住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-04 17:02:01

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 153801 匿名さん

    >>153797 匿名さん

    この前の雨でマンションのエレベーターも水も1週間以上止まってたやん。

  2. 153802 匿名さん

    川沿いや水辺はダメ。
    川崎市のハザードマップをみれば多摩川や鶴見川沿いの地域のリスクは一目瞭然。

  3. 153803 匿名さん

    >>153792 匿名さん

    マンションって自分で立地選んで建設できるの(笑)
    戸建ては立地を選べるからね~

  4. 153804 匿名さん

    >>153803 匿名さん
    立地を選んで買うことは出来るからね
    戸建ても本当の意味で自分で選ぶことは出来ないよ

  5. 153805 匿名さん

    >>153804 匿名さん
    じゃ誰か選んでいるわけw

  6. 153806 匿名さん

    >>153800 匿名さん

    アンタの住んでたトコがオンボロなだけやん。

  7. 153807 匿名さん

    >>153801 匿名さん

    戸建て、流されてたやん。

  8. 153808 匿名さん

    >>153805 匿名さん
    戸建ても売ってるとこしか買えないよ

  9. 153809 匿名さん

    >>153806 匿名さん

    コンクリートは響くからねw

  10. 153810 匿名さん

    >>153808 匿名さん
    マンションは建売だけだから、知らないよねw
    土地は売ってなくても、地主さんに頭下げて売ってもらうこともあるんだよ。

  11. 153811 ご近所さん

    コンクリをトンカチで叩いて耳あてて聞くのかな?
    バカもいいとこ

  12. 153812 匿名さん

    >>153810 匿名さん
    そんな都合良く買えないよ
    戸建ても探したことがあるからわかる
    都内のまあまあな駅の、駅から近い土地は本当に買えない
    まあ、ここの予算だと結構な郊外だから買えるのかもね

  13. 153813 匿名さん

    >>153811 ご近所さん
    トンカチというよりトンチンカンだなw
    コンクリートマイクにトンカチはいらないだろw
    それともコンクリートスピーカーを自作するのかw

  14. 153814 匿名さん

    >>153812 匿名さん
    それ選べないんじゃなくて「難しい」だろ。
    売りに出てない土地を買うのはどこでも難しいんだよ。

  15. 153815 匿名さん

    >>153814 匿名さん
    実質、不可能だよ
    親戚の不動産屋に頼んでも無理だった
    頑張って買えるような土地は元々買えるレベルの土地だよ

    俺は戸建てガーとかマンションガーみたいな頭の悪い争いをするつもりはない
    戸建てもマンションも良いところも悪いところもある

  16. 153816 匿名さん

    1000万かけてリフォームしたばかりの戸建が床上浸水だそうです。
    ニュースでやってました。戸建はリスク高過ぎる。

  17. 153817 匿名さん

    首里城。木造の火災に対する弱さがニュースで取り上げられています。

  18. 153818 匿名さん

    >>153815 匿名さん

    普通、不可能だね。
    ラッキーなタイミングかどうかなだけだよ。
    地主さんは土地には思い入れがあることが多いから、簡単には手放さない。
    とはいえ、地主さんも金を工面しないいけない時もある。
    縁と言いかえてもいいかな。

  19. 153819 匿名さん

    >>153818 匿名さん
    うん。だから自由に選べないと言ってる。
    建売は買いやすいと思うよ
    俺は建売じゃなく注文住宅にしたかったから1年弱土地探ししたよ

  20. 153820 匿名さん

    >>153819 匿名さん
    まぁ土地選びには1年くらいはかかるね。
    不動産屋巡りしたり、法務局に行って調べては地主さんと直接交渉したりと簡単ではなかったね。

