政治・時事掲示板「新型コロナウイルス感染あれこれ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 新型コロナウイルス感染あれこれ

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん  [更新日時] 2023-02-24 08:02:54

自粛、休業要請、保障、go toキャンペーン東京外し、給付金、感染者数、感染率、医療崩壊、マスク不足、中国マスク外交、ワクチン等々話題がありますがどんなことに関心がありますか

[スレ作成日時]2020-07-25 05:46:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新型コロナウイルス感染あれこれ

  1. 1351 匿名さん

    緊急事態13都府県にモデルナ製を優先配分 河野氏
    2021/08/20 13:30 産経新聞

    河野太郎ワクチン担当相は20日の記者会見で、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されている13都府県に、米モデルナ製ワクチンを優先的に配分する考えを示した。「モデルナとファイザーをうまく組み合わせて(接種を)加速化することに協力したい」と語った。

    河野氏は「特に緊急事態宣言の対象地域ではワクチンの増量を早く希望するところがある」と説明。モデルナ製の優先配分について「供給可能量が今後もあるが、可能な限り前倒しに取り組む」と述べた。

    また、河野氏は妊婦のワクチン接種に関して「妊婦を一律に接種対象から外しているような職域やかかりつけ医がいるという連絡がある」と明かし、日本産婦人科学会が接種を呼び掛けているとして「しっかりと妊婦にも接種してほしい」と呼び掛けた

  2. 1352 匿名さん

    【速報】東京都 5405人感染発表、重症者は273人

    2021年08月20日 16時44分 TBS

     新型コロナウイルスについて東京都は、きょう新たに5405人の感染を発表しました。過去最多となった先週金曜日の5773人から368人減少しました。

     直近7日間平均でみた新規感染者数はおよそ4721人で先週と比べ13.6パーセント増えました。参考となる検査数は直近3日間の平均でおよそ1万6390件です。

     年代別では、20代が1686人、30代が1080人、40代が891人、50代が562人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は257人でした。また、新たに7人の死亡も発表されました。

     現在、入院している感染者のうち都の基準で「重症者」とされる人は273人でした。(20日17:01)

  3. 1353 匿名さん

    大阪府の新規感染、過去最多の2586人…4日連続で最多更新

    2021年08月20日 17時12分 読売新聞

     大阪府は20日、新型コロナウイルスの感染者が新たに2586人確認されたと発表した。前日の2443人を上回り、4日連続で過去最多を更新した。

  4. 1354 匿名さん

    【速報】神奈川県で2878人感染、過去最多を更新

    2021年08月20日 17時47分 TBS

     新型コロナウイルスについて、神奈川県ではきょう、2878人の感染が発表され、過去最多を更新しました。

     このうち横浜市では1131人、川崎市で806人の感染が明らかとなっています。
     今月16日確認された過去最多の2584人を超えて、過去最多更新となりました。(20日17:32

  5. 1355 匿名さん


    国内最多2万5876人が新規感染=15府県で更新、重症1816人―新型コロナ
    2021/08/20 19:35 時事通信

     国内では20日、新たに2万5876人の新型コロナウイルス感染者が確認され、3日連続で過去最多となった。15府県で最多を更新した。厚生労働省によると、全国の重症者は前日から51人増えて1816人となり、8日連続で過去最多を更新した。死者は30人。

     新規感染者が最多となったのは、神奈川(2878人)、大阪(2586人)、千葉(1778人)、愛知(1347人)のほか、岩手、宮城、山形、山梨、三重、京都、奈良、和歌山、広島、熊本、大分の15府県。神奈川は8日連続で2000人を上回り、大阪は4日連続で最多を更新した。

     東京都では5405人の感染が判明。最多だった1週間前の金曜日(5773人)より368人少ないが、新規感染者は3日連続で5000人を上回った。

     都内の新規感染者を年代別に見ると、20代が1686人で最多。30代1080人、40代891人、50代562人と続いた。65歳以上は257人。都基準の重症者は前日比1人減の273人。 

  6. 1356 匿名さん

    21日、東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は5074人だった。5000人を超えるのは4日連続。

     感染が確認されたのは10歳未満から90代までの5074人。直近7日間の1日あたりの平均は4719人で、前の週と比べて111.5%となった。

     年代別では20代が最も多い1598人、次いで30代が967人で、65歳以上の高齢者は216人だった。重症の患者は前の日から3人減り、270人だった。また、30代から80代の男女6人の死亡が確認された。 (ANNニュース

  7. 1357 匿名さん

    大阪府は21日、新型コロナウイルスの感染者が新たに2556人確認されたと発表した。
    1日あたりの新規感染者数が2000人を超えるのは4日連続。新たに判明した死者は2人だった。

  8. 1358 匿名さん

    神奈川県で21日、新たに2705人の新型コロナウイルスの感染と9人の死亡が確認されました。
    このうち横浜市の50代の男性は宿泊施設で療養中に死亡しました。男性は血中の酸素飽和度の数値が入院する基準まで低下しましたが、県内の病床がひっ迫していたためやむを得ず宿泊療養を継続していたということです

  9. 1359 匿名さん

    沖縄県は21日、新たに678人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。このうち離島では宮古島市で42人、石垣市で19人確認されています。
    直近1週間の人口10万人あたりの新規感染や数は322.72人で全国最多のまま、2番目に多い東京(同236.58人)を大きく上回っています。病床占有率は90.0%、重症者用の病床占有率は71.0%となっています。

  10. 1360 匿名さん

    2021年08月21日 21時00分 時事通信

     国内では21日、新たに2万5492人の新型コロナウイルス感染が確認され、1日当たりの新規感染者が3日連続で2万5000人を上回った。土曜日としては過去最多。

     愛知や広島、高知、大分など9県で過去最多を更新した。厚生労働省によると、全国の重症者は前日より72人多い1888人で、9日連続で最多を更新。死者は計34人だった。

     東京都では新たに5074人の感染が判明した。1週間前の土曜日より20人少ないが、1日当たりの新規感染者は4日連続で5000人を超えた。

     都内の新規感染者を年代別に見ると、20代が1598人で最多。30代967人、40代750人、10代565人と続いた。10歳未満は339人で、65歳以上は216人。都基準の重症者は前日比3人減の270人。 

  11. 1361 匿名さん

    2021年8月21日 北海道の発生状況新規感染者数579人
    (前週同曜日比 +100)

  12. 1362 匿名さん

    自宅療養者急増 滞る支援 食料「1000人待ち」届かず

     首都圏では新型コロナウイルス感染者の急増に伴い、自宅療養者への支援が滞りがちになっている。自治体側から健康確認の連絡がほぼなく、自宅療養が解除されないまま放置されたり、食料を届けるのに「1週間はかかる」と言われたりした感染者も。自治体による自宅療養者への支援が機能不全に陥っている。

     厚生労働省は、自宅療養者には少なくとも1日1回は健康観察のため感染者と連絡を取るよう自治体に求めている。埼玉県は「宿泊・自宅療養者支援センター」を設置。業務を民間に委託し、軽症者は人工知能(AI)を使った自動電話などで、体調が悪い人には看護師が直接電話で健康かどうか確かめているという。

     埼玉県の20代女性は8月上旬、同居の夫が感染したのを機に検査を受け、陽性が判明したため自宅療養を始めた。健康観察の連絡や、食料など支援物資が届かないことに疑問を持ち、センターに何度も電話をしたがつながらず。発症から10日ほどたち、ようやく保健所から連絡があったという。その後も連絡はしばらくなく、結局、女性に「自宅療養解除」の連絡が入ったのは、本来解除されるはずの日から5日も遅れてからだった。

     女性は軽症で済んだものの、「体調が悪い時はつらく、連絡がないだけで不安になった。自宅療養をいつ終えていいのか困っていたのに、まさか療養が終わっていたなんて。不信感しかない」と話す。県は「業務が逼迫(ひっぱく)しているとはいえ、あってはならないことだ。二度とないよう改善したい」と話す。

     厚労省によると、全国の自宅療養者数は18日午前0時時点で9万6709人。感染急増の東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏1都3県だけで5万8378人で、前週から1万200人も増えている。

     千葉県の40代女性もその一人。今月中旬に発症し、自宅療養に入った。自治体に食料など支援物資を希望したが、「1000人待ちで、届くのに1週間程度かかる」と言われたという。支援物資は結局届かないまま、自宅療養の期間が過ぎた。

     同県によると、7月中旬の感染拡大以降、多い時には1日200~300件もの要請があり、支援物資の発送が滞っていた。繰り返さないよう支援体制を強化したという。女性は「食料などがなくて困っている人は少なくないはず。ほしい人にはきちんと届くようにしてほしい」と訴える。

    2021年08月21日 18時06分 毎日新聞

  13. 1363 匿名さん

    【速報】東京都、新たに4392人の感染発表
    2021年08月22日 16時47分 TBS

     新型コロナウイルスについて東京都は22日、新たに4392人の感染を発表しました。先週の日曜日の4295人から97人増加しました。

     直近7日間平均でみた新規感染者数は4732人で、先週と比べ11%増えました。参考となる1日の検査数は、直近3日間の平均でおよそ1万4750件です。年代別では、20代が1341人、30代が845人、40代が711人、50代が444人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は208人でした。また、新たに30代の男性を含む8人の死亡も発表されました。

     現在入院している感染者のうち、都の基準で「重症者」とされる人は271人でした

  14. 1364 匿名さん

    大阪府は2221人感染 5日連続2000人超 新型コロナ
    2021年08月22日 18時35分毎日新聞

     大阪府は22日、新型コロナウイルスの感染者が新たに2221人確認されたと発表した。1日あたりの新規感染者数が2000人を超えるのは5日連続。 新たに判明した死者は2人だった。

  15. 1365 匿名さん

    神奈川県内では22日、新型コロナウイルスについて新たに2524人に感染が確認され、患者3人が死亡しました。横浜市では、自宅療養中だった患者の死亡が確認されています。

    感染が確認されたのは、横浜市で1046人、川崎市で574人、相模原市で237人など、県内あわせて2524人で、10日連続で2000人を上回りました。日曜日としては9週間連続で前の週を上回っています。

  16. 1366 匿名さん

    沖縄県は22日、県内で586人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。
    日曜日としては過去最多となった前週の661人から75人減少しています。
    直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は317.65人で全国最多です。

  17. 1367 匿名さん

    国内で新たに2万2285人感染・・・入院・療養中が20万人超え、重症者は10日連続最多更新…
    2021年08月22日 21時09分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は22日、新たに47都道府県と空港検疫で2万2285人確認された。三重県と奈良県は過去最多だった。全国の重症者は前日より3人増の1891人で、10日連続で最多を更新。入院や療養中の人は20万人を初めて超えた。死者は24人だった。

     宿泊療養者は1975人で過去最多を更新。死者は30~80歳代の男女8人で、このうち60歳代男性は自宅療養中だった。自宅療養中の死亡は8月に入り9例目。

     東京都の新規感染者は4392人。1週間前から97人増え、日曜日としては過去最多となった。30歳代以下の若年層が7割近くを占めた。直近1週間の平均新規感染者は4733人で、前週(4264人)より11%増。重症者は前日から1人増の271人だった。


  18. 1368 匿名さん

    共同通信
    大阪でアストラ製の集団接種開始 11月完了へ加速
    共同通信社 2021/08/23 11:00

     大阪市は23日、英アストラゼネカ製の新型コロナワクチンの集団接種を始めた。大阪府内では連日2千人を上回る感染者が発表され、4割が同市に集中。市によると米ファイザー、モデルナ製だけでも11月中に希望者全員にワクチン接種を終えるとの当初見込みは変わらないが、アストラ製の追加で加速したい考えだ。

     会場は中央区の城見ホールで、医師や看護師など約60人態勢。週内は毎日540人が接種を受ける予定で、16日に予約の受け付けを始め、翌日には29日分まで埋まったという。

     対象は40歳以上の希望者のほか、アレルギーなどがあり、他の2社のワクチンが打てない18歳以上の人など。

  19. 1369 匿名さん

    全国の重症者1898人、11日連続で最多更新…新規感染は月曜最多の1万6859人
    2021年08月23日 21時12分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は23日、全都道府県と空港検疫で新たに1万6859人確認された。2万人を下回ったのは5日ぶりだが、月曜日としては過去最多となった。重症者は前日から7人増えて1898人となり、11日連続で過去最多を更新した。死者は32人だった。

     東京都では2447人の感染が確認された。1週間前から515人減り、2日ぶりに前週の同じ曜日を下回った。重症者は前日から1人増え、272人。死者は、自宅療養中に死亡した50歳代男性と70歳代女性を含む計5人だった。

     都内の入院患者は4043人、宿泊療養患者は1996人で、ともに過去最多を更新した。
     神奈川県の感染者は2579人で、東京を上回って全国最多だった。大阪府は月曜日で過去最多となる1558人だった

  20. 1370 匿名さん

    読売新聞
    塩野義製薬のコロナワクチン、1回目投与後の安全を確認…初期臨床試験
    読売新聞 2021/08/24 19:40

     塩野義製薬(大阪市)は24日、成分を一部変更して開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、初期の臨床試験で1回目投与後の安全性を確認したと発表した。

    今後、3週間の間隔をあけた2回目の投与後の安全性や有効性を確認する。

     同社はワクチンの臨床試験を昨年12月に始めた。作られる抗体の量を増やすため、ワクチンに含まれる免疫増強剤の種類を変えて、改めて試験を実施した。今月19日までに、20~64歳の日本人男女60人に対してワクチンか偽薬を投与したところ、重い副反応はこれまでみられていないという。

     最終段階の臨床試験は国内のほか、アジア・アフリカ地域でも予定している。同社は今年度中の供給開始を目指している

  21. 1371 匿名さん

    "高熱で倒れた60代男性、30施設以上に入院断られ死亡 :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-1212045/

