住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 04:33:26

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 116301 匿名さん

    こういう風に、複数の人が一つのスレに集まって色々議論するというシステムはマンション的な思想ですね。
    スレを見ていると、戸建さんみたいな自分勝手な人がコミュニティに紛れ込むと場が乱れてしまうっていうのがよく分かります。

  2. 116302 匿名さん

    二重塀があるとしたら険悪な街だろうと予想して書いたら
    本当に二重塀があるなんて…
    親子代々険悪なお隣なんだろうな…

  3. 116303 匿名さん

    >>116302 匿名さん
    > 親子代々険悪なお隣なんだろうな…

    マンション的発想。
    マヒしているのか、共有物のわずらわしさを無視している。

    共有物こそ、もめごとのモト。
    住まい自体が共有物なマンションなんてもめごとの塊と言える。

  4. 116304 匿名さん

    >特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

    優位性があると思ってる文章に感じない

  5. 116305 匿名さん

    >>116304 匿名さん
    > >特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。
    > 優位性があると思ってる文章に感じない

    マンション的発想。
    マヒしているのか、共有物のわずらわしさを無視している。

    共有物こそ、もめごとのモト。
    住まい自体が共有物なマンションなんてもめごとの塊と言える。

  6. 116306 匿名さん

    共有施設のある暮らしって良いものなのよ
    マンションの所有者になると分かるけど
    しかもわずかな管理費で綺麗になってるしね

    戸建の共有部は自主管理

  7. 116307 匿名さん

    >>116306 匿名さん

    賃貸でおk。

  8. 116308 匿名さん

    ●マンションを購入する理由
    (1) 投資目的
    (2) 賃貸目的
    (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
    (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
    (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
    (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
    ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

    すなわち、こうである。

    所有志向なら戸建て。
    サービス志向ならマンション賃借。
    どちらもできない人は妥協してマンション購入。

    なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

    【完】

  9. 116309 匿名さん

    >>116307 匿名さん

    白旗が上がったね

  10. 116310 匿名さん

    >>116303 匿名さん
    少しは所有者感がある返しが欲しいね

  11. 116311 匿名さん

    >>116309 匿名さん
    > 白旗が上がったね

    マンションさんのね。

  12. 116312 匿名さん

    >>116310 匿名さん
    > 少しは所有者感がある返しが欲しいね

    キミの発言は負け惜しみでしかないね。

    では再掲。

    共有物こそ、もめごとのモト。
    住まい自体が共有物なマンションなんてもめごとの塊と言える。

  13. 116313 匿名さん

    >>116312 匿名さん
    私道なんて揉めるよね

  14. 116314 匿名さん

    >>116313 匿名さん
    > 私道なんて揉めるよね

    分かっていらっしゃる。

    共有物こそ、もめごとのモト。
    住まい自体が共有物なマンションなんてもめごとの塊と言える。

  15. 116315 匿名さん

    共有部を排除できる戸建てならともかく、共有部を排除できないマンションが共有部を叩くなんて、自爆行為。

  16. 116316 匿名さん

    この分だと月末はまた静かになるね

  17. 116317 匿名さん

    >>116315 匿名さん
    排除は自力で出来ない事実を所有者なら知っている

  18. 116318 匿名さん

    >>116317 匿名さん
    > 排除は自力で出来ない事実を所有者なら知っている

    マンションの事ですね。

  19. 116319 匿名さん

    戸建さんみたいな人がいると、こういう風にいつまでたっても話がまとまらない、というのがよく分かります。

  20. 116320 匿名さん

    ロジカルな反論無く中傷発言。
    いつも通りのマンションさんの白旗掲揚により、本日も、本日始まってわずか5分あまりですが、戸建て圧倒的に優勢のまま戸建ての勝利です。

