住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 2491 匿名さん

    >>2484
    鶏舎、牛舎の屋根なんて目の付け所がよいと思う。
    面積は余裕だから10kw以上にするかどうかも、発電効率の低い大面積
    必要なSFでも、30万円/kwの安い中国、韓国産も好きなものを選べるし、
    屋根に載せるから猛暑でも牛さんも涼しくなるし、良いことづくめですよ。
    あとは、農協さんが低利で融資してくれるかどうかですね。

  2. 2492 トリナソーラー

    取り付け業者を教えてください。

  3. 2493 匿名

    私はグリーンエネルギーナビで相見積もりにしました。

  4. 2494 匿名さん

    商事がやるけどパネルは三菱とは限らないのかな

  5. 2495 兼業農家

    三菱商事がJAに太陽光発電推進事業として提案したんでしょうか?
    発電事業として屋根借りシステムみたいですが。設置資金0で発電収益の数パーセントを屋根提供農家が受け取るシステムみたいです。
    自前資金用意出きる農家は他メーカーの価格安く保守点検等アフター完璧メーカーなら三菱系太陽光発電以外でも
    牛舎や鶏舎など畜産舎とか倉庫 園芸ハウス等に設置します。
    外国製は価格安く魅力ですが長期のアフターがどうなんでしょか。
    10kw以上となると信用できるメーカーを農協が押すでしょうから。三菱系太陽光になるんですか?
    他メーカーも農協にアフター万全と安さをアピールしてドンドン提案すればどうでしょう。

  6. 2496 匿名

    三菱台形パネル
    3,16kw三面設置
    補助金前131万(補助後110万)
    妥当金額を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  7. 2497 契約済みさん

    >2496
    パっと見で3面設置なら若干安いか普通な感じですね。
    足場を組まずスレート瓦だったら補助金前で120万位はいけるんじゃないでしょうか。
    逆に和瓦に支持瓦工法だったり足場を組むんだったら既に結構安いと思います。

  8. 2498 匿名

    トリナソーラー太陽光でこれってどうなんでしょうか?

    太陽電池モジュール 5KW  KWあたり370,000 で 1,850,000 だって。九州北部の某施工店さん 






  9. 2499 匿名さん

    >>2498

    先月末ころ、ココでもトリナソーラーについてはコメントがいくつかありました。以下にリンクをしておきます。
    >>2256>>2264>>2266>>2332>>2337>>2338>>2345>>2348>>2349

    単結晶のパネルで価格も安そうですが、実際に付けたという情報が少ないですね。
    それにパネルも大きさが1種類しかなく、寄棟屋根などでは無駄なスペースが生じてしまいます。
    安くすませる事を第一に考える人には良さそうですが、施工や保証の事(特に台風や雷、雹といった災害保証)など、もう少しちゃんとした情報を集めてから判断するのが良さそうにも思います。

  10. 2500 トリナソーラー検討中

    SFかトリナソーラーで5KW程度で検討しています。
    トリナソーラーは2499さんが言われているとおり、情報が少ないです。
    施工された方、施工業者や発電量について教えてくさい。

  11. 2501 匿名さん

    太陽光もこれぐらい普及してくると人柱になるのはイヤだな

    と個人的に思う

  12. 2502 匿名さん

    >>2501
    これくらい普及してくると人柱にはならないんじゃないの?
    日本語が変ではないですか?

  13. 2503 匿名

    どうして?ポッと出のメーカーや販売会社使いたくないって意だけど?

  14. 2504 匿名さん

     共同通信社は8月18日、主要企業109社を対象に実施したエネルギー政策と景気に関するアンケートをまとめた。原発に代わる電力源として全体の30%余りが「太陽光や風力などの再生可能エネルギー」を挙げており、普及への期待が高いことを示した。ただ原発比率をゼロにすることには慎重姿勢だ。原発の代替電源に再生可能エネルギーを挙げたのは35社で、「火力」が10社だった。原発に代わる有力な電源はないとした企業はわずか3社にとどまった。

    「日本の大企業も、もうゼロシナリオは無理だが、原発代替は火力発電よりも再生可能エネルギーに期待」だそうだ。

  15. 2505 匿名さん

     住宅屋根だけではスペースが不足。農地へのソーラーパネル設置を普及させることが重要。農水省は6次産業化でエネルギー農地法規制緩和して農地転用しやすくしているが、税制面が解決されないのでパネル設置が普及しない。農水省はこれまで進めてきた食料自給率向上・農地集約化の施策にあまりにも固執しすぎと思う。
     いろいろと農業委員会がうるさい農地転用よりも、農水省はソーラー電気そのものを農産物だと定義しなおして、農家のコメ麦作からソーラー電気作への転作を奨励すべき。広いメガソーラー用地確保は困難でも、過疎地方にゆけば日当たりの良い小規模の耕作放棄地を高齢農家が保有している。収穫農作物としてのソーラー電気が認められれば、実は米麦作などよりもよほど収益性が高い作物である。そこで、農協JAが余っている預金を個々の農家に低利融資して施工メーカーが農地用簡易型ソーラーパネルを安価に設置する。このことにより日本経済も成長する。
     個々の農家は、自農地に設置するのだから大規模ではなく農家年金の足しにするくらいの収益にしかならないが、このやりかただとメガソーラー土地利権などとは無縁にすることができる。 この政策をとることにより、日本でのパネル設置量を2012年度末の8ギガワットから今後18年間で80ギガワットに拡大でき、そうすれば2030年には日本総発電量の1割にあたる0・1兆キロワット時をソーラー電気でまかなえ、目標達成できる。   
     再生可能エネルギー発電量が増えるほどコストの高い石油の輸入を減らせるので、日本の国益にかなう。

  16. 2506 匿名

    >>2505
    税制面の緩和が耕作放棄地等の太陽光発電設置の最大の壁です。早急な緩和をただちに実行してほしいですね。

  17. 2507 契約済みさん

    >2505
    石油火力は10年位前からピーク調整用となって電源構成比率で10%以下程度まで発電量が減ってしまってるから、それに加えてベース&ミドル電源用で発電単価が約10円/kwと半分であるLNGと石炭が主に減るという事だね。賛成。
    震災後に検証された発電単価は下記を参照。
    http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei10/siryo2-2-3...
    太陽光に関してインフラについての言及もあるけど、発電コストには加味されていないのが気になる所。
    農産物として位置付ける為には、その価値を消費者まで届ける所までで本来その値段は決まるはずだから。

    インフラが整ったとしても、電源構成70%半ばを占めるLNGと石炭火力と同等に扱うには、それらの発電原価から送電料を引いた売電価格でも成り立つようにしないと、税金からの補填や賦課金による歪な徴収制度がないと成り立たず社会的負担は結局増えてしまうと懸念する。
    経産省は早急なや具体的な法制度やインフラも含めたロードマップを示すべきだろうね。

  18. 2508 匿名さん

    そうです。原発もすぐにゼロにはできないが減してゆく必要がある。しかし代わりに石油輸入を増やせば貿易収支がもたない。
    再生可能ソーラーなどを今の円高のうちにできるだけ増やしておかないと20年後円安になっていれば目もあてられない。ソーラーなど再生可能を普及させるのに電気料金を高くする今の施策は最悪で、いずれ発電コストが下がるまでは再生可能に税金を投入する施策のほうが良いと思います。

  19. 2509 契約済みさん

    >2508
    短期的にはその通りだと思いますし、再生可能エネルギーは長期的に見て拡大は必須事項だと考えます。
    しかし中長期的なロードマップが無い中なので、今の制度設計では実勢価格を無視しているので利回りが常識外となっており投機を呼んでしまうリスクが高く、しかも一部の法人や個人だけが利益を享受しそれ以外の他者から搾取してしまう仕組みは世論の反発を受けるだろうし、納得のいくプレゼンがなければ買取制度の見直しは必須でしょう。

  20. 2510 匿名さん

    【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

    という、趣旨から離れた投稿ばかりなり。

  21. 2511 匿名

    現時点では【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
    国産ではソーラーフロンティア太陽光発電宮崎工場
    サニックス製オリジナル太陽光発電佐賀県武雄工場

  22. 2512 匿名さん

    >>2510

    確かにスレの題からは外れた内容は多いですが、通して読むと太陽光発電について多くの情報がみられて、e戸建内でもかなり良質なスレと認識しています。
    また本題から外れた内容ばかりでもなく、安くて目新しいメーカーの話なども度々見られます。

    既に付けた人、これから付けたい人、単に興味がある人なども含め、太陽光発電についての知りたい事や聞いてみたい事を総合的に意見し合える、といった場として見ても良いのではないでしょうか。

  23. 2513 匿名さん

    >>2511

    伏兵として、トリナソーラーも安さで対抗してくると思います。
    また、サンテックパワーが新製品のパネルとコンデンサーを出してきますが、kwあたりの価格が安ければ使い易いサイズに見えますね。
    更には楽天ソーラーなど、安く扱う販売店の新規参入もありますので、〇〇製だから安い、といったメーカーでの判断だけでは無くなってくるように思えます。

  24. 2514 匿名さん

    8万円回収ならDMMは?

  25. 2515 匿名

    屋根が広いならSF1択。自分は1KW32万コミコミ補助金別でつけました。
    東西設置なんだけど、色々なblogを徘徊しながら【その日の発電量÷system容量】をやってみるんだけど、HITの南向きとかにもまず負けない。
    SFの南向きには勝てないけど。

    うちの場合天気が良いと7くらいかな。

  26. 2516 契約済みさん

    >2515
    確かに。
    ソーラークリニックの発電ランキングをCISで絞り込むと、1kwあたり発電量や発電指数の平均値が圧倒的に高いのがわかる。
    http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
    投資回収に対する影響はそれらに比例するから、高い優位性を持っていると言える。

  27. 2517 匿名さん

    太陽光発電の早期回収には以下の要素を満たす必要があると思います。


    1.発電システムの性能(発電効率、変換効率、耐久性等)
    2.発電シュミレーションの信頼性
    3.アフターサービスの充実度、信頼性の担保(企業の継続性)


    はっきり申しますとこれらの要素を満たしていると言えるような信頼できる情報はどのメーカーどの設置業者にもありません。なぜならまだ太陽光発電事業自体が未成熟で設置後20年以上経過の情報がほとんどなく、平均化できない現状があるからです。


    20年以上(撤去費用を払うような状態までいく年数と仮定)経って、結果、トータルいくらの経費がかかったのか?発電利益総額からすべて込みの経費を引いた額が太陽光発電の利益です。


    ですから太陽光発電の回収すべき本当の「本体価格」は20年以上たってみないとわからないというのが実情なのではないでしょうか。投資回収とは言っても「本体価格」の値段が決まらない以上、システムの性能差だけで回収を考えるのは難しいかもしれません。


    経年劣化による屋根の補修代(コーキング等)約10万
    パワコン交換代:約20万
    撤去費用:約20万(パネルの枚数及び架台の有無等により変動)


    特にここら辺のアフターメンテナンス費用は値段もお高いです。10年保障がほとんどの現状で設置後10年以降にこれらの経費が発生するとすべて自費で支払いという事になります。多少のメーカーの発電効率の差などで得た利益は吹き飛んでしまいますので、早期回収を考えるならアフターメンテナンスやシステムの耐久性も重要という事になるのではないでしょうか。


    発電シュミレーションも同様です。


    シュミレーション通りの発電がなければすべてが水の泡です。シュミレーションと実態の程度の差にもよりますが、状況によってはシステムの性能差などはほとんど意味が無くなることもありえます。


    結局何がいいたいのかというとあまりメーカーにはこだわらない方が良いかもしれないということです。メーカーを選ぶことにかけられる時間がお有りなら「信用できる設置業者」を選ぶことに時間をかけられたほうがよろしいかもしれません。


    「信頼できる業者」に見積もりを依頼すれば、利益が出ない屋根には設置を勧めません。利益が出ないという予測が出た時にはちゃんとその旨を顧客に報告して それでも設置するかどうかをきちんと顧客に問います。(基本的にトータルで利益が出ない住居には設置しません)


    逆に利益が出るとなれば、 ご自宅と一番相性のいいパネル(メーカー)を選んでくれるので、複雑で面倒なメーカー選びもしなくて済みます。


    ですから早期回収を考えるなら「信頼できる設置業者」を選ぶことに専念したほうが良いと思います。メーカーの性能差だけで回収を論じると、経年劣化等の太陽光発電の実態がよくわかっていない現状では、時間経過とともに「こんなはずではなかった」と後悔することにもなりかねません。


    今はインターネットで気軽に見積もり依頼できますので、太陽後発電の設置をご検討中の方は複数業者を比較して「信頼できる業者」を探してみてはいかがでしょうか。↓信頼できる業者の選び方の解説あります。ご参考にどうぞ。

    http://taiyoukou-hatuden-ikkatumitumori.zensyaitiran.com/zettai.html



  28. 2518 購入検討中さん

    >2515
    1kw32マンは安いですね。よろしければ、設置業者を教えていただけないでしょうか?ちなにみ地域はどちらですか?

  29. 2519 契約済みさん

    >2517
    システムが最終的に壊れるまでのランニングコストまで見ないと償却の早い遅いはわからないから、信頼できる業者探しが最重要という事だね。
    だいたいは同意だけど、一括見積りを通すと紹介料が入って見えないコストが乗ったり、大手の自社施工だとコスト高になるケースが多いから注意だね。
    業者の信頼性を突き詰めると、大手でコンプライアンスがしっかりしている所となるんだけどね。外注管理なんかもISOなんかで厳しいし。
    小規模だと、どんなに誠実な営業や経営者、職人さんがいても事業の継続性の一点で厳しくなる。他の業務が屋根の施工請負かオール電化絡みのリフォームが多いし、太陽光バブルが弾ければやばい。
    基準を設定しにくいし、家を買う時の選び方に似てる気はする。

    個人的には業者の信頼性と値段、メーカー自体の信頼性、性能も含めたバランスだと思うけどね。

  30. 2520 匿名

    >2518

    うちが使った業者は会社は東京なんですが関東なら施工範囲らしいです。
    良くも悪くもインターネット販売店って感じでしたよ。

  31. 2521 契約済みさん


    当家の場合、投資回収は7.2年とシミュレーションで出ました。
    売電メーター取り付けが、今月28日。
    それからの稼動となります。

    ブログを立ち上げ、施工段階から今日までを導入の動機等を含め追々記述しています。
    もちろん稼動後のデータも随時掲載していくつもりです。

    こういうところへ、ブログのアドレス晒してもいいものでしょうか?

  32. 2522 契約済みさん

    >2521
    ご自分さえよければ問題ないでしょう。
    このスレはそんなに変な人いないですし。

  33. 2523 匿名さん

    >>2517
    えらそうに書いているけど、結局は業者の宣伝。

  34. 2524 匿名さん

    いや、>>2517にはきわめて重要な視点が書かれていると思うよ。というのもやはり設置してからのメンテナンスコストを考えずして太陽光に手を出すかどうかは判断できない。前にも>>2417が書いてたけど、設置費用するための費用がkwあたりいくらだけではなくてそれも考えないと(特に償却年数を数年単位で変化させるファクターなんだから)20年太陽光乗せて、屋根を傷つけて、結局儲けは数万円なんてことになりかねない。
    そのためにも場合によってはパネルのメーカー以上に施工業者が大事になってくる。

  35. 2525 2524

    ただ、>>2517には確かに最後残念な点があって、インターネットで探せって言ってるところ。いや、必ずしもだめというわけではないが、俺が思うにおそらく太陽光発電は持続可能な産業モデルではない。売電価格が42円だから成り立っているようなもので、これが年々下がって(おそらく下がるだろう)、どんなに利益率を下げてkwあたりの単価を下げても償却年数が10数年になるとなった時点で太陽光発電の新規設置は終焉を迎える。設置件数が少なくなればなるほど薄利多売ができなくなり、kwあたりの単価は上がるしね。
    そのときに、インターネットで営業している太陽光設置専門の施工業者は生き残れない。というか、俺が社長ならとっとと潰して身軽になってから、その時に需要のある別のターゲットを見つけてその会社を立ち上げる。そんなリスクを背負った会社に20年付き合う覚悟を決められるかというと難しい。そこらへんをそれぞれがどう考えるのかという視点が必要だと思う。

  36. 2526 まさに検討中


    悩んでます。
    ともに、三面設置のソーラーパネル
    シャープルーフィット
    2,71kw 132万
    (補助金後112万円)
    15年保証が魅力

    or

    三菱台形パネル
    3,16kw131万
    (補助金後111万円)
    なんとか3kw載るが10年保証

    皆さんはどう判断しますか??
    また、価格面でのご指摘もお待ちしております。

    宜しくお願い致します。

  37. 2527 設置済み

    みんな難しい事考えてるようだけど、取り外し費用など考えないで10年年でいくら儲けれるかのみを考えれば良いのでは?

