住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-05-30 22:33:11

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 157951 匿名さん

    首都圏直下型地震の被害者の7割は火災によるとされています。

    1. 首都圏直下型地震の被害者の7割は火災によ...
  2. 157952 匿名さん

    戸建民は地震による被害を揺れしか見ていないようですね。
    東日本大震災では津波が甚大な被害をもたらしましたが、首都圏直下型地震では「火災津波」が最大の脅威となります。
    津波から逃れるすべは限られていますね。
    その場にいないこと、これが大事です。

    長期ローンで30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区の土地を買うとか、正気を疑われるレベルですね。

  3. 157953 匿名さん

    >>157951 匿名さん
    これ見ると、都内にそこそこ近くて地盤も強く1低住のたまプラ、あざみ野あたりが良い気がするね。

  4. 157954 匿名さん

    >>157952 匿名さん
    ??それはマンションでも一緒では?
    むしろ、耐震等級が1で、火災の時に逃げ場の無いマンションの方が危険では?

  5. 157955 匿名さん

    >>157954 匿名さん

    マンション派は木密エリアになんか住まないですよ。
    都内に住むなら都心の賃貸マンションです。

  6. 157956 匿名さん

    大手ハウスメーカーが手掛けた戸建団地、その名も「上郷ネオポリス」です。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191214-00317979-toyo-soci

  7. 157957 匿名さん

    ニュータウンの再生、上手くいくと良いですね。戸建民の入植者が増えることを期待します。

  8. 157958 匿名さん

    >>157951 匿名さん

    その地図の赤のエリアにマンションはないの?

  9. 157959 匿名さん

    うんざりする程ありますが、賃貸マンションだと安全なんだそうですw

  10. 157960 匿名さん

    都心の賃貸マンションな

  11. 157961 匿名さん

    都内の心配より、郊外ニュータウンの再生にお力をお貸しください。

  12. 157962 匿名さん

    ネオポリスの再生がどん底に堕ちた戸建民の浮上のきっかけになればいいね。

  13. 157963 匿名さん

    戸建民が辿り着いた最後の桃源郷「コモアしおつ」

    https://chinobouken.com/komoashiotsu/

  14. 157964 匿名さん

    >>157963 匿名さん

    最近は20~30歳が購入してるって書いてあるね!
    生活費や住居費安くして生きたい若者かな?

  15. 157965 匿名さん

    >>157955 匿名さん
    それを言うなら戸建て派も住まないと思うけど。
    妄想ならいくらでも語れる。
    都心の一低住に、豪邸建てて住めばいい。

  16. 157966 匿名さん

    >>157958 匿名さん
    むしろ、木密地域は、建ぺい率や容積率の制限が緩い地域が多い。
    つまりマンションが建つような地域だね。

    建ぺい率40,容積率80なら木密になりようがないからね。

  17. 157967 匿名さん

    >>157966 匿名さん

    そもそも木密エリアは再建築不可だからマンションみたいな再開発以外戸建は建てられないって(笑)

  18. 157968 匿名さん

    >>157965 匿名さん

    予算無視ですかw

    世田谷区などの都内周辺区には木密エリアと言って戸建がぎっしり詰まっている地域がドーム7000個分ほどあり、直下型地震の際には大規模火災、火災旋風の原因として国の報告でも名指しで非難されてますね。

    ここの戸建が都内に住むなら4000万プラスランニングコストなので予算的に周辺区にならざるを得ず、わざわざ長期ローンを組んでそんなとこに土地を買って注文戸建を建てるとか、正気を疑われても仕方がないですよね、という指摘です。

  19. 157969 匿名さん

    >>157968 匿名さん
    おいブーメラン
    都心のマンションは予算無視ではないのかな?
    賃貸だからOKですか?

