管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 18689 匿名さん

    とにかく、管理組合役員になったら駐車場に限らず「共用部分は管理組合の財産」という間違った考えは捨てることだね

  2. 18690 匿名さん

    分譲マンション入居者の中には賃貸生活が長かった人も少なくない。そういう人は
    部屋(専有部分)は自分のものだが、共用部分や敷地は管理組合のもの、管理組合に
    使用料を払うのは当たり前と思い込むことがある。
    それに付け込んで、ここも有料あそこも有料と総会決議する盗っ人役員がいるから
    気をつけよう。

  3. 18691 匿名さん

    >>18690 匿名さん
    自分で自分の意見を否定してることに気付かないのか

  4. 18692 匿名さん

    市場動向が気になるが、もう1日休みか、、、、

  5. 18693 匿名さん

    >>18692 匿名さん
    日本市場は本日はお休み。
    今夜22時30分に米国は開く。
    今夜は少しは含み損は減るが、
    日本時間金曜日は消費者物価指数は上振れて減るかもしれない。
    下にぶれればそのまま上昇して緩やかな波状を描いて上昇して含み損が含み益になると仲間で冗談交じりに楽しみにしている。
    反対派の攻勢は強いが決められたことなで5分の1の賛同者を集めて臨時総会を請求するように指導した。
    訴えると言うものもいるがそうして欲しいと要求している。
    判決には従う予定です。
    管理組合を法人化するときも反対者がいた。
    機械式駐車場の撤去と代替用地の確保をした時よりも今回は攻勢は激しいようだ。
    小さな革命はしんどい。
    バイデンや習近平はしんどいでしょうね。気持ちはわかる。

  6. 18694 匿名さん

    >>18693 匿名さんの訂正
    仲間からの私の予想は間違いだとの指摘に基づき指数の見直しを行いました。
    私の間違いを訂正せざるを得ません。
    今週は木曜日のCPIの様子見で横ばいと出ました。
    多分上振れで株価は大幅に下落すると出ました。
    これが外れることを願いますが当分は反対派の攻勢が一段と強まり針のむしろの上での寝食です。
    相場は神にも見分からないと言いますからね。
    短期では見たくはないが反対組合員からの攻勢は避けられません。

  7. 18695 匿名さん

    >>18694 匿名さん
    自分の資金が乏しいから管理組合のお金を使って証券会社に
    いい顔をしようとしているだけのこと。
    絶対もうかるんであれば、今までの蓄積はないのかな。
    かなりの大きな金額になっているはずだが。
    数十億ではきかないだろうね。
    その資金があれば数年後には、50億は軽く超えてるね。
    絶対損をしないんだから。

  8. 18696 匿名さん

    宝くじや博打、カジノ等は必ず胴元が儲かるんだよね。
    その理論がわかっていないんだね。
    証券会社も同じだよ。

  9. 18697 匿名さん

    >>18696 匿名さん
    投資は博打とはお笑いだよね。
    投資は事業である。
    ようやく国も義務教育に必須科目で金融を教えるようになった。
    この意味を理解できるかね。

  10. 18698 匿名さん

    投資は博打と思っている奴は絶対
    に株や国債には手を出してはいけ
    ない。なぜか、思考回路が狂うか
    らだ。
    だから幼少時から正常な思考回路
    を養うために欧州の教育に移行し
    ようと試みている。
    中国が元を基軸通貨にしようと軍
    事を強めて金融有利にしようとした。
    これは失敗するかもしれないがそ
    の時が怖いのである。
    金利が上がり物価も高騰して手持ちの現金は紙くずにならないようにFRBは戦ってはいるがいつまで続くかが不安。
    わたしはこにまま行くと思うので手元の現金は当座の生活費で残して投資に回している。
    物価に負けない生活をするため
    だ。
    組合資金もやがて組合員の要望をかなえられると思っている。
    投資は目先では押測れません。
    それが投資です。

  11. 18699 匿名さん

    組合員は組合の銀行預金の払い戻しを請求できないから、役員にとっては安定した
    投資資金になる。これを有効活用しない手はない。ただし、アタマが必要だがw

  12. 18700 匿名さん

    組合有志から今の投資信託を先を
    見て含み益の時点で現金化しては
    どうかとの提案を受ける。
    米国の先行きが不安らしい。
    小生の同じだが次の投資先が見つ
    からない。
    金の相場も見ているが思うように
    は下げない。
    こういう場合はETFがいいのだが
    商品が少ない。

  13. 18701 匿名さん

    タンス預金で安心

  14. 18702 匿名さん

    >>18701 匿名さん
    日経平均のETFも候補にしたいが、どうね。

  15. 18703 匿名さん

    しろ

  16. 18704 匿名さん

    やはり投資ネタは皆さん興味があるのでレス数が伸びますね
    歴代のスレ主も草葉の陰で喜んでいます

  17. 18705 匿名さん

    給排水管ネタは正直面白くないですからね

  18. 18706 匿名さん

    お金に余裕のない組合員が多ければ投資案件承認決議は無理。
    儲ける損するどちらにしても経済的な余裕がないと難しい。
    しかし、いつかだれかがその投資をやらなければならない。

  19. 18707 匿名さん

    >>18703 匿名さん
    ほかにいい株はないかね。
    反対組合員の攻勢が怖い。
    教えてちょうよ。

  20. 18708 匿名さん

    ジャニーズの新会社株一択

  21. 18709 匿名さん

    >>18708 匿名さん
    時価総額が低くて投資には値しないとおもうが、大丈夫でしょうか。出来高も少なく不人気。

  22. 18710 匿名さん

    じゃあ、テレビ朝日株で勝負じゃ!

  23. 18711 匿名さん

    ジャニホモ問題のみそぎを済ませたことが好感されれば爆上げするのでわ?

  24. 18712 匿名さん

    組合資金での投資は反対派の
    猛攻撃になriそうだが。
    個人でなら配当も3%だし考
    える。
    インぺックスが気になるがど
    うでしょう。

  25. 18713 匿名さん

    ここで投資の書き込みはするな。

  26. 18714 匿名さん

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
     見過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

      共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
     に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。

      しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
     漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。

      給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
     取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。

  27. 18715 匿名さん

    利回り大事
    指標としてですが

  28. 18716 匿名さん

    円安つまり自国の通貨が安いといゆうことは他国の通貨に比べて魅力がないとゆうことですから、短期的には輸出産業の収益が上昇しますが長期的には良くないのではないでしょうか
    マンション管理もこれと同じで、単に安い管理会社に乗り換えると価格相応の対応をされて、長期的にはずさんな管理が響いて大変なことになります
    すまい・る債を買っておけばいいとゆうほど単純な話ではない

  29. 18717 匿名さん

    >>18704 匿名さん

    一人で必死に投稿数をのばしているようですね~

  30. 18718 匿名さん

      その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
     が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることも検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管

      共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
     築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。
    水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生
    してきます。修繕費用は保険の対象外です。

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

     給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり
    ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され
    ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。

       *専有部分である、給排水管等の更新工事費用
         共用部分と一緒に更新をすれば、1戸当り40万円程度(あくまで平均的な概算)の費用で
         済みますが、別々にやれば、かなり多くの費用がかかることになります。

     上階から水漏れがした場合は、損害部分は保険で対応はできますが、経年劣化による給排水
    管の更新とかには適用されません。

     上階の方が協力的で、更新工事をしてくれればいいのですが、中にはやってくれない住民が出て
    出てくることも予想できます。
     工作物の責任者として、占有者又は所有者は無過失責任を負うとはなっていますが(民法71条)
     しかし、裁判までして争うのは大変なことです。

  31. 18719 坪単価比較中さん

    建物自体は100年以上持ちます。
    ただ、設備に関しては、修繕等をやらないと経年劣化します。
    それを管理組合として、専有部分までやるかどうかです。
    規約を改正して取り組めば100年以上もちますよ。

  32. 18720 匿名さん

    ここはマンション管理に関する質問スレです。
    マンション管理に関係ないこと、質問されてもいないことは書き込まないように。

  33. 18721 周辺住民さん

    レス数を稼ぐために民法71条の無過失責任などというウソを書き込むのはやめましょうね 
    ウケ狙いでわざとボケたつもりでしょうが全然面白くないですよ

  34. 18722 匿名さん

    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。
      又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。

      標準管理規約
        専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の
       管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
       この対象となる設備としては、配管・配線がある。
       上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含ま
      れていません。

  35. 18723 匿名さん

    なぜ専有部分の配管の工事等をしなければならないかを
    理解すべきです。

  36. 18724 匿名さん

    資源・兵器株の暴騰、
    第三次大戦はもう起きているともいわれだした。

  37. 18725 匿名さん

    おい、有望株を教えろ

  38. 18726 匿名さん

      給排水管は専有部分といえども、その不具合は共用部分や他の専有部分に多大な被害を
     及ぼす危険性があります。

      マンション全体で劣化が認められる場合は、組合で補修・交換工事をするのが妥当という声
     も多くなってきております。

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがなされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が行うとすれば、大幅な修繕積立金の値上が必要
     となってきます。

  39. 18727 匿名さん

    >>18725 匿名さん
    ●菱●工、川●、I●I、とかどうね。

  40. 18728 匿名さん

    >>18726 匿名さん

    築45年経過のボロマンションはそうかもしれないね

    ここから積立 築50年から修繕開始だろう

  41. 18729 匿名さん

    イスラエルとハマスがどこまで本気で戦うか、見極めは難しい
    イスラエルとエジプトが本気を出せばガザ地区は全滅する
    ハマスはパレスチナの中では極右だが、根絶やしとなればファタハ(中道・左派)も
    黙って見過ごすことはないだろう

  42. 18730 匿名さん

    >>18726 匿名さん
    私のマンションは専有部分までの
    修繕工事を計画しています。
    通常のマンションとは違い電気温
    水器が室内にある事と室内のバリ
    アフリー化も組合費で計画見積も
    りをしていますがその資金は莫大
    な組合員負担となり有志が集まり
    結局投資で稼ぐことになり事初め
    に先日報告した投資信託を購入し
    ています。
    これはあくまで事始めで反対は組
    合員を説得する材料作りです。

  43. 18731 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

      ①専有部分の配管は、専有部分なので各区分所有者がそれぞれ工事を行う。
      ②管理組合として、一斉に工事を行うように企画するが、費用については、各区分所有者
        が負担する。
      ③専有部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上、実施する。
        専有部分の個人財産について、修繕積立金から支出することが、管理規約の改正に
        よって認められるか否かについては、まだ判例は出ていませんが、法令関係者の見解
        としては、費用負担は許容されるという意見が主流になっています。

  44. 18732 匿名さん

    >>18731 匿名さん
    そういう事は百も承知。
    組合員に負担させない方法
    ををどうするかである。

  45. 18733 匿名さん

    >>18729 匿名さん
    地政学に詳しいですね。
    昨日はこのおかげで長期金利が
    下ぶれて株価は上昇した。
    イスラエルの問題は旧約聖書を
    読んでいるみたいです。
    根は深くロシア・中国・北朝鮮、がどう介入してくるかも注意。
    株価は本日のCPIを下振れする
    とみて上昇しているが、
    小生は様子を見ている。

  46. 18734 匿名さん

     そこで、費用負担については、

       1)住宅金融支援機構からの借り入れを行い、不足分をカバーする方法があります。
        この場合は、「管理規約に、専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となっ
        た部分の管理を、専有部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこ
        れを行うことができる」と記載されておれば、総会で承認されれば、融資条件に適います。
       2)事前に、修繕積立金を区分所有者に戻し、そこから支払ってもらう等の工夫も必要と
         なってきます。(修繕積立金の早めの値上が前提条件です。)
       3)尚、管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観
         点から、応分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が
         出てきます。

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉
      え、総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。
     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施
      した場合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で
      取り組む事例もあります。

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸
      への補填にあてるということになります。この取組みは、早くやるほど、効果はでてきます。

  47. 18735 匿名さん

     今までのマンションの会計については、1)原則方式 2)収納代行方式 3)支払一任代行方式
    の3つのどれかで運営されてきました。
     しかし、平成22年5月から、新方式に改正されまして、現状はこの方式のどれかで管理していか
    なければならなくなっております。

     自分の住んでいるマンションの会計が、どれで管理されているのかを今一度確認をしておくことは
    大切なことですので、再確認の意味で、新方式の概略をおしらせいたします。
     管理組合の理事のみなさんは、この機会に、自分たちのマンションの財産の管理はどの方式が
    採用されているのかを確認して下さい。

