住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 04:33:26

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 137501 匿名さん

    賃貸より、ローンで買ったほうがお得です。

  2. 137502 匿名さん

    >>137499 匿名さん
    > 専有部だから、自分でムダな労力と時間を割いて掃除や維持管理をやらなくてはいけないんですよ

    それは、マンションも同じと言う指摘から逃げ続けるマンションさん。

  3. 137503 匿名さん

    マンションか戸建か、購入か賃貸か、なんてのは家族構成やライフスタイルで自ずと決まるもの。

    どっちが良いとかを、素性の知らない他人と議論するのが間違ってます。

  4. 137504 匿名さん

    >>137502 匿名さん

    自己の責任で維持管理しないといけない専有部の範囲が異なることを知らない戸建がヒステリックに騒いでるだけですね。

    無視がベスト。

  5. 137505 匿名さん

    >>137500 匿名さん
    > マンションを賃貸する意味、目的、メリットがないので購入しました。

    賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

    賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
    室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

    共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
    大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

    なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
    ここのマンションさんのフシギの一つです。

    そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。

    マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

    マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。

  6. 137506 匿名さん

    >>137504 匿名さん
    > 自己の責任で維持管理しないといけない専有部の範囲が異なること

    専有部の狭いマンションより専有部の広いマンションの方が、専有部の管理が大変と言っていることと同じと言う指摘から逃げ続けるマンションさん

  7. 137507 匿名さん

    テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんど出すもんね。
    「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。

    そう、これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事ですね。

  8. 137508 匿名さん

    テレビw
    恥ずかしいワードですよ。やらせばかりです。

  9. 137509 匿名さん

    >>137508 匿名さん
    > やらせばかりです。

    本件とやらせは関係ないでしょう。

    そう、テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんどですもんね。
    「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。

    これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事ですね。

  10. 137510 匿名さん

    >>137506 匿名さん

    マンションの専有部である居室内の掃除一つをとっても、二階建ての戸建より遥かに掃除はしやすい。
    戸建の場合、さらに外壁や屋根、玄関周り、生垣、庭、周囲の石垣や壁、自宅周りの道路の清掃、維持管理を自己責任でやる必要があるので、ムダな労力や時間がかかる。

    ちなみに、わたしは戸建です。

  11. 137511 匿名さん

    >>137510 匿名さん
    それは専有部分の狭いマンションは掃除が楽で、マンションよりはるかに専有部分も敷地も広い戸建ては管理が大変だって言ってる。

  12. 137512 匿名さん

    戸建さんのレスを見ると、投稿者プラスポチが4つで少なくとも5人はいるらしい。

    スレの過疎化は杞憂でしたね☆

    よかったよかったw

  13. 137513 匿名さん

    >>137511 匿名さん

    だから何なんだよ。

  14. 137514 匿名さん

    戸建てさんはオートロックのマンションだと
    新聞勧誘や****ができないと嘆いてました。毎朝の勤行が近所に聞こえて迷惑ですw
    撃退すると集団での嫌がらせもあると聞きます。マンションも同じ?
    やはり立地で4千万となると学会員もいないだろう(ビンボー人が多いので)分譲マンション最強ですねw

  15. 137515 匿名さん

    >>137510 匿名さん

    戸建て・マンションの問題ではなく、単に、専有部の広さの問題であることを理解されたようで何よりです。

  16. 137516 匿名さん

    オートロックのマンションの来客対応って、オートロックでも対応して、玄関ドアでも対応してって、大変ね・・・。

  17. 137517 通りがかりさん

    マンション大暴落

    1. マンション大暴落
  18. 137518 匿名さん

    >>137514 匿名さん
    > 戸建てさんはオートロックのマンションだと新聞勧誘や宗教
    > 勧誘ができないと嘆いてました

    どういうこと?
    ドアフォンモニターは戸建てにもありますよ?

