住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 3321 匿名さん

    うんうん。

  2. 3322 匿名さん

    なるほどね。
    要はどのタイプが優れているのかという議論事態が無意味だという事だね。
    では本分に戻りましょうかね。
    【結局のところ、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?】


  3. 3323 匿名さん

    事態→自体

  4. 3324 匿名

    【結局のところ、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?】

    ■結論

    有力な激安メーカーのパネルを大量仕入れで購入している販売店から激安価格で購入する。たとえば下記のようなところから販売店を探す。

    https://pv-ichiba.com/

    参考になればうれしいです。

  5. 3325 匿名さん

    宣伝ですね。

  6. 3326 匿名

    会員制・・・・

  7. 3327 購入経験者さん

    サニックスは安いので選択しました。設置して3年たったけど今のとこ問題なし。
    あと4年くらいで償却しそうなので個人的には満足してます。
    はっきり言って国産のほうが発電能力は高いと思う。
    サニックスは海外製モジュールです。設置環境もあるでしょうけど能力は国産に比べ確実に落ちる。
    投資回収一番優先でサニックスは一番だとおもいますが。
    そこそこ満足ということです。

  8. 3328 購入検討中さん

    圧倒的にパナソニックHITか
    東芝250wでしょ。

    サニックスって十分な発電するんですか??
    http://fx-kutikomi.us/archives/370

  9. 3329 匿名さん

    違うとおもうよ。もうちょっと考えてから書いて・・・

  10. 3330 匿名

    サニックスはシミレーションしてもらった事があるけど、確かに他と比較して控え目の結果だったかな。
    実発電量がどうなのかまでは知らない。
    ただ、投資回収一番では無いかもしれないなぁ。

    国外製モジュールだったら他にも安いところは沢山あるし、シャープや京セラ等の国産モジュールでも当たり前に
    サニックスより安いところがあるよ。

  11. 3331 匿名

    3327さん。
    7年で投資回収とは現在では当たり前の水準だと思うんだけど、3年前に設置という部分が気になったよ。
    差し支えなければ、当時の設置スペックと価格を教えて貰えないだろうか。

  12. 3332 匿名さん

    サニックスどうかと思うけど

    サニックスより安い外国産はともかく

    国産のはないんじゃない?

    シャープとかでも30万切るかどうかが関の山では

    20万台半ば近いのはサニックスかトリノとかぐらい

  13. 3333 匿名

    ここで少し前に書き込んでいる人もシャープで20万台前半だったでしょ?
    シャープや京セラならばやり方次第で珍しくない水準ですよ。
    サニックスは当初から安い提示をしてくるけど、そこからはあまり下げてこないよ。
    交渉力のある人は他社のモジュールで検討した方が良いと思います。

  14. 3334 匿名

    そもそもサニックスのモジュールは国産モジュールではないしね。

  15. 3335 匿名さん

    シャープの20万代前半っていつのモデルですか

  16. 3336 匿名

    今でもラインナップされているものです。

  17. 3337 匿名さん

    どれですか

  18. 3338 匿名さん

    設置した皆様にご質問ですが、太陽光の施工途中見ていましたか?
    うちは、屋根に登ってずっと見ていて気になる点がありました。パネルの裏の配線の隠蔽てメーカーによって違うのですか?
    配線は、基本は屋外だと配管に入ると思っていたのですが、パネル裏だと配線のままですね?各メーカーによって、パネル裏の配線はどのように施工するのでしょうか?劣化とか、接触不良が気になります。10年以内で回収とかしても、そのあとお荷物だと困るので・・・

  19. 3339 稼働始めました

    >>3327
    サニックスでまだ価格の高かった3年前に設置して7年で投資回収って、よく考えると有り得ないw
    一体いくらだったんだよw

    サニックスの宣伝部隊がいるぞw

  20. 3340 匿名

    3337さん
    シャープはブラックソーラー以外で有れば比較的柔軟に価格対応している様ですよ。
    施工店、販売店によって推しモジュールが違いますから、とにかく色々なところで確認されてみたら宜しいかと思います。

  21. 3341 匿名さん

    パネル本体だけの価格ならば、10万円/1kwパネルと言うところかな

  22. 3342 国産

    やっぱり国産ですよね。
    シャープのブラックソーラーは入手4ヶ月待ちらしいです。
    パナソニックHITか東芝じゃないですか?

    パナソニックHITの最安店
    エコ発電本舗
    http://www.taiyoko-kakaku.jp/product/panasonic

    東芝の最安店
    ソーラーリフォーム
    http://www.solar-reform.jp/

    問い合わせして、交渉すれば更に安くなるみたい。

  23. 3343 購入検討中さん

    WWB株式会社のマクサが気になってます。
    最大出力260Wは心揺さぶられます。
    http://www.wwbsolar.jp/hp-feature-5.html

    知り合いがイシンホームグループで新築計画中なんですが、ソーラーパネルを10kwのっけて300万と提示されているらしく、
    うたい文句が売電でローン0円生活だとか。
    http://ishinhome.zenkei.net/isin_max/

    びっくりして、どこのメーカーのパネルだろうと調べてみたら SIソーラーっていうメーカーと提携しているらしくて、
    http://www.si-solar-energie.com/

    さらに調べていったらWWBにたどり着いたんですけど、あまり聞いたことないんですよね。

    ただ、260Wがどうしても気になるんです。

    どなたかこの会社について詳しく知ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
    あと、このパネルを付けてらっしゃる方のご意見とかありましたら
    よろしくお願いします。

  24. 3344 匿名さん

    モロに中華パネルだね。

  25. 3345 購入検討中さん

    はじめまして、太陽光発電を検討しているものです。
    一括見積もりをしてもらい、2社に絞りました。
    A社もB社もパナソニックのHITです。
    しかし、A社は5.12kw載せれると言うのですが、B社は3.96kwしか載せれないと言ってます。
    B社の言い分はそれ以上載せるとメーカーの保障が付かないらしいです。
    A社は絶対に載るし、保障も付くと言っています。
    kwあたりの単価はB社の方が少し安いです。

    たくさん載せれると言ってるA社に頼むか、Kwあたりが安いB社に頼むか、どちらのほうが良いと思いますか?
    ご意見いただけたら嬉しいです。

  26. 3346 匿名さん

    それしか載らないとかいうのは得てしていい加減です
    本当にメーカー作成の図面かよく確認したほうがよい

  27. 3347 運転中

    私なら、A社の容量でkw価格をB社にあわせてもらう。

    販売店が載ると言ってるなら大丈夫でしょう。
    心配だったら、一筆書いてもらっては??

    パナは、流通ルートが旧サンヨー系とパナ系と2つあって、
    保証の判断が違うと聞きました。

  28. 3348 匿名

    販売と施工をしていますが、ソーラーフロンティア納期の件ですが、2週間あたりで入荷してきますが、みなさんは納期にそんなにかかるのですか?

  29. 3349 匿名

    確かSFは生産が追いつかない状態なんでしょ?

    そんなにどころか、普通、もっとかかるんじゃないの?

  30. 3350 匿名さん

    >3349
    160wのパネルは納期がかかるようですが、150wや155wのパネルなら在庫をもっている店だと揃うのだろうと思います。
    日立も155wは在庫のみ、となってますね。

  31. 3351 匿名さん

    いや、表むきは供給不足だけど集電ケーブルの不具合らしいよ

  32. 3352 申込予定さん

    投資回収優先で一番なのはやはりサニックスかな。

  33. 3353 匿名さん

    投資回収一番がサニックスでは無いというのは結論が出た筈。同じ海外製モジュールだったら、サニックス以外のものをお勧めする。
    こんな掲示板までも姑息な営業するなよな。

  34. 3354 匿名

    だな。

    サニックスは定期的に顔を出す営業活動がウザい

    規約違反だし
    いいかげん諦めて消えろ。

    平凡な性能なシステムに怪しい会社
    ムラがあって信用のおけない施工に対応…

    現状
    安い方なのは確かでも、回収においてもサニックスが一番とは言えなくなってるし、ここでも、だったら他って結論は出てるよな。

  35. 3355 匿名

    そうなん?
    別に関係者じゃないけど、
    自宅にサニックスの設置しましたよ。
    6.8kwで190万でした(以前に投稿してます)
    私の場合は価格とのバランス、
    会社の信用度、接客態度でサニックスにしました。

  36. 3356 申込予定さん

    会社の信用度は間違いなく低い。ブラック企業としていつも名前があがるサニックス。

    昔、実家にシロアリ無料点検とかで訪問にきた事があり、うちの両親は強引な営業に辟易していた。
    3355氏は業界関係者でないとしても、これまでのサニックスに関するログをみてたら明らかにサニックス関係者と思われる人間が不自然な書き込みをしている。
    外国製パネルで一キロ当たり27万円だったら飛び抜けて安くもないしね。サニックスが投資回収一番だった事はこれまでもなかったし、これからも無いだろうと思うね。
    サニックスの事は別の板があるからそちらで書き込んだらいいよ。

  37. 3357 購入経験者さん

    サニックス以外に投資回収一番早いメーカー教えて。信用度も含め具体的見積もり教えてください。地域もお願い。

  38. 3358 購入経験者さん

    3357
    これもサニックス関係者の書き込みかな。

    これまでのここの書き込みを見てみなよ。

  39. 3359 契約済みさん

    サニックスより投資回収が早くなるところは星の数ほどあるだろ。
    サニックス製として販売してる海外製モジュールはサニックスが破綻したらどこが保証するんだ?
    モジュールも凡庸な性能だし、中華パネルの方がまし。
    色んな意味でリスクが高すぎるんだよ、サニックスは。


    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6130756.html

  40. 3360 匿名さん

    星の数というなら具体的に書けよw

    シロアリ屋なんか叩く前に

  41. 3361 契約済みさん

    星の数はいい過ぎたなw
    シロアリ屋、本当にウザい。

    信頼ある業者という事なら、サニックスに見積りだけとらせて大手家電量販店にぶつけてみ。
    あっさり下くぐったもんが出てくるぞw
    他のネット業者もしかりだ。

    サニックスに見積り→他社にぶつける

    これw

  42. 3362 匿名さん

    サニックス、検討当時いきなり韓国メーカーの見積りを持ってきてそれだけでかなり印象が悪かったな。言う程安くなかったし過去の白アリの問題でイメージが悪かったから早い段階で検討から外した。
    今の段階ではあんまり交渉しなくてもある程度安い見積りが出るみたいだし、手間をかけたくなくて安けりゃいいって人には向いてるんじゃない?

  43. 3363 契約済みさん

    家電量販店は調達力が抜きん出てるのよ。
    家電も製造してる様な国産パネルメーカーに対して他の弱小太陽光施工店に比べて圧倒的に安く調達できるって事。
    普通に見積りとるだけじゃ高いのしか出てこんよ。

    ネット業者は営業経費が少ないからもっと安くしてくるけどな。信頼性では劣るけど。

    シロアリ屋は安い海外製モジュールをそこそこの値段で売ってるけど、決して安くない。ここで安いと言ってる業者以外の人間が居てるとしたら、わかってないだけ。

    まあ、やってみ。

  44. 3364 匿名

    結構見てる人がいるんやね。

  45. 3365 匿名

    サニックスは俺もキライ
    シロアリ時代と今と胡散臭さは変わりない。
    高いのにメリット無いな。

  46. 3366 匿名

    接客態度とかはその他の業者よりよっぽどしっかりしてたぞ。

    >シロアリ屋は安い海外製モジュールをそこそこの値段で売ってるけど、決して安くない。ここで安いと言ってる業者以外の人間が居てるとしたら、わかってないだけ。

    うちは6.8kwで190万(補助金前)なんでそこそこ安いと思っていたけど、何か見落としがあるのかな?

  47. 3367 匿名

    うちは5kwで125万円(補助金前)
    京セラパネル
    外国のパネルだと、もっと安くなるって言われた。

    やっぱ見落としてるんじゃない?

  48. 3368 匿名

    それは安いですね。
    うちの家の場合京セラだと4kwちょっとしか乗らなかったので、やめました。
    一括見積もりとかやったのですが、探せばまだあるものですね。

  49. 3369 匿名

    >>3359

    そこらの弱小販売店に比べれば、
    サニックスの方が安心だと思います。

    もしシャープなら、販売店が倒産したら、
    シャープが保障してくれるのでしょうか?

  50. 3370 匿名さん

    サニックスはイメージが悪過ぎて無理。
    しかも反日国家印だし余程安くないと、例えば補助金前で20万/kwを切るとか。今の円安トレンドだとまあ無理だな。
    以上。

  51. 3371 匿名

    サニックスはやり方も汚いし嫌われてるし、施工も正直怪しいから倒産したらどこの大手メーカーも引き受けないが、日本の大手メーカーのユーザーはほぼ間違いなく他大手メーカーが引き受けてサポートするよ。
    わかりきってる

    これが会社に対する信用って話
    この差は結果的だと思うが。

  52. 3372 匿名

    結果的じゃなくて
    決定的ね

  53. 3373 匿名さん

    サニックス製と称する外国製パネルと他社製パネルでは比較にならないね。
    そこらの弱小販売店で大手メーカーのパネルの設置を行う方が遥かにリスクが小さい気がする。
    なんで安くもないハイリスク商品を投資回収一番なんて言えるんだろうか。ミスリードするなと言いたい。

    そんな事皆わかってるよね。改めて書く事でもないか。

  54. 3374 匿名

    なんか悪意をもった書き込みが増えましたね。

  55. 3375 匿名

    悪意というより、いつまでも経ってもなくならないサニックスのなりすまし営業書き込みに対する憤りでしょ。

    なくなれば
    前者の言う悪意のある書き込みはほとんどなくなるだろう

    ってのは明々白々

    ホントはサニックス板でも同じような書き込みしてたら規約違反なんだが

    規約ちゃんと読んでスレ立てし、書き込みもしましょうね。

    と言いたい

    全部内容を理解して把握するのは難しいだろうが全部キチンと目を通して管理してない管理人側も管理人側と思う。

    キチンと勉強したまともな業者ならもちろん、本気で載せるつもりで情報集めて勉強してる閲覧者ならば『サニックスだけ相変わらず続いてる妙な書き込み』に気づくよ。

    過去に他社というか業者とかガス屋らしき書き込みもあったが、サニックスほどバカじゃないから、徐々になりすまし営業はしなくなったよね(業者の中には、身分を明かした上で参考話とか教えてくれた方もいた)

    今まで何度もこのことが問題になってたろ。

    サニックス側については
    まあ、そんなこと構ってられないくらいな状況なんだろと思うが、イカンことはイカンだろ。

  56. 3376 匿名

    どうでもいいよ
    そこまで熱くならんでもw所詮白蟻屋相手に
    情弱以外当て馬としてしか使わんよ
    当て馬は当て馬で頑張れば良いじゃないか

    でもサニックスが安くないと書くのは良いと思う
    もっと安くなれば市場を引っ張る
    一部の販売店程度の話より影響力ある可能性ある
    腐っても一応上場会社だ
    ドンドン安売りして自滅でも何でもして貰いたい
    所詮中華パネル売ってる会社なのだから

  57. 3377 匿名

    ソーラーフロンティアですが2週間ほどで入荷してます。あまり取引がない業者や一般からの問い合わせに対して納期がかかるという説明ではないですか?

  58. 3378 サラリーマンさん

    屋根の負担が気になって太陽光の購入を迷っています。今までで一般住宅に10kW以上を載せた方の意見を聞かせいただきたいです。下記の様な条件です。
    木造住宅2階建て、東西切妻5寸勾配、洋瓦の屋根にパナの233Wのパネルを東面24枚、西面24枚の合計48枚を載せようと考えてます。東西の屋根は両面とも3.6メートル×9.5メートル=34.2㎡です。パナのカスタマーに重量を電話で確認したら、一枚辺りパネルと架台を合わせて24キロで計算でと回答が有りました。
    25キロ×48枚=1152キロです。
    宜しくお願いします。

  59. 3379 匿名さん

    太陽光モジュール設置業者に確認すると、恐らく問題なしと回答するでしょうね。
    しかし、実際はグレーなところではないでしょうか。

    設置予定建物の建築元の工務店や、ハウスメーカーに確認される事が早道かと思います。

  60. 3380 購入検討中さん

    >>3378
    片面3.6m×9.5m=34.2㎡に24枚も載りますか?
    ちょっと計算してみると・・・
    パナの233w(or 240w)パネルの外寸1,580mm(幅)×812mm(奥行)となっておりますので
    4段×6列=24枚と計算されているのかも知れませんが
    812×4段=3,248mm=3.248m こちらで3.6mの長さに対して352mmの余裕があるように見えますが、どちらかにいっぱいまで寄せての余裕幅ですので、メーカー保証が下りるか否かきわどいところではないでしょうか?
    1,580mm×6列=9,480mm=9.48m 屋根の大きさ9.5mの長さに対して20mmの余裕幅というか、ほぼ余裕のない設置計画ですので、後々の維持管理等ができないという判断でメーカー保証が下りないのではないでしょうか?

