管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 4246 匿名さん

    長期修繕計画30年の場合(それ以降の大型設備分は含まれません。)
    ※修繕積立金の額の目安
         1)長期修繕計画があれば、工事費総額から1戸当り月の修繕積立金を算出します。
       (工事費総額-現在修繕積立金の残額)÷年数÷戸数÷12ヶ月

         2)計画書がない場合
            専有床面積から算出します。
        5,000㎡未満(50戸未満) 218円/㎡ 月 (165円~250円)
        5,000㎡~10,000㎡ 202円/㎡ 月 (140円~265円)
        10,000㎡超(100戸超) 178円/㎡ 月 (135円~220円)
      例えば、70㎡の場合は、70×202円=14,140円が必要修繕積立金の額です。
      全国平均でみても、現在は14,000円程度の修繕積立金は必要といわれています。

  2. 4247 匿名さん

    >>4246 匿名さん
    それは標準的考えです。そんなにいりません。
    最高額でも修繕積立金100円/㎡、管理費100/㎡ で充分...
    (駐車場使用料を除く。)駐車場使用料を含めれば各75円/㎡で充分

  3. 4248 匿名さん

    国交省が全国のマンションにアンケートを取った
    結果の数字ですよ。
    いつから1戸平均14,000円になったかも問題です。
    10年間は1戸平均月3,000円しかなかったマンション
    が11年目に14,000円に値上げしても積立金は全然
    足りません。
    だからすべてを網羅した長期修繕計画を作成して総工事費から
    月の積立金の額を算出しなければならないのです。

  4. 4249 匿名さん

    分譲当時はデべも管理費等を安く設定します。
    私のマンションは引き渡し後1年目に管理費等を値上げしました。
    それ以後管理費等は4247で十分事足りています。
    4247さんの10年間3.000円は寂しいでしょう。

  5. 4250 匿名さん

    >>4249さん
    管理費等には、管理費、修繕積立金、使用料の3つがあります。
    そのうち修繕積立金はマンションを売りやすくする為に最初は
    安く設定し、段階的に値上げをしていくマンションが多いようです。
    しかし、管理費については、毎年必要な金額ですから、最初から必要額が
    設定されており、よほどのことがない限り値上げは行われません。
    私どものマンションも管理費の値上げは全くされていません。
    10年間3,000円は例えばということですよ。

  6. 4251 匿名さん

    >>4249 匿名さん
    4747さんの10年間を4748さんの10年間に訂正します。

  7. 4252 匿名さん

    管理委託契約書において、
    管理組合の経費の支払いについて、

    管理組合が、領収書等に基づき、その支払いの請求を行い、
    管理会社が領収書等に記載された金額と同一の金額の支払いをした
    業務については、
    管理会社はその責めを負わない。

    この一文は私を不安にさせます。どうでしょうか。

  8. 4253 匿名さん

    >>4252さん
    私はPART2は全くみていませんし、今後も見ることは
    絶対といってないでしょう。
    あなたはPART2でのことをここで書き込みされている
    のではないですか。
    だから答えません。

  9. 4254 匿名さん

    修繕積立金は余裕がある方がいいですよ。
    自分の部屋で考えてみてください。
    畳や壁紙、ふすまや障子、カーテンや照明器具、トイレや浴槽、
    ガス器具等早めに交換する方が、故障してから交換するよりずっと
    快適ですよ。
    特に畳や壁紙の交換はいくら悪くなっても交換しない方もおられますよね。

  10. 4255 匿名さん

    修繕積立金が正常に使われるのであれば
    工事の早い遅いはありますが、そのマンション
    にとってはプラスになるのでは。

  11. 4256 匿名さん

    大規模修繕工事前のマンションは、ボロいが修繕積立金が積み上がっているから、その価値は、
    (ボロマンションとしての査定額)プラス(豊富な修繕積立金残高)・・・①
    になり、工事後のマンションは、綺麗になった代わりに修繕積立金が大幅減だから、その価値は、
    (綺麗なマンションとしての査定額)プラス(わずかな修繕積立金残高)・・・②
    になる。よほどの悪徳工事業者でない限り修繕積立金はマンションの査定価格上昇分に形を変えるので①と②で差分はないはずだが、綺麗かどうかの査定額しか見ない不動産屋や区分所有者も多い。
    こうゆう連中を相手に大規模修繕工事前のボロマンションを安く買って工事直後に高値で売ると確実に儲かる。マンションを買うときに管理組合の財務諸表や修繕計画を見せてもらうのは、そのためである。

  12. 4257 匿名さん

    管理費の値上げは必要ないけど、修繕積立金に
    関しては、必要額を値上げをしなければ補修
    工事ができないからね。

  13. 4258 匿名さん

    管理会社がパソコンで作成した長期修繕計画以外に
    管理組合が建築士と一緒に作成した計画書がありますか。

  14. 4259 匿名さん

    1戸当たり月の必要修繕積立金の額がいくら必要
    なのかを知ることが大切です。
    現在の積立金の額がいくらだからいいというもの
    ではありません。
    その額がいつ値上げされたかによって状況が大きく
    違ってくるからです。
    だからやらなければならない工事のすべてを含めて
    長期修繕計画を作成しなければならないのです。
    そして総工事費から1戸当たりの必要修繕積立金の
    額を算出すべきです。

  15. 4260 匿名さん

    殆どの管理組合の長期修繕計画は、管理会社がソフトをが使ってフロントが
    データを打ち込んで作成した簡単なものしかないからね。

  16. 4261 匿名さん

    長期修繕計画は大切だね。

  17. 4262 匿名さん

    マンションの管理、理事会や総会には関心がないけど
    大規模修繕工事には住民は大いに関心があるんだとさ。

  18. 4263 匿名さん

    役員になって犬のウンコや子供の騒音やオッサンのゲロの後始末するより
    修繕委員になってタイルの色とかインタホンの機種選びしてるほうが楽。

  19. 4264 通りがかりさん

    >>4259 匿名さん
    わかってないなぁ、知ってどうする?経年マンションの工事費用は、組合員が貯めてどうこうなる額じゃないことに気づいて。新築マンションでスタート時に均等積み立てを採用したら修繕積立金は戸当たり5万超えるよ。それだけ莫大な工事を事前を知っててもしらなくても選択肢は工事せず!か借り入れしかないから。耐震調査だって耐震工事の額を知らずに調査して既存不適合を有料で知っただけの管理組合と同じで知りたいやりたいで先に進めてもマンションの場合、大概絶望なんだからゆっくりやりなよ。

  20. 4265 匿名さん

        マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
       ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
       ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

        このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
       があるのです。

        また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
       マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
       うことも大切です。

        現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
       ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。

        内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
       必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将
       来的に売却や賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。
        戸建ての住宅は、程度が良くても築20年でゼロ査定になるといわれています。住宅ローンの
       融資期間中に担保価値が消滅してしまいます。
        マンションの場合は、償却期間は50年とか60年とかいわれていますが、維持・修繕をやら
       なければ、資産価値は急激に落ちてしまいます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