なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-06-07 00:33:42

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 2351 eマンションさん

    >>2349
    毎時2,32発の快速急行唐木田行のスジをなくすor毎時9,39発の急行小田原行を遊園で特急退避させれば新宿→相模大野は30分台で行けるようにはなります。ただ、相模大野まで速達化しても藤沢駅1番ホームは毎時8,38発の快速急行藤沢行の折り返しをしてからじゃないと入れないので新宿→藤沢はほとんど変わらないと思いますね。

    >>2350
    開成停車前後で快速急行の所要時間はほとんど変わってないですよ。新松田での時間調整の分を開成停車に回しているパターンが多いです。あと、開成町は人口増加率が神奈川県内で5位(上4位は全て区)なので優等停車は別にいいと思います。

  2. 2352 eマンションさん

    >>2351
    あと、唐木田快急を消すと鶴川3駅と座間3駅への利便性がさらに落ちるので自分としては唐木田快急を消すのはなしだと考えてます。

  3. 2353 マンション検討中さん

    たしかにロマンスカーが遅いのは気になりますね。 流石に着席がメインだと思いますが、特急料金払っている以上 速達性は上げて欲しいです。その分、普通列車の通過待ちなどもあるますから。昼間なら相模大野のあたりなら快速急行と所要時間時間が変わらないですからね。

  4. 2354 通りがかり

    >>2353 マンション検討中さん

    何も知らずに急いでいるからと本厚木駅で特急券を買ってロマンスカーに乗った事がありましたが、5分も到着が変わらず無駄な事をしたと後悔した事がありました。
    特急とかではなく、名前を着席列車とかに変えて貰えば分かりやすいのにと思います。

  5. 2355 マンコ・ミュファンさん

    [各駅停車]
    千代田線⇔向ヶ丘遊園間。
    向ヶ丘遊園8本/h、成城学園前4本/h
    町田⇔藤沢間。
    6本/h
    藤沢⇔片瀬江ノ島間。
    4本/h
    海老名⇔小田原間。
    4本/h

    [準急]
    代々木上原までの各駅、下北沢、登戸から先の各駅に停車。
    唐木田3本/h、本厚木3本/h

    [急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘から先の各駅(江ノ島線内は現急行停車駅)に停車。
    伊勢原2本/h、藤沢2本/h、唐木田3本/h

    [快速急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、町田、相模大野から先の各駅(江ノ島線内は現快速急行停車駅)に停車。
    新松田2本/h、片瀬江ノ島2本/h

  6. 2356 マンション検討中さん

    >>2354 通りがかりさん
    秦野や小田原あたりだと特急の意味があるとは思うけど本厚木 海老名じゃ早くはないな あとは速達性がないなら特急料金値下げしていただきたいです。

  7. 2357 県央の人

    平日の新宿22時以降の列車は速くなったけど、18時以降もそのパターンにはめ込んでほしい。急行が8本→6本(含直通2本)、直通準急4本→2本、各駅停車10本(含直通2本)→8本(含直通2本)と1時間当たり6本削られるけど厳しいのかなぁ。
    ここまで削ってしまうと日中のパターンと似たりよったりだよね。

  8. 2358 匿名さん

    ロマンスカーはJRで言うところの普通列車のグリーン車と思えば妥当な額とも言える。

  9. 2359 草井運子

    良かったじゃないですか。
    本数が減って、優等の速達性が上がって。

  10. 2360 eマンションさん

    >>2356
    現状でもホームウェイやモーニングウェイは満員なので値下げしても小田急的に旨味は全くないことを考えるとやらないと思いますね...。

  11. 2361 eマンションさん

    >>2357
    22時以降のパターンの欠点としては複線区間の優等通過駅が6本/hしかないことなんですよね。夕ラッシュ時にその本数だと特に鶴川3駅と座間3駅が厳しいと思うので20分サイクルにはできないのかなと。

