住宅ローン・保険板「繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2014-04-07 07:52:02
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。

繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?

理由等も教えて頂けるとありがたいです。

[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」

  1. 224 匿名さん

    アホとかどっちでもいいけど、200の粘着はキモイ。

  2. 225 200

    >>224
    213に「残期間と元本ぐらい書け」と要求されたので、
    言われたとおりに従ったら、
    今度は「粘着キモイ」と罵倒されるのか。
    どっちに転んでも非難されるのか。こりゃまいったなあ。

  3. 226 匿名さん

    198は195の言ってることはわかるけど
    手間をかけて安心を得る行為をすることが小さく感じると言っている

    それに対して、200は
    >住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済
    ここにのみ過剰反応を示して粘着してる
    しかも言ってることが支離滅裂で、後からのうさんくさい言い訳

    どっちがアホかはあきらか

  4. 227 匿名さん

    >>225
    まあまあ
    >私は住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している余裕ローンの者ですが、
    だったものが、ここに書き込んだおかげで、それはアホだと気がつかされて
    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定ですけど。
    と予定変更できたのだから良かったじゃないか。

    素直に「勉強になりました」と喜んでいれば良かったものを、後付けで、当初から
    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定
    だったかのような言い訳をするから醜いんだよ。

  5. 228 匿名さん

    >200

    >住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済
    ということが
    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく
    と同じ意味なのに

    >住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している

    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく
    と同じだと語るおかしな人

    きっと一括返済する余裕も考えもない人が
    半分で返せちゃうと書けば一目置いてもらえると思ったんでしょ。哀れ…

  6. 229 200

    >>226
    >それに対して、200は
    >>住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済
    >ここにのみ過剰反応を示して粘着してる

    >>200の書き込みをどう読んでも
    「”住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済”にのみ過剰反応を示して粘着してる」
    とは全く読めないのですけど、
    君はどういう読解力をしているんだね?

    >>201以降に出てきた変な人たちが
    「住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している」
    にのみ過剰反応を示して粘着し続けるのは、
    本当に困ったちゃんなんですけどねえ。

    >>228
    >>住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している
    >が
    >>超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく
    >と同じだと語るおかしな人

    同じことですよ。何べん説明しても理解できないの?
    今の超低金利逆ザヤ状態が、住宅ローン減税期間の最後までずっと続くなんて、
    まずありえないことなんですよ。

    まさかキミたち、今の超低金利逆ザヤ状態が、
    住宅ローン減税期間の最後までずっと続くと本気で思ってんの?
    まあそういう可能性も0.1%くらいはあるだろうけどさ。

  7. 230 匿名さん

    213です
    まだやってたのか。
    >200がどう借りようが、どう返そうか勝手だけど、
     そんなに短期間で返せるなら、そもそもの期間がおかしいんだよ。
     そこまで損得を考えてんだったら、借入期間を長期にすることで
     増えた金利についてはどう考えてるんだろうか?

     自分なら手元流動性が乏し過ぎるのでそんな返し方はしないけど、
     どうするかはひとそれぞれ。
    >200は粘着とか書かれてるけど、なるべく返さないで団信でチャラにするって
    書いてる>196よりは人、粘着な200の方が人として好感持てると思うけど。

  8. 231 匿名さん

    ここは自己肯定に必死な200を見守るスレとなりました。

  9. 232 匿名さん

    >>200がおとなしくなる条件はなんなんだ?ここまでくるとウザいを通り越してキモイ。

  10. 233 匿名さん

    >231
    違います。私は>205>213です。

    借りた物を自分で返すという姿勢が好感持てるということ。
    個人的に団信でちゃらという考えは嫌いなので。
    自己弁護ではないことはきちんと言っておきます。
    こんなことで荒れちゃうと嫌なので。
    しかし、友達になれるかというと、それはまた別の話。

  11. 234 匿名さん

    >>200がおとなしくなる条件は、
    >>200
    >住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している

    >>206
    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定
    について、
    「後者の可能性は0.1%であり、99.9%は前者と矛盾しないから、両者は同じ意味だ」という苦しい言い訳が認められること。
    認めてやらんといつまでも
    >まさかキミたち、今の超低金利逆ザヤ状態が、住宅ローン減税期間の最後までずっと続くと本気で思ってんの?
    と書き込み続けるだろうから、本心では認めてやれんが、認めたことにしてやるよ。
    だからもう>>200は来ないでくれ。

  12. 235 匿名さん

    >>223

    >>195 & >>222だけど、そんなことは書いてないです。

    >>198のように思う人がいて、面倒と思うならやらなくてもいいとおもいますので、
    別に、>>198を否定していませんよ。

    相手を否定する材料にするために、文章の意味を変えなようにしてくださいね。

  13. 236 匿名さん

    195にまで嫌われる200

  14. 237 200

    >>230
    >借入期間を長期にすることで増えた金利についてはどう考えてるんだろうか?

