住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-14 18:12:41

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 12251 匿名さん

    マンションは将来の資産価値(ただし4000万のマンションとは無縁)しか
    拠り所が無いのが現実だね。

  2. 12252 匿名さん

    マンションは集合住宅であるという点がデメリット。克服は不可能ですね。

  3. 12253 匿名さん

    >>12251 匿名さん

    それを人は「妄想」と言うのです。

  4. 12254 匿名さん

    老人の住むマンションこそ絶対購入してはいけない
    ってそんなマンション無いけどねw東京が高齢化率全国1位だからね。

    ①痴呆老人問題
    ②独居老人孤独死(事故物件)問題
    ③空き家問題
    ④管理費不払い低年金老人問題
    ⑤マイカー手放し駐車場利用者激減管理費激増問題

    うーん、すべて戸建てには全く関係ない問題だ

  5. 12255 匿名さん

    >>12254 匿名さん

    郊外の戸建で現在進行中のゴーストタウン化だね。

  6. 12256 匿名さん

    >>12253
    ここ最近のスレの流れをまとめたまで。
    他にマンション派が強く主張しているメリットが見受けられないのでね。

    悲しいことに将来にわたって価値を保てるであろう家族向けの物件は
    4000万では手に入らない。

  7. 12257 匿名さん

    >郊外の戸建で現在進行中のゴーストタウン化だね。

    具体的にどこの区や市ですか?
    練馬区立川市武蔵野市かな?
    具体的に場所を是非を教えてくださいよ。
    あとあなたの住んでる未来が明るい区?市も教えてね!w

    回答無いなら妄想確定とさせてもらいますね

  8. 12258 匿名さん

    マンションは建物以上に住民の劣化が速いから、管理組合の管理能力不足や共用部の荒廃で一気に環境が悪化する。
    新築で4000万以下のマンションは、一次購入者の所得層も相応だから劣化のスピードも速そう。

  9. 12259 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578588/

    こんなマンションたくさんあるけど1例として
    住民のレベルの低さがものすごい
    住民掲示板ですからリアルですよ
    このマンションの未来が想像できますよね。
    マンションなんて怖くて住めません。

  10. 12260 戸建さん

    >>12257 匿名さん

    既に田園調布なんかゴーストタウン化が文章になってるね

  11. 12261 匿名さん

    そうか、田園調布は住人がいなくなって荒れ果ててしまっているのか。

    大げさな表現を字面通りにうけとめて思考停止ってのはなんとも。

  12. 12262 匿名さん

    >既に田園調布なんかゴーストタウン化が文章になってるね

    余りにも無知だね
    田園調布は建築条件が滅茶苦茶厳しくて、3階建てダメとか○○坪以外の土地には建てちゃダメとか言って
    住人自ら住人の質を下げないようにしてる地区
    元々人を増やそうとしていない
    5年毎の統計調査でも人口はほとんど増減していない。

    もうちょっと勉強してからゴーストタウン化してる区や市を教えてくれないかな?

  13. 12263 匿名さん

    >>12257 匿名さん
    いいかげん東洋経済読みましたか?w

  14. 12264 匿名さん

    >>12262 匿名さん

    こもあしおつ

  15. 12265 匿名さん

    >>12262 匿名さん

    船橋小室

  16. 12266 匿名さん

    >>12262 匿名さん

    30~40年前に大都市近郊に高級住宅地として分譲された住宅団地はもっと深刻です。

    ある、昭和50年代に造成された丘陵地の分譲住宅は、1区画100坪、坪100万円超、建物含めて1億5,000万円で分譲。上場会社の役員、芸術家などが多く住み、テレビドラマや映画の舞台にもなって、憧れの住宅地でした。

    それが今、空き家だらけになってしまっているといいます。

    売却しようにも現在の地価は坪30万円、更地にして売却しても2,000万円台の価格しかつきません。親が亡くなり、子供が相続しても、最高値の時期を知っていると、そんな低価格では売る気になれず、いずれ、値上がりするかも…とそのまま放置された空き家が立ち並んでいます。

    また、別の海を見下す高台にある当時の高級住宅地は、40年が経過し、入居者のほとんどが既に超高齢。憧れだった坂の上の家に向かう道は、高齢の身には障害にしかならず、マンションや施設に移る人が増えているといいます。

    団地内の商店は全て閉店し、唯一の交通手段であるバスも、空き家の進行とともに、ダイヤ改正の度に本数が減っていき、車の運転をしなくなった高齢者にとっては、陸の孤島だといいます。