     そして、自分たちの銀行口座がどうなっているのか、印鑑と通帳の分別管理はされているか、出
    金の流れはどうなっているのかを是非確認をしてみてください。
     自分たちの貴重な財産は、自分達で守らなければなりません。
    収支報告書は毎月交付されていますか。

  48. 18736 匿名さん

    収支報告書が毎月報告されていますか。
    それさえ知らないようでは話にならないね。

  49. 18737 匿名さん

    重要事項の説明はおこなわれていますか。
    変更がなくても、理事長には説明する必要があります。

  50. 18738 匿名さん

    毎月交付される収支報告書は理事会で確認しておく
    必要がある。
    正しいお金の使い方がされているかを理事全員でチェック
    することが大切だ。

  51. 18739 匿名さん

    収支報告書をよそのマンションと比較すれば、項目別に
    高い安いがわかる。

  52. 18740 匿名さん

    住宅支援機構からの借り入れで
    工事等を行うと言っているが結
    局は最終的には組合員負担とな
    るのを知らない。

  53. 18741 匿名さん

    >>18740 匿名さん
    借り入れはしないように長期修繕計画書を作成し、1戸当たり
    月の必要修繕積立金の額を把握して値上げをしておけばいい。
    自分のマンションの工事だから、住民が負担するのは当たり前のことが
    わからないのかな。
    そして、どうしても足りなければ住宅支援機構から借り入れをすればいい。
    住宅支援機構の融資条件は、管理規約に専用使用権のある工事を
    管理組合として一斉に工事をすることができるという規定があれば
    それで融資は受けられる。

  54. 18742 匿名さん

    >>18741 匿名さん
    管理費等の負担の増額は当たり前ではない。あほ。

  55. 18743 匿名さん

    >>18742 匿名さん
    マンション管理とか世の中のことを知らないあほ。
    管理費の値上げはあまりやるマンションはないがね。
    修繕積立金は、段階的に値上げをしているマンションが
    多い。
    あほは知らないんだね。

  56. 18744 匿名さん

    マンションに住んだことないから知らないあほ。

  57. 18745 匿名さん

    「私アパートもマンションも住んだことないんですよ」って、だーれだ?
    ヒント:チコちゃんに叱られる!

  58. 18746 匿名さん

    ここにはマンションの住民というか、マンションに住んだ
    ことのある者が投稿すると思っていたけど、アパート住まい
    の者も書き込みをするんだね。

  59. 18747 匿名さん

    ホームレスじゃダメ。

  60. 18748 匿名さん

    13年前に大規模修繕をしましたが、2回目を同仕様での見積額が倍近くになりました。物価の高騰で先送りすればさらに高騰するとの説明でした。

  61. 18749 匿名さん

    私どものマンションの大規模修繕工事費も1.8倍ほど値上がりしていました。
    玄関ドアの交換もしましたので、それがなければ1.5倍程度です。
    確かに、材料費や工賃は大幅に値上がりしましたけど、先送りしたら更に
    高騰するかは分かりません。
    多分値上がりをしても大した金額にはならないと思います。
    それより、大体同じ工事個所だとして倍近い値上げはおかしいでしょう。
    合い見積もりをとってみるといいですね。
    その場合、コンサルに同じ条件での要項書の作成をしてもらってください。
    同じ修繕箇所、同じ材料、同じ平米数、同じ仕様で、合い見積もりを取る
    ことが大切です。

  62. 18750 匿名さん

    13年前の工事費との比較で言えば、1.5倍程度は
    値上がりしています。

  63. 18751 匿名さん

    玄関ドアの交換をするマンションはよほどのボロマンですから引っ越す方がいいでしょう

  64. 18752 匿名さん

    それほど修繕積立金に余裕があるマンションということ
    ではないでしょうか。
    各部屋の壁紙の交換は50年やらなくても問題はないですね。
    しかし、やれるんであれば、定期的な交換をすれば快適な
    マンションライフが送れます。
    お客さんがきたときに壁紙や畳、ふすま等が古くては嫌ですからね。

  65. 18753 匿名さん

    玄関ドアの外側(廊下側)は共用部分ですが内側(部屋側)は専有部分です。
    外側の色を勝手に塗り替えると怒られますが、内側に好きな絵を描くのは自由です。

  66. 18754 匿名さん

    >>18751 匿名さん

    確かに、安普請マンションですね。

  67. 18755 匿名さん

    ベランダは共用部分ですが、その部屋の組合員の専用使用が認められます。
    つまり、隣の部屋の奥さんが「うちは大家族なので洗濯物を干させてほしい」と
    言ってきても断ることができるのです。
    その代わりと言っては何ですが、ベランダの日常的な管理はその部屋の組合員の
    負担と責任で行わなければなりません。ベランダでカラスや猫が死んでいた時は
    管理人ではなく組合員自身が片づけることになるし、うっかりベランダに穴をあけて
    しまったときは、自腹で修繕します。

  68. 18756 匿名さん

    しかし、組合員が自分で工事業者を探すとなると面倒くさいし、また、腕の悪い業者だと修繕の出来がよくなかったりする。いろんな業者がいろんな手法で修繕すると、特に外壁などは継ぎ接ぎだらけの貧乏くさい外観になってしまう。
    そこで、確かに費用負担は専用使用権を認められている組合員がするのだが、工事業者の選定、契約、工事の完工確認などは理事長が行い、後日請求書を組合員に回すことになる。

  69. 18757 匿名さん

    マンション管理業者による下記の行為は禁止されています。
       1)管理組合の預貯金を自らの裁量で払い出すこと。
       2)キャッシュカードの保管やパスワードの保持等をもって、管理組合の預貯金を払い出すこと。
       3)管理業者の通帳と印鑑の同時保管の禁止。
      ※収支報告書が、毎月交付されていなければ、管理会社に請求をしてください。そして、事務所に
       ただ置いておくだけでなく、理事全員に配布して、理事会で現状を把握するようにして下さい。

  70. 18758 匿名さん

    管理業者が自分の通帳と印鑑を同時に保管するのは当然です。これは禁止されていません。
    つまり、3)は、「管理業者による管理組合の通帳と印鑑の同時保管の禁止」が正解です。

  71. 18759 匿名さん

    >>18758 匿名さん
    支離滅裂な作文。
    これがマンション管理士協会の●割き●尾理事長の実力。組合員よ騙されるなよ( ´艸`)。

  72. 18760 匿名さん

    しかし、18757が言ってるのは、「マンション管理業者による『管理業者の通帳と印鑑の同時保管の禁止』は禁止されている」ということだから、同時保管の「禁止」が「ダメ」ということになり、結果的に文意は「同時保管は禁止されない=同時保管してよい」になって、正しいと言える

  73. 18761 匿名さん

    いよいよ大規模攻勢が始まりそうです
    ここにきてロシアと北朝鮮もゴソゴソしだした
    要注意ですよ

  74. 18762 匿名さん

    昨日から反投資組合員が
    騒ぎ出している。
    地政学リスクがまた増えた。
    第二次世界大戦を誘発した
    昭和初期の大恐慌に似てきた。
    相談できる
    投資の経験者はもうこの世には
    生存していない。
    証券マンも全く役には立たない。
    金と原油が暴騰しだした。
    どうする000.
    お知恵を拝借したい。

  75. 18763 匿名さん

      *** 改正前の管理方式 ***

    (旧)原則方式
     居住者から口座振替された管理費等を、「管理組合」名義の収納口座へ収納し、管理
    に要した費用を控除した残額を「管理組合」名義の保管口座へ移管する方式。

    (旧)収納代行方式
     居住者から口座振替された管理費等を、「管理会社」名義の収納口座へ収納し、管理
    に要した費用を控除した残金を1ヶ月以内に「管理組合」名義の保管口座へ移管する
    方式。管理費等の残額の全てを移し換えします。
     管理会社は、保管口座に係る通帳、印鑑のいずれかを保管することができる。

    (旧)支払一任代行方式
     居住者から口座振替された管理費等を「管理組合名義」の収納口座へ収納し、
    このうち修繕積立金を振替口座から1ヶ月以内に、別の管理組合の修繕積立金
    を管理する保管口座に移し換える方式。収納口座の通帳と印鑑は管理会社保管。

  76. 18764 匿名さん

     *** 改正後の管理方式 ***

      (新)ハ方式 原則方式に近い方式です。

     修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管
    理する方式。

    管理会社は印鑑の保管は禁止されています。

      (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
     区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
    ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
    用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
    座から保管口座へ移管する方式。

    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

      (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。

     区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の
    修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日
    までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。

    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  77. 18765 匿名さん

    保管口座及び収納・保管口座が管理業者名義の場合は、管理業者が印鑑等を保管するのでしょう。

    〇マンションの管理の適正化の推進に関する法律の施行について(不動産業課長通達)より。

    (3)財産の分別管理(法第76条、規則第87条)
    イ)規則第87条第6項第2号及び第3号は、~

    ロ)マンション管理業者が管理者等に選任された場合においても法第76条の規定は適用され、規則第87条第6項第2号に定める保管口座及び同項第3号に定める収納・保管口座においては管理組合又はその管理者等を名義人とすることとされているが、管理組合が法人化されていない場合は管理業者名義としても差し支えないものとすること。

     ただし、本法の趣旨にかんがみれば、管理業者等が管理組合の管理者であり、管理組合が法人化している場合は管理組合名義、法人化されておらず管理業者以外の者も管理者に選任されている場合は当該者の名義とすることが望ましいこと。

  78. 18766 匿名さん

    まず自分が住んでいるマンションがどの方式なのかを
    知る必要があります。

  79. 18767 匿名さん

    まず自分が住んでいるマンションの管理組合役員がどんな連中なのか、
    手癖の悪いやつや詐欺の常習犯はいないかを知る必要があります。

  80. 18768 匿名さん

    理事会のメンバーは輪番制だからどんどん変わるよ。
    そのメンバーのことを詳しく知る者はいないよ。

  81. 18769 匿名さん

    株価乱高下!!

  82. 18770 買い替え検討中さん

    <専有部分内給排水管等の更新工事について>

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
     過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

      給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
     したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
     生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

  83. 18771 匿名さん

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることを検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

  84. 18772 匿名さん

    >>18769 匿名さん
    第三次世界大戦です。
    超インフレの始まりです。
    ポートフォリオを組み換え中で
    超忙しいです。
    反投資組合員の突き上げに合っ
    ています。

  85. 18773 匿名さん

    いよいよ金価格が上がってまいりました!
    取得原価1200円だから、含み益は・・・・、電卓の桁数超えて計算できんわww

  86. 18774 匿名さん

    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。
     又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。
      標準管理規約第21条
        専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理
       と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
        この対象となる設備としては、配管・配線があります。
       上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ
      ていません。

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ
     てきます。

  87. 18775 匿名さん

    専有部分の配管の工事も管理組合としてやったほうがいい。
    その資金は区分所有者が直接支払うにしろ、修繕積立金で
    支払うにしろ同じことだからね。

  88. 18776 匿名さん

    いずれやらなければならない時期は必ず来る。

  89. 18777 匿名さん

    まあ、300年後ですかね

  90. 18778 匿名さん

    建物自体は100年以上もつけど、設備関係がもたないのを
    理解していない者の発言だね。

  91. 18779 匿名さん

    外貨預金の金利上がってるぞ
    よく見ろよ

  92. 18780 匿名さん

    金欠理事長は必見だぞ

  93. 18781 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

       1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
         分の工事を一緒にやる計画をたてる。
       2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
         分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
       3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
         ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
         てきます。

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総
      会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施した場
      合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で取り組む事
      例もあります。

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸への
      補填にあてるという方法もとれますし、長期修繕計画に包含することもできます。

  94. 18782 匿名さん

    つまんね

  95. 18783 匿名さん
  96. 18784 匿名さん

    <専有部分内給排水管等の更新工事について>

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
     過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

      給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
     したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
     生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

  97. 18785 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

       1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
         分の工事を一緒にやる計画をたてる。
       2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
         分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
       3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
         ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
         てきます。

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総
      会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施した場
      合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で取り組む事
      例もあります。

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸への
      補填にあてるという方法もとれますし、長期修繕計画に包含することもできます。

  98. 18786 匿名さん

    >>18785 匿名さん
    >*マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、
    >総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

