住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 831 匿名さん

    >829

    830番です。少し追記ですが、43万円というのは補助金無しの額で考えています。
    こうした補助金無しでも、サニックスなどでは1kwあたり40万円以下となるコメントがみられます。
    そうした格安になるメーカーと比較をすると高く見えますが、サニックスの使うパネルとシャープのブラックソーラーを比べると、パネルの大きさに違いがあります。
    仮にサニックスが1kw当りの額が安そうだとしても、シャープと同じ発電量のパネルが乗せられるのか?
    といった屋根の形状や広さも関係してきます。
    安い額と思える、というのは他の国内メーカーや今までのシャープの1kwあたりの販売額(?)と比較すると、という意見としてみて下さい。

  2. 832 サラリーマンさん

    42円じゃないと元が取れない
    来年は36円とかもありそうですね。

  3. 833 匿名さん

    >832

    孫社長がソーラー発電所を推進していますが、買取値は1kwあたり40円以上でないとダメといったような事を言っていたいと思いました。
    個人住宅の場合は電力の買取値が下がれば国の補助金対象額も下げるでしょうから、工事費としては安くなるのだろうと予想します。
    ただし安くなっても黒字になるまでの年数はあまり変わらないでしょうね。12~15年で元がとれるようになれば良しといった様ではないでしょうか。

  4. 834 匿名さん

    >830さん

    丁寧なコメントありがとうございます。
    これ以上の値引き要求は、手抜きに繋がりかねないのでこれで契約しようと思います。

  5. 835 匿名さん

    教えてください!

    以前、どこかのネットで、

    『三菱のパワーコンディショナーは確かに変換効率は高いが、パワーコンディショナーに入る前の接続箱や昇圧器でのロスが発生するので、パワーコンディショナーの出口でのトータルの効率は、接続箱や昇圧器のいらないシャープのパワーコンディショナーと実はさほど変わらない。故障による交換時には三菱製のほうが高くつく』

    的な記事を読んだ覚えがあります。

    事実なら、接続箱や昇圧器を必要とする他メーカー製にも当てはまりますよね?

    これってほんとのことですか?

  6. 836 匿名さん

    >835

    このスレのだいぶ前のコメントですが、接続時に起きる損率の事が書かれていました。

    >604>672>675>678あたりのコメントが参考になると思います。

    またココを読むと、効率の減り方(?)の%がカタログにも記載されているようですので、カタログやメーカーのサイトからの情報も合わせてみると判り易いかもしれません。

  7. 837 匿名さん

    ここのスレを拝見していると、サニックスの太陽光発電を金額の安さや無料点検などのアフターで決められた方
    が多いように見受けられます。

    私は数年前に転職でサニックスを受けたことがあります。その時に営業マンだけでなく工事担当者にも多額のノルマを課した表(太陽光以外です)を張り出してあるのを見て採用をこちらから断った経験があります。その時は、けっこうな金額の多さにお年寄りとかがいいように言い含められて購入させられてるんだろうなと思いました。
    その位、うさん臭く感じられたんです。

    無料点検にかこつけて、地震の時に危ないやら、天井裏の補修やらを営業されるのではないかと少し心配です。

    無用な心配だとよいのですが。

    このスレにこのような投稿をするのは、いかがなものかと考えましたが、あえて投稿しました。
    この投稿を見て気分を害する方もいらっしゃると思います、他のスレでやれと。

    ごめんなさいね。

  8. 838 匿名さん

    サニックス厨は確かにいるね

  9. 839 匿名

    質問…パナソニックHIT230をKw=49万円で設置した場合、やはり多くつけた方がいいんですよね?考えれば、考えるほど、悩んでしまい…
    現在7.59Kw予定していますが、3.719.100円となっています。
    金額が金額なので…4Kw位にして、2.000.000円位に下げようか…
    多く設置したほうが、いいですよね?

  10. 840 匿名

    シャープの営業のずるい話を聞きました。工事が終わってから 10年後にパワ―コンディショナを必ず買いなおすように言うそうです。もちろん正常でも…。 これって工事する前の契約時点で告知するべきですよねぇ? 他社もそんな感じですか?

  11. 841 匿名さん

    >836さん

    835です。

    たいへん参考になりました、ありがとうございました。

  12. 842 匿名さん

    >>839
    7.59kwも載せるならもうちょっと値段安くなるんじゃない?
    kw/45万は切れると思うけど。

  13. 843 匿名

    電気代とのバランスで 考えて決めるべきです

  14. 844 匿名

    電気代とのバランス…?
    新築時に設置予定で、オール電化です。
    現在ガスと併用で、月平均15000円の光熱費です。

    パネル代は、数社から見積もり最安値がこれだったので、この金額で工務店に依頼しました。

    たくさん設置しても、しなくても、49万円です。

    だったら、多く設置した方が回収早いとは思っているんですが…何せ金額が…

  15. 845 契約済みさん

    回収はどこのメーカーでも9年くらいじゃないの??
    シャープの安いやつにして屋根一面載せて初期費用安くしたほうがいいんじゃない?

  16. 846 匿名

    ウチはパナソニック215×20・・・4.3KW(東西2面各10枚設置)を売電メーター(岐阜県で確か\15000)まですべて込み、プラス 宅内住設(ダウンライト2ヶ所)&それの工事サービスまでつけて195万で契約しましたよ。

    もちろん
    補助金抜きでです。

    いくらパナの230のパネルとはいえ
    ウチと同じくらい容量ならともかく、そんな大容量つけるのにKW50万近くだなんて高くないですか?
    確実にその業者はなにかしらごまかしてる。
    架台やパワコンなどは仕方ないとしても工事関係の工賃は4KWでも7KWでもそれほど大差なくできるはず。モニターなどは全く同じで済むんですから。


    相見積かければ確実にもっといい条件のところが出てくると思う


    ウチの場合
    岐阜県で補助金が国からしか出ない
    東西2面設置(五寸勾配…約27度)で発電量が落ちるので、それでも約10年で償却できるってのが導入の条件だったんで、このあたりが妥協点になりましたが(我が家は電気消費年間約1500KW程度)シュミレーション上これでギリギリ10年くらい)
    まだ、相見積かけて探して粘り強く交渉すればまだまだ好条件はでそうな感触はありましたよ。

    実際、口コミみてるかぎり、もっと好条件出てるみたいですしね。

    交渉の仕方や業者を再考してはどうでしょうか?


    正直な感想
    一括サイトをいくつか使って業者探ししましたが、知識不足で平気で適当な話してきたり、嘘シュミレーション(南向き一面設置換算シュミレーション数値を出して押してくるとか、設置したことから生まれる節電効果を強調する…ウチなんてこれ以上節電ほとんど無理。できても月数百円程度なのに。)してくるかなりお粗末な業者・営業がたくさんいました。
    勝手にウチまできて、許可なくうろついて写真とかとっていって見積もり送ってきたところもあった。
    Googleとか航空写真ではまだ更地で反映されてない新築なのになぜ図面なしで詳細な見積もりをだせるんだよ(呆)
    とかもあった
    不審者だよ。

    一括サイトに通報してやろうかと本気で思うくらいです

    でも
    真面目に正直に相手してくれる業者(営業さん)も必ずいるんで、そういうひと・業者を探すことだと思います。

    いくら保証しますっていわれても
    適当なことを平気で言ってくる業者や営業だと、結局はその保証すらキチンとしてもらえるか怪しい。

  17. 847 匿名

    パナの215Wなら、kW単価39万円という提示がありました。関西の業者ですが。
    システムは、9.89kWと大きいため、参考にならないかもしれませんが。

  18. 848 匿名

    やはり高いですよね…。
    皆さんありがとうございます。
    金額安くならなければ、4Kw代に変更したいと思います。

  19. 849 契約済みさん

    よくわからんが、
    ハウスメーカーが太陽光まで保証つけているからその値段なんじゃないの?

  20. 850 匿名さん

    >848

    もう契約を決めてしまったのでしょうか?
    もしまだであれば、太陽光発電について相場を知る為にも他の業者と合見積りをとってはいかがでしょう。
    提示された額が適正であるかを知り、今話をすすめている業者にその見積りを示すのも良いと思いますよ。

  21. 851 匿名

    ハウスメーカーが金額上乗せしてるのは間違いないでしょう。オール電化の部分でも乗せてるでしょうね。光熱費は一概には言えませんが、おそらく 8000~9000円程度になると過程すれば、設置場所、角度にもよりますが、3kw あれば光熱費0円は可能で(売電との差し引き) 10年後に売電が24円になったとしても5kw あれば十分と思います。又は先々増設出来るように設置するという考え方もありますからね。ハウスメーカーに全委託でないと家屋保証が無くなるなら 難しくなりますが 基本的には 家は家 オール電化 太陽光発電と 別々にチョイスすると かなりの金額差がでると思います。

  22. 852 匿名

    ひとつ疑問なんですが、パナブランドじゃないとダメな理由があるんですか?

    サンヨーや長州産業ブランドではダメなんですか?
    HITパネル発電能力は全く同じですよ。

    あと
    7KW超のる条件ならばソーラーフロンティアで4~5KWくらいもアリだと思うのですが。
    ソーラーフロンティアなら設置場所あたりの効率は悪いですがKWあたりの発電量はHIT並みでますよ。場合によってはいい数字が実績としてでています。
    光が弱くても発電すること、他と比べて影に強いことなどで、結果としてフロンティアのパネルは発電量を稼げるらしい
    ソーラークリニックでランキングみればわかりますが上位はほぼフロンティアとHITパネルです。


    ウチは屋根が狭くてフロンティアでは3KWくらいが限界だったんでやむなくHIT系にしたんですけど

    設置場所さえあればKW単価5万程度安く導入できるフロンティアは魅力です

  23. 853 匿名

    HITは暑いときはいいけど寒さには弱いよね

  24. 854 匿名

    >>853
    どこの話し?
    このスレにもでてたけど春夏秋冬HITと東芝に発電効率で勝てるメーカーはないよ。

  25. 855 匿名

    まじでいってんの?数字しかみてないからダメなんだよ HIT厨乙

  26. 856 匿名さん

    数字以外でどうやって比較するんですか?

  27. 857 匿名

    『数社から見積もりして…』

    あっ
    わかった!!

    ズバリ、ただ数社から見積もり出させただけでまともに交渉してないのではないですか。

    ひと声目なら
    パナブランドでHITなら49万ならまあまあのレベル安い方だと思います。
    ただ、その時点でも容量増やしても単価同じってのはかなり足元みられてますが


    そりゃ無理です。

    ただ数社から見積もりとるだけの行為は本当の相見積もりにはなっていません。
    まったく競合してないですから。

    自分が営業だったときでもそうですが
    ただ『安くして』では、残念ながらほとんど値引きできません。無理です。


    『○○がこういう条件をだしてきているけど、そちらではどれくらいまでできますか?』
    とか、根拠を元に競らせないと。
    他社の見積もりがあると強い。

    こういうのがないとたとえ自分の決済範囲(即答できる値引き)でも引く気になれない。というか、引く必要がないと判断します。
    営業は決めるだけではなく、できるだけ高く売るというのも重要な仕事なんで。

    根拠や必要がないと
    当然、上司とかに決済も頼めません。
    (客としては上司決済になるくらいまで好条件出させたいですよね。)


    あと、たとえこれっていう希望ブランドがあっても業者に対してブランド限定のオーダーも絶対ダメ。

    こういうこといってくる客はカモ。
    営業側からみたら比較的簡単に、しかも高く売れるありがたい上客様です。


    本命があるのは構いません。


    本命に対しては
    『こちらがせめて○○並になれば…』
    ほかに対しては
    『本命ではない分、それ以上いい条件でないと無理です。そのあたり踏まえてお願いします』
    とか、そういう点については正直に意思表示した上で話を進めるんです。


    あとは各々の事情を条件として話す

    例えば
    『絶対に10年以内の償却』
    『こういう事情で予算は上限○○万』

    『これらをクリアできないなら絶対にやらない。
    というかやりたいけれどできない。』
    とか、相手にキッチリ伝える。

    こういうことをした上で話を進めれば、おのずと、相手業者・営業の誠実さとか見えてきます。

    それに業者側も頑張れば取れると認識しますから頑張ってきます。

    話からして、そのケースで7KW超は無駄 4~5KWで充分。

    パナでなければという事情がなければフロンティアで200万以下が最適なケースだと思います

  28. 858 匿名

    839です。長文となります。
    みなさんありがとうございます。
    まずはじめに、保証の関係もありますので、工務店に依頼するのが第一条件となってます。そこで工務店は、他のメーカーも設置出来るとのことですが、これまでのパナの実績等(今後のこと)を踏まえて、パナで設置を薦めてきました。
    なので、パナで検討し、
    ①10社程の見積もり
    ②5社に絞って再度見積もり
    ③金額、保証を検討し2社+工務店の3社で検討
    ④この結果で金額、保証に納得して工務店に決定

    がしかし…明らかにここを見ている金額が安くて…

    はっきり言えば、契約もかわしていますが、そこは大手のハウスメーカーとは違くて、小さい工務店ですから、柔軟に(^_^;)

    工務店を信頼し過ぎる私もあれですが、探しに探した信頼出来る工務店だと思っています。

    現在
    HIT230を33枚7.59Kwを1Kw47万で計3567300円。
    こんな感じなんですょ(^_^;)

    では、他の方であった
    HIT215を35枚で7.525Kwを1Kw45万円で計3386250円
    HIT210を35枚で7.35Kwを
    1Kw45万円で計3307500円

    こんな感じならみなさん納得出来ますか?

    最後に、モジュール変換効率が高い方がいいと思いますが、上記の内容なら、215とかでも、いいですかね?

    本当に長文すみません。

  29. 859 匿名

    なるほど、気持ちはHITで決めてるように受け取りました。しかし、ひっかかってるのは 価格 なんですよね? 先月お隣が7.37kw 240万で契約して今月末に工事するそうです。驚いたのは価格もですが、一切壁に穴をあけないらしいんです。断熱材を張り巡らしてるため外からの引き込みで穴をあけてしまうのが嫌で設置したいけど しなかったらしいんですが、3000件工事してきた電気工事士さんに 解決してもらったそうです。我が家は設置して半年ですが、後悔とまでは言いませんが、もうちょい探せば良かったかなと思います。

  30. 860 匿名

    ここでも話題に上がっていた気がしますが、サンヨーは過去の太陽光関連での痛~い失敗経験から
    『最低でも公称出力』
    というのが出荷基準になっているそうで
    、その結果、当たり外れはあるものの、平均で3~5%くらい実際の出力が高くなるらしい。

    だから、平均で公称出力でてれば可らしい東芝(サンパワー)240と実際はHIT230はほとんど変わらないって話があるくらい。

    例え話で、HITは3KWでどんな外れパネルばかりを引いても3.1KWは出るときいたことがあります。

    …ということを踏まえると、一番上のモデルで上積みの余裕が少ないと思われる230パネルより215パネルのがお得感がありますね。

    KW単価が230パネルより安く上がるあがるならなおさらです

    場所あたりの出力は若干落ちますが、実際に期待できる価格対性能比では…って話です。

  31. 861 匿名

    パナに実績…?

    ずいぶんとおもしろいことを言う工務店さんですね

    パナソニックはサンヨーを傘下にする前まで太陽光事業からの撤退を検討していたとおもうのですが。。。

    正確には、パナソニックには実績はなく、太陽光事業の失敗から立ち直って太陽光に生き残りをかけていたサンヨーの実績です。

  32. 862 匿名

    最初から そう書いてあるけど?

  33. 863 匿名

    どうしてもHITにこだわるなら 仕方ないんですが、補助金をうけるなら 17年 で考えることになりますよね。お金のことを気にするなら、早期回収でないと 災害保証 メンテナンス費用 パワコン買い替え等々 10年かけて回収してたら また 投資 しかも売電単価は半分近くになってるから結局 回収出来てるようで、出来てない可能性が高いと思います。 ソーラーフロンティアやホンダ シャープや サニックスは 性能と価格と確実な回収のバランスが取れていますが(一般市場的に)、ここで話されてるものは 片寄りが極端に感じましたが、いかがですか?

  34. 864 匿名

    長いのは全部宣伝ですか?
    読む気もないですが・・

    どっちにしても、買い取り価格42円ならトントンって感じでしょうか?
    10年超えた頃パワコンとか壊れるだろうし。

  35. 865 匿名

    どっちにしてもってトントンってのは、かなりふざけた不勉強な方の意見です。

    実際かなり差がでるんで。


    \42でも平気で15年以上の回収で営業してくる業者だっています
    設置場所の条件、設置するシステムの価格と性能のバランスはかなり重要です。

  36. 866 匿名

    国内メーカー比較

    設置実績や歴史で言ったら
    シャープ サンヨー…ってなるんじゃないの?

    パネルKWあたりの年間発電実績で言ったらサンヨー ソーラーフロンティア…?

    システムの保証は各社ほぼ10年(フロンティアは+パネル出力保証20年)

    先まで見据えてって工務店がいった意味が発電量を意味するなら、パナという選択は間違ってはないが、必ずしもベストではないでしょう。

    年間発電量でみたら、ほぼ同等しかも価格がかなり安くなるだろうメーカーがあるんだから。

    初期投資と回収だけ考えたなら、もっといいところがある


    何を選び、どうなっていくかは、個人の自由だと思いますけど、他の方が仰る通り、確かに業者の言葉を鵜呑みにしてしまってずいぶん偏った判断している感は否めませんよね。

    投資と回収のバランスをずいぶん気にしている割にどうして業者の言葉を鵜呑みにしてパナ一本指名で見積もり出させてしまったのか…と。

  37. 867 匿名

    わすれてたけれど、設置場所あたりの発電効率で言ったら
    東芝 サンヨー ってのもかなり重要な要素ですね
    (広さに対する制約)
    屋根形状に合わせた設置形態の自由度で言ったら
    京セラとか…か
    (形状に対する制約)
    価格(予算)や発電量(バック)以前に

    設置場所に生じる制約がありますからね。

  38. 868 匿名

    屋根材卸し問屋です。
    自社で倉庫の屋根に各メーカー一枚ずつですが同じ条件同じ向き角度で実験してますが正直どのメーカーも驚くほど差はないです。
    なので屋根の形などを確り下見して適切な業者さんを探すのが一番ではないでしょうか?あまり安い見積を出すとこはやっつけで雨漏りの心配がありますよ。
    新築で雨漏りなんて悲惨ですからね。

  39. 869 匿名

    屋根卸業者さん

    一枚あたり?
    出力揃えてあるんですか?
    各社でだしているパネルの出力違いますから、一枚ではそんなことできない。
    各社150Wとか240Wと比べても意味がないので公称出力あたりで公称1Wあたりとかに換算しているのでしょうか。
    Wチェッカーなどで瞬間的な出力とかでみているだけでしょうか。

    どちらにしても
    確かに仰る通り
    一枚あたりというか 公称出力あたりだと大差ないのは確かです。

    どんなにあってプラスマイナス1割強程度ですから。

    むしろ大差がでてしまったら詐称になってしまうのでおかしいです。

    特に南向き30度とかで良好な条件揃えて確かめてますなんて言っても大した意味ないです。


    肝心なのは
    実際の設置場所においては
    1年とかでみると
    悪い条件
    暑いときとか、一時的な影ができるときとか、光が弱いときとか、必ず生じてくる

    そうした瞬間に『あれっ』とか、『お~』いう差がちょろちょろっとでる。
    その差の積み重ねなんです

    実際に個々の設置場所である程度以上システムをくんで、しかも長~い時間でみると、この大差ないようにみえたプラスマイナス1割強程度や不利に対する強弱の反応の差が積み重なって結構大きな差になってくるんです。

    実際の実績で
    公称出力と比して85%のところと115%のところの差は?
    しかもそれが積み重なったら…
    って話です。

    例えば
    ウチで4KW載せてどうか?
    ○○では年3800
    ○○では年4300
    こういうケースはいくらでもあります

    見方によっては
    パッと見大差ないようにも見える方がいても仕方ない。
    でも、それを\42で売電できたら…2万以上の差になります。
    10年だと20万です

    実際にはもっと差がでたりすることがあります

    太陽光発電って
    そんなミクロな差の積み重ねで勝負している業界なんですよね。

    見方によっては全然大差ない。
    それは確かに間違ってないですが、それをどうみるかの問題です。

  40. 870 匿名

    卸し問屋です
    各メーカー一枚ずつと書きましたが多結晶、単結晶それぞれ最高出力のもの、パワコンは一番小さいものですが始めてから今年で4年経ちます。カタログに乗っている数字を参考にデータを取りますが気温や天気など毎日見てますと例えば東芝240W何かはピークになる時間が少ないです。カタログに載っている数値は気温25℃での数値です。24 23と下がって行きますとHIT は発電率が他のメーカーより下がります。シャープは曇りに弱いです総合的に見て一年間の発電量はずば抜けて凄いとこはないです。なのでご自分の自宅屋根をよく考えてメーカーを選べば良いかと一枚何Wとかじゃなく形、向きを日照時間など日本海側なんかは日照時間少ないので曇りに強いメーカーをとかですカタログの数字に惑わされず、その地域で施工実績が多いところはデータ持ってますから色んなメーカー扱う業者がいいと思います
    電池が何%ではなくパワコンの性能以上には発電しないので乗せたキロワットの80%のパワコンを付ければいいと思います。例えば6キロワット乗せても常に6キロワット発電してないからです。長文すみません

  41. 871 匿名

    結局のところ、納得できる経済効果がでるなら、その中から 最安値だすとこに決めれば良いってことでしょ。高いから良い品 安いから悪い品なんて昭和初期の考え方してる人は絶滅してるだろうし。

  42. 872 匿名

    839です。
    確かにパナの実績ではなく、サンヨーの実績ですね。訂正します。

    昨日再度見積もりしました。
    HIT230 7.59kw 3567300円
    1kw=47万円
    補助金 国のみ
    1kw=48000円 計364320円
    よって、実質
    3567300-364320=3202980円
    年間発電量 8871kWh/年
    年間発電金額 343872円/年
    自己消費電力量1500kWh/年
    (メーカーシュミレーション上)
    3202980÷3438720=0.9314

    HIT215 7.52kw 3384000円
    1kw=45万円
    補助金 国のみ
    1kw=48000円 計360960円
    よって、実質
    3384000-360960=3023040円
    年間発電量 8794kWh/年
    年間発電金額 340638円/年
    自己消費電力量1500kWh/年
    (メーカーシュミレーション上)
    3023040÷3406380=0.887

    HIT205 7.38kw 3321000円
    1kw=45万円
    補助金 国のみ
    1kw=48000円 計354240円
    よって、実質
    3321000-354240=2966760円
    年間発電量 8625kWh/年
    年間発電金額 333540円/年
    自己消費電力量1500kWh/年
    (メーカーシュミレーション上)
    2966760÷333540=0.8894

    参考までに、HIT210は製造中止で、HIT205が出来たとのこと。

    上記の内容なら、HIT215で検討していますが、みなさんいかがですか?
    やはりまだ、納得いく値段ではないですか?