    メンテナンス費用に関してだけど、コーキングに頼る施工方法をしてるようじゃメンテナンス費用を含めれば20年たっても元はとれないんじゃないかな。
    想像以上に屋根のコーキングの劣化は早いらしい。

    瓦の場合、メンテナンスフリーと言っても過言じゃない。太陽光パネル載せなくてもメンテナンスしなくて良いんだから、載せればなおのこと。


    自分の考えとしては10年以内に償却して42円のうちにいくらか儲けをだす。例え10年でたった10万の儲けとしても補助金は貰えるし電気代は安くなってるんだから御の字。
    やりたかった事をできたんだし。


    あとはパネルが壊れるまで運用。
    20年保証だから20年は持つのかな。

    壊れたら外しもせずそのままにする予定。
    ただで外すからパネルくれっていうリサイクル業者ができてたら頼むかな。


    うちは激安業者でつけた。保証など手厚いのがついてるけど、はっきり言って期待してない。
    その業者が潰れたら終わりだから。
    今時シャープでも怪しいって時代に確実に10年後もあるだろうと言える会社はないよ。

    だから俺は安ければ安い方が良いと思う。
    但し、ちゃんとJPECの補助金が受けれる業者ね。じゃないと不良品や中古品を掴ませられる可能性がある。

    イニシャルコストは元をとる上で最も重要だから。

    そして激安業者は施工数をこなしている分、施工技術は上のような気がするね。


  38. 2528 契約済みさん

    >2526
    今の値段なら三菱、シャープがあと10万安くなるならシャープ。

  39. 2529 契約済みさん

    >2522

    ご返答、ありがとうございます。



    では、晒します。
    お断りしておきますけど、記述内容はあくまでも私個人の知識・考えですので、
    ご了承ください。

    また、内容に明らかな間違い等ありましたら、メール頂ければ幸いです。


    とにかく今は稼動が待ち遠しいです。

    稼動しましたら、随時実績等を掲載していきたいと思います。

    何かひとつでもみなさまの参考になればうれしいです。

    http://maxv1200.blog37.fc2.com/

  40. 2530 契約済みさん

    >2529
    おお、サニックスなんですね。
    補助金無しのkw単価はいくらでした?

  41. 2531 契約済みさん

    >2530

    足場代が別業者でしたので、それを含めての額からですと、
    35万くらいです。

    当方は補助金を使わず、サニックスの割り引きを使いました。
    こちらの方が数千円多かったので。
    それを加味しますと、1kWあたり29万8千円でした。

  42. 2532 匿名さん

    >>2423
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/134462/
    やはり1年間を通してみると、1kwソーラーパネルあたり1200kwh発電できていますね。
    冬場の発電量減少を夏場でカバーできている。瀬戸内地方ですが。

  43. 2533 匿名さん

    >>2529

    ココでも色々と評判は目にしますが、実際にサニックスで付けられた方の話というのは初めでです。
    正直言わせて頂くと、思い切ったメーカーで判断をされたなぁ・・・、といった様にも見えますが、本当に業者が言う程に(?)施工や品質に問題が無ければ、値段は安いですから取り付けたいと考えてる人には候補としたいメーカーな筈です。

    また天候による発電の差など、日々のちょっとした事が大変参考になります。ブログの継続は大変と思いますが、更新を楽しみに拝見したいと思います。

  44. 2534 契約済みさん

    >2532
    2423です。地域による日照で差が出るのでしょうけどやっぱそうですよね。
    ソーラークリニックのコラムにもありますが、ここ数年で回路損失やパネル出力の出荷品質が向上してきているのかもしれませんね。

  45. 2535 契約済みさん

    >2517
    信頼できる業者って、結果論ですよね。
    どれだけ入念な打合せしても、親切なプランニングしてくれても、
    施工がダメでは無意味。
    10年後に雨漏りして、やっぱりダメな業者だった…、とか。

    一度しか設置しない施主に、良い業者かどうかなんて
    判断出来なく無いですか?


    そういう思いもあって、
    屋根に穴を開けない工法、
    安くて回収の早いメーカーに拘ってつけました。

    業者は、ある販売店の紹介です。
    自分で探すよりは、業界人のクチコミに頼る方がましだと思っています。

  46. 2536 契約済みさん

    >2531
    安いですね。
    色んなリスクを本気で考えたら、とにかく安くという感じになりますね。私もそうでした。
    こちらはSF補助金後で同じ位でした。
    今後も価格情報のみならず、実際の年間発電量の情報や設置後の対応なんかも設置者で共有できれば有意義なスレとなりそうですね。

  47. 2537 匿名

    >>2382
    サニックスパワコン10年後交換時も負担少ないですネ。

    サニックス佐賀県武雄工場

    1. サニックスパワコン10年後交換時も負担少...
  48. 2538 設置済みです

    我が家は、ドイツ製ですが補助金後で27万台でした。東西設置なのでSF と悩みましたがSF は安い業者が見当たらず、容量も載らなかったので外国産になりました。地域は瀬戸内です。

  49. 2539 契約済みさん

    >2538
    ドイツ製とは響きが良いですね。
    何というメーカーですか?コンディショナー等の機器はオムロンですかね?

  50. 2540 匿名

    Qセルズ?

  51. 2541 設置済みです

    そうです。
    Q セルズです。

  52. 2542 設置済みです

    パワコン、モニターは、サンヨー製です。

  53. 2543 匿名

    シャープ太陽光発電システムは在庫処分等で叩き売りするでしょうか?今後激安販売しそうですか?

  54. 2544 契約済みさん

    生産ラインを止めた訳ではないから今の所は無いですね。
    事業廃止や撤退、売却が決定したらそうなるでしょうけど、買った場合のリスクはMAXですね。
    運良く事業の引受先が保証を引き継いでくれれば良いけど、そうでなければ売り切り御免に近いかも。

  55. 2545 契約済みさん

    >2542
    ありがとうございます。
    Qセルズもサンヨーももう無くなってしまったけど保証とかはどうなるのかな?
    パワコンはパナか面倒見てくれそうですけど。

  56. 2546 匿名さん

    >>2545
    サンヨーはパナが吸収したので相談窓口があります。

    以下、パナソニックの三洋製品問い合わせ
    http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/support.php

    サイトをみると、家庭用商品の項目に太陽光発電もあるので大丈夫でしょう。

    Qセルズはどうでしょうね・・・一応、日本法人は営業もしていて、サービスも今まで通り提供できる、といった様子をみせていますが。。。

    しかし海外製品に限らず、国産にしてもシャープのように事業縮小やヘタをすると生産終了となるメーカーも今後出てくると思うのです。
    太陽光発電は寿命も長く10年の保証が付く品ですが、こうして移り変わりが早い時代だけに、その10年の間でメーカーがどうなっているのが・・・それは誰にも確定的な事は言えないのでしょう。。。

    まぁ、そう考えてしまうと、気にしてもしょうがない、といった具合に割り切る事も必要かもしれませんね。

  57. 2547 契約済みさん

    >2546
    ありがとうございました。
    今は売電と補助金によるバブルみたいなものですからね。
    今後の買取価格次第ではある程度の業界再編はありえそうです。メーカー?が増えすぎですから。
    同じ様に消費増税後の売り上げ減や、供給過多による在庫叩き売りでの利益減で資金繰りが一気にショートする業者もあるでしょうし。
    どちらにせよ最悪の場合はお金出して修理する覚悟をしておくしかないです。その時に償却が終わってるか、修理代以上のコストメリットが出ているかは運ですね。
    良い製品と施工をできる限り安く手に入れて、リスクを最小限にするしかないです。
    なんか住宅の購入と似てますね。

  58. 2548 設置済みです

    そうですね。
    Qセルズは専業メーカーですから、先に厳しくなっちゃいましたが、シャープでもこの状態ですから、、
    倒産した場合の製品保証が無くなるリスクは、国産であれ大差ないと思っています。
    私は、早期回収と製品品質を柱と考えて選択した結果、こうなりました。

    異なる業者と出会い、真南設置、広い屋根、日照率の良い所など条件が異なれば別の選択をしていたと思います。

  59. 2549 サラリーマンさん

    本年度中10kw以上設置は大変興味があります。
    激安ネット販売施工店様リンク参照http://www.sunsun-shop.net/lp_industry/

  60. 2550 販売関係者さん

    太陽光は安ければ良いというものではないですよ。
    最低限いえることは、太陽光というのは価格ではなく、価値です。
    いかに発電効率がよく年間発電量が多いかが重要です。
    高い買い物ですし、買い替えができない商品なので慎重に選んでください。

    貴宅に合った太陽光システムで光熱費0&売電生活を楽しんで頂きたいです。
    理解して導入すれば、太陽光というのは本当にいいものですから。
    初期投資をしぶらず、長い目で損をしない買い物を是非してください^^

  61. 2551 匿名さん

    ソーラー投資回収のためのコスパを考えることが重要。

  62. 2552 匿名

    質問させて下さい。
    以下の商品、皆様ならどちらを選びますか。

    1.シャープ black solar 5.07kw、180万円

    2.パナソニック HIT 5.59kw 210万円

    いずれも3面設置、補助金含まず。
    (補助金は約30万円の予定)

    容量的にパナソニックにしたいのですが、
    業者から、パナはパワコンが弱いため、電圧抑制が生じやすく、
    お勧めしないと言われ、迷っております。
    この話、本当でしょうか?

  63. 2553 契約済みさん

    >2552
    パナを選びます。
    ちなみにパナの値段は補助金前で見た中では最安です。

    あと私はソーラーフロンティアでパナのパワコンですが抑制は発生してないですね。
    シャープは屋外、パナは屋内設置ですから屋内設置の環境によっては電圧抑制では無く温度抑制がかかるケースはあるかもしれませんね。オムロンの旧機種では温度抑制で問題が出ていたケースは見かけましたので。
    電圧抑制のかかり方は、ユーザーで比較できる環境の人はいないでしょうから他の業者にも裏を取ってみるしかないですね。

  64. 2554 設置済みです

    〉2552
    私もパナを選びます。
    電圧上昇抑制は、実例を問いたいですね。
    その他は、〉2553と同意見です。

  65. 2555 働く女子さん

    >>2552

    私もパナですね。
    HITで37万円代は相当安いですね。
    オプションはちゃんとすべて含まれているか念のため確認した方がいいかもしれません。

  66. 2556 匿名

    >2553
    >2554
    >2555
    ご回答、誠にありがとうございます。
    まとめてお礼申し上げることをお許し下さい。
    パナソニックは価格的に難しいと考えていたのですが、
    施工業者がどうしてもパナの実績が欲しいということで、
    地方都市ですが、上記見積額を提示していただきました。

    設置に必要なオプション(パワコン、接続箱、モニター、ケーブル、架台、工事費など)は全て揃っていると思います。
    パワコン:マルチストリングタイプ5.5kw
    ワイヤレスモニター:7インチ
    いずれもカタログ等で確認した限りでは、最新の型番でした。

    パワコンの電圧上昇抑制の件ですが、
    これは上記見積業者とは別業社の言い分なのですが、
    以前隣接する親子の宅で、
    一方はパナソニック、もう一方は東芝を施工した際に、
    パナソニックにだけ電圧抑制が生じ、
    その対応に苦慮したことがあったそうです。
    そしてその原因がパナのパワコンが弱いためだと言うのです。
    東芝のパワコンはオムロン製なので問題が出なかったのだと。
    また現在は良いが、周囲宅でオムロン製のパワコンを装備した太陽光発電が増えてくると、
    パナのパワコンは負けてしまい、
    うまく売電できなくなるとも言われ、
    不安に思い質問いたしました。

    パナの電圧抑制を言っている業者は、
    特にどこかのメーカーの特約店ではなく、
    海外製品を含め、ほぼ全てのメーカーの取扱をしており、
    もしパナにするのであれば上記見積値段に
    合わせるとも言っておりますので、
    よくある他社を批判して、業者の売りたいメーカーを
    という感じでもありませんでした。

  67. 2557 サラリーマンさん

    オムロン製パワコンは結構安いですが性能はすばらしいんですね。
    国産他社のパワコンは現在のところまだ高価ですが将来安くなると思いますか。
    10年後位には半値くらいまで安くなると言った業者さんがいましたがそうでしょうか?
    サニックスの取り扱う韓国製ヒュンダイパワコン安いみたいですが性能とか詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

  68. 2558 契約済みさん

    >2556
    電圧抑制は配電系統内の電圧が107Vを超えた時になります。
    初期設定ではそうなっていますし、電圧抑制の問題がある場合は109Vまで電圧を上げて解消します。
    この仕組みはメーカー問わずなので、どちらかと言うと配電系統に問題があったケースなのではないかと推察します。
    他にもパナを導入した方の情報とかありますかね?

    あと、仕入れが高いパナを安く売ると利幅が少ないのでその様に誘導しているのかもしれません。

  69. 2559 販売関係者さん

    >>2558
    利幅の問題は正直あると思います。
    私は1つのメーカーしか販売していないので、
    他のメーカーさんとの比較の詳しいところはわかりませんが、
    価格を推している業者さんのサイトを拝見すると、
    パナを1番に取り上げているところはまずありませんし。

    電圧抑制については、もしかしたら供給電圧の問題ではないでしょうか。
    パワコンが弱いためという理由は、聞いたことがないので…
    パワコンの電圧を107V以上にあげることで解決するかもしれませんが、
    他の電気製品に影響を与える可能性がありますのでお勧めしません。
    供給電圧に関しては、電力会社に問い合わせることが一番だと思います。
    供給電圧の問題は、電力会社の問題だと思いますよ。

  70. 2560 匿名

    リトナソラー太陽光設置したかたいらっしゃいませんか?発電状況とか購入費用等の情報お願い致します。

  71. 2561 匿名

    トリナじゃないの?リトナ?

  72. 2562 匿名

    トリナでした。トリナソラー太陽光設置したかたいらっしゃいませんか?発電状況とか購入費用等の情報お願い致します。

    アップソーラーという太陽光設置したかたいらっしゃいませんか?発電状況とか購入費用等の情報お願い致します。

  73. 2563 匿名

    >2562
    アップソーラーの見積だけなら以前したことがあります。

    195w×38枚 7.41kw で220万円(補助金含まず)でした。

    上記値段は、もちろん設置に必要な一式と、
    さらにアップソーラー社は知名度が弱いため、
    自社の保証に加え、別の保証会社を立て、
    その保険料も含んだ価格だそうです。

    ご参考まで

  74. 2564 設置済みです

    >2563同様に見積のみ。
    195w×18枚×2面=7.02kw(36枚) ¥2,250,000―
    東西設置です。>2563に比べると、うち、高いなー。

  75. 2565 匿名2552

    >2558
    >2559
    コメントありがとうございます。

    電圧抑制の件で、調べたところ、
    私と非常によく似た事を言われている方がおられました。

    http://realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1188868611/

    この方も、業者から

    発電量の多いCISやHITは、
    電圧抑制の影響を受けやすい。

    周囲に別の太陽光システムがあると、
    その影響を受け(パナはパワコンの性能が弱いため)、
    電圧抑制が起こりやすい。
    オムロンのパワコンを使用したものがお勧めである。

    この点について、この方がサンヨーに問い合わせたところ、
    (この方のシステムは容量が大きいため、パワコンが2台必要)

    パワコンの会社ごとの問題ではなく、
    高容量のパネルを設置してパワコンが2台の状態だと、
    日によって発電しすぎると電圧が上がりすぎ、
    トランスに送り込むことができなくなり電圧抑制が起こる

    との回答を得たそうです。

    つまり、発電効率の悪いパネルのほうが
    電圧抑制が起こりにくく、結果としてリーズナブルなのかもということでした。

    メーカーの回答なのですが、
    果たして真相はどうなのでしょうか。





    この方がサンヨーに問い合わせたところ、
    以下のような回答を得たそうです。

  76. 2566 匿名

    >>2563
    >>2564
    アップソーラー太陽光発電 情報ありがとうございます。
    個人的には興味があります。契約まで行かなかったのは外国製ということですか?

  77. 2567 匿名さん

    トリナやサニックスは値段は安かったですが、うちは寄棟屋根なので3面それぞれに三角形に並べる必要があり、中途半端な空きが出来てしまいました。
    トリナやサニックスには小さいパネルが無いとかで、サンテックや三菱、シャープの方が並べ易く発電量も多いという結果が来ました。
    結局、発電量が1kwくらい多くなるのでサンテックで話しを進めています。
    トリナやサニックスも値段だけ安いのではなく、ハーフサイズといった柔軟に対応出来る品揃えもして欲しいです。

  78. 2568 匿名

    >>2567
    寄席棟造りの家は美観的問題等あるんですよね。確かに。ありがとうございます。

  79. 2569 トリナくん

    以前にも投稿しましたが、先月、トリナソーラーを、東向き片流れ屋根に、6.3kwのっけた者です。取り付けて一か月まで、あと二日あるのですが、シュミレーションはすでに超えています。シュミレーション通りでも、6年弱でペイできる計算でしたので、うまくいけば、5年でペイも夢じゃないかもと、ワクワクしております。元々アンチ中国で、かなりの不安ありましたが、太陽光をするなら、何よりも、いかに早く元を取るかで勝負しようと思い、導入しました。トリナソーラーが、日本から撤退する前に、ペイできればいいって感じの割り切りです。といっても、パネル以外、パワコン等はオムロン製ですし、パネル自体は、そんなに難しい技術が必要なものでなく、故障も少ない単純な作りですから、現在の発電量なども考慮して、トリナにして良かったと思っております。まあ、1年たって、総発電量が出てみないと、まだはっきりしたことは言えませんが・・・。

  80. 2570 匿名さん

    >>2569
    地域はどちらでしょうか。
    我が家は今年の異常な晴天続きで、シュミレーションを超える発電と売電実績です。
    これが来年以降も続くのか神のみぞ知るですが。

  81. 2571 匿名

    >>2569
    トリナ太陽光発電物凄く興味深深です。欲しくなりました。
    6.3kw設置でもうすぐ1ヶ月でバリバリ発電なんですね。
    オムロンパワコンは4kwを2台ですか?モジュールは何ワットで何枚でしょか単結晶ですか?
    1kw単価教えて頂けませんでしょうか?
    発電開始からの総発電量を教えて頂けませんでしょうかお願い致します。

  82. 2572 匿名さん

    >2568

    2567です。

    >寄席棟造りの家は美観的問題等あるんですよね。確かに。ありがとうございます。

    見た目というより、発電量の差ですね。サンテックにすると空いたスペースにハーフサイズが12枚も置けて、トリナで一番発電量の多いパネルでの見積もりより500wも多くなっていました。
    トリナが安いといっても、なんだか使用するパネルによっては差があるみたいで、性能の良いパネルだとあまりお得感が無かった事もありサンテックで進めています。

  83. 2573 匿名

    >>2572
    なるほどですね。発電量に500Wの差は大きいですね。
    サンテックのパワコンもオムロン製ですか?
    モジュール発電保証も長期と聞きますシミュレーションで何年位で償却出来そうでしょうか?

