管理組合・管理会社・理事会「管理費の減額交渉、管理会社の変更の進め方 ※是非を論じるスレではないです。荒らしはスルーで」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理費の減額交渉、管理会社の変更の進め方 ※是非を論じるスレではないです。荒らしはスルーで

広告を掲載

  • 掲示板
通りがかりさん [更新日時] 2024-03-12 10:26:51

管理費は年々上昇傾向ですが、実は人件費や物価上昇を口実にした、管理会社の利益追求のための単なる便乗値上げの場合もある。

そもそも管理会社の契約は1年更新。既存物件の管理費は据え置きで管理できているのに、同等グレードの新築物件の管理費はどんどん値上がりしてるのは不自然でもある。

また、分譲時から管理費の削減改革に未着手の物件は、削減余地が大きい。これは最初の管理会社はデベロッパから無競争の有利な条件で受注しているためそもそも割高で、その分、削減余地が大きいという理由がある。

管理費削減未着手の物件が、コンサル等の協力で改革した場合、サービス内容の維持を条件にしても平均30%程度の削減が可能だという。これは管理会社の取りすぎだった収益のカット分を主な原資にしているからだ。

ただ、注意点もある。管理費をカットして、例えば独立系の管理会社にした場合は、各種工事や大規模修繕で別途、儲けようとするため、注意が必要になる。

[スレ作成日時]2022-02-16 14:29:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理費の減額交渉、管理会社の変更の進め方 ※是非を論じるスレではないです。荒らしはスルーで

  1. 301 eマンションさん

    >>300 匿名さん
    次はキミが答えるんだよ。

    フロントを証明するものはあるかな?社員証じゃなくてもいいぞw
    バカさん、キミが考えようね

  2. 302 匿名さん

    >>301 eマンションさん

    フロントというのは嘘。実証はいらないってことでいいの?

  3. 303 eマンションさん

    >>302 匿名さん
    バカさん、質問に答えようね。頭おかしいね

  4. 304 匿名さん

    >>303 eマンションさん

    答えたじゃん。早く答えろよ

  5. 305 eマンションさん

    >>304 匿名さん
    荒らしはバカさんの方だね。

  6. 306 匿名さん

    >>305 eマンションさん

    で、フロントの証明はできないの?
    実証主義wはひっこめるの?

    はっきりしようよ。荒らしじゃなければw

  7. 307 eマンションさん

    >>306 匿名さん
    証明方法を教えて。
    実証主義とは何?引っ込めるって、言い出したのキミだろ。スレを荒らして楽しいの?

  8. 308 匿名さん

    他マンションの管理費が値上がりしているとは思えません。
    管理費を値上げするには理由が必要でしょう。
    修繕積立金の値上げなら分りますが。

  9. 309 匿名さん

    277に書き込んだ者です。
    書き込み後に初めて覗いたらなんか色々揉めていますね。
    怖いですね。ここ。
    証拠って個人情報特定されるようなもの出せるわけありませんし。
    ネットの世界はどこまで行ってもその情報が事実なのか否かは自己で判断するしかないと思いますよ。
    掲示板等の情報提供側は相手側に対して対価をいただいているわけではないので、書き込みを証明する必要はないと思います。
    それを参考にしてもよし、虚偽だとはねつけてもよし。
    どうとっていただいても構いませんよ。
    私のことを本当に現役フロントだと信用する方はどんどん質問くださればお応えできる範囲でお答えします。
    信用できない方は存分に反論でも何でもしてください。私は立証責任はありませんので華麗にスルー致します。

  10. 310 マンション掲示板さん

    >>309 匿名さん
    おっしゃる通りです。

  11. 311 マンション掲示板さん

    証明しろと言うならカネ払え!自分の実名住所晒して依頼書書け!ってなりますよね

  12. 312 匿名さん

    >>311 マンション掲示板さん

    其れ言ってるの荒らしだからね。

  13. 313 匿名さん

    >>309 匿名さん

    自演の仕方が、もうピンハネスレの名物荒らしそのものなんだよね。。

    >書き込み後に初めて覗いたらなんか色々揉めていますね。

    こういう書き方するんだよねw

    >掲示板等の情報提供側は相手側に対して対価をいただいているわけではないので、書き込みを証明する必要はないと思います。

    よくいうよなw 散々、反論できないと苦し紛れに実証と言って誤魔化してきたくせに、実証カード捨てたら、どうやって誤魔化すんだよw 心配してやってるんだよ?w

  14. 314 eマンションさん

    >>312 匿名さん
    いや、このスレでキミが言い出したんだろ。
    頭イカれてるんだね。お大事に

    あとどう考えてもキミが荒らしてるから、自覚した方がいい。人件費の削減は難しいというアドバイスに対して、キミはフロントかどうか証拠見せろと意味不明なことを宣うだけ。最低賃金は25年前から時給300円以上上がっているという事実があるにも関わらず。邪魔なんだけど

  15. 315 匿名さん

    >>314 eマンションさん

    時給300円上がったから、なんなんだよw
    通常、最低賃金が上がる都度、管理費に反映されているはずだが。荒らしの相手しても仕方ないけど。

  16. 316 eマンションさん

    >>315 匿名さん
    「最低賃金が上がる都度管理費に反映されている」全く根拠のない嘘の発言を頂きました。
    この発言が本当であるならば、最低賃金はほとんど毎年上がっているため管理費に毎年反映させれなければならない。しかし、管理費の変更は特別決議が必要であるから嘘であることが明らか。
    荒らしは失せろ

