注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウッドショックってどうよ?

  1. 1801 通りがかりさん

     言い負けるとこれだもんな。
    日本にハウスメーカーは不要、ちゃんと国が基準を定めて
    ビルダーが作ればいい。
     ユニット工法みたいな工場で生産するものは除くでいいんじゃ無いか?

  2. 1802 匿名

    >>1797
    材料って何?
    山持ってるHMもあるし自社で材木やってるHMもある。
    住友林業って知らない?
    あと、どっからどこまで受託生産って定義なの?

  3. 1803 通りがかりさん

    >>1802 だからほとんどと書いてるだろ、住友林業みたいに元が林業なら不思議はないけど
    だからって、材木以外他の建材なんて生産してないだろ
    山を持っていても、切り出しから製材までどこにも委託しないで作ってるとは思えんがね。
     

  4. 1804 匿名さん

    >>1801 通りがかりさん
    ハウスメーカーは必要だよ。
    金はかかるが任せればそれなりに仕上げるから、楽ではある。
    しっかり家作りしたい人ばかりじゃないからね。

  5. 1805 匿名

    >>1803
    それ言ったら世界中すべての企業がそうだろ。
    あと、痛たく生産(笑)なの?受託生産なの?委託なの?
    >>1794の大手製造業で自社生産するものってなに?
    もちろんそれは痛たく(笑)生産、受託生産、委託していない
    前提でかいてるんだよね?

  6. 1806 匿名さん

    >>1804 匿名さん

    どこの会社がしっかり作ってくれるかな?

    建築会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいよ

    高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意。

    そう言うところは「論外」だそう。



  7. 1807 匿名さん

    ここって定期的に変な奴が暴れるな

  8. 1808 匿名

    >>1806 匿名さん
    松尾さん信者ですか?
    彼は良いよね。

  9. 1809 匿名さん

    >>1806 匿名さん
    本質はきちんと建てるかだろ。
    チェックリストなんか意味をなしていない会社がほとんどだ。

  10. 1810 匿名さん

    >>1809 匿名さん
    きちんと建つ。。
    どうだか(笑)
    チェックリストは最低限。
    無ければ論外だそうだ。

  11. 1811 匿名さん

    圧倒的に「論外(笑)」な家が多いはずなのに、みんな普通に住めているのは何故ですか?

  12. 1812 匿名さん

    >>1810 匿名さん
    チェックリストがあってもごまかしたら意味ないよね。
    結局、腕とモラルが良い現場作業員かどうかにかかってる。
    現場猫で検索してください。現実に忠実で笑えますよ。

  13. 1813 匿名さん

    >>1810 匿名さん
    馬鹿発見。チェックリストはあっても現実が見えてないね。

  14. 1814 匿名さん

    >>1812 匿名さん
    チェックリストがあるから安心なのでは無くチェックリストが無ければ論外だそうだよ、残念ながら。でも当たり前でしょ。
    まともな会社ならそうだもん。その当たり前も出来てなくて高性能でござるって(笑)下を見たらきりがないけど良い業界だわ。

  15. 1815 匿名さん

    >>1813 匿名さん
    そう言うバカ発言が業界の質を落とす一翼を担ってると思う。

  16. 1816 匿名さん

    ってかもともと質なんか良くないんだよな。
    良いフリをしてるだけ。
    チェックリストだってよ、耳が痛いねぇ。

  17. 1817 匿名さん

    >>1815 匿名さん
    チェックリストより現実見ろよ馬鹿www

    https://togetter.com/li/1589418

  18. 1818 匿名さん

    >>1817 匿名さん
    言葉使いが汚いね。
    何かやましいのかな?
    シングルチェックとトリプルチェックが変わらない、、どうだかな?
    じゃぁ、ノーチェックは?
    そもそも建築におけるチェックリストってどんなもんだか知らないでしょ。
    だからそんなトンチンカンなことして喜んでるんだ。施主だとしたら可哀想な位におめでたいよ。いやきっと業者だな。だとしたら悪質だが、、でもまぁ、こんなもんか。。

  19. 1819 匿名さん

    >>1818 匿名さん
    現実を見せられても見たくないんですね。そんなんでチェックできるんですかwww

  20. 1820 匿名さん

    歴史に残る名建築にチェックリストなんかないだろ。
    建築士と現場が立派だっただけだよ。

  21. 1821 匿名さん

    チェックリストが最低限ってのは私が言ってる訳じゃないからね、お忘れ無きよう。。
    こんなところで素人の書き込み相手に吠えてないで、悔しかったら今すぐチェックリストやマニュアルの作成の為に考え方を悔い改めてまともな家を建てるべく精進しなさい。

  22. 1822 匿名さん

    >>1821 匿名さん
    専門家が言ってるのは事実だが、あなたは意図が理解できてないです。
    専門家もあなたに流布されては迷惑です。

  23. 1823 通りがかりさん

     なんか話がこじれてるな。
    チェックリストって自主保証を自主点検すると言うことでしょ
    家を建てるには工務店じゃなくて発注者が保証するやり方もあるし
    それが全てみたいな言い方はなんと言うかな。

