住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-18 20:25:11

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 13189 匿名さん

    クレヒスとか無関係の人は、ローン控除期間が終わったらさっさと完済できるからでしょう。

  2. 13190 匿名さん

    >>13188 匿名さん
    ローン否定派?
    定年後高齢になるまで続く長期ローンをダラダラ返済するのは無謀。
    子供の教育費と老後資金を全く考えないローン返済も無謀。

  3. 13191 評判気になるさん

    >>13189 匿名さん
    控除期間が終わっても金利1%未満とかだったらローンのままで良いと思うけど
    団信は生命保険がわりになるし、流動資産が増えることは、1%の金利以上に価値がある

    返すとしても、子供が独り立ちして、学費等まとまった費用が不要になった後かな。

  4. 13192 匿名さん

    だらだら返済って、団信付きで精々5年ぐらいでは?生涯賃貸よりいいでしょ。

  5. 13193 匿名さん

    こういう議論をしている間に、
    簡体字やハングル文字のフリーペーパーでは、
    中古一戸建て、一棟丸ごと、土地などの売り出し広告が
    たくさん出てますね。

  6. 13194 匿名さん

    繰り上げ返済した2年後に父親が亡くなった知人と仕事していますけど、身近にそういうことがあると繰り上げも考えもの。

  7. 13195 匿名さん

    >団信は生命保険がわりになるし、

    生命保険代わりにはならない。別物。

  8. 13196 匿名さん

    住宅金融支援機構
    月々の返済でお困りになったとき
    https://www.jhf.go.jp/loan/hensai/hensai_komatta.html

  9. 13197 評判気になるさん

    >>13195 匿名さん
    十分なるよ、死亡したら何千万か受け取るのと同義だから
    金に色をつける意味はない

  10. 13198 匿名さん

    ローンが無くなっても残された家族は生活に困る。

  11. 13199 匿名さん

    >死亡したら何千万か受け取るのと同義だから
    家族がいない者の発想。

  12. 13200 口コミ知りたいさん

    >>13198 匿名さん
    アホなの?
    だから控除期間終わっても繰上げ返済するなって話なんだけど

    例えば手元の資金3000万使って繰上げ返済でローン完済したら、生計者が亡くなっても残された家族には何も残らないけど、
    ローンのままにしておけば、生計者が亡くなった時、ローンは無くなって手元に3000万円が残るじゃん

  13. 13201 匿名さん

    国税庁 
    団体信用保険に係る課税上の取り扱いについて
    https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/bunshokaito/souzoku/01_...

  14. 13202 匿名さん

    無謀なローンを組むような人は手元に金が無いギリの人がほとんどだし、控除期間が終われば金利負担を重く感じる。

  15. 13203 匿名さん

    >>13200 口コミ知りたいさん
    >例えば手元の資金3000万使って繰上げ返済でローン完済したら、

    こういう前提条件をつけずに「団信は生命保険がわりになるし、・・・」と吹聴するのは販売業者のやり方。
    無謀なローンを組むような情弱購入者は簡単に生命保険になると信じ込む。

  16. 13204 匿名さん

    団信って残債がチャラになるもの、債権者側のセーフティーネットの一つ。
    そして債務者の残された家族にも好都合というもの。
    また、一般家庭で加入している生命保険は住宅ローン組む前の商品でしょ?!
    ローン後に生命保険を新たにかける余裕、思考のある家庭は少ない。

  17. 13205 匿名さん

    世帯主の場合の死亡保険金額は3000万超えている世帯も多いですが平均2261万円だそうですが、
    残された妻や家族は厚生年金でも遺族年金になれば減額だし自営など国民年金なら尚更不安。

  18. 13206 マンション比較中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 正規
     配偶者 税込450万円 正規(育休中250)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳
     配偶者 31歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4900万円 戸建 諸経費込み

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円 /月(ほか固定資産税8000、火災地震保険6000想定)

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 4500万円ペアローン
     ・変動 35年・0.98%(団信込み)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     65歳-退職金なし
     (定年後5年の再雇用制度あり)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2人ほしい

    ■その他事情
     ・車1台有(残リースなし、10年間買い替え予定無し)
     ・親からの援助300万円
     ・妻の産育休は取得しやすい

    当初予算より上がっているため、不安です。ご意見お願いします。

  19. 13207 匿名さん

    >13206: マンション比較中さん
    ローンに関して、今の金利だと年間152万の返済、変動ならもっと低い銀行を探してみては?
    0.6%ぐらいで年間8.4万違います。賃貸としたら住宅費月12~13万なので都内なら負担は安い。
    奥様も働く前提ですが、アクシデント時の算段とペアローンのデメリットも再度みておくと良いと思います。
    旦那さんが世帯収入ぐらいに成るまでは奥様に働いてもらわないとね。