  43. 873 匿名

    どうしてもHIT なんでしょう?

    だいぶ 損するけど 決めれば?

    ちなみに私なら 他あたるけど

    最低でも kw42万以下で 実際あるしね

  44. 874 匿名

    だいぶお金に余裕あるか、住宅ローンに組み込むから手出し感がなく、100万円の差額あっても ピンとこないのかな。7kw ってきめたんなら、パネル枚数は変わっても7kw なのに わざわざ投資の大きいとこで設置する理由がわかりません。同じとこに再見積して価格下げてきたなら、尚更怪しい。最初の見積はなんだった? 見積は一発勝負が基本でしょう。駆け引きする業者なら、全てが信用できなくなる

  45. 875 匿名

    45万/KWなら、パナソニックブランドとしてなら高くはないレベルではないでしょうか。

    容量とか勘案するとまだ下がらないかって思えるのも確かですが。

  46. 876 匿名

    そういえば 新築と同時ってことはローンに組み込みですか?
    だとしたら
    この300万強にも金利が…

    これに対しては10年間、10回までは住宅ローン減税で毎年1~1.5%返ってきますが。

    あと
    そうでなければいいのですが(いろんな面でお勧めできない) 一体型タイプだった場合、固定資産税も増えますね。

    こちらは
    ここでも話題に上がっていたことで、まず大丈夫だと思いますが、税務署が減価償却を認めてくれないと確定申告→課税対象なんて懸念もあります。

    なまじ7KWもつけていると人目にとまりやすいし、売電収入が大きくなってしまいますんで、そういう税務署だとチェックはいるかもしれません。

    そのあたりもキチンと考えてあるのでしょうか?

  47. 877 匿名

    減価償却を17年で計算したら 課税対象にはなりませんが 確定申告はホントは必要です。認めない税務署だと税金は発生しますが…。

  48. 878 匿名さん

    >877

    太陽光発電を付けて、発電量>使用量、となり発生電気分の代金が入金されたら、その金額分の確定申告をしなくてはいけない?といった事でしょうか。
    これが課税対象になるなら、設置費の回収なんて遠くなる一方と思うのですが。。。

  49. 879 匿名

    確か、年20万円以下なら、申告の必要や課税の心配はまったくなし。
    それ以上だと、申告の必要あり

    減価償却と認められれば非課税。
    ほぼ大丈夫なはずだが、もし認められなけれは課税対象ってことですよね。

    そういう意味でも家庭用は一般的に3~5KWってのは理にかなってますよね。

    余計な心配や手続きしなくていいんだから。

  50. 880 匿名

    20万円以上の売電収入がある場合に申告するルールですが、設置にかかった費用をわけて考えるのが減価償却です。つまり300万円の費用を17年間毎年かかる経費として算出すると、176470円の経費として売電収入が34万円だとすれば、そこから経費を引いた額が 課税対象となります。税率は他の収入によっても変わるし税務署によっても違います。買ったときだけ経費で考えると最初の一年だけ課税対象外で翌年から丸々課税されるため減価償却の考え方があります。ところが、これを認めてもらえない場合は、経費無しですので 翌年から副収入として確定申告していかなければいけません。

  51. 881 匿名

    なるほどね。でも実際わかってない営業ばかりなのも現実。シュミレーションの説明は出来るけど、他は曖昧とかね…。

  52. 882 匿名

    839です。
    知りませんでした。

    上記の点を踏まえると、7kwとかいらないですね。

    シュミレーションしていませんが、HIT230を4.6kwで検討し直します。
    1kw=47万円…
    何年でペイできるのやら…
    10年なんて、無理ですね…

  53. 883 匿名

    それ わかる~。ここにも半分くらいいるみたい(笑) 既に設置した人は、よそがやっぱり気になるから聞いたりして それなりに満足してるよ。同じ発電量で設置費用が近所の方の約半額 だったからアラアラって感じ

  54. 884 匿名

    一年に一度確定申告すればいいだけで、多額の税金がかかるわけやなし。知らなかったで追徴課税はいたいけど…。税金払ってもメリットは大きいから 安易にめんどくさいから4kw ってのも 違うと思いますが。 その業者でHIT で決めてるなら 設置ギリギリまで交渉したらkw43万円前後まで なるはずですよ。向こうも売りたいんだから。ちなみに J-PEC に補助金申請していても価格変更は可能です。出力変更は書類ださなきゃいけないけどね。

  55. 885 匿名

    たとえ売電収入が20万円を越えても確定申告必要ないケースもあるのでは?

    ①年金生活者
    ②専業主婦
    ③子ども、もしくは居候の類

    要するに、そもそも課税対象になるような主収入がない人のケースならば、当然ながら副(雑)収入としての上限20万は関係なくなるなるんじゃないでしょうか。 (103万まで申告必要ないってなるか、仮に申告の必要があったとしても非課税になるのでは?)

    奥さんが専業主婦なら、太陽光発電関係は奥さんの名義にして、奥さんに売電収入がいくようにしていれば仮に20万越えても非課税でいけそうな気がするのですが。

    太陽光発電設備を設置するに夫婦で協力して資金を作った
    (協力して返済)

    昼間に管理や節電をして売電につなげた。

    そういう解釈をしても道理は通る気がするんで。

    いかがでしょうか

    詳しい方よろしくお願いします。

  56. 886 匿名

    もしローンに組み込みしているならば、借り入れ金利にもよるけれど、10年経過するくらいまでにその分くらいは繰り上げ返済しないと、太陽光発電自体のペイは遠のきます。

    そこまでは住宅ローン減税の控除でローンの年末残高の1.5or1%(長期優良住宅か否か)が最大返ってくることで金利分と相殺されますが、それ以降はただ金利が乗っかってくるだけなんで。


    あと
    まさかと思うのですが、不動産取得税(土地・建物)と固定資産税・都市計画税の見込みはキチンと考えてありますよね?
    なんとなく無計画そうな香りがして恐ろしいのですが(汗)

  57. 887 匿名

    確定申告してるやつなんているの?聞いたことねぇや

  58. 888 匿名さん

    >http://ameblo.jp/mixturet/entry-10449850338.html

    ここに詳しく書いてあるよ。
    ほとんどの場合、しなくて良いみたい。

  59. 889 匿名

    ほんとだ!!でも前例がないなんてのんきなぐらいだから申告しなくていいだろ

  60. 890 購入検討中さん

    >885さんへ

    888さんのHPが売電についての考え方がわかりやすく書いてあるので、
    そのことではなく、103万円の話です。

    確定申告をしたことがある人であれば
    収入(所得)にいろいろ分類されているのを体験していると思います。

    給与は給与所得
    年金は雑所得の公的年金等
    自営業であれば、事業所得

    103万円というのは、給与所得の話です。
    なので、売電は雑所得の話とは別です。

    それと、専業主婦をあげておられますが、
    誰の名義かが、誰の所得となるかの判断基準なので、
    お金持ちの娘が、親にお金を出してもらって
    自分名義の家に住んでいるとかしか思いつかないのですが...
    その場合って、自分で建ててないから
    経費として、減価償却認められるかな~?
    贈与とか相続とかも関係してくるから、もう訳わかりませんが...


    自営業なら、その経費を収入から引くことができますが、
    サラリーマンは経費を引けません。
    そのため、概算で経費を計算してくれます。それはちゃんと計算式があって、
    最低でも65万円引いてもらえます。
    つまり
    103万円ー65万円=38万円(所得金額)
    38万円は基礎控除38万円と同額なので、
    0円となり、税金がかからないのです。

    ちなみに、住民税は基礎控除が35万円なので、
    3万円に対して税金がかかります。(住民税は詳しくないですが...)



  61. 891 匿名

    890さん、どうもありがとうございます。

    そうですね。
    そういわれてみればこれは給与所得ではなかったですね。

    太陽光発電関係だけ名義が娘や妻っていうのは不可能ではないと思いますが、贈与とか考えるとぐちゃぐちゃ

    こういうケースで、すべてにおいてどういう判断されるかちょっと興味はあります

  62. 892 匿名

    4.6KW 47万/KWだと
    ここまで拝見した年間発電量とかのシュミレーションからして、自家消費分を\20としたら、経済効果込みで回収ざっくり10年~約11年弱ってところでは?

    個人的には10年を超えるのは、すごくすごく嫌ですけれど決して悪くはないと思います。


    サンヨーブランドでのよくある口コミ・噂での話ですが

    これくらいの差なら

    『サンヨーはシュミレーション値より発電する。1年トータルでシュミレーションよりわるかったというクレームは、ここ数年のサンヨーについては(他社では正直あるのに)まったくきいたことはない』という、どこのサンヨー取り扱い業者(複数取り扱い業者も)がだいたい語る経験談…サンヨーの力が発揮されて、その差がギリギリ10年回収くらいまでに収めてくれるかもしれません。
    いろんな方のブログ等や周りの人の話をきくにサンヨーブランドだと500KWh/年くらい出てるって話はすごく多い(3~5KWシステムが大多数)

    あくまでも
    パナブランドではなく、これまでのサンヨー…サンヨーブランドでの実績の話ですが

    設置場所や地域、自家消費分とか他要素もあるけれど、補助金が国からしか出ない場合、4KW程度のHITシステムで10年回収のボーダーは45万前後だと思います。

    なので、4KW前後にするとしても、どうしてもパナブランドこだわるならば、別に215パネルでも構わないから、補助金抜きコミコミ45万/KW以下っていうのがひとつのポイントになると思います。

    一般的なサンヨーブランドでの安値の目安がこのラインで、普通~に、見積もりだすと50万前後かそれ以上の価格が出てくることが圧倒的に多いんですけどね。

    最近、特にサンヨーブランドだと、このラインを割ってきた話が増えているみたいですけれど、やっぱり処分なのかな。

    それにしても
    こんな苦心しなくてもパナブランド以外ならもっと安く楽に回収できるところがあるのに。。。

  63. 893 匿名

    839です。
    みなさんありがとうございます。
    住宅にあっては、長期優良住宅の認定は、取らない予定です。
    10年間のシュミレーションは、考えています。
    ちなみに、10年以内に車2台買い替え予定もあるので、貯金を少し残して、変動35年3000万円借りる予定でいます。
    住宅ローン減税の恩恵をMAX受けて、11年目に繰り上げ返済を開始予定。
    まだ26歳ですので、所得が毎年上がるのは、間違いないので、増えた際の所得税がどうなるか…ただし、年間約100万円程の返済ですので、10年目の減税額は20万円。市民税を97500として、残り10万の所得税…。ん〜、子供も3人いるので、所得税が10万もいかない雰囲気であれば、繰り上げしていきます。

    話は変えて、太陽光…。素晴らしいスレありがとうございます。夜には、計算してみます。

    全く太陽光つけなければ、300万円借りなくてもいいので、ローン自体は、やはり余裕になりそうです。

    パナにこだわってしまうのは、私自身も…。ただ、工務店による設置が絶対条件でいるので、また考えます。

  64. 894 匿名

    なんとなくそんな気はしてましたが、やはりローン組み込み&変動金利でしたか。

    いま変動金利だと、おそらく年1%前後ではないかと思います。

    10年後まで金利が変わらなかったら…が大前提ですが

    10年後そっくり繰り上げできたら、太陽光発電関係に関する金利分の上値せ分はローン減税でほぼ相殺でいけますね。(その分を10年後そっくり繰り上げできたならばそのとき現金で導入したのと同様に持ち込める)
    あくまでも、金利が上昇しなければ…ですが。

    変動金利は目先安いし、そのままだったなら安いけれど、そういう意味で不安が残ります。

    私は
    いろんな意見があるでしょうが、いまの社会情勢や将来性や施工などの不安などを考えて、今の時点で新築と同時でHMの保証をつけての太陽光発電の導入は賛成です。

    メーカー・容量や価格に対しては慎重かつ厳しく判断する必要はあると思いますけれど。

    個人的にはいくら安くなるとしても、一番設置の多い国内メーカーSは難色
    このメーカー、最近太陽光関係のCMが増えてきた超老舗ですが、昔からメーカーとしては先進性はあるけれど耐久性の低さチャチさでも有名。
    5年経過時の不具合率が約3割なんて怖い噂を訊くんで。


    その点でいうと、話に上がったパナは大丈夫だと思います。

    ただ…高い。

    どうしてもHITなら
    サンヨーブランドでも長州ブランドでもいいから、少しでも下げてって、シュミレーションを盾にして、やりたいけれどこれ以下じゃないとやれないと交渉かけると思う。

    HIT縛りがないならフロンティアにすると思います。

  65. 895 匿名さん

    10年間点検料が無料で、モニターの調子が悪くてもすぐに対応してくれるメーカー。我が家は京セラですが最低10年は出費が無いので良いとしています。購入金額は1年前より現在のほうが10%前後効率がよく、尚且つ10%程度安くなっている現在のほうが有利であるが(他社も同様)我が家は1年半で売り電合計21万円強でうが180万円で購入したので償却が約12%も進んでおります。一日でも早く設置すれば若干の効率の違いや値引き交渉している間に家屋が傷んでパネル乗っけられなくなりますよ!
    4kw以上であれば10年後も出費ゼロでしょうから、4kw以上で予算の範囲内でメンテに出費がないメーカーもので、一日でも早く乗せたももん勝ちだと思います。

  66. 896 匿名

    京セラはたしか 初年度無料で 4年ごとの有料点検じゃなかったですか? 業者によっても変わるんですかね? 我が家は家建てたときの工務店がパナソニック 飛び込みできた 昭和シェルとサニックス タイナビで 三菱と京セラから 見積りして 検討中ですが、平均売電額や電気代削減は似たり寄ったりなのに、価格には100~150万円前後違うため、比較するにも差が大き過ぎて…。4.1kw~4.5kw 程度でこの差なので、7kw とかならだいぶ違うんでしょうね

  67. 897 匿名

    お初です。近々、太陽光発電設置を考えてまして、三菱の3、4キロwシステムを見積りが190万でした。補助金は別で。まだ②素人なので、この価格についてのアドバイスお願いします。この業者が、日本ロハスって会社なのですが、皆さんご存知ですか?営業担当言わく、東日本では最大規模の販売との事なんですが。なんせ、訪問販売なもので。

  68. 898 匿名

    839です。
    894の方へ
    金利は、0.875%です。
    変動は、不安ありますよね。
    ただ、私の考えとしては、消費税が上がってからも、しばらくの間は、金利は上がらないと考えています。
    所得税を上げて、金利まで上げたら、それこそ不景気に進むと思いますので…。
    話は変えて、11年目に設置金額分を一括で返済しないと、〜。

    そうなんですかね?

    折角の住宅ローン減税の恩恵はMAXで受け取りたいんですが、太陽光を設置しなければ、10年後は所得税の方が上回るのは間違いないです…。

    ん〜、7、8年後には車2台一括で購入予定があるので、さすがに、11年目に300万は厳しそうだ…。

    設置しなければ、毎月電気代が発生し、当初の予定どとり7kw設置すれば、毎月+…。

    車は一括で考えているので、7、8年後の売電を車になんてことも考えていたんですが…。

    やはり悩む…。

    ちなみに、計算しましたが1kw=47万でも、45万でも売電金額による税金かかりませんね。

    確実にこれだと設置費用が高いので…

    ある意味…

  69. 899 匿名

    追加
    太陽光を設置しなければ、ローン額を下げられるので、住宅ローン減税額が下がる。

    なんとなく、読みづらいかと思いまして…

  70. 900 匿名

    894です

    落ち着いてこの関係を考えてもらえばわかります。

    返済していくので段々と減ってはいきますが、ローンに組み込んだ約300万にも当然金利がかかります。

    これに対して
    (返ってくるだけの納税額があるのが前提ですが)
    ローン減税は年末ローン残高の1%返ってきます。

    こちらは10回目の年末分まで…です。


    …ということは
    かなり乱暴なざっぱな考え方ですが、この期間中は上乗った分に対して発生した金利とほぼ同額くらい住宅ローン控除として返ってきます。
    わかりやすく仮に300万年利1%とすると

    借り入れ金利を1%とすると上乗った300万に対して年利1%で発生する負担金利は約3万。

    対して控除も1%…約3万

    実際には返済によって段々減っていくのと、ローン控除は年末残高で算出するのでそのズレがでますがおおざっぱにこんな感じです。

    だからこの期間中までなら、組み込んだことに対するデメリットはほぼないです。


    しかし
    この減税、控除期間が終わってしまうと『上乗ったまま返済してきた残り』に対しても金利が発生します。
    当然、返済しきるまでずっとです。

    だから
    この相殺しあってくれる期間内にこの上乗せした額をなくさないと上乗せ分の金利も発生するのでそれを考えないといけないということです。

    多少ズレはでますが
    上乗せしていた分をこの期間内に繰り上げできれば、だいたい本来返済するはずだった本体額の返済額になります。

    かなりおおざっぱな感じですがこんな感じです。

  71. 901 匿名

    839です。
    分かりやすい説明ありがとうございます。

    まぁ、11年目に設置費用確保出来なかったとしても、車にローンをかけて購入する方が無駄な気がするので、これに関しては設置する方向で考えます。

    計算しましたが、計算結果が違うような気がします。
    300万円×0.66×0.8=158400円…?

    一桁違うような…

    どなたか、888のスレ確認願います。

    ちなみに、私の場合
    HIT230 1kw=47万円 7.59kw
    補助金国のみを引いて、実質320298円
    売電量 7371kwh
    発電量 8871kwh
    自己消費量を1500と仮定してます。

    HIT215 1kw=45万円 7.52kw
    補助金国のみを引いて、実質3023040円
    売電量 7294kwh
    発電量 8794kwh
    自己消費量を1500と仮定してます。

  72. 902 匿名

    おはようございます。
    839です。
    計算について再度確認。
    300万を、300で計算すれば、スレ通りですね。

    意味が理解できませんが、それでよければ、
    7.59kw=200万程の値段でないと、税金はかからないことは、分かりました。

    それは、現時点有り得ない安さですね。

    HIT215 1kw=45万 7.52kw…
    設置方向に気持ちが進んで来ました。

    将来的には、家族7人で、住む予定…。これならば、10年後も光熱費は0でいけると思うし…

  73. 903 匿名

    >>902
    10年後にパワコン交換待ってますよ。7キロ以上だから容量いくつのつけるかわからないけど二つはつけるよね。野地板工法だと雨漏りも心配だね

  74. 904 匿名

    後悔するパターンかもね 設置は決めてるんだから今更でしょ?

    ビギナーさんへ

    はっきり言って ボラれてますよ~

    他の方々もここで書かれてますが、金額を kw で割った額がkw単価です。45万円未満が現在の市場ですからね 計算してみて下さい

  75. 905 匿名

    897様へ

    kw55万円 去年でも高い見積りですね

    探せば50万円ぐらい安いとこ見つかりますよ

    直ぐ再見積もり持ってきて ここまでしますからって パターンで営業してくるつもりかもですね

    業者名 チェックしておきます

  76. 906 匿名

    >897

    ロハスは福岡本社の会社ですが、販売のみしているようで、良い評判は皆無でした。 典型的な売って売りっぱなしの販売店です

  77. 907 購入検討中さん

    素人質問すいません

    良く出る「kw単価」ですが
    これを計算するもともとの金額はパネルやパワコンなどの設備系の値段だけで施工費は別なんでしょうか? それとも施工費込みなんでしょうか?

  78. 908 匿名

    7.5Kwのメリット

    発電量を稼げる
    売電を稼げる
    将来的に電気を多く使う生活をしようとしたとしても余裕が大きい

    屋根を覆う面積が増えるため、その結果として、システム設置で生じた屋根とパネルの隙間の空気の層が断熱効果を生み、非設置と比べて夏は涼しく、冬は暖かかくなる効果が見込める。
    ちなみに、なにもないスレート屋根だと夏場70℃くらいになるらしいのですが屋根裏の温度が設置によって約7℃下がったなんて報告も見かけました。

    紫外線等による屋根の痛みを軽減する
    直射日光はパネルがうけてくれるんで

    パワコン2台になるため、非常時、晴れていれば、場合によっては曇りくらいでも1500×2=3000w=30A相当の電源が確保できる…
    これデカいです。
    30A分あればだいたい普通の生活できます

    2台同時に壊れるケースはなかなか考えにくく、仮にどちらかが壊れてもどちらかは生きているってメリットもあります。完全なシステムダウン発生のリスクが低減できます。


    パワコン2台っていうのは決して、高いだけ、悪いことばかりではないです。

    あと、しつこく10年後に交換って仰る方がおられますが、こればかりはやってみないとわかりません。

    むしろ、それ以内に壊れてくれて、すぐ気づいて新品交換ってことも実際ありえるわけで(これ、ある意味ラッキーなケース)

    シャープのパワコンはそれ前後に壊れる可能性が高いらしい(5~6年時トラブル発生率約3割なんて噂の大半はパワコン絡みらしい)ですが、三菱なんかは15年とか謳っていた気がするし、大半のメーカーが使っているオムロンOEMは10年くらいで壊れるケースは少ないみたいです。

    あと、パワコンは普及が進み、より量産化が進めば、特に価格低下が見込めるんじゃないかと言われてます。


    大量設置デメリット
    買取価格がものすごく安くされたり、買取拒否されたら、自己消費分以外は泣き寝入り状態の垂れ流しになってしまう。
    一応補足しておくと、現在の買取にあたっても、そのことに関する法令の中に『場合によっては買取しないこともある』ってニュアンスなことも書かれています。
    これは有事や破綻などに対する保険的につけただけだと思いますが、そうなられたら10年以内だなんて話は根底から崩れてしまいます。

    こればかりは心配したら何もできないので、そういうことが起きないことを祈るだけです。

  79. 909 契約済みさん

    京セラの183kw×22枚4.026kwを175万円で契約できました。モニターなど、全てこみです。
    京セラは、186kw、192kwタイプが出ていて、型落ちになるのですが、耐久性はかわらないとのことなので、これにしました。
    補助金が193000円ほどあるので、1kwあたり387000円位になりますが、これって、今の相場的にはどうなんでしょうか?

