住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 941 匿名さん

    食料品だけ安い消費税っていう意見はあるが、実にめんどくさく
    混乱するので一律何%の方がいい。

    仮に食料品5%、その他10%の消費税だと下記の税率は?
    おまけ付きのお菓子は?(オマケがメインのお菓子もあるぞ)
    朝食つきのホテル料金は?
    パン屋の小麦粉の仕入れは?
    ペットと食事が出来るレストランは?

  2. 942 匿名

    ほんと今まで何してたんだ日本政府は赤字国債乱発しやがって。完全に日本は政治があし引っ張ってるな。政治家も60才定年にして欲しいわ。

  3. 943 匿名

    人生終わっているジジイに政治やらせるとロクなこと無いわ

  4. 944 匿名さん

    なら消費税じゃなくて物品税復活のがいいだろ。
    一律消費税引き上げは確実に景気低迷を引き起こし、それが長期化する。3%から5%にした時を
    思い出せば分かる。

    やはり累進課税にすべき。景気が良くなり、所得が上がれば課税額も高くなるが不況になり所得が下がれば
    課税額も下がるんだから景気と連動して増税と減税を自然に行えるのでベスト。

    過去世界中のどの国を見ても増税で財政赤字を解消した例はゼロ。前例が無い事をやろうとしても絶対無理。

  5. 945 匿名

    英語ぐらい話せるようになってからグローバル経済を語ってください。

    仕事で英語は日常的に使ってますが、海外と仕事をすればするほど日本が閉じた社会だということがわかります。世界的に見ても大卒で外国語出来なくても一流企業の管理職になれるのは、英語が母国語の米英と日本くらいなものでしょうね。お隣の中国や韓国のビジネスマンのほうが外国語できますよ。

    法人税あげると企業が逃げ出すとか言う輩はグローバル感覚がないですよ。法人税率で日本に入るかどうか決める外資系などいるのでしょうかね?
    そんなことは抹消な事です。日本はアメリカ中国の次に大きい市場ですが、市場内競争が厳しいので、日本市場に残れるかどうかは、競争に勝ち、日本の消費者を満足させられるかどうかの問題で、競争に負けたダメ企業が撤退するだけの話。法人税率の問題じゃない。

  6. 946 匿名さん

    違うと思う。

    60歳すぎたら、選挙権なしにすれば良い。

    わけのわからなくなっている老人に選挙権もたせるから、老人天国に
    なってしまったんだ。今後はもっとひどくなる。

  7. 947 匿名さん

    日本に外資が入ってくるかどうかは市場が魅力的かどうかだけ。
    外資がどんどん撤退してるのは魅力が無いから。
    東京モーターショー見ればよく分かる。上海と比べて出店メーカーはどうだったか?

    俺らが若い頃は、スポーツカー、RVカーと、若者はローンしてでもマイカーを持ったものだが、
    若者の半数が派遣の現在、マイカーなんて夢のまた夢。

    魅力が無い市場のモーターショーにわざわざ出店する意味が無いって事でしょ。
    法人税が高いとか低いとか関係ない。中国なんて人民元を意図的に低く抑えているにもかかわらず、
    世界中から企業が集まってる。

    カーオーディオの操作パネルの配置しってる?今じゃ国内の有力メーカーですら、北米などの左ハンドルを
    意識したインターフェースで日本市場なんて全く考えてない。

  8. 948 匿名さん

    うちの子、英語バリバリ勉強させよかな…。
    まだ小学校1年だけど。

    みなさん、いつから塾いかせてますか?

  9. 949 匿名

    経営者は通訳雇えば、各国と渡り歩いている。

    英語だけ話せても意味はない。

  10. 950 匿名

    通訳だよりじゃ交渉はできません。

  11. 951 匿名

    塾で英語?くだらない。留学だろ。実践で揉まれてはじめて語学は身に付く。机の上で学ぶものじやない。

  12. 952 サラリーマン

    通訳だよりの役員なんかお飾りだろ。

    通訳入れて駆け引きできると思う?

