一戸建て何でも質問掲示板「一種換気か三種換気 皆さんはどちらにしますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 一種換気か三種換気 皆さんはどちらにしますか?

広告を掲載

  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2022-05-21 23:33:25

・断熱性能 HEAT20G2グレード (5地域)
・階間エアコンによる全館空調
・C値0.5程度

以上3点の計画の元、換気システムを一種にするか三種にするか迷っています。
工務店の標準はダクトレス三種でダクトレス一種に変更の場合は配線工事含め+80万弱という見積もりでした。
ちなみにダクト式は考えていません。

三種の懸念点としては
①三種換気で外気を直接取り込んだら、全館空調の効率が悪くなるのではないか
②一種に比べ三種は壁に穴をあける数が多くなる為、遮音性が低下するのではないか
というものです。
一種に変更すれば上記の懸念点が改善されると思うのですが、金額も+80万弱となかなか高いので
どうしたものかと悩んでおります。

皆さんはどういった理由・観点から換気方法をお決めになりましたか?
また、決め手となったポイントや実際に住んでみての感想等お聞きしたいです。

[スレ作成日時]2021-05-24 04:19:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一種換気か三種換気 皆さんはどちらにしますか?

  1. 61 匿名さん

    >>60: 通りがかりさん
    どこからアルミ樹脂複合サッシが出てきたんだ?
    前提条件からしてアルミ樹脂複合サッシはありえないでしょ。

  2. 62 名無しさん

    位置を工夫すればいいだけ。
    外気の吸気を天上裏か床下にすればいい。
    音も外気温もシャットアウト。

  3. 63 匿名さん

    >>62: 名無しさん
    施工例あります?

  4. 64 匿名さん

    >>63 匿名さん
    北海道は3種換気が主流

  5. 65 名無しさん

    >>64 匿名さん

    だからですね。ローコストに無冷房勝負で負けたのか

  6. 66 名無しさん

    無暖房 無冷房 が長く続くのは1種換気ですね。某ローコスト施主が意気揚々暴れているのも多少1種の影響があるのでしょう。

  7. 67 匿名さん

    >>65 名無しさん
    いや、それだけ1種換気はデメリットが多いってこと。

  8. 68 名無しさん

    >>66 名無しさん
    夏冬外気がそのまま侵入するのと、熱調節された温度が入るのでは差が出るのは普通
    そこにコストを掛けていくのかどうかはフトコロ次第

  9. 69 匿名さん

    >>56 匿名さん
    一種換気の吸気口は一ヶ所だからお隣さんのキッチンの換気扇側だったらもう終わり。多少離れてても風向きによってはかなり入るだろうし。
    薪ストーブ使用者が近隣にいるのもやばそうだね。
    いずれにすよ、一時的にでも一種換気は吸気口閉められないからな。
    状況によってはすぐダクトが汚染されそうで怖いね。

  10. 70 名無しさん

    >>69 匿名さん

    妄走族

  11. 71 匿名さん

    いや、普通にあるある

  12. 72 匿名さん

    >>68 名無しさん
    実効的に大差ない。
    一種換気にかかるコストで空調を運転させた方が遥かに安く快適に出来る。
    しかも安全。

  13. 73 匿名さん

    >>64: 匿名さん
    北海道の三種は天井裏と床下からの吸気なんですか?

  14. 74 名無しさん

    3種はまともに換気出来ません。

  15. 75 匿名さん

    >34を見ると国土交通省は一種換気の全熱交換器内部での汚染空気混入を問題視しているようですね。
    VOCの濃度もヤバかったのでしょう。

  16. 76 名無しさん

    >>75: 匿名さん
    ガスバリア有りの全熱交換、又は顕熱交換の第一種換気なら全く問題ありません。

  17. 77 匿名さん

    自分は、初期、メンテ、修理、更新で手間とコストがすごいから三種にしたよ。
    別に他人にすすめるつもりはない。
    自分の価値観。

  18. 78 名無しさん

    >>75 匿名さん

    VOC濃度は1種換気3種換気関係なく時間が立つと自然と数値が極端に下がります。
    新築で不備があり壁紙張り替えた際測定しましたが1週間は数値高くその後はあっという間に下がっていきました。大目に見て1年でかなり数値は下がりますね。

  19. 79 匿名さん

    >>66 名無しさん
    その某ローコスト施主は
    12月~4月上旬の度重なるポカで鹿児島か沖縄に住んでいると判明しました

  20. 80 名無しさん

    1種ダクトレスにしました。

    良かった点
    室温があまり下がらない。メンテはまぁまぁ。冷気は感じない。

    悪かった点
    コストが高い。
    湿度までコントロールしようとする。
    選べる工務店・HMが限られる

    総評
    3種換気でも位置を工夫すれば冷気は大丈夫なのかなと感じました。
    トイレは便器自体の脱臭装置が優秀なので換気扇なくても(排気しなくても)良さそうです。
    お風呂は基本的に排気になるはずですがオーブルデザインの浅間さんの循環ファンを採用しました。
    3種換気は排気をする場所が寒くなるのでそこを工夫出来ればそっちの方が良さそうです。