    悲惨、医療崩壊の実態続々と、、、
    無能、無策な政権の犠牲者が増大する。

  22. 1372 匿名さん

    愛知、コロナ感染最多1815人、知事「想定超え衝撃」
    朝日新聞社 2021/08/25 19:00

    テレワークとオンライン会議を混同=菅首相

     愛知県は25日、2日連続で過去最多更新となる1815人(うち再感染4人)の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。1千人を超えるのは8日連続。名古屋市岡崎市も最多を更新し、それぞれ654人、106人だった。大村秀章知事は「想定を超えた衝撃的な数字」と述べ、県民に感染防止の徹底とワクチン接種を求めた。

     感染急拡大を受け、27日から9月12日まで、県全域に緊急事態宣言が発令される。飲食店に酒類の提供やカラオケを自粛したうえで午後8時までの営業時間短縮を求めることが柱だが、39市町に適用中のまん延防止等重点措置と「ほぼほぼ同じ」(大村氏)。県は部活動の制限やワクチンの優先接種など、学校での感染防止対策に力点を置く。

     24日夜時点の入院患者は1日で10人増え745人(病床使用率45・8%)、重症者は変わらず40人(同23・5%)。重症者の内訳は20代1人、30代4人、40代8人、50代14人、60代8人、70代4人、80代1人。

     7月21日からの「第5波」は軽症・無症状が多いのが特徴で、自宅療養者は1日で425人増え、9344人に達した。主に軽症のホテル療養者は380人だが、県はさらなる感染拡大に備え、名古屋市に262室、安城市に143室を新たに確保し、計1514室となった

  23. 1373 匿名さん

    国内で新たに2万4321人感染、
    2021年08月25日 21時07分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は25日、全都道府県と空港検疫で新たに2万4321人が確認された。10府県で過去最多となった。重症者は前日から29人増えて1964人となり、13日連続で過去最多を更新した。死者は45人だった。

     東京都の新規感染者は4228人。1週間前から1158人減り、3日連続で前週の同じ曜日を下回った。直近1週間の平均新規感染者は前週から5%減の4471人。平均感染者が前週を下回ったのは6月19日以来となる。

     大阪府では、過去最多の2808人の感染が判明した。お盆明けの17日以降、前週比1・4~1・5倍で増加を続けており、軽症・中等症病床の使用率は75・2%と8割に迫っている

  24. 1374 匿名さん

    「中等症Ⅱ」 症状訴えた自宅療養の73歳、容体急変し死亡
    イチオシ 村田拓也 中川友希 有料記事

    https://mainichi.jp/articles/20210825/k00/00m/040/430000c

  25. 1375 匿名さん

    "愛知・大村知事「衝撃的な数字だ」東海3県、感染者最多更新 :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-1214150/

  26. 1376 匿名さん

    都内のコロナ入院患者、過去最多4156人…自宅療養中の2人死亡

    2021年08月26日 21時16分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は26日、全ての都道府県と空港検疫で新たに2万4976人が確認された。青森、群馬、愛知、岐阜、三重、京都、大阪、徳島の8府県では過去最多の新規感染者数となった。死者は52人。重症者は1974人で14日連続で過去最多を更新した。

     東京都の新規感染者は4704人だった。1週間前より830人減少し、4日連続で前週の同じ曜日を下回った。一方、入院患者数は過去最多の4156人となり、自宅療養者数も2万5934人に上った。死亡が判明したのは50~90歳代の男女11人で、2人は自宅療養中に容体が急変した。

     都庁では26日、新型コロナのモニタリング(監視)会議が開かれ、減少を続けてきた夜間の繁華街の人出が、今月15日頃から増加に転じていることが報告された。午後6時~午前0時の夜間は中高年層(40~64歳)の人出が若年層(15~39歳)を上回っている。

     都内の感染者数は25日頃から横ばいになっているが、国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は会議後「人出は増加しており、今後の動向を心配している」と語った。

  27. 1377 匿名さん

    >>1375 匿名さん

    1372 匿名さん 23時間前
    愛知、コロナ感染最多1815人、知事「想定超え衝撃」
    朝日新聞社 2021/08/25 19:00

    テレワークとオンライン会議を混同=菅首相

     愛知県は25日、2日連続で過去最多更新となる1815人(うち再感染4人)の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。1千人を超えるのは8日連続。名古屋市岡崎市も最多を更新し、それぞれ654人、106人だった。大村秀章知事は「想定を超えた衝撃的な数字」と述べ、県民に感染防止の徹底とワクチン接種を求めた。

     感染急拡大を受け、27日から9月12日まで、県全域に緊急事態宣言が発令される。飲食店に酒類の提供やカラオケを自粛したうえで午後8時までの営業時間短縮を求めることが柱だが、39市町に適用中のまん延防止等重点措置と「ほぼほぼ同じ」(大村氏)。県は部活動の制限やワクチンの優先接種など、学校での感染防止対策に力点を置く。

     24日夜時点の入院患者は1日で10人増え745人(病床使用率45・8%)、重症者は変わらず40人(同23・5%)。重症者の内訳は20代1人、30代4人、40代8人、50代14人、60代8人、70代4人、80代1人。

     7月21日からの「第5波」は軽症・無症状が多いのが特徴で、自宅療養者は1日で425人増え、9344人に達した。主に軽症のホテル療養者は380人だが、県はさらなる感染拡大に備え、名古屋市に262室、安城市に143室を新たに確保し、計1514室となった

  28. 1378 匿名さん

    愛知の感染者2141人、初の2000人超え…3日連続最多更新

    2021年08月26日 16時01分 読売新聞

     愛知県で26日、新型コロナウイルスの新規感染者が2141人確認された。初めて2000人を超え、3日連続の過去最多更新となった。

  29. 1379 匿名さん

    "愛知県、2回接種の若者に抽選で食事券知事「接種加速させたい」 :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-1215694/

  30. 1380 匿名さん

    読売新聞
    国内で新たに2万4200人感染…愛知では過去最多の2347人
    読売新聞 2021/08/27 22:18

     国内の新型コロナウイルス感染者は27日、47都道府県と空港検疫などで新たに2万4200人確認された。重症者は前日から26人増えて2000人となり、15日間連続で過去最多を更新した。死者は57人だった。

     東京都では4227人の感染を確認。1週間前から1178人減少し、5日連続で前週の同じ曜日を下回った。だが、重症者は前日から18人増の294人で、入院患者も70人増の4226人となり、いずれも過去最多を更新した。

     都内の死者は30~90歳代の男女18人。このうち2人は、2回のワクチン接種を終えていたという。

     愛知県では過去最多となる2347人の感染が判明した。大阪府も過去2番目に多い2814人。神奈川県も2662人で、2000人を超えた

  31. 1381 匿名さん

    異物混入と同じ工場製のモデルナワクチン、接種3日後に30代の2人死亡
    https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0828/ym_210828_7622427572.html

  32. 1382 匿名さん

    国内新たに2万2747人感染=首都圏は減少傾向―新型コロナ

    2021年08月28日 19時35分 時事通信

     国内では28日、新たに2万2747人の新型コロナウイルス感染が判明した。重症者は前日比60人増の2060人。2日連続の2000人台で、16日続けて過去最多を更新した。死者は42人確認された。

     首都圏の東京(3581人)、神奈川(2378人)、千葉(1630人)、埼玉(1608人)の4都県では、いずれも1週間前の土曜日と比べ感染者が減少。一方、大阪(2641人)、愛知(1891人)、兵庫(1050人)などの府県は前週比で増えた。群馬県は過去最多の367人だった。

     東京の新規感染者は1週間前と比べ1493人少なく、6日連続で前週の同じ曜日を下回った。20代が988人と最多で、30代(701人)、40代(574人)、50代(433人)と続いた。10代以下は634人、65歳以上は156人だった。死者は20代男性1人を含む19人。都基準による重症者は前日比3人増え、過去最多の297人となった。

  33. 1383 匿名さん

    高齢者の感染、じわり増加…2回接種後のブレイクスルー感染も各地で

    2021年08月28日 22時42分 読売新聞

     新型コロナウイルスのワクチン接種率が8割を超えた65歳以上の高齢者で、感染が再び増え始めている。感染力の強い変異ウイルス「デルタ株」の影響とみられる。2回の接種を終えた高齢者施設でクラスター(感染集団)が発生しており、注意が必要だ。

     4月に始まった高齢者への接種では、2回目を終えた人が8月27日時点で、約3090万人にのぼり、全体の約87%となった。ワクチンの効果も出ており、高齢者の2回接種が261万人(約84%)に達した東京都内では、新規感染者に占める高齢者の割合は7月27~8月2日で2・7%(602人)となり、4~5月の約10%から減った。

     しかし、都内では高齢者の割合は8月に入ってから増加に転じ、同月下旬に4・3%(1394人)となった。都北区保健所の前田秀雄所長は「未接種が1~2割いる以上、感染拡大の可能性は残る」と話す。厚生労働省の助言機関も全国的な高齢者の感染増加に懸念を示している。

     2回接種後に感染する「ブレイクスルー感染」も各地で確認されている。大阪府の調査では、今年3~8月の新規感染者8万5325人のうち、抗体が十分にできるとされる2回目接種から14日以降にあたる人は317人(0・4%)だった。このうち、60歳以上は半数を占めた。死者や重症者はいなかった。

     厚労省の集計では、23日までの約1週間で高齢者施設のクラスターが34件発生した。栃木県内の高齢者施設では8月中旬までに入所者68人のうち60~90歳代の36人が感染。36人は2回目接種から14日経過しており、重症者はいなかった。

     国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「ワクチン接種で重症化は抑えられているが、完全に守られるわけではない。基本的な感染対策が欠かせず、高齢者施設では症状が出た人を迅速検査キットで確認するなどの取り組みを続けるべきだ」と指摘する。

  34. 1384 匿名さん

    "モデルナワクチン、新たに異物=使用中止と別の製造番号―沖縄 :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-1218835/

    怖い、ファイザーで良かった

  35. 1385 匿名さん

    非情に危険です。

    1. 非情に危険です。
  36. 1386 匿名さん

    接種後2人死亡、調査徹底=モデルナ製ワクチンで田村厚労相
    2021年8月29日 12時40分
    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20778399/

  37. 1387 匿名さん

    "パラ学校観戦の市立中、引率の教職員感染で休校に :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-1220050/

  38. 1388 匿名さん

    新たなデルタ株を初確認=アルファ株の類似変異も―東京医科歯科大

    2021年08月30日 14時53分 時事通信

     東京医科歯科大は30日、流行する新型コロナウイルスのデルタ株について、英国由来のアルファ株に類似した変異を持つ新たなタイプを国内で初めて確認したと発表した。世界では8例の報告があるが、感染力の強さなどは不明という。

     同大によると、新たなデルタ株は今月、同大付属病院の患者から検出された。デルタ株に特徴的な「L452R」変異に加え、アルファ株に特徴的な「N501Y」に類似した「N501S」変異があった。患者に海外渡航歴はなく、市中感染だったという。同大は、この変異は国内で起きた可能性が極めて高いとみている。

  39. 1389 匿名さん

    埼玉・春日部市 アストラ製で集団接種
    2021/08/30 18:15 産経新聞

    埼玉県春日部市は30日、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの集団接種を行うと発表した。500人への接種を予定している。

    40歳以上の希望者や、アレルギーなどの理由で米ファイザー、モデルナ製のワクチンが打てない18歳以上の人らを対象に、8週間空けて2回接種する。9月1日から電話などで申し込みを受け付け、市立医療センターで同6日から15日にかけて1回目の接種を行う。

    埼玉県内では、川口市が既にアストラ製ワクチンの集団接種を開始しているほか、さいたま市も実施を予定している。

  40. 1390 匿名さん

    国内で新たに1万7713人感染、重症者は最多更新…東京の入院患者も過去最多

    2021年08月31日 21時07分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は31日、全都道府県と空港検疫などで新たに1万7713人が確認された。重症者は前日から35人増えて2110人となり、19日連続で過去最多を更新した。死者は65人だった。

     東京都では新たに2909人の感染が判明した。1週間前から1311人減り、9日連続で前週の同じ曜日を下回った。直近1週間の平均新規感染者は3521人で、前週(4637人)から24%減った。重症者は前日と同じ287人。入院患者は4303人で過去最多となった。この日は40~90歳代の男女15人の死亡が判明。うち3人は自宅療養中だったという

  41. 1391 匿名さん

    AERA dot.
    【独自】コロナ病床30~50%に空き、尾身茂氏が理事長の公的病院 132億円の補助金「ぼったくり」
    2021/09/01 10:00

     政府分科会の尾身茂会長が理事長を務める地域医療機能推進機構(JCHO)傘下の東京都内の5つの公的病院で、183床ある新型コロナウイルス患者用の病床が30~50%も使われていないことが、AERAdot.編集部の調査でわかった。全国で自宅療養者が11万人以上とあふれ、医療がひっ迫する中で、コロナ患者の受け入れに消極的なJCHOの姿勢に対し、医師などからは批判の声があがっている。

     編集部が厚労省関係者から入手した情報によると、JCHO傘下にある都内5病院のコロナ専用病床183床のうち、30%(8月29日現在)が空床であることがわかった。

     5病院のうち最もコロナ患者の受け入れに消極的だったのは、東京蒲田医療センターだ。コロナ専用病床78床のうち42床が空床で、半数以上を占めた。その他には、東京山手メディカルセンターは37床のうち35%(13床)が空床となっている。東京高輪病院は18床のうち10%強(2床)が空床だった。東京新宿メディカルセンターはコロナ専用病床50床が満床だった。東京城東病院はこれまでコロナ専用の病床はゼロだ。

     都の集計によると現在、自宅療養者は2万人以上、入院治療調整中の患者は約6800人に上る。厚労省関係者はこう批判する。

    「尾身氏は国会やメディアで『もう少し強い対策を打たないと、病床のひっ迫が大変なことになる』などと声高に主張していますが、自分のJCHO傘下の病院でコロナ専用ベッドを用意しておきながら、実は患者をあまり受け入れていない。こんなに重症患者、自宅療養者があふれているのに尾身氏の言動不一致が理解ができません。JCHOの姿勢が最近になって問題化し、城東病院を9月末には専門病院にすると重い腰を上げましたが、対応は遅すぎます。そもそもコロナ病床の確保で多額の補助金をもらっていながら、受け入れに消極的な姿勢は批判されてもしかるべきではないか」