    築40年以上で欠陥マンションは全戸一斉に更新を考えているようですね

  99. 18787 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

       1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
         分の工事を一緒にやる計画をたてる。
       2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
         分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
       3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
         ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
         てきます。

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総
      会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施した場
      合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で取り組む事
      例もあります。

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸への
      補填にあてるという方法もとれますし、長期修繕計画に包含することもできます。

  100. 18788 匿名さん

    支払督促の具体的なやり方

    *支払督促とは
      支払督促は、裁判所の法廷で争うことはなく、裁判をおこなったのと同一の効果を得る
     ことができる制度です。

      この支払督促は、債権者の申し立てに基づき、簡易・迅速に債務者に対して、その支払
     いを命じる制度です。

      内容証明郵便で支払いを請求しても相手が応じてくれなかったり、反応がない場合には
     裁判所の力を借りて相手に支払いをするように請求する方法です。

      少額訴訟と異なり、請求金額についての制限はありません。
       140万円までは簡易裁判者管轄…通常訴訟に移行した場合
       140万超の場合は地方裁判所管轄
        但し、最初の申し込みは簡易裁判所で行います。

       公示送達によらないで送達することができることが条件です。

  101. 18789 匿名さん

    *支払督促の申し立ての手続き

    1)債権者からの支払い督促の申し立て
    2)簡易裁判所の裁判所書記官・・・・支払督促の送達をします。
      この際は、債務者の審尋をしないで発せられます。
    3)債務者に到達
      2週間以内に債務者は督促異議を申立てなければなりません。
      仮執行宣言前に適法な督促異議の申立てがあったときは、支払督促は、その督促
      異議の限度で効力を失います。
      異議があれば、通常訴訟となります。
    4)債権者から仮執行の宣言付支払督促の申し立てをします。
    5)裁判所書記官は、仮執行の宣言付支払督促を債務者に送達します。
      到達後、2週間以内に債務者は督促異議の申立てなければなりません。

      この間に、強制執行の申し立てが可となります。
      但し、30日以内に強制執行の手続きをしなければ、支払督促は、その効力を失う
     ことになります。

      仮執行宣言の申し立てをおこない、支払督促が確定すれば、「債権差押え命令の申し立て」
     を裁判所に申し立てることができます。賃貸にしてあれば家賃の仮差押えもできます。
      但し、会社や取引銀行等は債権者が確認しておく必要があります。

    6)確定判決と同一の効力が出てきます。

  102. 18790 匿名さん

    >>18787 匿名さん
    >*マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、
    >総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

    築40年以上で欠陥マンションは全戸一斉に更新を考えているようですね

    >*全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施した場合は、

    区分所有者が気持ちよく一括払いか分割払いで負担しましょう。

    >*一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額

    専有部分の工事を修繕積立金として徴収は不可能でしょう。

  103. 18791 匿名さん

    >>18790 匿名さん
    おもしろい人ですね。

  104. 18792 匿名さん

    >>18791 匿名さん

    なにがおもしろいの? 

    件数稼ぎ投稿は止めましょう

  105. 18793 匿名さん

    >>18792 匿名さん
    ここのスレに対して必死に抵抗しているようだが、何のために
    しているのかがわからなくてね。
    もっと違うことに力を発揮したほうがいいんじゃないかな。
    ここで批判とかをしていても何のプラスにもならないんじゃないかな。
    それがおもしろいという表現になったんだけどね。
    かわいそうな性格かもしれないね。

  106. 18794 匿名さん

    >>18793 匿名さん

    悪徳管理会社のセリフだね

  107. 18795 匿名さん

    良いですね  本音での批判合戦

  108. 18796 匿名さん

    批判するためだけにスレに参加するのもねえ。
    時間の無駄と思うけど。

  109. 18797 匿名さん

    しかし、ここに代わるスレはないしね。
    ここに来ざるを得ない。
    誰かいいスレを立ててくれ。

  110. 18798 匿名さん

    <専有部分内給排水管等の更新工事について>

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
     過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  111. 18799 匿名さん

    「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」によれば、マンションの売買取引について、宅地建物取引業者は、自然死及び日常における不慮の事故死は、原則として告げなくてもよい。
    つまり、一人暮らしジジイの老衰孤独死やバカップルのオ〇ンコ最中の腹上死は、黙っててもいいのである。断食中の体調急変による突然死もそうだろう。
    2.ただし、「人が死亡し、長期間にわたって人知れず放置されたこと等に伴い、いわゆる特殊清掃や大規模リフォーム等が行われた場合においては、買主・借主が契約を締結するか否かの判断に重要な影響を及ぼす可能性があるものと考えられる」ため、買主・借主に対してこれを告げなければならない。カップルが同時に腹上死で死亡することは極めてまれだが、ジジイの孤独死はよくある。

  112. 18800 匿名さん

    そんなことは常識の範疇だよ。

  113. 18801 匿名さん

    昨夜は反投資組合員の突っ込みで
    大変でした。
    含み損が増えているからである。
    投資前はイスラエル問題が眼中に
    なく投資したのだが、
    イスラエルが地上進行を決行する
    とイランが参戦してくる。
    さすればさらに暴落する。損切す
    るか持ち続けるかで悩んでいる。
    しかし、イランの参戦がないと見
    たら暴騰すると見てはいる。
    金に投資しておけばよかったかな
    ?( ´艸`)

  114. 18802 匿名さん

    >>18801 匿名さん
    いい加減にしないか。
    管理組合に投資の話は関係ないよ。

  115. 18803 匿名さん

    >>18802 匿名さん
    お宅のマンションの組合資金は
    投資はしていないのかね。
    現金は金庫の保管しているらしいが、
    泥棒に気を付けて下さいね( ´艸`)。

  116. 18804 匿名さん


    老朽化したマンションが、建て替えで高級タワーマンションにーー。そんな夢のような話もあるようだ。古いマンションは住民が高齢化しスラム化しているところもある一方、都心では地域の再開発とリンクして、高級マンションやタワマンに建て替わることがある。

    築50年近くになるマンションに暮らす50代男性も、建て替えに伴い地権者としてタワマンに移り住むことになった。思わぬ幸運に嬉しいことばかりかと思いきや、実はそうではない。「取り壊しもまだなのに、新しくできるマンションの購入予定者からは罵詈雑言ですよ」

    一体なにが起こっているというのか。男性に詳しく話を聞いた。(文:広中務)

    高齢の住人らがまさかのタワマン住民に「人生最後の幸運」
    この男性は15年ほど前に相続で、都心のマンションの一室を手に入れた。その後、自分が暮らすようになってから既に10年を経過している。

    「当初は賃貸に出していたんですが、離婚してからは、このマンションで一人で住んでいます。ワンルームの狭小物件ですが、特に趣味もあるわけではないし、暮らすには十分です」

    場所は伏せるが、狭いとはいえ男性のマンションは湾岸の好立地。ゆえに周囲では再開発でタワマンが乱立していた。

    「10年以上前から、建て替えでうちもタワマンになるという話は聞いていました。古いマンションですから権利は複雑だし、そうそう話はまとまらないなと思っていたのですが、数年前にようやく話がまとまってきたんです」

    こうして現在のマンション所有者、つまり地権者らは新築物件に部屋を提供される方向で話がまとまっていった。「上層階の販売価格は億は下らない」と噂されているが、現在の住民のために用意される部屋は低層階かつ狭い。それでもタワマンには違いない。

    「老朽化したマンションの通例で、独居の高齢者が多かったんです。それが、まさかのタワマン住民になれるんですから、話がまとまった頃には、人生最後の幸運に喜んでいる人は多かったですね」

    その喜びも束の間、男性はふとしたことで、これからのタワマン暮らしに不安を覚えることになった。

    「ガラの悪い人たち」「共用施設を占拠される」とネットで誹謗中傷
    「数年前ですが、顔見知りの住民から『ネット見ましたか?』と話しかけられたんです。なんのことかと聞いて、見てみたら驚きましたよ」

    男性が教えられたのは、マンションの情報を交換する掲示板サイトだった。そこでは、これから建築されるタワマンの情報が早くもやり取りされていた。そして、その中には男性のような地権者に対する罵詈雑言がいくつも書かれていたのである。

    男性に教えられて、編集部でもサイトを確認してみたが、なかなかに酷い。建て替えでタワマンに引っ越す地権者を「ガラの悪い人たち」と決めつけ「共用施設を占拠されるのでは」というものや「こっちは多額のローンを組むのに、オンボロマンションからタダで引っ越すとは」といった誹謗中傷が書き込まれている。さらに「だいたい、管理費や修繕積立金払えるの?」と、男性のような地権者を見下す投稿もあった。

    「確かに離婚されたし、孤独死しそうだし、自分が下層には違いないのは認めます。でも、タワマンを買えるような上級国民でも心は貧しいんだなあと、変な笑いが起きましたよ」

    そんな男性の話にはさらなるオチがある。

    「自分はIT系の営業職なので、先日、取引先の企業の人と話す機会があったんです。そうしたら『あのタワマンを買おうと思うんだけど、低層階がさあ……』と話し始めたんです。さすがに自分がそうです、とは言えませんでした」

    ともあれタワマン住民になれることが確定している男性だが、「今ほど気軽に住めないのでは」と気が重いという。

  117. 18805 匿名さん

    建て替えをするには、解体から建設まで約2年かかります。
    その間どこかのアパートに引っ越し生活をしなければなりません。
    タワーマンションが建てられる広い土地があればいいんですが、
    殆どのマンションは容積率いっぱいに建てられているので、建て替えを
    するときは、建て替え資金を1,000万円とか2,000万円を支払わなければ
    なりません。
    それらがネックになるので建て替え決議は成立しません。

  118. 18806 匿名さん

    事業性が見込めないために建替えを行うことができない区分所有建物の一括売却制度等が審議されている。


    法務省:法制審議会区分所有法制部会第11回会議(令和5年9月26日開催)
    https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00213.html
    議事録※準備中

    部会資料20 区分所有法制の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討(1)【PDF】、より。

    2 建物・敷地の一括売却、建物取壊し等

     建替え決議と同様の多数決要件(上記1参照)で、区分所有建物の処分を伴う区分所有建物の再生、区分所有関係の解消のための新たな制度(建物敷地売却制度、建物取壊し敷地売却制度、取壊し制度)を創設することについて、どのように考えるか。

    (補足説明)
    1 議論の経緯等
     ~
    2 パブリック・コメントの結果
    (1) 上記各制度の創設に賛成する意見が多数であった。

    3 提案の趣旨
    (1) これまでの議論やパブリック・コメントの結果を踏まえ、本文では、建替え決議と同様の多数決による建物敷地売却制度、建物取壊し敷地売却制度、取壊し制度を創設することを提案している。

     これらの制度については、容積率等の規制や費用負担のために建替えが現実的な選択肢とならない区分所有建物が相当数存在するとの指摘を踏まえ、建替え以外の区分所有建物の再生・区分所有関係の解消のためのメニューを増やすものとして位置付け、その多数決要件も建替え決議と同様とすることを提案している。

  119. 18807 匿名さん

    イランと米国とも友好的なカタールが
    仲介に乗り出した。
    かすかに和平への道が開けてきている
    。ホルムズ海峡が封鎖されると西欧や
    日本の経済的打撃が大きい。
    マンションの組合保管金の資産価値が
    そうとう目減りする。
    投資とは資産の目減りを最小限に抑え
    るための作業である。
    でないと今後大型修繕費の不足を組合
    員から強制徴収せざるを得ない。
    理事長はその作業も職務の範疇。

  120. 18808 匿名さん

     2002年の区分所有法改正の法制審の参考人のヒアリングによると、分譲された鉄筋の住宅の平均寿命が25,6年から30年ぐらいで、30年もたつとほとんどが建て替わっているという。

    しかし、国土交通省の資料によると、2023年3月時点で、マンションの建替え実績は累計で282件しかない。

    ・法制審議会 建物区分所有法部会(2002年)
    https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_tatemono_index.html
    ・第15回会議(平成14年8月6日)
    https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_020806-1.html

    議事録より

     もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。

    ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。

    少なくとも現時点で存在している建物で,30年以内に建っている建物は90%を超しているというような状況です。これから30年後はどうなっているか知りませんが。つまり,毎年,毎年3%ぐらいは建て替わっている,4%壊して2%増えて,だんだん増えているというような感じなのですが,そんな感じでどんどん進行している。

