管理組合・管理会社・理事会「【タワマン協会vsRJC48】白熱のバトル」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 【タワマン協会vsRJC48】白熱のバトル

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-02-14 07:41:24

お前いら、忌憚無く語れや!

[スレ作成日時]2017-12-10 08:34:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【タワマン協会vsRJC48】白熱のバトル

  1. 201 匿名さん

    >>199
    それが組合員軽視の上からの目線そのもの。
    組合員を軽視してるとある日突然訴状が届くよ。

  2. 202 匿名さん

    ここの人って直ぐに訴訟って言い出すね。訴訟せずに合理的な解決策を考えるとが出来ない人たちなの?RJCもタワマン協会も。
    区分所有法では特別決議の可決は「3/4以上の賛成」となっており、否決はその逆の「3/4未満の賛成」と解釈される。否決の条件は「1/4以上の反対」とはなっていない。つまりは、棄権・未投票は、「賛成」ではないので本人の同意無く賛成票に入れるのは区分所有法に抵触する恐れがある。
    何か間違ってる?理事会は、安易な票操作でなく、議決権行使の割合を増やすこと(出来る限り多い区分所有者の意思確認)に注力すべきと考えます。悪意をもって未投票の人が多いとは思えないんだが…

  3. 203 匿名さん

    今後出てくるのは、住宅宿泊事業法による民泊を規約で禁止した場合、その規約の無効を求める訴状でしょう。
    これも区分所有者の専有部分の利用権利にかかわる問題ですから。

  4. 204 匿名さん

    >>202 匿名さん

    無関心で未踏票は悪意ではないが特別決議の成立を阻害する点では実害がある。

  5. 205 匿名さん

    話題になっている某マンションですが、総会における議決権の未行使が2回続いた場合の2回目の対応であり、2回目においては、議決権が未行使であっても議決権を行使したものとするとのことだと思います。

  6. 206 匿名さん

    >>204
    「特別決議の成立を阻害する点」と言うが、それは反対票でも同じでしょう。「阻害する」という言い方が理事会の決定(決議案)は成立させるべきという強い思いが有るように感じ、区分所有者の平等な意思決定を妨げているように思う。「賛成が3/4未満かつ反対が1/4未満」という結果は、「決議の未成立」でなく「否決の成立」ですよね?

    >>205
    すみませんが、どこのマンションの事例か、まとめサイト等を教えていただけないでしょうか?
    そもそも否決された議案を、見直しもせず全く同じまま再度起案しているなら、時間の無駄で管理組合活動の妨害とも取れる。議案を見直した(新しい議案扱い)のなら「未行使が2回続いた場合」に該当しないでしょう。

  7. 207 匿名さん

    ところで、このスレッドのタイトルは【タワマン協会vsRJC48】白熱のバトル なんだが、なぜRJC中心メンバのマンションの規約の話になってんの?

  8. 208 205

    >>206
    >すみませんが、どこのマンションの事例か、まとめサイト等を教えていただけないでしょうか?

    2回目とは、「次回の総会」のことです。
    詳細は、
    https://www.isa515.com/管理組合法人/管理規約-細則/
    の「管理規約第49条(議決権)」および「総会運営細則」で確認してください。