  21. 153821 匿名さん

    マンションの1Fが水没するのはいいのかい?一棟被害あれば、650世帯がウンコできない、エレベーター使えないだぞ。

    戸建ては、対水害の立地選びさえ間違え無ければ、耐震、耐風は最高等級。備蓄スペースあるし、万が一の保険も手厚い。

    マンションは、高台でも停電したら住めないし、そもそも耐震1だし、備蓄できるスペースないし、共用部の保険加入率低い(笑)ある意味、自分でリスクコントロールできる範囲が狭いとも言える。

    一人が「災害対策しよう」と言っても、「金払いたくない」というマン民がいたらできない。
    災害に強い住宅では無いよね。

  22. 153822 匿名さん

    >>153816 匿名さん
    いや、だからそのリスクは排除できるじゃん。購入する時に、ハザードマップ見て水害に合わない立地に買えば良いだけじゃん。

  23. 153823 匿名さん

    震災がある度に戸建が大きな被害を受けている。
    過去に学ばないとね。

  24. 153824 匿名さん

    >>153822 匿名さん

    ハザードマップ外のエリアも今回、浸水しましたよね。
    しかも災害は水害だけではありません。
    地震、火災、台風、土砂崩れ、噴火、津波、川の氾濫、等々。
    災害が発生する度に戸建の方が亡くなります。
    次の災害でも亡くなられる方は戸建の方でしょう。
    残念ながら私の予測は当たると思います。

  25. 153825 匿名さん

    >>153823 匿名さん
    そりゃ地方には、ボロボロの築何十年の戸建ても沢山あるし、川沿いや低地にも戸建て沢山あるからな。
    既存の古い戸建ての事を言っても意味がないぞ。
    これから購入するならだからな。

    最近の戸建ては耐震、耐風に優れてるし、これから買うなら立地選びを間違え無ければ水害に合うこともない。
    それなら、マンションよりもよっぽど災害には強い。

    既存の古い戸建てや低地の戸建ての例を出しても全く意味が無い事に気が付かないか?

  26. 153826 匿名さん

    >>153824 匿名さん
    地震→耐震1のマンションの方がリスク高い

    火災→集合住宅のマンションの方がリスク高い
    台風→停電でエレベーター使えない且つ単板ガラスで耐風ザルのマンションの方がリスク高い。

    土砂崩れ→戸建もマンションも巻き込まれたら死。(そもそもそんなとこ買うなよ)

    噴火→マンション強いのか?強いて言うなら3種換気しか無いマンションは弱いと思う。

    津波、氾濫→普通は、津波や氾濫しても、浸水リスクが無い場所に買います。
    どうしても低地に住みたい人はマンションにすれば良い。浸水したらウンコできないけどね。

    結局、立地選びでリスクコントロールできる戸建ての方が災害には強い。
    マンションは、住宅としての欠陥があって立地でカバーできない。

    だから、これから買うなら高台に戸建て。

  27. 153827 匿名さん

    >>153824 匿名さん
    全く当たりませんよ。

  28. 153828 匿名さん

    津波、氾濫:戸建ては浸かったらお終い、基礎からやられる、マンションは1階以外関係ない
    竜巻、風害:戸建ては屋根ふっとばされておしまい。マンションはまずない
    土砂崩れ:戸建てはまずアウト、マンションは建物ごと崩壊するのは稀
    火災:戸建ては延焼あり、戸建ての火災事例数え切れず、再開発でマンションになるのは防火の意味合いも大きい
    噴火、電柱倒壊:戸建ては屋根をやられたらおしまい
    台風:毎度戸建てに甚大な被害

    メンテ:ケチな戸建ても4方+屋根が外気と紫外線に晒されていることを忘れている。15年で最低200万ぐらいは当たり前にかかる

  29. 153829 匿名さん

    >153822
    都合の悪いときだけ立地を持ち出す間抜けっぷり

  30. 153830 匿名さん

    >津波、氾濫:戸建ては浸かったらお終い、基礎からやられる、マンションは1階以外関係ない
    マンションは1階が浸水するだけで電力供給ができず、全棟が生活できないのは武蔵小杉で明らかになったし、今いちばん発生する可能性が高い大規模震災に弱いのは致命的。
    被災マンションの修復には、合意形成にやたらと時間がかかるのも大きなデメリット。
    戸建てなら損害保険で自己負担なし。

