住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 2641 匿名さん

    別に珍しくなんかない。
    土鍋使う時とか鍋焼きうどん作る時とか、あと子供に対する教育的観点で敢て火を使いたい時とかに、カセットコンロは使う。

    ってか、普通併用物件に住んでる人でもカセットコンロやホットプレートって持ってるだろが?

  2. 2642 匿名さん

    ちゃんとレス読んでね。「停電に備えてカセットコンロを備えている」ですよ。

  3. 2643 匿名さん

    >2641

    じゃあわざわざオール電化を選ばなくてもいいじゃん。

  4. 2644 匿名さん

    オール電化を罵るのなら、オールガスにしてからにしなさい。
    送電された電気を使っている人間にその資格はない。

    こちらはガス管で運ばれたガスなど使っていない。
    うちに有るガスなんてチャッカマンに入っているブタンガスくらいだ。

  5. 2645 匿名さん

    電気でもガスでも「送られてきた分」に対してのこだわりがお有りのようで。

  6. 2646 匿名さん

    >オール電化を罵るのなら、オールガスにしてからにしなさい。

    どうやらオール電化の人はどちらか1つの「オール」にしないと落ち着かないみたいだね。

  7. 2647 匿名さん

    併用派は安全性が低く、寿命短いチープな給湯機器を買わされた挙げ句、世界一高いガスを割引もなしにずっ~と沢山使うことを強いられていることに気づいてないんだよね。

    いまや日本もガスを長期安定供給することに不安たっぷり。価格も高騰することはおおいにあるが、低く抑え続けられることはありえないのに。

    世界中の天然ガスをかき集めてもあと数十年で無くなるわけだし。

    併用派は環境問題や数十年後のことなど知らんという人が多いみたいだし、ライフラインが寸断されるような災害を実体験するなど、本当に切羽詰まってからでないと考えられないんでしょう。

  8. 2648 匿名さん

    >>2643
    何言ってんの?
    それこそわざわざガス併設にする事ないでしょ?てな感じになるんだが。

    >>2644
    いや、オールガスってのが、ほぼ不可能なんですよ。
    あのエコウィルやエネファームにしたって、どうも駆動用の電気が無いと動作しないらしいし。

    そういう機器しか無い現状であそこまで電気叩きするガス残党の思考回路が理解できないが。

  9. 2649 ぼそっ

    >>2647
    天然ガスの可採年数が50年切ったらガスの価格は高騰しそうな予感。
    天然ガスが無くなったらガスはまた昔に戻って石炭から作るようになるか?
    するとまたガス自殺できるようになるねwwwwww

  10. 2650 匿名さん

    天然ガスがなくなったら電気も高騰してオール電化生活なんてしてる場合じゃなくなるよ

  11. 2651 匿名さん

    >ちゃんとレス読んでね。「停電に備えてカセットコンロを備えている」ですよ。
    わざわざ停電の為だけにカセットコンロ備えてる家なんてそうそう無いでしょ。
    鍋だったり、しゃぶしゃぶ、湯豆腐などで使用する為に持ってる。
    ガス派だってガスが止まった時の為だけにホットプレートや電気ポット備えてるわけじゃないのでは?
    ちなみにガス派はガスが止まった際の備えは何かしてるの?
    3ヶ月とか止まっちゃった時の風呂とかはどうするんだろう?

    >どうやらオール電化の人はどちらか1つの「オール」にしないと落ち着かないみたいだね。
    ガスはたかだか給湯くらいにしか使われず、その給湯にしたってエコキュートで更に快適に使用できるので
    オールに拘っているのではなく、ガスは常設する必要性なしと判断されてるんですよ。
    仮に新しいエネルギー源が生まれたて、それが電気よりも使い勝手が優れていればオールには拘らず導入するよ。

  12. 2652 匿名さん

    >>2650
    そしたらガス併用は電気代、ガス代ともにUPでダブルパンチですね。
    ガス併用生活なんてしてる場合じゃなくなるよ。

  13. 2653 匿名さん

    今から数十年後のエネルギー事情を考えていると言う事はどうやら今後数十年は、同じマンションに住むとお考えのようで。

  14. 2654 匿名さん

    ダラダラ長文書いているけど、結局は高い機械に見合う効果と人気はガス管整備地域にはないってこったろ?