  9. 209 匿名さん


    第6期臨時総会議案書で、ダーウィンの進化論を引用して説明するとは正に趣味の世界 笑

  10. 210 208

    区分所有法には、以下の規定があります。
    あの「管理規約第49条(議決権)」および「総会運営細則」でどのように対応するのでしょうね。

    第61条(建物の一部が滅失した場合の復旧等)
    【第5項】 第1項本文に規定する場合を除いて、建物の一部が滅失したときは、集会において、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数で、滅失した共用部分を復旧する旨の決議をすることができる。
    【第6項】 前項の決議をした集会の議事録には、その決議についての各区分所有者の賛否をも記載し、又は記録しなければならない。
    【第7項】 第5項の決議があつた場合において、その決議の日から2週間を経過したときは、次項の場合を除き、その決議に賛成した区分所有者(その承継人を含む。以下この条において「決議賛成者」という。)以外の区分所有者は、決議賛成者の全部又は一部に対し、建物及びその敷地に関する権利を時価で買い取るべきことを請求することができる。この場合において、その請求を受けた決議賛成者は、その請求の日から2月以内に、他の決議賛成者の全部又は一部に対し、決議賛成者以外の区分所有者を除いて算定した第14条に定める割合に応じて当該建物及びその敷地に関する権利を時価で買い取るべきことを請求することができる。
    【第8項】 第5項の決議の日から2週間以内に、決議賛成者がその全員の合意により建物及びその敷地に関する権利を買い取ることができる者を指定し、かつ、その指定された者(以下この条において「買取指定者」という。)がその旨を決議賛成者以外の区分所有者に対して書面で通知したときは、その通知を受けた区分所有者は、買取指定者に対してのみ、前項前段に規定する請求をすることができる。
    【第9項】 買取指定者が第7項前段に規定する請求に基づく売買の代金に係る債務の全部又は一部の弁済をしないときは、決議賛成者(買取指定者となつたものを除く。以下この項及び第13項において同じ。)は、連帯してその債務の全部又は一部の弁済の責めに任ずる。ただし、決議賛成者が買取指定者に資力があり、かつ、執行が容易であることを証明したときは、この限りでない。
    【第10項】 第5項の集会を招集した者(買取指定者の指定がされているときは、当該買取指定者)は、決議賛成者以外の区分所有者に対し、4月以上の期間を定めて、第7項前段に規定する請求をするか否かを確答すべき旨を書面で催告することができる。
    【第11項】 前項に規定する催告を受けた区分所有者は、前項の規定により定められた期間を経過したときは、第7項前段に規定する請求をすることができない。
    【第12項】 第5項に規定する場合において、建物の一部が滅失した日から6月以内に同項、次条第1項又は第70条第1項の決議がないときは、各区分所有者は、他の区分所有者に対し、建物及びその敷地に関する権利を時価で買い取るべきことを請求することができる。
    【第13項】 第2項、第7項、第8項及び前項の場合には、裁判所は、償還若しくは買取りの請求を受けた区分所有者、買取りの請求を受けた買取指定者又は第9項本文に規定する債務について履行の請求を受けた決議賛成者の請求により、償還金又は代金の支払につき相当の期限を許与することができる。

    第62条(建替え決議)
    【第8項】 前条第6項の規定は、建替え決議をした集会の議事録について準用する。

  11. 211 匿名さん

    スレ違いだと思うけどね。RJC48の団体の中の1つのマンションの
    規約がどうだからで、会の活動とは関係はないから。

  12. 212 匿名さん

    >>210
    その指摘はお見事。
    そのことは前スレ>>155でも指摘されている改正された規約の欠点なのに、まったく言及せずに故意にスルーしてる。
    棄権者を賛成と反対に按分したら第61条-第64条はどう解釈すればいいのか?
    区分所有法を理解せずに規約改正するもんだから完全なミスだね。規約改正は無効だ。
    議案書に書いてあったが一体どこの外部法律専門家に相談してお墨付きもらったのか?

  13. 213 匿名さん

    ポイントは総会への議決権欠席を禁止する規約改正と併せて成立している部分。
    棄権する権利があるという主張をしないと、この無効が主張できない。
    該当する規約では棄権者は規約への違反者となる。
    この規約そのものが違法と主張して通るかどうかはかなり微妙かな。
    裁判を起こしてみなければわからないし、そのためにはまず同じマンションの
    オーナーにならないといけない。

    うちの規約なら真面目に考えるけど議論するだけ無駄な気はするね。

  14. 214 匿名さん

    セコンドからタオルが投げ入れられましたな。試合終了!

  15. 215 210=155

    >>214
    >試合終了!

    了解しました。

  16. 216 匿名さん

    >>208
    ありがとうございます。ざっとしか見ていませんが、標準管理規約に満足せず、よく考えられ工夫された規約と思います。案分の規約が区分所有法に触れるかは微妙だが、区分所有者全員がその意思表示方法を合意しているなら問題ないと思うね。違法を訴えられるのは規約改正決議で反対か棄権した人だけでしょうね。その他、運用上で気になる点も有りますが、長くなるので別の機会に。

    >>211
    いいんじゃないの?RJCの中心メンバーが考えた規約なら、RJCの議論内容が多く反映されてるだろうし。逆にタワマン協会側の成果物は何かないの?

    >>210
    第61条7項が問題ということですかね?棄権票は案分されていて、可決された場合はその人の議決権の3/4以上が賛成票なんだし、棄権者は賛成者扱いでいいんじゃ無いかな。でないと、極論だけど仮に賛成1票、反対0票、残り全員棄権となって可決された場合、その1人にマンション全体を買い取る責任が生じてしまう。わざわざ建替決議だけ議決権を1戸1票とする対象外としてるし、第61条は十分考慮した管理規約だと推測します。

  17. 217 匿名さん

    こりゃ、おかしいの一言。

  18. 218 匿名さん

    >標準管理規約に満足せず、よく考えられ工夫された規約と思います。
    代表の独善。外部法律専門家の名前を教えろ。直接聞くから。

    >区分所有者全員がその意思表示方法を合意しているなら問題ないと思う教えろ。
    それは管理組合内の合意。それを問題として司法の場に持ち込み裁判官に裁定してもらうのが訴訟。

    >極論だけど仮に賛成1票、反対0票、残り全員棄権となって可決された場合
    これだと賛成・反対の可決以前に総会不成立で流会。

    >第61条は十分考慮した管理規約だと推測します。
    第61条は区分所有法そのものだよ。

    修行が足りん、もっと勉強せーよ!そうじゃないと訴訟できんぞ!