     厚労省はコロナの患者の受け入れ体制を整えるため、コロナ専用の病床を確保した病院に対して、多額の補助金を出している。

     例えば、「病床確保支援事業」では新型コロナ専用のベッド1床につき1日7万1千円の補助金が出る。ベッドは使われなくても補助金が出るため、東京蒲田医療センターでは使われていない約40床に対して、単純計算で、1日284万円、1か月で約8500万円が支払われることになる。

     その上、新たに重症患者向けの病床を確保した病院に1床あたり1950万円、中等症以下の病床には900万円を補助するなどの制度もある。JCHOが公表したデータによると、全国に57病院あり、稼働病床は約1万4千床。そのうち、6・1%にあたる870床をコロナ専用の病床にしたという。これまでいくらの補助金をもらってきたのかJCHOに尋ねると「すぐには回答ができない」(担当者)という。

     しかし、厚労省関係者から入手した情報によると、2020年12月から3月だけでもJCHO全57病院で132億円の新型コロナ関連の補助金が支払われたという。

    「コロナ病床を空けたままでも補助金だけ連日、チャリチャリと入ってくることになる。まさに濡れ手で粟で、コロナ予算を食い物にしている。受け入れが難しいのであれば、補助金を返還すべきです」(厚労省関係者)

     JCHOは厚生労働省が所管する独立行政法人で、民間の病院とは異なり、公的な医療機関という位置づけだ。JCHO傘下の病院はもともと社会保険庁の病院だったが、公衆衛生の危機に対応するため、民営化はせずに独法として残った経緯がある。尾身氏は厚労省OBでJCHO理事長に14年より就任している。

     
     医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏は「JCHOの存在意義が問われる」と指摘する。

    「世界では国公立などの病院が先ずは積極的にコロナ患者を受け入れている。日本でも当然、国公立やJCHOなどの公的医療機関が受け入れるべきでしょう。そもそもコロナ患者を受け入れる病床数も少ないですし、このような危機的な状況で患者受け入れに消極的というのであれば、補助金を受け取る資格はないし、民営化したほうがいいのではないでしょうか」(上氏)

     JCHOの見解はどうか。AERAdot.編集部が、JCHOにコロナ患者の受け入れの実態を質すと、8月27日現在の数字として、5病院全体では確保病床の30%が空床であり、東京蒲田医療センターでは約50%が空床であることを認めた。

     尾身氏のコメント全文は後述するが、コロナ患者の受け入れに消極的なことについて、東京蒲田医療センターの石井耕司院長は書面で以下のように回答した。

    「JCHOは、国からの要請に基づきJCHO以外の医療逼迫地域(北海道・沖縄等)の病院へ、全国のJCHO病院から看護師の派遣を行ってきました。しかし、全国的な感染拡大に伴い、各地域においても看護師のニーズが高まってきた結果、全国のJCHO病院から当院への派遣が困難となってきました。(中略)今回、国や都からの受け入れ増加の要請に応えるため、8月16日から看護師を追加で確保し、受け入れ増加に向けて取り組んでいます」

     補助金を返還するつもりはあるのか。尾身氏、東京蒲田医療センターの石井院長ともに「JCHO全体の取り組みについて、国や自治体からの要請に応じてきたものであり、東京都の令和3年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)実施要綱に基づき申請を行ったものであります」と回答するにとどめた。返還するつもりはなさそうだ。

    「蒲田医療センターに関しては、8月初旬ではコロナ患者の受入は20数人で搬送要請を一貫して避け続けていた。恒常的に人手が足りずに対応できないのなら、補助金だけ受け入れ続けるのは、あきらかなぼったくりだと思います」(前出の厚労省関係者)

     人手不足については、「非常勤の医師や看護師を本気で集めれば、対応できる」(上氏)などと疑問の声があがる。

     この危機的状況においてどこまで本気で取り組むか。理事長たる尾身氏の手腕が問われている。

    (AERA dot.編集部・吉崎洋夫)

    *  *  *

    尾身茂氏からの回答全文は以下の通り

     私共、JCHOは、これまでに国からの増床の要請について、全国のJCHO病院、特にJCHO都内5病院と連携・役割分担しながら対応してきました。この結果、都内JCHOの5病院では全病床の13%程度にあたる189床のコロナ病床を確保しました。

     昨日、東京蒲田医療センターの石井院長が回答したとおり、東京蒲田医療センターにおいては、新型コロナウイルスの発生初期より、国からの要請に積極的に応えてきました。

     例えば、クルーズ船患者の受け入れの際に1病棟(29床)を確保、さらに、令和3年2月には、もう1病棟(49床)の患者さんの転院等を行い、コロナ専用病棟に転換しました。その際、新たに生じる看護師不足については、全国のJCHO病院からの派遣によって確保してきました。

     また、JCHOは、国からの要請に基づきJCHO以外の医療逼迫地域(北海道・沖縄等)の病院へ、全国のJCHO病院から看護師の派遣を行ってきました。しかし、全国的な感染拡大に伴い、各地域においても看護師のニーズが高まってきた結果、全国のJCHO病院から東京蒲田医療センターへの派遣が困難となってきました。

     このため8月27日(金)時点では、東京蒲田医療センターでは5割程度の受入れとなっておりますが、JCHOの都内のその他の病院では確保病床の9割程度を受け入れており、全体では確保病床の7割程度の受け入れとなっております。

     東京蒲田医療センターでは、国や都からの受け入れ増加の要請に応えるため、8月16日から看護師を追加で確保し、受け入れ増加に向けて取り組んでいます。

     なお、JCHO全体の取り組みについて、国や自治体からの要請に応じてきたものであり、東京都の令和3年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)実施要綱に基づき申請を行ったものであります。

  42. 1392 匿名さん


    大阪コロナ重症センター、16日に20床開設 確保病床は609床に
    2021/09/01 19:33 産経新聞

    大阪府は1日、新型コロナウイルスの重症者向け臨時施設「大阪コロナ重症センター」について、新たに医療法人「徳洲会」(大阪市北区)が16日に開設すると発表した。
    野崎徳洲会病院(同府大東市)の敷地内に20床を用意し、運営期間は2年間。当初は10月から運用する予定だったが、約2週間前倒しした。府内で確保する重症病床は609床になる。

    府内の重症センターは昨年11月、府が大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)に設けた施設(30床)に続き、2カ所目。さらに関西医科大総合医療センター(同府守口市)も今年10月末をめどに20床の運用を始める予定だ。

    吉村洋文知事は記者団に「府民の命を一人でも守るという徳洲会の思いが前倒しにつながった」と述べ、「重症病床は最後の砦(とりで)。病床が逼迫(ひっぱく)しつつある中、20床を新たに確保できたことは大きい。医療従事者に感謝申し上げる」と語った。

  43. 1393 匿名さん

    日テレNEWS24
    アストラゼネカ製ワクチン接種始まる 東京
    NNN24 2021/09/01 12:34

    アストラゼネカ製ワクチン接種始まる 東京
    新型コロナウイルスのワクチン接種を加速させるため、東京都は、1日から、アストラゼネカのワクチン接種を始めました。

    都庁の45階にある北展望室では、1日からアストラゼネカのワクチン接種が始まりました。アストラゼネカのワクチンは、極めてまれに血栓が生じるリスクがあることから、都内在住の原則40歳以上が対象です。

    接種枠は1日200人で、都は、先月23日から、今月前半の2週間分の予約を受け付けましたが、すでに、ほぼ全ての枠が埋まっているということです。

    都は、政府に追加のワクチン供給を要請していて、今月後半からは、1日250人に枠を増やしたいとしています。

  44. 1394 匿名さん


    国の大規模接種、再延長へ=2カ月程度、若者後押し
    2021/09/01 21:20 時事通信

     政府は1日、東京都大阪府で自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、今月25日ごろまで延ばしていた設置期間を2カ月程度再延長する調整に入った。複数の関係者が明らかにした。遅れている若年層への接種を後押しする考えで、近く正式決定する。

     当初の設置期間は5月24日から3カ月の予定で、1カ月延長されていた。再度の延長により、11月末ごろまでとなる。

     接種体制は1日当たり、東京で1万人、大阪で5000人を維持し、現在18歳以上としている対象年齢は当面維持するが、使用する米モデルナ製のワクチンが12歳以上となっているため、今後引き下げも検討する。

     モデルナ製は、初回接種から2回目までに4週間の間隔が必要となる。このため、同じ会場で2回の接種が可能となるよう、延長幅は2カ月程度とする。政府は、東京都渋谷区に開設した若者向けのワクチン接種会場に希望者が殺到したことなどを踏まえ、国の接種センターも延長する必要があると判断した。

     東京、大阪両会場では今月下旬までの予約枠として計3万回程度の余裕があり、政府はこの枠を10~30代の若者専用とすることも検討している。 

  45. 1395 匿名さん

    "「ミュー株」国内初確認=空港検疫で2例―厚労省・新型コロナ :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-1224924/

  46. 1396 匿名さん

    JISマークマスク販売開始 生活用品 アイリスオーヤマ
    FNNプライムオンライン 2021/09/02 12:19

    深田恭子が芸能活動再開を報告「はじめは小さな一歩かもしれませんが、一歩、一歩」

    生活用品大手のアイリスオーヤマは、品質の目安として国が定めた規格に適合したマスクを2日から販売している。

    2日から販売となったのは、日本産業規格「JIS」に適合したアイリスオーヤマのマスク。

    国は2021年6月、マスクの性能について、通気性や飛沫(ひまつ)防止などの一定の基準をクリアしたものにJISマークを表示することを導入している。

    JISに適合したアイリスオーヤマのマスクの商品の国内販売は、2日が初めて。

    アイリスオーヤマ 広報室・瀬戸彩季さん「裏面にJISマークがあるので、これを見ていただいて、これがあるから安心だなと、選んでいただける基準ができたと思う

  47. 1397 匿名さん

    ワクチン・検査活用で制限緩和=旅行、大規模イベント容認―分科会提言・新型コロナ
    2021/09/03 20:58 時事通信

     政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は3日、今秋を念頭にワクチン接種が進んだ段階で、日常生活における行動制限の緩和に関する提言をまとめた。接種の完了やPCR検査の陰性証明を条件に、県境を越える旅行や全国的な大規模イベントなどを容認することが柱。政府はこの提言を踏まえ、来週にも制限緩和の行程表(ロードマップ)を取りまとめる方針だ。

     提言は、他人に新型コロナを感染させるリスクが低いことを示す仕組みとして「ワクチン・検査パッケージ」導入を発案。マスク着用など基本的な感染対策を前提に、同パッケージ活用の具体例として▽医療機関、高齢者施設での入院患者・入所者との面会▽大学の対面授業▽部活動▽大人数の会食・宴会―などを挙げた。

     一方、大規模商業施設や飲食店での活用については、適用の是非を「検討すべき」とするにとどめた。これに関し、分科会メンバーは「日常生活により近い場面で接種・陰性証明を求めるのは厳しすぎる」と説明。提言では、修学旅行や入試、選挙の投票、小中学校の対面授業などには「適用すべきではない」と明記した。

     緊急事態宣言が発令された場合は、再び行動制限を強める可能性があるとした。尾身会長は3日の記者会見で、提言について「現在の緊急事態宣言の解除とは全く別の話だ」と述べた。

     提言ではまた、ワクチンの効果をめぐり、感染力の強いデルタ株の拡大に伴い、接種後も感染する「ブレークスルー感染」が一定程度生じると指摘。希望者全ての接種が終わっても「集団免疫の獲得は困難」と記した。 

  48. 1398 匿名さん

    英グラクソ、治療薬を厚労省に申請=新型コロナで5例目

    2021年09月06日 14時52分 時事通信

     英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)は6日、新型コロナウイルスの治療薬「ソトロビマブ」の薬事承認を厚生労働省に申請したと発表した。ウイルスから細胞を守る抗体薬で、軽症から中等症の患者に点滴投与する。審査を簡略化できる特例承認の適用を求めており、承認されれば新型コロナの治療薬としては5例目になる見通し。

     ソトロビマブはGSKと米創薬ベンチャーのビア・バイオテクノロジーが共同開発。ウイルスの変異しにくい部分に作用するため、変異株でも効果が落ちにくいとされる。海外で行われた臨床試験(治験)では、高リスク患者の重症化や死亡の確率が約8割低下した。米国などで緊急使用許可や一時承認が下りている。

  49. 1399 匿名さん

    保健所が健康観察1度もせず、自宅療養の50代死亡…「連絡とれない」と知人の情報で判明
    2021年09月06日 21時14分 読売新聞

     埼玉県は6日、新型コロナウイルスに感染した50歳代の男性が自宅療養中、保健所による健康観察が一度も行われないまま亡くなったと発表した。

     県によると、男性は8月18日に陽性が判明し、20日から春日部保健所が健康観察をすることになっていた。9月3日に男性の知人から「連絡がとれない」と情報が寄せられ、自宅で死亡しているのが見つかった。

     同保健所は感染者情報の一元管理システム「HER―SYS(ハーシス)」のデータを基に自宅療養者の健康観察をしているが、担当の保健師に伝わらず、対象と認識されていなかったという。県は「二度と起きないよう対策を講じる」としている。

     一方、名古屋市も6日、感染した30歳代男性が自宅療養中に死亡したと発表した。男性は一人暮らしで、市の保健センターが2日に電話したのを最後に連絡がつかなくなり、5日夕、自宅で死亡しているのが見つかった

  50. 1400 匿名さん

    大規模接種のモデルナ製、会場間で融通認める…米ノババックス製1・5億回分も購入へ
    読売新聞 2021/09/07 20:35

     河野行政・規制改革相は7日の記者会見で、自治体が設置した大規模接種会場で使用する新型コロナウイルスの米モデルナ製ワクチンについて、会場間での融通を認めると発表した。移送は1回のみで、同じ都道府県内の自治体設置の会場に限る。