  80. 910 購入検討中さん

    >909
    安いとおもいます

  81. 911 匿名

    安いというより、良心的ってぐらいかな

  82. 912 匿名

    >_ 907さん

    基本的には全て込みで計算しますよ。補助金申請のときも計算して記入する必要があります。工事費込み 税込みでないとだいぶ違ってきますよ。よく広告等に システム価格 kw単価35万円とか書いてあるのは ちっちゃく補助金支給で とか 工事費別途っ書いてあるとこもありますから、気をつけましょう

  83. 913 匿名

    長野県の実家に帰省していて初売りのチラシみていたら

    エイデン シャープ3.12kw
    ヤマダ サニックス3kw
    どちらもスレート一面設置工事費等込み120万

    確かこんな感じで限定50だか100ってやってました。

    おそらく全国各地、他の大手家電店量販店でもこのようなことをやっていたのではないかと思いますが、そういう情報をご存知の方いらっしゃいませんか?

    ちょっと興味を持ったんで。

  84. 914 初心者

    初期費用無しで、かかる費用を余った売電額から返済していくという話をききました。大体10-15年ではらいおわるらしいのですが、こういう話あるんですか?よろしくお願いいたします。

  85. 915 匿名

    京セラ最高。シャープは名前だけ。他は怪しい。

  86. 916 匿名

    914さん

    要注意! 毎月の売電収入で設置にかかった費用を支払いしていくことは可能です。が、11年以上の分割払いは 話が違うので要注意!です。売電単価(平成23年度内なら42円) は10年間固定ですから10年間は確実性が高いですが、以降は未定(おそらく24円に減額)のため手出しが発生します。

    ですから、売電収入予想と支払い回数が120回(10年)以下 で賄えるように検討しましょう。

    つまり、一切費用かからず13年したら 売電収入が入ってくるようになる 等々話す業者は大嘘つきです。 逆に価格を抑えてバランスよい容量を10年以下で提案してくるとこが 本物です。

  87. 917 ビギナーさん

    915様教えて下さい。
    京セラは、パワコン、モジュール、パネルの発電量、
    どれもそれ程良く無い感じがします。(悪くはないですが、一番いいわけでは無い)
    それでも最高な理由を教えて下さい。
    私も京セラには興味がありますが、他社にも目移りしてます。

  88. 918 匿名

    京セラは屋根職人・屋根業者からの評価・ウケは一番いいみたいですね。

    システムとか性能ってことではなく、純粋に屋根材としてとか屋根との一体感とかでは評判はいいってことだと思います。

  89. 919 匿名

    確かに見た目はいいみたい。ちょっと変わった屋根や面積の小さめでもある程度のせれてるから。 ただ 高すぎる

  90. 920 匿名さん

    915です

    なぜ京セラがいいか?
    ・実績が豊富
    ・プリウスに採用 ※トヨタは品質がしっかりしていないと採用しない(愛知県民なので)。
    ・パワコンが室内
    ・発電量十分 ※2.93kw設置で12月単月で268kwh発電 12月だから十分です。
    ・見た目もまあまあ

    ブランド好きな人はシャープを選ぶでしょう。安心を選ぶなら京セラかと思います。
    パナも出していますが所詮サンヨー。TOSHIBAも出しましたがまだまだ実績不足。
    他にも色々ありますが先々どうなるかわからないので。

  91. 921 匿名

    確かに太陽光関係でメーカーとしての製品に対しての信頼性なら京セラはあると思います。

    保証にあたっての設置基準の厳正さなども良心的

    屋根関係においての評判では一番よいのも確か

    自由度も高い

    でも
    最高っていうにはちょっと…

    発電効率や年間発電量実績では軒並みNo.2以下…

    京セラもサンヨー同様、発電量とかの口コミで悪い評判は皆無に近いんですが、残念ながら上位に京セラはまったく出てきません。。。

    あんまり目立たない割に悪くはないのはたしか。
    むしろトータルで考えたら確かに国内メーカーで優良・オススメメーカーなのもたしかなんですけれど。

    なんか
    内輪の持ち上げ書き込みの匂いが…

    するのは気のせい?

  92. 922 匿名さん

    国内メーカーシェア
    1位シャープ
    2位京セラ
    3位パナ

  93. 923 匿名

    誰だって自分が設置してるとこが一番って考えるでしょう。世界規模で考えたら国内メーカーはベスト10にも入らない時代になりました。i-phone や i-pod は台湾製造だしテレビは中国製に変わった。太陽光発電は日本はまだまだ遅れてる国。どこが良いという理由は様々ありますが太陽光発電システム自体は素晴らしいもの。家の条件、環境に最もマッチするメーカーに設置すれば良いだけですから、誰かが良いって言ってる理由は 自分が関わってるからなんです。資金、日照状況、設置面積等々考えベストチョイスをしていただきたい。と つい先週私の学生には説明していたところです。

  94. 924 初心者

    東芝の240wとサンヨーの230wどっちがいいんでしょうか?うちは日当たりがそこまで良くはありません。

  95. 925 匿名

    両者ならば間違いなくHITでしょう

    設置面積が広く取れるならば、比較的陰に強い、フロンティかホンダのがいいですね。

    事前調査をキチンとしないとわかりませんが、そもそも太陽光発電の設置をあまりオススメできないという結論がでる可能性もありえますが。

  96. 926 契約済みさん

    7kwで悩んでいた人大丈夫かなぁ。
    私も7kwと5kwくらいで悩んだことあるけど、私の計算だと
    パワコンのサイズさえあわしておけば、償却年数はたくさん載せても少なく載せてもたいして変わらなかったよ。
    償却以降の発電量の差で逆転するのは24円で計算しても15,6年目くらいだった。

    10年目以降はギャンブル的要素が強いから、余裕が無ければ手元に残しておくほうがいいんじゃないかな。


  97. 927 匿名

    心配ないですよ。ここで散々、他のメーカー検討したほうがって薦められて 結局、何も変わらなかったんだから。ただ安心したかったのか、冷やかしだったのか、ひょっとしたら工務店側の人間で、営業シミュレーションしてたのかもですよ。

  98. 928 匿名

    京セラ サムライ 3、71キロで200万の見積りでました。京セラFCで頼んだので、これ以上の値引きは無理との事。ご意見お願いします。

  99. 929 匿名さん

    839です。
    現在HIT215 1kw=45万円 7.52kw
    で検討しています。
    最初は、HIT230 1kw=49万円 7.59kw
    でしたが、ここまで安くできたのも、このサイトのおかげです。ありがとうございました。

    今検討していることは、どこに設置を依頼するかです。
    前回も言いましたが、私は工務店の設置を希望しています。
    スレを見ると、京セラ等さまざまなメーカーを勧められますが、まず工務店がパナを勧めてきた経緯があります。

    新築での設置ですので、保証関係もありますが、京セラ等お選択した場合、太陽光の専門店による設置になります。

    それでもパナ以外の京セラ等のパネルがよいと思いますか? 

  100. 930 匿名

    パナは野地板だからな

  101. 931 匿名

    施工法は選べるんじゃないですか?

    パナだから野地板ってことは今現在はないと思いますが…

    最近パナで何社も取り扱いの(IDも)ある自社施工の会社に依頼しましたが
    確か垂木って言っていた気がします。
    更に言うなら、わかる方ならば選べるはずです。

    書き込みコメントを見る感じ盛んにパワコン10年後交換を仰る方と同一人物な感じが…

    正確な情報を発信するというより
    トンチンカンな情報書き込みして知らない人間に不安を煽るただのアンチさんですか?

    ちょいちょいある短い似た文体の書き込みの中に、親切心というより明らかにひがみのような悪意を感じるのですが

  102. 932 匿名

    パワコンの人とは違うけどパナは確か野地板しかまだ許可してないって言われたよ業者から

  103. 933 匿名

    地域によるみたいです

  104. 934 匿名

    正確には、垂木に合板を打って合板に瓦金具を取り付けすることが多いようです。コロニアル屋根や金属屋根などであれば、垂木に屋根材ごと穴をあけて直金具を打ちます。垂木ピッチを計測するため天井裏に入りますが、稀に垂木が足りない、細い等々の場合新たに垂木を追加、補強して設置することもあります。ただし、業者によっては違う場合があるため、必ず確認して 曖昧・中途半端な説明をされたら、そこはアウトです。

  105. 935 匿名

    >>928さんへ

    京セラのサムライは見た目も良く、設置の自由が効きやすいんですが、その価格は一般市場より40万円前後割高です。設置面積がかなり狭いようであればSAMURAIに行き着いてしまいますが、それでも交渉出来るはずです。設置面にゆとりがあるなら(切妻・寄棟・入母屋) SAMURAIに拘る必要はないと思います。

  106. 936 匿名

    934さん

    ですよね。
    近くパナブランドで設置するにあたって
    一緒に屋根裏に入って垂木のピッチと太さ、野地板の厚さなどとそれぞれの状態をチェックしましたよ。

    実際の施工にあたっては屋根側からもセンサーで垂木位置の確認をした上で施工していく旨もきいています。センサーも見せてもらいました
    部材やコーキング材なども見せてもらって施工法の説明もうけています。

    で、きちんと施工した上で届け出に必要な部位の写真を漏れなく添付しないとパナソニック電工の保証をうけられないということもきいています。


    取り扱いも多く持っていて、他社、大手電機店の施工委託も受けているところで、施工のポイント…同業者で手抜されやすい危険なところも教えてもらってます。
    まず
    嘘をつかず・正直に話す営業・人間を選んだ結果、こういう話をするに至ったんですが、ここに至るまで、平気で嘘ついたりごまかす奴が多くて多くて…

    大変でした。
    一括サイトからの業者探しは。

  107. 937 田仲

    太陽光重視で家の新築を考えています。

    屋根材は折半とスレートの提案を受けていますが、設置面積を多くしたいならスレート、屋根に穴を開けずメンテナンス重視なら折半という印象ですが、実際はどうなのでしょう?

    ソーラーフロンティアだと屋根面積が多く必要との事、11・830×10・000の屋根で9・88KW350万円程度。
    カナディアンソーラーだと9・100×6・825の屋根で9・88kw439万円程度
    三菱なら同じ屋根で8・36kw446万円程度
    3メーカーの何処を選ぶにしても、底値と考えていいでしょうか

  108. 938 匿名

    915さん

    個人的に京セラ最高なのは結構ですが…
    東海地域のトヨタ車の生産工場勤務のグループ社員からみると滑稽なことをおっしゃっておられるので指摘させていただきます。

    営業トークの話題程度に話すのは自由ですが、プリウスに採用したからといって住宅用システムに対して品質云々の証明ということには全くなりませんよ。

    TPS…トヨタ生産方式の基本理念、根本的な考え方を知っている人間ならばわかることなのですが、トヨタ自動車は『必要充分』という考え方が根本にあり、基本的に、ただいいものを採用する、いいものを作るということをしません。

    表向きには『いいものを作る』ということと捉えられがちですが、本当は『お客様にご納得頂けるモノづくり』がモットーな企業です

    お客様に納得してもらいつつコストをできるだけ削減するため、コスト増に繋がる必要以上にいいものは必要としない。必要以上なことはしないというモノの作り方を目標にしています。

    例えば、有名なことで世間一般でもご存知な方が多いことで話すと、エンジンではホンダさんの車のが平均していいものを作っておられる。
    こちら側からみたら必要以上にね。
    (私個人的には安いグレードでも平均してエンジンの吹き上がりがいいホンダ車大好きですけどね)

    つまり、プリウスに採用したのは『自動車に採用するにあたって強度や採算などまで考慮した上である程度以上理にかなう』とトヨタ自動車側が判断したことの証明にはなりますが、住宅用に対しては全くあてはまりません。

    それぐらいは私というか大半の社員はわかってると思います。

    事実
    だからといって京セラの太陽光システムにした人なんて、全然きいたことないです。

    プリウスに採用されたからってあんまり自慢げに最高だとか話すのは
    トヨタ自動車側の人間からみたら、申し訳ないですが笑えてしまいます。

  109. 939 匿名

    挙げた容量で3つどれもが底値とはいい難いです

    すでにKw35万程度になっているソーラーフロンティアはともかく、カナディアンと三菱はKw40万程度まではいけると思います。


    こうして並べられてみるとやっぱりソーラーフロンティアは価格対性能で考えたら強いですね。

    設置面積があれば…って大きな壁が人というか家を選びますが。

  110. 940 匿名

    938はなにがいいたいのか?
    京セラは可もなく不可もなく実績だけは十分。まさにトヨタとそっくり。

  111. 941 匿名

    京セラが一番の考え方は間違ってるって言いたいんですよ。だから高いのは仕方ないってとこに繋げんなよってもかな?

  112. 942 匿名

    >937 田仲さんへ

    CISとシリコン系で物が違うのは理解されてますか? 新築される場所は山沿い、又は高い建造物が日照方向にありですか?もしそうなら影の差す可能性があるので 昭和シェルやホンダのように化合物系がいいですね。
    陽当たり良好なら実績あるシリコン系かなと思います。価格に関してはkw40万円で見積りさせて、システム保証、災害保証、10年無料メンテナンス などのアフターをしっかりやってくれる業者をバランスで選んでください

  113. 943 田仲

    939さん、942さんありがとうございます。

    ソーラーフロンティアと他2社の方式の違いだけは知っていますが、実際どうなのかは理解できていません。
    新築する家のハウスメーカーによって、家も太陽光メーカーも提案が違ってきています。
    太陽光優先ですので、予算内で一番大きい家のハウスメーカーの提案で、費用対効果の好いソーラーを取り付けたいです。

    家と太陽光の依頼先を分けて考えこともしてみます。

    日当たりは道路挟んだ南面は駐車場でマンションなどの建築予定はなしです。
    東・西・北は2階建て一般住宅で、直接聞いた話では新築建て替え予定なしです。

    後、敷地内に平屋折半屋根プレハブ事務所がありますので、こちらに乗せて発電可能なら、母と2人で10kwづつ、20kwまで補助金申請可能との話も出てきましたので、面積の小さくて済むシリコンで再見積もりをお願いしてみます。

  114. 944 田仲

    書き忘れてました、平屋プレハブは15坪です

  115. 945 匿名

    なぜ京セラが最高か 並びたてられた根拠で本当に認められるものは『実績しかない』ってこと

    プリウス採用←住宅用に対しての証明に全くならない
    発電量←悪くはないが一番争いには全く入れない
    パワコン室内←一部メーカーを除いて普通
    自由度←やはり同程度のメーカーあり


    つまり京セラが誇れるのはデザインや屋根関係業者や地域工務店などでの信頼と人気しかない。

    まあ、これは大切なことではあるので、この、信頼第一の業者が好みやすいという評価・評判に重きをおく方ならば京セラはアリ
    しかし、価格対性能だけでいうと…ってこと

    プリウス採用なんて、話のネタ以上にセールストークに使ったら、わかる人からみたら『なにいってんだか』って思われるよ。

  116. 946 匿名

    839です。
    ありがとうございます。

    パナを批判するのは、いいですが…、質問の的を得た回答を…。

    次の質問をします。
    1kw=45万の金額は、変更無しで、だったら〇kw設置するのが、一番いい!!ってのありますか?

    例えば、1kwしか設置しないのに、金額が45万なら安いと思いますが、トータルで検討をお願いしたいと考えています。

    現在は、HIT215 7.52kw

  117. 947 契約済みさん

    kwの単価がどこまでも一緒なら、あとは初期費用でどれだけ出せるかだけじゃないか。
    金があるなら俺なら全面にのせて断熱代わりにするけどね。

  118. 948 匿名

    大手ハウスメーカーが採用してるのってどこのメーカーが多いの?

  119. 949 匿名

    田仲さんへ

    太陽光優先で大きな家、費用対効果優先、補助金最大を新築と別宅二軒…

    ならば、太陽光優先で設計するその新築の方は迷うまでもなく間違いなく最初に出されていたソーラーフロンティアで補助金MAX容量が最適任です。

    化合物系の特徴、他タイプと比べて影に強い・弱い光でも発電するという特性で発電を稼げるが、面積あたりの発電効率は低い…
    『載せられるサイズの屋根さえあれば』費用対効果は日本メーカーでは最強です。保証も他より長い
    (モジュール20年)
    年間発電量が平均10%弱程度低い普通の単結晶系だと、その分をフロンティアの単価より更に安くできないと費用対効果で勝てません。
    HITだとフロンティアと同等かそれ以上の年間発電量が期待できますが、フロンティア並みまで価格を下げるのは不可能です。


    もうひとつの方は15坪でしたっけ?
    おそらくフロンティアは乗らないでしょうから、
    結晶系で
    どれだとどれくらい載るか?
    どれくらいかかるか?
    それぞれどれくらいの発電量が期待できるか?
    すべて並べて検討するのが賢明だと思います。

    そちらの方は既にできてしまっている建物で制約ができてしまっていますので、制約の中で最善を探る必要があります。

  120. 950 田仲

    949さんありがとうございます。

    ソーラーフロンティアの提案をしてくれた工務店最優先で検討していきます。

  121. 951 匿名

    フランス電力公社 再生可能エネルギー部門がソーラーフロンティアの太陽光システムを受注…

    というニュースが流れました。


    日本の住宅用太陽光システムメーカーにとってもこれは大きなニュースですね。

    おそらく費用対効果で採用されたのでしょうが、それだけで公社では採用されるわけはなく、これは、システムに対してもある程度以上の信頼性が認められたことの証明になりますからね。

    正直、プリウスのような限定的かつ特殊な環境にさらされる自動車に使う太陽電池のニュースは住宅用に対しては大したことではなかったんですが、公社が使う発電システムは住宅同様固定設置であり、共通点が遥かに多く、それに対する今回のこのニュースは日本メーカーにとってもいい刺激になるはずです。

  122. 952 匿名さん

    天気は晴れた日ばかりじゃない・・・
    そう考えると、曇りでも効率の良いソーラーフロンティアも悪くないなぁ、とは思うんですけどモジュールが重いんですよね。
    他と同じ発電容量の枚数を乗せると、1.5倍くらい負担がかかるらしく、屋根によっては載せられないみたいです。
    せめて150wクラスのパネルが15kg位になるといいんでしょうけれどねぇ。

  123. 953 匿名

    そうですね

    できるだけ新しくて広い住宅じゃないと設置できない。
    費用対効果では最強でも、載せられる家がなかなか少ない

    まだ結晶系と比べて低い面積あたりの発電効率を含めて、このあたりが化合物系太陽光システムの課題ですね

    狭い家が多い日本の住宅では特にこれらに対する更なる改良がいると思います。

  124. 954 入居済み住民さん

    サニックス7.89kwで消費税込みで約330万円でした。補助金は約55万円と県から10万円ですので実質265万ですので、取り付け日は2011年4月後半でした。
    太陽光サニックス7.89kw(売電金額):6月¥37632/7月¥27072/8月¥31536/9月¥35568/10月¥31728/11月¥24816/12月¥19440/1月¥22128.(6月の売電は5月分が少し含まれています)
    この調子なら8年くらいで償却が出来るのではないでしょうか?

  125. 955 初心者

    サンヨーHIT 4.14kw 約186万円 1kw45万円

    東芝 4.56kw約205万円 1kw45万円

    で見積りを提示されました。いかがでしょうか?そしてオススメはどちらでしょうか?

  126. 956 匿名

    サンヨー、東芝両方ともまずまずな価格 では?

    ここのスレを辿っていけば理由はわかると思いますが、同じ単価ならサンヨーの方が東芝より実際の価格に対する発電量は多くなる…実質的な価格対性能が上になる可能性が高く、この両者では若干お勧めです。

  127. 957 初心者

    ありがとうございます。参考にします。ちなみに書き忘れましたがサンヨー18枚、東芝19枚です。

  128. 958 匿名

    839君へ
    的を得た←誤
    正→的を射た

    で、本題
    どれくらいの容量が最適かは、それぞれの生活形態や将来のビジョンで変わってくる。
    なので それは自分で考えて判断するしかない。としか言えない。

    一般的に
    金銭に余裕があるならば、載せられるだけ載せて断熱効果も最大にするのがいい

    普通なら
    現在、何人家族でどれくらいの電気消費をするか?
    将来どれくらいの家族になり、どういった生活をするか?

    予算(貯蓄)などの状況と合わせて最善を検討する。


    一部違う方もいたが、大半の意見はパナの批判ではなく、君への心配だと思いますよ。

    そんな容量が本当に必要なの?
    そんなに初期投資が大きくて大丈夫なの?(容量を必要程度に、更に他のメーカーにして、更に同じメーカーだったとしてももう少し安くならないか…など)

    だいたいの方はそういう心配した意見を書き込みしただけですよ。


    寸前にあった田仲さんのケースみてごらん。

    君と同じくらいの負担で10キロ近く載って、国からの補助金だけだとしても、おそらく売電だけで約7年、自家消費分もあわせると6年くらいで償却してしまうよ。

  129. 959 匿名

    839です。
    958の方へ
    ありがとうございます。

    現在、ガス併用。
    昨年一年間の光熱費
    電気+ガス=約12万円。
    震災の影響もあり、ほとんど自宅に居なかった期間も含みます。
    例年だと、約15万円

    現在は、4人(お腹にもう一人)
    将来的に7人になる予定。
    私と妻 26歳
    現在の収入は、私のみ。

    年収 500万円
    毎年20万円は、毎年上がってる。

    妻は、三人目が4歳になったら、仕事を始める。
    家は46坪。土地120坪。
    両親と同居時増築し、50坪になる予定。

    お金に余裕があるか聞かれたら、ありません!!

    貯金は、900万円
    年金積立 170万円
    年金の積立は、あと2年。
    毎月21000円 ボ159000円
    学資保険は、それが終わったら始める予定。

    貯金は、新築時ほぼ使う。住宅ローンは、約3000万円
    毎月約80000円。ボーナス併用無し。

    これで、1kw=45万円なら、どうですか…?

    お金に余裕はないので、設置しないほうがいいですか?

    設置しなければ、単純に300万円位は、ローン組む必要はないので…

  130. 960 匿名

    現状では サニックスが一歩リードかな。kw33~37万円 かなり違う。賛否両論だが、それは全メーカーに言えること。海外メーカーと対等に戦って頑張ってもらいたい。特に三菱、京セラはもうちょっと競争意識が欲しいかな

  131. 961 匿名

    なんで?
    三菱、京セラは何が足りない?他の国内メーカーは足りてるの?

  132. 962 匿名

    太陽光に適した屋根材て何ですかね?

