住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 2906 設置済み

    >2905
    電力会社は、買い取り負担なんてしてませんよ。

    買い取り負担をしているのは、各家庭が負担しています。

  2. 2907 購入検討中さん

    2906>

    表現が適切ではなかったようですが、要は買い取りに要した費用は電気料金に上乗せされることが制度として認められている、ということです。だから制度上、買い取り価格と売電価格の差が大きすぎれば破綻しかねない、という理屈です。必然的に家庭の売電価格に上乗せされるようになるので、だんだんと緩やかに差が縮まってくるのではないでしょうか。

  3. 2908 匿名

    シャープで契約された方、設置時期を教えて頂けませんか?
    予定でも決定でも・・・・

  4. 2909 契約済みさん

    >2902
    凄い安さですね。補助金適用前なら驚異です。
    それならば即決でいいかと。

  5. 2910 匿名さん

    政権が変わったら20年全量は見直す可能性あり。
    ドイツの状況も見たら怖い。
    10年以内に国内の経済状況が良くなれば話は変わってくるが。

  6. 2911 購入経験者さん

    全量買取制度なくなったら、それこそ太陽光発電関連のメーカー(シャープ、パナ)は不良在庫を抱え、やばいでしょうね。

    今年度10kw以上設置すれば、間違いなく42円20年買取保証してくれますよね。
    来年度の設置した場合の買取価格はどうなるでしょうか?
    今年から3年間はプレミア価格であることを法律で謳っています。
    これを考慮した上で、皆さんの予想をお聞かせください。

  7. 2912 匿名

    既に48円が42円になっているわけです。

    次は36円、30円と徐々に逓減するとみるのが当然でしょう。

    24円になったときにメリットはゼロになります。

    この3月までが美味しく食べられる賞味期限です。

    賞味期限が過ぎても食べられますが味は落ちます。

  8. 2913 匿名

    SANYOの遺産を引継ぎ独り勝ちだったパナが大赤字
    太陽光事業も苦境

    壮絶な叩き合いが始まった
    予想されたことだったが事態は急かも

  9. 2914 匿名さん

    20年全量買取のリスクは途中値下げが一番怖い。
    機器の保守費用もあるから初期費用を最大限抑えてできる限り早い回収をしておく必要はある。

  10. 2915 匿名

    それは20年全量買取でなくても当たり前の話。むしろ10年余剰買取の方がその算式については厳しく該当すると見るべきだろう。買い取り単価も低く期間も短いのだから。

  11. 2916 匿名さん

    何にせよ身の丈に合った選択をする事だ。

  12. 2917 匿名

    身の丈も何も所詮屋根次第で容量は勝手に上限決まるのだが。

  13. 2918 購入経験者さん

    太陽光発電の売電による電気料金値上げ(今年1%ぐらい)よりも、
    燃料費アップによる電気料金値上げ(今年8.46%)の方がよっぽど痛い。

    2015年には太陽光発電がグッドパリティ達成するって報道があったから
    あと3年後たてば、売電価格は電気代と同じくなるかな?

  14. 2919 METI

    Q.一旦適用された価格は変更されますか?
    A.一旦適用された価格は、「物価その他の経済事情に著しい変動が生じ、又は生ずるおそれがある場合において、特に必要と認められる場合」(法第3条第8項)の他は、変更されることはありません。「物価その他の経済事情に著しい変動」とは、急激なインフレやデフレのような例外的な事態を想定しております。

  15. 2920 匿名さん

    今の買取価格決定時の諮問委員会では30円台後半にすべきとの専門家の意見が多かったらしいから、まあ、38円あたりとかに来年度はなるんじゃね。42円の今より約1割ダウンで、太陽光システムの価格下落がもしそれ以上なら賞味期限は続くかもしれない。1kw30万はもちろん、25万とかならね。来年後半とかだと十分可能性ありえるでしょう。

  16. 2921 購入経験者さん

    10kw以上の来年度の設置者は、
    売電価格が4円下がると、
    20年間の売り上げkw当たり単価も
    1000x(42-38)x20=8万円/kw少なくなる。
    来年度1kwのパネル代、8万円以上は安くなんないだろうな。

    見積もり出してないが、実家の平屋屋根に、
    東芝の240wパネル10kwを330万円以下で付けらると
    踏んでる。
    SFは10kw乗らないのでパス。

  17. 2922 契約済みさん

    電気代の値上がりとシステム価格の下落の状況次第では売電単価は急激に下落するでしょうね。
    来年度30円程度、再来年度は電気代と同額程度になってもおかしくない程にシステムの値下がりは早い。
    制度が値下がりに追いついていない今年度末までが、享受できるメリットが最大になる可能性が高いのかもしれません。

    固定買取の行く末の話、戦後から現在を振り返っても経済や技術革新、災害、国際情勢など誰も予測しえない展開だった事を考えると今後10年、20年も絶えず目まぐるしい変化が続いても不思議では無いでしょう。
    日本国民の1人として、太陽光発電導入者としてはその変化が大幅なマイナス方向に進まずに制度が継続してくれる事を祈るのみです。
    うちの容量だと売電が最悪無くなっても、次の車をPHVやEVの系統連携タイプにしたら殆ど自家消費可能なのでそんなオプションも考えてますよ。勘弁してほしいですけど色々考えていた方がイザという時慌てずに済みますからね。。。

  18. 2923 購入経験者さん

    10kw以上の来年度の設置者は、
    売電価格が4円下がると、
    20年間の売り上げkw当たり単価も
    1000x(42-38)x20=8万円/kw少なくなる。
    来年度1kwのパネル代、8万円以上安くなるかどうか。
    いや、パワコンの交換とか考えると10万円ぐらい安くならんといけないな。


  19. 2924 購入検討中さん

    新築で太陽光検討中です。
    SF 100k 42枚 4.2kw
        パワコン SPC-4003
        フロンティアディスプレイ SF2MHS-2001
     146万 1kw 34万
    です。足場無し、平板瓦です。
     価格や各部材の適否についてアドバイスをお願いします。

  20. 2925 契約済みさん

    >2942
    100wパネルでその設置規模、フロンティアディスプレイなら安いと思う。
    部材は他に選択肢も無いから普通では。

  21. 2926 匿名

    サニックスなら安くてもっとkw増やせるんじゃない。

  22. 2927 匿名

    サニックス太陽光発電10kw以上設置なさった方のブログが有ります。大変参考になりますので貼らせて頂きます。
    http://mankichiojisama.blog.fc2.com/blog-date-201208.html

  23. 2928 太陽光購入検討中さん

    メーカーが倒産した場合、買い取り価格42円が維持できないというのは、本当ですか?

  24. 2929 匿名さん

    メーカーが倒産しようがすまいが買取に関係ないと思うが、むしろ契約者本人が死亡した場合電気買取契約が誰に引き継がれるのかが心配。自動的に遺産相続人に?

  25. 2930 匿名

    サニックスで設置した方のブログではトラブルが目立つ印象が…


    そのまま更新されなくなるパターンが多いような…

    たまたまなのか?
    ド素人の仕事だからか?

    並以上の発電はしない
    トラブル率は高めで地域とか施工した作業者の運ってイメージ

    ただ
    設置後、トラブルなどの対応は早め施工やり直しとかはサービスでやってるみたい。

    点検は言うような感じで来ないが、トラブルで苦情上げると迅速。

    たいていブログ書いてる人自身が人柱みたいだと言ってるくらいだから

    どうなんだろ?
    って感じがしますね

  26. 2931 購入検討中さん

    >2902
    補助金は含んでません。もう少し交渉して決定します。

  27. 2932 匿名です

    メーカーは関係ないです、電力会社との契約であり、現行の買い取り価格は国で決めたものなので、契約時から10年間有効です。

  28. 2933 匿名さん

    買い取り制度 10年保証ですが・・・。
    政権変わって法律替えて、期間短縮とか金額減額ってあり得ないのでしょうか?
    とりあえず、ソーラー取り付けは今年度中しかないと思い先日契約しました。
    SF 5kw で170万です。 
    来年度はどうなるか判りませんからねぇ~。

  29. 2934 契約済みさん

    >2933
    法改正による変更も可能ですし、担当大臣が強引に法解釈をし命じても可能です。
    しかし、支持率への影響を考えると余剰買取へ強引にメスをいれる事は考えにくいと思われます。一戸あたり二票以上はありますから。
    これから特に政治経済の動きは目が離せませんね。

  30. 2935 匿名さん

    経産省のサイトで、余程のインフレ等の特殊事情が無い限り既契約者の買取価格減額はないと謳ってあります。

    新規契約分の減額は当然あるでしょう。

  31. 2936 契約済みさん

    >2935
    買取価格の途中値下げの件は私も当事者なのでそう思いたいのですが、経産省のQ&Aは行政としてあくまで現行法においての話であり、時の施政者の解釈によっては変える権限もあると考えるのは気を回しすぎでしょうか。
    個人的な性癖かもしれませんが、とりあえず最悪の可能性として心にとめていれば、そうなった時のショックも少ないというネガティブな思考による産物なので一笑に付してもらって結構ですよ。
    固定買取価格の年次改定による下落は当然続くのですが、システムの急激な値下がりと電気代の値上げもあいまって2015年くらいには電気代と同程度になりそうだと勝手に予測しています。
    先々はいまの売電買電の関係が逆転して売るより使った方が得、という時代がくるかもしれませんね。

  32. 2937 匿名さん

    経産省のサイトを読む限り、特殊事情というのは、太陽光や電力云々の話ではなく

    一般物価変動等のいわゆる経済情勢の急激な変化を想定しているものと思われます。

    すなわち日本国が買い取り保証を反故にするほどの情勢変化があるかどうか、かと。

  33. 2938 契約済みさん

    経産省の回答は特措法第三条8項の事を元にしていると思いますが、特措法の中に法制度自体の見直し要項も入ってますので、賦課金の増加がどの程度のレベルまで行くか、社会問題になるかどうかで変わると思います。特にメガソーラーの影響は大きいですが、今年度末にはある程度見えてくるのではないでしょうか。
    太陽光の恩恵を受けられる割合が国内の人口比でどの程度いるかはわかりませんが、今年五月で戸建の3%程度、仮に今年度末で10%まで増加したとしてもその他集合住宅もありまだまだ我々は少数派ですから、一度火が付けば世論は多数派に有利な方向へ動き、政治家も支持率が得られる方へ動くのは必然となるでしょう。
    10年以内にそこまでひどい事になる確率はそんなに高くはないと思いますしなってほしくはありませんが、政治経済に好材料が乏しいので悲観的になってしまいますね。
    どちらにせよもう付けてしまいましたから、後は野となれ山となれ、状況が変化すればその時点での最善の手を打っていくしかないのでボチボチいきましょう。

  34. 2939 匿名さん

    家庭用10年契約は重みがあり、変更される可能性はほとんど無い。
    商業用全量買取20年については、情勢により契約が変更される可能性は少しはある。

  35. 2940 匿名

    >2938
    >どちらにせよもう付けてしまいましたから、後は野となれ山となれ、状況が変化すればその時点での最善の手を打っていくしかないのでボチボチいきましょう。

    大好きですこういう考え方(^^)
    #なる様になれ。でも前向きに。
    因みに我が家は補助金受け取り済みのため4年弱で全費用回収の見込みです。それ以降はおまけ。

  36. 2941 匿名さん

    2939

    あまり根拠が無いね

  37. 2942 契約済みさん

    >2940
    凄い回収の早さでうらやましいですね。
    こちらもSFでそれなりに安く入れましたが発電量次第で6年がいい所です。回収期間も短めなので、まあ楽観的なのかもしれません。
    途中値下げや買取が無くなったとしても、パネル自体は20年以上持つ物で保証も続くので、コツコツ保守しながら発生した電気を最大限生かして発電ライフを楽しみますよ。
    その一環として系統連携型PHVの普及がはやく進む事を願ってやまない今日この頃です。

  38. 2943 匿名さん

    三菱単結晶が、諸々差し引き後20万円/kwパネルで出てたぜ。先着8名様だけど。

  39. 2944 匿名

    サニックス太陽光発電10.o8kwに決めました。
    国産のソーラーフロンテアはパネルが大きく
    当方倉庫+本家の屋根面積には10kw以上の設置が無理でした。設置後の管理アフターもサニックスが万全で管理するそうです。他のメーカーさんに見積もり6社頂きましたがサニックスが総合的に費用安かったです。

  40. 2945 購入検討中さん

    >2944
    kw単価はいくらぐらいでしたでしょうか?

  41. 2946 匿名

    サニックス直営営業所見積もりですがKW29万。

  42. 2947 匿名

    補助金なしですか?
    それとも サニックスは最初からひいているのでしょうか?

  43. 2948 匿名

    >>2947
    10kw以上は国や地方自治体の補助金は1円も出ません。
    割引適用価格で見積もり持って来られました。
    直営営業所と販売代理店の単価の差は判りません。

  44. 2949 匿名

    >>2946
    私もサニックスですが、
    6.8kwで27万、補助金後25万でした。

  45. 2950 匿名

    補足ですが、
    上記はkwの単価となります。

  46. 2951 匿名

    サニックス 安いですねぇ
    パネルは、サニックスオリジナルの中国製ですか?