     接種の進み具合は会場ごとにばらつきがあるため、自治体から、近隣の別会場に余剰ワクチンを移送して有効活用したいと政府に要望が寄せられていた。

     一方、田村厚生労働相は7日、来年分として、米ノババックス製の新型コロナワクチン1億5000万回分を武田薬品工業から購入する契約を結んだと発表した。政府の薬事承認が下りれば、早ければ来年初頭から供給を受けられる。

     来年分の新型コロナワクチンは、モデルナ社と5000万回分の供給契約を交わしたほか、米ファイザー社と1億2000万回の供給を受ける前提で協議を進めている

  51. 1401 匿名さん

    ワクチン副反応2日間で新たに8165件 死者18人増=韓国
    2021/09/08 10:50 聯合ニュース

    東名あおり運転めぐるデマ、名誉毀損で罰金確定へ
    美川憲一、無期限休止のGACKTを心配「歌手は喉が命。声が出ないのはつらい…

    【ソウル聯合ニュース】韓国政府の新型コロナウイルス予防接種対応推進団は8日、新型コロナワクチンの接種による副反応とみられる事例が6、7日の2日間に新たに8165件報告されたと発表した。このうち死亡が18件だった。ワクチン接種と死亡の因果関係はまだ分かっていない。

    接種による副反応とみられる事例のうち、重いアレルギー反応のアナフィラキシーとみられる事例は新たに41件報告された。特に注目すべき有害事象、集中治療室への入院、障害、後遺症などを含む事例の報告は223件あった。このほかは注射した部位の痛みや腫れ、筋肉痛、頭痛などの比較的軽い症状だった。

    1回目に英アストラゼネカ製のワクチンを接種し、2回目に米ファイザー製を接種した人の副反応は265件増え、計5441件となった。

    韓国でワクチン接種が始まった2月26日以降、副反応とみられる事例の報告は計20万724件となった。今月8日午前0時時点の1回目、2回目の接種累計4884万1064件の0.42%に当たる。

    累計接種件数に対する副反応の報告率は米ヤンセンファーマ製ワクチンが0.61%、米モデルナ製が0.59%、アストラゼネカ製が0.48%、ファイザー製が0.34%。

    これまでに国内で報告されたワクチン接種後の死者は計576人となっている。ファイザー製ワクチンの接種者が308人、アストラゼネカ製が251人、ヤンセンファーマ製が10人、モデルナ製が7人。これらは副反応の報告時に死亡と報告されたケースで、他の副反応が報告された後に容体が悪化して死亡したケースを含めると、死者は計830人となる。

    これまでの全ての副反応の報告のうち、95.7%に当たる19万2112件は比較的軽い症状だった。

    予防接種対応推進団は副反応の報告件数を毎週月・水・土曜日に発表している。
    ynhrm@yna.co.kr

  52. 1402 匿名さん

    新型コロナ、感染後も抗体ができない人は相当数?
    Bruce Y. Lee 2021/09/08 12:00

    c Forbes JAPAN 提供新型コロナウイルスに感染した人の中には、自分にはすでにこのウイルスに対する免疫があると考えている人もいるだろう。そのため、ワクチン接種は不要だと思っているかもしれない。だが、そう信じ込んではいけない可能性がある。

    米疾病対策センター(CDC)が発行するジャーナル、Emerging Infectious Diseaseにペンシルベニア大学の研究チームが発表した研究結果によると、感染した人の36%の血液中に、新型コロナウイルスの抗体が確認できなかったという。これは、かなり大きい割合だ。感染した人でもワクチン接種を受ける必要があることを示す、さらなる証拠といえる。

    研究チームはPCR検査で陽性が確認された72人を対象に、いずれも症状が治まってから少なくとも3週間が経過した時点で血液を採取し、調査を行った。対象者のうち2人は無症状で、13人(18%)が軽症、48人(67%)が中等症、9人(12%)が重症だった。

    その結果、新型コロナウイルス表面のスパイクタンパク質に対する抗体が確認できたのは、46人だった。抗体量は人によってかなりのばらつきがあったという。また、抗体が確認できなかった人の年齢は、できた人と比べ、平均10歳若かった。その他、気道のウイルス量が少なかった人の方が、血中の抗体量が少ないことも明らかになった。

    対象者が72人のこの研究は、規模が大きいものとはいえない。だが、当然ながら、感染したすべての人に抗体ができるわけではないこと示唆する研究結果は、この他にもある。例えば、医学誌ランセットが発行するEClinical Medicineに発表されたイスラエルの研究では、感染した698人の5%は血清陰性のままだった。

    オックスフォード大学出版局が発行する感染症学のジャーナル、Journal of Infectious Diseases に発表された別の研究結果によると、ニューヨークの住民を対象にした血清抗体調査では、こうした人の割合はさらに高く、約20%だったという。

    もちろん、免疫によって新型コロナウイルスからどの程度守られているかを示すのは、抗体量だけではない。抗体がないことが必ずしも、まったく防御されていないことを示すとは限らない。

    抗体が検出されなくても、免疫系では別の防御機能が働いている可能性があるだろう。ただ、抗体が確認されないことは、その人がよりハイリスクである可能性が高いことを示している。

    新型コロナウイルスは感染しても無症状の人と、重症化する人、死亡する人がいる。症状が続く期間も、人によって大きく異なる。つまり、結果としてつくられる免疫によって守られる程度にも、人によって大幅な違いがあると考えることができる。CDCやその他の機関の公衆衛生の専門家たちが、すでに感染した人にもワクチン接種を推奨するのは、そのためだ。

    感染によって誘導された抗体が、どの程度維持されるかが明確ではないことも、ワクチン接種を受けるべきもうひとつの理由だといえる。今日確認された抗体が、いつまで保たれるのかを明らかにすることは難しい。

    接種に対する反応も、人によって異なるだろう。だが、ワクチンについては、数千人を対象にした臨床検査が行われている。研究者たちは感染によって得られた免疫よりも、ワクチンがもたらす防御システムについて、より良く理解できるはずだ。

  53. 1403 匿名さん

    ファイザー製ワクチン、9~10月向け116万回分上積みへ…対象者の9割「2回接種」にめど
    読売新聞 2021/09/08 20:13

     河野行政・規制改革相は8日、新型コロナウイルスの米ファイザー製ワクチンについて、9~10月に都道府県に配る分量を116万回分上積みすると発表した。

     当初の計画では、9月20日~10月10日に300万回分を配る予定だったが、輸入時期が早まり、416万回分に増えたという。これにより、大規模接種会場などに供給する米モデルナ製と合わせ、10月10日までに対象者の9割が2回接種できる量を配分するめどがついたという。

     河野氏は東京都内で記者団に「十分なワクチンがこれから配られていく。都道府県は市区町村と調整し、効果的なワクチン接種を進めていただきたい」と述べた。

  54. 1404 匿名さん

    コロナとインフル、1回で接種=混合ワクチン開発着手―米モデルナ

     【ニューヨーク時事】米バイオ医薬品企業モデルナは9日、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの混合ワクチンの開発を始めたと発表した。コロナワクチンの接種が進む一方で、他の感染症などのワクチンは接種の遅れを指摘する声もあり、製薬企業は混合ワクチンの実用化に向け動いている。

     モデルナが開発に着手したのは、コロナワクチンとインフルワクチンを組み合わせた接種が1回で済む混合ワクチン。

    2021年09月10日 07時56分 時事通信

  55. 1405 匿名さん

    ・ロックダウンの前に夜間外出禁止令(21時~翌朝5時)をできるようすべきと思うが

    秋の行楽シーズン、県境またぐ移動中止を…知事会が国に緊急提言
    2021年09月11日 20時18分 読売新聞

     全国知事会は11日、オンライン会議を開き、重症者数が高水準で推移していることなどから、秋の行楽シーズンに都道府県境をまたぐ旅行・移動を原則として中止・延期するよう国に求めることなどを盛り込んだ「緊急提言」を採択した。

     提言では、行動制限の緩和に向けた「出口戦略」について、自治体との協議の場を作り、都道府県知事の意見を踏まえて制度設計することを訴え、緩和にはワクチン接種率の目安を示すことが必要だとした。「行動制限の緩和のみが目立ち、国民を楽観視させたり、混乱させたりしてしまうことは不適切」と指摘し、制度の適用地域や時期を精査するよう求めた。

     感染再拡大の備えとして、ロックダウン(都市封鎖)のような徹底した人流抑制策が取れる法整備を早急に検討することも要望した

  56. 1406 匿名さん

    朝日新聞デジタル
    五輪選手村のベッド、大阪の臨時医療施設で活用へ
    朝日新聞社 2021/09/11 17:00

    衆院選、11月前半が有力 所信表明、代表質問後か

     新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大阪府が整備する臨時医療施設について、吉村洋文知事は11日、東京五輪・パラリンピックの選手村で使われたベッドを活用する考えを明らかにした。このベッドのメーカーから寄贈の申し出があったという。記者団の取材に語った。

     府は、大阪市住之江区の国際展示場「インテックス大阪」に1千床規模の臨時医療施設を設置する計画だ。このうちの軽症・無症状向け800床で選手村のベッドを使う方向で調整しているという。吉村知事は「施設に入られる方のQOL(生活の質)を高めるのは我々の基本的なコンセプト。費用も下がり、品質の高いベッドを使えるのはありがたい」と話した。

     府は9月中にも軽症・無症状向け500床の運用を始める予定。施設の整備や運営を担う事業者を13日に発表するという。(添田樹紀)

  57. 1407 匿名さん

    共同通信
    9割が若者への接種促進 ワクチン、都道府県庁所在地
    共同通信社 2021/09/11 21:02

     新型コロナの流行「第5波」で感染が目立つ10~30代の若者へのワクチン接種について、47都道府県庁所在地(東京は新宿区)のうち45市区(96%)が接種促進に取り組んでいるか検討中であることが11日、共同通信の調査で分かった。感染力の強いデルタ株が猛威を振るう中、感染拡大を抑えるためには若い世代への接種加速が不可欠とみて自治体が工夫する姿がうかがえる。

     夜間や土日の接種時間を拡大するなどの対策を進める。ワクチンは重症化リスクの高い高齢者が優先され、多くの自治体では若者への接種は本格化したばかり。課題として「デマへの懸念払拭」や「情報提供」が挙がった。

  58. 1408 匿名さん

     政府は13日、新型コロナワクチンの2回目の接種率が50.9%に上ったと発表した。2月に医療従事者らへの接種が始まって以来、約7カ月で全国民の半数超が接種を終えたことになる。

     10~11月の早い時期に希望する国民全員の2回接種を終え、接種済みなどを条件とした行動制限緩和を検討している。加藤勝信官房長官は13日の記者会見で「総じて順調に進んできた」と評価。今後も接種への取り組みを進める考えを示した。

     首相官邸によると、13日公表時点の累計接種回数は約1億4400万回。2回接種を終えた人は約6400万人で、少なくとも1回打った人は全人口の63.0%に当たる約7900万人に上り、65歳以上は88.0%が2回接種を終えた。

     2回目の接種率を都道府県別で見ると、山口が55.60%とトップ。次いで和歌山(53.77%)、熊本(52.50%)の順だった。最下位は沖縄(38.58%)で、栃木(39.77%)、埼玉(40.21%)と続いた。

     英オックスフォード大研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」の11日時点の集計によると、必要なワクチン接種を終えた人の割合は米国が53.02%、英国が64.50%。日本の接種率は米国と並びつつある。
    2021年09月13日 19時51分 時事通信

  59. 1409 匿名さん

    2021年09月14日 21時26分 読売新聞

    国内で新たに6277人感染確認…都内で初の宿泊療養中の死者

     国内の新型コロナウイルス感染者は14日、全都道府県と空港・海港検疫で新たに計6277人確認された。重症者は前日より70人少ない1905人。死者は56人だった。

     東京都の感染者は1004人で、1週間前から625人減り、23日連続で前週の同じ曜日を下回った。直近1週間の1日当たりの平均新規感染者は1244人で、前週(2231人)から44%減った。一方、50~80歳代の男女14人の死亡が判明し、このうち70歳代男性は自宅療養中だった。

         ◇

     東京都は14日、宿泊療養施設に滞在していた新型コロナウイルス感染者の60歳代男性が死亡したと発表した。宿泊療養中の患者の死亡は都内では初めて。

     都によると、男性は13日に施設に入った。14日朝に不調を訴えたため、入院が決まったが、看護師が同日昼に部屋を訪れると既に心肺停止の状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。

  60. 1410 匿名さん

    "都内の宿泊療養施設で初入所の60代男性が死亡 :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-1244201/

  61. 1411 匿名さん

    新華社通信
    新型コロナ、中国本土で新たに92人感染確認
    新華社 2021/09/14 18:30

     【新華社北京9月14日】中国国家衛生健康委員会は14日、31省・自治区・直轄市と新疆生産建設兵団からの報告により、新型コロナウイルスの感染者が13日、新たに92人確認されたと発表した。内訳は本土症例59人(福建省アモイ市32人、同?田市24人、同泉州市3人)と輸入症例33人(雲南省14人、広東省8人、上海市6人、四川省2人、北京市1人、福建省1人、山東省1人)となっている。死者と感染の疑いがある患者は新たに確認されなかった。新たな退院者は33人で、経過観察が解除された濃厚接触者は605人だった。

     14日午前0時時点の中国本土の感染者数は810人で、うち重症者が4人となっている。

     輸入症例患者は現在606人で、うち重症者が4人。感染の疑いがある患者はいなかった。輸入症例の累計感染者数は8678人で、うち8072人が既に退院しており、輸入症例の死者は確認されていない。

     13日に新たに確認された無症状感染者は20人で、内訳は本土症例1人(福建省?田市)と輸入症例19人だった。同日に確定診断された感染者は17人(うち輸入症例5人)、経過観察が解除されたのは13人(うち輸入症例11人)だった。現在、経過観察を受けている無症状感染者は401人(うち輸入症例362人)となっている。

     14日午前0時時点の中国本土の累計感染者数は9万5340人で、退院者は8万9894人、死者は4636人となった。特定された濃厚接触者は累計117万4044人で、現在も1万4601人が経過観察を受けている。

