住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??

  1. 25 匿名さん

    >24

    そうですか、北海道電力の社員も蓄暖を入れる方が多いと聞きました。
    電力会社にとって、電力が余っている状態は困るので、
    電力を効率悪く消費し、料金が安い蓄暖は、電力会社にとって、
    理想的な暖房です。

  2. 26 通りすがり

    今工事してる小学校が蓄暖を大量に導入するけど、24時間子供いるわけじゃないし電気代どれだけかかることやら…。
    サッシもアルミ、ガラスは一枚外壁や内壁はペンキ、天井ジプトンに断熱材なし、床はスラブにシート?ピータイル?。廊下との間仕切りは合板の壁みたいな…。
    蓄暖の近くにいない子供たち寒いだろうな…。
    3時までもつ?

    蓄暖は比較的安全かもしれないが、子供たちが分担して灯油を運んだり、危険だということを教えたりするのも教育だと思いますけどね…。
    これもゆとり教育?

  3. 27 匿名さん

    えー、断熱スカスカの小学校にどうして、蓄暖なの。
    学校関係者につながりがある業者がいて・・・とか。

    でも、3時まで持てばいいという考え方もあるが、
    温度コントロールがうまくいくか。

    今冬の状況報告をお願いします。

  4. 28 匿名さん

    III地域ですが、周りの比較的新しい家も蓄暖入れているところが多いです。

    寒い地域は遮熱でなく断熱サッシにすべきでしょう。
    そうはいっても夏暑いのもいや、という場合は2階だけ遮熱にするなど工夫できると思います。
    また一種換気は顕熱式も視野に。北陸だとまだ全熱式のほうがいいかも。

    Q値と欲しい外気温差(外気温が-10度で室温20度が欲しいなら外気温差30度)と部屋の広さで
    必要な蓄熱量が出ます。
    7kWならOKとかそういうことではなく、寒い月の最低気温の平均値と欲しい室温の差(外気温差)を
    16時間暖められるくらいの蓄熱量になるようにしたほうがいいのではないかと思います。
    蓄熱量は蓄暖カタログの有効蓄熱量を見ます。

  5. 29 匿名さん

    24さん

    北陸の方が宮城より冬は暖かいですよ

  6. 30 購入検討中さん

    今度新築の家に蓄熱暖房機を入れる予定で最初は家の中央に置く予定でしたが、窓際に置いた方がより効果的という意見を聞き、南側の窓と窓の間に置くことにしました。

    しかし、間取り図をみると、蓄熱暖房機と掘りごたつの間が1mしかなくて、蓄熱暖房機の方には座れないかな?
    と思っています。


    蓄熱暖房機を経験したことがないのですが、蓄熱暖房機の1m前面はストーブみたいに熱くて近寄れないのでしょうか?

  7. 31 匿名

    蓄暖自体、もともと歴史のある暖房。
    古いから悪いという概念はなくした方が良いかと思いますよ。
    ロスは確かに有るけど、耐久性、安全性などのメリットは高いはず。

    この猛暑を蓄熱できたらなー。あと数ヶ月で氷点下なんて想像出来ます?蓄熱で20度保っても寒く感じそう。

  8. 32 購入経験者さん

    >26
    おっしゃるとおりです。
    我が家は現時点の建築で気密性が優れているのでそこそこ快適ですが、
    親類の家は20年前のスペックで蓄暖だけ入れましたが、悲惨です。
    シングルガラス、無いのに等しい断熱、すきま風・・・
    こんな家で入れても一緒です。

  9. 33 匿名

    機械はめちゃくちゃあつくなって触れないようですよ!故障したらメンテナンス代は幾らぐらいかかるんでしょうね?

  10. 39 入居済み住民さん

    LDKに、7kwの蓄熱暖房機を入れてますが。

    本体上部はストーブほどは熱くなりませんよ。ぽんぽんと触れるぐらいの温度です。
    (ちょっと触ったぐらいで火傷するような高温ではないです。)
    噴出し口は触ったことないのでわかりませんが・・・下記サイトが参考になるかな?
    http://shonan.icl-net.com/home/tikudan/tikudan_03.html

    目の前でゴロゴロしても、じんわり暖かい程度です。
    (うちはファンは使わないので、使うとまたちょっと違うかもですが。)
    ストーブのように、熱風を出すわけではないので、
    子供たちは蓄熱暖房機の前で座り込んで遊んでたりしますよ。
    輻射熱で部屋を暖めるので、ストーブとは根本的に違います。

    つくりはごくシンプルなので、故障しにくいようですし、
    もし故障しても、たいして費用かからないんじゃないかと思うのですが。
    実際、修理に出したことがある方、いらっしゃったら教えていただきたいですね。

    31さん>
    確かにこの猛暑の暑さを蓄熱できたら・・・さらにエコですね!蓄熱したい・・・!

