住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 2423 やっぱりガスのほうがよかった、ということはないですか?という質問に対して

    唯一あるとしたら、うちの場合3口IHにしたので、炙る料理が出来なくなったことでしょうか?
    まぁカセットコンロなり、IHの上に鉄板を敷くなりで対応できますが。

  2. 2424 やっぱりガスのほうがよかった、ということはないですか?という質問に対して

    オール電化にする際、阪神淡路大震災を体験した私の意見は、被災してから復旧するまでが一番早かったのは「電気」だったからです。ガス管、水道管は破損し、ガスが再び開通するまではホームセンターで購入した簡易コンロとガスボンベで一卓での調理。とても不便でした。確かに停電した際はどうなるの?とは思いましたが、プロパンガスの給湯器でも、電池式の瞬間湯沸かし器は別ですが、都市ガスの給湯器でも、停電すると主電源が入りませんから一緒の事だな、と。それなら光熱費が安くなり、上手に節約できるオール電化かな?と思いました。確かにCMでやっている「炙り調理」はできませんが、日々の掃除の楽チンさに比べれば、なんてことはありません。

  3. 2425 やっぱりガスのほうがよかった、ということはないですか?という質問に対して

    オール電化で大満足ですが、今まで使ってた土鍋が使えなかったことと、餃子などを焼く時の熱加減(火加減)が、慣れるまで難しかったです。

  4. 2426 やっぱりガスのほうがよかった、ということはないですか?という質問に対して

    最近はIH対応鍋も増えましたし、加熱時間がガスより断然早いです。
    熱効率の良さ、てんぷらなどの揚げ物でも新聞紙をを周りに敷いて
    油汚れを防げる、汚れが簡単に拭き掃除で落とせるなど主婦には電気代だけでなく
    うれしいメリットがいっぱいですよ~~~。もうガスには戻れないと思っています。

  5. 2427 やっぱりガスのほうがよかった、ということはないですか?という質問に対して

    私は、結婚を機にガスからオール電化の生活に変わりました。
    火加減も目でわかるし、同じ料理の出来具合が変わるということもなく大満足です。
    実家はガス利用ですが、使い勝手がいい我が家にオール電化のよさを聞き、
    参考にしているところです。
    もし、変えられた場合、後悔するとしたら・・・現在使用しているお鍋が使えないものが
    でてくるかもしれないことぐらいではないでしょうか。

  6. 2428 やっぱりガスのほうがよかった、ということはないですか?という質問に対して

    オール電化の長所は、火を使わないので夏でも快適です。そして、目盛で火の強さの調節ができま   す。電気とガス両方使っているときより一つでしかも電気代は四割程度安いです。
    オール電化の短所は、あぶるという作業ができない。お鍋が限定される。高いIHはできるものもあ  り。床暖房はオフにするとすぐ冷たくなる。ガスはぼんやりと暖かい。
    丸二年使った感想です。

  7. 2429 やっぱりガスのほうがよかった、ということはないですか?という質問に対して

    ガスの方が良かったということは、はっきり言って、「ない」です。
    新築からオール電化なので、光熱費が増えたか減ったかはわかりませんが、それほど高くないと思います。それよりも、ガスのように火を使うわけではないので、安全です。損得よりも。ここが何よりのメリットだと思います。阪神大震災を経験していますが、災害時の復旧はガスより電気の方が圧倒的に早いです。将来的に太陽光発電をつければ、エネルギーは完全にまかなえることになるでしょうから、将来性、緊急時なども便利なのではないでしょうか?
    IHも十分な火力がありますし、何より掃除がラクだし、フラットで作業スペースとしても使えてとても便利です。残りの人生、たとえ引っ越してもガスを導入することはないですね。