  20. 157970 匿名さん

    予算を言い出すと、
    ここの予算では都内周辺区すら無理というね(笑)

  21. 157971 匿名さん

    >>157969 匿名さん

    4000万以下のマンションを踏まえてるのは戸建民だけ。

    4000+ランニングコスト2000=6000万

    土地に3000万
    上物に2000万
    その他1000万

    ですね。

  22. 157972 匿名さん

    ここの戸建が都内に住むなら、ランニングコストをてんこ盛りして膨らませた予算で周辺区にするしかない。

  23. 157973 匿名さん

    ハムスター戸建は必死に頑張ってもクルクルその場でカラ回り。1ミリも前に進んでいない。

  24. 157974 匿名さん

    マンション共用部の建設費やそのランニングコストを払い続けるのが無駄と思う人は、自分の属性に応じた予算の戸建てにすればいい。
    いつまでもランニングコストの額にこだわるのはマン民だけ。

  25. 157975 匿名さん

    戸建てにはない共用部もマンション固有のコスト。

  26. 157976 匿名さん

    >>157968
    都心のファミリーマンション借りるといくらかかるのかな?
    月15万くらい? 違うよね。
    予算無視の妄想物件は、賃貸さんの方ね。

  27. 157977 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  28. 157978 匿名さん

    都心の70㎡超の新しめの3LDKで月50万から60万ぐらいでしょう。
    4000万で6年ぐらい住める。

  29. 157979 匿名さん

    火災旋風戸建てVS建て替え難儀マンション

    永遠の課題ですね。

    自分は、命が大事なのでマンションを選びます。

  30. 157980 匿名さん

    4000万以下のマンションなんか戸建が踏まえたいだけでしょ。

  31. 157981 匿名さん

    マンションの耐震性能は今の戸建てより低い。
    命が大事なら耐震等級3の戸建て。

  32. 157982 匿名さん

    >>157976 匿名さん

    マンション踏まえても都内の戸建はムリなんですね。

    やっと認めたか。

  33. 157983 匿名さん

    >>157979 匿名さん

    火災旋風でマンションは被害無いんだ(笑)
    楽天家だね!

  34. 157984 匿名さん

    4000万以下のマンションを踏まえてるのは戸建民だけ。

    4000+ランニングコスト2000=6000万

    土地に3000万
    上物に2000万
    その他1000万

    ですね。

  35. 157985 匿名さん

    >>157983 匿名さん

    都心の賃貸マンションだから木密戸建も殆どないし、問題なし。

  36. 157986 匿名さん

    ランニングコストの金額にこだわるのはマンション民だけ。

  37. 157987 匿名さん

    >>157983 匿名さん

    30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区に長期ローンで注文戸建を建てるほど楽天的ではないです。

  38. 157988 匿名さん

    >>157986 匿名さん

    ランニングコストにこだわるのは戸建(スレ主)だけ。

    マンション派は賃貸マンションで悠々自適。

  39. 157989 匿名さん

    >30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区

    これはデマ

  40. 157990 匿名さん

    マンション派はマンションのランニングコストを踏まえる必要がないわな。

  41. 157991 匿名さん

    >>157987 匿名さん

    木密の再建築不可のエリアに新築戸建は建てたくても建てられないからね~

  42. 157992 匿名さん

    >>157989 匿名さん

    楽天家の戸建民。
    自分の家は燃えないと信じてる。

  43. 157993 匿名さん

    都内周辺区にはマンションも多数。

  44. 157994 匿名さん

    >>157991 匿名さん

    それでも都内の夢を追う戸建民。

  45. 157995 マンション検討中さん

    木密が前提というのが間違っている

  46. 157996 匿名さん

    >>157992 匿名さん

    ALCの鉄骨だから燃えないもん!

  47. 157997 匿名さん

    火災旋風の発生源は木密の「戸建」

    なんとかせい!

  48. 157998 匿名さん

    >>157994 匿名さん

    夢じゃなく既にすんでるから(笑)

  49. 157999 匿名さん

    >>157997 匿名さん

    マンションVS木密再建築不可戸建だね

  50. 158000 匿名さん

    マンションのライバルは木密や狭小建売というのが現実なんだよね

  51. 158001 匿名さん

    むしろ戸建のライバルが4000万以下のマンション。

  52. 158002 匿名さん

    >>157998 匿名さん

    あーあ、やっちゃったな

  53. 158003 匿名さん

    土地を持たないかたが上京して住まうのが区分所有や賃貸
    当たり前の常識ですね。

    昔は長屋、昭和は団地アパート、最近はマンション
    呼び方が変わっても、コンセプトは同じです。

  54. 158004 匿名さん

    東京の人口密度がすごいから、
    年末年始帰省したあと帰ってこないでくれ。

    生まれた土地に住み続けてくれれば
    東京の人口密度も減る。

    先祖代々都心生まれの俺の願いです。

  55. 158005 匿名さん

    >>158004
    まだお父さんの所有する不動産に住んでるのかな?