  84. 2574 トリナくん

    地域は、中国地方です。一か月のシュミレーションを、すでに100kwh超えています。確かに、今年が異常な天気だとすれば、それを差し引くと、本当は、シュミレーション通りなのかもしれませんが・・・。
    6.3kwのせてますが、屋根が真東向きなので、パワコンは、5.5kwを1台です。今までモニターでみた、瞬間の最大値が、5.7kwでしたが、パワコンが止まることもなく、問題なさそうです。
    モジュールは、210wが30枚です。単結晶です。今年出たトリナの新製品で、変換効率16.4%で、国産と比べても、問題ない性能だと思います。
    1kwの単価は、29万円を少し切った額です。国と市の補助金込みだと、1kwあたり24万円を切ってますので、補助金の高い東京は別として、地方にしては、太陽光導入金額としては、ものすごくお得だったのでは?と、今さらながら、驚いています。ただし、屋根は片流れで、勾配もきつくないので、足場も必要なかったなど、安くできる要素が多かったのだとも思います。また、ガルバ屋根なのですが、どうしても屋根に穴をあけたくなく、それを叶えてくれるキャッチ工法を保証してくれるメーカーが、トリナソーラーしかなかったのも、決め手でした。
    7月27日からの今日(7月25日)までの総発電量は、835kwhです。あと1日で、ちょうど1か月(31日間)です。明日晴れれば、860kw越えになると思います。
    7月のシュミレーションは、717kwh。8月のシュミレーションは、732kwh。
    売電と消費分を合わせた効果の額が、シュミレーション上で、1年間で27万円弱となっていますので、実質の発電量がもっと良ければ、5年でペイも、夢ではないなと思っている次第です。
    私も、最初は、国産で考えましたが、10年かけてては、固定買い取りの恩恵は、それだけで終わってしまうと思ったのです。で、逆に、このスレッドの考えのような発想に転換してみたのです。最短をねらってやろうと。
    ただ、かなり博打じみてる?とも思いましたから、慎重派の方には、全く参考にならないかもしれません。けど、私みたいに考える方のために、レスしました。
    トリナソーラーで導入を考えたとき、トリナソーラーの情報は、全くと言っていいほどありませんでした。だから、トリナソーラーを考えている人の情報源の一つになればと思っての発信です。
    そういう方々の参考になればと思っています。
    一応、トリナソーラーは、製品の10年保証あります。パネルの出力保証は、25年です。まあ、あてにはしてないんですけどね・・・。でも、まだ太陽光ブームは、5、6年は続くと思うので、その間は、日本からの撤退はないだろうから、それまでにペイしてしまえば、壊れても損はなし!的な・・・。
    サンヨーがなくなり、シャープもこんな状態。日本企業が安全なんてことも、まったく言えない状況ですから・・・。

  85. 2575 匿名

    トリナくんの意見には非常に共感できます!

    地域的な事もありますしトリナくんと単純に比べる訳にはいきませんが、システム容量に対しての発電量はSFの方が上かもしれません。


    ただ単価は約3万違うんで減価償却を考えればトリナの方が上かも!(キャッチ工法でその値段ならうちと同じ差し込み金具工法ならもっと安くなってるかも)

    ちなみに7月27日稼働の我が家のソーラーフロンティア東西7.2kwは8月24日までの発電量は1093kwhでkw発電してます。
    場所は木更津です(blogもやってるんでよろしければ木更津YMRでぐぐってみてください。大した内容じゃないですが)


    多分東西は日照時間が長い時は南向きより発電するような。
    年間通してみないと偉そうな事言えないですね!

  86. 2576 匿名さん

    >2573

    2572です。
    トリナを例にすると、200wと210wの2種類のパネルで見積もりをもらっており、それぞれ22枚を設置した年間のシミュレーションでは200wの場合4430kwで、210wの場合4650kwでした。
    サンテックだと190wが22枚と95wが12枚並べられて、年間のシミュレーションでは5300kwです。

    見積もりですが、トリナの200wが一番安くて152万2千円でしたね。しかし、これが210wのパネルとなると162万円と1kwあたりの金額があがっていました。単結晶で最も効率が良いパネルだとかで、1枚当たりの単価もあがってしまうのだそうです。

    サンテックでは184万2千円ですが、1kwあたりの金額でみるとトリナの210wのパネルでの金額より安かったです。話しでは、秋に新製品がでるので190wのパネルは今安くなっているとの事でした。
    ちなみに、パワコンはどれもKP40Kといったモデルでしたが、オムロン製のようです。

    回収率はどうでしょうね。。。業者の話だと、8年と半年程度といっていましたが、実際に自分で計算してみると184万円を回収するには10年はかかりそうですね。

  87. 2577 トリナくん

    >>2575
     
    ソーラーフロンティアの発電量すごいですね!
    CMのうたい文句も、嘘じゃないんだと実感しました。
    実は、ソーラーフロンティアも検討しましたが、キャッチ工法は、メーカーがどうしても認めていないとのことで、諦めました。金額的には、トリナに迫るくらい頑張ってくれていたんですが・・・。
    やっぱり、こういった情報があるといいですね。
    これから検討している人には、非常に役に立つスレッドになってるなぁと思います。
    今後も、トリナソーラーを検討している人の一助となれるよう、発電量などの経過をレスしていきたいと思います。

  88. 2578 匿名さん

    >2577

    >キャッチ工法は、メーカーがどうしても認めていないとのことで、諦めました。

    セキノ興産の工法で検討したのでしょうか?
    ソーラーフロンティアでのキャッチ工法はセキノ興産ではなく、カナメのソーラーグリップ工法の方が可能な場合があります。

    ソーラーフロンティアは、カナメの取り付け金具を正規品にしているそうで、工場のガルバリウム屋根などではソーラーグリップ工法での取り付けが可能だそうです。
    パネルは住宅用も同じですし、同様にキャッチ工法が出来るのではないかと思われます。

    ただし、見積もりを依頼した設置工事の業者が、セキノ興産でのキャッチ工法しか施工IDを取得していない、、、という事だと適いません。
    また、ソーラーフロンティアも住宅用での採用に好い顔をするか・・・こうした点もありますが、産業用では正規に採用があるので、まったく相手にしないといった事も無いと思います。

    施工する業者と、ソーラーフロンティアとで話し合いをしてもらう様に働きかければ、出来ない事は無さそうですよ。

  89. 2579 トリナくん

    >>2578

    2件の業者に確認してのことだったので、無理なのだろうと思ってしまいました。
    ただ、新築時なら、ソーラーフロンティアも対応するというお話は聞きました。
    それも、ソーラーフロンティア指定のガルバで施工しての話だと・・・。業者ありきで話を進めていたので、あまり突っ込んでまで、考えませんでした。
    既築で、ソーラーフロンティアをキャッチ工法でと考えてる方は、業者のみでなく、メーカーに問い合わせてみるのもありってことかもしれませんね。
    ただ、逆に、それをしてくれる業者指定、施工方法指定等からむと、激安にはなっていかないような感じもするので、難しいところかもしれません。
    でも、確かに、取り付ける前に、これを知っていたら、メーカーに一応電話はしてみたかも・・・。
    やっぱり、いいスレッドですね!

  90. 2580 トリナソーラー検討中

    >>2574
    トリナソーラーかSFで検討しています。トリナソーラーの情報は少ないですね。
    トリナソーラーの取り扱い店を探しています。設置は地元の業者でしょうか。

  91. 2581 匿名さん

    >>2580

    安いだけのところは注意と考えます。
    参考にYoutubeにあった動画を貼っておきますが、手抜き工事をして、バレたので改修工事をしてる動画だそうです。

    http://www.youtube.com/watch?v=ze2qSZteRqA

    パネルで平気で乗っかって施工する、こうしたサイテーな業者にあたると最悪です。

    激安などとうたうところの下請けとなれな、設置業者も利益が薄いでしょうし、そうなると責任意識も低くなりいい加減な工事になる可能性もあると思いますよ。

  92. 2582 トリナソーラー検討中

    >>2581
    情報ありがとうございます。
    このスレッドで投資回収が一番早いシステム検討したいと思います。

  93. 2583 匿名さん

    >>2581

    太陽光発電は専門業者だけでなく、いまや家電店や通販でも扱える品です。
    しかし、それは売っているだけの販売店であって、工事は各メーカーの施工認定を受けたと称する下請け業者が行っているのが実情と思います。
    更に購入する施主は販売店は選べても、施工する下請けまでは選べません。

    ネットで激安と言っているところも、全てがその社員で工事をしている訳もないでしょうし、少しでも利益をあげようと、動画のようにきちんとした安全手順も守らず、工事をするところが在っても不思議では無いです。

    施工中施主が監視する、といっても高所ですし平日の日中は居ないという人も多いはず。
    きちんとしているか?といった事を確認するためにも、施工中の過程ごとの写真や、防水処理の写真などきちんと記録して提示をしてもらう、といった事を約束させるのも大切な事なのでしょう。

  94. 2584 匿名さん

    >2579

    >それも、ソーラーフロンティア指定のガルバで施工しての話だと・・・。

    屋根材メーカーによっての可、不可はあるみたいですね。
    大手だとチューオーの横暖ルーフなどは出来るらしいですが、IG工業の品だと裏の断熱の都合で難しい、とも聞きます。
    この点はもっと検証をして、万能として欲しいです。

    >既築で、ソーラーフロンティアをキャッチ工法でと考えてる方は、業者のみでなく、メーカーに問い合わせてみるのもありってことかもしれませんね

    キャッチ工法を提供している、セキノ興産やカナメに問い合わせる方法も良いと考えます。
    住んでいる地域で工事が可能で、講習を受けて正式に施工者IDを取得している業者を紹介してもらうのです。
    その業者がソーラーフロンティアの施工認定を受けていれば、そちらからソーラーフロンティアへ働きかけてもらう、といった方法もとれると思います。

    >それをしてくれる業者指定、施工方法指定等からむと、激安にはなっていかないような感じもするので、難しいところかもしれません。

    キャッチ工法ので激安は期待できないでしょうね。
    その分雨漏りへの対策はしなくて良いと考えられるので、そのリスク回避の代金と割り切れて、尚かつガルバリウム屋根の家であれば、候補とするのも良いと思います。

  95. 2585 匿名さん

    「Qセルズが韓国メーカーに」
    経営破綻したドイツの太陽電池メーカー、Qセルズは26日の声明で、韓国の企業グループ、ハンファ・グループが買収へ向け管財人と合意に至ったと明らかにした。Qセルズによると、買収に際しハンファは「数億ユーロ」の負債を受け入れるほか、「千万ユーロ台半ば」程度の現金を支払う可能性がある。この中には、Qセルズが発行し、同社が保証人となっている転換社債は含まれていない。ただ、買収には8月29日の債権者会合で承認を得る必要がある。Qセルズは約2300人の従業員を抱えているが、アジア企業とのコスト競争から経営が悪化し、4月に法的整理を申請していた。

  96. 2586 トリナくん

    >>2580

    契約は、インターネットの業者です。施工は、地元の業者さんに委託でした。うちの県では、この業者さんだけに委託しているとのことでした。
    この地元の業者さんは、大手のハウスメーカーのリフォームや太陽光の設置を長年やっているとのことで、安心して任せることができました。仕事を休み、1日くっついて見ていましたが、わがままもかなり聞いていただき、仕上がりも良く、この業者さんで本当に良かったと思えました。ただ、どの県の委託業者でも、このことがあてはまるかは、わかりません。
    委託業者を選ぶ段階で、ある程度はふるいにかけている感じの説明は、営業の方からお聞きしましたが、やっぱり実際の施工状況をみるまでは、安心できないってのは、あると思います。
    ただ、15年の補償を付けるので、委託契約の際、変な施工はさせない指導やガイドラインは、あるのだと思いますが・・・。
    15年補償といっても、そのインターネット業者がつぶれたら?っていう人がいると思います。ごもっともです。
    しかし、トリナソーラーを選んだ時点で、それも含めて、最短償却でのリスク回避をねらっていますので、私は気にしていません。キャッチ工法ですので、雨漏りも心配ありませんし。
    そもそも、大きな企業、大きな施工業者だから大丈夫なんて言えるご時世じゃないんですから。
    いかに、さっさと償却するか。それが一番のリスク回避だと私は考え、トリナソーラーを、ネットの業者で導入しました。
    以前も言いましたが、博打じみてる面もありますので、慎重派の方は、スルーしてやって下さい。


  97. 2587 トリナソーラー検討中

    >>2586
    1kw単価29万円を少し切った額とのことですが、かなりお安く仕上がりましたね。早期回収できそうですね。¥交渉がんばったのでしょうか?
     

  98. 2588 購入検討中さん

    ネットで見る限り確認できなかったんですが、SFは自然災害保証は付いているんでしょうか。

  99. 2589 匿名さん

    >2588

    ちょっと古いですが、各メーカーの保証を比較しているサイトを貼って置きます

    「太陽光発電システム各社の保証内容比較(2010年7月版)」
    http://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html

    これによると、ソーラーフロンティアも200万円上限ですが火災や台風、水害といった自然災害にたいする保証があるみたいです。
    ただし情報も古いですから、確実なところを知りたいようでしたら、メーカーのホームページから問い合わせをするのが良いですね。



  100. 2590 匿名

    http://www.ablytek.jp/quality.html

    台湾メーカーらしいですが採用された方いますか。
    パワコンは三菱系で10年、パネルは25年とのこと。
    激安なら面白い存在に思えるのですが。

  101. 2591 匿名さん

    >>2590

    新たな激安商品、になるのかな?日本進出からまだ1年程度では実際に設置した人は皆無にひとしそうですね。
    それにパネルも際立って性能が良い、といったモノでも無いでしょう。210wタイプなんて性能の割にサイズ大きいし。

    マグネット式の設置は目新しいけれど、ホントに大丈夫?
    屋根材に下地を接着するみたいだけれど、接着剤が持っても屋根の素材事態の劣化とかかんがえてるのかなぁ。。。

    パネルの性能や設置する際の勝手の良さを考えると、中国のサンテックの方が良さそうにみえるなぁ。
    (一応貼っとく)
    http://www.suntech-power.co.jp/news/pdf/STP260S-20Wd-20120719.pdf

    日本では目新しいアジア系のメーカーが次々と出てくるけれど、そうしたメーカーで取り付けるには情報が少なすぎると思う。
    何でもいいから安くして回収を第一に!
    という人ならともかく、施工の信頼や日本法人が今後もちゃんと残っていけるのか?といった所も見極めたいという人には、まだ手を出すには国内での実績がなさすぎるように思うよ。

  102. 2592 購入検討中さん

    >2589

    ご回答ありがとうございました。
    問い合わせてみます。

  103. 2593 匿名


    太陽光発電10kw以上設置は余剰買い取りまたは全量買い取り20年選択できるそうです。

    こちらのソースhttp://www.enecho.meti.go.jp/greensite/green/greendocs/120619greenhenk...'太陽光発電10kw'

    どちら選択が無難だと思いますか?

  104. 2594 稼働中さん

    >2593

    それは考えるまでもないでしょう、後者です。

    買電料金は、電力会社によって違いますが、
    業務用電力として、仮に1kW10円としましょう。

    自家発電した電気を、
    使えば10円の価値。
    売れば42円の価値。

  105. 2595 匿名

    リフォームソーラーって会社の評判はどうでしょう??
    誰かご存知の方いらっしゃいませんか??

  106. 2596 トリナくん

    >>2587

    交渉は、そんなに頑張ってはないんです。営業さんと交渉したのは、最初の電話を入れて3回でした。
    インターネットで申し込んで、数日後、営業の方から電話があり、その時点で、他社の太陽光の見積もり額と言って、ネットでみた他社の安めの金額を適当に、営業の方に伝えておきました。すると、最初の訪問での提示額が、キャッチ工法で、すでに1KWあたり、31万5千円の見積もりだったんです。
    実は、他社の値段は、キャッチ工法ではなかったんですが、キャッチ工法での値段ってことで伝えてたんです。私がキャッチ工法でしか導入を考えていないことは最初に伝えていたので、キャッチ工法で、なおかつ安くできるのが、その会社ではトリナソーラーだったらしく、営業さんは最初からトリナソーラーを強くプッシュしていました。
    ちなみに、誤解を生まないために言っておきますが、その会社は、メジャーなメーカーをほとんど取り扱っていますし、いろんなメーカーで施工されてますから、トリナソーラーを売らなきゃって感じではないです。
    正直、耳にしていた太陽光の相場よりかなり安いので、グラッときましたが、少し考えるってことでひとまず保留に。
    数日後の訪問時に、さらに他社が安く見積もってきたと営業の方に伝え(作り話です)、総額でここまでにしてくれたら、お宅に決めますって話をしたら、自分の値引き幅を超えるので上司に相談させて下さいってことに。
    数日後、ここまでが精いっぱいですって金額が、29万円ちょい切りでした。30万を切ってきたので、大丈夫?って少し不安になったんですが、6年以内にペイできるってことがあまりにも魅力的で、翌日には契約してしまいました。
    私の希望額に、あと1万円なので、もう一声って言ったのですが、本当に、もうこれ以上は、無理です!って営業の方は何度も頭を下げられていました。その代わりに、キャッチ部分の金具とガルバが接する部分全てに、コーキングしてもらうおまけをお願いしましたところ、それは、簡単に了承していただけました。50個の金具の接地面全てですから、10本以上のシリコン使うことになり、それだけでも、2万円ぐらいはかかると思うので、結果良かったんですけどね。
    その後いろいろ調べてみると、トリナソーラーでもそこまで安い金額は、他社のサイトや、書き込みをみても探すことできませんでしたし、キャッチ工法は、取り付け方法の中でも高くつくってことも後で知ったので、本当にぎりぎりの値段だったのかな?って、今になって実感している次第です。
    トリナソーラーが、まだまだ、売り始めのメーカーですから、普及促進的な面もあって、こんな激安が飛び出してくるのかな?っていうのも感じます。
    だから、トリナソーラーを激安に導入するなら、今がチャンス?って思うのですが・・・。
    決して、トリナソーラーのまわし者ではありませんよ!