     香港・マカオ・台湾地区からの感染確認報告は累計2万8302人で、内訳は香港特別行政区が1万2146人(退院1万1850人、死者213人)、マカオ特別行政区が63人(退院63人)、台湾地区が1万6093人(退院1万3742人、死者839人)だった。

  62. 1412 匿名さん

    読売新聞
    自宅療養者、9都府県で「宣言」解除の新基準上回る…「人口10万人当たり60人」
    読売新聞 2021/09/16 20:56

     新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出ている19都道府県のうち東京、大阪、福岡など9都府県で、入院先など療養先調整中の人たちを含めた自宅療養者(9月13~14日時点)が、政府分科会が宣言解除の新基準として示した「人口10万人当たり60人程度」を上回っていることが、厚生労働省の集計で分かった。

     沖縄、愛知、京都、大阪の4府県では100人を超えており、病床の逼迫(ひっぱく)や、保健所の入院調整に時間がかかる状況が続いている。東京は60・7人と新基準に近づいた

  63. 1413 匿名さん

    ・夜間外出(午後9時~翌朝5時)禁止令も必要だ

    ロックダウン「必要」56%=コロナ対応、評価せず5割―時事世論調査

    2021年09月17日 15時05分 時事通信

     時事通信の9月の世論調査で、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、外出禁止などロックダウン(都市封鎖)を可能にする法整備の必要性について尋ねたところ、「必要だ」は56.5%と半数を超えた。「必要ない」は26.0%だった。

     政府の新型コロナ対応については、「評価しない」が前月比5.7ポイント減の49.5%、「評価する」が同5.4ポイント増の31.1%だった。ワクチン接種の進捗(しんちょく)は、「遅い」が61.3%で、「順調だ」の27.1%を大幅に上回った。

     調査は10~13日、全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は64.2%。 【時事通信社】

  64. 1414 匿名さん

    高齢者らの追加接種勧告=ファイザー製ワクチン―米当局諮問委

    2021年09月18日 07時41分 時事通信

     【ニューヨーク時事】米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は17日、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンについて、65歳以上や重症化リスクが高い人を対象に追加接種を認めるよう勧告した。米政府は20日から18歳以上の希望者に追加接種を始める方針だが、専門家が異を唱えたことで、計画縮小を迫られる可能性が出てきた。

     FDAは勧告を受け、近く機関決定する見通しだ。

     諮問委は、高齢者や持病がある人ら高リスク層に関し、2回の接種完了から半年経過した時点で3回目の追加接種を認めることを全会一致で勧告。職業上感染リスクが高い医療従事者らも追加接種の対象に想定している。

     これに先立ち、諮問委は16歳以上の幅広い国民向け追加接種の是非を審議。しかし、委員の大半が「現時点で必要性を感じない」などと反対し、退けた。

  65. 1415 匿名さん

    河野行革相 “高齢者のワクチン3回目接種は年明け”見通し示す

     ワクチンを担当する河野大臣は、65歳以上の高齢者に対する新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種が年明けになるという見通しを示しました。

    河野太郎行革相

     「高齢者に関しては年明けということになりますので、まず希望される方の2回接種をしっかりそれまでに完了できると思っております」

     河野大臣はワクチンの3回目接種について、“現在、厚生労働省で2回目接種完了から概ね8か月以上の間隔をあけるといった議論が行われている”と説明しました。そのうえで、年内に医療従事者へ、年明けには高齢者に3回目の接種が行われるとの見通しを示し、各自治体に向けて接種が円滑に進むよう準備を呼びかけました。(21日15:12)

    2021年09月21日 16時35分 TBS

  66. 1416 匿名さん

    ワクチン高齢者接種1回目「90%」達成 政府が公表

    2021年09月21日 13時53分 TBS

     新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府は1回目の接種を終えた65歳以上の高齢者が90%を超えたと公表しました。

     政府がきょう公表したワクチン接種に関するデータによりますと、1回目の接種を終えた65歳以上の高齢者は3222万3703人となり、高齢者の人口のうち90.1%となりました。今年4月に高齢者の接種を開始してから5か月で90%を超えたことになります。

     また、総接種回数は1億5311万8707回となり、全人口の54.4%が2回目の接種を完了しました。

     日本はG7各国の中で接種率が最下位でしたが、きょう、ワクチンを担当する河野大臣は、「先週の時点で1回目の接種を終えた人の割合がアメリカを抜き、ドイツに迫っている」と強調しました。(21日15:12)

  67. 1417 匿名さん

    東京新たに253人感染=3カ月ぶり300人下回る―新型コロナ

     東京都は21日、新たに253人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。1日当たりの新規感染者が300人を下回るのは、6月21日(236人)以来、3カ月ぶり。1週間前の火曜日(1004人)の約4分の1まで減り、30日連続で前週の同じ曜日を下回った。死者は3人だった。

     都によると、年代別では20代87人、30代53人、40代33人などの順。19歳以下は37人、65歳以上は20人。都基準の重症者は152人で、前日から17人減った。

     国内全体では、新たに1767人の感染と47人の死亡が確認された。新規感染者が2000人を下回ったのは7月12日以来。重症者は前日比25人減の1429人だった。 

    2021年09月21日 19時07分 時事通信

  68. 1418 匿名さん

    大阪府の新規感染245人…20日連続で前週の同じ曜日を下回る

     大阪府は21日、新型コロナウイルスの感染者が新たに245人確認されたと発表した。前週の同じ曜日を20日連続で下回った。また、4人の死亡が確認された。

    2021年09月21日 17時13分 読売新聞

  69. 1419 匿名さん

    "東国原英夫宣言解除検討も「一気に解除とはなりにくい…徐々に徐々にという方向性でしょう」 :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12278-1256595/

  70. 1420 匿名さん


    韓国感染者、過去最多を更新=新型コロナ
    2021/09/24 16:59 時事通信

    全国で新たに2093人感染 前週の金曜日から6割減 新型コロナ

     【ソウル時事】韓国の防疫当局は24日、新型コロナウイルスの新規感染者が23日に2434人確認されたと発表した。1日の感染者としては過去最多。7月上旬以降、連日4桁の新規感染者が発生するなど「第4波」が継続しており、防疫態勢を強化しているが、増加傾向に歯止めをかけられていない。

     感染者はソウルなど首都圏で急増中。18日から22日までの秋夕(中秋節)の連休で大規模な人の移動があったことから、来週以降さらに増えると警戒する見方が強い。韓国はワクチン供給が十分でなく、金富謙首相は防疫当局に供給を増やす方策を検討するよう求めた。 

  71. 1421 匿名さん

    期限切れワクチンも「効果あり」…市が2回目接種へ、ファイザー社の有効期限変更で

     松江市内の個別接種を行う医療機関が、有効期限を過ぎた新型コロナウイルスワクチンを誤って接種した問題で、市は、「期限内のワクチンと変わらない効き目や安全性がある」との見解を発表した。

     市によると、ワクチンを製造したファイザー社は今月10日、これまで製造から「6か月」としていた有効期限を「9か月」に変更。これを受け、専門医らでつくる市予防接種委員会も、有効性や安全性について「問題ない」とした。該当者には予定通り、2回目接種を行う方針。

     市の担当者は「ファイザー社の変更は、試験を続けた結果。ワクチン成分や製造工程が変わったからではない」とした上で、「今後も有効期限には注意して接種を進めたい」と話した。

    2021年09月26日 11時13分 読売新聞

  72. 1422 匿名さん

    緊急事態、30日に全面解除=重点措置8県も―酒提供、認証店午後9時まで

     政府は27日、新型コロナウイルス対策として19都道府県に発令中の緊急事態宣言と、8県に適用中のまん延防止等重点措置について、期限となる30日で全て解除する方針を固めた。全国的な感染状況の改善を踏まえた。28日に専門家らでつくる基本的対処方針分科会に諮り、政府対策本部で正式決定する。

     宣言地域の知事らの意向も踏まえ、解除後の重点措置への移行も行わない。菅義偉首相は27日、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と首相官邸で協議し、こうした方針を確認した。

     首相にとっては退陣を間近に控え、ようやく全面解除を達成した形。協議後、飲食店などに対する営業時間短縮要請について、記者団に「段階的に緩和していく必要があり、具体的内容を(分科会に)諮りたい」と説明した。

     解除地域の酒類提供を伴う飲食店の営業時間は知事裁量に委ねる方針。政府は1カ月間の経過措置として、第三者認証のある店は午後9時まで、ない店は午後8時までとする目安を、基本的対処方針に盛り込む方向で調整する。また、都道府県境をまたぐ移動は原則として認める。

     加藤勝信官房長官はこれに先立つ記者会見で、解除後の感染対策に関して「基本的対処方針において、必要な対策は(感染指標の)ステージ2相当以下に下がるまで続けるとされている」と語った。

     宣言対象は首都圏4都県や北海道、東海4県、大阪と兵庫など関西2府2県、福岡県、沖縄県など全国に広がる。重点措置の適用は宮城、福島、石川各県など。いずれも新規感染者数の減少傾向が続いており、病床使用率などの医療提供体制の逼迫(ひっぱく)状況も改善したと判断した。

     ただ、全面解除には専門家から異論もある。分科会メンバーの一人は、首都圏4都県、大阪府、沖縄県などについて、重点措置に切り替えるべきだと指摘した。 

    2021年09月27日 23時32分 時事通信

  73. 1423 匿名さん

    宣言解除、経済効果は「月6000億円」…居酒屋再開や旅行予約増も
    読売新聞 2021/09/28 20:21

     緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の解除により、国内経済は徐々に回復に向かうことが期待される。

     西村経済再生相は解除の効果について「ずっと我慢してきた消費が出てくる」などと期待を示している。第一生命経済研究所の永浜利広・首席エコノミストは、抑制されていた個人消費が回復することで、月6000億円の経済効果があるとみている。

     具体的な動きも出始めた。

     居酒屋「金の蔵」などを展開する三光マーケティングフーズは、休業中の居酒屋など約30店舗の営業を、10月1日から再開すると明らかにした。日本旅行の広報担当者は「9月半ばから少しずつ予約件数が増えてきた」と話す。同社は今後、ワクチン接種を終えた人を対象にしたキャンペーンの実施も検討している。

     ただ、新型コロナウイルスの感染が完全に収束していない以上、経済が以前の状態に戻るわけではない。麻生財務相は28日の閣議後記者会見で「そんな簡単に、景気の『気』の部分が上がってくるだろうか」と懐疑的な見方を示した。百貨店大手の三越伊勢丹は、混雑時に入場制限を行う仕組みを維持し、必要に応じて実施する方針だ。

     欧米などではワクチンの接種証明書を活用し、感染抑制と経済回復の両立を図っている。日本でも、経済界などから、スマートフォンで接種証明や陰性証明を提示できるシステムを整備すべきだとの声が出ている。経済同友会の桜田謙悟代表幹事は28日の記者会見で「接種が完了した人や陰性証明を持っている人についてはできる限り、自由な行動を認めるべきだと思う」と述べた

  74. 1424 匿名さん

    聯合ニュース
    [速報]韓国の新規コロナ感染者2486人 8日連続で曜日最多
    2021/10/01 09:32

    【ソウル聯合ニュース】韓国の中央防疫対策本部は1日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は前日午前0時の時点から2486人増え、累計31万3773人になったと発表した。市中感染が2451人、海外からの入国者の感染が35人だった。1日当たりの新規感染者数は前日(2564人)から78人減ったが、過去5番目の多さとなる。8日連続で曜日最多を更新した。

  75. 1425 匿名さん

    国内感染、新たに968人=3カ月半ぶり1000人下回る―新型コロナ

    2021年10月03日 19時13分 時事通信

     国内では3日、新たに968人の新型コロナウイルス感染者が確認された。1000人を下回るのは6月21日(868人)以来、約3カ月半ぶり。重症者は前日から23人減って696人。死者は17人だった。

     国内の1日当たりの新規感染者は8月20日に過去最多の2万5867人を記録。約1カ月半で急減した。

     東京都では、新たに161人の感染が確認された。前週の日曜日(299人)と比べ138人減少した。死者は50~90代の男女7人。

     都によると、新規感染者の直近1週間平均は206.3人で前週比56.9%。都基準による重症者は88人で、前日と同じだった。

     大阪府では136人の感染が判明。感染者の累計が20万人を超えた。 【時事通信社】

  76. 1426 匿名さん

    韓国で実効再生産数上昇 7月以来の高水準
    2021/10/03 17:20 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国政府の中央災難(災害)安全対策本部第2次長を務める全海チョル(チョン・ヘチョル)行政安全部長官は3日、同本部の会議で新型コロナウイルスの感染状況について、1人の感染者が何人に感染させるかを示す実効再生産数が先週1.2に上昇したと明らかにした。7月の第3週以来の高水準だという。

    大規模な人の移動があった秋夕(中秋節、今年は9月21日)連休の影響などで感染拡大の勢いは収まっていない。全氏は10月上旬にも2度の連休があることに言及し、「人の移動の増加などを踏まえるとさらなる感染拡大の懸念が大きい」と述べた。

    同氏によると、9月最終週の1日平均の新規感染者数は前週と比べ22%増加。首都圏の大規模病院や市場などで集団感染が発生しており、短期間に感染拡大を抑えるのは難しいとの認識を示した。

  77. 1427 マンション比較中さん

    日本の感染者170万人に。韓国の5倍超、中国の15倍超。 死者は17000人を超える。これは韓国の7倍超、中国の3倍超。安倍スガ自民党公明維新の失政が原因。
    具体的には以下の通りだ。
    1東京五輪を強行開催
    2GOTOを強行
    3うがい薬がコロナに効くとデマ(特に吉村大阪知事)
    4アベノマスク失敗 事実上の「あほのマスク」
    5補償なき自粛を多くの国民が強要されたこと
    6安倍晋三による星野源「うちで踊ろう」動画への便乗で対策をしてるフリ などなど
    「6」は「うちで踊ろう」に合わせて紅茶を優雅に飲んだり、犬をなでたり、テレビのチャンネルをつけたり消したり、チャンネルを変えたり。こういう全く対策にならない愚行で多くの人が殺された。
    コロナでの死者を「日本はたった1万人」という安倍スガ自民党支持者ネット右翼がいるが日本の感染状況を「さざ波」と矮小化し大きな批判を浴び辞任した高橋洋一内閣官房参与と同じ。なお日本では安倍スガ自民党による改ざん隠ぺいが横行。河野太郎ワクチン担当大臣はワクチン不足もワクチン異物混入も隠蔽。実際の感染者やコロナ死者はもっと多い可能性がある。