    変動です。はい終わり。

    >なるべく返さないで団信でチャラにする

    掛け捨ての生命保険の保険料は住宅ローン金利よりはるかに安いので、
    その考えが成り立つのは今の超低金利逆ザヤ状態の間だけだよ。

    >>234
    あのさ、いま気づいたんだけど、

    >>227
    >>私は住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している余裕ローンの者ですが、
    >だったものが、ここに書き込んだおかげで、それはアホだと気がつかされて
    >>超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定ですけど。
    >と予定変更できたのだから良かったじゃないか。
    >素直に「勉強になりました」と喜んでいれば良かったものを

    キミは、「住宅ローン減税の効果で逆ザヤ状態になっている間は、
    急いで繰上返済せずに手元に置いておけば実質的に金利ゼロでお金を借りられる」ことは、
    俺様のような天才だけが知っている超頭脳テクニックで、
    このスレで無知な私(200)に対して勉強させてやったみたいに思ってるようだね(笑)。

    そんなことはねえ、私を含め普通の教育を受けた人間ならみんな知ってんの。
    第一、私が今までそのことを知らなかったのだとしたら、
    >住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している
    なんてことはせずにせっせと繰上返済しているはずだしね。

    >>236
    223は私じゃないよ。

  15. 238 匿名さん

    >>235

    223です

    >195さんとしても
    >198みたいな言うことがおかしna人間にかかわってほしくないということで
    >結論がでたようです。

    すいません これ指定する番号間違いました
    正しくは

    195さんとしても
    200みたいな言うことがおかしな人間にかかわってほしくないということで
    結論がでたようです。

    まぁ 煽ってることには変わりないのだけどね


  16. 239 匿名さん

    >237
    返済期間が長けりゃ、元本の減りが遅いから金利が増えるだろ。
    そのことは固定も変動も関係ない。それくらいは理解のできるか?

    団信ちゃらのくだりも、よくスレを読めば見当違いの返答。

    残念ながら思慮浅く、あんまり賢くないね。
    鼻息だけの残念君だね。

  17. 240 匿名さん

    >そんなことはねえ、私を含め普通の教育を受けた人間ならみんな知ってんの。

    「みんな知ってんの」は異論ないが「私を含め」は本当は違うだろw
    >>200は「超低金利の逆ザヤ状態が続いている場合を除き」を書き忘れていたことにしてやるよ。それでいいんだろ。

  18. 241 金融素人さん

    ここでよく期間短縮より減額を選択する方がメリットあると書かれてますが、
    繰り上げ返済って、減額を選択した場合でも返済額を前と同じにするなんて
    ことができるんでしょうか?
    素人でもわかりやすく説明できる方いませんか?

  19. 242 匿名さん

    >>241

    たとえば、最初は毎月10万返しているとします。

    ここで、繰り上げ返済を減額ですると、毎月9万になったとします。

    この時も、毎月9万+繰上げで1万=10万返せば、減額でも返済額は変わっていませんよね。

    ローンを組んでいる銀行によっては、繰上げ手数料がかかる場合もあります。

    その場合には、毎月10万で年に120万返していた。
    減額で月に9万の年に108万になった。なので、追加で年に一回12万を繰上げして、総額を
    120万にしておきます。

    要は、同じにするために、繰上げを利用するってことです。

  20. 243 匿名さん

    >>241

    繰上げ部分も含めて、補足すると

    年に120万返済で、繰上げを60万で、総額180万返す予定だとします。

    繰上げをしていると、返済が年に100万とかになりますので、繰上げ分を増やして80万にして、
    年に180万は変えないようにします。

    >>242の説明は、当初の繰上げ予定額を書かなかったので、こっちの方がわかりやすいかもしれません。

  21. 244 匿名さん

    >>241
    過去レス、読みました?同じ話が何度も出てますよ?

  22. 245 匿名さん

    >>200を非難しているのは>>198一人だろうね。
    粘着はお互い様。

    これ書くと自演した>>198から反論くるんだろうなw

  23. 246 匿名さん

    >>245
    全部自演てことでいいから
    200はもうこなくていいよ

  24. 247 匿名さん

    多分>>241は具体的方法を聞いてるんじゃないかな。

    たとえば、住信なら、自動返済にすれば、ローン返済額+ローン返済口座が設定下限値になるまで軽減型で繰り上げ返済してくれるので、常にローン口座の残金を同じにしておけば、繰り上げ前後で同じ金額を支払うことができる。

    こういうことが聞きたいんじゃなくて?