  17. 317 匿名さん

    【ぼったくりビジネスであるマンション管理会社に気をつけよう!】 

    ・管理会社は実際には、管理業務の実務のほとんどを外注しており、その中間マージンやバックマージンで儲ける中抜きビジネス。工事もピンハネ中抜きばかりだから不要な工事も増える。注意が必要。
    ・実は管理会社は見えないところのでぼったくってる。委託管理費の中抜きと管理組合の直契約部分による外注先から管理会社へのバックマージン=これらの合計で平均的な管理費だとおよそ3割は管理会社に流れています。
    ・その根拠としては管理会社の決算を見ると節税分を加味した粗利(売上総利益)が25%程度(管理費を主な収入源とするマンション管理専業会社)。また、管理費削減に取り組んだ場合もだいたい30%程度下がることが多いことでも裏打ちできる。
    ・それに対して、管理会社のが果たしている毎月の役割はほとんどない。実質的には理事会に出席して議事録を書いて配るだけ。あとは放置でチャリンチャリンのぼったくりビジネス。管理会社のフロント1人で10~15棟近く担当できるくらいの仕事量。
    ・基本的にマンション管理はエレベーター保守、植栽保守など外注先が担当する。しかし、それらの契約を維持しているだけで、毎月何割も管理会社に支払っているのが現状。エレベーター保守業務など、毎月、管理会社の出番はほぼない。
    ・マンションが大規模になればなるほど、ぼったくりの総額も増す。
    ・年間予算1億のタワマンならその30%が大した仕事もないのに管理会社に流れている。これだけあれば、修繕費に回すことができ、修繕費値上げも抑えれる。だから改革が必要。
    ・これは管理組合にとってバカらしいので、マージン率の引き下げが必要。
    ・手段として手っ取り早いのは削減コンサルに依頼。成功報酬のところだと、年間の削減幅の50~100%。これで大抵は30%ほど管理費は管理費からの持ち出しなしで下がる。
    ・中でも一番金額が下がりやすい項目はエレベーター保守。メーカー系が多いのでここを独立系にすれば、半額近くになることが多い。独立系でもメーカー系と差はない。
    ・さらに管理会社と契約することのデメリットは、不安を煽って無知な管理組合に漬け込んで不要不急の工事を提案してくること。「この工事をしないとえらいことになりますよ」と脅す。相見積もりをとっているつもりでも、管理会社を通した相見積もりは全て管理会社の手数料が上乗せされている。だから、管理会社を通さず見積もりを出した時よりも大抵高い。(管理会社を信用せず、独自に調べてみることが重要)
    ・つまり管理会社は単なる管理費を食い潰すシロアリ。でも残念ながらマンション管理はメディアで取り上げられることも少ない地味なテーマで、注目されない。そこに漬け込んでコッソリ儲けようとするのが管理会社。所有者の無関心こそが飯の種。不安を煽って管理費を気づかれないように巻き上げるのがビジネスモデル。
    ・管理費や修繕費など維持費が高止まりしていると、中古市場から敬遠され、資産価値も同条件の物件と比べて下がってしまう。だから管理費の改革は資産性を保つ意味でも重要。

    *荒らしは要注意*
    【複数のHNを使う自作自演の荒らしの特徴・一つでも当てはまれば荒らし】
    主にAとBとCに大別されるが、一つでも項目が当てはまれば、荒らし確定

    A.着眼点のすり替え、論理のすり替え(管理会社に直接的『間接的(←ここ重要)』に渡っている無駄なコスト削減が目的なのに、無駄なコスト=管理会社の利益であり、そこから目を背けさせるために矮小化しようとする。
    →無駄コストの分母を少なくするために、委託管理費や事務管理業務費など、公に取っている利益しか取ってないように思わせてその部分しか言及せず、肝心で金額の多い他の中間マージンやバックマージンなどの部分を無視して目を背けさせようとする)

    B.管理組合や組合資金の合理的な使い方に関する問題なのに、管理会社都合の話にすり替えようとする。
    →管理会社経由での発注(業務委託やバックマージンが得られる管理会社紹介業者での組合直接委託)は管理会社へ渡るコストが無駄(管理会社から得られるサービスの対価として釣り合わず高すぎる項目。契約を維持しているだけで、管理会社の手間がほとんどかからないもの、例えばエレベーター保守や植栽剪定など)だから直接、組合が探した業者と直契約した方が得だというと、「管理会社が利益を得るのは会社維持コストもかかるから当然だ!」とか、管理組合目線からは知ったこっちゃない無意味な主張。

    C.反論できないと匿名掲示板にも関わらず「実践や実例で見せろ!」「君or貴方の組合で~」と意味不明に喚く。他人の発言を勝手に捏造して突っ込む。関係や関連のない発言を意味なく結びつける。発言が全て思い込みによる空想や妄想の類いで客観的根拠が何一つない。
    →事例など、調べたらいくらでも出てくるし。理屈で反論したければ根拠のある理屈でどうぞ。歪曲したり、捏造しないと反論できない。「独立系エレベーターはすぐに部品調達できないから危険だ!」とかいう。(普通は前もって欠品しやすい部品のストックを持つので業務上問題はなく、事故率でメーカー系と差異のあるデータはない←あったら大問題で当局が業務を認めるはずがない)