  8. 2430 やっぱりガスのほうがよかった、ということはないですか?という質問に対して

    昨年の秋にオール電化工事を行いましたが、ガスを止めて後悔した...
    って事はありません。
    唯一、使いにくいな~...と感じるのは卵焼きを作る時だけです。
    (卵焼き用のパンを斜めにしたり浮かしてると通電しなくなるので...)
    それもで、作り方のコツをつかんだのでもう慣れました。
    お風呂も家族と時間をあけて入っても保温されているし、我が家は
    プロパンガスだったのでガス代が高く、追い炊きするのをためらっていましたが
    深夜に作ったお湯を利用するので、気持ち良く足し湯出来ます。

    ただ、ガスで暖房を行っていたお家だと、エアコンの暖房だけでは物足りない
    感じがすると思うので、暖房関係はしっかり検討されるた方が良いと思います。
    我が家では冬は石油ファンヒーター併用で暖房をしています。

  9. 2431 やっぱりガスのほうがよかった、ということはないですか?という質問に対して

    オール電化にしたきっかけは、お風呂の給湯器の故障だったんですが、子供が「だんだん年をとるんだから、安全なことを優先にかんがえたら」とのアドバイスでした。
    出かける時に、(ガスを消したかな?)寝る前に(元栓閉めたかな?)の心配がいらないことはとても楽です。料理の時も、IHのそばに何かあっても決して燃え移る心配はないし、煮物などタイマーを入れておけば、そばを離れても安心、揚げ物は適温になれば、知らせてくれる。
    料理の後で、濡れ布巾でさっと拭いておけば、いつも綺麗。
    (もっと早くにしたらよかった)が一番先に感じたことです。
    お風呂の、スイッチひとつで、「お風呂が沸きました」、「お風呂で呼んでます」は便利です。
    「この寒さも、エアコンはタイマーで起きたら部屋は暖かく、出かける時も帰宅時間に合わせてタイマーをセット。オール電化はとても安心、便利、そしてお得です

  10. 2432 匿名はん

    遅レススマソ

    >>2417

    >大阪の新築はオール電化多いですよ。最近MRいきましたが、5件中3件はオール電化でした。

    >オールガス?ガスヒーポンのマンションは0でした。

    >大阪の新築でオールガスってありますか?比較中なので見て見たい。

    オールガスというモノが現時点では実現不可能なんですよ。
    エコウィルにしてもエネファームにしても駆動用の電源が要るので電力会社との契約は必須。
    そのうえ思ったほど光熱費の節約にはならないと聞きます。
    特にエコウィルなんかでは発電できる電気の要領も小さく、その割には喧しいらしいんです。

    その点オール電化ならガスと完全に縁が切れて光熱費の支払いが一本化されます。

  11. 2433 匿名さん

    ありえる話だが、現時点では併用のほうが経済的かつ低公害。

    電気そのものはクリーンエネルギーだが、発電コストや送電ロスはまだまだ大きいのだよ。

  12. 2434 匿名さん

    >>2417
    オール電化割引と高機能コンロ割引は率同じですけど、あなたほんとに保険屋?

  13. 2435 匿名

    >>2423-2431
    なにこれ?まじこええ

  14. 2436 匿名さん

    電化派ってくるってるよな。

  15. 2437 匿名はん

    >>2433

    送電ロスは、現在では5%きってますが。

  16. 2438 匿名さん

    >>2437
    発電熱効率が5割の上に5%もロスしちゃうのか。

  17. 2439 匿名さん

    発電のカロリーロスはもっとありそう。

  18. 2440 匿名さん

    うん、5割ってのはあまあまで言ってます。
    電化派の屁理屈言わせないように。

  19. 2441 匿名はん

    エコキュートVSエコジョーズ【環境編】

    【熱効率】
    ◎エコキュート
    (火力発電で電力供給をうけていると仮定した場合)
    44%[発電所の熱効率]×(100%-5%[送電ロス])×3.0[エコキュートのCOP]=125%
    http://www.fepc.or.jp/future/warming/co2_hyouka/co2_yokusei/sw_index_0...