    質問者様の屋根の大きさで太陽光パネルをいっぱいまで設置すると言っても、片面4段(3,248mm)×5列(7,800mm)=20枚が限界と考えておく方が良いと思いますよ。場合によっては片面3段(2,436mm)×5列(7,800mm)=15枚でないとメーカー保証が下りないという業者もあるかも知れませんので、ある程度覚悟しておく必要はあるかと思いますよ。

  61. 3381 匿名

    結論から言うと、屋根の負担という点では、パネルで過重分散されるから全っ全然問題ない。

    問題はメーカーから保証が受けられるかだけ。

    前者が述べてくれているように、メンテとか考えたときに屋根上で人が動く余裕分があるか?
    って話だろうね。

    ギリギリまで載せられた場合のメリットとして、積雪時の滑雪の障害が少ないってのはあると思う。

    我が家は実際載せてみて、ドカ雪くらったとき、軒側の余裕分の屋根に滑り落ちてきた雪がせき止め食らっていて、下側のパネルがやられたのに参ったけど、そういう発電減リスクが減るでしょうし。

    ま、逆言うと、軒下対策しとかないと落雪被害の可能性も増えるが

  62. 3382 サラリーマンさん

    皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
    ただいま、東芝の250Wで片面20枚ずつ両面で40枚の10kW(総重量980キロ)にして視野に入れて、検討し直します。ありがとうございます。

  63. 3383 匿名

    ソーラークリニックの実績からして東芝の240は、年間でみたらほぼHITと同じ発電性能とわかってきてるが、250はどうか、まだ未知。

    東芝サンパワーパネルは平均で公称出力の出荷基準だったらしきときは、その分キツかったみたいだが、HITと同じように上乗せあるパネルが出荷されるようになってきてから、まったくHIT互角くらいな実績が出るようになった(240が出て1年強、設置した人達の実績。夏は若干HITより夏バテが多めだが、冬冷えたときの効率上昇がHITより良く、結果、年間発電では同じくらいになってる)

    だから250パネルの上乗せ、出荷基準がどれくらいか?
    その辺かな。
    価格次第だけど
    250アリじゃないかな
    アモルファス分、HITのが経年低下が多めらしいし。(アモルファスが発電するわけではないので、無知な業者がHIT叩きする話のように強烈に低下するわけではないが、HITはアモルファス層が徐々にヘタってきて段々と単なる単結晶パネル化していってしまう)

  64. 3384 サラリーマンさん

    3383さん
    東芝250W×40枚=10kw
    東西の屋根両面とも20枚ずつで総重量が約960㎏で価格は382万円です。
    パナは233W×48枚=11.184kw
    東西の屋根両面とも24枚ずつで総重量が約1156㎏で391万円です。東芝の方がkw単価が高いですが、初期費用も安いですし総重量も軽いので考えが傾きかけてます。愛知県で、パナ11.184kwと東芝10kw予想年間発電量 の差はどうなんですか?また、天気次第だと思いますが、東芝の予想年間発電量は予想値より上回る事も有るのでしょうか?

  65. 3385 匿名

    だから250パネルは現状、正直未知なんだってば
    公称出力に対しての上乗せがいかほどかまだ未知だから。

    南向き30度前後の240パネルだったら、愛知県だと、ほぼ平年並だった2012年の実績からして、kwあたり1300超、HITとまったく同じくらい出てた。

    240が出てから1ヶ月くらい後から設置した方々は軒並み公称出力より上乗せがあるようになって、平年並だった去年で、年間シミュ値比1割増しくらい出てたよ。
    完全にHIT同等な結果が出てた

    当然ながら障害がほとんどない条件って方々の話だがね

    ただ、上乗せされだす前…は、評判通り『平均で公称出力』 これだった方々はシミュ値に対してギリギリ近い結果になってるよ。

    だから、250パネルに関しては、現状はまだわからない。

  66. 3386 匿名さん

    昨日で太陽光パネルを設置して丸一年となりました。
    容量5.32Kwで一年間の総発電量は7230Kwでした。
    これってどんなもんですかね?可もなく不可もなくって感じですかね?

  67. 3387 匿名さん

    ソーラークリニックというサイトがあるから比較したらいいよ。

  68. 3388 匿名さん

    ラックレス工法で某業者からの見積りを貰ったんですけど、温度上昇がラック有りの工法と比較して大きいというのをどこかで見たんですが、実際にラックレスで取り付けられた方はいますか?
    おられたら、温度上昇以外で何か問題がありましたでしょうか?

  69. 3389 匿名

    3384さん

    10kw以上だから20年全量買取だよね?

    だったら東芝250のが経年低下が少ない可能性が高いし、いいかも。

    10年間くらいまでは実発電量にしてHITのが容量が多い分そのまま1割程度多く発電するのは間違いないが、それ以降経年低下分で差が詰まってくるはず。

    あくまでも、240パネル程度の上乗せがあったら…の話だが。

    仮に250パネルが平均で公称出力くらいだったとしても、その分ややHITに負ける程度。
    つまり10年経過くらいまでは容量あたりでHITに実発電量が若干負けたとしても、その後のHITと比べた経年低下分の少なさで差が詰まってくるはず。

    東芝は自前の製品じゃないことに抵抗感がさえないならば、売電期間の優遇が長いほどHITより東芝いいと思う。

  70. 3390 匿名さん

    やはり、42円買取は3月までですかね

  71. 3391 購入経験者さん

    >>3884

    以前の3380を投稿した者です。
    業者さんから片面24枚×2面=48枚が設置可能と判断されていることを前提でお話させていただくと、
    東芝 250W×40枚=10kwシステム 382万円
    HIT 233W×48枚=11.184KWシステム 391万円を単純比較するなら
    私ならHITを選択します。

    3385さんが書かれている通り、東芝とパナHITに性能差がないものとして、年間発電量を南面設置で1,300kwh/kwシステム 東西設置であることを勘案して南面の80%(通常は85%とも言われておりますが、あえて厳しい条件としておきます。)程度と想定すると、おおよそ1,050kwh/kwシステム位発電すると考えられます。

    東芝
    10kwシステム×1,050kwh/kwシステム=年間推定発電量10,500kwh  年間売電額 441,000円
    全量固定買取期間20年間での売電金額 882万円-導入費用382万円=利益 500万円

    パナHIT
    11.184kwシステム×1,050kwh/kwシステム=年間推定発電量11,743kwh 年間売電金額 493,206円
    全量固定買取期間20年間での売電金額 986万円-導入費用391万円=利益 595万円

    専門家ではないので、各パネルの劣化特性は分かりませんので同じように劣化していくとするならば、収益性はパナHITの方が高いと私は考えます。

    なお、私はソーラーフロンティアですが東西設置で太陽光を導入し、設置して1年が経過しましたが年間発電量は1,180kwh/kwシステムでした。設置地域は兵庫県丹波市という田舎で、年間日照時間に関しては年間平均1,588時間と全国811自治体のうち770位と非常に日照条件の悪い地域ですので、サラリーマンさんが設置されようとしている東京で、パネルに大きく影を落とすような構造物等がないのであるならば年間発電量1,050kwh/kwシステムと言うのは過小な想定かも知れませんが、予期せぬトラブル等を考慮した水準とお考えください。

    まぁ、基本的には信頼できる業者に、信頼できるメーカーのパネルを設置いただくのが設置後の精神衛生上良いと思います。
    (私は、業者選びには若干失敗しましたが、ソーラーフロンティアの発電量は期待(年間発電量850~900kwh/kwシステムと想定)以上に発電してくれてますので取りあえずは良しとしております。)

  72. 3392 匿名さん

    「再生可能エネルギーを固定価格で買い取る制度で、経済産業省は2013年度も今年度同様に買い取り価格を据え置くことを軸に検討に入った。発電事業者への配慮を優先して高めの価格を続け、太陽後発電などの普及を促す」そうだ。

  73. 3393 匿名さん

    日経は確実だと書いてるね。これはちょっと驚いたな。

    >再生可能エネルギーを固定価格で買い取る制度で、経済産業省は2013年度も今年度の買い取り価格を据え置くことを軸に検討に入る。事業者への配慮を優先して高めの価格を続け、普及を促す。急拡大している太陽光発電に対し小幅に下げる案もあるが、世界的にみて高めの価格を日本が維持するのは確実だ。


    無駄な広告費も使っているようだし。

    http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/event.html#yoshimoto

  74. 3394 匿名さん

    これは慌てる必要がなくなったな。まだ下がりそうだ。

  75. 3395 匿名

    参院選に勝つ為に人気とり…か

    去年からの据えに始まって、政局が絡んでまさかここまでずっと据えになるとは驚いたな

    確かに焦る必要がなくなったな。

  76. 3396 匿名さん

    設置不可の層には反感買うでしょ。

  77. 3397 匿名

    表向きの調整金での値上げがあとからなら末端庶民にはわからない

  78. 3398 匿名

    全量の20年も延長なのかな

    多分そうなんだろうな・・・

    まあドイツあたりとの比較でも行き着くとこまではまだいってないし

    国産メーカーも瀕死や重症だらけだから

    販売施工業者含め数少ない成長産業を切れないんだろう

  79. 3399 匿名さん

    あちらこちらの地方自治体が県有土地にメガソーラー計画したが今年度中に間にあわなくなって、延長してくれって政府に泣き込んだんだろう。しかし日本のソーラーはまだ総電力の1%しかなく予定の10%にはほど遠いから、自民党も3年間は普及優遇措置をすると見た。

  80. 3400 匿名さん

    都市ガスを使われてる方に質問です。

    光熱費はガス・電気代合わせて一月おいくら位ですか?

  81. 3401 匿名さん

    >3400
    季節によって変動するし太陽光の有る無し、暖房設備、給湯器機の種類で消費量と割引も違うしで何とも。
    どの様な条件をお求めですかね?

  82. 3402 匿名さん

    プリウスと同じで

    費用対効果が低い。

    世の家電のように当初の二割程度にはなるだろ。そのうち。

  83. 3403 購入検討中さん

    購入検討中でアドバイスいただきたいです。
    家が変形屋根のため二階と三階(三階は1部屋のため小さい)の南と東と西に設置が必要みたいです(計六面で5kw程度)
    通常よりいくらくらいの上乗せが妥当でしょうか。
    よろしくお願いいたします。

  84. 3404 匿名さん

    真南切妻か片流れで、屋根に幅10cm以上の影が落ちない立地。
    これがカタログ値近くの出力を出す最低条件。
    寄せ棟の東西側で6割程度でしょう。
    太い影がパネルに落ちればその間の発電料は激減します。(例え全体の一部でも)
    パネル設置ありきで立地や屋根の形状を決めないと自己満になるよ。
    自分で勉強して納得しての購入ならよいが、俺なら寄せ棟なら乗せないね。自己満乙
    現金ならまだしも。
    ローンでしょ。やめときな。

  85. 3405 匿名

    不利な条件なんだから、いくらぐらい上乗せ←×
    心情的には逆に値引きして助けてもらいたいくらいですよ。
    自分ならば、はっきりこう言って交渉するが

    で、寄せとは言っているが、変則的ではなくて東南西×2の6面なんでしょ?

    ならば、これだけならば問題ないとは思います。
    単純に南30°比、85(82)+100+85(82)くらいになるでしょうし。(CISならば88)
    どれくらいの割合…にもよるけれど


    あとは地域と立地、自治体などからの補助金次第では?

    太平洋側や瀬戸内、内陸部ならば国からの補助金だけでも東や西だけでも充分いけるからね。

    こんなところで聴くよりも、複数の会社にシミュレーションしてもらって検討するべきです。

    間違いなく言えるのは、最初に書いた、東西込みの多面設置のが発電量的には間違いなく不利なんだから、心情的には値引きして助けてもらいたいくらいだってことだけだよ
    まあ、施工店側は手間が掛かるから上乗せしたくなるのもわかってるがね。

  86. 3406 購入検討中さん

    >3404 >3405 さん 回答ありがとうございます。

    私は愛知県です。
    屋根は東南西の6面で傾斜20度、南面が短いという発電には不利な形状と思われます。

    とりあえず業者のシミュレーションでは京セラで東、西を85%で計算しており4.8kw補助金後220万程度で11年で回収との話でした。

    価格がネットショップであるような補助金前で37/kwくらいでいけるならなんとか元がとれそうな感じがするので設置を検討したいと考えていますが、上記のような条件のため実際どのくらいの価格UPが妥当なのかを教えていただきたいと思った次第です。

  87. 3407 匿名

    その地域と設置条件ならば相見積もりとれば確実に安くなるし、充分いけるよ。

    その業者高いわ。

    あと京セラは屋根形状に合わせて乗せられのがメリットだけど発電量としては極めて凡庸。

    こだわりがあって絶対に京セラにしたいとかない限り
    安くならないなら多少容量が減るとしても他メーカーのがずっといいよ。

    まあ、もしかしたら昇圧しないとアカンパターンとかもありえるが…

    とにかく複数業者に提案させるべき。

    で、『絶対に10年以内で回収。じゃないとやらない』と、突っぱねな。
    そしたら、どこかしら必ず出てくるよ。
    まず今どき太陽光発電は10年以内回収が大前提。
    11年回収とか平気で出してくる業者がクソ。
    その業者論外です。

    どれくら高くてなんて、発想自体がアカンよ。
    不利なんだから

    うちは愛知県より日照条件が若干不利な岐阜近郊で補助金も国からだけで、まもなく1年経過だが、東西でも8年強で回収ペースになってるよ(HIT)
    ※岐阜の2012年の発電条件は平年比99.4%(ソーラークリニックデータより算出)でだよ。

    東西設置者の率直な意見です。

    我が家が商談していた1年ちょい前ころより断然今のが単価的に有利でしょうが。

  88. 3408 匿名

    会費が6300円だから、情報とかみるだけでも
    ここのサイトに登録するってのもありかもね

    http://pv-ichiba.com/

  89. 3409 購入検討中さん

    >3407 さんありがとうございます

    メーカーは国産であればこだわりはあまりないので回収可能な金額まで数社見積りをとって探してみようと思います!

    ちなみにネットである激安のとこはつけるだけつけて計画倒産を考えているとこもありそうで怖いですが皆さんの考えはどうでしょうか?

  90. 3410 匿名さん

    ソーラー電気買取価格は、2013年4月から42円→38円程度に引き下げだって。

  91. 3411 匿名

    まだしばらくは決まらんよ。下げ濃厚だけど。

  92. 3412 匿名さん

    3410

    ソースは?

    日経には現状維持濃厚と書いてたが

  93. 3413 匿名

    日経の記事読んだけど余剰には一切触れてないね。

  94. 3414 匿名

    はて?何を言ってるの



    No.3393 by 匿名さん 2013-01-19 23:45:32

    日経は確実だと書いてるね。これはちょっと驚いたな。

    >再生可能エネルギーを固定価格で買い取る制度で、経済産業省は2013年度も今年度の買い取り価格を据え置くことを軸に検討に入る。事業者への配慮を優先して高めの価格を続け、普及を促す。急拡大している太陽光発電に対し小幅に下げる案もあるが、世界的にみて高めの価格を日本が維持するのは確実だ。

  95. 3415 販売関係者さん

    平成25年度3月申請認可分は太陽光発電固定買い取り価格42円。

    平成25年度改定4月以降より平成26年度3月申請分は30円台後半の固定価格に。

    ☆平成25年度3月までの駆け込み申請間に合わせる様25年度1月末位までに申し込みした方が無難。

  96. 3416 匿名さん
  97. 3417 匿名さん

    大雑把にいって、1kwのパネルが年間1000kwh発電するとして
    買取価格が1円下がると年1000円、10年で1万円収入が減る。

    42円から38円に下がったらkwあたり10年で4万円。
    逆にいまよりkw単価が4万円安く導入できれば収支は同じことになる。

    まあ導入価格が下がってる現段階では年度初めより年度末に導入した方がよいのは明らか。

  98. 3418 匿名

    三面設置ってことは一番設置に金がかかる陸屋根以外が確定でしょ

    別に今なら、激安店でなくともkw35万以下の条件なんて、相見積もりかければ普通に出てくると思うのだが…

    そんな中で補助金ありで45万近くで、11回収見込みって、かなりふざけた見積もり確定だよ。
    客をバカにするにも程がある。

    まあ、実際は1割くらいシミュレーションより多く発電するのが普通だから、11年見込みでも実際は10年強くらいなペースなことが多いとは思うが。
    ただ、南向きより、東西のが隣宅など障害を受けることが多いから、南向きだと1割増しくらいが普通なのに対して0.5割とかの上乗せ程度になるケースも多い(つまり、更に若干不利ってこと)がね。

    愛知県なら、普通東西でも1100kwhくらいはでるはず。
    日本海側の南向き設置くらい出る。
    これで回収できないならばどんな価格条件でどんだけへボシステム&へボサポートなんだよって話

    ま、クリニックでホームページ公開してるサニックスユーザーで、トラブル多発指数が100近辺って方もいるにはいた記憶はあるが

    名古屋近郊。愛西だか、稲沢だかじゃなかったかな?
    ヒマな人は見てみるといいよ。

    きっと今は苦闘の末、復旧、安定してるだろうと思うが、そこのお宅ずっとへボへボで可哀想だなって記憶があるよ。

    まあ、設置者本人も人柱的な自虐的コメント書いてた記憶もあるけどね。

  99. 3419 匿名

    3343>
    SIソーラーはお薦めです。
    部品は全て日本国内にて製造されていて、組み立てだけ台湾のBENQ(PCメーカー)で行なっています。

    ですので、他大手メーカーさんは、ほとんどが海外にて部品製造してますので、欠陥率から言えばSIソーラーの方が低いかと。

  100. 3420 匿名

    >>3418
    相見積もりでサニックスに契約取られたの?
    サニックスに的しぼり批判してるとこが胡散くさいのだが。

  101. 3421 匿名

    は?

    そういう話とちげ~し(-"-;)

    要するに愛知県なら、東西でもキチンとした業者なら大丈夫って話の例え

    で、実際に、一時愛知県の発電ランキング一っ番下にその家があってリンク貼ってあったからその話とサニックスだったってのを知っただけ
    まだリンク貼ってるか、近況も知らないが単なる実話だよ

  102. 3422 匿名

    サニックス絡みで何かあると すぐ見積もりとったの?

