住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-01 16:40:00

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 8196 検討者さん

    >4000万だといくらくらい頭金用意する?

    それって人によりません?

    稼ぎにもよるのでなんともいえませんが、全額を銀行から借りる場合も10%の頭金が必要な場合が多いですよね。
    だから400万円は最低必要?

  2. 8197 匿名さん

    私も柏たなかはパスかな。
    今の時点である程度栄えてないと、将来的にはアウトでしょうから。

    そこなら、中古でも良いのでもう少し内側に欲しいところです。

  3. 8198 匿名さん

    柏の葉キャンパスは気になりますね。ららぽーとなど色々揃っていて大きな公園もあります。

  4. 8199 匿名さん

    戸建て、マンションとも大規模メンテは定期的に掛かるがマンションの積立は共有部のメンテ費で専有部のメンテ費は各自別だからね。この事を知らない人可也居るらしい。

  5. 8200 匿名さん

    >>8198 匿名さん

    あそこは三井が開発したエリアだからね。
    エリアとしては高めですけど住み良いのではないでしょうか。

  6. 8201 匿名さん

    >>8196 検討者さん

    家を買うならそれなりに準備もしてると思うので、なんだかんだで1000万ぐらいは積むのかなと思いますけど。
    うちはローン2600万頭金2400万でした。
    アベノミクスのちょっと前に手持ちの株を手放したのが少し残念です。

  7. 8202 匿名さん

    >>8200 匿名さん

    普通の建売でも、諸経費を入れると4000後半は必要ですかね。

  8. 8203 匿名さん

    >>8195 匿名さん
    柏たなかは駅前のショッピングセンターがライフラインみたいな感じですね。将来的に人が流入するような仕掛けがないと、少し危うい感じがする。

  9. 8204 匿名さん

    うちは頭金4000万、ローン3000万。20年ローン。

  10. 8205 匿名さん

    >>8204 匿名さん

    マンション固有のランニングコストが3000万であればスレチではない。

  11. 8206 匿名さん

    >家を買うならそれなりに準備もしてると思うので、なんだかんだで1000万ぐらいは積むのかなと思いますけど。

    そもそもローンを変動にするか固定にするか、それによって変わりませんか?
    変動にするなら間違いなく今の金利は1%以下ですから、1%のローン減税頭金を沢山払う意味があまりないと思うのですが。ローンをギリギリまで借りて、余剰資金は固めの運用に回せば良いですからね。ほんの少しでも得するはずですし、また仮に金利が上昇した場合はその余剰資金を繰り上げ返済に回せば良いだけですし。

    準備をしていようが、ローン借入時に銀行から頭金を要求されたもの以外で、頭金を沢山積む意味がわかりません。どの様な意味があるのでしょうか?

  12. 8207 匿名さん

    >>8206 匿名さん

    現金一括で払っちゃえば、ローンの面倒な手続きが省けるメリット。
    これは大きい。

  13. 8208 匿名さん

    >>8206 匿名さん

    頭金の意味は、新築物件には販売業者のマージン等が上乗せされており入居時点で1〜2割ぐらい値が下がることから、ローンの残債が物件の時価を超えないようにするため、と聞いたことがありますが。

  14. 8209 匿名さん

    >>8206 匿名さん

    もともと、住宅ローンは手取りの一定なサラリーマンが高額な住宅を買いやすくするためのものですから、そういったサラリーマンにとって、ローンの額を上げれば月々の資金繰りが圧迫するという問題がありますね。

    ここのスレの皆さんが好きな「ランニングコスト」のお話です。

  15. 8210 匿名さん

    >>8203 匿名さん

    そうですね。
    都心回帰と言われてる中でまさに郊外の典型的ニュータウンのようなエリアに購入するというのは、少し考えてしまいますね。
    今後、開発の目論見とかあるんでしょうかね?

  16. 8211 匿名さん

    >>8206 匿名さん

    ご自宅を購入された経験はありますか?

  17. 8212 匿名さん

    ないと思うよ。

  18. 8213 匿名さん

    >ご自宅を購入された経験はありますか?