    これが都市の更新なのですが,これをとめてしまうというような,この更新を10年ぐらいゆっくりしろという,そういう勧告をする必要があるのかということがもう一つ言えると思います。
    ----------

    ・区分所有権を「所有権」とは呼べなくなった日 | 日経クロステック(xTECH)
    https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/column/20100714/542316/

  121. 18809 匿名さん

    新耐震基準後のマンションの寿命ですが、建築士によれば
    鉄筋は100年以上は間違いなくもつということです。
    ただし、大震災があれば分かりませんが。
    ただ、設備に関しては更新工事をしなければならないということでした。
    定期的に大規模修繕工事を行い、設備の補修とか更新工事をすれば
    鉄筋の場合は100年以上はもつということですので、維持保全は
    しっかりやっていくべきでしょう。

  122. 18810 匿名さん

    減価償却期間は鉄筋は47年ですが、これは税法上の
    償却期間です。

  123. 18811 匿名さん

    >>18810 匿名さん

    定期借地権は50年で更地にして返還です

  124. 18812 匿名さん

    イスラエルがマジギレしたら1カ月しないうちにガザは更地になるぞ

  125. 18813 匿名さん

    >>18798 匿名さん
    >専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています

    だから専有部分の枝管部分について不具合が解かればさっさと各区分所有者の責任と負担で修繕しましょう。

  126. 18814 匿名さん

    >>18796 匿名さん

    批判するためだけにスレに参加しているのは貴方だけだと思うよ

  127. 18815 匿名さん

    大規模修繕時期を迎えたマンションでは建設業等の人手不足で工事費が高くても延期延期で困っている。早くしないと手が付けられないくらいのインフレになる。どうすればいいか困っている。

  128. 18816 匿名さん

    ハマスがイスラエル領内で多数の外国人労働者を捕らえたのを見てわかるように
    外国時労働者の活躍の場は広がっている
    安い外人労務者をこき使えば安く仕上がる

  129. 18817 匿名さん

    >>18813 匿名さん
    専有部分の配管が悪くなったらといいますが、それが
    分からないんですよ、急に漏水が発生して気づくのです。
    だから、漏水が発生する時期がきたら、一斉に交換したほうが
    いいでしょう。

  130. 18818 匿名さん

    あちこちで漏水が発生しだしても、なかなか率先して
    交換はしませんからね。
    交換するとなると100万円程度のお金が必要になります。
    できる者とできない者がいますから。
    漏水を引き起こしたら、下階の住民との賠償交渉が始まります。
    保険では対応できないところもありますから。

  131. 18819 匿名さん

    自分の部屋から漏水が発生すれば、加害者です。
    漏水が発生したら、まずお詫びから始まります。

  132. 18820 匿名さん

    保険での賠償で満足できなければ裁判になります。

  133. 18821 匿名さん

    このときタヒんでお詫びされても被害者は救われません。
    逆に香典代がかかって、さらに迷惑します。

  134. 18822 匿名さん

    漏水がおこった場合、まずやらなければならないことは、
    給水栓の元を閉めることです。

  135. 18823 匿名さん

    >>18818 匿名さん
    >交換するとなると100万円程度のお金が必要になります。

    なにを交換するの?

  136. 18824 匿名さん

    昔は隣の棟と夫婦交換てよくやりましたね

  137. 18825 匿名さん

    やってない。

  138. 18826 匿名さん

    >>18824 匿名さん
    可哀そうな性格ですね。
    B型の典型ですね。

  139. 18827 匿名さん

    >>18826 匿名さん

    B型なの??

  140. 18828 マンション検討中さん

    ぼくはO型だけど。

  141. 18829 匿名さん

    両親がともにO型の場合、生まれてくる子もO型になる。

  142. 18830 匿名さん

    では、3人の子供全員がO型の場合、両親の血液型はどうなるか?
    いろんな組み合わせが考えられる。

  143. 18831 匿名さん

    分譲マンションの管理相談は周囲の
    人間に相談したら意外と正しい回答
    を出してくれる人物は多いが、
    投資の話になると正しい回答をして
    くれる人物は皆無だ。
    それだけ難しい。
    ほとんどのアナリスト予想は本日か
    ら反転だがまったく予想を外した。
    小生も予想を外したので反投資組合
    員より吊るしあげられた。

  144. 18832 デベにお勤めさん

    >>18831 匿名さん
    ばかな書き込みはやめな。
    投資の話がしたかったら自分でスレを立てろよ。
    そしたらそこに参加してやるよ。
    意外と株には詳しいんだよ。
    でもここでは書き込みはしない。

  145. 18833 匿名さん

    ただ、両親のどちらか1人または2人ともAB型の時は、O型の子は生まれないと
    習いました。三毛猫のオスみたいなものでしょうか。
    うちのマンションでは三毛猫のオスを飼っている人は羨望の的です。

  146. 18834 匿名さん

    最近の指標では先物が買われて現物が
    売られる。
    株価操作の疑いに気を付けている。
    投資は組合財産の向上には必要になる

    分譲の管理プロであれば当然知らなけ
    れば務まらない。

  147. 18835 匿名さん

    同意します

  148. 18836 匿名さん

      給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
     したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
     生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることを検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

  149. 18837 匿名さん

    区分所有建物の管理ほど楽な
    仕事はない。
    よって報酬などを求めてはいけない。
    組合員から管理費等を強制徴収をし
    ていながら不足分は値上げをしたり
    借入等で賄う。
    徴収と支出をバランスに欠けるだけ
    である。家計より優しい。
    家計は世帯主の収入に頼るしかなく
    て会社が倒産や廃業等では収入が断
    たれる。
    組合運営はその苦しいを味わうこと
    はない。会社の代表者はどうか、
    社員やその家族の生活を保障するた
    めに日夜限られた資金を運用して稼
    ぐのに頭を悩ませる。
    投資には考えの及ばない分譲の能無
    し管理者は日夜大切な組合資金を費
    やして修繕計画に余念がない。
    恥ずかしいとは思わないのかね。
    組合資金を運用して稼いだ資金を組
    合員に還元できない管理者は必要な
    い。管理会社にお任せでいいのだ。

  150. 18838 匿名さん

    *** 改正前の管理方式 ***

    (旧)原則方式
     居住者から口座振替された管理費等を、「管理組合」名義の収納口座へ収納し、管理
    に要した費用を控除した残額を「管理組合」名義の保管口座へ移管する方式。

    (旧)収納代行方式
     居住者から口座振替された管理費等を、「管理会社」名義の収納口座へ収納し、管理
    に要した費用を控除した残金を1ヶ月以内に「管理組合」名義の保管口座へ移管する
    方式。管理費等の残額の全てを移し換えします。
     管理会社は、保管口座に係る通帳、印鑑のいずれかを保管することができる。

    (旧)支払一任代行方式
     居住者から口座振替された管理費等を「管理組合名義」の収納口座へ収納し、
    このうち修繕積立金を振替口座から1ヶ月以内に、別の管理組合の修繕積立金
    を管理する保管口座に移し換える方式。収納

  151. 18839 匿名さん

    今後人手不足や金利上昇等で管理会社
    の経営悪化が予想される。
    管理委託費等の値上げ等の要請時担当
    管理会社の経営状況をチェックされる
    といいでしょう。
    上場企業で状態の良い管理会社は見当
    たらない。
    非上場はデフォルトの危険性があるの
    で保証機構に加盟の確認をしましょう

  152. 18840 匿名さん

    管理会社の経営悪化はマンション管理に影響はない。
    管理内容が悪ければほかの管理会社をリプレイスすれば
    済むことだから。
    管理委託費とかの先払いもしないしね。

  153. 18841 匿名さん

    >>18840 匿名さん
    四択オタクのマン管士試験の問題正解。
    実務では不正解。
    貧乏人は使い込んだり泥棒をするからね。
    実務経験がないと理解できないか?

  154. 18842 匿名さん

    使い込んだら、使用者責任があるから
    心配しないでいいよ。

  155. 18843 匿名さん

    >>18842 匿名さん
    使用者って誰。

  156. 18844 匿名さん

    >>18842 匿名さん
    心配はしていない。

  157. 18845 匿名さん

    >>18840 匿名さん
    オタクの管理委託費は出来高払いなんだ。それはいいことだよ。

  158. 18846 匿名さん

    委託契約書を見たらほとんどの
    マンションでは委託費を前払い
    になっている。
    倒産したらどうするのかと質問
    すると。
    保証機構との契約があるから心
    配ないとの回答が来る。
    だったら出来高払いにしておけ
    ばその必要はないし保証機構に
    加盟する手間も省けるし合理的
    ではないのかと回答を求めても
    理事長一管理会社は回答に窮し
    ていた。
    どうもこの保証機構の存在が気
    になるが。

  159. 18847 匿名さん

    管理組合が管理会社と委託契約を結ぶのに
    出来高払いは聞いたことないね。

  160. 18848 匿名さん

    大規模修繕工事のときは、手付金とか中間金、竣工後の
    支払額が契約書で決められているけどね。
    各種点検や小規模補修費については、完了後支払うけどね。

  161. 18849 匿名さん

    6か月に1度の専有部の消防用設備の機器点検は、どこも3割程度の専有部が受けていないといわれるが、出来高払いなら委託費をディスカウントしなければならない。

    管理組合が管理会社に払う委託費は、全戸分の定額で変わらない。しかし、管理会社が点検業者に払う費用は出来高払いで、受けていない3割分は管理会社の利益になるから止められない。

  162. 18850 匿名さん

    >>18849 匿名さん
    消防点検を何年もしないと火災が発生したときに被害が
    大きくなるよ。
    点検が全戸できるように、居室内に入らずに点検ができる
    ようにすべきです。
    インターホンと熱感知器をドッキングさせれば玄関で点検が
    できるようになりますよ。

  163. 18851 匿名さん

    自動試験機能付き感知器の場合は、定期点検時の感知器試験が免除されます。(外観試験など免除できない項目もあります)

  164. 18852 匿名さん

    玄関で消防点検をする機器に変える場合は、消防署が
    点検にくるよ。

  165. 18853 匿名さん

    大規模修繕工事代金については法律上は手付金や中間金は払う必要がない
    工事完了時に一括払いすればいい
    しかし、施工会社が資材揃えや人夫集めのために前金が欲しいと泣きつくので
    手付金や中間金を払ってやっている

  166. 18854 匿名さん

    >>18853 匿名さん
    1年程度の大規模修繕工事で、3億とか5億とかの工事費の場合
    支払いを工事完了後にすることはできないよ。
    そんなことをすれば、どこの業者も応募してくれなくなる。

  167. 18855 匿名さん

    つまり、法律(一括払い)より当事者の合意(分割払い)が優先するということだ
    1階の庭や最上階のルーフバルコニーも法律上は誰でも使えるのだが、標準規約で
    組合員全員が専用使用に同意しているので、規約が適用される

  168. 18856 匿名さん

    専用使用権の専用の意味が分かっていれば当然のことだよね。

  169. 18857 匿名さん

    例えば、宅配ボックスの使用を有料化する細則議案が上程されたとする
    共用部分である宅配ボックスは法律上は無制限に無料使用できるが、有料化に
    賛成した組合員は組合からの提案に対して「おれは払うよ」と同意しているので
    組合との間で合意が成立したことになり、合意に基づいて払うことになる
    反対した組合員は組合との間では合意は存在せず法律によって規律される結果、
    これまでどおり無料使用できる

  170. 18858 匿名さん

    法律や規約に違反した総会決議は無効だが、賛成した組合員は「おれはそれでいい」と
    言っているわけだから、男の約束として違法な総会決議に従わなければならない
    あとになって「法律を知りませんでした」という言い訳をすることは許さない

  171. 18859 匿名さん

    同様に組合役員は管理会社との間でも法律よりも当事者間の合意(契約)が
    優先適用されることを肝に銘じなくてはならぬ
    あとになって法律調べて「違うじゃん」と気づいても、管理会社から「お前、
    納得してハンコ押しとるやんけ、もう遅いんじゃ、ボケ」という趣旨のことを
    やけに丁寧な口調でいわれてお陀仏である

  172. 18860 匿名さん

    <専有部分内給排水管等の更新工事について>

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
     過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

      給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
     したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
     生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることを検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。

