住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-16 13:41:43

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 3051 匿名さん

    ■旧耐震基準のマンションで耐震化が進まない理由

    東京都内には、耐震基準を強化する建築基準法が改正される前の「旧耐震基準」で建てられたマンションが多い。
    アンケートに回答した、旧耐震基準の分譲マンションにおける耐震診断の実施状況を見ると、
    実施済は17.1%、残り82.9%は未実施だった。

    耐震診断費用については、「100万円超300万円以内」の25.0%が最多。
    また、耐震診断の結果(回答182棟)は、耐震指標となるIsで「0.6以上」が36.8%、
    「0.3以上0.6未満」が42.9%、「0.3未満」が20.3%だった。

    なおIs値とは、耐震診断の際の判断基準となる数値で、数値が高いほど耐震性が高くなる。
    耐震改修促進法などでは、震度6~7程度の規模の地震に対して、Is値0.6以上であれば、
    倒壊や崩壊する危険性が低いとされており、0.6未満の建物については
    耐震補強の必要性があると判断される。

  2. 3052 匿名さん

    確かにそうだな。建て替えられないマンションがどうなるのか示さないと問題点は見えてこない。

  3. 3053 匿名さん

    東京都が行ったマンション実態調査結果によると、耐震改修工事費用としては以下のような結果が出ています。
    ・0~100万円…5.4%
    ・100~300万円…15.1%
    ・300~500万円…11.8%
    ・500~1000万円…22.6%
    ・1000~3000万円…20.4%
    ・3000~5000万円…8.6%
    ・5000~1億円…6.5%
    ・1億円以上…9.7%
    このように100万円前後でも実施可能な木造住宅に比べ、マンションの場合は必要となる費用が非常に高額なため、実施したくても実施できないマンションが数多く存在します。
    また、万が一耐震診断を実施して耐震性に問題ありと診断された場合の資産価値の低下を恐れて、耐震診断自体を実施できないというケースもあるようです。

  4. 3054 匿名さん

    >同じ4000万なら、建て売りの方が注文より仕様が良い戸建になりますよね。

    建売りの建築費坪30万円。
    注文の建築費坪70万円~。
    どちらの仕様を選ぶかはお好み。

  5. 3055 匿名さん

    戸建も中古で売っているのみると
    長期優良なんてほとんどない…

  6. 3056 匿名さん

    >3053
    311で新浦安液状化、津波、鬼怒川の氾濫、広島の土砂崩れ、熊本地震。
    災害に会うのは戸建ばかり。

  7. 3057 匿名さん

    >3045
    注文だとどうしても仕様低くなっちゃうよね。

  8. 3058 匿名さん

    土地代込み、総額4000万以下の戸建て、マンションなどたかが知れてるのに、お互い罵り合って意味あるのか?目くそ鼻くそでみっともない。だから安い家にしか住めないのだろう。冷笑

  9. 3059 匿名さん

    >3056
    ブーメランおいしいですね。
    マンションの資産価値が落ちるから言えないだけですよ。

    1. ブーメランおいしいですね。マンションの資...
  10. 3060 匿名さん

    >>3056
    該当地域のマンションは被害が無かったと言いたいの?本当?

  11. 3061 匿名さん

    資産価値はマンションか戸建かと言うより、
    都心か郊外かですよね。

  12. 3062 匿名さん

    熊本の教訓はピロティー物件は注意!

    あとはタイル剥がれたり、エキスパンションが壊れたり甚大な被害?

  13. 3063 匿名さん

    >>3060
    残念ながら津波も鬼怒川の氾濫も熊本地震も亡くなられたのは戸建てにお住まいの方ばかりです。
    さらに、木造は火事に弱い。
    家族の安全安心第一に考えるならマンションです。
    自分だけオフィスビルに勤務していて助かっても虚しいだけでしょう。

  14. 3064 匿名さん

    糸魚川の大火も被害は戸建

  15. 3065 匿名さん

    都会の同じ立地ならマンションの建物と戸建ての土地、どっちの価値が維持されるか。

  16. 3066 匿名さん

    >3060
    ホラ吹きが居るな。
    どっちもマンションの人が無くなってるよ。

  17. 3067 匿名さん

    >3065
    同じ価格で比較しないと意味ない。
    大抵の方は予算上減決まってますから。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://manetatsu.com/2014/02/28758/