  12. 2362 匿名さん

    >>2355
    8本/hもあれば3本/hもあったりと何分サイクルなのか全く分からないダイヤだな...。本数決めるだけでは意味ないと思うよ。その本数だとダイヤが実際に組めるが不明だし。

  13. 2363 口コミ知りたいさん

    平日夜、快急唐木田行2分後くらいに続行で、快急町田方面への電車を設定できないかな。その時間急行はなくてもいいかなと。快速急行を基本とし統一で。
    急行の存在意義がないきがします。だったら続行で結構かなと。

    通過駅の救済は、以前の準急に、新宿から代々木上原までの3駅加えた、準急。
    もしくは現急行(経堂通過)にその3駅加えた区間急行設定。
    あとは千代田線からの各駅停車。緩行線の本数多くすれば、代々木上原乗り換えも待たずに乗れるでしょう

  14. 2364 eマンションさん

    >>2363
    自分も快速急行主体のダイヤになるのは良いと思います。ただ、唐木田快急の次が町田方面快急だと、準急本厚木行が新百合ヶ丘で優等を4本も退避することになるのでダイヤパターン的にそれは辛いかなと思いますね。

  15. 2365 匿名さん

    続行にするのだったら下りも通勤急行を走らせればいいんじゃないかなあ。

  16. 2366 通りがかりさん

    >>2364 eマンションさん

    いまだって相模大野まで快速急行なら35分前後なのに各停だと70分以上かかるのはあちこちで長時間退避してるからなので、いまさら4本退避しても変わらんかと。準急新百合行きと各停新百合発の別もの扱いにすればいい。

  17. 2367 通りがかりさん

    >>2365 匿名さん

    いまの通勤急行の停車駅がいいかは置いといて、千鳥停車で続行して新百合でまた対面乗り換えできるというのがあればいい。もちろん多摩線が前で本線系統が続行で。ただ、そうすると対面緩急接続できないけど。
    急行が出発したあとのホームに乗り継ぎ用の各停がくるパターンのときって、たいがい各停が駅の手前で詰まって停車してしまうからなあ。以前の相模大野でいつも遅延の原因になってたから、小田急としてはやりたくないだろい。

  18. 2368 eマンションさん

    >>2366
    4本退避は自分も別に良いとは思うのですが、4本退避をする場合は新百合ヶ丘で10分は停車する必要があります。その間に後続の各駅停車本厚木行が迫ってきて新百合ヶ丘手前で詰まる懸念があります。

    今のダイヤでも夕ラッシュ時の登戸毎時2,32発の各駅停車本厚木行は新百合ヶ丘手前で前の各駅停車につっかえるという現象が起きてます。

  19. 2369 マンコ・ミュファンさん

    >>2368 eマンションさん
    そんな事をしているから、快速急行(優等)への一極集中は変わらない。

  20. 2370 匿名さん

    >>2369
    まあ、夕ラッシュ下りに混雑分散をするのは無理だろうな。快速急行の一極集中はあるがきついのは下北沢→登戸くらいだし、仕方ないな。

  21. 2371 マンション検討中さん

    土日もダイヤもロマンスカー早くないな。土日は本数走ってないかスピード、あげられないのかな?遅いな 平日の下りの快速急行 海老名退避より本厚木退避のできないかね?快速急行も本厚木から先は各駅停車なので 海老名で待つよりはよかろうかと

  22. 2372 マンコ・ミュファンさん

    >>2370 匿名さん
    早く帰りたいならロマンスカー使えば良いのにな。
    金持ちのクセに肝心なところでケチ。

  23. 2373 匿名さん

    >>2372
    ホームウェイはいつも満席だから「お金があっても乗れない」ひともいると思うけどね。

  24. 2374 マンション検討中さん

    >>2373 匿名さん
    モーニングウェイは予約とれないけど、ホームウェイは予約取れるよ。

  25. 2375 県央の人

    モーニングウェイもホームウェイも駅出発の15分前がポイントだね。乗ると分かってればさっさと予約するのが良いんだけど。

  26. 2376 マンション検討中さん

    下りの各駅で新百合ヶ丘から本厚木方面の通過待ちで約10分待つのはもったいない。 鶴川駅に待避線作れば各駅も所要時間時間短縮できそう。あと乗降客数 鶴川は向ヶ丘遊園より多いのに急行が止まらないのはおかしいね。 向ヶ丘遊園より鶴川に停めた方がいいのにな。 不満が積もるよね。