    ん?わたしですか?
    購入したのは去年ですね。中古マンションですが物件価格は3700万円ですね。
    変動金利で35年の全額ローンのを目指しましたが、銀行から出た条件は1%頭金・33年・0.6%弱でした。
    目論見通りであれば、ローン控除の切れる10年後に一括繰り上げ返済をする予定ですが、まぁあくまでこれは目論見ですけどね。

    こんな感じですが参考になるんですかね?

  19. 8214 匿名さん

    さて、経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  20. 8215 匿名さん

    >>8214 匿名さん

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>8214 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  21. 8216 匿名さん

    あ、、、いやいや1個間違いですね。

    >銀行から出た条件は1%頭金

    3700万円の申請に対して銀行から出た回答は3700万円ー370万円=3330万円
    ということですね。なんで1%なんて書いたんだろう?

    なので、370万円は手持ちの現金から支払っている形ですね。

  22. 8217 匿名さん

    >そうですね。
    >都心回帰と言われてる中でまさに郊外の典型的ニュータウンのようなエリアに購入するというのは、少し考えてしまいますね。
    >今後、開発の目論見とかあるんでしょうかね?

    将来を見越せば安いうちに買っておくというのはアリでしょうが、スーパー以外の施設が揃っているかも重要ですよね。病院は近くに欲しいところですし、車が無いと生活できない前提の場所は正直どうかと思います。

  23. 8218 匿名さん

    >>8213 匿名さん

    なるほど。
    結局はカネが潤沢にあって一括返済可能だからマックスまで借りてもオーケーというパターンですね。それは住宅ローン減税があるからやってるだけで実質的には現金一括購入と変わらないから、普通に住宅ローンを利用して購入する場合と分けて考える必要があるでしょう。

  24. 8219 匿名さん

    >>8217 匿名さん
    > 車が無いと生活できない前提の場所は正直どうかと思います。

    そうですね。

    車がなくても生活できる。
    あれば、更に快適な生活ができる。

    がベター。

    駐車場代がかからず、いつでも車を所有したり、所有をやめたりできる。

    がベスト。

  25. 8220 匿名さん

    >>8216 匿名さん

    銀行がローンの額を減らしてまで頭金を積んで欲しいと願うのは、8208にあるとおり、物件の時価が残債を下回る危険を減らすためだと思います。

  26. 8221 匿名さん

    >>8217 匿名さん

    そうですね。基本的にはニュータウンでクルマ前提の生活になりそうです。
    ひと通りの施設は揃ってますが、まさにひと通りしかありませんのでかなり危ういですね。
    おおたかの森のように外部から人モノが流入する仕掛けがないと、将来性に疑問があります。

  27. 8222 匿名さん

    >普通に住宅ローンを利用して購入する場合と分けて考える必要があるでしょう。

    同じことですよ。

  28. 8223 匿名さん

    >>8221 匿名さん

    似たようなエリアに「船橋のチベット」の異名を誇る船橋小室があります。野村の開発エリアで400戸に迫る戸建群はまさに圧巻ですが、やはり生活インフラが駅前のスーパーしかないのでクルマ前提の生活になりそうです。幸い、千葉ニュータウンの外れなのでクルマさえあれば買い物には困らないですが....
    物件のお値段はかなりリーズナブルと思います。

  29. 8224 匿名さん

    >>8218 匿名さん

    潤沢な資金のない一般のサラリーマンにとっては10年後に一括返済など考えられませんからね。やはり、20〜30年後も月々いくら返済するかを思案して、できる限り頭金を積もうと考えると思います。

  30. 8225 匿名さん

    >>8223 匿名さん

    都内に出る交通機関が北総線しかないのがなぁ

  31. 8226 匿名さん

    ニュータウンでも徒歩でも生活できるなら問題ないと思いますよ。

    以前話題に出した能見台も京急が35年くらい前に開拓したニュータウンですが、未だにそこそこ賑わっています。
    三浦半島内の人気エリアで地価も高いので二世帯での建て替え、相続に伴う売却などで若い人もそれなりに入ってきています。
    低所得層は住めないエリアなので治安もいいです。