  18. 3068 匿名さん

    マンション民が必死に話題逸らし。
    言ったことが全てブーメランとして返ってくる! の巻き

  19. 3069 匿名さん

    戸建て買う時、売却の事考えて
    買います?考えないでしょ。
    資産価値うんぬんとか
    言ってるのはマンションだけ。
    資産価値より快適さだよ。

  20. 3070 匿名さん

    快適だから資産価値も高い。

  21. 3071 匿名さん

    資産価値とか言ってる人がいるから大規模改修しようとしてもできない事例が多い。
    人の迷惑を考えないのがマンション民。単身赴任が多いし仕方ない面もあるけど。

  22. 3072 匿名さん

    >戸建て買う時、売却の事考えて 買います?

    うちは売却も建て替え費用のことも考えて建てましたよ。

  23. 3073 匿名さん

    ジプシーさんながらの発想ですね。
    地に足を付けて生活したいものです。

  24. 3074 匿名さん

    郊外物件なんて買ったら悲惨。
    人口減都心回帰で空き家増えるは、コンビニ、スーパー、本屋、病院等便利施設撤退して住みにくいことこの上なし。

  25. 3075 匿名さん

    4000万以下で70㎡程度の専有区画が買えるマンションのある地域は確実に寂れるだろうね。

  26. 3076 匿名さん

    郊外マンションで車まで不要とか
    我慢大会じゃないですか!

  27. 3077 匿名さん

    戸建だろうがマンションだろうが郊外は我慢大会です。

  28. 3078 匿名さん

    >戸建だろうがマンションだろうが郊外は我慢大会です。
    まさにその通り。

    だからこそ、ランニングコストの差を踏まえてそれなりの土地に戸建を買うのがいい。
    もしくは高額ローンが組めないなら狭いのを我慢してマンションにするか。

  29. 3079 匿名さん

    >3078

    其の結果がこれ。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://manetatsu.com/2014/02/28758/

  30. 3080 匿名さん

    夫婦2人の時はマンション
    子どもが小さい時は戸建

    時と場合によってメリットがデメリットになる

  31. 3081 匿名さん

    マンションさん、随分迎合してきましたね。

  32. 3082 匿名さん

    「都心の一戸建」と「都心のマンション」を比べれない訳も一目瞭然ですね。
    仕方なく40平米に住む。

  33. 3083 匿名さん

    そろそろ くだらない会話は
    終わりにしませんか。
    不毛すぎですわ。

  34. 3084 匿名さん

    郊外はダメだっていってる方々は
    4000万以下でどのへんに
    住んでらっしゃるの?

  35. 3085 マンコミュファンさん

    >>3084 匿名さん

    足立区に三階建がここの戸建さんの夢

  36. 3086 匿名さん

    >家の購入で、最も重要なことは、「住宅ローンの選び方」以前に、どんな物件を買うか、すなわち「物件の選定」なのです。
    >そう、実は、「家」は購入する段階(どこにどんな家をいくらで買うかなど、選ぶ段階)で、
    >ある程度、資産価値が保てる家かそうでないかが決まってしまうことが多いのです。
    いい事言うね。

    だからこそ、ランニングコストの差を踏まえていい立地に7000万円の戸建を買うのがいいんだよな。

  37. 3087 匿名さん

    3000超えました
    引き続きマンションへの憧れ妬みを存分に書こうね

  38. 3088 匿名さん

    マンションさんは、はやく >>3007 さんのマンション素晴らしさを伝えてあげるべきです。

  39. 3089 匿名さん

    マンションの素晴らしさは掃除が楽という書き込みあり(>_<)
    単身赴任じゃ仕方ないよね。

  40. 3090 匿名さん

    >>3088 匿名さん

    本人が気付くまでそっとしてあげるのもまた気遣いというもの。

  41. 3091 匿名さん

    ものぐさな人はマンション最高。

  42. 3092 匿名さん

    >>3067 匿名さん
    > 同じ価格で比較しないと意味ない。
    > 大抵の方は予算上減決まってますから。

    予算の上限が決まっているからこそ、同じ物件で比較してはいけません。
    上限が決まっている場合、マンションはランニングコストが高いため、物件価格を圧縮しなければなりませんので。

  43. 3093 匿名さん

    時間をお金で買うって感じですかね。

  44. 3094 匿名さん

    子供が小さい人はマンション最高

  45. 3095 匿名さん

    分譲賃貸で十分

  46. 3096 匿名さん

    >>3094 匿名さん

    ドタバタ走ってます?