    これサニックスの関係者の書き込み1確(笑)
    それまでの流れも内容も読まんと毎回毎回バカだね。
    ホントw

  103. 3423 匿名

    以前に東芝へ確認した所、温度上昇での差は無いとの事でした。
    ラックレス設置後に気がついた事なのですが、パネルとパネルの間を塞ぐ化粧板がないので、空気の抜けはラック式で化粧板をつけた場合よりも良いかもしれません。

  104. 3424 匿名

    10kw~50kw未満太陽光発電設置でサニックス太陽光部門忙しそう。

    10kw未満の家庭用去年早めに設置しといて良かったです。サニックス一番安かったしさ。

  105. 3425 匿名さん

    まーたサニックス推しかい。
    飽きた。

  106. 3426 匿名

    先の見積もり云々書き込みといい
    必死のフォローや営業がイタい

    つか 昔っから明らかに関係者書き込み
    パターンもミエミエ。
    いい加減削除したら管理人さんよ。

  107. 3427 匿名さん

    >>3420

    何よりオマエが胡散臭い。

    サニックスでまず見積もりをとって、それをネタに他社見積もりを取る事にしよ。

  108. 3428 購入経験者さん

    http://plaza.rakuten.co.jp/ranmaru2000/

    あったよ。
    この方のブログと、ここからリンク張られてるソーラークリニックのデータみてみるといいよ。
    サニックスって会社の実態と発電性能が垣間見られるよ。

    3418の書き込みは
    愛知県で3面(×2)で不安・・・なんて言ってる方がいたから
    愛知県ならば、東西設置だけでも日本海側の南設置並発電できるから、別に激安じゃなくても、よっぽどヘボな施工サポートするところじゃなければ大丈夫』って励ましただけ。


    で、たとえ話に記憶の中にあった稲沢(調べたら稲沢だった)でサニックス設置して苦しんでた方のことを思いだして出しただけ。

    つまるところ
    これは詳細な見積もり云々の話じゃねーんだよw
    毎度ながら、サニックス関係者ほっっとバカだねww

    サニックスの是非は各個人で判断すればいいだけの話。
    (これみたら、我が家は辞めて正解だったと思ったが)
    近隣の仲間はだいたい東芝240かHITなんだが、どこのお宅も皆設置当初から1度として大きなトラブルなく120~130くらいの指数、平均で125前後出てくれてる。
    それと、このお宅トラブルっぷりに性能も比べてごらん。

    各個人で意見は違うと思うが・・・
    大切なマイホーム

    あえて
    いつも懲りずにサニックス関係者が規約違反してなりすまししているのは明白だが、個人的意見を書いとくと
    選ぶ側からの率直な意見
    中国製のパネルは、軒並み大丈夫と検証発表されている大手国内メーカーと比べてPID問題があやしいのは昔から言われてる話だし、ただ安けりゃいいってもんじゃないと思う。
    なにより最初の設置からはじまってこんなお粗末ぶりだと、おっかない。
    最初もヘボだし、その後のサポートもヘボ。
    指数推移みたら可哀想で仕方ないよ。
    自分だったら発狂するよw

    これは、設置して、あわよくば2号機もって調べながら考えてるあくまでも個人の判断だがね。

    いいかげん失せろ。
    なりすましは規約違反。発言や視点が売り子側の考えってにじみ出てるぜw。
    おそらく、ここでもだいぶまえに話題に出てたバカって評判の社長なんだろうけどさw
    こでも何度もソーラークリニックの話題は出てるし、指数とかの話も出てるのに、まだ意味も理解できんの?

    部下はともかく、アンタより、よっぽど設置検討してる客側のが勉強してるぜ。
    書き込みの内容が全然成長してねぇもん(笑)

    ということだ。これでおしまいにしよう。

    で、管理人殿
    サニックスって単語自体禁止ワードにして削除対象にした方がいいじゃないですか?
    サニックス版も閉鎖。
    明らかに規約違反やってるし、道義にも反している。
    いままでの経緯振り返るにこいつら、そうでもしないと、ずっと続けますよ。
    消費者側からして、討論においても正直迷惑極まりない。

  109. 3429 匿名

    過敏に反応しすぎ
    どうでもいい
    実害も少ない
    パナとかより

  110. 3430 匿名

    なんかサニックス批判必死じゃん。
    批判するほど業者まるだしでこの人
    結局の所、太陽光発電で投資回収が一番早いメーカーは?

  111. 3431 匿名

    ここは設置した人や検討中の人の情報交換・討論の場

    営業の場じゃない。 わかるよな


    だから、サニックスのような書き込みは邪魔。
    そもそもルール上アカンし、二度と出てくんなってだけの話
    ちなみにこれはサニックスだけの話じゃない

    いままでもちょいちょいいたが、サニックスほどバカじゃないし、良識があったから徐々に消えていった。

    サニックス絡みはこれまでにも何度も問題になってる
    それでもなお、ルール違反してつっかかってくるサニックスにはうぜーし、失せれって話

    それでも先に設置して不安なのはわかってるから励ます書き込みしただけで、例え入れただけなのに

    それでつっかかって
    くんなら覚えてる記憶たどってリンク貼ってやったまで
    今も必死でごまかす為の煽り書き込みしてるのはわかってるが、現実は現実。

    晒されるがよし。


    『この場から営業目的の討論に邪魔な業者は一切消えれ』

    ただそれだけ

    あと
    聡明で賢明な管理人ならば、サニックスについて明らかにわかるはず。
    だから、聡明な方ならばサニックスって単語を禁止削除対象にするのが賢明なのは誰がみても明らかですよ。

    サニックス板もね

  112. 3432 購入検討中さん

    売電額が下がるから設置するなら今という話がありますが、いまでさえ10年でしか元を取れないために購入に二の足を踏む人が多くいる中で、売電価格がさがったらますます販売量が鈍化すると思われる。消費者は必要に迫られてないうえに、以前のほうがお得だった商品を買うことは非常に少ないと思われます。国がその状況をほったらかしにするだろうか。一旦買取額は下げる→需要が減少→まずい→補助金等を厚くして損のないような政策 という動きをする可能性が非常に高い気がします。やはり設置条件が非常に良いケース以外は焦ってつけなくてもよいのではないかと感じますが、皆さんはどう思われますか。

  113. 3433 匿名

    >>3432
    賛成です。
    家持でも太陽光に資金賭けられる人でも日照条件に相当影響しますし
    どうしても電気代負担軽くしたい人で先行投資とはいかなくても
    条件そろった人が考え設置するものだと思う。
    消費税も10%に2年後はなるのでタイミングとしては今は良いだけの話ですよね。
    ローンまで組んで投資するはいかがなものと思います。

  114. 3434 契約済みさん

    うちの場合だけど、パネルの割付の関係で、HITや単結晶(東芝、三菱、シャープ等)の場合と、シャープの高効率多結晶の場合で屋根に載せられる量にほとんど差がなかったり、メーカーによっては逆転したので、イニシャルコストが一番下がり投資回収が早いシャープの高効率多結晶にしました。

    発電方式やメーカーも大事だけど、屋根面積とパネルサイズの関係で逆転することがあるので、業者の提案を鵜呑みにするのは注意が必要です。

  115. 3435 匿名

    シャープの多結晶って横置きのアパート向けの190wかな
    同サイズ200w単結晶にモデル変わってるけどね
    単価もそれほど変わらないと思うけど
    そっちは縦置きも出来るはずだし

  116. 3436 匿名

    やっぱ時代はまだフロンティア無双なの?

  117. 3437 匿名

    SFは投資回収も価格の安さも国産では最高のパホーマンスだな。

  118. 3438 匿名

    シャープのアパート向けは私も多結晶で最近契約しました。単結晶モデルとも比較しましたけど、やはり価格差が大きかった為、投資回収のスピードから決めました。

  119. 3439 匿名

    でた。
    またSF宣伝ですか?
    業者ばればれですよ。





    とはならない。
    この違いは?
    考えれば…

  120. 3440 匿名さん

    つか、もはやサニックス工作員の自作自演としかおもえないw

  121. 3441 匿名



    話の起点を考えればまた例によってサニックスの自作自演とわかる話

    毎回毎回バカだねホント

    だ か ら
    サニックスだけ叩いてるんじゃないんだって。

    いままでもガス屋しかり、他メーカーしかり、売り込みや他社叩きの『業者』濃厚な奴は叩いてる
    ただそれだけ

    アンタ(達?)
    何をやってもやればやるほど浮くよ。

    ということだ

    管理人さん
    サニックス関係者は明らかに悪質でいつまでも経ってもなりすましを辞めない

    ここまで酷いのだから
    サニックスって単語は禁止ワード
    これが含まれたら一切削除って措置が賢明ですよ。

    サニックス板も削除

    サニックス関係者に告げておくと、もちろん他社でも同じようなことし出すようなら同様な提案しますんでヨロシク

    こっちは客
    営業かけたい業者からの情報は一切いらねぇ。

    検討と討論の邪魔だ
    失せろ

    以上

  122. 3442 匿名さん

    サニックスってそんなに悪いかな?
    まだ比較検討中だけど
    価格や対応はいい方だと思うけど?

  123. 3443 匿名

    この悪いは

    『ルール違反してなりすまし営業書き込みを続けてる悪い』



    上のは
    自作自演云々は100%までわからないにしても(どうみても自演云々濃厚なトンチンカン発言だが)
    トンチンカンな書き込み

    ここは検討者同士の情報交換、討論の場
    サニックスのように、いつまでもいつまでもいつまでもいつまでも なりすまし書き込みやってる規約違反野郎は消えろというか、そもそもここにくるなって話

    過去でも
    なりすましはあったが、認めて話していったり、消滅した。
    つまり、ほかのがまだ良識があったから徐々に消えていった…が、サニックス、サニックス『だけ』はどうよ?

    って話

    だから、上みたいな書き込み並べても、やればやるほど浮く

    いい加減なりすまし消えろ。

    いつまでも
    トンチンカンなことするのがサニックスの決定的な特徴

    全然うちら客目線じゃねぇんだもん
    そら浮くわ

    良識も常識もない
    消費者感覚がズレてるせいで自分たちだけ浮いてることにも気づかないでなりすましをいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでも続けてる神経

    あんたら論外だわ

    やればやるほど、ドンドン浮くぜ

    バカサニックス

  124. 3444 匿名さん

    http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1079085815

    しかしサニックス製として販売してるパネルはサニックスが潰れたりしたらどこが保証してくれるんだろうね。
    考えると非常にリスクが高いと思うね。

    比較検討中でサニックスが候補の中にあるなら、見積もりだけとって当て馬として使う方が吉だね。サニックスは当初提示の見積もりからはあまり下げないからね。

  125. 3445 匿名さん

    サニックスに恨みでもあんのかね?
    サニックスの方が安かったから妬ましいとか?
    我が家はサニックスにして正解です

  126. 3446 匿名さん

    一体何をもってしてサニックスが安いと?
    ここの書き込みを読んでたら、サニックスが安いという印象は受けてないけど?
    品質は中の下、サポートは下、会社の信用リスクは極めて高、ブラック企業、国外モジュール、不安材料のオンパレード。
    何が妬ましい?

    サニックスは変な書き込みするな。

  127. 3447 匿名さん

    なんか、サニックスよりうざいな。

  128. 3448 匿名さん

    http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1079085815

    3447もサニックス。

    もう良い加減にしなさいよ。

  129. 3449 匿名

    自業自得だねw

    ごまかそうとあがけばあがくほどドツボにハマるの図ww

  130. 3450 匿名

    別にいちいち言わんでも、
    そう思っとけばええんちゃうん?

  131. 3451 匿名さん

    3447ですけど残念ながら家はソーラーフロンティアです。
    サニックスなんて眼中になかったですから
    やっぱ、ちょっと異常ですね

  132. 3453 匿名さん

    スレ違い失礼します。
    太陽光つけたのですが、あまり発電しない気がします。NETでも調べていますが、妥当なのかわかりません。

    条件:三菱 単結晶 4.765kwシステムです。南向き1面(4寸)東京

     1月の真昼でよくて3.2KWhぐらいです。(瞬間ピークは1/7 12:00 4.12kw)

    1日の総発電は、1月の(1日〜20日)のデータ 「16、16、15.6、18.2、7.3、12.6、14.6、15.7、14、16.4、18.7、3.1(点検・稼働半分)、16.6、0(雪)、8、7.5、14.7、19.6、18.6、20.2」

    参考までに、教えていただけるとありがたいです。

    よろしく、ご教授お願いします。

  133. 3454 匿名さん

    この時期はそんなもんです。
    これから増えていくからお楽しみに。特に夏期は倍になるはず。

  134. 3455 匿名

    倍にはならんだろ

  135. 3456 匿名

    倍には絶対ならんねww
    あと、北海道あたり以外ピークは夏じゃなくて4~5月ころだし

  136. 3457 匿名

    寄棟3面設置、平板瓦の支持瓦方式、東芝250wを20枚の5kwで186万(補助金は引かない額で)って安いですか? 37.2万円/kwです。

  137. 3458 匿名さん

    3453だが言い過ぎた。
    具体的には月間発電量だと傾斜4寸と緩やかだから年間で最も発電量の多い5,8月で最も少ない12,1月に対して1.6〜1.8倍程度にはなるんじゃなかろうか。
    瞬間値は夏至前後で4.4kwhくらいだと推測する。

  138. 3459 匿名さん

    >3457
    支持瓦ならその価格は安いよ。
    もうちょい交渉して契約の方向でいいんじゃないかい。

  139. 3460 匿名

    3457

    >3459
    安いんですね。安心しました。

    ちなみにその会社がトリナソーラも薦めてきました。
    トリナソーラは5.1kw 180万(35.1万/kw)でした。
    トリナソーラはニューヨーク証券取引所に上場し経営状況も良く、出力25年保証があるので安心だと言われました。

    東芝とトリナはどちらがお勧めでしょうか?

  140. 3461 匿名

    発電量で東芝

    もっと価格差ないとトリナはちょっとありえない。

  141. 3462 匿名さん

    トリナソーラーは中国メーカー。
    一年くらい赤字続き。
    もっと安くないと選ぶメリット無いね。

  142. 3463 匿名

    フッ甘いな

    瞬間値は雲の切れ間効果がでたときに容量値近く出ることがあるだろうよ。

    4.3kw東西設置のウチでも瞬間値はパワコンMAXの4kw出て写真撮ったし、東西設置お仲間で5.52kwのお宅(5.5パワコン)ではMAX5.5kw出てる。

    3月末~梅雨時期までの太陽高度で気温が高すぎない日の10~14時くらいだと、雲の切れ間から太陽が覗いたとき雲での光の屈折で南向きじゃなくても実容量MAX出る(パワコンの変換率分は減るが)ことがあるんだよ。

    まあ、あくまでも切れ間効果によるものなんで長くは続かないが、瞬間値としては出るって話
    (その直前、直後は雲で陰って発電が落ちる)

    以上
    東西設置者からの経験談でした。

  143. 3464 匿名さん

    それは設置者ならば糠喜びした思い出と共に知っている話。
    発電量には影響しない寂しい話。

  144. 3465 匿名さん

    3458様、3463様

    ありがとうございました。こんなものが、標準なんですね。ちょっと少ないと感じていたのですが、納得しました。
    大体1ヶ月の平均がわかりましたので、どのくらいで回収がめどできるかわかります。1月を少なく見積もって、12倍で計算すれば、ざっと7年弱くらいでなんとかいけそうです。
    故障でないとか、電力抑制でないのが分かって、よかったです。

    ありがとうございました。

  145. 3466 匿名さん

    サニックスってどうですか?
    営業は紳士的ですし、価格も他より明らかに安いです
    4kwでコミコミで140万の提示です。
    その他は150万からです。
    いかがでしょうか?

  146. 3467 匿名さん

    皆さん、ご意見下さい。

    東芝 250W*31枚=7.75KW
    寄棟3面設置、スレート、4.5寸勾配(ラックレス工法)
    パワコン4.0KW*2

    補助金無しの状態で279万円です(36万円/KW)


    こ内容で契約しようかとも考えていましたが、3457さんの価格を
    見るともう少し下がる余地はあるのかなと思いはじめました。
    パワコンが2台なので単純比較はできませんが、皆さんの経験則から
    みて270万円程度まで下がる余地はありますでしょうか?


    何卒よろしくお願い致します。

  147. 3468 匿名

    >>3467
    なんて業者ですか?結構安いですよ!!

  148. 3469 匿名さん

    >3468

    3467です。
    ありがとうございます。ネットで「最安値」と謳っているところです。
    御意見から判断するとこれ以上は厳しいでしょうね。
    契約前提でもうひと押ししてみようと思います。

  149. 3470 匿名さん

    >>3466
    海外モジュールでしたらまだまだ下げの余地があろうかと思います。

  150. 3471 設置済み

    同じ業者かは分からないけど、うちもNETで最安値をうたってるところでつけたんですが、去年の7月でちょうど買い取り金額が下がるかもなどとやってた時期でして、一刻も早くつけたかったので、契約時に6月中に設置連係出来ると思うと言うから契約したら、モジュールが間に合わないとかなんだかんだで設置したのは結局8月。
    うちの場合は買い取り金額変わらなかったので、よしとしましたが、これから付ける方は明日にでも契約しないと3月末までの連係は厳しいと思われます。
    東電は連係完了しないと今の買い取り金額は有効でないとHPにかいてありますもんね。

  151. 3472 購入検討中さん

    イオンソーラージャパンって
    安さが売りみたいだけど
    どうなんでしょう??


  152. 3473 匿名

    >3471
    ここだけ教えてもらえませんか?