  32. 8227 匿名さん

    >>8224 匿名さん

    まあそうですね。
    10年後に一括返済できるほど余裕のある方にとっては、住宅ローンも投資の一環みたいなものでしょうし。

  33. 8228 匿名さん

    >やはり、20〜30年後も月々いくら返済するかを思案して、できる限り頭金を積もうと考えると思います。

    どうでしょうね?
    調べればわかりますが、住宅ローンを完済するのに約半数の人は15年以内で返済するそうです。もちろんこれは、借り始めの年齢によるところもありますが、総じて言えば定年前の55歳あたりに完済できる様に、自分の資産や将来のキャッシュフローを考えて物件価格や借入額を決めると思います。私で言えば43歳で購入してますから、55歳で言えば12年以内に返済となります。20年や30年で返済する計画になってしまうと怖くて借りれません。返済を20年とすれば35歳時に購入となりますね。おそらく、この辺りが一般的でしょう。

    実際、30年かけて返済するひとは少数派なんですが、大変危険ですね。その様な想定してローンを組んでしまうから、その一部の少数派の中でローン破綻が発生するのでしょう。

  34. 8229 匿名さん

    >>8226 匿名さん

    横浜まで20分、品川も1時間足らずで行けるからアクセスも良好ですね。もっと早く知っていたらなぁ....見学にいったのにw

  35. 8230 匿名さん

    >以前話題に出した能見台も京急が35年くらい前に開拓したニュータウンですが、未だにそこそこ賑わっています。

    "今賑わっている"ならよいですが
    "今から賑わう(予定)"だとちょっと怖いですね。

    先見の明が問われそうです。

  36. 8231 匿名さん

    >>8228 匿名さん

    私は60歳での完済を考えてローンの額を決めましたが、返済期間はもっと長めに設定しました。利率が低いから期間を長くしても利息はそんなに変わらないのと、あとは月々のランニングコストの負担を減らしたかったからです。
    しかし繰上げ返済も可能な額に抑えてますので様子を見ながら検討したいと思います。
    長い返済期間を自分で短くコントロールすることは可能ですが、逆に一旦決めた期間を長くは出来ませんからね。


    それはそうと、15年で完済とは凄いですね。皆さんそうなのでしょうか?借り換えの人も完済としてカウントされてないのかな?

  37. 8232 匿名さん

    >私は60歳での完済を考えてローンの額を決めましたが、返済期間はもっと長めに設定しました

    私もそうですよ。普通に返せば完済は70歳になります(笑
    ただ、手元にキャッシュを残しておかないと突発的なものに対処できませんからね。今払ってしまえば手元資金は"0円"で生活が成り立ちませんし。
    実際、借入額は借入金利とローン減税、あと手元資金の運用利率、リスクを考えて決めれば良いと思います。私の場合、それらの計算の結果として全額ローン希望となったわけです。

  38. 8233 匿名さん

    >>8232 匿名さん

    そうですか。
    10年後に一括返済するという人とは違いましたか。夜中に書き込まれた方で、頭金を積まない→余剰資金を運用する→10年後に一括返済する、、、という方と思ってました。誰と話してるのか分からなくなりますね。

  39. 8234 匿名さん

    何年で返済する予定だろうが、頭金は極力ゼロで全額ローンにしたほうがいいよ。
    頭金として入れようと思っていた現金を運用して、その分を10年後に返済すればいいだけだから。
    今の金利なら頭金を入れれば入れるだけ損。

  40. 8235 匿名さん

    8232さん、8233(私)の他にヘンな人(深夜に書き込んだ人)が混じってるということですね。

  41. 8236 匿名さん

    関わったら負けですな。

  42. 8237 匿名さん

    ローンの話は別スレに行ってくれます?
    何時までも鬱陶しいですし。

  43. 8238 匿名さん

    購入するならのスレだから資金繰りも大切だね。

  44. 8239 匿名さん

    どっちがいいかってこと
    読めないの?

  45. 8240 匿名さん

    >ローンの話は別スレに行ってくれます?