    お疲れさまでした。

  21. 116321 匿名さん

    戸建派は自力でなんでもやればいいんだから、こんなスレでマンションさん達の輪の中に入ろうとせず、独りで日記でも書いてりゃいいのに。

  22. 116322 匿名さん

    他人との合意が不要とのたまう戸建さん。

    スレにいる意味、目的、メリットがないよね。


  23. 116323 匿名さん

    >>116314 匿名さん

    ここの掲示板っていうのも共有物だね。
    確かに揉め事の塊ですな。

    戸建の方は、自分一人で好きにできる日記のほうが合ってると思いますよw

  24. 116324 匿名さん

    社会から孤立した戸建が屁を撒き散らして迷惑している構図

  25. 116325 匿名さん

    平均的な戸建ては興味ないなー
    どうでもよい

  26. 116326 匿名さん

    普通の戸建てには、マンションのような共用部なんかありません。
    マンションのように共用部の建設費や維持管理費を負担することもない。
    戸建てならマンションで共用部にかかるすべての費用を専有部に使えます。

  27. 116327 匿名さん

    >>116257 匿名さん
    >私道は位置指定道路にして役所に行って公共性説明すれば固定資産税も無くなるし補修もほぼ全額出ますよ
    位置指定道路は道路延長35m以下という条件がある。
    その他にも条件があるので私道を簡単に法的な道路にすることは出来ない。

  28. 116328 匿名さん

    大阪北部の、とある山道。その曲がりくねった道を抜けた先に現れたのは、桃源郷?…ではなく、限界ニュータウン。バブルの時代、幸せの象徴だった街が、平成の世を経て、なぜ、「北摂のマチュピチュ」とまで揶揄されるようになったのか!?

  29. 116329 匿名さん

    取材班が目指すニュータウンは、大阪府茨木市の中心部から20キロ離れた場所にありました。
    「え?なんですかこれ。通れます?通れますか?すごい狭い。うわうわうわ、大丈夫ですか?」(ABCテレビ・島田大記者)
    入り口にはまるで車の侵入を拒むように置かれたブロック。その先を進み、ようやくたどり着いたのは、1980年代、バブル期に生まれた「茨木台ニュータウン」。

  30. 116330 匿名さん

    住宅街でまず、目についたのは、「コンビニエンスストア」と書かれた、とある商店。しかし…

    「あまり店らしくないですね。お店としてはもうやってないですね。」(島田記者)

    実は、ここ、街唯一のお店だったそうです。
    ニュータウンの住人に聞いてみると…

    「不便。」
    「Q.やはり不便?」
    「買い物。病院。」
    「大勢出て行ってはる。」
    「空き家が多い。」

    住民の数も激減。あちこちに空き家が目立つ
     実際に街を歩いてみると、確かに空き家が目立ちます。物置が壊れたままになっていたり、玄関には蜘蛛の巣が張られていたり…。最盛期で230世帯あったそうですが、今は150世帯に激減。商店はおろか、学校も病院もありません。しかも、住民およそ350人の7割近くが「65歳以上」という超高齢化社会。唯一の公共交通機関は、山道を20分ほど下った場所にあるバス停。

    「銭原というバス停ですが、こちらからJR茨木、阪急茨木方面に阪急バスが動いています。時刻表を見ると、あら、1時間に1本もないですね。これはかなり不便だな。」(島田記者)

    一番近いコンビニまで、およそ15キロ。車を運転できないお年寄りにとって、買い物さえ、容易ではありません。まさに「限界**」ならぬ、「限界ニュータウン」となりつつありました。

  31. 116331 匿名さん

     住宅街に住む村上◯子さん(75)のお宅にお邪魔しました。この地域に住んで17年。夫と死別し、今は娘と2人で暮らしています。

    「買い物のこととか、そういう不安がたくさん出てきました。でも買い物だけは2年前から車を出してくれることになって本当に助かっています。」(村上さん)

    村上さんら、車を運転できない住民が頼りにしているのは、自治会が運営する買い物バス。
    買い物弱者のお年寄りのために、住民たち自らが運転し、週3回、市内のスーパーまで走ります。ただ、急勾配の道路が多く、冬は凍結すると車が動かなくなるため、村上さんはこんな「自衛策」を。

