住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-20 21:20:25

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 158351 匿名さん

    >マンションの狭い専有部の原価
    ここの戸建さん達って壁芯の内側だけの費用以外不要だと思ってるのかな?

  2. 158352 匿名さん

    マンションの専有部は壁や天井のクロスから内側の狭い範囲でしょ?

  3. 158353 匿名さん

    >>158351 匿名さん
    戸建ては敷地の内側すべて専有部。
    壁芯なんて細かい話は不要。

  4. 158354 匿名さん

    >>158345 匿名さん
    今にも壊れそうな、細い柱は
    お安いんですよー。。

  5. 158355 匿名さん

    戸建ての皆様へ

    年末年始の帰省で家をあける際
    空き巣など気をつけてくださいね。

    容易に侵入できるかと思いますので。

  6. 158356 匿名さん

    いつまでたっても売れない近所の中古戸建w

  7. 158357 匿名さん

    >>158355 匿名さん

    マンションさんは戸建にはない共有部での性犯罪にくれぐれもお気をつけくださいね

    1. マンションさんは戸建にはない共有部での性...
  8. 158358 名無しさん

    >>158356 匿名さん
    いつまでも埋まらないタワーマンション

  9. 158359 匿名さん

    マンションは共用部を購入するようなもの。
    コスト的にも専有部はおまけ。

  10. 158360 匿名さん

    >>158355 匿名さん
    そのまま都内に帰ってこなければ
    東京の人口密度も下がりますね。

    東京生まれの私は、年末年始の東京の人口の少なさが快適です。
    あ、こいつらほとんど田舎もんやんって感じる瞬間

  11. 158361 匿名さん

    地方出身者のエリートにこき使われる抑圧からの解放ですね。

    なさけないw

  12. 158362 匿名さん

    >>158359 匿名さん

    このスレだと、マンションが主で、戸建はおまけですね。

  13. 158363 匿名さん

    >>158360 匿名さん

    代々都内に住んでるから故郷がなく里帰りできないパターンですね。なんの情景も持ち合わせていないのか。

    戸建さんがちょっと可哀想に思えてきた。

  14. 158364 匿名さん

    >>158362 匿名さん
    なるほど。
    それでこのスレでは、マンションさんは「粘着」と呼ばれて、戸建てさんは「粘着戸建て」と呼ばれるわけね。

  15. 158365 匿名さん

    マンションは無駄の塊

    1. マンションは無駄の塊
  16. 158366 匿名さん

    ご存知ないようですが、
    そもそも「粘着戸建」には10年以上ものたゆまない歴史があって、都心マンションさんというレジェンドの方が名付け親になり、本家スレでそう呼ばれるようになったという経緯があるのです。

    粘着マンションとは、その粘着戸建さんが悔し紛れに言いだしたこと。

    重みが違います。

  17. 158367 匿名さん

    >ご存知ないようですが、
    >そもそも「粘着戸建」には10年以上ものたゆまない歴史があって、都心マンションさんというレジェンドの方が名付け親にな>り、本家スレでそう呼ばれるようになったという経緯があるのです。


    そんな昔のこと知ってるのオタクがある意味怖い

  18. 158368 匿名さん

    >>158363 匿名さん
    情景なら、旅行で散々楽しんでいる。

    わざわざ、人が混み、移動料金も高い時期に集団帰省している人達を大変だなと思っているだけ。

    地方出身者がエリートかどうかなど関係がない。

  19. 158369 匿名さん

    >>158368 匿名さん

    都内生まれだと何の情景もないってことですね。

    かわいそう。

  20. 158370 匿名さん

    地方勤務の時、連休に東京に帰省するとほっとした。
    帰省ラッシュにも合わず、都内の車も少ないので東京への帰省はいいものです。

  21. 158371 匿名さん

    >>このスレだと、マンションが主で、戸建はおまけですね。

    日本の7割は戸建て住まいを望み、マンションに住みたいのは1割しかいない。
    東京でも持ち家は圧倒的に戸建てが多いから、戸建てが主でマンションはおまけ。

  22. 158372 匿名さん

    はい、マンションマンション。

    マンションが主で戸建はおまけですね。

  23. 158373 匿名さん

    人口1400万人って、東京への一極集中が酷すぎますね。30年以内に7割の確率で火の海になるってのに、長期ローンで家を買うとかマトモな判断力を失ってますねw

  24. 158374 匿名さん

    https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00122655/?sc_out=m_db_y...

    https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00112349/?sc_out=m_db_c...

    都内で新築4000万マンションを探すとこれらになる。立地は正直微妙。

    戸建て4000万だと
    https://realestate.yahoo.co.jp/new/house/detail_corp/b0014110003/

    一応、新築でも都区部と呼べるのは存在するが、3階かあーとなる。
    他は国分寺とか小平とか立川とかだいたいマンションより都心から更にやや遠めの立地。

  25. 158375 匿名さん

    >>158373 匿名さん
    ガセネタ
    今後30年以内に7割の確率で発生するのは南海トラフ沿いの巨大地震。
    都内が火災にあう確率ではない。

  26. 158376 匿名さん

    >>158373 匿名さん
    一低住は火の海にはならないので、なるとしたら一種住居?商業地、工業地あたりの住宅ですね。

    住むなら1低住、最悪でも2低住

  27. 158377 匿名さん

    東京の周辺区で火災の危険地域とされているのは、ほとんどが一種中高層地域や商業地。

  28. 158378 匿名さん

    東京で総合危険度上位にランクされている城東や城北エリアには準工業地域が多い。

    1. 東京で総合危険度上位にランクされている城...
  29. 158379 匿名さん

    BSで大災害シリーズでメガファイアっていうNHKが特集組んでたが、木密のレベル5なんてもう神頼みレベルだからな
    備えなんて消火器とホースくらいで道幅狭小、迷路、隅切りなし、階段多し、塀多しという五重苦よ
    そういうとこにいくら地価が安いからって新築で住みたいとは思えん。水害や液状化もありうるし、治安も悪い。もとから住んでるなら仕方がないが