    ここはお金がない人がマンションの悪口を言うスレだからね。

  46. 8241 匿名さん

    >何年で返済する予定だろうが、頭金は極力ゼロで全額ローンにしたほうがいいよ。
    >頭金として入れようと思っていた現金を運用して、その分を10年後に返済すればいいだけだから

    私もそう思います。まぁより効果の高いローン減税+変動金利の組み合わせという前提ですけどね。
    今の状態で、頭金を無理に作る理由があまり思いつかないのですが。

  47. 8242 匿名さん

    >似たようなエリアに「船橋のチベット」の異名を誇る船橋小室があります。

    その呼び名は知りませんでしたが、小室自体は千葉Nに短期的に住んでいた時に何度か行ったことがあります。
    というか北総線自体、盛り上がりに欠いたまま少子化の波に飲まれて埋没しそうな感じですよね。

    開通したら初乗り運賃も安くなる様な話を昔聞いたことありますが、今はどうなんでしょう?あのままだとしたら、やはり厳しい場所としか思えないですね。またつくばEX沿の方が良い様な気がします。

  48. 8243 匿名さん

    >>8241 匿名さん

    無理に作れとは言わないですが、借金は少ないに越したことはないという発想なのでしょうかね。
    それと、残債より物件の時価が下回るのは良くないと思いますけど。

  49. 8244 匿名さん

    >>8242 匿名さん

    日本一高い路線のようですね。
    6ヵ月定期で25万とか、、、通勤手当てが出るならいいけど、子供が都内に通学とかしたら大変だね。

  50. 8245 匿名さん

    郊外住宅の見えない空き家
    http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html


    郊外住宅は心配で買えません。

  51. 8246 匿名さん

    同じマンションで空き部屋が出る確率>>戸建てでご近所が空き屋になる確率

    これにマンションの維持管理を考慮するとマンションは心配で買えなくなる

  52. 8247 匿名さん

    >同じマンションで空き部屋が出る確率>>戸建てでご近所が空き屋になる確率

    この辺りはよく理解できないですね。
    そもそも確率論では無いと思いますが、駅近で大半が60平米以上の面積を抱えているマンションであれば築古になっても空き家のまま続くケースは殆どないでしょう。今でいえばリフォーム会社が買取り、室内を新しくして再販するビジネスモデルが確立してますしね。便利な場所であれば買い手はつくのです。

    では、戸建とマンション。どちらが駅近に買いやすいかといえば、圧倒的にマンションなわけですね。土地の調達から考えると戸建を駅近に買うのはあまり需給バランス的に考えても選択肢が大幅に限られるでしょう。つまり、戸建を求めれば郊外を買うケースが大半なわけです。一方で、>>8245の様にそれはリスキーですとそういうわけですね。

    もちろんバス便の郊外マンションもありますが、これはどんなに安くてもオススメしません。新築好きならしかたありませんが、将来的に考えれば手を出すべきで無い物件であるのも間違いないですね。

  53. 8248 匿名さん

    >無理に作れとは言わないですが、借金は少ないに越したことはないという発想なのでしょうかね。

    論理的に考えれば「頭金で払うお金があるならば、それを10年間は手元に置いた方が得」という状況があれば、わざわざ頭金をつくって払い込んでしまう理由が無いんですよね。
    あなたのいう通り「借金を持っておくのは気持ちが悪い」という心情的な面はわかりますけどね。

    >それと、残債より物件の時価が下回るのは良くないと思いますけど。

    残債と時価、どちらの低下のペースが速いかはわかりませんが、最終的に払う金額の相違が殆どないのならその点に拘る理由はあまりないのだと思うのですが。なにか特別によろしく無い理由でもあるのでしょうかね?

  54. 8249 匿名さん

    駅近でも一低住(容積率100%以下)ならマンション業者は買わないし、建売業者も買わないですよ。
    これから戸建を買うなら、こういう土地を探すのがいいと思います。

  55. 8250 匿名さん

    >駅近でも一低住(容積率100%以下)ならマンション業者は買わないし

    なるほど。それは何かしらの理由があるものですか?

