管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 05:16:49

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 16219 匿名さん

    >>16218 匿名さん
    要は、専用庭などと同じように請求出来れば、いいのです。
    管理費等と同じように未納にしておけば、管理費等の入金の時に古い未納から消してゆけばよいのです。

  2. 16220 eマンションさん

    >>16216 匿名さん
         ↑民事執行法を知らないアホ

  3. 16221 匿名さん

    専用庭は敷地の一部であり、もともとは区分所有者全員の共有物だから、1階の住人はそれを専用使用できる特権と引き換えに使用料を払っている。
    役員を引き受けるかどうかは個人の自由だから、就任しない区分所有者が特権的扱いを受けているわけではない。役員を辞退しても管理を割り増しされることはない。
    しかし、いったん役員を引き受けると、受任者としての責任が生じるので、役員会を欠席するなど義務を果たさない状態が続くと、債務不履行として損害賠償を求められることがある。役員会欠席1回につき罰金3万円は有効だろう。

  4. 16222 デベにお勤めさん

    失業者や後期高齢者は暇だから管理組合の理事会に出ることができるが、
    外資系企業最高幹部の私は24時間仕事してるので、しょうもないことに
    割く時間がない
    理事会なんて小学校の学級会レベルだろ、ボケ予防にはいいかもしれんが
    大の大人がやることではない

  5. 16223 匿名さん

    >>16222さん
    外資系最高幹部なんですか。
    それにしては、協力金の支払いぐらいでこまかすぎないですか。
    黙って支払うべきですね。

  6. 16224 匿名さん

    訴えられたら裁判所に出頭命令がでますよ。

  7. 16225 eマンションさん

    裁判で勝訴すると国家権力により取り立てが可能になる。
    民事執行法には部屋の錠前を破壊することまで書いてある。
    裁判に勝っても裁判所は取り立てしてくれないと言うのはここのスレ主の手続き法への無知による妄言である。アホ

  8. 16226 eマンションさん

    例えばだけど離婚裁判で子供と同居してる親が親権を失った場合、執行官が警察同伴で力ずくで子供を引っ張っていきますよ。自力救済を禁止しているから国家権力がやることをやるんだよ。ここのスレ主あほ

  9. 16227 匿名さん

    >>16224 匿名さん

    民事訴訟に「出頭命令」なんてありませんよ。

  10. 16228 匿名さん

    最近の書き込みでスレ主はいないんじゃないかな。
    匿名さんはいるけど。
    憶測で判断しちゃだめだよ。
    だからいってるでしょう。
    正しい書き込みがあったらそれを批判するのではなく、
    それを書きこめばいいと。

  11. 16229 匿名さん

    批判する為だけにここのスレにきてはだめだよ。
    みんなの役に立つ情報の定期用をしてください。
    間違っていると思ったら、自分が正しいと思う書き込みをしてください。

  12. 16230 匿名さん

    (間違い)定期用
    (正しい)提供

  13. 16231 匿名さん

    >>16226 eマンションさん
    例えが間違っている。
    飛躍し過ぎで妄想的で面白い( ´艸`)。

  14. 16232 匿名さん

    16226は考えが凝り固まっているからね。

  15. 16233 匿名さん

    同じマンションの困った組合員が管理費等
    を滞納して管理組合から強制的に支払いを
    命じられて見ていて可哀そうでたまらず救
    いの手をさしのべて管理費等を立て替えて
    同じ組合員を助けたならば.自力救済禁止に
    違反して罰せられるわけだ。
    法律もここまで落ちぶれているのであれば
    従う必要はないので頑強に対抗します。
    ( ´艸`)熊。

  16. 16234 評判気になるさん

    >>16233 匿名さん
         ↑自力救済禁止の意味がわからないあほ

  17. 16235 eマンションさん

    >>16228 匿名さん
          ↑匿名に紛れて逃げるあほ
          

  18. 16236 eマンションさん

    下記の書き込みの効果は絶大であった

    スレ主の問題点
    1.他人が立てたスレをマネしてパート2.3を立ててスレ主を自称している恥知らず。
    2.スレ主をたまに名乗るクセに投稿はいつも匿名。矛盾を突かれるのが怖いから。
    3.大量にコピペ投稿して話題を遮る。荒らしとおなじだ。あほ
    4.人材豊富な大規模マンションに住み本当に問題だらけの小規模マンションの問題に無知。
    5.マンション管理士試験に落ちているのに、受かっているとウソを付いている。
    6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった。民主主義を守るのは表現の自由と裁判所の役割の徹底重視てある。ナチスドイツを勉強しようね。
    7.旧耐震基準のマンションをビンテージマンションと称して温存し死人を増やそうとしている。ここのスレ主は人殺しである。

