管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 1 匿名さん

    管理規約や細則の全面改正、滞納金対応策、ペット、騒音問題、大規模修繕工事の進め方、
    長期修繕計画の作り方、義務違反者対策、高圧一括受電についての取組み、理事会・総会の
    進め方、管理会社の対応等マンション管理は複雑多岐に亘ります。
    こういった諸々の問題点を出しあい、皆さんで問題を解決していってください。

  2. 2 匿名さん

    輪番制と立候補制の理事、どちらにもメリット、デメリットは
    あると思いますが、みなさんはどう考えておられますか。
    任期も含め考えてみませんか。

  3. 3 匿名さん

    賃貸マンションの大規模修繕が20年以上に一回、旧公団UR賃貸住宅が18年に一回なのに
    分譲マンションだけ12.3年に一回やることに疑問を持て
    あほ

  4. 4 匿名さん

    「大規模修繕工事に関する実態調査について」 国交省が2018年5月に公表
    大規模修繕工事の時期
     第1回目
    築11年~15年  64.9%  築16年~20年 24,3%  築25年~25年 2.1%
     第2回目
    築26年~30年 44.2%  築31年~35年 20.9%  築21年~25年 20.5%
     第3回目
    築41年以上  47.7%  築36年~40年  35.1%

  5. 5 匿名さん

    賃貸マンションは利益確保の為に工事はできるだけ
    先延ばしにするのが判らないのかな。

  6. 6 マンション管理士試験上位合格者

    >>5 匿名さん
    ↑疑問を持たない鴨ネギw

  7. 7 マンション管理士試験上位合格者

    ちなみにライオンズマンションは大規模修繕を10年に一回やっている。
    カネがあれば10年に一回できるわけだが、
    カネがなければ20年に一回でも何の問題はない。

  8. 8 匿名さん

    自分の部屋の畳や壁紙の交換と同じこと。
    別に交換しなくても、生活には困らない。
    30年間交換しなくても問題はない。
    それだけのこと。

  9. 9 匿名さん

    マンション管理士試験上位合格者さん、これからはここの
    スレ主として、皆さん方の質問に答えてやってください。
    少々癖が強いけど、腕はたつようだから。

  10. 10 匿名さん

    輪番制には弊害がある。
    立候補制や推薦制もだめ。
    外部委託がいい。

  11. 12 匿名さん

    一度スレ閉鎖になりましたが、管理人さんにお願いして復活してもらいました。
    それ故、もう少し頑張ってみます。

  12. 13 匿名さん

    スレタイは「マンション管理士等に質問しようPART3」です。
    等がプラスされています。
    スレ主旨は、
    マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
    マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
    住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

  13. 14 匿名さん

    マンションの管理をしていく中で、専用使用権のある共用部分の管理は
    各区分所有者が行うようになっていると思います。
    その中で、熱感知器やインターホンの補修工事は管理組合、区分所有者
    どちらがやっていますか。

  14. 15 匿名さん

     通常の管理の中でガラスが割れた場合は各人が行いますが、台風等でガラスが割れた場合の保険
    対応の緊急保存行為の場合は、管理組合が行うことになりますが、保険申請の許可がおりるまで待つ
    訳にはいきませんが、その場合はどういう対応をすればいいのでしょうか。

  15. 16 匿名さん

    専用使用権のある共用部分は各区分所有者の責任と負担で行うと
    管理規約には規定されていると思います。
    ということは、インターホン、熱感知器の補修、玄関扉の補修、サッシ・網戸
    の滑車の交換や張り替え、メールボックスの鍵の交換、ベランダの管理は各人で
    行わなければなりません。
    これらは全て各人の責任と負担で行っていますか。

  16. 17 匿名さん

    ガラスの交換は通常の使用に伴うものは各人で管理しますが、
    台風等で割れた場合の保険対応の保存行為の場合は、管理組合
    管轄になると思います。
    この場合は、管理組合に連絡せずに、直接業者に注文をして
    請求は管理組合でいいんでしょうか。
    保険の申請許可がおりるまで待つわけにはいきませんからね。

  17. 18 匿名さん

    専用使用権のある保険対応の保存行為は理事長の許可を得て、
    各区分所有者がすることができる。
    これを規定したらどうでしょう。

  18. 19 匿名さん

    第22条(敷地及び共用部分等の管理に関する責任と負担)
     1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担で行うものとする。
       但し、バルコニー等の管理のうち通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者が
       その責任と負担でこれを行わなければならない。
       (バルコニー等には、バルコニー、熱感知器、インターホン、メールボックス、玄関扉、サッシ
        網戸等が含まれます。)
     2.専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理として
       一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
       (配管、配線がこれに該当します。) 

  19. 20 匿名さん

     管理とは、①物の経常又は効用を著しく変える変更、②変更にあたらない利用・改良、③物の
    現状を維持する保存行為を含みます。

  20. 21 匿名さん

    専用使用権のある共用部分の管理は区分所有者の
    責任と負担でやるのが常識です。

  21. 22 マンション住民さん

    専用使用権のある消防設備の法定点検や有効期限後の交換は管理組合負担で行う。

  22. 23 匿名さん

    >>22さん
    そうですね。
    消防点検(熱感知器)や高圧洗浄は管理組合が行います。
    ガラスの交換や網戸の張り替えは各人が行います。
    問題は、おなじ専用使用権のあるインターホンや玄関ドア、サッシ・網戸の
    不具合をどうするかということになります。
    玄関ドアの蝶つがいの交換やサッシ・網戸が重くなったので滑車の交換を
    してくれと要求があった場合、インターホンやメールボックスの修理等を
    管理組合が行えば、同じ理論からいえば全てやらなければならなくなります。

  23. 24 匿名さん

    熱感知器の点検は管理組合がやらなければなりません。
    不具合があった場合は、組合か区分所有者かのどちらかが
    やるようになっています。
    通常の使用に伴うものは各人の負担で行うのが基本ですよね。
    全戸一斉交換とかする場合は管理組合が行います。

  24. 25 匿名さん

    インターホンの補修工事は管理組合がやるべきか、
    それとも各区分所有者がやるべきかですね。
    規約に規定がなければ各区分所有者の責任と負担で
    やるべきでしょうね。

  25. 26 匿名さん

    保存行為の規定がないマンションもおおいんではないですか。

  26. 27 匿名さん

    滞納金対策として、どんな対応がされていますか。
    具体的な取り決めがされているところがあったら
    教えて下さい。

  27. 28 匿名さん

    管理会社が催促をする期間は大体3ヶ月程度です。
    しかし、それ以降も理事会と一緒に協力して催促はします。
    少額訴訟や支払い督促での請求は6ヶ月経過以降というところ
    でしょう。
    しかし、ある程度の規定はしておく必要があります。

  28. 29 匿名さん

    滞納金の催促は同じ住民に対してだからやりにくいよね。
    子供が同じ学年で仲良かったり、親同士が顔見知りだったりね。
    滞納金が長期化した場合、理事長もその家にいって催促しなければ
    ならなくなる。
    自分が担当している時はやりたがらず、先送りしがちだね。
    そして、滞納額がふくらんでいく。
    最終的に支払い督促とかをせざるをえなくなる。

  29. 30 匿名さん

    大規模修繕工事を進めていくには、まず基本的な事前勉強が必要です。
    設計監理方式とは、相見積の取り方、設計コンサルタントの工事前と工事中、工事後の
    役割とか、専門委員の役割、建物診断等

  30. 31 匿名さん

    1戸当り工事費はマンションの規模によって若干の差はでてきますが、基本的には各項目ごとに
    平米数と材料、単価で計算されます。(数量調書によって)
    例えば、外壁、開放廊下のシート防水の張り替え、塗装工事、窓防水、屋上防水等全て平米数から
    工事費が算出されます。

  31. 32 匿名さん

    *大規模修繕工事内訳(消費税含む) この総工事費を組合員数で割ったのが1戸当り工事費
      A直接工事費
    直接仮設工事 足場、養生シート、養生費、現場事務所等
    屋上防水 既存防水層撤去、ウレタン塗膜防水等
    PH屋上防水 ウレタン塗膜防水密着工法、既存撤去
    ルーバル防水 ウレタン塗膜防水、塩ビシート貼等
    バルコニー防水 塩ビシート貼り、下地処理等
    共用通路防水工事 塩ビシート養生、シート貼、下地処理等
    外部階段防水工事 塩ビシート貼、下地処理等
    庇防水工事 ウレタン塗膜防水、下地処理
    シーリング 既存撤去費、伸縮目地
    躯体補修 タイル作成費用
    タイル工事 高圧洗浄
    外壁塗装面改修工事 水性アクリルシリコン樹脂塗料塗り
    上裏塗装改修工事 軒天用塗料塗り、ケレン処理
    鉄部塗装面改修工事 ドア、スチール建具、縦樋、スクリーン等
    外構改修工事 P場車止め、白線引き等
     B 共通費
     一般管理費
     現場管理費
     諸経費
     C その他
        ゴミ置き場 仮設工事費、屋上防水、躯体補修
        電気設備 TV共聴、防災施設、共用部配線
     D 設計監理費
    工事費の3%から10%
     総工事費は A+B+C+D

  32. 33 匿名さん

    マンションで土地の売買はその手続きが大変です。
    分割登記もしなければなりません。
    又、敷地の売買には全員の書面による承認が必要となります。
    車を持っていない者にとっては、駐車場は無用の長物です。
    駐車場の為に土地を購入して、積立金を大幅に引き上げると
    なれば全員の承認は絶対えられませんよ。

  33. 34 匿名さん

    機械式駐車場は30年もすれば建て替えが必要となります。
    しかし、建替えをするとなれば工事費も大変ですが、その間(半年はかかります。)
    は各人が近くの駐車場をかりなければなりませんが、短期間の駐車場が借りられ
    ますか。

  34. 35 匿名さん

    設計監理業者の役割としては、設計部門40%、監理部門60%といわれて
    います。
    設計部門とは、工事業者の相見積をとるための共通仕様書の作成が主な役割です。
    同じ条件(同じ平米数、同じ材料、同じ修繕個所)での相見積でないと意味が
    ありませんので。
    そして、監理部門としては、我々住民に代わって、仕様書通りの工事がされているか、
    材料に手抜きはないか等のチェックをすることになります。

  35. 36 匿名さん

    業者選定方法

     イ)見積もり合わせ方式
        元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
       最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
        総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
     ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
         但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。
     ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
        小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
       い方式です。

    工事の進め方から業者を選定する方法 

    ①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
      設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。
     *見積もり合わせ方式と併用
        設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
        専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
    ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定
    ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
       マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。

  36. 37 匿名さん

    マンションの保険は殆どが総合保険です。
    基本契約、施設賠償、個人賠償、地震保険で構成されますが、特約を
    つける場合があります。
    例えば漏水の場合下階の漏水の被害は保険で対応できますが、加害元の
    漏水の被害は適用されません。
    それをカバーするために特約契約をすることはあります。
    以前は積立総合保険が主流でしたが、現在はマイナス金利の影響で
    全くメリットがないので、積立保険はやらないのが普通となりました。

  37. 38 匿名さん

    滞納金は管理会社にまかせておけばいい。

  38. 39 匿名さん

    現在は築年数で保険料が高くなるのではなく、建物設備の管理状況、
    特に配管に対する管理によって保険料が大きくちがってきます。
    日産海上のドクター保険がそれです。
    一度検討されてみてはどうですか。
    築20年のマンションでも、大手損保会社と比較するとばあいに
    よっては半分の掛け金で済むこともあります。

  39. 40 匿名さん


    会社名を間違いました。
    日産火災ではなく、日新火災で、東海上の100%子会社です。

  40. 41 匿名さん

    保険は築15年を経過すると大幅に保険料が引き上げられます。
    配管の更新工事を長期修繕計画に入れると保険料は安くなります。
    何故保険料が築年数の経過とともに引き上げられるかといいますと
    漏水がその大きな要因なのです。
    頻繁に漏水がおこれば保険会社も大変ですからね。

  41. 42 匿名さん

    大手の損保会社の場合、築20年で5年契約をすれば
    それまでの2倍前後の大幅値上げとなる。

  42. 43 匿名さん

    築20年経過したマンションが、今までと同じ内容で
    契約するとなると、2倍前後の大幅値上げになるのは
    間違いないですよ。
    三井住友、損保ジャバン、東海上の比較です。

  43. 44 匿名さん

    資産価値の高いマンションを保つには
        マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
       ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
       ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

        このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
       があるのです。

        また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
       マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
       うことも大切です。

        現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
       ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。

        内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
       必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけを考慮するものではなく、将
       来的に売却を考えている人にとっても必要なことなのです。
        戸建ての住宅は、程度が良くても築20年でゼロ査定になるといわれています。住宅ローンの
       融資期間中に担保価値が消滅してしまいます。
        マンションの場合は、償却期間は50年とか60年とかいわれていますが、維持・修繕をやら
       なければ、資産価値は急激に落ちてしまいます。