    △エコジョーズ
    熱効率95% (最高性能)


    【CO2排出量の実際】
    ◎エコキュート
    現状でも、電力のエネルギー源は原発や再生可能エネルギーによるものが一定割合あることから、低炭素という側面ではさらにエコキュートが有利である。
    東電や関電の試算では、オール電化住宅は従来のガス併用住宅よりCO2排出量は約55%も削減されている。

    △エコジョーズ
    熱効率95%に相当のCO2が出る。(最高性能の場合)
    また、最高性能を維持できるのは機器が新しいうちだけで、その後経年により効率は落ちる。


    【CO2排出量削減の将来性】
    ◎エコキュート
    最新の発電プラントでは実に熱効率58%というものまである。電力各社はこうした高効率の発電プラントへの置換えをすすめており、そのうえ原子力や再生可能エネルギーのシェアを増やしていくなどすれば、CO2排出量はさらに飛躍的に削減できる可能性がある。 また最高性能のエコキュートはCOP5.0超のものまである。

    △エコジョーズ
    95%達成は立派、しかしこれ以上の効率アップははたしてありえるか?の世界。ガスを燃やして熱を発生させるという装置の宿命上、熱効率100%超はありえない。

  20. 2442 匿名

    >>2420
    なんでそんなデタラメな内容をレスするのですか?
    ガス会社はマンデベに対してガス配管などの設置費用は無償を打診してきます。
    オール電化に乗り換えられる危機感からも更に格安でガスコンロやガス床暖やガス浴乾を提示してくる。
    デベとしてはガス会社が格安で機器導入してくれたらより利鞘が稼げて美味しいわけです。
    ガス会社としては利用量が減るばかりのガスをなんとか長期で大量に使ってもらうために、機器代や工事費用負担を多く被ってでも
    世界一高いガスをその後何十年も使い続けるしかない状態の客が少しでもいてくれたほうが儲かるので喜んでそうしているんですよ。
    一戸建ては既築でも給湯システムの変換が容易ですから(現に新築でもリフォームでも電化率は上がるばかり)、ガス会社にとって最後の頼みの綱である集合住宅にかけているので必死なんですよ。併用物件でさえキッチンのIH化が顕著ですし。

    一方電力会社はあくせくしなくても併用派でも必ず電気は使ってくれるから儲かってるし、大口の製造業なども動力を電気にシフトしている、計画のある会社も多い昨今ですから、ガス会社のように自分の首を自ら絞めるようなことはする必要ないんです。
    容量太いケーブルをひくほうがガス配管よりコストもかかるし、機器代、貯湯タンクを各戸に搭載するのに建物を頑丈にするためのコストもかかる。デベは販売済み物件の将来の価値資産より、より利益多く売れて売却完了してしまえばそれにこしたことはないですから。
    世の中で最も利益を追求するのが不動産業界。

    その真意を見抜けず、在庫だらけで投げ売り状態突入のガス併用集合住宅をいまだ喜んで選択する人達はデベからするとなにより美味しい客。


    実は数年後には高級仕様で併用物件ならば改良版集合住宅用エネファームが搭載されますよ。
    販売価格が100万前後を想定したエネファームが開発中ですから。
    しかしながらやはりエコキュートより機器代はかなり高いし、メンテ費用もより嵩み、光熱費削減もオール電化を下回ることはないですから、それほど浸透するとは考えられませんが。
    でもこれが発売になれば既存の併用集合住宅は過去の使いにくい物件とレッテル貼られることとなります。

    既存の給湯機器(もちろんエコジョーズ含む)とエネファームはさし替えることができませんからね。
    貯湯タンク設置が必要だし、ガスや水道配管や電気配線にしろ既存の建物では対応できません。

  21. 2443 匿名さん

    将来オール電化にしようにもエネファームにしようにも
    貯湯タンクが置けるスペースとそれらの機器を設置できる高スペックな設計をされた建物であることが必要なわけだが

    既築のマンション併用物件は対応【不可】だってさ!

