管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 01:36:33

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 10427 匿名さん

    玄関ポーチもアルコーブも装飾性においては似たようなものですが、
    廊下との間に柵が設けられている分、実用性では玄関ポーチが勝ります。
    もっとも、無粋な柵を設けることで、かえって安物マンションの印象が
    強まる場合があるので、高級感を求める人はアルコーブのほうがいいでしょう。

  2. 10428 匿名さん

    普通両端には玄関ポーチ、中の部屋にはアルコープで
    いいんじゃないですか。邪魔にもならないし

  3. 10429 匿名さん

    柵が設けられている理由は、他人が居室に接近することを防ぐためですが、
    玄関ポーチ内に置いた私物が共用廊下にはみ出さないようにすること、
    こっちがメインです。言い換えると、柵が設けられている玄関ポーチの場合、
    そこは私物を置くことが前提となっており、規約改正や総会決議によっても
    必要以上に制限を加えることはできません。

  4. 10430 匿名さん

    もっとも、玄関ポーチに置くことができる私物とは、常識的に考えれば、
    外で使用する私物ということになります。衣装ケースや食器棚はNGでしょう。
    一方、自転車三輪車、バギーや車いすは通行の妨げにならないようであれば
    置いても差し支えありません。子供さんの遊び道具も木箱に入れるなど、
    片づけた状態で置くのであれば問題なしです。

  5. 10431 匿名さん

    玄関ポーチは専用使用権のある共用部分ですが、ベランダと違って
    火災等のときにボードを破って避難するのには使用しないですね。
    その使用については、細則で規制をかけておいた方がいいでしょうね。
    共用部分の変更でなければ、何をおいてもいいというのでは、マンションの
    美化や資産価値に影響しますから。

  6. 10432 周辺住民さん

    外で使用する私物といっても、生ごみの入ったゴミ箱(飲食店の外に置いてあるようなやつ)や壊れた家具・家電製品(粗大ごみ)は、ごみ屋敷を連想させてマズイ。
    しかし、玄関先に三輪車やママチャリがあるのは貧乏くさい、という理由でこれらの物品を置いてはならないとすることはできんだろう。安物の鉢植えや薄汚いクリスマスツリーのほうがはるかに貧乏くさく、見学に来たマンション購入検討者に買いたたかれる。

  7. 10433 匿名さん

    だからそれらをみんなで検討して細則化すればいい。

  8. 10434 匿名さん

    その内容までここのスレで考えてもそれぞれのマンションで
    都合や事情があるでしょうから。

  9. 10435 匿名さん

    区分所有法6条1項に違反しなければ自由に暮らせるのが分譲マンション
    玄関ポーチにクリスマスツリー1本・門松1個を飾るのが「区分所有者の共同の
    利益に反する行為」に当たらないことは明らかw

  10. 10436 匿名さん

    そろそろ株式投資の話題に戻りましょう

  11. 10437 マンション検討中さん

    組合の剰余資金を寝かせるとバラマキ政策で貨幣価値
    の暴落で資産価値はさらに下がる。
    私たちの預金を銀行に預けて放置しておくとどうなっ
    ているでしょう。
    預金残高とにらめっこしてみてください。
    頭のいい方は資産を運用して稼いでいます。
    新築時に購入した修繕積立基金だけでも大規模修繕時
    までの間数万円の利息で放置したままです。
    もったいないです。
    最近の若いサラリーマンは老後資金のために資産の運
    用を始める方が多くなりました。
    これは何を意味しているのでしょう。
    与党も野党も現金バラマキばかりを口癖のような政策
    に掲げるようになりました。
    タイタニック号が氷山に向かって突き進んでいます。
    私たちマンションも同様です。自分を守り、マンション
    を守り、国を守り、世界を守らないといけません。
    投資をするとその原理を理解できます。
    建替資金を目標に大事な資産に稼いでもらいましょう。

