住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 121 匿名

    この時期で、新築や建替えする人はうらやましい

    10年後じゃいくら性能良くても補助金無し、売電=買電なら元取るのは無理だよな…

    >119みたいな事になったら原発要らないね
    まず、あり得ないけど…

  2. 122 匿名

    10年前に薄型テレビ持ってた人いるかな?

    間違いなく10年後に画期的なのが出るって!

    あわてるこじきはもらいがすくない

  3. 123 匿名

    テレビと太陽光、一緒にはならないでしょ。

  4. 124 購入検討中さん

    まぁ、でも少なくとも量産されて
    値段は下がると思うけどな~。
    そしたら投資回収のリスクは減りますね。

  5. 125 匿名

    パネルではなく壁面シールとかにはなりそうだ、黒塗り住宅にしたら目立たないかな?

  6. 126 匿名

    値段下がる頃には補助金は無し…売電も買電と同額…

    kWいくらなら10年で元取る計算?

  7. 127 匿名さん

    >>122
    10年前ブラウン管が普通だった頃の10年前、1990年はどうだったか覚えてるかい?
    やっぱりブラウン管だったのだよ。
    2000年頃はあまり普及してなかったがLCDディスプレイはすでに売っていた。高かったがね。
    それが今普及したわけだ。

    対して太陽光はどうだい?
    高いけど画期的なパネルは存在するかい?
    つまりそう言うこと。
    10年後に存在するのはちょっぴり効率が良くなって、ちょっぴり安くなった今と同じようなパネルだよ。

  8. 128 匿名さん

    10年後、バラ色の太陽光システムが咲くには今芽が出てないと駄目な訳だね。
    今はまだ遺伝子組み換え中・・・

  9. 129 匿名

    そうか…販売業者必死すぎ(笑)

  10. 130 匿名さん

    10年間買い取り価格が倍で補助金も出る今が一番良いと思う

  11. 131 匿名さん

    太陽光発電を普及させるにはギリギリ元が取れると思わせるように、製品価格と
    買取価格のバランスが取られるように10年後も今も、お得度は変わらないかな?
    まあ、今後10年の可能性がある分、後で買ったほうがいいかもしれないけど
    屋根自体の寿命(20~30年?)もあるから屋根のメンテのタイミングを考えて
    導入時期は決めるべきでしょうね。

  12. 132 購入検討中さん

     1年半後に新築予定で太陽光発電も載せようとこのスレを参考にしていましたが、消費税が100万円もアップすると太陽光発電まで予算が回らなくなり、見送りの可能性も出てきました(:>_<:)

  13. 133 匿名

    消費税!
    確かに盲点だった。
    私はまだ先でもいいって思ってたけど旦那の押しで東芝付けちゃった。
    でも考えりゃその人が今だ!と思う時が付け時なのは当然だよね…

  14. 134 匿名さん

    そもそも太陽光発電がクローズアップされて来てから家庭向けなんて
    まだまだ時間が経ってない。
    買取制度もまだまだだしそれが正確に決まって施行される直前まで待つべき。
    業界自体がそういう時に作る論理と売る論理のクロスポイントや閾値に達してない。

    焦って、或いは新しもの好きで満足心を満たすために買うなら止めはしないが、
    ハイブリッド車も太陽光発電もまだまだ浸透し始めてから、
    一桁の年数しか経っておらず熟成機の入り口にすら立っていない。

    エゴポイントなんかに騙されずじっくり見守る。これが大事。
    エゴポイントが終わるまではメーカーは作るより売る方に注視してる。
    そういう時に買うのはミーハーに任せておけばいい。
    長期的にみればエゴポイントなんて民主の一回きりの埋蔵金発掘と同じで
    ランニングコストに影響するほどの差にはなら無いよ。

    回収点ばかり気にするやつは投資にも失敗する。
    損益分岐点じゃなくてその先を見るべき。

  15. 135 匿名さん

    >>132
    消費税が上がるのは早くて3年後だから大丈夫だよ。

  16. 136 匿名さん

    >>134
    あーなるほど、電車に乗り遅れるタイプね。
    今の太陽光、すでに30年以上同じようなタイプで研究開発されている。すでに相当技術は成熟しているのだがね。
    今のタイプはもう大して進化しないよ。補助金や買取、エコポイントが充実しているここ数年が買い時のピークだろう。
    何やらブラウン管に対する液晶のような物を期待してる人もいるようだが、それこそそんな物が普及期に入るまでに2,30年は掛かるよ。
    夢見すぎ。

    >損益分岐点じゃなくてその先を見るべき。

    その先の何を見るんだい?