  27. 2377 eマンションさん

    >>2376
    鶴川の優等停車に関してですが優等が既に詰まり気味の夕方はいいと思いますが、昼間は厳しいですね。

    理由としては上りも下りも後続に藤沢快速急行が迫っていて鶴川に急行を止めると詰まってしまうからです。

    利用者数からすれば鶴川は優等停車しても全然問題ないですが、止めると快速急行がさらに詰まるのが難点という感じですね。

    遊園は現状でも急行のロマンスカー退避がかなり設定されているので急行は止めないとそれらができなくなります。

    昼間なら最悪登戸でのロマンスカー退避もできないことはないですが、夕ラッシュは登戸1番ホームはほぼ常に各駅停車or準急がいるので遊園で退避するしかありません。

  28. 2378 通りがかりさん

    >>2376 マンション検討中さん

    後半はいいとして、前半は退避設備ができたらという仮定をしていいなら、そりゃそうよ、って話よ。それこそ「複々線の緩行線にたくさん待避線つくってそっちに向ヶ丘遊園から各停になる快速急行をばんばん走らせる」案もアリになるし。とにかく複々線はできたけど設備がまだ弱い。

  29. 2379 マンコ・ミュファンさん

    快速急行を減らせば良いのに。
    4本/h(小田原線2本/h、江ノ島線2本/h)で十分だろ。
    急行も6本/h(小田原線2本/h、江ノ島線2本/h、多摩線2本/h)で。
    残りは各駅停車と準急で。

  30. 2380 通りがかりさん

    >>2379 マンコ・ミュファンさん

    ますます快速急行に集まってしまう。それなら合計10本をぜんぶ快速急行か急行に統一してしまった方がマシかと。

  31. 2381 匿名さん

    >>2379
    改正前の夕ラッシュは快速急行2本/hしかなくて、登戸通過にも関わらず激混みだったことを考えると快速急行減便は逆効果。

  32. 2382 県央の人

    特急速達化させて夕ラッシュの列車本数を減便してほしい。(一般種別だけで毎時24本に)

    快速急行 6本/h
    新宿→小田原・藤沢・唐木田 各2本/h
    急行 6本/h
    新宿→小田原・藤沢 各2本/h
    千代田線→新松田 2本/h
    準急 4本/h
    新宿→伊勢原 2本/h
    千代田線→成城学園前 2本/h
    各駅停車 8本/h
    新宿→向ヶ丘遊園 2本/h
    新宿→本厚木 4本/h
    千代田線→本厚木 2本/h

    こうするとちょっと特急は速くなるんだろうか。(日中並に)

  33. 2383 名無しさん

    急行新松田行きに乗りましたが終点の新松田に着いて大量の人が各停に乗り換えています
    大半の人が小田原まで行くのにわざわざ各停に
    乗り換えなければいけないのか不思議でなりません また各停の発車待ちが7分とかあり、以前に比べたらかなり時間ロスです。

  34. 2384 匿名さん

    >>2383
    昼間、小田原に10両が6本/hは過剰な気がする。かと言って20分サイクルのため、4本/hというのも厳しいから3本/hにしていると思う...。足柄4駅の利用者からすれば不便極まりないが。あと、小田原駅の構造上、あまり本数を増やしすぎると折り返しに支障が出る。

