住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 19:16:04

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 6351 匿名さん

    >>6348 匿名さん
    それでやっとこさ4000万のマンションとイーブンなんでしょ?しかもマンションの場合は清掃や環境維持やセキュリティもお任せでやってくれるのに対して、戸建は物件価格に全振りだから、完全に固定化されちゃって全く融通が利かなくなるんだよね。ど田舎にMとしか言えんだろう。

  2. 6352 匿名さん

    >>6351 匿名さん
    ど田舎に→×

  3. 6353 匿名さん

    毎月3〜5万もマンションはコストを多く払ってるんだから
    そのコスト分で戸建てはローンを多く払えると考えるのは比較するうえで妥当だよ。
    さらにローンは払い終えるが、マンションのランニングコストは所有する限り永続的に払う必要がある(経年で上がる)。

  4. 6354 匿名さん

    >>6351 匿名さん
    > 清掃や環境維持やセキュリティもお任せ

    マンションのどこをですか?
    それって、戸建てにとっての、町内や公道・公園にあたるところですよね。

  5. 6355 匿名さん

    >>6342匿名さん

    以前よりおとなしくなった方ですね。

  6. 6356 匿名さん

    >>6354 匿名さん
    > マンションのどこをですか?

    たしか、以前にクロスの張替えとかも修繕積立金でやってくれると思っているマンションさんいたな・・・。
    ちゃんと理解出来てるか不安。

  7. 6357 匿名さん

    >>6349 匿名さん
    躯体の維持管理はそんなものですかね。
    ローンを2000万余計に借りたら月の支払いは6万ぐらいのアップですね。

  8. 6358 匿名さん

    >>6353 匿名さん

    管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。
    戸建は自由と言いながら、ローンに縛り付けられてしまうね。

  9. 6359 匿名さん

    >>6358 匿名さん

    マンションもローン残るから同じ。

  10. 6360 匿名さん

    >>6354 匿名さん

    戸建を基準に考えてると一生理解できないよ。

  11. 6361 匿名さん

    >>6359 匿名さん

    その残るローンの差がハンパない。

  12. 6362 匿名さん

    >>6357 匿名さん
    > ローンを2000万余計に借りたら月の支払いは6万ぐらいのアップですね。

    利率にもよりますが、60,000円~50,000円ですね。

    ので、マンション固有のランニングコストが7万円の場合、
    >> 6323
    > ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    > 35年の差額は2,520万~2,100万円。
    > ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    > 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    であってる。

  13. 6363 匿名さん

    >>6361 匿名さん
    > その残るローンの差がハンパない。

    そうですかね。高い物件価格の物件を売るので売却価格も高くなるでしょうから、ハンパないくらい差がでるかは疑問。

    で、マンションさんはマンション売ったあとどこに住むのですか?
    やっぱマンションですか?
    だったら、そこでも修繕積立金・管理費発生するので一緒ですね。

  14. 6364 通りがかりさん

    >さて、その予算3500万とは何ですか?

    あなたの総予算より上だったかな?

  15. 6365 匿名さん

    マンションさんって追い詰められているのがすぐわかるね。
    ホント分かりやすい。

  16. 6366 匿名さん

    さてと、本日もそろそろエセ戸建氏による深夜の独演会のお時間が近づいて参りました。まともなかたはそろそろお休みの時間ですね。
    戸建一択の方は今日は住宅公園など行かれたのでしょうか?また、お聞かせくださいね。ではサヨウナラ。

  17. 6367 匿名さん

    >>6360 匿名さん
    > 戸建を基準に考えてると一生理解できないよ。

    って言うか、マンションさんは、戸建てに共有部が無いことを理解しているのかな?

  18. 6368 匿名さん

    >>6366 匿名さん

    ランニングコストを踏まえてもマンション!と言う方が自分ひとりだと言うことを理解されているのですね。
    おやすみなさい。

  19. 6369 匿名さん

    改定しました。
    ---
    さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    たとえば、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。

    故に購入するなら戸建て一択となるのです。

    以上。

  20. 6370 匿名さん

    >>6369 匿名さん

    毎月2万積み立てるとかなり安心ですね。
    予想外の事態が発生しなければ、4000万のマンションと比べて30年間で400万前後の貯蓄が積み上がることになりますね。

  21. 6371 匿名さん

    マン民は理解出来ないが
    戸建は半永久的に使える。

  22. 6372 匿名さん

    RC造はさておき、木造の躯体は炭素繊維ですからね。
    メンテを怠らず、腐食さえ気を付ければ半永久的に建て替え不要ですよね。

    唯一のアキレス腱と思えるコンクリートの基礎も改修・補強で対応出来ます。
    躯体自体がコンクリートであるマンションとは根本的に違いますよね。

  23. 6373 匿名さん

    >>6358 匿名さん
    > 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。

    そういえば、マンションの修繕積立金は売っても返ってきません・・・よね?