  17. 12267 匿名さん

    ここまでマンションの妄想

  18. 12268 匿名さん

    >>12266

    葉山とか?
    あれは酷い落ちっぷりだったね。

  19. 12269 匿名さん

    この辺りも読み物としては面白そうですね。

    ---
    郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ

    1億円超で買ったが今や2000万円台に
    http://toyokeizai.net/articles/-/55769
    ---

  20. 12270 匿名さん

    今や少子化でそれ程大きな家屋は必要が無いと言うご時勢に、昔ながらの「大きいことは良いことだ」的に大きな土地を買い戸建てを建てることのみを盲目的に薦める。たとえそれが少々不便な場所にあっても「車があるから大丈夫」と虚勢を張る。

    それがココの戸建てクオリティ。

  21. 12271 匿名さん

    >>12270 匿名
    少子化だから家族4人で60㎡ですか?(笑)



  22. 12272 匿名さん

    4000万以下のワンルームマンに家族で住む奴はいないだろう。

  23. 12273 匿名さん

    >>12269 匿名
    マンションさんは自爆&ブーメラン好きだねw

    同じバブルの頃建った都内の数億のマンションは今や数千万でも買手がつかないよ(笑)

  24. 12274 匿名さん

    >>12270
    今の戸建は広くない。
    うちのまわりでは駅に近かろうが遠かろうが延床で35坪前後が多いな。
    子供二人いたらこのくらいは必要ということだろう。

    4人家族で机、本棚、ベッド(シングルx2+セミダブル以上が1)
    が少なくとも3セット、さらにクローゼット、収納が必要。
    20坪前後に無理やり詰め込んだらほとんど物で埋まってしまうな。

  25. 12275 匿名さん

    >>12267 匿名さん
    という戸建?の妄想。

  26. 12276 匿名さん

    >>12262 匿名さん

    あすみが丘

  27. 12277 匿名さん

    この価格帯を手に入れる家族は子一人の3人構成だろ。

  28. 12278 匿名さん

    >>12272 匿名さん

    そんな物件に住めるのはワンルーマー・アンマン氏しか居ないよ。

  29. 12279 匿名さん

    >今の戸建は広くない。
    >うちのまわりでは駅に近かろうが遠かろうが延床で35坪前後が多いな。

    延べ床116㎡なんて4000万マンションの2倍以上広い。
    この価格帯では贅沢。

  30. 12280 匿名さん

    ちょっと訂正。
    35坪前後じゃなくて37坪前後(115〜130m^2)でした。
    さすがに駅近で4000万は不可能だが駅から離れたり、各駅停車のみの
    安いところでも家の広さはこのくらいなんだよね。

    東京に近づくと平均もだんだん狭くなっていくだろうけど、それでも
    100平米以上はあるでしょう。

  31. 12281 匿名さん

    立地に拘るあまりのワンルーマーか。

  32. 12282 匿名さん

    4000万+マンションランニングコストの予算で土地買って家を建てればいい。
    都下なら更地でなくても古家付きで40坪で4000万以下の駅近物件があるから、建て換えればいい。
    古家が木造なら解体処分費も200万以下。

  33. 12283 匿名さん

    こういう物件は如何?
    フルリノベーション対応だそうです。
    駅徒歩4分。

    1. こういう物件は如何?フルリノベーション対...
  34. 12284 匿名さん

    >フルリノベーション対応だそうです。

    60~70年代の建物ですよね。だと、ただのリノベってわけにも行かないよね。
    いずれも耐震補強が必要そうですが、まぁありっちゃ有りですね。

    もっとも、ここの戸建て民は新築信仰の権化みたいだから受け入れないでしょうが。

  35. 12285 匿名さん

    >4000万+マンションランニングコストの予算で土地買って家を建てればいい。
    >都下なら更地でなくても古家付きで40坪で4000万以下の駅近物件があるから、建て換えればいい。

    ちなみに、この手の人って建て替え費用はどのくらいの額で見積もっているんでしょうね?

