住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 161 匿名

    >160
    誰が儲かるって言ってる?

    私は迷わず載せましたよ

    大手HM新時にシャープ4kW180万円…そこから補助金60万円返ってきます

    まっ、これなら損はしないと思うがね

  2. 162 匿名


    大手HM新築時…

    の間違いです

  3. 163 購入検討中さん

    >>161
    4KWで補助金を引いて120万なら、載せるしかないって感じですね
    うらやましいです。

  4. 164 匿名さん

    >>160
    >結論からいえば損益分岐点すらまともに出せない装置に金を出す意味なんか無いし

    うわぁ、ビジネスだってそう言う意味では予測、予定が入りまともに出せないことになるのだが・・・
    なんと言う世間知らず・・・

  5. 165 匿名さん

    >結論からいえば損益分岐点すらまともに出せない装置
    10年の固定期間、10年保証以内、で損益分岐点に達するように計画してればかなり正確にだせるよ。
    そこからの利益が若干流動的になるが、もう完全な利益だから細かく計算する必要も無いね。

    ところでアンチ君って自分勝手に結論出したがるよね?

  6. 166 匿名

    アンチと呼ばれる人はだいたいそうですよ。
    自分の考えが一番正しくて他人の話はききません。どこかのスレのあの人と全く同じ。

  7. 167 いつか買いたいさん

    スレ主さんが、投資回収が一番早いのは?と聞いておられるのに対し、皆様の現実的な答えは、投資回収が可能なメーカーはXXである、という返事。
    これが現実ですなあ・・・・

    もうちょい安くなったら買おうかね。

  8. 168 匿名さん

    >>>167
    名前を変えて何度もご苦労さん。
    もう来なくていいよ。

  9. 169 匿名さん

     屋根の形状に最適な構成にできるメ-カ-にするしかないでしょう。パネルの大きさは各社同じではない。
    切妻であればそんなに違わないように思われるけれど、寄棟だと長方形・正方形・台形の組み合わせかつ
    2面につけることもありで、各社比較対象するしなかい。
     うち(工事中)は切妻なので話は単純、パネルは長方形のみ、価格も安いです。三菱電機です。
     シャ-プ(の取扱店)は屋根形状にかかわらず出力のみで価格を決めます、といっていたけれど、これ
    全国的にそうなのですかね。

  10. 170 匿名

    大手HMでのシャープは同kWで、瓦一体型と据え置きは価格が一緒でした

    寄棟なら一体型は格好いいが効率が…

  11. 171 匿名さん

    携帯電話が普及し始めた当初、弁当箱みたいなダサいのを持って
    得意げにしてた奴がいたけど今となっては恥ずかしい思いでだよな。
    一度普及を果たしたと思われたエアコン、冷蔵庫はここ数年で進化して
    同じかそれ以上の性能でも半分以下の消費電力になった。

    それに比べて太陽光発電はどうよ。
    ここ数年のエコブームでやっと一般人が意識し始めた程度、
    それも十年以上回収に時間がかかるなんて段階だよ。
    十年後にはこのシステムがどう陳腐化してるだろうな。

    しかも弁当箱携帯電話はかっこ悪くても、それでも電話できる。
    エアコンは性能が悪くても一応部屋は涼しくなる。
    じゃあ太陽庫発電はどうよ?

    これが無いと困ることがあるか?

    お金は大事だよ。もっとよく考え直すことをオススメしますよ。

  12. 172 匿名さん

    >>171
    相変わらずみょ~な感性をお持ちで。

    >携帯電話が普及し始めた当初、弁当箱みたいなダサいのを持って
    >得意げにしてた奴がいたけど今となっては恥ずかしい思いでだよな。

    そりゃ仕事で使ってただけだろ。恥ずかしいと思うキミが恥ずかしいぞ。

    >十年後にはこのシステムがどう陳腐化してるだろうな。

    まぁ頑張っていい夢見てください。

    >しかも弁当箱携帯電話はかっこ悪くても、それでも電話できる。
    >エアコンは性能が悪くても一応部屋は涼しくなる。
    >じゃあ太陽庫発電はどうよ?

    はぁ?電気を供給し続けてるが・・・頭でも打ちましたか?

  13. 173 匿名

    太陽光をつけられない人は黙ってればいいのに
    補助金と今の買取り価格で資金回収するのに大半は10年もかからないでしょ
    ちなみに家は4.2kwで156万補助金は29.4万だけど余裕で8年もあれば回収出来る下手に貯金なんかするよりいい投資だね

  14. 174 匿名

    必死に太陽光発電を否定している方は、何か太陽光を憎む理由でもあるんですか?
    そんなに太陽光パネルが嫌なら、ご自分が付けなければいいだけでは?