  107. 2597 匿名

    何かやり方が汚い。
    普通に契約した人がばかみたい。
    そのやりとりを奥さんとか子供がみてますよ。

  108. 2598 匿名

    よいものが、安く買えるなら安い方がいいに決まってる。
    交渉するのは当たり前でしょ。

  109. 2599 購入検討中さん

    あまり値切ると利益を上げるための手抜きが心配になります

  110. 2600 契約済みさん

    良いものを安くというのは当然ですが、
    交渉のやり方の問題でしょう。

    個人の自由でしょうけど、
    嘘ついてまでっていうのが…
    掲示板にはふさわしくないと思います。

  111. 2601 匿名さん

    同じモノなら安く買いたい、と思うのは誰でも当たり前の事でしょ。
    他の金額を挙げて更に引かせるといった事も、単に値引きのテクニックと思うけどね。
    ただし、あんまりに値引いて、仕事が>2581のようにテキトーにやられても困るから、ホドホドにといった事なんだろうね。

  112. 2602 契約済みさん

    >2593

    全量買取りは20年ですが、途中で単価改訂の可能性がありますよね。
    42円が、20年も続くとはとても思えない。

    でも全量の方が良い気がする。
    税金とか、メーカー保障はどうなんでしょ?

  113. 2603 匿名

    交渉でしゃみひくとか当たり前。
    俺が嫁なら馬鹿正直で高い買い物する旦那よりよっぽど良いや!!

  114. 2604 サラリーマンさん

    >>2602
    確定申告は必修。10kw以上設置は税金差し引きでも20年の売電スパンで考えると断然良いと思います。

    気になるんですが既設で10kw以下で国や県市町村の補助金まで貰って設置した人たち

    年間売電額20万超えの家ざらに有るそうですが!皆さんちゃんと税務署に申告してくださいよ~。


  115. 2605 サラリーマンさん

    >>2604
    訂正します 10kw未満設置で国や県市町村の補助金貰った人でした。

  116. 2606 匿名

    >2605

    ざっくり言うと10kw未満は確定申告しなくて平気ですよ。ヒント減価償却

  117. 2607 契約済みさん

    雨漏りした人いるかい?

  118. 2608 匿名さん

    >>2593
    10kw以上積んでもそれほど余分な費用はかからないそうだ。https://www.e-kodate.com/bbs/thread/134462/

  119. 2609 稼動中さん

    確定申告は、10kW未満の方でも、必要な場合があります。

    年間20万円以上の雑所得(サラリーマンだったら、給与以外の所得)が、あった場合。
    太陽光発電の売電もこれに入ります。

    収入と所得は違います。
    ザックリ言うと、収入は入ってきた金額、
    所得は、それから、経費・控除を引いた金額。
    つまり、商売で言うと、収入=売り上げ、所得=利益って事。
    あくまでもザックリ説明ですよ。

    さて、売電の所得計算はというと、
    例えば、年間の売電料がその年240,000万円だったとします。
    そして、太陽光発電システム設置の総費用が200万円だったとします。
    これは、補助金等を引いた「実費額」ね。

    太陽光発電システムの耐用年数は17年ですから、
    200万円を17年で割ります。
    すると117,647円。
    これが、その年の収入から引ける経費(減価償却費)です。

    ですので、
    240,000円-117,647円=122,353円
    これが、その年の売電収入に対する所得額です。

    給与以外の所得とこれを合わせて、
    いわゆる雑所得が20万円未満でしたら、確定申告の必要はないです。

    というか、本当は確定申告しないといけないんでしょうけど、
    雑所得に対する税金が発生しないので、申告しない人が多いですね。

    もういちど言っておきますが、ザックリ説明でした。




  120. 2610 匿名さん

    それで年間所得額が30万円だったら、税金はいくらになりますか?

  121. 2611 稼動中さん

    >>2610

    30万円-20万円=10万円

    100,000円☓10%=10,000円ですね。

    税率は所得額によって異なると思います。
    所得額があるラインを超えれば、20%とか、
    もっとその上もあると思います。

    詳しくは分かりません^^;
    私の場合、雑所得の合計が20万円を超えないと算出されましたので、
    超えた場合の事は調べていません^^;;

    で、これはあくまでも給与所得者の雑所得に対してですから、
    事業を営んでいる方だった場合の計算は、複雑にいろいろ絡んでくると思います。

    先ほど言い忘れましたが、株とか先物で得た所得は、
    この雑所得とは分離されて計算されます。
    (これ、経験しましたので)

  122. 2612 匿名さん

    ありがとうございました。
    その程度の税額だったら面倒くさいから確定申告しないでおいて、
    あとで税務署から言ってきたら延滞料付けて払うのが楽かもですね。

  123. 2613 トリナくん

    今、レスみてビックリです。私のせいで、議論が巻き起こってしまってるようで・・・。
    交渉テクニックに、嘘は駄目だとお考えの方がいることを知り、価値観はいろいろなのだと実感いたしました。
    今さらなのですが、訂正させていただくと、他社の見積もりを取ってないといったのは、他社の交渉経緯を説明しているとさらに話が長くなると思い、端折ろうと考え、ネットの値段としたまでで、本当は、電話のやり取りで口頭での見積金額をいただいていました。ネットよりチョイ安だったので、営業さんに伝えた他社の金額も事実の値段です。
    まあ、キャッチ工法の件は、それがキャッチ工法を含んだ金額とは、私自身は営業さんには言ってないんですが、キャッチ工法しか考えていないと最初に伝えていたのもあって、営業さんがそう思い込んでいたってのが本当のところなんですが・・・。
    とは言っても、所詮、私自身は、交渉テクニックとしての駆け引き材料に、はったりもありと思っているので、それが駄目だと思われる方は、参考にせず、スルーしてやって下さい。
    車の値引きや家の値引きだって、限界目指すタイプですので・・・。営業の方との駆け引き、その過程が楽しくありません?楽しそうじゃない営業の方からは、基本的に買わないって感じなので・・・。
    赤字になる金額で請け負う業者さんなんていないわけですから。人間同士の心理戦というか、楽しい駆け引きなんですよ。
    金額交渉は第一ステップ。一番大切なのは、施工という次のステップだとも私は思ってます。
    施工も、下見段階から一緒に屋根に上がったり、質問や要望伝えたり、当日も一日いましたが、楽しい雰囲気での施工でした。そこまでするんだ!くらいの施工の丁寧さに、凄く感動しまた場面もありました。
    余談ですが、営業さんとは、今も仲良しで、他の人を紹介したりしてます。私には、トリナソーラーの限界金額知られっちゃってるからなぁ・・・とか言いながら、笑顔で見積もりしてくれていますよ。
    営業さんは、はったりなんて承知してるんだと思いますよ。何百件と、いろんなタイプの人間と交渉してきてるわけですから。
    交渉も施工も、人が関わってするもんなので、楽しみましょうよ!ってのりのレスだったのですが・・・。表現が駄目だったみたいですね・・・。不快にさせた方には、お詫び申し上げます。
    結果、楽しんで、いいものが手に入ったので、お知らせできればって感じのレスでしたが、様々な人が読んでいるってことを、今回の件で痛感したのも事実なので、これにて失礼しようかと思います。
    8月の総発電量(あと一日ありますが)、今週天気が悪く伸び悩みましたが、シュミレーションを100kwh超えるのは間違いなく、やっぱ、値段を考えると、トリナソーラーいいんじゃないって感じです。ご参考になれば・・・。

  124. 2614 契約済みさん

    >2613

    トリナくんさんのしっかりしたお考え、伝わってきます。
    ソーラーに関しても、契約に関しても、勉強になります。

    今後も結果報告していただけれぱ、
    皆の参考になるかとおもいます。

  125. 2615 サラリーマンさん

    庭先に野立て太陽光発電設置。
    地目が宅地で固定資産税かかる場所は太陽光野立てした場合優遇処置ありますか?
    地目が雑種地で太陽光発電野立てした場合より固定資産税が安くなるんですか?
    どなたか固定資産税に詳しいかた教えてください。

  126. 2616 コンクリ命

    駆け引きするのは結構だが、言い訳はするな。

    堂々と悪どいことをしなさい。

  127. 2617 トリナソーラー検討中

    >2613
    貴重な情報ありがとうございました。「投資回収が一番早いメーカーは?」を徹底討論する場なので今後共、情報提供宜しくお願いします。総発電量レポートください。

  128. 2618 匿名

    総量発電レポートなんて必要ない。
    屋根の広さ、設置場所等を加味して、さらに単価が安いものが投資回収が一番早いんだよ。
    だからどのメーカーがなんては決められない。地域によってもメーカーの値段が違うんだから。
    総合的に判断はできるだろうが、、、、。

  129. 2619 匿名

    総量発電→総発電量

  130. 2620 匿名さん

    7月はの発電量は105kwh/kwパネルで、8月はお天気が良く143kwh/kwパネルだった。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/134462/
    やっぱり、お天気かどうかが一番の発電量ファクターだね。

  131. 2621 匿名

    英語の投資家向け信用ランキング情報をご覧になれば分かりますが、ダントツで世界N0.1企業ですよ。株価も世界No.1.

  132. 2622 匿名

    太陽光メーカーに関する日本語情報はあまりに偏狭で偏っています。英語のできる人は英語の情報に触れましょう。出荷量、売り上げ高は見せかけに過ぎません。真の実力は財務状況にあります。Qセルズ破綻は英語情報に触れていれば事前に予測できたはず・・・。

  133. 2623 契約済みさん

    え?どこがNo1なの?

  134. 2624 匿名

    販売店・取付け業者の見極めは本当に大事だと思います。

  135. 2625 匿名

    個人的はREC,SUNPOWER,Trinaが好きです。

  136. 2626 匿名

    5年くらいでPAYできると嬉しい。カーローンと同じくらいの感覚で太陽光発電システムが購入したい。いろんなメーカーをもう一度チェックしてみます。

  137. 2627 入居済み住民さん

    三菱で4.5kW180万の見積りをもらいましたが、高いですか?普通ですか?

  138. 2628 匿名

    高い。

  139. 2629 契約済みさん

    1回目の見積もりとしては普通だね。
    足場を組むのか否か、設置面数、屋根種類、工法、昇圧器のある無しなんかで変わるけど。

  140. 2630 購入検討中さん

    うちも見積もり待ちで、三菱4面(南西4.5割、東2割、南2割、東1.5割)で約4.7kw位のるらしいのですが妥当な価格は大体いくらでしょうか?うちの屋根は三菱しか保証効かないようなので他は断念しました。

  141. 2631 匿名さん

    >2627

    1kwあたり40万円ですが、三菱だとそれくらいはします。色々と見積りをとって、あと3万円安いところが見つかれば良し、といった感じです。
    海外メーカーに対抗して国産品も随分と安くなってますが、それでも1kwあたり35万円以下で本気の勝負をしているのは、国産だとソーラーフロンティアだけ、といったように見えますね。

  142. 2632 物件比較中さん

    太陽光10kw以上設置サニックス。やっぱり10kw以上設置いいですよね。
    http://sanix.jp/industrial/ サニックスにしょうかな。



    1. 太陽光10kw以上設置サニックス。やっぱ...
  143. 2633 入居済み住民さん

    2627です。
    皆さん、アドバイスありがとうございます。
    他でも見積りをとりつつ、もう少し値引きできないか聞いてみます。
    なお、南1面設置で屋根はガルバ、昇圧無しです。

  144. 2634 匿名さん

    >2633

    屋根がガルバで三菱製品を使うという事は、セキノ興産のキャッチ工法でしょうか?もしそうなら、1kwで40万円なら妥当か少し安いくらいです。
    屋根に穴を開けない方法も増えていますが、メーカーの保証も付くとやはり工事額は高く、更にキャッチ工法でメーカー保証も付く国産品だとシャープと三菱だそうで、後は設置する業者の確認で任意となるそうです。

    ちなみに、こうした工法を行っているもう1社でカナメという所のソーラーグリップだと、サンテックと場合によってはソーラフロンティアでも大丈夫と聞きます。
    サンテックは秋に新製品が出る都合で今が安いそうなので、一度検討してみるのも良いかもしれませんよ。


  145. 2635 契約済みさん

    日経で出てたけど中国メーカー厳しい状況みたい。一時的なのかはまだわからない。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3105R_S2A900C1FF2000/
    本文を掲載してるブログを見たら、サンテックは金融詐欺にもあっててけっこう厳しそうなのとトリナソーラーの名前も出てた。

  146. 2636 契約済みさん

    >2634

    私が契約した業者さんでは、
    キャッチ工法的な穴を開けない工法があるのは、
    サンテック、
    カナディアンソーラー、
    ソーラーフロンティア(90wパネルに限る)
    と聞きました。

    セキノやカナメ以外でも、
    メーカー純正で保証対象があります。

    ただし、業者独自開発の金具を使い、問題発生時に
    メーカーから保証対象外と言われるケースも有るそうです

  147. 2637 匿名さん

    >2636

    >私が契約した業者さんでは、

    対応するメーカーから察するに、その業者はカナメのグリップ工法で施工者IDをとっているのでしょう。
    セキノ興産のキャッチ工法でも施工者IDをとっていると、更に三菱とシャープが加わります。

    >メーカー純正で保証対象があります。

    キャッチ工法は太陽光発電のパネルメーカーが考案したモノでは無く、金属屋根の工事を行う業者が自社開発した品が殆どであり、そうした取り付け金具をメーカーが正式採用としているものです。
    しかし知る限りで、純正とか保証を挙げているのは、ソーラーフロンティアとサンテックだけです。
    「自社の独自工法により・・・」といったうたい文句のある業者の場合は、太陽光発電のパネルメーカーからの保証も受けられるものか、事前にきちんと確認する必要がありますね。

  148. 2638 匿名さん

    ガシットの人はいないんですね。当方はガシット採用予定です。

  149. 2639 入居済み住民さん

    >2634

    2633です。
    キャッチ工法ではありません。メーカ標準の垂木に固定する方式です。
    私も屋根に穴を開けない方式に興味があって業者に聞いてみましたが,その業者からは,元々太陽光パネルをキャッチ工法等で取り付けることを想定していない屋根材(ガルバ)にそのような工法で取り付けると,強風時に屋根材がはがれるなどのリスクがあるとの説明でした。
    話を聞いて,確かにそういうリスクも考えられると思い,それだったらメーカ標準の工法で良いのではないかと思っています。
    野地板に取り付ける他のメーカよりも,垂木に取り付ける三菱のほうが取り付けの強度等は上との説明を受け,三菱を候補にしています。

  150. 2640 匿名

    穴あけるのはどうなんだろう。
    周りの現場建築関係者は皆が皆、屋根のコーキングなんて絶対もたないと言うね。職人が正しいか技術者が正しいかは10年後に答えがでますな。

  151. 2641 匿名


    もう答え出てる

    キチンとコーキングしてあるところは15年経っても漏ってない。

    30年経っても肝を抑えたやり方してあれば漏れない。

    これ確定。

  152. 2642 コンクリ命

    因みにコーキングは劣化しますね。
    窯業系サイディングでも10年毎ぐらいに打替えをするのが常識です。

  153. 2643 匿名さん

    肝を押さえたってなんだ?

    レバーペーストでもコーキングに入ってんのか

  154. 2644 匿名さん

    【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?の話題にもどりましょう。

  155. 2645 匿名さん

    でも取り付けは重要だけどな。保証期間後に漏水でもあれば投資回収などあっという間に吹き飛ぶ。

  156. 2646 匿名

    >>2633

    強風で屋根がはがれ雨漏りしたら、火災保険でなおしてもらえる可能性が高いが、太陽光取り付けで、穴開けた部分から雨漏りした場合は、火災保険には全く相手にしてもらえない。という考え方もあると思いましたが・・・。

  157. 2647 個人宅10kw

    >>2644
    サニックスはあまり上がって来ませんが評価良くないですかね?
    10.08kw、折板屋根、架台施行費込み3,500k円(補助金無し)
    シミュレーションでは9年弱で完済予定
    発電量もそれなりで天気の良い日は50kwh越えもあります。(今月より発電開始)

  158. 2648 匿名さん

    京セラで4.5kW、185万の見積をもらったのですが、これってお買い得でしょうか?

