仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ仙台卸町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 仙台市
  6. 若林区
  7. 卸町駅
  8. パークホームズ仙台卸町ってどうですか?

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-11-29 16:00:08

パークホームズ仙台卸町についての情報を希望しています。
総戸数286戸の大規模マンションです。
駅徒歩1分で気になっています。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/I1901/

所在地:宮城県仙台市若林区卸町2丁目1-8 他9筆(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「卸町」駅 徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.13平米~96.90平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・三井不動産リアルティ東北株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス東北株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
パークホームズ仙台卸町 (おったまげ予定販売価格帯等の最速レビュー) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/10446/
パークホームズ仙台卸町 ( ≒ パークタワーあすと長町: 温故知新)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/12292/
パークホームズ仙台卸町 (更なる発展に期待: 現地確認調査リポート)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/20799/
パークホームズ仙台卸町 (トミー推しの住戸は、これだ!!!)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/26113/
パークホームズ仙台卸町 (建物の外観の一部が、明らかになっています。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/67114/

[スレ作成日時]2021-03-08 13:05:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ仙台卸町口コミ掲示板・評判

  1. 351 口コミ知りたいさん

    ああ、ここ郊外なんだな。って。丸源とか好きだけどね。チェーン店に囲まれすぎ。

  2. 352 匿名さん

    簡単な暴落シミュレーションしてみたよ。

    30歳、現在賃貸暮らし(年間賃料120万)、検討物件価格4200万、金利0%!、定年65歳、資産運用等なし(40歳から35年ローン組んでも25年間で返す想定)

    すぐに4200万で買う場合
    月々10万円返済し、10年後の残債は3000万

    暴落率30%(4200万⇒2940万)の場合
    損益分岐点は10年目(10年以内に30%以上暴落したら勝ち)
    10年間賃貸に住み続け、11年目に暴落して2940万で購入して25年月々返済額9.8万円 (月々2千円お得になった)

    暴落がなく、10年後に4200万で買う場合
    65歳まで実質25年間で返すので月々14万の返済(月々4万円アップ)

    暴落芸人になるなら10年間叫び続けて11年目からは賃貸派に転向するのが合理的。
    そういうことで私は早めに買ったほうが堅実だと思う派です。
    この10年間は値上がりがすごかったですしね。

  3. 353 マンション掲示板さん

    >>352 匿名さん
    でも賃貸は管理費がほぼかからないし、修繕費もかからない。固定資産税もね。

  4. 354 マンション掲示板さん

    あ、でも買う方に賛成です。金利安いので、建物高くても買っていいと思います。10年前は安かったっていうけど、金利高かったから総額大して変わらないですよね。価格下がるの待ってて金利上がったら意味ないですよ。

  5. 355 通りがかりさん

    >>353 マンション掲示板さん

    賃貸は家賃,共益費の中に管理費,修繕費,固定資産税が全て含まれ、更に貸主の利益も上乗せされている。
    そうでないと貸主は赤字になるからね。

    まあ不動産所有により発生するリスクを貸主に転嫁するコストを余分に支払ってる訳だから、独居老人になるまでの間はローリスクな戦術だろうね。

  6. 356 検討板ユーザーさん

    果たして30%の暴落なんて有り得るのか。人口減少といっても、地方や郊外が衰退しているだけで、都心部はむしろ人口が流入している状態。都会は益々便利に、その他は益々不便になっていくでしょう。そして所得の格差も拡大しており、平均所得は伸び悩んでいるものの、共働き等で裕福な世帯も増えている。良い立地のマンションであれば、今後も需要はなくならず、価格が下がることはないと思う。

  7. 357 匿名さん

    >>356 検討板ユーザーさん

    スーモ見れば分かります、戸建てより立地の良いマンションの方が価格は上です。この傾向は今後も続くでしょうね。

  8. 358 eマンションさん

    >>357 匿名さん
    仙台にも億ションたくさん出てきてますし、人気駅近くだと70から80平米くらいでも7.8千万円しますからね。年収500万くらいでは郊外に戸建を買うしか方法がないですよ。親の援助もらえる人はいいでしょうけど。