  35. 2385 匿名さん

    >>2384
    小田急は藤沢-新宿はJRに真っ向から対抗しているけど、小田原-新宿は諦めていると思う。

  36. 2386 匿名さん

    >>2383
    2384の様に言ったものの、改正前のように快速急行と急行を1本/hずつ新松田行にして新松田-小田原間で各駅停車と優等を4本/hずつ走らせるという手もなくはないと思う。小田急側がそれを再びやる可能性は低いけど。

  37. 2387 マンション検討中さん

    水を差すようで申し訳ないですが、快速急行何本振り分けるかどうかの前に 退避線増やしたり設備を整えればダイヤ作成は可能だと思いますのでそちらを優先すべきでは。そうでないと何も変わらないです。

  38. 2388 マンコ・ミュファンさん

    >>2381 匿名さん
    減らしても混雑、増やしても混雑。
    小田急利用者には、混んでるから見送って次の急行に乗ろうとかモラルは無いのか。

  39. 2389 マンコ・ミュファンさん

    >>2382 県央の人さん
    準急成城学園前は要らんだろwww

  40. 2390 マンコ・ミュファンさん

    >>2383 名無しさん
    それで十分だと思う。
    実際、小田原まで乗り通す人は利用者全体の何%だと思ってるんだ?
    ※ロマンスカー除く。

  41. 2391 マンコ・ミュファンさん

    >>2387 マンション検討中さん
    いやぁ無理だろwww
    今の配線を前提にダイヤを考案するべきかと。

  42. 2392 県央の人

    新宿→小田原なんか乗り通す人はほとんどいないと思うが、海老名からとか本厚木とかから新松田を乗り通す需要はあると思う。
    新松田の乗降客数なんか1日2万人ぽっちじゃなかったっ
    け、駅前なんもないし。あそこは自分にとっては御殿場線に乗り換えるだけの駅。

  43. 2393 県央の人

    >>2391
    小田急なんか、待機線を増やすことは考えていないと思う。

  44. 2394 マンコ・ミュファンさん

    >>2392 県央の人さん
    だったら海老名~小田原といった区間限定の各駅停車でも良くない?

  45. 2395 匿名さん

    >>2388
    「混んでるが速い>空いてるが遅い」という考えになってるんじゃないかな。まあ、どちらにしろ混雑平準化は不可能だと思う。
    >>2389
    緩行線は比較的線路容量に余裕があるから増やしているだけだと思う。今のダイヤでも準急成城学園前はあるからね。

  46. 2396 マンション検討中さん

    なんか急行の停車基準作ればいいのにな。
    利用者10万人以下の駅には停車しないとか、そうすれば条件を満たしてなければ問答無用で通過できるし。
    今も本数増やしてる割には混雑緩和できてないんだから、列車の本数減らして速達性をあげてくれそっちの方がいい

  47. 2397 通りがかりさん

    >>2396 マンション検討中さん
    急行停車駅配置は急行通過駅利用者にも配慮する必要もある。規格がっちりでいびつになると利用チャンスが薄れることにもなりかねない。
    今の3駅程度通過して停まるというのはおおむね間違ってない。ちなみに遊園停車・鶴川通過というのは私は妥当だと思う。

  48. 2398 マンション検討中さん

    今の土休日夕方下りのダイヤは快速急行小田原行の混雑軽減のために生田3駅、鶴川3駅、座間3駅の利用者を快速急行唐木田行と快速急行片瀬江ノ島行に誘導するようになっていると思うけど、混雑具合はどんな感じなんだろう?

  49. 2399 名無しさん

    急行が開成駅に止まる様になったのは現在売り出し中の開成駅前の小田急不動産の大規模分譲住宅のためでしょうか? 小田原?新松田間だけ急行で新松田で快速急行になるなんてあまりにも不自然です
    そんなに開成駅に止めたいなら開成急行にすれば
    いいのでは?