  15. 2655 匿名さん

    >>2653
    なぜ数十年同じマンション住むことが決定になるの?
    代替エネルギーが数十年後のエネルギーならば、その数十年間はガスと電気になるわけだけど、
    オール電化からオール電化への住み替えなどは考え付かないのかな。
    ガス併用だって同じ所から住み替えられないって事ないだろ?

    >>2654
    デベにとってはと付け加えればそうかもね。。
    個人レベルで考えられる戸建てでは高い機械に見合う効果と人気が確立されてますから。
    ガス屋がオール電化扱う時代ですし。
    戸建てでは完全に流れは電化なので、ガス屋にとってマンションは死守しないとだから必死です。
    個人(人)には人気があるけど、マンションデベ(企業)には人気ないってところでしょうか。

  16. 2656 匿名さん

    >デベにとってはと付け加えればそうかもね。。


    ぜんぜん違うよ。。。
    戸建てではオール電化は自分の好きなプランと予算で入れられるが
    マンションではあくまでパッケージされたもの。
    その利点である光熱費と安全性については
    もともと機械が高くなりマンション価格に反映されてくる分を引けば大きなコスト減とはいえない。
    これだけなら条件は戸建ても同じだが、
    安全性についてはそれこそマンションとしての検知器その他の対策と
    ガス機器の安全対策が大幅に向上している分、それほど大きな差はなくなってきている。
    併用マンションの火災の危険性を何度も言っている輩は、本当に田舎者で最近のマンション見ていない奴だよ。

    消費者個人に交換があるから戸建てにオール電化が広がっているだけではない。
    ガス菅もない地方が圧倒的に多い戸建ては、オール電化は経費・安全性でかなりメリット高い。
    だが、都市圏でのマンションはそんな事情ではないから消費者も買わないし、売れないから
    オール電化マンションは作られないし、本当に在庫分があるだけになっている。

    ようするに、郊外・地方専用仕様ということだよ。

  17. 2657 匿名さん

    違うね、都市圏でのマンションは給湯ごときだけでガスなんか使ってるから消費者も買わないし、売れないし、
    ガス併用マンションは昔より作られてないし、本当に大量の売れ残りがあるだけだよ。

    そもそも、ガス併用だから都市圏に建つなんて、みっともないことを言ってるお前自体が郊外・地方専用人間だよ。

  18. 2658 匿名さん

    都市ガスがあるのに、オール電化物件を建てられ完売され続けられてる現実は見てないのね。

    そもそも、お前、世の中、全部のマンション建設に携わってる担当の人間か? 笑

  19. 2659 匿名さん

    元々多い郊外・地方専用仕様のガス併用マンションと都市圏のガス併用マンションは何が違うの?

    郊外・地方のほうがオール電化マンション少ないけど・・・

  20. 2660 匿名さん

    郊外・地方もやっぱり売れ残りのガス併用マンションの方が多いよ。

  21. 2661 匿名さん

    たしかに地方や郊外でのオール電化伸び率は凄まじい。
    それに伴って都内の戸建ても年々オール電化比率順調に上がってる。
    都内での戸建てのオール電化の広がりはどう説明するの?

    マンションはパッケージであるあらこそデベは利益の取れるガス併用を作る場合が多い。
    配管費用や機器を提供してもらえる状況では尚更。
    特に大手にとってはメリット大。
    ガス併用を建てる事によって一番利益を得るのはマンションデベだよ。
    東京ガスだけでオール電化対策費年間90億以上ですから。
    大手はガスを導入する事によって年間数億~10億程度コストカットできるだろうね。


  22. 2662 匿名

    >>2658
    完売なんてしてないのに、なんで嘘つくの?

  23. 2663 匿名さん

    >オール電化マンションは作られないし、本当に在庫分があるだけになっている。
    都市ガスがあるのに今までも作られないと言い続け、 結局、デベは都市圏にもオール電化物件を作ってるジャン!