  173. 18861 匿名さん

    専有部分の配管の更新工事や更生工事は管理組合として
    やったほうが良い。

  174. 18862 匿名さん

    露出配管でなければ、配管工事自体の費用よりも、床板や壁板、壁紙を剥したりする費用の方が大きい場合があるが、管理組合が負担するんでしょうね。

  175. 18863 匿名さん

    管理規約に規定をしておく必要があります。
    その際は先行工事者に対する取り扱いも規定しておくことが
    大切です。

  176. 18864 匿名さん

    現在のマンションで配管が露出されているところはないでしょう。
    配管の更新工事では、配管を交換する前の準備にお金がかかります。
    配管自体はそんなに高額ではありませんからね。

  177. 18865 匿名さん

    適当を言うでありませんよ。

  178. 18866 匿名さん

    >>18864 匿名さん
    あるよ。

  179. 18867 匿名さん

    配管は露出していませんが、交換の場合は露出になるところも
    あります。給水管の本管の場合は。

  180. 18868 匿名さん

    >>18864 匿名さん
    古いマンションでは数は少ないが外部配管をしている。

  181. 18869 匿名さん

    >>18861 匿名さん
    >専有部分の配管の更新工事や更生工事は管理組合としてやったほうが良い。

    専有部分の配管の更新工事や更生工事は管理組合として区分所有者に自己負担で
    やったほうが良い。と指導する

  182. 18870 マンコミュファンさん

    >>18869 匿名さん
    管理組合でやるメリットはない。
    区分所有法で管理責任を明確に分けてる意味を理解してないから管理組合でとか言うでしょうね。



  183. 18871 匿名さん

    専有部分の配管を区分所有者に丸投げすれば、やる者とやらない者、
    やれる者とやれない者が出てくる。
    しかし、漏水はいつか必ずやってくる。
    どちらにしても、いずれやらなければならないのであれば、管理組合として
    一斉に工事をしたほうがいいのでは。
    修繕積立金であれ、各個人でだすにせよ、同じ区分所有者のお金で
    あるのにはまちがいないのだから。
    だから、現在では専有部分の配管の更新工事を管理組合として一斉に
    やることを規約に規定して取り組んでいるマンションが増えてきているんです。
    建前論ではなく、管理組合で決めればいいことなんですよ。

  184. 18872 匿名さん

    >>18861 匿名さん
    >専有部分の配管の更新工事や更生工事は管理組合としてやったほうが良い。

    18870 マンコミュファンさん
    管理組合でやるメリットはない。
    区分所有法で管理責任を明確に分けてる意味を理解してないから管理組合でとか言うでしょうね。

  185. 18873 匿名さん

    >>18871 匿名さん

    18870 マンコミュファンさんは
    管理組合でやるメリットはない。
    区分所有法で管理責任を明確に分けてる意味を理解してないから管理組合でとか言うでしょうね。と言ってますよ。

  186. 18874 匿名さん

    修繕積立金に余裕のないマンションはそれでいいんでは。
    現状の積立金ではとてもとてもだろうしね。
    区分所有法で専有部分の工事を管理組合がやってはだめとは
    規定されていないんだけどね。

  187. 18875 匿名さん

    >>18872 匿名さん
    区分所有法で
    明確に分けてなどいないよ。
    規約に規定すれば
    組合が費用を負担して
    出来るようにできる。

  188. 18876 匿名さん

    長期金利上がってきよったで
    ええぞ、その調子や
    組合も儲かる

  189. 18877 匿名さん

    ? 滞納金問題については、各管理組合も苦労されていることと思われます。
     これまでも、何回か滞納金問題については、「お役立ち情報」の中で触れてきましたが、
    今回は、滞納が長期に亘り、いよいよ少額訴訟に踏み切らざるを得ない状況になった時
    の「少額訴訟」の具体的な書き方・手続き等についてご紹介いたします。
     少額訴訟というと、難しいと思われがちですが、決して難しいものではなく、素人の理事
    の皆さん方でも簡単にできますので、是非チャレンジしてみてください。

    ? 「少額訴訟とは」

     訴訟の目的額が60万円以下の金銭の支払いの請求を目的とする訴えです。
     特徴としては、1回の審理で即日に判決が言い渡される点にあります。又、訴えの回数
    は年10回を超えて提起することはできません。

     裁判所は、原告(組合)の請求を認容する場合、被告(滞納者)の資力その他の事情を
    考慮して、特に必要があると認めるときは、判決の言い渡しから3年を超えない範囲内で
    金銭の支払いにつき、支払猶予、分割払い、訴え提起後の遅延損害金の支払い免除等
    を命じることができるとなっています。
     但し、債務の減額は組合員の承諾が必要です。

     訴訟費用については、訴額の1%程度と2,500円程度の少ない金額でできます。

  190. 18878 ご近所さん

    NHKニュース見ましたか?
    修繕積立金は大事ですよ

  191. 18879 ご近所さん

    投資が悪いとは言いませんが、儲けた金の一部を理事長以下の役員が報酬として受け取るとしても、大半は組合の預金口座にきちんと入れてほしいですね

  192. 18880 匿名さん

    訴状の書き方等

     本人(管理組合)自らが裁判手続きを行うことができるように、裁判所に訴状の作成に
    関し、定型訴状(3通)が準備されています。
     裁判が初めての方は、相談窓口で相談員にお聞きください。

    訴状に書かなければならないことは、訴状を見れば簡単に記載できますので、書略します。

    証拠として準備するもの
      議事録の写し
      催促の日時等を記載したもの
      取引銀行の引き落とし明細書
      管理費・修繕積立金・使用料の金額や細則
      遅延損害金の細則の写し等
    こういったものを準備して、簡易裁判所の民事受付窓口にいき訴状を提出します。
    書記官から、訴状の形式的審査が行われます。

    次に、書記官との打ち合わせで口頭弁論期日を決定します。期日が決定されれば、原告
    (管理組合側)には「少額訴訟手続きの流れ」という解説書が渡されます。

    後日、裁判所から呼び出し請求がきますので、そこにいき結論を聞きます。

  193. 18881 匿名さん

    <委任状を公証人役場で「公正証書」にする場合の手続き>

      *当事者本人が役場に行く場合

         運転免許証と認め印又は印鑑証明書と実印のどちらかが必要です。

    *代理人が役場に行く場合

         ①本人作成の委任状 本人の実印が押印されているもの
           委任状には、契約内容が記載されていることが必要です。
           委任内容が別の書面に記載されているときは、その書面を貼付して契印を押します。

        ②本人の印鑑証明書

        ③代理人は代理人自身の運転免許証と認め印、又は印鑑証明書(実印が押印)の
          どちらかが必要です。

  194. 18882 匿名さん

       *私署証明の認証を受けるには

          ①認証を受ける書面1通
          ②署名者本人の運転免許証又は印鑑証明書(実印が押印してあるもの)

        ※行政書士に依頼すれば、3万円程度の経費がかかります。
      *念書は、通常の念書であれば法的効力はありませんが、公正証書を作成しておけば、強制
       執行手続きがとれることになります。
       そのためには、公証人役場に行き、「公正証書」という書類に仕上げておく必要があります。
       経費は1通250円ですが、当人の印鑑証明書が必要となります。
      公正証書の作成を公証人に依頼すれば、100万円までは、5,000円です。

  195. 18883 匿名さん

    >>18874 匿名さん
    修繕積立金は今までの人が将来のために積み立てたお金であって、今現在の人の為ではない。

  196. 18884 匿名さん

    >>18874 匿名さん
    修繕積立金は今までの人が将来のために積み立てたお金であって、今現在の人の為ではない。

  197. 18885 匿名さん

    積立金は工事がいつあるか分からないが、マンションの
    維持保全のための積立金です。
    今住んでいるとかは関係ないですよ。ずっと住み続けるのを
    前提にしていますから。

  198. 18886 匿名さん

    建物設備の維持保全をすることにより、住んでいるときは快適に、
    売却や賃貸に出すときはより高く売れるようになります。

  199. 18887 匿名さん

    修繕積立金は前から住んでいたた者は多く納めているが
    その分快適なマンションライフを送れたのです。

  200. 18888 匿名さん

    >>18874 匿名さん

    共用部分、専有部分の区分なく、配管類全てを更新する必要性が生じていることがわかっておれば共用部分、専有部分の管理と一体として行う必要が認められる。と判例があったよ。
    全てを更新する必要性とは50%以上の戸数で漏水が発生していることも該当かな?
    それとも欠陥マンション、築50年以上マンション?

  201. 18889 匿名さん

    そういうことを総会で決めて管理規約に明記して
    いればいいんですよ。

  202. 18890 匿名さん

    築年数は関係ないですよ。
    築浅のマンションでも将来的に準備しておくところもありますから。
    そうすることによって、配管の更新工事をするときに必要な積立金の
    確保が容易にできますから。
    急にやることになったから一時金の拠出をお願いしても総会で否決
    されるでしょうから。

  203. 18891 匿名さん

    判例でも専有部分の配管の更新工事は認められているからね。

  204. 18892 匿名さん

    >>18891 匿名さん

    歪曲化しないように
    共用部分、専有部分の区分なく、配管類全てを更新する必要性が生じていることがわかっておれば共用部分、専有部分の管理と一体として行う必要が認められる。と判例があったよ。
    全てを更新する必要性とは50%以上の戸数で漏水が発生していることも該当かな?
    それとも欠陥マンション、築50年以上マンション?

  205. 18893 匿名さん

    >>3797 匿名さん
    更新する必要性が生じることがわかっておればという
    ことでの判例ではないよ。
    50%以上の漏水での判断もしていない。
    歪曲だね。

  206. 18894 匿名さん

    内容証明郵便とは、「誰が、誰宛に、いつ、どんな内容の手紙を出したか」ということを、
    郵便局が公的に証明してくれる郵便です。

     ①手紙をだしたこと ②手紙を出した日付 ③手紙の内容を郵便局が証明してくれます。

     その内容の手紙を送ったという事実の証明ではあるが、書いてある内容が正しいかどう
    かを証明するものではありません。

     又、内容証明郵便は相手に手紙が到達したことを証明することはできません。
     受取拒否の場合は、意思表示の到達と認定されています。
     文書の場合は、内容証明と配達証明の両方を依頼しておく方が望ましいでしょう。

    効果
    ①証拠力を得る効果(例えば、時効の中断等)
    ②心理的圧力を与える効果
       但し、法的強制力はありませんが、相手にプレッシャーを与えることはできます。
    ③確定日付を得る効果

  207. 18895 匿名さん

    >>18893 匿名さん
    共用部分、専有部分の区分なく、配管類全てを更新する必要性が生じていることがわかっておれば共用部分、専有部分の管理と一体として行う必要が認められる。と判例があったよ。

  208. 18896 匿名さん

    配管類は未来永劫更新する必要がないものではない。
    だからすべてのマンションの配管類はいずれ更新する
    必要があるんです。
    判例はそういうことですよ。だから専有部分の配管の更新工事が
    みとめられるんです。今までもこれからも。

  209. 18897 購入経験者さん

    >>11458 匿名さん
    管理人風情とは、品位のない酷い言葉ですね。絶えず上から目線の偉い人なのかな。

  210. 18898 匿名さん

    11458さんは誰なの?