  31. 153831 匿名さん

    >>153828 匿名さん
    これを見てもマンションさんが全く理論的で無いのがおわかり頂けるだろう。

  32. 153832 匿名さん

    >>153829 匿名さん
    そもそも低地で、水没したら戸建てもマンションも住めない。
    これから購入するなら戸建てでもマンションでも「低地には買うな」でFA
    これでリスクは回避できる。それに何か不満でもあるの?

    マンションは高台に建ったとしても、停電でアウトだからね。
    戸建ては低地に住んでいて欲しいのかな。

  33. 153833 匿名さん

    川崎市は二十三日、定例会見で、台風19号による市内の建物被害が千四百七戸に上ることを明らかにした。床下浸水に相当する「一部損壊(10%未満)」は五百七十四戸で、半数以上が床上浸水相当の被害を受けていた。福田紀彦市長は防災服で会見に臨み「市内でも被災した所としていない所で差が大きい。災害時だと思って活動している」と復旧に取り組む姿勢を強調した。
     市が十七~二十日まで中原、高津、多摩の各区で行った建物調査によると、調べた全二千四百七戸のうち、被害がなかったものが千戸あった。「一部損壊(準半壊)」が六百四十戸、半壊が百七十四戸、大規模半壊が四戸、全壊が十五戸あった。全壊はすべて高津区だった。調査対象は浸水被害が激しかった地区に限っており、件数は今後も増える可能性がある。

  34. 153834 匿名さん

    戸建は自宅(専有部)の半分が水に浸かり、泥やゴミの撤去、応急処置、全壊扱いなら取り壊し、家財道具の搬出、保険会社との折衝、新たに住宅メーカーとのやりとり、契約、銀行とのやり取り、新しいローン契約(年齢が上がり健康リスク高くなり組めない恐れあり)などの作業が何ヶ月ものし掛かってくる。しかも土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。

    マンションだったら一階のエントランスが浸かるだけで自分の専有スペースは被害なし。電気が止まればホテルに避難して復旧を待てば良いだけ。

    全然違う。

  35. 153835 匿名さん

    >>153824 匿名さん

    マンションには、もっと酷い未来が待ってますよ。
    築古の戸建てを例に出すなら、築古のマンションも例に出さないとね。
    タワマンだけの問題じゃありません。
    ランニングコストと生涯コストが、戸建てと比べて段違いに割高です。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4

  36. 153836 匿名さん

    戸建派の指導力不足が招いた。

    1. 戸建派の指導力不足が招いた。
  37. 153837 匿名さん

    武蔵小杉のタワマンはほぼ収束しているが、近隣エリアの戸建の復旧はこれからです。元の生活に戻れるまでにどれくらいの日数がかかるのか。精神的、肉体的、経済的な損失は計り知れませんよ。ここの戸建は他人事だと思って軽く見過ぎだね。

  38. 153838 匿名さん

    >>153829 匿名さん

    同感です。
    災害の多い日本で自分が住んでるエリアだけは
    大丈夫なんて思ってるのは危機管理意識が完全に欠如している。
    そういうの心理的では正常性バイアスって言うそうです。

  39. 153839 匿名さん

    これから購入する事を考えると、立体が重要だと分かります。
    武蔵小杉は当たり前として、川沿いや低地は買わないですね。
    マンションって、川沿いや湾岸、工場跡地や湿地帯が多いのでリスク高いですね(笑)

  40. 153840 匿名さん

    これから購入する事を考えると、立地が重要だと分かります。
    武蔵小杉は当たり前として、川沿いや低地は買わないですね。
    マンションって、川沿いや湾岸、工場跡地や湿地帯が多いのでリスク高いですね(笑)

  41. 153841 匿名さん

    こっちのが問題だよ。

    マンションのスラム化:
    https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

    https://president.jp/articles/-/25974

  42. 153842 匿名さん

    >>153840 匿名さん

    同感です。
    マンションは立地の悪いところばかり建設されるので、選択肢が少ない。
    古地図やハザードマップを見ると明らかに、人が住まなかったところにマンションがあります。

    こんな所には絶対に住まない方が良いのに、購入するのは何故でしょう?