  133. 963 匿名

    839君へ

    確か…
    オール電化までは確定なんでしょ

    エコキュートの容量とかも確認しないとだけど

    ならば
    どうしてもパナで言ってたKw45万なら
    先のことを考えるともう少し欲しい気がするけれど、オール電化を活かす為にも、これ以上のローン積み増しも厳しいが太陽光システムをつけた方が無駄が少ないのも確かなので(少しでも削りたい)4.6(230×20)か、4.3(215×20)で200万くらい(補助金20万くらい)が現状の最善な感じがします。

    いずれ同居ってのが10年越えたくらいだといいのだけれど…
    それ以前に住む人数が増えて自家消費分が増えると償却に対しては影響がでる

    今の情勢だと、それ以降だと、逆に売電なしで自家消費しきった方が得な状況になるかもしれない。

    その頃にはIHクッキングヒーターやエコキュートが寿命を迎えるだろうからそのあたりも考えておかないといけないし。
    だからなおさら、最初はエコキュートは夫婦+子ども分くらいの必要充分程度

    そこらあたりを境に大人増加分へチェンジが無駄が少なかろうと考えます。


    それでも、一括払い換算自家消費が1500くらいならば10年くらいの償却だと思います。

    4.3で
    先に出てたシュミレーション値がKw1200/年な地域みたいだったので、ざっくり
    発電5200 自家消費1500くらいな感じだから

  134. 964 匿名さん

    >962
    ガルバリゥム屋根でしょうね。素材が軽いのでパネルを乗せても普通の瓦屋根程度の重さで仕上る事が出来ます。
    最近は錆びについて20年の保証があったり、見た目もコロニアルと変わりない仕様の物もあるので、長く使えない、トタンたみいでカッコ悪い、といわれたのは一昔前といったようです。

  135. 965 匿名

    ガルバ? 直接は乗せない方が得策。雨漏りします。傾斜がないのも多いので 最適とは言い難い。スレート、コロニアル同様設置工事は瓦屋根に比べてやり易いが。

  136. 966 匿名

    >961
    価格競争の話ですが?

  137. 967 匿名

    >>966
    えっ家三菱1kw42万だったけど普通じゃない?210w30枚

  138. 968 匿名さん

    ガルバの棒葺きで、棒の部分に金具固定が最強です。もちろん新築時に。
    棒は垂木に固定されているので安心です。
    どうせパネルで隠れるんだから、無塗装の銀ぴかでもいいのでは。
    瓦屋根の後付とかは、瓦に穴あけてコーキングするし、
    穴の位置に垂木があるとは限らないので、強度に劣ったり雨漏りの原因になったりします。

  139. 969 匿名さん

    >965
    ガルバなら、棒葺きの凸部にかませる以外にも重ねた先端部を挟むやり方や、新築だと重ね合わせる部分に取付金具を挟み込むといった事で、固定する為の穴を開けずに取り付けられる方法があります。
    メーカーが推奨する方法ではないので、設置後保証をしないメーカーもあるそうですが、凸部にかませたり先端を挟むやり方で保証するメーカーも出てきました。
    屋根勾配は平らにし過ぎなければ良いだけですし、部材の重さや加工のし易さからもみても、ガルバは太陽光パネルの設置と相性は良いと思いますよ。

  140. 970 匿名さん

    漠然としたネタですけど、
    完全南向き5寸片流れ 屋根面積約70平米 雨の日が日本一少ない県で将来にわたって日当たり100%
    ただし、延べ床面積は20坪程度で夫婦二人暮しのオール電化(電気温水器200L)

    発電所みたいな家を建てますか?
    電力消費量相当の発電パネルにしますか?
      

  141. 971 匿名

    保証がつくのは三菱、SHARP、京セラだったかな

  142. 972 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  143. 973 田仲

    保障の話本当ですか?

    新築ガルバ折半挟み込みで今日契約してしまいました><
    メーカーの雨漏り保障ですよね?

  144. 974 匿名

    963の方へ
    ありがとうございます。

    色々相談にのっていただき大変ありがたいのですが、どうしても、悩んでしまいます。

    すみません。

    心配していただいているのは、ローンもあるかと思います。
    ①計算上単純に、住宅ローン減税を10年目にMAX受け取るには、最初に3000万円だと考えてます。10年目には、減税額約20万。市民税97500円、所得税が10万円程になっていると思います。
    ②パナのパワコンは、3機種に分かれていますが、
    7.52kw=4kw×2台
    4kw台=5.5kw×1台
    と、なるかと思いますが、あくまで定価ですが、パワコン本体の価格は、ほぼ同額です。
    ③設置量を4kw台なら10年でペイとありましたが、それなら、7.52kwにしたした方が、回収期間はもちろん早いですよね?なら…?
    ④同居人数が多いと思うので、多い方が…?
    ⑤電気料金上がるのは、間違いないと思います。なら多い方が…?

  145. 975 匿名

    >>973
    セキノ興産っていう屋根材卸し問屋でキャッチ工法というのを開発して出しているが三菱 シャープは認可が降りて保証対象だよ。 三菱の185wの多結晶だけど表向きもう生産はしてないけどセキノ興産には今も作って入ってくるよメチャ破格で

  146. 976 匿名

    >974
    パワコンの付け方おかしいよ

  147. 977 匿名

    大手ハウスメーカーが何を採用しているか詳しくはわからないけれど、総合住宅展示場や個々の展示場を通るときに見かけるパネルは圧倒的にシャープな印象がある。
    あとはたまに京セラとかサンヨー(パナ?)な感じ。

    で、新築現場らしきところで○○工務店とか、○○建設ってなってるところ…たぶん地場の業者が建ててるんじゃないかなとおぼしき家は圧倒的に京セラが多い印象がある。

    あくまでも印象だけど

    その辺、詳しく知ってる方の情報をききたいですね。

  148. 978 匿名さん

    939君へ

    ほか数人も心配していたことだけど、ソーラー以前の住宅ローンのことについて本当のことわかっていないんだよ
    多少スレの趣旨と違ってしまうけれど、939君が将来ローンで首が回らなくなって悲しい結末になるのをみす見過ごすのもつらいので、簡単にだけれど、君が住宅ローンについて大きな誤解をしていることを指摘しておきます。

    まず住宅ローンの残高の推移に対して
    3000万のローンを35年で組んで10年後の残高は2000万にはなりません。
    通常組まされる住宅ローンの残高は均等に35分の1で毎年減っていくわけではないからです
    これについては本当は変動金利だから違うのだけれど仮に金利を固定してみて住宅ローンシュミレーションで途中経過を出してみればわかります。

    次は変動金利に対して
    不景気だから大きな金利上昇はない・・・?
    いいえ、それは大きな間違いです。
    金利の上昇には、いい金利の上昇と、悪い金利の上昇があることを知らないようですね。
    国が破綻寸前のときなんかに特によく起きるケースなのだけれど、景気が悪かろうが関係なく大きく金利が上昇していくケースがあります。
    正直、今の日本は、国・自治体の異常な債務残高から、この悪い金利上昇の目前ではないかといわれています。
    これについても説明すると長くなるので『住宅ローン変動金利』とでも検索すれば、このリスク・懸念についてヒットすると思うのでやってみてください。

    君の書き込みを見ていると、さも超低金利固定という錯覚を抱いているかのような、すごく危険な雰囲気を感じます。
    年収の6倍なんて住宅ローンは上限ギリギリ近く。それ自体かなりリスキーなことをしているんです。
    本来、そういうケースこそ、変動金利を選択すべきではなく、フラット35等、長期固定金利を選択すべきといわれているんですよ。
    変動金利の場合、特に住宅ローン控除のあるうちにガンガン繰り上げ返済するのが、住宅ローンのセオリーです。年末残高で控除額が決まるのを利用して、毎年年始に一気繰り上げ返済して、控除との利ざやをとるのが一部でブームになっていることを知ってもらった方がいいです。(定期預金より利回りがいい)

    これらを調べて知ると、住宅ローンなんて怖くて組めなくなるかもしれないのでフォローしておきます。
    今は優遇が多いし、超低金利で家を建てる・買うチャンスなのは間違いはないです。
    年収約500万夫婦二人暮らしの僕も33歳の去年25年ローンで家を買いました。
    住宅ローンの真実を調べる前の君から見たらバカみたいに見えるかもしれないけれど、手元に当座の運転資金の100万を残して、1100万円借り入れ10年1.6%固定金利(保証金0、事務手数料¥5250、繰り上げ手数料0)です。
    現在、前は普通車2台だったけれど軽2台にしてます。
    医療保険とかも会社の団体割引を利用したり、自動車保険はネットで探したり、使える優遇を使いできるものできるだけ手を尽くして月の生活コストを切り詰めて月平均12~15万、年200万くらいの支出にして、年150~200万を残すようにして、10回目の控除が終わるところで住宅ローンを全額返済する予定です。
    これだってこまかく繰り上げていくか、まとめて返すか、すごく悩んだ。今でも変動金利でもよかったかもとか、せめて5年固定でいいんじゃないかとか悩み、検討しています。

    で、ありがたいことに1年目の去年はきっちり約200万残ったので、今回現金一括で10年以内に償却できる形でソーラーシステムを導入することにしました。
    本当はすべて定積か運用するつもりだったけれど、情勢からして今のうちにソーラーシステムは導入しておいたほうがよさそうだったので調べに調べいろいろ検討して決めました。

    ここでも賛否あるけれど、情勢といろいろな情報を総合的に判断するに、太陽光発電は今のうちに導入しておいたほうがいい可能性が非常に高いと思います。
    原材料は高くなる一方、人件費はこれ以上ほとんど削れない、太陽光発電設置に対してのこれからの価格低下は技術革新や企業努力だけではあきらかに厳しくなってきています。
    他方、社会情勢はより不安定になってきており、電気も例外じゃないです。
    だから、839君の場合でも、住宅の保証やコスト面やリスクまですべて考えたとき、厳しいけれど必要な設備の一つとして、今回のうちに設置した方がよいと思います。

    確かに、容量は多いほうが償却は早くなります。でも、ある程度以上になると思ったほど大きな差になりません。それがわかりませんか?
    売電に対する条文に、『絶対に10年固定価格で電気を買い取るわけではないですよ』という旨の一文があることを知っていますか?ほかの国でこのようなことでどういうことが起こっているか知っていますか?
    君も、僕も誰もがアテにしている売電が特に10年目以降タダ同然の叩き買いになっていってしまうリスクもあることをわかっていますか?

    なにもならなければいいけれど、自分がとりまかれた状況を理解せす、どんどんリスクを背負いこもうとする君をみて、大丈夫か?と感じる人が多いことに気づいてくださいね。大切な家族のためにも。

  149. 979 匿名

    子供が成長して金が掛かるようになるのも忘れずにね。獲らぬ狸のなんちゃらにならぬように車を二台買い替えるなんて余裕出てこないよ。給料だっていつまで上がるかなんてわからないし下げられる事もある

  150. 980 匿名さん

    なぜサニックスが一歩リード?
    それ、ほんとうにそうかな?
    意見はそれぞれあるだろうけれど、ちょっと前にでていたケースなどみればわかりますけれど、価格対性能までみると明らかに負けている部分もありますよ。

    しかも、サニックスはこれまでに白アリ駆除関係で虚偽説明勧誘していたこと、不実告知などで特定商取法違反で6店舗が経産省から3ヶ月、さらに建築業法違反で3日の営業停止をくらった過去があります。
    こういう件はひとつふたつくらいでは業務停止にならない。つまり、天井裏などをみて、シロアリがいる、このままだと家が崩れるとか、嘘で脅してトラブルが常態化していて問題になり、処分をうけたってこと。

    正直な感想や正直な意見がほしいのに
    京セラの方もそうだったけれど、ここでの書き込みをみていると、ガス屋もそうだし、太陽光関係業者でも、客のデータをつかった身内の持ち上げ書き込みがある気がならないのですが。。。

    HITやフロンティアの件だと、メリットだけでなく、デメリットまで語っていたのに、京セラやサニックスの書き込みには一切デメリットを語っていない点が非常にきなクサイ感じが・・・します。

  151. 981 サラリーマンさん

    何処の付けても同じ。真南切妻角度20~40度。これ以外ならやめましょう。

  152. 982 匿名

    940の書き込みは明らかに嘘。

    根拠を並べて書いてください

    ま、並べる根拠はないから、こういう書き込みになるのだけれど。

    こういうなげやりな適当意見を書く方は書き込みしないでいただきたいものです。

  153. 983 匿名

    アンカーぐらいつけろ

  154. 984 匿名

    批判が多いなぁ 確かにサニックスは爆安 が 発電量、実績では劣る。シャープは実績では勝るが発電量では劣るし 価格もそれなり。 東芝は実績ないが 発電量はずば抜けてるぶん 価格も。等々 それぞれあるのは わかってますよ。 結局、きな臭いだの 身内だの やなくて 今、一番売れてる(補助金申請件数トップ)は どこかで、わかるやん。そこが一番ニーズにあってるってことよ

  155. 985 入居済み住民さん

    別にサニックスの味方する訳でもありませんが、価格も発電効率も良いのではないでしょうか?
    下記の数字は我が家のデーターですが、うそではないので興味がある方は参考にしてください。
    確かに他の方が言われているように、サニックスはシロアリなどで評判を落としていたので、心配でしたが
    価格の違いで悩みましたが、営業のお兄さんはシロアリ部門から来たのかな?の感じでしたが、工事の人は大変親切で、手直しなども親切に積極的にしてくれて今のところサニックスで我が家は正解でした。
    現在の状況は知りませんが、2011年4月時点ではシャープの多結晶パネルよりサニックスの単結晶パネルが発電効率は良かったと思います。

    サニックス7.89kwで消費税込みで約330万円でした。補助金は約55万円と県から10万円ですので実質265万ですので、取り付け日は2011年4月後半でした。
    太陽光サニックス7.89kw(売電金額):6月¥37632/7月¥27072/8月¥31536/9月¥35568/10月¥31728/11月¥24816/12月¥19440/1月¥22128.(6月の売電は5月分が少し含まれています)
    この調子なら8年くらいで償却が出来るのではないでしょうか?

  156. 986 匿名

    >>985
    サニックスって以外と高いんだなぁ。
    KW/35万くらいだと思ってた。
    その値段なら他のメーカー買うと思う。

  157. 987 購入検討中さん

    サニックスって、3キロ台ならパワコン1個ですむけど
    4キロ以上載せるなら2個必要になるよ。
    その辺注意したほうが良い

  158. 988 匿名

    あら? 4.07kw でパワコン一台でしたよ。ちなみに値段は1365815円 これを÷割るんでしょ? で33万円だと。 決めようかってしてたのに 違うの? 騙されてる?

  159. 989 購入検討中さん

    別にサニックスで決めて問題ないよ。
    上海製だけど、安いしメンテナンスも無料だし。

  160. 990 匿名

    売電額だけでは明確な参考にはならないです。

    肝心なのは、発電量ですから。

    確かにシャープ多結晶と比べたら、サニックス単結晶のが発電量が多いだろうことは至極当然なことだと思いますよ。

  161. 991 購入検討中さん

    シャープはパワコンの設置が屋外な時点で、選択対象外

  162. 992 入居済み住民さん

    985です。発電量を追加してお知らせ致します。
    太陽光サニックス7.89kw(売電金額+発電量):6月¥37632+833.2KW/7月¥27072+944.9KW/8月¥31536+1051.5KW/9月¥35568+801.4kw/10月¥31728+775.3kw/11月¥24816+603.6kw/12月¥19440+636.3kw/1月¥22128+406.7kw[1月22日時点です).(6月の売電は5月分が少し含まれています)
    サニックスは今はもっと安いのでしょね? パネルは韓国のLGの子会社LS電産製でパワコンはオムロン製で何の問題もありません。オムロンは定評ありますし、10年以上たってから壊れても非常に安いので安心してますし、室内にありますので壊れにくいのではないでしょうか?

  163. 993 購入検討中さん

    >>991
    検討中のハウスメーカー(ハイム)がシャープを採用してます。
    パワコンが屋外だと何か問題になるのでしょうか?

  164. 994 匿名

    パワコン室外が直接の原因かはわかりませんが、平均15年程度もつだろうと言われているオムロン製と比べ、シャープのパワコンは圧倒的に早めに壊れるらしい評判です。

    もしかしたら価格を安くする為などで設計段階から他社より耐久性が低くされているのかもしれませんが…

  165. 995 匿名

    985さん

    非常に言いにくいことだけど…

    なんとなくそんな感じしていたのですが
    決して悪くはないけれど発電指数で考えたらイマイチな数字です。。。

    発電量や効率を追ってHITやフロンティアのデータばかりみているせいもありますが

    地域も違うだろうし、一概にはいえませんが、京セラ最高って言っていた方よりかなり悪い数字が出ています

    一応フォローしておきますが、決して悪い数字ではないです。 ただ、やはりというか、発電量を稼ぐタイプのシステムよりかなり悪い数字が出ているようです。

  166. 996 匿名さん

    別にいいんじゃないの?
    サニックスは安さが売りなんだから
    広い面積載せられる人はいい選択だと思うけど

  167. 997 匿名

    みんなアンカーぐらい付けよーぜ!!読みにくいわ

  168. 998 匿名さん

    新築(スレート屋根)でパナの太陽光つける予定ですが、野地ぴた工法やアンカー工法、スリムマウント工法があってどれにしようかまよってます。どれがおすすめか教えてください。
    ちなみに野地ぴたは固定資産税あがりますか??

  169. 999 匿名

    985さんの件は996さんの仰る通りかもしれませんね。

    去年の4月前後当時だと
    フロンティアだと同等の価格でできたかもだけれど、同等な容量は載らない。
    HITだと、効率がいいのでもっと載るけれど、発電量を考慮してその分許される+5万程度(45~6万)で載せるのは厳しかったと思われる。

    国からの補助金も7万のときに滑り込んでいるし、いい時期に、それなりにいい選択をしたんじゃないですか。
    ご自身が仰っていた通り、シャープよりも、発電量でもパワコンの耐久性でもサニックスのがよい可能性が高いですしね

    あとは白アリのプロ(核爆)の、サニックスさんのアフターがどうかだけですね。
    『ウチは白アリのプロですから』
    なんて、定期点検で笑いながら言われたら、おいっ!!ってツッコミいれたくなりますが、良くも悪くもサニックスさんは本当に元々は白アリのプロなんで(汗)
    ある意味、得意を活かした事業展開をしているのかもしれませんね。サニックス

  170. 1000 入居済み住民さん

    No.992 です。忘れていましたが、パネル総数の40%くらいが西面に装着されていますので、発電効率は西面は15%くらい落ちるので、発電効率は落ちていると思います。室内のパワコンは温度が安定するのと問題が発生した時に操作しやすそうと素人考えで、良さそうに思っているだけです。関西地方ですが、同じ時期に友人がサニックスを付けましたが、私の家よりも効率がいいデーターがありましたので、我が家は日当たり条件が少し悪いかもしれません?(西面がある分だけ)

  171. 1001 匿名

    やっぱりそうだったですか、申し訳ないんですけど、南一面にしては、あまりにパッとしない発電量だったんで。。。

    もうひとつ、参考までに、オール東西面のHITのデータのがやはり平均していい指数が出ています。

    元々の年間発電力の能力差が1割弱程度あるので、まさしくその差なんでしょうけれど。

    まあ、価格差を考えたらサニックスもアリでしょうね。

    初期投資負担が軽い分リスクが減るのは間違いないですから

  172. 1002 匿名

    939君

    話題にこれまでにも何度かあがっていますが、野地ぴた…屋根一体型は納税額にどれぐらい影響が出るかまでわかりませんが固定資産税の評価があがります。

    他、施工法については他の詳しい方の説明を期待しましょう。

    バブル崩壊後、住宅ローンの返済困難から思いあまって…ってケースが多発 、その後、ローンに団信が普通になった

    あれだけ騒いでいたのに、都合が悪くなった途端、急に他人のフリをする…

    目を背けても現実はかわらないですよ。 君に対しては、大半の方は純粋に心配してたのは間違いないです。

    誰だって知らないことはあるし、失敗を繰り返しそれを教訓に成長していきます。

    他の心配して書き込みしてくださった方々に対してどうだい?
    絶対にどれが正解だとは言えないし、最後に決めるのは自分だけれど、君には大切な家族があるでしょ。
    もう少し、とるべき態度や姿勢がある気がしますよ。

    26歳で900万貯蓄があるのは立派な方だと思うし、家を建てるのも間違ってないと思う。確かに自動車ローン組むより住宅ローンのが金利負担的に有利なのも間違ってない。

    昇給、ローン額・組み込み、金利、将来計画…一貫して感じるけれど、まだそれだけの苦労を体験してないっていうのもあると思うが、間違った認識も多いし見通しがお気楽すぎる。

    正直、そこにつけこもうとする者や知識のないレベルの業者や営業がものすごく多いだけれど、彼らもその場その場で契約を決めたくて必死なわけで。
    それほど今は苦しい時代ってこと。

    今回は、間違いなく後々へ大きな影響が出る転機です
    だからこそ、責任ある家族の主として逃げずに課題に対して真摯に向き合った方がいいのでは?

  173. 1003 匿名

    939です。
    …998は、私じゃない…。

    現在工務店と、
    HIT230
    1Kw=45万
    4.6Kw

    交渉中。

    難しいかも…です。

  174. 1004 匿名

    だから読みづらいからアンカーつけてよ>>の

  175. 1005 匿名さん

    >>1002

    >野地ぴた…屋根一体型は納税額にどれぐらい影響が出るかまでわかりませんが固定資産税の評価があがります。

    屋根一体型のパネルだと、基本的に屋根といった構造なので固定資産になる・・・といった事と思うのですが、新築時に屋根に乗せた形なら固定資産とはみられないのでしょうか?
    最初から付けるなら固定、といった判断はされないのでしょうか?

  176. 1006 匿名

    固定資産税は瓦タイプの物じゃなかったでした?
    しかも見落とされがちでしょ 役所の人も気がつかないんだよ

  177. 1007 匿名

    そっか。

    交渉939がんばれよ~

  178. 1008 998

    998です。やっぱり野地ぴただと固定資産税が上がる確率がありますよね。質問に答えて頂いてありがとうございます。
    工法について詳しいかたいましたらお願いします。

  179. 1009 匿名

    屋根一体型について調べたら、ガルバの上にパネルを設置するみたいですょ。

    だから、パネルは屋根じゃない?

  180. 1010 購入検討中さん

    完全無料で設置(購入)できるが、余った分(使わなかった分)の電気は全て業者に持っていかれるというのがあったらやりますか?

  181. 1011 無料資料貰いまして

    先日から太陽光発電の工事が 頻繁にあり、業者が挨拶に来ました。 その時無料でのでって我が家の場合の資料貰ったんですが、194w×21枚 で143万円って お買い得ですかねぇ?