  56. 158006 匿名さん

    ど田舎の戸建さん垂涎の街「上郷ネオポリス」

  57. 158007 匿名さん

    脛かじりの戸建さん。

    スレにも齧り付く。

  58. 158008 匿名さん

    >>158005 匿名さん
    噛み付いてきますね。
    地方民さえ東京に居なければ、
    地方の過疎化も抑えられるはずです。

  59. 158009 匿名さん

    >>158005 匿名さん

    土地は受け継ぐものですよ

  60. 158010 匿名さん

    都内のいくつかの区に住んだけど、生まれ育った副都心区がいい。
    実家を建て替えて居住中。

  61. 158011 匿名さん

    都内の周辺区は30年以内に7割の確率で火の海になる。

    1. 都内の周辺区は30年以内に7割の確率で火...
  62. 158012 匿名さん

    首都直下型地震の被害者のうち7割の16000人が火災によると推計されております。

  63. 158013 匿名さん

    地域住民が総出で初期消火にあたる。

    火災津波を防ぐにはそれしかありません。

  64. 158014 匿名さん

    まあ、日頃から自治会で防災訓練をやってるかどうかですね。
    意識の高いエリアは見廻りなども続けてますし。
    ここの戸建とはエラい違いですな。

  65. 158015 匿名さん

    >>158011 匿名さん

    購入するならドーナツエリアの外側の方が良さそうですね。

  66. 158016 匿名さん

    >>158011 匿名さん

    その火事の内側はガスと水道と電気が止まるらしいから結局死んじゃいますね

  67. 158017 匿名さん

    ムサコのマンション大暴落だって

    賠償請求の陰にマンション価格暴落情報
     タワマン住民が損害賠償請求を念頭に置き始めた背景の一つには、前出住民の男性が言う「武蔵小杉の地価やマンション価格が下がった」という認識があるようだ。一部報道や有識者は次のように現状を分析している。
    「被害を受けてムサコの資産価値は暴落。ある戸建て物件を概算したところ、4000万円台から1500万円まで下がっていました」

    https://biz-journal.jp/2019/12/post_132050_2.html

  68. 158018 匿名さん

    計画停電対象外の地域、電力供給網が冗長になっている。
    治水についても、上流が先に氾濫して遊水池となり、下流を守る。
    首都機能維持のため、やむなし。

  69. 158019 匿名さん

    >>158018 匿名さん

    都心のマンションは火災で物流とライフライン途絶えて飢え死にしちゃうから怖いね

  70. 158020 匿名さん

    >>158019 匿名さん

    戸建が燃えて延焼して火の海に
    戸建が倒壊して道路を塞いで物流が途絶える

    困るね

  71. 158021 匿名さん

    >>158020 匿名さん

    困るって言うか都心部は基本終了
    RCやALCの戸建で物質を大量に備蓄出来る人だけ生き抜けるかな?ってレベル

  72. 158022 匿名さん

    >>158020 匿名さん

    火災旋風の内側はライフラインと物流途絶えて餓死しちゃうね
    道路も電車も電気もガスも水道も終了たからね
    安倍さんクラスは官邸からヘリで山口や地元に避難かな?