  44. 45 匿名さん

    マンションは、周期的に大規模修繕工事をしていく必要があります。
    それ以外に大型設備の更新工事をやらなければなりませんが、特に
    配管については、専有部分も含めてやれるマンションだけが資産価値のある
    マンションとして生き続けていきます。
    それができないマンションは築30年以降はスラム化します。

  45. 46 匿名さん

    ただ、専有部分の配管の更新工事を管理組合としてやるには
    規約の改正や修繕積立金の値上、先行工事者に対するフォローを
    しなければなりません。

  46. 47 匿名さん

    限界マンションにならないようにしなければね。
    そのためには住民がマンション管理に関心をもつことです。

  47. 48 匿名さん

    専用使用権のある共用部分については各人でやることになっています。
    台風でガラスが割れた場合の保険適用の保存行為はかってにやっても
    いいんですか。

  48. 49 匿名さん

    理事長が確認しなければだめじゃん

  49. 50 匿名さん

    マンションの外壁が剥がれたり、ひび割れたりしてトラブルになるケースが増えている。住宅紛争を扱う団体には、2016年度に約160件の相談があり、約10年間で3・5倍に急増。コストを抑えるための工程簡略化などが原因とみられ、築年数の浅い物件で、住人が業者相手に訴訟を起こすことも多い。過去には外壁落下で死亡事故も起きており、専門家は「早めの対策が必要」と指摘する。

  50. 51 匿名さん

    大規模修繕工事の周期として、第1回目は13年前後でやらなければ
    だめだね。
    瑕疵担保責任は10年だしね。

  51. 52 匿名さん

    以前はマンコミュに参加する者がおおかったんだが、最近は何故少なく
    なったかを考えてみたんだけど、法律問題なら、司法試験崩れの者等が
    積極的に参加して法律見解を自慢しあっていたけど、それが殆ど解決されると
    今度は大規模修繕工事とかに話題が集中してきた。
    工事関係については、業者や建築士が得意とする分野ではあるが、工事の
    オールマイティではなかったんですね。
    建築士でいえば、設計に携わっている者、設計監理に携わっている者がいるけど
    そのものは、法律やマンション管理に疎かったんですね。
    そういったこともあり、どんどんマンコミュ離れが目立つようになってきたんだと
    思います。

  52. 53 匿名さん

    要するに工事関係は幅が広いということでしょう。
    それぞれで専門性が要求されますからね。

  53. 54 匿名さん

    工事業者は専門分野が限られますからね。
    建築士でも通常の建築士では、マンションの大規模修繕工事の
    設計コンサルタントはできませんからね。
    医者や弁護士同様、建築士も専門家していますから。

  54. 55 匿名さん

    管理会社主導で工事や点検業者が決められているマンションでは
    さわらぬ神に祟りなしだね。

  55. 56 匿名さん

    自分たちでやろうとしても、やり方も知識も時間もないからね。
    お金で済む問題だから、管理会社任せでもいいと思うんだろうね。

  56. 57 匿名さん

    しかし、値上げは反対者が多いからね。

  57. 58 匿名さん

    専用使用権のある共用部分については、専用使用権を有する者の責任と
    負担で行いますが、インターホン、熱感知器、メールボックスの鍵の交換、
    玄関ドアの蝶つがいの交換やサッシの滑車の交換等の場合は、各戸の
    責任と負担で行わなければなりませんが、そうなっていますか。

  58. 59 匿名さん

    ※管理員の仕事
    ①受付業務・・・・各種使用申し込みの受理 組合員の異動届けの受理、管理規約の閲覧、共用部分
              の鍵の管理と貸し出し、備品の管理・引越し業者に対する指示
    ②点検業務・・・・外観目視点検、照明の点検、無断駐車の確認、諸設備の点検
    ③立会い業務・・・・外注業者の業務の着手 履行の立会い
    ④報告・連絡業務・・・・管理会社の文書の配布又は掲示、各種届出、点検結果、立会い結果の報告
    ⑤その他・・・簡単な清掃と整理、駐輪場の整理、球切れ交換等

  59. 60 匿名さん

    管理員の役割としては、総会や理事会時の会場づくりや
    出欠確認もあります。

  60. 61 匿名さん

    消防点検は年2回やってますが、点検費用は管理組合の負担で
    やるでしょうが、その際補修個所が出てきた場合は、微妙ですね。
    組合が補修工事もやっているところが多いんじゃないですか。

  61. 62 匿名さん

    >>52 匿名さん
    >以前はマンコミュに参加する者がおおかったんだが、最近は何故少なくなったかを考えてみたんだけど、・・・。

    マンコミュが百害あって一利無しだと言う単純明快な事実と、
    もっとまともな情報源や有益な媒体が増えたからでしょう。

    暇つぶしに使うという需要はまだまだあるでしょう。それも大事です。

  62. 63 匿名さん

    百害あって一利無しは云い過ぎでしょう。
    情報の提供は参考になる筈です。
    それに気づかない者が多いでしょうから。
    ここに書き込まれたものを参考にして、自分のマンションに
    あった対応策を立てていけばいいのですからね。

  63. 64 匿名さん

    もっとまともな情報源や有益な媒体とは具体的には
    何なのかな。
    それが判らないから、ここの情報提供が役に立つんでしょう。

  64. 65 匿名さん

    例えば大規模修繕工事の進め方の媒体はかなり多く
    出回っていますが、抽象論だけで具体性がなく殆ど役に立ちません。

  65. 66 匿名さん

    >>63 匿名さん >>64 匿名さん >>65 匿名さん
    不適な表現があったとしたら、管理者基準かアクセス者の依頼によって削除されるさ。

    個々の事象に当てはまる有益な情報も、探せばあるでしょう。具体的な事例などもね。

  66. 67 匿名さん

    PART2での特に大規模修繕工事に関する書き込みについては
    指摘されたことはなかったけどね。
    それでよかったのか、みんなが知らないのでそんなものと思ったか
    のどちらかもわからないけど。

  67. 68 匿名さん

    大規模修繕工事を設計監理方式で計画しているマンションが
    ありましたら、是非質問をしてください。
    大概のことには答えられると思いますので。

  68. 69 匿名さん

    大規模修繕工事のやり方としては設計監理方式が
    ベストですか。

  69. 70 匿名さん

    ベストは誰にも理解はできません。各マンションごとの事情による。

  70. 71 匿名さん

    >>70さん
    設計監理方式が正しく行われればベストだと思います。
    設計コンサルタントは我々住民に代わって工事の進捗状況をチェックして
    くれるのですから。
    相見積を取った時の仕様通りの工事がされているか、つまり仕様通りの材料を
    予定量使用しているか、塗装工事では、ケレン作業をおこなってから塗装を
    しているか、窓枠シーリングでは古いものを完全に除去してからシーリングを
    しているか等のチェックをします。
    ただ、設計コンサル料が必要ですので、小規模マンションでは難しいかも
    しれませんが。
    管理会社に丸投げでも、管理会社が手数料とかの名目で取りますけどね。

  71. 72 匿名さん

    最初から1社に絞ってやる随意契約の場合は、材料とかが分りませんので
    高いのか安いのかも分りません。
    それに、工事をするのは下請け、孫請け会社がするので、その監理は現場監督
    1名では無理でしょう。監理が主な役割ではないですから。
    全て丸投げということになります。
    工事の内容より、修繕個所と工事金額だけの問題になりますから。

  72. 73 匿名さん

    結局大規模修繕工事の進め方についての知識をもっている者が
    少ないので、批判とかの書き込みは殆どないんですよ。

  73. 74 匿名さん

    随意契約はだめ。

  74. 75 匿名さん

     イ)見積もり合わせ方式 見積は金ヌキ積算方式でとるのがベターです。
        元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
       最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
        総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
     ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
         但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。
     ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
        小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
       い方式です。

  75. 76 匿名さん

    同じような過去のスレを集めているのがいますね。

  76. 77 匿名さん

    ①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
      設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。
     *見積もり合わせ方式と併用
        設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
        専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
    ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定
    ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
       マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。

  77. 78 匿名さん

    究極のマンション管理は大規模修繕工事かもね。
    標準管理規約や区分所有法とかは殆ど解決しているから。
    高圧一括受電の問題も工事に関するものだからね。

  78. 79 匿名さん

    ペット問題、騒音問題、滞納金、管理会社のリプレイス問題等も
    殆ど解決できるレベルの結論は出ているし。
    やはり工事関係がこれからの課題だね。
    意外とみんなは知らないからね。

  79. 80 匿名さん

     通常の管理の中でガラスが割れた場合は各人が行いますが、台風等でガラスが割れた場合の保険
    対応の緊急保存行為の場合は、管理組合が行うことになりますが、保険申請の許可がおりるまで待つ
    訳にはいきませんが、その場合はどういう対応をすればいいのでしょうか。
     各人が勝手に業者に連絡をして交換するのは問題があるようにも思えます。

  80. 81 匿名さん

    理事長の許可をもらってから業者に連絡して交換してもらうか、
    管理員さんに依頼すればいいんじゃないの。

  81. 82 匿名さん

    共用部分等に関する損害保険のうち物保険における被保険利益は所有者利益であり、保険金を請求、受領する権利者(被保険者)は管理組合(区分所有者全員)である。
    この場合、各区分所有者は共用部分等の持分割合に応じた保険金請求権を有するが、現実的には、管理規約に以下のような条項を定め、理事長が区分所有者全員を代理して請求、受領することになる。

    (損害保険)
    第00条 区分所有者は、共用部分等に関し、管理組合が火災保険、地震保険その他の損害保険の契約を締結することを承認する。
    2 理事長は、前項の契約に基づく保険金額の請求及び受領について、区分所有者を代理する。

  82. 83 匿名さん

    これに対し、個人賠償責任保険の場合は、管理組合が保険契約者であっても、被保険者は区分所有者等の個人であるため、保険金を請求することについて管理組合の承諾は必要ない。

  83. 84 匿名さん

    >>83さん
    ということは、台風でガラスが割れた場合は保険対応の保存行為になりますが、
    この場合は理事長の許可を得ずに各人で業者に発注できるんですね。
    その場合の保険の請求は管理組合がやってくれるんですか。

  84. 85 匿名さん

    >>84 さん

    >>82>>83 を正しく理解してすること。

    >台風でガラスが割れた場合
    は個人賠償責任保険ではなく、物保険(=>>82)での対応となります。

  85. 86 匿名さん

    >>85さん
    総合保険には、主契約、施設賠償責任保険、個人賠償責任保険、地震保険が
    ありますが、主契約での対応ということですね。
    物保険という表現は、三井住友、東海上、損保ジャパンでは使われていません
    でしたので理解できませんでした。
    主契約では、事故により損害を被った場合保険金がしはらわれるのですね。
    台風もこれに該当しますね。

  86. 87 匿名さん

    管理組合が総合保険に加入していた場合、台風でガラスが割れた場合の
    個人の対応が知りたかったものですから。
    保険会社や管理組合に連絡せずに、個人で業者に連絡をして交換して
    もらっていいのかが分りませんでした。
    この場合の対応をおしえてもらえませんか。

  87. 88 匿名さん

    主契約
      事故により共用部分が損害を被った場合保険金が支払われます。
       火災・消防活動による水漏れ・落雷・風・損害防止費用等
       事故例
        火災の消防活動により、共用部分が壊された場合
        落雷により共用のインターホーン・自動ドア・エレベーターが壊れた場合
        台風により、共用部分が破損した場合等
        漏水事故の際の原因箇所を調査する費用等
    施設賠償保険・・・共用部分の管理に伴う損害を補償
      事故例
       排水管の水漏れにより、専有部分に水漏れ損害が生じた場合
       外壁が剥がれ落ちケガをした場合等
    個人賠償責任保険・・・居住者全員の日常生活上の損害を補償
      事故例
      風呂の水を溢れさせ階下の部屋に損害を与えた場合  デパートで買い物中商品を壊した
      給湯器があふれ、階下の部屋に損害を与えた場合等
    地震保険・・・共用部分のみ
      地震よる火災の場合は適用されます。
     地震保険は単独では契約することができない為、火災保険に付帯して契約します。
      又、地震保険は火災保険の半分以下しか契約できません。
      判定は、共用部分で半損の認定を受ければ、専有部分も同様に扱われます。
      地震保険の査定の対象となるのは、共用部分の柱、梁、壁とかの主要構造物の被害
      に対して支払われるもので、老朽化による雨漏りとかの場合は支払われません。
      但し、劣化の場合でも、他人に損害が及んだ場合は補償されます。