  19. 137519 通りがかりさん

    あのー、平日の朝からここに粘着している方って営業さん?
    まさか賃金発生しないで人生を無駄に過ごしているニートじゃないよね?それも必死に・・

  20. 137520 匿名さん

    >>137518 マンションへは勧誘しにくいって嘆いてました。
    後、Nhk・新聞屋。戸建てはリフォーム屋もウザいですよね。
    一番は学会員がウザいですがねw勤行を朝5時くらいから窓開けてやるバカとかいます。

    いえいえ、戸建てを否定はしていませんよ。理想は戸建てです。
    各々の事情があるからマンションを買っただけ。(駅近立地・予算・広さ・バリアフリー等)
    さすがにマンション並みの駅近に平屋はこちらの地方は7千万でも無理です。
    そもそも土地がありませんw

    通勤徒歩10分ですのでこれが決めてです。近いって素晴らしい!

    田舎の戸建てだと車で40分とかなら4千万でも一戸建てが建つ地域です。

  21. 137521 匿名さん

    >>137520 匿名さん
    > マンションへは勧誘しにくいって嘆いてました。

    う~ん、やっぱり分かりません。

    どういうこと?
    ドアフォンモニターは戸建てにもありますよ?

  22. 137522 戸建て検討中さん

    >>137519 学会員ですが何か?

  23. 137523 匿名さん

    >>137520 匿名さん
    マンション共用部のバリアフリーって短距離のスロープで地上に出られるんですか?
    ライフラインが途絶すると外出もできないような住居はバリアフリーじゃありません。

  24. 137524 匿名さん

    >>137520 匿名さん

    歩いて通勤ですか?

  25. 137525 戸建て検討中さん

    >>137523 地震で亡くなられた方は古い戸建てや木造アパートの方がほとんどですよ。
    経験済みです。ライフラインが途絶すると戸建てのほうが危険でした。戸建てでも地震後に道が陥没し
    外に出られないとかありました。津波で流されたのも戸建てが多い。
    知らないんですか?それを言うなら戸建ても一緒。バリアフリーじゃない
    ですよ。さぞかし鉄筋コンクリの戸建ての豪邸なんでしょうが、予算4千万での話じゃないとズレていますね。

    スレタイに沿って書いていますかね?

  26. 137526 匿名さん

    >>137524 恥ずかしながら自転車で通勤です。

  27. 137527 匿名さん

    戸建が津波で流されたところならマンションでも住めないだろう

    戸建か共同住宅かという問題じゃないね

  28. 137528 匿名さん

    古い木造やアパートと最近の耐震等級3の戸建をいっしょくたにするのも間違い。

    古い建物なら東日本大震災でも某山の上の大学は多くの建物が赤紙貼られて立ち入り禁止だったよ。

  29. 137529 匿名さん

    バリアフリーの話、災害の場合、マンションがどうのこうのって書いてあるからじゃない?
    確かに地震、台風で被害が多かったのは戸建て。
    家は潰れ、傾き、屋根は飛び、水害では床上浸水。戸建てがマンションよりバリアフリーが優れてるとは思わない。津波で流されてたし。

  30. 137530 匿名さん

    そろそろ関東大震災ですね。耐震等級3でも地盤の傾き、火事、土砂崩れ、道路の陥没等があり意味がなさそう。未曽有の災害になりそうです。家はつぶれなくても燃えたり、道路が寸断されたりしたらと思うと恐ろしい。犯罪も横行しそうです。
    災害復興はもめます。

  31. 137531 匿名さん

    場所の問題、古い基準の古い建物を戸建に一般化するのは間違いですよ。

    場所を選べば耐風等級3、耐震等級3なら台風や地震の揺れくらいで住めなくなることはないでしょう。
    戸建は備蓄のための収納もトイレのゴミ溜めも十分確保できるし、エレベーターが止まって階段生活ということもない。
    車の出し入れに制約がかかることもありませんね。

  32. 137532 匿名さん

    >>137525 戸建て検討中さん
    東日本大震災では全壊判定のマンションが100件超。
    マンション周辺の戸建のほうが被害が少ないという報告あり。

    宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓  宮城県マンション管理士会
    https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

  33. 137533 匿名さん

    復興でもめるのは共同住宅。
    積立金不足問題がそういうときに顕在化する。

  34. 137534 匿名さん

    >>137532
    流された家が多いのは無視?
    >>137531
    希望的観測では?地震は同じ地区でも被害の差は凄かったですからね。ま、心配しても仕方ない。
    ただ周期的に関東大震災が来そうってだけですから楽観視で良いでしょう。