  36. 12286 匿名さん

    注文住宅ならローコストHMで2000万からでしょ。

  37. 12287 匿名さん

    >注文住宅ならローコストHMで2000万からでしょ

    そうなんだ。
    いやね、実は以前戸建て民が「上物は1000万円から建てられるんだ!」と
    豪語していたものですからね。

  38. 12288 匿名さん

    建て替えで新築になる戸建て。
    リノベしても築年数は変わらないマンション。

  39. 12289 匿名さん

    ■注文住宅は坪単価総額
    知らない人も多い様なので書きますね。
    本体価格ではなく、総額を坪数で割っています。

    ローコスト系20万円~50万円/坪
    通常50万円~80万円/坪
    大手等80万円~110万円/坪

    31坪坪2000万円であれば64万円/坪なので普通の住宅ですね。

  40. 12290 匿名さん

    >>12282 匿名さん

    注文戸建を建てるのにマンションのランニングコストは関係ない。ふざけるのも大概にしてもらいたいですねw

  41. 12291 匿名さん

    >>12290
    このスレでは戸建てはランニングコスト踏まえ4000万超は有効。
    加算を条件にしないスレがあるからそちらにどうぞ。

  42. 12292 匿名さん

    >>12291 匿名さん

    注文戸建を建てるのにマンションのランニングコストは関係ない。

  43. 12293 匿名さん

    >12292
    スレを理解できていない様ですので、書き込まないでくださいね。

  44. 12294 匿名さん

    >>12293 匿名さん
    注文戸建とマンションのランニングコストは全く関係ないと思いますが、何が関係あるの?

  45. 12295 匿名さん

    >>12293 匿名さん

    現実に注文戸建を建てるにあたって、マンションのコストなんか関係ないよね?
    あなた注文戸建の契約書アップしてたよね?
    ちょっとページ開いてくださいよ。
    マンションのランニングコストが幾らって見積もりに入ってますか?w

  46. 12296 匿名さん

    認められない事例が出ると変な絡みをしてくるのが一部のマンション民。
    普通のマンションさんまで偏見に晒されるのが可哀想。

  47. 12297 匿名さん

    スレタイが理解できないのですね。可哀想に。
    4000万のマンションか戸建てかを検討している人が
    戸建てにした場合にはマンションで払うはずであった毎月のランニングコストで
    戸建てのローンを多く払うことができるという常識的な議論からスタートしたスレです。

    買える買えない、検討してないなどの個人的な意見など、どうでもよいのです。
    そんな議論がしたければ個人的なスレでも立てて一人だけでやればいい。

  48. 12298 戸建さん

    ランニングで考えなければならないのが車
    金食い虫だからね
    30年で考えると2000万も最低限の車でかかってしまう

  49. 12299 匿名さん

    今現在の論点は、

    住まいのランニングコスト高いマンションが、住まい以外のコストをいかに切り詰めて、より高い物件を購入するか。

    だよね。

    本当に良いの、マンションさん?

  50. 12300 匿名さん

    老人の住むマンションこそ絶対購入してはいけない
    ってそんなマンション無いけどねw東京が高齢化率全国1位だからね。

    ①痴呆老人問題
    ②独居老人孤独死(事故物件)問題
    ③空き家問題
    ④管理費不払い低年金老人問題
    ⑤マイカー手放し駐車場利用者激減管理費激増問題

    うーん、すべて戸建てには全く関係ない問題だ

  51. 12301 戸建さん

    切り詰めてより選択出来てって事ね

  52. 12302 匿名さん

    >>12301 戸建さん

    要は家計を切り詰めてって事ですね。
    マンションは生活を切り詰めないと買えないんですね。

  53. 12303 匿名さん

    マンションはやっぱり、床1枚・天井1枚・壁1枚隔てただけの他人への生活音、他人からの生活音を気にする生活を強いられるのが一番の難点でしょうか。
    あと、それ故の火災も問題。

    マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。
    建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
    消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。
    こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロです。

  54. 12304 戸建さん

    >>12302 匿名さん
    戸建って人の話聞けない人が住むのかね

  55. 12305 匿名さん

    >12303

    そんなこと無いよ。

    例えば水害で資産価値の無くなったマンションの名前挙げてみな?