  211. 18899 匿名さん

    うちの管理人は二人ともよく仕事をしてくれますよ。

  212. 18900 匿名さん

    うちの理事長は毎年マン管士を
    受験している。
    ついにあきらめたのか合格者の
    悪口を言い出した。
    多分永久に合格しない知能らしい。
    マンション管理にはマンション管理士
    は役に立たないと言い出した。
    そんなことないと思うけどね
    ~~~( ´艸`)。

  213. 18901 匿名さん

    >>18900 匿名さん
    管理費の使用について、質問があります。
    管理会社が提供する専有部分サービスがあります。
    水回り、電球取り換え、その他のトラブルに対して、24時間、365日いつでもスタッフ手配します。1次対応無償・・・

    総会議案で可決になり、管理組合と管理会社で契約が結ばれたのですが、そのサービスの契約費用は管理費勘定から支払っています。(月額 全世帯×●●●円)

    専有部分に対して、管理費で契約費用を支払って大丈夫なのか、疑問に感じています。
    利用しようが、しまいが、費用の支払いは発生します。
    万が一に備えてというものなのでしょうが、ある個人宅のトラブル対応のために、区分所有者全員の管理費から費用を支払っているこに疑念を抱きます。

    このようなサービスを受けたい方は、自費でお好きなサービスを選択し、契約すればいいように思います。

    このような「掛け捨て保険」のようなものは必要ないと思う人もいますし、管理会社が提供するサービスが嫌だと思う方もいます。
    共用部分の管理なら理解できますが、専有部分のサービスに管理組合がどう考えても結びつかないでいます。

    もし、管理費を使用することが禁止になっているとしたら、問題になると思いましたし、理事長さんには何か罰金が発生するとか、だんだん、恐ろしくなってきています。
    教えていただけると助かります。
    よろしくお願いします。

  214. 18902 匿名さん

    投稿の仕方を間違えました。18900の匿名さんに向けて質問した形になってしまいました。すみません。
    マンション管理士の方に質問できるところと思って投稿しました。
    18901の質問に答えていただけると助かります。

  215. 18903 匿名さん

    >>18901 匿名さん
    とてもごもっともなご意見だと思います。私のマンションでも採用しています。私は組合費を使うのは反対で個人負担にするべきだと総会で反対を表明しました。結論から言いますとよくないと思います。理事会自体が熟慮するべきでしょうがそのレベルではないのでしょう。
    ほとんどの組合では理事の過半数で議案として総会では出席組員の議決権の過半数で可決されています。告訴すれば敗訴になるでしょうが、費用が100万くらいはかかります。費用対効果を見れば割に合わないので黙認している組合員が多いでしょう。私が理事長ならば廃止でしょうね。

  216. 18904 匿名さん

    >>18903 匿名さん
    >告訴すれば敗訴になるでしょうが、費用が100万くらいはかかります。

    私も悩んでいます
    敗訴の理由を教えて下さい

    費用が100万円くらいかかるのはなぜですか
    100万円の内訳を教えて下さい

    以上よろしくお願いします

  217. 18905 匿名さん

    >>18904 匿名さん
    文言が解りにくいので訂正。
    組合側が敗訴するでしょう。
    私の経験では弁護士費用と裁判費用
    を含めて70万くらいで他の30万
    は雑費です。
    腕利きの司法書士でもいいが相手が
    弁護士では少し苦しいので弁護士に
    した。
    もしかしたら敗訴側へ弁護士費用を
    請求もあり得る場合もある。
    規約等をお調べください。

  218. 18906 周辺住民さん

    区分所有法を正しく理解する一部の方が、そうではないんですよと、こう言ったときに、何でだというようなことでもめるということが全国で多く見られています。

  219. 18907 匿名さん

    早く、スレ主が現れないかなぁ~

  220. 18908 匿名さん

    >>18906 周辺住民さん
    そうです。小さな事と思っている。
    個人の徴収額が大きくなると騒ぎ出す
    が、
    うちなどは大型マンションだから
    月300円くらいでも×1000戸と
    すれば月300000円で
    年間3600000円の支出になるが
    、他人事で重要とは思っては浮ない。
    これが現実である。
    試しに反対でもしようものならば村八
    分である。
    ここから何が導き出されるかを考える
    能がないので管理会社へ利益の誘導が
    なされる。
    例えば専有部分のリホォーム工事の情
    報を事前に察知できる。
    甘い商売である。
    ちなみに私はこのシステムは使っては
    いないし使わない。

  221. 18909 匿名さん

    管理費は通常の管理に要する費用に充当すると管理規約には
    規定されていると思います。
    専有部分のサービスについて管理費を充当することはまずないと
    思いますが、総会決議で決議されればそれは正とせざるをえないでしょう。
    もともと専有部分のサービスはそこの住民がやるべきことです。
    使う者と使わない者がでるので不公平感もでてきます。
    総会で決めたものですので、それを解約するには総会決議で対応
    しなければなりません。
    普通決議で成立しますので、今度は反対の議案を提案すれば簡単に
    承認されると思いますよ。
    総会が成立するのは2分の1以上の出席者でその過半数で成立します。
    100名のマンションの例でいえば、50人以上の出席で総会が成立し、
    その過半数で決議されます。つまり26人が賛成すれば議案は承認
    されます。総組合員の4分の1で承認されるのですから、簡単に成立
    しますよ。
    専有部分のサービスの議案はその4分の1の賛成で承認されたんでしょう。
    今度はその議案の改正に賛成ですかで提案すればいいんです。
    裁判にするような問題でもないでしょう。それに裁判費用はそんな
    にかかりませんよ。
    一番の問題は、理事会が規約の改正の議案を提案するかです。

  222. 18910 匿名さん

    >>18909 匿名さん
    マンション管理士試験では正解です。
    それよりも反対である組合員が理事
    になり理事会で改正議案を出席理事
    の半数以上のまたその過半数の賛成
    で議案にできるかどうかが知りたい
    のでしょう。教えてやってください
    。手法がわからない。
    理事会で成立させた議案は出席組合
    員の議決権の過半数で総会は成立し
    てその組合員の議決権の過半数で成
    立するのですがここまでもっていく
    のが大変です。頑張ってください。

  223. 18911 匿名さん

    本日は投資した1億2千万円の損益
    に対しての反対組合員から苦情が相
    次いだ。
    損が確定しているわけではないので
    気長にみて下さいと宥めるのに苦労
    した。
    腹を立てる組合員の気持ちを察する
    と仕方ないと思った。
    私がイスラエルのガザ進行を予期し
    ていれば信託購入を遅らせればよか
    っただけに反省している。
    市場はこの問題を読み込んで正常に
    上昇して損益も少なくなった。
    今夜の米国の失業率が上振れれば上
    昇するので来週には含み損は解消す
    ると思うので心配はしていない。
    反対組合員も投資信託の損益の割り
    出し方法を知っているのにはうれし
    く思われる。
    理解はしてくれているように思える

  224. 18912 匿名さん

    いま投資友人から米国指標の速報が
    入った。
    雇用統計は良かったそうである。
    早速NYダウCFDと日本株を確認した
    ら急上昇している。
    ナスダックの先物が少々不満であるが
    決算企業は黒字で推移するのでそれな
    りに上昇すると思う。
    組合資金の含み益が出だすと余計な神
    経を使わなくて済む。
    組合員の喜ぶ顔が見たい。

  225. 18913 匿名さん

    私は組合資金を投資してこののち反対
    組合員から相当なバッシングを受けた
    。ここ二、三週間で含み益に転じると
    読んでいるのでこの際イスアエルの戦
    火の拡大がどうなるかは予測できない
    のである程度利益が出れば利益を確定
    したい旨の議案を採決するための臨時
    総会を通知した。
    戦火の拡大は米国経済には朗報ではあ
    るが投資家心理としては不埒この上な
    い出来事とみて株価の暴落も予測され
    るからである。
    損害さえなければ許してもらえると思
    いました。
    議案には純益500万円以上の利確を
    見込んだ。

  226. 18914 匿名さん

    >>18910 匿名さん
    理事会の議案を成立させるのに必要なことは、まず理事長を説得
    するか自分で理事長になるかです。
    専有部分のサービスを管理費で賄うのは理不尽ではありますが、
    それに満足している理事が多ければ成立はしないでしょう。
    そのシステムがいいと思っている住民が多ければそれに従うべき
    でしょう。
    総会の議案は普通決議ですから簡単に承認されます。
    それに反対する理事をというか仲間をまず増やすことです。
    それから、私だったら自費で全区分所有者に専有部分のサービスに
    対する弊害等のチラシを投函しますけどね。
    大した金額にはならないですよ。
    まずそこからスタートですね。場合によっては管理会社のリプレイスに
    つながるかもしれませんが。

  227. 18915 匿名さん

    管理組合の資金を株に投資しているものがいるが、損をすることを
    考えていないあほだね。
    僕も何故みんな株に投資しないんだ、こんなに爆上げしているんだから
    損するはずはないとみんなにいっていたからね。
    要するにみんなに自慢したかっただけなんだよね。僕はお金持ちだ、
    投資をすればこんなに儲かるんだといって部下等を引き連れてよく
    クラブやキャバクラにいったもんだよ。
    時には、若い女性だけ10人をひきつれてキャバクラに連れていった
    こともあったけど、その時は男性一人に対して、ホステス10人と
    連れて行った女性10名がいたのでハーレム状態だったね。
    もちろん男性陣もしょっちゅう連れていったよ。
    みんなにちやほやされていい気になっていたね。
    しかし、株はいつも儲かるとは限らない。損をすることのほうが多い
    というのもよく分かったけどね。
    投資額が多ければ証券会社も損をさせないために、本社のアナリスト
    からの情報を集め必死に頑張ってくれるよね。
    それでも損はする。証券会社もその場合はさらにいい株を奨めてくるが
    それでも損はする。株に確実ということは絶対にない。
    いいたいことは、管理組合の資金を株に投機することは邪道だよ。
    その資金は大規模修繕工事とかに必要なお金だからね。工事は計画的に
    行われるだろうから、その時にそのお金を準備しなければならない。
    株に投資していれば、必要な時点で株を売らなければならなくなる。

  228. 18916 匿名さん

    株に関しては、30年以上やってきているのでいろんなことが
    あったので自慢したいことも多々あるが、単なる自慢話になる
    だけなのでここでやめておく。
    このスレで投資の書き込みはやめることだね。

  229. 18917 匿名さん

    本日の相場の蓋を開いて整理終了。
    思ったほど利益はない。
    理由は円高に振れたのでその分
    損害分が利益を抑えた。
    株価の上昇分は為替差損で潰される
    こともある。
    損害が増えただけではないのでここは
    勝負の先送りとした。
    イスラエルのガザ侵攻がうらめしや
    ~~
    いまから2023年前に
    13日の金曜日にゴルゴダの丘で処刑
    された子を神の子と信じてやまない
    民族がいた。
    彼らは他の民族から追放されて
    故郷イスラエルを追い出された。
    各地で差別に合い疎んじられて
    金貸しで生計を立てた。
    のちに米国に集まり世界の
    金融を司る民族となる。
    イスラエルの戦火の拡大は
    ウクライナ戦争どころではない。
    トランプ元大統領がアメリカ大使館
    をエルサレムに移したことで
    アメリカとイスラエル(ユダヤ)
    の関係が理解できる。
    世界の民族に物事の考え方を
    理解する学問の基礎かもしれない。
    人間が恐怖におののく度合いを
    指数で表示している。
    この指数は重要である。
    ここら辺が理解できれば相場を
    理解できる。
    アナリストよく言う言葉がある。
    人の心を理解しないと相場には
    勝てないと?
    マンション管理もしかりである。

  230. 18918 匿名さん

    区分所有法第4節「管理者」の規定は、管理組合法人には適用がありませんので、執
    行機関としての理事が負うことになります。

    国交省の調査によれば、マンションで法人化しているのは10%となっています。

    以前は、区分所有者の数が30人以上となってましたが、現在は除外されてます。

    管理組合法人にすることのメリット・デメリット

    *メリット
    ①資産を管理組合名義で所有や登記をすることができる。
     共用部分の不動産登記を管理組合名義とすることができる。
     区分所有者が変わった際に、法人の場合は登記の変更が不要となる。
     銀行口座については、管理組合自体が権利と義務の主体となります。

    ②税制面の優遇を受けることができる。但し、営利活動がなければ関係ない。

    ③理事長の個人負担を少なくすることができる。

    *デメリット
     登記事項に変更があると、その都度管轄の法務局において変更登記の手続きを2
    週間以内にしなければなりません。例えば、理事が変更になった時等
     財産目録や組合員名簿の作成が義務づけられています。
     名簿の作成については、個人情報保護法は管理組合には適用されません。

  231. 18919 匿名さん

      ※管理組合が法人化されたとしても、法人前の管理組合と実質的には同一の存在ですから、
       法人前の集会決議、規約等の行為はそのまま管理組合法人につき効力を所持します。

    ? 管理組合法人設立の手続き

    総会で、次の3点を決定し、管理組合の特別決議での合意が必要です。
       ①法人となること
       ②法人の名称
       ③事務所

    管理組合法人には、必ず理事と監事を置かなければなりません。
    理事の任期は2年となりますが、規約で3年以内において別段の期間を定めたときは、
    その期間とするとなっています。

    ※尚、マンション管理組合法人は、公益法人に準じて取り扱われるため、収益事業を
     行わなければ、課税はされませんが減免申請が必要となります。
     但し、登録するときの費用は必要となります。

  232. 18920 匿名さん

    管理組合を法人化してもそんなにメリットはない。

  233. 18921 匿名さん

    土地の売買のときは絶対必要になるけどね。

  234. 18922 匿名さん

    具体的な結露対策(カビ防止、カビ臭さ防止)

    *結露が出ると
       かびが生える原因となる  カーテンなどが汚れる  壁など建材が傷む  臭いがでる
    *発生する場所
       寝室、リビング、ダイニング、押し入れやクローゼット
    *防止策
       換気・・・換気扇を使い、湿気の高い空気を排出する。
       除湿・・・除湿機や除湿剤を使って湿度を下げる。
            押し入れやクローゼットの扉を開けて空気を入れ換えることも効果的です。
    *暖房機の見直し
        石油ストーブ、ファンヒーターは水蒸気を発生させるので、エアコンやオイルヒーター
        電気ストーブ、赤外線ストーブがベターです。加湿器は必要以上に使用しない。
    *家具の配置
        押し入れやクローゼットの中を詰め込み過ぎないようにしたり、スノコをひいたりする。
    *湿度を上げる原因を排除する。
        観葉魚や観葉植物を置かないことも防止になります。
    *結露防止対策「商品」
        除湿機、結露防止シート、結露防止ヒーター、結露取りワイパー、結露防水テープ
    *リフォーム
        ペアガラス、二重サッシ、外断熱工事
    *朝起きた時、ガラスの結露をふき取ることは、床や窓枠の保存に有効です。
    *食器洗い洗剤を薄めてタオルに染ませて拭く。(これはかなり効果があります)

  235. 18923 匿名さん

    >>18921 匿名さん
    絶対はないけどね、
    組合員の名義で登記すればいいだけ
    だけど後々のことを考慮して法人化
    して法人名義にする。
    経験者は語る~~
    お笑いでござんす~~~~?