  43. 153843 匿名さん

    >>153842 匿名さん

    川の氾濫で流された戸建さんに言えますか?

  44. 153844 匿名さん

    >>153841 匿名さん
    未だにそんな記事信じてるの?
    結局、それも立地に左右されるんだよ
    六本木ヒルズが30年後スラム化するか?しないだろ?
    限界**、空き家だらけの街って特集で戸建てはヤバいって語るのと同じ話だぞ

    今、地方では駅前のマンションが人気になってる
    駅から遠いエリアでは店がなくなって、高齢化によって自ら移動するのが大変になってきてるから生活がままならないんだよ
    だから、戸建てとかマンションじゃなく街の中心から近いところに住むのが大事なことだよ

  45. 153845 匿名さん

    >>153842 匿名さん

    >こんな所には絶対に住まない方が良いのに、購入するのは何故でしょう?

    おまえは浸水被害に遭った戸建の人にも同じ質問できるのかな?

    1. おまえは浸水被害に遭った戸建の人にも同じ...
  46. 153846 匿名さん

    >>153845 匿名さん
    君らも散々同じこと被災したマンションに対して言うてるやん
    似たもの同士だよ

  47. 153847 匿名さん

    >>153846 匿名さん
    これはマンション派の人か笑
    まあ、似たもの同士なのは同じこと

    もうこのスレのレベルで真面目な話は無理
    相手を罵りあうために屁理屈こねることを考えるだけのスレだよ

  48. 153848 匿名さん

    戸建さんは戸建かマンションかでなく立地に逃げてるだけですね。

  49. 153849 匿名さん

    これから購入する人はハザードマップを重視するでしょ。
    水害は立地さえ選べば避けられる災害。
    被害に遭ったかたは気の毒だが、ある程度は知ってたと思う。

  50. 153850 匿名さん

    >>153847 匿名さん

    何を1人で達観しとるんやw

    毎朝5時からスレを開いてくれてる戸建さんに失礼だよ。

  51. 153851 匿名さん

    >>153848 匿名さん

    マンションは「住む原発」。
    将来的には廃墟になり迷惑をかける。
    タワマンだけの問題ではありません。
    ここのマン民は、この点に何一つ回答がない。
    論点をすり替えて逃げるしかない(笑)

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4

  52. 153852 匿名さん

    >>153850 匿名さん

    それ君やんw

  53. 153853 匿名さん

    市街地に戸建用のまとまった土地はなかなか見つからないですよ。

  54. 153854 匿名さん

    >>153846 匿名さん

    まったく異なりますね。
    マンション派は立地で言い訳したりしませんから。

  55. 153855 匿名さん

    >>153854 匿名さん

    マンションは立地が悪いところが多いからね。
    言い訳できない(笑)

  56. 153856 匿名さん

    >>153852 匿名さん

    深夜までスレやって、毎朝5時に起きてマンションに一発かまして、二度寝する。

    そんな生活に憧れますねw

  57. 153857 匿名さん

    >>153855 匿名さん
    その割に被害に遭ってるのは戸建てが多いね
    その言い訳は、そんなとこに住んでるのが悪いって?笑

  58. 153858 匿名さん

    >>153855 匿名さん

    市の中心部にあるからね。
    立地が悪いとは言えない。

  59. 153859 匿名さん

    ここ以外のスレでは、マンションの問題ばかり盛上っています。
    特にタワマン。武蔵小杉の影響は大きいね。
    水災保険で賄えないのかな?