    1、書き込みの根拠の前提が客観的事実やデータ等ではなく、管理会社性善説に基づく個人的願望に根ざした憶測、と言うより妄想
    2、自主管理の理事長の暴走は強調するのに、管理会社は一切、不正を働かないし、営利企業なのに儲けようとしない不思議な前提
    3、自分が書き込んだことなのに、聞かれると答えられず、話題を変えたりトボけたり、既出だ!自分で調べろと誤魔化して、答えられない。自ら言ったことですら説明できないのが特徴
    4、都合の良い体験談や〇〇から聞いたというが、証拠は一切ない(架空の作り話)
    5、ぼったくりだろうが、ピンハネだろうが、価格の高さが品質だと信じ込む
    6、管理費が値下げできること認めたくないから、「管理費の値下げ=仕様のカット」だと決めつけている(仕様を削ることを値下げとは言わない。管理費の値下げは、同じ管理の条件や仕様を競争原理を働かせて他社と競い合わすことで値下げが実現できる)。
    7、要するに、書き込み内容が全部ウソだから、突っ込まれると「既出だ、自分で調べろ」と言って逃げるしかない(荒らしが言った嘘を他人が調べようがないw)
    8、値下げすると、根拠なく質が悪くなると決めつけるが、管理費が削減できると言う肝心なメリットを一切無視する。管理会社のリスクは都合よく完全にスルー
    9、都合が悪いことは全部無視。ありもしない根拠のない妄想のリスクをひたすら吹聴
    10、反論できないと、「実践で見せろ」とか、匿名掲示板なのに意味不明なことを言う。もちろん管理会社でうまくいってる根拠もない言い出しっぺ。
    11、一般論や方法論の合理性に対する理屈やデータ、公的機関や実在する会社のデータを使った反論ができないと、勝手な妄想を膨らますだけ。
    12、とうとう何も言えなと「君の組合で~~」が口癖。 
    13、他人の発言を完全に捏造(引用を求めても捏造なので誤魔化すしかない)して意味不明なツッコミ。意味不明な妄想による仮定をでっち上げてそこに突っ込んで自己満足
    14、意味不明な曲解、荒らしの都合に合わせた勝手な解釈
    15、明快に答えられないから、謎かけで誤魔化すしかない 
    16、質問やテーマと全く関係ない書き込みで反論したように装う

    管理会社 ボッタくりの内幕
    https://www.cip.co.jp/file/news20181217.pdf

    管理委託契約を「人質」に取るマンション管理会社の値上げ要求と戦う方法は?
    https://diamond.jp/articles/-/269607 

    マンションの「予防」修繕をしきりに勧める業者は信じてはいけない 
    https://diamond.jp/articles/-/198244

    マンション価値を大幅に下げる…「マンション管理会社」ビジネスの“深すぎる闇”
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88268

    修繕工事費をピンハネするマンション管理業界
    http://sumigokochinikki.livedoor.biz/archives/53160113.html

    マンション管理組合と管理会社は利益相反関係にあるかを工事の観点から解説
    https://happyw0610.com/kanrikaisya-riekisohan/#gsc.tab=0

    管理会社の工事は高い?相見積もりや中間マージンぶっちゃけトーク
    https://blacksheep-mansion.com/kanrigaisyakoujitakai/

    マンション管理会社は業者からキックバックを貰ってる?
    https://daiiy.blog/mansion-real-revenue/

    管理会社が大規模修繕でリベート取ったら背任行為だ
    http://sumigokochinikki.livedoor.biz/archives/53160114.html

    【「元」大手管理会社取締役のつぶやき その6-2】理事長あてのラブレターは届かない(2)
    http://schoolformkk.officialblog.jp/archives/52407419.html  

  18. 318 eマンションさん

    嘘を指摘され変なのを書き込む…317は荒らしそのものじゃないか。

  19. 319 職人さん

    管理委託費の値上げは通常は、管理内容が変わる場合だけどね。
    その改善等する金額がいくらということになる。

  20. 320 匿名さん

    管理費の変更とは何を変更するのか。
    総会決議が必要かどうかも分からない。

  21. 321 匿名さん

    >>315 匿名さん

    君はマンションの事を何も知らないようですね。
    管理費に反映されるという事は管理委託費が上がるという事。管理委託費の中の管理員業務費が最低賃金改定の為に単純増額するのであれば、重要事項説明会を開催しなければならない。
    管理員の給与が上がるたび(ほぼ毎年最低賃金は改定される)に重説会を開いているのかい?そんな管理組合は聞いたことがない。
    現実は、管理委託費の中の管理員業務費はほとんどの管理会社は一定で改定していない。もししていても減額依頼がありしぶしぶ減額していることが多い。
    では、最低賃金改定によるコストアップはだれが負担しているか。
    現実は管理会社の再委託先である管理員を派遣している会社です。
    昔が暴利に近い利益率だったから耐えられているだけ。ただ、20年30年前から比較すると3割以上の上り幅になっているため、その貯金もつきつつあり逆ザヤ状態に転落しているケースもある。
    現状は、管理員を個人事業主にして業務委託の方式に切り替え方向に進んでいます。

  22. 322 匿名さん

    321さんの書き込み通りですよ。
    管理委託費を上げる場合は、重説を行い、承認が必要となります。

  23. 323 匿名さん

    315さんは、もう少しマンション管理の勉強を
    することをお薦めします。

  24. 324 匿名さん

    管理人の給与をあげるのは管理会社がやるべきことだね。
    管理組合は関係ない。

  25. 325 匿名さん

    どういう意味でしょう?