    >東電は連係完了しないと今の買い取り金額は有効でないとHPにかいてありますもんね。

    申請受領時点ではありませんかね?
    東電のHPとはどこに・・・

    以下は資源エネルギー庁のFAQ
    http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#3-14

    Q1 3-14.平成24年度の買取価格の適用を受けるにはいつまでに何をすれば良いですか。
    A.平成24年度の買取価格の適用をうけるためには、接続契約に係る申込みの書面を電気事業者が受領した時又は国の設備認定時のいずれか遅い時点が平成25年3月末までであることが必要です。買取期間のカウントは、供給開始時点からとなります。

  153. 3474 購入経験者さん

    3471さんと同じです。
    去年の7月に買い取り金額が下がる可能性が高いと言われ、申請は間に合うと言われ急遽5月下旬に契約しました。
    しかし、工事は延びて7月になりました。結局は売電価格は42円が維持されましたが、4月はさすがに38円くらいに
    下がりそうですから駆け込み需要で工事が遅れるとかなり危ないと思います。

  154. 3475 匿名さん

    設置時期がベースじゃないと思うよ

  155. 3476 匿名さん

    そうそう。申請受理でのタイミングです。
    しかし、電力会社や設置規模によっては受理されるまで最大2ヶ月程度の期間を要する場合もあり、要注意ですね。

  156. 3477 匿名さん

    申請受理のタイミングで正解。

  157. 3478 契約済みさん

    接続箱を屋内設置にした方って居ますか?
    来月設置するのですが、集電ケーブルで屋内迄引っ張って外観をスッキリさせたいと思ってます。
    集電ケーブルが長くなってデメリットってあるのでしょうか?

  158. 3479 匿名

    ロスが増える→多少損失が増える可能性があるくらい。

    まあ少しくらいならば全然大丈夫だろうけど

  159. 3480 匿名

    サニックス批判とかすればするほどサニックス安いんだって思う
    他社との見積もり比較件寸に大いにサニックス利用する価値ありだ。
    自分は数社から見積もりとったが一番安かったのはやはりサニックスKW28万
    最終的契約はSF。サニックスに迫るKW32万
    決め手はサニックスとSFの営業が他社の悪口を言わなかったし
    見積もりで某他メーカー営業はサニックス批判さんざん言ったあげく
    価格交渉では渋すぎ見積もりしか提出できず。


  160. 3481 設置済み

    3471ですが、自分の気にした去年の6月の段階では東電のみ、連係が必須とホームページに書いてあったんですよ。
    関電や九電は申請受理のタイミングでおけーと。

    で、東電に電話して何でおたくだけ?みたいな事を言ったんですが、よく分かりませんとちゃんとに相手されない対応を繰り返されるうちに買い取り金額が42円で決まり、当方もどうでも良いやと問い合わせをやめた次第です。

    まぁ去年の話しなんで今は違うかもしれませんし、、、

  161. 3482 匿名

    要は東電はここでもダメということかね

  162. 3483 匿名

    <節電>今夏の要請、政府が検討 再稼働困難と判断
    太陽光発電を屋根か倉庫に設置できる場所と資金にメドが立つ人は
    マジで自家発電したほうが良いと思います。
    電気代どんどん上がるのは間違いなさそうだよ。

  163. 3484 購入経験者さん

    >3478
    外観の都合(色が合わない)で屋内(屋根裏)にしました。
    線の太さや系統数にもよりますが、
    電気的には集線後のケーブルが短い方が良いと思います。
    ただ、それほど電流流れないので気にするほどでもないかと。

    業者曰く、メンテナンスの際、屋外の方がアクセスしやすいので良いとのこと。
    メンテといっても、不具合時の切り分けする程度。

    建物の状況によって判断されれば良いと思います。

  164. 3485 匿名さん

    >3478
    それは、半分は正解だと思います。

    サニックスは頭に出てくる見積もりとしては比較的安いものが出てきた。(25kwスレート屋根設置で28万円/kw程度、これはサニックスが大々的に新聞広告に出している単価と同水準でした。)私もそれを当て馬として20社近くから見積りをとり、最終的に国産モジュールで20万円代前半で提示のあった業者に決定しました。(これは最安値ではありませんでしたが、諸々理由により決めました。)
    頭にある程度の安値提示をしてくれたサニックスにも他社の金額をアナウンスして、より安値での販売が可能か打診しましたが、それっきり担当営業マンからの連絡が途絶えました。
    太陽光モジュールの設置は今回が初めてではなく、昨年末の設置に引き続きとなるのですが、その際にも今回と営業マンが違うにも関わらず今回と対応内容が同じでした。

    あと、ここでサニックスの批判が起こりがちなのは、安価云々では無く、明らかに不自然なサニックス関係者と思われる書込みが多く見られる事に起因していると、個人的には感じてますね。

  165. 3486 匿名

    ソーラーリフォームで見積もり取られた方いますか?なんか怪しいんだよなー

  166. 3487 匿名

    >3484さん
    >外観の都合(色が合わない)で屋内(屋根裏)にしました。

    昇圧器内蔵タイプだと+40℃位が作動範囲の様なので注意してください。
    夏場の屋根裏は普通は灼熱です。

    ただの接続箱なら温度制約はありません。(普通は)

  167. 3488 匿名

    >>3485
    >最終的に国産モジュールで20万円代前半で提示のあった業者に決定しました。(これは最安値ではありませんでしたが、諸々理由により決めました。)
    信じられないな。
    どこのメーカーで品番はなに? どちらの県ですか? 答えられたら信じるよ。

  168. 3489 匿名さん

    信じられない?

    大阪府です。
    メーカーはシャープ。
    品番までは答えません。
    販売店は誰もが知る某店です。

    私からすれば、信じられないが信じられない。
    交渉次第ですよ。

    因みに一昨年末に(昨年末は誤りでした…)契約した9kw弱もシャープで単価は29.5万円でした。これも最安値ではありませんでしたがね。補助金は別途です。

    重ねて言いますが交渉次第ですよ。

    ここで誤った情報を掲載する事で、私に何かメリットが有りますかね?

    某掲示板では、私のそれより小規模にも関わらずで更に安い価格で契約したとの報告が有りました。
    ここの掲示板でも20万円前半でシャープという人がいましたよね。私はその方とは同一人物では有りません。


  169. 3490 匿名

    シャープのそうとうな旧型落ち多結晶でしょうか。
    それって当然工事費すべてコミコミでのkw単価20万前半なんですね。(補助金抜き)
    補助金さし引きkw20万くらいですか!
    メーカー卸でそこの業者さんとんでもない位安く仕入れているか
    倒産業者からタダ同然で引き取って販売しているか
    おそまつ製品かですか?国産とはいえ大丈夫なの心配無用なら良いのですが。
    外国製でもかなわない。
    交渉次第といわれてもその大阪の業者さんどうなの商売なるのかな
    俺も買いたい教えてくれ。

  170. 3491 匿名さん

    10kw以上の設置では補助金は出ません。
    当然、工事費込みの単価です。
    型落ち品ではありません。多結晶です。
    粗悪品ではありません。
    大阪の業者ではなく、全国区規模の子供でも名前を知っている販売店です。

    20社近く見積りを取りましたが、最終的に6社が20万円前半で上げてきました。(あまり小規模なところは難しい様でした。)
    漫然と見積りを取るだけでは決して価格は下がりませんよ。

    貴方が引き合いを出している販売店でもうまくすれば同じ様な水準の価格提示を引き出せると思います。(設置規模に依りますが…)
    要は交渉です。




  171. 3492 匿名

    10kw以上設置なんですね。
    それもなんとコミコミkw20万前半でシャープ多結晶の型落ちでないとは最高に良いじゃない。
    屋根載せですよね?まさか野立て?
    なんとなくネットで調べたらそこらしき販売店が幾つかありますが
    お近くにそこの営業所とかあるんだったら
    なんかあった時にすぐ対応してくれるだろうしね。羨ましい限りですよ

  172. 3493 匿名

    ジョーシンは普通に30万切るよね。20万代前半は安いと思うけど。

  173. 3494 購入検討中さん

    現在で20万/kwであれば10年後は機能が向上した商品+蓄電機が10万/kwになってたりしたら5kwのせて50万として、電気代月10000円の人は売電なしでも4年チョイでもとがとれるね。10年後の価格はどれくらいになりますか。

  174. 3495 匿名

    世界的にはkw単価15万ぐらいが多いみたいだけどね。その辺で収束するのではと。

  175. 3496 匿名

    >>3495
    kw15だなんてどこからのソースですか?消費税も10%になるのに。

  176. 3497 匿名さん

    日本の消費税と世界の太陽光導入単価と何の因果関係が?VATが10%以上の国はたくさんあるよ。

  177. 3498 匿名

    >>3496
    少しは調べてから書き込んだら?

  178. 3499 匿名さん

    ここんとこ全く参考にならんな。

  179. 3500 匿名

    >>3493
    ネットでココ検索して見る限り
    シャープ太陽光安くないと思いますがココがKW20万前半???

  180. 3501 匿名

    釣られるな釣られるな!

  181. 3502 匿名さん

    >>3500
    氏は
    本当にトンチンカンな人なのか
    釣り師なのか

    ジョーシンだけでなくヤマダもエディオンもそんな感じだね。

  182. 3503 匿名さん

    発電の状態が判るモニターを家全体の電力消費が判るタイプ(HEMSって言うそうですが・・・)にした人おられますか?
    電力の見える化、とかいう制度で、そうしたタイプにすると10万円補助金が出ると知りました。
    液晶パネルで状態が判るモニターは5万円くらいかかるのですが、補助金がもらえるタイプにすればその分の金額はゼロになる、といった事なのでしょうか?
    だとすれば、そちらを選んだ方が良いですよね。。。

  183. 3504 匿名

    補助金額は1万円単位だから、0になるわけではないですよ。うまく見積もってもらって下さい。

  184. 3505 匿名さん

    Hemsは、今からだときついのでは?補助金申請に電力の売電の検収表が必要だったはず、今から3月分が間に合うか?
    4月から補助金額変更になります。固定10万から確実に下がるでしょう。

  185. 3506 匿名さん

    へむすは下がんないんじゃないか
    と俺は思ってる
    下がったら採用しないかも

  186. 3507 匿名

    >3506
    自分もそう思う、メリットなければつけないと思うし。

  187. 3508 匿名さん

    10年で元を取れるって本当?
    10年未満で故障したり
    どーせ維持費がかさむんでしょう?

  188. 3509 匿名

    10年未満は大概メーカー保証でシステム全体OKなのでは?10年保証ついてないところなんかあんの?

  189. 3510 匿名さん

    いやいや
    全ての機器について
    完全保証ではないでしょう

    買取価格も下がる見込みですし
    どーなんでしょうね

  190. 3511 匿名

    何が保証されないというの?逆に
    メーカー保証と施工会社の保証で何が抜け落ちるの?

  191. 3512 匿名さん

    >3511

    機器についてはメーカーで保証があるだろうから、それ以外の災害や雨漏りの保証かな。
    災害については外部の保険会社に加入する形で付加出来るメーカーもあるけれど、全てのメーカーでそうした対応をしているわけではなさそう。
    家が加入している火災保険でまかなえると言う人もいるけれど、それだと強風による被害では対象にならないと思える。
    雨漏りについては施工側の責任が主だろうから、保証をきちんとうたっていて契約書にも記載がある業者を選びたい。

  192. 3513 サラリーマンさん

    新築時に住宅ローンと一緒に太陽光付けた場合ですが、この場合絶対元とれませんよね?
    例えば、35年フラット固定2%で100万借りた場合、月の支払いは約3000円上がるとします。金利だけで120万も支払いが増えます。3年でペイ出来る位の格安値段で買えたら別ですが。

    ローン無し、真南向き、3寸。かの条件が整わないと付けるのは無駄でしょうか?ご意見お願いします。

  193. 3514 匿名

    >>3513
    君がそう思うならやめれば?答えはお天道様しかわからんよ

  194. 3515 匿名さん

    3512

    家電量販あたりでも全部保証も保険も付いてるよ
    本当に検討者なり採用者なの?

  195. 3516 ビギナーさん

    〉〉3153
    金利は20万では?しかも35年ではなく、元がとれるといわれる10年で計算したら、6万円安く買えると金利分は無くなると思うよ。

  196. 3517 匿名

    家の一部だと思えばいい。

  197. 3518 匿名

    太陽光で増えた分も住宅ローン控除受けられる

    南向きである程度容量乗っかってれば充分元とれるし逆に儲かる

    最近じゃ、屋根メイチに設計して10キロとか載せて、ローンと相殺できて負担ほとんどない
    なんてウリを出した低価格注文住宅まで出てきてるくらい

    これみてもわかるけど
    載せる価値大アリでしょ

    北部山沿い除く長野県とか山梨県
    太平洋側とか瀬戸内あたりなら充分儲かりまっせ

  198. 3519 匿名さん

    >3515
    量販店だと組織が大きいからその店のサービスの一つとして含ませている場合と、見た目はそうであっても機器についてはめーかーで負担をしている場合とがあるんだよ。それに比べて町の電気工事業者の場合は組織が大きくないから負担を分散させるんだよね。機器についてはメーカーにお任せで工事の点のみ業者が責任もつといった事ね。その為にはメーカー指定の取り付け方で講習を受けて認定をとっていないと出来ないから、まぁ安心といえば安心かもしれない。見た目に全部保証といっても保証内容のすみわけはそれぞれ違うと言うことなんだよ。

  199. 3520 匿名さん

    >>3518

    10キロとか載せちゃったら、住宅だと逆に補助金うけれないのでわ?

  200. 3521 匿名

    そんなもん、売り出してるハウスメーカーに訊いてくれ

    おそらく 売電見込月平均4万5000とかうたってたから 全量買取20年間って話じゃないのか
    太陽光コミコミ1600万だった記憶がある

    おそらく変動金利35年ローンだろう

    だとしたら、20年以降どういう見込なのか?
    だが

    とにかく毎月のローン額をすべて太陽光が賄うってうたってた

  201. 3522 匿名

    あ、ゴメン
    4万5000じゃなくて
    4万8000だった

    で、これ南流れ全パネル屋根+カーポート屋根も全パネルって仕様だった記憶がある
    絵を見て全部パネルじゃんと驚いたのを覚えてる

    誰かこの家の情報知ってるか見つけたらフォローよろしく

  202. 3523 匿名

    ヤマダ電機のスマートハウスなの?

  203. 3524 匿名

    あったあった
    地域情報誌に問題の広告めっけたよ

    題して
    『ローン支払った0の家』

    延べ床面積25坪
    3LDK
    建物+オール電化+太陽光発電10kw+カーポート2台用
    LED照明 カーテン エアコン2台 税込1600万

    小さく
    ボーナス0
    金利0.95%の場合
    って注意書きあって

    ローン
    月々44793円
    太陽光発電
    月々48000円
    実質月々負担0円
    って書いてある

    絵を見ると
    南流れ屋根メイチにパネルに加え
    その前にあるカーポートの屋根にもメイチでパネル

    パネルだらけの家

  204. 3525 匿名

    すんません

    『ローン支払い0の家』

    名前が支払った0になってたm(_ _)m

  205. 3526 匿名さん

    太陽光発電一番投資回収早いメーカーはところで何処のメーカーですかね現時点で?
    とにかく安ければいいので。3月中に設置したいんですけど

  206. 3527 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  207. 3528 匿名

    何バカなこと言ってんの?

    ここでも以前話題なったけど
    PID問題から始まって日本製の信頼性が一番良くて中国製は最低、続いてドイツ製…って既にわかってんのに

    中国製使ってるところの自社持ち上げ書き込みか?

    そうとしか思えないのだが

  208. 3529 初めて

    リベルテだうなんですか?

  209. 3530 初めて投稿

    リベルテで購入予定です。大丈夫な会社なんでしょうか?

  210. 3531 匿名さん

    太陽光発電考えてましたが、
    一部の電力会社で、送電規制かけるとの話が
    大丈夫なんでしょうか、電力会社の本音だとは思いますが
    導入考えてる我が家では高い買い物なのでずっと買い取ってくれるのか不安になります。

  211. 3532 匿名

    リベルテ電話で条件を伝えたら次の日には契約書持ってきた。
    見積もりと保障内容の確認したら後日調査に来てからじゃないと見積もり内容は出ないと言いその日は帰り、数日後に調査に来て、また何日間後に見積もり内容がFAXで来たが内容が違っており、確認すると聞いてないとゴネて15万は上がりますと言ってきたのて契約はしなかった。
    しかも最後まで詳しい保障内容についてはFAXして来なかった。

  212. 3533 購入検討中さん

    3月中に契約をしておけば、年度が変わっても今の補助金と売電額でいけると聞いたのですが、本当ですか?

  213. 3534 匿名

    補助金は自治体による。国はそろそろ間に合わない。売電は東電の返答しだい。
    その気があるならとっととやる。でなければ来年度のパネル値下がりに賭ける。額は変わるだろうが来年度の申請もある。

  214. 3535 匿名さん

    設備認定出してるかどうか次第。もう締め切りかな。

  215. 3536 購入経験者さん

    42円は22日までの受け付けじゃなかった?エネルギー庁?だかのhpに出てたよ

  216. 3537 匿名さん

    目安と出てましたね。

  217. 3538 匿名

    No.3527は見てないので・・・

    最安システムで言えば、トリナじゃないの?

    PID・・・?モジュールがダウンする前に6年で元を取って、その後規定値を下回り交換してもらえるかどうか?施工業者やメーカーが存在していて保証してくれるのかどうか?

    日本メーカーとは、とりあえず6年後に何らかの結果が出るね!

