住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 18:02:11

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 3351 匿名さん

    >>3349 匿名さん

    あなたはコンクリートが木造より2倍長持ちすると信じてるからそう思うだけなのですよw
    私はコンクリートと木造の材質の違いで寿命が決まるわけではなく、そもそも2倍の差はないという主張ですよ。
    主張の違いを理解されてますか?
    あなたこそ勘違いしてオウム返しを繰り返してます。学習してください。

    ともあれ、法定耐用年数に意味がないということは理解いただきありがとうございます。

  2. 3352 匿名さん

    それと戸建ての建て替え時期はリンクしてないよね。

  3. 3353 匿名さん

    建物が老朽化する前に給排水管が老朽化し莫大な費用が発生する(交換自体不可能な場合もある)現実
    意に反して年々上がっていく管理修繕費の恐怖
    中々下がらない固定資産税への苛立ち

  4. 3354 匿名さん

    >私はコンクリートと木造の材質の違いで寿命が決まるわけではなく、そもそも2倍の差はないという主張ですよ。

    あなたの意見は正直価値がないんです。単なる個人的見解ですので。
    それよりも、国が定めた指針、
    「耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
    のほうが客観性があるでしょと書いているだけです。理解できませんか?
    ここはあなた個人と掲示板ではないので客観性がより重視されるのです。
    me me me!では誰も共感してくれませんよ。

  5. 3355 匿名さん

    >>3352 匿名さん

    リンクしないよ。適正なメンテナンスにより建て替え時期は伸ばせるからね。一律に考えるべきではない。

  6. 3356 匿名さん

    収納スペースすらほとんどない、狭すぎるマンション生活でストレス(子供かわいそー)
    四方八方からの音の恐怖
    事故物件のリスク

  7. 3357 匿名さん

    >あなたはコンクリートが木造より2倍長持ちすると信じてるからそう思うだけなのですよw
    国がそう決めてるんだけど?お上に逆らってもあなたの意見のほうが正当性があるとでも?
    思い上がるのもいい加減にしたほうがいいよ。そういうのお子ちゃま、って言うんだよw

  8. 3358 eマンションさん

    予算の無い戸建さん達は老後を我慢

  9. 3359 匿名さん

    「建物は何年もつか」
    財務省・PRE戦略検討会(早稲田大学・小松)

    構造材料による差はない
    •木造は短い、RCは長いということはないといえる
    •面積の大小が影響している

    https://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05...

  10. 3360 匿名さん

    管理が楽とか言ってるけど、組合の理事とか死んでも嫌だけど
    同僚に聞いたら滅茶苦茶大変で誰もやりたがらないって言ってたよ

  11. 3361 匿名さん

    コンクリートと木造で耐用年数が2倍違うという根拠が提示されないまま、国が決めたから盲信しろ、と言われましてもまともな方が疑問を持たずに理解してくれると考える方がおかしいと思います。国が決めたと言えば文句も言わず従うだろうというのは、皆さんをバカにしてるのと同じです。

  12. 3362 匿名さん

    >>3361 匿名さん

    ↑3354

  13. 3363 匿名さん

    >私はコンクリートと木造の材質の違いで寿命が決まるわけではなく、そもそも2倍の差はないという主張ですよ。

    なので固定資産税もっと安くしてください!と言って主税局が納得するとでも?バカなの?

  14. 3364 匿名さん

    じゃ、普通車6年で軽自動車4年の耐用年数だけど軽のが寿命が短いの?
    そもそも全く同じものでも登録の仕方だけで耐用年数変わるけど、登録変えるとそれ自体の耐用年数も変わるってこと?

  15. 3365 匿名さん

    >>3357 匿名さん

    あなたは小役人ですか?
    根拠もなくお上に従えと言われましてもねw
    自信があるならコンクリートが木造より2倍長持ちという根拠を提示してご覧なさい。それを確認した上であなたも納得されたんでしょうから。

  16. 3366 匿名さん

    メンテナンス次第で、実際にはもっと長く使えるのは戸建てもマンションも同じです。
    ポイントは、耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるというところです。戸建とマンションでは2倍以上の寿命の開きがある。
    ですので、こちらでの戸建て派、マンション派双方の合意点として、具体的に何年で建て替えるかということは不明だが、耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い、という客観的意見を基に今後も議論をお願いします。