  47. 3097 匿名さん

    有名人って大体マンションで賃貸じゃない?
    気のせいかな?

  48. 3098 匿名さん

    高級物件には賃貸なんて存在しません!とか言うのかな。

    5年もすればどんなマンションであっても
    何戸かは賃貸に出されるよ。
    10年も経過しようものなら…

  49. 3099 匿名さん

    >>3097 匿名さん

    大物は戸建てですかね?
    マンションじゃプライバシー
    守られないから。

  50. 3100 匿名さん

    >>3092 匿名さん
    > 予算の上限が決まっているからこそ、同じ物件で比較してはいけません。


    マンションのランニングコストを踏まえると予算オーバーとなる場合、マンションは買っちゃ駄目。

    マンションのランニングコストを踏まえても予算オーバーとならない場合、戸建はマンションのランニングコストを踏まえた額を物件価格に上乗せ可能。

    わかりやすいですね。

    と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    たとえば、

    管理費 15,000円
    修繕積立金 15,000円
    臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    固定資産税の差額 10,000円
    駐車場代 20,000円

    で7万。

    ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    住宅ローンでは利息がかかる。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  51. 3101 匿名さん

    >有名人って大体マンションで賃貸じゃない?
    >大物は戸建てですかね?

    そういう人たちが住むのは数億の豪邸とか億ションでしょ。
    いずれもこの貧乏スレとは無縁の世界。4000万以下の物件で比較してください。

  52. 3102 匿名さん

    >>3100 匿名さん

    >比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    6000>4000です。
    比較になりませんね。
    何度言えば分かるのか。

  53. 3103 匿名さん

    >>3100 匿名さん

    >マンションのランニングコストを踏まえると予算オーバーとなる場合、マンションは買っちゃ駄目。

    物件価格を見直しましょう。

  54. 3104 匿名さん

    >比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    そもそも6000万という設定、それが間違い。
    4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいて投資でもして、35年掛けて増やしておけば、上物建て替え時の資金になるだろう。そんなことも計算できず、マンションより2000万も高い戸建てが買える!とぬか喜びの戸建て派は哀れというか滑稽すぎ。社会をもっと知って賢くなりなさい。

  55. 3105 匿名さん

    >>3100
    それはかなり楽観的過ぎですね。既出ですが、

    >プレジデント誌の記事によると、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。
    また木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です。業界最大手のアサンテの場合、120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みです。とすると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。
    そうなると月々の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。

  56. 3106 匿名さん

    >3100
    戸建はまともな家に住み続けたかったら生涯で最低1回、下手すると2回、建て替えが必要。

  57. 3107 匿名さん

    >>3100 匿名さん

    >マンションのランニングコストを踏まえても予算オーバーとならない場合、戸建はマンションのランニングコストを踏まえた額を物件価格に上乗せ可能。

    4000万の戸建を検討するぐらいの年収なら、安い戸建にしてお金を浮かせるのが妥当。背伸びをして6000万の戸建なんか買ってしまうと後々大変なことになりますよ....
    貴方の書き込みを見てると6000万の戸建購入を推奨してる(〝比較するなら4000万のマンションと6000万の戸建〝と書いてる)ような書き振りに見えますね。
    私はオススメしません。

  58. 3108 匿名さん

    3100はスレ主かな?あなた以外、誰もあなたに賛同している意見はありませんね。
    それが現実の意見かと。よく咀嚼して理解してくださいね。

  59. 3109 匿名さん

    >また木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です
    我が家は加圧注入材を使っているのでノーメンテで問題ないですね。
    今は技術が進歩しているので、昔とは全然違いますよ?