    挙げられないでしょ?
    それはあなたの妄想でしか無いから・・・

  56. 12306 匿名さん

    強制徴収される共有部のための管理費・修繕積立金のために家計を切り詰めるんですね。

  57. 12307 匿名さん

    >>12305 匿名さん

    ツッコミどころはそこだけですか。
    ほかは反論の余地がないと判断致しました。

    では訂正します。

    マンションはやっぱり、床1枚・天井1枚・壁1枚隔てただけの他人への生活音、他人からの生活音を気にする生活を強いられるのが一番の難点でしょうか。
    あと、それ故の火災も問題。

    マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。
    建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
    消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。
    こうなってはもはや事故物件、資産価値大幅減です。

  58. 12308 匿名さん

    マンション派の意見が、家計を切り詰めた結果車を手放す。だからね。

  59. 12309 匿名さん

    >>12304 戸建さん

    良いように言っているだけ。

    結局、家計を切り詰めて居るのには変わりない。

  60. 12310 匿名さん

    >>12306 匿名さん

    豊かに、楽に、安全に生活する為のコストを払える人はマンション向き
    収入がある程度必要だけどね

  61. 12311 匿名さん

    収入が無いと払えない
    知識と決断力が無いと選択出来ない

    結局郊外の戸建…

  62. 12312 匿名さん

    >12307

    嘘つきが明らかになったね

    >こうなってはもはや事故物件、資産価値大幅減です。
    この実例すら挙げられない

    嘘つきじゃなきゃ妄想癖か・・・

  63. 12313 匿名さん

    http://bizjournal.jp/i/2016/05/post_15057.html
    マンションは火災があると大変ですね

  64. 12314 匿名さん

    >12313

    リンクぐらいちゃんとはろうや
    PCも操作できないようだから、資産価値のない戸建てなんて選ぶんだよなw

  65. 12315 匿名さん
  66. 12316 匿名さん

    >>12312 匿名さん

    事例が必要?

    消火活動浸水被害にあった物件と、そうでない物件、祖に他の条件が全く同じ価格も一緒。

    どっち買う?

  67. 12317 匿名さん

    >12316

    事例が挙げられないってことは、
    火災があっても資産価値が大きく下がらない証明になりますよね??

    ビジネスジャーナルの記事でも
    理事が大変。とは書いてるけど、資産価値が下がったとは書いていない。

    結局戸建てを選ぶ人って、マンションの実態は何も知らずに
    妄想とか、断片的な情報で語ってるだけなんだよな・・・

  68. 12318 匿名さん

    でも火災もうちは大丈夫となぜか安心出来る人は戸建向き

  69. 12319 匿名さん

    >>12317 匿名さん

    消火活動浸水被害にあった物件と、そうでない物件、祖に他の条件が全く同じ価格も一緒。
    どっち買う?

    答えられないのですか?

  70. 12320 匿名さん

    とにかく、

    戸建は、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せして、マンションより高い物件を購入できる。
    マンションが当初検討していたマンションより高い物件を購入するには、生活を切り詰めて物件価格価格を上乗せするしかない。

    ここまでは、異論無しと判断します。

  71. 12321 匿名さん

    >>12320 匿名さん

    生活切り詰めて家買っちゃうと、本当に切り詰めないといけない時に家手放すしか無いよ???

  72. 12322 匿名さん

    >戸建は、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せして、マンションより高い物件を購入できる。

    ああそうそう、マンション固有のランニングコストなど存在しませんね。
    つまり物件価格に上乗せする費用など存在せず、高い物件も購入できないというわけです。

  73. 12323 匿名さん

    >>12322 匿名さん

    まぁ、比較する物件によっては、差が無い場合もあるかもですね。

  74. 12324 匿名さん

    戸建に上乗せできるマンション固有のランニングコストは無いということですね。
    つまりマンション4000万円であれば、戸建は4000万円+0円(ゼロ円)で比較するということになりますね。

    ここまでは全会一致で異論無しと判断します。

  75. 12325 匿名さん

    >>12324 匿名さん

    差が無いと言う方は、どうぞ他スレへ。
    ここは、マンションに住んだ場合に不要と思える対価のためのコストを戸建ての物件価格に上乗せして比較するスレですので。

  76. 12326 匿名さん

    というより、戸建にとってマンションのコストなんか関係ないから。
    結果は同じになりますが。

  77. 12327 匿名さん

    >差が無いと言う方は、どうぞ他スレへ。

    違いますよ。差が0円だと言っているのですよね。
    つまりスレの趣旨の範囲内というわけです。

  78. 12328 匿名さん

    >>12325 匿名さん

    マンションに住んだ場合に不要なコストはゼロです。

  79. 12329 匿名さん

    >>12325 匿名さん

    深く考えないで「戸建ては無理だー。マンションにしよう!」と言う人向けのスレです。

  80. 12330 匿名さん

    >>12328 匿名さん

    戸建てだと不要なコストはあるって事ですね。
    それをマンション固有のコストと言います。

  81. 12331 匿名さん

    ここの戸建の考えが浅いのは分かるけど、そんな低レベルを基準にしてもらいたくないね。
    別スレでやってもらいたいですね。

  82. 12332 匿名さん

    >>12331 匿名さん

    いえいえ、十分スレ趣旨の範囲無いですよ。

  83. 12333 匿名さん

    >>12330 匿名さん
    マンションだと不要でないから、戸建に足すものなど有りません。
    また、戸建にとってもマンションのコストなんか関係ないから、どっちにしても結果は同じになる。

