住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 17:02:45

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 6551 匿名さん

    ランニングコストの差を戸建の価格に上乗せして、マンションより高額の戸建が買えるとかいう検討は無意味。
    戸建を買うなら、自分の収入や頭金でその物件を買っても問題ないかどうかを個別に検討すればよい。マンションを買う場合も同様である。
    それらを一般化してあーだこーだいっても意味がない。

  2. 6552 匿名さん

    家計の支出額が異なる物件を比較するのは無意味なら、家計の支出額が同じマンションと戸建の比較も無意味。なぜなら、物件価格が異なるから。

  3. 6553 匿名さん

    >>6552 匿名さん

    よって戸建て一択。

  4. 6554 匿名さん

    >>6551 匿名さん
    > ランニングコストの差を戸建の価格に上乗せして、マンションより高額の戸建が買えるとかいう検討は無意味。

    では、ここからは、スレ趣旨に従い、その比較に意味があると考える人だけで進めましょう。

    何人たりとも、これを止めることは出来ません。

    もちろん同一物件価格での比較を否定するものでもありません。

  5. 6555 匿名さん

    無意味という発言こそ無意味。

  6. 6556 匿名さん

    >>6552
    >なぜなら、物件価格が異なるから。

    広い戸建てと狭いマンションを比べるのも、居住面積が異なるから無意味だということになるぞ。

  7. 6557 匿名さん

    戸建ての所有権とマンションの区分所有権。
    単独居住と集団居住。
    それぞれ全く異なるから比較は無意味だということ。

  8. 6558 匿名さん

    このスレは

    4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
    (戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

    であって、その是非を問うスレじゃないですよね。
    それは「購入するなら」スレで「購入は無意味、賃貸にすべし」って言っているようなものでスレチ。

  9. 6559 匿名さん

    >>6556 匿名さん

    無意味だね。

  10. 6560 匿名さん

    "意味がない"という結論も当然あり得る話でしょうね。
    無意味な題目だったというだけでしょうから。

  11. 6561 匿名さん

    >>6558 匿名さん

    スレの問い自体が無意味である可能性もありうる。

  12. 6562 匿名さん

    >>6561 匿名さん
    > スレの問い自体が無意味である可能性もありうる。

    結局、すでにテンプレ化されている内容の通りってことですね。

    さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で、

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

    故に購入するなら戸建て一択となるのです。

    以上。

  13. 6563 匿名さん

    >>6531 匿名さん

    ここの戸建さんがいうように、100平米の戸建と25平米のマンションの比較は無意味ですね。スレの条件に従った結果このような比較しかできないのであれば、スレの条件そのものに欠陥があると言わざるを得ない。

  14. 6564 匿名さん

    >>6562 匿名さん

    文が長すぎるんだよ。
    同じ書き込みを何回も繰り返してるけど、読む方の気持ちを全く考えない、独善的な性格が滲み出ていますね。
    まともな意見交換は望めそうにないのでチェンジしてください。

  15. 6565 匿名さん

    >>6562 匿名さん

    読む気にならない無意味な投稿。

  16. 6566 匿名さん

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>6562 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  17. 6567 匿名さん

    >>6566 匿名さん

    ランニングコストを踏まえた時点で戸建て一択となるので無意味です。

    さぁ、みなさん!
    今週末のモデルルーム見学はキャンセルし、
    住宅公園・住宅展示場へGo!ですよ!

    https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%85%AC%E5%9C%92...