  24. 1824 名無しさん

    >>1823 通りがかりさん
    邸別のマニュアルの意味あいも含むでしょ。
    何千項目にも及ぶみたいね。
    全てでは無く最低限だと。
    無いところは論外らしい。

  25. 1825 匿名さん

    結局ワークマンシップにかかってる。

  26. 1826 匿名さん

    >>1825 匿名さん
    チェックリストが無いのはそれ以前の問題
    だな

  27. 1827 通りがかりさん

    >>1825 そりゃホームメーカーは販売(製品)タイプが数種類と限定されてるからだよ
    チェックリストは法的根拠にならないし施主に見せるのもどうなのかね?
    工務店に頼む場合は注文住宅だから工務店からしたら無限にあることになる
    普通工務店と施主の間の取り決め約束事は仕様書に書き込まれることになるが
    数千も項目があったらその作業にかかった費用は施主持ちが当たり前

  28. 1828 匿名さん

    >>1826 匿名さん
    チェックリストはワークマンシップを担保するものでも育てるものでもない。

  29. 1829 名無しさん

    >>1828 匿名さん
    チェックリストがなければワークマンシップも空回りして半減する。
    チェックリストが無いことは正当化しようが無いぜ。

  30. 1830 名無しさん

    >>1827 通りがかりさん
    出来てる工務店はあるんだからさ。
    出来ない理由さがしは止めようや。

  31. 1831 匿名さん

    >>1829 名無しさん
    ワークマンシップの理解からお願いします。
    チェックリストとは無関係な概念です。

  32. 1832 匿名さん

    >>1830 名無しさん
    自由設計の完全チェックリスト化は無理だよ。それこそ松尾さんとやらも一品物は難しいと言ってるじゃないか。
    一品物のチェックリストを作ったとして、チェックリストの妥当性確認からスタートだ。そして実際の設計と施工でチェック実行。
    いくらかかるんだ?何年かかるんだ?

    逆に、そこまでやんないと家建てれないのは経験や技術が足りないとも言える。

  33. 1833 口コミ知りたいさん

    なんでもいいけど
    スレ逸脱しすぎだから他いってやってくれない?

  34. 1834 通りがかりさん

     これから、カラマツが流行るかもよ、なんたって語源が
    神様を待つから来ているとかでめでたい。

  35. 1835 匿名さん

    6月になったけど木材の値段は下がりましたか?

  36. 1837 匿名さん

    >>1835 匿名さん
    上がってます。

  37. 1838 通りがかりさん

     国産材もかなり上がってるんだろ

  38. 1839 口コミ知りたいさん

    アメリカの先物は暴落しているらしいね。
    コロナ前に戻ったらしい。

  39. 1840 匿名さん

    >>1839 口コミ知りたいさん
    じゃあ値下げとはならないよね。
    仮に安く輸入できても、値段据え置きでしばらくは儲けようとするだろう。

  40. 1841 戸建て検討中さん

    近所のホームセンターに行ったら、パナソニックのエアコンが山積みだったよ。
    エアコンがないとかいう噂にだまされないように。

  41. 1842 口コミ知りたいさん

    片落ちですし

  42. 1844 通りがかりさん

     ウッドショックだけじゃなく、ホウ酸も受給やばいんんじゃないか?
    断熱材とかも、今後見直し必要になるかも。

  43. 1846 名無しさん

    >>1841 戸建て検討中さん
    ホームセンターじゃん(笑)

  44. 1847 匿名さん

    輸入材は1年~数ヶ月分の契約で現地手配してるため現地価格の変動ですらすぐには国内価格に反映されません。
    しばらく高値が続くでしょう。

  45. 1848 戸建て検討中さん

    一年後に着工を考えているのですが、今の先物の価格を考えると木材価格は下がっているでしょうか?

    サッシなどの建材は下がるような気がしませんが…

  46. 1849 口コミ知りたいさん

    さっさと建てるのが吉
    住宅価格なんか値下がりしないから
    下がるときは金利が上がったときにあるかもね
    ローン組むなら結局は総額上がるから待つ意味ないよ

  47. 1851 購入経験者さん

    建てたい時に建てるのがベスト そもそも資産じゃなくて人生の娯楽で建てるんだから
    明日、1年後、2年後死ぬかもしれん 後悔無いように生きればいいと思う

  48. 1852 戸建て検討中さん

    仮に現地の価格が下がったとしても円安だから日本での価格は1年前の2割増しくらいにはなるよ

    国内で製造していても原料は輸入しているし

    肥料飼料の値段も高騰しているから本来「純国産」の物でも値上がりしている

  49. 1853 匿名さん

    >>1841 戸建て検討中さん
    去年のモデルでしょ。
    最近は最新モデルの売れ残りを翌年安く手配するメーカーとの契約がある。
    テレビショッピングなんかで安売りしてるのも大半がそれ。
    機能は大差ないからお買い得だけどね。

  50. 1854 購入経験者さん

    >>1853 匿名さん
    やっぱ爺ちゃん婆ちゃんは買う前に型番で検索したりしないんかね
    悪質とまではいかんが知らずに買ってる人がいるなら少しモヤっとするものはあるね