    「ベーコン、豚肉、牛肉、鶏肉。買いだめして、冷凍して(保存して)おります。」(村上さん)

  32. 116332 匿名さん

    ここでの暮らしは、常に不安がつきまといます。
    「病気したらどうしようというのは絶えず頭にありますよね。倒れたら救急車呼んで、間に合わなかったここで死ぬしかないなと思って。」(村上さん)

    高齢化と表裏一体なのが「少子化」。この街には現在、小学生2人と中学生1人のみ。スクールバスに乗るためには、坂道を1.5キロ下らなければなりません。
    公園には錆びついたジャングルジムに、棒がなくなっている鉄棒が…街から子どもたちの声は消えました。

  33. 116333 匿名さん

    茨木台ニュータウンの標高は500メートル。空き家が目立つこの街を、かつて繁栄したあの南米の古代都市になぞらえ、ネット上では「北摂のマチュピチュ」と揶揄する声も…。街が「限界ニュータウン」へと変貌を遂げた裏にはこんな事情がありました。

    「茨木かと思って引っ越してきたからね・・・亀岡市だと登記をしてからわかったんですわ。」(住民男性)
    「登記をしてからわかった?」(島田記者)
    「うん。 “亀岡市”ということが。」(住民男性)

  34. 116334 匿名さん

    そう、ここ「茨木台」ニュータウンは、実は、京都府亀岡市にあるのです。街は、茨木と亀岡のちょうど市境。この地域の茨木市側は、開発当初から、一切住宅を建ててはいけない場所でした。一方の亀岡市側は「白地地域」と言われ、市の許可なく住宅を建てても、何をやってもいい地域。そのため、開発業者は「茨木台ニュータウン」と銘打って、亀岡市側で開発を行ったのです。その結果、茨木市と勘違いして購入した人が多かったと自治会長は言います。

    「Q.亀岡だとわかったときはどう思われました?」(島田記者)
    「半分あきらめです。あれ?ここ亀岡やなと」(見立南区自治会長・濱井一夫さん)

    ところで、街の入り口にあった車の侵入を拒むような狭い道路。これも、茨木市の施設と隣接する場所に理やり造成したため、大阪へ抜ける道は、その施設が管理する道路を「間借り」する形となっているのです。

  35. 116335 匿名さん

    「開発した元々の業者はどうなったんですか」(島田記者)
    「倒産した」(濱井さん)

    なんと開発業者は、バブルが崩壊し始めた1991年に倒産。その結果、この「ニュータウン」は大きな代償を負わされることになりました。

    「倒産したら我々で維持管理、メンテナンスを全部やっていかなければならないという状態になった。亀岡市が関与しなかったということなんですよね」(濱井さん)
    「Q.どうして関与しなかったんですか」(島田記者)
    「ここがいわゆる無指定地区、白地地域で、業者が勝手に開発したと」(濱井さん)

    実は、街の道路や水道のインフラは、亀岡市ではなく開発業者が管理していました。その業者が倒産した結果、自治会自ら管理せざるを得なくなったのです。住宅街の中にある立て看板の案内にも…
    「水道施設分担金、開栓料、新築住宅入居50万。水道使うために、新築で家を建てる方は50万かかるんですね、はぁ」(島田記者)

  36. 116336 匿名さん

    水道は井戸を掘って自治会が管理するポンプで汲み上げています。当然、災害の時にも。

    「Q.去年の6月18日の大阪北部地震で水道管が壊れたんですか?」(島田記者)
    「水が噴き出して」(住民男性)
    「自治会が業者に頼んで水道管工事をしなければいけない。はあ。」(島田記者)
    水道管が破裂しても、亀岡市に頼ることができません。去年の地震による修理費用は100万円以上もかかりました。

