注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウッドショックってどうよ?

  1. 1686 通りがかりさん

     それだって耐震性能的に不安だからだろ
    現にマンションの借り換え需要あるけどね。

  2. 1687 通りがかりさん

    付帯する建具などがそこまでもたない。

  3. 1688 匿名さん

    現実はどんな構造であっても長くても50年ほどで建替えが殆どですよ。
    構造だけの話じゃないですからね。

    サッシ、建具、建具、内装、水回りなどあらゆるものが老朽化し古い規格で置き換えも難しい。
    間取りも時代に合わない。
    結局、建替えになるのが現実。

  4. 1689 匿名さん

    50年前の団地ブームの時に建てられた公団住宅の多くが
    今は建替えブームになってます。

  5. 1690 匿名さん

    >>1684 通りがかりさん
    誰が住むんだって話を解決しないと長寿命な家の需要ないよ。
    家族が継いだり、売れやすい都会なら需要あると思うけど。
    都会はマンションも選択肢にあるし。

  6. 1691 口コミ知りたいさん

    >>1686 通りがかりさん
    それは金ない層の話
    マンションも金あれば新築の方が売れるから

  7. 1692 通りがかりさん

     そうなると貧乏相場はRCやS造にともならんだろ
    多分賃貸になるんじゃないかな
     預言者じゃないから未来はわからないが
    賃貸なら使用年数が長い方が好まれるし実質使用年数が80年
    とかになれば逆にRCやS造が見劣りしてしまうかもしれない
    現代の人間が80年後の価値観語れないだろ
    とにかく今のまま続けられないから
    長寿命な賃貸物件には国が補助金出すようになるかもしれない。

  8. 1693 e戸建てファンさん

    https://www.iza.ne.jp/article/20220412-H5TFKEZGGZCHRFF57NKATIA4LE/
    カプセルを入れ替える事により永遠に住まい続けれるとしていたカプセルタワーの取り壊しが決定しましたしね。
    永遠のはずが、ちょうど50年で取り壊し。

    あと数百年残すなら、それこそ木造でしょう。

  9. 1694 通りがかりさん

     今の技術だと80年だね築200年300年の木造があるとは言っても
    地震に対して充分な耐力があるかといえば疑わしいし
     基礎は最初から80年想定して作ればなんとかなるし
    外壁も鋼板や煉瓦は耐用年数80年あるし
    構造木材も薬剤処理プラス好環境でなんとかなる
    その間に床サッシュ内壁仕上げ等は一回以上の改修となる
    がこんなところだろ。

  10. 1695 匿名さん

    >>1693 e戸建てファンさん
    それ神社仏閣な

  11. 1696 通りがかりさん

     それから給湯給水管もエチレン菅が耐用年数80年くらいだし
    電気配線もそんなもので、長持ちしてもそんなものだろ。

  12. 1697 通りがかりさん

    >>1695 昔は木造といえば乾燥することによって耐久性を得るように考えたものだけど
    乾燥すなわち熱交換があると言う事でそりゃ寒いわな。
    もくもセメント300ミリの躯体作ると断熱性能がグラスファイバー150ミリに相当
    するので問題ない、湿度調節機能があっても断熱性能も高い壁体が実現できるんだよ。

  13. 1698 通りがかりさん

    そんな腕の良い大工を探す方が大変...。

  14. 1699 通りがかりさん

     実際まだこの工法は日本上陸してないし、早くてもまだ5年はかかるだろ
    将来的には解体費考えてもすごく有望だよ、何しろも焼いてしまえば
    またセメントに戻るんだからね。

  15. 1700 匿名さん

    >>1697 通りがかりさん
    30cmの壁とかありえんだろ。
    わけわからん素材を妄想で語るなよ。どうせ施工例無いだろ。

  16. 1701 通りがかりさん

     >>1700 もくもセメントなんて70年以上前からあるよ
    現場で打設してるのは2013年だけど、欧米やロシアでは一般的だよ
    もしかしたらヒノキやカラマツのリボンじゃなくても大麻の繊維なんか使えるかもね
    ついこの間安倍総理が産業用大麻の栽培の規制を緩めるべきとかやってたよね。
    もう欧米ではこれ用の型枠も市販されているよ。