  24. 6374 匿名さん

    >>6358 匿名さん
    > 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。

    逆に売らない場合、マンションの管理費・修繕積立金はローンを完済しても無くならないです・・・よね?
    マンションさんは、永久的に修繕積立金・管理費の管理会社からの縛り付けを望むドMさんと言うことですね。

  25. 6375 匿名さん

    まとめると、こうか。

    >>6358 匿名さん
    > 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。
    > 戸建は自由と言いながら、ローンに縛り付けられてしまうね。

    マンションの場合、売っても修繕積立金は返ってこない。タイミングにもよるが積立損が発生する。
    また、戸建ての場合はローンの支払いが終われば積み増した金額の支払いも終わるが、
    マンションの場合は売らない限りずっと、管理会社への管理費・修繕積立金支払いに縛り付けられてしまう。

  26. 6376 匿名さん

    >>6372 匿名さん

    木造戸建を寺社仏閣か何かと勘違いされているようですね。あれは柱や梁ごと定期的に交換してるからね。同じことを戸建住宅でやろうとすれば、一旦内装を全部剥がしてからやらないといけない。正直皆さんのミニ戸はそこまで手入れする程質の良いお家でもないよね。住宅街を歩いてると築うん十年のボロボロになった戸建(外壁がトタンで覆われたやつ)を見かけるけど、ここの戸建さんの末路もああいう戸建だということを、目を背けずに見ておくべき。

  27. 6377 匿名さん

    マンションは、所有する限り戸建てにない共用部の維持管理費が永遠にかかる。
    その費用負担を物件価格に上積みすれば、毎月マンションと同じ支払いでより広い戸建てに住める。

  28. 6378 匿名さん

    家族4人だと100平米4LDK以上の間取りが欲しいので、購入するなら戸建になるが、一般的には35歳ぐらいで年収800万ぐらいだろうから、今後の子供2人分の教育費などお金はいくらあっても足りない。必然的に郊外の戸建がメインのターゲットになる。予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万が限度。

  29. 6379 匿名さん

    机上の空論として、4000万のマンションを買えるなら6000万の戸建も買えるはず、という考えができるかもしれないが、現実には5000万ものローンを組む必要があり、それが本当に可能なのかということを考えておくべき。

  30. 6380 匿名さん

    >>6377 匿名さん
    なぜ広い戸建に住む必要があるのか。家を探すならまずそういうポリシーを決めてから探さないといけない。単に予算が余るから広い家にすめるとか、そんなずさんな計画で家探しをするのはやめておいた方がいい。場合によっては、広さよりも駅近の利便性を重視しないといけないケースもある。購入するつもりなら、自ずから、マンションか戸建かは絞り込めているはずだ。

  31. 6381 匿名さん

    今日も住宅公園は幸せそうなファミリーでいっぱいでしょう。
    ここの戸建さんが独りで行くのは気がひけるかも知れないけど、がんばれ〜

  32. 6382 匿名さん

    >>6379 匿名さん
    まさにそうですね。
    低収入で4000万円弱しかローンを組めない人はマンションしか選択肢が無いですから。

    マンションは低収入の人の救世主です。

  33. 6383 匿名さん

    低収入の人がマンションしか購入できない場合、ローン+ランニングコストで将来の破綻予備軍を増産していくことになる。

  34. 6384 匿名さん

    戸建さん達は住宅展示場に行ってるかな?
    移動式の遊具や戦隊ショウやってるから楽しんで来てね

  35. 6385 匿名さん

    >>6384 匿名さん

    ライダーショー目当てのキモいオッさんもいるけどね。ここの戸建さんのイメージにぴったりなんだけど....w

  36. 6386 口コミ知りたいさん

    >>6385 匿名さん

    40代お一人様の趣味は優しく見守ろう

  37. 6387 匿名さん

    >>6386 口コミ知りたいさん

    そうですね。いつまでも少年の心を持っているって素晴らしいかも。せっかくだから、ショーの後に住宅の見学でもしていただきたいですね。

  38. 6388 匿名さん

    マンション派が不利な状況ってすぐ分かりますね。
    ホントに分かりやすい。

  39. 6389 匿名さん

    >>6384 匿名さん
    > 戸建さん達は住宅展示場に行ってるかな?