  37. 116337 匿名さん

    この現状に、亀岡市も支援を開始。市長に話を聞きました。

    「都市整備区域外ということで、市は何もできないという状況があった?」(島田記者)
    「できないというよりも、民間開発なので、そこに市が税金と投入するというのも、開発の中でやっていることなので。亀岡市は去年4月から、準市道という制度をつくって、90%亀岡市が公費で負担して、1割は住民に負担してもらうようにしました。」(亀岡市・桂川孝裕市長)

    街のメイン道路の管理を市の9割負担に。また今後、水道管についても補助金を出す考えを市長は示しました。

    しかし、「茨木台」という嘘から始まったこの街には、新築の家は、もう10年ない一方、空き家はどんどん増えています。1坪あたり60万円近くした土地も、今では30分の1から50分の1になる場所も。

  38. 116338 匿名さん

    「30数年ここで住んできたので、いちばん最後まで住みたい気持ちが強い。したがって今の支援自動車を充実させて、買い物と病院の送り迎えを(亀岡市が)もっと充実してくれたら最後まで行けると思う」(自治会長・濱井さん)

    バブルが生み出した“限界ニュータウンの悲劇”。それでも住民たちは、前を向いて生きています。

    ABCテレビ

  39. 116339 匿名さん

    不便な立地の4000万以下のマンションも似たようなものでしょう。
    東京で戸建てに住むなら、23区の周辺区や23区に隣接した市部の一低住エリアです。

  40. 116340 匿名さん

    戸建さん、白地地域には気を付けてね。

  41. 116341 匿名さん

    戸建さんイオンモール地区も気をつけてね

  42. 116342 匿名さん

    一低住も危ない
    商業地が安全

  43. 116343 匿名さん

    駅近の一低住で駅までの通り道になっていない場所が一番ですよ。

    一低住の閑静な住環境と駅近の利便性を両立できますから。

  44. 116344 匿名さん

    もはや土地の価値には期待できない
    特に郊外

  45. 116345 匿名さん

    駅前が一低住の駅って…さびれた田舎の駅と同じ風景かな?

  46. 116346 匿名さん

    >>116344 匿名さん
    同じ郊外でもピンキリだよ。
    郊外でも駅近かつ戸建なら普通に高値で売れる。

    ↓は同じ最寄り駅が港南台駅の物件だけど、
    特に戸建は駅からの距離によってえげつないほどの格差がある。

    <戸建>
    徒歩5分 一種低層184m2+築33年147m2 9980万円
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1220900005116/

    バス15分+徒歩4分 一種低層186m2+築44年108m2 2480万円
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-87230003607/

    <マンション>
    徒歩5分 築43年最上階フルリフォーム済79m2 3399万円
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-70210021855/

    バス11分+徒歩3分 築36年中層階3面開口98m2 1600万円
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-1252580004643/

  47. 116347 匿名さん

    マンション、まだまだ価格下がりそうもないな
    広いマンションは高すぎるし
    これから下がる要素もないし、戸建てに妥協するしかないなー

  48. 116348 匿名さん

    マンションもうすぐ下がる下がると待っていたら全然下がらなくて、40歳超えちゃって、ローン審査もどんどん条件悪くなって、仕方なく建売買う人とかいそうだよね

  49. 116349 匿名さん

    >>116346 匿名さん

    >徒歩5分 一種低層184m2+築33年147m2 9980万円

    1年も売れてないけど?