    語学出来ない役員さんの前に、事務レベルで話し合いはすんでいるのだよ。
    実践経験がない輩だな

  13. 953 サラリーマン

    英語くらい話せるようになってから国際ビジネスを語ってくれないかな?通訳つければいいとか嘘つくなよ

  14. 954 匿名

    あのなぁ。

    法人税を下げないと出ていくような企業は、例え利潤をあげても内部留保や本国への投資に回ってしまい、国内需要に貢献しない。

    法人税をあげれば、この巨大な1億人の教育水準の高い、質の高い市場に相応しい企業が残る。

    法人税が高ければ、儲けすぎても仕方ないので、設備投資や給与、福利厚生に利潤がまわる。
    少し前までの日本は、そうやって少しずつ経済を拡大してきた。

    経済とはお金の回転の事である。決して、儲ける事ではない。

    通貨発行量は変わらないのだから、誰かが儲け過ぎるとお金の滞留が起こる。
    つまり、儲け過ぎは悪なのである。

    昔の人は、経験からそれを良く知っていたので、法人税は利益のみに課され、税率も極端に高く設定されていた非常にユニークな税金だった。
    昔の人の崇高な精神は、今は見る影もない。

  15. 955 匿名

    なんのスレだ?ここは…

  16. 956 匿名

    変動金利は怖くはないが天候不順や天変地異が怖いな~!
    これでは今年は関東大震災が来るよ!

  17. 957 匿名さん

    何のスレというか、変動金利のスレなんだけど、

    変動金利は景気と連動するので、景気予測のスレでもある。

    景気を予測をしだすと、何故この国は景気がよくならないのかを分析することに行き当たる。

    多少上向いたときはあったとしても、バブル崩壊からこのかた20年間、この国の景気は
    本質的には良くなったことはない。

    株価が1万8千円までいったことはあっても、GDPがこの20年間全く増えていないことから
    問題の根幹はいまだ解決していないことが分かる。

    何故消費税が設定され税率が上げられてからまったく景気が良くならなくなったのに、いまだに
    消費増税がさけばれているのか。

    なぜ一貫して法人税が下げられ、消費税が上げられ直間比率が大幅に間接税に傾いた結果この景気の
    惨状にもかかわらず、反省して直接税があげられることなくこの20年間放置され続けてきたのか。
    またなお間接税を上げようとしているのか。

    国民が貧困に苦しみ一部の富裕層が富の独占をすることで、何故景気が上向かないのか?

    この期に及んで政治家はなぜ法人税を下げ、消費税をあげようとするのか?

    これらの事象を見るにつけ、いまだ変動金利は上がりそうにないというのがこのスレの予想。
    20年かかってここまで病巣が進行したのだから、早くてもここから回復には10年はかかるでしょう。

  18. 958 匿名さん

    その一方で、財政危機から数年のうちにもハイパーインフレが起こるとの見方もあったりして・・・

    大抵が、マスコミ等の請け売りのようですが・・・

  19. 959 匿名さん

    >国民が貧困に苦しみ一部の富裕層が富の独占をすることで、何故景気が上向かないのか?
    おい、どこの国の話をしてる? これ日本じゃないぞ。
    富裕層が富の独占?これは日本が一番当てはまらないな。

    そもそもお前の企業と金持ちからもっと税金を取ればいい、という発想は実に幼稚だ。

  20. 960 匿名さん

    >>959
    お前にお前よばわりされるゆわれはねーんだバカ。

  21. 961 匿名さん

    >お前にお前よばわりされるゆわれはねーんだバカ
    小学生なみの言葉、、

  22. 962 匿名さん

    >>国民が貧困に苦しみ一部の富裕層が富の独占をすることで、何故景気が上向かないのか?
    >おい、どこの国の話をしてる? これ日本じゃないぞ。
    >富裕層が富の独占?これは日本が一番当てはまらないな。

    例えば国民の金融資産はここ20年で500兆円増えています。これは国民一人あたり500万円です。
    4人家族なら2000万円です。ここ20年でこれだけ増えているのにも関わらず、一般の人たちの貯蓄が
    それほど増えたなんて話は聞いたことが有りません。ということは、富裕層が富の独占を行っているとしか
    考えられません。

    それともあなたはここ20年で貯蓄がご自身の家族数×500万円分増えていますか?