  25. 248 匿名さん

    >>241
    ここにいる人は軽減信者は、
    住信で借りてるか、
    毎月とはいわなくてもちまちま繰上げができる暇人、
    もしくは、手間は少々かかってもリスク軽減があれば快感を感じる人達なので
    少々一般的な考えと違うこともあるので注意です。

  26. 249 匿名さん

    やはり別管理ができない人間は黙って期間短縮。

  27. 250 匿名さん

    >>248
    >毎月とはいわなくてもちまちま繰上げができる暇人、
    年に1回でも十分なんですけど、年に1回の繰上がそんなに手間ですかね?

  28. 251 匿名さん

    期間短縮と軽減の手間の差が分からない。

  29. 252 匿名さん

    CFPです

    軽減の方が お分かりの様に バランスが採れています
    ただし 手数料は無料を前提です


  30. 253 200

    >>237
    >返済期間が長けりゃ、元本の減りが遅いから金利が増えるだろ。
    >そのことは固定も変動も関係ない。それくらいは理解のできるか?

    35年変動で借りて35年で返しても、
    35年変動で借りて10年で返しても、
    10年変動で借りて10年で返しても、
    変動金利は全く同じはずですが。

    元本の減りが遅いから金利が増える???なんのこっちゃ???
    そもそも「金利」という言葉の意味がわかってないだろ。

    >>240
    >「みんな知ってんの」は異論ないが「私を含め」は本当は違うだろw
    だ、か、ら、
    私がその程度のことも知らなかったとしたら、
    今までもせっせと繰上返済しているはずだろ。
    何回説明しても理解できないのかねキミは?まったく困ったちゃんだな。

    >>246
    >200はもうこなくていいよ

    私ももう来たくないのですが、237さんに
    「それくらいは理解のできるか?」(ママ)(笑)
    と尋ねられているので仕方なく書き込みしています。
    ほら237さん、246さんに怒られちゃったぞ。

  31. 254 匿名さん

    >>200は自分の書き込みに自分で突っ込んでるの?

  32. 255 匿名さん

    >>200がうざくてたまらん。かまうと、どんな屁理屈をこねてでも必ず言い訳するから(どこにでもいるんだよな。こういうヤツが)、こいつが何を言おうがみんな無視しようぜ。

  33. 256 金融素人さん

    >>242さん、>>243さん、>>244さん、>>247さん、>>248さん

    皆さんコメントありがとうございました。
    よく理解できました。

    ついでに過去レスも覗いてみました。

    ようは手間さえ惜しまなければ、軽減型の方が色んな
    リスクヘッジがかけられるってことみたいですね。

    今検討してる金融機関では手数料がかかってしまうので、
    単純に軽減型を選択するのは難しいのですが、
    実際に繰り上げ返済する時は参考にさせてもらいます。


  34. 257 匿名さん

    237だよ
    >200
    やっぱり、おつむは駄目だね。
    同じ返済期間で比べたらそりゃそううだよ。
    そんなに短期間で返せるのに、あほ見たく長く組んだことを
    言ってるんだよ。

    ほれ、条件だしたんだから計算してみな。

    ここまで書かなきゃわからんかな。

  35. 258 匿名さん

    >>256
    >今検討してる金融機関では手数料がかかってしまうので

    そうなの? ネットだと無料のところが多いんだけど

  36. 259 匿名さん

    >>237=>>200だろ。なに自演してるんだ?

    >>257=>>230なら、あんたの負けだ。金利≠利息 変動は何年で組んでも金利は同じ
    それはともかく>>200に反応するなって

  37. 260 通りすがり

    とりあえず「金利が増える」と連呼してる奴が
    日本語不自由なアホなのは判ったな

  38. 261 匿名さん

    繰上手数料がかかるにしろ、短縮型と軽減型との手間の差が分からん。
    繰上手数料がかかるという理由で、毎月ちまちまではなく、年に1回まとめて繰上げ返済するとして、そのときの返済方式が短縮型と軽減型で、何の手間が変わるというの?
    1000万借りて100万を一気に繰上返済するとして、軽減型なら残元本900万を残りの返済期間で再配分するだけ。短縮型なら元本の再配分はせずに100万分だけ期間が短縮されるだけ。
    完済するときは、軽減型でも短縮型でもなく一括返済になるので、どちらも同じ。