  35. 137535 匿名さん

    津波にこだわるのは問題の本質を理解してないから。
    関東大震災も宮城と本質的に同じ。
    場所という条件と戸建かマンションかという問題をごっちゃにしてはならない。

  36. 137536 匿名さん

    >>137533 戸建ても一緒でもめてますよ。都市計画からやり直します。
    復興支援欲しさにもめてる人も多い。道路を広くしないととかありますからね。家は大丈夫でも段差で道路に車で出られない家とか沢山見ました。東日本も熊本もそうでした。関東大震災がそうならない楽観論は危険です。原発も心配。

  37. 137537 匿名さん

    若葉マークの独演会かw

  38. 137538 匿名さん

    なんか必死すぎ。見えない妄想の敵と戦ってるのかねえ。お気の毒にしか見えない。

  39. 137539 匿名さん

    この予算しか出せない庶民は、震災リスクのあるような土地にしか住めない。
    余裕ある高予算世帯はより安全な高台とかに居を構える。それだけのこと。
    マンションか戸建てか以前の話。それだけのことを長々とレスしてバカバカしいw

  40. 137540 匿名さん

    >>137534 匿名さん
    >流された家が多いのは無視?
    立地の違いは無視?
    住居形態の違いではない。
    さすが若葉マーク。

  41. 137541 e戸建てファンさん

    >>137539 匿名さん
    高台だと駅までたいへ~ん

  42. 137542 匿名さん

    >>137539 匿名さん
    不動産価格(または地価)と震災リスクは無関係。
    東京湾岸は海抜が低いし、液状化リスクもたかいけど高額物件でも人気があるらしい。

  43. 137543 匿名さん

    >>137515 匿名さん
    >単に、専有部の広さの問題であることを理解されたようで何よりです。

    全く理解できませんね。お庭の草引きとか生垣の剪定と、室内の清掃は手間も内容も違うし、またフラットなマンション室内の清掃と階段や複雑な内部造作のある戸建室内の清掃は手間や面倒さが違います。
    広さだけの問題で片付けたいここの戸建さんの浅はかさに呆れました。
    なお、これ以上のやり取りはムダなので返信は結構です。

  44. 137544 匿名さん

    うちの戸建は23区内の駅徒歩6分で海抜40m超。

  45. 137545 匿名さん

    マンションは狭いから掃除もラクチンって意味でしょう。

  46. 137546 匿名さん

    >>137543 匿名さん
    逃げちゃいけません

  47. 137547 匿名さん

    >>137546 匿名さん

    てすね(笑)

  48. 137548 匿名さん

    マンションは収納も少ないので断捨離が前提ですよ。

  49. 137549 匿名さん

    若葉なしはプロの方ですね。煽りが上手い。地震で不幸になるのは我々庶民です。プロニートにはかないまへんな。

  50. 137550 匿名さん

    中身は置いといて、スレが賑わっているようでなによりですね☆

    スレ主(戸建)さんも胸を撫で下ろしているでしょうw

  51. 137551 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  52. 137552 匿名さん

    >>137544 匿名さん

    ですね(笑)

  53. 137553 匿名さん

    マンションさんは孤立奮闘ですね。

  54. 137554 匿名さん

    >>137543 匿名さん
    > 全く理解できませんね。お庭の草引きとか生垣の剪定と、室内の清掃は手間も内容も違う

    皆まで言わないと理解できない方だったのですね。

    マンション・戸建ての問題ではなく、単に、専有部の広さ・設備の内容の問題です。

    庭や生垣の無い戸建てに比べて、生垣付きの専用庭のあるマンションの方が手間がかかりますからね。

    > フラットなマンション室内

    この価格帯のマンションは60平米前後でしょう。その広さで良いのでしたら、戸建ても平屋でフラットな室内を実現可能でしょう。

    短絡的なご自分を猛省されるべきですね。

  55. 137555 匿名さん

    >>137525 戸建て検討中さん
    戸建ての予算はマンションと違い4000万超なので大丈夫です。

  56. 137556 匿名さん

    専用庭はレアだけど、マンションの玄関ドアとか窓枠サッシって共有物だけど、自分で掃除すんのよね?