  19. 16237 eマンションさん

    >>16231 匿名さん
          ↑妄想ではなくて
    民事執行法で使う国家権力とは警察や自衛隊を含む。その実例を例示しただけで飛躍ではなくオタクが無知なだくだよ。あほ

  20. 16238 匿名さん

     マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
    及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
     この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。

     理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
    し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
     そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。

     又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
    行っていかねばなりません。
     快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が
    大きく影響をしてきます。

  21. 16239 匿名さん

     <理事になったらまず何をしなければならないか>

    *最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むことからスタートします。

     マンションの管理を円滑に行っていくためには、ルールに則り運営していかなければ
    なりません。
     そして、住民はこの決まり事を守っていかなければなりません。しかし、中にはルール
    違反をする住民も出てきます。
     その時は、理事会はそれを是正する措置を取らなければなりません。
     又、理事会は月1回定期的に開催することが理想です。

  22. 16240 匿名さん

     <理事会での検討事項>

     理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決
    事項(第54条)があります。
     又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転
    車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録
    の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、
    議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。

  23. 16241 匿名さん

    (間違い)無知なだくだよ。
    (正しい)無知なだけだよ。

  24. 16242 eマンションさん

    >>16241 匿名さん
          ↑些細な誤字をあげつらうあほ

  25. 16243 匿名さん

    (誤)最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むこと
    (正)最初にすべきことは、居住者個人情報台帳を読むこと

  26. 16244 匿名さん

    >>16243 匿名さん
    最初に居住者個人情報台帳なるものを読むべき理由を教えてください。

  27. 16245 匿名さん

     <理事長の役割>

     理事会は、理事長が招集します。
     又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力
    して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。

     役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。
     しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。
     そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ
    としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ
    るようにしておくことが大切です。

  28. 16246 匿名さん

    >>16245 匿名さん
    誰が理事長になっても同じなら管理会社に委託すれば良い。
    管理組合運営は政治そのものだ。
    理事長の意思でカラーが変わるのが正しい。

  29. 16247 匿名さん

    専有部分の配管・配線設備は専有部分  修繕は各区分所有者が自己の負担で行う
    本管・本線の全体工事をする時は一緒にやるのが経済的だが、支管・支線は各自の負担.
    ただ現実問題としては、漏水が多発してきた場合は、共用部分と専有部分を同時に更新するのが一般的である。

    共用部分と専有部分を同時に更新する
    方法は
    1. 積立金で同時に行う→資金不足の管理組合が多い
    2. 一時金を徴収して同時に行う→否決される可能性が高い
    3. 希望者だけ同時に行う→一番可能性が高い
      しなかった組合員は、漏水時に文句が言えないので、理事会は楽

  30. 16248 匿名さん

    >>16236 eマンションさん
    スレ主の問題点
    2.スレ主をたまに名乗るクセに投稿はいつも匿名。矛盾を突かれるのが怖いから。
    6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった

    この2項は重点事項だよ

  31. 16249 匿名さん

     <理事会の議決事項>

     *理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席
      理事の過半数で決するとなっています。当然監事は議決には参加できません。
      又、理事会に委任状は使用できませんが、代理出席については、規約に規定があれ
      ば配偶者等が出席することは可能です。

     *議決要件
       1)普通決議・・・管理行為(大規模修繕工事、一般の工事、点検、使用細則決議、
              保険等)
         原則は、区分所有者及び議決権の各過半数以上の賛成で決議されます。

       2)特別決議・・・規約の設定・変更や共用部分の重大変更、義務違反者への請求等
         区分所有者及び議決権の各4分の3以上(建替え決議は除く)で決議されます。

       共有物の処分
         駐車場の一部売却、滞納金の放棄等は全員の合意が必要です。

  32. 16250 匿名さん

     <広報活動>

     管理組合の活動状況を広報することは、理事会の重要な役割です。
     理事会で協議した内容は、掲示板や広報誌を作成して対応し、組合員との情報の共有
    を大切にしなければなりません。

  33. 16251 匿名さん

    大規模修繕工事で相見積もりを取りますが、
    その中で共通費がありますが、これが理解しづらいですね。
    単なる諸経費だけではないですからね。

  34. 16252 匿名さん

    大手施工会社に大規模修繕工事を依頼すれば共通費がどうしても
    高くなります。
    理事や専門委員でやるのであれば、大規模修繕工事ではなく
    他の業者に依頼する方法をとれば工事費はかなり安くなります。