  78. 1428 マンション比較中さん

    ウガンダからの選手団、コロナに感染。しかもアストラゼネカのワクチンを二回接種し、陰性証明書もあったという。さらに残りの8人が感染者と濃厚接触者かどうかは「言えない」としてそのまま普通に入国してしまった。6・20各種報道
    いい加減な検疫で感染が拡大しなければいいが。日本は検疫も安倍スガ自民党に忖度し改ざんしているかもしれない。安倍晋三・菅義偉・自民党・公明党が支配する独裁国家日本では、その可能性すら捨てきれない。
    そう思っていたらなんとその後になって残りの8人が感染者と濃厚接触者だったことが判明。しかもとしてそのまま普通に入国してしまったために泉佐野市の職員も濃厚接触者になってしまったという。6・22各種報道。
    東京五輪は中止すべきだった。安倍晋三・菅義偉・自民党・公明党が選挙に勝つためのくだらない「感動の押し売り」は中止すべきだった。

  79. 1429 マンション比較中さん

    天皇も安倍スガ自民党による五輪強行に懸念。
    西村泰彦宮内庁長官が
    「オリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大に繋がらないか、ご懸念されていると拝察する」






    さらに

    天皇陛下の五輪“懸念”めぐり 米紙「重大な不信任決議」
    25日 8時59分
     東京オリンピック開催に伴う新型コロナウイルスの感染拡大の恐れをめぐり、宮内庁長官が「天皇陛下の懸念」について発言したことを受け、アメリカのワシントン・ポストが「東京オリンピックは天皇の不信任決議を受けた」と報道しました。

     宮内庁の西村長官は24日の記者会見で「天皇陛下は現下の新型コロナウイルスの感染状況を大変ご心配されておられる」としたうえで、「オリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大に繋がらないか、ご懸念されていると拝察する」などと述べました。

     これについて、有力紙ワシントン・ポストは25日、「東京オリンピックは天皇の不信任決議を受けた」というタイトルで報道。「天皇がこのような重要で物議を醸す話題について発言することは珍しく、天皇の見解は重みを持つ」と伝えています。

     一方、「天皇は、東京オリンピック・パラリンピックの名誉総裁であり、日本で広く尊敬されているが政治的権力は持っていない」としたうえで「天皇の警告は、日本政府とIOCを困惑させるものだが、主催者の気持ちを変えるには遅すぎた」とも指摘しています。

    私見
    >懸念通りの感染大爆発。東京五輪は中止すべきだった。安倍晋三・菅義偉・自民党・公明党が選挙に勝つためのくだらない「感動の押し売り選挙買収」は中止すべきだった。

  80. 1430 マンション比較中さん

    ブルーインパルスは侵略戦争への布石なのか。
    ブルーインパルスは安倍スガ自民による侵略戦争への布石か。
    まるで自衛隊を活躍させて、これから行う侵略戦争に反対しづらい雰囲気を作ろうとしているのではないか。
    また、ブルーインパルスは税金の無駄
    「自衛隊が煙を出して飛べば、コロナがなくなるわけでも医療従事者が楽になるわけでもない。何よりも待遇をこれまで悪くしてきたのは、国・安倍スガ自民党。ブルーインパルスは医療従事者の応援にならない。(元医療従事者)」
    憲法違反の自衛隊は廃止すべき。

    こんな声も
    「ブルーインパルスってあんな練習ばっかりしてるの?」
    「空に星作ったりギリギリですれ違ってイェーイって?自衛隊なんだよね?」
    「意味なくね?」

  81. 1431 匿名さん

    国交相 GoToトラベルは「必要不可欠」 感染状況踏まえ再開検討

    2021年10月05日 15時58分 TBS

     斉藤国土交通大臣は、就任後初めての記者会見で、観光支援事業「GoToトラベル」の再開について、新型コロナの感染状況を見ながらタイミングを検討する考えを示しました。

    斉藤鉄夫 国土交通相
     「GoToトラベル事業は、観光地や地域経済の維持、復興のために大変重要で必要不可欠な事業と考えております。(新型コロナの)感染状況も勘案し、再開のタイミングや内容等について検討してまいります」

     政府が補助金を出すことによって旅行や宿泊などが割安となる「GoToトラベル」について、斉藤国土交通大臣は、新型コロナの感染状況を見ながら、再開のタイミングを検討する考えを示しました。また、岸田総理から、「2030年に外国人観光客を6000万人にするという政府の目標を堅持し、感染対策を前提に、ダメージを受けた観光業を支援するよう指示があった」と説明しました。

     カジノを含む統合型リゾート施設=IRに関しては、「観光立国の実現に向けた重要な政策」だとして、実現に向けた手続きを進めるとしました。(05日15:17)

  82. 1432 匿名さん

    飲み会参加なら感染リスク「2倍」、2人以上でカラオケなら「9倍」…国立感染症研究所

    2021年10月06日 20時31分 読売新聞

     飲酒を伴う会食(飲み会)に参加した人が新型コロナウイルスに感染するリスクは、参加しなかった人の2倍に上るとの調査結果を国立感染症研究所(感染研)のチームがまとめた。6日、厚生労働省の助言機関の会合で報告した。

     調査は、6~7月に東京都内5か所の発熱外来を受診した新型コロナワクチン接種歴のない成人753人を対象に、感染の有無と行動歴の関係を分析した。

     飲み会の場所別に感染リスクをみると、レストランや居酒屋では1・5倍、自宅では2・1倍、路上や公園では2・3倍だった。

     時間帯別に見ると、昼のみなら低いが、夕方・夜に参加すると2倍を超えた。

     また、食事を口に運ぶ時以外、マスクをつけていればリスクは上がらないが、会食中ずっと外していた場合は3・9倍に上った。2人以上でカラオケに行った場合は9倍を超えた。

     感染研の鈴木基・感染症疫学センター長は「緊急事態宣言が解除されてもマスクを正しくつけ、長時間の会食は避けてほしい。特に未接種の人は注意し、接種を前向きに検討してもらいたい」としている。

     一方、全国の感染者について、助言機関は「今夏の感染拡大前の水準まで減少した」と評価。重症者や死亡者も減少が続き、「医療提供体制も改善の傾向にある」との見解をまとめた。

  83. 1433 匿名さん

    緊急事態宣言明けの「会食」 10人以上の宴会はまだリスク高い?
    2021/10/06 15:00 マネーポストWEB

    京都五花街・宮川町 歌舞練場建て替えホテルも整備へ

     10月から緊急事態宣言が「全面解除」となった。ワクチン接種が進み、新型コロナウイルス感染リスクが減るなかで、気になるのは「結局何ができるようになるのか」だ。

     緊急事態宣言の解除により、飲食店の営業は各都道府県が定めた要件を満たした認証店は午後9時まで、それ以外は午後8時までとなった。酒類の提供はOKである。

     今後外食をする時に注意するべき点は何か。新型コロナの検査を指揮する名古屋市衛生研究所微生物部長の柴田伸一郎氏が語る。

    「感染リスクがゼロになったわけではなく、特に60歳以上の高齢者は重症化しやすいので、コロナ前のような行動は注意が必要です。とくに誰と食べるかは重要。同居家族の場合は普段から一緒にいるので、差し支えないと思います。会社の同僚との会食も、毎日近くの席で顔を合わせている仲間ならいいですが、取引先は避けることが望ましい。多くの地域から人が集まる同窓会も、まだ控えたほうがいいですね」

     会食する場合、何人までにするべきか。医師で医療ジャーナリストの森田豊氏が語る。

    東京都などの自治体が指導しているように、4人までにしておいたほうが良いでしょう。10人以上の宴会は、依然として感染リスクが高い。新規感染者数がこのまま減少し続けていくなら、段階的に増やしていく形が良いかと思います」

     感染リスクの低い飲食店を選ぶことも重要だ。

    「換気がしっかりしている広いお店が理想ですが、狭い店内でも客席同士の間隔が広ければそこまで神経質になる必要はない。会食の場合、向かい合う人との間隔が1m以上空くと感染リスクは大きく下がる。対面ではなく対角線上に座るなど、少しの工夫でリスクはさらに下げられます」(柴田氏)

     何より大きな変化は、酒類の提供がOKになったことだ。

    「これまで酒類の提供が制限されていた理由は、『酔うと声が大きくなってたくさん飛沫を飛ばしてしまうから』というものでした。お酒を楽しみにする気持ちはわかりますが、飲むと気が緩みすぎる人は、周囲のためにも酒は控えたほうが無難です」(同前)

    ※週刊ポスト2021年10月15・22日号

  84. 1434 匿名さん

    首相、コロナ専用病床増を推進 看護師ら処遇改善も意欲
    共同通信社 2021/10/09 18:44

     岸田文雄首相は9日、新型コロナウイルス感染症の再拡大に備え、公的病院の専用病床を増やす意向を表明した。緊急時に一定の強制力を伴う協力を求める代わりに、平時の財政支援を充実させる方向で検討する。国会での所信表明演説で言及したコロナ対応の法改正に盛り込みたい考えだ。首相就任後初めてとなる視察にコロナ患者を受け入れている病院を選び、看護師らの処遇改善にも意欲を示した。

     東京都墨田区の都立墨東病院を視察後、記者団に「公的病院の専用病床化をはじめとする取り組みを具体的に進めていかなければいけない」と強調した。

  85. 1435 匿名さん

    北海道や青森でリバウンドの兆候…夏より大きい「冬のコロナ第6波」はすでに近づいているのか

    2021年10月22日 14時20分 日刊ゲンダイDIGITAL

     新型コロナウイルスの第6波が近づいているのか――。コロナの新規感染者数は低い水準が続いているが、とうとう地域によっては再拡大の兆候が表れはじめている。厚労省アドバイザリーボードの脇田座長も20日、北海道や青森などではすでにリバウンドの兆候があるとの見解を示した。

     1週間前から兆候はあった。東洋経済オンラインが公表している北海道の実効再生産数は、今月8日の0.53から上昇傾向に転じ、14日に1を超え、20日時点では1.22となっている。実効再生産数が1を超えると、1人の感染者から1人以上に感染させるため、感染が拡大していく。

     コロナは季節性変化があり、もともと、これから冬の流行期を迎えるとみられていた。昨年も10月までは3ケタだった感染者数が11月5日に1000人に達し、18日に2000人を突破、年明けには7000人を超える巨大な第3波につながった。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が言う。

    ■夏の5倍のスケールも

    「第6波でどういうウイルスが蔓延するかはわかりませんが、すでにデルタ株が広がり、昨年の従来株よりも感染力が強い株が流行する可能性が高い。また、コロナは夏より冬がはるかに大きな波になる。昨年の冬の流行は、夏の5倍の規模だった。医療崩壊を起こした第5波以上の大きな感染拡大も十分起こり得ます」

     懸念されるのは、都内で25日から酒類提供や時短営業の制限が解除されることだ。渋谷区の長谷部区長は21日、今月末のハロウィーンを前に「コロナ禍でまだ慎重に行動しないといけない時期。しっかりと考えて行動してほしい」と注意を呼び掛けた。このタイミングでの制限緩和は、第6波を呼び込まないのか。

    「ブースターも含めワクチン接種をしっかりと進め、徹底検査により早期発見できる体制を築けば、社会経済活動は回せます。ところが、ブースター接種は冬の流行期には間に合わない。岸田首相は総裁選で〈予約不要の無料PCR検査所の拡大〉を公約に掲げながら、首相就任後は〈PCRを含め〉と後退している。第6波を抑え込む体制ができているとは到底思えません」(上昌広氏)

     ひとたび、感染が広がると、ニッチもサッチもいかなくなる。岸田首相に危機感はあるのか。

  86. 1436 匿名さん

    英でコロナ感染再拡大、警戒強化=新たな変異株が影響か


    2021年10月22日 16時54分 時事通信

    英でコロナ感染再拡大、警戒強化=新たな変異株が影響か
    21日、ロンドンにある新型コロナウイルス感染症のPCR検査会場(EPA時事)

     【ロンドン時事】英国で新型コロナウイルスの感染が再び拡大している。21日の新規感染者は7月半ば以降で初めて5万人を超え、死者や入院患者も増加傾向が続く。最近特定された新たな変異株が感染を押し上げているとの見方もあり、警戒が強まっている。

     ジャビド保健相は20日の記者会見で、感染拡大の事態に強い懸念を示し、1日当たりの新規感染者が近く10万人に達する恐れがあると警告。ワクチン未接種者やブースター対象者に早急に接種を済ませるよう呼び掛けた。ただ、マスク着用義務化や在宅勤務推奨など規制の再導入は現時点では必要ないとの立場を示した。

     一方、医療現場からは、感染抑止のため早期の規制再導入を求める声が出ている。全国の医師らが加盟する英国医師会は20日の声明で、「政府が医療と人命を守るため即時に行動しないのは大きな懸念だ」と指摘。政府の元首席科学顧問もBBC放送に「現行の措置では状況を抑えられない。もうすぐ冬が来る。とても心配だ」と訴えた。

     こうした中、国内で広がりつつある新たな変異株が不安を引き起こしている。これは現在主流のインド由来のデルタ株から派生した「AY.4.2」で、「デルタプラス」とも呼ばれる。推定で感染例全体の6%を占めるという。感染力やワクチンへの耐性など詳細は分かっていないが、デルタ株より感染力が強い可能性を指摘する見方もあり、当局は厳重な警戒を続ける構えだ。 【時事通信社】