  17. 137 匿名

    どこかの灯台では、40年くらい前に取り付けられたSHARP製太陽光パネルが、今も現役発電してるって聞いた。
    うちはサンヨーを取り付け検討中だが。

  18. 138 匿名さん

    >>136
    30年数以上も前から売れずに不採算なままの設計、生産態勢のガラクタを
    これからって時に買っちゃうのはばかのやること。

  19. 139 匿名

    >134はただの能書きタレ…


    13~14年前にはシャープ、サンヨー、京セラは住宅の太陽光出してたし、大手HMでは太陽光のPRを始めてたね

    補助金は数年前からあるし、余剰電力買取だって昨年から倍額で始まったし

  20. 140 匿名さん

    >>138
    だからあんたに先見の明が無いのは良く分かったからさ。
    その先とは何か教えてくれないかな?
    自分も良く分かってないんじゃないの?

  21. 141 132です。

    135さん
    消費税上がるのはまだ先だとは思いますが、我が家が契約する時は引き上げの話が無かったので考えもしませんでした。
    いつの世も補助金だのなんだのといろいろ特典があるとは思いますが。

  22. 142 匿名さん

    >>138
    これからって普及期の先端でやるのが一番おいしいというのに・・・

  23. 143 購入検討中さん

    >>135
    その根拠は?

    民主党は当初4年間はあげないと言っていたけど、今回の参議院選挙で消費税を上げると言っているよ

  24. 144 匿名さん

    メーカーの人は在庫抱えて大変だなw

  25. 145 匿名さん

    >>143
    速攻で管さんが衆院選で民意を問うてからって選挙演説してるの知らないの?

  26. 146 匿名さん

    >>144
    メーカーは在庫が無くて大変とは聞いてるよ。

  27. 147 匿名さん

    そうだね 今契約してもパネル待ちで数カ月も待たされることも
    国の補助金も無くなりそうだしね

  28. 148 匿名

    なんで太陽光反対しているの?
    なんかの業者?
    理由もイマイチだし。

  29. 149 匿名

    今、載せるメリットは明確だね

    ぐずぐず言ってる奴らは何らかの事情で載せれないんだろ…

    可哀想な奴らだ

  30. 150 匿名

    屋根に穴あけたくないから

  31. 151 太陽光まだイラネ

    本当に満足してたら人に勧めるかな~普通なら無関心になりませんか
    不安で仕方がないから業者じゃないのに普及させようとするんだよね~わかります

  32. 152 匿名


    人に勧めてるスレじゃないでしょ?
    自分とこはどこそこのメーカーでこれこれこんなんだから何年で元を取れそうってスレでしょ?
    検討中の人が見るスレだから人には勧めてないよ。
    勧める様なレス、あったか?

  33. 153 匿名さん

    >>151
    満足してれば勧めるか否かで言えば結構勧める人はいるでしょ。

    あなた変わった人だねぇ。

    恵まれない生活が長いのですか?

  34. 154 匿名

    太陽光をつけられない人は入って来なくいいのにマジうざいし
    どうせ一戸建てには縁がない奴かガスやなんだろうけどね┐(  ̄ー ̄)┌ フッ

  35. 155 匿名さん

    ここの計算では、10年でもとがとれて、耐用年数が25年だとすれば、メンテナンス費用も除いて200万くらいは儲かるという認識でよろしいのでしょうか?