  35. 16253 匿名さん

    役員などの労働に対して見合うだけの報酬を支払えばいい。
    報酬に対して文句言う方がいれば、その方に無報酬でやっていただければいい。
    働いている方が報われる社会を構築してほしい。

    理事会や通常総会やその他の組合の仕事をしたときは少なくとも最低の時給を支払う欠席は無給とする規定がよい

  36. 16254 匿名さん

    >>16253さん
    あなたの考えに同感します。
    うちの場合も理事会への出席に応じて役員に支給していますが
    金額は理事長で月1万円、あとは1,000円~3,000円と安いですが。

  37. 16255 匿名さん

    理事に対しては報酬はやった方がいいですね。
    理事長の負担が大きいので多くした方がいいでしょう。
    一般理事1,000円に対して理事長は1万円はいいと思いますね。

  38. 16256 匿名さん

    それにしても住民のマンション管理に対する関心は
    低いですね。

  39. 16257 匿名さん

    保存行為とは、緊急を要するか、または比較的軽度の共用部分の現状の維持を図る行為
    をいいます。月々の管理費で賄えるかどうかが一応の目安とされています。

     そして、保存行為については、各区分所有者がそれぞれ単独ですることができるとなって
    います。

     このように、保存行為は、区分所有者であれば、誰でも気づいたものが業者を呼んで工事
    をさせることができるのです。

     理事会での検討も必要がなく、相見積も取らずに、区分所有者であればだれでも依頼でき
    るのです。
     勿論、工事に着手する前であれば、理事会で決議して工事業者に依頼することとなった場
    合は取り消すことができます。

    そこで、ある程度の抑えをしていくには、
     急を要する保存行為と急を要しない保存行為に分けて、規約を作成しておく必要がある
    と思われます。

     急を要する保存行為については、理事長(管理者)判断とし、急を要しない保存行為に
    ついては、理事長又は理事会判断とする方法です。

     勿論、専有部分にある、共用部分のガラスの交換や網戸の張り替え、雨漏りについては、
    理事長とその部屋の区分所有者に任せるようにはすべきです。

  40. 16258 匿名さん

    うちのマンションは保存行為も管理組合の負担と責任でやることになっているから
    組合員が勝手にやることは認められない。規約で定めればこれが通用する。

  41. 16259 匿名さん

    >>16215 匿名さん
    理事候補(役員)を引き受けるかどうかは個人の自由だから、就任しない区分所有者が特権的扱いを受けているわけではない。役員を辞退しても管理費を割り増しされることはない。

  42. 16260 匿名さん

    輪番制の理事が回ってきたときに、やらない者に対しては
    協力金として月3,000円程度徴収することを細則に規定
    するのが一番の方法ですね。
    細則は住民が決めたことだからみなさんそれには従うでしょうからね。

  43. 16261 匿名さん

    >>16260 匿名さん
    輪番制の理事が回ってきたときに、引き受けた者に対しては
    協力金として月3,000円程度支給することを細則に規定
    するのが一番の方法ですね。

  44. 16262 匿名さん

    >>16261 匿名さん
    理事長なら、最低でも月1万円以上は必要ですね。

  45. 16263 匿名さん

    >>16262 匿名さん
    管理会社に変わる管理者なら、最低でも月6万円は必要だね。
    規模にもよるが。
    100棟位だと8万円前後かな。

  46. 16264 匿名さん

    >100棟位だと8万円前後かな
    100戸位だと8万円前後かな
    訂正します。

  47. 16265 匿名さん

    役員を辞退する組合員から金を取る発想は卑しくて下品ですねw
    仕事のない暇な失業者が考えそうなことです

  48. 16266 匿名さん

    全員でマンション管理をやるだけのことですよ。
    やりたくない者はやらなくていいでは理事会は
    成り立ちません。

  49. 16267 マンション掲示板さん

    >>16264 匿名さん
    どんな仕事をさせるつもりなんだよ

  50. 16268 匿名さん

    管理組合の仕事はゴミ出しの点検と花壇に植える花の種類を決めることくらい
    小学生でもできる

  51. 16269 匿名さん

    >>16268さん
    それは清掃人がするんではないですか。
    花壇に花を植えるのは植栽クラブの者がしますよ、ボランテイアで。
    一般理事は理事会に参加するだけです。
    理事長が大変なだけですよ。