  17. 3367 匿名さん

    >>3363 匿名さん

    は?それは政策的な観点でそう決めてるだけ。
    あなたは既に確認されたと思いますが、コンクリートが木造より2倍長持ちという根拠を提示してください。その根拠に合理性があるなら納得しますよ。

  18. 3368 匿名さん

    >あなたは小役人ですか?根拠もなくお上に従えと言われましてもねw

    じゃあ何?あなたは、指定された固定資産税の金額を認めず、私の考える自宅の価値はこうなので、私ょの税額はこれが適当であると思います。と言って自分勝手な税額を納税するの?それこそただの迷惑なわがままちゃんだけど?ここは日本ですよ。資本主義の国家なんですから、きちんとルールに従ってください。

  19. 3369 匿名さん

    >>3366 匿名さん

    コンクリートと木造で寿命に2倍の開きがあるという根拠がありませんね。まずはそれを提示してください。

  20. 3370 匿名

    >>3360 匿名さん

    ゴミ捨て場当番よろしく〜
    貴方の家の玄関に生ゴミ置いておきますね!

  21. 3371 匿名さん

    >>3368 匿名さん

    だから、法定耐用年数は課税所得を計算するための方便といってるじゃないですかw
    そうしないと税金が計算できないの。

    ただし、使用可能年数とは関係ありません。
    以上

  22. 3372 匿名さん

    >管理が楽とか言ってるけど、組合の理事とか死んでも嫌だけど 同僚に聞いたら滅茶苦茶大変で誰もやりたがらないって言ってたよ

    管理費払って報酬なしでボランティア
    めんどくせー!

  23. 3373 匿名さん

    寿命と法定耐用年数に関連がない。
    必死にこれを同義だと訴えているマンション民がいるが、これって法螺を吹いてるだけじゃん。

  24. 3374 匿名さん

    >>3368 匿名さん

    税金は税法に則り計算した額を納めるものですから、当然に納税の義務は果たしていますよ。

  25. 3375 匿名さん

    >寿命と法定耐用年数に関連がない。

    そう思いますよ。
    ここでの議論の争点として、マンション、戸建てはどちらが長持ちか?という点に関し意見がバラバラだし、メンテナンスによっても寿命はケースバイケースでバラバラ。ただし国が定めた基準があるのだから、それを客観的な目安として参考にしたらどうかという意見が、そんなに納得できないのですか?あなた個人の意見は、国の基準より尊重されるべきだとも思ってます?客観性という意味でも、「耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」は合理性が高いと思いますが。

  26. 3376 匿名さん

    メンテナンス次第で、実際にはもっと長く使えるのは戸建てもマンションも同じです。
    ポイントは、耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるというところです。戸建とマンションでは2倍以上の寿命の開きがある。
    ですので、こちらでの戸建て派、マンション派双方の合意点として、具体的に何年で建て替えるかということは不明だが、耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い、という客観的意見を基に今後も議論をお願いします。

  27. 3377 匿名さん

    >>3375 匿名さん
    財務省の検討会ではこのような見解です。

    「建物は何年もつか」
    財務省・PRE戦略検討会(早稲田大学・小松)

    構造材料による差はない
    •木造は短い、RCは長いということはないといえる
    •面積の大小が影響している

  28. 3378 匿名さん

    そもそも同じ大きさ広さで、地盤補強コンクリ等よりお金を使った総工費100億のマンションと、ケチってぎりぎりの予算で造った総工費10億のマンションが同じ寿命の訳がない

  29. 3379 匿名さん

    >耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い

    戸建て派は、あれこれ自分の主義主張だけ言い続けるだろうな。だってその意見認めたらなし崩しで「では建て替え費用はどうしますか?マンションの半分の周期で4000万用意するんですか?」みたいなレスが来るのは目に見えてるから、絶対引けないところ。まあ、でも木造戸建てのアキレス腱が明白になって参考になった。やっぱり耐久性でもマンションがいいね。

  30. 3380 匿名さん

    >財務省の検討会ではこのような見解です。
    検討と法律の違い、分かりますか?

  31. 3381 匿名さん

    逆に木造の方が寿命が長くなってるけどね。

  32. 3382 匿名さん

    戸建さんは一階の窓開けられますか?