  182. 1012 田仲

    No.1010
    事務所の上ならやります

  183. 1013 匿名

    >1010さん

    それって リース契約? 売電で分割払いするローン契約? リースは電気代は多少安くなるけど、メリットはそれだけで自分のにはならないでしょ ローンは手出し無し程度ならかなりの低価格だから(120回以下) やるね

  184. 1014 匿名

    >>1011
    まぢ 計算したらkw35万ぐらいでしょ。それなら補助金もらって6~7年ぐらいで回収出来るやないですか。 その設置してるとこみて問題ないなら、決まりでしょう。

  185. 1015 匿名

    >>>1011です

    決めたわけではありませんが、詳しい話を聞いてみようと思います。

  186. 1016 匿名

    おそらくそういうことしてくるのはサニックスじゃないのかな。

    まあ、説明受けてシステムと工事の内容と、サニックスという会社の変遷や概要に信用できるならば、選んでも悪くはないでしょう。

    サニックスの単結晶は、これといって普通よりもいいタイプのものはなにひとつないけれど、平均してほかと比べて安く導入できるのは確かなんで、これで必要充分と思えば導入の価値はアリでしょう

  187. 1017 入居予定さん

    1010>良い!!

  188. 1018 匿名

    >>1011さん

    4kw でしょ? 他社でも4kw しか乗せなかったら 4kw しか発電しないわけで、電気代とのバランスでシステム容量は決めていきますから、ホントにその価格で、アフター、保証、業者の信用がしっかりなら、かなり お勧めですよ。 我が家は三年前にシャープで3kw 去年パナソニックで2kw 増設しましたが、そんなに頑張ってはくれなかったです。

  189. 1019 匿名

    補助金駆け込み需要! ですかね

    たしかに 来年度にするぐらいなら、今が得。

    毎日のようにあちこちで工事してるもの

  190. 1020 1011です

    (>> みなさん

    ご意見ありがとうございます。 約束はしてませんが、たぶん今日来ると思いますので、詳しい話を聞いてみます

  191. 1021 匿名さん

    2012年初時点でのスレタイ候補 補助金 国4.8万/kw 売電単価¥42 

    1位 ソーラーフロンティア(CIS)
    2位 サニックス(単結晶)
    ※年末時点でのソーラーフロンティアの相場は35~40万/kw、サニックスの相場は35万/kw前後程度という情報から算出

    ソーラーフロンティア
    通常のシリコン単結晶タイプと比べ、弱い光でも発電する・影に強い特性から、曇りや雨、夜明け、夕暮れで他タイプより発電するため、その結果として年間発電量にして平均1割弱、8~9%程度上と実験研究結果で報告されている。
    ソーラークリニックなどでの報告をみても、各家庭のシステムにおいてそれは実証。
    こうした実家庭での発電実績でみても、価格対性能では断然リード。
    ただし、このシステムのパネルはこれまでの主流シリコン結晶タイプと比べ面積あたりの発電効率では悪く、これらと比べ大きな設置面積が必要になる弱点があり、住宅によっては設置できないことや、設置できても満足できるだけの容量が設置できないこともあり、総合的には断然トップとは言い難い。
    会社としての実績・信用としては、昭和シェルの子会社、シェルソーラー時代からだいぶ時間を経過、最初は結晶タイプより正直不安定だった化合物タイプではあったが、徐々に改良安定感を増してきて設置数も拡大、家庭用としての実績もだいぶ出てきている感はある。
    一般にはあまり知られていないが、化合物系太陽光発電システムでは世界最大手。
    価格対性能、システムの信頼性もあり、公社での採用も出てきている。またこうした関係や住宅メーカーでの採用検討の噂がだいぶ聴こえてきている。

    これに対し、爆安報告が目立つ単結晶サニックス
    使っているシステムはいたって普通、特に他社よりもいいものはなにひとつない。が、とにかく安く設置できたという報告が目立つ。
    性能ではいたって平凡。だが、その安さで性能差をカバー。安さによって投資回収の面で優位に立っている。
    会社の信用としては、シロアリ駆除関係などでの業務停止等の過去がある企業であり、割引きが妥当。
    採用パネルは実績のあるシリコン結晶系であり、化合物系よりも面積あたりの発電効率では優位な点もあるので、とにかく安くそれなりなものがほしいというニーズにはピッタリだと思われる。
    ただし、会社への信用と採用パネルが海外生産という点に納得できれば・・・だが。

    ◎主要なパネルタイプ比較
    単結晶・多結晶
    アモルファス・単結晶ハイブリット(HIT)
    化合物系

    単結晶⇔HIT・化合物系(CIS)の年間発電量差、約1割
    売電10年固定¥42の場合、10年間での収支で考えた場合、両者間の価格差5万程度で同等。
    (あくまでも現金一括払いで想定。ローンの場合、価格は安い方がより優位)
    たとえばシャープで単結晶40万、サンヨーHIT45万なら、10年時点ではほとんど収支均衡。現金一括で支払いできるならば先を考えるとHIT選択が賢明。そうではなく、とにかく初期導入費の安さ優先ならばシャープ選択という考え方をするとよいです。(個々の耐久性や信用などは除外して考えた場合。実際にはシャープのが故障率が高い情報があるのでそのあたりも考慮すべき)

    年度末で検討の方へ参考まで。
    ここにきて価格低下が目立ち、来年度の補助金・売電単価の引き下げが確実な情勢なので駆け込みの方、これを参考にご検討くださいね。

  192. 1022 匿名

    結局、屋根によって変わるし 支払い条件でも考えて選ぶべきってことね。屋根が広くてローンならフロンティア、狭くてローンならサニックス 現金なら東芝、三洋って感じかな?

  193. 1023 匿名

    愛知県南部の新築でシャープ4.5kw載せて1年がたちました

    南西向きの切妻屋根で瓦一体型ではありません

    1年間の総発電量は6001kwで、その内8割を売電していました

    3月4月は30kwを越える日もありましたが、曇るとさっぱりです

    実質150万円で載せたので、6~7年で元が取れそうです

  194. 1024 パナ

    7月から全量買い取りになるの?

  195. 1025 匿名

    パナさん

    どこからの情報でしょうか?

  196. 1026 パナ

    先日新聞で読みました。
    僕は今年度に申請して売電42円で設置する予定なんですがこの記事を読み7月以降設置の方が得なのか悩んでます。

  197. 1027 購入経験者さん

    >1024
    それは一般家庭は対象外。
    節電意識を持たせるために,余剰分のみを売電は変わらない。

  198. 1028 匿名

    7月からの全量買い取りって企業向けの話ですよね。


    それにしても、こうやって振り返ってみると、やっぱりというか、前年度末までのkw7万補助金&売電単価\48っていうのは大きかったですね。
    いくらいい発電量を稼げたとはいえ、補助金は多いし5000kwh近く売電できたら、それだけで25万いっちゃいますから、そりゃ償却も早いってもんです。

    去年度から今年度へと、価格低下がかなり進んだことで、費用全体に対する人件費(設置&電気工事費)の割合が非常に大きくなってきていること、製造コスト的なことを考えると、ここからの更なる値下げは厳しくなってきているのは間違いないです。

    見積もりを見返すとわかるのですが、工事費とかは、ほとんど変わってない。
    というか、下げられない。

    やっぱりというか
    こうして、去年度末の状況と比べてみると、ここから年度末駆け込みに向けて下がるだろうけれども、『来年のが償却が厳しいって』去年度末に言っていた方々の意見が正しかったのが今になって証明されてますね。

    いろんなところで、もっと下がるから、そのときに…って方をずいぶん見かけますが、そりゃあ導入費が下がるのは間違いないだろうけれども、償却に関しては去年度末ころが一番好条件、次が今年度末ってのは、間違いないでしょうね。

    わからない方はわからない方でご自由に…としか言えませんが、
    今のシステムが何年かけてここまできたか?
    人件費ってこれ以上そんなに簡単に下げられるものか?
    下げても大丈夫なものか?
    これから先、原材料費とか安くなるご時世なのか?
    技術革新の期待まで全部並べて考えれば簡単にわかることなのに…

    非常におめでたい考えの方がたくさんいるものだなと感じる次第です。

    間違いなく言えます。
    今年度末のが来年再来年より、償却に対して有利な可能性大です。

    これは去年度末から学んだ教訓です。

  199. 1029 購入検討中さん

    1028
    価格の設定理解してますか?
    なぜ今その価格なのか?それはその値段で買う人がいるからです。
    来年度、売電価格は下がりますのでその際価格は下がるでしょう。だれも買わなくなるから価格を下げないと売れないからです。そうやって値崩れを起こすでしょう
    確かに人件費削れないのでそれ以上価格は下がらないように思うでしょうが、ソーラー販売ビジネスは現状高利益なビジネスであることを忘れてはなりません。今後その利益を圧縮しその分販売価格に反映してくると思われます。
    皆さん、決して慌てないように、そして騙されないように。

  200. 1030 パナ

    全量買い取りは企業だけなんですね。失礼しました。
    では、今年度中に設置の申請したほうが得ですね。ありがとうございました。

  201. 1031 匿名

    補助金が来年度半分に(kw25000円) 売電単価は5円値下げの37円になります。再来年補助金が0円 売電単価は更に値下げの30円程度と予想されます。 売電単価は5年で底値の24円にすると決めて余剰電力買い取りが始まってますから、システム価格が安くなるからって方は それをご存知ないのでは? ここ2~3年で kw10~15万円になるんならわかりましが、んなわけないでしょう。更にいえば、その3年間も電気代はかかるし値上げもしてる。付加金も倍になることが、1月25日の日本経済新聞に掲載されました。

  202. 1032 匿名

    太陽光発電が広まってきて、オール電化も更に増えてます。
    アンチ的な方って やっぱり ガス屋?

  203. 1033 匿名

    最近はガス屋も儲からないから、太陽光発電売ってますよ(笑)

  204. 1034 匿名

    ほら、おめでたい方がいらっしゃる。

    まず、買う人間がいないと値崩れ…
    頭がかなりお弱いようで。
    中学校の社会科でもかなり×に近い△です。

    正解例
    企業は市場調査の上で見通しをつけて生産数を決める為、このようなケースの場合も想定し、値崩れを防ぐよう速やかに生産調整を行う…

    昨今、買わないから大幅な値崩れなんて、このような製品では震災のような大きな想定外が起こらない限り起きません。
    テレビの場合はメーカーにとってエコポイント駆け込み期待の大増産していた折の震災→買い控えというメーカーにとって悲惨な不測の事態が起こってしまい値崩れ起こしましたが、同じエコポイント対象でもエアコンは平均的に値上がりしてました。

    太陽光発電の場合、むしろ震災みたいな想定外ことがあった場合も、更に需要が伸びる可能性すらあります。
    まあ、仮に値崩れ起こすような事態といったら、富士山が噴火したりして山梨・静岡より東の関東一円が噴煙によって太陽光発電の大幅な効率低下とかいう事態が起こって関東一円の需要が突然全くなくなった場合くらいでしょう。

    あと、肝心なことは値下がりってことだけではありません。 補助金と売電価格のバランスです。

    ケースシュミレーションをしてみればわかります。

    補助金
    7→4.8→2.4→0
    売電
    48→42→36→32…
    ※来年度以降は多少のブレあり
    っていうのは非常に大きいです。
    確かにこれから先も価格低下によって10年以内くらいまででの投資回収程度はキープできるでしょう

    しかし、投資回収と収益性という観点でみたら、特に売電価格の低下は致命的で、去年度や今年度末までに導入した方だと、容量によっては国からの補助金しか出ない地域でも10年経過時に回収どころか収益が100万円以上出てしまうケースがありえたのに対して、今後はこういう乖離現象が段々と起こりづらくなっていきます。
    売電価格が安くなるせいで難しくなっていってしまうんです。

    実はちょっと前にあったソーラーフロンティア田仲さんのケースだと、国からの補助金だけでも10年経過時最低でも200、最高で300万円くらいまで+が期待できるんですが、今後だとこんなことは絶対に起こり得ません。

    あくまでもローンの方は別ですが、情勢的に今年度末までのが優位な可能性大で仮に今後逆転現象が起きても売電価格差でのせいで差は大きくなり得ません。

  205. 1035 匿名

    太陽光ビジネスが高利益…

    これまたおめでたい考えなことで。

    確かにこれまでは他と比べそうでした。 しかし、ここにきてかなり余力的にかなり少なくなってきて苦しくなってきたのも確かです

    5年前のKw100万円とかいうころから一気にKw40万円程度まで下がってきましたが、工事費でみると大して変わらない。
    否、変えれない。

    例えば一番多い4Kw程度だと約400万円かかっていたのが、今は160万円程度になってきました。
    でも工事費は同じ3~40万程度…

    このコストすらも下げる為に、他へ委託すると最低でも10万円程度はかかる足場を組まないで工事なんて業者も結構増えてきています。
    自社で足場資材を持つようにして自社で足場を組むところも増えた。
    2階の屋根設置が多いとはいえ本来は高所作業、しかも傾斜がある場の作業ですから基本的に足場は絶対必要なのに…です。

    さて、それはさておき話を戻すと
    400万のうちの工事費3~40万と、160万のうちの工事費3~40万…
    どうですか?
    残りのパネルやパワコンなど部材の値下がりの余地はかなり少なくなってきたのは誰の目にも明らかです。

    他方
    これまでの太陽光発電の歴史・進化の過程を振り返ってみるとどうでしょうか? これから、いろんな面で短期間に劇的な進化の期待は薄いのは明らかです

    30年以上経過してこの状態なんですよ

    企業努力や技術革新・量産効果での値下がりには限界が出てきてます。
    更に燃料費や原材料費など取り巻く環境は悪化の一途です。
    更に更に増税も待ち構えています。

    企業の動向をみているとその苦しさがよくわかります。
    パナソニックなんかは門外不出というHIT技術を国外に持ち出す…海外への生産拠点なんて苦渋の決断の動きしてますし、他でも似たような動き噂がでてます。

    慌てて云々は確かにそうですが、騙されないようになんて仰る根拠を、論理的にかつ合理性があるよう数値を用いて御説明いただきたいものです。

  206. 1036 匿名

    勘違いしなないでください
    間違いなく社会からの要求に合わせて値下がりはしますよ。

    その為の努力・量産化などを企業も必死で行っている最中です。

    ただ、今後予定されている補助金と売電単価の変更まで考慮したとき、今後のが投資回収及び収益期待性で確実に厳しくなっていきのは間違いないってだけです
    多少の損得は構わないから、とにかく安くって方なら、ずっと待っていればいいんじゃないですか。 いつまでも待ち続け屋根が痛んで載せられなくなってもそれは自由ですが

    ちなみに今現在、太陽光発電システムの設置は基本築10年以降の建物は推奨されていません。
    それ以降の建物だと更に厳しいチェックを受けた上で可と診断を受けた場合のみ設置可となります。


    いろんな業者がいるからでしょうが、どうみても設置基準を満たしてなさそうな建物にもパネルが載っているのをたまに見かけますが…
    待てば待つほど良心的な業者なら、場合によっては断られる可能性も覚悟しておいてください。

    差はともかくとして間違いなく今より高性能かつ低価格になりますよ。
    おそらく差は思ったほど…ってなる公算が大ですけれど。
    (もしかしたら化合物系でいい期待以上をやってくれる可能性は多少残ってますが、理論上の期待値の8割近く達成してしまっているシリコン結晶系はかなり厳しいです)

  207. 1037 匿名

    いつ?って ここは、投資回収の一番速いメーカーを 紹介するんやないの? 設置を検討してるから、参考にしたかったんですが…

  208. 1038 コンクリ命

    狭い日本の市場でしか物事を考えられない人がいますね。
    太陽光の市場は有望で更に巨大になることは目に見えています。
    各社、シェアを少しでも多く取ろうとか躍起になっています。
    グローバルな視野で考えないとなりません。

    太陽光は液晶テレビと同様に、大規模な設備投資ができる企業が有利です。
    生産コストが下がりますからね。
    そういった意味で今後もサニックスが価格面で攻勢をかけ、引きずられるように各社値段を下げざるを得ないでしょう。

    日本企業が競争に着いていけず次々に撤退していくような、液晶テレビ市場の再現もあり得ると思います。

  209. 1039 匿名

    残念ながら、現状でもサニックスは投資回収でみても負けてますよ。

    それゆえ、世界でみても注目されていない。

    一番注目されているのは間違いなく化合物系。

    個人的にサニックスを押すのは自由ですが、現状でもこれと言った技術的なウリがなにひとつなくて安さしかなく、価格対性能でも敗れているサニックスは今後の家電等との融合とかにも分野的に弱いし、世界を視野にみても特許技術を持っているHIT陣営などと比べ先々厳しいことは目に見えているんですが…
    一体なにがあるんでしょうか?
    必死に売り込みする方が目立つだけに、それの根拠を伺いたい。

    個人的には、もしかしたら
    設置面積という弱点があるものの
    研究され尽くして進化のペースが鈍っている感のある結晶タイプより
    荒削りな現状でも価格対性能に勝る化合物系の方のが今後の進化による将来性があるのかもしれないと感じるのですが。



    個人的には、自分の家には条件的に設置を見送らざるを得なかったが、フロンティアをはじめとする化合物系太陽光発電システムを推したい

    実際満足いくだけの容量が設置できるならば…だけど、現状フロンティアが価格対性能、及び投資回収・収益性で世界ナンバーワンなのは調べればあきらかなんで。

  210. 1040 コンクリ命

    過去の話などしていません。
    太陽光は労働集約的なものであり、規模のmeritを生かしやすい産業だと言っています。
    大規模な設備投資をし、生産力のある企業に飲み込まれる可能性は大でしょう。

    誰が、サムスンやLGに負ける日が来ると思ってました?
    技術で勝っても、生き残れるとは限りません。

  211. 1041 コンクリ命

    あと、現状検討中ですがサニックスを買うつもりはありません。
    価格競争について的外れな意見があったので意見したまでです。

    否応なしにグローバルな価格競争に巻き込まれます。

  212. 1042 匿名

    サンテックパワーが生産量世界一は今も変わらず。時代は長いデフレ時期が続いて、結果 高級品を高値で買うような古い考えは通用しなくなってるわけでしょ。

  213. 1043 匿名

    知ってましたか? 東芝が扱う接続ユニットは 河村電器産業というとこが作ってるんですが 価格は35000円 ところが、違うメーカーにも全く同じものが使われてるのに、14000円。各社からカタログや見積りもらうと いろいろわかりますね

  214. 1044 匿名さん

    サニックスでもサンテックでもどっちでもいいけどさ、なんで載せるパネルが細長いのしかないんだろ?
    3枚並べると5m近くにもなるのに、1枚200w前後しか発電しないし。
    これなら、3枚並べても4m程度で済むサンヨーのHITで200wの方が全然いい。
    いくら背工費が安くても、狭小であったり傾斜を組合わせている日本の屋根を考えると、サニックスやサンテックって面積あたりの発電や使い勝手が悪いんだよね。


  215. 1045 コンクリ命

    >>1042
    あくまで日本基準にこだわるんですねw

    デフレも影響あるでしょうが、むしろ家電などは日本の方が高止まりしています。
    家電製品においても、日本人は高付加価値なものを好むので、欧米ほどの値崩れはしていません。
    それでもかつては一インチ一万円だと言われた液晶TVが42インチ3Dでも10万円しないような値段になってしまいました。
    5年前に買った人は面白くないでしょう。しかも、性能は全然違います。
    経済の動きは早く、技術の陳腐化も早いです。

    太陽光発電はまだ黎明期で、これから本格的に市場が拡大していきます。
    島国の市場なんてちっぽけでさしたる影響はありません。金持ちなので普及も早いですしね。

    海外に目を向けないと業界の動きは見えてきませんよ。
    値段がこなれて、一般諸国でも売れ始めると一気に需要が増え、消費が拡大します。
    中国やインド辺りで売れれば規模がまったく違うでしょ。
    大量に生産して大量に売れればもちろん値段も安くできます。
    液晶TVのような値崩れは容易に想像できますよ。

    物事はグローバルに考えましょう。


  216. 1046 匿名

    SAMSUNGは潰れそうじゃん

  217. 1047 コンクリ命

    潰れる潰れない。
    発電効率がどうこう技術がどうこうの話はしていません。
    労働集約型産業である太陽光発電はグローバルな視点で考えなければならず。
    価格はまだまだ下がるはずだという話をしているだけです。

    デフレとかサムスンが潰れそうとかそういう次元の低い話ではありません。

  218. 1048 契約済みさん

    経産省のHPで来年度の売電価格について発表されていましたね。
    24年度4月〜6月については、23年度と同じ42円/kwとなる方向で話が進んでいるようです。
    7月以降は固定買取制度が始まるので未定とのことです。

    私のところは設置契約はもう結びましたが、家は7月完成・8月入居予定なので、23年度の締め切り(6月末までに使用開始)には間に合わないな〜と思っていたのでラッキーです。
    10年間その価格がつづくので、売電価格の値下がりは大きいですよね。

  219. 1049 匿名

    なんかまたおもしろい方が…

    あの…価格対性能ですでにソーラーフロンティア社が
    『世界ナンバーワン』なんですが…

    価格も他の日本メーカーの単結晶とサニックスみたいな差もなく、価格しか取り柄のないサニックスと近い単価が出てますよ。

    なぜこんなことかできたか?
    ジャンルの違う化合物系だからです。

    だから、グローバルでみて、業界内で化合物系世界最大手のフロンティアが注目され、こぞって採用が検討されている事実は?

    まず、この事実に対してのコメントをどうぞ。


    価格・グローバル云々でも指摘できることが満載ですよ

    大規模集積化は工業の古典的基本ですが、中国でこれを行うのは現在のグローバル展開的に非常に危険だって事実をまさかご存知ないんですか?

    まさか現状の中国はプラザ合意前の日本に近い状態ってご存知ない?
    中国は世界の中で本来あるべき通貨価値ではない状態のままやっているってことを。

    盛んにアメリカが圧力をかけていて、中国側は権益を守る為にずっと拒み続けていますが、いくらなんでもいずれこれを受け入れないと世界中から孤立必至です。

    …と、なると、本当の力が露呈してしまいます。

    中国での大規模集積化は、中国向けにしか機能しなくなる危険があるってわかってらっしゃらないし、中途半端な価格に対してなどの知識を展開されているのを拝見すると頭が痛いです。

    本当に薄い知識を自慢げに展開されておられるので。

    本当に今どこでそれをやればいいかって先を読むのはどこの企業でも頭の抱えどころなんです

    太陽光発電関連市場は確かにこれからの状態ですが、シリコン系は技術的にはかなり完成の域に近づいてしまっているのはもう疑いようのない事実なんですが、これをどう展開していけばよいものか…
    グローバルで考えてと強論されていますが、その仰ることの基本は間違ってないんですが、それ以上に今はグローバルというのは本当に難しい時代なんです。

    薄い知識だから、確かに間違ってない部分は多いんですが、どこもが苦しみ悩んでいることに考えが回っておられない

    なんと申し上げてよいものやら…

    一苦言を真に受け止めていただきたいものです。

  220. 1050 匿名

    ですから、おっしゃる通り、価格はまだまださがりますよ。 間違いない。
    大正解です

    ただ、このスレタイの本題
    日本においての投資回収・収益性においては補助金と売電単価のことがあって去年末が最も有利だったことはほぼ確定。次に今年度末が有利 になりそうなのは確定的。
    更に言うと、日本国内だけですが、将来のが間違いなく投資回収を超えた収益性では絶対的に不利確定ってだけです。

    誰が逆立ちしようが日本において、この事実は変わりようがないってだけです。
    『システムの価格がいくら下がろうとも、売電価格が下がってしまうと収益性では逆転不可能』だからです。

    こんなもっともっと原始的で、軽く説明すれば小学生でもわかる簡単なことが軽く例を出しただけじゃまだわからないんですか?

