住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-07 15:16:04

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 27001 匿名さん

    >>26997 匿名さん
    > 4000+ランニングコストって言ってる奴も同類。

    ・・・YOUは何しにこのスレへ???

  2. 27002 匿名さん

    このスレの主旨、再掲しておきます。

    § ランニングコストを踏まえた比較とは?

    1. 全体概要

    経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

    2. ランニングコストを踏まえた比較

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    2-1. マンションのランニングコストの例

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    2-2. 戸建てのランニングコストの例

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

    マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    3. 留意点

    物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    4. さいごに

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。

  3. 27003 匿名さん

    >>26983 匿名さん
    > 郊外ですがいちおう人気ランキングに入ってくる街ですよ。
    > 購入時期は10年以上前ですが、4000万物件です。

    ちなみに、修繕積立金・管理費はおいくらでしょうか?

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月ですね。

  4. 27004 匿名さん

    ランニングコストといっても戸建もどういうメンテするかで全然違う
    でもマンションよりは最終的に500万〜1000万は安くつく

  5. 27005 匿名さん

    >>27000 匿名さん

    戸建さんが+ランニングコストという条件に走った瞬間に物件として比較にならなくなるので、スレとして成立しない。

  6. 27006 匿名さん

    >>27003 匿名さん

    普通は70平米ですよ。
    まあそんなマトモな事を書いたらレスが伸びないからイヤがるんでしょうけど。

  7. 27007 匿名さん

    >>27002 匿名さん
    ランニングコスト7万だってwアホらしい。

  8. 27008 匿名さん

    >>27002 匿名さん

    6000と4000は比較にならんよ。アホらしい。

  9. 27009 匿名さん

    >>27006 匿名さん
    > 普通は70平米ですよ。
    > まあそんなマトモな事を書いたらレスが伸びないからイヤがるんでしょうけど。

    いえ、 >>26983 匿名さん は、100平米のマンションさんでおられます。

  10. 27010 匿名さん

    >>27007 匿名さん
    > ランニングコスト7万だってwアホらしい。

    まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

    先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
    今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

    その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

    国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
    しかし、実際に住めているのは5割前後。
    「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

    >>27002 匿名さん

    を、もとに比較検討してみてください。
    戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

    あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
    下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

  11. 27011 匿名さん

    >戸建さんが+ランニングコストという条件に走った瞬間に物件として比較にならなくなるので、スレとして成立しない。

    そういうスレの設定なのに、悔しくて書き込みたくなるマンション民。
    おかげで2万7000超え。





  12. 27012 匿名さん

    >>27011 匿名さん
    > おかげで2万7000超え。

    はやい・・・今年中に3万行くかな・・・。

  13. 27013 匿名さん

    まぁ、実際に2600万円の差が出てしまいますからね。
    一部の難癖をつける方がいるからスレが伸びるのでしょう。
    今年と言わず、今月中に3万は確実です。

    1. まぁ、実際に2600万円の差が出てしまい...
  14. 27014 匿名さん

    アホらしいと言っている人や、「マンションを陥れている」と言っているマンション派は、管理費や修繕積立金で得られる対価を誇れないんですよね・・・。

  15. 27015 匿名さん

    戸建てには共用部が無いので、マンション共用部のランニングコストは不要なものばかり。

    管理費
     1、管理員人件費
     2、公租公課
     3、共用設備の保守維持費及び運転費
     4、備品費、通信費その他の事務費
     5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
     6、経常的な補修費
     7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
     8、委託業務費
     9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
    10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
    11、管理組合の運営に要する費用
    12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

    修繕積立金
     1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
     2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
     3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
     4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
     5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
     6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
      (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
     7、上記の管理のための借入資金に対する償還

    それ以外の駐車場利用料なども戸建てにすれば無駄な費用。

  16. 27016 匿名さん

    1万未満の修繕費のマンションは大規模修繕にお金足りないとかありえるからね
    最近それが顕著でスタート時の修繕費をかなり低く設定している物件が多い

  17. 27017 匿名さん

    今のマンション建設ラッシュで建設されたマンションは、同じように劣化し、同じタイミングで大規模改修を行うことになる。
    すると、今回のマンション価格高騰の原因となった、人材不足・資材不足が再度起こる、大規模改修費用が膨れ上がることが想定される。
    それを踏まえてのと言うか、それに備えると言う意味で以下を記載している。