  159. 2649 匿名さん

    >2648

    発電量の1kwあたりの金額が41万円と少し超えるくらいですね。。。
    取り付け方が特殊(屋根にビスで固定しないなど)なら安い感じですが、そうで無いのであれば、海外製品と比べると随分と高いです。
    中国や韓国から安い品がドンドン入って来ていて、発電量の1kw当たりにすると33万円が相場といった具合と成っています。

    そうした激安と比べると、国産メーカーは高く見えてしまうのですよね。。。
    京セラの目玉であった災害についての保証も、最近は海外製でも備えているメーカーもみられます。

    ですので4.5kWで185万円の見積りだと、国産の製品としてみればまぁ平均的ですが、激安メーカーと比較すると1kwあたり5万円以上は高い、といった額です。

  160. 2650 契約済みさん

    >2648
    京セラの平均からすると結構安いですよ。
    10kw近くの大容量で無ければ破綻の可能性が少ないメーカーを選ぶのはアリと考えます。10年以内の償却が前提ですけど。

  161. 2651 投資家A

    ヨーロッパの第三者検査機関フォトンが行ったある時点での発電量実力ランキングです。すでに消えた企業も多数ですが、実発電量が高い企業は荒波を乗り越えて生き残ると考えています。

    http://gcsolar.com.au/wp-content/gallery/rec/PHOTON_Yield_2011.pdf

    日本勢では京セラとシャープが記載されています。世界ランカーと日本ランカーの差がみて取れます。ボクシングみたい・・・。


  162. 2652 投資家REC


    http://gcsolar.com.au/wp-content/gallery/rec/PHOTON_Yield_2011.pdf

    ヨーロッパの第三者機関の実発電量を対象にしたフィールドテストの結果です。

    すでに消えた企業も多数ですが、現在上位を占めている企業にはいつまでも元気でいてほしいものです。

    日本勢は京セラとシャープが載っていますが、世界ランカーとの格の違いを感じます。ボクシングみたいですね・・・。

  163. 2653 投資家REC

    投資家向け情報の一つです。
    ファーストソーラーが現在トップです。
    私も多少株を持っています。

    http://seekingalpha.com/article/261261-top-12-solar-companies-which-ar...

    皆さんも御検討されては?
    今は株価も全体的に低く、買い時です。
    お勧め企業は上位10位以内です。

  164. 2654 契約済みさん

    設置年が新しい程に実発電量が高いですね。
    経年劣化によるのか性能向上によるのかはわかりませんが、比較実験をするなら同じ設置年で横並びでないと参考にならないと思うのですがいかがでしょうか。
    国内ならSBソーラーと江藤産業の比較実験は条件を満たしていると思います。
    世界の主要メーカーも一緒にやってくれるともっと有用なんですけど、一法人としては仕入れルートの無いメーカーまではフォローできないのでしょうね。

  165. 2655 匿名さん

    中国産ソーラーパネルが、WTO違反でアメリカやEUへ輸出禁止になる可能性が高く、中国メーカーは真っ青になっているそうだ。来年くらいソーラーパネルはますます値崩れしそうな予感。

  166. 2656 匿名

    勘違いかもしれないけど、供給量が減って需要が増すなら値上がりするんじゃないの?

  167. 2657 検討中の奥さま

    >>2647
    サニックス10.08KW 架台設置ですね。欲しいです。どちらにお住まいですか?
    土地の地目は宅地ですか雑種地でしょうか 
    固定資産税との野立て架台設置の場合に償却資産税も含めて
    シミュレーション9年弱での完済でしょうか?

  168. 2658 契約済みさん

    サンテック、トリナソーラーは今年入ってから赤字続きのはず。その上市場が限られてしまうとなると相当苦しいだろう。

  169. 2659 検討中の奥さま

    屋根設置10.08KWでしたね。広い屋根お持ちで羨ましいです。
    発電が楽しみですねサニックス太陽光安くてアフターも良いみたいです。

  170. 2660 コンクリ命

    >>2656
    勘違いだろ。
    需要激減、供給過大になるっちゆうこった。
    現時点であっぷあっぷなのに更に追い討ち。

    イケイケどんどんで設備投資しまくって生産力を上げたつけが一気に回ってきたんだな。
    こりゃ、巨大化した企業ほどキツいわ。

  171. 2661 匿名さん

    中国ソーラーパネルメーカーはもう日本市場しかないとダンピング攻勢をかけてくるから、
    日本の太陽光メーカーは安く買い叩いて、日本で施工をすればよい。
    日本のパネルメーカーは単結晶とか多結晶製造は中国に譲って、日本家屋の狭い屋根に
    向いた高性能高出力パネルを作るべきだ。これも技術が陳腐化したらあとは中国で生産
    させて、安く買い取る。何しろ日本はあと30年間はソーラー設備ブームで需要は世界一
    だから。

  172. 2662 個人宅10kw

    >>2657
    当方九州の長崎になります。
    うちはたまたま駐車場があり折板屋根で
    10kw分乗せても大丈夫な強度があったのでそこに乗せました。
    架台は屋根と平行であれば施行費用(架台含め)も安くなったと思いますが勾配20℃まで上げてある程度の風にも耐久性をもたせたので架台費用500k円になりました。
    ですので初期投資と雑所得の確定申告位と考えています。
    今月からの発電でまだ1ヶ月経ってませんが現時点での発電量は382.8kwh
    最近雨続きで。。。
    大丈夫かな。

  173. 2663 個人宅10kw


    とりあえず雑な。。。
    http://mankichiojisama.blog.fc2.com/
    自分も手探りで色々調べました。
    とりあえず今月の発電がシミュレーション通りになり電力会社とのやり取りが
    完了すれば何となく20年全量買取制度でのメリットが算出できそうです。

  174. 2664 匿名さん

    ソーラーフロンティアSF160-S(160W)、見積もった方いますか。

  175. 2665 匿名

    グリッドパリティへの到達は近くまで来ている気がします。オーストラリアではすでに片足をふみいれているとのこと。日本でも来年か再来年にはいよいよ普及拡大期が到来して、爆発的に太陽光発電が広がる気がします。昨日9月14日、2030年に原発ゼロを政治家が云い始めましたが、以外に現在の低価格化と普及拡大のスピードを考えると、2030年以前に達成もありえる。昨年の住宅設置件数は17万件前後ときいていますが、年間30万件以上の設置件数にすれば、残り18年で18年×30万件=540万件で数字上は無理だけれども、産業案件も含めれば相当なところまで再生可能エネルギーが普及するはずです。さらに研究開発により変換効率が上昇し、価格も限りなく安値になるでしょうから、今後の太陽光普及はいよいよ楽しみです。

  176. 2666 匿名

    中国製パネルは製造装置はヨーロッパ、部材は欧米または大手日本企業をたっぷり使っていると聞いている。おまけに世界の主要研究機関との繋がりも強いそうなので、メジャー中国企業のパネルは相当なレベルのはず。【投資回収が一番早い】の本題に戻れば、やはり有力な海外メーカーで且つ激安なところというのが私の結論です。一番儲けているのは製造装置を提供している白人系企業と周辺部材を提供している大手日本企業ですから。低賃金で働かされている海外工場労働者には同情します。関連業界のすべての人々が潤える日を期待します。

  177. 2667 匿名

    携帯電話の普及とともに公衆電話が段々と消えていきました。太陽光発電が普及するにつれて電柱や電線がなくなり、電力会社の存在感がなくなって、弱くなったときの社会とはどのような社会なのでしょうか?ちょっと不安です。

  178. 2668 匿名

    ソーラーフロンティアは大好きです。見積もりもしました。ただ、変換効率が低いので、小さな我が家には不向きです。いまだに検討中です。

  179. 2669 匿名

    20%の変換効率を超えたら、あとはただひたすらに低価格化を実施して市場への普及を促進していただきたい。SUNPOWER(東芝が販売窓口)などは徹底して価格を下げるべし。30%以上のモジュールは個人的には無用の長物と考えている。(もしできたら、どうせ高く売るんでしょ)

  180. 2670 匿名

    パワコンと架台はもっと安くならんのかえ?

    太陽光の普及を邪魔してない?

  181. 2671 契約済みさん

    >2665
    グリッドパリティの実現は喜ばしいのだけど太陽光や風力の不安定電源の場合、
    ・不安定が故に同量の予備電源が必要である
    ・不安定が故に発電量のゆらぎを吸収し同時同量を実現する何らかの設備(蓄電設備、揚水発電等)が必要である
    ・同様に同時同量を実現するために電力網のIT化を行いリアルタイムでの発電量の推移を把握可能とする必要がある
    ・現状の電力網では総電力需給のピーク時10%までのキャパとなっており大規模なインフラ投資が必要である(4兆円位?スマートグリッドor直流電力網)
    と合わせると天文学的なインフラ投資が必要で、シンプルに発電単価だけを見て安いと言えない状況があります。
    多分、今政府はこの辺りの様々な試算を行い具体的な方向性を検討している。はず。

  182. 2672 契約済みさん

    太陽光は資本さえあれば、フルターンキーシステムという製造設備と製造技術をセットにしたサービスを導入しメーカーとなる事が可能であり、特に中国メーカーや研究開発わ行っていないはずのメーカーが竹の子の様に増えてきたのはこれによる場合か東芝の様にOEMを受けているケースが多い。
    需給の増大期においてスピーディーに供給量を確保するという意味では理にかなっているのだが、
    ・自発的な技術の進歩が見込め無い→現状の設備がトレンドから陳腐化した場合に発電効率を高めた新製品を出す為には、新たにフルターンキーシステム全体の契約を行う必要があり多額の投資が必要。つまり陳腐化する前に設備投資を回収できるかは博打になり、回収できなければ事業破綻となる。
    ・それらのメーカー自体は研究開発を行わないので知見を持たない→技術的な問題解決を自社で行えない、クレーム対応等に懸念。フィールドでのバックデータが自社の技術向上に寄与しない為、対応はお粗末な物になる可能性が高い。信用低下リスク。
    などの懸念事項もあるので破綻や対応にはそれなりの覚悟を持って導入検討するべきだろう。

    10kw未満の10年固定を家庭用に導入する場合は保証を重視して自社開発であり経営が安定している会社に限って国内メーカー、
    もともと保証が少ない10kw以上20年固定買い取りを選択する場合は、投資回収のリスクを避ける為にイニシャルを最小化する必要があるので中国等激安メーカーを導入するのが利に適っていると思われる。
    上記の区分けの中で10kw以下家庭用なら、屋根の面積次第だが広い順にSF、三菱、パナが価格と性能と技術力、事業継続性のバランスが良い。
    10kw以上の20年固定では様々な選択肢があって一概には言えないが、SFでもそれなりに海外勢の安いパネルと戦えるのではないだろうか。

  183. 2673 契約済みさん

    もちろん10kw以上の20年固定を限られたスペースで行おうとする場合はSFは選択肢から外れます。特に住居屋根を利用する場合はシリコン結晶系を選択せざるを得なくなりますので、海外激安メーカーが選択肢となりますね。

  184. 2674 購入検討中さん

    東芝 240W 40万/kW 補助金含まず
    妥当な金額ですか?

  185. 2675 契約済みさん

    >2674
    補助金前ならまあまあです。10年以内の回収も大丈夫。

  186. 2676 購入検討中さん

    >2675
    ありがとうございます。

  187. 2677 契約済みさん

    太陽光は昼間だけなので、電線も電柱も減りませんよ~

    不安定な自然エネルギーのバックアップに
    発電所も減りません。

    減らせないどころか、発電しないのに維持費はかかるし、
    スタンバイ運転するのに余分な燃料が必要とか。

    自由化になれば供給責任が無くなるので価格競争面から
    上記の用な無駄な運用は省き、曇れば停電…等が起こるかも。

    電気代は上がり、昼間の電気の質は低下すると思います。

    投資回収も重要ですが、
    太陽光は早くつけておかないと損だと思います。

    スレ違いすみません。

  188. 2678 購入経験者さん

    太陽光発電を設置した皆さんに聞いてきます。

    みなさん、「抑制」ってどのくらいでていますか?

    出ないほうが理想ですけど、どのくらい出ていても正常の範囲内と
    考えられるのでしょうか?

    私の家では、設置後、約2ヶ月ですけど、抑制の積算時間が160分と
    出ています。

    これは、電力会社に対策してもらったほうがよいのでしょうか?

  189. 2679 契約済みさん

    >2678
    その位だったら系統電圧のゆらぎ次第では普通に出るレベルですね。
    抑制の数値の出方が増え続ける様だったり、どうしても気になるなら設置業者に相談して電力会社に見てもらうのがいいと思います。

  190. 2680 購入経験者さん

    1ヵ月半で59分の電圧上昇抑制がおこりましたが、施工業者に連絡し、電力会社が対応してくれました。
    電圧測定を1週間ほどおこない、電圧が高かったので、電圧を下げてくれました。
    以降はまったく電圧上昇抑制が起こらなくなりました。
    パワコンの電圧をあげる方法もありますが、まず電力会社に対応してもらうほうが良いです。

  191. 2681 匿名

    発電開始から約2ヶ月で抑制なし。
    昼間は大きくても103V位で、今は98V~100V位で安定。
    (全体的に低めなのかもしれない。)

    住宅街の戸建てで、周囲の発電もチラホラ始まったところ。

  192. 2682 設置済みです

    周辺環境にも左右されると思いますが、コンスタントに電圧上昇抑制が発生しているようなら、販売店さんに相談されてはどうですか? 電力会社さんと相談された後にパワコンの設定をひとつ上げる程度の対応だけでほとんど発生しなくなるのではないでしょうか? この先、10年使っていくことを考えると抑えられるに越したことはありませんからね。

  193. 2683 匿名

    ソーラーフロンティアは数年後には大化けして、その後は国内トップを走り続けるのではないか。
    価格が下がれば爆発間違いなし。海外でも勝てると思う。CIS時代の到来か?

  194. 2684 匿名

    ね、軽ければね〜

  195. 2685 匿名さん

    ソーラーフロンティアのパネル、新製品で5w発電量が上がってますね。
    以前の155w型は日立でも取り扱いが始まるなど、最近売れ行きが悪くなっている国産品と比べると、順調な方ではないでしょうか。

  196. 2686 購入検討中さん

    早期投資回収を優先でソーラーフロンティア160Wで決めたいと考えてます。他にお薦めのパネルありますか。

  197. 2687 サニックスどうですか?

    交渉次第でサニックス
    性能は並
    あとは交渉で初期投資を抑えれば費用対効果では◎になると思います。

  198. 2688 契約済みさん

    中韓絡みはリスクが高まってますよね。
    前は倒産や品質、対応への懸念だったけど今は国家全体の政治的状況、中国による経済制裁、半日感情、それによる様々な具体的な行動が表面化してしまってる。
    我々日本人との温度差が大きい(中韓は激アツ)のと、価値観(特に倫理観)が異なる事を考えると検討の土俵に入れるのは怖すぎる。
    感情的にも、こちらを嫌ってる上に具体的な嫌がらせや強盗、土地の乗っ取りを押し進める隣人達には怒りを覚えるので個人的には不買です。
    残念ながら日系メーカーが現地で生産してる家電製品なんかは買わざるをえませんけどね。はやく移管が進むと良いのですが。

  199. 2689 購入検討中さん

    サニックスでの検討もしてみますが日本製が安心でしょうか。

  200. 2690 カナディアン・ソーラー検討中

    カナディアン・ソーラーは価格的に早期で投資回収できそうですが
    新モジュール(215W)の性能についてご意見ありますか。

  201. 2691 匿名さん

    カナソラかー、売る気あんのかな。同じカナダのセルコですら売る気が感じられないが。

  202. 2692 契約済みさん

    海外メーカーは特に家庭用は保証期間中の破綻や事業廃止、売却を懸念して業者は売りたがらない感じだったな。
    10kw以上は逆に安いからそっちばかりと言ってた。

  203. 2693 カナディアン・ソーラー検討中

    投資回収より性能(発電量や保証)も考えないだめ?

  204. 2694 契約済みさん

    性能というより、不良率で言う所の品質や問題発生時の対応、事業継続性は投資回収のリスクに密接に関係してるよね。
    例えば、劣化が急速に進むパネルや故障や必要以上に抑制をしてしまうパワコン、
    そんな問題が出て保証で対応してもらおうとしても修理交換のスピードが遅かったり責任を認めず対応しなかったり、
    保証期間終了後に有償で対応してもらおうとしても対応策を拒否してくる
    、事業破綻や事業廃止もしくは売却で保証やパーツの供給が無くなる等。

    価格と発電効率に加えてこの辺りよく考えて選びましょう。

  205. 2695 匿名さん

    中国ソーラー、軒並み赤字に 供給過剰、日本市場は日系強く
    2012.9.11 21:03
     低価格の商品を投入して市場を席巻する中国の太陽電池メーカーの今年4~6月期決算が相次ぎ赤字となり、太陽光パネルの在庫が急増するなど、苦境が鮮明になってきた。ドイツなど欧州の固定価格買い取り制度の変更や欧州債務危機で欧州での需要が急減するなか、過剰設備から脱するのは簡単ではなさそうだ。
     英利緑色能源(インリーソーラー)の4~6月期決算は、売上高が前年同期比29・4%減の4億8850万ドル(約380億円)にとどまり、営業損益は前年同期の8140万ドルの黒字から5100万ドルの赤字に転落した。棚卸資産(在庫量)は6億150万ドルと前年から52%増加した。
     同じく大手の天合光能(トリナソーラー)は、売上高が40・2%減の3億4600万ドルに激減し、7860万ドルの営業損失を計上(前年同期は3280万ドルの黒字)した。棚卸資産は月商の16倍に上る4億6320万ドルに及んでいる。
     このほか晶澳太陽能(JAソーラー)も赤字に転落し、尚徳電力(サンテックパワー)も暫定値で売上高が前年同期と比べ4割減少し、粗利益率レベルでマイナスになったもようだ。
     各社の業績不振の原因は供給過剰だ。インリーは4~6月に中国国内の工場4カ所で生産能力を計600メガワット分増やした。3割あまり増強した形で、需要急減による業績悪化に拍車をかけた。
    http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/120911/biz12091121040025-s.h...