  52. 16270 ご近所さん

    全員参加のマンション管理という考え方がすでに時代遅れである
    管理運営はプロに任せて住民はマンションライフを満喫するのがトレンド

  53. 16271 匿名さん

    どうしても役員をやらなければならない状況に追い込まれたら副理事長を選ぶのが良い。理事長はだいたい出たがりのジジイが自薦して就任するので、そのジジイが脳卒中で救急搬送されて面会謝絶・脳死状態にでもならない限り、副理事長はヒマなポストだ。副理事長は2名以上の場合が多いから、ほかの出たがりのジジイ副理事長をおだてれば理事長代行を務めてくれる。任期内にそのジジイも救急搬送される確率は低いだろう

  54. 16272 匿名さん

    >>16267 マンション掲示板さん
    お金の出し入れ以外の管理会社がやってるマンション管理。
    管理会社はお払い箱が前提。

  55. 16273 匿名さん

    >>16270 ご近所さん
    >全員参加のマンション管理という考え方がすでに時代遅れである
    時代遅れであろうがなかろうが、区分マンションを購入した時点で全員参加が義務化されている。
    それが嫌なら、一戸建てか賃貸マンションに住むべき。
    そんな初歩知識も知らないの?

  56. 16274 匿名さん

    >>16272 匿名さん
    管理会社に変わる管理者(理事長)に全部やらせるの?それは8万でできる範囲ではないと思うし無理だろ。誰もやらねーよ

  57. 16275 匿名さん

    >>16274 匿名さん
    それはどうかな?

  58. 16276 匿名さん

    >>16274 匿名さん
    誰もやらないではなく、やれる人間は限られてくる。
    能力のない人間がやろうと思ってもできるものでもない。
    おまえ、何か勘違いしてるぞ。
    能力ある奴なら5棟位は片手間でこなせる。
    8万/棟×5棟=40万
    悪くないサイドビジネスです。

  59. 16277 匿名さん

    >>16276 匿名さん
    うん、勘違いしないようにどんな業務か具体的に書いてくれ。

  60. 16278 匿名さん

    全員参加のマンション運営で正しいのですが、だからといって輪番で理事をやらなければならないわけではない。理事に不向きなバカや低学歴や横領常習者もいるのだから。

  61. 16279 匿名さん

    >>16278 匿名さん
    能力のない人間に説明するほど暇でもない。
    お前では無理だ。

  62. 16280 匿名さん

    >>16278 匿名さん
    >だからといって輪番で理事をやらなければならないわけではない。
    ピンポーン。
    世の中の仕組みと同じ。
    管理会社抜きで、能力と意欲のある人間が報酬を貰ってすればいい。
    餅屋は餅屋。

  63. 16281 匿名さん

    >>16279 匿名さん
    つまりお前には説明する力が皆無ということか。悲しいな
    お前いつもいてすごく暇そうだけどな?

  64. 16282 匿名さん

    >>16281 匿名さん
    ほー

  65. 16283 匿名さん

    >>16282 匿名さん
    へー

  66. 16284 匿名さん

    >>16280 匿名さん
    残念なことに、意欲はあっても能力のない人間がこのスレに群がりへばりついている。
    だから、発言内容も薄ぺらい。
    仕方がない。
    基礎知識を持ち合わせていないんだから。

  67. 16285 匿名さん

    そもそもマンションに住んだことがない者が書き込みしているようだから
    ピンボケするのはあたりまえのことだね。

  68. 16286 匿名さん

    >>16284さん
    能力、知識がない者がここにへばりついているからというのが問題なんですね。
    そういう輩は批判するしか能がないんでしょうね。
    知識がないから批判するしかない、悲しいですね。

  69. 16287 匿名さん

    >>16286 匿名さん
    >知識がないから批判するしかない、悲しいですね。
    どこの世界でも常識なことです。
    看護師免許しかないものが医者をしたいからってそりゃ無理だわ。
    言ってる意味がわかるか?

  70. 16288 匿名さん

    医師になりたいなら医師免許を取ればいいだけのこと。
    何も難しいことでもない。
    医師免許も取れない連中が医者面されても患者が迷惑。
    そうだろ?