  88. 89 匿名さん

    1.専用使用部分の破損を原状復旧する保存行為については、区分所有法および管理規約の規定に従って対応する必要がある。

    2.緊急を要するのであれば、理事長および管理会社へ事故の連絡をするとともに、損害拡大防止のためにも早急に業者を手配することは合理性があるので、専用使用権者が原状復旧に要した費用を負担した場合、管理組合に請求すればよい(最低限、写真と見積りは必要)。

    3.その破損が共用部分等に付保された物保険の保険事故(保険金支払いの対象となる事故)であれば、保険金の請求、受領は理事長が区分所有者全員を代理して行うことになる。

  89. 90 匿名さん

    >>88
    >地震保険の査定の対象となるのは、共用部分の柱、梁、壁とかの主要構造物の被害
    >に対して支払われるもので、老朽化による雨漏りとかの場合は支払われません。
    >但し、劣化の場合でも、他人に損害が及んだ場合は補償されます。

    意味が理解できません。

  90. 91 匿名さん

    >>89さん
    要するに理事長とかに連絡をし、交換してもらえばいいということですね。
    ありがとうございます。

  91. 92 匿名さん

    >>90さん
    言葉足らずでしたね。
    経年劣化そのものに対しては保険は適用されないということです。
    配管が経年劣化していても、その交換はしてくれませんということです。
    但し、それによって損害を被った下階の損害は補償されます。

  92. 93 匿名さん

    >>92 さん

    あまり地震保険をご存じないようですね。

  93. 94 匿名さん

    >>93さん
    地震保険について教えてください。
    保険には詳しくないものですから。

  94. 95 匿名さん

    「地震保険について」
       *地震保険は、損保会社の独自の商品ではなく、国と損保会社の共同運営による
        もので、どの損保会社の地震保険も基本的には同じになります。
        地震災害に対しては、公的な支援制度(被災者生活再建支援制度)もあります。
          半壊以上の場合で、最大300万円が支給されます。
       *地震保険は、建物の主要構造部の被害のみが対象となる。
           主要構造部・・・・柱・梁・耐震壁・床・屋根・階段をいう。
           非主要構造部・・・廊下・外壁・エレベーター・高架水槽・バルコニー等をいう。
      主要構造部が損壊してなければ、保険金はおりません。
       *地震保険は火災保険の50%まで掛けられます。
       *地震保険には、支払の免責があり、5.5兆円?を超える規模の地震が発生した場合は、
        支払われなくなる。
            神戸大震災の時も、その対象は極めて少なかった。
       *地震で傾いたり、液状化現象で地盤沈下しても保険金はでない。現在は?

  95. 96 匿名さん

    この内容は、セミナーと「東日本大震災のマンション相談事例」を参考にまとめたものです。
     大規模地震が発生した場合、高層階、中層階、低層階の被害状況についての体験談がありました
    が、高層階の場合は、住居内の被害は大きいが、構造物の被害については意外と小さいということ
    でした。むしろ壁とか柱といった構造物の被害が一番大きいのは、中層階であり、又低層階について
    は、住居内の被害は少ないが、地盤沈下のダメージがあったということでした。

     又、指定避難所には、マンションの住民はくるなという風潮が強く、実際マンションでの避難をせざる
    をえないところが殆どだとのことでした。
     ただ問題なのは、指定避難場所には、支援物資が届けられるが、地域避難場所(マンションのエン
    トランス等)には、支援物資は届られないので、事前に地域避難場所として申請をしておく必要があ
    り、届出をしていれば、支援物資を取りにいくことができるとのことです。
     又、義捐金は、在住者(賃借人含む)に対してのみ支給され、居住していない区分所有者には支
    給されなかったということでした。
     新築マンションはコミュニティ力が弱く、築年数のたったマンションの方がコミュニティ力は強かった
    ということでした。自治会や子供会、塾親会、スポーツ等での日常の交流が必要と思われます。
     又、防災マニュアルを作成したり、名簿についても、電子以外に書面でも残しておく必要があるとの
    ことでした。
     地震保険の加入率は、60%程度だったとのことですが、やはり保険に加入していなかったマンショ
    ンは、より大変だったといわれています。
     保険の査定については、できるだけ早く修繕金を出したいので、簡単な調査で評価されるので、そ
    の対策も考えておく必要があります。
     より有利な保険の査定をもらうには、災害発生時の日付入り写真を、部屋の中、開放廊下、ベランダ
    等と撮影しておくことも大切だそうです。(どの日の地震で損壊したのを明確にするため)
     査定方法としては、組合が指定した1フロアしか調査せず、それで全体が査定されます。又、調査日
    にその階の居住者が不在の場合は、その部屋の査定はゼロとの判断がされ、トータルでは低い評価
    になってしまいますので、全員の協力が大切だといわれていました。

  96. 97 匿名さん

    ※罹災証明を取る場合、半壊の場合は、課税証明と住民票が必要になるが、
     個人情報を組合が管理することになるので、実際は取れないとこも多かった。
     全壊の場合は、全員に支給されるので問題はない。

  97. 98 匿名さん

      *2棟の建物がエキスパンションジョイントでつながり、1棟だけがひどく損傷した場合の対応

        ここの事例では、東棟は大破、南棟はほとんど損傷がなかったとのこと。管理規約は、単棟型
       であったため、管理組合として一体として工事をすべきとの主張もあったが、各棟の損壊程度の
       温度差が起因して意見がぶつかり、まとまりがなく合意形成に至らなかった。

        しかし、築14年目で大規模修繕工事の時期であったので、震災復旧工事と一緒にするという
       ことになり、被害の少なかった南棟の住民が、被災支援金のうち100万円を各世帯が拠出しよ
       うということになり、解決しました。ただ、片方だけの建替えの場合だったら、資金面で南棟の了
       解をえることは不可能だろうといわれていました。
        被災支援金は、管理組合に支払われるものではなく、各戸の住民に直接支払いがされます。

  98. 99 匿名さん

    連絡通路やエキスパンションジョイントで繋がったマンションは
    結構あるけどね。
    マンションの管理が難しそうだね。

  99. 100 匿名さん

    <連単棟マンションの復旧・再建に関する見解>
        
       これについては、神戸大震災の復興の教訓をもとに、東大名誉教授の稲本洋之助氏の「マン
      ションの復興と建替え制度」の特集記事を参考にまとめてみました。
       管理規約の改正も含め、今後の検討課題として取り組んでおくことが必要だと思われます。

    *マンションの建築形態には下記の4つがあります。
     1)単棟型
        *災害・復旧・建替えの際は、1つの建物として対応していくことになります。

  100. 101 匿名さん

     2)連単棟型
         外観上数棟に分かれているが、渡り廊下やエキスパンションジョイント等によりその一部分
        が構造上連結され、多くの場合、エレベーター、玄関ホール等の部分を共有しています。
         利用上の独立性の有無の判断には、ポンプ室、電気室、受水槽等がいずれかの棟に存し、
        ある棟にはそれがないという場合が考えられます。
         しかし、各別棟とみるか、併せて一棟とみるかによって、復旧や再建のための決議参加者
        の範囲や決議に必要な議決権数、費用の負担といった面で全く違った展開になります。
         しかし、建替えに関する62条以下の規定は、66条において「団地」には準用されていない
        ので、マンションの一部または全部の棟の建替え決議等を団地の単位で行うことはできない
        となっています。
         連単棟の多くは、各部位(棟)が相互に補完し合う、或いは利用しあうことを前提として全体
        で一棟として、又、防災上の見地からもこのような設計になっている場合が多いようです。
         マンションが区分所有建物という共有・共住社会である、いわば運命共同体であるというた
        めにも不可分性、一棟性の範囲はできるだけ広く捉えておくことが必要です。
         しかし、災害の際は、各棟ごとの損壊の程度に大きな差が生じることが発生します。
         ある棟は、もはや復旧不能で倒壊の危険すらあるのに、片方は外見上はほとんどダメージ
        を受けていない場合もあります。
         復旧の費用等を個別に積算した場合、各棟ごとにその額に大きな差が生じてきます。
         又、小規模滅失は、建物価格の2分の1以下をいい、大規模滅失は建物価格の2分の1を
        超える場合をいいます。つまり、2棟ある建物で小さい棟の場合はたとえ建替えでも小規模
        滅失であり、大きい方の建物であれば大規模滅失となります。(連担棟の場合)
         この違いにより、議決要件や復旧に要する費用の負担等がネックとなっています。

  101. 102 匿名さん

       *連単棟の復旧における合意形成が困難であることの一因
          区分所有法は、一棟の建物の場合、専有部分に対して負担割合、決議参加者の範囲、
         議決要件等が決められています。
          特に、負担割合についての法の原則からいえば、専有部分の床面積の割合によって
         決められていることに対する不公平感、割り切れなさが生じてきます。
          例えば、連単棟の建物の片方が倒壊して、その棟の建替え決議(復旧決議)が承認され
         たとしたら、全区分所有者で、費用は専有部分の床面積比に応じて負担しなければならな
         くなってきます。勿論、その復旧決議に参加しなくて買取請求をしてくる者もいるでしょう。
          その場合、出来上がったその棟は新築となり、資産価値も当然高いものとなります。
          同じ費用を負担したのに、もう一方の棟の住民は、納得いかないのではないでしょうか。
          又、この決議が承認されないで再建ができない可能性も十分考えられます。
          もし再建すれば、新築後は団地型へ移行する可能性は高いものとなるでしょう。
         ということは、将来残った棟を建替えする場合は、その棟の者だけで建て替え費用は負担
         することになります。
          建替え(復旧工事)工事期間中は、残った棟の、施設等の修復や維持をしていかなけれ
         ばなりません。修繕積立金についても、各棟に分配することはできません。
          今後も敷地や駐車場、浄水設備等の管理をしていかなければならないからです。
          しかし、買取請求をした者については、積立金の配布は法で義務づけられています。
         管理費についても、工事期間中は片方の住民は住んでないのに徴収されることになります。

  102. 103 匿名さん

       *連単棟の復旧の合意形成促進のために
         このように、いろんな問題点が発生してきますが、大震災等が発生し、片方の棟だけが大きな
        被害を受けた場合、それでも試行錯誤して復旧・建替えに取り組んでいかなければなりません。
         現在、これに対する法律も、国の対応策も取り決めが明確ではありません。
         神戸大震災の場合は、それぞれのマンションで対応がされました。しかし、法的な規定が明確
        でないために、いろんな問題や紛争がおこりました。
         そこで、合意形成の促進のために、一棟の範囲と有事の場合の費用負担をケースによって分
        けて規定しておくことが必要となってきます。
         少なくとも、61条が適用されたり、62条が論争される場合は、決議参加者の範囲は1棟の建
        物を構成する区分所有者とするが、費用負担の割合には差を設け、予め規約に定めておくことが
        必要となってきます。
         復旧を迅速に行う事を第一に考えた場合、1棟の建物とは考えず、それぞれを独立したものと
        して被災棟の復旧対策を取ることも検討していかなければなりません。
         区分所有法11条・12条・14条には、この一部共用部分の規定があるが、1棟の建替えの場
        合を除き、復旧・再建に要する費用の負担については、この概念を活用し、補修の場合と特定の
        棟の滅失・新築の場合に大きく分けて考えるべきです。
         1棟の一部を再建する場合、その棟の再建費用については、そこに存する区分所有者のみが
        費用を負担するか、あるいは負担の比重をより重くし、他の区分所有者の受益の程度を勘案し
        て、予め規約で定めた割合による負担とするといった形で提案したらどうだろうか。
         連単棟に対する法の定めがなければ管理規約で決めておけば、それを適用すればいいし、も
        し法令ができたら、それに合せて改正をすればいいと思われます。
     3)団地型
         一団地内に数棟の建物があり、その団地内の土地または付属施設がそれらの建物の所有者
        の共有に属する場合について定めている。
     4)複合用途型型
         店舗と住居が同居しているマンション

  103. 104 匿名さん

    >>94-103

    「連坦棟」のことを「連単棟」と躊躇なく書いておられますが、あまり連坦棟についてご存じないようですね。

  104. 105 匿名さん

    >>104さん
    鋭い指摘ですね。
    以前の書き込みでは連担棟としてたのですが、稲本氏もそうしてますね。
    どちらも同じ意味なんですが、連単棟とした方が分りやすいと思って
    勝手に変えたんです。
    まさか稲本氏の資料をもっておられる方がおられるとは思いませんでした。

  105. 106 匿名さん

    「マンションの復興と建て替え制度」で稲本洋之助氏が述べておられますが、
    連担棟の言葉を使っておられるのは、松岡直武氏で、棟を超える合意形成の
    中で使われています。