  60. 153860 匿名さん

    >>153853 匿名さん
    素人には見つけられないね
    建売が出てたら買えるけども

  61. 153861 匿名さん

    戸建派の指導力不足のせいで戸建の被害が絶えない。

  62. 153862 匿名さん

    立地が悪いから被害に遭う。
    そりゃ間違いない。
    それが大々的に広まって、ハザードマップも有名になりました。
    これから購入する人は気をつけましょう!

  63. 153863 匿名さん

    >>153859 匿名さん

    戸建の浸水被害の方が大きいのだが、あなたも含め、誰も触れたがらないね。

  64. 153864 匿名さん

    >>153857 匿名さん

    マンションに住んでたら被害に遭わないって?笑
    戸建て全てが被害にあったとでも?
    立地が悪いマンションのやっかみだね~

  65. 153865 匿名さん

    皆ハザードマップ見ろよ。
    地歴とか普通にチェックするだろ家を建てるなら。

  66. 153866 匿名さん

    >>153864 匿名さん

    立地の悪い戸建もあるし立地の良いマンションもある。
    立地でいつまで誤魔化すのかな。

  67. 153867 匿名さん

    低地の戸建は基礎を3メートルまで嵩上げすればよい。セルフ高台ですね。注文住宅なら可能です。

  68. 153868 匿名さん

    予算が決まってたら何処かを切り捨てるしかない
    例えば、不動産が利便性と安全性って二つの要素によって値段が決まるとしたら、両方兼ね備えた地域は当然高い

    限られた予算で、どの要素にどれだけ数字を振れるかって考えなきゃダメだよ

  69. 153869 匿名さん

    >>153865 匿名さん

    よい土地は高いから買えないんじゃないのかな?

  70. 153870 匿名さん

    >>153867 匿名さん

    1メートルぐらい上げてるところはよく見ますけど、3メートルは見たことないなぁw

  71. 153871 匿名さん

    水没したら町全体に影響でるからね。
    マンションもエントランスが水浸しや電源が水没したら停電で住みづらくなる。
    何より事故物件で、資産価値も大きく下落するしね。
    住む場所は、よくよく考えないと。

  72. 153872 匿名さん

    >>153867 匿名さん
    その分、かなり値段が上がりますよ
    3メートル上げると、以前ここで戸建てさんが話してたバリアフリー化はかなり厳しくなります

  73. 153873 匿名さん

    >>153864 匿名さん
    専有部が浸水する確率は戸建てより大分低いですよ

  74. 153874 匿名さん

    ミニ戸みたいに一階を捨てて、二階リビングにするのもアリ。

    文句ばかり言ってないで前向きな対策を考えましょう☆

  75. 153875 匿名さん

    立地の悪さを誤魔化してマンション建てるから、武蔵小杉になったのか。

  76. 153876 匿名さん

    3メートルのスーパー基礎

    見てみたい☆

  77. 153877 匿名さん

    良い立地は高いけど、将来的には得するから。
    無理しても良いとこに住むべき。

  78. 153878 匿名さん

    >>153874 匿名さん
    高床式ですね
    縄文時代からの知恵ですな

  79. 153879 匿名さん

    >>153877 匿名さん
    ここの予算じゃ無理かと

  80. 153880 匿名さん

    ここはマンション、戸建を比較するスレではなく
    立地を議論するスレに変更した方が良いね。

  81. 153881 匿名さん

    マンションは、立地の悪いところに建てるから利益になるんだよ。
    だから川沿いや湾岸の埋立て地が多い。
    ハザードマップとか出されると困るデベロッパーは多い。
    マンション派も立地の話題は避けたがるから、立体の議論にはならないと思うよ。

  82. 153882 匿名さん

    >>153881 匿名さん
    別に避けてないでしょ
    まあ、私は中立ですけども

    マンション用地の確保は結構纏まった土地が必要で、纏まった土地がを仕入れやすいのが今まで企業が持ってた土地になる
    日本の工場が海外に出て行った等の関係もあり、その土地が空いたってだけ