  17. 1702 通りがかりさん

     30センチの壁暑ありえんと言ってもRC外断熱とか北海道の外断熱
    ツーバイエイトなんてみんな30センチ近くあるでしょ。

  18. 1703 通りがかりさん

     調べたら欧米で今流行ってるのは麻だったよ

  19. 1704 匿名さん

    >>1702 通りがかりさん
    それはもくもセメントで構造作った事例じゃないだろ。
    外断熱は壁が2重みたいなもんで、構造としては普通の建物。もとから壁厚さ30cmにする構造ではない。
    ツーバイエイト?何軒あるんだそんなもん。しかも断熱材は違うだろ。

  20. 1705 匿名さん

    >>1701 通りがかりさん
    勝手に人柱にでもなってろ。

  21. 1706 e戸建てファンさん

    ここウッドショックのスレッドです。
    売り言葉に買い言葉が好きな方々みたいですが、工法のはなしはどこか他でやってね。

  22. 1707 匿名さん

    https://www.jiji.com/sp/article?k=2022051600695&g=eco

    国産材への切り替えに補助出すらしいが、
    国産材を供給できるかの方が課題だろうね

  23. 1708 匿名さん

    https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP632329_W2A510C2000000/

    価格上昇はしばらく続くでしょう

  24. 1709 評判気になるさん

    >>1697 セメントだって(笑)コンクリートだろ。換気考慮しなければ湿気結露でカビだらけ。断熱良ければいいという完全素人(笑) 

  25. 1710 通りがかりさん

     おやまあ、セメントとコンクリートの区別つかない人が参戦してきたぞ
    もくもセメントの性質は杉にとっても近いよ強度も熱伝導率も調湿性能もね
    立米単価もほぼ同じ君のはRCとログハウスを同じと言ってるのと同じこと
    笑えないじょうだんだよ。

  26. 1711 通りがかりさん

    >>1708 今は戦争の影響で急に値上がりしてるけど、戦争が終わっても
    すぐに制限緩和されるわけじゃないし、このスレでは国産材ボロクソ
    言う人いるけど、輸入8000億円に対して輸出は6000億円あるんだ
    主にアメリカ中国なんだけどアメリカの話をすると加熱殺菌した材木じゃないと
    輸入できない法律があるのとアメリカの材木相場が乱高下するので、
    安定的に買ってもらいたい日本と折り合いがつかない上に杉は加熱乾燥すると
    割れてしまうので、低音減圧乾燥がデフォなので設備がないのが現状でそれほど
    輸出伸びないんだけど、引き合いはたくさんあるんだ。
    物が不足すればアメリカだって譲歩するだろうし、5年後10年後
    制限が解除されても、元の値段に戻るかどうかと言うところだね。

  27. 1712 通りがかりさん

    本質と関係ないけど、「もくもセメント」なの?
    「木毛(もくもう)セメント」じゃなくて?

  28. 1713 通りがかりさん

     検索してみればいいでしょ、言葉は変化するものだし
    一般的に認知されていれば誤りとは言えないよ
    ただ、検索するとき「もくもう」で検索してそう認識する人が増えれば
    そっちが一般的になると言うだけで、今の所どっちでも検索できるでしょ。
    木を糸状に削ったもの自体は「もくもう」と呼ばれてるみたいだけど
    「もくもうセメント」って言いずらかったんだろ。

  29. 1714 通りがかりさん

    >>1713 通りがかりさん
    もくもセメントで検索したらヒットしなくて木毛セメントが出てきたのでうかがいました
    誤りだなんて言うつもりはございません

  30. 1715 通りがかりさん

     もくもうセメント打設工法では、仮枠板を固定するために
    木の骨組みみたいなものを組むんだけど耐力を求めてるわけじゃないんで
    杉の辺材みたいなものでも十分なので木材の供給不足が起きても
    大した価格上昇にはならんだろ、ただ壁の厚みが300ミリと言うのは
    地価の高い都会向きではないかもね
    単価的にはアメリカの場合でも2バイ6の20%増しだと言うので
    アイデア料高く設定するアメリカだと言うことを考えればそれほどでもないだろ
    それにアメリカは材木も合板もめちゃめちゃ安いからね。

  31. 1716 匿名さん

    ウッドショックのスレがRCキチに荒らされてるw
    こいつ色んなスレで暴れ回ってるバカだから。

  32. 1717 通りがかりさん

     日本の森林利用率は1%、アメリカ7%じゃ、はげ山ばかりになる
    それにあいつら木を切ったら植林なんかしないで牧草地にしてしまう

  33. 1718 通りがかりさん

     しかし政府の政策ショボすぎるよな、つ出助成金と思えば
    10倍出したって問題ないと思うけどな。

  34. 1719 通りがかりさん

    どっちにしたって、材木高騰してもRCとはならんだろうね
    コンクリートには六価クロムが含まれるので
    今でも処理するのが手一杯だから行政もあまりシュア伸びない
    ようにコントロールするだろ。