  87. 1437 匿名さん

    冬季五輪を3か月後に控え…北京で新型コロナが「拡散」

    2021年10月23日 15時27分 WoW!Korea

    来年の冬季オリンピックを控え、新型コロナウイルス感染症の拡散を徹底して取り締まっていた中国の北京で、新型コロナの感染が続いている。

    きょう(23日)中国の保健当局である国家衛生健康委員会によると、中国全土における前日一日の新型コロナの新規感染者は38人であった。

    地域別には甘粛17人、内モンゴル11人、北京6人、寧夏3人などとなっている。

    「ゼロコロナ」政策を繰り広げている中国当局は、北京で今月19日(1人)と21日(1人)につづきこの日は6人の感染判定者が発生したことから、ざわついた雰囲気である。

    北京の今回の新型コロナは、甘粛省と内モンゴル自治区を旅行した団体旅行客を中心に拡散したものとされている。

    中国政府と北京市は首都防御のために、外国から北京に入国する場合3週間の施設隔離を、中国人も外地人である場合には北京への出入り統制政策を施行してきた。

    このような強力な政策のため北京ではことしの1月以降、時々1~2件の感染事例が発生していたが、それが拡散することはなかった。

    中国保健当局は、感染者が発生した北京・昌平区の住宅街を中危険地域に引き上げる一方、全住民の検査のために簡易検査所を設置した。

    蔡奇 北京市党書記は前日の記者会見で「新型コロナの密接接触者と2次接触者を把握するために、北京全域で大規模な疫学調査を実施する」とし「感染者が発生した地域を訪問した人々に対する健康モニタリングも実施している」と語った

  88. 1438 匿名さん

    ワクチン1回目予約は「11月9日」がタイムリミット…逃すと絶望的な事情

    2021年10月28日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL

     希望するすべての対象者へのワクチン接種を10~11月のなるべく早い時期に終える。新型コロナのワクチン接種を巡り、政府はそんな青写真を描く。接種率は25日時点、2回完了者が約7割。1回は8割ほどで、まだ5人に1人が“ノーガード”だ。この人たちは「いずれ打てばいい」と軽く考えているかもしれないが、“タイムリミット”が迫っているのをご存じか――。

     ◇  ◇  ◇

     一般のワクチン接種は高齢者から拡大。25日現在、2回接種を完了した人の割合は〈表①〉の通り、65歳以上が9割前後に上るが、年齢が下がるにつれて未接種の人がじわりと増える。50代は14%で、40代は2割超。30代は30%近くで、10代と20代は3割を超える。

     ワクチンでガッチリとガードした高齢者世代に比べると、現役世代と学生は世代的なガードが不十分なのが現状だ。ウイルスがそのほころびをつき、忍び寄ってくると、下火になってきた感染が再拡大しかねない。

     厄介なのが、新たな変異株の登場だ。接種率7割で“ワクチン先進国”といわれる英国では、1日の感染者数が5万人に急増。その再拡大の原因のひとつとされるのが、「AY.4.2」と特定された変異株。デルタ株に由来することから「デルタプラス」という。

     デルタ株は、従来のアルファ株より感染力が1.5倍で、「デルタプラス」は、そのデルタ株よりさらに感染力が10~15%上回るとする報告もある。英保健安全保障庁はこの変異株について「調査中」としているが、7月に世界で初めて確認されてから3カ月で、英国では感染者の6%を占めるから侮れない。

     油断ならない状況に、しっかりと対応するにはワクチン接種に尽きる。それは、データが示している。

     ワクチンを接種していない人は、人口10万人当たり5~7人の感染者数だが、1回接種だと3、4人。さらに2回接種を完了すると、1人未満に減る(〈表②〉参照)。「デルタプラス」によって、このワクチン効果がどうなるか不明だが、少なくともデルタ株には有効といえる。

     その点で政府が掲げる「希望者全員」の目標設定は悪くない。が、それが実現できるか、心もとない。現在、接種できていない人がワリを食う恐れがあるというのだ。医師で、全国保険医団体連合会(保団連)理事の山崎利彦氏が言う。

    「私が開業しているさいたま市の場合、保健所の新型コロナウイルスワクチン対策室長名義でワクチン接種を実施している医療機関に向け、『11月8日以降の新型コロナワクチン接種について(依頼)』とする文書が通知されています。重要なのは2つ。①ワクチン未接種者への1回目接種は11月7日までとすること②11月8日以降は原則2回目接種のみを実施することとし、医療機関における1回目及び2回目のワクチン接種は原則11月28日までとさせていただきます、としている点です。一方で、集団接種会場も縮小され、会場の設置期間は11月末まで。この措置とワクチン接種の間隔により、ワクチン未接種の人にワクチンを提供できない恐れがあるのです」

    横浜市の集団接種会場は18から5カ所に

     ファイザー製も、モデルナ製も、2回接種の間隔が決まっている。ファイザー製は3週間で、モデルナ製は4週間だ。その接種間隔をふまえて2回接種のスケジュールを組むと、11月中に完了するには、モデルナ製は来週の11月2日まで。多少余裕があるファイザー製も9日までに1回目を予約しないとアウトだ。

     こうした動きは、さいたま市に限ったことではない。東京と大阪に設置された自衛隊の大規模接種センターは、今月23日に1回目の接種を終了した。24日からは、すでに予約されている2回目の接種のみで、新規の予約は受け付けていない。

     横浜市も同様で、ファイザー製の集団接種会場は10月までは18カ所で、11月からは5カ所に縮小される。その5カ所も12月前半に閉鎖される上、それぞれの最終日は1回目を済ませながらいろいろな事情で2回目を未接種のままになっている人のみの予約枠だ。11月から新規に2回の予約をしようとする人は、最終日の前の週に2回目を設定する必要があり、結局、1回目の予約のタイムリミットはさいたま市の集団接種のケースと変わらない。集団も個別も11月末で終える自治体は、11月9日がリミットだ。

    ■ファイザー製の供給は10月でストップ

     全国で集団接種会場の縮小が相次ぐのは、接種率が7、8割に達し、各会場の予約が余っているため。そこで今後の接種を医療機関の個別接種にゆだねるというのは、全体的な医療提供体制の立て直しには、必要かもしれない。しかし、「希望者全員接種」の達成に11月末を期限とするのは解せない。

    「個別接種分のファイザー製ワクチンは、国からの提供が10月に完了し、その後の供給は現時点で見込まれていません。全国の自治体が11月までに接種を完了するスケジュールを余儀なくされるのは、そのためなのです」(山崎氏)

     こうした背景からも、接種していない人は今週と来週の予約が欠かせないのだ。「オレは絶対に接種しない」というアンチはともかく、様子見だったり、忙しさにかまけたりして接種を先送りしている人はとにかく急ぐことだ。

     同僚や息子などが、ワクチン接種のタイムリミットを把握していない恐れもある。周りに接種するつもりでしていない人がいれば、こうした事情を教え、予約を急ぐことを促した方がいいかもしれない。

    ■東京・港区は夜間に在勤・在学の人に開放

     切羽詰まった状況の中、東京・港区は厚労省から職域接種で余ったモデルナ製の受け入れ要請があり、港区民のほか、区内の在勤・在学の人にもワクチンを提供している。「火曜ナイト―エリア接種」と「週末ミッドナイト接種」がそれだ。前者は毎週火曜日の午後7~10時の予約で、1回目は11月16日が最後。後者は毎週金曜日の午後7時~午前0時(午後7~9時は区民優先)に受け付け、1回目は11月26日までOKだ。それらの予約用HPを見ると、多くの時間帯に空席がある。在勤や在学でワクチン未接種の人はチャンスだろう。

     ワクチン接種を希望する人は、まず自分が住む市町村のHPで個別接種に対応している医療機関をチェック。そこにワクチン接種の空きがあればすぐに予約。“争奪戦”に敗れてしまった際は、港区のように在勤・在学の人にワクチンを提供していないか、会社の所在地の自治体を調べてみるといいかもしれない。

     実は厚労省は今月7日付でファイザーと新たに1億2000万回分のワクチン供給について契約している。この分の供給は来年1月からで、3回目のブースター接種に使われる見通しだ。1回目が行き渡らない人の接種とブースター接種を並行してやればよさそうなものだが、国は12月から3回目接種に力を注ぐ方針だ。それも、多くの自治体で2回接種のタイムリミットが11月末になるゆえんとされる。

    「欧米には、断固としてワクチンを接種しないと決めている人が一定数います。そういう人にワクチンを接種してもらうためのインセンティブとしてワクチンパスがありますが、日本は違う。(予約なしでワクチンを供給した渋谷に希望者が殺到したように)ワクチンを接種したくても、できない若者が多いのです。ワクチンパスを進めるより、まず希望者全員接種の徹底が先決です」(山崎氏)

     希望者は、とにかく急げ!

  89. 1439 匿名さん

    大阪府の新規感染は7人、1桁は1年4か月ぶり

    2021年11月01日 17時14分 読売新聞

     大阪府は1日、新型コロナウイルスの感染者が新たに7人確認されたと発表した。感染者数が1桁となるのは昨年7月6日以来で、約1年4か月ぶり。先週の月曜日と比べて19人減った。死者は2人だった。

  90. 1440 匿名さん

    【速報】東京で新たに9人感染 今年初めて10人を下回る

    2021年11月01日 16時49分 TBS

     新型コロナウイルスについて、東京都は1日、新たに9人の感染を発表しました。感染者が10人を下回るのは、今年初めてです。

     東京都の新規感染者数は、先週月曜日の17人から8人減少し、9人となり、今年に入り初めて10人を下回りました。新規感染者数が10人を下回るのは去年5月31日以来、およそ1年5か月ぶりです。

     東京都では、現在、感染者が連日減少していることを受け、感染状況に関する独自の警戒レベルを4段階のうち最も低いレベルに引き下げています。感染者が10人を下回ったことを受け、都の担当職員は「ワクチン接種や基本的感染対策が根付いているのが大きいのではないか」としています。

     現在入院している感染者のうち、都の基準で「重症者」とされる人は14人となっています。(01日17:47)

  91. 1441 匿名さん

    韓国の新規感染者「2667人」…ウィズコロナ反映前にもかかわらず急増

    2021年11月03日 10時51分 WoW!Korea

    「ウィズコロナ」(段階的な日常回復)の影響が表れる前にもかかわらず、3日午前0時基準の新型コロナウイルス新規感染者は2667人だった。過去4番目に多い感染者の規模で、2500人以上の感染者は9月30日(2561人)以来34日ぶり、前日と比べ1078人急増した数値だ。

    通常、週末の総検査数減少の影響が終わる水曜日から感染者が増加する傾向を示すが、1000人以上増加するのは異例的なことだ。特に先週のハロウィーンと本格的なウィズコロナ時代の影響が表れる前に出た結果であるため、来週は3000人以上の感染者が発生する可能性が高い。保健福祉部(部は省に相当)中央事故収集本部のソン・ヨンレ社会戦略班長はこの日、「今週はおそらく2000人台半ば程度まで(感染者が)発生するものとみている」と述べた。政府は4日から「合同特別点検団」を発足し、脆弱(ぜいじゃく)施設に対する防疫規則違反行為を取り締まることにした。

    中央防疫対策本部によると、同日午前0時基準の新規感染者は2667人と集計された。国内発生の感染者は2640人、海外流入の感染者は27人で、累積感染者は37万640人だ。

    重症者は378人、死亡者は18人で、累積死亡者は2892人(致命率0.78%)だ。

    新型コロナウイルス予防接種対応推進団は、新たに4万2176人がワクチンを接種し、計4126万9453人に対する1次接種を終えたと明らかにした。1次接種率は80.4%だ。接種完了者(2次接種者)は8万7113人で累積3889万5232人、75.7%だ。

    同日の国内発生基準の首都圏感染者は2073人で感染者全体の78.5%を占めた。具体的な地域別の感染者現況は、ソウル997人、キョンギ(京畿)道895人、インチョン(仁川)181人だった。

    ソン社会戦略班長はこの日、MBCラジオに出演し、「今週はおそらく2000人台半ば程度まで(感染者が)発生するものとみている」とし、「防疫規則を緩和させたことで各種集まりや約束も増えているため、全体の流行規模は拡大を続けることになるだろう」と話した。先月31日のハロウィーンについても同様に、「酒を飲み食事をして集まることになり、特に室内の場合は危険性が高いため、影響は当然あるだろう」と述べた。

  92. 1442 匿名さん

    山本太郎はワクチンうってないそうです

  93. 1443 匿名さん

    韓国でコロナ感染者急増のワケ 日本も来年1月半ばに「第6波」ピークの恐れと上昌広氏が警鐘
    2021年11月05日 14時12分 日刊ゲンダイDIGITAL

     新型コロナウイルスの新規感染者数がめっきり減っている。4日の全国の新規感染者数は158人と、木曜日では今年最少だった。気になるのは、日本は激減しているのに、韓国では感染が急拡大していることだ。

     韓国では2日、新規感染者数が過去4番目に多い2666人を記録。3日も2480人と、高水準だ。人口の75%超がワクチン接種を終えているのに、なぜ日本と比べて感染が広がっているのか。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏がこう言う。

    「季節的な要因が大きいと考えられます。韓国は日本よりも気温が低い。冬場に差し掛かるタイミングで増えているのでしょう。欧州では気温の低いバルト3国から東欧、中欧、西欧へと順々に感染が拡大しています。さらに、韓国は日本よりも少し早い段階でワクチンを打ち始めたため、感染の予防効果が落ちてきているのではないか。日本は7月から9月にかけて一気に打っているので、今は免疫が強い。これから本格的に寒くなり、高齢者に打ったワクチンの予防効果が切れ始めると、第6波がやって来るでしょう。現在の韓国は1~2カ月先の日本の姿と言えるかもしれません」

     多くの専門家が今後の第6波襲来を予測している。内閣官房の「COVID-19AI・シミュレーションプロジェクト」に参加する名古屋工業大の平田晃正教授も、AIを用いたシミュレーションで「来年1月半ばに第6波のピークに達する」と試算。ピーク時は東京で300~700人程度の新規感染者に達するという。

    「人流や気象条件、人流に関連する平日や連休、宣言の有無やワクチン接種率などのデータをAIに学習させ、予測しました。ワクチンの予防効果が12月から1月に弱まり、数百人規模の波が東京で確認される可能性があります。大型連休後に感染者が増えていることを踏まえると、今は感染状況が落ち着いているとはいえ、コロナ禍で迎える2回目の正月も注意が必要です」(平田晃正氏)

     冬場に突入し、忘年会や新年会シーズンを迎える。クラスター続出なんてシャレにならない。

  94. 1444 通りがかりさん

    デルタ株が死滅!?第5波収束の一因か?
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ab69e0ca5b4a263db6cf1ef112c9178cbfb5...