  20. 13208 口コミ知りたいさん

    >>13203 匿名さん

    アホなの?
    元々>>13189の「ローン控除期間が終わったらさっさと完済できる」って言葉に対して
    「控除期間が終わってもローンのままで良いと思うけど。団信は生命保険がわりになるし」
    ってコメントしたって話なんですけど。

    10年の控除期間終了直後、残り2/3以上残ってる大きなローン残債額、
    これを完済できる人がするかどうかの話、っていう前提条件があるじゃん。

  21. 13209 匿名さん

    無謀なローンを組む人にとって団信は生命保険がわりになりません。

  22. 13210 職人さん

    >>13207 匿名さん
    コメントありがとうございます。利率もう少し重視で銀行探してみます。
    ペアローンか単独かはまだ迷っているのですが、控除考えてペアローンで審査を。
    デメリットは手数料と、片方が倒れても半分は残る、くらいかと甘く見てました。もっと調べてみます。

    恥ずかしながら、今後給料が上がる見込みはほとんどないです。
    今後も夫婦2馬力で行く前提です。(そうじゃないなら二人目は諦めるしかない・・)

  23. 13211 匿名さん

    >>13206 マンション比較中さん

    貯蓄が無いわけじゃないから頭金2割位入れたら?審査の印象違うよ。

  24. 13212 匿名さん

    むしろ無謀なローン組んでる人こそ
    ローンがなくなるのは通常範囲の生命保険以上の価値があるけどね

  25. 13213 匿名さん

    家族が居れば通常範囲の生命保険が必要。

  26. 13214 匿名さん

    ここ保険会社さんでもいるの?
    保険ってのは将来の費用に合わせて受給額設定するもの
    保険はリスクに備えるためのものであって、必要以上に入っても保険会社の養分なだけ

    賃貸の家庭が主計者亡くすのと、団信つけてる人が主計者亡くすのでは、将来の費用が天と地ほど違くなるから、備えるべきリスクも異なる
    団信つけたら生命保険を見直して、生命保険の一部、または全てをまかなう方が良い

  27. 13215 評判気になるさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込600万円 大手正社員
     配偶者 税込550万円 大手正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6600万円 +諸経費350万円
     リセールも視野に入れて都内新築駅近。

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20000円 /月 車所持予定なし

    ■住宅ローン
     ・借入 6600万円 (頭金検討中)
     ・変動 35年・0.35%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1400万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳(本人:1000万程度見込み )
     60歳(配偶者:1000万円程度見込み)
      ※二人とも定年後5年は再雇用制度あり

    ■将来の家族構成の予定
     子どもはできれば2人、もしくは1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
     ・実家の近くで援助が見込める

    現在会社手当含んで月10万の賃貸住み。
    高いとは思いつつ、新築で条件に合う家がここしかなく、悩んでいます。

  28. 13216 マンション検討中さん

    >>13215 評判気になるさん
    片方だけの収入で返せる額に、という人もいるけど、共働き継続がむしろ前提の社会になりつつあるので、そこは良いのでは。
    懸念としては大手正社員の割には退職金が少なく、賃金の伸びも少ない?例えば40才で700後半-800万もらえないなら、背伸びかも。
    新築で良いのがなければ中古も悪くないと思います。

  29. 13217 匿名さん

    >>13215 評判気になるさん
    2馬力で可能な融資額、また大手なら退職金はその倍では?

  30. 13218 匿名さん

    産休育休代替要員さんをもっと増やさないとね…

  31. 13219 匿名さん

    >>13215 評判気になるさん
    子供さんの人数や性別に応じた広さや間取りがあるので今から想定しておいた方がいいです。
    夫婦だけだと勤務先と自宅間の移動を考えがちですが、子供が産まれると子供に適した住宅環境かどうかも重要になります。
    都心近くを選んだ夫婦が、子供が産まれてから騒音や陽当たり、遊べる公園との距離や洗濯物の汚れなどが気になって転居する事もあります。

  32. 13220 評判気になるさん

    13215です。
    皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
    福利厚生が充実していますが基本給は少ないと思います。昨年、一昨年度はコロナの営業でボーナスも減ったのと超勤少ない箇所へ異動したので年収は少なめです。
    退職金はすみません、このご時世なのと自信がなく少なめに書きましたが、1800万出そうです。夫婦ともに健康に長く働きたいと思います。妻は早期退職望んでいるので迷惑かけてしまいますが。

  33. 13221 変動金利

    >>13220 評判気になるさん

    都内の方は物件高くて大変ですね
    地方都市だと6600千万だとものによっては最上階(笑)