  26. 326 匿名さん

    >>324 匿名さん

    荒らしの相手しても無駄です。321読んだら出鱈目を書く人だと分かるでしょう。

    重要事項説明会ってw

  27. 327 匿名さん

    >>326 匿名さん
    重説会は不要ということですか?
    なぜ不要か教えて下さい。

  28. 328 匿名さん

    >>327 匿名さん

    重要事項説明書と重要かどうかを区別しましょうw

    最低賃金の上昇分、管理費を上げますってだけで住民をわざわざ集めて何を説明するの?

    >管理委託費の中の管理員業務費が最低賃金改定の為に単純増額するのであれば、重要事項説明会を開催しなければならない。

    これは嘘ですよね。根拠はなんの法律ですか?

  29. 329 匿名さん

    >>328 匿名さん

    277=321です。

    適正化法を勉強してください。
    業務内容変更なしの単純増額は重説会必須です。
    信じられないなら地方整備局にお問い合わせください。

  30. 330 匿名さん

    >>328 匿名さん
    >重要事項説明書と重要かどうかを区別しましょうw
    意味がわかりません。

    >最低賃金の上昇分、管理費を上げますってだけで住民をわざわざ集めて何を説明するの?
    そもそも最低賃金が上がることと管理費が上がる事は関係ない。という回答を期待したのですが、違うのでしょうか?

    >管理委託費の中の管理員業務費が最低賃金改定の為に単純増額するのであれば、重要事項説明会を開催しなければならない。
    >これは嘘ですよね。根拠はなんの法律ですか?
    適正化法72条に書かれていると思います。なぜ嘘と言うのか全く理解できないのですが、どのような解釈なのでしょうか?

  31. 331 匿名さん

    相手にしない方が良いですよ。
    釣りかもしれません。
    または本当に知らないのか。

  32. 332 匿名さん

    釣りだよ。

  33. 333 匿名さん

    どこもここも値上げ値上げのラッシュ。
    こんな時に管理費の値下げ交渉をすれば顰蹙ものだよ。
    自分さえよければいいではだめ。

  34. 334 匿名さん

    管理費を削減する提案をするのなら、例えば管理人の勤務時間を
    削減するとか、清掃人の時間を短縮するとかの提案をしなければね。

  35. 335 匿名さん

    >>334 匿名さん

    1番いいのは一部委託に留める事になるね。管理会社に支払う余計な中間マージンが省ける。

  36. 336 匿名さん

    そこまでして、管理費を削減する必要はないんじゃないの。
    そんなに高いものでもないだろうしね。

  37. 337 匿名さん

    管理費の値上げは館下金額にはならない。
    現状5,000円が1万円になるといえば、猛反対にあうだろう。

  38. 338 匿名さん

    管理委託費や管理費の値上げをするときは、理由が必要。

  39. 339 匿名さん

    理由を明確にして交渉しないとだめだな。

  40. 340 匿名さん

    最近下請けさんからの値上げ要請が増えています。
    もちろん管理組合さんに対して転嫁するのが難しいため、据え置きをお願いしておりますが、中には事業撤退される下請け業者さんも出てきており、現状据え置きは大変厳しいのが現実です。
    なかなか委託費に転嫁することが難しい以上、社内的にコスト削減を進めていますが、管理会社のコストはほとんどの部分を人件費が占めているため、フロントスタッフの削減により一人当たりの担当数の増加という手段を取っているようです。
    ただ、ただでさえ不人気職種であり、不動産業界の中でも低所得ですので、これ以上の担当物件数増加は人材の流出がますます深刻化していくという負のスパイラルに陥っています。
    皆さんが想像しているよりも遥かに利益を出しにくい業界なのですが、その点を理解されていない方が多く、濡れ手で粟だと思われています。
    実際は大手の役員クラスでも一般的な不動産営業マンより所得が低い業界です。
    営業利益率も5%以下を推移しており、中小は今後ますます淘汰が進むでしょう。

  41. 341 匿名さん

    >>340 匿名さん

    また、架空の作り話を。
    別に安いところを探すってだけだから。
    探させないように嘘つきたいだけだろ?

    物価上昇と取引先の選定は全く別次元の話。
    いずれにせよ、何社かに見積もり出して決めることだから。そこではっきりするんで
    あんたが嘘を書こうが関係ないよ。

    今、物価上昇中だから、お願いだから他の価格見たり他社に見積もり出したりしないでくれ!ってことだろ?w

    相場が上がってたり、物価が上がってる=他社に乗り換えたり、価格交渉しないってことじゃないからなw

    >皆さんが想像しているよりも遥かに利益を出しにくい業界なのですが、

    これは完全に事実に反するね。基本は中抜き商売だから利益率は高いよ。
    管理会社の営業利益はだいたい5~6% 全業種平均は4%くらいだから少なくも高い方に入る。

    なんで明らかな嘘つくんですか?

    マンションも在庫ストックは右肩上がりで伸びていくので管理会社は日本の国内産業の中ではかなり有望ですよw

    >フロントスタッフの削減により一人当たりの担当数の増加という手段を取っているようです。

    要するに一組合あたりで考えると、管理会社が要している時間は僅かな仕事ってことで
    すね。勉強になりました。相応の金でいいってことですね。ありがとうございました。

  42. 342 検討板ユーザーさん

    アホがいる

    フロントの一管理組合あたりの時間=管理会社の時間だとでも思っているのか
    こういうバカには管理費の削減なんてできないだろな

  43. 343 匿名さん

    >>342 検討板ユーザーさん

    またピンハネスレと全く同じこと聞いてるね。
    じゃあ一組合当たりの管理会社が割いている時間聞いたって答えられないだろ?