    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

  18. 27018 匿名さん

    投資向けという意味でも初期修繕費は安い方がいいからね
    修繕で追徴される前に売り抜ければいいし
    逆に中古で修繕積立不足の地雷物件が増える

  19. 27019 匿名さん

    居住用にマンションを買うと無駄なコストがかかり続けるし、積立不足で将来負担が跳ね上がるリスクもある。
    集合住宅に住むなら賃貸でいい。

  20. 27020 匿名さん

    >>27019 匿名さん
    > 集合住宅に住むなら賃貸でいい。

    そうなんですよ。
    アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は、購入しても管理組合と言う名の大家に、管理費・修繕積立金と言う名目の家賃を払い続ける「半賃貸状態」。

    「賃貸」のメリットを放棄しながらも戸建ての様な「購入」のメリットを享受できることもなく、デメリットだけが増える。

    私も、合同住宅は賃貸で良いと思っており、このスレの主旨「購入するなら?」については戸建と回答します。

  21. 27021 匿名さん

    デベ営業や関連のマン管会社が住民を騙って反論しそうな気配。
    まともな反論にはならないだろうが・・・・・・・・・・・。

  22. 27022 匿名さん

    投資用に戸建て持ってますが
    新しいうちは経費少なくまあ安心です
    無駄に広いとペイしないが
    単価でマンションに負けるので広さ勝負ですね
    古さと広さのバランスが腕の見せ所

  23. 27023 匿名さん

    ■少なすぎる積立金、購入者に負担
     中古マンションを購入すると、前の所有者が積み立ててきた「修繕積立金」は、次の所有者がそっくりそのまま引き継ぐこととなる。たとえば築15年のマンションで積立金額が毎月5000円だとすると、累積の積立金額は90万円にものぼる。

     「マンションの修繕積立金に関するガイドライン(国土交通省)」によれば、修繕積立金の目安はおよそ1平方メートル当たり200円。70平方メートルのマンションなら1万4000円で、これはさくら事務所の管理組合コンサルティングの実感ともあっている。こうした基準に照らせば、先のマンションの場合、本当は252万円を引き継いでいなければならなかった。では、差額の162万円はどうするか。当然に次の所有者であるあなたが負担することになる。

     1回目の大規模修繕は12~15年目あたりにやってくる。この時はすでに積み立てている積立金で足りる。しかし24~30年目に訪れるであろう2回目の大規模修繕が問題だ。確実に積立金はショートしている。

  24. 27024 匿名さん

    マンションと比べ戸建ては
    再建築不可、容積率オーバー、セットバック等法令無視のムチャクチャも多いので
    そういうの買い叩く手もある、ただし知識が必要

  25. 27025 匿名さん

    知人が23区内の築20年の戸建てを内外装リフォームして賃貸してる。
    総床130㎡の2階建で月25万という。
    所得控除のため償却費や経費と賃料の合算で赤字になるのがポイントらしい。

  26. 27026 匿名さん

    >>27024
    新築マンションでも完成時点で既存不適格になり、同規模での再建築不可になってる物件があるので注意が必要です。

  27. 27027 匿名さん

    130m2で25ぽっちは安すぎで多分場所がダメ
    償却入れたとして経営として赤字なのでやはりだめ
    仮に法人決算をすれば赤字はダメ認定なので金貸してくれなくなる

  28. 27028 匿名さん

    知人はサラリーマンなので所得控除狙い。
    家賃は小遣いなので月25万で十分だそうです。

  29. 27029 匿名さん

    >>27028 匿名さん

    それだけ小遣い有れば良いですね

  30. 27030 匿名さん

    ワンルームマンション投資はもっと悲惨。
    借り手がつかない空室の山。

  31. 27031 匿名さん

    25万のお小遣いは大きいですねー。
    マンションやめて同一価格の戸建てにすればお小遣い2万から3万は増やせるかもですね。

  32. 27032 匿名さん

    過去最悪! 首都圏賃貸物件「空室率30%超」の衝撃
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/183277