    立地には安全性以外にも利便性って要素もある
    浸水被害があったから武蔵小杉の立地が悪いって単純思考で決まるもんじゃないよ

  83. 153883 匿名さん

    >>153881 匿名さん

    立地の悪い戸建を忘れてますよね。

  84. 153884 マンション比較中さん

    >>153882 匿名さん
    利便性より安全性。
    これが最近の流れです。

    勿論、駅徒歩圏内とか快速停車駅とか
    都心へのアクセス時間などは重要ですが、
    工場跡地や埋立て地などの再開発地域や
    低地などは避ける傾向ではないでしょうか?

    戸建てもマンションも例外ではありません。

  85. 153885 通りがかりさん

    >>153883 匿名さん

    立地の良い戸建ても忘れてるね。
    そして立地の悪いマンションも(笑)

  86. 153886 匿名さん

    >>153884 マンション比較中さん
    横浜線沿いの相模原駅のマンションと武蔵小杉駅のマンション、同じ駅距離同じ広さだったらどっちが人気あると思いますか?
    あなたの仮説が本当なら今後価値が逆転するんですよね

  87. 153887 匿名さん

    ここの戸建派は、立地の良い土地は高いという事実を忘れてるみたいだけど、予算無制限で議論したいのかな?

  88. 153888 匿名さん

    >>153886 匿名さん
    仮説?
    何故エリアの違うところで比較するの?

    同じエリアで高台と低地でなら価値は逆転するかもね。

  89. 153889 匿名さん

    >>153886 匿名さん

    戸建さんは答えられませんよ。
    無視して逃げると予想します。

  90. 153890 匿名さん

    >>153885 通りがかりさん

    忘れていませんよ。
    災害の多い日本ではどこでも災害が起こりうることを想定して
    安全なマンションにすべきと主張しています。
    立地の悪い戸建を無視しているのは貴方です。

  91. 153891 匿名さん

    >>153887 匿名さん
    マンション派は、いつも予算無制限だけどね(笑)
    不利になると4000マ~ンとか。
    やはり立地の良い高台の戸建てに敵わないんだね。
    確か予算無視せず、同価格帯でも戸建てのが良い物件が多かったよ?
    4000マ~ンだと郊外になるけど。

  92. 153892 匿名さん

    >>153890 匿名さん

    え?
    川沿いや埋立地でも、マンションなら安全だとでも?

    本当にマンションさんは無知だな~

  93. 153893 匿名さん

    >>153892 匿名さん

    立地の悪い戸建をいつまで無視されるんですか。

  94. 153894 匿名さん

    >>153888 匿名さん
    あら、本質から逃げましたね
    結局、安全性は何より優先されるってところから脱せてませんよ

  95. 153895 匿名さん

    >>153893 匿名さん
    都合の悪いところはないことに出来るからね。

    そんな立地に建てるのが悪い。
    そんな設計の家を建てるのが悪い。
    そんな材質で建てるのが悪い。

    全部マンションにも言えてしまうけどマンションはデベが建ててるから自由が利かないって理由で適用されないって理屈なんでしょ笑

  96. 153896 匿名さん

    戸建さんは永遠に逃げ続けて下さいねw

  97. 153897 匿名さん

    >>153887 匿名さん

    注文住宅は建築費のみで建てられる

  98. 153898 匿名さん

    スレにはスレ主のカラーが滲み出てきますね☆

  99. 153899 匿名さん

    マンションさんは、自分で立地を選べないから逃げの一手ですね。
    まぁマンションは、この点では圧倒的に不利だから仕方ないか(笑)

  100. 153900 匿名さん

    >>153881 匿名さん

    まさにこれ。
    ハザードマップが何の為にあるか分からないんだろうか(笑)
    地歴も調べずにマンションを購入したのかな?
    恨み節を被災した戸建てにしないでね。
    ここの皆さんは、ちゃんと土地を調べて家を建てているor建てるので。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