  47. 2952 匿名

    >>2951
    パネルはサニックスモジュールで佐賀県武雄市にあるサニックス工場より出荷。詳しいことはサニックス本社に問い合わせしてみて下さい。パワコンは現代ヒュンダイ製(韓国製)でのセット割引適用で11月も割引延長してるみたいです。
    営業さんの話では注文が年末にかけ殺到しているらしく来年度3月までの設置工事スケジュール等が詰まって来ているので11月中設置で良かったと思っています。http://sanix.jp/pv/

  48. 2953 匿名

    サニックス太陽光10kw以上の新聞一面特大広告が掲載してました。

    1. サニックス太陽光10kw以上の新聞一面特...
  49. 2954 匿名

    サニックスの必死な自作自演の宣伝を誰かとめてくれ

    ってか、管理人
    全削除じゃないのか?
    サニックス関連
    昔からずっと規約15 18 19 あたりに完全に抵触してるのは明らかだろ

  50. 2955 匿名

    サニックス関係とか代理店関係者ではありません。サニックスで設置者の個人です。
    サニックス太陽光購入の参考になればと書き込みしています。
    他社製品を非難中傷する書き込みではありません。安くてそこそこ満足している購入者の一人です。

  51. 2956 購入経験者さん

    当方はSFを設置していますが、みんなが各種メーカー名をあげて投稿しているのですから、サニックスでお得に発電していることを投稿してもなんら削除理由にはなりません。
    サニックスが安いのは周知の事実ですので、特に削除する内容でもないと思いますが・・・

  52. 2957 購入検討中さん

    サニックスは隔離スレあるじゃないか
    宣伝はそっちでやればいい

  53. 2958 購入経験者さん 

    サニックススレは別にありますが、このスレは特定のメーカー専用スレではないのでサニックスの投稿があってもいいじゃないですか?
    太陽光は10年近く前から興味があり、今年5月に本格的に設置を考えた矢先にサニックスの訪問営業があり、営業マンからいろいろ勉強させてもらいました。最終的には国産メーカーにしましたが、選択肢の1つとして問題はないと思います。

  54. 2959 匿名さん

    それだけサニックスに対する不信感は否めない。
    これまでも変な書き込みが多かったし、安い、以外で中韓絡みである事や、ブラックなイメージを払拭する信頼に値する具体的な優位性を示せなければ今後もこの様な扱いを受けるのでは。

  55. 2960 匿名さん

    どっちだっていいよ

    別に安いという情報が悪いわけではないから

    叩き合いしてもらうのは消費者にはウエルカム

    シロアリ屋でも何でも使いようで叩き台になる

  56. 2961 匿名さん

    実際、補助金前で公然とkw単価20万台に突入してるのはSANIXだけだろう

    他社サンも御託はいいから敢然と後追いしてもらいたいものだ

  57. 2962 匿名さん

    営業お疲れ様です。

  58. 2963 匿名

    う~ん
    なんでちょっと意見が出たらすぐに営業となるのでしょう?

  59. 2964 匿名

    何年で元を取れるかと考えると、
    価格は重要なファクターになると思いますがね。

  60. 2965 契約済みさん

    償却圏内での購入は当然として、その他の優先順位は人それぞれ。
    登場しただけで場が荒れるというのは驚きだけど。
    とりあえず安いという事はわかってるからこの話題はここら辺にしときましょう。

  61. 2966 匿名さん

    サニックスが一番安いのは確定?

  62. 2967 匿名

    そのようですね。
    ただ、投資回収が一番はやいかどうかは、、、、、、。

  63. 2968 匿名

    早いんじゃないですか?

  64. 2969 匿名さん

    まだやってんの?
    安い高いは設置条件と工法によるからさ。あと容量が大きい程kw単価は大幅に安くなるし、どれだけ徹底的に購買活動したのかどうかでも安さは変わる。
    支持瓦で多面設置かつ足場組んで、容量5〜6kw程度で30万/kw切りなら凄いけどどうなん?

  65. 2970 匿名

    2961だが
    俺まで営業扱いか

    どこかが安いのがそんなに気に入らないか?
    客の立場なら全く困らないはずだが?
    白アリ屋でもいくらいくらだと言えば良い

    営業努力も足らない営業がシロアリ屋など叩いてどうする
    太陽光みたいなものシロアリ屋でもビデオ屋でも売れるということだ
    コモディティ化したものは所詮価格競争の叩き合いしかない
    大いにやってくれたまえ

  66. 2971 購入検討中さん

    トリナソーラー12.3KW パワコン三菱 4.0KW3台で325万円(@26.4万円/kwシステム)
    設置条件:金属折半屋根 1面設置 キャッチ工法

    これって最安クラスですかね~?

  67. 2972 匿名さん

    ビバ中韓。

  68. 2973 匿名さん

    >>2971
    素晴らしい、安すぎますねー。
    どちらの業者さんでしょうか?

  69. 2974 匿名さん

    補助金前で26.4万?すごいね。
    どんどん安くなるな。
    需要も供給もこの年度末までの駆け込みだな。

  70. 2975 匿名さん

    安いですね!
    本命はサニックスとトリナソーラーで決まりですね。

  71. 2976 匿名さん

    本命かどうかは知らんが

    安くて困るものではない

    その値段で10kw全量とかなら下手すりゃ5-6年で回収じゃないか

  72. 2977 匿名さん



    この3月末までに在庫捌かないとメーカー・販売店は悪夢なのが目に見えてるからね


    どこかが抜け駆けして少しでも安く売ろうものならとにかく不安煽って叩くしかない

  73. 2978 匿名さん

    ここまで安いとこのスレの答えも出たのではないでしょうか。
    これから検討する人はトリナソーラーとサニックスを軸に考えてよさそうだ。

  74. 2979 匿名さん

    中国ソーラーパネルに対してはオバマ再選直後の11月8日にアメリカの公取でダンピング裁定が出て、今後アメリカ輸出には250%の関税がかかるそうだ。 さあ、中国パネルメーカー困った。パネルの売り先が無くてもう倒産寸前だから、日本にパネルを投げ売りしてくるぞ。日本のダンピング裁定が出る前に買い叩いてやれ。20万円/kwも夢ではない。

  75. 2980 マングローブ

    屋根の雨漏りが心配なのですが、どういう基準で業者を選んだらいいのでしょうか?

  76. 2981 購入検討中さん

    >>2980
    一番安心なのは太陽光も設置販売されてる本業が瓦屋さんとか板金屋じゃない。

  77. 2982 購入検討中さん

    >>2978
    トリナの設置者のかた発電データとかブログとかググッテるんですけどあります?参考にしたい。
    サニックスは設置者のブログが発電データとか書き込みされているので判るんですけど。

  78. 2983 匿名

    うちは、一括見積りに含まれてたからサニックスも話聞いたけど
    東芝、シャープ単結晶、HITの安値出してくれたとこよりKWあたり単価高かったから止めたわ。
    営業の印象もいまいちだったよ。
    まぁ、書き込みが本当かどうかは実際見積りさせればわかる。

  79. 2984 契約済みさん

    うちもソーラーフロンティアのが安かったな。
    当時トリナはまだ来てなかったのでわからない。

  80. 2985 購入検討中さん

    国産メーカーでkw単価30万切るところって凄い!
    サニックスは代理店販売のとこは国産なみの価格らしい直営支店営業所はkw単価30万以下みたい。
    ソーラーフロンテアがkw単価30万以下だったら絶対ソーラーフロンティア選択する。何処の地域の営業所?

  81. 2986 匿名さん

    アパートマンションに載せる(戸建にも載せられる)シャープの単結晶(最近多結晶からモデルチェンジ)なら30ぐらいは普通では。

  82. 2987 契約済みさん

    工法と設置規模で大きく左右されるから一概には単純比較はできない。野立てや陸屋根だと架台費用がかさむしね。
    シャープの多結晶も普通の屋根に設置なら5〜6kwクラスで30万/kwが出たりしてるから、10kw以上なら余裕で30万切るでしょ。

  83. 2988 匿名さん

    あれは今のモデルは単結晶になってるし国産だからよいと思うな。基本屋外パワコンってのが住宅用にはややどうかとは思うが(屋内兼用もあるが音は?)。

  84. 2989 購入検討中さん

    シャープのkw30万以下やソーラーフロンテア30万以下で契約とれた人って少数なんじゃない。
    販売店は利益は確保できるの国産でkw単価30万以下で?

  85. 2990 契約済みさん

    価格最優先なら迷う事なく中韓メーカーでいいんじゃない?
    個人的にはもう一度選ぶとしてもソーラーフロンティアだな。あっちのメーカーは抵抗があるしこの程度の差額ならね。半額ぐらい爆安ならちょっと考えてしまうのだけど。

  86. 2991 匿名さん

    メーカーならともかく販売店が利益無く売ることは考えられない。在庫を持って売るものではないから。

  87. 2992 匿名さん

    >>2990

    もう一度選ぶころには同じ値段でパナでも何でも選べるだろう。

  88. 2993 契約済みさん

    それでも成り立つビジネスになってほしいところ。

  89. 2994 購入検討中さん

    でも太陽光買いは断然来年度3月まで設置が?有利なんですか?!

  90. 2995 匿名さん

    38円とか36円買取とかなっっちゃったらKW単価でいくらなら合うかじゃないか

    買い場(売り場)なのには違いない

  91. 2996 購入検討中さん

    太陽光システム全体での1キロワット当たりの見積り価格が、

    補助金を含まないで30万円以下のソーラーフロンティア並びにシャープ等々、

    そして補助金が対象外で26.4万円のトリナソーラーのお見積りを勝ち取られた方々へ・・・


    当方、11月中の契約を目標に行動しておりましたが、なかなかそのような価格を提示してもらえる

    業者さんには未だに出会っておりません。

    お恥ずかしい話ですが、そろそろ私の力の限界も感じてきており、上記価格に遠く及ばないところで

    妥協してしまいそうな感じになってきています。

    可能な範囲内で、上記価格のような情報を出来る限り教えてくださるよう、心からお願い申し上げます。

  92. 2997 匿名さん

    サニックスにもあたってみれば?

  93. 2998 購入検討中さん

    ありがとうございます。
    サニックスパネルと現代パワコンの組み合わせで、キロ32万円でした。

    皆様のサニックスシステム報告価格とはかけ離れており、担当者の方との相性も合わなさそうな上で、この価格から価格交渉を開始するのも・・・と思いまして、現在は、サニックスを考えておりません。

    誤解を招き申し訳ございませんが、できれば、上記記載メーカーでよろしくお願いします。

  94. 2999 購入経験者さん

    国産で補助金含めずkw単価33万提示くらいで手を打つのがベスト。欲をだしたらいつまでも決断できない。

  95. 3000 匿名さん

    購入経験者さんはいつ購入しましたか。相場は加速度的に下がってます。

  96. 3001 匿名さん

    実際来年3月末までに設置となれば、既に結構駆け込みに近いタイミングだよな。もうすぐ年末年始挟む訳だから。メーカー見積りとかシミュレーションでも時間食うし。そりゃメーカー側も焦るだろう。今の申込みの山を捌きながら新規分は在庫処理のためにも価格競争圧力からも値下げの方向にせざるを得ない。なのに事業そのものはどこもしんどいと。来年度明けからどうするんだろうね。買い取り下がったら。いきなりオリンピック後の白物TVみたいに開店休業っぽくならないか。

  97. 3002 契約済みさん

    安くならない人、設置規模と工法は何?
    前提条件が違えば出てくる価格は大きく変わるのはこれまで何度も出ていたと思うけど。

  98. 3003 匿名

    今のところサニックスでしょう。

  99. 3004 購入検討中さん

    先日、トリナの見積りで投稿させていただいた者です
    最終的には、パネルを変更して、12kw 310万円で契約することとなりました。
    システム構成 トリナ 単結晶200w✖60枚 三菱パワコン(屋外設置)4.0kw✖3台 金属折板屋根 1面設 キャッチ工法で、全量買取の予定です

    日照条件の良くない地域ですので、発電量は期待できませんが、7〜8年では、元が取り戻せる見込みです。

    ちなみに、昨年ソーラーフロンティアを余剰にて導入しておりますが、東西設置にも関わらず、同一地域のシリコンパネル南面設置の発電料よりも、1割以上多く発電しております。

    発電量に関して言えば、ソーラーフロンティアが最高だと思いますが、今回は全量買取を目的としておりましたので、価格重視で中国産のパネルを選択しました。
    キャッチ工法だと、ソーラーフロンティアの見積りでも最終的に10万近く単価に差がありましたので、ソーラーフロンティアについては、見送りました。

    なお、ソーラークリニックではcisジャパネスクモダン発電所として登録しております。今回の増設分については、triジャパネスクモダン発電所として登録するよていですので、興味のある方はご覧下さい。

  100. 3005 申込予定さん

    凄いですね! トリナソーラー12kwで310万でパワコンは三菱製ですか安い凄いです。
    10kw以上となると20年間保守管理は販売店のほうは対応万全でしょうか。羨ましいです。

  101. 3006 匿名さん

    税込みで@26万弱
    税抜きだと@25万切ってる
    もう@25万の時代になったのか
    このペースでもし単価が下がると
    買取単価が来期下がっても計算が合うかも知れないな

  102. 3007 匿名さん

    20年間保守管理万全って保証がってことなのか知らないけど
    そんなのパナでも何処でもないでしょう
    シャープの15年保証も全量買取だと10年だったはずかと?

  103. 3008 契約済みさん

    ソーラーフロンティア7.2kWを210万円(税込みで補助金抜き)で決めました。今年中には発電できそうです。

  104. 3009 匿名

    サニックス6.8kwを190万円(税抜き)で決めました。

  105. 3010 個人宅10kw

    どんどん安くなってる。
    10.08kwを8月に設置したけどほんの3~4ヶ月でkw5万も安くなってる。
    無理して全量20年を補助金無しで載せたけど現状の価格考えたら正解だったのかな?
    一応パネル+標準工事で3,000K円
    特殊架台で500k円(フラットを20度へ)

    今なら10kwギリギリでkwあたり250k円
    補助金たせば215k円?

    はやまっまたかな?

  106. 3011 匿名さん

    25万越えからスタートしてトリナ、サニックス、SF、シャープの順で、30万に近づく感じしょうか

  107. 3012 匿名

    3010さん、どこのメーカー商品ですか?

  108. 3013 申込予定さん

    トリナ太陽光発電は自分の住む地域に代理店ありますがこの代理店は国産並みのけっこう高いKW単価提示でした。
    トリナ太陽光も代理店がどこまで値引き交渉に応じてくれるか販売店次第みたい。
    トリナソーラーの直営営業所って日本にありますか?