    いつも知ったかぶりしたままで答えられずトンズラがきみのいつものパターンじゃないか。何から何まで全部あんたが言ってることは全部ウソっぱちの単なる荒らしなんだから。

  44. 344 検討板ユーザーさん

    >>343 匿名さん
    質問なんかしていないが、俺がどこで質問した
    一組合あたりの時間って?343の会社は顧客毎に費やす時間を公開しているのか?さすがバカ
    お前の業界は顧客毎に出してるならここに晒せよバカ

  45. 345 匿名さん

    >>344 検討板ユーザーさん
    343さんは328で意味不明な事を言っていた人と同一人物で、無知か釣りかのどちらかです。

  46. 346 匿名さん

    >>344 検討板ユーザーさん

    >お前の業界は顧客毎に出してるならここに晒せよバカ

    は?

    >フロントの一管理組合あたりの時間=管理会社の時間だとでも思っているのか

    お前がこう書いたから聞いたんだろ。

    相変わらず嘘しかつかないな。脳内の妄想ばっかじゃん

  47. 347 匿名さん

    意味不明と言えば、宮爺の
    >>337
    >管理費の値上げは館下金額にはならない。
    だろう。

  48. 348 検討板ユーザーさん

    >>346 匿名さん
    どこで質問したか、答えられないのか
    何が嘘か、これも答えられないんだろなバカ

  49. 349 検討板ユーザーさん

    >>346 匿名さん
    >フロントの一管理組合あたりの時間=管理会社の時間だとでも思っているのか
    これに対する正しい応えは、思ってない。だバカ

  50. 350 匿名さん

    >>349 検討板ユーザーさん

    お前、ピンハネスレでフロント以外もバックオフィスが大変だとか言うから何が大変なのかと聞いたら全くなにも答えられなかったじゃん。あ、ハイヤーとか、5分もあれば終わる毎月ほとんど一緒の項目の経理のところしか言えなかったじゃんw  

    あれから勉強して、「いや、こんな作業がこれくらい大変だ」というのがあるなら聞いてやるよ? でもないだろ?

    知らないのか?と言って中身聞かれたら誤魔化して逃げるだけのただの荒らしだろ?違うの?

  51. 351 検討板ユーザーさん

    >>350 匿名さん
    ピンハネスレで?頭大丈夫か?あ、バカなんだった
    バックオフィスが大変?仕事に大変も何もないだろ。請けたらやるだけだろバカ

    まずバカの会社の業務全部出せよ、何がバックオフィスで何がフロント業務に該当するか俺が教えてやるよ

    中身ってなに?お前が聞いたのは時間だろ。時間のどこが中身なんだ?説明しろバカ

  52. 352 匿名さん

    >>351 検討板ユーザーさん

    ほらね。誤魔化しているだけで

    自分が書き込んだのに聞かれたら逆切れして答えられない。

    >フロントの一管理組合あたりの時間=管理会社の時間だとでも思っているのか

    自分でこう書いているのにね。こいつは何も知らないのに書き込んで、突っ込まれたら誤魔化すだけのただの荒らしw

  53. 353 通りがかりさん

    >>352 匿名さん
    自分の会社の事すら分からないバカ
    それとも無職か 無知って怖い

  54. 354 匿名さん


    顧客のマンション管理でフロント以外がやっている業務の中身を具体的に答えられないのに

    >フロントの一管理組合あたりの時間=管理会社の時間だとでも思っているのか

    こんな書き込みしたんだよな。

    つまりお前は何から何まで根拠がないウソばかり書いている嘘つきの荒らし野郎ってこと。

  55. 355 検討板ユーザーさん

    >>354 匿名さん
    捏造きたー
    お前が聞いたのは管理会社が組合毎に割いている時間だろ
    いつ、どこで業務の中身を聞いたんだ?
    時間なんて客観的なデータは普通はない、お前はあるんだろ?さっさと出せよバカ

  56. 356 匿名さん

    >>355 検討板ユーザーさん

    頭大丈夫か? 業務の中身が分からないのに割いている時間だけどうやって分かるんだよ。ここまで言わないといけないの?

    ってか、業務の中身も分からないのなら、フロント以外の管理会社が割いている時間をどうやって知るんだよ。

    >時間なんて客観的なデータは普通はない、お前はあるんだろ?さっさと出せよバカ

    w

    お前があるって言ったから聞いたんだろ。客観的データもないなら

    >フロントの一管理組合あたりの時間=管理会社の時間だとでも思っているのか

    これは一体、何が言いたいんだ? フロント以外の業務はあるはずだが、俺は知らないけどあるはずだってか?ww

    完全に頭いかれてるなw知ってるけど

  57. 357 匿名さん

    結局、管理会社がやっている顧客のマンション管理の業務はフロント以外あるの?ないの?あるならどういう業務がどれほどあるの? はっきりしろよ。詳しいんだろ?w

  58. 358 検討板ユーザーさん

    >>356 匿名さん

    >フロントの一管理組合あたりの時間=管理会社の時間だとでも思っているのか
    バカのお前はそう思っているのか?