  15. 175 匿名

    やっぱり他スレの名物おばさんとかぶるもんがある…

    ちなみに昨日から売電しだしました。
    梅雨でどんよりと曇った夕方でも発電するんですね、ビックリ。
    梅雨が明けたらどれだけ発電するか楽しみです。

  16. 176 購入経験者さん

    ここの否定的な人は置いといて
    投資回収が一番早いメーカーはサニックスでしょう
    薄膜系も実発電量が高い上に値段も安い。

    どのメーカーでもそうですが、投資回収なら4kw以上いきたいところです
    一般的に4KWで200万が1つの目安じゃないですか?
    サンヨー東芝パナソニックのメーカーならば240万が目安

    都内で補助金が多く出るところだと確実に投資回収は素早く出来ます。 
    その後は利益なので、羨ましい限り

    また、安くても施工のしっかりしている業者と 値段が高くても施工が駄目な業者と
    見極めが難しい世界でもあります。 

  17. 177 匿名

    投資回収が早いのはサニックスですか…

    後付けでサンヨー5.04が300万で(補助金別)見積り出てるんですが、妥当なんですね。
    真剣に検討してます。

  18. 178 匿名


    >171は地底人でしょ!?


    多分…

  19. 179 匿名さん

    171は来年も10年後は、
    再来年も10年後は、
    10年後も10年後は、
    って言ってるんだろうなぁと思うよ。

    何時まで経っても買えない。(笑
    ぁ、買わないんだっけ?(苦笑

  20. 180 e戸建依存症

    ≫177

    オイラとサンヨーの見積もり同じだ…

    回収効率のいいと言われてるサニックスに付いては、とにかく情報が少ない…

    サンヨーやシャープはブログで発電や売電の詳細を書いてる人は居るけどサニックスは居ない…
    発電効率に付いては、一説には国産多結晶とドッコイドッコイかそれ以下とも言われてるが…

    サイトの予測発電量はナカナカの数値なんだけどなぁ…

  21. 181 匿名さん

    単結晶の太陽電池は灯台などで20年超の耐久実績があるけど、販売の主流の多結晶や
    薄膜の実績ってどのていどなの?

  22. 182 購入経験者さん

    サンヨー5KWで300は妥当ですね。
    もちろん売電メーターやカラーモニター等々全て込みの値段で

    サニックスの場合は日本での実績が無いので、安くしている面があります。
    架台等々は心配なさそうですが、出力劣化等々の懸念など気にする点は多々ありますね
    まあサンテックもカナディアンも同様のことが言えます。

    まあ無難に国産メーカーのほうが、実績もあるし、安心も出来る訳です。
    サンテックだけは強気の販売をしているようですが、ヤマダの営業努力によるところが大きいのかも知れません。

  23. 183 >>177

    サンヨーで決定します。

    うちの見積りの300万、全部コミコミの値段です。

    はたしてシミュレーション通り発電するのか。
    来月以降になりますが、報告させていただきます。

  24. 184 匿名

    このスレタイ根本的におかしくない?

  25. 185 匿名さん

    >>181
    多分実績は多結晶は20年、薄膜は7,8年程度じゃないですか?
    原料がシリコンである以上、発電体の結晶の違いは耐久性にあまり関係ないと思うよ。

  26. 186 販売関係者さん

    No.172
    まぁ、確かに太陽光発電がなくてもふつーに電気は使えるわな。

  27. 187 購入検討中さん

    確かに太陽光発電は無かったら無かったでそんなもんだし。
    でも、自家で発電分を利用したり売ったりできるって
    なんかわくわくする。最初だけですかね?

    って太陽光発電つけたわけではなく、まだ検討中です。

  28. 188 購入経験者さん

    よくよく考えてメーカー選び等々煮詰めていくと
    高くてもサンヨーになっちゃう不思議


  29. 189 匿名さん

    >>186
    >これが無いと困ることがあるか?

    前段の問いかけに対してこれに答えるなら「電気代が数倍になって困る」だろうね。
    すでに持っていること前提だから。

  30. 190 e戸建依存症

    なんかサンヨーを押してるスレみたいになっちゃってるけど…オイラも色々と考えた結果サンヨーになった…

    サンヨーを載せてる方々のブログ見ると、ほとんどがメーカーの予測発電量を超えてる…

    そーゆーの見ると多少高くてもサンヨーが欲しくなるなぁ…

    しかし今後の台風の目は東芝カモ…

    東芝が扱うアメリカ製サンパワー社のパネルはサンヨーのHITパネルより発電効率の数値がいい様で、パワコンはオムロン社製みたいだが…

    今月から発売開始だからまだ付けてる人は居ないかもなぁ…

    実際付けてる人いたら発電量のデータを教えて欲しいっス…

  31. 191 匿名はん

    私は東芝に懐疑的です。

    発電効率がサンヨーより良いのに、年間発電量シュミレーションがサンヨーより低いです。
    この理由としてパネルの種類の違いが考えられます。

    多結晶⇒単結晶⇒HIT(ハイブリッド)

    サンパワー製のモジュールは出力的には210Wとサンヨーとタメ張ってましたが、
    サンヨーは現在215Wモジュールを発売しています。

    長州も単結晶ですが、215Wパネルを比較的低価格で売り出しました。

    施工価格も高いようだし、東芝太陽光自体の今後は先行き不安の気がします。

  32. 192 匿名

    前にもカキコミしました、東芝を付けたものです。
    今日で売電3日目ですが、天候もグズグズなのでデータのどれを報告すれば良いか初心者過ぎてわかりませんが、3.17kw載せてで総発電電力31kwと表示されています。
    サンヨーは検討しなかったのですが、カキコミ見るとよさげですね…
    単結晶と多結晶、そんなに差はないのでしょうか?