  50. 2400 県央の人

    >>2394
    たしかに。

  51. 2401 県央の人

    >>2396 マンション検討中さん
    10万人という基準はなかなか良いと思います。
    本厚木,海老名,相模大野,町田,新百合ヶ丘,登戸,下北沢,代々木上原,新宿とどっかで見覚えのある停車駅なので。

  52. 2402 マンション検討中さん

    >>2401 県央の人さん
    快速急行だな。ただ下北沢は現状10万人利用者切ってない?朝なんてほとんど乗り降りないよね 今年あたり小田急で乗降者数調べるのかね。

  53. 2403 県央の人

    >>2402 マンション検討中さん
    2017年度の乗降人員なので、次回発表される時には陥落されるかもしれません。
    本厚木以西で乗降客数10万人を超える駅はありませんでした。

  54. 2404 匿名さん

    >>2399
    新松田で時間調整していた分を開成停車に回したと思えば別にいいのでは?全ての電車がそうというわけではないけど。

  55. 2405 匿名さん

    小田急は人身事故大杉

  56. 2406 通りがかりさん

    >>2398 マンション検討中さん

    代々木上原で満員になって(朝のようなぎゅうぎゅうではない)登戸で減って新百合でスカスカになる。降りた客の半分くらいが各停に乗るが、その各停は端の車両なら座れる。あとは駅ごとに降りていくが、町田と相模大野でまた立ち客の方が多くなる。

    狙いは間違ってないが、小田急相模原で50分以上、座間とか1時間近くかかるから、なんか腹立つ。海老名の方が早く着く。

  57. 2407 通りがかりさん

    きのう珍しく田都に乗ったんだけど、夜帰宅時に長津田までずーっと朝みたいな混雑が続いてた。あと、おとといの夜帰宅時は、二子玉川で急行を待ってる間にきた各停が、二本ともギュウギュウ詰めだった。そう考えると、どんどん客が減っていく小田急は恵まれているかも。そんな条件なのに快速急行だけが超満員になるようなダイヤを組む小田急は下手。

  58. 2408 マンコ・ミュファンさん

    >>2407 通りがかりさん
    駅にも依るが、例えば登戸~新宿間とか快速急行と急行(通勤急行)に所要時間の差が殆ど無いのにも関わらず、まるで害虫の如く快速急行に集る。
    そんな小田急利用者も分散乗車が下手。

  59. 2409 マンコ・ミュファンさん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  60. 2410 マンコ・ミュファンさん

    >>2405 匿名さん
    良かったねwww

  61. 2411 マンコ・ミュファンさん

    小田急利用者はウンコ。
    否ウンコ未満。

  62. 2412 匿名さん

    >>2406 >>2409
    土休日夕方下りは相武台前の通過待ち込みで新宿→座間は遅くても55分で行けるよ。

  63. 2413 マンション検討中さん

    もういいよ。
    各駅のことなんか考えてないだろ。小田急は。
    ロマンスカーなり、快速急行の速達性をあげてくれ。

  64. 2414 通りがかりさん

    >>2409 マンコ・ミュファンさん

    こいつ煽りばっかだけど、小田急関係者か?



  65. 2415 県央の人

    >>2414 通りがかりさん
    関係者から見たらそんなふうに見えるかもしれませんね。

  66. 2416 匿名さん

    >>2415
    本人じゃないから何とも言えないけど、この方が今まで出していたダイヤ改正案とかを見ると小田急の方針とは明らかに違うものであるし、関係者ではないと思う。

  67. 2417 匿名さん

    具体的なダイヤ改善の議論よりもただの愚痴の方が「参考になる!」がたくさんついてて失望しかない...。愚痴ばかり言ってても何も始まらないよ。

    優等通過駅の利便性を上げてほしいという意見も多いけど、複線区間でこれ以上各駅停車を増やすと優等が詰まってしまうから厳しいと思う。ダイヤはトレードオフの関係になっている以上、完璧なものなんて作れない。

  68. 2418 マンコ・ミュファンさん

    >>2417 匿名さん
    人生諦めが肝心。

  69. 2419 マンコ・ミュファンさん

    >>2414 通りがかりさん
    何か悪い事でも?