  33. 27033 匿名さん

    空室率じわり上昇基調、首都圏の賃貸住宅市場
    https://www.kenbiya.com/news/5286.html

  34. 27034 匿名さん

    オリンピック終了にともなう、材料不足・人材不足の解消。
    チャイナマネーの引き上げ。
    第二のリーマンショックの懸念。

    住まいとしてマンション購入するなら良いけど、投資目的で購入なんて、とても怖くて出来ません。

  35. 27035 匿名さん

    サラリーマンが転居や相続などで住まない家を賃貸するなら、ガツガツ稼ぐより所得控除を狙うほうがいい。

  36. 27036 匿名さん

    マンションを冷静に外から見れば分かると思う。
    上下左右に他人の居室ある、その一室を購入。
    そう、マンションと言う建物の、その、だた一室を購入するのだと言うことを。

  37. 27037 匿名さん

    >>27011 匿名さん

    戸建だって言ってるのにw
    まあ、不都合な真実だよね。

  38. 27038 匿名さん

    >>27036 匿名さん

    マンションは立地を買うって側面もあるね。

  39. 27039 匿名さん

    マンションは、狭い専有空間の利用権を買うだけです。
    共用部の利用には、毎月賃貸料のようなランニングコストを払い続ける必要があります。

  40. 27040 匿名さん

    >マンションは立地を買うって側面もあるね。

    戸建ては土地を買います。

  41. 27041 匿名さん

    >>27020 匿名さん

    管理費や積立金は「家賃」ではありません。
    その勘違い、恥ずかしいのでこのスレ内に留めておいた方が身の為ですよw

  42. 27042 匿名さん

    >>27041
    毎月とられる共用部の費用だから家賃のようなもの。

  43. 27043 匿名さん

    >>27040 匿名さん

    そりゃそうなんだけど、まともな都内の駅チカ立地で4〜50ツボの土地を買うのは予算オーバーなので、皆さんマンションを選択するというワケ。都心回帰ってのはそういう流れなので覚えておきなさい。

  44. 27044 匿名さん

    >>27041 匿名さん
    > 管理費や積立金は「家賃」ではありません。
    > その勘違い、恥ずかしいのでこのスレ内に留めておいた方が身の為ですよw

    改めるつもりはありませんね。

    賃貸マンションの家賃から管理費や積立金が賄われているのは事実で、
    マンションを購入してもそれが発生すると言う意味です。

    逆に「家賃」と表現されると困ることがあるのかな?と邪推してしまいます。

  45. 27045 匿名さん

    >>27042 匿名さん

    それは家賃ではなく「管理費」っていう固有名詞が付いてるので覚えておきなさい。外でそんな事言ってると恥かきますよ。

  46. 27046 匿名さん

    >>27045 匿名さん
    > 外でそんな事言ってると恥かきますよ。

    確かに、中途半端に理解して言うと恥かきますね。

    賃貸マンションの家賃から管理費や積立金が賄われているのは事実で、
    マンションを購入してもそれが発生すると言う意味ですね。

  47. 27047 匿名さん

    >>27044 匿名さん

    わたしは戸建なんで別に困らないけど、管理費は管理費なので、勘違いしてると恥ずかしいですよ。もしお疑いなら、マンションにお住いのお友だちに聞いて見たらいい。

  48. 27048 匿名さん

    >>27046 匿名さん

    分譲と賃貸の違いも知らんのか。呆れた。

  49. 27049 匿名さん

    >>27043
    あれ?同じ立地ならマンションのほうが高いんじゃなかった?

  50. 27050 匿名さん

    >>27047 匿名さん
    > 勘違いしてると恥ずかしいですよ。

    お気遣いありがとうございます。
    勘違いはしていませんよ。

    賃貸マンションの家賃から管理費や積立金が賄われているのは事実で、
    マンションを購入してもそれが発生すると言う意味ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