    価格低下は皆さん認めるところですが、それも条件として織り込み済みで、現在の日本の場合、補助金と売電価格の関係上、明らかに早い方が有利ってだけ

    いいかげん、スレタイと脱線しすぎた無意味な薄い持論の振りかざしはやめてください。

    皆さんそれを指摘する為に根拠をだしていただけだったのに
    まだそれがわからないんですか?

    もう少し大人になってください。

  221. 1051 一市民

    コンクリ命様

    ここのスレッドは『日本在住のこれから設置を考えている方にとって投資回収が早いメーカーは? (収益性が高いメーカーは?)』
    です。

    それについて大きくズレた意見を仰る方はモラルとして書き込みしないのが良識ある社会人のすべき行為ではありませんか?

    おそらくこれが、このスレを見ている大半の総意です。

    日本における補助金や売電単価などの推移にすら考えが及ばないことも認められず、ただひたすらスレとズレた持論を展開し続けるあなた様は、申し訳ありませんがかなり痛い方です。

    ご理解いただけますか?

    どうか頭を冷やしてこのことをお考えいただき、今後の書き込みをお願いいたします。

  222. 1052 通行人

    一番次元が低い話をしているのは、スレタイの趣旨と大きくズレた書き込みを繰り返している、コンクリ命。

    確定。

  223. 1053 コンクリ命

    >>1049
    少なくともシリコン系に関しては価格競争が激化していくのは間違いないでしょうね。
    発展の余地が少ないのなら尚更です。

    中国は確かに、露骨に為替レート操作をしています。他国との貿易における不均衡は、不満を呼び、今のままの為替システムを続けることも難しいでしょう。近い将来、変動性に移行しないわけにはいかないでしょうね。かなりレートは上がるでしょう。
    ただでさえ、物価も上昇し労働集約型から脱皮を図ろうとしている状態です。

    それを理解したうえでなお、価格競争力においてかなりのアドバンテージがあると考えます。
    中国の国内消費と労働力はそれだけで脅威です。

    しかし、確かにシリコン系が今後の主流になっていくかどうかは微妙な感じもしますね。
    正直、ソーラーフロンティアについては調べたこともなかったので参考になりました。
    日本企業が先頭に立ってくれたほうがそりゃ嬉しいです。希望が持てます。

    無礼な口利きはいつものことなのであしからず。

  224. 1054 匿名

    サンテックパワーは中国だよ

  225. 1055 匿名

    >>コンクリ

    うざいよ 昭和シェルの人間だろ おめえじゃ 売れねぇ

  226. 1056 匿名

    んだんだ

    やたら長文でうっとうしいな。グローバルグローバルって 国外でやれ

  227. 1057 匿名

    CIS (ホンダ・フロンティア) 見積り取りましたが パネル30枚近く乗せないとバランス悪いので、結果いうほどない印象です。

  228. 1058 コンクリ命

    酔っぱらってんのか?
    シャレなんだからあんまりムキになるなよw

  229. 1059 匿名

    価格は下がるかもしれない。
    電気代は必ず上がる。

    補助金は、現時点もらえる。
    将来もらえなくなる。

    売電価格は、下がっていく。

    設置をすべきに一票。

  230. 1060 匿名

    ソーラーフロンティアもまだ買い時じゃないよね。 もう少し発電量あがらないとね

  231. 1061 匿名

    シャレ? シェル?
    嫌われたね

  232. 1062 匿名

    買い時かどうかは、現在 7対3 ぐらいで買い時優勢かな。

    どこでもいいのよ、自宅の屋根の条件と電気代とのバランス、支払い条件 を考慮してれば。 HIT が CIS が サニックスがってごちゃごちゃ言ってるけど、なら その三社から シュミレーションと見積りとって 最も納得のいくとこに決めたらいいだけでしょう。 ここの意見は半分参考に。半分はあてにしない。

  233. 1063 匿名さん

    皆さんの話の流れの途中にすみません、太陽光発電の保障についてお教え下さい。
    システムだけでなく、災害の保障もメーカーで付くのは京セラとサンテック、ソーラーフロンティアと聞きます。
    しかし保険会社の災害補償に加盟すると、サンヨーや三菱でも台風や火事に在った時に保険が降りる書いてあるサイトをみました。
    そこで、実際にサンヨーや三菱、シャープといった太陽光発電を付けて災害補償にも加盟した方はいるでしょうか?そうした災害補償に加入する為の支払い額は、いくらくらいするのでしょう?

    またメーカーのシステムの保障を見ると、メーカーが認める取り付け方でないと保証とならない場合がある、とも聞きます。
    しかし安値販売をする業者のサイトには、独自の工法、や、穴をあけない工法、といった取り付け方を考案して施工している業者もみられます。
    こうした独自の工法による取り付け方でも、保険会社の災害補償に加入をすれば、台風や火災といった災害にあっても保障は降りるものでしょうか?

    太陽光発電の保障に詳しい方や、設置する際に災害保障も付けたという方がおりましたらお教え下さい。

  234. 1064 昨年末より稼働中

    ざっくり言うと、なにも触らないで異常はシステム保証 天災等による不具合は災害保証 各社で微妙に違いますが、メーカー指示以外の施工法の場合、メーカーはシステム保証しません。これは全ての電化製品に言えますが。(エコキュート等も同様) 我が家は両方無料でついてますが

  235. 1065 匿名

    メーカーによっては設置に必要な部材を指定していますが、それだと利益の薄い見積りになることもあるため、一旦契約して あとから保険に加入するようにする業者や工事が終わってから、10年後にパワコンを新品に入れ替えるのでよろしく。みたいなとこもあります。実際の販売業者はメーカーではないし、施工業者もまた違ったりするので、細かく打ち合わせして 納得できる、又は信用出来る裏付けのあるところに決めましょう。

  236. 1066 ビギナーさん

    太陽光設置に賛成の方にお聞きしたいのですが・・・
    ここのスレを数ヶ月前から拝見させていただき、勉強させてもらっている者です。

    この度、建物を新築するのですが、私、エネファームを設置します。(これはもう決めたことなんで、まんまり触れないでくださいねw)そのうえで、太陽光発電を設置するかどうか迷ってます。

    W発電だと、買取価格が42円ではなく、34円なのですが、この買取価格の妥当性についてご意見をいただきたく思っています。

    因みに、太陽光は、シャープ 多結晶 約5kw 補助金差し引きで約160万円の見積とってます。
    本年3月末までに電力会社と契約し、6月末までに建物工事完了予定。

  237. 1067 匿名さん

    最近アップソーラーってメーカーが10年の災害と工事補償っての無償で付けてましたよ。

  238. 1068 匿名

    シャープなら単結晶のブラックソーラーにしたら?
    我が家も先月、設置したけど安く設置できたし、発電量も1月にしては、思ってた以上に発電してくれてます。バワコンも定格以上の数値がしょっちゅう出てますよ。

  239. 1069 匿名さん

    >>1066
    >この買取価格の妥当性についてご意見をいただきたく思っています。

    妥当性ですか?
    今の固定買取制度はCO2削減のための太陽光発電普及のための政策です。
    そういう意味ではガスを使用して発電する物を含む電気の買い取りは下がってしまうのはやむを得ないかもしれません。

  240. 1070 匿名

    どこにもシェルの営業はいねえだろ

    確かに現状価格対性能で世界一なのも、化合物系世界最大手なのも間違ってない。

    だが、日本の住宅事情には合い辛いだろうな。
    化合物系は面積あたりの発電量が少ないのがかなり痛い

    最初から太陽光優先で設計とかしてれば別だが、既築だとなかなかうまく合わせられないからな

    要は条件が合う奴が使えばいい話

    あと、ソルテックは今のところ性能的に一枚落ち
    同等に考えない方がいい。

  241. 1071 匿名

    CIS は切妻のある程度広さのある屋根やないとねぇ。田舎のおっきな家とかお寺の自宅部分とかかな。一枚が150w程度だと、4kw 27枚乗せないとならないから、北側以外の屋根で、その広さが確保出来る方だけ検討かな。単結晶200w程度なら20枚 HIT230wなら18枚ですむから、この7~9枚の差は大きい

  242. 1072 匿名

    サンヨーとパナソニックは、パナソニック電工の10年災害保証がつくんじゃなかったっけな。

    三菱は保険料を払って10年災害保証だった気が…

  243. 1073 匿名

    CISって、東西屋根の場合どれぐらい期待できるかご存知の方いらっしゃいますか?

    化合物系の特徴を見ていると単結晶の85%よりいい数値が期待できそうな気がするのですが、実際どうなのか気になりまして。

  244. 1074 匿名

    昨日付の朝日新聞
    銀行最大手、三菱東京UFJが、ここ数年のうちに日本国債急落によって金利が急騰し数%になった場合の損失対策…『危機管理計画』を初めて作成した…

    こんな記事が掲載されました


    これは、だいぶ前から懸念されていた日本国債の信用低下による悪い金利の上昇がいよいよ現実的になってきたこと。
    その対策をすべきと銀行側も認識するようになったいうことです。


    ついにここまできてしまったか…
    という感じです。

    住宅ローンを長期固定金利で組んだ以外の方は要注意です!!
    さすがにここ1、2年は大丈夫だとは思いますが、特に変動金利の方、これからは市場動向を常に気にかけるように意識して、場合によっては速やかに長期固定に借り換えする心の準備しといた方がよいです。

    他国でのことを見てもらえばわかりますが、こういう場合の金利上昇はあっという間に5%とか簡単にいってしまいますんで。

    太陽光業者で『住宅ローンをより低金利のものへ借り換えることによる差額でゼロ負担で太陽光導入』なんてことを勧めてくるところがあるのをよく見かけますが、他国を見ればわかかることだけれど『景気が悪いから金利はまずあがりません』なんて言葉は残念ながら嘘です。

    長期固定の方、10年固定や5年固定などでそれまでにほとんど繰り上げ予定の方、及び年収に対してローン額が軽い方はまだいいですが、それ以外、特に変動金利の方は大変危険です!!

    ご自身の責任で慎重に対処してくださいね。

  245. 1075 匿名

    今月末から長州産業から260wのモジュールが発売ですね

  246. 1076 匿名

    ソニー、パナが大赤字。

  247. 1077 匿名

    メーカーは価格競争したくないから 発電量で勝負するしか 生き残る道がないからね 設置面積が少なくて断念した家をターゲットにすれば、フロンティアやサニックスのような低価格と土俵が変わってくるからね ただし、価格設定がkw60万近くなるなら回収難しくなるから どうかなッて感じ

  248. 1078 匿名

    もし金利が5%になったら…

    借り入れ3000万で変動金利月々8万くらいの人は…月々20万近くになっちゃうんでしょ

    お~~こわっ。

  249. 1079 匿名

    京セラも太陽光事業での収益大幅悪化に引っ張られて業績不振ってニュースが流れたね。

    生き残るには日本向けに特化して価格競争から外れたいって考えも出てくるだろうね

  250. 1080 匿名

    シャープも大赤字

  251. 1081 匿名さん

    >>1080
    シャープの赤字って、液晶関係の売れ行きが不調になったからですよね。
    大阪に造った新工場の投資分が回収できない為らしいですよ。

  252. 1082 匿名

    いろんな要素が絡んでいるのもあるけど、どこのメーカーも苦しいのは確か。

    販売側も余裕は少なくなってきたのも見積もりとって商談するとよくわかる。
    同じフロンティアでもKw35万くらいがサクッとでたらしい話も聴く反面、逆に50万近くなのにこれ以上引けません言われたような話もきいたことがある。

    中間業者がだいぶとってるのか、その業者がよっぽど契約とれなくて一件あたりのマージンとらないとやっていけないのかわからないが…


    コンクリが言っていた高収益だからまだまだ下がるなんてことを下手に関係者の目の前で言ったら殺されるね。

  253. 1083 匿名

    書き込みのCISの特性見てたら、30坪くらいの東西切妻屋根の家でHITあたりで片屋根3~4Kwのケースの場合、CISで東西ビッシリ全部埋めて5Kw程度って使い方もアリな気がした。

    特性考えたら東西屋根でも結晶系より発電低下少なそうだし、全部埋めたことで空気断熱効果は最高になるし、屋根の保護にもなるだろうから。
    結晶系ならMAX8Kw程度載るのが5Kwになるってことに納得できれば…だけど、他より安く東西屋根の低減を最小限に抑えられて屋根断熱効果・屋根保護効果のオマケ付きって考えれば どうだろう?

    わかる方のご意見求む。

  254. 1084 匿名

    屋根保護どころか、重すぎて逆に屋根を痛めないかい?

  255. 1085 匿名

    液晶と同じでもうすぐしたら価格下落が進む方向。
    だから今導入するのはまだ早いんじゃないかな。

  256. 1086 匿名

    それパネルの価格やろ。

    全体に対してのパネル価格がどれくらいかわかってんの?
    架台や他の価格、工事費や販売店のマージンのことまで考えたら価格低下はしれてるぜ。
    売電単価と補助金考えたら待つのは損な確率が高いのでは?
    よっぽど金がないなら仕方ないが、初期 投資が安く済むだけに終わる可能性大

  257. 1087 匿名

    世界市場の液晶価格大幅って、技術革新による価格の大幅低下価格破壊ってより一部の市場動向もまともにみれないメーカーがバカスカ作りまくって本当の値崩れさせてしまって市場崩壊してしまったのが真相では?

    世界中のほとんど主要メーカーが大ダメージ受けてるね。
    サムソンやLGでもこんな有り様になるって狂ってる

    中国って、自分たち目先の利益しか考えてなくて世界中を崩壊に向かわせてる気がする。

    同じ要領で太陽光パネルでも価格崩壊させるかもしれないが、今でもパネルは希望価格の半値程度で売ってるからパネルの価格崩壊しても下がる額としては太陽光システム全体の価格破壊にまではいけないと思うのだが

  258. 1088 コンクリ命

    家電量販店が、池袋で価格破壊を起こしてまで相手を潰そうとしてシェア争いをしているのと理屈は一緒でしょ。
    力のある企業がより過酷な競争を仕掛け、更にシェアを奪おうとするのは資本主義経済において当然のこと。

    ただ、太陽光はまだまだ発展の余地があるし、現存するシステムがメインストリームになるかどうかも分からない。未知数。

  259. 1089 匿名

    う~~~ん
    東西切妻屋根全面にCIS搭載は重すぎかなぁ?

    片屋根目一杯と比べて家全体に掛かるバランス的にはいいと思うし、重さとしても一点ではなく分散だから大丈夫だと思うんだけどどうかなぁ?
    瓦屋根だと全体重量的にNGだと思うけど、スレートやガルバ屋根あたりなら充分載せられて、東西屋根のデメリット(発電量の低下)は最小限に、メリット(単価も比較的安く片屋根より搭載量が増える・断熱効果最大など)は最大限活かせる…30坪程度の住宅屋根を活かすグッドアイデアだと思ったんだけどなぁ

    いかがなもんでしょか?

  260. 1090 匿名

    家の屋根の構造がその重みに耐えれば、ありかも。

    しかし、家は確実に老朽化する。
    重すぎれば老朽化に拍車がかかると思う。
    地震時には、高い位置に重量物があれば、確実に建物に揺れによる負荷が大きくなる。

    間違っているかな?

  261. 1091 匿名

    ん~~
    なるほど。
    確かに屋根の重量が大きくなると揺れに弱くなりますよね。

    でも、瓦の日本家屋でも古くてしっかりしたものは瓦は落ちても建物自体は案外平気だったって記憶がある…つまり、下が中途半端で弱かった家は耐えられなかったと思うんですよね。
    間違ってたかな?


    家自体のつくり・強度とのバランスまで調査して東西全部にCISが乗っかってどうか確認して問題なければアリかもって感じかな。

    もしこれが可能なら、CISシステムの有効活用できる範囲が大幅に広がる。しかも 載せた世帯にとっても価格・性能以外の効果まで一番期待できる30坪程度の日本の家でかなり活かせる名案だと思うんですよね。

    実はウチの場合、30坪程度の東西片切妻片寄せ棟で散々検討した結果、両面HITって結論に至ったんですが、いろいろやった中にあった若干希望していた容量に足らなくて断念したCISでの見積配置みてたとき、もしこの片寄せが完全な切妻だったらCISでも充分4~5Kw載せられそうに見えたんです。

    正直投資回収にあたって東西屋根で発電量が落ちることに苦しんでますから、こういうときこそCISの特性って活かせるんじゃないか…と、悔しい反面心から思うんですよ。

    まあ、太陽光希望の個人や販売店・営業担当者にこういうセンス・能力がないと、はじめからこんな打開策を考えもしないでやみくもにHITや普通の単結晶を勧めてくる気はしますが…

  262. 1092 コンクリ命

    太陽光発電で儲けても家の寿命が縮まったのでは本末転倒だね。
    被災時(震度6強)の揺れを思い出すと、導入に二の足を踏む。
    逆に費用が掛かる羽目になったりするかも。
    地震に対する保証はないみたいだし。

    軽量化されるか、新技術が市販化されるのを待つのも手だと思う。
    それか、東芝などの比較的負担の少ないものを選ぶとか。

  263. 1093 匿名

    うちは嫁さんが、太陽光発電を設置したい願望が強かったので、新築時に『将来、太陽光発電を乗っけるかも?』を念頭に、余分な費用をかけないよう家を建てました。

    屋根は普通の切妻だったのを、屋根の総面積を変えずに段違いの切妻に変えて、南面の屋根を大きくしました。屋根の部材も最後の最後にガルバに変更して総重量を軽くしました(家の構造は最初の屋根部材のまま)。

    今年、太陽光発電を乗っけましたが、乗っけても当初の屋根部材の時より屋根の総重量は軽くなってるか、とんとんじゃないかと思います。

  264. 1094 匿名

    家は三菱40枚乗っけて重さ心配で設計に聞いたが太陽光の重さぐらいじゃ全く問題ないって言ってましたよ太陽光ありきで建てたからかもしれないが構造計算ちゃんとしてもらえば大丈夫じゃないかな

  265. 1095 匿名

    1093です

    ただ乗っけるだけなら新築の場合、重さは大丈夫だと思ったんですが、地震とかが起きた場合は少しでも軽い方が良いと考えました。

  266. 1096 匿名

    地震で心配なら 保険入れば 黒字幅未満で

  267. 1097 匿名

    まだ早いとか発展するから変わるとか 書き込みあるけど、この先売れなくなる商品が大幅に改革するには、かなり先になると思います。それが10年先か20年先か、それまで毎年のように上がるであろう電気代を払い続けて、例えば10年間で200万近い電気代払ったうえに、その時kwいくらかわからないが、仮に今の4分の1でkw10万だとしても5kwで50万円 そっから回収。それこそ無駄な気がする。よっぽど裕福か極貧でないなら、今が得策としか思えないがいかがですか? だから、今最も回収の早いメーカーの意見を討論してるんやないの ここは?

  268. 1098 コンクリ命

    理論的には、Kw辺り数千円も可能らしいですね。
    先の話は分かりませんよ。

  269. 1099 匿名

    >>1096

    もちろん、自然災害特約付きの保険に入ってますよ。
    当たり前でしょ

  270. 1100 匿名

    コンクリ命さん

    理論的にはって、いつの話よ。現時点でって話をしようよ、いつ実現するかわかんない話はいらない、スレの趣旨から離れすぎてる。
    現時点で太陽光に否定的な方は入ってきてほしくないです。

  271. 1101 匿名

    だから、その理論的にって話はパネルの話。
    実際のシステム総額で現状30~40万円くらいしてる工事費とかが入ってないんだって。

    諸説あるけれど、現実的には総額50~60万円程度が限界じゃないかという見方が多いよ。

    まあ、太陽光温水器とか振り返ってそれくらいが現実的って見方が多いってことだと思うけど。


    値崩れと価格低下が同じ扱いされてるし

    不毛だ

  272. 1102 田仲

    もう契約しましたから、見てるだけでしたが。
    今時点で、設置したい人の、参考になる意見以外は、無視しましょう。

  273. 1103 コンクリ命

    有機被膜タイプに注目しているけど、施工費は大して掛からないんじゃないかな。
    住宅に負荷も掛からないし、実用化していて現実的な話みたい。

  274. 1104 匿名さん

    >>1103
    あのね、いくら軽くなったり曲げられるようになっても住宅に導入する以上、台風などに耐えられる固定が求められるんだよ。
    有機薄膜なんかは変換効率が悪いから大きい面積が必要。そうしたら設置費は上がる。
    唯一、塗るタイプは施工が安いかもしれないが、実用化は相当先の話し。

  275. 1105 コンクリ命

    有機皮膜の塗料を塗ったソーラーカーが走っているくらいだから、案外近い未来かもよ。

    まあ、個人的に新築完成が年末なのでその頃の状況で購入を検討しますよ。
    売電価格が変わらないようであれば、前向きになるかもしれないね。

  276. 1106 コンクリ命

    >>1100
    サニックススレの価格だけど

    >7.89kw補助金を計算せず、248万円
    これが現在最強なんじゃないの?