  19. 219 匿名さん

    いやいや熱く議論されているようですね。

    ここに書きこみはしませんが(1円の足しにもなりませんしね)
    ブログを同じマンションコミュニティ上でやっているのでその
    ついでに稀に見に来ることはあって、楽しく読ませていただいています。

    うちの規約は他からの輸入ものです。その人のとこにまた某氏から
    メールがいって迷惑かけるだけですから、外部の法律専門家のお名前は
    言えません。

  20. 220 匿名さん

    棄権案分で棄権禁止規約のマンションを中古で買った人は棄権禁止に同意して買ったと見なされるから棄権の権利を主張することはできないということかな?相続や贈与で区分所有者チェンジの場合はどうなんだろう?

  21. 221 匿名さん

    >>218
    >それは管理組合内の合意。
    意思表示の方法を「全員」が合意してるなら外野が否定するもんじゃないだろ。

    >総会不成立で流会
    総会には参加したが棄権者続出という可能性はないの?極論って言ってるんだし。

    >第61条は区分所有法そのものだよ。
    そんなことは分かってる。「区分所有法第61条を十分考慮した上で作成された管理規約」と言い直せば理解してもらえるかな?

  22. 222 匿名さん

    >>219
    >ここに書きこみはしませんが(1円の足しにもなりませんしね)
    >ブログを同じマンションコミュニティ上でやっているのでその
    >ついでに稀に見に来ることはあって、楽しく読ませていただいています。

    へばりついて読んでるのでは?
    RJC48のメンバーもみな読んでますよ、勉強会よりも面白いって 笑

  23. 223 匿名さん

    もう少しまめに反応しないと、実は1人で頑張ってるとかバレますよ(笑)

  24. 224 匿名さん

    何かと言うと訴訟と言うが、区分所有者が管理組合を訴えるなんて余程のことがない限りしないと思う。
    慰謝料とか損害賠償が取れる訴訟ならいざ知らず、規約無効とか決議無効とかは原告として経済的対価は何も得られない。
    そして弁護士を立てれば原告は少なく50万円から100万円くらいの裁判費用が必要になる。
    それだけの金をかけて何も金銭的対価が得られなければ、普通なら訴訟なんて起こさない。
    それだけの金が余分にあるなら、住宅ローンの返済に回したほうが賢い。
    金が有り余ってて、趣味で暇つぶしに訴訟起こす奴なんてまずいない。

  25. 225 匿名さん

    管理会社109の管理物件にて管理会社と共謀して規約や法令に違反して組合員から追及され、
    総会対策に管理会社109関係の弁護士に依頼、総会前に同席料の高さに驚いて理事長は、
    別の弁護士探しに奔走した。

    バカ弁護士はこの理事長を信じて総会に同席したが、問題外の質問に追い詰められた弁護士は
    別の話題にすり替えて逃げた。

    その後組債員から法令と規約違反の追及はやまず、弁護士も黙り出し、理事長は泣き叫び出した。

    その後理事長は辞任して通院が始まり、副理事長、監事、書記はこつ然とマンションを退去した。

    管理会社109の支店長、担当課長、担当係長、担当は変更になった。レベルの低さに驚いている。

  26. 226 匿名さん

    >>224 匿名さん 「区分所有者が管理組合を訴えるなんて余程のことがない限りしないと思う。 」

    ↑のパターンは、過去の判例や、現在進行中の裁判は、裁判所では、結構おこなわれていますよ。先月の最高裁判決も、↑のパターンです。
    もっと裁判をおこすべきですね。管理組合は、裁判を起こされないと思うから、ずさんな業務運営がされてしまうのです。
    裁判を起こされると思えば、緊張感をもって、談合や背任などできなくなりますよ。
    理事長や役員に、大損害をもたらしますからね。


  27. 227 匿名さん

    質問ですが、管理規約のある条項と矛盾する内容の使用細則制定は違法ですか?
    本来使用細則は、規約の細部を決めるものだと思いますが、理事会は規約の変更は特別決議が必要なので、それを回避するために使用細則を新規に制定し、普通決議で可決承認しました。
    その結果、規約と細則が矛盾する内容になってしまいました。