    そんで都市圏でもガス併用マンション自体がもはや減少し続けてるのが現実。
    ガスの必要性が無くなってきてるからね。

  24. 2664 匿名さん

    >都内での戸建てのオール電化の広がりはどう説明するの?
    都内でなくても戸建てのオール電化は広がってますけど・・・

  25. 2665 匿名さん

    >完売なんてしてないのに、なんで嘘つくの?
    完売していってるから、どんどん売れ残りのマンションHPから消えていってるじゃん。

  26. 2666 匿名さん

    とにかく、都内にしかガス併用マンションがないというなら説得力もあるかもしれないが
    郊外・地方でもオール電化物件より多いガス併用物件がある限り、ただの屁理屈にしか聞こえない。

  27. 2667 匿名さん

    まー、消費者は立地など条件が良いとこだったら、ガス併用でも我慢してくれるからね。

    安くあげたいデベもそれはよく知ってる。だから都心はガス併用でもいいのさ。

  28. 2668 匿名さん

    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1006/11/news028_2.html

    ここで好調を伝えられてる物件はガス併用ばかりで、オール電化1件しかないけど。

  29. 2669 匿名さん

    >ここで好調を伝えられてる物件はガス併用ばかりで、オール電化1件しかないけど。
    その記事にガス併用だから好調と言ってるのか? 笑

    でも、少ないオール電化物件はまた完売したのか~、情報をありがとう。
    ガス併用物件はまだまだ売れ残りが多いからうらやましいよ。

  30. 2670 匿名さん

    >>2661
    >ガス併用を建てる事によって一番利益を得るのはマンションデベだよ。
    それが本当だとして、住友不動産は昨年度首都圏で2700戸のマンションを供給した。
    仮に5億のコストカットだとすると200棟として1棟あたり250万円の原価減。
    その程度なら皆さんが主張されるあっという間に完売してしまうオール電化を採用したほうが利益率アップに貢献すると思うがどうだろう。
    皆さんが言うガス併用にしたがために大量に売れ残ることによる値引き、金利負担、販売費はかなりなものだと思うが。
    首都圏でオール電化マンションが供給されない理由は他にあるような気がする。

  31. 2671 匿名さん

    >ここで好調を伝えられてる物件はガス併用ばかりで、オール電化1件しかないけど。
    そのガス併用に、一戸建てでは好調なエコウィルやエネファーム付きはないようだね。残念。

  32. 2672 匿名さん

    >>2669
    オール電化売れ残ってますけど、何を言ってるの?

  33. 2673 匿名さん

    >首都圏でオール電化マンションが供給されない理由は他にあるような気がする。
    首都圏でなくてもオール電化マンションは同じくそんなに供給されてないですけど・・・
    地方・郊外もガス併用マンションが断然多いし。

    それよりも都市ガスがあるのに、オール電化物件を首都圏に建てられてしまう理由を考えた方がいいと思うよ。

  34. 2674 匿名さん

    >オール電化売れ残ってますけど、何を言ってるの?
    うん、そうだね。
    でも都心・郊外・地方のガス併用物件ように大量に売れ残ってないけどね。

  35. 2675 匿名さん

    今まで捨てられていた熱エネルギーを回収し、再利用することで、給湯効率を高めたガス給湯器。三菱地所は東京ガスエリアにおいて、分譲マンションの採用数No.1となっています。(2010年3月末時点・162物件 8201台/東京ガス調べ)

  36. 2676 匿名さん

    東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:植木正威、以下「東急不動産」)は、東京ガス株式会社(本社:東京都港区、社長:鳥原光憲、以下「東京ガス」)の供給区域内における新築分譲マンション(一部物件を除く)のガス給湯器について、潜熱回収型給湯器「ecoジョーズ」を標準仕様することとしました。