  35. 1720 匿名さん

    >>1715 通りがかりさん
    壁30cm取れるなら他の実績ある工法の方が魅力的です。

  36. 1721 通りがかりさん

     それは個人の自由だからお好きにどうぞとしか言えんわ
    壁厚300ミリ無くても強度的には問題ないのだろうが
    壁厚薄くして断熱材使うより合理的だと考えてるからだろうね
    モルタル塗って即仕上げだし内壁なんて水性塗料でも問題ない
    なんなら無塗装でもokだからね。

  37. 1722 匿名さん

    >>1721 通りがかりさん
    薄くて高性能な断熱材がたくさんあって、構造的にも壁はそこまで厚くなくていい。
    部屋が狭くなるだけだからそんなもん使われないわな。

  38. 1723 通りがかりさん

     部屋が狭くなるのは、そこまでじゃないよ、壁あつ300ミリと言っても
    外壁だけだし間仕切り壁は120ミリくらいで収まるので
    WPCと同じくらいにできるよ、実質的に土地を1坪2坪使う程度だよ
    とは言っても狭小住宅には適さないし都会的でもないだろ。
    断熱材は薄くて高性能と言うけど熱伝導率だけ低くても返って
    結露の原因にもなったりするし熱伝導率が低くて蓄熱性もあって
    保水力も透湿性も放射熱の反射性もあるような断熱材もあるけど
    それはそれ、お値段がちょっとね。
    日本でもストローベイルの家建てられてるけど、見た目はそれに
    近いものになるだろこっちは坪単価200万とかだけど。

  39. 1724 通りがかりさん

    もうウッドショックだけの問題じゃなくなっているよね...
    色々なモノが値上がり値上がり...
    安いモノがあれば皆そちらに群がっていって、在庫不足でそれも値上がり。
    給湯器の他、エアコン、ドアフォン、便器、照明...不足。

  40. 1725 通りがかりさん

     中国が経済崩壊中だから、関連するものは全て品不足になるだろうな
    今年はエルニーニョ現象も強いみたいだしコロナが落ち着いても
    今度は大洪水だろ。
     エネルギーの安定供給があれば国内回帰考える企業も多いんだろうが
    岸田政権はそんなこと考えてるようにはとても思えないしね、どうなっちゃうのかな?

  41. 1726 通りがかりさん

     中国って企業倒産すると債権者が来て建物以外
    何でもかんでも持って行っちゃうから一度崩れると
    再生が難しいんだよな、

  42. 1727 匿名さん

    >>1723 通りがかりさん
    一坪ってユニットバス入るんだけど。
    土地1坪50万として、それだけ出して買った土地が壁としてしか使えないのはやはり無駄だよ。
    しかも外壁が厚いとその分土地を買うか部屋を狭くするんだよな。間取りで考えると弊害は大きいよ。
    ひとまわり大きい土地が必要なので、1坪じゃ話はすまない。

    家建てたことあればいかに無駄なのかわかるけどね。

  43. 1728 通りがかりさん

    >>1727 あのね、RCより耐震性あってRCプラス外断熱並みの断熱性能で
    遮音性もあり有害ガス吸収性もあって調湿性能もあるのにそのくらいの
    コスト増は当たり前だと思うがね、坪50万なら田舎だろ
    そんなところで敷地いっぱいに家建てんだろ?

  44. 1729 匿名さん

    >>1728 通りがかりさん
    まず君の言う夢の性能は誰も信じてないよ。
    それでコストもかかる、家は狭くなり間取りも不自由。
    昔からあるのに使われないのは、家造りに適してない素材だからだよ。

  45. 1730 匿名さん

    >>1728 通りがかりさん
    かといってお金持ちの豪邸に採用されることもないのであった。

  46. 1731 口コミ知りたいさん

    そもそも敷地いっぱいに家建てられんだろw
    田舎なら尚更

  47. 1732 通りがかりさん

    だよね

  48. 1733 通りがかりさん

    >>1729 元々あったものの新しい利用用途を見つける発見も
    世間では発明というんだけど?
     あたおかか?

  49. 1734 通りがかりさん

    なかなかの豪邸だな

  50. 1735 匿名さん

    >>1734 通りがかりさん
    内装酷いな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