  206. 2696 匿名さん

    太陽電池製造のサンテック、株価急落で上場廃止のリスク

    【中証網】中国最大手の太陽電池・太陽光発電システムメーカー、尚徳電力(サンテックパワー )は8月15日、CFO(最高財務責任者)を務める金緯昇氏がCEO(最高経営責任者)に昇格し、前任CEOの施正栄氏は執行董事長兼最高戦略責任者に就任する人事を発表後、株価が下落を続け、25日は1株0.98ドルで取引を終えた。 同社の時価総額は大幅に縮小し、ピーク値の1%にとどまった。ニューヨーク証券取引所の規定によると、30日連続で平均株価が1ドルを下回ると、取引所はその銘柄に対し上場廃止を要求する権力がある。サンテックに再び上場廃止のリスクが出された。 サンテックにとって8月は「ブラックマンスリー」となった。2週間前に担保債券詐欺に陥る可能性があるとして、株価が1ドルを初めて割り込んだ。上場廃止を免れても、償還能力不足に面し、2013年3月に満期となる債務が破産・清算に追い込まれるリスクがある。
    http://www.asahi.com/business/news/xinhuajapan/AUT201208280097.html

  207. 2697 匿名さん

    中国の太陽光発電パネル製造メーカーはこれから経営が苦しくなるのは確かです。

  208. 2698 匿名さん

    SF7.2KWでの発電量
    http://blogs.yahoo.co.jp/dqn4423

  209. 2699 コンクリ命

    ほらね、かなり予想より早いけど市場が荒れてきている。
    液晶TVのような状態になるって言ったでしょ。

  210. 2700 契約済みさん

    シャープは太陽光事業を堺工場に集約する方向の様ですね。堺工場の売却はガセネタだったみたいです。
    当面はシリコン結晶系、今後はパナやサンパワーみたいに高効率に特化していくか開発中の化合物系で再起を図るのか。
    まだまだ勢力図は変化していきそうです。

  211. 2701 匿名

    キューセルズってどうなんでしょう?

  212. 2702 契約済みさん

    東芝とパナソニックどっちがいいですか?

  213. 2703 匿名

    見た目が東芝の方が好き。

  214. 2704 匿名

    >2701

    性能うんぬんの前に潰れた会社はどうなんでしょ? 俺なら補助金込まないで1KW27万以下じゃないと勝負できないな。

    やっぱsfだよ。安いし。

  215. 2705 匿名さん

    >>2704

    >やっぱsfだよ。安いし。

    そうですか? 限られた屋根の大きさから考えると、単位面積当たりの発電量は少ないし
    重いし、かといって格安とも言いづらいし、、、。あまり食指が動きません。
    27万/kwなんて見積もりが本当に出るなら別ですが。

  216. 2706 匿名さん

    流れからすると27万/kwの話はリスクのある海外メーカーに限っての話じゃないか?
    狭い屋根には高いけどパナか東芝。
    SFは広い屋根用。妥当な見積りなら軽く30万代前半も可能でkwあたり発電量もシリコン結晶系の一割増しでお得。

  217. 2707 匿名

    各社新商品の出揃い状況はどうですか

  218. 2708 匿名

    ロハスのネクサスはどうでしょうか?
    34万/キロワットですが、補助金込みです。

    ソーラーフロンティアと検討中。

  219. 2709 匿名

    上記のブログではSF補助金なしで1KW32万と書いてあったけど、一般的な数字じゃないのかな?
    ソーラークリニック、SBエナジー等を見ると4KW以上載るようならSFで決まりだと思うんだけど。
    あんま聞いた事のないメーカーがHIT等より発電するとは思えないし。

  220. 2710 検討中の奥さま

    >>2708
    地域はどちらですか?KWあたり34万はいいですね。

  221. 2711 匿名

    結局条件次第なんですよね。

    目標の発電量に対してパネルが載せられるかどうか→SFはそれなりに広さが必要。
    余計な機器は必要ないか。→パネル数のバランスで昇圧ユニットを使うか否か。
    屋根の斜度と面数は大きいか。→足場と架台の数。

    自分の場合5kWが目標でSFでも何とか載りそうな広さもあったし、
    5寸勾配(足場なし)/2面設置計34枚で、残念ながら3枚単位にならなかったから
    昇圧箱追加して33万円/kW。(東京・補助金別)
    1面設置で昇圧なし(36枚載せたかった・・)なら、もう1万円位さがるんじゃないかと。

    #見積もりの最安でみたから工事とか大丈夫か?って言われそうだけど・・(^^;
    #逆にSFで3kWとかだったらパナ/シャープを選ぶ。

    家庭用の発電システムだと5~6kW+パワコン1台位で済ますのが、
    コストパフォーマンスも良いんじゃないかなと思う。
    (自治体も5kWまでとか制限つけてる位なんだし。)

  222. 2712 匿名

    >>2710
    地域は九州、福岡です。
    かなり田舎ですが、片流れ北面一寸勾配
    周りに障害物などなし。

    多分8キロワット近く設置出来そうです。北面はどうなの?と思いましたが、北面設置の方のブログを見てたらそれなりに発電してありました、ので、今回設置しようかなと思っています。

    ちなみにガルバの屋根なので穴を開けて設置などはしないとの事でしたが大丈夫なのかなぁと(--;)

    安いのは結局どこなんでしょうね?

  223. 2713 購入検討中さん

    自宅倉庫に15kwくらいの事業用で導入を検討していて何社かから見積りをとっています。今のところソーラーフロンティアで38万/kwが一番安いです。
    三重県でソーラーフロンティアでもう少し安くだせる会社あれば教えてください。

  224. 2714 個人宅10kw

    >>2713
    メーカー優先ですか?費用優先ですか?

    自分は車庫折板屋根へ10.08kwを設置しました。
    メーカーはサニックスさんです。
    架台込みで1kw/35万円でした。
    初期投資もそうですがサービスも対応してくれそうでしたのでサニックスさんに決定しました。
    産業用はだいたい保障1年だったとおもいます。
    毎年のメンテナンスでの国への申請も必要だとか?
    ここらへんも交渉次第で保障は通常と同じで国への申請も保障期間は無料で対応してくれると契約できました。
    10kw越えになるとパワコン故障時の出費もそれなりになると思いますので…

    とりあえず情報までに。

  225. 2715 匿名さん

    南面と東面の屋根目一杯で
    三菱、12kwちょっとコミコミ1kw/38万の見積もりと。
    Qセルズ、13kwちょっとコミコミ1kw/34万でした。
    保証については自分なりに納得しておりますので、性能を踏まえて見積もりが妥当かどうかの意見をいただきたいので、宜しくお願いします。

  226. 2716 匿名

    条件がないと妥当性は精査できません。
    また、他メーカからも見積もりをとることをお勧めします。
    (業務用の相場はわかりませんが、住宅用だと30万台は普通に出ます。付帯工事の条件次第ですが・・・)

  227. 2717 匿名

    北面に付ける人の気が知れない。真南6寸でも、発電量がシミュレーションどおりかヒヤヒヤしてるのに。

  228. 2718 匿名さん

    瓦一体型で4k付けましたが、雪止めを付けられないので
    雪が積もると「どどどどっ~!」っとスゴイ音で雪が落ちます。
    下に人がいたら危険です。

    一体型じゃないほうが良かったのかな・・・。

  229. 2719 匿名さん

    >2718

    新築で屋根一体型にすると固定資産税が上がってしまうのですが、改装(?)の場合も等級が上がる事は無かったでしょうか?
    行き止めの事は知りませんでしたが、降雪地の場合は要相談といった感じですね。

  230. 2720 契約済みさん

    先日契約しました。

    このスレをかなり閲覧していたので、誰かの参考になればと思い、私の契約条件も載せさせて頂きます。
    新しい情報ではないと思いますが。

    Panasonic HIT233 5kw強 南面1面 36.0万/kw(税込、補助金無、有料保障費用込)

    また、契約はしていませんが、HIT230・有料保障未加入の条件では、34.0万/kwの見積り
    ももらっています。
    (正直、こちらの条件にしようかかなり迷いました。。)

    Sim.で行けば補助金込で5年程度で償却できそうです。
    まだ設置はしていませんので、発電量の情報はありません。

  231. 2721 匿名

    見積もりして貰って10Kw以上載る屋根なので全量にしたいと言ったら、全量だと電線や電柱に付いてる釜みたいなのを交換したりする時に、費用がこちら持ちなるからお得じゃないとか何とか言われて業者が乗り気じゃないんですが、、、本当に全量買取だと費用負担があるのですか?それとも業者が何らかの理由で後込みしてるだけでしょうか?

  232. 2722 購入検討中さん

    都道府県はどこですか?契約は地場ですか?ネットですか?

  233. 2723 個人宅10kw

    >>2721
    申請等が面倒なのでは?
    自分も複数業者見積りお願いしましたがメーカー実績が無いためか申請に2~3ヶ月かかるとか言われ断られた業者もありました。
    しかしながら10kw越えたくらいなら特に何も大きな出費はありませんでしたよ。
    参考になれば。
    http://mankichiojisama.blog.fc2.com/

    あとは10kw以上は産業用なので基本的には保障はないです。
    自分の場合は契約前に保障や毎年のメンテナンス申請が対応可能なのと、電力会社申請時トランス交換などで高額な費用がかかる場合は設置をやめます。と言う条件で契約しましたよ。
    1ヶ月経ちましたが初期投資を抑えられれば10kwは相当な破壊力ですよ。

    設置環境があればオススメです。

  234. 2724 匿名

    >2720
    凄い安いですね。
    地場の業者でしょうか?

    HIT230と233は実際の出力に差はないので、
    今更ですが、安い230Wの方が良かったと思いますよ。

  235. 2725 契約済みさん

    2720です。

    複数の一括見積りサイトで連絡を取った複数業者を競い合わせた結果です。
    首都圏在住で、東京、神奈川、埼玉に所在地のある業者を競合させました。

    >2724
    おっしゃる通りだと思います。
    Sim.でも今後の売電価格によって、その価格差は埋まらない結果となっていました。
    頭では分かりますが、新しいものを取り付けたいという心の安心を買った感じです。

    HIT230は在庫処分に動いている業者もある様だったので、タイミングが合えばもっと
    良い条件を引き出せそうな感じもしました。

  236. 2726 くじら

    知り合いの電気屋さんに、「ヒュンダイなら工業用に大量購入する予定があるから安くできる」と言われました。施工費込みで4kWで120万だそうです。
    ヒュンダイにするとパワコンの容量の問題で4kWまでしか載せられないそうです。
    南向きの屋根が広いので、他メーカで5kW程度のせるのと、どちらがいいか迷っています。他メーカなら、安くはならないそうで相場並み価格になります。
    とちらがいいと思いますか???

  237. 2727 匿名

    32~34万/kWの他メーカで5kWをのせた方が回収は楽。
    (1kWの差は年間で約1kWhの発電量の差と考えるとそれだけで、4万円位の差がでる。
    4年もあれば差は埋まる。)

  238. 2728 匿名

    太陽光関係でなにかおすすめのアプリありませんか?

  239. 2729 匿名さん
  240. 2730 購入検討中さん

    シャープとソーラーフロンティアで検討中です。

    シャープ
     8.93kw  290万 32.5万/kw

    SF
     6.9kw  250万 36.2万/kw
     5.865kw 196万 33.4万/kw

    という見積もりです。いろいろ考えていたらどれが良いのかわからなくなってきました。
    ご意見お願いします。

  241. 2731 匿名x

    どれが良いかと言うより、どうしたいかじゃないのかな?
    発電量/低コスト/回収  スレ的には回収だけど。

  242. 2732 匿名さん

    >2073
    現金払いならシャープ、ローンならソーラーフロンティアの安い方。
    投資回収の視点で。

  243. 2733 購入検討中さん

    東芝 4.08kw支持金具工法 足場なしでkw補助金前いくらなら妥当なとこですか? 現在見積177万

  244. 2734 契約済みさん

    >2733
    支持瓦のコストアップも含めて妥当だけどもう一声ほしいね。
    170万ジャストか切る位が限界と予想。

  245. 2735 匿名さん

    野立てでやろうと思ってるんですが、やっぱり野立てじゃあここの皆さんがやってるような金額じゃあできないのかなー

  246. 2736 2733

    ご意見ありがとうございました。

    >2731
    回収が早い方を考えています。が,初期投資が100万違うので,SF 5.865kwの方にも心が揺れています。

    >2732
    現金一括払いです。金額差が気になっているのですが,やはり大容量の方がいいのですよね。


  247. 2737 2726

    >2727 コメントありがとうございました。
    早期回収もメリットの一つと考え、ヒュンダイ製にしようかと思っております。
    25年80%保障もついてますし。
    ヒュンダイ製で故障した、などの話も聞きませんし。

  248. 2738 契約済みさん

    >2736
    手元に現金を残したい等の事情があればソーラーフロンティアの安い方でもいいと思います。
    ソーラーフロンティアはkwあたりの発電量で一割程度優位ですしね。

  249. 2739 2731

    >2736
    早期回収だったらSFで良いと思います。
    5.865kWあればそこそこ売電できるはずだから回収は早いんじゃないかと。
    (益転後の利益は少ないけどね。)

  250. 2740 匿名さん

    屋根に太陽光乗ってるのですが、ガレージに追加で太陽光を乗せようとしているのですがそういった場合どうなるかわかる方いますか?

  251. 2741 匿名さん

    合計9.9kw以内であれば、ガレージであろうと庭であろうと追加に問題ありません。
    ただし余剰10年買取期間は、屋根に載せた時期から10年間。電力会社への申請は必要。

  252. 2742 匿名さん

    僕なら、少しぐらいの価格差なら日本性を使う。
    それより、屋根貸しソ-ラはどうなった。

  253. 2743 匿名さん

    SF7.2kwの実測データを見ると、単結晶と比較して発電量が特に優れていないように見えるが・・・。
    http://blogs.yahoo.co.jp/dqn4423

  254. 2744 匿名

    一箇所の状況だけだと判断間違えそうだけど。・・
    同一設置場所の積算比較が良いんじゃないですかね。
    http://eto-sangyo01.dyndns.info/
    とか。(他にもあったら知りたいです。)

  255. 2745 契約済みさん

    >2743
    設置条件は見てないけど8月なんて1129kwの発電量、設置容量1kwあたり157kwだけど、単結晶でも同様の条件下で同じ位発電してる例はあるん?

  256. 2746 匿名

    >2730 
    SFはシャープより発電効率が7%くらい高い(SBエナジーより)として

    シャープ
     8.93kw  290万 32.5万/kw

    SF は実効発電(ただし保証されてない)で
     6.9kw  250万 36.2万/kw → 7.4kw 250万 33.9万/kw
     5.865kw 196万 33.4万/kw → 6.28kw 196万 31.23万/kw

    回収目的なら SF5.9kw 容量ならシャープかな
    補助金引けば6-7年で資金回収できるのでその後の利益はシャープが大きい
    あとは資金次第
    カナディアンとかだったら9kwで30万切るんじゃない?この見積なら。

  257. 2747 契約済みさん

    ローン組む時は金利額もオンして計算しよう。

  258. 2748 2730

    >2739
    >2746

    貴重なご意見ありがとうございました。
    容量重視と屋根への負担を考えて,シャープで話を進めていきたいと思います。

  259. 2749 検討中・・・

    下記2業者で悩んでおります。
    金額は全て込み込みで、補助金差引前。
    どちらがお勧めでしょうか?

    ①地元業者
    パナソニック 3.495kw(VBHN233SJ01 ×15枚)
    154万
    足場設置有

    ②インターネット販売業者(ネット広告でよく見かけます)
    東芝 3.6kw(SPR-240NE-WHT-J ×15枚)
    150万
    足場設置無

    尚、補助金は国・県・市を合わせて25、6万程度出ます。

  260. 2750 匿名

    何かあったらすぐに駆けつけて欲しいのか、4万円でも価格下げたいのかで、答えは決まると思います。

  261. 2751 匿名

    地元がよいかと。

  262. 2752 検討中・・・

    >2750
    >2751

    ご回答ありがとうございます。

    シュミレーション値を見た上で東芝に魅力を感じておりましたが
    性能的にほぼ同等であればやはり地元の業者の方がいいですよね。
    (補足ですが面の形が異なる寄棟屋根で南の面が小さくて乗らないため、東6枚、西9枚となります)

    ちなみに地元業者はモニターを7インチにしてくれますし、
    アフターでも10年間に2回無料で点検+清掃が付くそうです。
    (ネット業者については清掃はオプション)

  263. 2753 設置済み

    2745
    うちは夏場に効率の落ちる単結晶だけど、8月は1Kwあたり149だったよ。

  264. 2754 契約済みさん

    >2753
    それは凄い。
    よければ設置条件と地域を教えてもらえますか?