  60. 3110 匿名さん

    >我が家は加圧注入材を使っているのでノーメンテで問題ないですね。
    問題ない?木造である限り、いつかは顕在化する可能性ありますね。
    やはりマンションの方が安心です。

  61. 3111 匿名さん

    >>3109 匿名さん

    そう言う小さな問題もありますが、もっとおおきな目で見てみましょう。
    つまり、4000万の戸建を検討するぐらいの年収の人が6000万の戸建を買うというのが現実的なのかどうかという基本的な問題です。

  62. 3112 匿名さん

    >問題ない?木造である限り、いつかは顕在化する可能性ありますね。
    ACQ加圧注入材は一般的な木材とは特性が全く異なり、100年以上効果が持続します。

    屋外に放置という家の構造材より遥かに過酷な条件下でも、23年が経過した現在も全く被害を受けていません。
    http://www.koshii.com/se/

  63. 3113 匿名さん

    >>3111 匿名さん

    年収800〜1000万ぐらいでしょ?
    ローンは3000万未満が妥当。
    5000万のローンなんかあり得ないですよ。
    浮かせた金を教育費とかに充てるべき。というか5000万のローン組んだら教育費とかムリだよ。
    なので、4000万のマンションを検討してた人がカネを浮かせるために4000万の戸建に変えるのは現実的にアリだけど、6000万の戸建を買うというのは無謀。

  64. 3114 匿名さん

    >4000万の戸建を検討するぐらいの年収の人が6000万の戸建を買う
    4000万円のマンションを検討する人がランニングコストの差を踏まえて6000~7000万円の戸建を買うんでしょ。
    4000万円の戸建を検討している人が、6000~7000万円の戸建なんて絶対に買ってはいけない。

  65. 3115 匿名さん

    >>3114 匿名さん

    言ってること被ってますよw
    何で買っちゃいけないのか、理由も書いていただかけると....

  66. 3116 匿名さん

    >>3111 匿名さん
    > 4000万の戸建を検討するぐらいの年収の人が6000万の戸建を買うというのが現実的なのかどうかという基本的な問題

    いいえ。

    4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できる人は、そのランニングコストによっては6000万の戸建てが購入できるという革新的な問題です。

  67. 3117 匿名さん

    マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。

    >>3100 の書き込みがあると過去に論破され済みのレスをコピペで流す。

  68. 3118 匿名さん

    >>3116
    銀行行ってローン相談してみなよ。その「革新的」なアイディア駆使してさw
    でも3000万ローンがギリな人が、どうやって6000万ローン引きだせるの?
    脳内ではできると思っても、現実的な社会ではただの妄想だね。
    キミ学生さんなの?まず銀行行ってごらん。

  69. 3119 匿名さん

    >マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。
    少なくとも自分は営業じゃないよ。
    困るとそれ書くの飽きたしバカっぽいから止めたほうがいいかと。

  70. 3120 匿名さん

    >>3103 匿名さん
    > 物件価格を見直しましょう。

    それでも良いですね。
    2000万マンションと4000万戸建て
    とかですね。

  71. 3121 匿名さん

    >>3119 匿名さん

    別にあなたのこと言ってません。
    まるで、全部あなたが書いたかのようですが?

  72. 3122 匿名さん

    >>3118 匿名さん

    つまり、6000万ローン引きだせれば革新的なアイディア適用可能ってことですね。

  73. 3123 匿名さん

    >まるで、全部あなたが書いたかのようですが?

    「少なくとも自分は」
    と書いたけど見えない?他にもいるからでしょ。脳みそ足りない人?

  74. 3124 匿名さん

    4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できる人は、そのランニングコストによっては6000万の戸建てが購入できるという革新的な問題です。
    (住宅ローン通ること前提)

    っで良いかな?

  75. 3125 匿名さん

    >>3123 匿名さん
    > 「少なくとも自分は」

    このことわりを入れてるのが怪しさ100倍。
    そもそも自分は営業じゃないなんて要らないよね。

  76. 3126 匿名さん

    >>3124
    違うね。マンションは一度新築買ったら死ぬまで持つけど、戸建ては一回、もしくは二回建て替えが必要。その建て替えコストも貯金しておかないといけないので、そう単純なことではない。

  77. 3127 匿名さん

    >マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。
    と、そもそも煽る書き込みは要らないね。

  78. 3128 匿名さん

    100m2程度の広さで車持ちで住居に関する総支払額が月20万円程度だとすると、マンションなら4000万円、戸建なら7000万円程度が妥当ですね。

    戸建
    ・ローン支払 19万円(7000万円全額35年ローン)
    ・管理費 0万円
    ・駐車場代 0万円
    ・修繕積立金 2万円(自主積立)
    ・太陽光売電 -4万円
    ・光熱水道費 1.5万円
    ・固定資産税 1.5万円
    計20万円/月