    1. 例えば国民の金融資産はここ20年で500...
  23. 963 匿名さん

    小泉政権時代に格差が縮小したというのは、誤り。
    所得格差を考える場合、名目の収入で比較したのでは意味がない。
    税金や社会保険料を払った後の「手取り収入」で比べなければならない。
    貧困率も、可処分所得で比較している。
    小泉政権が03年以降に行った金持ち減税と庶民増税、年金保険料などの負担増の影響を、
    きちんと計算しないと、格差の拡大は見えてこない。
    貧困率の問題は、国際的に見てどうかということより、この10年間で明らかに増加していることが問題。
    この10年間、国民全体の所得も減っている。
    その中での貧困率の上昇ですから、それは単に「相対的」な上昇ではなく、
    貧困層の「絶対的」な増加を意味している。
    計算すると、この10年間で600万人の「貧困層」が増えたことになる。
    これは、高齢化だけでは、説明できない。

  24. 964 匿名さん

    高齢者がたくさん抱えこんでる。

    これ以上法人税上げたら、大手は本社機能を海外へ移転するよ。

    なんか、社会主義な人が多いね。民主党に票入れた方々かな。

  25. 965 匿名さん

    格差は、制度うんぬんではなく、
    結局日本人の能力が相対的に低下してるから。
    海外の安い人件費とたいして変わらないレベルの仕事しかできないようでは、苦しいだろうね。
    仕事は上から与えられる、と考えてるうちは無理。

    増税いやなら、異常に数の多い公務員をリストラ。
    小さな政府目指して歳出押さえるしか。

  26. 966 匿名

    法人税は上げていい。

    公務員は言うまでもなく整理、又は新規採用を向こう5年間1/10にする。

    歳出を抑えて消費税を3%に下げる事ができれば売上が上がり、
    法人税率が高ければ利益率より規模の拡大にベクトルが向き、民間企業の採用も増え、
    所得税や法人税の歳入増が見込めるでしょう。

    財政破綻寸前のギリシャは国民の1/5が公務員だそうですよ。

  27. 967 匿名

    大手が本社機能を海外に移す?嘘つくな。

    英語も出来ない役員ばかり、海外要員は片道切符で日本に帰っても本社役員どころか本社部長にもなれないドメスティック体質の企業がほとんどだろうが。
    本社機能を海外にもつ日本企業をあげてみろ。大手でどのくらいあるのだ。お前の勤めている会社の社長が海外に出て社長できるか考えてみろや。

    海外どころか、コストが高い東京から出ていけない会社ばかりだろ。コスト効率から考えれば東京より地方が良いのに、なんで東京に大企業が集中して本社を置くわけ?
    よく考えてみなさい。

  28. 968 匿名さん


    法人税を上げてもいいが、設備投資や研究投資、または中小零細は税率を下げるなど
    細かい配慮をしないかぎり、乱暴に法人税を上げるというのは素人の考え方。

    これ以上法人税を上げるのであれば、バカらしくて起業する気にもならなくなる。

    零細企業は全員起業法人を辞めて個人事業主になったほうが得になる。
    個人の所得の課税は現行のままのつもりなんでしょ?
    同じ利益なら個人の青色申告のほうがいいのではないか?

    そうやって会計報告がずさんになり、発展途上国のような決算だらけになる。
    日本の企業の多くは中小零細で支えられている。

    何をみて法人税を上げるのはしっかり考えてほしい。


  29. 969 匿名さん

    >967

    あなたの意見に一票

    日本の銀行が全て東京に本社におくことになりましたね。
    大阪から全ての銀行が東京にうちっちゃったりもした。

    たとえば、りそな。

    なんで東京の木場なんだ!?

    そんなに東京が憧れなんかいな。

  30. 970 匿名さん

    家計の持っている金融資産の約6割は60歳以上が保有しているそうですね、逆に40歳未満(30代以下)は6%だとか。
    デフレはお金の循環が少なくなる、つまり給料が下がるということだから、現役世代にはきびしいね。

  31. 971 匿名さん

    法人税高いと、研究開発や設備投資に資金回らなくなって
    会社が国際競争力失う。海外に買収されたり、倒産したら、
    日本人の誰が得するの?
    さらに税収や雇用が減るよ。北◎鮮みたいな国がいいの?