  50. 116350 匿名さん

    妥協して戸建て買っちゃうと、粘着戸建てになっちゃうかもw

  51. 116351 匿名さん

    >>116349 匿名さん
    安売りする気がないんでしょ。
    金に困っていないなら、実勢価格に少し上乗せしてスタートするのが普通。
    駅近物件も駅遠物件もどちらも実勢価格より高めの売り出し価格だし。

    <駅徒歩5分の戸建>
    国交省のサイトで不動産の取引価格情報(成約価格)を調べると、
    港南台駅から徒歩4~6分の港南台の一種低層の土地取引は
    平成17年以降で全10件あって平均が37.6万円/m2。
    184.39m2を掛けて6,936万円。

    直近5年に限ると平均39.4万円で面積掛けて7,265万円で上昇傾向。

    <バス便の戸建>
    同じく港南台駅から徒歩30分以上の上之町の一種低層の土地取引は
    平成17年以降で全9件あって平均が13.5万円/m2。
    186.07m2を掛けて2,514万円。

    同じく直近5年の取引に限ると平均11.5万円で面積掛けて2,149万円で下落傾向。

    相場の傾向を見る限り、どちらも売り出し価格としては妥当だと思うわ。
    駅近のほうは待っていれば価格が上がるから強気に、
    バス便のほうは待っていると価格がどんどん落ちるから弱気に
    というのも含めての売り出し価格の設定という意味で。

  52. 116352 匿名さん

    うちの近所だとSUMOとかでいつまでも掲載されて売れ残ってるのは中古戸建、土地だな

  53. 116353 匿名さん

    >直近5年に限ると平均39.4万円で面積掛けて7,265万円で上昇傾向。

    9980万円ー7,265万円=2715万円
    処分費も含めて3000万割高感があるので1年売れない

  54. 116354 匿名さん

    コーヒータイムです
    今日も空調なしでリビングから富士山、スカイツリーがよく見えますよ
    ワイドスパン、アウトフレーム、ハイサッシのメリットですね~

    あっ、駅近の最上階角部屋ですw


  55. 116355 匿名さん

    >>116351
    >駅近のほうは待っていれば価格が上がる

    どうでしょうね?
    これまでの10年とこれからの10年は違うのでは?

  56. 116356 匿名さん

    マンションは、ここ10年でかなり上がったから
    リスクはマンションの方があるかも?

  57. 116357 匿名さん

    都心は知らんが、郊外マンションは、バブルで上がったんじゃないから、
    今後も下がらんでしょ

  58. 116358 匿名さん

    >>116353 匿名さん
    駅近のほうは値上がり中&南東角地だから、実質的には8000~8500万円くらいが相場だと思う。

    駅遠物件のほうは2000万円強くらいが相場かな。
    小中学校の統廃合もあって地価がどんどん下落しているから。

    成約価格ベースでみても、駅近とバス便では平気で3~4倍の差があるんだよ。
    資産価値を重視するなら駅近戸建一択。

  59. 116359 匿名さん

    戸建てさんって、資材費高騰、人件費高騰がバブルだと思ってるんじゃない?

  60. 116360 匿名さん

    >>116349
    だな(笑)
    言い値はいくらでもつけられる
    半値でも難しいだろ

  61. 116361 匿名さん

    >>116360 匿名さん
    国交省のサイトで不動産の取引価格情報(成約価格)が見れるから、調べてきてごらん。
    駅近のほうは値上がり中&南東角地だから8000~8500万円くらいが相場。

  62. 116362 匿名さん

    過去の成約価格は上がってるか知らないが、1年売れてないんだからねぇ・・・
    現在から未来も上がるとは限らないよ
    過去を調べて意味があるのかな?

  63. 116363 匿名さん

    実際に売れた物件の成約価格で見ても、駅近とバス便では平気で3~4倍の差があるんだよ。
    資産価値を重視するなら駅近戸建一択。

  64. 116364 匿名さん

    いずれにしても、
    マンションなら賃借。
    購入するなら戸建て一択。

  65. 116365 匿名さん

    駅近は商業地区で環境悪い駅が多いから。
    セキュリティーが戸建てよりマシなマンションに住んだ方がいいよ。

  66. 116366 匿名さん

    >>116365 匿名さん
    > セキュリティーが戸建てよりマシなマンションに住んだ方がいいよ。

    (マンションループレス対策テンプレ005)
    抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
    「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
    が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。
    空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。
    国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
    空家の数は8,196,000戸。-(b)
    住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
    住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