  218. 3539 入居済み住民さん

    リベルテ最悪です。
    サイト一括見積りの中にあったのですが、条件伝えた後、電話で金額提示があり、見積書がほしいと伝えたところ
    今日明日中に出すとのこと。待ったが出なく、次の電話は現地確認に来たいとのこと。
    それは問題ないが現状の見積りをほしいと言うとすぐ出しますとのことだったがやはり出てこない。
    信用できずに訪問も断りました。
    ・・・口頭の金額だけはすごく安かったです。

  219. 3540 設置済み

    散々周囲には儲かるわけなないと反対されながら導入したけど余裕で儲けだせてる。ローンなのに。
    後は10年後の買取価格がいくらになるかですね。
    買電価格より下がらないってのは定説みたいだけど。

  220. 3541 購入経験者さん

    太陽光の売電収入だけで生活していこうと思えば、かなりの資金が必要になりますが、家庭用(10kw未満)程度であるならば初期投資の回収で5~7年程度、残りの固定買取期間3~5年が純粋な儲け、固定買取期間終了後は節電+お小遣いって考えれば、公的年金より優良な投資方法だと感じますね。

  221. 3542 匿名さん

    野立てで10kw程度のパネル設置を考えています。5mx15mくらいのスペースに設置です。
    風が強い高台なのでパネルが飛ばないか気にしていますが、どのメーカーのパネル架台でも大丈夫でしょうかね。
    風に強いパネル架台メーカーを教えてください。見積もりをとってみますのでよろしくお願いします。

  222. 3543 コンクリ命

    最大手のサニックスの社債がデフォルトしました。
    保証なんて信用できませんね。

  223. 3544 コンクリ命

    買い取り価格引下げ、数年後には買い取り中止に

    太陽光発電の先進国ドイツが、電気料金の高騰で電力政策の見直しを余儀なくされた。2000年に導入した再生可能エネルギー法を12年6月末に改定し、太陽光発電の買い取り価格の20~30%の引き下げと、太陽光発電20+ 件の累計設備容量が5200万キロワットに達した後は太陽光発電の買い取りを中止することを決めた。

  224. 3545 匿名

    最大手はサニックスじゃなくてサンテックでしょw

  225. 3546 匿名

    サニックスって、まだあったんですね。
    シロアリ駆除、床下換気、リフォームの強引な訪問販売で処分受けて潰れたと思ってました。
    多くの主にお年寄りが不必要な工事を執拗に勧めらのローンで苦しめられたと聞いています。
    今度は太陽光発電ですか・・・
    朝日ソーラー、サニックス、英会話のNOVA、アーレフ、、、一度味をしめたら止められないんですかね。
    サニックス 特定商取引法違反の訪問販売で業務停止命令3か月間 及び業務改善指示

  226. 3547 匿名



    行政処分に関するお知らせ




     弊社は、平成18年7月7日付で、経済産業省より特定商取引に関する法律(以下「特定商取引法」という。)第8条第1項の規定に基づき、特定商取引法第2条第1項に規定する訪問販売(以下「訪問販売」という。)の業務の一部を停止すべき旨の命令、並びに、特定商取引法第7条の規定による指示を受けましたので、下記のとおりお知らせしますとともに、株主及び関係者の皆様には多大なご迷惑をおかけし、お客様の信頼を損ねる結果となりましたことを、深くお詫び申し上げます。





    1.処分の内容




    (1) 業務停止命令関係
    平成18年7月8日から平成18年10月7日までの間、訪問販売に関する業務のうち、次の①に掲げる支店又は営業所が行うものについて、次の②の業務を停止すること。
    ① 支店又は営業所(6店舗)
    小田原営業所、岐阜営業所、堺支店、呉営業所、佐賀営業所、熊本支店
    ② 停止すべき業務
    ・役務提供契約の締結について勧誘をすること。
    ・訪問販売に係る役務提供契約の申込みを受けること。
    ・訪問販売に係る役務提供契約を締結すること。


    (2) 指示関係
    ① 訪問販売をしようとするときは、その勧誘に先立って、その相手方に対し、役務提供契約の締結について勧誘する目的である旨及び役務の種類を告げること。(特定商取引法第3条)
    ② 訪問販売に係る役務提供契約の締結について迷惑を覚えさせるような仕方で勧誘しないこと。(特定商取引法第7条第3号、特定商取引法施行規則第7条第1号)
    ③ 訪問販売に係る役務提供契約の相手方の判断力の不足に乗じ、当該契約を締結させないこと。(特定商取引法第7条第3号、特定商取引法施行規則第7条第2号)
    ④ 訪問販売に係る役務提供契約の締結について、顧客の知識、経験及び財産の状況に照らして不適当と認められる勧誘を行わないこと。(特定商取引法第7条第3号、特定商取引法施行規則第7条第3号)


    2.業務停止命令及び指示に該当すると認定された行為                    


    (1) 平成16年頃から平成17年6月までの間に、小田原営業所、岐阜営業所、堺支店、呉営業所、佐賀営業所、熊本支店の一部の従業員が、訪問販売に係る役務を有償で提供する契約(以下「役務提供契約」という。)の締結について勧誘した際、顧客に対し、顧客の家屋に不具合があり、これを原因とする何らかの危険が存在し、この危険を除くために役務の提供を受けることが必要であるかのように告げた。これらの行為が、特定商取引法第6条第1項の規定に違反するとされたもの。


    (2) 役務提供契約の締結について勧誘するに先立って、役務提供契約の締結について勧誘をする目的である旨及びその役務の種類を明らかにしておらず、特定商取引法第3条の規定に違反する行為。


    (3) 役務提供契約の締結について、顧客に対し、迷惑を覚えさせるような仕方で勧誘しており、特定商取引法第7条第3号に基づく特定商取引法施行規則第7条第1号の規定に該当する行為。


    (4) 認知症や統合失調症などの症状を有している者と、役務提供契約を締結しており、特定商取引法第7条第3号に基づく特定商取引法施行規則第7条第2号の規定に該当する行為。


    (5) 年金受給者の顧客に対し、その財産の状況に照らして不適当と認められる役務提供契約を締結しており、特定商取引法第7条第3号に基づく特定商取引法施行規則第7条第3号の規定に該当する行為。




    3.再発防止及び法令遵守に向けての取り組み                    


    (1) 高齢者に対する販売業務の規制強化
    高齢者への商品、役務の提供業務については、高齢者の年齢区分に応じた措置をとる。原則、満年齢75歳以上の新規顧客については販売業務を行わない。


    (2) 契約実態把握のための体制強化
    今後は専門の担当者を設置し、すべての契約締結において当該契約者に対し、契約締結から工事着工の間に、契約審査、実態把握を行う。


    (3) コンプライアンス体制の拡充
    ① 社員教育制度の抜本的な見直しと実施
    現行の社員教育制度を抜本的に見直すとともに、平成18年7月を目途に、入社3年以上、15年未満の社員を重点的に、「訪問販売員教育登録制度」に則った指導を導入する。
    ② 自主行動基準の遵守
    ③ 内部通報制度の確立による業務の可視性の確保
    ④ 既存顧客に対し定期点検による販売目的を明示するための改善
    定期点検時に、顧客に対して「点検終了時に商品等の販売を行う」旨を明示することについて、これまで指導事項として指導を行ったり、「点検のご案内ハガキ」に「再消毒をお勧めする」旨を明示してきた。今後は、上記に加えて点検内容及び点検後に商品等のご紹介とご購入をお勧めする旨を明示したチラシを交付した後、定期点検を実施することとする。
    ⑤ コンプライアンスに関する職位別会議開催


    (4) 自浄体制の確立のためのチラシ
    顧客からの苦情、ご要望、クーリング・オフの申し出、契約に関するご相談等に対して、迅速かつ適正な対応を行うため、それらの苦情等が本社お客様相談室の消費生活アドバイザーに一極集中するよう、契約締結時及び定期点検時に、当社の消費生活アドバイザーからの呼びかけチラシを配布する。


    (5) 本社スタッフによる社内啓蒙活動(現場巡回)の実施
    本社管理部門スタッフが現場に出向き、フェイストゥフェイスで末端の社員に対するコンプライアンスに則った仕事についての啓蒙を行う。


    4.社内処分について                    


    弊社では、上記の関係従業員に対し厳正な処分を行い、また、取締役につきましては、今回の事態の管理責任として以下の処分を決定いたしました。
    代表取締役社長
    常務取締役HS事業本部長
    取締役HS事業本部顧客管理部長 月額報酬の30%減給 3ヶ月
    月額報酬の20%減給 3ヶ月
    月額報酬の10%減給 3ヶ月


     弊社では、消費者保護の観点からコンプライアンスの強化を経営の最重要課題として、その徹底及び体制の強化に努めてまいりました。しかしながら、今回の行政処分を鑑みますと、その取り組みが不十分だったと言わざるを得ません。今回の行政処分を厳粛に受け止め、お客様の信頼を一日も早く回復できるよう、より一層のコンプライアンスの徹底に全社を挙げて取り組み、二度とこのような事態を起こさぬよう、再発防止に向けて全力を傾注してまいります。
     今後とも引き続きご支援ご鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上げます。



    以  上


    --------------------------------------------------------------------------------

    制作・企画  株式会社 サニックス

  227. 3548 コンクリ命

    ああ、サンテックですね。間違えました。

    日本が大きく太陽光発電を推進することに舵をとったのは原発の事故の影響が大きい。
    アメリカではシェールガス革命で格安の燃料が手に入るようになり、原発の廃炉が進んでいる。
    この度、日本でも膨大なメタンハイドレードが埋蔵されていることが確認された。
    商業化が進めば、一気にエネルギー事情が変わるでしょう。

    ドイツの先例もあるけど、10年後も売電が続くなんて甘い話かもしれませんよ。

  228. 3549 匿名

    そう。だからこそさっさと設置してさっさと回収してしまうのが吉

    そしてそのころ手頃になってくるだろう蓄電池を導入とかへ移すべさ。

  229. 3550 匿名

    4月からでももうかりますか?
    一条のソーラーだけ後載せした人いますか?
    30万円切ってるようですが。

  230. 3551 匿名さん

    サンテック潰れたみたいね

  231. 3552 匿名さん

    サンテックのソーラーパネル在庫が投げ売り処分で出てくるかな?

  232. 3553 匿名さん

    >>3551

    この会社のパネルを使っているメーカーって結構ありますよね?確かLIXILとかカナメの一体型なんかもそうだと思いましたが。。。
    去年新製品も出てそこそこ売れていると思っていたんですけど、Qセルズといい、アッと言う間に世界一から転落する業種ですね。

  233. 3554 コンクリ命

    太陽光発電は次世代エネルギーの要として先行投資、拡大路線できていましたが、冬の時代を向かえています。
    日本だけは違いますが。安いエネルギーがあればそちらに流れます。

    シェールガスは今のところ技術を持つアメリカで採掘されていますが、世界には膨大な埋蔵量があります。
    世界最大の燃料輸入国だったアメリカは数年後に世界最大の輸出国になるそうです。
    日本も資源大国、金持ち国家になれるかもしれません。技術力もあり資源もある最強国家の誕生です。

    それは置いといて、太陽光発電のネックは屋根に穴をあけることです。
    雨漏り保証はコーキングの耐用年数と同じです。
    売電でたんまり稼いでニンマリしていたら、忘れた頃に雨漏り発覚で初期投資と儲け以上に金を吐き出したなんてなったら目も当てられません。しかも、屋根裏カビカビで。一気に漏れることはないから地味に腐りながら漏水が増えます。
    気付いた時には甚大な被害になっているでしょう。

  234. 3555 匿名

    シェールガスいいですね。少し懸念材料がありますが・・http://markethack.net/archives/51859925.html
    太陽光発電は2年位先までしか、高い買い取り価格と補助金は約束されてませんから、太陽光専門のカナディアンとかサニックス(ほぼ)などのメーカーは経営危機になってくるのでは?
    それと一緒に太陽光とオール電化の専門業者もなくなるのでは? それを考えると総合メーカー物のシステムに地元の工務店とか電器屋に頼むのが一番いいと思います。すぐに屋根裏でも潜って修理してくれるような人に頼むのが一番ですよ

  235. 3556 匿名さん

    サンテックの倒産など織り込み済みの話。サンテック薦めるような業者などあり得ないでしょう。うさんくさい。

  236. 3557 購入検討中さん

    設置はまだまだ先ですが、24年度の補助金と売電価格が適応されるということで、ギリギリまで迷いましたが契約しようと思います。

    SHARP単結晶
    172w×27枚 4.644kW
    まるごと15年保証込み、定期点検なんかはすべて無料で、補助金含めず190万円です。
    最安値ではないと思いますが、kWあたり約40万円…どうでしょうか?

    本当はブラックソーラー195wが良かったんですけど、悩んでる間に発売中止になってしまっていました。

  237. 3558 匿名さん

    >3550
    今年は38円/kwhになるみたいだけど補助金を全額ゲット出来れば元は取れるんじゃないかな。

  238. 3559 匿名さん

    >3557
    もう迷ってる暇ないんじゃないのかな
    正直あまり安くはないとは思うけれど
    シャープなら設置方法次第とは言えど
    30〜35ぐらいの単価は珍しくない
    200w単結晶7kwでその金額プラス
    20万の見積もり見たことがあります
    150万〜160万ぐらいが妥当かと
    っていまさら聞いても、ですよね多分

  239. 3560 匿名さん

    世界最大手のソーラーフロンティアが倒産しました。

  240. 3561 匿名さん

    上はサンテックの間違いです、ゴメン。

  241. 3562 匿名

    >3557
    パネルや周辺機器等含めて、架台以外はこのメーカーが一番故障や不良が多いのですが、15年保証だったら、いいのでは?
    あとは施工IDを持っている業者が(メーカーも含めて)倒産しなければいいと思います。
    故障してからメーカーが行ってみたら基準通りの施工をしてないから保証できないことがありますので・・・

  242. 3563 匿名さん

    >>3561

    >>3551が既に挙げていたよ。それに、ココチェックしている人なら既に知っているだろうしね。

  243. 3564 匿名

    京セラ200w18枚3.6kw
    1522000円(42万弱/kw)

    補助金36万、売電42円。
    もう迷ってる暇はない・・・。

    そろそろ営業が結論を聞きにやってくる。
    ぅぁぁぁ。

  244. 3565 匿名

    3.6kWしか乗らないならメーカ変えたら?
    売電少ないよ。

  245. 3566 匿名さん

    日立も取り扱いメーカーをサンテックパワーからトリナへ替えましたね。
    サンテックは日本での販売に影響ない、とは言ってますが、安定需要を考えると他から入れる方が安心でしょうから。

  246. 3567 匿名さん

    シャープは195wのパネルやめちゃうのかな?在庫希少になってる。その代わりに200wのパネルがNEWって載っているね。
    価格が安くて発電容量が多いように見えるけれど、その分パネルも大きいから当然といった品かなぁ。それに受光部(?)の感じもブラックソーラーとだいぶ違って産業用を持ってきた、といったモノに見える。
    生産が厳しくなったから、住宅用・産業用って分けるのやめるのかもしれないね。。。

  247. 3568 匿名さん

    200wは去年10月発売だから新商品でもないでしょう。ブラックソーラーは単純に駆け込み需要から在庫が少ないのでは。

  248. 3569 契約済みさん

    >3557です。
    もう少し安い見積もりの会社も有りましたが隣県だったりした為、近くでいつでも見にきていただける業者の方が良いと思い、こちらの会社で契約しました。
    SHARPの特約店です。

    >3567さん
    上でも書きましたが、195wは発注が追い付かず既に発売中止になっていて、その後継で5月に198wが出ると説明を受けました!
    まだ補助金対象かどうかは確定していないそうです。
    今あるので大きいのは245wかと思います。
    パネルのサイズも大きくなり、横向きでしか置けず、値段の割には、うちの屋根ではあまり乗せられず、採用しませんでした。

  249. 3570 契約済みさん

    ↑訂正です。

    誤 発注が追い付かず

    正 生産が追い付かず

  250. 3571 匿名さん

    全くの素人です
    何処の会社もパネルの種類何種類かあるのでしょうか?ソーラーフロンティア乗せる予定ですが
    屋根にのせれるだけ
    乗せるのがいいのでしようか? まだ屋根に乗せるスペースあるけど

  251. 3572 匿名

    3月中に契約すれば42円確保ですか?

    それとも今からでは間に合わない?

  252. 3573 匿名さん

    >>3571

    各メーカーとも数種類の発電量やサイズのパネルを出しています。ですが発電量やサイズが違うパネルを合わせる場合、そうした設置が可能なルーフィット型となるようです。

    ソーラーフロンティアですと160wや165wのサイズと、90wや95wの細長いサイズの2種類があったのですが、最近は細長いサイズはホームページからも消えてますね。

    今まだ載せられる余裕が屋根にあるのでしたら、予算が許せば多く載せるのが良いと思います。
    しかし今計画しているパネルが160wのサイズで、残ったスペースだと細長いサイズのパネルしか乗らない、、、といった場合ですと、一緒に使えない事も考えられます。
    発電量やサイズの違うパネルで使いたい場合は、メーカーや見積りをもらった業者に確認をするのが良いですよ。

  253. 3574 匿名さん

    今からだと補助金申請期限(29日消印有効)がまず間に合わないよ
    もちろん設備認定届も電力会社への申請も

  254. 3575 匿名さん

    >>3572

    経済産業省の資源エネルギー庁による3月25日付けの記事より抜粋してみますと・・・
    <平成24年度の買取価格の適用関係について>
    「設備認定を今年度中に受けたい場合には、2月22日(金)までを一つの目安として」申請するよう、お願いをしてまいりました。・・・
    遅くとも3月29日(金)10:00までには、不備・誤りがない状態で申請いただかない限り年度内処理が物理的に難しい状況にあります。
    以上の状況につきまして、申請者各位にご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

    と載っていますね。。。

  255. 3576 購入検討中さん

    人気のソーラーフロンティアだけど、実発電量が云々とか言ってるが
    単に公称最大出力を低めにサバ読んでるってことでしょ?

    パネルサイズも普通だし。
    だったら東芝250wとかを屋根に載せられるだけ載せて、
    かつ、競合させて単価を下げきって載せたほうがよくない?