  265. 2755 設置済み

    2753です
    設置条件は
    南一面(少し東向き)
    五寸勾配
    地域は瀬戸内です

  266. 2756 契約済みさん

    >2755
    理想的な条件ですね。
    さっき比較する為に見ましたが、木更津YMC発電所の条件は東西二面の4.5寸で緯度も多少高いので条件としては劣っているので、それを差し引くとかなり優秀な結果だと思うんですけどね。普通は真南に対して東西は15%近くの日照効率減となっているはずなので。
    でも東西は夏は有利で冬は不利だと思うので一概には言えませんけどね。

  267. 2757 匿名

    何か資料ないかなと思って以下を見つけました。
    http://www.d3.dion.ne.jp/~gotakin/nisya.htm

    やっぱり南向きは強いです。
    #瀬戸内も強いです(^^;

    東西のメリットは切妻屋根であれば南1面より多くの面積が発電に充てられる(=パネルが置ける)ことに
    あるんじゃないかと。(南面片流れが一番なのは当然。)

    因みに我が家は、SF/東西半々の5.1kW/5寸で8月は750kWh超え。9月は550kWhでした。

  268. 2758 設置済み

    2753
    2755です。
    家を新築するときに後々、太陽光を設置するかも?設置時は少しでも条件がよくなるようにって建てました。
    瀬戸内に住んでるってのもプラスになってますね。

  269. 2759 契約済みさん

    >2758
    先見の明がありますね。南方向片流れ最強ですからね。
    私は何も考えてなかったですよ。
    2757と同じく東西切妻SF5.1kw、施工費を落としつつ耐震を目的でシンプルな建物と屋根形状にしてたのは正解でした。
    南北切妻も可能だったので選んでなくて運が良かった。そうのると南面のみに割高なパナや東芝にせざるをえなかったので助かりましたよ。しかも容量はそんなにのらないだろうし。
    最近は完全にパネルに合わせて屋根を作ってる家なんかも見かけて凄いですわ。屋根全部パネル。

  270. 2760 購入検討中さん

    セールスの方がきて、見積もりを頂きました。自宅の屋根が狭いので、容量は小さいのですが、見積もりが高いか安いのか分からず、迷っているうちに、こちらのサイトにきました。
    分かる方、是非ご教授下さい。

    キューセルズ 2.55kw 
    Q.PEAK255×10枚

    で補助金別で約135万です。

    保証やメンテナンスなど、アフター的な面も含んでの値段ですが、皆さんのご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  271. 2761 匿名さん

    ウワタッカ

  272. 2762 契約済みさん

    高過ぎだしパナや東芝でもっと容量増やした方がいいよ。

  273. 2763 入居済み住民さん

    せっかくたどり着いたサイトです、
    一通り読んでみましょう。
    見積もりが、妥当かは自ずとわかるでしょう。

    まぁ、高いです。

  274. 2764 匿名

    2.55kWじゃ売電は見込めないから回収はきっと無理。諦めたほうがいいと思う。

  275. 2765 匿名さん

    南向き片流れ2寸勾配にパナHIT233×24枚の5.59kwというありふれた構成を考えています。

    ただ金属屋根なので、「挟み金具を使用して屋根に穴を開けずに」というオーダーを出したら、
    相見積を取っても軒並み高額、250万を下回りさえしない、ここからどう交渉したものかと。

  276. 2766 購入検討中さん

    2760です。

    ご教授ありがとうございます。
    相場が分からないままに調べていて、こちらのサイトを読んでいるうちに、かなり違和感を感じたもので質問させて頂きました。
    やはり、高い…ですね。
    全く分からないまま、訪問販売でシュミレーション等、色々とお話を聞いていると良いように感じていましたが、難しいです。
    他の方もされているようにネットでの見積もりなども、活用したりしたながら、もう少し勉強しようと思います。

  277. 2767 匿名

    うん、じっくり色々調べてからの方がいいですよ。
    特に訪問販売はやめておいた方が、、。

  278. 2768 匿名さん

    価格COMの掲示板が結構参考になると思うよ。

  279. 2769 入居済み住民さん

    >2765
    パナの純正工法で穴を開けないものは無いです。(私が検討してた7月頃の情報ですが)、
    販売店独自でメーカー保証を得ているものだと高くなるのではないでしょうか??

    私もパナで検討してたものの、保障の効くキャッチ工法が無く、
    海外メーカーのと価格差もあり、違うメーカーにしました。

  280. 2770 購入検討中さん

    パナHIT230 4.14kw 174万補助金前 アンカー工法 自然災害補償10年付き 南向き
    回収およそどれくらいでしょうか?あくまでおよそでいいです。
    ちなみに自然災害補償 有料は本来いくらくらいかかるものなんですか?

  281. 2771 匿名

    自然災害保証は無料なんてザラであるよ。

  282. 2772 匿名さん

    >2764
    意味不明

  283. 2773 匿名さん

    >2772
    頭悪い人?

  284. 2774 匿名

    >2773
    2772は何も考えられない人みたいだからほっといたほうがいいよ。

  285. 2775 購入検討中さん

    ソーラーフロンティアを検討していますが、ハウスメーカーの人にソーラーフロンティアは経年劣化で5年後出力がかなり落ちるらしいと言われ、京セラを勧められています。

    ソーラーフロンティアの実際の経年劣化ってどのくらいでしょうか?

  286. 2776 匿名さん

    >2775
    それは嘘ですね。
    下記サイト参照。
    http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html

  287. 2777 匿名さん

    >2770
    標準的な消費電力と日照と仮定するなら約8年と思われる。

  288. 2778 匿名

    >2777
    計算式どんな感じで?

  289. 2779 匿名さん

    >2778
    文章に起こすの大変だから。
    売電比率、年間発電量/kwを設定して電卓叩いてみて。
    以前のレスで何度も出てるので。

  290. 2781 購入検討中さん

    ありがとうございます。
    私もそのサイトとかを見て、むしろCISの方が劣化が少なく、他サイトでも劣化の記述も無いのでどうなんだろうと思ってました。

    営業の人に軽く騙されている?

  291. 2782 匿名さん

    多分、薄膜シリコンと薄膜化合物を混同してるかも。
    根拠となる情報源を提示してもらったら?
    無ければ怪情報的な扱いで。

  292. 2783 購入検討中さん

    現在全量買取制度への参入に向けて、自宅倉庫への設置を検討しております。
    数社に現場確認へきていただき、概ねトリナソーラーのパネルで13kW程度設置可能みたいです。

    そこで質問させていただきます。
    A社の見積もりでは、パネル:トリナ+パワコン:三菱
    B社のみつもりでは、パネル:トリナ+パワコン:オムロンの構成となっております。

    トリナのHPを見る限りでは、パワコンに関する記事が見受けられません。
    トリナの標準パワコンとは、どこが製造しているものなのでしょうか?

  293. 2784 匿名さん

    >2783
    国内でトリナのパワコンは聞いた事がないし、存在していたとしてもJETの承認を得ていないか得られないかどちらかだろから使えないはずだが。

  294. 2785 購入検討中さん

    >2784
    トリナのパネルを設置する際は、パワコンについては三菱orオムロンどちらでシステムを組んでも良いって事ですか?
    既にトリナのパネルを設置されている方で、パワコンについて情報いただける方、よろしくお願いします。

  295. 2786 匿名さん

    >2785
    トリナソーラー導入してませんがどちらもJETの承認を受けているし機能も含めて何ら問題ないと思います。
    三菱の効率が高いので、値段がかわらなければお勧め。

  296. 2788 匿名さん

    太陽光の訪問販売が頻繁に来るんだけど、最近ついに1kW/35万切りますよ
    なんて良心的?魅力的?業者も現れた。
    まあ事実なら導入しようと思うのです。

  297. 2789 検討中さん

    サニックス
    SRM200 M-72 34枚の
    6.8kwシステムで190万の提示を受けています。
    かなり安いとおもうのですが、
    ここの掲示板を見ると、ちょっと心配になっています。
    この条件はいかがですか?

  298. 2790 匿名さん

    韓国製で直販ならこんなものでしょう。

  299. 2791 匿名さん

    >2785

    仮にパワコンが三菱かオムロンで選べるのであれば、自分だったらオムロンにします。
    ご近所で太陽光発電を乗せる家が増えてきても、送電制限による損分が少ないみたいですから。

  300. 2792 匿名

    >2790
    こんなもんですか、
    結構安いと喜んでいたのですが…

  301. 2793 匿名さん

    >2792
    一年前にこの価格ならインパクトあったんだが。
    今ならシャープや京セラの多結晶(意外と効率も高い)とソーラーフロンティアがkwあたり30万少しになってきてるのを考えると、直販で韓国製なのにこの位しか安くないのかいと思う。

  302. 2794 匿名

    >2973
    数社から見積もりもらったのですが、
    シャープだと35万/1kwが最安でした。

  303. 2795 匿名

    上記のサニックスは補助金含まずなら決めて間違いなし。
    補助金込みなら魅力的でもなんでもない数字。

    一般的な工事の場合ね!

  304. 2796 匿名さん

    どうせ中韓メーカー買うならサニックスでもヤマダオリジナルでも安いに越した事はないでしょ。

  305. 2797 匿名さん

    みなさんがここで言ってる金額って、勾配屋根に設置した場合の話?

  306. 2798 匿名さん

    陸屋根やキャッチ工法だったら驚異だね。

  307. 2799 匿名

    >2795
    寄棟のスレート屋根です。
    補助金は含みません。

    いかがでしょうか?

  308. 2800 匿名

    決めて良いんじゃないですか?
    元をとるにはいかに1kw単価をさげるかですよ!
    その値段なら補助金入れたら5年でペイできるんじゃないですか?
    そこから5年間、年間3000kwh売れるとしらたら10年後には120万以上の純利益ですな。

  309. 2801 2800

    すいません4.8kwと勘違いしてました。
    他にも色々暗算間違えてました。
    とにかくその単価なら損する事はないと思います。

  310. 2802 匿名

    >2801
    6.8kwとなります。
    前向きに検討しようと思います。

  311. 2803 匿名さん

    6.8kwパネルで190万円は、補助金を引くと170万円くらいかな。
    6.8kwパネルは年間8000kwhくらい発電するから、金額にして年間約30万円の収益。
    5-6年でもとが取れるでしょう。

  312. 2804 匿名

    >2803
    ご連絡ありがとうございます。
    前向きに検討致します。

  313. 2805 匿名

    2800と2803で随分差があるようですね。・・


  314. 2806 匿名さん

    ソーラーフロンティアで見積もり取りました。
    自宅は南東向きの片流れ、平瓦で金具でひっかける?工法だそうです。
    容量は5kWで見積もり価格は160万円でした。
    ここから補助金引くと135万ぐらいになりそうなのですが、
    即決しても良い値段のような気がしますがどうでしょうか?
    今週中に返答しなければなりませんので、アドバイスをお願いします。

  315. 2807 匿名

    良いと思います。

  316. 2808 匿名さん

    かなりいいですね。

  317. 2809 匿名

    >2806
    決めてしまって問題ないと思います。

  318. 2810 匿名

    >>2809
    ソーラーフロンティア推進営業さん?ご苦労様。

  319. 2811 匿名さん

    太陽光抑制ランプ点灯で売電能力ダウン↓
    逆に買電・・・
    同じ方いますか?

  320. 2812 匿名さん

    サンテックの新商品はどうですか。かなり高出力になったようですが。

  321. 2813 匿名さん

    サンテックは大赤字でやばいよ。

  322. 2814 匿名さん

    どうせパネルはそんなに壊れないだろうし(25年保証ってもサンテックがあるかもわからないし)、
    パワコンは国産で10年保証(最新型はパナ)だし、施工会社の保証もあるしで、
    価格勝負したいと考えています。

  323. 2815 匿名さん

    PIDと太陽光でぐぐってみ?

  324. 2816 匿名

    韓国の太陽光発電は素晴らしい!まだ・・・・・

  325. 2817 匿名さん
  326. 2818 不動産業者さん

    一番回収の早いメーカーでネットでいろいろと調査した結果ですがサニックス太陽光発電10kw以上設置に興味深々です。

    サニックス太陽光発電10kw以上リンク
    http://sanix.jp/industrial/

  327. 2819 匿名

    安いですよね、サニックス。
    価格で勝負している感もありますが、
    良いと思います。

  328. 2820 匿名

    >>2663
    ブログ拝見致しました。
    サニックス太陽光発電10.08kwですね。
    継続的な日々の発電記録大変参考になります。

  329. 2821 匿名さん

    >>2820
    サニックス信奉者か営業かは知らないですが、そんな古いコメンを掘り起こしてレスコメントする事ではないでしょう。

  330. 2822 匿名

    確かに。
    発電記録なんぞどうでもいい。
    要はメーカーの保証云々とキロワットあたりの単価でしょ。

  331. 2823 匿名さん

    発電記録はある程度有用だと思うが。
    サニックスは中韓製なのと企業イメージが微妙。

  332. 2824 匿名さん

    今は単結晶パネル技術開発は十分に進み、中国韓国インド製でも性能に大差はない。さらに今では、パネル代金はパワコンを含むソーラー設置全体コストの半分以下にしかならなくなった。つまり今ではパネルの産地や性能よりも、取り付けて保証してくれる信頼製の高い施工メーカー選定のほうが大事。化合物系パネルはまた別。

  333. 2825 匿名

    >2824
    中韓製モジュールは、
    PID問題については、まだ微妙じゃないですか?

  334. 2826 匿名さん

    ほとんど問題なくなっています。

  335. 2827 匿名さん

    >2826
    第三者機関での実証データでも出てきた?
    フラウンホーファー研究機構で行われた比較試験で中韓メーカーは全滅だったはずだけど。
    日本に入ってきている海外メーカーでクリアしたのはカナディアンソーラーとQセルズだけなはず。

  336. 2828 匿名

    中国と韓国はうさんくさいよね、まだまだ。

  337. 2829 匿名さん

    中韓に限定するけど、日々あれだけの反日を受けるとね。普通は嫌悪してしまうし、国ぐるみで強請り集りをどこまでやるのかホント呆れる。
    日本語メーカーでも向こうで作ったり部品を買ったりしてるとしても、せめてあちらブランドの物は極力避けたいし関わりたく無い。

  338. 2830 匿名

    PIDって、メガソーラーのような高圧が掛かる場合に起きる問題であって、
    数十枚程度を使う低圧な住宅用途では問題ないと聞いたのですが、違ったでしょうか?
    中韓の商品はたとえ安くとも、心情的には使いたくないですが・・・

  339. 2831 匿名

    確かに。

  340. 2832 匿名さん

    >2830
    まだ断言が可能な程にデータの蓄積がなされていない様だが、今想定されている発生原因なら低圧の家庭用での確率は低いみたいだ。
    今後の試験結果次第では、家庭用と産業用でそこのスペックが異なる設計となるかもね。
    どのメーカーかは発表されていないが、ひどい所では出力が90%近く劣化したらしいし、メガソーラー建設ラッシュの高温多湿な日本で問題のメーカーを使用してたら最悪だ。産業用は保証が違うし。
    PIDを避ける設計をすると普通は発電効率が下がるのでノウハウが必要らしい。
    他の記事も見たがドイツで試験されたシャープと京セラの他に、パナとソーラーフロンティアは第三者機関の試験にパス、三菱はバックシートの構造的に発生は考えにくい様だ。
    ドイツで試験された13社の約半数が中国と韓国メーカー。完全に家庭用ではPIDが起きない事が立証されるまでは、物作りの信頼性という観点からも国内メーカーがいいでしょうね。
    それ以前に心情的に中国と韓国メーカーは買いたく無いですが。

  341. 2833 匿名

    最初の文章と最後の結論があまり繋がらないけど
    言わんとすることはわからないでもないね。

  342. 2834 匿名

    実際、家庭用太陽光を黎明期に付けた人でPID問題って発生してるの?世界的に。古い商品ほど確率的にも高そうだけど。

  343. 2835 匿名さん

    シャープは3,4年前からPID対策の研究を始め二年前から評価基準を設定した様なので、少なくともそれより前に水面下で発生していたのかな。

  344. 2836 匿名さん

    売れ残りの古いパネルは要注意ですね。

  345. 2837 匿名

    なぜ?

  346. 2838 匿名さん

    PID対策が不十分な可能性があるからじゃない。最新型ほど可能性が低くなるのは自明でしょう。特に海外モノだと。

  347. 2839 匿名さん

    SHARPのブラックソーラーどうですか?
    SFの見積もりを依頼していましたが、あまり容量載らないので、試しにSHARPの製品でも見積もらせて欲しい!と言われ、お願いしたんですが…
    SHARPって撤退?よくわからないですけど。
    詳細はまだですが、4.8キロくらいで200万弱がその販売店の相場らしく、安いのかなぁとは思うんですが、SHARP製どうなのでしょうか?

  348. 2840 匿名さん

    ブラックソーラー良いけど多結晶の190Wのがかなり安くなる。kwあたり30万前半くらいが最近は相場。見た目を気にするならブラックソーラーで。

  349. 2841 匿名さん

    >>2840

    シャープの多結晶で190wのタイプは、今は産業用だけですよね?住宅用に販売している業者でもいるのかな?
    産業用だとしたら、それを住宅につけちゃってもメーカーの保証は大丈夫なんですかね。。。

  350. 2842 匿名さん

    >2841
    大丈夫ですよ。念の為に業者やメーカーに確認して下さい。

  351. 2843 匿名さん

    2839です。レスありがとうございます。
    重ねて質問ですが、SHARP製のものは機器が家の外壁に設置されるそうで、雨が降ったりしても問題ないのですか?
    他メーカーは室内で、音についてはあまり書かれておらず、外付けなことが売りのようですが、それほど気になる音なのでしょうか?

  352. 2844 匿名

    >2843
    パワコンの事でしょうか?
    メーカーが問題ないと判断しているので、
    外付けOKとなっています。

    音に関しては私は気になりませんが、
    人それぞれなので、難しいです。

  353. 2845 匿名

    シャープはパワコンは多少なり音のするもんだし、外に置くべき物なんだけど他社は技術が足りなくて外に置けない。だってシャープのは中に置けるパワコンもあるでしょ。

    みたいな事を言うよね。

  354. 2846 匿名

    外は壊れやすい、みたいなことを聞いたことがあります。

  355. 2847 匿名さん

    昔は壊れる事もあったみたい。今はあまり聞かないね。

  356. 2848 入居済み住民さん

    屋外に耐えれる装置でも、屋内設置の方が寿命は長いと思う。
    気温の変化や湿度、結露など、電源装置には過酷ですよね。
    音を取るか、寿命を取るか。

  357. 2849 購入検討中さん

    三菱で2.3KWで補助金引いた後の額が81万はお買い得ですか?ちなみにパワコンは40Gでモニターはエコガイドタブです。現在電気代月平均6500円のため8年で回収できるといわれましたが。

  358. 2850 匿名

    >2849
    その容量ならつけない方が良いような。
    もともと電気代も安いんで下がっても4500円になるくらいですよね?