  18. 6568 匿名さん

    >>6562 匿名さん

    4000と6000が同等なら戸建一択にはならない。文の前半では4000と6000が同等と言いながら、結論は4000<6000と言っている。論理がすり替わっていますね。
    仮に4000万のマンションと6000万の戸建が同等なら、戸建一択という結論にはならない。

  19. 6569 匿名さん

    >>6568 匿名さん

    難しく考えすぎですよ。
    支払額が同じなら、より高い物件、すなわち、より価値の高い物件一択ですよね。

    すなわち、戸建て一択です。

  20. 6570 匿名さん

    >>6566 匿名さん
    戸建が良いと思うなら、マンションのことは傍に置いといて、買っても問題ないか検討しましょう。

  21. 6571 匿名さん

    >結局、すでにテンプレ化されている内容の通りってことですね。

    ヘンテコなテンプレを勝手に持ち出してきて「だから」と言われてもなぁ

  22. 6572 匿名さん

    >>6571 匿名さん
    > ヘンテコなテンプレ

    とは言え、そのヘンテコなテンプレに反論出来ず、「相手にしていない」と言うのが精一杯ですよね。

  23. 6573 匿名さん

    >>6569 匿名さん

    どちらかに一択と言うのはおかしい。
    個人の感想に過ぎないなら構わないが。

  24. 6574 匿名さん

    >とは言え、そのヘンテコなテンプレに反論出来ず、「相手にしていない」と言うのが精一杯ですよね。

    なんだ、載せている本人も「ヘンテコ」理論だってとわかってるじゃない(笑

  25. 6575 匿名さん

    あら、
    「比較に意味はない」
    は、
    「支払額が同じなら、より高い物件、すなわち、より価値の高い物件一択となるから意味はない」
    かと思っていたのですが、違うんですね。

    同じ支出額で物件価格の異なる物件を比較するのはどう言った理由で意味が無いのでしょうか?
    購入者にとっては普通の考え方かと思うのですが。

  26. 6576 名無しさん

    面倒なのでとりあえず、戸建買ったら?
    今年も半分終わったよー

  27. 6577 匿名さん

    なぜなら、このスレタイの議論をすると
    購入するなら戸建て、という答えの人が圧倒的多数になる

  28. 6578 匿名さん

    >>6575 匿名さん

    ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。
    そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。

  29. 6579 匿名さん

    >>6569 匿名さん

    支出額が同じなら、価値も同じだよな。

  30. 6580 匿名さん

    >>6575 匿名さん

    >同じ支出額で物件価格の異なる物件を比較するのはどう言った理由で意味が無いのでしょうか? 購入者にとっては普通の考え方かと思うのですが。

    価格が同じ物件でないと比較する意味がない。ランニングコストの差は、どの物件を選ぶのかについての判断基準の一要素に過ぎない。ランニングコストが余計に掛かっても、駅近のマンションの方がよい、というような選択もあり得るからね。

  31. 6581 匿名さん

    >>6577 匿名さん

    ランニングコストの差を必ず物件価格に足し込んでより高くなる戸建を買うのが正しいということなら、戸建一択となるが、まずもってランニングコストの差を予算に足し込む必要性は全くないから、戸建一択とはならない。

  32. 6582 匿名さん

    4000万のマンションvs4000万の戸建

    ランニングコストは物件により様々なので、よく確認してくださいね。
    基本的に、同じ物件価格の場合、マンションの方が立地は良く、一方、戸建の方が面積は広い。
    その他、様々な要素があるので、よくよくご検討下さいね。

  33. 6583 匿名さん

    今はマンションの建設コストや土地の仕入れ値が高すぎて
    戸建に比べて立地も広さも悪いマンションばっかり

  34. 6584 匿名さん

    やーねー
    マンションにメリットないわね奥さま

  35. 6585 匿名さん

    >>6577

    極々少数が連投しているだけにしか見えないが…
    違うかね???

  36. 6586 匿名さん

    >>6583
    立地はマンションに軍配でしょう!
    どちらにお住まいの方の感想ですか?

  37. 6587 匿名さん

    >>6586 匿名さん
    >立地はマンションに軍配でしょう!
    >どちらにお住まいの方の感想ですか?

    立地が良くても新築マンションの4000万以下の区画は狭いでしょ。
    23区内だと30㎡ぐらいですか?

  38. 6588 匿名さん

    >>6587 匿名さん

    都内のマンションをお探しですか?