  51. 1855 通りがかりさん

    >>1848 戸建て検討中さん
    2年後着工予定だけど収まる気配なくて絶望中
    戦争終わってどうかってところよね…

  52. 1856 匿名さん

    今は木材に関しては合板が厳しい

    木材以外も値上がりが激しく住設なんかは上代を上げてるから、木材が落ち着いてもトータルコストではコロナ前に戻る可能性は低いだろうね。

    住宅は大きな物が多く、原価に輸送費が占める割合が高い。
    燃料高で今朝の為替は135円/$、住宅には悲惨な状況。

  53. 1857 通りがかりさん

    >>1856 匿名さん
    金融引き締めに走れば円高にはなるけど住宅ローン金利があがるし八方塞がりよね
    せめて木材価格だけでも落ち着いてくれんかなぁ

  54. 1858 通りがかりさん

    うち去年の契約でもうすぐ1年だけど基礎工事は進んだもののそこで止まってます。
    次の工程は木材が無いと進められないとかで
    一年前の契約でもこんなに止まるものなのか?
    他止まってる人います?

  55. 1860 通りがかりさん

    そうなんですよねグループによってはバンバン建てて建売業者なんかも不思議なくらい木材確保してるけど、
    うちが頼んだ地元のメーカー梁や柱に使う分が確保できなくて進まないんです。
    いつウッドショックが解消する事やら

  56. 1861 匿名さん

    >>1860 通りがかりさん
    外材使ってるところはたくさんの人が木材確保に奔走してますよ。
    その成果でしょう。
    数ヶ月ぐらいなら良いですが年単位で続いてますのでこのようなコストも価格にオンされてるでしょうね。。

    こんな話もありますのでますます価格は厳しそうです。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220613/k10013669361000.html

  57. 1862 匿名さん

    >>1858 通りがかりさん
    止まってる期間がどれぐらいかによります。
    1~2ヶ月程度なら今でもあり得る話です。
    3ヶ月を越えるなら一度話をした方が良いと思います。

    契約内容にもよりますがいくらかの追加費用(何十万程度)を出すことで工事が進む確約が得られるならそれも含めて協議した方が良いと思います。

  58. 1863 通りがかりさん

    >>1861 匿名さん
    うちが頼んだところは北米材を普段扱っていると言っていました。
    国産材も探してるけど国産はもっとないとのことです
    >>1862さん
    基礎工事後に止まってる期間は今1ヶ月ですが契約自体はもう1年超えてます。
    前にもあまりにも遅いと意見を言いましたがもい一度話した方が良さそうですね


  59. 1864 匿名さん

    >>1863 通りがかりさん
    もともと外材が中心のところは、今の状況で国産材を手に入れるのは難しいと思います。
    国産材は従来、伐採される大半が仕向先が決まっており、客が全く付いてないような木材はごく僅かです。
    国産材への変更は多くの場合グレードアップになり客に値上げを言いやすい事もありこの僅かな流通在庫の奪い合いです。

    外材に付いては価格は上がってるものの少し待てば入力可能なはずです。

  60. 1865 評判気になるさん

    ホームセンターに行ったら、パナのエアコン、コロナのエアコンは山積みで格安なのに売れてなかった。
    木材も山積み状態。
    これが本当のところ。

  61. 1866 評判気になるさん

    いろんなものが値上がりしているけど、生カツオが安くてうまい。
    わさび、生姜、大葉、味ぽんと混ぜて食べると激うま。

  62. 1867 通りがかりさん

    >>1864 匿名さん
    やはりもう少し様子見したほうが良さそうですね。

  63. 1868 匿名さん

    外材ってこれから入る見通しあるんですか?

  64. 1869 マンション掲示板さん

    >>1858 通りがかりさん
    山陰は建設ラッシュです
    次から次へと仕事が入ってきて
    回らない状態です、材料も全く遅れはないです

  65. 1870 マンション掲示板さん

    >>1869 マンション掲示板さん
    忙しすぎて、休みがほしいぐらいです

  66. 1871 匿名さん

    あるところにはあるんですよね材料
    それか高騰してるんで安くなるのを待って確保しようという算段でしょうかね
    ウチの場合は契約時期がウッドショック前の価格なんで今と比べたら安い時期なので

  67. 1872 匿名さん

    >>1866 評判気になるさん
    今年のカツオは旨いよね。
    例年より型も良いみたいだし、しかも豊漁で例年より安い。
    値上げ話ばかりでうんざりだが、カツオは明るい話題。
    今年はもっとカツオ食べよ

    やっぱ木材に限らず国産が良い

  68. 1873 匿名さん

    さまざまな業界で国産化への流れが出て来てますね。
    昨日は服飾のワールドが国産比率上げる方向にカジ切ったとのニュースやってました。
    数年後に70%目指してるらしいです。