  37. 2677 匿名さん

    だから三菱地所東急不動産もガス併用物件だけが大量に売れ残ってるんだよ。

    そもそもエコジョーズって、発電ぐらいしてるのならまだしも電源がないと動かないジャン。
    一戸建てのようにガス屋が自慢できる物件を見てみたいもんだね。残念

  38. 2678 匿名さん

    野村不動産株式会社(本社:東京都新宿区 取締役社長:鈴木弘久)は、分譲マンションブランド「プラウド」において快適な住まいと環境との調和を目指す環境コンセプト「プラウドエコビジョン」を策定致しました。
    「プラウドエコビジョン」は、多様な省エネ技術・省エネ設計を標準化するとともに、住まう方のメリットを追求し、身近な暮らしの中できちんと実感できるエコを基本観とし、その取組みを継続し、省CO2化マンションのスタンダードとして展開することで、社会=地球環境に貢献するエコを目指します。
    「プラウドエコビジョン」は、その考え方を具体化した第一号プロジェクトである「プラウドシティ池袋本町」(東京都豊島区、総戸数785戸、平成22年2月販売予定)より、順次プラウドシリーズに導入してまいります。
    ◇「へらす」「つくる」「いかす」 3つの視点でエコを追求
    「へらす」とは、エネルギーを効率よくつかうことで、環境と家計の負担を減らすこと。
    低エネルギー消費の工夫として、断熱性・遮熱性を強化し、多様な省エネ機器を標準化します。
    「プラウドシティ池袋本町」では、開口部サッシュには複層ガラス、二重サッシを採用することで、断熱・遮熱を強化。「次世代省エネ基準」に適合した断熱等級4を採用します。これは東京都マンション環境性能表示においては「建物の断熱性」で3つ星となります。また、エネルギー消費の多くを占める「給湯」と「照明」を効率化し、高効率型給湯器「エコジョーズ」、蛍光灯ランプをセレクトできる「マルチランプダウンライト」※を採用します。
    さらに、エネルギー消費量をCO2換算値で表示できる「エネルックリモコン」を採用することで、日々の暮らしの中で、身近な省エネ意識の向上を提案していきます。

  39. 2679 匿名さん

    東京ガスエリアってのがミソだね。
    ガスが優れているのならば全国でって事になるんだろうけど、東京ガスエリア限定か。
    東京ガスの頑張りが目に見えるね。
    どれだけばら撒いてるんだろう。

  40. 2680 匿名さん

    問題なのは、もはや給湯ぐらいしかガスが使われないのも問題なんだよ。
    それも今のガス併用は全部、オール電気だし。

    デベが次世代ガス併用って、謳いだしたら本物かもしれないけどね。笑

  41. 2681 匿名さん

    >>2678
    もうその物件のうたい文句はガスとか電化とか関係ないじゃん。笑

    そもそも一戸建てのように、毛の生えたガス給湯器(エコジョーズのこと)より上のものをデベが採用したのなら、
    少しは納得してあげるが・・・残念。

  42. 2682 匿名さん

    結局、都心・郊外・地方のガス併用マンションって、全部同じでエコジョーズ止まりなんだね。残念

    一戸建てのガス併用より劣るんだよね。

  43. 2683 匿名さん

    五徳は、いりません。邪魔なので。
    五徳無のガスレンジを開発してください。

    そしたら、ガス使います。

    給湯器はガスがいいので。
    エコキュートは湯切れするからイヤ。

  44. 2684 匿名さん

    >エコキュートは湯切れするからイヤ。
    湯切れするほど、湯を大量に使って水道代が大変なことになる貴方のほうがイヤって言われるよ。

  45. 2685 匿名さん

    結局、首都圏で展開するマンションデベで
    オール電化の実績をアピールする会社は一つもなしな。

    地方専用だから仕方ないけど。
    まぁ、そのての中小デベでオール電化を掲げているところはあるから。
    広がりという面ではいいんじゃないの?

  46. 2686 匿名さん

    >結局、首都圏で展開するマンションデベでオール電化の実績をアピールする会社は一つもなしな。
    あの~、首都圏で展開するマンションデベでガス併用だからという実績をアピールする会社も一つもないですが・・・笑

    >地方専用だから仕方ないけど。
    あの~、地方の方もデベが沢山ガス併用を採用して売れ残ってますけど・・・笑

  47. 2687 匿名さん

    このスレを読んでいると、現在建設中や計画中のマンションは、ほとんど全てオール電化を採用してもおかしくないような電化派のレスが多いが、現実にはそうともなっていない。これはデベがニーズを無視しているのか、それとも購入検討者がそこまで考えていないのか、どっちなんでしょうね。

  48. 2688 匿名さん

    >>2686
    こういうガス併用とオール電化が対称であるかのようなレスってほんと頭悪いよな。
    デフォルトの設備であるガス併用はアピールする必要もないし、そもそも広く当たり前に存在しているんだから。

  49. 2689 匿名

    すまんが、ガス肯定の人ってマンションの売れ残りネタしかないの?
    マンションは立地と環境から選択していくので、ガスかオール電化は二の次です。
    また、売れないのはデベなり、販売代理の努力が足りないのも原因でしょうし、ガス、電気とは関係ない部分が多いです。オール電化だから売れる残ってるではなく立地や環境や値段が原因です。
    売れ残り理由をオール電化だからとニッチな部分の理由強引に妄想してでしかつっこめないの?