  39. 6589 匿名さん

    >>6587
    >>6588

    ちなみに、、、

    「都内」「23区」「都心」は、それぞれが違う範囲の事を指しているからねぇ。
    実際23区内と一口に言っても、場所によりピンキリだしね。

  40. 6590 匿名さん

    チラシの3500万のマンション購入を検討していましたが、このスレに従い5000万の中古戸建てにすることにしました。
    決定打は、車は手放したくないことと、立地が先に検討していたマンションより駅に近いことでした。

  41. 6591 匿名さん

    >>6580 匿名さん
    > ランニングコストが余計に掛かっても、駅近のマンションの方がよい、というような選択もあり得るからね。

    でも家計には限りがあります。だからランニングコスト踏まえないといけないのです。

  42. 6592 匿名さん

    >>6578 匿名さん
    > たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。

    すなわち戸建て一択になり、比較は無意味ということですね。

  43. 6593 匿名さん

    >>6590 匿名さん

    マンションの検討はムダでしたね。

  44. 6594 匿名さん

    >>6581 匿名さん
    > まずもってランニングコストの差を予算に足し込む必要性は全くないから、戸建一択とはならない。

    なぜでしょうか?
    お金が無尽蔵にあるからでしょうか?
    あれば、私は違いました。ランニングコストを考慮せざるを得ませんでした。

  45. 6595 匿名さん

    >>6592 匿名さん

    戸建一択とはならないが、無意味な問いなのでスレチとなります。

  46. 6596 匿名さん

    >>6594 匿名さん

    安い戸建にしておきなさい。

  47. 6597 匿名さん

    > ランニングコストの差を予算に足し込む必要性は全くない

    マンションを検討する場合には、
    「ランニングコストの差を予算から差し引く必要がある。」
    は良いですよね。

  48. 6598 匿名さん

    >>6591 匿名さん

    ローンを下げたらよい、という選択肢もある。

  49. 6599 匿名さん

    >>6597 匿名さん

    まずはそれが購入したい物件かどうか?

  50. 6600 匿名さん

    >>6597 匿名さん
    必要はない。

  51. 6601 匿名さん

    たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはない。すなわち戸建て一択になり、比較は無意味。

  52. 6602 匿名さん

    >>6601 匿名さん

    人の書いた文章をパクるのが得意だね。

  53. 6603 匿名さん

    >>6602 匿名さん

    内容に誤りがあればご指摘下さい。

  54. 6604 匿名さん

    >>6601 匿名さん
    「ランニングコストの差を必ず物件価格に足し込んで、高い戸建を買うことが正しい」と考えてる人に限る、という条件が付いていることをお忘れなきよう。都合のよいところだけをパクるのが得意な戸建さんには馬の耳に念仏でしょうがね。

  55. 6605 匿名さん

    >>6598 匿名さん
    > ローンを下げたらよい、という選択肢もある。


    つまり、ランニングコストの高いマンションの物件価格が下がる。

  56. 6606 匿名さん

    >>6603 匿名さん
    人の書いた文章をパクっておいてその言い草はないと思いますがねw
    マトモじゃないよな。

  57. 6607 匿名さん

    >>6604 匿名さん

    ランニングコストの差を物件価格に足し込んで、高い戸建を買うことできると考えている人に限りますが、たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはない。すなわち戸建て一択になり、比較は無意味。