  109. 3014 申込予定さん

    >>3010
    10kw以上は補助金でませんでしょ。補助金でるのは10kw未満だよ。

  110. 3015 匿名

    3013さん地域を書いてください。このスレにはポジショントークをする人間もいそうですので。

  111. 3016 申込予定さん

    九州。これ以上は無理かな。

  112. 3017 購入検討中さん

    >>3014
    H24の場合、パネル容量が10kw以上でも、パワコン容量が10kw未満だと補助金出ませんでしたかね?

    逆に、全量買取を目指されている場合、パネル容量が10kwを超えていても、パワコンが5.5kw+4.0kwだと全量には参加できないはずですよ。

  113. 3018 購入検討中さん

    >2909
    当初の見積額(税込で補助金含まず)より更に値引きしてもらい契約しました。
    早期回収ができそうです。アドバイスありがとうございました。

  114. 3019 3010

    >>3012
    サニックスです。

    >>3014
    9kw台で契約した場合の表現でした。
    ギリギリの使い方がわかりずらくすいません。

  115. 3020 申込予定さん

    パナソニックHITは現時点11月でKWどれくらいでしょうか?最安で契約されたかた情報ありますでしょか?
    パナソニックHITkw単価33万とか絶対無理ですかね。

  116. 3021 匿名

    >>3020
    絶対無理って事はないでしょうが、
    かなり厳しいと思います。

  117. 3022 匿名

    うん、なかなか厳しいと思う。
    うちは補助金ひいて、31万。

  118. 3023 匿名さん

    契約された方出来れば、メーカー、地域、金額、容量、
    可能なら設置方式まで書いてもらえるとありがたいです。よろしく。

  119. 3024 匿名

    メーカー:サニックス
    地域  :関西
    金額  :190万(補助金前)
    容量  :6.8w
    設置方式:よくわからん

    以上

  120. 3025 匿名

    >>3022
    補助金引いた価格出して、何か意味あるの?
    補助金適用後なら、東京だったら余裕で30万/kW切るじゃん

  121. 3026 匿名さん

    パナでもスレートで10kw以上の大容量でパワコンにパネル出力MAXに構成したらkw単価は30万台前半も可能かもよ。
    パワコン5.5×2台にパネル12〜13kwとか。
    kw単価は設置規模で相当変わるから容量とかの前提条件無しだと参考になる情報出ないでしょ。

  122. 3027 契約済みさん

    名古屋の補助金が終わった…。
    ギリギリ間に合わなかった。
    補正予算有りますかね?

  123. 3028 匿名

    現在各社で見積もり中です。
    ご意見いただけたらと思います。
    東海地方です。

    サニックス
    33.8kw(単価28.86万円)現代パネル。
    自然災害保険、モニター含む
    パワコンは国産(名前忘れた。新電元orどっか)10k3個。
    サニックス製のパワコンはクレーム多いって営業がいってたので無し。

    カナディアンソーラー
    38kw(単価28.4万)
    保険なし、モニター無し。
    パワコンは新電元10k4個。

    サニックスは屋根にかかる日陰を避けて、控えめにパネルを乗っける。
    東西折半のため、パワコンも控えめにしてある。
    よく考えてあるなぁという印象。
    後者はめいいっぱい乗っけてある。

    28万ってのは相場なんでしょうか。
    このスレを読む限り、もっと安くなりそうな気もしてきました・・・

  124. 3029 購入経験者さん

    サニックス相場だと思います。
    現代製パワコンは雷に弱く モニターに飛ばす電波が弱い。
    サニックス製(LS産電の製品らしい)パワコンの方が良いと思います。
    BESTはパワコンはオムロンにした方が良い。
    ちなみに私はサニックス製パワコン(LS産電)。

  125. 3030 買い換え検討中

    結局パナソニックのHITが一番良いみたいですね。
    住宅用では。

    ネットショップでも、値段がどんどん下がってるから、
    発電効率考えると圧倒的におすすめ。
    安かったショップ

    とくとくショップ
    http://www.taiyoko-tokutoku.jp/
    ジオックス
    http://www.syoue.net/
    エコ発電本舗
    http://taiyoko-eco.jp/
    ソーラーリフォーム
    http://www.solar-reform.jp/

    ソーラーフロンティアは、屋根が相当でかくないと、
    乗らないみたいですよ。

  126. 3031 匿名

    >>3030
    最安太郎さん
    もう結構ですよ。

  127. 3032 ジャパネスクモダン

    >>3030
    ソーラーフロンティアで余剰による売電中で、トリナを全量買取で導入予定のものです。
    ソーラーフロンティアについては、とくとくショップさん(和上住電)で導入したので、その感想を書かせていただきます。
    この会社は確かに価格は安かったです。(H23.10契約 東西2面設置 平瓦 8.1kw 265万円 @32.7万円/kwシステム)
    (現在ですと、SF@30万円/kwシステム以下の書き込みもちらほら出てきてますが、当時はかなり安い部類の見積もりだったと思います。)
    まぁ、価格を安くするためにかなりの合理化というか、営業担当者とは一度も顔を合わす事無く、現在に至っております。
    (ここのところも、見積もりを依頼する時点で概ね予想しておりましたが…)

    予想外といえば、設置後のアフターフォローが極端に対応が遅い、もしくは無視してくるというところです。
    とくとくさんのHPには、『設置1年後の無料点検を実施しております』という事が書かれておりますが、こちらからこの件に関して問合せメールをするも一切連絡がない状態です。
    どこかの掲示板でも、とくとくさんで設置された方の書き込みで、設置後1年半経過しているが何の音沙汰もないという書き込みをされておりました。

    今回、全量買取分を追加導入するにあたっても、見積もり依頼を行いましたが、前回の調査の際に今回増設設置予定先の屋根も確認しているので現地調査は行わないが、見積書は作成できる的な連絡をいただき、お待ちしておりましたが、結局1か月程度待ちましたが、見積書も送られてこず…
    結局、他社さんでトリナが安く見積もりいただけましたので、そちらで契約しましたが、とくとくショップさんに関しては、価格はかなり安い部類の見積もりを出してくると思いますが、長いスパンで考えると、あまりおススメできるような会社ではないように、私は感じております。

  128. 3033 購入経験者さん

    サニックスは設置後も太陽光担当者がこっちから電話しなくても頻繁に太陽光発電状況など見回りにマメに来てる。
    アフターは満足しています。在住地区内サニックス直営営業所さんです。

  129. 3034 ジャパネスクモダン

    この掲示板の趣旨からは少し外れるかも知れませんが、皆さんは太陽光発電パネル製造メーカーの今後はどのようになるとお考えですか?
    既に利益なき消耗戦の中で、日本メーカーに限らず、世界中の太陽光パネル製造メーカーが赤字経営となっておりますが、今後も生き続けるであろうメーカーってどのようにお考えですか?

    サンヨーの太陽光事業を引継いだパナも赤字、ソーラーフロンティアも平成24年度になってから飛躍的に個人での導入件が増えているにもかかわらず万年赤字続いてますし…。シャープに関しても破たん寸前だし…

    海外に目をやると、太陽光業界の価格破壊(崩壊??)させた中国メーカーも昨年から赤字に転じてるみたいで、EUやアメリカに輸出する際にはダンピング課税と関税が2重取りされるみたいで、今までの飛躍的な出荷量増加から出荷減へ転じていくだろうし…

    正直、工事費や消費税を含めた単価30万円/kwシステムという価格が限界を超えている気がしております。
    (っと言いながら、それ以下の価格で契約しておりますが…)

  130. 3035 匿名さん

    不安なら京セラか三菱にしといたらどうかね。

  131. 3036 匿名さん

    パネルが会社更生するわけでもチャプター11するわけでもないからね

    好き好きじゃない

  132. 3037 匿名さん

    中国メーカーは、米国に続いてEUでもダンピング認定で潰れるところが続出する。そこで必死になって日本にパネルの安値販売をかけてくる。

    日本の太陽光施工メーカは、コモディティ化したシリコン単結晶や多結晶パネル生産は中国に任せてダンピング価格で買い叩き、施行工事と保障で儲ければ良い。その方が日本の消費者にとっても良い。すでにソーラー設置費用に占めるパネルコストは半分以下になっている。

  133. 3038 匿名さん

    完全に同意。

  134. 3039 匿名さん

    ちなみに保証な。

  135. 3040 匿名さん

    短期的には中国メーカーの叩き売りパネルが席巻する可能性はあるね。
    その時にうまく買えば激安で買えるかもしれないが、太陽光バブルが弾けた後に倒産しそうで保証がどうなるかは不安。

    太陽光パネルはそれなりに体積と重量があって輸送コストが高く、製造は自動化していてコストに占める人件費が少なく、関税があるので本来は地産地消型のビジネスモデルになる性格の製品、と思う。多分。
    それでも中韓メーカー品が安いのは、円高の他に在庫がダブついている、利益度外視でシェアを取りに来ていると考えられる。
    でも、為替も変動するし物価、人件費が上がり続けている中国は特にそうだけど普通は中長期的には持たないと思うんだがなぁ。

  136. 3041 匿名さん

    太陽光なんてビジネスは今や中長期の農作型ではなく完全に狩猟型ビジネスになってる。パイの取り合いだし旬がある。

  137. 3042 匿名さん

    死屍累々、最後まで残るのは何処か。

  138. 3043 匿名さん

    確かに普及期が終わるまでは狩猟型。
    普及期が過ぎればある意味言う所の農作型になっていくが、パネル自体の寿命が数十年と長いので一気に需要減の供給過多に陥り悲惨な状況に。
    母体がしっかりしてるか他に大きな事業の柱が無いメーカーはあっという間に資金繰りが悪化し破綻というパターンが相次ぎそう。
    それを想定して普及期が終わるまでの売り切り型事業と割り切ってやってる企業も多そうだ。
    そんな匂いのするメーカーのパネルは、破綻や事業廃止があってもサポートしてもらえそうな安定したOEM先、日立(サンテック)、東芝(サンパワー)、ヤマダ電気(サンテック)などの窓口から買うのが、特に住宅向けに関しては安心と思う。保証の厚くない全量買取の場合は話が変わるだろうけど。

  139. 3044 匿名さん

    その3社から買っても所詮10年保証じゃないの?パネルの20とか25年保証してくれないでしょ?シャープの15年がシステム保証では最長ではないの。

  140. 3045 匿名

    実績でいえば、やはりシャープだと思います。50年前のが現役だから。
    東芝や日立はなんだか すぐにでも太陽光から撤退しちゃいそうで・・・そのためにOEMにしてるのではないかと勘繰ってしまう

  141. 3046 契約済みさん

    >3032
    最近、契約しましたが、SF@28.5~29万円/kw(補助金含まず)が相場のようですね。
    安くなりましたね。

  142. 3047 匿名さん

    >3044
    それでも10年と数年じゃ違い大きいっしょ。
    それにパネルの保証は製造メーカーによるので窓口のOEM先に依存する訳ではなくね?

    >3046
    かなりSF安いね。何kw?

  143. 3048 匿名さん

    >>3047

    いや、だからパネルが10年持てば所詮一緒って事ではないの?10年前のリスクは出来れば施工店に持たせたいところだな。

  144. 3049 匿名さん

    >3048
    買取制度を置いても保証期間中はメンテ費のリスクを考慮する必要が無いのだから10年保証の意味は大きいと思う。パネルと寿命の異なるパワコンや回路なんかのトラブルはあるかもしれないんだし。
    今の制度下、10kw未満の住宅用だと買取期間は10年で、特に容量が少なければ少ない程に余剰買取で売電が少なくなるので、少しのトラブルで導入費用のペイが出来なくなるリスクがかなり高くなる。
    余剰買取でも容量が大きく爆安で導入、五年以内にペイする人なんかはメンテ費がそれなりに出ても大丈夫かもしれないけどね。
    もちろん全量買取はそんなの余裕でしょうし想定して導入するでしょうから話は別。

  145. 3050 匿名

    シャープ製はやめておいた方が無難ですか?

  146. 3051 契約済みさん

    >3047
    7.2kWでDSPセットです。皆さん、安く購入しているようですね。

  147. 3052 匿名さん

    SFすげえな。
    容量確保できるなら最強だろ。

  148. 3053 匿名

    >3050
    シャープは巨額の赤字が出ているけど、倒産するようなことはないと思います。万一そうなったとしても、日航の様に国が補助すると思います。
     シャープの15年まるごと15年保証 は魅力ですよね

  149. 3054 契約済みさん

    >3052
    容量確保とは? 教えてください。

  150. 3055 匿名さん

    余剰買取り5.6kwです。7,8年で元が取れそうです。
    さて皆さん、10年後以降も買取りがあると思いますか?

    ふと考えたのですが、
    我が家は共働きで昼間の電力消費がほとんどありません。
    今は買取りに回せるから良いのですが、
    10年後に買取りが無くなるとすると、メリットゼロ

    無理して10kw以上にしておくのが良かったのか…

  151. 3056 匿名

    >3054
    3052ではないが、たくさんのパネルが載るような大きな屋根面積があればってことでしょ
    文脈で普通にわかるが・・・変なの

  152. 3057 匿名

    >3055
    その頃には太陽光と連携できる、
    安価で大容量な蓄電池が提供されているのでは?

  153. 3058 3055

    >3057
    なるほど、確かに。

    そういえば、電気自動車のリチウムイオンより安価で大容量のが出来たと
    ニュースで言ってました。
    2020年頃の普及を目指すとか…
    これからの注目は蓄電池ですね!!