    根本から言うと、ガスがなくても生活できるけど、電気がなけりゃ生活できないでしょ?
    オールガス住宅ができない時点でお察しください。
    ガスで何が出来ます?PC立ち上げられる?テレビ見られる?部屋の灯りつけられる?システムコンロの着火できる?電気ないと電話会社は携帯の電波飛ばせないよ?などなど。

    電気のない暮らしは考えられません。電気のない暮らしをしている人は否定しても良いと思いますが、併用住宅に住んで、電気を使用している以上、オール電化住宅をどうのこうの言っても本末転倒。

  50. 2690 匿名さん

    オール電化ってのは建設コスト削減で施主売り主に都合がいいだけ。
    そこに快適だのなんだのって後付けへ理屈つけただけ。

    選んで使える利便性をどう否定しても無理になるのはあたりまえ。

  51. 2691 匿名さん

    オール電化は火災保険が安くなる。

  52. 2692 匿名さん

    売れ残りをしつこくネタにしているのはオール電化団地住人。
    併用派は首都圏でほとんど消滅しかかっているオール電化団地の供給量を言っている。
    売れ残りは電化・併用は二の次だろう。なんといってもマンションは立地だし。
    しかし、供給量は採用されないシステムにも問題がある。値段が高くても効果はそれに見合うものではなかったり、設備がでかすぎて邪魔だったり。
    その結果、デベ各社はエコジョーズがベストと判断して採用してるんだろ。
    そして、機器の供給実績を自慢してるのだから、ガスの採用をアピールしているのと同じだよ。
    これが首都圏での現実。
    いいじゃないか、オール電化マンションは地方に山ほどあるんだからさ。

  53. 2693 匿名さん

    >>2691
    オール電化割引と高機能コンロ割引の料率は同じです。

  54. 2694 匿名さん

    > マンションは立地と環境から選択していくので、ガスかオール電化は二の次です。

    選択しようにも、オール電化は売れ残り物件だけで、これから販売される予定はまるでないですよ。

  55. 2695 匿名

    億単位の高級物件では勝負にならないことはわかったが、もっと勝負にならないのは都内での平均購入価格レベルなんじゃない?物件の平均価格が6000万クラスでは、オール電化マンションは完封負けじゃないか?新規販売予定も見当たらない。

  56. 2696 匿名さん

    >>2690
    オール電化の方が建築コストがかかるのはガス派も周知の事実だよ。
    そんな無知な事書いてるとガス派からも笑われるますよ。

  57. 2697 匿名さん

    ガス無しでタワマン建てると数億安い。

    電化は安く建つんだよ嘘つき!

  58. 2698 匿名

    ガスの人って電気も使うのに何をほざいてるんだろうと思う。

  59. 2699 匿名さん

    オール電化団地住人って、これだけマンション仕様として採用件数下落しているのに、なにほざいてるんだろ。

  60. 2700 匿名さん

    地方では拡大しているよ。
    首都圏って追記しておかないと。

  61. 2701 匿名さん

    うん、地方の物件を検討する人はオール電化を視野に入れとかないとね。

  62. 2702 匿名さん

    前に
    >>1471
    で電化団地が挙げた区内のオール電化物件、現在16物件らしいが、
    タワーとコンパクト引いたら一桁しか残らない。
    オマケに足立区に集中、その多くが完成済み。


    楽しみにしてろと書いているヤツがいたが
    いったい何時になったらオール電化団地の新規販売物件って
    都内で出てくるんだろ?