  71. 16289 匿名さん

    うちのマンションは築30年で500戸超の
    マンション。
    毎回総会へは出席しているが、質疑応答を聞
    いていて吉本の漫才を見るより面白い。
    いろいろな人間がいるものだと唖然とさせら
    れる。
    規約がいくらいいお手本になってもそれを運
    用するのは人間だから住民の資質で答えが出
    ているように思える。
    ダメなマンションはダメです。
    すまない方がいいでしょう。
    お金があれば買い換えたいがままならない。
    ならず者まがいがうろうろしだす。

  72. 16290 匿名さん

    総会ではいろんな質問がでます。
    そしてその答えも素人議長が答えるのでとんでもない質疑応答に
    なることもあるでしょう。
    そういうときの助け舟が管理会社だと思いますがね。

  73. 16291 匿名さん

    管理会社も利益団体。
    どちらかというと、管理組合本位ではなく管理会社本位で答えを導き出す。
    助け舟どころか、蟹工船かもしれない。

  74. 16292 匿名さん

    そんなことはないでしょう。
    私どもが委託している管理会社のフロントはすごくいいですよ。

  75. 16293 匿名さん

    >>16292 匿名さん

    管理会社社員の自画自賛

  76. 16294 検討板ユーザーさん

    >>16289 匿名さん
    100戸以上のマンションは優秀な人材も豊富で理事会は
    輪番制でも問題ありません。
    総会は荒れているように見えて吉本みたいなんでしょう。運営側が優秀だからですよ。

  77. 16295 匿名さん

    >>16292 匿名さん
    そんないい管理会社は世の鏡です。
    他の困っている方の為にも名前を公表すべきです。
    それとも管理会社関係者の嘘なのかな?

  78. 16296 匿名さん

    >>16295さん
    私はマンションの住民ですよ。
    管理会社とは関係ありませんが、管理会社のフロントは
    一生懸命頑張ってくれていますよ。
    名前を公表すると管理会社の者と思い宣伝しているというんでしょう。

  79. 16297 匿名さん

      <管理費明細>    (注)金額については、独自の調査によるものですので
          参考程度にしてください。
       1)エレベーター保守点検費
          3ヶ月に1回点検の場合
    フルメンテ   40,000円~55,000円  新築時は、POG契約でいいが、古くなって
    POG      30,000円~35,000円  から変えるのは難しい。

      2)清掃費(定期清掃と日常清掃) 福利厚生費等を勘案します。
          日常清掃については、清掃時間で計算します。    1時間  1,200円~1,700円
          定期清掃は、1回3万円~8万円 清掃費は殆どが人件費です。

      3)管理員人件費 福利厚生費等を勘案します。
         日数・時間で計算します。                 1時間  2,000円~3,000円

      4)事務管理費(管理会社に支払う分)            月1戸当り  800円~1,500円
    戸数によって、大きく違ってきます。

      5)消防点検費(年2回)
    月1戸当り平均 150円~200円(年間1,800円~2,400円)
    戸数によって違ってきます。

      6)雑排水管高圧洗浄・・・・・1年~2年に1回実施します。
    1戸当り月の金額 3000円~390円 内視鏡カメラを1割程度入れる
    戸数によって違ってきます。

      7)保険料 積立部分は修繕積立金

      8)その他点検費用 価格は、マンションの大きさ等によってかなり違ってきます。
         *建築設備定期点検・・・1年に1回      
         *特殊建築物の定期調査・・・3年に1回  マンションの場合は5階以上が対象   
         *簡易専用水道施設調査・・・水質検査1年に1回  水槽清掃 年1回
         *昇降機の定期検査 ・・・1年に1回
         *貯水槽の保守点検   半年に1回  定期検査 年1回        保健所へ提出
         *浄化槽設備点検・・・・年1回
         *連結送水管耐圧試験・・・・3年に1回  
         *遠隔監視
         *自家用電気工作物点検     年1回  精密検査は3年に1回

      9)その他
    公共料金、口座振替手数料、役員報酬、小修繕費用、備品費等

  80. 16298 匿名さん

    管理費については、上記のものが考えられます。
    それと自分のところとを比較してみるのも良いでしょう。
    それで高いようなら値下げ交渉をしてもいいでしょう。

  81. 16299 匿名さん

    管理費の相場はいろいろありますからね。
    できるところから手をつけていってください。

  82. 16300 匿名さん

    相場が記載されているね。
    参考にはなる。

  83. 16301 匿名さん

    <専有部分内給排水管等の更新工事について>

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
     過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  84. 16302 匿名さん

    専有部分の配管・配線設備は専有部分  修繕は各区分所有者が自己の負担で行う
    本管・本線の全体工事をする時は一緒にやるのが経済的だが、支管・支線は各自の負担.
    ただ現実問題としては、漏水が多発してきた場合は、共用部分と専有部分を同時に更新するのが一般的である。