  33. 193 匿名さん

    多結晶と単結晶は違います。

    一般的に単結晶のほうが、同じKW数のモジュールを載せた場合年間発電量が上になります。
    理由は、日光の光が弱くても多結晶に比べ良く発電してくれる傾向
    HITモジュールは単結晶の上をいきますので、値段は高いけどお勧めなのです

    最近シャープでは、色々バージョンアップしてきているので、下手な海外製単結晶より良い噂も聞いています。

  34. 194 匿名

    193さん
    だから東芝と競合させた(たまたま同じ日に飛び込み)京セラは競合相手が東芝と聞いて初回提案よりも2次提案は5kwにアップさせてきたのですね…
    単結晶の方が効率は良いと聞きますが、多結晶よりどれぐらい良いのか具体的な数字が見てみたいです。

  35. 195 匿名さん

    >一般的に単結晶のほうが、同じKW数のモジュールを載せた場合年間発電量が上になります。

    単結晶と多結晶の違いは発電効率のみで同じkW載せれば発電量に違いは無いはずですよ。
    ただ多結晶の方が効率が劣る分、設置面積が大きくなるだけ。

    東芝単結晶とHITの話はHITが高温に強いため予測発電量が大きくなるだけです。
    効率測定は25℃の時のみですから。

  36. 196 匿名さん

    来月やっとシャープの最新型のパネル5kwを設置します。
    納期が三ヶ月~四ヶ月待ちみたいなのですが、どこのメーカーも一緒なのですか?

  37. 197 誰とまちがってんの

    いや、初書きなんですがね・・・
    びっくりするね、本当に誰かが誰かを誰かと間違って攻撃することってあるのね。

  38. 198 誰とまちがってんの>168

    167からこれで3回目書きね。どの人と間違ったのか知らないけど、もうちょっと気をつけて考えて書こうよ。
    とりあえず私は、”いつかい買いたい”人で、およびでないようだからもう来ないけど、最新レス見ると、投資回収が早いかっていう、本題に入れてるじゃないねえ、やっと。多結晶か単結晶かとか。

  39. 199 匿名さん

    サンヨーが発電効率が良いのは分かるのだけれど、投資回収が早いという点では、当初の費用の安いシャープとどちらが早いかと言うことになる。

  40. 200 匿名さん

    本題ではサニックスという話だが、安かろう悪かろうといった観点では実績が無いので分からないということ
    人柱ならCPが高い海外メーカー 高性能ならサンヨー 中間ならシャープ 
    お金を出す人の考え方次第ってことじゃない?

    カナディアンソーラーも安いが10年後日本には無いかもしれないし
    あまりパネルだけで話しても、それに関わる架台や設置工事のほうが重要なので
    家同様色々気にする必要があるわけです

  41. 201 匿名

    >196
    シャープの最新型って何kWのパネルのこと?

    薄膜かな…?

  42. 202 サラリーマンさん

     最新型ってND-191AWとかND-163AWってのじゃないか?
     去年の最新型は160ってのだったよね。
    薄膜とかじゃないと思う。

  43. 203 契約済みさん

    白熱してますね。私は、結局太陽光発電システムつけませんでした。ひとつは、蓄電のシステムがまだ確立されていないこと(もう少し開発期間がかかりますかね)。もうひとつは、見た目が悪いこと、が理由です。屋根一体化型ですら…。外観重視の戸建ての場合だと「エコロジー」とか「エコノミカル」とか宣伝されてもちょっとね~。業界陣の方には申し訳ないですが…(一般人施主の意見として)。

  44. 204 近所をよく知る人

    電力会社の買取義務化などで太陽光発電を付けない人へツケを回されるのは癪に障りますが、今のハードでは元を取るより先にに、新しい高効率商品が出てきそう。

  45. 205 匿名さん

    >>204
    新しい高効率商品は望み薄だろう。実現しそうな技術が現時点で無いからね。
    効率が今より劣るけど安いって物なら出てくるだろうけど。

  46. 206 匿名

    効率、耐久性、生産性を備えた新商品を待つ…?

    後20年待てるの?

    効率、耐久性が良いものは結局高いんだよ

    20年後、今の性能のパネルが半値でも補助金は無し、売電=買電だから待つ意味無し…

  47. 207 匿名

    半値で売れなきゃ補助金倍増でしょ

  48. 208 匿名

    安くなりゃ補助金意味ないんじゃ?

  49. 209 匿名

    自動車、テレビ、パソコン、携帯…どれも性能良いものほど高い

    「買いたい時に好きなの買えばいい」が父の教え

  50. 210 匿名

    新築に太陽光を検討中です。サンヨーか東芝で迷っています。数値だけでいくと東芝で良いと思うのですが…。東芝は熱に強いですか?曇りでも発電しますか?値段は東芝の方がかなり安いです。お店の方は必ずサンヨーを薦めますね。東芝ってどうなんでしょう?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