  58. 6608 匿名さん

    >と考えてる人に限る、という条件が付いていることをお忘れなきよう。

    「正しいと考えている人に限る」なんて条件は特にありませんが。

  59. 6609 匿名さん

    >>6605 匿名さん

    頭金を厚くして対応する、ということには頭が回らないんだね。低脳すぎて話にならないのでチェンジでお願いします。

  60. 6610 匿名さん

    >>6608 匿名さん

    おたくがパクった元の文章に書いてある。

  61. 6611 匿名さん

    >>6607 匿名さん

    またパクったw
    ここの戸建さんはモラルが低いね。

  62. 6612 匿名さん

    >>6610

    >おたくがパクった

    おたく?誰?(笑)
    どうやら、書き込んでいる人が1人しかいないと勘違いしている様ですが。
    所詮、その程度の認識力なんですよね。

  63. 6613 匿名さん

    >>6609 匿名さん
    > 頭金を厚くして対応する、ということには頭が回らないんだね。低脳すぎて話にならないのでチェンジでお願いします。

    それは、戸建の場合も同様です。
    低脳すぎて話にならないのでチェンジでお願いします。

  64. 6614 匿名さん

    >>6611 匿名さん

    内容に誤りがあればご指摘願います。

  65. 6615 匿名さん

    >>6612 匿名さん

    おたくが誰なんて知らないけど、パクリの片棒を担ぐコソ泥一味ということがはっきりして良かったな。
    あぁ、そうですか、パクリの戸建さんは複数いらっしゃるということですか。戸建のレベル低いね。

  66. 6616 匿名さん

    >>6614 匿名さん

    人の書いた文章をパクっておいてその言い草はないと思いますがねw
    他の戸建もパクリ魔を擁護してるみたいだし、、、マトモじゃないよな。

  67. 6617 匿名さん

    泥仕合になってきました(笑

  68. 6618 匿名さん

    >>6614 匿名さん

    パクった元の文章をよく確認してください。

  69. 6619 匿名さん

    >>6618 匿名さん

    ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。
    そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。

    故に戸建て一択。

  70. 6620 匿名さん

    さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

    故に購入するなら戸建て一択となるのです。

    以上。

  71. 6621 匿名さん

    自分のアタマを使わずに、安易に人の書いた文章をパクってばかりいると、低脳が加速するよ。

  72. 6622 匿名さん

    >>6619 匿名さん

    戸建ての場合、修繕費として月2万積み立てておくとかなり安心ですね。

    記載された修繕以外が発生しなかった場合、マンションと比べて400万近くの貯蓄が積み上がることになりますね。

  73. 6623 匿名さん

    なんかずっと否定されているのに、同じスレ張り続けている人がいるので、大目につっこんでおきます

    > ・管理費 15,000円

    管理費でうけれるサービス/設備が全く必要ないと思う人は、マンションを普通比較する人はいないよ
    なので、比較するなら、同程度のサービスを戸建で受けれる前提にしないと比較にならない

    > ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円

    最近これないよ(長期修繕積立をちゃんとみよう)

    > ・固定資産税の差額 10,000円

    これをいれるなら、火災保険の差額も入れよう

    > ・駐車場代 20,000円

    なぜこれが必須前提なの?管理費を考慮しないなら、駐車場代は考慮する必要はないですよね?
    なぜ車が必要な前提なの?
    それにマンション内駐車場代が2万相当の立地だと、地価が坪150万くらいの立地になるけど、4000万でまともの戸建が建つの?超狭小住宅前提だったの?

    >マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
    >で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    全然足らない
    これに、テレビアンテナ交換2回、窓(サッシ)全交換、ドア交換、インターホン交換
    配管清掃(年1回)、植栽交換、5年ごとの業者チェック、それに屋根は30年なら塗装1回、交換1回、交換が普通
    まぁざっと後300万くらいかな、それと自分で全部業者を選定するのはかなりの労力ですけどね。これ自体をまとめて依頼するなら手数料でさらに+10%くらいです


  74. 6624 匿名さん

    >>6623 匿名さん

    月2万積み立てていれば十分ですね。

  75. 6625 匿名さん

    >>6623 匿名さん

    それに必ず必要か言われると、そうでない可能性もあるので。

    あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。

  76. 6626 匿名さん

    >>6623 匿名さん
    >管理費でうけれるサービス/設備が全く必要ないと思う人は、マンションを普通比較する人はいないよ
    >なので、比較するなら、同程度のサービスを戸建で受けれる前提にしないと比較にならない

    マンション規約読んだことあるの?
    管理費は共用部や管理組合の維持運営費で、住民が直接受益するサービス費ではない。
    戸建てには管理組合も共用部もないから無駄なコスト。

  77. 6627 匿名さん

    >あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。

    それ、殆ど詐欺師の手口と同じ。
    日本語も変ですが。

  78. 6628 匿名さん

    >戸建てには管理組合も共用部もないから無駄なコスト。

    だから、最初からそう決めつけている人ならマンションを比較する必要ないんだから、なぜスレにくるの?