  59. 359 匿名さん

    >>358 検討板ユーザーさん

    はい。また出まかせでしたね。フロント以外の業務はほとんどないのにぼったくってる。これが真相。あるなら中身を示してね。他にある何がが分からないけど、あるはずだって言ってるのはバカだからw

  60. 360 検討板ユーザーさん

    >>359 匿名さん
    なんだコイツ(笑)簡単な質問にすら答えられないのか

    >フロント以外の業務はほとんどない
    あるって事は認めたんだな
    俺はバックオフィスが顧客に掛けている時間なんて知らないが、だいたいの業務は分かる
    お前は時間が欲しいんだろ?お前が自分の会社のバックオフィスの時間を把握してるならまず出せよ。バカがどんな形で欲しいか分からんからな

  61. 361 匿名さん

    お互い罵りあっても先にすすまないし、いい意見は
    出ませんよ。

  62. 362 匿名さん

    管理委託費の値下げ交渉も必要ですが、そのためには
    住民が我慢することもありますよ。

  63. 363 匿名さん

    管理員の人件費をさげるのであれば、時間とか日数削減が
    条件ですよ。

  64. 364 匿名さん

    自己主張だけではだめですよ。

  65. 365 匿名さん

    今管理委託費を下げる交渉をするとしたら、管理員人件費と清掃費
    ですよね。

  66. 366 匿名さん

    値下げは今はだめですよ。
    お互いくるしいときですから。

  67. 367 匿名さん

    >>360 検討板ユーザーさん

    だいたいの業務って具体的に何なの?
    それを聞いてるんだけど。誤魔化さずに答えてよ



  68. 368 検討板ユーザーさん

    >>367 匿名さん
    いやいや、お前今迄時間聞いてたじゃないかバッカだなー
    てかお前が言うピンハネのスレに書かれていたぞ。その中で理解出来たのが経理の月次決算だけで、それも消込とかはどっかロストしたのな(笑)
    教えるだけ無駄じゃねーか

  69. 369 匿名さん

    >>368 検討板ユーザーさん

    はい。自分が書いた事すら説明できないんだな。
    どうせ何も書けないと思ったよ。

    全部出鱈目だって事。フロント以外、管理会社の業務は殆どない。

    違うといいたくても、どんな業務があるか説明できないんだったら話にならないよねw


  70. 370 検討板ユーザーさん

    >>369 匿名さん
    別スレ見に行く知能もないの?なんで生きてるの?かわいそう

  71. 371 検討板ユーザーさん

    >>369 匿名さん
    >フロントの一管理組合あたりの時間=管理会社の時間だとでも思っているのか
    バカのお前はそう思っているのか?
    そろそろこれに答えてみな

  72. 372 匿名さん

    >>371 検討板ユーザーさん

    思ってるよ。全てじゃないが、ほとんどね。
    違うなら詳しく解説頼むよw

  73. 373 検討板ユーザーさん

    >>372 匿名さん
    担当者がフロントと呼ばれているか考えたこともないんだな

    バカに分かりやすく教えてあげるよ

    工事の見積、発注、日程調整、請求
    管理費等の未収金の計算、督促、内容証明の作成、送付
    月次決算、消込…バカが決算が5分で終わると言ったが、お前の月次は家計簿か?(笑)
    管理員との連携
    その他業者対応
    お前みたいなバカなクレーム対応

    つぎはどんな難癖つけるのか

  74. 374 匿名さん

    >>373 検討板ユーザーさん

    それはフロント業務だよね。

    フロント以外の管理会社が行っている
    顧客マンションの管理業務は何かと聞いてるんだが。それが大変だと

    >フロントの一管理組合あたりの時間=管理会社の時間だとでも思っているのか

    ↑これでいいたかったんじゃないの? お前の肝心な主張まで誤魔化してどうするの?w

    >月次決算、消込…バカが決算が5分で終わると言ったが、お前の月次は家計簿か?(笑)

    マンションの月次決算みたことないの? 余裕で家計簿の以下だぞw せいぜい家計簿の1-2日分以下だよw だいたい出費項目なんて毎月ほとんど一緒なのに何に時間かけてるの? よほど仕事遅いんだなw

  75. 375 検討板ユーザーさん

    >>374 匿名さん
    へー、フロントの業務なんだ。フロント業務に詳しいみたいで。フロントの業務は他にどんなことがあるの?
    バックオフィスの意味が分からないからとんでも発言が飛び出すんだな。フロントが全部やってたら効率が悪いからいるんだけど…
    お前が見たことあるのは月次決算の結果だけだろ。出費項目が一緒とか(笑)消込ってggrks

    >↑これでいいたかったんじゃないの? お前の肝心な主張まで誤魔化してどうするの?w
    何がいいたいのか全くわからん。何をどう誤魔化しているか説明しろ

  76. 376 匿名さん

    >俺はバックオフィスが顧客に掛けている時間なんて知らないが、だいたいの業務は分かる

    早く言えよ。ちなみに、役員のハイヤーはバックオフィスでもなんでもないから。福利厚生と混同するなよw

    あと、会社の総務もバックオフィスじゃないよ。あくまで顧客のマンション管理に関する業務だからな。何があるのかなw

  77. 377 検討板ユーザーさん

    >>376 匿名さん
    総務は何?

  78. 378 匿名さん

    >>377 検討板ユーザーさん

    やっぱり答えられないの?w

  79. 379 検討板ユーザーさん

    >>378 匿名さん
    は?回答済み
    総務はなに?