  28. 228 匿名さん

    議案書と規約と使用細則の比較表を作成して専門家に相談して下さい。
    こういう事は管理会社に拠ったら日常茶飯事です。精査して下さい。

    裁判すれば勝訴する事例は多々ありますが弁護士費用が高いので諦め
    るケースが多いです。

  29. 229 匿名さん

    >>228
    多額の弁護士費用がかかるので組合員から訴えられることはない、とたかをくくって理事会は暴走するのですね。
    規約で議決権行使の義務化をするなんて、正にその典型ですね。
    そのためには、常に理事会を監視して、いざとなれば管理組合を訴えるくらいのことをしないと理事会の悪政を許すことになりますね。

  30. 230 匿名さん

    訴えて勝訴したところで罰則規定がないので無意味である。
    大体は裏で管理会社との共謀が多いので各マンションに啓蒙
    して区分所有者の意識向上を図るしかありません。

  31. 231 匿名さん

    >>227
    違法ではないですが、規程と矛盾する部分は規程の内容が優先されるので無効でしょうね。「区分所有法>管理規約>管理規約細則」であり、上位規程を覆す決定を下位規程ではできません。ただし、細則が管理規約と同等の承認プロセスの場合は、細則も管理規約の一部として扱われる可能性はあります。

  32. 232 227

    >違法ではないですが、規程と矛盾する部分は規程の内容が優先されるので無効でしょうね。
    無効といっても理事会が是正しない限り有効ですよね。
    やはり訴訟で無効にするしかないのですか?

    >細則が管理規約と同等の承認プロセスの場合
    管理規約は特別決議が必要ですが、今回の細則は普通決議でした。
    同等の承認プロセスではないですよね。



  33. 233 匿名さん

    だから、言っているではないですか、規約と使用細則は曖昧な取り決めが多いのが、
    元々可笑しいのですが、それ等を一部の組合員や、管理会社が共有して組合運営を
    している事例がほとんどです。
    よって、規約、使用細則、議案書、議事録の比較表を作成してプロに相談して下さ
    い。

    特別決議事項を普通決議で可決したり、その反対に普通決議を特別決議だと偽って
    否決したり、これ等は日常茶飯事に行われております。

  34. 234 匿名さん

    判例を調べてみたら参考になるかも。

    ●普通決議の細則制定が特別決議の規約制定にあたるとして総会決議が無効とされた
    (駐車場使用細則制定の普通決議が規約制定の特別決議に当たると決議が無効にされた判例)
    http://www.retio.or.jp/attach/archive/62-056.pdf
    ●総会決議の内容が規約に違反するとして総会決議が無効とされた
    (修繕積立金の返還決議が管理規約違反として総会決議が無効にされた判例)
    http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/pdf/vol12_01.pdf

  35. 235 匿名さん

    うちのマンションなどは解約騒動が出たので、管理会社109の傀儡政権を
    造る為に議決権総数が296の内僅か31名の賛成で理事長を総会で決めた。

    規約上は理事は総会で可決し、理事長は理事の互選によらなければならない
    のですが。上記のような状況で現在もその流れで運営されています。

  36. 236 匿名さん

    うちの総会議場欠席の場合の①委任状と②議決権行使書の取扱ルール

    1)①委任状と②議決権行使書の双方を提出した場合は②議決権行使書を有効とする。
    2)①委任状で代理人の記載がない場合は総会の議長に一任する。
    2)②議決権行使書において賛否の意思表示がない議案は棄権とする。
    3)②議決権行使書において全議案に賛否の意思表示がない場合は無効とする。

    1)は、用紙が一枚つづりになっているので、毎回誤って両方書く組合員がいるから。
    2)は、白紙委任は総会議長委任とする。
    3)は、議案ごとに棄権を規定している。
    4)は、所謂「白票」の規定で、賛否のカウントはしないが議決権はカウントする。

  37. 237 匿名さん

    >>236
    >議決権行使書において全議案に賛否の意思表示がない場合は無効とする。
    > ↓
    >所謂「白票」の規定で、賛否のカウントはしないが議決権はカウントする。

    この場合、「議決権行使書において賛否の意思表示がない議案は棄権とする。」の取り扱いで何か問題がありますか?

  38. 238 匿名さん

    この場合の白票とは、全議案に賛否の印を付けなかったということ言うことになる。
    公職選挙の場合、投票所に行ったが、投票用紙に何も書かず投票用紙を投函したことに等しい。

  39. 239 237

    臨時総会で議案が一つの場合は、どのように取り扱うのでしょうか?