    平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
    内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
    内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

    戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

    (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

    戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
    戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
    同様に100年間では2.372%。
    同様に1,000年間では21.339%。
    2,888年間でおおよそ50%。
    50,853年でおおよそ100%となる。

    「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。

  67. 116367 匿名さん

    駅近でも一種低層な閑静な住宅地って結構あるんだよ。
    首都圏の西側にそういう駅が多い。

  68. 116368 匿名さん

    商業地に住みたい、しかも集合住宅でも構わないと言う人は、マンションの賃借でおk。

  69. 116369 匿名さん

    https://suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1021z2ncz19...
    駅近に価値あるなんて妄想はこんな辺鄙な土地では通用しまでん

  70. 116370 匿名さん

    >国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
    >空家の数は8,196,000戸。-(b)
    >住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)
    >平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
    >内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
    >内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

    ソースは?

  71. 116371 匿名さん

    商業地の方が地価は下がりにくい

  72. 116372 匿名さん

    国会で問題となってるよ
    統計偽装

  73. 116373 匿名さん

    >国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
    >空家の数は8,196,000戸。-(b)
    >住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)

    おかしいね
    (a)の中に(b)が含まれると思うよ

  74. 116374 匿名さん

    戸建てさんの統計偽装発覚

  75. 116375 匿名さん

    駅に近すぎる戸建は人通りが多いから落ち着かないですね。駅徒歩10分くらいの一低住が丁度いいです。

  76. 116376 匿名さん

    駅徒歩5分以内で閑静な戸建街があるのは古いエリアで、駅前がショボいとか道が狭いとか急斜面などの問題がある場合が多いですね。

  77. 116377 匿名さん

    >>116373 匿名さん
    > (a)の中に(b)が含まれると思うよ

    ソースは?

  78. 116378 匿名さん

    >>116376 匿名さん

    あとから開通した路線もあるよ

  79. 116379 匿名さん

    >>116377 匿名さん

    しょうがないなぁ
    戸建てさんの偽装を証明してあげる

    http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h28/hakusho/h29/data/html/ns008010....

    25年の
    住宅総数(A) 60,629,000
    空き家(B) 8,196,000
    空き家率(B)/(A)となってるでしょ?

    (誤)
    >>116366
    >平成26年
    >住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
    >住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

    (正)
    平成25年
    住居の総戸数は(a)で60,629,000戸。-(c)
    住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は60,629,000×0.6で36,377,400戸。-(d)

    次の偽装はコレ↓
    >平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)

  80. 116380 匿名さん

    犯罪なら年少者に対するマンションにおける性犯罪被害の多発も問題。
    ハード的な対策が可能な侵入盗より住民犯罪の抑止は困難を伴う。

  81. 116381 匿名さん

    住宅侵入窃盗と住宅侵入性犯罪どちらが多い?

  82. 116382 匿名さん

    >>116379 匿名さん

    偽装するつもりはありませんでしたが、結果としてそう取られるような誤りを犯してしまったこと、まことに申し訳ございません。
    お詫び申し上げます。
    ご指摘は真摯受け止め訂正させていただきます。

    > 次の偽装はコレ↓
    > >平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)

    についても、誤りがあるのでしたら、ご指摘をお願いいたします。

  83. 116383 匿名さん

    >>116382
    >についても、誤りがあるのでしたら、ご指摘をお願いいたします。
    自分で訂正できないってことは、自分では誤りだと思ってないのかな?
    どこから持ってきた数字なの?ソースは?

  84. 116384 匿名さん

    >>116383 匿名さん
    > ソースは?