  236. 18924 匿名さん

    投資家が儲けた金銭をハーレムなどに
    費やして豪華な生活をするゆとりなど
    はない。
    そんな暇などがある投資家は偽物である。
    嘘をつくのもほどほどにしたまえ
    貧乏人の見る夢物語~~~( ´艸`)

  237. 18925 匿名さん

    「マンションの空き駐車場に対する課税について」

     今まで税務署によって見解がバラバラだった、区分所有者以外の者に対してのマンション
    の空き駐車場の賃貸に対する課税について、統一見解が国税庁より通達がありました。
     今後、税務署の立ち入り調査等が実施される可能性がでてきますので、十分検討と対策
    をたてておく必要があります>

    *収益事業に該当しない要件

    ①マンション管理組合である区分所有者を対象とした共済事業であること。
    ②駐車料金は、区分所有者がマンションの付属施設である駐車場の敷地を特別に利用
     することによる「管理費の割増金」と考えられること。
    ③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場
     の管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。

    *モデルケース(この3つのどれかに分類されます)

    ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。
           全部収益事業として扱われる。
       募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。
       使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。

    ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。
       区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み
       があれば許可する。
       貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け
       渡す必要がある。

    ケース3・・・全部非収益事業になる。
       区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な
       募集は行わない。
       非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への
       貸し出しを許可する。

  238. 18926 匿名さん

    *法人税
     年800万以下の所得に対し22%、800万超の場合は30%。
    *消費税
      1,000万超の場合だけ課税される。
    *延滞税
      納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの期間、7.3%、それ以降は、14.6%
    *無申告加算税
      納付すべき税額に、15%の割合で賦課される。
      自主的に期限後申告した場合は、5%に軽減される。

  239. 18927 匿名さん

    駐車場使用料に対する課税が税務署ごとにバラバラだったことはない
    全国統一の処理をしていたのだが、管理組合役員のようなド素人にも
    分かりやすく書いてやろうということで、旧建設省と旧大蔵省の役人が
    25分間で書き上げたものだ
    ありがたく思えよ

  240. 18928 匿名さん

    なにがいいたの?

  241. 18929 匿名さん

    批判だけする者は、ここにはこなくていいよ。
    いくとこないかもしれないがね。
    自分でスレ立ててもいいけど、誰も参加してくれないし。
    困ったもんだね。

  242. 18930 匿名さん

    >>18916 匿名さん
    辞めない、
    政治重視で経済を無視してきた
    マンション管理に経済をも
    重要視するように啓蒙しているのだ。
    管理費を値上げしてボッタクラレる
    マンション管理に一矢を放った。
    政治と経済は一体でなければならない

    理解しやすいのが手はじめとして
    株式相場がある。
    腕がよけれな組合資金を投資して
    事業を展開してほしい。
    利益を上げれば管理費等や
    施設使用料位は無料化できる。
    どっこいいょっと~~~( ´艸`)。
    祭りだ、祭りだ、どしこい、

  243. 18931 匿名さん

    うちのマンションでは3年前に
    大規模修繕工事の為に
    修繕委員会を立ち上げたにも関わらず
    工事の開始の情報が入ってこない。
    調べてみたら、
    どうも役員会の面々の資質不足が相ま
    って工事のタイミングを失っていて取
    り返しがつかないらしい。
    原因は役員の面々の面を見たら肝心な
    組合員が外されている。
    どうしたものかと調べたら、
    肝心な組合員は組合員から嫌われてい
    るからとの理由らしい。
    開いた口がふさがらない事態に驚いて
    いる。
    肝心な組合員は以前の理事長で組合資
    金を活用して機械式駐車場の撤去や代
    替用地の確保等に尽力して経費の節約
    や収入の確保等を実行した最も優秀な
    組合員である。
    この人材が役員にいれば大丈夫とみて
    安心していた。
    残りの修繕委員長は地元の小さな建設
    会社のコソクリ屋が就任していた。
    気になって肝心な組合員に連絡を取る
    といやいやながら面会してくれた。
    彼は当マンションを売却して新築マン
    ションを購入して転居していた。
    話の内容は後日にします。

  244. 18932 匿名さん

    修繕委員長が建設会社勤務とはいただけません。
    中途半端な知識はかえって邪魔になります。
    技術的なことは設計コンサルタントや施工会社に
    任せればいいんです。
    修繕委員は大規模修繕工事の進め方の知識があれば
    いいんですよ。

  245. 18933 匿名さん

    私どものマンションでは、業者の推薦は受け付けないことにしています。
    管理会社や設計コンサルタントからの推薦もうけつけないことにしています。

  246. 18934 匿名さん

    分譲の管理は明日のことは理解しがたくお先は暗い政治の世界です。役員によっては管理の手法が天と地の差が出ます。組合員が選択したことにして全員の責任で処理されます。管理者の選択を間違えてはいけませんよ・

  247. 18935 匿名さん

    阪神が優勝したので管理費1カ月無料!

  248. 18936 匿名さん

    >>18934 匿名さん
    マンション管理はそんなに複雑ではありませんよ。
    管理規約は全国共通だし、細則もどこもあまり変わり映えはしません。
    工事にしても、そんなによそと変わるわけでもなし。
    役員によって多少のやり方の違いはあるかもしれませんが、
    そんなにかわらないですよ、だれがやっても。

  249. 18937 匿名さん

    それにマンション管理は工事や点検だけではなく、むしろ
    日常の管理のほうが大切なんですよ。
    りじになれば何か工事をしなければ何もしていないと思われる
    という者もいますからね。
    工事は計画的にやり、それ以外の工事は極力やらないことです。

  250. 18938 匿名さん

    >>18936 匿名さん
    おめでとう。

  251. 18939 匿名さん

    >>18937 匿名さん
    管理士会の理事時代は日常管理の大切さを説いたが相手にはされなかった。フローカーが多くて嫌らしかった。

  252. 18940 匿名さん

    >>18936 匿名さん
    管理規約は全国共通では困るけどね。
    標準管理規約は全国共通だと思うが。

  253. 18941 匿名さん

    管理規約は標準管理規約をひな型にしているので
    全国ほとんど変わらないが、各種細則はかなりの
    違いが生じる。

  254. 18942 匿名さん

    >>18941 匿名さん
    マンション管理士試験では正解。
    実務上はそうではない。
    標準と各マンションの管理規約は
    かなり異なる。
    そうでなければおかしいでしょう。
    分譲時は標準に準じているが年月の
    経過とともに設定や変更や廃止等を
    繰り返して標準とは別の規約に成長
    する。誕生から~~~
    人間みたい( ´艸`)。

  255. 18943 匿名さん

    共用部分の共有者(組合員)には用法に従って使用する権利が認められているが、
    共用部分の用法は、個々のマンションの造りによって区々になる。
    例えば、玄関ポーチが広ければ自転車ベビーカー車いすなど、いろんなものが置けるが、
    狭ければせいぜい傘立てくらいしか置けない。
    隣のマンションは使用細則で玄関ポーチ内の駐輪が禁止されているからといって、
    自分のマンションでもそれと同じ内容の使用細則が通用するとは限らない。
    「よそのマンションでこうですから」という提案理由しか説明できない役員は
    バカなので放置プレイでよい。バカに入れ知恵したフロントもセーハクなので、
    交代を要求しよう。

  256. 18944 匿名さん

    宅地建物取引業者などが作る(原始)規約案は、標準管理規約との相違点について説明する努力義務がある。

    同様に、管理組合が管理規約を改正したら、利害関係人(中古マンション購入検討者など)に、管理規約と標準管理規約との相違点について説明できるように、対照表のような書類を作るべきである。


    (参考)建設省経動発第一〇六号・建設省住管発第五号<抜粋>
    1992年12月25日

    二 宅地建物取引業者若しくは管理業者が管理規約の案を作成した場合には、管理組合に対し、当該規約案と併せて標準管理規約を提示し、その内容の周知を図るとともに、当該規約案と標準管理規約との主たる相違点についてその理由を説明するよう努めること。

  257. 18945 匿名さん

    先月30日より、標準管理規約の見直しが検討されている。

    住宅:標準管理規約の見直し及び管理計画認定制度のあり方に関するワーキンググループ - 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000...

    主な検討項目(案)
    ・ デジタル技術の活用(ITを活用した監査、遠隔地での規約の閲覧 など)
    ・ EV用充電設備の設置推進(使用細則の必要性、決議要件の明確化 など)
    ・ 管理業者が管理者となる場合への対応
    ・ 所在不明への対応(組合員名簿の更新等、所在不明等区分所有者の探索費用の請求 など)
    ・ 図書の保管(規約原本の更新、総会資料の保管 など)
    ・ 管理に関する情報開示(修繕積立金の変更予定、修繕積立金の不足金額の明確化 など)
    ・ 宅配ボックス、置き配(決議要件の明確化、優良な使用細則例の検討 など)
    ・ 管理運営等に影響を及ぼす事案の発生への対応
    ・ 管理費等の徴収に係る費用の整理
    ・ 区分所有法制の改正への対応

  258. 18946 匿名さん

    >>18943 匿名さん
    玄関のポーチに自転車はおけるけど、そこにもっていくまでの
    過程では、エレベーターに自転車が乗ってくると迷惑になる。
    特に雨降りとかに自転車が乗ってくると最悪。
    駐輪場があるのだから、そこに止めればいいだけのこと。
    何故エレベーターに乗せてポーチにもってくるのかが理解できない。
    その理由が知りたいね。
    エレベターに乗ったままエレベーターに入り、降りたら、そのまま
    自転車に乗って自分の部屋までいく。早くて楽だけどね。
    それはありかな。そこまでの規約は規定されていないだろうけどね。

  259. 18947 匿名さん

    >管理に関する情報開示(修繕積立金の変更予定、修繕積立金の不足金額の明確化 など)
    これが一番の問題点だろうね。
    修繕積立金の不足を知るためには、しっかりした長期修繕計画書の作成が
    必要になる。
    どこまでの工事をするかも明確にしなければならないしね。

  260. 18948 匿名さん

    当マンション管理組合では不動産六法をエクセルに落とし込み対照表を即座にコピーして渡せるようにしている。管理会社は管理費等の保管だけをお願いしている。

  261. 18949 匿名さん

    エレベーターは共用部分なので、規約細則に書いてあるかどうかにかかわらず
    用方に従った使用ができる。エレベーターの用方とは人や荷物を運ぶこと。
    自転車を運ぶのは用方に合っているので何の問題もない。用方に従った使用を
    認めている区分所有法13条は強行規定なので、規約で別段の定めをすることが
    できない。