    既に長期ローンレンジャーで併用マンション買っちゃた人達はおつかれさま~

    買い替えできる力あるならしたほうがいいんじゃないの。

    エネファームが今よりコンパクトで高性能になってマンション設置がより容易になったとしても、新築にしかつけられないんじゃあね。

  22. 2444 匿名さん

    買い替えできないような立地のマンションじゃ何の意味もないということか。

  23. 2445 匿名さん

    >>2433
    >現時点では併用のほうが経済的かつ低公害。

    限りある資源で輸入もままならなくなる、地球温暖化を促進させる最大要因の化石燃料を使用することのどこが経済的で低公害なんだ?
    サミットでも一番の重要議題だというのに。

    日本でも海外諸国同様に化石燃料使用に対する環境税導入と値段高騰はいつまでも避けられないよ。特に日本は輸入に依存するしかないんだし。

    開発、輸入コストも膨らむばかりなのに国力や財力が弱まる一方の日本が天然資源を潤滑に輸入できる保障もないし。

    だから車もハイブリッドやEVにシフトしていくんでしょう。

  24. 2446 匿名さん

    >>2444 いくら立地がよくてもエネファーム採用の新築マンションが沢山出てきたら、
    既築の併用マンションは新しい給湯システムにできない旧型給湯システムになるから
    評価価値はより下がるんじゃないの。

    今たかがエコジョーズで 鼻高々、普通のガス給湯器を笑っている人達もすぐ先で鼻で笑われちゃうね。


  25. 2447 匿名さん

    2420

    寒冷地の一戸建てと分譲マンションこそオール電化率高いのに何言ってんの?

    寒くない関西地方とかそれ以西でももちろん電化率は高いよ。
    関西なんてガス網が関東よりずっと開発されているけど電化率高いし。

    関東は電化政策遅れたことと、賃貸含め集合住宅の割合が高いから電化率がなかなか上がらなかったけど、いまや上昇率は高いよ。

    住宅事情は他の地方より関東は遅れて流行するのさ。

  26. 2448 匿名さん

    >既築の併用マンションは新しい給湯システムにできない旧型給湯システムになるから
    >評価価値はより下がるんじゃないの。

    給湯システムが中古マンションの評価につながると・・・
    電化や併用以前の脳みそだな。

  27. 2449

    その程度のレス返すのがやっとなんですねWWWWW
    カスマンション購入者カワイソス(´д`)

  28. 2450 匿名さん

    ならば2448は仕様が古くても立地さえよけりゃどんなマンションでも買ったというのか?

    給湯システムが中古マンションの評価につながらないってなら、今までさんざんエコキュートやエコジョーズでない給湯機器を笑ってた併用派はなんだったのさ。もともとそれらの主張もおかしい事でしたっていう告白??笑える

    言ってることが相変わらず支離滅裂。

    今でもエコキュート採用のマンション・一戸建てはそれがウリになるから中古市場でも早く高く売却できるんだけどね。

    いまやガス併用のマンションは新築でも沢山余ってるんだから、中古市場でより買い叩かれてるし。

    先ではもっと、、、

  29. 2451 匿名さん

    >>2450
    >ならば2448は仕様が古くても立地さえよけりゃどんなマンションでも買ったというのか?
    なるほど、都心をしらないだけのことはあるな。

    今の中古市場活性化は築浅中心とでも思ってるの?

  30. 2452 匿名さん

    化石燃料批判してるば かは、電気のすべてが原子力になるとでも夢想してるのか?

  31. 2453 匿名さん

    立地がよければ売れるのがマンションじゃないのか?
    2450は何がいいたいんだ?

  32. 2454 匿名


    ガス派は天然資源の天然ガスが枯渇することもなく、枯渇しても人工的に大量に作り出せるとでも夢想しているの?