  33. 3383 匿名さん

    寿命推計結果の推移
    ・調査時点=2005年
    ・調査対象=52都市
    ・木造専用住宅=54.00年
    ・RC造共同住宅=45.17年

  34. 3384 匿名さん

    >>3381
    いや、RCの方が僅かに寿命が長い。

    専用住宅(戸建)だとRC造が56.76年に対して木造が54.00年で3年近くはRCの方が長持ち。
    まあ、誤差レベルではあるが。

  35. 3385 匿名さん

    土地込み4000万ってどんだけ安っぽい家なのかね?
    都会ならペンシルか。田舎だと庭ぐらいあるの?壁ビューではない?
    マンションだと景色があるから抜け感もあるし快適なんだけどね。

  36. 3386 匿名さん

    なんだ3年しか寿命に違いがないんだ。

  37. 3387 匿名さん

    うちはランニングコストの差を踏まえた総額7000万円の戸建だけど普通に快適に生活できてるよ。
    日当たりもいいし、全館暖房を常時稼働させているから特に冬が抜群に快適。
    家に帰ってきた瞬間に暖かいし、どの部屋に行っても暖かいからね。

    戸建なら4000万円のマンションを買って生活するのと同じコストでこんな生活ができる。

  38. 3388 匿名さん

    ここまで書かれててもマンションさんは理解できずに同じこと言い張るんだろうな…

  39. 3389 匿名さん

    7000 > 4000

    これ理解できない非常識はやはり戸建て。算数習わなかったのかな・・?

  40. 3390 匿名さん

    しかしランニングコストで2000万以上も差がつくなんてね。
    衝撃的というか、マンション営業には耳の痛い話題だね。

  41. 3391 匿名さん

    >>3376 匿名さん

    なぜ2倍の差があるのか?
    理由が分からないので同意しかねます。
    皆さんも同じ意見と思います。

  42. 3392 匿名さん

    >>3389 匿名さん

    私は戸建ですが、最初に7000> 4000といったの私だから。

  43. 3393 匿名さん

    >>3390 匿名さん
    390万だよ。

  44. 3394 匿名さん

    >>3382 匿名さん
    はい。開けられますよ。

  45. 3395 匿名さん

    3383さん

    その寿命は、ただ建物が存在した期間(壊すまでの期間)っていうだけですよね?
    つまり安全性は考えてないってこと。危険な状態で住んでいてもOKって話ですね

    https://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05...

    戸建だと2ページ目の写真にあるような建物でもまだ寿命じゃないっていっているようなものなんだけど
    マンションの場合、バブル以降に建てられた建物なんてまだ耐久年数いけるから壊している物件自体がほぼないから、上記のデータに含まれていないと思うけどね

  46. 3396 匿名さん

    >>3391 匿名さん

    結局施行時の常識を現代の常識だという勘違いから起きてるのでしょう。
    今では法定耐用年数は税額を決めるだけの扱いになってます。
    寿命とはまた別物なのですが、そこを理解できない、もしくは理解したくないのでしょうね。

  47. 3397 匿名さん

    >>3387 匿名さん

    「ランニングコストの差を踏まえた戸建」というのがおかしいですね。わざわざ4000万のマンションを意識しながら買わないでしょう?

  48. 3398 口コミ知りたいさん

    戸建さん達は老後を我慢

  49. 3399 匿名さん

    どちらを購入する?なので4000万のマンションを意識して7000万の戸建てを購入することはあながち間違っていない。

  50. 3400 匿名さん

    >>3396 匿名さん

    ですよね。自分の理屈を通すために法定耐用年数の差を認めさせたいだけでしょう。

  51. 3401 匿名さん

    そもそも、国税庁のHP見ればわかるけど
    法定耐用年数=主な減価償却資産の耐用年数(建物・建物附属設備)
    となっている。
    これは税制上の話であって、建物が何年持つか=建物の寿命とはなっていない。

  52. 3402 匿名さん

    >>3399 匿名さん

    間違いでないかもしれないが、7000万の戸建を購入するのは年収1600万ぐらいの人ですよ。4000万の物件購入層とは所得層が違いますね。

  53. 3403 匿名さん

    >>3401 匿名さん
    仰るとおりですね。
    寿命は法定耐用年数の経過後も適正なメンテナンスで伸びる。
    何年伸びるかはメンテナンスや立地などの条件で変わり得る。