  106. 107 匿名さん

    鋭い指摘もなにも、以前、別スレで《競馬の馬券じゃあるまいし、「連単棟」を何度も繰り返して書く爺さん》と揶揄されていたのに・・・

    学習能力がないのですね。

  107. 108 匿名さん

    >>107さん
    私が書き込んだものを読まれている方もおられるのですね。
    いくら書き込みをしても、何の反応もないものですから。
    今回はわざわざ連担棟を連単棟に訂正して書き込みをしたんですよ。
    稲本氏は松岡氏の間違いですが。
    ここに書き込んだのは、一部を参考にしただけで、かなりの部分は
    自論を書き込みましたけどね。

  108. 109 匿名さん

    元々連担棟という言葉自体はないんですけどね。
    連担建築物設計制度は、
    既存の建築物を含む複数の敷地全体を一つの敷地(連担した敷地)とみなし,
    容積率や建蔽率の適用を可能にした制度。

  109. 110 匿名さん
  110. 111 匿名さん

    >>110さん
    わざわざ過去の書き込みを捜して貼り付けられたんですね。
    何をいいたいのか分かりませんが、以前の書き込みでも連担棟と連単棟が
    重複して書き込まれていますね。
    そんなことより、そういったマンションがどういう対応を今後していくか
    ということの方が大切なんではないんですか。
    本質での論議をしていくべきですよ。
    単なる揚げ足どり、批判だけでは進歩がありません。

  111. 112 匿名さん

    日本には、エキスパンションジョイントで繋がったマンションがかなりあります。
    このマンションは団地型ではなく、現在の法律では単棟型の扱いしかできないのです。
    もし、A棟、B棟2つの建物がエキスパンションジョイントで繋がっているマンション
    は単棟型の管理規約、区分所有法で対応していかなければなりません。
    もし、小さい方のB棟だけが倒壊してA棟は全然問題がなかった場合、現実的には
    B棟は建替えになりますが、1つの建物であり、建替えはできません。
    これが団地型であれば、B棟だけでお金を出し合い建て替えも可能ですし、法律も
    あります。
    こういった問題をみんなで知恵を出し合い対処していくべきではないですか。
    連単棟とか連担棟とかの言葉の問題ではないのです。

  112. 113 匿名さん

    110の貼り付け分は読まれると参考になりますよ。
    いろんな意見が書き込まれていますから。
    そして、今後どう取り組んでいくかが課題ですが。

  113. 114 匿名さん

    松岡直武の「棟を超える合意形成」を読まれると
    問題点が良く分かりますよ。
    稲本洋之助氏の「マンションの復興と建て替え制度」も参考になります。

  114. 115 匿名さん

    要するに、担棟型に対する法律が確率されていないんですね。
    大きな事故がなければ不自由はしないのですが、災害があれば
    困ることが出てきます。

  115. 116 匿名さん

    AEDの問題点
    1)ひとり暮らし又はひとりでいる時は使えない。
    2)AEDの保管場所に取りに行くまで時間がかかる。
       AEDを取りにいくのに1~2分でとりにいける場所に設置
    3)全員が使えるように訓練をする必要がある。
    4)心室細動の者に使用、脳卒中には使えない。
    5)隣の者に助けをもらう場合も、動ける者が二人はいなければできない。
      一人は、心臓マッサージ、そしてもう一人が救急車を呼ぶ、そしてAEDを取りに
      いって、充電して使用する。
      管理員がいる時は、管理員室に電話してもってきてもらって使用する方法もある
      が、管理会社との連係と契約が必要。
    5)119番に電話して、救急車が到着するまでの所要時間は7分~8分

  116. 117 匿名さん

    ◎ないよりあった方がいいが、全国のマンションでも、それを使用して助かったという
     事例は聞かれていない。
     一番いい方法は、救急車を呼ぶことと、心臓マッサージをするのがベターと思われる。

    ◎AEDについては、設置していてもいざという時に使えるかどうかは分からないが、
     設置してあれば、うまく連携がとれて使え、命が助かる可能性もある。
     保険と一緒で、安心感という面では、設置するにこしたことはないだろう。後は経費
     面だけの問題である。

  117. 118 匿名さん

    AEDを準備するのなら、いざという時に使えるようにしっかり管理して
    おかないといけないね。
    いざという時故障とかして使えなかったでは済まないからね。

  118. 119 匿名さん

    大規模修繕工事後の大型設備工事   

      エレベーターの更新 30年前後
      インターホーンの交換 火災警報器交換 20年前後
      高置水槽の交換・・・現在は増圧直結方式が主流になっています。 30年前後
      外構の改修工事・・・ゴミ置き場・植栽・舗装等 30年前後
      消防設備の交換  給排水管(専有部分含む) 30年~35年
      窓枠サッシ、網戸 ・・・滑車だけの交換とか樹脂製にして結露対策の検討 40年前後
      玄関扉 30年~35年
      給排水管の更新工事・・・(共用部分は継手部分のみ) 30年~40年

  119. 120 匿名さん

    大規模修繕工事の進め方について、質問がある方はどうぞ。

  120. 121 匿名さん

    7~8年前は、ここで問題提起されたら論客が多数いて
    喧々諤々で論議がされ勉強させられたものだが、現在はそういう
    レベルの者は殆どいなくなって、問題提起されたらその粗探しが
    せいぜいの低レベルの者しかいないね。
    間違っていたり、考えが違うんだったら自分の見解を述べればいいんだが
    そういう力はないんだろうね。

  121. 122 匿名さん

    管理規約や法的な問題はほぼ解決してきたからだろうね。
    これからは大規模修繕工事の進め方がポイントになるよ。

  122. 123 匿名さん

    「マンションの空き駐車場に対する課税について」
    駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場の
    管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。
    *モデルケース(この3つのどれかに分類されます)
    ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。
           全部収益事業として扱われる。
       募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。
       使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。
    ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。
       区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み
       があれば許可する。
       貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け
       渡す必要がある。
    ケース3・・・全部非収益事業になる。
       区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な
       募集は行わない。
       非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への
       貸し出しを許可する。

  123. 124 匿名さん

    *法人税
     年800万以下の所得に対し22%、800万超の場合は30%。
    *消費税
      1,000万超の場合だけ課税される。
    *延滞税
      納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの期間、7.3%、それ以降は、14.6%
    *無申告加算税
      納付すべき税額に、15%の割合で賦課される。
      自主的に期限後申告した場合は、5%に軽減される。

    *区分所有者の同居家族等が利用する場合は、外部使用とはいえない。(従来通り)
    *賃借人が利用する場合は外部使用である。課税対象となる。

  124. 125 匿名さん

    これからも情報の提供をどんどんやっていきますので、間違っていたり、
    疑問に思う点、改善点等がありましたら是非これに参加してください。
    皆さんの力を借りてより素晴らしい内容にしていきたいと思います。
    又、私自身が知らなかったこと等については素直に勉強をさせてもらいます。

  125. 126 匿名さん

    マンコミュは既に2,400のスレが立てられています。
    レス数は無数に及んでいます。
    この書き込みの全てが正しいものばかりではありません。
    間違っていたり、勘違いをしたり、しらなかったりといろいろです。
    皆さんの書き込みで正しい知識を身につけていきましょう。

  126. 127 匿名さん

    *無申告加算税
      納付すべき税額に、15%の割合で賦課される。
      自主的に期限後申告した場合は、5%に軽減される。

    築年数が古くて、駐車台数の多いマンションは気をつけないと
    無申告加算税が追徴されるよ。
    知らなかったでは税務署は許してくれないからね。
    15%は大きいよ。

  127. 128 匿名さん

    しかし税務署がマンションの駐車場ごときで動くかな?
    大きく脱税している者はもっといるよ。

  128. 129 匿名さん

    多分マンションの住民は空き駐車場の外部賃貸に税金が
    かかるとは思ってないだろう。

  129. 130 匿名さん

    *給排水管から漏水事故があった場合
      1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい
       のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。
      2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り
       専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。
      3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の
       際には床や背板を解体しての工事となります。

  130. 131 匿名さん

    *専有部分の配管工事に対する考え方の3つの方法・・・全国のマンションの考え方の例
       ①専有部分の配管は、専有部分なので区分所有者がそれぞれ工事を行う。
       ②管理組合として一斉に工事を行うよう企画するが、費用については各区分所有者が負担。
       ③共用部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上実施する。
        同じ管材で同じように経年劣化していく。各戸がそれぞれ工事を行うと、やれる者とやれな
        い者が生じ、又工事費が割高になり、施工品質にバラツキが生じる。

  131. 132 匿名さん

    マンコミュも2,400のスレ立が行われています。
    殆どは消え去っていますが、最新の24Hでみても、100のスレの内
    100以下の書き込みしかされていないものもあります。
    この原因はスレ主がいなくなったからなんです。
    ただスレを立てるだけですぐいなくなる無責任なスレ主がいるからです。
    誰かが管理しなければ、スレはすぐに葬られてしまいます。

  132. 133 匿名さん

    >③共用部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上実施する。

    これをやるには相当なエネルギーが必要となります。
    規約改正、積立金の値上等。

  133. 134 匿名さん

    しかし、実際の更新工事になると大変だよ。
    在宅の調整が非常に難しいからね。

  134. 135 匿名さん

    現在は縦系列一斉に工事をやるのではなく、上下2つの階で
    やる方法もあるといわれています。
    価格的には少したかくなるとのことですが。

  135. 136 匿名さん

    台風でガラスが割れた場合の保険対応の保存行為の場合は、
    管理組合が対応することになりますが、保険の申請許可が
    おりるまで、交換を待つわけにはいきませんが、その場合は
    理事長に許可をもらって業者に交換してもらい、請求は
    管理組合へということでいいんでしょうか。

  136. 137 匿名さん

    それでいいでしょう。
    写真とかで証拠を取っておけばいいでしょう。
    金額的には少額ですので、保険会社もすぐ出してくれるでしょうから。

  137. 138 匿名さん

    *玄関扉の更新工事について
     「カバー工法」
       カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法
       です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。
       価格は機能性、グレードで決まります。
    1戸当り20万円程度  グレードで価格は大きく違ってきます。
       壁を壊さないので費用も工事日数も短縮できますが、デメリットとしては、ドア枠の内側で5cm
       高さが3cm程度小さくなります。

  138. 139 匿名さん

    「エレベーターのリニューアルについて」
     1)エレベーターの耐用年数
         税法上の耐用年数 17年
         国交省のガイドライン 30年
         エレベーターメーカーの耐用年数 20年~25年
       *一般的には30年前後でのリニュアールが妥当な時期といわれています。

    リニュアール方法
    ①全撤去リニュアール 工期25日~30日
     建築確認が必要となり、その間はエレベーターの使用は不可となります。
     エレベーターを構成する全ての設備・機器類を撤去し、新規品に交換して全く新しい
    エレベーターに再生させる工法です。
     

    ②準撤去リニュアール
     三方枠やレールなど建造物に埋設された機器や継続して利用できる装置を残して
    工事を行い、工期や費用を抑える工法です。

    ③制御部リニュアール
     運転の中枢を担う巻上げ機、上昇・下降を制御するヘルカルギア、そしてエレベー
    ター全体をコントロールする制御システムを最新機器に一新する工法です。

  139. 140 匿名さん

     3)2012年問題
        1980年代後半までに設置された機種(当マンションは該当しません。)に対して、エレベー
       ター製造メーカー各社が本体製造中止後概ね25年以上経過した機種について、商品供給
       を停止するというものです。
        今までは、現状のメーカーのリニュアールをするときは、他社メーカーがやることはできな
       かったが、独禁法が改正され独立系事業社にもメーカー純正の部品を提供することが義務
       づけられました。但し、大手メーカー同士ではよそのリニュアール工事はやりたがらないとい
       うのが現状のようです。確認の要あり。
        価格は独立系業者に依頼すれば30%程度は安くなりますが、メンテナンスをメーカーに
       依頼することを考慮すれば検討の余地はあります。メンテナンスも独立系に依頼すればその
       費用も軽減はできます。

  140. 141 匿名さん

    新規分譲物件の購入者・居住者たちが当初から集団的に腐敗して管理会社の担当者等と悪事に手を染めるのは、今のところ考えにくい。この板などは工事関連の書き込みが非常に多いが、それは第一回大規模修繕を契機として少なくとも一部の管理組合が堕落し始める傾向がやはり存在しているということの裏返しだと考えられる。

    当マンションは初回の大修繕の設計コンサルタントとの契約を現在に至るまで30年以上更新し続けているが、今や同社社員が会議で発言すれば常に正解として組合員たちに受け入れられている。この態度を変えてもらうのは至難だろうが、あきらめずに呼びかけ・働きかけを続けている。