    高付加価値のところは多少高くても安定供給出来て融通のきく国内生産の方がメリット大きいでしょうしね。

    住宅用木材も脱炭素の話もあり長い目では国産材に流れるでしょうが、時間かかりそうで今建てたい人には間に合わないでしょうね。

  69. 1875 同情するよ

    妄想だよw
    日本はロシアやカナダみたいな平地に巨木が並んでるような立地じゃない
    狭く険しい道を上ってチェーンソー片手に作業する若者がいるとでも思ってるのかな。
    好立地な土地があっても早晩に使い果たす。その後は計画事破綻して終わり。
    日本の打開策はロシアと仲を良くするか、もしくは超がつく円高に振れるしかないがどちらも無理ならば今後日本でまともに家を作る事は出来なくなるよ。

  70. 1876 匿名さん

    もう建売とかどうでもいいよ
    何で後から契約した奴らばかり先に家できて住めてんだよ
    住宅業界には木材の納品とか発注順とかないのかよ
    結局大量発注で金になるところにしか仕事も木材も行かないから待ってるだけ無駄だわ
    マジでクソ業界 契約時に今の知識欲しかったわ
    絶対今のところ契約しなかったのに言い訳ばかりで何も動かねー
    忙しすぎる業者は分けてくんねーかな
    俺の幸せはどこいったクソ

  71. 1877 匿名さん

    ホワイトウッドも高くなると、白蟻に弱いとかデメリットしか残らないよなから

  72. 1878 匿名さん

    ホワイトウッドも高くなると、白蟻に弱いとかデメリットしか残らないよな~

  73. 1879 匿名さん

    明日から7月だけど、木材の値段は下がるかね?

  74. 1880 検討者さん

    >>1876 匿名さん
    請負契約書には、工事の着手の時期と完成の時期を記載することが建設業法で定められています。
    契約で定めた工事完成時期に引き渡しが間に合わない理由が建築業者の責任による工事の遅延が原因であれば、建築業者の債務不履行となり、損害賠償請求が可能です。

    多少の遅延はあるようですが、小さな工務店でも木材、建材、設備を仕入れて引き渡しされています。
    大手でなければ、調達不可能な状況では無いかと思います。
    遅延には別の事情があるのかもしれないので、今一度状況確認されるべきかと。

  75. 1881 戸建て検討中さん

    >>1880
    正式名称は分からないですが「コロナ特約」「ウッドショック特約」みたいなのを付けている建築会社多いと思います。

    ウチも「ウッドショック等で材料費が極端に値上がりした場合、建築費の追加支払いをお願いしたり、工期が延長する場合があります」的な書面を契約書に付けられました。

    今の所、建築費の追加は言われていないですが、オプションの料金は少し値上がりしているようです。

  76. 1882 匿名さん

    1876ですが
    コロナによる遅延には覚書書を書かされてるんです。
    それにしても遅すぎなんで業者に問い合わせてるところ
    あんな内容有効にされたら100年待たされても言い訳成り立つわ

  77. 1883 匿名さん

    >>1873 匿名さん

    目指してるだけ。
    構造材国産化も50%目指してるけど全然できてない
    パフォーマンスなんだよ所詮
    何でもそうだが依存はほんとに恐ろしいこと
    そもそも国産化に舵きってほんとに流れが良くなると思ってんの?
    国産物高騰して芋と米だけでの暮らしになるよ?
    肉なんて食えないよw

  78. 1884 通りがかりさん

    逆にローコストのハウスメーカーの方が国産の柱を使ってたりしてますね、ローコストハウスメーカーはなんで高いと言われてある国産の材木を使っているんですか?

  79. 1885 匿名さん

    >>1883 匿名さん

    ちょっと前に木材業界いた時はAKG50って国産合板で50%目指してた記憶があるが、今は構造材で国産50%なんて言ってんのかw
    そりゃ口だけの目標だわw

  80. 1886 匿名さん

    >>1884 通りがかりさん

    元々国産材って季節性の波はあったけど価格はかなり安かったんよ。
    今は国産材も輸入材も同じくらいの値段になったけど、長年付き合ってた実績で国内の製材所はちゃんと数回してくれるから在庫切れの恐れもないし、わざわざ輸入に切替える必要がないってことね。

  81. 1887 通りがかりさん

    うちもローコストハウスメーカーで建てたので柱は協和木材、国産のスギの集成材やった、スギやし弱いのかなあ?

  82. 1888 匿名さん

    >>1884 通りがかりさん
    端的に言えば良いものを使わないと売れないからです。

    積水ハウスのような大御所は建材が何であれネームバリューで売れるでしょうが、ローコストはネームバリューが無い会社が多く良いものを使わないと相手にされません。
    例えばタマホームを今では知らない人は居ないでしょうが、全国展開してまだ20年弱で15年前なら無名に近かったでしょう。
    良いもの使わないと誰も買いません。
    構造材に限らず屋根材も瓦を採用するなど大手で多いコロニアルより明らかに高額です。

    あと、ローコストと言ってもタマやそれに競合する会社が国産材を採用してるので多いと感じるのかと思います。
    建売を主体としてるローコストなどもっと安い価格帯のところは殆どがホワイトウッドです。
    棟数ではホワイトウッドの方が多いです。