  95. 1445 匿名さん

    ロシア 感染者4万1000超えも首都“ロックダウン”延長せず

    2021年11月07日 08時16分 TBS

     ロシアは1日の感染者が4万1000人を超え過去最多を更新する一方、感染が最も深刻な首都モスクワでは部分的ロックダウンを予定通り7日に終えるとしています。

     6日に発表されたロシアの1日の感染者は4万1335人とこれまでで最も多く、死者も1188人と過去最悪の感染状況が続いています。

     ロシアでは、先月30日から出勤しないよう求める「非労働日」を全土に導入。感染が最も深刻な首都モスクワでは食料品店などをのぞき、全ての店を営業停止にするなど部分的なロックダウンに踏み切りました。

     感染拡大に歯止めがかからない中、一部の州は7日までとしていた「非労働日」を延長すると発表していますが、モスクワの市長は「コロナの状況は安定している」として、延長しない方針を示しています。(07日06:15)

  96. 1446 匿名さん

    コロナ死者、1年3カ月ぶりゼロ=全国新規感染162人、東京21人

    2021年11月08日 00時15分時事通信

     国内では7日、新たに162人の新型コロナウイルス感染が確認された。新たな死者数の報告は、昨年8月2日以来のゼロとなった。重症者は前日と同じ100人だった。 国内の死者は累計で1万8321人。

  97. 1447 匿名さん

    コロナ対策の新指標、乏しい具体的な数値 都道府県に混乱の可能性も
    https://news.yahoo.co.jp/articles/adc395a52a94eb98b03739b29357bd6de7d5...

  98. 1448 匿名さん

    新型コロナワクチン3回目接種へ モデルナ承認申請

     新型コロナワクチンの3回目の接種について、武田薬品工業は、モデルナワクチンの使用を厚生労働省に承認申請をしました。

     アメリカの製薬会社モデルナは、武田薬品工業を通じて、厚労省に新型コロナワクチンの3回目の接種の承認申請をしました。モデルナが海外で行った治験では、18歳以上を対象に2回目の接種から6か月以上空けて、ワクチンの量を半分にして3回目を接種したということです。今回提出されたデータをもとに、厚労省は早ければ年内にも承認することにしています。(11日21:13)

    2021年11月11日 21時35分 TBS

  99. 1449 匿名さん

    国内の新規感染201人、重症87人・死者1人

    2021年11月12日 21時08分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は12日、27都道府県と空港検疫で新たに201人確認された。重症者は前日から5人減って87人となり、死者は沖縄県で判明した1人だけだった。

     東京都では、新たに22人の感染者が確認された。1週間前から3人減り、2日ぶりに30人未満となった。直近1週間の平均新規感染者は25・1人で、前週(19・4人)から29・4%増加した。都によると、重症者は前日から1人減の8人となった。

     大阪府では新たに26人の感染が判明。1週間前から6人減った。

  100. 1450 匿名さん

    「友人全員失った」元“反ワクチン”派の女性が語る陰謀論の代償と後悔

    2021年11月14日 06時00分 女性自身

    「元々私は“コロナは存在しない”、“ワクチンは人口を減らすためのもので必要ない”と信じていました。身の回りにコロナに感染したという人がいたら、雇われた“工作員”だと考え『新型コロナのワクチンを打ったら、死んでしまうからワクチンは打たないほうがいい』と周囲の人を説得。その結果、学生時代の友達をみんな失って???。わかった気になり偉そうに語っていた自分が、今では本当に恥ずかしいと思っています」

    ZOOM越しでこう語る一人の女性。一見すると普通の女性だが、実はネットではちょっとした“有名人”。ピンクドルフィンというアカウント名で、反ワクチンを唱える“陰謀論”からの目覚めの経緯を語ったツイートが4万回以上リツイートされ、話題を呼んだのだ。

    なぜピンクドルフィンさんが陰謀論にのめりこんでしまったのか。そのきっかけは、彼女の幼少期にまで遡る。

    「私の祖母が、医療ミスで亡くなったのが原因で、母が医療を信じていなかったんです。だから、母は私にワクチンを1本も打たず、真っ白な母子手帳を自慢げに私に見せ“あなたはナチュラル”と褒めてくれました」

    さらに、難病を患う父親が、新薬の副反応で苦しみ、ある臓器の機能を失ってしまう。そんな様子をそばで目撃したことも、ピンクドルフィンさんの医療に対する不信感を募らせた。その後、大人になって結婚したピンクドルフィンさんは、自身の妊活をきっかけに、自ら非科学的な民間療法にのめり込むようになる。

    「赤ちゃんがほしかったけれど、まだ若いし不妊治療には抵抗がありました。それで、食事療法で不妊を解消できるという先生を訪ねたんです」

    彼女が頼った食事療法の先生は、医師免許はないものの、整体師の資格や健康に関する民間の資格はたくさんもっていたという。

    「その先生は、不妊に悩む私に、1時間以上、なんで不妊になるのかと、医療の“本当のこと”を丁寧に教えてくれました。

    日本の食事は農薬と添加物の含有量が世界一。そのせいで体に毒がたまって不妊になる。製薬会社や医療には利権が絡んでいて、風邪を治す薬は絶対にできないし、ワクチンや薬は不妊や自閉症の子供が生まれる原因になる??。今はデマだとわかるけれど、当時の私は、父のことを思い出して“やっぱりそうなんだ!”って信じ込んでいました」

    大きな衝撃を受けたピンクドルフィンさんは、その日から“解毒”に取りつかれる。まずはいい水やサプリをその先生から50万円分ほど購入。“普通の不妊治療よりは安い”そんな言葉も、背中を押した。

    「フッ素は毒なので歯磨き粉はやめて、シャンプーも使わず石鹸に。無農薬の野菜を食べて、調味料も先生のところから無添加のものを購入しました」

    ■飛行機雲からは毒が出ている

    そんな暮らしをするうちに、異常だった甲状腺の数値が正常値に戻り、偏頭痛からも解放されるように。先生の言っていることが正しいんだ、という確信に変わった瞬間だった。さらに、念願の赤ちゃんも授かることができたのだ。

    “信じてよかった。正しかった”胸が安堵と喜びでいっぱいになった。しかし、幸せもつかの間。授かった小さな命は、妊娠初期の流産の原因として最も多いとされる染色体異常によって流産してしまう。

    しかし、その時彼女がいたった考えは“自分は解毒しきれてないから流産してしまったんだ”というものだった。ピンクドルフィンさんは、より強力な解毒をするための情報を手に入れようと、ツイッターを始めたと語る。

    「ツイッターには、“インフルエンザは医療機関のマッチポンプ”“予防接種を打った人の口から病原菌がばらまかれ、感染する”などの情報が、たくさん散らばっていてーー。

    飛行機雲からは毒が出ているという情報を信じていたので、飛行機雲を見つけたら、写真を撮って“出ている!”ってTwitterに投稿し、重曹でうがいをしていました」

    そんな折に、新型コロナウイルスの流行が始まった。世界的パンデミックを前に、彼女が至った考えは“コロナは世界の資本家が人口削減のために考えた策略”というもの。

    「地球環境が限界を迎えていて資源や食料が足りないから、人口を減らすためにコロナが使われている。コロナワクチンを打ったら死んでしまうって本気で思っていたんです。

    この事実を広めなければいけないという正義感にかられて、人工呼吸器をつけたマネキンの怪しい動画をリツイートしたり、コロナに感染した、という人をツイッターで見つけては引用リツイートで『ここの論理が破綻している』と投稿。コロナは恐れるものではない、ということを主張しつづけました」

    現実世界の知り合いのことも説得しようとしたが、全く相手にされなかった。

    「悔しかった。ワクチン打ったら2年後に死ぬんだから! 最後には私が正しいってわかるんだから! そう思っていました。それで、特に激しく衝突した学生時代の友達とは縁を切ってしまったんです」

    現実世界に友達はいなくなったけれど、ツイッターでは友達ができた。ダイレクトメールやラインで情報交換をしたり、時には実際に会ってお茶をする。日常の孤独感はそうやって埋めていった。

    ■陰謀論から救ってくれたのは、産まれてきた我が子だった

    さらにそのさなか、再び命を授かった。反ワクチンの友人らは“助産所があなたにはあってるよ”とアドバイスをしてくれたが、近所になかったため、産婦人科を受診することに。

    「そこで妊婦検診を受けたら、ワクチンを打つか感染しないと付かないはずの風疹の抗体があったんです。やっぱり、ワクチンは不要なんだって思いました」

    栄養状態が非常に悪いとの診断を受けた。彼女が行っていた食事療法では、妊婦が必要とする栄養が摂取できなかったのだ。“なんで正しいことをしているのに、赤ちゃんが危ないって言われるの?”そんな不安が頭をよぎったという。栄養剤の点滴を勧められたが、点滴には発がん性物質があると思い拒んでしまった。けれど、最後の最後で医師に“未熟児が生まれてもいいの?”といわれたときには、しぶしぶ点滴を受けることを承諾。そのかいもあり、赤ちゃんは無事に生まれた。

    しかし、すぐに大量の新生児用のワクチン接種が待っていた。恐怖を感じたピンクドルフィンさんは、まずはこれらの予防接種について調べたという。このことが、彼女が陰謀論から脱する大きな転機となる。

    「森戸やすみさんという方が書かれている『やさしい予防接種BOOK』という本を読んでみたら、新生児が打つ予防接種の中のいくつかは必要に感じられるものがありました。その話を、反ワクチンの仲間に相談すると、そのワクチンがどういう病気を防いでるかも知らないのに『ワクチンは全部悪だから』と片付けられてしまったんです。その時に『この人たちを信じて、ワクチン接種をしなくて本当にいいんだろうか?』という疑念を抱き始めたんです」

    不安に駆られたピンクドルフィンさんは、小児科の医師に直接疑問をぶつけた。するとその医師は丁寧にワクチンの効果や使われてきた歴史を説明してくれたという。不安をあおることしか言わない、反ワクチンの仲間たちとは真逆だった。

    さらに、感染の拡大とともに彼女の周囲にもコロナ患者が出始める。信用していた自然療法の先生や、反ワクチンの有名人がコロナで亡くなり、職場の知人もコロナに感染し後遺症で苦しんでいると知った。しかし、その事実を反ワクチンの仲間に話すと“ブロック”されてしまう。

    「やっぱりおかしい??。そこでやっと目が覚めて、コロナのワクチンも打とうと思ったんです」

    ■妊娠検診で風疹抗体が陽性だった理由

    ピンクドルフィンさんは、すでにコロナワクチンを打っていた母に、自分も接種を決めたことを報告した。すると、母の口から衝撃の事実が明かされたという。

    「母が『ワクチン怖がってるけど、実はお父さんがあなたに打ってたみたいよ』とさらっというんです。それまで私はワクチンを1本も打ったことがないと思っていました。けれど、父は母に黙ってこっそり私にMR(麻しん風しん混合ワクチン)と子宮頸がんワクチンを打っていたんです」

    お父さんは母子手帳を最後の最後まで隠していたが、亡くなった後に母が見つけたようだった。確かに高校生の頃、父と病院に言った記憶がある。

    実は、妊婦検診で風疹の抗体が陽性だったピンクドルフィンさん。妊婦にとって、非常に重要な風疹抗体の有無。妊娠中に初めて風疹に感染すると、赤ちゃんが心臓などに障害を持つ可能性があるといわれている。女性の場合は、幼児期に風疹ワクチンを打つことで、感染経験が無くても抗体を持っていることが多いと言われている。

    「検診を受けたときは『やっぱりワクチンはいらないんだ』と思ってました。でも、その抗体があったのは、父が私に打ってくれたからなんだ??。そう気付いたときには、涙がぼろぼろ出てきました」

    陰謀論を客観的にみられるようになった今、当時のことをピンクドルフィンさんはこう振り返る。

    「不安が強い人や医療を信じていない人は周りを守るという大義名分のために、頑張ってしまうのだと思います。でも、そんなことは現実の世界では誰も相手にしてくれません。だから、ネット上の仲間の存在に依存してしまうんです。過激なことを言えばより仲間意識も強まるから、思想もどんどん極端になっていきました」

    陰謀論を信じていたことで失ったことも多い。

    「今も“あんなにコロナ信じてなかったのに”と、馬鹿にされることがあります。学生時代のかけがえのない友人に嫌な思いをさせて、自ら縁を切ってしまったことは、悔やんでも悔やみきれません。でもそれはやってしまったことですから、しょうがない」

    しかし、陰謀論から抜け出してからは、現実の世界で新たな友人関係にも恵まれたという。コロナの話をしないでつき合えば、普通に遊びにも誘われる。その事実が、とても嬉しかった。

    「陰謀論を信じている人は、自分の論理と違うことは全て“工作員”だと思ってしまうので、洗脳を解くのは本当に難しい。でも、だからこそ私の一連のツイートを読んだ陰謀論者から、“敵ながらあっぱれ”と、リプライがきたときには“届いてはいるんだ”と前向きになれました」

    現在は、アカウントを削除したピンクドルフィンさん。彼女の最後のツイートには、ワクチンの2回目接種を無事終えたことや、彼女の一連のツイートを読んだことで陰謀論から目を覚ますことができた人が、少なからずいたことが報告されている。

    陰謀論にはまってしまった人が、そこから抜け出して自分や周囲の人を守るきっかけに少しでもなれば??。反ワクチンを広めていた時よりも強い思いが、彼女の投稿にはこめられていた。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