  11. 41 匿名

    蓄暖使ってます。
    表面を触っても火傷する事はまずないかと思います。ずーっと触ると火傷するかも知れませんが、一般的な感覚ならば1秒触れれば熱いと思い手を離すはずで、瞬時に火傷するフライパンみたいな熱さではありません。
    ちなみに1m以内でもストーブみたいな熱さはありません。
    なおファン付ならば吹き出し口、ココは微風ですが熱風がでます。ただ
    火傷する程ではなくファンヒーターの風が弱い版のイメージでしょうか。

  12. 42 匿名さん

    地球へ優しくの気持ちが、盛り上がってきているから、
    夜中の電気とはいえ、電気を大食いする畜暖は時代遅れなんだろうね。
    床暖を入れられないから、うちも入れたけど、
    ヒートポンプ式の暖房という手もあったかなと思う。
    イニシャルコストが高いけどね。

  13. 43 匿名

    確かに仕組的にも電気はかなり使いますので地球にエコか否かと言われればきついですね。
    ただ電気代についてはオール電化ならエコキューの割引と、更に蓄暖のマイコン割引あるのは嬉しい所ではあります。使わない夏でも割引されますし。
    ちなみに原始的構造なので故障頻度はかなり低いですよ。少なくとも20年位は持つらしいですからイニシャルコストは高めでも、平均すればたいした事ないかと思います。
    設置は300Kgもあるから基礎を補強したり面倒ではありますが、寒い冬でも24時間快適なのは素直に実感してます。

  14. 44 購入検討中さん

    深夜電力を使うので、現時点での二酸化炭素排出などの点ではエコな機器でしょう。
    ただし、原発を作る時、廃止する時に必要なエネルギー、コストを考えると深夜電力は長期的にはエコではないのかもしれませんが。

  15. 45 購入検討中さん

    >深夜電力を使うので、現時点での二酸化炭素排出などの点ではエコな機器でしょう。
    深夜電力は原子力だけでは賄い切れず、火力の比率が増えつつあります。

    といいながら、先日竣工した某電力会社の社員宅は蓄暖オンリーでした。
    料金体系的に蓄暖が一番お得なのは間違いないでしょう。

  16. 46 e戸建てファンさん

    EVや蓄電池がこれから普及したら電力会社も割引体性を見直す可能性もあります。

  17. 47 ビギナーさん

    EVや蓄電池が増えても、夜の電力が余ってる、昼の電力増加が困るのは変わらないから、深夜に安く充電させて・・・って料金体系は変わらないでしょ。
    半数の家庭に蓄電池が付くような状況になれば変わるでしょうが。

  18. 48 入居済み住民さん

    床暖房って、もし故障したりしたら、
    床を剥がさないといけないケースもありますよね?
    それを考えると、ちょっと抵抗があって。
    せっかく無垢床にしたのに、いい感じになってきたところで
    修理のために剥がされたら、ショック大きい。

  19. 49 匿名

    ヒートポンプの床暖房はランニングコスト安くありません。地熱利用ならともかく大気熱利用なんだから冬場は…実際に使用してる人に月いくらか聞いてみるといいよ。

  20. 50 匿名さん

    冬場、利用している季節に、
    蓄暖の方から変なニオイを感じたことありませんか?

  21. 51 匿名さん

    どんな匂い?感じたことないけど

  22. 52 匿名

    特に蓄暖から臭いは感じた事ないなぁ。

  23. 53 50

    なんだか生乾きのようなニオイ。
    もしかして、畜暖回りにある木材から臭うのかな?

  24. 54 匿名

    カビじゃない?

  25. 55 匿名さん

    >>49

    おっしゃるとおり、ヒートポンプ暖房の暖房費は、実際に使ってみると、
    宣伝しているほどの効率はありません。
    暖房が必要な条件のときの方が、ヒートポンプの効率が下がるからでしょう。

    深夜電力の格安料金を存分に使う蓄熱暖房は、古いシステムですが、
    ランニングコストは、ヒートポンプ暖房に負けないぐらい安いです。

    それから、耐久性も、蓄熱暖房の方が上でしょう。
    ただ、あのでかい図体を部屋に年中置くことになることになりますが。

  26. 56 購入経験者さん

    ★★総括★★

    金持ちな人・・・ランニングを気にせずに 床暖房(ヒートポンプ式 ほか)
            セントラルヒーティング、をご使用ください。

    リビングが少し広い人・・・かさばるけどうまく置いて蓄熱暖房を使ってください。

    貧乏な人・・・初期費用やランニングコストの安いファンヒーター、コタツ を使用してください。

    風流な人、周りを気にしない人・・・薪ストーブ を使用してください。

    こんなのでOK?

  27. 57 匿名さん

    結構、うまい総括ですが、ちょっと極端。

  28. 58 匿名

    まぁ確かにうまいもんだ。

  29. 59 匿名さん

    蓄熱暖房機を設置している皆さんは、どこに置いていますか?

  30. 60 匿名

    LDKと玄関ホール

  31. 61 匿名さん

    >>60
    質問のしかたが悪くてどうもすみません

    蓄熱暖房機は夏場は邪魔になるので、夏場でも邪魔になりにくい場所が有るかな?