  262. 18950 匿名さん

    分譲マンションの廊下の用方は人が通行したり荷物を運ぶための通路。
    自転車を押して歩くのはいいが、乗ったままの通行は廊下の幅が国道並みに
    広い特殊なマンションを除けばNGだろう。当然、廊下でのキャッチボールや
    スケボーの練習も用方から外れる。
    法律は用方に従った使用を認めると規定するだけで、用方に従わない使用を
    禁止するとはいっていない。そこは個々のマンション住民の意思に任せて
    いる。そのため、管理規約に「共用部分は用方に従った使用しか認めない」
    という趣旨の規定を設けているマンションが多い。この規定があるので、
    洗濯物をベランダに干せても廊下には干せないことになる。

  263. 18951 販売関係者さん

    >エレベーターに自転車が乗ってくると迷惑になる
    そういうときは「おれが乗ってるから後にしろ(1台待て)」と言えばいいだけです
    誰も乗っていないエレベータなら自転車を乗せても迷惑にはなりませんからね
    相手が「乗せる権利がある」と喚けばキ〇ガイには逆らず乗せてやりましょうw

  264. 18952 匿名さん

    それぞれのマンションで自転車のエレベーターの利用は禁止と
    細則に規定していればいい。

  265. 18953 匿名さん

    細則<規約<法律やから法律が認めるいうことを細則が認めへん言うてもアカンわ

  266. 18954 匿名さん

    >>18953 匿名さん
    区分所有法には強行規定と任意規定があるのをご存じですか。
    強行規定は法律をかえたらいけないものですが、任意規定は
    管理規約で変更することはできるとなっており、その規定は
    法律より優先します。

  267. 18955 匿名さん

    民法<区分所有法<管理規約<使用細則ですよ。

  268. 18956 匿名さん

      第15条(駐車場の使用)

    1.管理組合は、特定の区分所有者に駐車場使用契約により使用させることができる。

    2.第1項により駐車場を使用している者は、別に定めるところにより、管理組合に駐車
      場使用料を納入しなければならない。

    3.区分所有者が、その所有する専有部分を、他の区分所有者又は第三者に譲渡又
      は貸与したときは、その区分所有者の駐車場使用契約は効力を失う。

    4.賃借人が駐車場利用を希望する場合は、区分所有者が利用契約の当事者となり、
     使用料を負担するものとする。
     但し、区分所有者(賃貸人)の希望があれば、明け渡さなければならない。

  269. 18957 匿名さん

    自転車は普通エレベーターには乗せたらだめという
    細則を規定しているよね。
    駐輪場は何のためにあるのかと、なぜ自転車をエレベーターに
    乗せなければならないかのその理由が分からない。

  270. 18958 匿名さん

    AED(自動体外除細動器)

     もし家族の一員が心肺停止になったら、その時AEDがあり、うまく使えれば助かる
    確率は高くなります。
     しかし、心肺停止が起こった時の行動順位としては、下記順位になります。

    1)救急車を呼ぶ
    2)心臓マッサージ 心臓マッサージをやり続けることが大切
    3)人工呼吸
       30回心臓マッサージと人工呼吸を繰り返す。
    4)AEDの使用 AEDと心臓マッサージの併用が一番いいとのこと。

    問題点
    1)ひとり暮らし又はひとりでいる時は使えない。
    2)AEDの保管場所に取りに行くまで時間がかかる。
       AEDを取りにいくのに1~2分でとりにいける場所に設置
    3)全員が使えるように訓練をする必要がある。
    4)心室細動の者に使用、脳卒中には使えない。
    5)隣の者に助けをもらう場合も、動ける者が二人はいなければできない。
      一人は、心臓マッサージ、そしてもう一人が救急車を呼ぶ、そしてAEDを取りに
      いって、充電して使用する。
      管理員がいる時は、管理員室に電話してもってきてもらって使用する方法もある
      が、管理会社との連係と契約が必要。
    5)119番に電話して、救急車が到着するまでの所要時間は7分~8分

    各専有部分には、夫婦二人、夫婦と子供というのが殆どであり、実際その場面に直
    面したら、動ける者がいない、いても子供にお願いするということになります。
    隣りとのコミュニケが大切になってきます。

  271. 18959 デベにお勤めさん

    >>18954 匿名さん
    共用部分の使用に関する区分所有法13条は強行規定なのをご存じですか。
    したがって、用法に従った使用は規約によって禁止も制限もできません。
    既レスにあるとおりエレベータの用法は「人や荷物を運ぶこと」です。
    エレベータに収まらない大きな自転車(または、自転車が入らない
    狭いエレベータ)でない限り、エレベータに自転車を積むことはOKです。

  272. 18960 デベにお勤めさん

    もちろん、組合員全員が「エレベータに自転車を載せない」で合意している場合は
    そのような内容の規約や細則は有効です。また、総会に上程された自転車積載禁止の
    規約細則案に賛成した組合員がエレベータで自転車を載せないことは当然です。
    ただし、反対票を投じた組合員がエレベータで自転車を運ぶことを禁止することは
    できません。

  273. 18961 デベにお勤めさん

    一般に理事会が提案する議案に反対する組合員は少数です。少しくらいの
    組合員がエレベータに自転車を載せても大した問題ではないでしょう。
    賛成した多数の組合員が自転車を載せなくなるだけでも成功と言っていい。

  274. 18962 デベにお勤めさん

    管理組合と組合員、または組合員と組合員との間の合意=契約は重要です。
    >>18956に記載されている駐車場使用契約もそうです。
    屋外の駐車場は共用部分ではなく付属施設になるので、その使用は民法に
    規制されます。言い換えると、組合員には民法で認められている使用権が
    あるわけですが、これを契約によってチャラにすることができるわけです。
    ふつうは自分の所有物はタダで使えます。つまり組合員が駐車場を使っても
    タダのはずですが、契約によって管理組合が使用料と称してカネを取ることが
    できるのです。法律、契約、規約細則。これらの関係をキチンと理解しましょう。

  275. 18963 デベにお勤めさん

    大ざっぱに言えば、規約細則より法律、法律より契約が優先します。
    今まで無料だった駐車場駐輪場を規約細則で有料化しても、自分の所有物は
    無料で使用できるという法律の規定によって無効ですが、「駐車場駐輪場を
    使用する組合員が管理組合にカネを払い、その見返りに管理組合が特別な
    サービスを提供する」という内容の契約にすれば、使用料徴収は合法です。
    標準管理規約15条はこのことを教えてくれているのです。

  276. 18964 匿名さん

    >>18959 デベにお勤めさん
    第13条は強行規定ではありませんよ。標準管理規約コメントでは
    具体的内容は使用細則で定めることとするとなっています。
    例えば、自転車は1階におく。それ以外の場所においてはいけません
    となっています。
    法定共用部分については、共用部分の構造上の使用目的に従って使用でき
    るとなっています。例えば開放廊下は歩行のためだけに使用できるというものです。
    規約共用部分は規約で定めた使用目的に従って使用することを規約でも規定
    することはできないとなっていますが、しかし、管理のために集会の決議があれば
    規約で規定することができるとなっています。
    ここを誤解されているのだと思います。
    また、用法に従わない使用者は共同の利益に反する行為として行為の差し止め請求を
    することができるとなっています。
    用法に従った使用は解釈が複雑で、それを細かく規定することは難しい
    ということで、アバウトな規定しかできていないというのが実情です。

  277. 18965 匿名さん

    エレベーターには何でも乗せてもいいというものではありません。
    爆発物とか大量の油とか危険物、ペット等いろいろありますが、
    これらをすべて明記することはできません。
    エレベーターは人と物を運ぶのならなんでもありではないのです。

  278. 18966 匿名さん

    要するに規約で決まったものは順守しなければならないでしょう。

  279. 18967 匿名さん

     マンション理事の就任及び罰則支払規定で、区分所有者全員に就任義務を課し、
    就任しない場合は、罰則として住民活動協力金を課すことは有効かどうかでの裁判例
    を記載してみます。

    *区分所有者全員、順番に交代で担当する規定は問題ないとのことです。
    *理事担当年に理事の就任を拒否できないとする規定もオーケーとのこと。
      但し、病気・高齢・障害等の正当でやむおえない事由がある場合は、この限りでな
      いという例外規定を設けておくことも必要です。

  280. 18968 匿名さん

    共用廊下は歩行のためだけに使用できるわけではありません。荷物も運搬できます。
    歩行以外の使用ができないなら、引越し荷物を運べないし、冷蔵庫買い替えたらベランダから吊り上げなくてはならないし、宅配の兄ちゃんも手ぶらで歩かなくてはならなくなりますよw
    管理のための必要性とは、エレベーターについていえば定期点検のことです。「定期点検のために〇月〇日〇時から〇時まで使用できません」という理事会決定に対して「使用制限は区分所有法13条違反だから今すぐ動かせ」とはいえない、ということです。

  281. 18969 匿名さん

    用法に従った使用は難しくはありません。廊下も階段もエレベーターもバルコニーもマンションによって構造や規格(広さや形状)が違うので、統一的な使用細則を国土交通省が作成できないというだけです。自分たちのマンションの造りがどうなっているか、をしっかり把握することが必要です。
    一番ダメなのは隣のマンションの使用細則を機械的に真似ること。お飾りの玄関ポーチが設置されているマンションの使用細則を玄関ポーチが10㎡以上あるマンションに適用しても無意味ですからね。

  282. 18970 匿名さん

    >>18965 匿名さん
    てゆうか、爆発物とか大量のガソリンとか、エレベーターに乗せる以前に
    マンションに持って入っちゃいかんだろ
    それとも、エレベーターを使わず階段で運ぶなら持ち込みOKってかww

  283. 18971 匿名さん

    自転車は1階の自転車置き場におく。それ以外の場所においてはいけません。
    この意味は、自転車をエントランスや廊下など他人の通行の妨げになる場所には置かないでください、ということです。通行の邪魔にならない場所、フェンスで隔離されている玄関ポーチ、さらには専有部分である自室に置くことは一向に差し支えありません。「それ以外の場所」には玄関ポーチや自室も含まれるという解釈をする人がいるなんて信じられない。非常識にもほどがあるw

  284. 18972 ご近所さん

    マンションに住んでいない区分所有者(非居住組合員)は組合役員になれないという
    規約は合理性があるので区分所有法30条には違反しないだろう。
    しかし、マンションに住んでいる区分所有者は必ず組合役員を務めなければならない
    という規約は合理性を描くので無効である。組合役員は非常に重い責任を負うので
    はっきり言ってバカでは務まらない。だからこそ、法律も標準管理規約も組合役員の
    就任義務規定を設けていないのである。

  285. 18973 匿名さん

    >>18968 匿名さん
    共用廊下でスケボーとかしてはいけません。
    エレベーターに大量のガソリンとかを乗せてはいけません。
    だからやってはいけないことを管理規約や細則で決めればいいんですよ。

  286. 18974 デベにお勤めさん

    まあまあ、そんなに熱く語らなくても、総会で決まったことは
    フツーのマンションだったらみんな守るから心配ないですよ。
    守らないのはごくごく一部の人だから、まあ誤差みたいなものと
    考えて放置するのが大人の対応です。
    エレベータはいつも混んでるわけじゃないし、誰も乗ってなけりゃ
    問題ないはず。禁止派の人も大人になるべきです。

  287. 18975 匿名さん

    やむおえない理由があればいいのでわ

  288. 18976 匿名さん

    >>18975 匿名さん

    やむおえない理由があればいいんでは。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%E3%82%93%E3%81%A7%E3...

  289. 18977 匿名さん

    やむおえない理由があればいいんでは。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%E3%82%84%E3%82%80%E3...

  290. 18978 匿名さん

    この度、管理会社より第三者管理者方式への変更の提案がありました。全戸向けにアンケートを実施し、アンケート結果をもとに次の理事会で検討するとのことです。
    管理会社が第三者管理者になることでのデメリットが大きいことがわかったので反対したいのですが、アンケート結果によっては可決可能性があります。このような重要な事項を総会ではなく、理事会で決めることは可能なのでしょうか?また、対抗策などありましたら、ご教示ください。

  291. 18979 匿名さん

    やむおえない理由があれば可能なのでわ?

  292. 18980 匿名さん

    >>18978 匿名さん
    第三者管理方式への変更とのことですが、それに変えるためには
    管理規約の改正をして、変更内容を規定しておく必要があります。
    第三者の管理者に対する権限とかの具体的な内容を決めておき、
    それに基づいて理事会や総会を開催していかなければなりません。
    また、大規模修繕専門委員会への権限とか出席とかも含めて。
    規約に規定するということは、総会の特別決議になります。
    それぐらいマンションにとっては大切なことですから、慎重に対応
    していくべきでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