  154. 3059 3055

    >3058
    開発中で、2020の実用化を目指す。の間違いでした。

  155. 3060 匿名

    スカイベースソーラーというメーカーのパネルを設置された、もしくは検討された方おられますか?ドイツのTUV承認のパネルだけど日本にきて間もないという。
    プロモーションしたいようで価格的にはかなりがんばるような感じでしたが、いくらぐらいの提示をされれば納得してよいのか検討つきません。

  156. 3061 匿名さん

    10年後の売電はあっても二束三文の可能性が高いと思ってる。
    しかし太陽光の出力が大きいと蓄電池に溜めたところで使いきれないな。活用方法は考えておかないとね。
    大容量の蓄電池がどこまで安くなるかは疑問だし、新規の設備として出費が必要になるのが痛い。
    車の買い替えの時に系統連係タイプのPHVかEVにしたり、給湯器の更新時に電気を熱エネルギーにして溜めておけるタイプにすると、普通の設備更新費プラスアルファの出費で済むしいいかと思っている。
    日照変動に対応する為にエコキュートに補助熱源としてエコジョーズがくっついた製品が出ないかな。買電が発生しない様にHEMSで太陽光の発電状況に対応して運転を制御できれば効率的。

  157. 3062 匿名

    3060さん、うち、検討しましたが、会社は中国です。やめました。天源なんとか株式会社やったかな?
    直接会社にも問い合わせしましたが、対応がダメでした。
    で、スペックはたいしたことはありません。
    値段が安ければ検討の余地はありかな、、、、。他にあるスレを参考に、サニックスくらいになればね。

  158. 3063 匿名

    3062さん お返事ありがとうございます。
    ご検討の上、やめられたんですね。
    スペックはごく普通ですね。
    その会社とは別に東京に日本の会社もできたみたいです。、ロゴが似てて混乱しましたが。
    補助金対象のパネルではあるみたいですが、情報なさすぎでどうしたものかと。
    今日提示された値段は安くなってきた国産とどっこいどっこいかな、と思います。
    シャープのブラックソーラーも興味ありますが、価格ドットコムなどを見ていると納期がかかるみたいで。
    サニックスは本当安くなっているんですね。

  159. 3064 匿名

    >>3063
    価格だけならサニックスは安いです。
    私は当初シャープで考えていたのですが、
    大手は高く、とても10年はもたないような零細は安かったのです。
    天秤にかけてサニックスにしました。

  160. 3065 購入検討中さん

    サニックスは安くて評判もほどほどで良さそうですね。
    トリナも安くてパワコンは国産オムロンで一番きになる候補かな。
    JAソーラーはトリナより安くてパワコンはオムロン採用らしい詳しい情報お持ちのかたいますか?
    国産でkw30万以下のメーカーあれば即決ですけどね。

  161. 3066 匿名

    うまくいけばSFはあるかも!

  162. 3067 購入済み

    SFについては、昨年10月の契約ですが、8.1kw 265万円(補助金別:@32.7万円/kw)でしたので、1年以上経過した現在では単価30万切る可能性高いと思いますよ。

  163. 3068 購入検討中さん

    平成25年度3月までに10kwちょい越えで設置したいのですが年明け1月の第2週目くらいがギリギリセーフみたい。
    消費税も5%のうちにデッカイ買い物はしといた方がいいし駆け込み契約が増えているみたい。

  164. 3069 匿名さん

    ソーラーフロンティア、需要急増で材料の供給が間に合わず
    年明けまでダメらしいです。
    そうとう売れているみたいですね。

  165. 3070 匿名さん

    1GWの大規模ラインでも追い付かないのか。相当だな。

  166. 3071 匿名さん

    SF、シミュレーションしても設置費用の元が取れるのが10年ほど先になるのだが、、、

  167. 3072 匿名さん

    >3071
    何kwがいくらなのさ?

  168. 3073 匿名さん

    >3072
    出典:SFのサイトにあるシミュレーター ちなみに居住地は東京

  169. 3074 匿名さん

    >3073
    だから、それは何kwで初期投資何万円で計算した内容なのかと言っているのだが?

  170. 3075 匿名

    そういうのすら知らないで購入を検討してるんじゃない?

  171. 3076 契約済みさん

    >3067
    最近、SF 7.2kWですが単価29万以下(補助金別)で契約しました。

  172. 3077 匿名さん

    kwあたり発電量が他社より一割増しな事を考えるとSFのコスパ凄いよな。

  173. 3078 匿名

    場所取るけどね。

  174. 3079 匿名さん

     太陽光発電協会(東京・港)が11月15日発表した2012年7~9月の太陽電池の国内出荷量は、前年同期比80%増の62万6900キロワット(発電能力ベース)と四半期として過去最高だった。7月に再生可能エネルギーでつくった電気の全量買い取り制度が始まり、メガソーラー(大規模太陽光発電所)事業への参入が相次いでいることから、非住宅用が同6.4倍の17万9900キロワットと大幅に伸びた。輸入品は3.1倍の20万2600キロワットだった。
     2012年4~9月の太陽電池の国内出荷量は、107万2200キロワットとなった。

  175. 3080 購入検討中さん

    JAソーラー購入されたかたいらっしゃいますか?ベスト電気さんで販売してるみたいですけど。

    トリナソーラーより安いんでしょうか?

  176. 3081 匿名さん

    今年度に入ってから半年で、日本のソーラー発電施設容量は1GW増えたんですね。
    今年度1年間で3GW増えると予想してるんだけど、どうかな。

  177. 3082 匿名

    JAソーラは 上海ですよね。
    確かに、中国はコスパはありますが、
    サンテック同様 今後はどうでしょう。

    コスパだけでいくなら ありでしょうが
    私なら、選びません・・・

  178. 3083 匿名

    京セラのサムライ3.5キロ寄棟なので、南面1.5キロしかのりません。効率心配ですがどうなんでしょう。値段は180万です。

  179. 3084 匿名

    高いよ、かなり
    それは無いな。

  180. 3085 匿名

    >3083
    もう契約済ですか?

  181. 3086 匿名

    >3083
    kWあたり50万以上でバカ高、ありえない。
    訪問販売?
    東京の反則のような補助金出ない限り、
    10年以内の償却、まず無理じゃん。

  182. 3087 匿名

    >>3083
    京セラ取り扱い販売店で最低でも3箇所以上見積もりして契約すべきです。
    3.5KWで180万は補助金含まずですか?

  183. 3088 匿名

    含まずでも高すぎるよ。

  184. 3089 匿名

    3083です。
    補助金含まずですが、高すぎですか。
    シャープ単結晶も同じ見積りでしたが、ほかのところ依頼したほうがいいの?
    茨城県日立市在住です。

  185. 3090 匿名

    茨城県が高いのかなあ?
    パナソニックでもそんなにしませんよ。

    他に見積もりをだされてはいかがでしょうか?

    ちなみにこちら関西(私のところ)では、パナHIT233→38万。フジプレアム→40万。SF→35万くらい。ソラ→32万くらい。でした。補助金前ね。

  186. 3091 匿名

    わかりました。
    茨城県の相場が高いんですね。中国方面に転勤になったら考えてみます。

  187. 3092 匿名

    北関東以北は相場が何故高いの?地域的に太陽光普及してるとこは販売店も競争なんで相場は安いんですか?

    ネット展開の全国対応販売店は安いみたいだけど。

  188. 3093 匿名

    LS産電3KW+エコキュート(東芝)取り付けの工事をして
    初費用エ事店持ち 280万の見積り (国補助金有り)細かなサー込み(第三者によるメンテ、清潔、9年でコンディショナー無料取替等付いて) これってどんな感じでしょうか、お得? 全く無知なもので意味不明だったらすいません。因みにモデルケースのお願いエ事です。15年回収です。

  189. 3094 購入経験者さん

    高いだろう止めたほうがいいよ考えられない。

    エコキュートは別に買えば安いの沢山あるし。
    サニックスパワコン(LS産電)または現代パワコンで10万チョイですし。

    サニックスなら290万で10.08kwで発電所オーナーになれる。

  190. 3095 購入経験者さん

    >>3093
    警告。絶対買うな騙されるな!3kw+エコキュート+α=280万! 有りえない!! そこから買うな!

    3kw太陽光だけなら150万以下で買える。



  191. 3096 ビギナーさん

    回答ありがとうございます。 詳しく書けたら良いのでしょうがすいません。
    計測してもらって単結晶モジュ一ル18枚使用工事もろもろで280万から140万位値引きです
    後はメンテナンス、手続き費用、保険、が値引きなのかな? エコキュート代、+工事費が入って約140万からの値引きで約120万 
    太陽光代+エコキュート代で、合計280万位です。太陽光だけなら140万位何ですが、エコキュート代が高い様な気がするのですが?
    年間約2900kwhの発電量が見込めると言われました。
    大きな買い物だけに悩んでいます。ガスと電気と使って居て勿体ない使い方なので需要は有ります
    必要ならば買えば良いって言われれば終わりなのですが本当にすいません
    経験者の方のご意見聞かせて下さい。

  192. 3097 契約済みさん

    ソーラーフロンティア16キロ、キロ28万円。
    シャープ多結晶20キロ、キロ29万円。
    ソーラーフロンティアは歴史が浅いのでシャープの方が良いとか言われてシャープで契約しました。
    掲示板みてたらソーラーフロンティアの方が良かったのかな?と思いました。
    シャープは全て10年保証、ソーラーフロンティアは保証内容が記載なかったですが、おそらくモニターが1年保証、他は10年保証です。

  193. 3098 匿名

    SFの方が良かったのに、、、、、
    保証もいいよ。
    あ〜あ。

  194. 3099 契約済みさん

    やっぱりですか^^;
    契約してしまったので諦めます。
    次に機会があればソーラーフロンティアにします。

  195. 3100 匿名

    契約解除すればいいんじゃない?
    設置前なら結構通るでしょ。

  196. 3101 契約済みさん

    契約解除は考えてません。
    セーフティネットの補助金の申請も済ませたので。。
    補助後はキロ20万円になります。
    他の制約はかかりますが。。

  197. 3102 通りすがり

    太陽光発電で投資回収は難しいんじゃない?

    16年前新築時に太陽光発電乗っけた隣の家で
    この夏の暑いときにパネルを取り替えていた。

    訊いたら4月から発電量が極端に減り6月にゼロになったんで
    メーカー呼んでパワコンとパネル交換になったそうな。

    隣の家は真南の急傾斜屋根で足場組んで作業してたけど
    作業員も外気温38℃大変そうだったね。
    下地があるから一日で終わった。

    立派なガレージや門扉や庭園に金かける人もいるから、
    投資回収というより「あの家はエコを考えている」と、
    見得が道楽か嗜好の次元で考えた方が良いんじゃないかな。

    電気のモノは故障する、太陽光発電も例外ではない。
    だが、パネルだけ交換できるってのもいいよね。

  198. 3103 匿名

    一行目とそれ以降の関連性が全然掴めないんだが。・・・

  199. 3104 匿名さん

    田舎の別荘の土地がひな壇なんだよね。
    それで、ひな壇に、太陽光を設置しようと思うんだけど、
    家までどの様にして送電するの?
    土の中に線をひいて、送電するの?
    その場合、虫やモグラに食われない?
    教えてちょうだいな。業者様

  200. 3105 匿名さん

    無知な人なんだろう。

  201. 3106 入居済み住民さん

    電気来てないの?
    自給自足するつもりかい。

  202. 3107 匿名さん

    屋根貸しソ-ラ-増加中です。

  203. 3108 個人宅10kw

    今は10kw以上産業用でも10年保障デフォルト?
    8月に見積り取ったときには産業用は1年保障が殆どだったのに…
    SFの発電効率みるとちょっと羨ましく思う。
    多分架台設置では保障対象外だったので選択肢になかったけど、もう少し検討してみれば良かったかも。
    後悔かな…

  204. 3109 購入検討中さん

    >>3101

    >セーフティネットの補助金の申請も済ませたので。。

    全量買取に補助金ってありましたっけ????

  205. 3110 申込予定さん

    全量買い取り10kw以上は補助金ありませんが売電が20年43円保証されるので確実に元がとれるし平成25年度3月までの設置駆け込みが凄い。

  206. 3111 匿名さん

    42円じゃ?

  207. 3112 匿名さん

    最近、太陽光検討してるんだけど。メーカーで迷ってる。
    今の販売店は複数メーカー扱ってるが、結局は「発電量・設置費用」より「販売マージン」で、機種薦められるのかな?
    店舗型保険屋みたいに。

    それを前提に考えると、消費者が「型番指定」して買うのが一番賢いの?

  208. 3113 購入経験者さん

    >>3111
    失礼しました42円でした。

  209. 3114 匿名

    >3112
    なので、何社かの見積りをとって比較交渉するんですよ。

  210. 3115 匿名さん

    業者によって安く仕入れられるメーカーとそうでないメーカーがあるからね。その見極めと相見積もりとそれを前提にした交渉が大事。

  211. 3116 購入検討中さん

    いろいろなメーカーを検討しています。

    ご意見を頂ければ。ありがたいです。

    三菱 パワコン5.5kw 昇圧4系統 5.72kw 195万(税込、補助前)屋根ストレート特殊工事なし。
     (パネルは20年保証のパネルです。)

    パワコンの高変換と、潰れない国産メーカーと考えています。

    初期投資は東京地区なので、回収できると考えていますが、メーカーの選択が正しいがわかりません。

    初期投資分だけでも、こわれずに回収して、その後、発電してパワコンの取替分とかメンテナンス代が出て、電気代0円に
    なれば良いと考えています。売電は、余った分だけで良いです。月の電気代1万弱です。

    ご教授お願いします。

  212. 3117 匿名さん

    >3116
    理想的と思う。財閥系の三菱はパネルを自前でやってるメーカーの中では一番安心感がある。
    三菱としては価格もかなり安いし。

  213. 3118 購入検討中さん

    3117 さん

    ありがとうございます。
    皆様、ご存知かもしれませんが、参考までに
    モニターにも補助金が存在します。
    HEMS事業というものがあるらしく。補助金が10万でるそうです。電力みえるか事業。これで他のメーカーよりKw単価は約2万下がります。(5kw程度)

    HEMS事業登録のメーカーを調べて見たら。業者も知らない場合もあります。(最近パナもHEMSがあると聞きます。)

  214. 3119 匿名さん

    モニターセットをHEMSにする事によってその部分を補助金で賄えてしまうのは今の所は三菱とパナソニックだけと思います。
    この補助金は一月末で終わるので、特に設置容量が少ない場合はkw単価に結構効いてくるし有効利用するとお得ですな。

  215. 3120 購入検討中さん

    3119さん

    HEMS事業は26年1月末までですよね。4月に補助金額の見直しがあります。

    今年度末までお買い得ですな。

  216. 3121 匿名さん

    すいません、一年間違えました。

  217. 3122 申込予定さん


    申し込み後、市町村の補助金の予算が無くなった場合は、悲劇ですか?