  9. 359 匿名さん

    356さんが仰るようにいろんな指標で二極化が進むだろうことは一般的に云われてて見通しやすいですが、郊外の駅近再開発地域の卸町エリアは見通し持ちにくいですよね。都心のほうが見通しやすいけど、高値になってきてるから都心からやや外れたところを選ぶとなると、卸町か北仙台か長町の三択になり、建物のクオリティで三井があんぱい。三ケ所の三井を比較すると、長町は中古物件でもやや高い?で消えたとして、北仙台が卸町より教育環境と交通アクセスでやや優位かな。卸町選ぶ積極的な理由が見当たらいような、見当たるような。。

  10. 360 マンション検討中さん

    地盤の良さもあり北仙台に一票。長町もだけど、JR南北線の2沿線使えるのは強い。
    卸町は街の魅力がどうなるかですね。

  11. 361 マンション掲示板さん

    >>359 匿名さん

    建物のクオリティって三井と例えば野村とか三菱とかはたまたセコムとかレーベンとか、そんなに大きく違う物ですか?水回りとかの設備は物件価格によるだろうし、そんなに構造とかの部分で大きな差ってありますか?
    アフターの品質とかって意味?
    三井の賃貸は素晴らしいですが。

  12. 362 マンション検討中さん

    >>361 マンション掲示板さん
    あすと長町を例にすると、タワマンの住友のCT1、CT2、野村のワンパーク、三井のパークタワーは同じ建設会社なので建屋の梁とか室内の仕様はほぼ同じです。免震の構造なんかも同じようですね。まぁバルコニーとかエントランスに違いはありますが。
    それと住友は2つともオール電化ですね

  13. 363 マンション検討中さん

    >>361 マンション掲示板さん
    財閥企業の分譲だと災害が起きた時の対応は早かった。
    過去の施工不良が発覚した時の補償がちゃんと出るし、絶対とは言えないが破産する可能性がない。
    ただ三井不動産も杭打ち不良による傾きの際にしばらくは東日本大地震の影響と対応しなかったので、どこだと間違いなく安心というのはないでしょう。
    売主関係なく、施工会社もしくは下請け会社の社員が真面目で丁寧に建てて、住む人にいい人が多くて、管理人が人格者であれば買ってよかったになりますよね。

  14. 364 匿名さん

    >>361 マンション掲示板さん
    しっかり考えてなくて笑、建物は構造と機能であって、外観含む共用部と専有部があって、量と質の観点がある、程度に捉えてました。ちなみに、量、これを単純化すると何かがあるかないか、ではなく、質、単純化するとどういう具合や水準かがあると思いますが、改めて自分のいいたかったことを考えましたら、いいたかったのは量と質かもしれません。すいません。アフターサービスも大切ですよね、同意です。

    それでです。細かい差異はあまりないという考えに同意です。私は野村と住友と三井も検討し、いろいろあって野村にしました。ゼネコンは仙台では大林組福田組が多い印象ですね。

    企画力といえばいいのか、物件の個性といえばいいのか、この点では、仙台では最近は三菱が微妙なきがしてまして、トータルでみると、仙台では三井、野村、住友かなと。このなかでは、あんぱいなのが三井で、野村もかなと。住友は好きですが販売戦略が独特で仙台ではかなり特殊な印象です。

    あんまりしっかり考えないで主観丸出しで述べて
    みました。お叱りいただいたら考えなおしますが、以上がざっと思ってることです。

  15. 365 マンション検討中さん

    >>356 検討板ユーザーさん

    >果たして30%の暴落なんて有り得るのか。

    スムログの2020年2月18日の記事で、
    東京23区は、新築から中古で5%下がり、以降は年2%ずつ下がる
    ・千葉・埼玉は、同15%下がり、以降は年3%ずつ下がる
    との記述がありました。(元記事のURLは https://www.sumu-log.com/archives/19879/
    筆者の主観による予想ではなく、住まいサーフィンが蓄積するデータに基づいた統計のようです。

    これを新築から10年目の減価率に換算すると、
    東京23区 21%の減価
    ・千葉・埼玉 35%の減価
    となります。
    仙台でのデータは無いのであくまで首都圏での平均の目安ですが、
    リセールバリューの指針にはなるかと思います。