    モデルルームより断然楽しく、そして、断然有益ですよね。
    大体、モデルルームって何のためにあるの?(笑)

  40. 6390 匿名さん

    買えない人には無益な施設だよね。

  41. 6391 匿名さん

    >>6390 匿名さん

    ですね。
    でも、マンションのモデルルームは買える人にとっても無益ですね。
    有益なのはマンデベ営業くらい。

  42. 6392 匿名さん

    よくご存知ですね。モデルルームに行ったことあるんですね。なかなかのチャレンジャーですね。

  43. 6393 匿名さん

    >>6378 匿名さん
    > 必然的に郊外の戸建がメインのターゲットになる。予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万が限度。

    マンションの場合、ローン1000万、頭金1000万の計2000万が限度。

  44. 6394 匿名さん

    >>6393 匿名さん

    正解。
    それを予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万でマンションを購入すると破綻する。

    しかも、管理費・修繕積立金は住宅ローン完済後も支払いが続く。
    定年退職で年金ぐらしになった人が貯蓄を切り崩しながら生活するも、
    住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多い。

  45. 6395 匿名さん

    4000万のマンションを買えるので問題なし。

  46. 6396 匿名さん

    6000万の戸建てを買えるので問題なし。

  47. 6397 匿名さん

    何だかんだいって、ここのスレの皆さんはもう既に住宅購入済みですよね?

  48. 6398 匿名さん

    まだの人がガチで参考にしてると言えば
    更に販促する?

  49. 6399 匿名さん

    購入して現実を良くご存知であるはずの方が、どうしてヘンな書き込みをするのかなぁと思いまして.....

  50. 6400 匿名さん

    >>6399 匿名さん
    大真面目にヘンなこと書いてる人がいたら、買ったことのない人ですよ。

  51. 6401 匿名さん

    早く自分の予算が3500万の壁を超えてるか知ろうぜ!

    そして上棟をしようぜ!

  52. 6402 匿名さん

    >定年退職で年金ぐらしになった人が貯蓄を切り崩しながら生活するも、
    >住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多い。

    そもそも35年ローンの人が、本当に35年かけて返済するとでも思っているんだろうか?
    そんな返済計画のが、戸建だろうがマンションだろうがローン破綻するわけで。

  53. 6403 匿名さん

    >>6402 匿名さん
    >そもそも35年ローンの人が、本当に35年かけて返済するとでも思っているんだろうか?

    みんながみんな、そうではありませんが、そういう人が居るのも事実です。
    そして、マンションの場合は、コントロールできない管理費・修繕積立金の支出がある分、破綻するリスクが高いのも事実です。

  54. 6404 匿名さん

    >>6403 匿名さん

    コントロールできないというのはそういうものを言うのではない。

  55. 6405 匿名さん

    >住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多い。

    多いと書いておきながら

    >みんながみんな、そうではありませんが、そういう人が居るのも事実です。

    と、ちょっとツッコミを入れるとと実際はそれほど多くないと簡単に気が変わるあたり、自分でローンを組んだことすらないのがまぁバレバレなわけです(笑)そもそも定年後までローンを残る試算をしたり退職金をあてにしてローンを組んでいること自体が誤りですからね。

  56. 6406 匿名さん

    導入コストを安くして言葉巧みに捕まえて、逃げられなくしてから運用コストで恒久に金を巻き上げる。
    素晴らしい金儲けシステムを考えたもんだよ。

  57. 6407 匿名さん

    >>6406 匿名さん
    悔しいのうw

  58. 6408 匿名さん

    >そもそも35年ローンの人が、本当に35年かけて返済するとでも思っているんだろうか?