  21. 81 匿名さん

    一種換気を進めているのは株式会社キムラの関係者ですww

  22. 82 匿名さん

    お金あるなら一種。
    建築コストを抑えたいなら三種。

  23. 83 名無しさん

    定期メンテナンスできるなら一種

    メンテナンスって何? 三種

  24. 84 匿名さん

    >>82 匿名さん
    逆。
    お金があるなら3種で安全を取るべき。

  25. 85 評判気になるさん

    第3種換気にしましたが隣のエネファーム?の音が窓閉めてもうるさくて気になります。
    隣が近いと絶対に第一種換気をすすめます。

  26. 86 匿名さん

    >>85 評判気になるさん
    エネファームの音は低音成分が多いからか意味無い。
    大して変わらない音のために一種換気のリスクは許容出来ないな。

  27. 87 匿名さん

    第三種建売専用換気システム

  28. 88 口コミ知りたいさん

    些細な熱交換のために、
    初期、メンテ、フィルター交換、修理、更新などで
    多くの手間と費用がかかることを受け入れるなら一種。
    自分は三種。

    これから家づくりは、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
    できるだけ設備に頼らないようにするのがオススメ。

  29. 89 匿名さん

    一種換気を進めているのは株式会社キムラの関係者ですww

  30. 90 匿名さん

    注文住宅なら普通一種換気だよね

  31. 91 名無しさん

    マジでどっちでも良いよ。
    どっちにしてもちゃんとシミュレーションする事が大事。

  32. 92 匿名さん

    >>90 匿名さん
    今時ローコストでもついてるのに?

  33. 93 匿名さん

    >>87 匿名さん
    確かに建売は殆ど三種

  34. 94 匿名さん

    注文住宅なら今どきローコスト住宅でも標準だよね。
    なぜ建売と同じ3種換気にしないといけないのかと。
    各部屋の換気を確実にしたいなら、3種はC値を上げないと1種の様には換気出来ないんだからより建物にお金がかかるよ。

  35. 95 匿名さん

    一部の大手ハウスメーカは三種が標準で一種がオプション。
    殆どの人が一種に変更してオプション料金取られる。
    金とるのうまいね。

  36. 96 匿名さん

    大手ハウスメーカーで建てるだけのお金がある人は、オプション料金払ってでも1種を選ぶって事だね。

  37. 97 匿名さん

    別に建て売りが3種って決まってる訳ではない。
    1種換気に何の幻想を見てるんだか。
    だいたい建て売りとか注文住宅とかってカテゴリー分けをしたがるのはローコスト的な発想。2000万のローコストの注文住宅にに一種換気を付けて喜んでるの?
    5000万の大手の3種換気に勝ったって。
    今時は1種換気とか言ってるけど安全を優先させるなら3種換気が上だよ。



  38. 98 匿名さん

    大手ハウスメーカーのホームページも建売と注文住宅は別々だからね。メーカーがカテゴリー分けてる。
    大手ハウスメーカーも半分以上1種標準になってきてますね。

  39. 99 匿名さん

    >>98 匿名さん
    そりゃ売る側は分けるでしょ。

  40. 100 匿名さん

    これからは三種はアパート専用換気システム

  41. 101 匿名さん

    ダクトが心配なら3種又はダクトレス1種

    お金がないなら3種

    確実に換気したいなら1種

    遮音性が高い方がいいなら1種

    冷たい外気を入れたくないなら1種

    フィルター清掃箇所が少ない方がいいなら1種

    湿度をコントロールしたいなら1種

    時代遅れにしたくないなら1種

  42. 102 匿名さん

    高気密高断熱住宅とは目的では無く手段に過ぎません。
    目的は省エネです。
    つまり省エネすることで光熱費と言うコストを削減するわけです。
    そしてコスト削減を考えれば、1種換気では無く実は3種換気一択なのです。

    1種換気は非常にコストがかかります。
    ①初期導入費用
    ②フィルター代金(定期交換)
    ③熱交換素子代金(定期交換)
    ④運転の電気代
    ⑤修繕費用
    ⑥更改費用

    さらにデメリットとして
    ①給気と排気のショートサーキットによる新鮮空気の汚染
    ②運転時の低周波による騒音
    ③毎月のフィルター清掃(永年)
    ④経年によるダクト内の汚れによる新鮮空気の汚染。

    以上を考えると1種換気の選択は高気密高断熱材住宅の目的において自己矛盾に陥っており、リスクも伴うことが分かります。

  43. 103 匿名さん

    将来は確実に1種換気が主流。既に主流になってる地方もある。
    3種換気はアパート専用か上の方の様な時代について来れてないアンチ教信者用になる。

  44. 104 名無しさん

    >>102 匿名さん
    デメリットが妄想だらけ。
    やり直し。

  45. 105 通りがかりさん

    ペッパーはほんと迷惑
    ペッパーを相手にする奴二名も迷惑
    勘弁してください

  46. 106 匿名さん

    >>104 名無しさん
    妄想では無いでしょ、良く言われる一般的な内容じゃん

  47. 107 匿名さん

    >>102 匿名さん
    ミスリード。
    この人毎回これ。

  48. 108 匿名さん

    お金が無い人は三種。
    普通の人は一種。

  49. 109 匿名さん

    >>107 匿名さん
    ミスリード?
    違うな。当たり前の一種換気のデメリットじゃん、

  50. 110 匿名さん

    一種換気なんて怖くて付けられないよ

    https://blog.goo.ne.jp/8home/e/2096c525c20a0bcaa424231d97515d4a

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