  63. 2703 匿名さん

    >>2697
    上下水道管引くのと同時にガス管の取り回しも行うので、オール電化の際のケーブルの容量アップ及び機器代、
    タンクの耐加重の為の強度UP等でオール電化の方が建築コストがかかる。

    >>2702
    ガス屋のばら撒きが無くなったり、オール電化機器がガス機器と同等くらいに安くなったり、
    戸建も含め、ある程度オール電化が普及しさらに契約者数拡大に向けて電力会社動き出し、
    ガス会社のように対策費等を設ければ増えて行くだろうね。

  64. 2704 匿名さん

    首都圏では、ある程度普及するまでいかずに供給量が限りなくゼロに近づき、
    その結果契約数拡大に向けて電力会社が動くこともできず、
    そのため市場拡大のために金もかけられないのが現実だよ。

  65. 2705 匿名さん

    大阪でも名古屋でもオール電化の新規物件はまるでない。
    それより田舎は今度はマンションがほとんどない。

  66. 2706 匿名さん

    >ガス屋のばら撒きが無くなったり、オール電化機器がガス機器と同等くらいに安くなったり、
    >戸建も含め、ある程度オール電化が普及し

    そうなったら電力会社は「オール電化だから」って料金とかも安くする必要なくなるだろうね。

  67. 2707 匿名さん

    え?大阪は新規物件ありますよ。
    関電不動産がかんでればオール電化です。エルグレースですね。

  68. 2708 匿名

    ガスの人、物件の話しかしませんよね(笑)新規ないとか言う人って全部調べたの??
    既存物件はしらんが、大阪なら新築分譲なら、すみとものシティタワー3本、話題になったthe kitahamaもオール電化です。
    もう適当にレスすんなよ。ガスども。(ってニートの人ひとりでしたね。ガス擁護)

  69. 2709 匿名さん

    首都圏の電気利用はパネーから、東京ガスが東京電力にお願いしてるだけでしょ。

    併用の人って電気つかって生きてるのに、何が不満なんだろうなww

  70. 2710 匿名さん

    ガス機器って電気ないと動かんでしょ。
    つまり、車会社より石油会社(ガソリン)のほうが世界経済を動かす発言力があるのと同じ考え。

  71. 2711 匿名

    ガス信者は一人でがんばってるんだから、反論材料調べる時間くらいあげろよ(笑)

  72. 2712 匿名さん

    >>2708
    新規物件の話をしてるところで、住友タワーとかThe Kitahamaとか既築物件挙げて何したいんだ?
    もう適当なレスすんなよ。電化ども。

  73. 2713 匿名さん

    あのね、タワマンはお電化当たり前なの。50階の高さまでガス管引いて免震構造に対応させるのは、コストもかかるし大変でしょ。タワマンのオール電化はエコや光熱費の安さを目的にしているのではなくて、構造上選択した事なの。

  74. 2714 匿名さん

    物件の話って、ここは購入・住み替えのためのマンション物件を検討するための掲示板だろ?
    物件の話題が中心になるのは当たり前。
    むしろ、戸建てと違って設備選択ができない中で、その設備の比較をすること自体が滑稽だ。
    直接消費者が購入する物件での話のほうがはるかに現実的。
    いいものか悪いものが判断したって、それを採用した物件そのものがなかったらなんの意味もないよ。

    このスレって、マンションの価値を決める立地で外した輩が、
    どこか満足感を味わえるネタはないかと探して、ようやくみつけたオール電化という素材を持ち上げようと思って立てたスレなんだろ?
    そのころは、まさかここまで首都圏で採用が減るとは思わなかったんだろうげど。
    思いっきりアテがはずれてこのスレ終了かな。

  75. 2715 匿名

    >>2712
    許してやれよ。新規物件ないから仕方ないんだよ。

  76. 2716 匿名さん

    戦おうにも物件が無いとかオール電化惨めすぎる。

  77. 2717 匿名

    >>2714
    ガスVSオール電化でしょ。
    住み替え・購入って限定って決めつけるのはなぁ。
    あと、新規物件はあるよ。自分で探せ。
    タワマンは別とか何で別にするの?
    都合のいいようにしか比較しないのはどうかと。

    ガスだって電気がなきゃ使えないんだから、じゃあ、電気を使用しなくていい
    プロパンで比較しようぜ(笑)

  78. 2718 匿名

    プロパンじゃなくて、コンロだな。

  79. 2719 匿名さん

    ガス機器が電気ないと動かないことは触れない。
    さすが都合がいいガス派(一人だけど)。

  80. 2720 匿名さん

    >>2713
    構造上かしらんが、採用されないガスであった。
    便利なものなら予算かかっても採用するよね~。

  81. 2721 匿名さん

    >>2714
    消費者の意見を聞いてから建設するのではなく、建築予算と売価と儲けを算出して
    デベが建てて行くんだけど。
    マンション売れないから価格を抑えるためにガス併用にしてるだけで、消費者の意向なんて
    何にも反映されてないでしょう。
    「どんなマンションがいいですか~~」って意見募ってから建てたマンションがあれば見てみたいわ。

  82. 2722 匿名さん

    決め付けるも何も、eマンション掲示板はマンション購入・検討するための掲示板とかいてあるじゃん。
    都合よく解釈しているのは田舎モンの方だろ。

  83. 2723 匿名さん

    >>2717>>2718>>2719>>2720>>2721

    電化の言い分もだいぶ苦しくなったみたいなので
    電化の負けってことでok?