    市町村の補助金の予算が少ない為、この時期いつ補助金がなくなるかわかりません。

    市町村の補助金抜きで計算したほうがよろしいでしょうか?

    その場合は、どのくらいが分岐点でしょうか。4kwシステム前後を検討しています。
    電気代は3人家族の一般家庭です。最悪で、売電価格(電気代と同じ)24円程度で計算した場合。
    発電量によると思いますが、

    24円の場合の回収は、KW単価でいくらぐらいでしょうか?(機器の耐用年数は10年でお願いします。)

  218. 3123 匿名さん

    そもそもないから
    嫌な質問だw

  219. 3124 匿名

    >3119
    HEMS、シャープのパネルでも勧められましたけど…

  220. 3125 匿名さん

    シャープだと標準のモニターと別に買わなければならなかった様な。モニター替わりに導入できるならパナ三菱と同じにお得。

  221. 3126 匿名

    HEMSで先月パナを契約しました。
    モニターはなくても、変わりにタブレットやスマホがOKなのでかなりお得になります。
    モニターなしセットで10,700円。
    そこから10万円補助となります。
    モニターは壊れやすいので、これが一番だと思います。

  222. 3127 匿名さん

    そこから10万円補助とか違法申請だろ!w

  223. 3128 匿名さん

    3126 さんは工事費を積み増ししましたかな?他値引きで。

    HEMSは、見えるか事業なので、基本電力の見えるかの設備及びその工事に関わるものが対象です。
    通信のみ、モニターなしで10万の費用はありえないでしょう。

    あまり露骨にすると、4月以降の人の補助金の減が恐ろしいです。

    せめて、HEMSに関わる正当分が10万以上で申請すべきです。

    と正論を書いてみた。まあ人情羨ましい人もいるのでしょう。

  224. 3129 匿名

    >3122
    最悪を考えたら成り立たないのが太陽光発電の損得勘定だけど、そういう前提で大雑把に計算すると、
    (発電容量 4kW)→(年間発電量 4kWh)→(売電額 4000x24=96000円)
            →(10年総額 960000円)→(kW単価 960000÷4=24万円/kW)
    って感じかな。(補助金含まず)

    で、今までの月間電気使用量が400kWh以内なら3分の2位は売電に回せると皮算用してw、
    売電が36円(65%売電)平均なら、同様の計算で36万円/kW。

    ま、4kWあれば大抵はペイすることになると。

  225. 3130 匿名

    6.8kw設置しましたが、
    これなら元がとれるでしょうか?

    190万です。

  226. 3131 匿名さん

    取れるとれる。

  227. 3132 匿名

    >3130
    そんな当たり前なこと聞いて、お前バカなの?
    それとも28万/kW以下で購入できた僕ちゃん褒めて、
    とでも言って欲しいの?

  228. 3133 匿名

    >3126
    AiSEGのモニターなしセットは107,000円(税別)だろ。

    >3127
    >3128
    何がダメなのかさっぱりわからん。
    パナのHEMS(AiSEG)は、モニター無しの通信ユニットで107,000円(税別)だし、
    値引きを含めても、工事費入れて10万程度するので、
    何ら問題ないと思うが。

    むしろパナモニターのクズみたいなインターフェースに、
    1円でも自分の金を出すべきではない。

  229. 3134 購入検討中さん

    はじめまして。
    見積もり相談お願いします。

    三菱5.187kw

    太陽電池モジュール PV-MA2120J 21枚、PV-MA1050JH 7枚
    パワコン PV-PN40G
    エコガイドTAB

    工事費込で税込180万円(補助金前)

    他社でもいろいろ見積もりを取りましたが、
    ここが一番安いのですが相場的にどうでしょうか?
    ちなみに片流れ屋根(南向)です。

  230. 3135 匿名

    >3134
    南1面約5.2kWで、パワコン4kWってどうなの?
    結構発電ロスが出ると思うけど、その辺、業者から説明あったの?

    足場の有無や設置工法が不明なのであれだが、
    今の相場で競合相手があれば、パワコンを5.5kWタイプに変更し、
    170万位を狙えるのでは。

  231. 3136 購入検討中さん

    早速ありがとうございます。

    私もパワコン気になっていました。
    業者からは1回大丈夫的なこと言われましたが、
    気になってメーカーのパンフレット見ると
    パワコン(PV-PN40G)は、現状のパネル枚数ギリギリOKでした。

    一応メーカーからOKが出ているらしいのですが・・

  232. 3137 匿名

    >3132
    なんで当たり前なん?
    お前さぁ
    まず理由をゆぅてみろよ。

  233. 3138 匿名さん

    いろんな会社に見積もり&下見を頼みましたが、
    サニックスが一番対応がきちんとしていました。


    ① 屋根に上がるのに、ヘルメット未着用
    ② 室内の脚立を立てるのに、養生なし

    などなど

    サニックスにお願いしようと思います。

  234. 3139 匿名

    3133

    価格間違えて書いた奴に言えよ

  235. 3140 匿名

    3126です。
    すいません。
    価格間違えてました。
    皆さんの言うとおり107,000円です。
    お騒がせしました。申し訳ありません。

  236. 3141 匿名さん

    >>3129

    ありがとうございました。

    初期投資も考えたいのとその後も気になっていました。

    24万円/kw だと初期投資とその後のランニングコストも大丈夫だと思います。

    10年というのは、その後10年のランニングコスト(パワコン壊れ、屋根塗りかえ時の修理の撤去・設置費用医も考えたい
    のもありました。

    これで、1歩ふみだせます。

  237. 3142 匿名さん

    >>3134さん
    >>3135さん 無責任。パワコン変更+10万無理でしょ。実質18万値引き。
    (逆にそれですぐ値引きしますと言う会社が怖い。自転車操業?)

    いいんじゃない。誰か書いてた三菱kw単価もそれぐらいだし。

    競合しても、そこから10万落ちると思わん。(一番安いんでしょう現在。パナじゃ競合できない。HEMS考慮)営業も打ち合わせの度に経費使うでしょう。
    ネットの業者だと、あまり露骨に値段を下げてというとメールも来なくなる。
    良い手は、自分が納得できる値段を提示し、契約します。と言う。ダメなら他いこう。
    私ならパワコン5.5kwに変更して、値段はそのまま180万で契約する。と言えば大体契約すると思うかな?
    パワコンの値段の差が大きいので、実質7.5万程の値下げ。(掛率5割程度で)

    最終の値段と装備を、教えてね。

    各会社毎に強いメーカーがある。

  238. 3143 匿名

    三菱が価格攻勢かけてんのかな?

  239. 3144 匿名

    >>3142さん
    価格コムの掲示板みると、
    三菱(5.5kwパワコン使用)で32〜33万円/kwの報告もあるので、
    >>3134さんの業者で可能かどうかはともかく、
    5.5kwパワコンで170万は、無理な数字ではないと思いますよ。

    それにしてもシャープ、三菱の価格低下が、
    かなり激しいみたいですね

  240. 3145 匿名さん

    >>3144さん

    価格こむ見てきます。三菱てそんな安くなるの?HEMSと合わせたら、シャープと並んで、国内で最安狙える?
    シャープより、三菱の安心感あるし。

  241. 3146 匿名さん

    >>3142さん

    価格com見てきました。三菱のKW単価が安いのは、パネルが古いですね。在庫処理でしょう。

    212Wのパネルから、20年保証です。

    3134さんのパネルは212Wの最新パネルです。3134さんの構成、5.5Kwのパワコン変更で、30万前半(170万)がでるなら、

    エコTABとあわせて、実質30万/Kwぐらいでしょう。5KWクラスなら、20年保証とパワコン高変換なら国内最強では?

    そんな見積が出るなら、羨ましい限りです。

    旧型の在庫処分で交渉すれば、安くなるでしょう。

  242. 3147 匿名さん

    3146です。

    >>3144さん宛でした。

  243. 3148 匿名

    以下参考

    パナソニックのHITは、
    エコ発電本舗
    http://www.taiyoko-kakaku.jp/
    サンテックは、
    ソーラーリフォーム
    http://www.solar-reform.jp/

    ソーラーフロンティアは
    ジオックス
    http://www.syoue.net/

    販売店によって、得意なメーカーが
    あるので、Telして聞いた方が
    早いとおもいますよ

  244. 3149 匿名さん

    そのサンテックのは補助金3.5万含んでるからそんなに安くないよ。補助金無しならまあまあ安いだろうけど。

  245. 3150 匿名さん

    せまい屋根にのせるのは、どこのメーカーがコストパフォーマンスが良いですか?

    都内なので、補助金があるので、検討していますが、皆様みたいな家では無く。建売の狭小3Fです。
    屋根は40㎡もないです。3kwも乗るかな?北側でないけど、2面(約 西と東で20平米づつぐらい。)

    こんな条件で、補助金があっても太陽光つけます?補助金は市町村分は調べてません。

    調べたほうがよいか、最初から載せないか?

  246. 3151 購入経験者さん

    パナソニックか東芝がいいんじゃないですか。
    余裕資金あったら設置したほうが電気代は安くなるよ
    東京都内だと補助金も沢山あるのでメリットありますよね。

  247. 3152 匿名

    各メーカで見積もりとってから検討でいいと思う。そこまではタダだし。

  248. 3153 購入検討中さん

    WWBソーラーはいかがでしょうか。
    イシングループが業務提携して販売しているみたいです。

    身内がイシンのフランチャイズの工務店でこのソーラー新築で乗っける予定らしく
    10Kwで300万と提示されているそうです。

  249. 3154 匿名さん

    >>3153さん
    10KWも乗らないですよ。小さい土地と家。隣家も60cmです。影も実は心配です。どのくらい乗るのか?
    こんな狭い地域で、施工出来るのかな?

    補助金はkw20万(場所は秘密です。)ぐらいでますので、今日ネットの見積依頼しました。売電は難しいでしょうが、初期が安くなるので、エコかな?

    ありがとう皆さん。

  250. 3155 匿名さん

    買い取り価格について教えて下さい。
    42円の買い取り価格を得るには、今年度中に国の補助金決定書が届けばよいのでしょうか?
    それとも電力会社との系統連係が完了しないとダメなのでしょうか。
    実は、既に契約済みですが工事が諸事情で遅れています。 このまま遅れて買い取り価格が下がってしまったのでは困ります。 エネルギー省のページを見ても良く判らないので教えて下さい。
    よろしくお願いいたします

  251. 3156 匿名はん

    >3155
    「電力会社との契約ですので、電力会社に確認してください」って、
    似たよな質問したときの、役所の回答でした。

    個人的には、
    連携日の買取り単価を適用。
    補助金は買取りとは無関係。
    と思いますよ。

  252. 3157 匿名さん

    九州にあるパネルメーカーのYOCASOLが11月29日付けで
    民事再生法の申請し保全命令でたよ。
    負債24.6億でヤマダ電機が支援に名乗り出てる様子。

    MSKの工場をEBOで買って立ち上げた会社だったけど、
    それがゆえに若くして取締役、部長、課長が多かった。
    まあ、MSKから残った人や出資額の高い人を優先的に
    役職にしたのかどうかはわからないけど。

    ヤマダ電機も傘下にして安くパネルを調達したいんだろうね。
    でも、債権放棄してもらって、経営陣は変わらず会社は存続
    しますって都合のいい法律だよね。

    日本の会社だってこんなんだから海外製のパネルを載せるのは
    考えるよね。まあ、会社規模は違い過ぎるけど・・・。

    そうゆう意味では一番安心感があるのはやっぱ三菱電機かな。

  253. 3158 匿名

    >3157
    随分と頭の悪いステマですね。

  254. 3159 匿名さん

    実際に三菱はバランスいいし結構安いしいいんだぞ。

  255. 3160 匿名さん

    3157です。頭の悪いステマと思って頂いても結構ですよw
    電機業界関係者からみれば、パネルもパワコンも自社製、会社の
    経営も安定、よって万が一の撤退時のフォローが一番安心できる
    可能性が高いと思っただけですが。

    どこを選ぶかは消費者の自由ですよw

  256. 3161 匿名さん

    電機業界関係者は三菱の人?最近安いって言ってるの前モデルの在庫処分ですよね。

    少なくともパネルとパワコンが同一メーカーである必要性はないんじゃない。

  257. 3162 購入検討中さん

    三菱の太陽光モジュールは発電バリバリするイメージがあまりないのですが良く発電するの?
    外国製のほうが発電するイメージあるんだけど誰か三菱太陽光設置された人どうでしょうか教えてください。
    三菱太陽光がkwあたり30万くらいだと買いたいけど。絶対むりですか。

  258. 3163 匿名さん

    安さ最優先なら中国製やサニックスにしといたら?

  259. 3164 匿名さん

    スリーダイヤはパワコンだけじゃない?