  40. 240 匿名さん

    欠席議決権行使は、委任状または議決権行使書を提出すれば、区分所有者数と議決権数にカウントされる。これにより普通決議成立か特別決議成立かが決まる。
    あとはその決議の賛否だけである。白票は賛否にカウントされない。議案が一つでも考え方は同じ。

  41. 241 239

    ならば、

    >議決権行使書において全議案に賛否の意思表示がない場合は無効とする。

    の規定は不要です。

  42. 242 匿名さん

    (総会の会議及び議事)
    第47条 総会の会議は、前条第1項に定める議決権総数の半数以上を有す
    る組合員が出席しなければならない。
    2 総会の議事は、出席組合員の議決権の過半数で決する。

    標準管理規約を採用している管理規約では、総会は「成立」と「決議」の2段階になっている。
    「成立は」は議決権数の過半数以上、普通決議は出席議決権の過半数以上。
    これは区分所有法の普通決議の規定と異なる。ただし、特別決議と建替え決議は区分所有法通り。

  43. 243 匿名さん

    >>234
    ●総会決議の内容が規約に違反するとして総会決議が無効とされた
    (修繕積立金の返還決議が管理規約違反として総会決議が無効にされた判例)
    http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/pdf/vol12_01.pdf

    修繕積立金を返還してくれるなら誠に有り難いことなのに、規約違反を理由に訴訟する人がいるんだ。
    一体何が目的で訴訟しているのか?正義か?義憤か?それとも理事長と犬猿の仲なのか?

  44. 244 匿名さん

    243さん、へ
    では、修繕積立金の増額は普通決議で決議したのは区分所有法違反で無効だから、
    増額分は返還しなければなりませんよね、そうならないと、、成らなければ可笑
    しいでしょ。?

    うちのマンションは管理費等の値上げ値上げで剰余金がありすぎです。議案書と
    議事録を調査したら全て普通決議で可決している。法令違反ですので返還請求を
    したら、おそらく敗訴でしょうね。?

    分譲当時の規約には管理費等各戸負担額一覧表を明記されていたのに、新しく製
    本された規約には、削除されている。

  45. 245 匿名さん

    >修繕積立金の増額は普通決議で決議したのは区分所有法違反
    違反ではないでしょう。
    区分所有法の特別決議には当たりません。管理規約でも普通決議で可です。
    243で引用されている判例は、修繕積立金は規約で使途が限定されており、返還はそにの使途に該当しないからということです。

  46. 246 匿名さん

    >正義か?義憤か?
    大義があってもそのために金使うのは金持ちにしかできない。

    >それとも理事長と犬猿の仲なのか?
    要するに人間関係、金使ってでも会田に一撃わ食らわす、これも金持ちにしかできない。

    まさか借金してまで訴訟はしないだろう。普通ならあきらめる。

  47. 247 匿名さん

    >>244 氏の投稿は、毎度のことながらピント外れですが・・・
    各区分所有者が負担する修繕積立金の額を規約の一部として記載しているケース(この場合、修繕積立金の額を変更することは、規約の変更に該当するので特別多数決議が必要)を前提にしたレスですね。

  48. 248 匿名さん

    額は変動する可能性があるから規約には明記せず細則で定めるのが一般的。

  49. 249 職人さん

    案外規約の別表とかに相乗りしていたりして、規約の一部になってるケースは
    あるので、その場合は特別決議ですね

  50. 250 匿名さん

    初期の管理費とか修繕積立金計画は、管理規約ではなく売買契約書や重説書に別表で添付されている。
    その後の値上げ等は管理組合が決めるものだから規約か細則かは好きにすればいい。

  51. 251 匿名さん

    いきなり訴訟なんて普通はあり得ない。
    そこに至るまでに組合員と理事会とのすったもんだがあったはず。
    判例見ても、そのすったもんだは殆ど書かれていない。
    提訴に至る経緯を知りたい。
    例えば理事長との差しの話し合いで決裂したとか、内容証明郵便で脅したとか。
    少なくとも話し合いをしてるはず。

  52. 252 匿名さん

    >>249 職人さん

    マンション標準管理規約では、管理費等の額を規約には定めず、総会議決事項(単棟型規約:第48条第3号)として普通決議で決する(単棟型規約:第47条第2項)と定めていますね。

  53. 253 職人さん

    標準管理規約通りに、あるいはその趣旨にそって規約が作られて
    いれば普通決議ですが、そのマンションの規約がもちろん標準管理規約
    よりは優先されますから規約本体の中とみなせる部分にべた書きされて
    いたら標準管理規約での決議レベルは・・・とか言っても意味はありません。
    ー共用持ち分を定める別表に積立金や管理費が相乗りしているパターン
    ー規約集のなかにどこにも引用をうけずに表が細則などのページが始まる
    前に挟み込まれている(規約の一部なのかどうかも不明)
    というパターンは結構見かけます。

    標準管理規約は別にそれに準拠する義務もないひな形にすぎないので
    規約の中に書いてあるとか、
    規約で特別決議になっているとか
    それだけでは区分所有法違反というわけではありませんね。