    千葉・埼玉ですら平均でマイナス35%ですから、仙台圏はどうでしょうね。
    30%なんて「暴落」どころか、むしろ「優良物件」かもしれないですよ。

  16. 366 マンション検討中さん

    連投すみません。私は当物件は、

    ・仙台駅から4駅9分、首都圏なら超優良立地だが仙台基準だと都心ではなく「郊外」
    ・駅力のない卸町だが、駅徒歩1分の三井ブランドの大規模物件で、駅No.1の地位が確定している

    この2点で、リセールバリューをどう判断していいのか悩んでおります。
    suumoなどを見ても卸町ですと築20年クラスの物件ばかりで、
    あまり参考になりません(掲載物件は安すぎてむしろ恐ろしくなります)。
    10年後のリセールが30%以内の下落幅で済むなら、自分は許容範囲なのですが、
    皆様は当物件の10年後の資産価値の下落幅をどう予想されますでしょうか?
    見識のある方の予想をお聞かせ願えれば幸いです。

  17. 367 検討板ユーザーさん

    >>366 マンション検討中さん
    未来のことは誰にも分からないという前提ですが、今ある仕事のうち半分ぐらいは二十年後以降だとAIで代用できるようになると言われています。つまり人間が一生懸命通勤して働くということが続くのかも不明。何が言いたいかというと、中心部に人が集まる可能性は高いでしょうけど、駅近が最強という概念がいつまでも続くのか分からないのも事実です。

  18. 368 匿名さん

    >>365 マンション検討中さん
    横から失礼します。たぶん下落率や上昇率の平均なのではなく、エリアによって、さらにはエリアの中でもばらつきが出る、ということを、365さんは仰っているのだと思います。

    あと、下落や上昇はあり得るか、ということはあり得る、以外の考えはあり得ない、と思いますが、市場は読むのは難しいからマクロな市場よりミクロにみていったほうがいいなあという印象です。

  19. 369 マンション比較中さん

    >>365 >>366
    >>356 の30%って新築市況の下落のことでしょ。勘違いしてない?

  20. 370 匿名さん

    >>366 マンション検討中さん
    当物件に対する見方の二点、同感です。駅No.1で有力な比較対象が当面は出てこなそうなので、取引事例比較が難しいなという印象もあります。

    仮に競合が出てきたら、三井の坪単価を参考に坪単価を設定するでしょうから、エリアの相場は高くなるかもですね。

    さて、10年後の物価やリセールバリューや資産価値が気になるのはわかりますが、あくまで可能性の話になってしまいますので答えはないので、姿勢として、相場の局面が変わって下降がつづき、別のNo.1の競合物件が出たら迷わず売却して買い替える、という選択肢を持っていいのではと思います。
    要は、下落率が低い物件は築浅のえりありNo.1なので割りをくう影響を最小にする、という考え方です。

    ちなみに、卸町駅前で競合物件はしばらく出なそうですが、かつての長町みたいに急にぼんぼかマンション群ができたりしても、そんなに大きく劣位になることはないと思います。たとえば、ここからは妄想ですが、晩翠の複合開発で好調な野村が味をしめて郊外志向の顧客層をとりに卸町のパチンコ屋さんの跡地や三井の隣で複合開発をするとか、東京建物が卸町に物件たてるとかミラクルが起きても、大丈夫だとは思います。住友は上杉と街中未発表物件で忙しくということで。笑

    てなことを思いました。

  21. 371 匿名さん

    >>368
    誤植訂正。お詫びして訂正します。訂正後↓
    エリアによって、さらにはエリアの中でもばらつきが出る、ということを、「356」さんは仰っているのだと思います。

  22. 372 マンション比較中さん

    六丁の目元町の区画整理事業地の住宅地の落札業者を知っている人いますか?
    まだ非公開らしいですが、少し気になっています。
    個人的予想はレーベンかな。