  36. 156 匿名さん

    >>155さん
    その認識では駄目です。
    ここは投資回収を考える板であります。

    耐用年数まで考えて儲けを計算するなら、パワコンの交換、売電価格の低下、発電能力の低下、はたまた撤去(交換?)費用も計算せねばならないでしょう。

  37. 157 匿名さん

    >どこかの灯台では、40年くらい前に取り付けられたSHARP製太陽光パネルが、今も現役発電してるって聞いた。

    その情報はガセですよ。
    その灯台のパネルは導入して20年後くらいに塩害にやられて交換されたそうです。

  38. 158 匿名さん

    >>157
    おそらく現在最も古い物は田島灯台の1974年に導入したものかな。
    約36年だね。
    塩害にやられたのは尾上島灯台の物で1966年設置で1981年に交換したらしい。
    こちらは29年。

    アンチ君は長持ちしないのを強調したいのだろうけど、灯台などという過酷な場所で20年以上使えれば
    普通の住宅地なら倍くらいはいけそうな感じがするぞ。

  39. 159 匿名さん

    >>155
    おちつけ。設置容量とか設置地域が不明なのに金額が出るわけなかろう。

    >>156
    はい、はい、当たり前の事ご苦労さん。飛び付けそうなネタが出て良かったね。
    でも撤去費用はいらないな。
    太陽熱温水器だって使えなくなったらその為だけに撤去する人はほとんどいなかったろ。

  40. 160 匿名さん

    結論からいえば損益分岐点すらまともに出せない装置に金を出す意味なんか無いし
    それをまるで投資の様に語るのは詐欺に等しいって事だ。

    だから皆迷ってるんだろ。
    満足だったり不満がなければわざわ問答なんて必要無いし。

    迷う程度なら、こんな所で根拠の無い討論するぐらいなら買うなという事だ。

  41. 161 匿名

    >160
    誰が儲かるって言ってる?

    私は迷わず載せましたよ

    大手HM新時にシャープ4kW180万円…そこから補助金60万円返ってきます

    まっ、これなら損はしないと思うがね

  42. 162 匿名


    大手HM新築時…

    の間違いです

  43. 163 購入検討中さん

    >>161
    4KWで補助金を引いて120万なら、載せるしかないって感じですね
    うらやましいです。

  44. 164 匿名さん

    >>160
    >結論からいえば損益分岐点すらまともに出せない装置に金を出す意味なんか無いし

    うわぁ、ビジネスだってそう言う意味では予測、予定が入りまともに出せないことになるのだが・・・
    なんと言う世間知らず・・・

  45. 165 匿名さん

    >結論からいえば損益分岐点すらまともに出せない装置
    10年の固定期間、10年保証以内、で損益分岐点に達するように計画してればかなり正確にだせるよ。
    そこからの利益が若干流動的になるが、もう完全な利益だから細かく計算する必要も無いね。

    ところでアンチ君って自分勝手に結論出したがるよね?

  46. 166 匿名

    アンチと呼ばれる人はだいたいそうですよ。
    自分の考えが一番正しくて他人の話はききません。どこかのスレのあの人と全く同じ。

  47. 167 いつか買いたいさん

    スレ主さんが、投資回収が一番早いのは?と聞いておられるのに対し、皆様の現実的な答えは、投資回収が可能なメーカーはXXである、という返事。
    これが現実ですなあ・・・・

    もうちょい安くなったら買おうかね。

  48. 168 匿名さん

    >>>167
    名前を変えて何度もご苦労さん。
    もう来なくていいよ。

  49. 169 匿名さん

     屋根の形状に最適な構成にできるメ-カ-にするしかないでしょう。パネルの大きさは各社同じではない。
    切妻であればそんなに違わないように思われるけれど、寄棟だと長方形・正方形・台形の組み合わせかつ
    2面につけることもありで、各社比較対象するしなかい。
     うち(工事中)は切妻なので話は単純、パネルは長方形のみ、価格も安いです。三菱電機です。
     シャ-プ(の取扱店)は屋根形状にかかわらず出力のみで価格を決めます、といっていたけれど、これ
    全国的にそうなのですかね。

  50. 170 匿名

    大手HMでのシャープは同kWで、瓦一体型と据え置きは価格が一緒でした

    寄棟なら一体型は格好いいが効率が…

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