    あと、英語ができないとか、そういうレベルの会社の話ではない。


  32. 972 匿名さん

    利益追求から、規模拡大へ、ってならない。
    国際競争に負ければ終わり。

    天然資源のない日本は、
    何かしら産業で税収稼がないと雇用は守れない。
    ブルネイの真似は無理です。欧米に比べたら格差はない。

    そもそも経済を政府が完全に管理しようという発想がどこかの国と同じだね。

  33. 973 匿名さん

    だいたい、デフレの時に増税とかあり得ない、やるなら減税だろ。

    財政再建? そんなもんは、景気が良くなってインフレ対策でやるもんだろ、いまやってどーすんだよ。

    マスコミに煽られて公務員とか公共事業とか叩いてるやつは、それが自分に収入減やリストラの形ではね返ってくるのが、わかんねーのかな?

  34. 974 匿名さん

    ようするに世代交代が進んで今の60歳以上が死滅した後、(20年後?)になれば日本は復活するのですかね?

    それか劇的な改革が必要なのでしょうか?

  35. 975 匿名さん

    今の高齢者はいいよね、物価がどんどん安くなっていくから、ため込んだ貯金は持っているだけで相対的に価値は上がるし、年金の相対価値もどんどん上がっていくしね。

    割を食っているのは現役世代で、給料は下がるは、職は無くなるはで、そりゃGDPも下がるわな。

    とうとう2009年の名目GDPは500兆を大幅に下回って479兆円、これって18年前と同じ程度。

    このまま政府が何もしなければ、この傾向は続くんだろうね。

  36. 976 匿名さん

    東京が便利で、東京が一番稼げる、だから東京に本社を置く。
    民間企業がどこに本社を置いても文句を言われる筋合いはない、
    なんでそんな的ハズレな疑問を持つのか?

    そもそも小泉竹中批判、法人税下げ批判をしている人は、どのような
    経済政策が良いのか言わないし、金持ちが増えることをねたむ。
    いったい何がやりたいの?

    文句を言って生活保護費を増額させたいの?
    文句を言って金持ちを減らして自己満足に浸りたいの?

  37. 977 匿名さん

    >公務員とか公共事業とか叩いてるやつは、それが自分に収入減やリストラの形ではね返ってくるのが、
    >わかんねーのかな?
    おまえ今どき公共事業増やせば景気がよくなると思ってる人はいねーぞ。
    公務員は給料下げて、数を減らした方がいいに決まってるだろ。事実、公務員にないたいっていう
    連中はたくさんいる、給料下げても公務員は十分集まる。

  38. 978 匿名さん

    国民が前回の衆議院選挙で、「中福祉中負担 景気対策道半ば」と言っていた麻生を切り、「政権交代 コンクリートから人へ」と言っていた鳩山を勝たせたんだから。

    経済成長はいらない、高福祉高負担、老後も安心って事で国民の望みとおりになったんじゃない?

    しばらくGDPは縮小で、デフレ継続、超低金利 の傾向は続くから、変動さんは、なんとか対応できるんじゃないの、固定さんはきついと思うけど。

  39. 979 匿名さん

    役人利権を放置した小泉竹中および信奉者に改革派を名乗る資格は無い。

  40. 980 匿名さん

    >977
    わかってねーのは、おめーだよ!今も昔も景気対策には公共事業なんだよ。

    公共事業を増やして、それに関わる人に金が入れば物を買うだろ、そしたら企業がもうかって給料も上がるじゃねーか。

    逆に公務員を減らしたら失業者が増えて、物が売れなくなる、企業はもうからないから給料下げる、最悪、リストラとか倒産だよ! どーすんだよローン抱えて無職になったら。

  41. 981 匿名さん

    努力もしないで金持ちになり高福祉を望む連中が小泉竹中を批判する。

    日本が嫌なら出ていけばいい、日本のパスポートは世界最強だ、好きな所へ行ける。
    でも日本みたく働かないで国から毎月小遣いくれる甘い国はないぞ。


  42. 982 匿名さん

    >980
    >公共事業を増やして、それに関わる人に金が入れば物を買うだろ、そしたら企業がもうかって給料も上がるじゃねーか
    それならとっくに景気は回復している。少しは頭使えよ。
    公共事業で景気が回復すると思ってるのはお前一人だぞ、おまえが最後の一人だ。