  256. 3577 匿名さん

    >>3573さま>>3571です
    ありがとうございました。全くちんぷんかんぷんなんで、少し自分でも勉強してみます(^O^)

  257. 3578 匿名さん

    >3576
    競合させても原価の差がありすぎて東芝はそこまで安くならんよ。
    SFがサバ読んでるとして実出力を一割増しで計算すると凄く安いkw単価になってより価格差が出てしまうし、ある程度の容量がのるなら高い東芝を選ぶ理由は少ない。輸入品だしね。

  258. 3579 購入経験者さん

    家もソーラーフロンティアを載せました。
    5kWですが、今月の最大発電量(瞬時)は5.47kWでましたよ。
    ただ、設置後2週間で電圧抑制時間が15時間ぐらいあります。
    中電さん、なんとかしてください。午前中の一番おいしいところで抑制がかかってしまうので
    残念な気持ちでいっぱいです。

  259. 3580 匿名

    2週間で15時間? じゃあパワコンでは900(分)の表示が出てるんですね?


    15分と15時間の間違いならまだしも酷いですね。

  260. 3581 匿名さん

    >>3579

    制御がかかるといえば、他にもパワーコンディショナーの温度抑制制御といった事で、室温が25度程度なのに高温で発電が制御されてしまう、といったブログをいくつかみました。
    オムロン製など、ファンの無いパワコンであるそうです。
    送電の事情以外にも、発電に制御がかかる事って色々あるみたいですね。

  261. 3582 匿名さん

    >3575
    肝心な部分を省略するなや

    以下、続き

    なお、平成24年度の調達価格・調達期間の適用を受けるためには、年度内に設備認定を受けるだけではなく、電気事業者への系統連系に関する契約の申込み書類が受領されている必要がありますので、念のため申し添えます。


    >3572
    無理だろね
    どっこの業者も混んでるよ
    申込み関係書類を作成するのすら難儀してるらしいね

    よっぽどヒマな業者なら知らんが

  262. 3583 匿名

    >3578
    鯖を読むということでは無くて、単に測定基準に差があるだけのこと。実際に東芝/panaの5~8%増しの実績が出ている。
    SFの弱いところは単位面積あたりの発電量が少ないかつ重いことで、屋根と家が許せばコストパフォーマンスはかなり高い。
    というのが定説。
    ただ、いまだと供給が追いついてないから設置は結構先になるのでそのあたりは要確認かと。

  263. 3584 匿名さん

    >3583
    3578だがサバ読む言い出したのは3576ね。
    JIS規格が公称値になるから光照射効果で後から出力の上がる化合物系はこうなっても仕方ない。むしろお得な気ガス。

  264. 3585 匿名さん

    >>3583さんのおっしゃる

    >SFの弱いところは単位面積あたりの発電量が少ないかつ重いことで、
    >屋根と家が許せばコストパフォーマンスはかなり高い。

    引っかかってるのがここなんです。屋根が広いんであれば
    なおさら高出力の東芝250Wとか並べて、総Kw数で圧倒したほうが
    いいんじゃないのかなって思ってました。

    東芝250wが30枚載る屋根で7.5Kw×\340,000=\2,550,000
    年間発電予想8,700Kw

    一方、SF160wが30枚載って4.8Kw×\340,000=\1,632,000

    ここに例の補正がかかって、
    年間発電予想は、いかほどになるでしょうか?

  265. 3586 匿名さん

    >3585
    東芝とSFが同じkw単価か〜普通はないけどな。東芝は相場からえらく安いしSFの見積もりは高い感じだが、そんな見積もりがでてるんか?
    同じkw単価なら容量が多い方が売電が増えるからオススメではあるが。

  266. 3587 匿名さん

    相変わらず東芝のシミュレーションかなり多く出るな。
    これに釣られて契約する人多そうだわ。

  267. 3588 匿名さん

    >>3586

    東芝の単価はコレで間違いないです。実際見積もりました。
    SFのは適当なネット業者のHPトップのから引っ張りました。
    実際はもっと安いんですね。

  268. 3589 匿名さん

    というわけでお尋ねしたいのが、

    SF4.8kwを10%増しで、5.28kwとします。
    年間発電量が6,000kwは余裕で行っちゃうとか?

    もしかしたら7,000kw見えてくるってことですかね?

    そしたら世の中SF一択って話になるんじゃないですか



  269. 3590 匿名さん

    >3588
    東芝のその価格は最安だわ。お得だしSFで安い見積もりが出なければ決めちゃっても損はないかも。

  270. 3591 匿名さん

    >3589
    一定以上の設置が可能で適正な見積もりを取れればお得。
    うちは東西屋根だが5kwで年6600kwだったから南一面なら軽く7500kwいくんじゃないかな。15%程度南一面より発電量少ないはずだからね。

  271. 3592 設置済み

    うちはHITなら9.3くらい載るところをSFで7.2に抑えました。KW単価が安かったってのが最大の要因ですが、10年後以降の買取り金額がゼロになる事も想定すると、蓄電池入れて自家発電に切り替えるしかないと思い、そんな大容量はいらないと考えました。
    これが10kw以上乗るなら載るメーカーが良いと思いますね。

  272. 3593 匿名さん

    屋根が東西へ傾斜している狭小住宅なのですが、ソーラーフロンティアとトリナソーラーで見積りをもらいました。

    ソーラーフロンティアは3.3kw発電で1.198.000円となり、機器の内訳はSF165-S×20枚、パワーコンディショナー4kwタイプ、接続箱1個といった内容でした。
    トリナソーラーは4.1kw発電で1.449.530円となり、機器の内訳はTSM-DC80.08-205w×20枚、パワーコンディショナー4kwタイプ、接続箱1個といった内容です。

    価格差は発電量なりかなぁ、、、と素人ながら見積りを見ていたのですが、こちらのコメントを読むとソーラーフロンティアの場合は見積りの発電量より多く発電する(?)といったように読めました。
    またネットで調べると、うちのような東西の傾斜ではソーラーフロンティアの方が良い、といった事もあったのですが、見積りにある800wもの発電量の差はどのくらい縮まるものでしょうか?
    東西に傾斜した屋根の場合は、やはりソーラーフロンティアが有利なものでしょうか?
    ちなみに下見に来た方から屋根の傾斜角度は20度に満たないと聞いており、ゆるい勾配ですね、と言われました。
    ゆるい方が日が傾いても逆側にも当たるかなぁ、、、、などと、これも素人ながらに考えている次第です。

    先の見積り額が妥当なものか?またソーラーフロンティアとトリナとの発電量の差はどのように考えるのが良いものか・・・
    お教えいただける様、お願いします。

  273. 3594 匿名

    そうだよ。
    南向き以外は傾斜が緩い方が陽の当たる時間が長くなるから発電量は増える

    しかし…

    その場合は明らかに容量差的にトリナのが良いね。

    SFの発電量はHIT同等~条件次第で更に若干プラスと見ればよい。
    つまり1割程度、普通の単結晶パネルより発電量が多いってこと。
    東西の場合で増えるのは約3%
    単結晶だと南比約85%がSFは88%にup程度

    その場合
    総合して考えるに3kw程度では搭載容量が少なすぎるからトリナ

    ってか、安く東芝やHITが乗るならばそうしてもう少し容量増やした方が更に良い。

  274. 3595 匿名

    トリナソーラーで、35万/kwが、まず高すぎます。1万/kwの差なら、日本製のSFでしょ!足場もいらない感じだし、トリナソーラーにするなら、30万/kw切るくらいの値段じゃないと、中国製で勝負する意味ないですよ。中国製で勝負するなら、いかに早く償却できるか?ですから。

  275. 3596 匿名さん

    両方ともこの容量なら妥当じゃないかい?

  276. 3597 匿名

    確かに容量あたりの価格についてはトリナは高すぎだが、SFは3kw程度では残念ながらそもそもの容量が足らない。
    よってSFは有り得ないのだよ

    だからこのケース
    トリナを価格交渉してせめて30万程度 に持ち込むか、HITか東芝でもっと容量載せるかの判断だよ。
    HITや東芝でも35万程度なら交渉次第で引き出せるはず。
    この2つは普通の単結晶と比べて容量あたり1割増し程度発電量が多くなるしね。

  277. 3598 匿名さん

    パネル自体はkw/10万円台ですからねえ、まあ中国製の話ですけど・・・

    そして売電でない自家消費オフグリッドベースだと、そんな単価でも元を取るのが難しい現実。

  278. 3599 匿名さん

    質問です。

    住宅なのですが、業者さんによれば、
    10kwを超えることも可能そうな屋根とのことで(多分10.5kwくらい)
    ここはひとつ、超えていって全量買い取り20年の道に踏み切ったほうが
    よいでしょうか?

  279. 3600 匿名

    >3597
    SFでも3kWじゃ話にならないはその通りだよね。
    俺も、少なくとも4kWは無いと乗せる意味ないと思う。
    電気代が上がる方向には違いないから、全くだめでもないがこればかりは先が読めないからなぁ。

  280. 3601 匿名さん

    >3599 
    10キロ以上だとJPECの補助金無し。電線網へのトランス費用負担必要。10年後は電気代が上がって36円の買取価格よりも高くなっているかも。パワコンの10年保障もないかもしれない。いろいろ考えると難しいね。

  281. 3602 匿名さん

    >3593 番です。
    コメントを頂きまして、ありがとうございます。
    ソーラーフロンティアの能力を1割増しとしても、やはり800wの差ではトリナソーラーで4kw以上を狙うのが良さそうなのですね。。。
    価格については先ほどネットで調べてみたところ、トリナソーラーで1kwあたり33万円という広告を見かけました。
    追いつけるか判りませんが、一応値引き交渉をしたいと思います。

    ここの2社については、現地を見たうえで載せられるパネルの大きななどから選定しているのだろうと思うのですが、一応他のメーカーでも近い価格が出せるものか、それも聞いてみる事にします。
    皆さんの意見を参考に、詰めてみます。ありがとう御座いました。

  282. 3603 匿名

    トリナよりSFがいいですよ。
    10年後にはトリノってあるのかな?
    雨漏りとかの方が値段より心配です。
    工事業者もしっかりしたところじゃないと、転落事故とかも多いから、庭先で人が死んだ所には住みたくないでしょ?

  283. 3604 匿名

    >3601
    ちと、違うな。
    ・来年の補助金はkW当り2万しかないから、メリットは薄い。
    ・トランス費用負担は状況次第なので必須ではない(10kWそこそこなら負担はないと予想)。
    ・10年後に起きるのは売電価格の減少だから電気代は関係ない。逆に言えば、20年固定に
    しておけば減少はおきない。
    ・パワコンは10年位じゃ壊れない。壊れたら補修できる位のゲインはある。

    だから乗せられるなら10kW超えの固定が有利というのが大勢の見方。

    #9.9kWでスタートして中途増設で20年にチェンジするという考え方もある。
    #もちろんその場合は補助金返還が必要だけど。補助金メリット薄いなら
    #最初から10kW超えで良いんじゃないか。

  284. 3605 匿名

    >3603
    SFはねぇ~。在庫がナインヨ。

  285. 3606 匿名

    >3602
    東芝/パナ/シャープの選択しはないんですかね。
    SFだと容量稼げないから回収キツイよ。

  286. 3607 匿名

    狭小なら東芝かパナ・長州の選択のが容量稼げるし、この2つは普通の単・多結晶より発電量が多いしいいと思うのだが…

    なぜトリナ?

  287. 3608 匿名さん

    >3602 番です。

    >3606さん、>3607さん

    経緯を話しますと、3社の業者へ見積もりを依頼をしており、他にもシャープ、京セラ、パナソニック、三菱、サンテックパワーを候補として話を聞いています。
    この中で安かったのがソーラーフロンティアとトリナソーラーであり、候補として残った一番の理由ではあるのですが、シャープは直ぐ決めないと金額が合わせられない様子であったり、京セラは多結晶という点が気になるなど、それぞれに候補とならなかった事に理由があるのですね。

    他ですと、パナソニックはこの中で一番価格が高く、三菱やサンテックパワーだとパネルの大きさの都合で上手く乗らないという事でした。またサンテックパワーはメーカーの経営不振などが気になった・・・といった事があります。
    東芝は話だけでしたが、パネルは輸入品でパワーコンデイショナーは国産ですが自社製では無く、その割りに価格が高いですが・・・といった事を聞いています。

    夕べ自分なりに色々と調べてみたのですが、カナディアンソーラーというメーカーの215wのパネルなら20枚乗りそうなのです。
    このメーカーはまだ話を聞いていないのですが、20枚乗ればトリナソーラーより200w多くなります。
    カナディアンソーラーでソーラーフロンティアやトリナソーラーと並ぶ額になるものか聞いてみる事にします。

  288. 3609 匿名さん

    東芝のは国産じゃないっても、米国のサンパワー謹製だよ。

    カナディアンソーラーは安心と信頼のチャイナ製だよ。

  289. 3610 匿名さん

    現時点の5kw未満で東芝とパナHITが35万/kwになるとは思えんのだが。

  290. 3611 匿名さん

    >>3604さん

    詳細なご教示、ありがとうございます。
    確かに4月以降の補助金は、大した魅力がありませんね。

    少なく見ても年間42万円ずつ、売電し続けるのは魅力です。

  291. 3612 匿名

    ここまでの情報からして
    5kw未満で東芝とパナHITの35万は、出てない不可能な条件でもないでしょ。

    厳しいのは確かだが
    でも
    こいつらはSFには劣るかもだが容量あたりの実発電量も普通の単結晶多結晶パネルより1割程度多いし狭小ならメリットは充分あるでしょ。

  292. 3613 購入検討中さん

    えっとですね
    私の手元にある最新の見積もりですと、

    東芝は34万円台が普通です。

    パナは38万円台というところです。

    いずれも国の補助金適用すみ。
    ちなみに6kw

  293. 3614 匿名さん

    5kw未満の東芝250Wパネルで補助金すみ?34万ならかなり安いね。ペイできそうだし決めちゃってもいいのでは?

  294. 3615 匿名さん

    6kwだったか。それならそこそこ安い感じだね。

  295. 3616 匿名

    >3613
    それは24年度の補助金? 25年度の補助金?
    25年度はkW当たりで1.5万円減る予定。

  296. 3617 購入検討中さん

    これから新築の人は、屋根を片流れにして
    10kw超えを狙うのがいいね。
    それに向かってかんばるぞ。

    懸念事項は以下の通り

    屋根の耐荷重・・・三州陶器瓦+10.5kwシステム。補強の必要有無
    雨樋を大きく・・・大雨時にナイアガラ状態になるかも
    北側斜線・・・屋根を広げれば広げるほど家全体が南側へ寄らされる

    パネルのメンテは当然として、パワコンなんてのも10年に一度替えときゃ
    問題ないっしょ。

    秋ごろにSFが170w出すらしいけど、どのみちSFで10kw越えは厳しそうだ。
    東芝のさらなる新製品に期待!

  297. 3618 匿名

    >3617
    >屋根の耐荷重・・・三州陶器瓦+10.5kwシステム。補強の必要有無

    どうせ見えなくなるんだから安いスレート瓦でいいじゃん。費用も安いし、重量もそれほどでないし。

  298. 3619 購入検討中さん

    >>3618

    そうなんですけど、なんか標準仕様で陶器瓦なんですよね~。
    標準からのダウングレードって、全然安くならないようです。

    あと支持瓦方式使えるのがなんかいいかなと。(雨漏りの関係で)

    とはいえ、そもそも10.5kwを支持瓦方式というのは耐えられるのか
    よくわかってないところなのですが・・・

  299. 3620 匿名さん

    市の補助金も下がるのかな
    パネルの値段も下がれ

  300. 3621 匿名さん

    >>3620

    ここの古いコメントを見ると、2年前は1kwあたり50万円程が去年は40万円以下、今年は35万円以下といった額もみられる。
    2年前のモデルより性能は上がっているのに価格は30%も安くなった、なんて品は車や家電をみてもそうないでしょ。
    既に価格は急落しているよ。

  301. 3622 匿名

    もうパネルは価格下落の余地は少なくなってきてるでしょ。
    円安になってきてるから海外生産で安く…ってやり方も行き詰まってきてるはずだし。

    それよりパワコン。あとはモニタ関係と架台の価格下落かな。
    あ…
    架台は鋼材だから無理か。。。

    パワコンの性能が全社三菱並になって実売価格が10万円切ってくるといいのだが…

    性能(変換効率)についてはいずれ全社三菱に追いついてくると思うが価格についてはわからん。

  302. 3623 匿名さん

    シリコンインゴットも円安で輸入価格が上がってるから国内で一気通貫やってるとこも影響を受けてる。
    安くなっても25年度の条件で採算とれるラインが限度じゃないかな。

  303. 3624 匿名さん

    太陽光のパネルを仕入れて販売をしている会社や、施工工事の安値をうたうところをみると、トリナソーラーやアップソーラーといったメーカーのパネルが目立つよね。
    日本のメーカーも価格はがんばっているけれど、販売・施工をおこなう会社が率先し選んで薦めているようには見えない。。。

    たとえば、家電で仲の良さそうな(?)パナソニックと日立にしても、太陽光発電では日立はソーラーフロンティアとトリナソーラーを扱っていて、HITは扱っていないでしょ。
    日立がトリナソーラーで無くHITを使ってくれれば、それだけ国産パネルが選ばれる機会も増えて製造量も上がると思うんだけど、そうはなってはいない。。。
    他にも、設置金物を造るカナメやLIXILが扱っているのはサンテックであったりと、国内で有力な販売網を持つであろう住設メーカーからして、国内メーカーの太陽光のパネルを採用していない。
    製造メーカーでは無く、仕入れて販売・施工だけをする所には、国内メーカーのパネルを使っても旨みが無いのではないかなぁ。