    仮に売電に年6K回せても8年で48K。電気代下がるのは年に2K弱。

    上記の試算は甘くつけてると思うので8年償却はとても無理だと思います。

  359. 2851 購入検討中さん

    アドバイスありがとうございます。シミュレーションだと月平均で6000円電気代使用で余剰が約2800円でるようになってましたので、年間で3万以上は売電できる計算になってました。しかも販売店は間違いなくこれを下回ることはないし今まで何件も設置しているが、一件も下回った話しはないと言っていましたがどうなんでしょう。

  360. 2852 匿名さん

    その値段なら回収も可能だと思う。
    冬の暖房はエアコン以外を使った方がいいけどね。

  361. 2853 匿名

    80万円を稼ぐのにどれくらいの期間をかけるおつもりで?

  362. 2854 匿名

    2850の計算だと年間で6万円売電できる事になってるけど、それでも6万×8年で48万しかでないし電気代使用料も年2万しか下がらないきゃ8年で16万。。


    年間3万円の売電でどうやって8年で償却できるの?

  363. 2855 匿名

    月3000円でも20年かかりますけど。

  364. 2856 匿名

    月3000円でも20年以上かかりますけど。

  365. 2857 匿名さん

    売電と電気代減を合わせて多分10年弱くらいだ。
    補助金前の価格はいくら?

  366. 2858 匿名さん

    >>2849
    1kwパネルあたり補助金込みで35万円もかかっているし、止めた方がよいです。売電節電で毎年8万円くらい収益が出ますが、回収に10年くらいかかるので魅力的ではないです。その頃にまたパワコン取り替えが必要になるし。

  367. 2859 匿名さん

    補助金引いて1kWあたり30万円以下でないともう旨みはないですね。

    2-3kWだと、固定費があるのでkW単価は下がらないし、自己消費割合も高いから売電しにくいし。
    東京都のようにkW10万も補助金が出れば可能性はありますが。

  368. 2860 購入検討中さん

    いろいろな意見ありがとうございます。実際に使っている6000円がなくなるのと毎月3000余剰が出ればあわせて9000円×12で毎年108000になり8年で元をとれると思ったんですが。

  369. 2861 匿名さん

    3000円×12では?

  370. 2862 購入検討中さん

    実際に今払っている6000円がなしになるので実質9000円です。

  371. 2863 匿名

    電気代は0にはなんないよ!今使ってるのが6000円なら良いとこ、4000円。
    太陽光は昼に買わないで済むだけだからね!夜や雨の日は買うんだから。


    そもそも、さっきの条件で8年償却とか言う業者は悪徳業者だからビシッと断った方が良いよ!

  372. 2864 購入検討中さん

    2.3KWは月平均2400KW発電したとして42円で売電すれば9500円ってことでいいんですかね?

  373. 2865 契約済みさん

    太陽光を導入しても電気代は必要です。
    基本料金と発電していない時間と、発電を消費電力が上回っている時間の料金。
    売電と差し引きでプラス3000円というならわかりますが。

    ちょっと考えてみたけど全て自家消費にまわったとしても、
    年間発電 1100kw/年×2.3kw=2530kw
    2530kw×24円/kw=60,720円で14年償却。
    これはありえないので売電比率を少なめの50%で計算すると、
    売電42円×1265kw=56,925
    消費24円×1265kw=30,360
    合計87,205円で10年弱の償却。

    実際の年間発電量は地域や設置条件によってはもっと増えるから、償却年数は更に短くなる。三菱は高効率のパワコンだからかkwあたり発電量はSFとパナに次いで多いし。
    業者が出してきてるシミュレーションでは年間発電量はどうなってますか?

  374. 2866 購入検討中さん

    平均2300いかないくらいですが、今までそのシミュレーションで下回った家は一件もないそうです。ちなみに日中はかなり電気使わないため売電割合もう少し高くなる予定です

  375. 2867 契約済みさん

    平均2300というのは年間?
    月に2300kwも発電しないので桁間違いで月平均230kw?

  376. 2868 購入検討中さん

    年間だったと思います。

  377. 2869 契約済みさん

    少ないですね。設置条件と地域のせいかもしれません。
    やはり10年程度の償却期間となりそうです。

  378. 2870 購入検討中さん

    間違いでした。2500でした。

  379. 2871 匿名

    シャープ NDー190AB 28枚 5.32Kw 税込170万 は 安いだろうか・・・

  380. 2872 匿名さん

    1kwパネルあたり31万円だから良いんじゃない。補助金付けばもっと良いね。

  381. 2873 契約済みさん

    安いねー。最近の多結晶は凄いな、

  382. 2874 匿名

    2871です。
    そうですねぇ 多結晶だけど、安いですよね
    あとは、シャープが、太陽光から撤退しないかですよね

  383. 2875 匿名さん

    SF(160W×36)をサーバーセットで税込180万円で契約しました。

  384. 2876 匿名

    2871です
    情報ありがとうございました。
    今日 契約したいと思います。

  385. 2877 匿名

    3KW以下の設置はやはりよくないですか?例えばKW当たり20万台とか無茶苦茶な話しはなしで。実際2KW台設置してる人の話しあればアドバイスお願いします。

  386. 2878 匿名さん

    単純に考えればよいですよ。

     3kwパネルならば、年間に3600kwhくらいは発電し、発電の約5割が売電にまわる。
    昼の購入電気代は22円/kwhが通常。オール電化契約ならば28円/kwh。
    一方ソーラー売電は、10年間42円/kwh。よって、通常はソーラー発電価格は32円/kwhと計算できる。オール電化契約の場合は35円/kwh。

    3600kwhx32円、もしくは35円(オール電化)=11.5万円、もしくは12.6万円(オール電化の場合)の年間収益が予測できる。ソーラー設置費用が仮に90万円だったとしたら、8年弱もしくは7年で回収できる。実際にはモニター見て節電癖が付くのでもっと早く回収できる。

  387. 2879 購入検討中さん

    京セラの186wのパネル 7.44kw 282万はお得ですか?
    いろいろ調べたのですがよくわからなくなってしまって....

  388. 2880 匿名

    得だと思います。

  389. 2881 ご近所の奥さま

    うちは5月につけました。
    カナディアンソーラー3.42KWで170万(補助金含まず)でした。
    1.5寸勾配なので、保証がしっかり受けられるメーカーが限られていたため、選択肢は少なかったです。
    我が家の場合、梁を出した作りにしているせいか、一年住んでみて二階が夏場とても暑かった。
    そのことを解消する目的もあり載せましたが、そう言う意味では大正解。
    (ちなみに屋根も、外壁もガルバ)
    いまのところ、月平均7000円ほどの黒字です。
    光熱費を浮かせるのはもちろんですが、二階の暑さがだいぶ和らいだので、本来の目的は達成でよしという感じでしょうか?

    参考にならなかったらすみません。

  390. 2882 主婦さん

    パナが太陽電池のの資金凍結やシャープが逼迫してたりする中、カナディアンソーラーのこういうのは安心できる要因になるかも。

    http://news-of-photovoltaic.sblo.jp/article/56351111.html

  391. 2883 購入検討中さん


    太陽光の見積もりを何社か取って、コスト面を考慮して最終的にシャープと三菱の見積もりに絞りました。

    ・シャープ モジュール:NQ-195AA 28枚 5.46kw
    まるごと15年保証付き 1740000円(補助金減額分込み、1kw当たり31万9千円)

    ・三菱 モジュール:PV-MA2100c 26枚 5.46kw
    10年保証付き 1630000円(補助金減額分込み、1kw当たり29万8千円)

    価格的には三菱の方が安いですが、三菱のモジュールは1世代前の型(だから安いみたいです)。
    三菱は最近、モジュールと機器の20年保証を始めましたが、この型には適用されないそうです。
    予測発電量は若干、シャープが良いみたいで、導入費の消却期間は価格差ほどない(4カ月ほど三菱が
    短い)。

    パワコンはシャープが外付け、三菱が屋内。モジュールの総重量は三菱が40キロ重いです。

    価格的には両社とも申し分ないと考えていますが、シャープの方が保証面では良さそうなので、正直迷っています。どなたか適切なアドバイスをいただけないでしょうか。

  392. 2884 契約済みさん

    パネル自体の発電量は同じだろうけど、三菱とシャープではパワコンの変換効率に差があるはず。それが大きくなければ15年保証のシャープだね。

  393. 2885 匿名

    好きなほうでいいんじゃない?
    シャープにしたければそれで行きましょう。
    (心配事は少ないほうが良い。・・・費用もだけど10万位ならねぇ。)

  394. 2886 購入検討中さん

    心配ごとで言えば、シャープの経営状況の方が実は心配でして・・・。会社自体は三菱が安定していると思うのですが。

  395. 2887 匿名さん

    パナソ7650億円の巨額赤字だって。

  396. 2888 匿名さん

    価格固定の10年が終わったら、24円になるの?

  397. 2889 匿名さん

    >2883さん
    安いですね、補助金抜きではいくらですか?
    同じパネルを検討しているので参考にさせてください。

    最新のブラックソーラー
    NQ-195AA×27枚 5.265kW
    236万2500円税込み。

    1つ前の単結晶
    NU-167BA×27枚 4.509kW
    194万2500円税込み。

    補助金で上記金額より-25万円くらいです。
    どちらもSHARPで15年保証付き、この分の金額は販売店が負担してくれると言っています。

    高いでしょうか?
    また選ぶならどちらを選びますか?

  398. 2890 購入検討中さん

    >2889さん

    シャープは補助金抜きで195万円です。10社ぐらい相見積もりして相当、業者さんには頑張ってもらったので、価格的には納得しています。相見積もりを取ることでこちらも勉強になります。業者には困った客かもしれませんが。

    私も悩んでいるのが、三菱のパネルが一つ前の型ということです。発電量は大して変わらない(最新は212、旧式は210)ですが。トータルで考えればそんなに大きく変わらないとは思いますが。

  399. 2891 匿名さん

    >2890さん
    2889です、レスありがとうございます。
    そのどちらかなら、SHARPにします。
    私もいろいろなメーカーを検討して、SHARPに絞ったところです。

    理由はモニター類までしっかり保証があるのと、高温時の制御もかかりにくい、停電時に使えるコンセントがパワコン本体ではなく、好きなところに付けられることです。
    パワコンてだいたい壁の上の方に付けると思うので、高いと不便かな?と思いました。

    販売店自体も点検等しっかりしているようなので、信頼できるかなぁと。
    あとは値段交渉ですね…見積もりいっぱい取りたいと思います。

  400. 2892 匿名

    >2889さん

    はじめまして。
    タイムリーなタイミングで、私の方も全く同じ条件でシャープの
    ブラックソーラー NQ-195AA × 27枚 5.265kw を設置し6日前から発電が始まっています。
    訪問販売の業者の話で、太陽光発電と買い取り制度等について知識を得て、
    販売・施工を請け負っている地元の業者2社の話を聞きながら、

    パナソニック HIT 233kw×20枚 4.66kw 
    と悩むこと1か月半。

    シャープに決定しました。
    金額は、工事すべて・検査や手続き・消費税等すべて込みで、
    A社 シャープ 2037000円(補助金抜き)
    B社 パナソニック2300000円(補助金抜き)
    の条件でA社と契約を結び今日に至っています。

    当初は、パナソニックの暑さ・天候・稼働時間等の性能の良さの評判でB社の提案に傾いていましたが、金額とwebモニタリングシステム(もちろんこちらの費用もサービスでした)による保証の充実も捨てがたいと悩んでいました。
    そんな時、ソフトバンクグループが、各メーカー太陽光パネルの発電量を計測してその結果を閲覧できるホームページを見つけました。
    そのデータによりますと、シャープもパナの製品も大差がないという結果でした。
    ちなみに、そのサイトのデータで一番良い結果だったのは、ソーラーフロンティアでした。
    いろいろ情報を集めた中での決断でした。

    また、同時期に妹夫婦が、B社の提案で契約を結んでいて我が家より、2週間早く発電が始まっています。
    両家とも南向きの切妻の屋根なんで、時々発電状況を比較しています。
    3日前は午前曇り午後晴れという条件で、我家は約12KWH、妹の家は約9kwhでした。

    妹の家は、何やら太陽光発電システム以外にスカパーのチューナーやアンテナをサービスで付けてもらったりとかで、B社に決めたようでした。

    両家とも良い選択には変わりありませんでしたよ。

  401. 2893 契約済みさん

    SBソーラーは北海道だからHITのメリットはスポイルされていると思う。
    大分の江藤産業では良い結果なので暑い地域なら多少の差は出るんだろう。

  402. 2894 頭がパンク状態

    カーポート(パネル重量対応物だと車の台数2-4台で70-130万ぐらいの価格帯で費用が、かかります)の屋根を利用して半ば強引に10kw以上設置して全量買取を選択するのは愚策だと思われますか?無理をせず住宅の屋根に載せられる分だけにするか色々考えすぎてパンク状態です。アドバイスをお願いします。

  403. 2895 匿名さん


    太陽光発電の設置には経験と専門知識が必要ですから、設置業者任せになることが多くなると思います。


    ですから初めて設置する場合は複数の設置業者に見積もりを出してもらって、各業者を比較しながら学んでいくほうが何かと効率がいいと思いますので


    まずは「信頼できる設置業者」を選ぶことに専念されたほうが良いと思います。


    「信頼できる業者」に「見積もり」を依頼すれば、利益が出ない屋根には太陽光発電の設置はしません。利益が出ないという予測が出た時にはちゃんとその旨を顧客に報告して それでも設置するかどうかをきちんと顧客に問います。(基本的にトータルで利益が出ない住居には設置しません)


    逆に利益が出るとなれば、 ご自宅と一番相性のいいソーラーパネル(メーカー)を選んでくれるので、複雑で面倒なメーカー選びもしなくて済みます。


    ですからまず太陽光発電の設置を検討されているなら「信頼できる設置業者」を選ぶことに専念してください。 なにより「信頼できる設置業者」を探していれば自然と基礎知識も価格相場も身についてきます。


    今はインターネットで気軽に見積もり依頼できますので一度ご検討ください。


    ご参考にどうぞ


    http://taiyoukou-hatuden-ikkatumitumori.zensyaitiran.com/zettai.html

  404. 2896 匿名さん

    >2892さん
    2889です。全く同じですね、それにしてもお安いですね!
    どちらの販売店ですか?
    差し支えない範囲で教えていただけると参考になります。

    こういった書き込みを見せて値段交渉ってやはり難しいでしょうか?

  405. 2897 購入検討中さん

    プラスワンLS産電で検討してます。4・18KWで140万位で検討してます。
    補助金を引くと716,000円ですね。シュミレーションだと5年で償却できるというんですが、どうなんでしょう?
    ちなみに真南の30度一面なんですが、シャープさんでも見積もりを取ったんですが、償却が10年ということなのです。
    この差はなんなんでしょう?誰か教えてください。

  406. 2898 匿名さん

    投資回収の為には、買取単価が重要ですが、
    10kW以下の家庭用についても見直させる可能性はあるのでしょうか??

    来春には電気代値上げされ、ドイツの単価引下げの例や政権交代などもありそうで、
    今の42円もいつ反故にされるか分かりませんよね。

    本当に回収出来るのか不安になってきました。

    10kW以上は「単価は定期的に見直しされる」という認識であってますか??

  407. 2899 購入検討中さん

    買い取り単価(現行42円)は10年間は適用されます。つまり電力会社と契約したときに国が決めた単価が10年間
    継続されるということです。買い取り価格は少なくとも3年後以降から確実に下がります(中央官庁に知人から聞きましたが、なだらかなカーブを描くように下がっていく方針だとか)ので、早く設置したほうが償却期間が短くて済むということが基本的に言えるのではないでしょうか(モジュール価格が劇的に安くなれば話は別ですが。ただその場合、補助金もゼロもしくは相当減額されるのも間違いないです)。10kw以上は20年間固定だったと思います。

    ただ、個人的な感想ですが、売電目的だけで太陽光を設置するというのもいかがなものかと。捕らぬ狸の皮算用ではないですが、一時のマンション投資みたいにならなければいいのですが。。。

  408. 2900 サンビスタ

    2891さん

    私も、シャープに絞ったところ、多結晶で NDー190AB 28枚 5.32Kw なら税込165万 を提示されたので、これで契約しました。
     集合住宅用ですが、一般住宅にも使えるのでお進めですよ!

  409. 2901 匿名さん

    >2899
    ありがとうございます。
    単価改定は基本的に無いようです。
    ということは、10kW以上の全量買取、素晴らしいですね。

    Q.一旦適用された価格は変更されますか?
    A.一旦適用された価格は、「物価その他の経済事情に著しい変動が生じ、又は生ずる
    お それがある場合において、特に必要と認められる場合」(法第3条第8項)の他は、変
    更さ れることはありません。「物価その他の経済事情に著しい変動」とは、急激なイン
    フレや デフレのような例外的な事態を想定しております。

  410. 2902 購入検討中さん

    ソーラーフロンティア160W×45枚をサーバーセットで213万円の見積もりですが、
    アドバイスお願いします。

  411. 2903 匿名さん

    メーカー次第で1kw30万が普通になってきてるな

  412. 2904 匿名さん

    >>2899
    マンション投資(一棟)している人間の間では太陽光乗せるのは今やごくごく普通の話になっています。

  413. 2905 購入検討中さん

    2904>
    言葉足らずですいません。マンション投資に太陽光を乗せる話じゃなくて、マンション投資が必ずしも儲かるということではない、という意味です。

    話がずれましたが、各電力会社とも電気料金を値上げするみたいですね。火力発電所の燃料代がかさんでいる上、太陽光の買い取り価格と売電価格の差が大きい現状を見れば、売電価格を上げるか、もしくは買い取り価格を下げるしかないわけで。
    10年度になるか20年後になるか分かりませんが、買電と売電がほぼ同じになる可能性が高いのではないでしょうか。どう考えても、現状のkw当たり42円で買い続けていたら電力会社は破綻しますので。

  414. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