    >あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。

    戸建との比較スレにおいては、あまりにもひどい例だからですね

  79. 6629 匿名さん

    >だから、最初からそう決めつけている人ならマンションを比較する必要ないんだから、なぜスレにくるの?

    マンションの管理費があたかも住民へのサービス費だと間違った書き込みをする輩がいるから。
    管理費は管理組合や共用部がない戸建てには不要な費用じゃないの?

  80. 6630 eマンションさん

    >月2万積み立てていれば十分ですね。

    これにインターネット接続料足すと
    うちのマンションの管理、修繕費費用くらいだよ。

  81. 6631 匿名さん

    > 管理費は管理組合や共用部がない戸建てには不要な費用じゃないの?

    管理費で、どんな設備・サービスが使えているのか、理解していないなら、もう少し勉強したら?
    中身も知らずに不要っている時点で、間違っているよ
    とりあえず、近所のモデルルームでも行って来たら?

  82. 6632 匿名さん

    比較スレなんだから、マンションで必要なコストと、戸建てで必要なコストを算出して比較するのが
    そもそものこのスレの主旨。
    そこからどっちを購入する?なんだから、比較しないならこのスレに来る必要がない。

    駐車場代が必要ないといった意見が見られるが、車を使う使わないを別にしても、
    マンションには駐車場があり、そこに駐車場代が発生している時点でそれは必要経費となるでしょ。
    個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。

  83. 6633 匿名さん

    マンションで必ず発生するコストに対して
    戸建てでは任意で自由度のあるコストを、必要コストに入れろと言い張ってくる意見自体がズレてるんだけどね。

    それを言い出した時点で購入するなら戸建てになるって言ってるようなもの。

  84. 6634 匿名さん

    >個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。

    貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。

  85. 6635 eマンションさん

    >個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。
    ユニークな考えだね〜

  86. 6636 匿名さん

    >貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。

    それやると管理組合が法人化されるから逆に税金関係でややこしくなる。

    駐車場代が必要ないという意見は、マンションに駐車場がないことが前提になるだろうね。

  87. 6637 匿名さん

    >管理費で、どんな設備・サービスが使えているのか、理解していないなら、もう少し勉強したら?

    戸建てにはいらない費用だね

      1、管理員人件費
     2、公租公課
     3、共用設備の保守維持費及び運転費
     4、備品費、通信費その他の事務費
     5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
     6、経常的な補修費
     7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
     8、委託業務費
     9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
    10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
    11、管理組合の運営に要する費用
    12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

  88. 6639 匿名さん

    論点がマンションの管理費と駐車場代が、戸建てだと丸々浮くってところからだから。
    浮いたコストを如何様に使うのもマンションと比較して戸建てを購入した場合のメリットだということになる。

    マンション側の意見は、戸建ての浮いたコストの利用方法について提言しているにすぎない。
    そこをどう使おうと戸建ては自由であり、一般的なコストの差額が35年で1000万以上となる。

  89. 6641 匿名さん

    修繕積立金も戸建ては自己資金だから、取り崩すことも可能。
    マンションのように支払ったら転居しても戻らない費用ではない。

  90. 6642 匿名さん

    >>貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。
    >それやると管理組合が法人化されるから逆に税金関係でややこしくなる。

    何か問題でも?

  91. 6643 匿名さん

    >>6634 匿名さん
    >貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。

    4000万以下のマンションは利便性も悪いのに、車を持てる人が少ないのかな。

  92. 6649 匿名さん

    ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。

    そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。
    すなわち、比較は成り立たず無意味。

    結果として戸建て一択となる。

  93. 6650 通りがかりさん

    [NO.6638~本レスまでスレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