  84. 12334 匿名さん

    ということは、戸建に上乗せできるマンション固有のランニングコストは0円ということですね。
    つまりマンション4000万円であれば、戸建は4000万円+0円(ゼロ円)で比較するということになりますね。

    ここまでは全会一致で異論無しと判断します。

  85. 12335 匿名さん

    >>12330 匿名さん

    マンションのコストを不要といった時点でマンションは検討していないことになる。
    踏まえるべきマンションがないからランニングコストの差も存在しない。

  86. 12336 匿名さん

    >>12333 匿名さん

    そう言う考えの方も大歓迎です。
    ランニングコストの差を考慮しないのもアリですから。
    でも、それは、ランニングコストの差を考慮するのを否定するものではありません。

  87. 12337 匿名さん

    >>12336 匿名さん

    ランニングコストの差を考慮するというなら、4000万のマンションと6000万の戸建を等しく検討しなくてはいけないが、その場合、どう考えても検討の余地なく6000万になる。
    ということは4000万のマンションは検討していないことになる。
    結果として検討すべきマンションを実は検討していないというパラドックスに陥る。

  88. 12338 匿名さん

    >>12337 匿名さん

    そうですか?

    希望する物件価格4000万ので希望する立地・間取りのマンションが4000万がある。その立地と間取りで戸建てだと6000万だなぁ。
    管理費と修繕積立金他を物件価格に上乗せすると戸建ても買えるなぁ。
    どっちにしよう・・・。

    って言うのがあります。

  89. 12339 匿名さん

    >>12336 匿名さん

    最初は4000万の物件同士の比較をするかも知れないが、ランニングコストの差を足し込んだ瞬間に両者の均衡が崩れて比較にならなくなる。

    つまり、ランニングコストの差を足すという行為は禁じ手なんですよ。

    フェザー級の試合になぜかミドルの選手が出てくるようなものです。

  90. 12340 匿名さん

    >>12339 匿名さん
    > ランニングコストの差を足し込んだ瞬間に両者の均衡が崩れて比較にならなくなる。

    いいえ、それはあくまでも資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

  91. 12341 匿名さん

    >>12339 匿名さん
    > 両者の均衡が崩れて比較にならなくなる。

    毎月の出費が同じと言う意味では均衡がとれているので、十分比較になります。

  92. 12342 匿名さん

    >>12338 匿名さん
    そんなのは詭弁ですなw
    6000万の方が良いに決まってるからね。

    具体的にどこの立地にあなたの希望のマンションがあるのか言ってみ?
    ムリでしょ?w

  93. 12343 匿名さん

    >>12340 匿名さん

    じゃあ4000万のマンションのどこが6000万の戸建に匹敵するのか言ってみ?

    ムリだよねw

  94. 12344 匿名さん

    >>12342 匿名さん

    つまり、毎月の出費額をそろえた場合、ランニングコストの高いマンションは物件価格を抑えざるを得ず、戸建て一択ということでしょうか?

  95. 12345 匿名さん

    >>12343 匿名さん
    > じゃあ4000万のマンションのどこが6000万の戸建に匹敵するのか言ってみ?

    住宅ローンの審査に落ちた人が買える。

  96. 12346 匿名さん

    >>12341 匿名さん

    物件価格の均衡が取れないから比較にならない。単純な話。

  97. 12347 匿名さん

    >>12344 匿名さん

    世の中そうはなっていないから。
    もう少し社会勉強しなさい。

  98. 12348 匿名さん

    >>12345 匿名さん

    それだけ?w

  99. 12349 匿名さん

    >>12347 匿名さん

    その通りです!
    毎月の出費が同じと言う意味では均衡がとれているので、十分比較になります。

  100. 12350 匿名さん

    >>12348 匿名さん
    > それだけ?w

    否定はしない?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