  141. 142 匿名さん

    >>141さん
    設計コンサルタントが管理組合の顧問として採用されている例はあります。
    しかし、設計コンサルタントは元請業者の選定や長期修繕計画の作成等の
    重要な役割があります。
    特に管理会社と関係のあるコンサルタントであれば、公平な元請会社の
    選定は不可能でしょう。
    やはりコンサルタントについては、公募をして見積もりを取り、専門委員会で
    説明会を受け、そこで委員で評価して選定すべきです。

  142. 143 匿名さん

    特に管理会社から派遣されたコンサルタントであれば最悪です。
    管理会社の親会社が建設会社であれば工事はそこに決まりますからね。

  143. 144 匿名さん

    設計コンサルタントについては、大規模修繕工事ごとに公募して
    きめるのが普通ですけどね。
    顧問みたいに常に理事会に出席して意見を聞くこと自体甘えすぎです。
    その体制であれば、建築のプロである建築士に対抗できないでしょう。
    理事や専門委員が前と変えようと思っても、建築士本人の前ではなかなか
    いえませんからね。
    専門的なことは、業者や建築士に聞けば教えてくれますよ。その努力が
    できないんでしょうが。

  144. 145 匿名さん

    >それは第一回大規模修繕を契機として少なくとも一部の管理組合が堕落し始める傾向がやはり存在しているとい>うことの裏返しだと考えられる。

    そうじゃないんですよ。1回目より効率良く行うためです。
    それと1回目のところについては、工事を進めていくためのポイントを提供しているんです。

  145. 146 匿名さん

    140からの続きです。
     4)一般的な1基の費用の目安(6階~10階) 標準仕様、オプションは別途必要
          全撤去リニュアール 1,200万円~1,500万円
          準撤去リニュアール   700万円~1,000万円
          制御リニュアール   500万円 ~ 600万円
         ※値引き交渉は別であくまで正価です。
       当マンションは制御リニュアールでの工法で長期修繕計画に盛り込まれています。

      5)エレベーターメーカー 国産5大メーカー
          東芝、三菱、日立、フジテック、日本法人オーチス
    東芝、三菱、日立の3社で80%のシェアを占めています。

      6)リニュアール工事時の問題点
         1基しかない場合の対策も含め検討が必要となります。
    費用は高くなるが、深夜の突貫工事をやることはできます。
    病人、障害者、妊婦、高齢者、デイサービス、宅配等の問題
         事前に十分説明をして了解のもと計画を立てていきます。

      7)住民説明会の開催
         業者を交えて説明会を開催します。
         問題点のヒアリングやアンケートを事前に取っておきます。

  146. 147 匿名さん

    エレベーターは制御盤だけの交換で十分です。
    巻き上げロープはフルメンテで無償で交換してくれますから。

  147. 148 マンション掲示板さん

    教えて下さい。
    うちのマンションの戸境壁はクロス直貼りです。

    しかしコンコンたたくと固いところとそうでないところがあります。

    これはなぜなのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  148. 149 匿名さん

    >>148さん
    私は建築士でも専門業者でもありませんので分かりませんが、壁の外側に
    ボードを貼りつけ、それにクロスが貼ってあるんではないでしょうか。
    ボードを支える支柱部分があるのでその部分を叩くと固い音がするんでは
    ないかと思いますが、定かではありません。
    専門家の方、確かな情報をお願い致します。

  149. 150 匿名さん

    >>148さん
    クロス直貼りとのことでしたね。
    壁に直接クロスを直貼りしているのに、同じ音がしないのはおかしいですね。
    壁の中に配管でも通っているんですかね。
    専門的なことは分りません。

  150. 151 マンション比較中さん

    当マンションの管理は小泉政治とは違った意味で「劇場型」と言えるだろう。理事長、監事、総務担当、会計担当、専門委員等々、いろいろ役職があって実際にそれらに就く管理組合員はいるが、特に議事録という紙の上で管理会社の意向に沿った発言や行動をした「物語」が記される。会議前に回される資料で「発言」はかなり準備できるし、必要なら打ち合わせをしてから開催する。全組合員に届けられる総会の議案書も、議事録と同様に素案を書いて作成する作業は「委託された業務」として管理会社の社員がやる。これら面倒な業務を有料だが遂行してくれている業者さんに感謝の気持ちで組合の役員は承認印を押す。工事の発注・受注はこれと同じ、単なる「流れ作業」に成り下がっている。一応はこうして持ちつ持たれつの関係が成立し、ひとつの閉じた世界が完成している。この平和・平穏を乱す者は「共同の利益に反する」(区分所有法)として脅される。管理組合は企業の代理として存在していればいいとの考えが見え隠れする。

  151. 152 匿名さん

    >>151さん
    理事会や総会の議事録のたたき台は管理会社が作成するのが普通だと思います。
    議案書のたたき台についても管理会社が作成します。
    これらの資料を作成してくれるのに感謝することはないと思います。
    プロに報酬を支払って依頼しているのですから。
    工事の発注については、管理会社におんぶにだっこではだめでしょう。
    この慣習を打ち破る者は共同の利益に反するとして脅されるという感覚は理解
    できません。
    テべ系の管理会社に管理を委託しているマンションには多いとは聞いていますが。

  152. 153 匿名さん

    補修工事の発注をする場合、理事会が業者を選定し相見積が取れれば
    いいんですが、理事会の役員にやる気も時間も知識もなければ管理会社に
    丸投げするしかありません。
    特に一般組合員で具体的な動きをしないで、総会で意見をいうだけでは
    管理会社に対抗できません。

  153. 154 匿名さん

    理事会の議題については、理事長が立案できるようになればいいんだが
    資格保有者の理事長は殆どいないからむずかしいでしょうね。
    問題提起する時の資料の作成や、標準管理規約の改正に伴う規約改正の
    資料の作成等も理事長ができればいいんですが。

  154. 155 匿名さん

    *区分所有者としての役員就任という公益義務について、労役の代わりにお金を支払う
    ことの規約は可能かどうか。

    <平成22年1月26日最高裁判例>

     分譲マンションにおいて、区分所有者の高齢化や不在区分所有者が増加した等の
    分譲マンションにおいて、区分所有者の高齢化や不在区分所有者が増加した等に
    よって、一部の組合員が役員になる機会が増加したなどの事情から不在区分所有者
    に対し、管理組合にかかる負担の一端を担ってもらうとの趣旨で、「住民活動協力金」
    を徴収する規約は有効という判例が出ています。

     金銭的負担を求めることは、合理性を欠かないと徴収を有効としました。
     協力金の負担を求めることは、管理組合の業務を分担できない非居住者の不公平を
    是正するためで、必要性と合理性が認められると指摘しています。

  155. 156 匿名さん

    輪番制の理事が回ってきたのにやらないというんであればペナルティを課す
    のは当たり前でしょう。
    そうでなければ誰もやる者がいなくなりますよ。

  156. 157 匿名さん

    住民活動協力金を徴収するとしても、管理規約の改正を
    しなければならない。特別決議

  157. 158 マンション比較中さん

    当マンションの管理組合役員選任での輪番制は、諸悪の根源のひとつだと考えられます。固い意志も高い能力もなく、プロの言うことには「右へならえ」で、概して不適格(内部では適格とされる)な住民が多く就任する結果になっているからです。大規模修繕工事の時期には専門委員の常連メンバーが数名、必ず理事長や監事になる不自然さもあります。昨年の春に一部の組合員の反対を押し切って管理規約を変更し「70才以上の就任不可」としたばかりなのに、今年の総会で「75才以上は不可」と再変更されました。理由として「高齢化によるなり手不足」が記されていました。他のマンションでは「組合員でなくても役員になれる」と規約変更しましたが、組合員として役員になろうと立候補して落選になる者がいる一方で非組合員が当選して就任できるのだとすれば、前者の組合と後者の組合は「よく似た意図のもとに役員就任の資格制限を緩和した」と言えるでしょう。その意図とは、「清廉潔白、公明正大な運営の必要を説く組合員が役員に就く事態を避けながら、他の住民等を役員として動員し、マンション(管理組合)自体の存続を図る」。

  158. 159 匿名さん

    >>158さん
    輪番制、立候補制、推薦制、どれにもメリット・デメリットがあります。
    大規模修繕工事の時の専門委員のメンバーは完全公募が原則です。
    理事会からのメンバーは理事長1名でいいでしょう。
    非組の者を理事にするのは理事のなり手がいない場合の最終手段です。
    何故管理会社主導で理事会や大規模修繕工事が行われるかといいますと、
    組合員の知識不足、無関心、時間のなさがその要因です。
    その場合は、プロの建築士やマン管士に依頼することもありです。
    理事が一念発起してマン管の有資格者になれば又、違った展開になるかも
    しれませんが。

  159. 160 匿名さん

    会社をリタイアした者に頑張ってもらうことですね。
    ボランティアとして一生懸命マンションのために頑張ってくれるかも
    しれませんよ。
    いくら優秀な若い者でも、現役で仕事をばりばりやっている者にマンション管理
    は無理でしょう。
    会社をリタイアした者の中にも優秀な人材はいる筈です。

  160. 161 匿名さん

    年よりはダメといいなが、若手はマンション管理には関心も
    時間もないのでタッチしない。
    ただ年寄はだめと批判するだけ。

  161. 162 匿名さん

    マンションの管理に年齢は関係ありません。
    やる気と時間と知識がある者が、リーダーシップを取ればいいんです。

  162. 163 匿名さん

    大規模修繕工事は管理会社にとっては垂涎の的だよね。
    これは他業者に取られる訳にはいかない。
    他所に取られたら親会社に睨まれるしね。

  163. 164 匿名さん

      国交省は、住宅宿泊事業法(民泊新法)が平成30年6月に施行されることを踏まえ標準管理
     規約の改正を行いました。新法はマンションでも民泊営業を可能としました。
      住宅宿泊事業法(民泊新法)の成立を受け、今後分譲マンションで行われる民泊事業でのトラ
     ブル防止がその目的です。
      予め管理組合において区分所有者間で議論し、その結果を踏まえ住宅宿泊事業を許容するか
     否かを管理規約で明確化しておくことが望ましいとの考え方に基づくものです。
      民泊は平成30年3月15日から事業の届出が始まりました。
      規約で民泊使用が禁止されていなければ、届出が受理されます。この届出以降は民泊禁止の
     規約の改正は難しくなります。
      というのは、規約の変更が一部の組合員の権利に特別の影響を及ぼすときはその承諾を得な
     ければならないとなっているからです。

  164. 165 匿名さん

    マンションでの民泊は殆ど拒否されましたね。
    オリンピックでの宿泊施設はどうなるんでしょう。

  165. 166 一日一回投稿居士

    任期2年で初年度に副理事長となった管理組合員(次年度の理事長予定者)が欠席を続け、期末になって「退任したい」と言い出しました。退任の理由が何なのか、一般の組合員にはわかりません。理事会は「退任の理由として認めることはできない。業務を続けていただく」と決めて退任要請をはねつけました。この件から、当マンションの管理組合の性格を知ることができると思います。ひとことで言えば、「管理会社と同社指定の設計コンサルタントのビジネスに協力しなさい」ということです。推測される退任理由は、「理事長になってこんなことに巻き込まれたくない」、責任を取らされるだけの役職は嫌だ、あたりかと。役員報酬は月5千~1万円ですが、実質は社業協力へのご褒美。支給される役員たちはそんなことも考えず受け取っているようですが。このような実態を書いて内外に知らせた組合員1名を名誉毀損罪にあたるとして組合は告訴しようとしました。臨時総会を開いて承認を得て、実際に警察署に訴状を出し、刑事たちが捜査・取調べをしました。組合と管理業者と警察の連合は存在し、組合員を黙らせようとついにその姿を見せました。告訴は失敗に終わりましたが、それでも、告訴運動への協力者に礼状を出すという破廉恥な決議を最近行いました。

  166. 167 匿名さん

    >>166さん
    殆どの組合員はマンション管理に興味も関心も示しません。
    又、厄介なことには極力踏み込まないというのが殆どの住民でしょう。
    管理会社と一部の理事が管理会社に操られているようですが、一人で
    管理会社に立ち向かっては勝ち目はありません。
    まずは、正義感の強い主婦を味方につけることと、会社をリタイアした住民、
    知り合いの住民と連携して理事会に対抗すべきです。
    そして、資料を作成して全戸配布してあなた方の考え等を住民に訴えていくことです。
    その際、理事会や管理会社の不正や癒着等を訴えてはいけません。
    あくまでマンション管理の正当性を主張すべきです。
    管理組合主導で理事会を運営していくとか、工事の発注方法とかを資料で訴求して
    いけばいいと思います。そこからスタートすべきですね。

  167. 168 匿名さん

    理事の任期や立候補、推薦、輪番制とかも決めないといけないね。
    それを訴求したらどうですか。

  168. 169 匿名さん

    >>166さん
    世の中には大変なマンションもあるんですね。
    しかし、それをかえていかなければ何も変わりません。
    それをやるのはあなたです。
    知識を知恵に変えてどうすればいいかを考えていってください。