    この板のローンスレにくるような庶民は、まず35年ローンで返済可否を計算してる。
    35年返済を2馬力でなんとかしようという無謀な輩が多い。

  59. 6409 匿名さん

    定年退職後も住宅ローン返済している場合、マンションでは、修繕積立金・管理費が重荷となり、住宅ローン残り200万・300万で破綻し、住宅を取り上げられることが多いということですな。

  60. 6410 匿名さん

    うちは6,000万以上貯金あるけど、今は低金利だしローン減税とかメリットが多いので、敢えて現金は使わずローン組んだけどね。今後の金利も見て10年超えたあたりで一気に返済しようかと画策中です。あ、都内億ション住みです。

  61. 6411 匿名さん

    >>6410 匿名さん

    かまって欲しいのか?

  62. 6412 匿名さん

    >住宅ローン残り200万・300万で破綻し
    その程度の金額、退職金で手当てできないような低賃金企業勤めだったならお気の毒だねえ。
    何十年に渡り修繕積立金・管理費を払ってきたマンション住みより、戸建て住みにそういう退職後貧乏さん多そうだけど。

  63. 6413 匿名さん

    新築マンションは建築コスト高騰で値上がりしたから売れてないけど、売れてしまえば管理費や大規模修繕で積立金が転がり込むおいしいビジネス。
    分譲なのに毎月かかるランニングコストは家賃と同じ。

  64. 6414 匿名さん

    戸建さんは管理費程度の支払いで悩む必要があるのかな?

  65. 6415 匿名さん

    >>6410 匿名さん
    億ションとか、現金一括購入の人が大半っていうからね。
    でも今みたいな低金利時代+ローン減税もあるとローン組む人も増えていそうですね。
    私も貯金は数千万ありますが投資に回して年利20%ぐらい利益出てます。
    数年でまたもう一軒買えそうです。低金利の時は銀行の預金は増えませんが、
    投資には絶好のチャンスですよね。賢く投資していき広い家も買いたいものですね。

  66. 6416 匿名さん

    >>6415 匿名さん

    浅いなw

  67. 6417 匿名さん

    >投資に回して年利20%ぐらい利益出てます。
    それだと4000万なら年間800万の利益か。家やマンション買うより投資したほうがいいね。
    修繕積立金・管理費とか屁みたいな金額だなw

  68. 6418 匿名さん

    >>6407
    悔しいですよね。一般民が気が付かないで初期費用の安さでマンションを買って貰えれば後々儲かるのに、このスレで利口にされちゃうなんて。

  69. 6419 匿名さん

    たかが管理、修繕費くらいで老後破綻しそうな人は
    賃貸もダメ
    戸建もダメ

  70. 6420 匿名さん

    >戸建さんは管理費程度の支払いで悩む必要があるのかな?

    そういうキミは4000万以下の狭くて不便なマンションだね。

  71. 6421 匿名さん

    >>6417 匿名さん

    そんな投資があるわけないでしょw良くて2%だな。

  72. 6422 匿名さん

    >>6420 匿名さん

    戸建だよw

  73. 6423 匿名さん

    知らぬは恥

    マン民さんは頭悪いんだね。

  74. 6424 匿名さん

    >>6418 匿名さん

    言いたいことは伝わるが稚拙な文章だね。戸建でもマンションでもない半端さが滲み出ています。

  75. 6425 匿名さん

    >>6423 匿名さん

    具体的な話は避けるというスタイルだね

  76. 6426 匿名さん

    >戸建だよw

    Wは成りすましマンション民の証

  77. 6427 匿名さん

    >そんな投資があるわけないでしょw良くて2%だな。
    無知すぎ。株式ですよ。
    もちろん銘柄でリターンのバラツキはありますが、
    例えば任天堂なんかは、ここ数ヶ月で株価は2倍近く上がってます。
    4000万全て投資していれば、今は7000万ぐらいになってます。
    そんなんだから狭い家から脱出できないのでしょう。ご愁傷さま。

  78. 6428 匿名さん

    ここは戸建て派もマンション派も、ローン前提の貧乏民ばっかだから株式投資とかムリムリw
    自分は株とか、賃貸物件からの収入で千万単位の収入があるから、マンションの管理費なんか全く気にならない、というか綺麗にキープしてくれてて感謝しか無い。その対価が月たった3万とかって逆に申し訳無いと思うぐらいだよ。店子も綺麗な物件のほうがすぐ決まるしね。ボロい築古いってる戸建てとか誰も借りないでしょ。住むのも貸すのも管理の行き届いたマンションに限るよ。これ経験談だから間違いないぞ。