    >逆に公務員を減らしたら失業者が増えて、物が売れなくなる、企業はもうからないから給料下げる、
    >最悪、リストラとか倒産だよ! どーすんだよローン抱えて無職になったら
    公務員って言うが、民間企業だって同じだろ。
    無駄な人材はリストラするのが普通なんだよ、不要な人間をあえて雇用するがバカがどこにいる?
    リストラされたら新しい職場を見つければいいだろ、職はいくらでもある。

  43. 983 匿名

    俺も公共事業は景気対策になってると思うよ。
    いらない公務員もいるけど足りない公務員もいる。

  44. 984 匿名さん

    >それならとっくに景気は回復している。少しは頭使えよ。
    >公共事業で景気が回復すると思ってるのはお前一人だぞ、おまえが最後の一人だ。

    単なる規模の問題。多数の餓死者がでるほど不景気でもなかろうに。
    一応、公共事業は景気回復の要素です。
    小泉竹中路線では、借金返済の為に公共を減らした副作用で、公共事業にどっぷりつかった地方は打撃を受けた。
    政権交代してからも、コンクリから人へ路線で更に公共事業が減り、地方へ打撃を受けるところだったが、
    民主支持の地方はコンクリ路線になった歪な路線なので、わけわからない状況。

    >公務員って言うが、民間企業だって同じだろ。

    公務員の給与形態は、民間からみて異常。
    民間は、売上下がれば、給与に影響ありますので、
    税収が下がったら、手当てカットしないとね。

  45. 985 匿名さん

    >982
    おまえ、なんか勘違いしてんだろ日本の公共事業費は1996年のピーク時から、ずーっと下がり続けて、いまや半分程度しかないんだよ、景気が良くなるわけねーだろ!

    公務員だって、このデフレの時にわざわざ切ることねーだろ、金使ってくれる人が少なくなるだろ。

  46. 986 匿名さん

    ほんと民間と公務員の給料って差が開きすぎですね。
    35歳の民間の友人は年収450万弱(しかも、このご時世にサービス残業付き)
    35歳の公務員の友人は年収550万強。

  47. 987 匿名さん

    公務員だらけのギリシアは破綻寸前だけどね。
    観光以外はまともな産業なし。
    あぁはなりたくないよね。
    ほんとに重要なところ以外はできるだけ、民間に回せば雇用は減らない。
    後は、電子化。これでかなり減らせるでしょう。

  48. 988 匿名さん

    公共事業を増やす金があるなら、その金を法人税減税に充てた方が景気と雇用によい。

    公務員の数と給料を大幅に減らして、小さな行政にすることは絶対に必要。
    公務員だって職業選択の自由はある、給料が減って嫌なら辞めればよい。
    優秀な人なら民間でいくらでも高い給料がもらえる。

  49. 989 匿名さん

    >小泉竹中路線では、借金返済の為に公共を減らした副作用で、公共事業にどっぷりつかった地方は打撃を受けた
    税金で地方の土建屋を助けて何になる?
    公共事業でしか活路のない土建屋は潰れるべき会社なんだよ、その潰れるべき会社を
    税金で延命させてるから不況が終わらず先送りされるだけ。市場で生きていけない
    企業は撤退し、更に強い企業が生まれる、それが市場原理主義だ。

    倒産は悪いことではない、ダメな企業には1日も早く撤退してもらい、新しい企業が
    生まれることが大切なのです。 倒産が問題なのではなく肝心なのは起業件数と倒産件数の差。

  50. 990 匿名さん

    市場原理主義を突き進んだ結果が今回の世界的な金融危機なのに何バカな事言ってんの?

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/154/

    今まさに瓦解する市場原理主義

     いま、時代は大きく変わろうとしている。ここ30年間、世界を席巻してきた弱肉強食の新自由主義、市場原理主義、行き過ぎた金融資本主義が、いままさに瓦解しようとしている現場にわたしたちは立ち会っているのである。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