    マンション
    ・ローン支払 11万円(4000万円全額35年ローン)
    ・管理費 2万円(200円/m2×100m2)
    ・駐車場代 2万円
    ・修繕積立金 2万円(200円/m2×100m2)
    ・太陽光売電 0万円
    ・光熱水道費 1.5万円
    ・固定資産税 1.5万円
    計20万円/月

  79. 3129 匿名さん

    >>3124 匿名さん

    通ったからっていいという問題ではなさそう。

  80. 3130 匿名さん

    >>3128 匿名さん

    どんなに計算しても7000> 4000だから。

  81. 3131 匿名さん

    >どんなに計算しても7000> 4000だから。
    住居に関する総支払額は同等ですよ?

  82. 3132 匿名さん

    >>3128
    太陽光発電の営業かい?うちは必要ない。

  83. 3133 匿名さん

    >太陽光発電の営業かい?うちは必要ない。
    それなら、太陽光の利益が見込めないのでその分安い物件を買ってください。

  84. 3134 匿名さん

    太陽光の売電って月に4万も儲かるの??

  85. 3135 匿名さん

    >>3128 匿名さん
    年収800万で手取り640万の人が240万も住居費に払ったら4割近く行くから、無謀を通り越してますね。

  86. 3136 匿名さん

    >>3134 匿名さん

    コスト入れてないと思う。そういう現実の取引に疎い方のようなので。

  87. 3137 匿名さん

    >>3135

    大丈夫大丈夫!!
    なんていったって太陽光発電で月に4万儲かるから!!

  88. 3138 マンション掲示板さん

    >>3128 匿名さん

    4000万クラスで管理修繕で4万ってまた無知で書いちゃいましたね

  89. 3139 匿名さん

    うちはマンションの目の前にカーシェアの駐車場あるから車手放しました

  90. 3140 匿名さん

    >>3134
    太平洋側で屋根に影が出来ない立地で10kW載せていれば月4万円くらいの収入が20年間続きます。
    設置費用は物件価格に含めていますが、新築時なら10kW300万円前後で付けられます。

  91. 3141 匿名さん

    4000万クラスの70m2なら管理修繕合わせても2〜3万

    駅近じゃなくて車前提のエリアだったら駐車場無料のマンションも多いよ

  92. 3142 匿名さん

    >>3131 匿名さん

    住居費の割合は年収比20〜25%が妥当。
    240万の住居費なら、手取りは960〜1200万。年収は1300〜1600万ぐらいでしょう。
    7000万の物件は、年収800〜1000万の人が背伸びして買う金額ではない。

  93. 3143 匿名さん

    >>3126 匿名さん
    > 戸建ては一回、もしくは二回建て替えが必要。

    と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。
    建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。

    ちなみに、
    ・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。
    ・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年
    となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。
    一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。

  94. 3144 匿名さん

    >4000万クラスで管理修繕で4万ってまた無知で書いちゃいましたね
    無知はあなたです。
    首都圏のマンションの平均的な管理費はm2あたり200円です。
    修繕積立金も適切額はm2あたり200円です。(過少額しか積み立てていないマンションが多いですが・・・)
    つまり、100m2なら4万円が妥当なわけです。

  95. 3145 マンコミュファンさん

    >>3141 匿名さん
    そんな感じですね

  96. 3146 匿名さん

    >>3144

    4000万で100m2とかどこの田舎だよ

  97. 3147 名無しさん

    >>3143 匿名さん
    居住の性能が低下する為

  98. 3148 匿名さん

    駅が遠くて不便な立地では駐車場無料も多いマンション

  99. 3149 口コミ知りたいさん

    >>3144 匿名さん

    恥ずかし〜い
    モデルルームでは年収とか関係無く教えてくれるから
    行ってみるといいよ

  100. 3150 匿名さん

    >>3143
    ここのトンデモ理論論者は7000万のローンでカツカツで、修繕費の積み立てをせずに、最低限のメンテナンスもできないから
    30年もたたなくてもボロッボロだよ


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