    共用部分と専有部分を同時に更新する
    方法は
    1. 積立金で同時に行う→資金不足の管理組合が多い
    2. 一時金を徴収して同時に行う→否決される可能性が高い
    3. 希望者だけ同時に行う→一番可能性が高い
      しなかった組合員は、漏水時に文句が言えないので、理事会は楽

  85. 16303 匿名さん

    >>16297 匿名さん
    >6)雑排水管高圧洗浄・・・・・1年~2年に1回実施します。
    >1戸当り月の金額 3000円~390円 内視鏡カメラを1割程度入れる
    >戸数によって違ってきます。

    雑排水管高圧洗浄・・・・・5年に1回実施します。
    1戸当り 6500円・戸数によって違ってきます。

  86. 16304 匿名さん

    >>16301 匿名さん
    >経年劣化は間違いなく起こりますし
    どういう経年劣化なんだい?
    具体的に言ってみろ。

  87. 16305 匿名さん

    >>16303 匿名さん
    汚水管はどうするの?

  88. 16306 匿名さん

    >>16303さん
    うちも高圧洗浄で内視鏡カメラをいれて管内を撮影したのを
    みましたけど、洗浄前の撮影は管内が汚れているのでぼんやり
    していますが、洗浄後はきれいになっているのは分ります。
    内視鏡カメラを入れる効果は殆どないということで、現在は
    内視鏡カメラは使用していません。

  89. 16307 匿名さん

    >>16304 16305さん
    人にものを聞く時の態度ではないですね。
    そういう者の質問には答えません。
    どこかよそのスレで聞いてみればいいですね。

  90. 16308 匿名さん

    >>16307 匿名さん
    汚水管は汚いからやらないってはっきり言えばいい。
    汚水管は劣化しないの?

  91. 16309 匿名さん

      給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
     したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
     生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることを検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

  92. 16310 匿名さん

    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。
     又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。
      標準管理規約第21条
        専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理
       と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
        この対象となる設備としては、配管・配線があります。
       上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ
      ていません。

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ
     てきます。

  93. 16311 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

       1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
         分の工事を一緒にやる計画をたてる。
       2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
         分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
       3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
         ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
         てきます。

  94. 16312 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

       1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
         分の工事を一緒にやる計画をたてる。
       2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
         分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
       3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
         ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
         てきます。

  95. 16313 匿名さん

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総
      会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施した場
      合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で取り組む事
      例もあります。

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸への
      補填にあてるという方法もとれますし、長期修繕計画に包含することもできます。

  96. 16314 匿名さん

    専有部分の配管・配線設備は専有部分  修繕は各区分所有者が自己の負担で行う
    本管・本線の全体工事をする時は一緒にやるのが経済的だが、支管・支線は各自の負担.
    ただ現実問題としては、漏水が多発してきた場合は、共用部分と専有部分を同時に更新するのが一般的である。

    共用部分と専有部分を同時に更新する
    方法は
    1. 積立金で同時に行う→資金不足の管理組合が多い
    2. 一時金を徴収して同時に行う→否決される可能性が高い
    3. 希望者だけ同時に行う→一番可能性が高い
      しなかった組合員は、漏水時に文句が言えないので、理事会は楽

  97. 16315 匿名さん

    >>16312 匿名さん

    16311と同文だよ、件数稼ぎは止めましょう

  98. 16316 匿名さん

    >>16305 匿名さん
    >汚水管はどうするの?

    16305 匿名さんはどうするの?

  99. 16317 匿名さん

    ※今回取り上げました、給排水管の専有部分の工事につきましては、管理組合としても、真剣に
      取り組まなければならない重要事項です。
      ややこしい問題だけに避け続けていれば、いずれ大きな問題に発展してきますし、スラム化に
     結びついていき、資産価値の減少となります。

      工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に
     やるほうがずっと効率的です。
      しかし、そのためには修繕積立金の値上げが必要となってきますが、各区分所有者がそれぞ
     れ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには変わり
     はありません。

  100. 16318 匿名さん

    >>16316 匿名さん
    自分ちのマンションでは排水管の定期清掃なんてやらせていないですよ。
    管理費をどぶに捨てているようなものですからね。
    16316さんちのマンションはどうしてるの?
    排水管洗浄を定期的にするなら、本来なら汚水管洗浄もやるべきだと思うよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