  260. 3165 匿名

    三菱、単価は安いし(30万前半/kw)、HEMS補助金や国産、パワコンの性能など、
    絶対お勧めだと思うけど。

    江藤産業のページみても、HITに負けてないし、
    http://eto-sangyo01.dyndns.info/
    (ここは多少設置条件に有利不利があるみたいだが)

    うちは屋根小さかったからHITにしたけど、
    屋根が広かったから三菱にしたかったよ。

  261. 3166 匿名さん

    三菱バリバリ発電してるよー

  262. 3167 匿名さん

    営業頑張ってますね

  263. 3168 匿名さん

    三菱の評判が良いと困る人が居るね。

  264. 3169 匿名さん

    別に困らないよ。どんどんやってほしい。でも古パネルの安売りより現行のを値引いてほしいね。

  265. 3170 匿名さん

    三菱のパワコンは最高に性能良いらしいね。
    ソーラーフロンテアのパワコンはどこのパワコンですか?
    ソーラーフロンテア実発電力が総合的に良いというのがソーラークリニックのデータ等で証明されてきてる。
    宮崎県のソーラーフロンテア工場のラインは凄まじく稼動生産しているみたいですよ。
    国産で性能や保証さらに一番安いとなればソーラーフロンテアを選択してしまうよ。
    三菱大好きだけど価格が限界なんですか?KW35万くらいが!


  266. 3171 匿名さん

    ソーラーフロンティアはオムロン。

  267. 3172 購入検討中さん

    こちらで質問させていただきます。NGU&SunSunハウスと言う企業はどうですか?なにか噂聞いていますか?

  268. 3173 匿名さん

    聞いた事無いなあ。小規模なリフォーム業者じゃないの?

  269. 3174 購入検討中さん

    >>3173
    回答ありがとうございます。

    会社のURLです。

    http://ngu-sunsunhouse.com/

    何か情報提供をよろしくお願いします。

  270. 3175 匿名さん

    3157です。
    三菱電機の社員ではありません、ただの取引先です。
    同じようにシャープを筆頭にいろんな太陽光パネルメーカーと取引してます。
    その中で、生産撤退を考えた場合に一番アフターがまともそうなのが三菱と
    思っただけで、別に三菱を薦めてるわけではありません。
    判断基準は自社製と会社の経営状態です。
    三菱の製品は、華はありませんが堅実さはありますね。

  271. 3176 匿名

    >>3169
    バカじゃないの
    現行ったって、たかだか数Wしか違わないのに、
    消費者にとっちゃ、安い方が有難いわ。

  272. 3177 匿名さん

    匿名だからってバカ呼ばわりするのはいかんよ。
    現行だとパネルが20年保証になるんだよね。

  273. 3178 匿名

    なぜ馬鹿呼ばわりしてきたのかさっぱりわかりません

    新商品が出れば型落ち品が安くなるのは当たり前です

    この人は馬鹿なのでしょうかそれともメーカーの人?

  274. 3179 匿名さん

    ほら荒れてきた。

  275. 3180 匿名

    >>3177
    やっぱりバカだな
    お前、前の方のスレでパネルが古いだとか在庫処理とか
    212Wの最新パネルは20年保証云々言ってケチ付けてた奴だろ
    現在安くなってる199W(PV-MA1990JS)、207W(PV-MA2070J)パネルも20年保証つくわ
    少しは調べてから書けよ。

    http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/feature/suppo...

    >>3178
    型落ちってwww
    現在、最新パネル(笑)のお陰で
    大幅に安くなる型落ち(笑)モジュールを選んだ方が
    消費者的に賢いだろ。
    それが技術的にも保証的にも、さしたる差のない最新パネル云々言っているから
    バカなんですねって言ったまでだ。

  276. 3181 匿名

    3178だが、3177は俺ではない
    誰でも彼でもバカ言うなよバカが

  277. 3182 購入検討中さん

    太陽光発電10kw以上を平成25年度3月中までにアパート屋根に設置完了したいのですが12月に入りましたが
    平成25年度1月中に契約では遅いですかね?早いほうがいいんでしょうけど。
    販売施工店さんいかがでしょうか。国産メーカーか外国メーカーは問いません。
    もちろん安いほうがいいです。太陽光発電販売営業のかた教えてください。

  278. 3183 匿名

    営業じゃないけどまだ多少は時間あるんじゃない
    システムの見積りと、電力会社の引き込みの見積りは早いに越したことがないと思うけど

  279. 3184 匿名さん

    >3180
    あのー、3177だけどこれまで書き込んだ事無いのでその誰かではないでね。
    それにリンク先の品番は全部現行モデルです。
    バカ呼ばわりした挙句恥ずかしですね。

  280. 3185 3178

    3177

    そもそも型落ちじゃなく現行品が安ければよいのにという
    ごく自然な書き込みに必死に噛み付いているバカがいるだけだよ。

    こういう輩は最初から周回遅れの中気密中断熱(笑)の家とかで
    内窓とかつけて悦に入ってるんだよきっと。

  281. 3186 匿名

    >>3184
    お前凄いよ、感動したわ。
    現行や最新云々の話してるのは3169だろうに
    話の流れ、理解できないかわいそうな人だったんだね。

    こっちは現行や型落ちなんてどうでもいいんだよ、
    保証十分で安価に購入できるパネルの話してるんだよ。

    ああそうか。君には、最新パネル、型落ちの後に
    (笑)って入れた意味がわかんなかったみたいだね。
    ごめんね難しくして。

  282. 3187 匿名さん

    どうでもいいわ。気分悪い書き込みはやめてちょうだいな。

  283. 3188 匿名

    そうですね。
    見ていて気分のいいものではありません。

  284. 3189 匿名

    >>3185
    ぷっ
    ごく自然www
    中気密ww中断熱ww内窓www

  285. 3190 匿名さん

    もうほっとこう。反応すると喜ぶタイプのようだ。

  286. 3191 匿名さん

    やはり図星だったようだ
    しょぼい暴落NT住民だな

  287. 3192 購入検討中さん

    東芝製SPR-240NEと言うパネルを16枚つけるのですが評判はどうですか?

  288. 3193 匿名さん

    東芝は発電量が高く良いですね。

  289. 3194 購入検討中さん

    3192さん
    16枚って言ったら、3.84kWということですか?
    比較的狭い屋根にできるだけたくさん並べてそれで限界なら、多いシステム量が載せられる東芝はいいと思いますよ。

    もし、屋根の面積には余裕があって、でも予算の関係で3.84kWというなら、キロワット単価が安く、しかも実発電量が多いソーラーフロンティアは初期投資回収を考えた時早いと思います。

  290. 3195 匿名さん

    ソーラーフロンティアですが、今年度中の設置は厳しいかもしれませんよ
    私は10月半ばに契約しましたが、ケーブルの不具合で納期が未定です。
    昨日ソーラーフロンティアに電話しましたが、納期は判らないとの回答をもらいました。


  291. 3196 購入検討中さん

    >>3193
    そうなんですか、回答ありがとうございます。

    >>3194
    屋根一杯着けて16枚です。おっしやる通り3.84kwですね。

  292. 3197 契約済みさん

    こちらも9月末にソーラーフロンティア契約し、工事部材が無いとかでずいぶん待たされました。
    本日やっと工事日確定(12/16)。
    ソーラーフロンティア検討してる方は、いつ工事できるかしっかり確認した方がいいですね。

  293. 3198 匿名さん

    こちらも11月上旬ソーラーフロンティアを契約した時、営業の方が部材が品薄です、と言ってましたがなんとか昨日、工事が完了しました。

  294. 3199 三菱で契約済み

    あれ、久しぶりに来たら、あれそうですね。

    212Wタイプで三菱で契約しましたよ。まだ、設置していませんが、安けりゃいいのは、ここのスレの本題でもあるので、
    良いのではないでしょうか?でも、アフターが、金額に換算できると考え、私は三菱にしましたが、HEMSもいれましたので、
    海外メーカーとの差は3‐4万/KWぐらい。

    三菱でも投資回収が余裕でできると判断したので、次はアフターと保証かな?それで、金額を全てには、しませんでした。財閥系の三菱なら、20年保証もOKでしょう。パワコン1回入れ替える計算で、その後も安泰と計算しています。(欲張りですか?)

  295. 3200 匿名

    スレタイに則して金額を書きましょう。それでは完全に只の宣伝とみなされかねません。

  296. 3201 匿名

    ハウスメーカーの都合上、リクシルの太陽光しかのせれないみたいなんですが、リクシルってどうなんでしょう?他社製にすると、屋根の保証ができなくなると言われてしまって。

  297. 3202 購入検討中さん

    ソーラーフロンティアで太陽光設置を考えています。価格交渉時に「昇圧接続ユニットを使用しておりますので2枚(200w)外す事で、81,000円のお値引きは可能です。」と返信がありました。

    4.2kwで契約するのか、4.0kwで81,000円引いてもらうのどちらがいいでしょうか?ご教示願います。

  298. 3203 匿名さん

    >3202さん
    私なら、kwあたりの単価の安い方を選択する。

  299. 3204 匿名さん

    新築で太陽光パネルを設置した者です。

    数日前に市役所が固定資産税の評価算定にやって来ました。
    その時に知ったのですが、パナソニックの野地ピタ等の屋根材一体型の方が
    太陽光パネルを屋根材として算定される為に固定資産税等が高くなる様です。

    拙宅は瓦屋根の上に普通の太陽光パネルです。(安くて良かったです)

  300. 3205 匿名

    え、いまごろ
    瓦一体型もそうです
    高くなるというより
    固定資産として評価されるということ
    普通に乗せるだけなら動産

  301. 3206 匿名さん

    >3201
    リクシルはサンテックのパネルですよ。
    安ければ一緒にやってもらった方が楽だと思うな。

  302. 3207 コンクリ命

    アスファルトシングルだと屋根に穴を開ける工法しかないということで、今回は断念しました。
    コーキングなんか10年も経てばきれてくるし。
    10年補償なんて何の意味もない。

  303. 3208 購入経験者さん

    >>3204
    庭先に野立て設置で太陽光発電設置したら市役所固定資産課が土地課税で地目を宅地課税にしましょうと言った。
    さらに野立て建造物として償却資産税も発生しますと言った。なんですかぁ~

    屋根に載せてしまう分には固定資産税や償却資産税は発生しませんと言った。
    急遽屋根補強の為に屋根野地換え瓦換え等をして野地架台設置している太陽光を屋根に移設。あーしんど。

  304. 3209 匿名さん

    なんだか税金より移設費用の方が遥かに高そうですが・・・

  305. 3210 購入経験者さん

    そうですよ!屋根に載せる太陽パネルは固定資産税はかかりません。屋根一体型は必要です。市役所の資産税課の人でも知らないで固定資産税が要ると間違った解釈する人がおります!気をつけてください。

  306. 3211 購入検討中さん

    Q.cellsの資料とかもらえるところないかな?
    出来れば岐阜か名古屋で。

  307. 3212 匿名さん

    原発再稼働に熱心な自民党でさえ、「3年間は再生可能エネルギー普及に努める。」
    って言ってるから、ソーラー電気買い上げ価格は3年間は42円のままかも。

  308. 3213 匿名

    パナの野地ぴたが高くなるのは嘘です。

    野地ぴたは、太陽光のしたにガルバがあり、それが屋根。

    瓦とガルバではどちらが評価高いか分かりませんが、野地ぴたの場合は太陽光はあくまで動産です。

  309. 3214 匿名

    >>3212
    今年政権が変わって3年後42円余剰10年、全量20年が覆る可能性って現実あるの?
    メガソーラー含めてかなり出資した会社もあると思われますが、全部引っくり返す事ができるの?

    自民党になって法案つくって賛成多数で衆参通れば可決ってことですかね?

  310. 3215 匿名さん

    >3213
    と言っても、決めるのは税務署。
    評価表から点数を付けて決める時、担当の見識による違いもある。明らかに後付けしか動産扱いしない、と言うような担当の場合は通用しない。

  311. 3216 匿名さん

    平成25年度3月まで設置分は
    10kw以下42円10年 10kw以上は42円20年。

  312. 3217 匿名さん

    >>3216訂正
    10kw以下でなく10kw未満でした。
    http://kakaku.com/taiyoukou/column/011.html

  313. 3218 匿名

    そう言う意味でしたか。
    今後3年間も現在と同じ買い取り価格で契約出来るってことですね。
    了承


    でも流石に…

  314. 3219 購入経験者さん 

    3年間? 何か勘違いしてますか
    来年の3月末までなので、もうタイムリミットです。

  315. 3220 匿名さん

    全量買取なんて財源が賦課金なのに暴利もいいとこ。いいかげん今年度末までが限度だろう。
    続ければ脱原発でありながら電気代が上がるのも許せない論理破綻した人達の怒りが向く先の一つになると思われる。
    政権が変わってどうなるか。。

  316. 3221 匿名

    政権が変わっても 10年買い取りは変わりません。
    っていうか、そこまで、考えてないでしょ 
    自民党から民主に変わるのなら、事業仕分けがあったかもしれんけどね

  317. 3222 サラリーマンさん

    全ての政党が自然エネルギー推進を政策にしているので太陽光発電は国策としてやっていく模様。
    今後益々太陽光設置は促進されるみたいです。


  318. 3223 匿名さん

    一番投資回収が早い方法を教えましょう。それは、補助金の額が多いこと。

    東京都が多いですが、市町村は既に締め切っている自治体もあるので、BEST3を調べました。自治体の補助金が終了したのを加味しています。この3地区は間違いなく初期投資が早いメーカーならぬ。住まいです。

    ここの3地区なら夢の10万/KW未満が可能な地区です。さあこの地区で何KWまでのせることが出来るでしょうか?5kw前後が有望か?ここでレスしている人は、初期投資 KW単価どのくらいまで下がったでしょうか?