  70. 2420 マンコ・ミュファンさん

    >>2416 匿名さん
    果たしてどうかな?

  71. 2421 匿名さん

    >>2419
    まあ、煽り口調は人を不快にする怖れがあるからあまりよろしくはないと思う。

  72. 2422 県央の人

    >>2409
    まぁ要するに、今後の小田急には期待してはならないということでしょう。
    複々線工事が終わり待機線が増えるわけでも進化する訳でもないですし…。

  73. 2423 マンコ・ミュファンさん

    >>2422 県央の人さん
    高望みし過ぎ。
    複々線が完成しただけでも大事業だろう。

  74. 2424 匿名さん

    >>2422
    まあ、これから人口が減少していく中でこれ以上の設備投資は採算が取れないと思うからやらないと思う。

    ただ、一つ言えるのは複々線化によって各駅停車が新宿→梅ヶ丘逃げ切りから新宿→代々木上原逃げ切りで良くなったことにより、新宿→代々木上原間の各駅停車で余裕時分を多く取れるようになり定時性が明らかに増した。

  75. 2425 マンション検討中さん

    小田急は駅が多すぎる。複々線内が。
    だから各駅も遅いんだよ。

  76. 2426 通りがかりさん

    上り新百合ヶ丘での快速急行の急行待ちやめてほしい。
    快速急行に客が集中してラッシュでもないのに混んでる。
    なぜ先行するしかも快速急行が急行を待つ?

  77. 2427 匿名さん

    >>2425
    それはさすがにどうしようもないんじゃ...。

    >>2426
    それに関しては自分も微妙だと思ってるけど、新百合ヶ丘での急急接続の理由としては各駅停車が町田→登戸で逃げ切れるようにするための措置だと思う。各駅停車の余裕時分を増やした以上、普通に町田と登戸で緩急接続していては快速急行と急行が町田→登戸でノロノロ運転になってしまい、今よりもさらに速達性が落ちる。新百合ヶ丘での急急接続をやめるなら緩急接続駅も変えるしかなさそう。

  78. 2428 マンコ・ミュファンさん

    >>2427 匿名さん
    日中ダイヤ(町田駅基準)で、各駅停車の後続急行(特急)が6分後、快速急行が9分後。
    新百合ヶ丘で各駅停車は急行接続(特急通過待ち)、向ヶ丘遊園まで逃げ切って快速急行を待避できないものかね。

  79. 2429 マンション検討中さん

    ホームウェイ1号も向ヶ丘遊園で退避していた急行に町田でなぜか追いつかれる。
    急行が優秀なのか、ロマンスカーがダメなのかわからないなって思った。

  80. 2430 匿名さん

    ロマンスカーは停車時間が長いし、急行は新百合に停まるだけだからそんなもんじゃない?

  81. 2431 名無しさん

    小田急は準急をどうしたいんだろう、遊園を境に小田原方には各駅停車、新宿方には急行運転するという複々線向けの列車種別なのに昨年の改正から訳のわからないことにしてるし

  82. 2432 匿名さん

    とにかく成城学園前止まりだけはやめてくれ(狛江民)

  83. 2433 通りがかりさん

    千代田線を各停にして新宿発着を準急にする、なんてこともあるかもね。

  84. 2434 県央の人

    GWに走る臨時特急、新宿→小田原で新宿10分前に出た急行を抜かさないまま小田原に到着するみたい。去年に比べると町田~小田原に着く時間は同じなのに新宿発車を10分繰り上げした残念なダイヤ。
    新宿→小田原83分というのは信じられない、小田急というのは観光資源に頼りっきりで残念に感じてしまう。快速急行でも85分程度なのにこれでも特急か。

  85. 2435 匿名さん

    ロマンスカーって速くなきゃダメなのかね。私は速くある必要はさほど感じないのだけど。
    車内でゆっくりして通勤電車にはないくつろぎが出来るというのでいいと思うけど。