    まぁ、パネルの品質をみると不安になるニュースもあるけれど、工場は環境基準や労働基準を満たすところが見られるし、それに品質に多大な不安の残る品だとしたら、日立やLIXILは扱わないでしょう。
    製造の技術もあまり大差無さそう。実際、GWソーラーやカナディアンソーラーはシャープや京セラと並ぶバックコンタクト配線の技術がみられる。
    こうした現況であるのに、中国や韓国産と言うだけで危惧するのは無意味にみえるし、国内での販売網の利用も弱く価格でも輸入品に押される国内メーカーは、選ばれる機会が減って行くのではないかな。

  304. 3625 匿名

    それは円高だったから

    これからは逆の流れになりそう

  305. 3626 匿名

    SFは純国産

  306. 3627 アドバイザー

    家建てて儲けよう.とする考えが損をする。詐欺に会う人は、自分だけは儲けと考えるから。太陽光が得するわけないでしょう。儲かるなら電力会社が全部しますよ。戸建規模ではなおさら。業者が儲かるから進めるだけですよ。いろんなデーターを提示して。健康食品のデーターで健康になると思わせるのと一緒。設備投資しただけ無駄です。機械は壊れるのは当たり前。
    太陽光に200万かけたら、金利入れて350万円位を35年で支払うのですよ。借り入れ少なくした方がまし。

  307. 3628 匿名さん

    >3626

    >これからは逆の流れになりそう

    国内メーカーをみると、携帯電話と同じくガラパゴス化が進むばかりで、消費者は多様な品から選んでいる、といった状況の認識が浅くみえるよ。
    独自性を大事にするあまり、価格などの提供力が下がっている事に気が付かないとダメでしょう。

  308. 3629 入居済み住民さん

    >3624

    大和ハウスでしたが、ソーラーはサンテックとソーラーフロンティアから選ぶ様でした。
    仕入れに安いメーカーを使うのは利益を考えれば当然なのでしょうけれど、大手の住販メーカーですら中国産と国産といった内容からの選択です。

  309. 3630 匿名

    そう。
    メーカーからしたら国産 輸入品 とにかく有利な方は?
    って判断なだけ


    流れからして、円安になってくる以上、パネルについてはもう輸入品になっていくだろというのは浅はかというより情勢をつかめてないバカな考え

  310. 3631 匿名さん

    そう。
    ユーザーからしたら国産 輸入品 初期費用対効果が有利な方は?
    って判断なだけ


    流れが、円安になってくるだけで、パネルについても国産有利になっていくだろというのは浅はかというより情勢をつかめてないバカな考え

  311. 3632 匿名さん

    心情的には国内メーカーに頑張ってほしいのだがねぇ。
    やはりSFかな。

  312. 3633 匿名

    またもやでたなバカな自称アドバイザー
    10年間は住宅ローン控除があるから10年で元とれる内容なら金利分は控除で返ってくるからチャラ
    しかも24年度までの条件なら費用交渉次第で東西でも充分元とれるくらいだった
    つまり
    南向きだったらローンでも元とれるどころか収益性あるくらいだ。

    他の懸念や費用についても他スレでこれに対する論拠に全く根拠ある反論できず完膚なきまでに負け消えたのに…

    相変わらず懲りんな。
    バカなもどきさんよ(笑)。

  313. 3634 匿名さん

    SFは変換効率次第でしょ。

    化合物・薄膜系はコスト面でシリコン系と比べてまだ余地が多いし将来性はある。
    事実将来的なシェア見込みではメインになっていくと見られている

    だが、それでもやはり面積あたりの効率の悪さはイタい。

    特に狭小住宅の多い日本ではつらい面も否めないだろう

  314. 3635 匿名さん

    >>3627 アドバイザーさんへ

    >太陽光が得するわけないでしょう。儲かるなら電力会社が全部しますよ。

    電力会社が買い取らされているので出来ないんですよ。
    電力会社から見たら、こんなもの買い取りたくないのです。

    あなたは、もう少しアンテナを広げて世間の流れを読み取るべきですね。

    方角と総kw数さえ間違わなければ(光熱費ゼロが最低基準)、機器故障リスクを織り込んでも収益を生むのです。
    その分を住宅ローン返済に回し、返済リスクを軽減させられるのです。

    ただし、“方角(南)と総kw数(できるだけ多く載せる)さえ間違わなければ”です。

    皆様におかれましても、そこのところお忘れなきよう…

  315. 3636 匿名さん

    釣り針おっきいね。

  316. 3637 匿名さん

    >>3627
    >太陽光が得するわけないでしょう。儲かるなら電力会社が全部しますよ。

    確かにア ホやな~。
    今の政策は一般住宅や大きな屋根を持っている工場、土地を余らしている人などを対象に補助や優遇をしてるんだよ。
    電力会社は不安定な太陽光が増えると電力品質に問題がでるって言ってる立場なんだから、多少利益が出るのが分かってもホイホイ作れないのさ。

  317. 3638 匿名さん

    お金に縁のなさそうなアドバイザーさん。この時期に太陽光を売り込まないなんて。

  318. 3639 匿名

    他スレで判明してるが、この自称アドバイザーは、賃貸住まいで設置できない人間で単なる僻み発言なんで。

  319. 3640 計画以上に買電中

    電力会社もメガソーラーをあちこちに建設してるよ。
    無条件で20年間も高価買い取りしてくれるので、いい商売です。
    ドイツの二の舞になるリスクはあるけど。

  320. 3641 計画中です

    シャープ(サンパワー製)245wのパネル25枚 6125kw
    パワコン5.5kw 1台
    15年丸ごと保証
    消費税込 補助金控除前で2,320,000円の見積りをもらいました。

    新年度に突入して、相場が変動するかもしれないですが、
    皆様のお見たてはいかがでしょうか?

  321. 3642 匿名

    高い! あと2ヶ月まて。

  322. 3643 販売関係者さん

    今時1kwあたり40万円とか30万後半とかはぼったくりですよ。
    今の段階でも1kwあたり20万後半がごく普通の価格になってますよ。

    経産省のHPをみて勉強してください。
    1kwあたりの算出根拠がでてますが大型の野立てですと
    コストは28万でみてます。

    住宅に関すると屋根があるぶん部材が安くつくので
    さらにコストは下がります。

    基本いま儲からない太陽光発電はないです。
    もし儲からないとすればただ単に詐欺またはだまされているだけです。

  323. 3644 匿名さん

    >3643

    >今の段階でも1kwあたり20万後半がごく普通の価格になってますよ。

    中・韓の製品を多く入れて、安値で取り付けている業者の価格でしょう。
    国内メーカーで対抗しているのはフロンティアくらいで、シャープ、三菱、パナ、長州といったメーカーでは補助金を引いてやっと追いつけるか・・・と言うところ。
    その価格帯は普通と言うほどなっていないですよ。

  324. 3645 購入経験者さん

    現在、平成24年度の余剰・全量買取制度の影響で各メーカーの平成25年度上半期(6か月分程度)の出荷予定分が既にバックオーダーとなっており、取扱(設置)店においても工事予定がかなり先まで埋まっている、もしくは製品の入荷の目途がたちにくい状態となっているところが多いみたいですので、平成25年度上半期は導入価格(部品・工事費含む)の値引きはあまり期待できないのではと私は予測しております。加えて、円安傾向やインフレ方向への政策方針が出ておりますので、ここ数年のような価格の低下は期待できないのではないでしょうか。

    >3643

    >今の段階でも1kwあたり20万後半がごく普通の価格になってますよ。

    3644さんも申し上げておられますが、国産メーカーは頑張って海外メーカーの価格に対抗しようと価格が下がってきたのは事実ですが、それでも民主政権時の円高を利用した海外メーカーの価格とは開きがあったと認識しております。
    ただし、海外メーカー(特に中国)は慢性的な赤字状態に陥っており、価格競争に関してはそろそろ限界なのかも…というのが私の予想です。
    今後は、海外メーカーの価格が国産メーカーの価格に近づく(値上がり傾向?)とも考えられますので、家庭用程度の導入規模で補助金適用前価格が30万円を切るというのは、難しいんじゃないのかなぁ。と思います。
    (国産メーカーであるソーラーフロンティアについても、導入件数は好調みたいですが、企業としての業績では赤字が続いてたような…)
    現在の太陽光メーカーは、国内外問わず潰しあいの様な状態だと思いますよ。

  325. 3646 匿名さん

    サンテックの破綻で特に中韓メーカーは個人で手を出すの怖いね。

  326. 3647 購入経験者さん

    >3646

    >サンテックの破綻で特に中韓メーカーは個人で手を出すの怖いね。

    3645で書き込んだものです。
    3646さんのご指摘のとおり、中韓メーカーの危険性は予測しておりましたが、価格安かったので手を出してしまいました…(政権交代前の、超円高の状態の時でしたが…)
    パワコンは国産メーカーのものにしておりますが、パネルは機能低下(PID等)が発生しない事を祈るのみです…

  327. 3648 匿名さん

    >3647

    仮に中国製だとしても、過剰に心配する事はないと考えます。
    太陽光でいえば、日立や大手の住宅設備メーカーでトリナやサンテックといった品を採用しています。それ等に問題が起きれば、製造メーカーだけの責任には出来ないでしょう。
    採用販売をする国内大手メーカーも何らかの責任を問わる事を考えて、生産体制や品質は調べていると思うのです。
    依頼した会社が大量仕入れで安く工事をする所だとしても製品は同じでしょう。だとすれば、雨漏りの無い工事や定期メンテ、長期保証を気にされる方が良いと思いますよ。

  328. 3649 匿名

    中韓パネルの信頼性

    こればかりはなってみないとわからない…ね

    バイパスダイオード…ホットスポット問題での火災騒ぎも、PID問題での長期稼働における出力大幅低下問題も、結局のところこれらに対しては公式で大丈夫だとの発表はなかったはずだし


    だからこそ価格差が小さいならば断然日本製のがいいよと他の人にもすすめてたし。

    個人的に
    中韓製品に対して、特に中国製にはこれらについての信用はできないと思ってるもん。

    実際に製造業の現場で中国人労働者使うと、呆れるほどの国民性の違いを痛感するもんね。

    まあ、現場レベルの話だがね。


    アメリカ人もそうだけど、中国人は特に同じ設備や管理しても、日本製と同様な品質は絶対無理

  329. 3650 匿名さん

    家電ではなく住設ですからな。

  330. 3651 匿名さん

    >>3650

    いやいや、太陽光のパネルといっても、製造の難易度が凄く高いというのは昔の事。
    既に液晶テレビの画面製造と大差ないでしょう。

  331. 3652 匿名さん

    テレビ製造の方が数段難易度高いよ

  332. 3653 匿名さん

    ジャンルが違うと言いたかっただけ。
    耐用年数と導入費用、発電装置としての性格から住設と規定したんだが。
    技術的難易度はシリコンならライン丸ごと金出せば買えるし、高度か否かはわからんが陳腐化してるのは確か。

  333. 3654 匿名さん

    >3653

    >ジャンルが違うと言いたかっただけ。

    それもどうかなぁ、最近は大手家電店でも買えるしね。。。
    「設置について専門の工事が必要となる、家庭電化品」といった具合かな。

  334. 3655 匿名さん

    任せるわ。

  335. 3656 匿名

    ハハ、大変だね。
    設置について専門の工事が必要となる住宅設備で、家電量販店が代理店名乗って参入しただけなんだけど。

    個人が勝手にコンセント挿して使うものとは全く別物だしね。

  336. 3657 購入経験者さん

    おまえらはあほか?
    そんなどうでも良いことでぐだぐだ言うな
    終わり

  337. 3658 匿名さん

    ほんまに。

  338. 3659 設置済み

    おすすめの太陽光発電個人ブログありませんか??

  339. 3660 匿名さん

    >3659

    ソーラーフロンティアとサンテックパワーを付けた方で、メーカー名で検索をしても直ぐ出てくる有名(?)なブログがあります。
    他にも京セラを乗せた方や、去年ココにコメントをしてくれた方の中に、サニックスの発電状況をブログに書いている方がいます。
    個人のブログなのでリンクは載せませんが「ソーラーフロンティア ブログ」のように検索をすれば見つかる筈です。

    それぞれに、なぜそのメーカーにされたのか?といった事や、見積もりから工事、実際の発電といった内容は、太陽光発電を載せたいと思う人にとっては貴重な体験談ですので、今後も続けて頂きたいです。

  340. 3661 匿名さん

    3656

    エディオンとか屋内配線までやってるぜ。商業店舗系や住居系ビルダー下請けもやってたり。他も普通にやってるだろ。

  341. 3662 匿名

    だから
    それは家電量販店が施工会社に委託してるんだってばwww

  342. 3663 匿名さん

    工事部門がやってるとさ。中抜きならビルダーが直で使わないだろう。

  343. 3664 でんきや

     最近の太陽光は、安くなってますね! まだまだ、下がりますが・・・

    大陸パネルも性能はいいですね。25年保障とか・・・!世界最大のパネル

    メーカサンテックが逝ってしまった事はホントにショックです。

     私は、電気屋さんですが大陸・アメリカパネルの支持者です。実は元値が

    国産の1/2以下です。国産メーカいわく、品質は国産が一番と言ってますが、

    パナ・キョウセラなど結局、製造工場は大陸です、それで2倍の額で売るの?

    って感じです。FITによる買い取り制度が産業用に拡大したことで、今の

    日本は太陽光バブルの真っ最中!です。日本メーカの悪い癖で、売れてるときは

    絶値に値段を下げません。世界的にみるとヨーロツパ向けの大陸パネルはだぶつき

    がひどい(ギリシャ危機以降)ので世界の需要は日本しかないんです、今は。

  344. 3665 匿名

    パナと京セラの生産は円高対策で最近になって海外移管を始めて国内+海外になったんだよ。

    全海外じゃない。

    あと仕切りが半値はウソ
    パネルは確かに海外製のが安かったがここにきて円安
    レートからしてこれから為替の影響で2割は高くなるし。

    更にシステムとしてみたら他のものまで絡む


    ずいぶんな書き込みやねwww

  345. 3666 匿名さん

    宣伝にしても露骨過ぎて引く。余計に買いたく無くなる。
    逆効果だな。

  346. 3667 匿名

    こんなバカで露骨な宣伝…
    こりゃまたサニックスかなw

    懲りねえな相変わらずwww

  347. 3668 匿名さん

    シロアリ屋さんでしょ

  348. 3669 匿名

    要するに中国製産業用の宣伝でしょ

    どこかバレバレ


    どうしてサニックスってここまでバカで露骨で懲りないんだろうねw

    さすがバカ社長と有名なブラック企業だけあるな。

    つかここの掲示板での前科からして、またそのド素人バカ社長ご本人様なんだろうなwww

    部下が泣くぜ

  349. 3670 匿名さん

    サニックス太陽光発電新聞広告みました。サニックスは売電価格下がっても償却期間を延ばさせませんでしたっけ?
    Kw26万でした?サニックスひとり勝ちなの?

  350. 3671 匿名

    輸入品は1$\100近くになってきたから為替レートのせいで1$\80の頃から2~3割コスト増。

    サニックスのなりすまし営業規約違反道義違反は昔からだけど、今回のはどうみても苦し紛れっしょw
    いっつも
    純粋な設置者や検討者と比べて明らかに自分の都合のいい話にしたいという意図が見え隠れするから、少し勉強してわかる人にはバレバレなんだがね

    ほっっと、バカにつける薬はないねw
    シロアリ事件の頃とトップの思考回路は変わってないんだろうな

  351. 3672 契約済みさん

    これだけ釣れれば釣り人も満足でしょうな。

  352. 3673 匿名

    まあ大漁だなw

    サニックスなんて、道義も倫理もクソもない、素人集団のブラック企業
    円安になってきたしほっとけばいずれ潰れる可能性大でしょ

    せめてここ見てく人は騙されないようにねって思うよ。

    個人のブログを調べていけばわかるが、製品も怪しいし、施工も対応も地域や担当者次第。
    まさにギャンブル。 円安になって選ぶ価値は更になくなっていく…

    だから、苦し紛れにまたこんなバカな釣り宣伝書き込みしたんだろ
    度々登場してきたバカ社長が。

    自分の会社を守りたいって気持ちはわかるが、昔は許されても今時こんな営業アカンぞw

    …って、何度周りが諭してもやるのが、年配のバカ経営者の決定的な傾向なんだよなwww

  353. 3674 購入検討中さん

    太陽光パネルの見積りが適正かどうか教えてください。

    太陽光パネルの見積りが適正かどうか教えてください。
    パナソニックHIT240 42枚 10.08kw(6*6+3+3)
    パワーコンディショナー 5.5kw 2台
    支持瓦工法
    南西一面に取り付けます
    HIT240でないと10kw超えできませんでした。
    余剰20年契約でシミュレーションですと10.5年で償却です。
    どうなんでしょう?