  54. 3404 匿名さん

    マンションが戸建の2倍以上の耐用年数があることは、よくわかった。

  55. 3405 匿名さん

    >>3404 匿名さん
    法定耐用年数ですね。課税所得の計算はそちらでどうぞ。

  56. 3406 匿名さん

    理解力が皆無なマンション民。

  57. 3407 匿名さん

    >>3406 匿名さん
    戸建だよ

  58. 3408 匿名さん

    マンション民は寿命と法定耐用年数の違いを理解出来てないじゃない。

  59. 3409 匿名さん

    >>3406
    現実を認めたくないだけでしょう。

    法定耐用年数じゃないと寿命が長いということが言えなくなってしまいますからね。

  60. 3410 匿名さん

    老後の忍耐は戸建の方が厳しい

  61. 3411 匿名さん

    寿命と法定耐用年数の違いを認めるわけにはいかないマンション派。

  62. 3412 匿名さん

    >>3408 匿名さん

    さすがに理解できてないわけではないと思うが....すっとぼけてるだけじゃねーの?w

  63. 3413 匿名さん

    なんか3410みたいに合いの手を入れてくる奴がいるんだけど、無視でいいよね?w

  64. 3414 匿名さん

    苦し紛れの一言。になってるだけだからスルーでいいかと。

  65. 3415 匿名さん

    何でもかんでもスルーでなく
    頓珍漢なマヌケをスルーしろってことよ^^

  66. 3416 匿名さん

    まとめると

    http://standard-project.net/smarthouse/remodeling/lifespan.html

    こんな感じですかね
    木造65年、RC120年

  67. 3417 匿名さん

    >>3416 匿名さん
    参考になります。「木造住宅の寿命について」の考察では、過去3回の調査の度に寿命が延びたという結果は興味深いですね。要は節約志向になったという一面が大きいようですね。
    >「1990年代後半から世帯平均所得が下がり始めたこともありより多くの人が古い家に住み続ける方を選んでいると考える方が自然です。」

    それは車なども同じで、昔は車検ごとに乗り換える人も多かったけど、最近は8年10年と長く乗り続ける人が増えているのと同じ傾向ですね。
    そして肝心の住宅寿命については、役所的解釈に過ぎないと前置きした上で、法定耐用年数と数字は違えど、木造とマンションで2倍の差があるのは同じ結果ですね。ということでこの研究結果を踏まえて言えることは、

    >「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
    という結論で、議論を続けていけばいいでしょう。

  68. 3418 匿名さん

    >>3417 匿名さん

    よくレポートを読んだ方がいい。
    残存率による木造住宅の平均寿命は65年。
    同じ残存率によるRC造の平均寿命は68年。

    よって、材質による平均寿命の差異はないという結論になっている。しっかり中身を読んで、きちんと理解してから書いて下さいね。

  69. 3419 匿名さん

    >>3416 匿名さん
    >>3417 匿名さん

    同じ調査では3年しか違わないけど?
    頭大丈夫ですか?

  70. 3420 匿名さん

    >>3417 匿名さん

    なんでマンション自ら不都合な資料拾ってくるんだろう

  71. 3421 匿名さん

    >>3417 匿名さん

    マンション売れなくて大変ですねw

  72. 3422 匿名さん

    木造住宅はは30年で強制的に取り壊した方が良い。
    でないと、災害が発生する度に犠牲者が出る。

  73. 3423 匿名さん

    組合の理事になったら面倒だしね
    管理が楽なんて聞いて呆れるわ

  74. 3424 匿名さん

    マンションはこれ以上増やさない方がいい。
    ゴーストマンションから逃げ遅れ自殺する人が多発する。

  75. 3425 匿名さん

    こうなるとチョウバエやゴキブリの巣となる
    交換しかないから億単位のお金が必要
    経路によっては事実上交換できずに朽ち果てるのを待つだけ

    1. こうなるとチョウバエやゴキブリの巣となる...
  76. 3426 匿名さん

    >3424
    これまでの震災思い出して欲しい。
    マンションでなくなる方はいない。
    戸建、倒壊や流されて死者多数。
    これ以上犠牲者を増やしては行けない。

  77. 3427 匿名さん

    >>3417 匿名さん
    あんた昼間は法定耐用年数ガ〜!国が決めたんだ〜!文句あるか〜!って吠えてたよね?w
    もう変節したのかな?風見鶏みたいな奴だなwこういう人間が一番信用ならない。

  78. 3428 匿名さん

    >>3420 匿名さん

    タイトルしか読んでないのかな?お上のいう事を盲信したり、、、どうも自分のアタマで考えることができないらしい。

  79. 3429 匿名さん

    法定耐用年数は、実質的に固定資産税課税の為に定められたものです。
    マンションの土地区分所有では、ほとんど価値が無く、課税出来なくなるので
    長期設定する事で課税逃れを防止しています。
    ただそれだけです。。。建物の素材でその寿命が決まる事はあり得ません。
    少し冷静に考えれば、御理解頂けると思います。