  83. 1889 購入経験者さん

    ま、ウッドショックなんて言ってるけど根本は日本の衰退があるんだけどね。
    アホ政府は国産化~とか叫んでそれに感化されてる奴もいるけど3Kの代名詞だった林業なんぞに少子化の中でぬくぬくと甘やかされた若者が入ってくるわけもなし。
    きつい仕事やってくれるのを楽して買いたたいてたら全部ブーメランになってきた来ただけの話。

  84. 1890 匿名さん

    >>1883 匿名さん
    服飾は実際に国産率上がってますよ。
    ワールドはコロナ前は数%だったのが現在では30%超え。
    TSIなども同じ方向。
    他の業種でも国内生産に回帰する流れがある。
    https://www.murc.jp/report/rc/report/global_report/global_220610/

    木材はなかなか国産化は進まないだろうが、長い目では外的要因で国産にせざる得なくなるだろう。

    CO2削減のため木材利用率を制限する流れがある。EUでは既に具体的枠組みの検討に入ってる。アメリカやカナダが続くのは間違いない。
    ロシアは禁輸。戦争終わっても中国にしか売らないだろう。
    従来のウクライナルートもウクライナがEUになればなくなるだろう。

    買えないか買えても今までの何倍もの価格になるだろう。

    結局は国産を使うのが現実解。
    だが、その国産材も供給量増やせないなら価格が何倍にも上がるだろうな。

  85. 1891 名無しさん

    このまま高くなってくと木材の柱とかの在来工法なくなってくかもな
    本来建材にならないような育ち方した木を粉砕して接着剤で固めてのツーバイだらけになるかもしれん
    国産杉ってだけなら山にいくらでもある

  86. 1892 匿名さん

    >>1891 名無しさん
    そこまでして建材にするくらいならバイオマスに流れそう

  87. 1893 匿名さん

    建売の飯田グループが600億出資してロシアの山林の権利買ってた話がありますが、あれもCO2削減で木材が買えなくなる事態を見越しての話ですからね。
    ウクライナ侵攻でその600億も無駄になりそうな状況です。

  88. 1894 おつかれマン

    ウッドショック、トイレがない、玄関扉がない、
    人件費が高い、でも新築1戸建はすごい件数仕事があります、ここ3 年休みは日曜と正月休みぐらいです。たまに土曜。
    新築は件数減ってますか?このままじゃほんと
    たおれちゃいます。

  89. 1895 匿名さん

    >>1894 おつかれマンさん

    ローン減税が今年中入居が条件だから、年内頑張れば落ち着くよ。
    今倒れて工期延長して年内引渡し出来ませんでしたってなったら一生恨まれるから、体調には気をつけてくだされ。

  90. 1896 匿名さん

    幾分木材は手に入りやすくなったみたいだけど、以前に比べて木材の質が落ちてるって話を聞くね。

    木材の先物価格に比べて末端価格の値上がり幅が大きすぎるけど、ウッドショックに乗じて中抜き増やしてるところがあるんだろうな。大手メーカーも値上げしてるけど、大手はだいたいが固定額での長期取引の契約で実際の仕入れ値はまだ変わってないとも聞く。

  91. 1898 匿名さん

    >>1894 おつかれマンさん

    土曜日は許すが、
    祝祭日も現場でガチャガチャと音を出す仕事は勘弁してくれ!車は邪魔だから駐車場に止めてくれ!
    こっちもたまの休みで休みくらいゆっくり休ましてくれ!
    たおれるなら日祝祭日くらい休みましょう!まともなところはコンプライアンスを気にするから、ルール守ってるぞ。

  92. 1899 匿名さん

    8月になったけど、木材の値段は下がりましたか?

  93. 1900 匿名さん

    >>1899 匿名さん
    7月上旬と状況は大きく変わりません。

  94. 1901 匿名さん

    他の物が値上げでまだまだ上がる

  95. 1902 e戸建てファンさん

    東大卒の業界のキーマンの予想がやはり的中した!

    住宅用集成材、2年ぶり下落 輸入材増え需給緩む
    国産合板も上昇一服
    2022年8月1日 21:45 日経
    住宅の梁(はり)や柱に使う国産の集成材の流通価格が2年ぶりに下落した。
    資材高による住宅価格の上昇の影響で足元の新設住宅着工数が伸び悩むなか、輸入材の増加などを受けて木材需給の逼迫感が薄れてきている。
    国産針葉樹合板も上昇が一服した。高騰が続いていた木材相場に変化の兆しがあらわれた。
    国土交通省の建築着工統計調査によると、6月の新設住宅着工は前年同月比2.2%減の7万4596戸。

  96. 1903 匿名さん

    >>1902 e戸建てファンさん

    駆け込み受注分で忙しかったのが落ち着いたことで木材の消費が緩まったのと、上海のロックダウンも解けて輸入材が順調に入ったことで倉庫に資材がダブついてきてんのよ。外材がなきゃ国産材という手段も増えたしね。
    前は強気だった輸入元も値下げせざるを得ない状態。
    だが円安で輸入品の価格がなかなか落ちないから、ちょっとでも円高に振れれば一気に値段は下がるんじゃないかな。

  97. 1904 匿名さん

    ウッドショックなんてあるんですか?
    うちは建売りでホワイトウッド集成材が使われていました。
    2年前と比較しても、そこまで高く無かったですよ。値引きもありましたし。