    (見積内容)
    1 発電シミュレーション
    (1)年間予想発電量 11,676kWh
    (2)年間買電金額 441352円

    2 部品・工賃等
    ①パネル(パナソニックHit 240W) 42枚
    ②パワコン(5.5kw) 2台
    ③接続箱(4回路) 2台
    ④20mコネクタ付ケーブル
    ⑤支持瓦C 架台セット フレーム3(N)
    支持瓦C 架台セット フレーム4(N)
    ⑥NKHスレートカバーA 1578mm
    ⑦ドリルねじ NB共通
    ⑧モニター7インチ(有線LAN)
    ⑨送信ユニット
    ⑩余剰電力用計量メーター
    ⑪太陽光取付工賃 部材代含む 294,000円(42枚×7000円)
    太陽光電気工事 部材代含む 100,000円(一式)
    パワコン増設工事 部材代含む 30,000円(一式)
    ⑫幹線増強工事費 部材代含む 35,000円(一式)
    ⑬諸経費(東京電力申請、書類作成代行) 40,000円(一式)

    ①~⑦の合計 8,841,780円(定価)-5,017,280円(値引)=3,824,500円
    ⑧~⑩の合計 111,000円(定価)-54,500円(値引)=56,500円
    ⑪~⑬の合計 499,000円

    合計 4,380,000円
    消費税 219,000円
    税込み価格 4,599,000円

    1kwあたり46万円(税込)

  354. 3675 匿名

    たけ。

  355. 3676 匿名希望

    せめて40万/kW以下でないと・・・・

  356. 3677 匿名さん

    >>3674
    まぁこのスレ的には高いとか言われるだろうけど、世間一般的にはHITなら妥当ラインでしょう。
    ここでは最安値でないとすべてボッタクリ扱いされるから・・・

    確認項目としては保障関係かな。保障年数と補償範囲をしっかり確認しておいたほうが良いです。
    パネルとパワコンとコントローラーで違ったりしますから。
    あと万が一雨漏りした時の対処関係ね。

  357. 3678 匿名

    たけーよ。最安以前の問題。

  358. 3679 匿名

    10kwのっけてそれかよ。

  359. 3680 匿名

    だね。
    その容量でこの単価
    論外だね。

    高過ぎ。

  360. 3681 匿名

    わかった。

    240パネルを選んでるからだね。
    表向き受注生産扱いのプレミアパネルだから(実は230パネル時代からあった当たりパネルの選抜品)高いのは仕方ない

    そんな割高品選ぶなら、東芝サンパワーパネルのシステムにした方がいいよ。
    233じゃ10kw越せないから嫌なんでしょ。
    10以上にしたいから240パネルって選択なら、東芝サンパワーパネルならば変換効率は同等以上だし、年間発電量もHITと遜色ないし。

  361. 3682 匿名さん

    >3674

    50万円/1kw以下なので国の補助金は出ますが、それでも割合が良くなる41万円/1kw以下にはしたいですね。


    >3681

    東芝の太陽光ってどうなのでしょう?
    パネルは提携した海外製でパワコンもオムロン製と、太陽光については全て他人任せですよね。
    自社がリスクを負わない販売としては良い方法にみえますが、パネルとパワコンの組み合わせだけの販売先としてみると、東芝という大きな会社を選ぶ事で高くついているようにみえます。
    地元で工事が可能な販売施工実績のある業者に、長州産業のCモジュールなどで見積りをとった方が安くなるように思います。

  362. 3683 購入検討中さん

    太陽光発電システム構成に詳しい方へ質問します。

    3674さんが記載されている240w×42枚=10.08kw パワコン5.5kw×2台の場合で固定買取期間を20年を採用るる為には
    パワコン1台あたり21枚のシステム構成になると思いますが、(42枚割り振りで23枚+19枚or22枚+20枚or21枚+21枚の割り振り以外だとだと、10kw以上のシステムとしては認可されなくなり、20年間の買取期間採用されないと思います。)パナソニックHIT240Wパネルの場合接続箱1回路あたり接続可能パネルは6枚までですので、4回路の接続箱になるのは調べたのですが、21枚を4回路分ける場合5枚接続×3回路+6枚接続×1回路となるのでしょうか?
    この場合、6枚接続の回路と5枚接続の回路で電圧が異なりますが、昇圧機能なしの接続箱で問題ないのでしょうか?
    もしくは、6枚接続×3回路+3枚接続×1回路(昇圧あり)とするのが標準的なシステム構成となるのでしょうか?


    現在、三菱の太陽光で検討しておりますが、207w(or212w)×20枚=4.14(4.24)kw パワコン4.0kw1台 接続箱3回路(三菱HPのシステム構成例でも同様の構成となっております)となっておりますが、7枚接続×2回路+6枚接続1回路でシステムを構成する予定ですが、私の認識としては、各回路に電圧差が生じる場合は昇圧が必要と認識しており、業者にも問い合わせてみましたが、問題ないとの回答がありましたが、どうも納得できておりません。
    モジュール枚数20枚4回路(昇圧回路なし)の接続箱ならば、各回路5枚接続×4回路で、均等な電圧でシステム構成が可能なだと思うのですが、あえて3回路(昇圧回路なし)というのが理解できません。
    太陽光(特に昇圧機能の要否)について詳しい方おられましたら、アドバイスいただきますようお願いします。

  363. 3684 匿名さん

    >>3683
    うちも三菱で検討中ですが「パネル1枚分の差までは昇圧回路はいらないので・・・」と説明を受けました。
    他のメーカーでも、昇圧無しに対応できる電力差があるのだろうと思います。

  364. 3685 匿名

    現在、パナソニックのパワコンは自動昇圧機能付きになってるよ。

  365. 3686 匿名

    東芝についてだが、サンパワーパネルとオムロンパワコンの組み合わせならば信頼性に問題ない。

    サニックスとは天地の差がある。
    その代わり、正直東芝は他へ譲渡して撤退って可能性は結構高いと思う。
    まあ、それでもサニックスと違ってそうなった場合、どこかしらが引き受けるでしょうよ。

  366. 3687 匿名さん

    >3682
    補助金は出ない。対象外だ。
    しったかはヤメなさい。

    補助金対象外の発電出力。
    他メーカーなら10kW超えは難しい。
    それでいて10年程で償却可能。

    そら強気で見積りするわな。

    >3674
    同じ商品扱ってる違う会社と勝負させたらおもろいよ。

  367. 3688 匿名さん

    >3687

    >3674 が住宅用としての設置なら申請によって補助金は出るよ。
    10kwまで、という話しを持ち出す人がいるけれど、JPECの補助金の概要を良く読んでみ。

    概要より抜粋

    太陽電池モジュールの公称最大出力1kWあたり20,000円※、または15,000円※
    ※1kW当たりの補助対象経費により、補助金の単価が2段階の設定となります。
    1kW当たりの補助対象経費(税別)は、

    補助金額は太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値で算出し、上限を9.99kWとします。
    例えば、
    太陽電池の公称最大出力が4.6kW、パワーコンディショナの定格が5.00kWのシステムの場合、
     20,000円/kW×4.6kW=92,000円、または15,000円/kW×4.6kW=69,000円となります。
    また、
    太陽電池の公称最大出力が10.12kW、パワーコンディショナの定格が8.00kWのシステムの場合、
     20,000円/kW×9.99kW=199,800円、または15,000円/kW×9.99kW=149,850円となります。


    最高値を9.99kwとしているだけ。10kwを超えてもその内の9.99kwは補助金の対象になると書いてある。



    >しったかはヤメなさい。

    まった同感だ。>3687 みたいに中途半端に知ってるヤツは迷惑になる。

  368. 3689 匿名さん

    3674さんは固定買取期間20年を選択するために、10kw以上の容量を確保されようとしている訳ですので、補助金対象外となる事は仕方がないのでは?と思います。

    3688さんが申されているとおり、補助金の対象とすることも可能だとは思いますが、補助金を受ける場合には設備認定は10kw未満となり、余剰10年間しか選択できませんし、仮に平成25年度の補助金受け取ったとして、償却期間が半年程度短縮できたとしても、買取期間終了後については、買取り単価が不透明、且つ絶対に買取りしてもらえる保障も無い状態ですので、補助金貰うよりも20年の買取り期間を得る方が得策という考え方もあるわけですので…

    何を伝えたいのか分からなくなってしまいましたが、3674さんが納得されていればいいんじゃないの?って感じです。

    個人的には、検討されている容量にしては、いくら割高と言われているパナとはいえ高いかなぁ。という気もしますが…

  369. 3690 匿名さん

    >>3686

    サニックスと比べたら東芝の方が安心感はある。
    しかし採算が合わなくなった時、撤退となってもあっさりと辞められる、そういった事業展開に見えても仕方ない。
    また仮にそうなったとき、保証期間中に不良が起きたらどうなる?修理・交換は保証されていても、同等のパネルが無ければパネルは単品で仕入れなければならくなる。
    中・韓の品を扱う業者には、仕入れや配送料などは施主持ちとする業者もあると聞く。
    東芝は確かに性能の良い品を扱ってはいるが、万が一の時の保証や対応どうなるのか?
    きちんと質疑をして、回答に納得が行けば選ぶ。太陽光発電については、そういうメーカーなのだろう。

  370. 3691 匿名さん

    >3688

    んじゃ、さらに概要より抜粋

    対象システム

    2.太陽電池の公称最大出力、またはパワーコンディショナの定格出力のいずれか小さい方の値が10kW未満で、かつシステムの補助対象経費が50万円(税抜)/kW以下であること

    突っ込むなら隅々まで読んで理解してからにしろ

  371. 3692 匿名

    パネルを1枚減らして稼動させて、補助金もらったら増設→余剰20年に切り替えればいい。

  372. 3693 匿名さん

    そういう裏技が25年にも通用するかどうかははなはだ疑問

  373. 3694 匿名さん

    ダメな理由もないけどね

  374. 3695 購入検討中さん

    ネット業者の有名どころ4~5社に相見積流したら、
    同じ立面図渡してんのに、東芝250wの提案で『7.5kw~10.5kw』まで
    ばらつきがあるでやんの…

    一体どれを信じていいのやら。。。

  375. 3696 匿名さん

    みんな同じで大体10年程度ではないでしょうか?

  376. 3697 契約済みさん

    最終的にサニックスに決めたよ。

  377. 3698 匿名さん

    >>3692
    一応電力会社さんにこんな事可能か問い合わせで聞いてみたら
    電力会社(九電の場合)それは出来ないとの回答でした。
    他の電力会社は知らんけど?

  378. 3699 匿名

    20年固定買取にしたところで本当に20年買い取ってくれるか怪しいし。
    今もらえる補助金をもらっておく方が確かだと思う。

  379. 3700 匿名

    >3698
    経産省のホームページを見たの?九電の担当なんざ放っておけばいい。
    http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#3-11

    補助金とは関係ないんだから、なんもいわんでいい。

  380. 3701 匿名さん

    >>3700
    電力会社のほうにも増設申請認可とらんとならんし
    電力会社が認可しないとなれば無理な話。

  381. 3702 匿名さん

    塩害、台風に見舞われる地域なのでシャープにしました。

  382. 3703 匿名

    >3701
    認可しない理由ってあるの?
    増設認められてるのに?

  383. 3704 匿名さん

    >>3703
    2012年7月より以前設置分10kw未満の分を増設して10kw以上に増設で電力会社が20年買い取ることは出来ないとのことでした。(九電の場合)各電力会社に問い合わせして聞くのが真実性があります。



  384. 3705 匿名さん

    >>3702
    シャープはやめておいた方がいいです。
    エアコンも塩害対策となっていながら半年で錆びてきます。

  385. 3706 匿名さん

    増設で10kw以上にする場合のケースは
    2012年度7月前にすでに設置している既存の太陽光発電に増設するか
    2012年度7月過ぎて設置した太陽光発電に増設するかで
    電力会社の10年売電買い取りか20年売電買い取りが違ってきます。

    10kW未満の太陽光発電設備を設置して売電していますが、増設して10kW以上になりました。買取価格や買取期間はどうなりますか?
    A.当初の発電設備設置時点の買取価格・買取期間における10kW以上の買取価格・買取期間が適用されます。なお、本ケースのように、既存設備の増設の場合は、新たに売電用の専用線を引き込むことができないため、余剰での売電となります。
    (例1:太陽光の余剰制度時代に設置した方が増設するケース)平成21年度に7kWの太陽光を設置し48円/kWhで売電中の設備が、平成24年10月に4kW増設し合計11kWになったケース
    →平成21年度における10kW以上の買取価格24円/kWhが適用され、買取期間は当初の7kWの設備の供給開始時点から起算し10年間となります(今回の増設による延長はございません)。
    (例2:2012年7月以降の新制度下で設置した方が増設するケース)平成24年10月に7kWの太陽光を設置し42円/kWhで売電中の設備が、平成25年10月に4kW増設し合計11kWになったケース
    →平成24年度における10kW以上の買取価格42円/kWhが適用され、買取期間は当初の7kWの設備の供給開始時点から起算し20年間となります。
    ※(例1)及び(例2)とも、変更認定の手続が必要です。

  386. 3707 匿名

    >3704=3701?=3698?

    既設(2012/7の改定前)ならダメって言うに決まってる。そもそも増設是非についての始まりは新規設置者に宛てたものだから前提条件が違う。
    →結論は3705が書いてくれてるので省略。(3705乙です。)

    例2でダメって言われたら国の決め事に従わないことになる。電力会社がそんなことをするわけがない。

  387. 3708 匿名

    スマン
    結論は3706が書いてくれた。

  388. 3709 設置済み

    東西設置で1kwシステム辺り7kwhを上回るとかソーラーフロンティアは抜けてそうですね。
    東西でも十分発電するなら南一面に拘らず東西で大容量ってのも考えても良いと思う。

  389. 3710 匿名

    >3709
    何年かけてのことだろうか・・・・

  390. 3711 匿名

    >3709
    1日あたりのこと?

  391. 3712 匿名さん

    単結晶パネル1kwあたりの1日発電量は3-4kwhがやっとだから、ソーラーフロンティアのCIS7kwhなら鉄板ですね。

  392. 3713 匿名希望

    ただ・・1kWあたりの面積が・・・ねぇ~(^^;

  393. 3714 匿名さん

    年間通したらそこまでは変わらないよ。

  394. 3715 匿名

    そうそう
    普通の単結晶比1割増し程度

    HITなら大差ないし

  395. 3716 契約済みさん

    1割増しって、1ヶ月分の発電量以上ですよ
    この違いは大きいと思うのですが…。

  396. 3717 匿名さん

    そして、3713に続く。

  397. 3718 不動産業者さん

    一長一短あるのだよ。

  398. 3719 匿名

    だね。
    満足いく容量が載るならば…
    って条件がつく話

  399. 3720 契約済みさん

    家はソーラーフロンティアで5k載ったので、満足しています。
    今日も天気良かったので、37kw発電してました

  400. 3721 設置済み

    >3720
    やっぱ南向きですか?
    1KWで7.4kwh発電とは凄いですね!
    HITでもその数字は叩き出せないような。
    設置済みの方、意見お聞かせください。

  401. 3722 契約済みさん

    >3721
    うちは南東向きの片流れ1面設置ですよ。
    ほんとうに良く発電してくれています。

  402. 3723 匿名

    時期的に南向きと東西でも発電量に大差なくなってきているんだよ。
    東西で傾斜角約30度の場合、6月だと理論上真南とほぼ同じ発電量になる。

    あと、実際のところ、一番発電量が多くなるのは真南じゃないんだよ。
    10度くらい東のが多くなる。

    なぜだかわかるかな?
    わかんねぇだろな~?(笑)

    ヒントは太陽の軌道と温度低減

  403. 3724 匿名さん

    >3723

    知識のご披露ごくろうさん。でも毎月の日射量ならNEDOで調べればおおよそ判るじゃん。

  404. 3725 匿名

    トンチンカンな(笑)

    日射量じゃなく、そのパネルに対しての日射量とパネルの温度が重要なのだよw

    だから、冬時期はともかく、夏至近くなってきてるいまだと真南が最良というわけじゃない。

    なぜならば、真南でもまともに日射をすべて受けきれないからだ。

    一番肝心なのはそのパネルに対しての傾
    斜照射量(錯乱光含む)
    次がパネル温度(熱低減)

    だから、一年間通しても真南が本当の最良条件じゃないのだよ。

    わかるかな、わかんねぇだろな~(笑)

  405. 3726 匿名

    こまかいことは気にしないでいんじゃね。
    気にする程は変わらないって。

  406. 3727 匿名さん

    >>3725

    NEDOで調べてないだろw 
    さっきから並べている御託な、そんな事はとっくに判りやす表になっているんだよ。
    知ったかで御託並べられるより便利なんだぜ。

    知ってるかなぁ、知らないだろうな、自分本位の頭でっかちはw

  407. 3728 匿名

    バカだな。
    あれと実際は若干ズレるのさ

    なぜならお役所仕事だから
    気温とパネル温度の詳細までは出せない。

    頭でっかちはテメーなんだよw

    わかるかなわかんねぇだろな

  408. 3729 匿名さん

    >3728

    >なぜならお役所仕事だから

    役所仕事でも、全国のデータが簡単に手に入る、素人さんにも扱えて便利だって事だろ。
    比べて、あんたのは単に、にわか専門家きどり、にしか見えん。
    自慢げにあんたの頭の知識だけコメントされても、何の意味も無いんだよ。
    って言われてる事に気づけよ
    って、わかんねーだろうな、わかってりゃ連呼してねーもんなw

  409. 3730 匿名さん

    何か香ばしいのが湧いてるのか。
    10度の違いなんて有って無いような差にしかならないよ。
    気温の低い昼前に正面に来るようにとか考えてるんだろうけど、その分早くパネルに日が当らなくなるんだし。
    そんなに明らかに差が有るとメーカーでも言わないような事を主張するなら、データなり証拠を見せないと誰も信用してくれないよ。

  410. 3731 匿名

    お腹が空いてるんだよきっと。
    家の向きを変えられる訳でも無いのにねぇ。

  411. 3732 設置済み

    東西のシミュ値は同じになるが、実際は熱低減差で東のが5%くらいは発電量が多くなるのは設置業者では常識だぜ。


    我が家は東西設置だが、午後のが明らかに少ない。
    だから多少東のが多くなるって言ってたやつの話はまぎれもなく本当

    なにをくだらん茶々やってんだか。
    非設置者の戯言だな

  412. 3733 匿名さん

    >3732

    結局は設置業者が知っていればいいこと。
    月毎や年間の発電量を計画してもらってとき、事前知識として知っておく事は構わないけどね。

  413. 3734 匿名

    東西(午前/午後)でどれくらい違うの?

  414. 3735 匿名さん

    その為に家を東に振る気なのかな・・・

  415. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