    記憶は定かではありませんが、このあたりだったかと思います。

    https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html

  85. 116385 匿名さん

    >>116384
    48,120件という数字は見つかりませんね

    まぁ次へ進みます
    住宅総数が平成25年のものと判明しましたので、住宅対象侵入窃盗件数も平成25年を使います

    警視庁の資料P35~(ページ下の数字)
    https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/H29/h29keihouhantoukeisiryou.pdf

    平成25年
    住宅侵入窃盗件数 62,984件 となっていますね

    (誤)
    >平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)

    (正)
    平成25年の住宅対象侵入窃盗は62,984件。-(e)

    ちなみに、平成26年は52,511件です
    48,120件はどこからきたのでしょう?

    次の偽装はコレ↓
    >内、戸建の被害は38.5%である

  86. 116386 匿名さん

    >>116385 匿名さん
    > 48,120件という数字は見つかりませんね

    テンプレができたときからページは更新されているようですね。

    文章には記載がありませんが、

    https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1_graph01.gif

    で、おおよそ、48,000と読み取れるのではないでしょうか?
    少なくとも50,000は超えていませんね。

  87. 116387 匿名さん

    >>116385 匿名さん
    > 次の偽装はコレ↓
    > >内、戸建の被害は38.5%である

    よろしくお願いいたします。

  88. 116388 匿名さん

    全国データ?
    母数となる住宅の数は戸建てと中高層住宅それぞれどれ何戸ぐらいなのかな?
    日本は戸建ての国だからね。

  89. 116389 匿名さん

    >>116387
    自分で訂正してみなよ
    38.5%の根拠を示してさ

  90. 116390 匿名さん

    最新のデーターに焼き直せば戸建ての侵入窃盗被害率は更に下がるね。

  91. 116391 匿名さん

    戸建てのリスクは、侵入窃盗だけではないよ。
    痴漢やら洗濯ドロやら放火やら、押し売りの詐欺やら。マンションよりも気軽に入られる。

  92. 116392 匿名さん

    >>116391 匿名さん
    性犯罪が怖いからマンションは無理です

    場所別発生状況
    強制性交等

    1. 性犯罪が怖いからマンションは無理です場所...
  93. 116393 匿名さん

    性犯罪と窃盗どっちが多いの?

  94. 116394 匿名さん

    >>116391 匿名さん

    ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

    この価格帯のマンションのセキュリティは、

    ・日勤管理人
    ・共連れずぶずぶオートロック
    ・有事の時しか確認できない防犯カメラ

    ぐらい。

    夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
    不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

    防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

    …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

    ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
     (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
    ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
     (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

    ・人感式ライト
    ・防犯カメラ
    ・電動シャッター
    ・防犯ガラス
    ・ダイヤルロック式クレセント錠

    マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。

  95. 116395 匿名さん

    外部からの視界が遮断されたマンションの共有部の方が公道より安全。

    と言う思い込みがそもそもの勘違い。

  96. 116396 匿名さん

    古い賃貸も含まれるから高くなるかもね。

  97. 116397 匿名さん

    >>116391 匿名さん
    > 押し売りの詐欺やら。

    ドアホン見て、玄関ドア開けちゃうんだったら、戸建てもマンションも同じ。

    むしろ都市伝説的セキュリティにあぐらをかいているマンションの方が侵入を許しやすく、しかも集合住宅ゆえに一網打尽にされてしまうでしょう。

  98. 116398 匿名さん

    確かにまあ、閑静な住宅街に性犯罪者がウロウロやってくるというのは考えにくいですね。
    駅近で一人暮らし若い子が多いマンションに犯罪発生率が高いのはやむを得ないことでしょう。
    かといって、郊外の戸建に住めとは言えませんけどね。

  99. 116399 匿名さん

    >「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」

    は嘘ですね

    戸建は4階以上共同住宅の9倍の確率で窃盗被害の可能性が高い

    4階以上共同住宅の賃貸割合は戸建の賃貸割合より多いことから、
    分譲マンションに限定したら20倍ぐらいになりそう(←予測)

    https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/H29/h29keihouhantoukeisiryou.pdf

  100. 116400 匿名さん

    小学生の子ども達だけで留守番のときに
    ドアホンをスマホで代理で出られる機能が便利
    最新が良いですよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