  98. 1905 匿名さん

    >>1904
    テレビもラジオも新聞もない生活をしてるのでしょうか?
    辛うじて「いんたーねっと」は出来る環境のようですので
    「検索」という機能を利用してみてはいかがでしょう。

  99. 1906 マンション掲示板さん

    >>1904 匿名さん
    家全体の金額で見たら、構造材なんて数%しか占めてないからそんなにドデカく上がったりゃしないよw
    建売ならなおのこと、木材以外でも上がった分を設備で下げて調整するもんだしw
    あと、家にホワイトウッドなんて使ってるって周りに言わない方がいいですよw

  100. 1907 e戸建てファンさん

    【ウッドショック】針葉樹構造用合板が沈静化の動き
    2022年8月2日

  101. 1908 匿名さん

    合板については入手性は一時期に比べれば改善してますが量が多いと待たされる事に変わりませんし、価格はまだ高いままです。

    従来、ラワン合板しか扱わなかった業者が針葉樹合板も扱うようになったり、針葉樹合板のみだった業者がラワン合板も扱うようになったりしてます。
    合板はどっちでも良いような需要も結構多く、需要が分散したのが改善の理由でしょう。

    本質的なところは何も改善されてませんからね。
    ずっと円安のままですし。

  102. 1909 通りがかりさん

    米国の金利上昇ペースが緩やかになり徐々に為替が円高に、米国住宅ローン金利は高いままなので住宅市場は冷え込みが加速、中国経済が失速すれば資源高の解消に、米国インフレが一服すればドル高の解消を始める。
    下がる要因はあるんですがいずれも2~3年は見たほうが良さそうですね…

  103. 1910 口コミ知りたいさん

    待ったら待ったで金利上がるからローンで苦しむことになるんじゃないかな。

  104. 1911 通りがかりさん

    金利上がるんか?上げたら景気が悪くなるのでは?

  105. 1912 戸建て検討中さん

    不況きたあああああああああああ。

    8月の米住宅市場指数、2年3カ月ぶり「不況」水準に 
    2022年8月16日 6:02 日経新聞

  106. 1913 名無しさん

    なんとかお盆休み3日間、
    仕事あり過ぎる。人手不足
    若いやつはすぐ辞めるし
    今年の休みは日曜だけかな

  107. 1914 通りがかりさん

    給料が安いなら辞めたほうが良い

  108. 1915 匿名さん

    土地を買って注文住宅を建てようとしたところでウッドショックになり買い控えをしました。
    周りはそんな人だらけです。
    幸い社宅なので家賃もタダみたいなものなので
    一生社宅だね、と皆で言ってます笑
    無理な借金背負ってまで買っても地獄ですからね。

  109. 1916 匿名さん

    >日本の7月の住宅着工件数、対前年同月比?5.3%。これで5月から3ヶ月連続で前年割れ、下げ幅も拡大。

    買い控え顕著ですね

  110. 1917 通りがかりさん

    建売はヤメとけ

  111. 1918 匿名さん

    9月になったけど、木材は安くなりましたか?

  112. 1919 匿名さん

    工務店だと、
    請け負い契約を結んだ後、わずか1.2か月後に
    ウッドショックを理由に300万とか余分に請求されるらしいです。

    恐ろし過ぎてとても契約できませんね。
    買い控え一択

  113. 1920 通りがかりさん

    「建売りはやめとけ...」と大工が言ってました。
    家そのものに700万円も費用がかかっていないのに、販売価格が高騰を理由に何千万円に設定。
    材木や人件費高騰とか言っているが大工の日当なんて上がってないし、材木も本来より何ミリ厚を薄くして安くしているし...今の建売りは急いで慌てて買うなと言っていた。
    大工(九)は日当高いから、日当の安い大六まで職人レベルが下がっていて、「和室なんて一人で仕上げられないから、わしみたいな大工が最後呼ばれて尻拭きに行く...最後だけの依頼で、日当はちゃんと貰わないと割に合わない」と内情を話していた。
    勉強になった。

  114. 1921 マンション掲示板さん

    >>1920 通りがかりさん
    そのメーカーの建売は止めた方がいいだろうけど、注文で建てるなら良さげですね。
    今大六なら10年後には大工になってるだろうし、後進の育成をしっかり視野に入れてる長期目線のメーカーと言える。酷いところだと建てて5,6年経ったら大工が確保できないって欠陥を放置されることもあるみたいだからね。

  115. 1922 名無しさん

    >>1919 匿名さん
    まだウッドショックとか言ってるオメデタイ人もいるんだね
    買え控えたって下がらないよ
    木材だけじゃなく他の建材やらベニヤやら金属が値上がりしてるんだからね
    家って木材の割合なんかそんなにないのよ
    コロナ+ウクライナで原材料が高騰してるのに、下がる要素何1つないよ
    食べ物や日用品だってそうでしょう
    日本は買う力がないの
    他国に全部ぶん取られて、買い負けしてるんだよ
    値下がりしたものあんたの身の回りやにあるの?
    住宅だって一緒じゃないか(笑)