  56. 8251 匿名さん

    >>8248 匿名さん

    ローン3000万と4000万で月の返済は3.8万円違ってきますね(利率1.2%、25年)。
    頭金に回せる金が最初からある、という前提ですよね。
    どうせ10年後に一括返済するなら、月々の払いが少なくなるように最初に払っておこうと考えるのはあり。

  57. 8252 匿名さん

    >ローン3000万と4000万で月の返済は3.8万円違ってきますね(利率1.2%、25年)。

    そう、つまりリスクの取り方が違うですよね。利率1.2%ってことはフラット35の様な固定金利考えているわけですね。それにしても1.2%はリスクを取らなすぎな気はしますが、返済金額が増加してもリスクを取りたくないのであれば極力最初に払ってしまうというのはアリです。

    一方で、変動金利を使う人というのは極力返済金額を増やしたく無いのですよね。それでも変動金利が高ければ成り立ちませんが、0.5%を下回る現状であれば金利による増加分は殆ど無視をして良いレベルという状態です。そもそもローン減税による還付は年末調整で返ってきますから、月々の支払いが多かろうがその1年単位で考えればあまり影響を及ぼしません。かつ、手元資金を運用に回せばさらなる利益が得られるわけです。まぁ、運用といっても金利の良い預け先を考えるは大変ですけどね。

    >最初に払っておこうと考えるのはあり。

    その通りです。これは単にリスクの取り方ですから「どちらが良い」という話ではありませんし、相手の考え方を否定するものではありません。ただ、こういう考え方もあるということを知っておくのは重要だと思います。

  58. 8253 匿名さん

    うーん、考え方の違いですかね。
    頭金を重視する人は、25年とかの長期の返済を考えて保守的に捉えているように思います。
    頭金なしの人は変動金利一択で、リスクはとる代わりに利息は支払いたくないと考える人ですかね。
    私なんかはずーっと変動はちょっと落ち着かないので長期固定にしています。

  59. 8254 匿名さん

    >月々の払いが少なくなるように最初に払っておこうと考えるのはあり。

    手元資金を運用に回さず手元に遊ばせておくのならば確かに最初に払っておいても同じです。
    ガッチガチのリスク0で行きたい人はその様にするのでしょうね。それだけの話です。

  60. 8255 匿名さん

    >私なんかはずーっと変動はちょっと落ち着かないので長期固定にしています。

    これこそ別スレでどちらが良いかという結論のない議論をやってます(笑)そういう考え方は十分尊重できます。変動はリスクがありますし、勧める方としても固定と行っておいた方があとで文句を言われる可能性が低くて楽ってのもありますからね。

    世間一般的ですが、これは調査会社によっても違うのでしょうが、おおよそ50%の人が固定。35%が期間固定。残りの15%が全期間固定ということらしいです。リスクを取っている人は結構多いみたいですね。

  61. 8256 匿名さん

    ああ、間違えた

    >おおよそ50%の人が固定。35%が期間固定。残りの15%が全期間固定ということらしいです。

    おおよそ50%の人が「変動」。35%が期間固定。残りの15%が全期間固定ということらしいです。

    ですね。

  62. 8257 匿名さん

    住宅を買う時は1割~2割はキャッシュの人も居ますね。
    私もキャッシュでしたが、手付金等は不要。金利も支払不要。
    確かに購入後の手持ち資金は少なくなりますが、月々の支払等は無いので、
    3年で1000万円位は復活しますよ。(世帯年収は1000万円以下です)

  63. 8258 匿名さん

    全額キャッシュにすると、税務署からのお尋ねが来ることがある。
    多額の突発出費(相続税)の可能性がある。
    ことからローンにしている。

  64. 8259 匿名さん

    >>8250 匿名さん
    物凄く単純で割高だからです。
    マンションは容積率の高い土地に目一杯建物を建てて土地代を安く上げるのがセオリーですが、
    容積率が低いと同じ延べ床面積の建物を建てるのに広い土地が必要になってコストを下げられません。