  169. 170 匿名さん

    理事をやめるといっても簡単にはやめられないでしょう。
    後任の理事がみつかるまでは、その職務をやり続けなければならない
    という規約になっていると思いますよ。

  170. 171 マンション住民さん

    >>170
    辞任するのではなく「本業多忙」または「精神体調不良」を理由に理事会を欠席し続ければよい。
    副理事長だった私は半年間も理事会を欠席した。だけど文句言われなかったし管理組合業務に支障なかった。
    副理事長などいらないということ。欠席の本当の理由はサボタージュである。

  171. 172 匿名さん

    >>171さん
    理事をやめるとなると問題がありますが、体調不良等の理由が
    あればどこのマンションでも問題はないと思います。

  172. 173 匿名さん

    PART2に質問がありましたので、同じスレ主としてPART3でお答えします。
    理事会運営をスムーズに行うには、理事長が勉強することです。
    そして、管理会社に議題を全ておんぶにだっこではなく、自分で
    問題提起等をしていくべきです。
    身近な問題を議題にして、全員に質問とかするのも一方です。
    補修工事の相見積についても、管理会社に任せっぱなしではなく、
    理事も責任分担をして業者を調べてもらうとかしてもらうといいでしょう。
    管理会社との打ち合わせには、理事の3役も同席して事前に打ち合わせを
    するべきです。

  173. 174 匿名さん

    理事会の役割について
     マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
    及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
     この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。
     理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
    し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
     そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。
     又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
    行っていかねばなりません。

  174. 175 匿名さん

    <理事会での検討事項>
     理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決
    事項(第54条)があります。
     又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転
    車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録
    の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、
    議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。

  175. 176 匿名さん

    <理事長の役割>
     理事会は、理事長が招集します。
     又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力
    して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。
     役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。
     しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。
     そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ
    としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ
    るようにしておくことが大切です。

  176. 177 匿名さん

     マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
    及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
     この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。
     理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
    し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
     そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。
     又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
    行っていかねばなりません。

  177. 178 匿名さん

    理事会の運営の仕方わかりましたでしょうか。

  178. 179 匿名さん

    良くわかりました。
    ありがとうございます、参考になりました。

  179. 180 匿名さん

    しかし、50戸前後の小規模マンションでおまけに輪番制
    であれば、人材はまずいないでしょう。
    人材というのは、時間、やる気と知識が入ります。
    単なる会社での優秀とは違います。その優秀な力をマンション
    で発揮できるかがポイントになります。

  180. 181 匿名さん

    小規模マンションであれば、理事長の長期政権も
    ありでしよう。
    但し、当り外れは大きいでしょうが。

  181. 182 匿名さん

    PART2に質問がありましたので答えますけど、そこで質問しても
    誰も答えてくれないでしょう。意地を張らずにこちらにいらっしゃい。
    お宅の保険は、5,000万の積立総合保険ですね。
    建物の評価額は50億ですので、推測すれば600戸程度のマンションですかね。
    地震保険はいっぱいの50%かけてますね。
    ただ、施設賠償が1名1事故1億は間違いかもね。
    個賠も1億なんですか。目茶苦茶な内容ですね。
    それで保険料はいくらなんですか。

  182. 183 匿名さん

    現在はマイナス金利の影響で、積立保険はマイナスになるので
    積立保険にするマンションはありませんよ。
    積立分の保険の利息がマイナスになるんですよ。

  183. 184 匿名さん

    漏水の場合が30億ですからね、はなしになりません。

  184. 185 匿名さん

    理事会は定期的に月1階実施し、議題については管理会社と3役が
    事前に打ち合わせをしておくといいでしょう。
    理事会の中では、管理会社が発言や説明することはないようにしたら
    いいと思います。
    全て理事会のメンバーで運営することです。
    管理会社のフロントと管理員は出欠確認だけでいいと思います。

  185. 186 初心者さん

    >>183
    >積立分の保険の利息がマイナスになるんですよ。

    詳しい説明をお願いします。

    >>184
    >漏水の場合が30億ですからね、はなしになりません。

    どういうことですか?

  186. 187 匿名さん

    施設賠償は1億がスタンダード。タイル落ちて人死んだりしたらそれでも足りない。

    個人賠償は安いマンションなら3000万円くらいあればいいんだろうけど、ウチはデカイ億ションもあるし、自転車保険の話題もあったから、1億にした。

  187. 188 匿名さん

    積立5,000万円の場合の利息は100万円程度でしょう。
    それが積立保険と掛け捨て保険にした場合の保険料の差が
    マイナスになるということです。ようするに掛け捨てにした方が
    プラスということです。利息は勿論つきますがね。
    これは築15年以上の場合の試算ですがね。

  188. 189 初心者さん

    >>188 さん

    積立保険の保険料構成(補償保険料と積立保険料)と予定利率による積立保険料の運用を知っている人が納得する説明ではないですね。

  189. 190 匿名さん

    分りやすく言えば、掛け捨て保険料と利息の合計が
    掛け捨てだけにした場合の保険料の方が安いということですよ。
    これは築年数が15年以上の場合です。
    築年数が経過すれば保険料は築15年から大幅に引きあげられますので。
    尚、私は保険の専門家ではありませんので、詳しい方がおられたら
    フォローをお願いします。

  190. 191 匿名さん

    マンション管理にオールマイティな者はいません。
    専門的なことは、その道のプロにお任せすべきです。
    マンション管理には大局的なものの見方が出来る者が
    必要です。

  191. 192 匿名さん

    >分りやすく言えば、掛け捨て保険料と利息の合計が
    >掛け捨てだけにした場合の保険料の方が安いということですよ。

    まったく理解できない文章ですね。

  192. 193 匿名さん

    >>184
    >漏水の場合が30億ですからね、はなしになりません。

    主契約の保険金額が30億円であるならば、漏水の場合もこの金額が支払限度になります。
    「はなしになりません。」とは話になりませんね。

  193. 194 匿名さん

    漏水のばあいの特別契約ではなかったんですか。
    別々に書き込まれていましたから。
    保険に詳しいのならあなたが答えればいいんですよ。
    私の場合は単なるマンションの住民ですから。
    PART2からこちらに移行されたんですね。
    スレを続けるには、だれかが音頭をとらなければ続きませんからね。

  194. 195 匿名さん

    大規模修繕工事の進め方には自信があるんだけどね。

  195. 196 匿名さん

    このスレには毎日、朝と夜には必ず目を通しますし、書き込みを
    しますので、質問のある方はどうぞ。

  196. 197 匿名さん

    保存行為の取り扱いに関しましては、全国でも問題が数多くありまして、それで標準管
    理規約の改正が2017年にありましたので、専用使用権の管理の除外項目と併せて保存行為の
    規約改正を是非検討していくべきだと思います。新設された3項から6項の検討
    専用使用権のある共用部分の管理は各人で行うようになっていますが、管理組合がやっているのも
    あるんではないでしょうか。
    専用使用権のある共用部分には、熱感知器、玄関ドア、インターホン、メールボックス、サッシ、
    網戸があります。
    駐車場や駐輪場に関しては管理組合が管理をしています。

  197. 198 匿名さん

     現在の22条に標準管理規約の3項から6項を追加し、1項の管理を保存行為に変更しておくべき。
     この規定を設けておけば、今後保存行為は理事長の承認がなければできませんし、やった場合でも
    経費は区分所有者負担となります。

  198. 199 匿名さん

    ただ、現在管理組合でやっているものをこれからは個人でやってくださいというのは
    ちょっと無理があるとおもいますので、それに関しては、専用使用権の管理行為の
    除外項目に規定しておく必要があります。管理規約違反をそのままにしておくことも
    できませんので。

  199. 200 匿名さん

    専用使用権のある共用部分の管理については各区分所有者の責任と負担で
    やることになっています。
    ガラスの交換や網戸の張り替えは各人が普通にやっておられると思います。
    その他の専用使用権のある部分の管理が曖昧になっているようです。

  200. 201 匿名さん

    とくにインターホンの修理と、熱感知器の点検はいいんですが、その際の
    補修工事を管理組合がやっている所も多いと聞いています。
    ガス警報器については、点検も交換もガス会社がしてくれますけどね。

  201. 202 匿名さん

    さすがに玄関ドアを各戸でてんでバラバラに交換する事はないと思うが、インターホンは結構勝手に交換してると思う。
    ただ、いろんなメーカーのいろんなタイプがまちまちにあるのは正直見栄えはよくない。

  202. 203 匿名さん

    インターホンを勝手に取換える事が出来るのですか。業者を教えてください。?

  203. 204 匿名さん

    >>202さん
    玄関ドアについては不具合があるということで蝶つがいの交換はありますね。
    インターホンを変えるというのは分りませんが。

  204. 205 匿名さん

    インターホンは玄関ホールや各戸の玄関のモニターにもつながっているし、館内
    放送や消防点検を居室内に入らずに玄関のインターホンで点検ができるように
    なっているので、変える意味がないですよね。
    現在のモニターは大きく画像もきれいですから。それにいろんな機能もついているし。

  205. 206 匿名さん

    色々な機能が付いていないから変えたいのですが、どうすればいいのでしょう。

  206. 207 マンション住民さん

    専用使用権付き共用部分

  207. 208 匿名さん

    >>206さん
    インターホンが共用玄関のモニターに写るんであれば業者に相談すれば
    いろんな機能をつけることもできると思いますよ。
    留守電機能や撮影とかモニターに訪問客が写るとか。
    自分の部屋だけの機能をかえることについては問題はないと思います。
    別に共用部分の変更にもあたらないですし。
    しかし、難しいかもしれませんね。

  208. 209 匿名さん

    古いインターホンというか、15年以上経過しているんなら
    新しいのに変えたらいいよ。
    アイホンの一番新しいのでも、1基9万円、パナソニックなら
    8万円程度だからね。

  209. 210 初心者さん

    >>197
    >専用使用権のある共用部分には、熱感知器、玄関ドア、インターホン、メールボックス、サッシ、
    >網戸があります。

    あなたのマンションの管理規約では、これらが専用使用権のある共用部分であると規定されているのでしょうか?

  210. 211 匿名さん

    >>210さん
    管理規約に共用部分の範囲として規定されていますよ。
    みなさんのマンションでもそのように規定されているんではないですか。
    規約の文面ではなく、共用部分の範囲として別表で表記されていると思いますよ。

  211. 212 匿名さん

    >>210さん
    管理規約を確認しましたら、専有部分の範囲の中と共用部分の範囲のなかで
    規定されていました。

  212. 213 初心者さん

    「管理規約に専用使用部分として明記されているのか?」
    という質問です。

  213. 214 匿名さん

    >強風で窓枠とガラスが破損しましたが組合の保険
    >は適用されないとの回答でした。

    >理由は原因が解らないからとの回答でした。

    PART2で質問がありましたので、こちらで答えます。
    あちらでの質問では回答者がいませんでしょうから。
    保険を申請する時の証拠は自分で見つけるものですよ。
    原因が判らないからとの回答は無責任すぎますね。そんな保険会社が
    あるんですか。
    もう一度申請されたら保険が適用されると思いますよ。

  214. 215 匿名さん

    >>213さん
    うちの管理規約では、「バルコニー等の専用使用権」の中に規定されていますよ。
    区分所有者は、別表3に掲げるバルコニー、テラス、ポーチ、玄関扉、窓枠、庭、
    ルーフバルコニー、熱感知器、インターホン、メールボックスに専用使用権を
    有することを承認すると。

  215. 216 初心者さん

    マンション標準管理規約においては、「熱感知器」、「インターホン」、「メールボックス」に専用使用権を設定していませんが、これらは専用使用権を設定していない共用部分ということですか?