  54. 254 252

    <参考>
    管理費等請求控訴事件
    http://www.kanrikyo.or.jp/oyakudachi/pdf/vol5_01.pdf

  55. 255 職人さん

    この裁判の場合も、規約側では通常決議となっているのに、
    規約の一部でないことが明確でない形で徴収表があったために裁判に
    なってしまっていますよね。
    裁判になってしまった時点で、組合理事会としては失敗だと思うわけです。

  56. 256 匿名さん

    訴訟起こして控訴審まで行ったので、滞納金を払うよりも裁判費用の方が相当高くついてしまったようだ。おとなしく払ってればよかったのに。

  57. 257 匿名さん

    このパターンだと遅延損害金も免除されないでしょうしねぇ

  58. 258 匿名さん

    >>254
    その裁判、本人訴訟なの?
    代理人訴訟だったら、弁護士に相談した時点で弁護士は勝訴の見込みは薄いと判断すると思うが。

  59. 259 匿名さん

    あるマンションでは、革新派の元理事長を名誉棄損罪で刑事告訴する臨時総会決議をとられて、実際に刑事告訴されてるよね。
    理由は、理事会と管理会社の悪政を糾弾するビラをマンション外の近隣にばらまいたことが原因。
    民事じゃなく刑事で、しかも臨時総会で決議されたことが驚きに値する。

  60. 260 匿名さん

    >>259 匿名さん

    そりゃあ近隣にゴミをばらまいたらマンションの品位を汚す行為と見なされてもしょうがないさね。

    本人は不正を暴いてるつもりかもしれないけど、近隣住民にとっては風俗のビラと同じだよな。

  61. 261 匿名さん

    その件は昨年末に地検で不起訴処分になっている。

    管理会社と共謀した理事会の過去の金銭疑惑を暴こうとした新理事長が、守旧派牛耳る理事会から理事長辞任勧告を受けて辞任し、一組合員に下野して不正糾弾をマンション内だけでなく広くマンション外にまでビラ撒きをしたために、管理組合から刑法第230条・233条に定める名誉棄損罪・信用棄損罪で告訴された事件である。

    簡裁の調停を経ているが、理事会との交渉が決裂し、臨時総会で刑事告訴の決議をとられて告訴されていた。

  62. 262 匿名さん

    なんで管理組合の裁判スレにここ化けてるんだろう

  63. 263 匿名さん

    >>261 匿名さん

    それはマンション内部でやることでしょ。他のマンションにやめろと言われてるのに無断で何度も確信犯的にポスティングしたら訴えられてもやむなしではないか。

    それに本当に不正かどうかは客観的に見てみないとわからないしね。

  64. 264 匿名さん

    >>261
    無罪になったのですね。
    これから理事会にお礼参りが始まりますね。
    代表が言う「流会し続ける理事会トップの座」を実践できます。
    是非、RJC48で講演お願いします。

  65. 265 匿名さん

    >>263
    会社に例えると、社長が内部不正の疑いを持って調査しようとしたら、他の役員に阻まれて平社員に降格させられた。内部監査部門や裁判所を使っても不正は立証でなかった。
    納得のできない元社長は、取引先の会社の受付前で、自社の不正を訴えるビラ配りを繰り返した。それが禁止行為と伝えたが止めないため、取引先は自社に迷惑だと伝えた。社内で注意しても止めないため、仕方なく株主総会で大多数の賛成を得た上で元社長を訴えた。迷惑行為が不正侵入まで至っていなかったため、結果は不起訴。
    さて、元社長の次の一手は?

  66. 266 匿名さん

    ちと疑問に思うのは、刑事告訴と併せて告訴のための弁護士費用200万円を修繕積立金から取り崩す総会決議をしていることである。
    これは使途を限定した修繕積立金取崩しを定めた管理規約違反で、訴えれば>>243の判例もあり勝訴するはずである。
    管理組合の刑事告訴の反訴としてなぜ管理組合を提訴しなかったのか?
    訴訟や告訴に対しては訴訟をぶつけて示談や和解に持っていくのも一つの手であるが。

  67. 267 匿名さん

    >>266
    当該マンションの管理規約は知らないけど、「その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理」に該当するんじゃない?総会の特別決議で承認されているし十分な根拠かと。
    >>243の判例は、返還は過去にマンション修繕のために積み立てて既に転居して区分所有者でなくなった人にとって何のメリットもなく、その時点の区分所有者にしか恩恵が無い決定で不公平なので敗訴したと思われる。
    そうでないと、3/4の賛成で異様に修繕積立金を値上げして、払いきれなくなった1/4が退去(3/4の人の関係者に買わす)してから余剰といって値上げ分を返還すれば、事実上1/4の人から搾取できてしまう。