  73. 158023 匿名さん

    >>158020 匿名さん
    マンションは震災で停電したら、余震などで階段が人で渋滞するから素早く地上に降りられない。
    周囲が火災になれば逃げ場所に困るから、日頃から避難経路を考えておくべき。

  74. 158024 匿名さん

    >>158023 匿名さん

    回りが火の海で何処に逃げるの?
    かといって部屋は狭いから備蓄はないしね

  75. 158025 匿名さん

    住民が多層に高密度で居住するマンションは地上に素早く避難できないから、木密よりリスクが高いともいえる。

  76. 158026 匿名さん

    >>158025 匿名さん

    そもそも戸建と違ってマンション住人には避難する場所はないから(笑)

  77. 158027 匿名さん

    >>158026 匿名さん
    地域の施設なら戸建て、マンション関係なしに避難場所あると思いますが。

    山奥に住まれている方でしょうか?笑

  78. 158028 匿名さん

    マンションさんは基本自宅待機。避難所に来るのはご遠慮いただくのが国の方針。
    高層階までどうやって水を運ぶつもりなのか知らないが、きっとたくさん備蓄が
    あるんでしょう。じゃなかったら普通の感覚なら怖くてとても住めないですよね。

  79. 158029 匿名さん

    >>158027

    千代田区はマンション住人は自宅待機が基本ですが

  80. 158030 匿名さん

    >>158028
    どこで、その様な方針が確認できるか、教えて頂けますか?

  81. 158031 匿名さん

    東京都はどこでも自宅避難が基本。
    舛添前都知事のマニュアルに書いてある。

  82. 158032 匿名さん

    >マンションは震災で停電したら、余震などで階段が人で渋滞するから素早く地上に降りられない。
    >周囲が火災になれば逃げ場所に困るから、日頃から避難経路を考えておくべき。

    周辺の戸建が燃えてるのに戸建エリアに逃げないぞ

  83. 158033 匿名さん

    >>158031
    東京都ではなく国の方針。
    158028さんが国の方針と謳っているので確認したい!

    そもそも前知事のマニュアルって生きてるの?
    都の防災マニュアルなら判りますが。

  84. 158034 匿名さん

    東京防災マニュアル=舛添前都知事最大の業績

  85. 158035 匿名さん

    大規模震災後にマンションで自室避難が可能なの?
    停電・断水で階段の昇降は苦役。

  86. 158036 匿名さん

    >大規模震災後にマンションで自室避難が可能なの?
    可能だよ
    戸建の場合は自宅内可能性が多いね

  87. 158037 匿名さん

    >>158035 匿名さん

    食料と水の備蓄が少ないから長期はムリだろう

  88. 158038 匿名さん

    武蔵小杉のタワマン停電ではホテルや親族の家に避難する世帯がいたが、広域震災だとそんなことも不可能だろう。

  89. 158039 匿名さん

    >>158028
    国の方針って、どこで確認できますか?

  90. 158040 匿名さん

    >>158011 匿名さん
    こっちのほうがわかりやすい

    1. こっちのほうがわかりやすい
  91. 158041 匿名さん

    >>158040 匿名さん

    都市部は逃げ場がないな
    平日の昼間なら数百万以上の人はどうすんだろう?

  92. 158042 匿名さん

    >>158041 匿名さん
    郊外からのお登りさんも暖かく広域避難所で避難
    マンション住まいの私は徒歩で帰宅

  93. 158043 匿名さん

    >>158042 匿名さん

    お花畑さんw

  94. 158044 匿名さん

    >>158017 匿名さん

    >「被害を受けてムサコの資産価値は暴落。ある戸建て物件を概算したところ、4000万円台から1500万円まで下がっていました」

    戸建て物件と書いてますが、墓穴ですかね?

  95. 158045 匿名さん

    >>158025 匿名さん

    マンションの上の方から燃えてないエリアをゆっくり確認してから避難できますね。

  96. 158046 匿名さん

    東日本の時も徒歩帰宅。
    大手町から約10kmの戸建てなので徒歩でも問題なし。

  97. 158047 匿名さん

    >>158045 匿名さん
    耐震等級1しかないマンションが地震で被災すれば火災見物の余裕なし。

  98. 158048 匿名さん

    それでもあなたは帰りますか? 帰宅困難者「群衆雪崩」の危険
    https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20191202_02.htm...

  99. 158049 匿名さん

    どうせ電車は動いてないから幹線道路から外れた道を歩けばいい。
    都内に住んでると道に詳しくなる。

  100. 158050 匿名さん

    戸建?
    ないない(笑)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