  80. 380 匿名さん

    マンション管理の管理会社が果たす役割なんて担当が15棟以上掛け持ちできるくらい、組合あたりではほとんど作業がないと言うこと。担当以外にたくさん業務があると言うなら説明して欲しいが、それが説明できなかったと言うことだなw

    やはり、ほとんど仕事がないのに高い金取って管理会社はぼったくってるってことw

  81. 381 検討板ユーザーさん

    >>380 匿名さん
    で?どうするの?

  82. 382 匿名さん

    管理組合が悪い、何もしない管理会社だから変更しようと
    いうのなら3ヶ月前に通告して契約破棄すればいい。
    その理由は、ただ気に入らないからでもいい。

  83. 383 匿名さん

    >>382 匿名さん
    契約破棄は自由だが次がまともか審査が必要

  84. 384 匿名さん

    マンション管理費は安くできます。

    マンション管理は管理会社が行っているように見えて、実際にはそれぞれの専門分野の会社が担っており、管理会社はその中間に入ることで企画調整業務を行なっていますが、その中間マージンが管理会社が果たしている労力に比べて著しく高くなっています。

    管理費減額改革の本質は管理会社が得ている実質的な中間マージンを抑制することです。(サービスのカットではありません)

    究極的には自主管理になりますが、ハードルが高いなら、管理会社の変更という手段があります。同条件の管理を質を変えずに安く提示してくれる管理会社へ変更することができます。

    マンション管理は地味なテーマであり、世間の関心度は低く、管理会社が変更できること自体知らない区分所有者が大半ですし、総会で話題になることも少ないのですが、変更はできます。逆に管理会社にとっては、入ってくるお金が変わらないなら、物価高だとかもっともらしい理由をつけて、それ以上のコストカットをすれば、それだけ利益が増えるので、利益相反になりやすい関係です。

    専門家がいないと心細いというのであれば、コンサルに頼むこともできて、年間の減額幅やその半額を報酬に持ち出しなしに減額改革ができます。リプレイスに至らなくても、他社から見積もりを取れば、それに合わせて現行の管理会社が値下げに応じてくるケースも多いです。細かいこともコンサルが教えてくれて見積もりも取ってくれるので、理事会に大きな負担はありません。もちろん一般の組合員は何も負担はなく報告を待っているだけです。

    確かに、次の管理会社が心配となりますが、何もしなければ、減額できるかもしれないお金をずっと払い続けることになります。それは損で修繕積立金に回すこともできます。また、管理費など、維持費が高止まりしている物件は当たり前ですが、リセールでも敬遠されます。しかも今後、不景気などでマンション価格が下落してくれば管理費が高い物件はますます資産価値を落とします。

    そもそも、管理会社が良いもダメも、掃除さえしっかりされていれば、一般の区分所有者はほぼ気にしません。管理会社変更や管理費値下げのリスク自体、実際にはほぼないのです。管理費減額の原資は管理会社がサービスの対価以上に取り過ぎている利益なので、本質的には管理の質に影響しないのです。中抜きする管理会社に払い過ぎていた中間マージンやバックマージンを削るだけなので。

  85. 385 検討板ユーザーさん

    >>384 匿名さん
    逃走乙
    >実際にはそれぞれの専門分野の会社が担っており

    具体性が全くない。全体でどんな分野があり、専門会社が担っているのはどの分野なのか明確にすべき

    >その中間マージンが管理会社が果たしている労力に比べて著しく高くなっています。

    具体性が全くない。労力はどのくらいで適正価格と中間マージンというものの割合をだすべき

    >究極的には自主管理になりますが、ハードルが高いなら、管理会社の変更という手段があります。

    ハードルとは何か?

    >逆に管理会社にとっては、入ってくるお金が変わらないなら、物価高だとかもっともらしい理由をつけて、それ以上のコストカットをすれば、それだけ利益が増えるので、利益相反になりやすい関係です。

    なぜ利益相反となるのか文章に脈絡が全くない

    >専門家がいないと心細いというのであれば、

    なんの専門家だよ

    >細かいこともコンサルが教えてくれて見積もりも取ってくれるので、理事会に大きな負担はありません。もちろん一般の組合員は何も負担はなく報告を待っているだけです。

    コンサルを信じ切ることも危険で報酬のために必要以上に仕様をいじり管理の質を下げることにもなりかねない。理事会はしっかりと審査、検討が必要

    >何もしなければ、減額できるかもしれないお金をずっと払い続けることになります。それは損で修繕積立金に回すこともできます。

    個人の価値観の押し付け。現状維持を損と考えない人間もいる。

    >そもそも、管理会社が良いもダメも、掃除さえしっかりされていれば、一般の区分所有者はほぼ気にしません。

    だとしたらやるべきことは一般の区分所有者の意識改善。

    >管理会社変更や管理費値下げのリスク自体、実際にはほぼないのです。

    何か根拠があるのか?管理会社の満足度ランキングではデベの評価が高いのは明らかだが…

    >管理費減額の原資は管理会社がサービスの対価以上に取り過ぎている利益なので、本質的には管理の質に影響しないのです。中抜きする管理会社に払い過ぎていた中間マージンやバックマージンを削るだけなので。