  57. 137557 匿名さん

    マンションの窓は共有物ですが、掃除などの管理は自分で行う必要があります。
    管理費を払っていても別です。

  58. 137558 匿名さん

    >>137554 匿名さん

    ここの戸建はマンションに対抗して平屋を建てるんだね。

    おめでとうw

  59. 137559 匿名さん

    この価格帯のマンションはほとんどシングルサッシだけど、
    断熱性上げたくて窓変えようとしても外観変わるから合意が必要なんだよね。

  60. 137560 匿名さん

    >>137558 匿名さん
    > ここの戸建はマンションに対抗して平屋を建てるんだね。

    専有部が広くなれば手間が増えると言う話。

    階段の掃除と言う手間を惜しんでマンション程度の広さで我慢できる人なら、平屋がベストと言う皮肉。

  61. 137561 匿名さん

    戸建は庭の草むしりが面倒だからって全部コンクリートで埋めるんだよね。
    そして平屋建てにすると。

    だんだんカタチが見えてきましたねw

  62. 137562 匿名さん

    >>137561 匿名さん
    > 戸建は庭の草むしりが面倒だからって全部コンクリートで埋めるんだよね。

    専有部の内容によって手間が増えると言う話。

    草むしりと言う手間を惜しんでマンションと同様に庭の無い住まいで我慢できるなら、庭無し戸建てがベストと言う皮肉。

  63. 137563 匿名さん

    わざわざ土地を買って、庭をコンクリ漬けにして平屋を建てる。

    いくらマンションに対抗したいからって、ヒドすぎるわwww

  64. 137564 匿名さん

    部屋のダイレクト窓の掃除は、専門の掃除業者が年に数回、管理費から払われて
    掃除するって知識も無し?

  65. 137565 匿名さん

    手間いらずのコンクリート庭が最高!

  66. 137566 匿名さん

    >>137565 匿名さん

    ですね。
    コンクリの上に人口芝を敷いたらなおよろし

  67. 137567 匿名さん

    >>137563 匿名さん
    > いくらマンションに対抗したいからって、ヒドすぎるわwww

    そんな、あなたが言うヒドイ戸建てでも、マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットがあるんですよ。

    > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

    > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

    > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

    そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。

  68. 137568 匿名さん

    >>137563 匿名さん
    > いくらマンションに対抗したいからって、ヒドすぎるわwww

    いかに、マンションが酷い居住形態であるかを、理解されたようで何よりです。

  69. 137569 匿名さん

    >>137568 匿名さん

    それでも戸建を建てる意味、目的、メリットが見つからない。

  70. 137570 匿名さん

    >>137569 匿名さん
    > それでも戸建を建てる意味、目的、メリットが見つからない。

    あら。

    では、マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットを再掲します。

    > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

    > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

    > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

    そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。

  71. 137571 匿名さん

    >>137568 匿名さん

    戸建の唯一のメリットである広さを放棄するなんて「酷すぎる」という意味です。

    ぬか喜びし過ぎだなw

  72. 137572 匿名さん

    >>137571 匿名さん
    > 戸建の唯一のメリットである広さを放棄

    あら。

    マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットを再掲します。

    > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

    > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

    > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

    そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。

  73. 137573 匿名さん

    >>137570 匿名さん

    ここの戸建は平屋でおk

    庭はコンクリねw

  74. 137574 匿名さん

    >>137573 匿名さん

    いかに、マンションが酷い居住形態であるかを、理解されたようで何よりです。

  75. 137575 匿名さん

    ここのマンションさんの主張って、
    「ペットの世話や躾は面倒なので動物園で良い」
    って言っているようなもの。

    しかも、その動物園を共有所有する割に、自分の好きな動物を自由に飼ったりできないし、動物園に行かなくっても毎月、管理費・修繕積立金が強制徴収される。

    動物園なんて、共有所有しなくって、必要な時にお金払って行けば良いよね?

    そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。

  76. 137576 匿名さん

    >>137574 匿名さん

    マンションを意識するあまり、どんどんマンションに近づいていく平屋さんw

  77. 137577 匿名さん

    >>137576 匿名さん
    > マンションを意識するあまり、どんどんマンションに近づいていく平屋さんw

    あなたが顔真っ赤にしているのが手に取る様に分かります。

    どんなにマンションに近づいても、戸建てには、マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットがありますので再掲します。

    > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

    > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

    > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

    そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。

  78. 137578 匿名さん

    >>137575 匿名さん

    寂しい戸建さんにはコンパニオンアニマルが必要だね。
    分かります。

  79. 137579 匿名さん

    と、マンションさんが白旗掲揚の発言をされたことで、本日も戸建ての圧倒的勝利、マンション惨敗で終了です。

  80. 137580 匿名さん

    >>137577 匿名さん

    マンションさんに対抗するあまり、平屋を選んでしまった戸建さん。

  81. 137581 匿名さん

    今日の成果は平屋にして庭をコンクリで埋めること。

    おつかれさんw

  82. 137582 匿名さん

    そんな庭無し・平屋に、ぐぅの音も出ないマンションさん。

  83. 137583 匿名さん

    >>137581 匿名さん

    ですね(笑)

  84. 137584 匿名さん

    賑わった思ったら、マンション惨敗。

  85. 137585 匿名さん

    >>137581 匿名さん
    > 今日の成果は平屋にして庭をコンクリで埋めること。

    しかし、これは重要な成果。

    マンション購入とは、庭をコンクリで埋められた自由にできない敷地や自由にできない建物の戸建てを購入するようなもの。

    しかも、天井や壁・床に他人の戸建てが密着して引っ付いている。

    まったくもって、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。

  86. 137586 匿名さん

    >マンションさんに対抗するあまり、平屋を選んでしまった戸建さん。
    マンションは平屋ではなく、多層長屋です。

  87. 137587 匿名さん

    >>137586 匿名さん
    > マンションは平屋ではなく、多層長屋です。

    長屋建てと呼べる居住形態は、玄関から公道に至るまでの動線が専有部である必要があります。

    そう、マンションは長屋建てにも劣る居住形態で「多層長屋『風』」です。

  88. 137588 匿名さん

    スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

    ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

    場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

    § ランニングコストを踏まえた検討とは?

    1. 全体概要

    経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

    2. ランニングコストを踏まえた検討

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    2-1. マンションのランニングコストの例

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    2-2. 戸建てのランニングコストの例

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

    マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

    なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    3. 留意点

    物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    4. さいごに

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

  89. 137589 匿名さん

    スレを落ち着かせる天才やね☆

  90. 137590 匿名さん

    まぁ、所詮マンションは、何らかの理由で戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

    戸建てを買える人は戸建てを買う、

  91. 137591 匿名さん

    長文コピペがあった途端に過疎る。それ鉄板ねw

  92. 137592 匿名さん

    マンションさんが惨敗して逃亡したので、ここでスレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。

    新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

    このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

    4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

    ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

    さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

    毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

    その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
    そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
    盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

    幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

    購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。

  93. 137593 匿名さん

    ● 昨日の結論

    マンション購入とは、庭をコンクリで埋められた自由にできない敷地や自由にできない建物の戸建てを購入するようなもの。

    しかも、天井や壁・床に他人の戸建てが密着して引っ付いている。

    その自由にできない敷地や自由にできない建物の維持・管理のために、毎月、管理費・修繕積立金が強制徴収され、滞納すると住まいを没収。

    まったくもって、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。

  94. 137594 匿名さん

    まあこの予算では広いマンション買えないから戸建て一択です

  95. 137595 匿名さん

    買えないなら駅近マンションの賃貸でおk

  96. 137596 匿名さん

    >>137594 匿名さん
    どんな価格でも、住みたい場所に戸建て並に広いマンション区画がある確率は皆無。
    マンションは、デベが売上げを稼ぐために狭い区画を多数作るから、必然的に狭い住居になる。

  97. 137597 匿名さん

    狭い平屋でおk

  98. 137598 通りがかりさん

    マンションに対するコメントばかりのこのスレ。
    戸建はマンションの当て馬のようだ。
    好きの反対は無関心。
    みんなよっぽどマンションが好きなようだ。

  99. 137599 匿名さん

    ここは比較スレだから。
    当て馬という表現なら順序が逆ですね。

  100. 137600 匿名さん

    マンションが気になって仕方がない戸建民のスレ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