    容積率100%で坪150万円の土地と容積率400%で坪300万円の土地なら、マンション業者は後者を買います。
    20坪の建物に対する土地の値段は前者なら3000万円ですが、後者なら1500万円で済みますので。

  65. 8260 匿名さん

    >>8250 匿名さん
    ちなみに一低住にもマンションはありますが、そのほとんどが傾斜地にあります。
    戸建には使いにくい土地なので一低住でも土地を安く仕入れられるためです。

    数億円もするような超高級マンションも一低住にあったりしますが、かなり特殊な例で一般的ではないですね。

  66. 8261 匿名さん

    こういう感じのかな。
    和むよね~

    1. こういう感じのかな。和むよね~
  67. 8262 匿名さん

    >>8258 匿名さん

    自己資金なら何も問題ないですが、キチンと回答しておかないとヘンに疑われてもイヤですからね。普通の申告してないサラリーマンがいきなり4000万もキャッシュで出したら出所を怪しまれるかもしれません。

  68. 8263 匿名さん

    >>8262 匿名さん
    親から住宅資金の贈与を受けた時は、特例適用の申告をしておかないと大変なことになりますね。あと、双方の親から出してもらったのに登記で持分割合をキチンと分けてなかったら贈与の認定を受けるから要注意。

  69. 8264 匿名さん

    うちは購入してから2年ぐらい経つのに不動産取得税の通知がこないです。免税にはなるはずなんだけど、買うときに電話で確認したら、登記をチェックして、大体半年後を目処に通知書を送りますと言ってたのだが....
    申告しないと免税適用にはならないと思うんだけど、どうせ掛からないから放置されてるのかな。

  70. 8265 匿名さん

    >容積率100%で坪150万円の土地と容積率400%で坪300万円の土地なら、マンション業者は後者を買います。
    >20坪の建物に対する土地の値段は前者なら3000万円ですが、後者なら1500万円で済みますので。

    ああ、そういう話ですね。私は築古のリフォーム物件等の中古の話をしていましたからちょっと混乱しました。
    そら容積率の高いところにしかマンションは建たないですよねぇ。

    ちなみに戸建のケースですが、敷地面積にもよりますが40%の建ぺい率でも場所がよければ建売業者は買うんじゃないですか?

  71. 8266 匿名さん

    >>8263 匿名さん

    登記というと、去年ローンの借り換えをした時にネット系銀行の指定の司法書士に25万ほど手数料が掛かりました。
    抵当権の設定や抹消とかは間違いがあったら大変なのでしかたないけど、普通の相続なんかの名義変更とかは自分でできるのかな?

  72. 8267 匿名さん

    >>8265 匿名さん
    >40%の建ぺい率でも場所がよければ建売業者は買うんじゃないですか?
    現実的にはほとんど買いませんね。
    理由は同じで土地代が高くつくからです。

    建売を買う人は基本的に安さ重視なので一低住だからといって高く売れるわけではなく、極めてリスクが高いです。
    広いお屋敷を買い取って、分筆して土地だけを売るのならまだ可能性はありますが・・・

  73. 8268 匿名さん

    うちは東横沿線の一低住ですが、最近立て続けに古い戸建を取り壊してワンルームのアパートが建ってますね。借り手はすぐ見つかって満室のようですが、もし自宅の隣にアパートができたらちょっとイヤですね。。

  74. 8269 匿名さん

    >抵当権の設定や抹消とかは間違いがあったら大変なのでしかたないけど、普通の相続なんかの名義変更とかは自分でできるのかな?

    ローンの場合は、銀行指定の司法書士を使うことが前提ですからね。

    相続の時は、もちろん司法書士に頼らずともご自分で可能です。ネットで調べればやり方は出てくるのと、法務局の方でも提出書類のチェックや修正の指導をしてくれるサービスがありますから、やる気さえあれば問題ないですね。私も去年やりました。

  75. 8270 匿名さん

    ややこしい相続財産がそれほどなければ相続税の申告書も自分で書けますね。

  76. 8271 匿名さん

    戸建さん達は相続期待で自分のお家持てるかもね

  77. 8272 匿名さん

    マンションは買っても、「半賃貸状態」。
    言い換えれば、半賃貸RC造アパート。

  78. 8273 匿名さん

    >>8272

    言い換えても分かりにくいわ〜

  79. 8274 匿名さん

    略しちゃ駄目だね。

    多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共用共同合同集合半賃貸RC造アパート

  80. 8275 匿名さん

    >うちは東横沿線の一低住ですが、最近立て続けに古い戸建を取り壊してワンルームのアパートが建ってますね。

    あー確かに。一低住とはいえアパートの可能性はありますね。
    まだ駐車場にしてくれた方が良かったという感じでしょうか?