    短縮型と軽減型で繰上手数料が違う、というのなら理解できるけど。

    なので、自称CFPである>>252

    >手数料は無料を前提

    と前提を置く根拠が分からない。

  39. 262 匿名さん

    >>261
    252とは別の者だが、確かに手間は一緒。
    だが短縮、軽減ともに年1回だとすると、たいした違いにはならないとしても軽減の方が支払利息は増える。支払利息を同じにしようと思えば毎月繰り上げなければならない。
    毎月繰上の手間を惜しまないか、多少支払利息が増えても手間を惜しむかということだろう。

  40. 263 262

    一つ書き忘れた。手間を惜しまず毎月繰り上げるとしても、手数料無料でないとやれん。

  41. 264 匿名さん

    CFPですが

    何か問題でもありますか?

  42. 265 匿名さん

    237でなく、>>239=>>257
    >返済期間が長けりゃ、元本の減りが遅いから金利が増えるだろ。
    >そのことは固定も変動も関係ない。それくらいは理解のできるか?

    「金利が増える」という言葉をそのまま読み取ればよかったのか?
    金利が増えるなんてまさかホンキで思ってないよな?と思ったから、拡大解釈して、(長期化すればするほど)「利息が多い」と読み替えていた。
    文脈的には「金利」より「利息」の方が的を得てるんだけど。

    もちろん、変動において金利が変わらない前提。

    素で「金利が変わる」と思ってたら、フォローできないよ。

  43. 266 匿名さん

    >>262
    なるほど、納得できた。確かにそうだ、軽減型にしても支払額を短縮型と一致させないといけないんだった。ありがとう。

  44. 267 金融素人さん

    >>258さん

    仕事の都合上、取引のある近所の信金さんで
    ローンを組むことになりそうです。

    借入条件としては悪くないと思ったので。。。

    借入金1690万、25年のローンで当初10年固定で金利1.2%、
    その後は固定or変動を再選択となります。
    色々個人取引してるので基準金利の△1.8%の
    優遇を受けられます。
    繰り上げ返済手数料は1回当り5250円です。
    ちなみに100万以上の場合は無料です。

    私の思惑ではしばらくお金を貯めて、
    住宅ローン減税と固定期間が終了する10年後に
    500万くらいを繰り上げ返済しようと考えてます。
    期間短縮型か軽減型かは今後検討していくつもりです。

    返済プランとしてはどんなもんでしょう?
    やっぱりまだまだ勉強不足でしょうか?

  45. 268 匿名さん

    >>267
    10年間(ローン減税期間)は貯めておいて、10年後に500万繰上なら手数料は関係ないね。
    10年後の残債は1074万。500万繰り上げると574万。元金がそこまで減れば短縮、軽減のどっちでも、そのときの状況で決めれば良いんじゃない?

  46. 269 匿名さん

    >>265
    ごちゃごちゃ過去レス引用して言い訳するなら番号名乗れや 何を言っているのかわからん

  47. 270 265

    ↑言い訳?別に私は言い訳してないですが。
    私は>>239でも>>257でも>>200でもないんで。

    >>239のカキコをポジティブに解釈してたので、第3者の立場でフォローしてあげただけ。

    ごちゃごちゃ過去レス引用って言うけど、>>239のカキコ1つしか引用してないし・・・。
    とりあえず、アンカーはつけてあるんだから、「リンク元を読む」という基本的なことをしてみたら?

  48. 271 259

    リンク元を読んだからこそ、誰がどういうポジションで何が言いたいのかわからんかった
    横レスならそう書いてくれないか 混乱する

    ま、>>239の「金利」を「利息」と読み替えてやってもだ、>>257
    >そんなに短期間で返せるのに、あほ見たく長く組んだことを言ってるんだよ。
    は、「期限の利益」を知っている軽減派ならあり得ない発言
    >>200の肩を持つわけじゃないが、この点については>>239の完敗

  49. 272 265

    そうかなぁ?本当に余裕すぎるほど余裕なら、私も
    ローン控除があるからと、返せるローンを無理矢理残したりせず、10年以内に完済する。
    ローンを組む時に返済期間に応じて保証料も火災保険も払うわけだし、いくら期間の利益があってもみんながみんな35年ローンにはしないよ。私も35年にはしてない。
    住宅ローンも借金には違いないし、借金があるのとないのとでは、精神的不安も違うし。

    その辺は、バランスと個々の考え方次第じゃないかなぁ。

  50. 273 匿名さん

    借金なんて無い方が得なんだよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