  30. 158380 匿名さん

    木密地域は東京より大阪のほうが多いから要注意。

  31. 158381 匿名さん

    総合危険度の高い地域に住むなら戸建てでもマンションでも同じ。
    倒壊リスクだけは耐震等級が高い戸建てのほうがマンションより安全。

  32. 158382 匿名さん

    >>158377 匿名さん

    危険なのは周辺区の木密エリアです。
    戸建派の適当なレスが大惨事を招く。

    1. 危険なのは周辺区の木密エリアです。戸建派...
  33. 158383 匿名さん

    やはり、都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。

  34. 158384 匿名さん

    >>158375 匿名さん

    戸建さん、いい加減なことを言わないでもらえますか?何度も繰り返してますが、30年以内に7割の確率というのは首都直下型地震の話ですよ。nhkのリンクを貼っておきますね。
    平和ボケしてる戸建民のために更なる周知が必要ですね。

    https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di...

  35. 158385 匿名さん

    >>158375 匿名さん
    以下抜粋
    「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70パーセントの確率で起きると予測している、マグニチュード7程度の大地震です。
    江戸時代から大正の関東大震災に至るまで、過去の地震の歴史記録などをもとに、将来発生すると予想されている地震です。
    異なる震源の複数の地震が想定され、このうち首都中枢機能への影響が最も大きいと考えられるのが、都心南部の直下で起きるマグニチュード7.3の大地震です。

  36. 158386 匿名さん

    >>158376 匿名さん
    本当に無知でいい加減な戸建民。

    https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di...

  37. 158387 匿名さん

    >>158377 匿名さん

    焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。
    老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えています。特に深刻な火災の被害が想定されているのは練馬区杉並区中野区世田谷区大田区江戸川区葛飾区足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になります。

    さらに、高温の炎や煙が竜巻のように渦を巻く「火災旋風」が発生し、被害を拡大させるおそれも指摘されています。

  38. 158388 匿名さん

    30年以内に7割の確率で火の海になる都内に長期ローンで家を買うとか、ありえませんね。

  39. 158389 匿名さん

    >>158386 匿名さん

    なら都内に住まなきゃいいだけじゃん

  40. 158390 匿名さん

    >>158388 匿名さん
    30年以内7割は大規模震災の発生確率。
    震災による火災を避けるには木密地区に住まないこと。
    木密は墨田、品川、北、中野、荒川、足立、横浜市あたりに多いので、詳細を各市区のH/Pで調べればいい。

  41. 158391 匿名さん

    震災で危険なのはまずは古い家屋の倒壊、火災は二次被害。
    耐震等級1しかないマンションと違い、今の戸建ては耐震等級3が標準仕様なので倒壊しにくいし、被災後も住み続けることができる可能性が高い。
    木密地域を避け、地盤調査をしたうえで耐震等級3の家にすればリスク低減できる。

  42. 158392 匿名さん

    >>158382 匿名さん
    こっちのほうがわかりやすい。

    1. こっちのほうがわかりやすい。
  43. 158393 匿名さん

    火災旋風問題復活ですか。

    それならマンションにしましょう。

    倒壊リスクはこんなに柱が細くても戸建てが良いみたいなので。
    これ耐震等級 3 です!

    1. 火災旋風問題復活ですか。それならマンショ...
  44. 158394 匿名さん

    柱の太さは耐震性にそれほど影響がないってそれ前から言われてることだから(

  45. 158395 匿名さん

    あとマンション民は都内戸建てが木密地帯だのうるさいのが、君らは液状化、高潮、洪水で水没する地区に好んで住んでるやろと言い返したい今日この頃。

  46. 158396 匿名さん

    そもそも木密は戸建てだけが危険と慢心してるけど、その延焼マップから分かるのは地域全てが焼け野原になるほどの大火であって例えマンションに住んでいても避難しないと生命の危機にさらされるレベルってことを知っておこう。
    そして避難路は結局、木密の迷路を通ることになるので危険はさほど変わらない。
    公開緑地を持つ大規模マンションであっても例外ではない。関東大震災では、広場に逃げ込んできた避難民が丸ごと焼死したりした。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/横網町公園

  47. 158397 匿名さん

    結局、木密地域に存在する建物は戸建てもマンションも問わず一蓮托生の運命にあるので、最善はそんな地域には住まない。木密化を解消するよう行政に促す、の二つしかない。

  48. 158398 匿名さん

    >>158390 匿名さん

    あれ?練馬区杉並区世田谷区大田区が抜けてますね。わざと?

    1. あれ?練馬区、杉並区、世田谷区、大田区が...
  49. 158399 匿名さん

    都内は木密地域の戸建のせいでとんでもない大惨事になるということですね。

  50. 158400 匿名さん

    >>158395 匿名さん

    都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
    所有しなければそんなリスクは全く関係ない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