  68. 268 匿名さん

    >>267

    本件告訴の弁護士費用は修繕に関わる費用ではない。争えば勝てると思う。
    本来なら一般会計から支出するもの。一般会計剰余金が不足するなら組合員から特別徴収すればいい。
    そうすれば、告訴なんてしないと思う。

    >>243の判例はそういう意味ではない。
    「修繕積立金の使途を建物の修繕等に限定することで、管理費との混合を防ぎみだりに修繕積立金が散逸することを防ぐことにあると解される」
    「修繕積立金の取崩しは、これまで積み立てられてきた修繕積立金を被告が出えんした何らかの費用に対し、これを穴埋めするという性質を有さない」
    が裁判官の判断。

  69. 269 匿名さん

    なんで刑事告訴に200万円も必要なの?

  70. 270 匿名さん

    区分会計してるのに一般会計と修繕積立金会計との間で資金の振替をやってる。規約違反。
    一般会計の剰余金は翌期に充当するのに内部留保してため込んでる。規約違反。
    これをネタに訴訟出来るか?

  71. 271 匿名さん

    >>270
    訴状は裁判所に受理されるが、裁判で「原告に訴えの利益がない」と棄却されるだろう。
    管理組合が自治会費を管理費と一緒に徴収する総会決議に対する無効確認訴訟で、「原告に訴えの利益がない」と横浜地裁で棄却された例がある。

  72. 272 匿名さん

    管理組合が自治会費を、引き落とし手数料共用化のために管理費等と一緒に口座引き落としすることは一般的に行われているね。
    だからと言って、これが自治会への加入を強制しているわけではない。自治会員でない区分所有者からは自治会費は徴収されないから。
    あくまでも引き落とし手数料を削減するための徴収方法の話であるから。
    ただ、徴収した自治会費を一般会計の収入に計上してるアホな会計やってる管理組合はある。一般会計に計上してはならない。

    自治会で訴訟になるのは、任意加入団体である自治会への入退会に制限を課する場合。

    ところで、都内でよくある例だが、既存の町会内にマンションがある場合、マンションが一町会員になって町会費を納め、各区分所有者は町会に加入せず町会費も納めない、これって強制加入じゃないか?組合員から徴収した管理費から町会費払ってるのだから。

  73. 273 匿名さん

    ↑おかしいじゃないか。
    管理組合は自治会と委託契約を結んでいないのに、誰の手を介して事務処理を
    行うんだ。結んでいたり対価を支払ってる場合は別だけど。

  74. 274 匿名さん

    >>272
    管理組合が一町会員の場合、区分所有者の会員権は共有持分割合で有する。

    >>273
    普通は自治会が管理組合承認の下で管理会社に会計処理委託する。
    口座引き落とし手数料は管理組合相乗りにし、口座振り替え手数料のみ自治会負担。

  75. 275 匿名さん

    >>274
    自治会のイベントも管理会社に委託できますね。

  76. 276 マンション住民さん

    イベント企画ならタワマン協会に相談したらいい。業者も紹介してくれると思うよ。

  77. 277 匿名さん

    >>274
    自治会費くらい自分たちで集めろ!!
    うちは2~3か月に一度、班長が集めに回ってるぞ。
    管理費からの引き落としなど論外。
    こんにちは!おげんきですか?とコミュニケーション取りながら
    集めてる。

  78. 278 匿名さん

    個別訪問する自治会の班長は、居住者情報を全て把握している。
    それを基に、コミュニケーションの名のもとに室内を覗き込み身辺調査をしている。
    それを嫌うから自治会費も口座引き落としになってきている。
    個人情報保護がうるさい時代だから。最近のマンションは、表札すら出していない。

  79. 279 マンション住民さん

    今のマンションはモニター付きの完全オートロックだから、班長といえども解錠してもらわないと入れないよ。しかもモニターに顔が写るから班長だったら居留守使われて出てもらえない。
    自治会費の口座引き落としにしないと自治会費は徴収できない。

  80. 280 277

    すみません、マンション内自治会です。

  81. 281 匿名さん

    エレベーターが自分の家の階以外には止まってくれない
    うちみたいなマンションでは集めようがないと思うけどな

  82. 282 匿名さん

    うちは自治会が役所の区会に認定されているので、役所から区会業務委託費が入り潤ってるので、自治会費は集めてない。

  83. 283 入居済みさん

    自治会のイベント、ハーバリューム教室、はとバス日帰りツアー、ライザップ健康セミナー、色々ありそう。
    詳しくはタワマン協会に相談したらいい。

  84. 284 匿名さん

    代表理事の分際でなんで専有部分への立入調査権があるのか?その法令根拠は?
    建築基準法、旅館業法、住宅宿泊事業法、消防法等、法律で立入検査権が規定されている。
    代表理事にはその権限がない。

  85. 285 匿名さん

    ルールがあればOKでしょう。

  86. 286 匿名さん

    それなら組合員の代表理事宅への立入検査権もルール化しないと公平性に欠ける。
    これが管理組合法人の組合運営の原則である。

  87. 287 匿名さん

    組合員の代表理事とは何の意味。?