  81. 8276 匿名さん

    相続税対策で低層アパート建設投資にだまされる高齢者が話題になってる。
    完成しても空室が多く詐欺まがい商法との批判も。

  82. 8277 匿名さん

    >>8268 匿名さん
    > 自宅の隣にアパートができたらちょっとイヤですね。

    たしかに。
    それでも、壁一枚天井・床一枚隔てただけのとこに他人が住んです居住環境に比べたら遥かにマシですね。

  83. 8278 匿名さん

    さて、経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  84. 8279 匿名さん

    >>8278 匿名さん

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>8278 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  85. 8280 匿名さん

    いくら初期費用が安くても、延々とランニングコストがかかる4000万以下の狭いマンションを買うことはない。

  86. 8281 匿名さん

    その通りです。
    長文玄人さんは無視でいいですよ。

  87. 8282 匿名さん

    >>8280 匿名さん

    4000万の戸建一択ですね。
    具体的にはどの辺りのエリアをかんがえておられますか?

  88. 8283 匿名さん

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。

    マンションとは、希望する立地に希望する広さの戸建てがない場合に、戸建を諦め妥協して購入する妥協の産物。

  89. 8284 匿名さん

    >>8282 匿名さん
    4000万前後の予算で、坪単価100万以下の土地を都内市部駅徒歩数分の場所に購入。
    上物は土地の広さと仕様により2500万まで。

  90. 8285 匿名さん

    舎人ライナー沿線の戸建なら可能性がありそうですね。あとはどうですかね、八王子や青梅あたりになるでしょうか。都内に拘らなければ選択肢は広がりそうですね。

  91. 8286 匿名さん

    ああ戸建はその程度か。

  92. 8287 匿名さん

    どうしたら戸建さんたち幸せになれるかな?

  93. 8288 匿名さん

    >どうしたら戸建さんたち幸せになれるかな?

    >>8278の様なコピペを連投するエセ戸建さんのことですか?
    なら、幸せになることは一生ないでしょうね。
    そもそも、エセ戸建の人が戸建を買うことは一生無いと断言できますからね。

  94. 8289 匿名さん

    >8288
    書かれると相当劣勢ってこと?

  95. 8290 匿名さん

    よく知らないんだけど、4000万以下のマンションってどんな物件なんだろうね?
    もちろん首都圏の外縁部、例えば千葉NTとかになっちゃうんだよね。

  96. 8291 匿名さん

    いや、この予算なら中古ですな。
    新築は特にオススメしませんが。

  97. 8292 匿名さん

    中古でも23区内だと60㎡前後の築20年近い物件しか買えない。
    中古マンションは在庫が多いから掘り出し物があるかも。

  98. 8293 匿名さん

    ん?中古マンションで、都内23区内外でも構いませんが。
    まぁ場所は選びますけどね。戸建の様に八王子や青梅なんて選びませんけどね。
    便利なところは色々あるもんです。

    まぁエセ戸建の方は戸建であれば不便でもどこでも良いそうですからね、
    風光明媚な八王子の奥地や青梅、千葉Nあたりに住んでいただければと思いますよ。

  99. 8294 匿名さん

    中古マンションとか買う気になるんだ!
    人が住んでたお古だよ?
    リノベーションしても臭そう。
    賃貸でも新築選ぶわ。

  100. 8295 匿名さん

    >>8294 匿名さん
    中古戸建てだって同じ。他人の汗や垢や排泄物が染み込んでる。
    建て直しでもしなきゃ住む気はしない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