  12. 10438 匿名さん

    内容証明郵便とは、「誰が、誰宛に、いつ、どんな内容の手紙を出したか」ということを、
    郵便局が公的に証明してくれる郵便です。

     ①手紙をだしたこと ②手紙を出した日付 ③手紙の内容を郵便局が証明してくれます。

     その内容の手紙を送ったという事実の証明ではあるが、書いてある内容が正しいかどう
    かを証明するものではありません。

     又、内容証明郵便は相手に手紙が到達したことを証明することはできません。
     受取拒否の場合は、意思表示の到達と認定されています。
     文書の場合は、内容証明と配達証明の両方を依頼しておく方が望ましいでしょう。

    効果
    ①証拠力を得る効果(例えば、時効の中断等)
    ②心理的圧力を与える効果
       但し、法的強制力はありませんが、相手にプレッシャーを与えることはできます。
    ③確定日付を得る効果

    料金
       通常郵便物の料金(定型25グラムまで)   80円
       内容証明料  420円
       書留料  420円
       配達証明料(任意)  300円
    合 計 1,220円

    内容証明郵便の書き方

    *用紙・封筒は自由です。パソコンで作成する場合は、A4版が一般的です。
    *手書きでも、パソコンでも可です。コピーも可です。
    *1枚の用紙に書ける文字数
        1枚 520字以内  1行の文字数 1行20字以内  1枚26行以内
    *同文の手紙を3通作成します。
        滞納者、差出人、郵便局
    *手紙及び封筒には、差出人及び受取人の住所・氏名を記入します。

  13. 10439 匿名さん

    内容証明郵便なんて書いたことないでしょう。
    知識として知っておいてください。

  14. 10440 匿名さん

    家を解体するときの業者の頼みかたとか、遺産相続するときの
    兄弟の遺産分割協議依頼書の書き方とか、除籍謄本の取り方、
    法務局への手続き等分らない点があれば私の経験から知って
    いることは教えますよ。

  15. 10441 匿名さん

    相続に関しても少しは知ってますよ。

  16. 10442 匿名さん

    区分所有法第4節「管理者」の規定は、管理組合法人には適用がありませんので、執
    行機関としての理事が負うことになります。

    国交省の調査によれば、マンションで法人化しているのは10%となっています。

    以前は、区分所有者の数が30人以上となってましたが、現在は除外されてます。

    管理組合法人にすることのメリット・デメリット

    *メリット
    ①資産を管理組合名義で所有や登記をすることができる。
     共用部分の不動産登記を管理組合名義とすることができる。
     区分所有者が変わった際に、法人の場合は登記の変更が不要となる。
     銀行口座については、管理組合自体が権利と義務の主体となります。

    ②税制面の優遇を受けることができる。但し、営利活動がなければ関係ない。

    ③理事長の個人負担を少なくすることができる。

    *デメリット
     登記事項に変更があると、その都度管轄の法務局において変更登記の手続きを2
    週間以内にしなければなりません。例えば、理事が変更になった時等
     財産目録や組合員名簿の作成が義務づけられています。
     名簿の作成については、個人情報保護法は管理組合には適用されません。

  17. 10443 マンション掲示板さん

    >>10397 通りがかりさん
    輪番と立候補を両立させてればいいのでは?

  18. 10444 匿名さん

    その場合でも任期は3年を限度とすることが必要です。
    長期政権は必ず澱みがでてきます。

  19. 10445 匿名さん

    立候補制にしていて毎年応募はするけど立候補者は
    まずいない。
    それが現状ですよ。

  20. 10446 匿名さん

    管理組合法人設立の手続き

    総会で、次の3点を決定し、管理組合の特別決議での合意が必要です。
       ①法人となること
       ②法人の名称
       ③事務所

    管理組合法人には、必ず理事と監事を置かなければなりません。
    理事の任期は2年となりますが、規約で3年以内において別段の期間を定めたときは、
    その期間とするとなっています。

    ※尚、マンション管理組合法人は、公益法人に準じて取り扱われるため、収益事業を
     行わなければ、課税はされませんが減免申請が必要となります。
     但し、登録するときの費用は必要となります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