  216. 217 匿名さん

    もうこれからはPART2の質問には答えないようにします。
    質問したいことがあったらPART3に素直にくればいいんですよ。
    PART2で質問しても誰も答えてくれないことがすぐに分りますよ。
    そしてPART3は毎日書き込みが続きます。
    朝から午後2時ぐらいまでと夜には必ず毎日書き込みをしますので。

  217. 218 匿名さん

    >>216さん
    標準管理規約はあくまでひな形です。
    それを参考にしてそれぞれのマンションは規約を作成しているんでは
    ないですか。
    全て標準管理規約そのままでは無理が生じるでしょう。
    標準管理規約にたりないものはプラスし、不要なものやそのマンション
    にあわないものは修正をして作成していくものです。
    メールボックスは規定されているんではないですか。

  218. 219 匿名さん

    >>216さん
    多分あなたは標準管理規約の、専有部分の専用に供される設備の内共用部分内にある部分
    以外のものは専有部分とするのことをいわれているのだと思います。
    この規定では、玄関扉、サッシ・網戸、インターホンも専有部分となってしまいますので、
    当マンションの規約では上記のように改定しています。
    メールボックスは共用部分となりますね。そして専有使用権があることになります。

  219. 220 匿名さん

    熱感知器、インターホンに専用使用権を認めないということは、完全に
    専有部分ということになります。
    ということは、その設置費用や補修工事費は全て各区分所有者の負担と
    いうことになります。
    共用部分だから、熱感知器の点検やインターホンの設置は管理組合が
    やっているんではないですか。
    そして専用使用権をあたえているから、通常の管理に伴うものは各人の
    責任と負担でおこなうのでしょう。

  220. 221 匿名さん

    熱感知器(住戸内)=共用部分(共用部分である消防・防災設備の一部)
    インターホン(住戸内)=共用部分(共用部分であるオートロック設備の一部、消防・防災設備の一部)

    専用使用部分とするかどうかは、管理組合の判断である。(専用使用部分にする場合は、管理規約に規定すればよい。)

  221. 222 匿名さん

    >>220
    >熱感知器、インターホンに専用使用権を認めないということは、完全に
    >専有部分ということになります。

    こんな理屈はどこからも導き出せない。

  222. 223 匿名さん

    >>221さん
    インターホン、熱感知器を共用部分と規定した場合はその管理は誰がするのですか。
    補修工事については個人?組合?
    玄関扉やサッシ、網戸も共用部分ですが、その管理は通常の管理に伴うものは各人
    でおこないますよね。特にガラスの交換や網戸の張り替えは。
    玄関ドアに不具合があり蝶つがいの交換をするのは各人?組合?
    同じ専有部分内にある共用部分なのに、何故扱いが違うのか言われれば答えようが
    ないのではないんでしょうか。
    メールボックスについて、鍵が故障した場合の管理は?

  223. 224 匿名さん

    >>223
    >インターホン、熱感知器を共用部分と規定した場合はその管理は誰がするのですか。
    >補修工事については個人?組合?
    >玄関扉やサッシ、網戸も共用部分ですが、その管理は通常の管理に伴うものは各人
    >でおこないますよね。特にガラスの交換や網戸の張り替えは。
    >玄関ドアに不具合があり蝶つがいの交換をするのは各人?組合?
    >同じ専有部分内にある共用部分なのに、何故扱いが違うのか言われれば答えようが
    >ないのではないんでしょうか。
    >メールボックスについて、鍵が故障した場合の管理は?

    管理規約等の定めに従う。

  224. 225 匿名さん

    >>224さん
    規約がなかったらどうすればいいんですか。

  225. 226 匿名さん

    >>225
    >規約がなかったらどうすればいいんですか。

    区分所有法その他の法令の定めるところによる。また、法令に定めのない事項については、総会の決議により定めればよい。

  226. 227 匿名さん

     第○○条(窓ガラス等の改良)
      1.共用部分のうち各住戸に付属する窓枠、窓ガラス、玄関扉、その他の開口部に係る改良
        工事であって、防犯・防音又は断熱等の住宅の性能に資するものについては、管理組合が
        その責任と負担において計画修繕としてこれを実施するものとする。

      2.管理組合は、前項の工事を速やかに実施実施できない場合には当該工事を各区分所有者
        の責任と負担において実施することについて細則を定めるものとする。
       この細則で一斉に管理組合として実施しない場合は各戸の責任と負担で行う旨の規定を設け
       ることができるとしています。

      ※建物の付属物・・・防災設備、消火設備、エレベーター、メールボックス等は規定されています。
                   しかし、インターホン、熱感知器はこの規定にはなく、共用部分か専有部分
                   かも明確にはされていません。
    私どもの規約では、インターホン、熱感知器は専有部分と規定されていました。
    そして、その管理は管理組合が行う事が出来るとなっています。

  227. 228 匿名さん

    >>227
    >私どもの規約では、インターホン、熱感知器は専有部分と規定されていました。

    >>215
    >うちの管理規約では、「バルコニー等の専用使用権」の中に規定されていますよ。
    >区分所有者は、別表3に掲げるバルコニー、テラス、ポーチ、玄関扉、窓枠、庭、
    >ルーフバルコニー、熱感知器、インターホン、メールボックスに専用使用権を
    >有することを承認すると。

    確認ですが、当然、>>227 さんと >>215 さんは別の方ですよね?

  228. 229 匿名さん

    >>228さん
    それを揚げ足取りというんですよ。
    確認したらそのように規定されていましたと書いているじゃないですか。
    私どものマンションのことではなく、一般論を検討しているのですから。

    規約や総会決議がされていない場合の取り扱いを検討しているんではないですか。
    その場合のインターホンや熱感知器の補修工事はどうすればいいんですか。
    専有部分内にあるインターホンや熱感知器が専有部分か共用部分とかの規定が
    ない場合その補修工事の扱いが判らなかったものですから質問したのです。

  229. 230 匿名さん

    >>229さん
    是非模範解答をお願いいたします。
    みんなで検討して正解をみちびだしていくのがここのスレの目的ですから。

  230. 231 匿名さん

    ↑ 支離滅裂ですね。

  231. 232 匿名さん

    規約にもなく、総会決議もないのに理事会でインターホンの補修工事を
    管理組合がやった場合はセーフですか。

  232. 233 匿名さん

    規約にも規定されていないのに、理事会が補修工事をする事例は
    マンションによってはあるんじゃないですか。
    又、規約に規定されているのに理事会が勝手にやっている場合も。

  233. 234 匿名さん

    皆さん方のマンションでは、インターホンは共用部分ですか、それとも
    専有部分ですか。
    そしてその補修工事費はどちらが支払っていますか。
    専用使用権のある共用部分としてあれば、通常の管理に伴うものは
    各人で支払うということになりますが。
    しかし、その規定がない場合は対応がバラバラではないんでしょうか。

  234. 235 匿名さん

    うちはインターホンは共用部分だが、修理は自分たちでしてるよ。

  235. 236 匿名さん

    インターホンの修理に関しては、管理組合がやっていたり、各人が
    やっていたりといろいろあるようです。
    やはり管理規約がはっきりしてないんでしょうね。

  236. 237 匿名さん

    現在専用使用権のある共用部分の管理を管理組合が補修工事等を
    していれば、今さらこれからは個人でおねがいしますというのも
    無理があるように思われます。
    ただ、規約違反をそのままにしておくことはできないでしょうから、
    この部分については、専用使用権の管理の除外項目に規定しておけば
    いいのではと思います。

  237. 238 匿名さん

    そうですか、専用使用権のある共用部分の
    除外項目にすればいいのですか。

  238. 239 匿名さん

    >>232さん
    善意の行為に対しては認めざるをえないかもね。
    しかし、次も組合がやることだね。

  239. 240 匿名さん

    保存行為とは、緊急を要するか、または比較的軽度の共用部分の現状の維持を図る行為
    をいいます。月々の管理費で賄えるかどうかが一応の目安とされています。

     そして、保存行為については、各区分所有者がそれぞれ単独ですることができるとなって
    います。(区分所有法第18条)

     このように、保存行為は、区分所有者であれば、誰でも気づいたものが業者を呼んで工事
    をさせることができるのです。

     理事会での検討も必要がなく、相見積も取らずに、区分所有者であればだれでも依頼でき
    るのです。
     勿論、工事に着手する前であれば、理事会で決議して工事業者に依頼することとなった場
    合は取り消すことができます。

    一昨年保存行為に関する規約の改正がありました。

  240. 241 匿名さん

    管理組合の理事をしているんなら、標準管理規約の改正や国交省の大規模修繕工事の
    実態調査とか民泊問題等、最近の規約改正に興味をもつべきだよ。
    ここではいろんな情報を提供しているから、素直に受けとめるべきだよ。
    みんなに知ってもらいたいから、情報の提供等をしているんだけど、批判とか揚げ足
    取りばかりしかいないよね。
    間違っていたりしたら、正しい情報を提供すればいいんだけど、その追求だけは
    するんだけど、みんなに正しい情報を流すことはしないんだよね。
    皆の役に立つような書き込みをしてくださいね。

  241. 242 匿名さん

    もっと素直になればいいんだけどね。
    ただのひやかしできている者が多すぎるからね。

  242. 243 匿名さん

    今回の改正規約
      1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うも
        のとする。但しバルコニー等の保存行為(区分所有法第18条1項但書の「保存行為」をいう。
        以下同じ。)のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任
        と負担においてこれを行わなければならない。
      ※改正前は第21条1項但書による例外規定の対象は、「管理」でしたが、規約改正により「保存
       行為」に変更されました。
    現行規約通り改正なし。
      2.専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理
        として一体として行う必要がある時は、管理組合がこれを行うことができる。
      ※対象となる設備としては、配管と配線がある。但し、費用の負担については明記されていない。

  243. 244 匿名さん

    3項以降追加条項

      3.区分所有者は、第1項但し書きの場合又は予め理事長に申請して書面による承認を受けた
        場合を除き、敷地及び共用部分等の保存行為を行う事ができない。但し、専有部分の使用
        に支障が生じている場合に、当該専有部分を所有する区分所有者が行う保存行為の実施が
        緊急を要するものであるときはこの限りではない。(但し経費は各戸負担とする。)
       ※台風でガラスが割れた場合等の緊急保存行為がこれに該当

      4.前項の申請及び承認の手続きについては、第17条第2項、第3項、第5項及び第6項の規定
        を準用する。但し同条第5項中「修繕等」とあるのは「保存行為」と第6項中「第1項の承認を
        受けた修繕等の工事後に当該工事」とあるのは、「第21条第3項の承認を受けた保存行為
        後に、当該保存行為」と読み替えるものとする。

      5.第3項の規定に違反して保存行為を行った場合には、当該保存行為に要した費用は、当該
        保存行為を行った区分所有者が負担する。
      ※緊急保存行為や理事長の承認を得て保存行為を行う以外の、保存行為を行った場合の費用
        は専有使用権者が負担する。

      6.理事長は、災害等の緊急時においては、総会又は理事会の決議によらずに、敷地及び共用
        部分等の必要な保存行為を行う事が出来る。

  244. 245 匿名さん

    皆さん保存行為の規約改正をこの機会に是非
    やってください。

  245. 246 匿名さん

    >5.第3項の規定に違反して保存行為を行った場合には、当該保存行為に要した費用は、当該
        保存行為を行った区分所有者が負担する。

    共用部分でも勝手にやるとその費用は各人払いということですか。

  246. 247 匿名さん

    規約に保存行為の規定がなく、区分所有法通りなら
    各区分所有者がやっても構いません。

  247. 248 匿名さん

    PART2のスレを全て読めば勉強できますよ。
    私がスレ主として一生懸命情報の提供をしましたから。
    そして、質問があればPART3だったらお答えします。

  248. 249 匿名さん

    ところで、248さんって何者?

  249. 250 匿名さん

    スレ主ですよ。
    いろんな情報の提供者です。

  250. 251 匿名さん

    理事?マンション管理士?どーゆー立場の人で何で情報提供してるの?