    無理だよ。

  33. 2455 匿名さん

    >>2454
    電気はガス、石炭から作られているのだが、おまえは何を主張しているのだ?

  34. 2456 匿名さん

    思わず大笑いしてしまったよ、ありがとな>>2541
    ていうか、お前まだお里が知れてないとでも思ってるわけ?
    今までも都心やその周辺が話題になった時チンプンカンプンなカキコミばっかだったじゃねーかお前(ワラ
    必死でぐぐって付け焼刃なカキコミばっかしてきたくせに、どのツラさげて
    >なるほど、都心をしらないだけのことはあるな。
    なんて言えたもんだな(オオワラ
    それを言うならお前から先に都心の魅力的な物件挙げてみたら?と言われてもダンマリだし。
    まぁホントは東京知らないんだから仕方ねぇか(ゲラゲラ
    あ、べつに俺、東京>地方なんて考えは無いから、今からでも正直に言えば許してやるけどな(ニヤリ
    >の中古市場活性化は築浅中心とでも思ってるの?
    …活性化なんてしてるか?
    俺知らんけど、そこまで言い切るならソース出せよ。
    それに昔から古くてもいいから安い家がいいってヤツはいっぱいいるし。
    あるいは既存のマンションにだけ目をつけて空きがでたら買う、ってなヤツもそれなりに居るし。
    ただな、ここは「ガスVSオール電化」ってスレなんだよ。
    オール電化が出回ってまだ7~8年なんだから、オール電化ネタにするなら必然的に築浅になっちゃうんだけど?
    お前が古くて安い物件が好きならその話はヨソでやれってーの。
    >化石燃料批判してるば かは、電気のすべてが原子力になるとでも夢想してるのか?
    あのね、温室効果ガス排出量削減はしないとダメでしょ。そういう趣旨わからないの?
    それに電気全てを原子力にするのはムリなのよ。
    だから発電にガス使ってやってるじゃんWWWWW
    >立地がよければ売れるのがマンションじゃないのか?
    そうだよ。だから昔に建った立地のいい中古物件が今でも人気あるのはそのせい。
    だけど築古の話はヨソでやれって(呆
    そんで、近接した場所にカスマンションとオール電化マンションが同時に売りに出される事があったとしたらだな、
    まぁ早く高く売れるのはカスマンションじゃあないって事よ!WWWWWE

  35. 2457 匿名

    火力発電は一部分のことなのに、それが全てみたいにいわれてもねぇ。
    小学生でも知ってる。

    2455こそ何を主張したいんだか。
    電化についてもよく知らないくせに衣着せて装ってばかりのレスはいい加減にしましょう。

  36. 2458 匿名さん

    >>ガス残党
    >電気はガス、石炭から作られているのだが、おまえは何を主張しているのだ?

    いや、電気は原子力からも石油からでもその他の再生可能エネルギーからでも作る事はできる。
    永遠不滅。

  37. 2459 匿名さん

    >>2457
    一部?東電のガスによる発電の割合は四割だよ。
    ガスがなくなったらオール電化住宅にまわす電気なんてなくなるよ。

  38. 2460 匿名さん

    >>2457は東京電力が日本最大のガス輸入会社だって知らないんだろうな。

  39. 2461 匿名

    >ガスがなくなったらオール電化住宅にまわす電気なんてなくなるよ

    だって!!