  23. 373 匿名さん

    >>366 マンション検討中さん

    ぶっちゃけ卸町の10年後なんてたいして変わらないですよ。あすと長町の10年前はほぼ全て空き地。今良さげな感じになりましたが、空き地から急ピッチで進んでやっとあの姿です。卸町は現時点で空き地がないので急激に変わる要素がないです。
    私の予想は厳しめに見積って10年後のリセールは4200万→3000万です。残債と同額。私の感覚ではここは負けない物件ですが、怖いですよね。15年前くらいは小鶴新田駅が開業してマンション建設ラッシュ。活況でした。街もキレイになりましたが今はマンションが建たないので誰も話題にしません。小鶴新田駅の中古マンションは誰が検討して買ってるのでしょうか。
    新築と違い中古は周辺住民がメインの検討者になると言われます。世界→日本→東北各県→宮城県民→仙台市民→若林区民→卸町ご近所みたいにより広い層から検討されたい。色んな人が検討してくれる物件が強い。ご近所さんしか検討しないなら渋い。卸町の知名度、魅力はそこまで高くないので厳しいと思いつつも荒井や六丁の目の開発もあるし、仙台東部エリアのNo. 1タワーマンションとして目立ちますから塩釜多賀城くらいまでの検討客をひっぱれるマンションかなと。

  24. 374 マンション検討中さん

    >>369 マンション比較中さん

    うあー本当だ。よく読むと新築市況のことですね。ごめんなさい!
    ちなみに、皆様のリセールに関するレスはすごく参考になりました。ありがとうございます。

  25. 375 検討板ユーザーさん

    デベロッパーもマンション需要が下がらないと睨んでるから、次々に開発してるんだろうね。卸町は数年であと2~3棟は建ちそう。

  26. 376 eマンションさん

    >>375 検討板ユーザーさん
    卸町に限らず駅近はマンションばかりも考えものですね。魅力ある街づくりをして欲しいです。

  27. 377 匿名さん

    >>376 eマンションさん
    駅近にマンションがあるのも魅力のひとつと感じてますが、たしかに大杉も嫌ですよね。魅力ある卸町はどんなものですか?

  28. 378 eマンションさん

    感じる魅力は人それぞれですが、人が集まる施設があるといいのではないでしょうか。
    イケアのような東北に唯一の大型店であるとか、スポーツでいうとゼビオアリーナとか大袈裟にいうとユアタックスタジアム、楽天生命パークのような。郊外のスケールメリットを活かした象徴となる施設が欲しいですかね。
    街の象徴がタワーマンションでは人集まりませんから。

  29. 379 匿名さん

    三井さんが仙台市と協力して何か商業施設引っ張って来てくれないかなあ?
    なんなら若林区役所移転してきてもいいよw

  30. 380 匿名さん

    若林区役所は移転して欲しい
    仙台長いけどなんか立地が今ひとつ
    車でも行きにくい

  31. 381 匿名さん

    >>380 匿名さん

    若林区役所って仙台で唯一駅隣接してないですからねえ。青葉区役所もちょっと離れてるけど若林区役所は行きにくい。

  32. 382 匿名さん

    あと、若林郵便局の位置をどげんかせんといかん

  33. 383 eマンションさん

    >>381 匿名さん

    区役所なくなったら薬師堂駅の存在意義無くなってしまうよ。

  34. 384 匿名さん

    区役所を駅近にしたほうが地下鉄東西線の存在意義と収益面から考えて良いと思うのですが。
    反対押し切って地下鉄作ってしまったんだから、どんどん乗ってもらう事考えないとね。
    でもつくづく仙台市ってそこらへん下手よねぇ。

  35. 385 eマンションさん

    >>379 匿名さん
    三井の力でららぽーと作ってくれい!
    今こそ若林区の底力を!これまで恵まれなかった分頑張って欲しい。

  36. 386 通りがかりさん

    卸町に区役所が移動する訳がない。
    災害時に拠点となるべき区役所が、地盤が脆弱な卸町に行ったら、いざとなった時どうなるか。震災を経験している宮城県では、絶対にない選択かと。

  37. 387 口コミ知りたいさん

    卸町イオンがすでにスカスカだからな・・

  38. 388 eマンションさん

    >>387 口コミ知りたいさん
    イオンの魅力は利府や名取のような規模だと思うんで、駅近のコンパクトな規模には向いてないんじゃないでしょうか。上杉や長町にもイオンできても近隣の人しか行かないでしょうし盛り上がりにかける。もっと首都圏からの東北初出店施設があればなぁと思います。

  39. 389 匿名さん

    イオンの開発は町を駄目にしますね。

  40. 390 匿名さん

    >>389 匿名さん
    だいぶイオンに対してお駄目なようですね。

  41. 391 通りすがりさん

    >>389 匿名さん
    全く同感です
    イオンと周りに付いてくるチェーン店からなる街並みは、地方都市郊外に共通する景色。
    スーパーは無いと不便だが、ここまで画一的だと地方都市の特色が無くなる。

  42. 392 マンション検討中さん

    6丁目交差点の再開発で新たな商業施設が出来ると卸町のイオンは食料品以外はスカスカになりそうで心配。
    かえってヨークベニマルの様に食料品中心の施設の方が賑わって良かったかも?