    管理の質とは何を指しているのか抽象的過ぎて分からない

  86. 386 匿名さん

    >>385 検討板ユーザーさん

    具体的な反論は何もないことはわかりました。

    「わからないよ」って書くくらいしか、荒らしの人はできないんですね。
    普通の人はわかるから、別に荒らしが何書いても意味ないと思うけどね

    専門会社が何か分からないって、普通はエレベーター保守とか清掃とか、考えなくてもそんなことすぐ想像つくけど、そんなことにわざわざ話突っかかってるって、

    「自分は荒らしです」

    って宣言してるようなもんだね。いつになったら気がつくんだろうね。

    それからここは管理費を減額したいという目的を持った人の管理費減額の進め方ですよ。あんたの書き込みは明らかにスレ違いです。ルール違反は良くないと思うな

  87. 387 検討板ユーザーさん

    >>386 匿名さん
    なるほど、具体的な考えは何一つ持っておらず、管理会社にお前らの業務は適正価格なんて知らないけどとりあえず高いから安くしろっていうのがお前の管理費削減の進め方なのか。喚き散らすのが恥ずかしい人はコンサルに頼れ~(笑)

    >専門会社が何か分からないって、
    専門分野から専門会社にすり替えるのか。全く違うものだがお前の中では同じなのか

  88. 388 検討板ユーザーさん

    >>386 匿名さん
    何一つ言い返せないところから上辺だけのペラペラ人間だったってこと

  89. 389 検討板ユーザーさん

    スレ違いならお前が削除依頼したらいいだろ

  90. 390 匿名さん

    たかが顔の見えない匿名掲示板だよ。
    そんなに熱くならなくてもいいんじゃないの。

  91. 391 周辺住民さん

    どうしても熱くなるんだよね。

  92. 392 匿名さん

    管理費の減額交渉をするのは難しいかもね。

  93. 393 匿名さん

    >>392 匿名さん

    マンション管理費は安くできます。

    マンション管理は管理会社が行っているように見えて、実際にはそれぞれの専門分野の会社が担っており、管理会社はその中間に入ることで企画調整業務を行なっていますが、その中間マージンが管理会社が果たしている労力に比べて著しく高くなっています。

    管理費減額改革の本質は管理会社が得ている実質的な中間マージンを抑制することです。(サービスのカットではありません)

    究極的には自主管理になりますが、ハードルが高いなら、管理会社の変更という手段があります。同条件の管理を質を変えずに安く提示してくれる管理会社へ変更することができます。

    マンション管理は地味なテーマであり、世間の関心度は低く、管理会社が変更できること自体知らない区分所有者が大半ですし、総会で話題になることも少ないのですが、変更はできます。逆に管理会社にとっては、入ってくるお金が変わらないなら、物価高だとかもっともらしい理由をつけて、それ以上のコストカットをすれば、それだけ利益が増えるので、利益相反になりやすい関係です。

    専門家がいないと心細いというのであれば、コンサルに頼むこともできて、年間の減額幅やその半額を報酬に持ち出しなしに減額改革ができます。リプレイスに至らなくても、他社から見積もりを取れば、それに合わせて現行の管理会社が値下げに応じてくるケースも多いです。細かいこともコンサルが教えてくれて見積もりも取ってくれるので、理事会に大きな負担はありません。もちろん一般の組合員は何も負担はなく報告を待っているだけです。

    確かに、次の管理会社が心配となりますが、何もしなければ、減額できるかもしれないお金をずっと払い続けることになります。それは損で修繕積立金に回すこともできます。また、管理費など、維持費が高止まりしている物件は当たり前ですが、リセールでも敬遠されます。しかも今後、不景気などでマンション価格が下落してくれば管理費が高い物件はますます資産価値を落とします。

    そもそも、管理会社が良いもダメも、掃除さえしっかりされていれば、一般の区分所有者はほぼ気にしません。管理会社変更や管理費値下げのリスク自体、実際にはほぼないのです。管理費減額の原資は管理会社がサービスの対価以上に取り過ぎている利益なので、本質的には管理の質に影響しないのです。中抜きする管理会社に払い過ぎていた中間マージンやバックマージンを削るだけなので。

    まあ、管理費の見直しって、簡単に言うと、コンサルに頼むだけなんで。理事は頼む手間がちょっとあるって程度であとはコンサルが他社への見積りなど細かいことはやってくれます。見積もりで上がってきた内容を検討して、総会で最終的に承認となります。

    まあ、荒らしは必死に、ありもしないどうでもいいことに突っかかってくると思いますが無視しましょう。バカなだけですからw マンション管理は大きな利権でもあるので仕方ないところはありますが。


  94. 394 匿名さん

    ここは、ピンハネスレの姉妹スレですね。

  95. 395 匿名さん

    >>393さん
    委託管理費を下げればいいと思っているようだけど、
    そのためには、相場をしらなければだめだね。
    そして、相場よりグレードの高い管理をするのか、グレードは
    関係なく普通にやってくれればいいのかも。

  96. 396 匿名さん

    管理費の中でどの部分の値下げを交渉するかを
    理解していないと交渉は難しいし、説得力も
    ありません。

  97. 397 匿名さん

    その相場をどうして知るかですね。
    管理会社に聞く訳にはいかないですから。

  98. 398 匿名さん

    相場はこのスレで聞けば皆さん教えてくれますよ。

  99. 399 匿名さん

    コンサルに相談し見積り出す段階まではタダだからね。やってみるのは悪くないかも。

  100. 400 匿名さん

    参考
    管理会社に毎月払っている業務委託費の金額に目安はある?
    https://diamond.jp/articles/-/238257

    管理委託費の項目別の目安金額(消費税別)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