  80. 3430 匿名さん

    >>3417 匿名さん

    大失態ですねw
    自信満々で長文を投稿したのかな?私なら恥ずかしすぎてもうスレに書き込みできないかも。

    ただ、自分の勘違いで他の投稿者に迷惑をかけたという事実と責任からは逃れることができませんね。匿名掲示板なのでこちらは別に構わないのですが、あなたの心中にはいつまでもしこりとなって残り続けることでしょう。
    なにを為すべきか、、、お節介に過ぎるかもしれませんが、己の過ちに気づいて頭を下げる度量というのも人間の器量かと、、、

  81. 3431 匿名さん

    少し考えれば鉄筋コンクリートが木造より倍以上、法廷耐用年数が長いの理解できると思う。

  82. 3432 匿名さん

    >>3431 匿名さん

    哀れだねw
    もう法定耐用年数を盲信するしかないところまで追い詰められたようです。

  83. 3433 匿名さん

    このマンションさんが事実を認めることなんてないですよ。今までもそしてこれからもね。
    議論のすり替えか同じ盲信を書き続けるだけ。

  84. 3434 匿名さん

    事実は法廷耐用年数で倍以上の差があるってことだよね。
    屁理屈で何とか同等って言いたいみたいだけど。

    繰り返しますが法廷耐用年数は倍以上の差があります。
    これ事実です。

  85. 3435 匿名さん

    本当だ、議論のすり替えを早速してる。

  86. 3436 匿名さん

    戸建の上物がすぐに無価値になる

  87. 3437 匿名さん

    >>3434 匿名さん
    そろそろ気づけよw
    「法廷」じゃなくって「法定」な。
    3417の大失態を指摘されてまた法定耐用年数に戻ったんだなw小松教授に擦り寄っていきながら、砂をかけて去っていくわけだ。
    まあ、人間としては最低の部類に入るな。

  88. 3438 匿名さん

    >>3434 匿名さん

    間違えても絶対に謝らないっていうのは小役人根性丸出しだな。

  89. 3439 匿名さん

    大家して実感したけど
    木造って短期で減価償却出きるから良いよね。
    償却しちゃったら売り飛ばすしかなくなるけど。

  90. 3440 匿名さん

    >>3434 匿名さん

    なぜ倍の差があるのかについては説明できず。

  91. 3441 通りがかりさん

    木造の戸建も我慢すれば長寿

  92. 3442 匿名さん

    はいはい、10点ね、やり直し。

  93. 3443 匿名さん

    >>3439 匿名さん

    そんなボロ屋誰も買わんよ。

  94. 3444 検討板ユーザーさん

    >>3443 匿名さん

    戸建の人って買うときに
    中古戸建の価値を認めないよね

  95. 3445 匿名さん

    >>3442 匿名さん

    (シーっ!ここは本人のため心を鬼にしてムシだよw構ってやるのはためにならないから)

  96. 3446 匿名さん

    >>3444 検討板ユーザーさん

    え?うちは中古買ったけど。

  97. 3447 通りがかりさん

    >>3446 匿名さん

    戸建の上物って無料だしね〜

  98. 3448 匿名さん

    >>3439
    価値のない物件に減価償却費計上したら脱税です。

  99. 3449 匿名さん

    実質物理的な戸建ての寿命が65年ってだけでも、マンションさんがすがる建て替え論が破綻してるんだけどね。

  100. 3450 匿名さん

    「木造住宅の寿命について」の考察では、過去3回の調査の度に寿命が延びたという結果は興味深いですね。要は節約志向になったという一面が大きいようですね。
    >「1990年代後半から世帯平均所得が下がり始めたこともありより多くの人が古い家に住み続ける方を選んでいると考える方が自然です。」

    それは車なども同じで、昔は車検ごとに乗り換える人も多かったけど、最近は8年10年と長く乗り続ける人が増えているのと同じ傾向ですね。
    そして肝心の住宅寿命については、法定耐用年数は役所的解釈に過ぎないと前置きした上で、より実質的な物理的寿命に関しても、木造とマンションで同じく2倍の差があるという結果は興味深いですね。ということでこの研究結果を踏まえて言えることは、

    >「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
    という結論で、議論を続けていけばいいでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