  86. 2436 マンション検討中さん

    >>2434 県央の人さん
    そうだよね。やっぱり遅いよね。
    特急の意味ないよ。それだったらJRみたいにグリーン車みたいにしてほしいよ。着席サービスなら有料にして。

  87. 2437 県央の人

    大型連休に混雑を分散させる狙いがあるかもしれないけど、スーパーはこねに比べて25分もかかるし、車販もないし名前だけで集客させてる感じが否めない。途中駅から乗ってもらうような列車かもね。

  88. 2438 通りがかりさん

    >>2437
    JRの臨時特急でも恐ろしく遅いのもありますし、設定するだけでOKという感じでしょう。
    連休でも朝早い時間の下り急行はそこそこ混んでいたから、走らせるだけでも意義がありそうです。
    >>2435
    私もロマンスカーに速さは求めてないです。閑散時はゆったり、通勤ラッシュは着席保証。これで十分だと思います。
    まあ速いにこしたことはないのでしょうけど。

  89. 2439 eマンションさん

    >>2432
    成城学園前止まりは緩行線に余裕があるから設定しているだけであって、それ自体に役割はあまりないです。成城学園前-登戸間の絶対本数は減ってないので仕方ないかと。

  90. 2440 マンション検討中さん

    >>2437 県央の人さん
    スーパー箱根も無理矢理1時間かからない様にしてるな。そこまでする必要あるのかね?
    途中駅停めた方がいいと思うけど

  91. 2441 匿名さん

    >>2440
    60か59の境目は大きいから意味はあると思う。ただ、その代償として複々線区間駅が不便になる、相武台前での8分通過待ち、全体的に無料優等の速達性が落ちるといったものはあるからそこは一長一短だね。

  92. 2442 県央の人

    >>2440 マンション検討中さん
    箱根湯本まで最速73分と唄うためには、そうせざる得ない。

  93. 2443 匿名さん

    〇〇駅から△△駅まで最速◇◇分と謳う以上そうしなければいけない。
    良く言えば看板列車・悪く言えばアリバイ列車というのは、小田急に限らずどこでもありがち。大抵そういうのはラッシュ時ではなく昼間や早朝だったりするのだけど。

  94. 2444 名無しさん

    小田急は昔に比べて不便になりました
    ダイアを考えるのが下手すぎる

  95. 2445 匿名さん

    「不便になりました」というのはいいけど、どうすれば便利になるのかは考えないといけない。そもそも、利便性だけじゃなくて折り返しの整合性なども考えないといけないし。

    昼間の上りの速達性が落ちているのも小田原駅の折り返し問題が結構大きい。あと、余裕時分が増えたことも考慮しないといけない。

    ただ、10両の編成数はどんどん増えているので2018年3月の時と比べるとダイヤの自由度は上がってると思う。

  96. 2446 匿名さん

    >>2444
    昔ってどのくらい前を指すのかわからないけど、全線複線だった頃よりは圧倒的に便利になったと思いますよ。

  97. 2447 マンコ・ミュファンさん

    >>2444 名無しさん
    ダイヤ編成より、利用者の電車の乗り方が下手。

  98. 2448 マンション検討中さん

    >>2444 名無しさん
    長距離利用者が利用しづらい。小田原まで時間かかる様になった。

  99. 2449 県央の人

    10年くらい前のダイヤの方がどの列車も同じくらい混んでいて良かったなぁ。いまじゃ快速急行に集中的な混雑だし。いっそのこと快速急行廃止した方が別の意味で面白いのではないかと。

  100. 2450 匿名さん

    今は空いている電車も選べるようになった。混雑が嫌なら快速急行を避けることも出来る。
    10年前は本来急行に乗るべき長距離の人が各停に通しで乗っていて、各停しか選べない区間の住民は乗り込むのが大変だった。
    正直に言うと快速急行に集中してくれたほうが各停が穴場になってありがたい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