    と思っての質問です。

    いろいろと設置場所に工夫されている方いますか?

  32. 62 匿名さん

    基礎断熱で、床下に蓄熱暖房機を設置している家を見たことがあります。

  33. 63 匿名

    カウンターを造作して蓄熱はその中に収めてます。
    勿論必要な隙間は設けてます。
    夏も冬もカウンターは使えますし気にならないですよ。

  34. 64 匿名

    蓄熱暖房は寒冷地向きですね。
    比較的温暖な地域はヒートポンプがいいですね。

  35. 65 匿名さん

    おおっと、この短い2行は、実に的を射た指摘です。
    寒冷地であれば、蓄熱暖房は、決して古いということはなく、
    ランニングコスト、メンテから見て、適した暖房だと思います。

  36. 66 匿名さん

    蓄熱暖房はこれ以上発達しようがないのに対して、
    ヒートポンプ式は、発展途上であることを忘れてはいけません。

    今は過渡期ですね。
    蓄熱暖房機はもう古い?という話は、
    今はまだかもしれませんが、
    近い将来、地域差も乗り越えて
    そうなっていくのではないでしょうか?

    何でも最先端のものを導入したいところですが、
    今は判断が難しいですね。

  37. 67 匿名さん

    エコキュートで床暖はどうでしょうか?
    せっかくエコキュートいれたのでそれを利用しようかと思ってるけど
    蓄暖は良さそうだけど九州には不向きかなーとも思うし悩んでます

  38. 68 物件比較中さん

    蓄暖の不安点は、夜間電力の料金体系の変更がいつ行われるのかなと
    いう点ですね。
    当方、宮城県在住です。(東北電力)
    あるヒートポンプを推すHMの担当者は、「夜間電力の料金体系
    見直しの検討がなされたが、景気悪化の影響で政府からの要望も
    あって変更は延期された」と。
    セールストークなのかどうか。

    真相を知っている方いらっしゃらないでしょうか?

  39. 69 匿名さん

    >66

    現状では、寒冷地のヒートポンプ暖房は、まだ発展途上であり、
    蓄熱暖房は、決して古いとは言えません。
    蓄熱暖房は、寿命が長く、壊れずらいというのも、
    ヒートポンプに優るメリットです。

    >67

    確かに、九州では不向きかもしれませんね。

    >68

    現状でもっともエコノミー(エコロジーでなく)なのは、
    深夜電力の格安料金依存型のオール電化ですが、
    確かに、料金見直しは怖いですよね。
    真相なんて、誰も知らないでしょうが、
    太陽光発電の普及のしわ寄せが来るような気がします。
    何をどうしても、電力会社が損をするようには、ならないでしょうから。

  40. 70 匿名

    オール電化住宅が増え続ければパイは上がる訳ですし電力会社はまだまだ大丈夫では。
    押されまくってる地方LPガス関係が心配。未だに原油高騰時に無理くり値上げした価格そのままに、訳の分からないまま高い金取られてる家庭が多いし。

  41. 71 物件比較中さん

    電力さんとコネのある工務店さんの社長のお話では、
    「夜間優遇の料金体系は変更されるわけはないと、夜間の余剰電力の
    蓄電システムなんて存在しないわけだし」と。
    その工務店さんではオール蓄暖で施工してるようです。
    東北電力の社員さんの住宅はほぼ蓄暖だそうですし。

    周囲の友人は、積水ハウスやハイム、北洲ハウジング、土屋ホームなどで
    建てたのですが、みな蓄暖を使用しています。
    しかし地元ビルダー担当者が、夜間電力の料金体系改正についてどうこう
    ゆってくるので、ちょっと心配ではあります。
    どこまで真偽性があるのやら。

    なお宮城県内の大手HMはほぼ蓄暖を推してきました。
    例外は、三井が全館空調、一条は床暖(灯油、ヒートポンプ)など。
    灯油式の床暖房なんて、ランニングコストでは原油価格高騰のあおりを
    もろにうけると思うのですが、やたら一条さんは推しますね。



  42. 72 匿名さん

    > 東北電力の社員さんの住宅はほぼ蓄暖だそうですし。

    北海道電力の社員さんの住宅も蓄暖が多いと聞きました。
    電力は無駄に消費するけど、料金が格安という、電力会社にとっては、理想的な暖房です。
    蓄暖は、めちゃくちゃ燃費の悪い車を、超格安ガソリンチケットで走らせているようなものだ
    という例えを聞いたことがあります。
    クーラーを使わないような寒冷地では、蓄暖は決して古くないです。
    半年近くは暖房を使うなら、あのでかい図体も許せるのでは。

  43. 73 匿名

    でかい図体ではありますが慣れますよ。どこかに出てましたが、うちも造作カウンターの下にあり、夏場は隠せるようにしてます。

  44. 74 匿名

    問題なのはあんな単純な作りの物が20万円とかするのが異常。

    縦型じゃなく横型なら床からある程度はなした位置の床下に敷き詰めれば面白い。

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