  43. 393 匿名さん

    >>391 通りすがりさん
    イオンが街を駄目にする説の理由は、景色だったんですね。雇用や経済の話と予想してましたが外れました。
    たしかに、地方都市の郊外にはだいたいイオンがあって景色が似てますね。

    それでいうと、ということは、全国の地方都市にはイオンの数だけ駄目になった都市があるいうことで、さらに景色でいうとコンビニも景観が微妙ですから街を駄目にする建物に加えてみますと、地方都市はだいたい景観が駄目ということでしょうか。
    あくまで景観に限定した話です。

    ところで都心部では、20階以上のタワマンが増えてます。田舎のイオンと比べて、都会のビルやタワマンは景観いかがでしょうか。

    こちらは、公開空地に緑があるから駄目ではない、あたりてしょうか。

    田舎も都会も景色駄目となると物件買えないし身動きとれないので、現実的には気にしないのがよいでしょうか。

    考えすぎでしょうか。。。

    少し景観の話とは外れますが、、
    郊外のショッピングモールが高齢化で撤退し、郊外が衰退してますます不便になる、という事例をwebで見ました。今後、増えるケースと思います。最近は郊外が再人気の兆候がありますが、超長期でその街は大丈夫か、考えておいたほうがよいですよね。

  44. 394 マンション検討中さん

    普段使いなら西友とつかさ屋があるし、観光客向けから地元向けに振って持ち直した杜の市場もあるし、スーパーは充実してますよ。
    まぁ、その距離でもクルマで行こうとするのが宮城県民気質なので、(さすがメタボ県)物件の魅力になってるかはわかりませんが。

  45. 395 マンション検討中さん

    道路の南はザ・若林区!ってエリアだから、つかさ屋とか行ってみると面白いよ。あとちょっと離れてむらぬしとか。現況の若林区を気に入って買うもよし、未来の卸町にかけて買っても良し。

  46. 396 匿名さん

    >>393 匿名さん

    アメリカを見れば分かります、画一的なウォールマートのある郊外は駄目になり、あらゆる世代が都心へ集まるってる。ここはギリ大丈夫でしょうが、ここより郊外のイオン付近は今後厳しいでしょうね。

  47. 397 マンション検討中さん

    一定区画を一つの不動産会社に任せて欲しい。
    三菱地所のパークタウンみたいな。自由競争の妨げになるけど、無計画に発展していくよりはいい。
    仙台市や若林区も少しは考えているのだろうと思いますが、結局デイリーヤマザキも駅直結マンションとか出来そうだし、隣の日通もマンション、向かいのパチンコ屋跡地もマンションになりそうだし。卸町はマンション銀座から抜け出せ無さそう。

  48. 398 匿名さん

    >>396 匿名さん
    アメリカ詳しくないので、アメリカについてご覧入れてることと同じように私も見たいですが、そのようなことが妥当で信頼できる見方なのか分からずなんともいえずです。すいません。汗

    地方都市の景観はアメリカみりゃわかる、っていろんな意味で強いですね。。アメリカの説明力の高さと、何が説明される内容なのかわからず。。。何はともあれ、お答えいただき、ありがとうございました。

  49. 399 口コミ知りたいさん

    結局は所得ですからなぁ。所得があれば素敵な個人店が増えて素敵な街になり、所得がなければイオンとサンデーとお好み焼き本舗の街になるのです。

  50. 400 マンション検討中さん

    >>399 口コミ知りたいさん
    4000万円前後のマンション買えて管理費などの維持費を毎月払えるんだから、普通以上の所得者だと思いますけどね。平均年収の人達ではなかなか新築マンション買えないと思います。私も含めて。