  84. 2724 匿名さん

    >>2722
    それは検討版・住民版コミュニティのはなしで、
    ここは単なるVSのカテゴリーでっせ。

  85. 2725 匿名

    ここの脳内電磁波障 害者は市場原理というのをまるで理解していない。
    聞くまでもなく、人気のないものは売れないから作られない、ただそれだけなんだよ。
    民間企業は売れるものを作るから利益になるんだよ。
    デベの都合なんて解釈は小学生以下。

  86. 2726 匿名

    >>2723
    え?
    ガス器具は電気がないと動かないことは解決してませんよ。

  87. 2727 匿名

    人気のないものは売れないのは確かだが、デベが作ったものを選択するしかないのに人気もクソもないでしょう。何言ってるの?
    マンションの売価を抑えるのにガス管引いてるだけでしょ。

  88. 2728 匿名さん

    コミュニティだけの話なんて、それこそ勝手な解釈だろ。
    すべてのスレを含めた『eマンション掲示板』が購入・検討のためのものと書いてあるんだから。
    文句あるなら管理人にでも言うんだな。

  89. 2729 匿名

    ガスが超人気なら価格があがろうがタワマンに導入するでしょうよ。
    で、価格が高かろうが売れていくはずですよね。
    そのへんには触れないですね。

  90. 2730 匿名

    >>2728
    脳内全開の解釈(笑)

  91. 2731 匿名さん

    VSのカテゴリーなんだから、コミュニティ全体の考えを持ってこなくていいかと。

  92. 2732 匿名さん

    >>2727
    ホントに頭悪いな。デベは一社しかないわけではなく、お互い敵同士なんだよ。売れるものなら出し抜くためにどこかが作る。それに追随して他社でも作ることになり、シェアが拡大する。それが市場原理だろうが。どこも、一社も本格的な採用をしていないものなんていうのは、作ってもうれないからしかないだろ〜が。

  93. 2733 匿名さん

    物件はあるよ、自力で調べろだとさ。
    ご都合主義もここまてくりゃ立派なもんだ!

  94. 2734 匿名さん

    >>2732
    タワマンってマンションじゃないの?
    市場原理って何?
    高いマンションは今売れないから、マンションの販売価格を抑えるのに設備にお金かけないのは、
    市場原理とやらをもとにしてるんじゃないの?

  95. 2735 匿名

    >>2733
    調べきってないのに、ないというほうが無理がある。

  96. 2736 匿名さん

    だったらアンタが調べろよ。
    売れているならたくさん供給されているはずだろ?

  97. 2737 匿名さん

    高いのは売れない?
    そりゃ田舎はそうかもしれんが…

  98. 2738 匿名

    吉野家やユニクロもそうだけど、価格を抑えて急成長。
    お金出せば松阪牛の方がはるかにうまいし、服だってブランドの方が長持ちするしかっこいいのはわかってるけど、高いから買わない。

    デベってマンションなり、戸建てを建てていかねばならない。今の不景気、価格を抑えないと売れないので、価格を押さえられる方法を駆使して建設している。市場原理ってこういうことでしょ。

    ほんとは光熱費を抑えられるオール電化の方がいいのはわかっているので、デベも配慮してきたが、家買う人は将来の生活費より、物件価格がどうかしかみない。

    ガスも割引きがあるが給湯器交換を考慮し、10年スパンで見たらかなり光熱費高くなる。そういうのを伏せて、マンション価格だけで販売してるデベはかわいそうだよ。



  99. 2739 匿名さん

    東京は田舎モンの集まりでしょう。何を言ってるんだ。

  100. 2740 匿名さん

    >>2738
    それらの企業はその手法に限界があるとしてランクを下げ、株価が急落したばかりですが、なにか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