    全国1位 東京都港区(20万×3kwまで)
    全国2位 東京都墨田区(10万×5kwまで)
    全国3位 東京都葛飾区?(8万×5kwまで)

  319. 3224 匿名

    以前、ここでパネルの比較しましたが、パネルが安くて補助金が高けりゃいいという結論になりました。

    性能で考えれば、ソーラーフロンティアが一番でしょう。

    私は、パナソニック選んで少し後悔しています。
    寄棟の屋根は、効率悪い!
    南側の切妻が本当にベスト。それ以外の屋根なら、載せても載せなくても変わらない。コスト的に。幾分か徳する程度。

    台湾メーカー、韓国メーカーを扱ってる業者が近くにいるなら、話聞いてみた方がいいね。

    本当に安いし、性能も悪くないよ。

    これから載せる人に参考迄に…。

  320. 3225 匿名さん

    切妻の南側が本当にベストなのでしょうか?
    屋根の半分、北側は使えないか、凄く発電効率が悪くなりますよね?
    ソーラーの事だけを考えるなら片流れがベストなのでしょうが、北の端が高くなるので制約がありそうなのが欠点ですね。
    私は、総合的には、傾斜が低めの東西の切妻がベストなのでは?と考えています。
    皆さんのお考えはどうでしょうか?

  321. 3226 匿名さん

    傾斜20°でも東西は冬の発電量ガタ落ちだ。夏の半分以下。
    南片流れが1番いいよ。

  322. 3227 匿名

    そんな当たり前の話・・・切妻の南っていってる人も
    片流れの南がよりいいに決まってるのには同意でしょう
    面積が違うんだから当たり前

  323. 3228 購入予定

    いきなりオール電化や太陽光のアンケートの電話がかかってきたんですが、太陽光の設置予定と話したところ安い値段を出して来たんですけど、大阪のLIBERTE(リベルテ)って業者で購入された方いますか。

  324. 3229 匿名

    もうええて

  325. 3230 匿名

    >>3224
    外国メーカーでいく予定なので、ちょっと安心しました。
    値段は今24万/kwまで落ちてますが20万ジャストを狙います。

  326. 3231 匿名さん

    KW24万ですか!どこのメーカーですか教えてください。

  327. 3232 匿名さん

    どうせ補助金後ですよ
    もう地域自慢はいいです

  328. 3233 匿名

    >>3232
    補助金無しの産業用です。気分を害したらお詫び申し上げます。
    メーカーはカナディアンです。

  329. 3234 匿名さん

    だから設置規模と工法でかわるでしょと何度もね。

  330. 3235 匿名さん

    >>3233
    産業用ですかいいですね。ちなみに何KW設置ですか?
    カナディアンで10kw以上ですね補助金無しでそれにしても安いですいいな。
    サニックスより安い補助金無しでですか凄い。
    外国製だったらサニックス更にJAソーラー更にトリナソーラーの安さしかイメージしていませんでしたが
    カナディアン補助金無しで10kw以上KW24万ですか。
    契約先は全国対応の大きな太陽光販売店ですか?

  331. 3236 匿名

    >>3235
    安くあげる工夫は色々してますが、元々17000㎡のコンクリート地を所有してるのと高圧線が敷地内に来てるのが強みです。
    パネル代も一枚当たり2万前半まで落とせました(多結晶240W←在庫処分?4158枚-997.92kw)
    設置業者は東証一部上場の大手です。
    参考になるかどうかは判りませんが三ヶ月に及ぶ交渉の途中経過です。

  332. 3237 匿名

    パネルの原価って一体いくらなんだw
    一万くらいでもおかしくないな

  333. 3238 匿名

    あほか
    1000kwも載せてるやないか
    同じ土俵で嬉しそうに話すな

  334. 3239 匿名さん

    戸建ての掲示板でそんなん出されても比較にならんだろ。

  335. 3240 不動産業者さん

    海外製は止めた方がいいです。

    住宅用の太陽光発電システムの歴史が浅いので、モデルケースが少ないですが、
    やはり、インターコネクタ(セル同士の接続)などの不具合が多数発見されています。
    海外製が多いようです。
    設置したら、発電の良し悪しは、日照条件など様々な理由により変動しますので、
    不具合を見つけることは非常に困難です。
    現状では、日本製を買うべき。と言わざるを得ません。

    あとは、1万円でも安い販売店で購入し初期投資費用をいち早く回収しましょう。
    価格のチェック調査の結果
    パナソニック:エコ発電本舗
    http://www.taiyoko-kakaku.jp/
    サンテック:http://www.solar-reform.jp/
    ソーラーフロンティア,:ジオックス
    http://www.syoue.net/
    東芝:発掘隊
    http://www.taiyo33.net/

    購入を考える場合、
    とにかく見積りを依頼することです。
    わからないことは質問する。

  336. 3241 匿名さん

    最安太郎さん、くどいよ。

  337. 3242 匿名

    いつもの太郎さんとは口調が違う気が・・・

  338. 3243 匿名さん

    サンテックは外国製ですよね。

    国産が一番設置するにはいいですけど一番早く償却して投資回収するとなると海外製モジュールになってしまうかも。
    海外製もパワコンは日本製だし。10kw以上となると国産と海外製とでは費用的にかなり負担の差がでてしまうよね。
    10年以内での回収できる国産メーカーなら国産にこしたことはないですよね。
    今のところ7~8年で投資回収できそうな国産メーカーってどこですか?
    地方の販売店とかでは国産メーカーで7~8年で回収可能できる値段で見積もりしてくれるとこありますか。

  339. 3244 匿名さん

    設置可能な面積は?野立て?屋根置き?工法は?希望する設置容量は?
    前提条件無しの比較は全く意味が無いと何度もね。
    ローン金利と面積度外視ならソーラーフロンティア、シャープ多結晶、京セラ多結晶、三菱単結晶の中で安い業者に出会えればいけるんじゃないの。

  340. 3245 購入予定

    >>3228です
    営業では有りませんよ。
    いきなりの電話だったので、話を聞くのが面倒く、ネットでの見積もりの最安値を教えた所それよりkw壱万円下げてきたんです。
    しかし話しぶりとかが訪問販売系臭かったのでどなたか知ってる方がいないかと思い投稿したんですが。
    誰かリベルテって知りませんか?

  341. 3246 設置済み

    急なんですが償却期間の計算はどうやってだしてますか?
    この際、公式みたいなの作りませんか?
    うちの場合、金利含む総額÷(年間予想売電額+年間節約分)で計算しでます。補助金含まず。
    こんな感じでオッケーですか?

  342. 3247 匿名さん

    シャープの単結晶200wで勾配屋根7kw@34万の見積り、まだいけるでしょうか。家電量販より。

  343. 3248 匿名さん

    >3246
    補助金含んでもよいのでは?
    それ以外はいいと思う。

  344. 3249 匿名さん

    >3247
    もう少しいけそうだけど足場や工法によってはかなり安いのでは。

  345. 3250 匿名さん

    新築で足場は要らない格好の屋根です。別途RC切妻、架台・移動昇降足場込みの産業用で、同パネルが35万単価だったので戸建だとまだいけるのかなと。30万はきついのかな。

  346. 3251 匿名さん

    すみません。スレ違いですが、来週太陽光を設置する工事の予定ですが、工事中気をつけるポイントを教えてください。
    ここは、大容量を設置している方がいるので、いろいろ知恵がお有りだと思います。
    当方は、片流れのコロニアルストレートで、アンカーで1枚づつ、垂木固定するそうです。

    どうぞ、ご教授お願いします。

  347. 3252 匿名さん

    垂木を外さない様に文字通り業者に釘を刺しておく、屋根裏点検口から確認する。

  348. 3253 匿名

    価格.comでも話題になってるねw。

    垂木に打てるかどうかは、施工会社の腕次第になるけど、例えば垂木から金具の穴ピッチ分ずらしたところに屋根裏から小さい穴をあけて、それを基準に垂木を狙うとかできないかな。(基準穴自体は上からネジを止め直すから最終的に穴は塞がるし。)

    手間はかかるけどやれないこともなさそうに思うけどどうかな。

  349. 3254 匿名さん

    家の場合、屋根裏?野地板にアイシネンが吹き付けてあるので、
    垂木の位置特定は厳しいような気がします。
    瓦はずして、野地板の釘の打ってあるところを狙うしかないのでしょうかね?
    そもそも、野地板が構造合板の12mmなのでそのまま打って終わりかもしれませんが・・。

  350. 3255 コンクリ命

    雨漏り保証は10年。
    コーキングの寿命も10年。
    国産パネルだと減価償却で10年。

    正直、微妙じゃね?

    10年とは言わないけど、20年ぐらい経って雨漏りを発見!!
    利益以上に金を吐き出して怒り狂う人が出てくるような気がする。
    パネルに架台外して、雨漏り修理して、また戻して・・・なんてやったらあっという間に100万200万飛ぶでしょ。
    家にもダメージ残るし。

    新築に穴開けるのは勇気がいる。

  351. 3256 匿名さん

    施工に関しては国産か外国産か関係なさそうですね。自分とこに来た施工担当者の技術力しだいなんで。
    雨漏り保証もしっかり長期保証してくれるとこが良いけど、何故かKW単価高い見積もりしか出せない販売店しかないみたい?
    高い保険に加入してる販売店なんでしょうかね。

  352. 3257 マングローブ

    コンクリさんと同じ懸念をいだいてました。みなさんリスクはどう考えてるのでしょうか?

  353. 3258 匿名さん

    垂木センサーとかじゃだめなの?

  354. 3259 匿名さん

    今は普及期で後付けが主流だから無理もない。しかし中長期的には標準設備になり成熟するだろうから心配な人は10年後に再検討だね。

  355. 3260 匿名さん

    五年で償却しリスクヘッジ。

  356. 3261 匿名

    残りの5年分を積み立てて、10年目後、効率のいいものに屋根ごとリニューアル。

  357. 3262 匿名さん

    ソフトバンクに屋根貸しソーラーを作らせて、発電の調子がよいようだったら途中で買い取ってしまうのはどう?

  358. 3263 匿名さん

    スレ違いなのにありがとうございます。
    垂木狙い難しいですかね?尺寸法の家なんですが、455mmピッチで垂木が入っているとのことです。一つ垂木を見つければ、
    寸法を確認すれば、大丈夫ですかね?あと、直屋根にして、吹抜にしているので、屋根裏はほとんどないです。
    また、叩いた音の違いで見分けること出来るてどこかで、聞いたこともあります。
    まだ、質問してすみません。

  359. 3264 匿名はん

    穴を開けない工法も検討されたほうが良いですよ。
    どんなに注意しても穴を開ける以上、リスクはありますよ
    気付いた時には手遅れかも。

  360. 3265 匿名さん

    最近は天井板のない直屋根って流行なんですか?直屋根は雨漏り発見早いでしょうね。
    スレ違いですいません。

  361. 3266 匿名さん

    軽済産業省は12月14日、4~11月に発電を始めた太陽光など再生可能エネルギー発電設備の出力(速報値)が、大型原発のおよそ1基分に匹敵する144・3万キロワットに達したと発表した。再生エネで発電した電力を電力会社にすべて買い取らせる「固定価格買い取り制度」が7月に始まり、設備の普及を後押しした。 内訳では、住宅に設置した太陽光発電が102・7万キロワットと全体の71・2%を占めた。大規模太陽光発電所(メガソーラー)など住宅以外の太陽光は37・1万キロワットで25・7%。バイオマスは2・8万キロワットで1・9%、風力発電は1・4万キロワットと1・0%だった。

    この新聞発表の原発1基分との言い方はおかしい。発電容量が原発と同じでも、ソーラーの稼働率は原発と比較して2割しかない。すなわち、実際の発電量は原発1基分の2割だ。経産省みずからミスリーディングしてはいけないな。

  362. 3267 トリナ研究家

    彼らは国外でハーフサイズのパネルをオフグリッド用として使用している模様です。英語のサイトには出てきます。つまり、その気になれば商品が出せるということでしょう。

  363. 3268 匿名

    太陽光メーカーは儲かっていません。設けているのは部材供給組みの欧米&日本企業です。これ以上の値下げは共倒れ必死です。明治期の三菱と三井の海上輸送における価格競争を髣髴とさせます。2013年中に国内国外ともに淘汰されるでしょう。

  364. 3269 匿名さん

    国内製メーカー : ソーラーフロンテア 三菱
    外国製メーカー : サニックス
    生き残り? 

  365. 3270 匿名

    論理的に考えて購入金額と、
    売電収益の関係性です。

    ソーラーフロンティアのような安いパネルを設置すれば、回収率が高いでしょうけど、そもそも太陽光パネル1枚あたりの発電量が少ないので、多くの太陽光パネルを設置することができません。
    あとは、どれだけ安い販売店から購入するかってことです。

    例えば、パナソニックであれば、
    以下の販売店が最安です。

    エコ発電本舗
    http://www.taiyoko-kakaku.jp/product/panasonic


    東芝であれば、以下の販売店
    発掘隊
    http://www.taiyo33.net/

    サンテックであれば、
    ソーラーリフォーム
    http://www.solar-reform.jp/

    このように、販売店によって、
    得意とするメーカーがあるのです。

    パナソニックが得意な販売店は、
    パナソニックの工事ばかりを施工しているので、他社よりパナソニックの工事に関してはスペシャリストと言えるでしょう。

    直接電話して聞くのが一番早いでしょう。

  366. 3271 匿名さん

    >3270

    広告でしょうか?私は記載の見積を全て、取得しました。何社かは、自宅で最終まで話を直接聞きました。
    結局、契約したのは他社のNET業者です。たしかに、忙しそうでなかなか訪問できる時間もあわず、屋根の防水に関しても、
    実績があるから大丈夫というでけで、納得はできませんでした。逆に、固定方法に問題があった場合の対処方法とか説明していただいたほうがよかったです。
    多くの実績があったとして、本当に1件もトラブルが無かったのでしょうか?その事も含めて大丈夫と言って頂ければ安心できたのですが。
    たしかに安いですが、NET業者間だとKW1〜2万程度の違いで、5KWで10万ぐらいの違いです。この10万のリスクは、個人的には、信用できるとこで購入したほうが良いのでは?私の契約した業者は知らない事は知らない。問題点などを説明の上、最後はお客様の判断という姿勢がよかったです。ちなみに、違うメーカーを選択したので、上記の業者より安価でした。

  367. 3272 匿名

    安かろう 悪かろう とは 本当かもね
    サンテックは、商品自体はサンヨーなので、悪くはないと思うが、会社の経営はどうなんだろ 下手したら、来年の今頃は会社がないかも
    それなら、ちょっと高くても、国産メーカーで と思ってしまう。

  368. 3273 匿名さん

    で、どこが良いの?