    ねぇねぇオール電化住宅に供給される電気だけを どうやってとめるの?
    答えなよ。

    で一般家庭むけにガスが供給されなくなったら、併用住宅の人はどうやったらお湯や暖房を使えるの?電気を使うしかないじゃん。

    電化住宅は市民へのガスの供給がストップしたって併用派と同レベルで困ることなんか全くないの。

  40. 2462 入居済み住民さん

    >ガスがなくなったらオール電化住宅にまわす電気なんてなくなるよ。
    またしても出ました!ガス残党のスーパーギャグ!
    で、ガス無くなったら確かに東電も困るだろうけど、ガス屋さんは壊滅だよ?
    どっちが生き残れると思ってんの??
    で、その時カスマンション住人は銭湯通いしか無くなるね。
    まさに昭和レトロW
    それと、東電はT京ガスからもガス買ってるが、それよりはるかに多くのガスを独自調達しているよW

  41. 2463 匿名さん

    ガスがなくなるなんてア ホな夢想してるのはどこのどいつだよwww

  42. 2464 匿名さん

    >ガスがなくなったら
    という仮定を最初に出したのはガス残党だが。
    ていうか、天然ガスは今も埋蔵量が豊富で有用な資源である事は誰もが承知してるよ。

  43. 2465 匿名さん

    >>2459 東京電力、東京ガスエリアは火力発電割合が高いからガソリンやガス輸入相場が上がったら両方の利用料金が吊られてあがりやすいんだよ。
    そしてやはりガスのほうが値上げ率が大きくなるのは当然だけど。
    それは誰でも理解できるよね。

    関東居住の併用派はやたら高いガス利用代金に加えて電気代も高騰しやすいこと、君の主張からも読み取れるけれど、本人は気づいてないみたいだね。

    併用派は沢山機器を利用してもたいして割引されないガスを使いつつ、電気代も高く払ってるのさ。家庭においてガス利用基本料金やガス代金を一切支払う必要がなく、電気をとてもお得に使える電化住宅はまだ左右されにくい。

    関西は原子力発電割合がほぼ半分。ガソリンやガス相場が上がっても関東ほど利用料金があがりにくい。

  44. 2466 匿名さん

    なんでオール電化派って田舎者しかいないの?

  45. 2467 匿名さん

    2464さん・仮にそうだと仮定しても、日本が現に天然ガス買ってる国や産出場所から無限に湧いて出てくるわけじゃないですよ。

    日本は東南アジア諸国から大量にガスを輸入してるけど、産出量激減しているし、自国の産業を発展させるのにも国内で大量使用するようにもなったから、数年先から日本向けの輸出量は半減させます、しかも料金も段階的にかなりあげてくね!っていう国がいっぱいあるけど、
    全く問題ないと思います?

    日本ももはやバブル期のように札束ばらまいて諸外国を操作することなんてできないですしね。

    タンカーも海賊に狙われて常に危険と隣り合わせ。紛争や政治など世界情勢にも左右されやすいし、不安定この上ないと思うけど。

    まだ自国で増産できるエネルギーをよく使っているほうがまし。

  46. 2468 匿名

    まともな反論レスができない…となると悔し紛れに電化を田舎者呼ばわりするしかなくなるガス残党。

    特徴:ガスのみでは生活できず、電気も沢山使ってこそ生活が成り立っていることを忘れちゃいます。


  47. 2469 匿名さん

    残党って???

    電化キチガイは前からたった一人しかいないのに。(笑)

  48. 2470 匿名さん

    ここを見ていると、電磁波って脳によくないのかな、と思ってしまう。

  49. 2471 匿名さん

    匿1がいなくなった今、オール電化団地住民のほうが残党なんじゃないのか?

  50. 2472 匿名さん

    前に書いていたパークハウス一●町やプラウド松●って併用の人が挙げた魅力的な物件じゃないの?
    なんでオール電化派の人は挙げろと言ってるのに挙がらないとか言ってるの?
    とくにパークハウスは併用でないと採用されないよ、ガスだからできる物件なのに。

    かたや電化派は南千住や練馬の物件でしょ、挙げたの。
    比較にならないじゃん。
    あとは一般分譲が少ない六本木のタワー物件?
    どこが魅力で挙げたのかしらないけど、実例の点ではオール電化マンションがどうこう言える立場じゃないんじゃないの?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