  88. 288 匿名さん

    理事長、副理事長、代表理事、理事の序列。

  89. 289 匿名さん

    唐突で何のことやら全く理解できないな??

  90. 290 匿名さん

    代表理事なんて肩書きはタワマン特有だね。
    理事長、副理事長を除く理事の代表者ってことだね。

  91. 291 匿名さん

    うちは監事が3人いるので、うち1名を代表幹事の肩書きを規約で与えてる。

  92. 292 匿名さん

    法人化してるなら、登記されてるのが代表理事でしょ。
    規約で一人あるいは少人数に制限しないと、何もしないと全員が法人を代表するのが
    方のデフォルトの規定ですから、普通は監事をのぞく1人だけを代表理事として
    登記しますね。

  93. 293 匿名さん

    うちは駐車場用地の買収を予定して組合を法人化して、代表理事を登記した。

  94. 294 匿名さん

    5名も理事として法人登記してる管理組合法人があるが、
    5名も登記するのなら理事全員登記しないと不公平になる。

  95. 295 匿名さん

    法例に反してはいないからマンションの事情に拠るのでしょう。うちは400戸の
    マンションで理事は21名で、代表理事は1名です。

  96. 296 匿名さん

    管理組合で不動産取得する場合以外は法人化は不要だと思う。
    地歩自治法で認可自治会に法人格を付与しているのは自治会館を所有させるのが目的。

  97. 297 匿名さん

    普通預金、定期預金、国債、等々の管理費等の保管口座名が個人名が良いか、
    法人名が良いかにもよる。
    やはり法人化しておいた方が色々な利点の方が多いのかもしれません。

  98. 298 匿名さん

    登記する人数を何人とか決めている会社など存在しないでしょう。
    役員会の任意規定にするのが自然でしょうね。 
    規約に定めがないと全員登記しないといけないとかなってしまいます。
    これは現実的ではないですから通常は理事長1名のみを代表理事に
    しますが無論その設定はマンションごとの自治範囲で任意です。

    法人化しても口座名には代表者名をつけてくれと言われる場合が多いと
    思います。 〇〇管理組合 理事長XXXX が管理組合法人になるだけの
    場合が多いときいています。

    一番大きな差は、理事長のみを管理者にあてる通常の非法人とちがって
    管理者が廃止されて理事の多数決できめなさいという規定が強行規定に
    なることですね。 普通に理事会精度をもうけていれば理事会の多数決で
    決めるとかはあたりまえではあるのですが、その規約そのものまで変えて
    しまって管理者は△△さんで理事会はなしですと規約改正してもかまわん
    とこになます。法人化されていれば解散されない限りはそれが法律的に
    固定保証されますね。 監事の権限などもかなり法的に強化されるわけ
    で外部監事の登用などを考える場合には法人化の仕組みは利用したほうが
    楽になりますね。

  99. 299 匿名さん

    >理事の多数決できめなさいという規定が強行規定になることですね。

    区分所有法見るべし、第2項は強行規定ではない。規約で別途定められる。

    第四十九条 管理組合法人には、理事を置かなければならない。
    2 理事が数人ある場合において、規約に別段の定めがないときは、管理組合法人の事務は、理事の過半数で決する。
    3 理事は、管理組合法人を代表する。
    4 理事が数人あるときは、各自管理組合法人を代表する。
    5 前項の規定は、規約若しくは集会の決議によつて、管理組合法人を代表すべき理事を定め、若しくは数人の理事が共同して管理組合法人を代表すべきことを定め、又は規約の定めに基づき理事の互選によつて管理組合法人を代表すべき理事を定めることを妨げない。
    6 理事の任期は、二年とする。ただし、規約で三年以内において別段の期間を定めたときは、その期間とする。
    7 理事が欠けた場合又は規約で定めた理事の員数が欠けた場合には、任期の満了又は辞任により退任した理事は、新たに選任された理事(第四十九条の四第一項の仮理事を含む。)が就任するまで、なおその職務を行う。
    8 第二十五条の規定は、理事に準用する。

  100. 300 匿名さん

    この条文は法人化していないと適用されないですよね?

    理事会内で多数決をした結果には理事長が拘束されるという
    非法人の理事会はもっとその根拠を持たないことになります。
    理事会で解任決議をくらった理事長は理事長でなくなるか
    どうかでごく最近も最高裁まで裁判になった通り。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