  116. 1924 匿名さん

    >> 1923

    あっという間に底辺工務店は潰れるでしょ。
    もう持たない会社たくさんありそう笑
    新規受注減りまくってるじゃん。
    そしたら買い叩き。

    それまでは社宅に暮らす。
    月2万だからね。
    なんら困らない笑 

    そんな人がいっぱいいる。
    潰れるのを高みの見物するのみ。

  117. 1925 購入経験者さん

    うちも家賃自己負担2割くらいの借上げ社宅(好きなとこ自分で探していい)だったけど、持ち家にも住宅手当が何万も出るからとっとと注文住宅建てた

    土地もそうだけど、やっぱ買おうと思った時に買うのが一番かなって思った
    明日交通事故で死ぬかもしれんしね

  118. 1926 通りがかりさん

    そしたら買い叩き。
        ↓
    俺って勝ち組~
        ↓
    知らずに手抜きされて
        ↓
    賠償金とってやる、とイキったら
        ↓
    相手倒産でお手上げ

  119. 1927 評判気になるさん

    潰れるのを高みの見物っておまえ何様だよ
    住宅メーカーも工務店も、物価高騰の中必死に歯を食いしばって自社が倒産しないように努力してんだよ
    買い控えはもちろん消費者の選択だから否定しないけど、自分を特別階級の天竜人だと思い込んでるなんて徳のない哀れな育ち方したんだな・・・。

  120. 1928 匿名さん

    WW集成材も落ち着いてきたから、ローコスト住宅復活か?

  121. 1929 通りがかりさん

    木材価格が落ち着いても他の建材が高いからローコスト住宅はまだ苦しいだろね
    性能表示が義務化されたら下手な部材使えないしこれからどんどん厳しくなりそ

  122. 1930 口コミ知りたいさん

    木材価格コロナショック前を下回る
    金利上昇で北米はこれから住宅不況
    日本も金利上昇で住宅価格は暴落

    ここ数年で家を買った人は資産価値暴落・金利上昇のダブルパンチで家を手放す人も出るだろうな

  123. 1931 匿名さん

    >>1930
    >木材価格コロナショック前を下回る

    まだ高いままですよ。
    燃料や輸送費上がってますから、コロナ前の水準にはならないと思います。

  124. 1932 通りがかりさん

    北米はコロナ前よりも下がってますよ
    ウッドショックは海外発です

  125. 1933 通りがかりさん

    「コロナショックにより停滞していた流通網が徐々に回復してきたことで、仮需的に発注していた大量の木材が入荷され、日本では現在、過去に例を見ないほど木材在庫が積みあがっている」と話す。実際、首都圏で輸入木材の玄関口となっている東京木材埠頭が管理する15号地木材埠頭には輸入された木材が大量に保管されているという。


    在庫が増えることで木材不足が解消されるように見えるが、問題は日本の建築需要が下落傾向にあるということだ。国交省が発表した7月の新設住宅着工戸数は約7万3000戸と、6月(約7万4600戸)と比べて2.4%の減少となっている。

    「大量の在庫があるものの、建築需要は減退している。この木材の在庫は販路が決まっていない仮需的なものであったため、どのように消化していくのかが大きな問題になっています」と田中氏は話す。

    https://www.rakumachi.jp/news/column/297627

  126. 1934 通りがかりさん

    資産価値暴落たって現時点での評価が下がるだけの話だし
    株のように短期売買するわけではなく、基本的にずっと住むの前提でしょ
    困るのは今すぐ売る人くらい
    そもそも上物の資産価値など大したことはない

  127. 1935 e戸建てファンさん

    さすが東大出の業界のキーマン。
    ドンピシャ。

  128. 1936 通りがかりさん

    仮に4000万円を変動金利で住宅ローンを0.8%といった超低金利で35年間の借り入れをしている方の返済額は(元利均等払いで)毎月約11万円ですが、もし、この金利が5%に上昇した場合、毎月の返済額は20万円となります。

  129. 1937 通りがかりさん

    そんなの関係ない

  130. 1938 通りがかりさん

    通常の3倍まで高騰した材木もだいぶん価格も下がってきてるよ。
    それでも住宅価格が下がらないのはメーカーの思惑があるんじゃないか?
    そんな家、大丈夫か?

  131. 1939 購入経験者さん

    >>1938 通りがかりさん
    値上げしたけど戻ったので元の値段に戻します、って住宅業界だけじゃなくて食品とかでもほぼ見ないよね。 流通業界とかにも関わるし全体が足並み揃えて一斉に下げる必要あるんだろうけど、まぁ難しいわな

  132. 1940 匿名さん

    売れなきゃ、一軒あたりの利益を確保するために値上げ。
    そうなって来たな。

  133. 1941 評判気になるさん

    >>1938
    過去に住宅価格が下がったのはリーマンショックのときだけらしい。
    基本的に一度上げた価格はそのまま。

  134. 1942 匿名さん

    10月になったけど木材の価格は下がりましたか?