  79. 6429 匿名さん

    >>6248
    4000万以下の物件で何を語っても空虚。

  80. 6430 匿名さん

    >店子も綺麗な物件のほうがすぐ決まるしね。ボロい築古いってる戸建てとか誰も借りないでしょ。住むのも貸すのも管理の行き届いたマンションに限るよ。

    >>6429
    価格に関係なく、正論だと思うよ。

  81. 6431 口コミ知りたいさん

    >>6428 匿名さん

    豊かに暮らしてるかな?

  82. 6432 匿名さん

    4000万以下の物件だと住民の質のバラつきが大きいでしょ。
    高額な物件ほどバラつきが小さくなる傾向。

  83. 6433 匿名さん

    ニュースにもなった早朝から鍋叩きまくる迷惑オバサンとかいたね。あれどこだったっけ?地方だよね?あと世田谷の強盗殺人事件とか凶悪犯罪は郊外に多いね。都心はひったくり、空き巣などの軽微犯罪が多い。

  84. 6434 匿名さん

    マンション内部犯行だと逃げ場がないしね、即引っ越しとか怖いわ

  85. 6435 匿名さん

    戸建てだと、もし隣が強盗殺人の被害に遭ってもなかなか引っ越せないよね。
    流動性が低いと大変ですね。せめて利便性のいい土地ならいいけど、郊外なら売るに売れずまさに負動産。

  86. 6436 匿名さん

    引っ越せるだけいいですよ。
    逃げ場がないってのは殺されるという意味ですから。

  87. 6437 eマンションさん

    >>6436 匿名さん

    そんな事件起こってたら、マンション買えなかった症候群の記者が書きまくるんじゃない?

  88. 6438 匿名さん

    マンションで事件があったら棟ごと事故物件じゃないの?

  89. 6439 匿名さん

    株式投資で儲けてもマンションのランニングコストが足かせになる。

  90. 6440 匿名さん

    たった1軒でも火事や自殺あったら棟ごと不良物件。
    マンションさんは勇気あるね。

  91. 6441 匿名さん

    >>6427 匿名さん

    株で20%も利益出るわけないだろw
    ど素人が

  92. 6442

    株買ったことあります?
    銘柄とタイミングで数倍とか普通にありますけど。
    わずか20%の利ザヤでいいなんて
    控えめですね。

  93. 6443 匿名さん

    >>6441
    2%?もしかしてローン金利とでも天秤にかけてるの?
    株の利益なんてド素人でも3割でたら売り。
    そこそこ経験したら何倍にも増やして儲けているよ。
    無知は惨めだね。

  94. 6444 匿名さん

    株とか投資とかの前に
    頭金くらい用意しようね

  95. 6445 匿名さん

    >株で20%も利益出るわけないだろw
    >ど素人が

    リーマンショックの時にちゃんと仕入れていれば、キャピタルゲインで20%なんてまぁ余裕だったわけですが。
    儲からんって言う人って、当たり前の買い方・売り方しかしないよね。

  96. 6446 匿名さん

    マンション火災の本当の被害は水害。
    消火活動によってもたらされた汚水が建材を伝って隣室・下階の部屋を侵食する。
    これは、自分がどれだけ気をつけていても防ぐことができない。
    建材に染込んだ悪臭は表面だけのクリーニングでは除去することができない。
    消火活動にあたった消防員は、一週間風呂に入り続けてもその臭いが残ると言うほど強烈だ。

    それはもう、事故物件。

    資産価値ゼロで管理費・修繕積立金が強制徴収が残る負動産だ。

  97. 6447 匿名さん

    >>6442 ↑さん

    ないないw
    法螺吹きもいいところ。

  98. 6448 匿名さん

    >>6445 匿名さん

    後の祭りだねw

  99. 6449 匿名さん

    >後の祭りだねw

    そう。自分の買い方が悪いだけなのに、それがあたかも一般論の様に言うあたりが愚かですよね。
    ここのエセ戸建の人と全くおなじ行動ですね。

  100. 6450 匿名さん

    6446
    それは気づきませんでした
    煙のような焦げた臭いはとれないのね^
    自殺も多いですよね
    1階の人とか悲惨

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