    3269さんの
    国内製メーカー : ソーラーフロンテア 三菱
    外国製メーカー : サニックス

    の3メーカーしかないの?

  369. 3274 匿名

    シャープのほうが三菱より安いんじゃない
    会社の安定度ではだんちだけど
    システム15年保証は魅力

  370. 3275 匿名

    シャープは新規だと24年度内に稼動できるか心配。

  371. 3276 匿名

    シャープは15年保証になって契約が多いようです。
    うちは、10月契約で、先週工事、週末に買電開始。
    いろいろ検討したけど、シャープが一番よかったので、工事待ちは頷ける

  372. 3277 匿名

    売電のまちがいやった・・・

  373. 3278 匿名さん

    シャープ
    売電自体は余裕ですよ
    設置自体も家庭用なら大丈夫
    産業用は売電はOKでも設置はもう無理
    メーカーからの間接ですがヒアリングです

  374. 3279 価格研究家

    回収は、結局購入費用と売電価格次第なので、
    当たり前の話だが、発電量が高いメーカーを
    最安の販売店から購入することが重要でしょうね。

    価格独自調査↓
    パナソニックHITの最安店
    「エコ発電本舗」
    http://www.taiyoko-kakaku.jp/product/panasonic

    ソーラーフロンティアの最安店
    「ジオックス」
    http://www.syoue.net/

    サンテックの最安店
    「ソーラーリフォーム」
    http://www.solar-reform.jp/

    東芝の最安店
    「発掘隊」
    http://www.taiyo33.net/


    販売店によって、力を入れているメーカーも様々です。
    力を入れているメーカーに絞って大量仕入れをし、
    スケールメリットを生み出しているのです。
    あとは、複数社問い合わせをし、業者同士で、
    値段をどんどん安くさせましょう。

  375. 3280 契約済みさん

    >>3270
    >>3279

    安いというのなら、実際の契約内容及び金額を提示してください。
    単に広告としか見えません。

    私の事例
    2011年ソーラーフロンティア 8.1kw 265万円(導入済み)
    2012年トリナソーラー 12.0kw 310万円(契約中:現在、経産省に申請中)

    ともにあなた方が挙げられている業者以外で契約・導入しておりますし、挙げられた業者の中には見積もとりましたが見積条件が悪くて、脱落した業者もあります。
    何度も同じような内容で投稿されるのは非常に鬱陶しいです。

  376. 3281 購入検討中さん

    契約済み様へ

    このスレの今までのコメントは全て読みました。(汗)
    現在、11kWシステムをトリナソーラーで関西にて、契約済み様と同じような工法で検討中です。

    アメリカの中国製モジュールへの報復関税が決定されても(もちろん自分でも努力していますが)なかなか貴方の単価にはおよびません。

    恥を忍んでお願いします。

    もしよろしければ、貴方が契約した契約業者様を教えていただけるでしょうか?又はせめてヒントだけでも・・・?

    余り、年度内の申請時間も残り少ないですので、焦っています。
    どうぞよろしくお願いします。

  377. 3282 契約済みさん

    >>3281 購入検討中さん

    トリナソーラー12.0kw 310万円で契約しているのはTERAコーポレーション株式会社(神戸市)さんです。
    HP:http://www.tera-co.jp/

    ちなみにほぼ同一の構成で㈲QVOU(加古川市 HP:http://qvou.com/)は305万円の提示をうけましたが、TERAさんの見積書を提示したうえで見積もり合わせをされた額でしたので、早い段階で希望単価を下回ったTERAさんとの契約を決断しました。

    なお、それぞれのHPをご確認いただくと分かるとは思いますが、TERAさんのスタッフブログで設置後も定期的にシステムチェックされているのがわかりましたし、㈲QVOUさんの本業は保険屋みたいですので、アフターに若干の不安を感じたのも業者決定の大きな要因になりました。

    自民党政権に変わり、若干円安方向に向かいつつありますし、アメリカやヨーロッパ同様、中国製モジュールへの報復関税も懸念されますので中国製モジュールで導入を検討されているのであれば、早めの決断が必要になるかもしれませんね。

    私の個人的な見解ですが、現在主流のシリコンパネルや発展途上のCIS系パネルでは、ここ数年で@20万円/kwを下回ることはないと考えておりますし、価格競争もそろそろ限界の域ではと感じております。

  378. 3283 契約済みさん

    追伸 契約した金額の見積もり提示までにはそれなりに時間をかけて交渉しておりますことを申し添えておきます。

  379. 3284 購入検討中さん

    契約済み様

    迅速かつ丁寧なご返信をありがとうございました。
    契約を終えましたら、お世話になったこのスレにて報告をしたいと思っております。
    また個人的には、機会がございましたら細かい報告もかねてご挨拶もしたいぐらいに感謝しております。

    本当にありがとうございました。がんばります!

  380. 3285 匿名

    >>3280

    ソーラーフロンティア5kw→170万(補助なし)120万(補助あり)
    友人施行済み

    パナソニック4kw→150万(補助なし)115万(補助あり)私が見積りもらった最安値

    施工店は書かない。
    だって、それこそ書けないです。

    広告?こんな良心的にレスしてくれる方に本当に失礼な事書いてますね。
    見ていて、挑発的に書かれていたのでビックリしてしまいました。

  381. 3286 匿名さん

    家はソーラーフロンティアで5kwで160万でした。 補助金無しで
    ちなみに3279さんの業者では、ありません。
    全然最安ではないので、ただの広告と取られても仕方ないのでは?

  382. 3287 匿名

    安さに目がいっちゃて契約したらあかん。
    太陽光で一番大事なのはアフターサービスだからね。
    安いだけの業者ほど怖い者は無い。
    売り逃げされたら元も子もないよ。

  383. 3288 匿名さん

    といっても相場より高いと頼む気にもならないわな。

  384. 3289 購入経験者さん

    >3286
    私も違う業者ですがソーラーフロンティアで7.2kw(サーバー+DSP)で210万でした(補助金無し)。
    足場なしで1面設置ですが。
    サーバーはHEMS対象機なのでW補助金受けられます。


  385. 3290 購入検討中さん

    ネットショップの最安価格を
    徹底的に調査しました。

    メーカー毎に最安店を調査しましたので、
    購入検討中の方は参考になるかと思います。
    http://fx-kutikomi.us/archives/370

  386. 3291 匿名

    サニックスで
    6.8kwを190万で施工してもらいました。
    スレートで足場無しの3面です。

    国の補助金を申請するので、
    これから23.8万安くなるので、

    実質は166.2万となるので、
    1kwあたり24.45万でした。

  387. 3292 匿名

    確かに サニックスは安いですね。
    うちが施行してもらった工務店も、サニックスには価格面では勝てないと言ってましたから、

    サニックスでも、施行工務店がよけらば当たりだと思います。

  388. 3293 購入検討中さん

    設置した方の情報だと、
    サニックスは安かろう悪かろう。みたいですよ。


    やっぱりネットショップの専売店の方が安心だと思います。
    かなり安いし。

    ソーラーリフォーム サンテック
    http://www.solar-reform.jp/

    エコ発電本舗 パナソニック
    http://www.taiyoko-kakaku.jp/

    とくとくショップ 東芝
    http://www.taiyoko-tokutoku.jp/


    あとは直接聞いて、
    値段交渉した方が早いし価格が安くなりますね。。。

  389. 3294 匿名さん

    昨年12月頃に契約設置済み分
    9.98kw シャープ多結晶 29.5万円/kw補助金含まず
    上新電機(家電量販店)

    現在複数社にて交渉中
    多結晶25kw程度
    トリナソーラー23万円/kw (ネット専業?有名店)
    シャープ25万円/kw(家電量販店)
    ここでよく目にする下記は昨年時もそうでしたが言われている程安いものではありません。
    営業も強気で、レスポンスも早くなく、あまり良い印象はありません。
    サニックス29.5万円/kw

    見積り徴集開始が12月頭頃〜

    22万程度まで下がる様であればトリナ
    トリナと3万円程度までの差であれば家電量販で決めたいと思います。

    (他社見積提示)あるいは指値提示でどんどん下がります。皆様、頑張って下さい。
    私も頑張ります。


  390. 3295 購入経験者さん

    多結晶は今時論外だよ。
    単結晶かCISね。

  391. 3296 匿名

    少なくともシャープで単結晶にしない理由がよくわからない。アパマン用も現行品は単結晶になっている。

  392. 3297 購入検討中さん

    匿名
    ミドルソーラーを畑で考えていますが地目変更が必要ですか。
    わかる方、教えてください。

  393. 3298 匿名

    多結晶でも安ければ全然OK。5年で壊れだすのは薄膜。
    それくらい勉強しなさいな。

  394. 3299 購入経験者さん

    アパマン向けでは多結晶がまだ主流だよ。
    単結晶はモジュールの劣化が早いからね。
    CISも多いかな。但し歴史が浅く未知数なところがある。
    単結晶は小規模住宅向けね。

  395. 3300 匿名

    うちは重ね式折板屋根でしてガルバリウム鋼板150タイプの屋根なんですが、タイトフレーム(梁)の間隔が約3mです。
    ガルバの厚みは0.8mmです。
    建物の大きさが横約20m縦約9m、2階建てでソーラーフロンティアのパネル90枚のせる予定です。
    見積もりを出してもらって施工業者の1社がタイトフレームの間隔が3mもあると補強をしなければ施工できないと言われたんですが、どうなんでしょうか?
    他の業者には塗装のみで大丈夫と言われておりますが、一社でもそのような事を言われると不安になりまして…ご教授よろしくです。

  396. 3301 3300

    パネルの角度は枚数が多いので風圧や影ができる事による枚数の数が減ってします事を考慮して、平置での設置予定です。

  397. 3302 稼動始めましたさん

    何言ってんだかw
    多結晶はくもりに弱いんよ。
    それくらい勉強しなさいなw

  398. 3303 匿名さん

    単結晶が曇りに強いエビデンスは?

  399. 3304 購入経験者さん

    単結晶韓国製パネルのサニックスなら曇りにも強い。
    中国製パワコンも曇りに強い。
    これがエビデンス。

  400. 3305 匿名さん

    アホか。
    エビデンスの意味がわからない人か。何の証明にもなってないやろ。
    というか中韓推しの釣りだったのか?
    相手にしなければ良かった。

  401. 3306 匿名さん

    て、言うか
    J-PECの認定を受けたソーラーシステムなら、
    薄膜であろうと単結晶・多結晶、CISだろうと、
    またどの国の製品であろうと、
    J-PECの出力保証と保障は付いているから、
    心配しなくても良いよ。

  402. 3307 匿名

    単結晶と多結晶の年間発電量比較データを見ればどちらもそう変わらないというのがわかる。
    ただ、薄膜は経年変化による性能劣化が大きいというデータもあるから薄膜はちょっとね・・となる。
    エビデンスあげるからよく読んどいで。
    ttp://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html

  403. 3308 匿名さん

    シャープの多結晶と単結晶、値段変わらない。KW1万かそこら。

  404. 3309 購入検討中さん

    程度の低い事書くなよ…

  405. 3310 匿名さん

    販売実績の長いシャープがアパート向けの商品を従来品の195W多結晶から、同サイズ200W単結晶の新製品に変えているわけだが、その差額がKW1万かそこらでわざわざ従来品を選ぶメリットがどこかにあるのか?

  406. 3311 匿名さん

    もとい従来品は190W多結晶だったな。発電量が5%多くて金額がさほど変わらない。

  407. 3312 購入検討中さん

    んあ?定価ベースの話か?
    価格というものは需給で決まる。

    設置規模は?

    ベースを明確にして話をしろよな
    程度が低い…

  408. 3313 匿名さん

    んあって日本語ですか

    多結晶で一人で納得我慢しとけよ

  409. 3314 匿名さん

    薄膜は劣化がとか言ってるけどアモルファスシリコンのこと?
    CISとCIGSは同じ薄膜でも劣化は一番少ないデータになってるやんか。
    エセ情報流すなや。
    それにしても単結晶は劣化がきついなぁ。

  410. 3315 匿名

    単結晶は劣化しやすい情報はあるが、最近のものはわからん。技術改善により劣化度合が多結晶に近づいている可能性はある。
    10kw以下の場合、当初10年の面積あたり発電量優先のため単結晶有利で、10kw超の場合、20年の発電量とkwあたりコスト優先のため多結晶有利という図式が
    変わりつつあるんだろう。

  411. 3316 匿名

    ちなみに一番劣化しやすいのはアモルファスて聞いた

  412. 3317 稼動始めましたさん

    この流れw 単も多の同レベルみたいになってるけど、もっと良く調べようよw

    同じkW数の場合、単も多も同等の発電量(ただし晴れの場合 くもりや雨の場合は明らかに単が強い)
    同じ面積の場合、単が発電量多し。

    単結晶の方が優れているのは明白。

    ただ、価格は多結晶の方が安い。(シリコンの継ぎ接ぎで作ってるから)

    昔は単結晶は高くて、採算の面でなかなか手が出なかったが、
    今は、価格もだいぶ下がってきており、同じ面積に設置した場合、
    上記のような理由も加わって、圧倒的に単結晶の方がお得なのよ~ん。

  413. 3318 匿名さん

    最優先はkw単価だろうに。
    発電効率の差なんてスペック見ればわかる事。

  414. 3319 匿名さん

    単位面積当り発電量とコストと設置規模を勘案し、尚且つその他リスクも考慮した上で決めれば良い事。
    単結晶、多結晶、cis其々に一長一短あるという事。
    そういう認識でいいですかね?

  415. 3320 匿名さん

    それでいいよ

  416. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