  251. 252 匿名さん

    >>251さん
    会社をリタイアしまして、何かボランティア活動がしたかったものですから
    身近なマンション管理の勉強をしまして、それを皆さんに提供している
    ところなんです。

  252. 253 匿名さん

    殆ど私のブログみたいになっていますけどね。
    しかし、ひたすら皆さんに参考になるだろうと思って情報を
    流し続けています。
    ほんの少しでも参考になるところがあれば、使って頂きたい
    と思っています。

  253. 254 匿名さん

    マンション管理で難しいのは、騒音、ペット、滞納ですが、工事に関しても
    管理組合主導で進めていくのは、人材がいないと難しいですね。

  254. 255 匿名さん

    理事も工事とか点検とかお金を使うことには積極的だが、
    苦情とか滞納金の細則とか、細則違反者に対しての注意
    とかには消極的になるからね。

  255. 256 匿名さん

    人に恨まれることは誰もしたくないしね。

  256. 257 匿名さん

    管理会社に委託する(主な業務)
    1)会計業務は管理会社が作成します。
    2)毎月、収支報告書の文書を提出します。
    3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。
    4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により)
    5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等
    6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。

  257. 258 匿名さん

    管理会社特にデベ系の会社は工事がどうしても
    おおくなるよね。

  258. 259 匿名さん

    工事のことは理事があまり知らないし、時間もないから
    任せた方がいいかもね。
    どうせ修繕積立金は税金と同じようなもんだから。

  259. 260 名無しさん

    暇だらけなら自分等で何でもやれば経費は安くなるわな。
    でもそれがマンションの総意とは限らない。
    お金かかっても楽に暮らしたい人もいる。
    ケチケチが暴走すると自主管理等と言い出す。
    自主管理になると資産価値を下げるのを知らないか。

  260. 261 匿名さん

    輪番制の理事なら、一人くらい会社をリタイアした暇な者がいると
    思うけど、その人に工事業者の選定と相見積を取ってもらえばいいよ。
    工事内容と業者は殆ど重複しているので、だれかが工事内容と業者の
    一覧表を作っておけばその中から選べばいいんでは。

  261. 262 匿名さん

    工事金額を住民が努力するのは総意ではないといいながら
    積立金の値上となると大反対する。
    こういう矛盾する書き込みはいけません。

  262. 263 匿名さん

    理事は工事の相見積とかでは動きたくない。
    そんなのは管理会社に丸投げでいいとおもっていても、
    いざ修繕積立金の値上となると提案を躊躇してしまう。
    さて、どうすればいいでしょう。
    修繕積立金がたりないので、月平均1万円の値上と提案したら
    総会で揉めるでしょう。

  263. 264 匿名さん

    修繕積立金の値上はだめ。
    工事の相見積はやりたくないので管理会社にまるなげでいい。
    楽もするけど金は出さない。これが一番。

  264. 265 匿名さん

    やはりデベ系の管理会社は工事がおおいよね。
    工事費も高めだし。

  265. 266 匿名さん

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

  266. 267 匿名さん

    専有部分の配管の工事を管理組合がするとこなんてないよ。

  267. 268 匿名さん

    管理規約で専有部分内の消防設備(熱感知器)、インターホンを
    専有部分と規定しているマンションありますか。
    うちの場合はそう規定されています。

  268. 269 匿名さん

    専有部分と規定されていれば当然各区分所有者の責任と
    負担で補修工事を行わなければなりません。
    この規定もないのに、管理組合が補修費を出しているマンションは
    ありませんか。
    専用使用権のある共用部分の管理は、通常の管理に伴うものは
    各人でおこなうようになっています。
    ガラスの交換や網戸の張り替えは、共用部分なんですが、各人が
    やっていると思います。

  269. 270 匿名さん

    何か書き込にくくなったね。

  270. 271 匿名さん

    具体的な結露対策(カビ防止、カビ臭さ防止)

    *結露が出ると
       かびが生える原因となる  カーテンなどが汚れる  壁など建材が傷む  臭いがでる
    *発生する場所
       寝室、リビング、ダイニング、押し入れやクローゼット
    *防止策
       換気・・・換気扇を使い、湿気の高い空気を排出する。
       除湿・・・除湿機や除湿剤を使って湿度を下げる。
            押し入れやクローゼットの扉を開けて空気を入れ換えることも効果的です。
    *暖房機の見直し
        石油ストーブ、ファンヒーターは水蒸気を発生させるので、エアコンやオイルヒーター
        電気ストーブ、赤外線ストーブがベターです。加湿器は必要以上に使用しない。
    *家具の配置
        押し入れやクローゼットの中を詰め込み過ぎないようにしたり、スノコをひいたりする。
    *湿度を上げる原因を排除する。
        観葉魚や観葉植物を置かないことも防止になります。
    *結露防止対策「商品」
        除湿機、結露防止シート、結露防止ヒーター、結露取りワイパー、結露防水テープ
    *リフォーム
        ペアガラス、二重サッシ、外断熱工事
    *朝起きた時、ガラスの結露をふき取ることは、床や窓枠の保存に有効です。
    *食器洗い洗剤を薄めてタオルに染ませて拭く。(これはかなり効果があります)

  271. 272 匿名さん

    キチガイ現る。

  272. 273 匿名さん

    へんなスレを立てまくってるのがいるね。
    どうせすぐ削除されるだろうけどね。

  273. 274 匿名さん

    はぁ…、静かになった。キチガイが変なスレばかり立ててたけど削除された。
    二度とキチガイスレは立てないでください。

  274. 275 匿名さん

    まだスレ立しているね。
    しかし、もうすぐアク禁になるからスレは立てられなくなるよ。
    時間の問題だね。

  275. 276 匿名さん

    結露対策参考になりました。

  276. 277 匿名さん

    *何故専有部分の配管が長期修繕計画から取り残されているのでしょうか。
      1.専有部分内にある配管の枝管は専有部分としたこと。
      2.第21条2項の専有部分である設備のうち共用部分と一体として行う必要が ある時は管理組
       合がこれを行うことができるとなっていますが、その責任と負担の文言はありませんでした。
       こういったことが根拠となって多くのマンションの長期修繕計画には専有部分の改修までは計
      画されていませんでした。
       又、専有部分内の工事に関しては負担が大きく、配管の工事をやるとしたら室内に入らないで
      できる給水管しか計画しなかったのもその要因となっています。

  277. 278 匿名さん

    PART2に大規模修繕工事の質問があるけど、そこでは答えないよ。
    ここで質問があれば詳しく説明するんだけどね。

  278. 279 匿名さん

    大規模修繕工事の進め方の勉強をすることだね。

  279. 280 匿名さん

    今の世の中、勉強しようと思ったらネットがあるので
    殆どのことはそれで調べられるよ。

  280. 281 匿名サン

    最近書き込みをする際、おかしくないかい。

  281. 282 匿名さん

    書き込みの仕方がおかしくなったので
    しばらく休止します。

  282. 283 匿名さん

    ようやく元に戻りました。
    これで安心して又書き込みをしていきます。

  283. 284 匿名さん

     マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどのように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

      このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要があります。

      また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行うことも大切です。

  284. 285 リゾートマンション役員

    ↑284匿名さん
    教えてください。内の全100戸マンションの実態話ですが、私は管理会社の儲け話に組合が安直に乗っただけではないか、という疑念がどうも払拭できません。

    築12年過ぎて第1回目の大規模修繕工事に入るべく、今から9年前の当時の理事会は専門委員会まで作り、管理会社を呼んでそのあるべき形につき相当な議論を重ねました。委員会は12回以上開催していますから数だけ見れば結構なものでしょう。

    委員会が出した結論は12~15年おきの長周期修繕工事ではなく、3年サイクルの短周期修繕工事の実施でした。つまり大きな工事を一度に行うのでなく、チョコチョコっとした工事を短期に計画的に繰り返すことで建屋や設備を保守維持するというものです。この結果20年後には修繕積立金1億円の節約が可能になる(らしい)。

    この3年短周期修繕工事の選択は実は管理会社の主張に全面的に従ったものです。当マンションの管理会社は質・量ともに業界のトップクラスにあるため専門委員会も1億円も節約という甘言に飛びつき掘り下げた議論もすることなく結論付けたのか、というのは私の思いです。実際にこの9年間、総会で承認されていることで大きな議論もなく3年おきに3回の定期修繕工事を実施しています。毎回の費用は約1~2,000万円。

    さて284匿名さんへの質問というのは以下です。
    ・業界に長期大規模修繕工事ではない、「短周期修繕工事」或いは「サイクル修繕工事」という工事推進方法はあるのですか? (ネットで検索してもそんな用語はまったく出てこないです)
    ・本来の修繕工事のあり方は、壊れたから直す、であり予防保全=壊れそうだから直しておくではないはず。機械的に3年おきにやったのでは、かえって積立金の浪費で、国交省も積立金の無駄遣いを防ぐためにも工事前の綿密な建物診断調査をやり必要不可欠なものに絞って実施、過剰な品質につながるものは延期、とメリハリをつけるようにとガイドしているではないかと思っていますがいかがでしょうか?

  285. 286 通りがかりさん

    大規模修繕工事の意義は文字通り『大規模』に行う事でコストを圧縮節約する事と工事中に発生する制約を集約しようという狙いだと思います。
    又、都度施工だと例えばアフターや修繕計画策定も手間がかかると思います。

  286. 287 匿名さん

    >>285さん
    まず、短周期修繕工事という言葉も手法も聞いたことはありません。3年周期で工事を計画されて
    いるとのことですが、外壁やバルコニーの防水、軒天の工事はどうされているのですか。
    足場を組まないとバルコニーの工事はむずかしいのではないでしょうか。
    大規模修繕工事は、周期ごとに建物設備の維持保全を行うものです。又、修繕工事には予防保全と
    事後保全双方が含まれます。
    3年毎に工事を計画されているとのことですが、その費用が1,000万円から2,000万円は安いと思います。
    13年~15年周期で大規模修繕工事をすれば、100戸のマンションの相場としてはその期間の工事費は、
    8,000万円~1億の工事費となります。
    お宅の工事費は、1回の工事費が1,000万円から1,500万円ということですから、15年でみた場合は
    5,000万円~7,500万円になりますから、安いといえば安いですね。修繕箇所がわかりませんけど。
    しかし、1億の節約はどういう計算からでてくるのか理解できません。
    それから、大規模修繕工事の主な内容を記載しておきます。

  287. 288 匿名さん

     *大規模修繕工事の主な内容 足場を組んでやる工事は一緒にやるのが基本です。

      ①共通仮設工事
        現場事務所、作業員詰所、トイレ、電気設備、資材置き場等の設置
      ②直接仮設工事
        足場の設置、落下防止、防犯体制の工事
      ③躯体、下地補修工事 建物の継ぎ目やひび割れなどの隙間を充填すること。
        ひび割れ、浮き等を補修する工事です。
      ④外壁補修工事(既存塗膜面剥離、高圧洗浄、タイルの張り替え等の工事)
      ⑤シーリング工事 屋上、バルコニー、ルーフバルコニー、開放廊下、集会場、庇等
        外壁目地、サッシ廻り、建具廻り等各部位からの水の侵入、空気の通過を防止する工事
      ⑥防水工事
         屋上防水・・・アクリル防水、シート防水、ウレタン塗膜防水
         バルコニー防水・・・塗膜防水、ウレタン防水、塩化ビニールシート防水  軒天含む
         ベランダ防水・・・防滑性長尺塩ビシート等の検討
         開放廊下防水・・・塩ビシートの張り替え(塩化ビニール樹脂シート等)
      ⑦鉄部塗装(吹付工事含む)
        面格子、玄関扉枠、EV扉、ST扉、縦樋、設備盤、駐車場、駐輪場、ごみ置き場等
      ⑧その他
        避難ハッチ、物干しの交換、集会場、渡り廊下、ゴミ置き場、電気設備、外構、植栽
        TV共聴設備、自動火災報知設備等

  288. 289 名無しさん

    管理会社主体の修繕の専門委員会は意味がありません。
    管理会社と管理組合は利益相反であることを忘れてはいけません。
    管理会社は自社の都合のよいよう話をもっていきますので、専門委員にも正しい知識が必要です。

  289. 290 匿名さん

    何故全国のマンションの殆どが大規模修繕工事を周期的におこなっているかを
    認識すべきです。
    外壁工事やベランダ、窓枠のシーリング等は足場を組まないとまず工事が
    できないと思います。
    それに、3年置きに1,000万円から2,000万円の工事費といわれていますが、
    100戸のマンションの足場の相場は、それだけで2,000万円程度はすると思いますよ。
    工事の内容が違うのではないでしょうか。
    大型設備の更新工事は大規模修繕工事とは又別のものです。
    エレベーター、消防設備、給水設備、配管、玄関扉、サッシの更新工事等を大型設備といいますが、これは大規模修繕工事とは別個に普通は行います。

  290. 291 匿名さん

    >>285さん
    大規模修繕工事をするときには、相見積をとりますが、そのときのやり方としては
    同じ修繕個所、同じ仕様、同じ材料、同じスペースで相見積をとらないと、高いのか
    安いのかも分りません。
    その為には、設計監理方式といいまして、建築士を雇いその相見積の要綱書を作成して
    もらわなければなりません。
    その建築士が管理会社の者であったら意味がありません。
    設計監理業者は、工事が仕様どおりされているか、決められた材料をきめられた量
    使用しているかとかのチェックを我々住民に代わってやってもらうのですから。手抜きとかの監視をしてもらうのですから、管理会社系列の工事業者と同じ建築士では
    無理ですよね。

  291. 292 リゾートマンション役員

    286~289の皆さん 迅速なご助言ご回答有難うございます。

    実はこの9年3回の工事では、毎回ロープブランコ工法によりタイルの補修、隙間修繕等実施しています。階数が20階弱あり、足場を組むだけで8,000万円という見積りが出たため格段に安いロープブランコ工法(1回で5~700万円ほど)を採用とのこと。事前の建物診断では外壁にはほとんど目だった損傷なし、屋上防水や壁面汚れ洗浄で十分という報告がありロープ方式で対応しています。20年で1億円節約というのはこの工法の選択から導かれた金額ではないかと。

    いずれにしましても、堀り下げた議論もなく3年がきたからさあ工事をしようでは納得しかねるところです。

    短周期(サイクル)修繕工事という工事の概念はないのですね? 管理会社さん、どこからこの用語を引っ張り出してきたのかしら? 皆さん有難うございました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