  135. 1943 通りがかりさん

    すぐには価格は戻らないね。高い時に買った木材が大量に在庫あるもん。

  136. 1944 マンション検討中さん

    その大量の在庫を抱えるにも限界がある
    保管コストもバカにならないし

  137. 1945 通りがかりさん

    景気の悪化で
    不動産価格が下がるような記事をよく見るようになりましたが、どうでしょうかね?

  138. 1946 匿名さん

    >>1945
    土地価格は中長期的には下がるでしょうが、それがいつになるかは誰にもわからないでしょう。

    近年日本の不動産価格を押し上げてきた大きな要因は中国マネーですが、
    中国国内では不動産投資が一気に低調になってます。

    現状、日本の不動産については、
    下げ要因:中国人の不動産敬遠
    上げ要因:円安による日本買い
    の微妙なバランスで維持されてます。

    もし、アメリカの株価などに引かれて大きく円高に振れれば中国マネーが一気に遠のき大幅下落する可能性あります。

  139. 1947 匿名さん

    中国、冷え込む不動産市場 収入減で地方苦境―習指導部に危機感

    https://www.jiji.com/sp/article?k=2022101900947&g=int

  140. 1948 マンション検討中さん

    上にあるように高い時に仕入れた木材だから安売りはできないけど、保管コストやらの関係で損切りをし始めれば下がるだろうね

  141. 1949 匿名さん

    まだ相変わらず高いけどね。

  142. 1950 匿名さん

    価格急落 苦悩する林業の現場
    https://news.yahoo.co.jp/articles/def8eecf7351a4ab66aa7a0a366db794e180...
    国産木材は在庫余りまくりで、仕方なく木材の切り出しは控えるしかない苦悩

  143. 1951 戸建て検討中さん

    東京の市の方でも建売で7000万近いものが出てきた。そんなの買う人いるのかな

  144. 1952 匿名さん

    下がったと言ってもコロナ前に比べたらばか高いまま。
    合板は完全に高どまり。
    当分、解消されないだろうな。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2262H0S2A121C2000000/

  145. 1953 零細工務店勤務

    木材は発注して入って来るようになりました(値段高止まりだけど、、、)ここまで建築価格が上がったせいで、資力のある人でも「もう少し家づくり考えます」と商談が先延ばしになります。競合負け、建築計画消滅で断られることはあったけど、建てたいけど今は様子見という商談の回答は初めて経験しています。

  146. 1954 通りがかりさん

    材木先物も原油価格もコンテナ輸送費も解消され、為替も大分解消されたのに材木屋が値段を意図的に釣り上げたままですね
    高コスト時に仕入れた分をさばくという名目で当面はぼったくったままでしょう

  147. 1955 匿名さん

    円安で輸入材は下がる訳ない。
    最近少し円高に振れたがそれでも136円/ドル。
    去年は110円/ドル程度だったのにね。
    コンテナも昔みたいに余剰コンテナ安く買って安く輸送も無くなってる。

    もう終わってる。

  148. 1956 通りがかりさん

    外材一部を除き下がってません?
    しかし材木屋の最高収益連発が度し難い

  149. 1957 匿名さん

    >>1956

    どの材木屋が最高収益連発なの?
    ガセはダメだよ。

  150. 1958 匿名さん

    コロナ前の価格には戻りそうもないですな。

  151. 1959 検討板ユーザーさん

    >>1954 通りがかりさん
    いい加減なこと書くなよ
    暴落して儲けもないよ
    言い切るならソース出せよ
    匿名だからって適当なこと書くなよ

  152. 1960 検討板ユーザーさん

    家に占める何割が木材だと思ってるんだろうな
    木材だけで家が建つと思ってるのか
    木材以外の大部分の物の方が値上がりしてるんだよ

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  153. 1961 匿名さん

    建材に限らず値上がりしてない物の方が少ないからね。
    まあ、海外のインフレ値上げに比べたら日本なんてマシな方だが、30年も殆ど賃金上がってない日本もこれまた異常。

    住宅の上物はバブル崩壊~コロナ前まで、建売やローコスト増えてボリュームゾーンの購入価格帯の中心は殆ど上がってないからね。
    車なんかは同じ車種なら結構価格上がってるが、軽買う人が増えたりで結局トータルの国内売上は大して増えてない。

    結局は安いことが正義みたいな流れ変えないと賃金も上がらないから不満も絶えないだろうね。

  154. 1962 口コミ知りたいさん

    2022年頃から新築の仕事は増える一方です、
    周りに職人がいないからどんどん仕事はくるので、
    休みは盆と正月ぐらいです。

  155. 1963 名無しさん

    ウッドショックは落ち着いて部材も安くなってきているのに、人件費という費用が引き続き爆上げで家の価格が高額で維持されているなぁー。来年も「働き方改革」の色々な問題で更に高額になるんだろうね…。末端の職人さんは低価格なのに…。
    会社の利益ばかり爆上がり…最高益更新続く。

  156. 1964 匿名さん

    今度はイスラエルの戦争でヨーロッパからの輸送が大きな影響受けてる。
    紅海は襲撃されるから喜望峰周り。
    時間かかる上に輸送費上がってる。
    これに乗じてかまた中国系のコンテナ買いが増えてて更に値上がり。

    また入手難になる可能性ある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