スムラボの物件レビュー「パークホームズ仙台卸町」もあわせてチェック

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東一丁目

3,300万円台予定~9,900万円台予定

1LDK~4LDK

45.02平米~137.31平米

総戸数 43戸

ライオンズ仙台五橋

宮城県仙台市若林区五橋3丁目

5,420万円~8,240万円

3LDK

70.75平米~83.16平米

総戸数 90戸

アルファステイツ仙台東照宮

宮城県仙台市青葉区高松1丁目

4,298万円~5,698万円

2LDK、3LDK

71.35平米~85.09平米

総戸数 84戸

パークホームズ仙台中央

宮城県仙台市青葉区中央4丁目

未定

1LDK~4LDK

31.18平米~84.95平米

総戸数 180戸

シエリア仙台五橋

宮城県仙台市青葉区五橋二丁目

2,900万円台予定~1億5,900万円台予定

1LDK~3LDK

37.28平米~127.29平米

総戸数 116戸

ASUTO RESIDENTIAL THE TOWER

宮城県仙台市太白区あすと長町二丁目

未定

3LDK

64.60平米~76.75平米

総戸数 190戸

ネベル仙台一番町 recent

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,600万円台予定~4,000万円台予定

1LDK・2LDK

38.30平米~43.57平米

総戸数 86戸

シエリア錦町一丁目

宮城県仙台市青葉区錦町1丁目

4,830万円~9,890万円

3LDK

70.99平米~106.12平米

総戸数 35戸

シエリア仙台定禅寺通

宮城県仙台市青葉区本町三丁目

3,980万円~8,890万円

1LDK~3LDK

43.47平米~83.28平米

総戸数 50戸

プラウド一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

3,248万円予定・4,668万円予定

1LDK~3LDK

35.69平米・71.78平米

総戸数 111戸

シティタワー青葉通一番町

宮城県仙台市青葉区国分町一丁目

4,200万円~1億500万円

1LDK~3LDK

47.24平米~79.82平米

総戸数 158戸

シティテラス上杉

宮城県仙台市青葉区上杉二丁目

5,400万円~8,200万円

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.23平米~89.02平米

総戸数 336戸

シティハウス堤通雨宮町

宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町10番5

5,500万円~5,800万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

72.48平米

総戸数 204戸

ネベル北四番丁 priere

宮城県仙台市青葉区二日町13-16

2,200万円台予定~4,100万円台予定

Studio~2LDK

27.34平米~43.26平米

総戸数 51戸

プラウド勾当台公園ディアージュ

宮城県仙台市青葉区二日町3-7他2筆

未定

1LDK~2LDK

35.55平米~56.59平米

総戸数 62戸

ブランシエラ仙台春日町 定禅寺通緑地レジデンス

宮城県仙台市青葉区春日町8-24・25・34・35・36・37・38

3,400万円台予定~1億7,900万円台予定

1LDK~3LDK

38.37平米~122.82平米

総戸数 81戸

ノブレス長町南ルークス

宮城県仙台市太白区長町南四丁目

未定

3LDK、4LDK

78.05平米~84.23平米

総戸数 40戸

レーベン木町通PROJECT

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

3LDK

68.68平米~78.56平米

総戸数 70戸

パークホームズ北仙台

宮城県仙台市青葉区昭和町73-1

6,278万円

4LDK

90.15平米

総戸数 140戸

アドグランデ美田園II

宮城県名取市美田園六丁目

2,800万円台予定~3,800万円台予定

3LDK

70.08平米~75.26平米

総戸数 48戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
サーパス富山桜橋

富山県富山市新川原町2番2

未定

2LDK・3LDK

61.20平米~79.24平米

未定/総戸数 44戸

レーベン野々市project

石川県野々市市堀内四丁目

未定

3LDK・4LDK

67.26平米~84.96平米

未定/総戸数 84戸

ダイアパレス上所駅前

新潟県新潟市中央区上所3丁目

3,800万円~6,300万円

2LDK~4LDK

60.98平米~85.86平米

15戸/総戸数 58戸

レーベン福井中央project

福井県福井市中央1丁目

未定

1LDK~3LDK

45.64平米~85.59平米

未定/総戸数 62戸

レーベン木町通PROJECT

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

3LDK

68.68平米~78.56平米

未定/総戸数 70戸

プラウドタワー郡山

福島県郡山市駅前一丁目

未定

2LDK~3LDK

55.06平米~113.70平米

未定/総戸数 157戸