  277. 1107 匿名さん

    >売電価格が変わらないようであれば、前向きになるかもしれないね。
    今の売電価格は7月まで予定。
    その後は決まってないが下がる予定。

  278. 1108 コンクリ命

    >>1107
    今回みたいな延長措置があれば売電において有利なので前向きに検討しますよということ。
    新築完成時期は決まっているので、にっちもさっちもいかないでしょ。
    今は設置する場所もないんだから。

    投資としての太陽光発電が成り立つのは今だけ。
    10年後にはかなり普及していて売電額もかなり下がる。
    その頃には、投資としての意味よりも、自家発電・自家消費の意味が強くなっていると思う。
    即ち、その頃には蓄電池が廉価で高性能になっているということ。
    余った電力はスマートグリッドで融通し合うような形になる。

    コンクリ予測では、その頃になると、スマートグリッド網を調えるための予算とかなんとか名目を立てて
    『発電税』が課税されるはず。

  279. 1109 匿名

    コンクリさん

    価格だけだと、そのサニックスのが最強だけど、費用対効果だと、それでもまだ負けてるね。

    今の売電価格だと5万以上差つけないとサニックスは負け

  280. 1110 コンクリ命

    >>1109
    その価格でも勝てないの?へえ~すごい。
    でも24枚しか載らないので無理なのよね。
    化学物質系が気になってホンダなんかも調べたけど、ちょっと現段階では無理そうかな。

    今の所、サニックス辺りで安く買っとくのが無難かなぁと。

  281. 1111 入居済み住民さん

    >7.89kw補助金を計算せず、248万円は、安いね!何処の地域ですか?私はサニックスで同じ7.89kwで消費税抜きで315万円でしたが。

  282. 1112 コンクリ命

    >>1111
    この掲示板のサニックススレの引用です。
    スマホなのでソースURL提示できなくてすみません。

  283. 1113 匿名

    ほぼすべての戸建てに普及しているアンテナ設置費用
    ヤマダ電機などでも4~5万って言われるよ。
    でもアンテナ代を調べると2~3千円。
    ケーブルその他も知れてるのに大手家電量販店でこんな感じ。

    電気工事士がやらないといけないなどの事情があるからだと思うけど実際こんな感じで一向に安くはならない。

    太陽光発電でも同様な現象が起こるのでは?


    電気工事士でなければ電気工事はやってはいけないってのは変わらないだろうから、いくら吹き付けみたいな工法ができたとしても残念ながらそのへんのコストはあまり変わらない可能性が高いよ。

  284. 1114 匿名

    は~~い、コンクリさんサニックスお買い上げ決定~~~

    恐怖の白アリ屋根裏診断のオマケつき~~(笑)

  285. 1115 コンクリ命

    ばかなのか?
    100回俺のレスを読んでから発言しろよ。

  286. 1116 匿名

    ちょっと前にあった東西屋根にフル載せ 建築家的には耐震的にも耐久性的にも全然問題ないみたい。
    築10年経ってないスレートやガルバの話だけど。

    特にスレートの場合、載せた方が屋根材の劣化防止にもなるし、夏場の屋根裏の温度上昇が抑えられていいことづくしって可能性が高いとの見解

    ただし、キチンと施工された場合のみって注意つき。

    あと、太陽光のパネルタイプによる低減率もわからないって言ってました。

  287. 1117 匿名

    7.89kw って188w×42枚? 地域によってモジュールが違うのかなぁ? 九州で調べたら 194w×42枚 8.14kw 255万円て感じ
    どちらもkw31万円代だから 変わらないっちゃ 変わらないけど
    うちは その半分しかのらないらしいから21枚 4.07kw 136万円で検討中ですが

  288. 1118 匿名

    それって kwあたり5万円以上 差がついてるよねぇ 10年で考えたら 投資回収が最も早いかもね

    ちょっと 考えかた 変わって来ました。
    裕福な家庭ではないので……

  289. 1119 匿名

    >1114

    本当に何も知らないんだね ばかなのか は言い過ぎ(笑)

    サニックス 白蟻の営業は完全に撤退だそうですね。要望のみ受け付けて オール電化や太陽光発電に完全に移行。

    最近 ガソリンのイデックスもやりだしたし 油屋が電気関係売るんだからねぇ

    昭和シェルがフロンティアだして成功してるからかなぁ

  290. 1120 匿名

    それを言い出したらきりないよ

    リクシルは合併だけど INAX入ってるからね 便器屋さんよ(笑)

  291. 1121 匿名

    イナックス! イデックス!! サニックス!!!

    ックスがつくとこは、太陽光発電がお好き?(笑)

  292. 1122 匿名

    HIT240 HIT233 先月末から受注開始、来月半ばから販売開始になりましたね。

    なんでもHIT240は受注生産扱いだとか

    正直これ、出荷基準の見直しで商品を再編しただけな感じがします

    もともとHITは公称出力以上が出荷基準になっていて実際のところいままでのHIT230では実測233以上は当たり前、当たりパネルをひくと240近くってのも平気であったはず。

    3万近く高い240の希望小売価格をみるとなんだかなぁって思ってしまいます。

    パナソニックはよっぽど苦しいのかな

  293. 1123 匿名

    >>1121

    偶然だけど、ちょっとおもろい。 ガソリン屋、便器屋、消毒屋だもんね。猫も杓子も感が否めない。

  294. 1124 匿名

    》1115

    フロンティアでKw35万くらいでいけたって話があるんですよ
    価格対性能までみるとサニックスで31万だと10年後の収支では負けるんです


    フロンティアでそれだけ載せられる方は限られますが。

    だから事実上サニックスのが有利だとは思います。


    コンクリくんの話をみるとコンクリくんは住宅ローンも発生するだろうから、サニックスのがなお向いてると思うよ

  295. 1125 コンクリ命

    訳があって住宅ローン金利が0%なので借りられるだけ借ります。
    減税分特しますのでね。

    まあ、それは置いといて、30m2程度でもっとも採算が取れるのはどこよ。
    ただし条件として10年後以降の売電力は期待できないものとします。

  296. 1126 匿名

    太陽光なんかつけずに、普通に節電してたほうが
    はるかに効果的なんだが。
    費用対効果で考えれば割が合わないことは
    もう結論が出てる。

  297. 1127 コンクリ命

    それはないやろ。
    って釣りか。

  298. 1128 匿名

    住宅ローンが金利0%で借りられるとはコンクリくん美味しいな。羨ましいよ

    その面積なら、現状間違いなく結晶系でうまく配置できて安くできた奴が勝ちでしょ。

    HITがより安く自由度が高くなったなら話が変わってくる可能性はあるが今回のパナのHIT240&233の動きみてると期待薄そう。
    サンヨーが失敗から苦労して立ち直って築いてきた信用をパナが壊してしまうかもって気がしてきた。
    どうしてここ数年根強くサンヨーが業界内で『発電力・クレームの圧倒的少なさ』などで支持されてきたかパナの首脳陣はわかってないのだろうか

    公称出力としては悪いことしてるわけではないけれど、特に233って、3まで刻んできたのはHIT史上もっとも腐ってると思う。

    こんなことしてたら評判が落ちる一方だと思うのだが。

  299. 1129 匿名

    釣りだと思うが真面目に答えておこう

    確かに究極言えば太陽光発電を導入するより仙人クラスまで節電できれば一番費用対効果が大きいとは思う。

    しかし、それでは現在の世の中においての文化的生活は享受できない。

    世捨て人みたいな生活はちょっと厳しいな。

  300. 1130 匿名

    ただいまHIT設置工事中。

    215パネル×20
    さっき見せてもらったが実測値全部220以上、230近いのまで入ってる。
    予想通り。

    公称出力4.3Kwだけど、実際は4.5Kwくらいだね。

  301. 1131 匿名

    >>1130>_あくまでもAM(エアマス)1.5 気温25度以下 だからね。 出力対比表見たんだと思うけど(補助金請求時に提出必要) どこのメーカーも基本的には そうなってますよ

  302. 1132 匿名

    電気代は上がるし、付加金も更に負担増。 月々3000~5000円の電気代なら、太陽光発電は儲け話的な要素が強くなるが、普通に生活してやはり、平均一万円はかかってる。10年で最低120万円は払う計算になるが 原発や太陽光発電の普及を考えると130~140万円はかかってる可能性がある。となると やはり設置したほうが賢明。と考えてますがいかがですか?

  303. 1133 匿名

    設置前から出力に関して、前からこのことを聞き取りしてましたが、どこもそうってわけではないみたいですよ。

    当たりハズレも当然あるでしょうが、前からここまではっきり上なのはサンヨーと京セラくらいってのは定説のようです。

    あくまでもこれまでやってきた中ではという評判の話ですが。

    このとき、この話をするのを忘れてましたが最近の実態としてはどうなんでしょうね?

    あと、HIT230の場合だとどうなのかきいてみたところ、235いかないくらいが平均で240近くのは239とかちょいちょい見かける感じと言ってました。

    たぶんそうじゃないかと思ってたけど215のが、そういう意味では若干お得感がある気がします。


    でも、これから出回るHIT233&HIT240だと商品間の幅が小さいだけに、確実にこういう実質上乗せ分は減ってしまうでしょうね。

    基本小売価格的には233は現行215相当に設定されてたから実質的には値下げ。
    240の方は現行230+2万くらいで受注生産扱いだから、プレミア商品扱いにして実質値上げって感じに見えますけれど、このあたりはいかんともし難いですね。

    しばらくの間は在庫処分で現行の215、230を安く買えた場合のがよりお得感が強くなるのかな。

  304. 1134 匿名

    出力対比表的には、10%以内なら下回ってもOKらしい。

    さすがにそこまで下回ってるメーカーはないが、正直若干下回ってるケースもあるとのこと。

    こういうケースのとき、客にこのことを話すのは営業的に非常に辛いらしい。

    まあ、当たり前でしょうな。

  305. 1135 匿名

    自治体によって補助金とか一概に言えない部分はありますが、今の情勢だと、いまのうちに設置しといた方が得策な可能性は高いです。

    設置費用は安くなっていくし、性能は若干上がっていくでしょうが、ここまで30年超の太陽光発電のあゆみまで考えてもそこまでの差はでるとはとても考えにくいですし、補助金は減っていき、売電単価も安くなっていく、電気代は上昇必至なこと、待てば待つほど屋根は傷んでいくことまで考えると、設置環境面(日当たり加減・屋根の向きは最低東西向きまで)と費用面さえクリアできるならば 、あとは希望・条件にあうものをいかに安くキチンとした施工をして導入できるか…
    だけだと思います。

    特に住設以上、投資としての期待を求めるならば、いまのうちしかない可能性は更に高いです。

  306. 1136 匿名

    雨漏りした方います

  307. 1137 匿名

    南のフラット屋根に130万で2.88kを載せる予定です。
    元は取れるでしょうか?
    日当たりは大変良く、家族は共働き夫婦+子1人、オール電化です。

  308. 1138 匿名

    自己消費比率次第ですが、そのままの家族構成ならば10年以内で元は取れる公算は高い。

    売電(\42/kw)+自己消費(\20程度/kw)、及びこのことから生じた節約分で…の話です。

    3kw弱
    欲をいうともう少し容量が欲しいけれど、その家族構成・生活形態で日当たり良好な立地ならばなんとか必要に足りるラインかと思われます。

    業者にシュミレーションは出してもらってないのですか?

    普通ならば光熱費シュミレーションを出してくるものだと思うのですが…

  309. 1139 契約済みさん

    サニックスで契約しました。

    4、07kwで140万円程。消費税分値下げしてくれての金額です。

    三菱やシャープでも見積もりしましたが、やはりここまでの金額にはならず(三菱の多結晶ならいい線まで行きましたが…)回収率を優先しました。

    我が家は東に14枚、西に7枚の設置予定です。
    南だったら尚良かったんですけどね。

  310. 1140 匿名

    >1137

    1139さんのスレみました kw34万円程度ですね。3kw弱なら30万近くかわります 屋根の面積にもよりますが、広いならフロンティアとかからも、シュミレーションと見積りとって考えたらと思いますが。

  311. 1141 匿名

    社長 役員が 超ボンクラな会社 サニックス

    惜しい とても惜しい
    5000セット過剰生産して 只今 火の車らしいよ

    不渡りだして パッターン ていかなきゃいいけど…。 上がバカだと頑張ってる社員が可哀想

  312. 1142 匿名

    あらら…。

    強引なことして 問題おこさなきゃいいけど…。

  313. 1143 匿名

    そう、それがサニックスの怖さ。

    白アリのときでもそうだっだが、ただ儲けだけでノルマノルマな会社体質みたいなのは変わらないのかもしれない。

    太陽光発電の業界内的には、
    『あそこは使ってるものは海外からの横流し、ただ安いだけ、特に学ぶところはない。』
    購入ガイド的なところでも
    『安いだけであまりオススメできない』って意見は根強くあるのも確か。
    まあ、ひがみ半分や、そのやり方に批判的で評価すらされないところがあるってことだと思うけれど、そういう一面も知っていてもらった方がいいとは思う。


    今は中国に対しても圧倒的に円が強いからこの横流し的と揶揄されるやり方ができているけれど、それが崩れ去ったときの怖さは感じなくもない

    うまくいっているうちはいいけれど、今のやり方に行き詰まりがでてきたとき、過去の悪い面がでてこないかは不安

    将来、サニックスといた会社が倒れるかどうかは別として、現状の価格の安さに対して決してモノは安かろう悪かろうってわけではない…使ってる物は良くも悪くも平均的であり価格に対してはいい物使ってるの間違いないのでそれを踏まえた上で選択するのはアリだと思う。

  314. 1144 匿名

    結局 物は良くて安いから問題ないのだけど 経営のやり方が下手で 残念てことやね。 大東建託みたいな感じだ

  315. 1145 匿名

    良くて安いって言うより、安い割に悪くないってのが正確な表現かと。

    架台や取り付け金具等はわからないけれどパネルやパワコンなど発電に対して使っているものは、全部平均点くらいのモノばかりだから。
    横流し的価格破壊ってやり方と平均以上の技術や製品がなにひとつないってのが、評価されにくく非難を浴びる一番の要因なわけで。

    そんな会社だから、倒れたり、いざ会社が危なくなったら倒さない為に客に対してもいろんな過去にやった無茶をされる怖さは本当にある。

    まあ、仮に倒れたとしても保証はムリだとしてもたいてい他社の製品で修理はできるでしょ。

    これから過剰生産してダブついた在庫を早急にかたして金に換えるために更に思い切った採算度外視なビックリプライスが出てくるかもね。

    リスクもあるけれど
    考え方によっては超お買い得って状態になるかもしれない。

  316. 1146 契約済みさん

    >1139です

    シュミレーションもし、納得の上での契約です。

    倒産のリスクもありますが、大企業でも倒産するご時世ですからね…。
    (大企業ならどこかが後継ぎしてくれるかもですが)

    正直、10年後の事は分からないのでどのメーカーにしても賭けみたいなものかと…。
    ただ、サニックスさんが『以前シロアリの事があったので、信頼をまた失う訳にはいかないんです』
    と、おっしゃってました。

  317. 1147 匿名

    社員も人間だから、本音は過去の白アリの件みたいな無茶はしたくない人が大多数だと思いますよ。 どこの業種でもああいうのは、ノルマに追われた管理職が『なにがなんでも契約とってこい』ってのがエスカレートして出てくるものだから

    まあ、仮に倒れてしまったとしても、他社の直営やFCは無理でも、それ以外の良心的なところならば、適応できる製品で修理・交換してもらえると思います。

    サニックスは特殊な技術や製品を使ってないだけに、やる気さえあればどこでもできるはず。

  318. 1148 匿名

    どこも 大差ないってことよ。京セラやシャープも厳しい状態だし。HIT については少し前のスレにあったような状態だし。

  319. 1149 匿名

    そうそう。

    ただサニックスの場合、そのやり方のせいでどちらというと業界内で鼻つまみ者的なところがあるから、倒れてしまった場合に他社が素直に受けるかは微妙。

    でも、知識と技術のある良心的な電気屋さんならきっとメンテ等やってくれるところは出てきますよ。きっと。

    パワコン交換なら、どこにでもあるオムロン製をつければ済む話だし。

  320. 1150 匿名さん

    ミサワのキャンペーンで35万/kwでつくので、何も考えずに採用しましたが、
    安すぎですかね?なんか不安?になってきました。
    (パネルのメーカーとか確認してないです)

  321. 1151 匿名

    HMのオプションでこの価格…たぶんシャープの多結晶でしょ。

    安すぎってことはないと思いますよ。

    南向きだろうし、そうならば多結晶でも問題ないだろうし、いいんじゃないですか

    単結晶ブラックソーラーだったらラッキーですが、多結晶だと思います。
    多結晶だと曇りや雨のときは発電は期待できません

  322. 1152 匿名さん

    >多結晶だと曇りや雨のときは発電は期待できません

    ブラックソーラーだってHITだって大して発電しませんよ。
    0.1kWh違う程度。

  323. 1153 匿名

    シャープ多結晶 kw35万円 は妥当ってか、今や普通ですので悪くはないですよ。ただ、シャープなだけにパワコンの外付け、騒音、10年後の買い替え費用20万円を了解済みなら です。

  324. 1154 匿名

    >>バワコンの騒音

    よほど近くに行って、気付く程度ですよ

  325. 1155 匿名

    シャープ以外だって、壊れる時は壊れるでしょ。

    要は、当たり外れだと思いますよ。

  326. 1156 匿名

    どこのメーカーでもパワコンに限らず当たり外れはありますね。

    ただ、シャープのパワコンは他と比べて早めに壊れる傾向なのは確か。

    あと、シャープで10年後パワコン交換ってのは最近横行している故障にかかわらずってやり口の話でしょ

  327. 1157 サンビスタ取扱業者

    3年前より以前のパワコンは パワコンというより、収納ボックスの金属音がかなりあります。4~5メートル程度離れてもわかります。 日中だけですが。現在は改良されさほどでもないですが、他メーカーと比較すると…。 ここ1、2年は 当社では三洋 三菱が主体です

  328. 1158 匿名

    嫁さんの実家は、7年前からシャープの太陽光を取り付けてるけど、バワコンの音なんて注意して聴かないとわかんないよ。

  329. 1159 匿名

    >1135の方に同意見

    こういった話はどうでしょうか?
    まだ先の話ですが、ガソリンもあと約45年で枯渇する話もあります。
    枯渇する=ガソリン代の値上げの可能性もある

    まだ電気自動車は早い気がしますが、10年後であれば、かなり普及していると思います。

    夜間の深夜電力がまだ安ければ、深夜電力を使用すべきですが、どうなるか…

    10年間の売電価格が高い間は、売るのが得策ですが、終了したら、車+蓄電池で消費。

    完全に電気代を0円計画!!
    ということで、大容量の太陽光を検討しています。

  330. 1160 匿名

    多結晶だと曇りや雨のとき発電は期待できないってのと、単結晶やHITと大差ないってどちらも間違ってはないです。

    ただ、0.1Kw程度の差っていうのは間違いなく言い過ぎ。
    平均してもう少し差は出ます。



    仕組みを調べればわかることなのですが …

    多結晶は単結晶タイプと違い、結晶をつぎはぎした作りのセルになっており、このつぎはぎのせいでどうしても抵抗が生じてしまうため、変換効率が悪くなります。
    このため単結晶より面積あたりの発電量は落ちます。
    また、この構造の影響で単結晶と比べて条件が悪くなった場面で若干出力の落ち込みが増えます。
    さらに、同じ原因で光量の変化に対しても単結晶と比べて弱くなります。

    ゆえに、曇りなどで光量の変化が大きい場面で単結晶は変化に対応しつつなんとか発電できている場面で多結晶では下手するっ発電すらできないって場面がたまに生じます。

    この現象が『多結晶は曇りや雨で発電しない』と言われる所以です。

    単結晶と多結晶のサンプルを使って試すとこの違いがよくわかります。
    手をかざして光を一瞬遮ったり、光を絞って落としたときの反応が多結晶のが悪く、出力が一瞬0になってしまったりしやすい。

    しかし、光の量がある程度の幅で安定すれば多結晶でも発電する。
    多結晶ゆえのロスで若干出力は落ちるものの…ってことです。


    まあ、昔サンプルで使われていた頃の多結晶より、今製造されているものは改良によってロスが減ってるでしょうから、昔ほど差はなくなってきているとは思われます。

  331. 1161 匿名さん

    >>1160さん
    うーん、あなたみたいな人がよくいるんですけど、実測データが皆無と言っていい状態なんだよね。
    実験室なら確かに測定器で違いが出るんでしょうけど・・・

    このあたりのデータを集めて考察したサイトがあります。
    http://ecolifejp.fc2web.com/reform/kumori.html

    結果はどういった形式のパネルでもほぼ比例グラフであり差異は認められませんでした。
    おっしゃるような違いがあるならグラフに違いが出ないとおかしいんですけどね。

    曇りや雨で確かに差があるんだ、と言うのであればデータが欲しいです。
    もし本当にそうならばHITやブラックソーラーで「曇りや雨でも多結晶に比べてこんなに発電します。」って宣伝文句があって然るべきだと思うけど、そう言った文言もメーカーで聞いたこと無いし。

  332. 1162 購入経験者さん

    下記の実証実験結果を見てると、単結晶も多結晶も年間で見るとたいして差がないように思うのですが。

    http://blog.livedoor.jp/tyatyai9871/lite/archives/66975104.html

  333. 1163 匿名さん

    >ゆえに、曇りなどで光量の変化が大きい場面で単結晶は変化に対応しつつなんとか発電できている場面で多結晶>では下手するっ発電すらできないって場面がたまに生じます。
    >この現象が『多結晶は曇りや雨で発電しない』と言われる所以です。

    曰く、シャープのパワコンが電源が落ちてるのに、三洋は入っていると・・・。
    これね、実はパワコンの制御に差があるだけらしい。
    ただ単にシャープのパワコンが早めに電源を切り、遅めに入れてるだけなんだよね。

  334. 1164 匿名

    ああそれね。
    全部知ってますし、みてますよ。

    その考察には特性と一瞬の挙動まで触れられず、大差ないってことを証明しようとしてるだけなんですよ。

    曇りや雨で発電しないって言われる所以をと仕組み説明しただけで大差ないと書いてるじゃないですか。

    そう。
    大差ないと。

    しかし、挙動としては多少なりそういう特徴が出る
    実際にも間違いなくコンマ1だけの差よりは出ますよ。
    平均的な4キロ前後のシステムではね。
    それだけです(笑)

  335. 1165 匿名さん

    一瞬の挙動ってあんた・・・
    あなたがもっと差があるって自分で言い出したんじゃないですか?
    >実際にも間違いなくコンマ1だけの差よりは出ますよ。
    実際にどの程度増えるのかデータも無いんだけど間違いなくって言われてもねぇ?w

  336. 1166 匿名さん

    そもそも大差無いんだったら曇りや雨に強いって言う意味が分からないよねぇ。
    多結晶より高かったんだからと言う自己満足?

  337. 1167 匿名

    多結晶でも単結晶でも、曇りや雨 影 に対しては CIS に勝てない 多結晶がパワコン稼働に時間がかかるなら直列枚数を増やして電圧を上げれば改善する可能性があります。 設置したときに 4直列×4並列の16枚(普通はしないが) なら 8直列×2並列の16枚(これが普通) いろんな業者がいてるから 前者の場合は単結晶と差がでるかもです

  338. 1168 匿名さん

    >>1164
    大差ないと言いながらもっと差があるって・・・矛盾しすぎでしょ。
    大体0.1kWhって100Wの電球を1時間点灯するだけの電力だよ。
    これだけでも一瞬の挙動?の積み重ねで差が有ったら大したものだと思うよ。

  339. 1169 匿名

    すべて知った上で、発電しないという書き込みと差は0.1大差ないという書き込み、両者のフォローとその所以を書き込みしたつもりだったのですが、書き方が悪く誤解を招いたようですいません。

    調べればわかることですが
    多結晶だとその構造によるロスなどによって年間約3~5%程度単結晶より年間発電量が落ちます。
    昔より差は詰まってきていますが、構造上の単結晶タイプとのロス差が出るのは当然であり、致し方ないことだと思われます。
    大差ないという考察でも、比例線を見ればわかりますが多結晶が他タイプより若干悪いのはこの特性などの影響です。


    あと、大差ないのは間違いないですが、特にとまるギリギリ近辺の挙動のときの話ですが、正確にいうと0.1ではなく、0.2~3の差が出ているケースが多いです。
    その指摘をしたまで

    あくまでもご近所さん同士での話ですが
    単結晶やHITの仲間がそれぐらいで粘ってるとき、シャープ多結晶はストップってケースが圧倒的に多いんですよ。
    このあたりはその方の立地やシャープ独特の挙動なのかもしれませんが。


    それより肝心な年間発電量の違い
    一昔前だとざっくり 多結晶 1000前後
    単結晶 1100前後
    HIT 1200前後
    実家庭でこれぐらいの差ときいてます。
    おそらく今だと、たぶん多結晶は1050~1080ってくらいになってきているはず

    この100程度づつの差は多結晶の質の差やロスが多かったこと、HITは暑さに対する性能差に加えて少し前にも上がっていた出荷基準による上乗せ分が他より乗っていた影響だと思われます。

    更に補足しておくと
    HITの新製品は今までより上乗せが減ってくるのは確実でしょうから、他の単結晶タイプとの差は更に詰まってくると思います。

  340. 1170 匿名

    一番肝心なミサワホームでどこかわからないが35万/kwって安すぎか?

    という質問に対して


    可能性が一番高いシャープ多結晶だったとすると…仮定の話ですが

    安すぎってことはなく、安いってぐらい。
    同じ35万くらいで例えると、
    こののスレでよく上がってるサニックス単結晶の方々より期待できる年間発電量は若干落ちます。
    フロンティアの方よりは更に落ちます。
    総合的にみて、破格まではいかないですがかなり安い部類なのは間違いないです。
    オプションなのでHMの保証は確実についてくるでしょうし新築の住宅に対する住設としてはお得に搭載できて充分な買い物だと思われますよ。

    という感じではないでしょうか。


    ひと月ほど前に同様に新築でHITで3000万近いローンを組む上に、単価47万、45万って騒いでいた方よりかなり現実的な選択ではなかろうかと。

    おそらくこのスレで見ている方すべてそう思うはずです。

  341. 1171 匿名さん

    >>1169さん
    >調べればわかることですが
    >多結晶だとその構造によるロスなどによって年間約3~5%程度単結晶より年間発電量が落ちます。
    >昔より差は詰まってきていますが、構造上の単結晶タイプとのロス差が出るのは当然であり、致し方ないことだ>と思われます。
    >大差ないという考察でも、比例線を見ればわかりますが多結晶が他タイプより若干悪いのはこの特性などの影響です。
    人に説明するならばその自説を裏付けるリンクくらい自分で張りなさいよ。
    1162さんのリンクでは単結晶と多結晶で差は出てないぞ。
    これを覆すようなデータを下さい。

    因みにブラックソーラーはバックコンタクトで受光量をアップさせ、配線シートで送電ロスと発電ロスを低減。再結合防止膜で高効率化、などを結集し、発電量をアップさせてます。

    単結晶だから、では無いことはお分かりですか?



  342. 1172 匿名さん

    >単結晶やHITの仲間がそれぐらいで粘ってるとき、シャープ多結晶はストップってケースが圧倒的に多いんですよ。

    これは前に書いたようにパワコンの制御が違うだけ。
    うちでは三洋のパワコンですが、確かに相当暗くなっても電源は入ってます。
    ですが明らかに発電はしてないですね。

  343. 1173 設置希望者

    単結晶 と 多結晶 もう飽きたよ。いつまでも長い。 結論として投資回収の最速はシャープなのか?

  344. 1174 匿名

    そろそろ 本題に戻ろっか

  345. 1175 匿名

    >1172さん

    発電はしてないやなくて、売電はしてないじゃなくて? うちのカラモニは発電を表示してますよ。確かに売電までは無理だけど 買電メーターも無定量点灯ですよ。これが、当たりハズレ

  346. 1176 匿名さん

    どうも持論を振り回すだけでデータも示せないんじゃやり取りするだけ無駄ですね。
    kWhとkWも理解して無いみたいだったし。

  347. 1177 匿名

    発電モジュール(ソーラーパネル)は耐久性高い(耐用年数長い)だろうが、パワコンとかモニターだとかが、家電並みの耐久性しかないことを考慮に入れてくださいね。
    性能を維持するのに金かかるんですよ。

  348. 1178 匿名

    みなさんパワコンはどこに付けました?湿気って大丈夫なんですか?

  349. 1179 匿名

    >>1178
    自分も湿気が気になります

    脱衣所付近の廊下に付けられないか検討してます

  350. 1180 匿名

    湿気はダメらしいです。(パナ)玄関あたり検討中。音気になるかな…

  351. 1181 匿名

    京セラのパワコンです。
    2階寝室に折戸で隣接したウォークインクローゼットに設置しました。
    発電しない夜を主として居る寝室なので音は全く気にならないですね。

  352. 1182 匿名

    パワコンの取り付け位置は、分電盤の位置でも変わりますが、業者が基本的にはブレーカー近辺になります。(配線工事楽) ただし、要望は聞いてもらえるはず(相手がプロなら) ですから、引き込み位置と設置場所の打ち合わせをしっかり施工業者と打ち合わせしましょう。(妥協せず要望ははっきり伝える)

  353. 1183 購入予定者

    サニックスを購入予定です。数日前に、HMの話がありましたが、サニックスを採用しているHMも増えています。やはり、国産がいい、という人は変えてもらっているようですが、今のところ、サニックスを載せていておおきなトラブルはないようですよ。資金回収年月の速さ、性能に問題ないということなどからの総合力を考えれば、我が家の場合は、サニックスが最適です。投資的な意味を考えても、サニックスが最高だというブログもあります。うなずけます。

  354. 1184 シャーウッド命

    シャープのパワコン、外につけるみたいなのですが、どこにつけるのが一番いいのでしょう?
    ①日当たりのいいところ
    ②湿気のないところ
    ③音が気にならないところ
    ④雨に濡れにくいところ
    ⑤どこでもいい

  355. 1185 匿名

    >1183さん

    ちなみに何枚の何kw で 総額は 地区によっても違うと聞いてますが

    フロンティアと比べて決めたいと思いますので…

  356. 1186 購入経験者さん

    >1184さん

    シャープのパワコンですが、北面設置が多いと聞きました。
    理由は日射による温度上昇を少しでも抑えるためとか。
    わが家もシャープですが、北面に設置しています。
    ちなみに、雨ざらしです。音は外なので気になりません。

  357. 1187 購入予定者

    1185さん
     209wを18枚で3.76kw、総額150万パワコンはオムロンです。

  358. 1188 匿名さん

    屋根貸し発電が始まるから少し待った方が良いと思います。
    最近の住宅は、20kg/m2までなら、そのまま載せられるそうです。

  359. 1189 匿名さん

    屋根に乗せて沈下が発生しないのでしょうか?
    気になります。

  360. 1190 匿名

    >1187さん

    ありがとうございます。 私は九州なので、電話して聞いたらサニックスは全国規模ですが、地区で扱うモジュールが違うそうです。 209wは現代製ですよね こちらでは サニックス製の194wを扱うそうです。価格は21枚4.07kw 税込み150万円だそうです。

  361. 1191 購入検討中さん

    ぜひ教えてください!

    シャープ多結晶で370,000/kw程度(補助金適用前金額)
    の見積なのですが、4.0kwでの設置を考えています。

    しかし、載せようと思えば5.5kw程度までいけます。
    もちろん設置する屋根はすべて南面なのですが、
    はたして4.0kwか5.5kwのどちらが良いのでしょうか?

    お手数ですがご教授をどうぞよろしくお願いします。


    以下は諸条件になります。

    設置費用(補助金適用前金額)
    4.0kw:1,480,000(1階の屋根に設置)
    5.5kw:2,035,000(1階+2階の屋根に設置)

    設置場所
    新築2階建築時の設置で、南側の屋根に設置予定

    補助金
    国:確定(4.0kw:192,000 5kw:264,000)
    地方自治体:24年度予算次第(昨年度は国の補助金と同レベル)

  362. 1192 購入検討中さん

    1191です。

    言い忘れましたがオール電化で建築予定です。
    あと、家族は嫁と小学生と幼稚園の子供がいます。

  363. 1193 匿名

    別スレでSHARPの外付けは近所に迷惑がかかるほどうるさいと書き込みがあったんですが、パワコンそんなに大きな音がするんですか?

  364. 1194 匿名

    シャープを取り付けてますが、かなり近づいて初めて『ブーン』て小さな音がわかる程度ですよ。

  365. 1195 購入予定者

    1190さん
     こちらは関東です。西のほうが安いような書き込みをみかけます。その理由を営業の人にたずねたところ、丁寧な説明があり、相当の配慮もしてもらったので、サニックスに決めた次第です。サニックスでどれだけ売電がされるか、設置後に報告します。1っ花月後のなるかもしれませんが、お待ちください。では。

  366. 1196 匿名

    >1195さん

    一枚あたりの出力がこちらは低いようなので、それで安いのかもしれません。直売ですし。 今週末にシミュレーションと見積りの約束をしたので、楽しみです。ありがとうございました。

  367. 1197 契約済みさん

    1191さん

    私なら5、5kwにします。

    南面という事で回収も早そうなんで。

  368. 1198 匿名さん

    1191さん

    1階屋根は2階屋根よりも日陰になるリスクが高くなりませんか?
    たとえば、電柱や隣家、付近の木など…

    私なら2階屋根の優先順位を高くしますよ。

    とはいえ、私の家のパネルも1階の枚数が多いですけど。

  369. 1199 購入予定者

     屋根につけることについて、HITでは、屋根に穴を開ける工法でないと、メーカー保障がきかないという説明でした。ガリバニウム鋼板の屋根ですが、穴を開けてもらってはこまるので、HITは断念。別のメーカーにしました。出力や載せる枚数、耐久性、そして、屋根に穴を開けるかどうかも重要な判断材料です。

  370. 1200 匿名

    今は 接続ユニットやパワコンの設置でも壁に一切穴をあけずに出来るとこあるみたいよ。 ちょっと前のスレにあったから、調べたら ちょっと割高(余分にかかる部材代)だけど、断熱材に穴をあけないから、結果 光熱費も違ってくるでしょうね

  371. 1201 匿名

    私はスレート屋根にHIT設置しました。屋根穴は悩みましたが仕方なく…

  372. 1202 匿名さん

    >>1200

    えっ!?パワコンの接続に穴を開けないのは無理なのでわ?
    可能とすれば、シャープ製ならパワコンが屋外なので可能そうですが、それでも屋内にモニター用の設備や自立発電用のコンセントも付きますよね。
    穴が要らないのはパネルからパワコンまで、といった事でそこから先の接続ではシャープでも開口部が必要となりそうです。。。

  373. 1203 匿名

    >>1202さん

    それが可能です。まず、引き込みは現在ある送電線を這わせて、分電盤を室外にもうひとつ設置して(ポール設置必要)パワコンと外で繋げます。パワコンはどぶ浸けのアングルにのせて特注の収納ボックスで保護します。接続ユニットも追加した分電盤のポールに設置して 売電メーターもそこに設置すれば室内外の壁、床、基礎には新たな穴はありません。ただし、設置費用が約20万位多くかかること、電工が経験者であること、の条件つきですが…

  374. 1204 匿名さん

    1150です。結局、シャープではなく、京セラのパネルでした。
    HEMSモニタつきなので、結果オーライですね!

  375. 1205 匿名

    売れてるようで 売れてないんですね。月5件決めたら優秀だそうです。

  376. 1206 匿名

    質問します
    この前見たんだけと北面に太陽光付けてる家を見ました
    何のために付けたのか疑問です

  377. 1207 匿名さん

    >1206

    南面に付けるより損率は多いですが、北面でも極端な勾配でなく棟に特別な突起も無ければ、意外と日は当るので発電をしますよ。
    日照を調べてもらうと、北向きの片流れといった屋根でも取り付け可能となる場合もあるみたいです。

  378. 1208 匿名


    儲け第一の業者の言いなりになったお人よしの施主だからじゃないかな。

  379. 1209 匿名さん

    >1208

    うちは北西向きのみの傾斜だけどちゃんと発電しているよ。
    186wの京セラパネルを21枚載せているけど、1日中晴れていれば26kwくらい発電している。
    取り付け前の説明では22kw位という事だったから、この発電量には満足してるよ。

  380. 1210 匿名さん

    あたしゃー部外者だけど、いいかげん、次のスレ建てなよ。

  381. 1211 匿名さん

    次のターゲットは3kW100万!
    出せない業者は逝ってよし!

  382. 1212 匿名

    6.5kw 以上なら kw32万円代 可能でしょう3kw 程度では かなり難しいと思います。出来るとしたら サニックスぐらいか…

  383. 1213 業界裏事情のお知らせ

    年度末です。来年度新商品を出したいため、旧商品の在庫処分が始まります。J-PEC 申請して最短でも中9日で返信が現在はありますが、通常15営業日後で考えると明日が最終となります。(年度内完工するには) よって10日頃から kw30万以下 で販売して月内に完工条件という業者が出てきます。

  384. 1214 匿名

    >1213

    どういこと 補助金申請しないかわりにkwあたり10万位値引くってこと

  385. 1215 匿名

    補助金延長されたよね。おかしいよね

  386. 1216 田仲

    7月1日から全量買取40円で20年になるのでしょうか?

  387. 1217 むむむ

    補助金延長? されてないよ。延長されたのは売電単価42円が6月連系まで。

    全量買取は産業用 企業向けだから、一般住宅は7月から35~37円の見通し。

    コメントする前に J-PEC や 経済産業省のホームページを見ればわかりますから、嘘やとんちんかんな発言には ご注意を(笑)

  388. 1218 業者裏事情通

    明日以降はkw×48000円+100000円値引き ぐらいは あるかな。4kw 180万円ぐらいなら 150万円ぐらいで、完工して2ヶ月後に補助金もらうよりは、だいぶ得かな。ただし、数週間後にカタオチになるけどね。

  389. 1219 匿名

    ヤマダ電機がPB商品でkw39万円らしよ。明日から発売だって

  390. 1220 匿名

    補助金前で、5.4kW 税込みの全部で170万円でしたので31万円/kW。
    補助金もらうと25万/kW以下なので、今はまあこんなこんなのでしょう。

    ちなみにパネルはカナディアン・ソーラーの産業用225Wパネル24枚とパワコンは同じくカナディアン・ソーラーの三菱製5.0kW用に、モニターはエコガイドTVです。

  391. 1221 匿名

    HIT230×20枚で298万って高いですか?
    全て込みの価格です。

  392. 1222 匿名

    絶対高いです。
    いくらHITでも、4.6kwなら1kw=50万円位にはなるんでは?

    ちなみに、パナですよね?

  393. 1223 匿名

    >1221さん

    kw64万円は、このご時世かなり珍しいボッタクリと受け取れます。J-PEC申請ギリギリで設定してるので…。直前のスレは極端に低価格ですが、通常でも210万円前後で買えるはずです。全く同じ商品でもね

  394. 1224 検討中の奥さま

    シャープNQ190AA17枚その他工事やケーブル込で約230万は高いのでしょうか??
    ちなみに3、6kwです。

  395. 1225 匿名

    >1224
    釣りでしょうか?
    見たこと無い程以上に高いです、いや高すぎて言葉がでません。
    60万円/kW以下じゃ無いと補助金すらもらえません。
    高くても40万円/kWで、相見積取って目標は35万円/kWくらいかと、、、

  396. 1226 匿名

    誤 >以上に高いです

    正 異常に高いです

  397. 1227 検討中の奥さま

    1224です。
    やっぱり高いんですね・・
    月々16000円の15年払いなんですが利子が50万近くあって総支払が280万円
    まだ工事はしてないのですが契約してクーリングオフの時期も過ぎているし‥
    どうしたら良いのか分かりません。。
    助けて下さい。

  398. 1228 匿名

    どのような慰めの言葉をかければ良いのか、、、
    10年後、多少なりとも売電の制度が残っていることと、
    悪名高いシャープのパワコンが、せめて10年毎くらいで交換となれば、
    30年位で減価償却できる可能性は少し有りますので、高い授業料だったと思いましょう。

  399. 1229 コンクリ命

    無理してでも、現金で買っちゃいなよ。

  400. 1230 検討中の奥さま

    もう後悔の嵐です‥
    シャープのパワコンってそんなに性能悪いんですか??

  401. 1231 匿名

    >1230
    当たり外れもあるとは思いますが、
    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.ht...

    他社と比べて、騒音も大きいとのこと

  402. 1232 匿名

    >検討中の奥様へ

    安心して下さい。キャンセルできます。消費生活センターにも相談しますと伝えれば すんなり 引き下がります。アサヒソーラーが最近やらかしてくれてセンターもピリピリなので。法外なキャンセル料金を請求されてもセンターに相談です。契約書に一つでも不備があればクーリングオフは無制限に使えます。特別商取引法です。よく確認して 日付や印漏れ、誤字 脱字など どんなに些細なことでも大丈夫です。その場合はでるとこでても100%勝てますから。どうしてもいやなら 頑張って下さい。 妥協したら 一生後悔しますよ

  403. 1233 検討中の奥さま

    >1232さん
    ありがとうございます。
    利子が50万もするなんて説明なかったんです。
    これは理由になるのでしょうか‥一度消費者センターに電話してみます。

  404. 1234 匿名

    金利は低くはないけれど法外というレベルではないです

    ローン自体は不当ではないと思います。

    金額も相場からしたら異常に高いけれど補助金ギリギリ程度ならば不当とは決していえないです。

    ゆえに『金額やローンが高い』というだけでは消費者センターに相談しても相手にされない可能性が高いです。


    肝心なのは『キチンと説明されて納得して契約したか?』
    決してそうではないならば話は進む可能性が高いです。

  405. 1235 匿名

    あえて利子から相手にされるように話を持っていくならば

    『ローンを組むにあたって発生する金利と額のキチンとした説明がなかった』
    →『総額がこんなになるとは知らなかった』

    これで
    相手方の説明不履行で契約解除に持っていくのが賢明かと。
    これらの説明はキチンとしないといけない事項なんで、たとえ説明しましたという文言に判子を押していたとしても条件を克明に証言できれば解除に持っていけることが多いです。

  406. 1236 匿名

    言った言わないの場合、真実がどちらにせよ、消費者側の言い分が通るのが消費者保護法です。つまり、正しく伝わっているか否かという考え方なので、大丈夫ですよ。

  407. 1237 匿名

    しかし、いまだにこういう業者とそこと契約してしまう方がいるから、太陽光発電は高くて元とれないイメージがから脱却出来ないんだろうね。そりゃ売れなくなるわ(笑)

  408. 1238 コンクリ命

    >>http://response.jp/article/2011/08/01/160283.html

    >ソーラー・パネルの設置で家屋はむしろ強化される?

    かねてより日本では、「屋根を軽くして家屋の重心を低くするほど、地震の揺れに強い」といわれてきた。この点ソーラー・パネルは、全体で 300~400kgの重量があり、搭載によって家屋の重心が高くなり、地震の影響をより強く受けてしまうのではという懸念があった。しかし実際に被災地を調査してみると、瓦などの屋根材は破損していても、ソーラー・パネルを設置した部分は健在であるなど、むしろ家屋の構造強化につながっている可能性があるという。

  409. 1239 匿名

    こういう業者って言っても…

    調べて計算してみればわかりますが
    シャープ3.6で決して法外にボッているってわけではなく、おそらくパネル・パワコン・モニタなど、ほぼすべてのパーツを希望小売り価格プラス工賃で販売しただけではなかろうかと。

    更に言うと
    本当にほんの気持ち程度の値引きは書面上しているはず。


    だから
    高いという理由では契約解除はまず無理でしょう

    だが、ローン等の説明不充分でこれだけの金利が発生するとはわからずビックリした(←この時点でいかに同意印を押していたとしてもアウト…解約可能)
    と、出るとこ出て訴えれば契約解除できるはずです。

    くれぐれも
    価格自体は決して不当ではないので、価格が高いでは解約には無理があります。


    そう思ってもこれは口に出さないのが賢明

    『金利総額が…』ということ
    『そのことが業者の説明ではわからなかった。』
    『あとから出された総額の書面をみてビックリした』
    ということを全面に出して解約を申し出てください。←これは正当



    遅くなればなるほどいろいろと厄介になるでしょうから、少しでも早く段取り踏んで契約解除へ動きましょう。

    それができたら
    ここにいる方に相談してください

    ローン抜きの総額で100万円ほど安く、同じ程度のものが設置できますから

  410. 1240 コンクリ命

    超優しい(^○^)
    これだけ優しいスレはそうそうないぜ!!

  411. 1241 匿名

    結局、どうなりましたかねぇ?

  412. 1242 匿名

    釣りだったんじゃね?

  413. 1243 匿名

    すんなり解約できると思って相談したが、センターや業者に跳ね返されて、ここすら見てないような気がする。

    金額やローン金利は不当じゃないから、業者のローンに対する説明不充分で契約無効→解約に持っていかないとできないケースだから。
    これ

  414. 1244 匿名

    最後にその業者の名前だけでも知りたかったかな。ロハスあたりか バックは極道だし

  415. 1245 匿名

    ボッてはないよ。
    ほぼ希望小売り価格なだけ。
    補助金対象の費用はきちんと基準内にして受けられるようにしてあるし。
    対象外の費用も込みで65万/kwくらいになってるだけ。

    ローンだって提携銀行とかの優遇金利とかじゃなくて普通の金利のソーラーローンだよ。

    …こんな感じでしょ
    これ。

    いっそのこと本当にボッてくれてた方がセンターとかの協力うけてキャンセルできただろうにねぇ

  416. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