    金利上昇
    固定資産税
    管理費や修繕積立の増加
    自室内の修繕費積立
    産休育休の長期化
    教育費

    色々と考えると切りがないですが、色々なリスクは想定したほうが良いですよ
    特に変動金利は5-10年後に1.0-1.5%はプラス位は要想定と思います

    実家が近いとなってますが、それが奥様の実家ならより良いですね
    旦那さん側の実家だと人によりますが、奥様に結構なストレスがかかると思います

  34. 13222 OLさん

    >>13206 マンション比較中さん

    0.98%ならもっと頭金入れて嫁が定年雇用でなんとかじゃないかな。
    子ども2人大学行かせるにも金掛かるよ
    老後資金もあるしね

  35. 13223 n.w.a

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込470万円 正社員
     配偶者 税込150万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 25歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・14000円・12000円 (2台分)/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途50万円用意有)
     ・借入 2500万円
     ・変動 35年・0.7%(団信込み)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年6000円~8000円

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・親からの援助無し
     ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

    無謀なローンかどうか判断頂きたいです。
    35年ローンか40年ローンにするかも悩んでいます。

  36. 13224 匿名さん

    >13223: n.w.a 
    借入が年収の5倍程度なら普通。入居時は物入りで150万程度は支出するのでその点を留意。
    ローン期間が長くなれば負担利子総額は多くなるが反面、月の返済が下がる、どうするかは夫婦で話し合えばいい。

  37. 13225 n.w.a

    >>13224 匿名さん
    意見ありがとうございます。
    やっていけるか不安だったのですが安心しました。
    ローン期間は夫婦で話しあって決めたいと思います。

  38. 13226 匿名さん

    >保険ってのは将来の費用に合わせて受給額設定するもの
    配偶者と子供が2人いれば教育費を含めてそれなりの金額の保険が必要になる。
    団信は住居費の補填にしかならない。

  39. 13227 匿名さん

    >>13226 匿名さん

    だから皆頭金はわざと少なく、ローン控除をフルに活用し、手持ち2000万くらい残してローン組むのでは?
    変動は低金利だから。

  40. 13228 匿名さん

    団信は住宅ローン残債をチャラにして残された家族が住まいの残債の心配をしなくて済むもの。
    そして、融資側も不良債権を回避するセーフティーネットの一つ。

  41. 13229 新築星

    34歳 公務員
    年収800万
    妻 現在パート(今後はフル稼働)
    子供3人
    借入5600万予定

    厳しいとは思いますが行けますかね?

  42. 13230 名無し

    >>13229 新築星さん
    厳しいとは思いますが、妻の収入次第ですかね。

  43. 13231 新築星

    >>13230 名無しさん
    ご回答ありがとうございます
    4~500万を見込んでおります。
    また一旦2年ほど海外転勤があるので、収入が増えるのと、その間に月20万から30万で貸し出せたらとも考えております

  44. 13232 検討板ユーザーさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込950万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 42歳
     子供1 5歳
    子供2 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6700万円 戸建て


    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 6700万円
     ・変動 35年・変動0.7%か35年固定1.4%か迷い中(団信込み)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1700万円

    ■昇給見込み
     40歳で額面1000万、46歳で同1100万、55歳で同800万程度

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在から変更無し

    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・親からの援助無し
     ・3年後から妻パート予定、年収100ぐらい?
     ・自分が一人っ子なので、実家の土地をいずれ相続予定。足元の実勢価格では8000~10000程度のようですが、将来の不動産価格は不明且つ親もまだ健在(70代半ば)なのであくまで含み資産的な位置付け。

    宜しくお願い致します。

  45. 13233 匿名さん

    >>13232 さん
    子供二人なのでそこそこきつい印象ですが、奥さんの助けと昇給でいけそうな気がします。子供の学校にもよるかも。私立だと。


  46. 13234 検討板ユーザーさん

    >>13233 匿名さん
    ありがとうございます!
    子供は二人とも高校まではやはり公立前提です、、

  47. 13235 変動金利

    >>13232 検討板ユーザーさん

    資産があるんでどうとでもなりますね

  48. 13236 マンション検討中さん

    >>13226 匿名さん
    「それなりの金額」ってのが団信の補填で全然変わるだろ。「住居費の補填」とやらは千万円単位の話なんだから

    団信つけても同じ額生命保険かけないと不十分と言うのなら、それまでの生命保険が少なすぎ
    それまでの生命保険が十分だったのに団信つけても同じ額にしてるなら、それは生命保険のかけすぎ

    ライフプランを元に将来必要な費用を詳細に計算せず、ガバガバに感覚で金額設定してるからですね。

  49. 13237 匿名さん

    要は団信は生命保険代わりにはならないということ。

  50. 13238 通りがかりさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1200万円 正社員
     配偶者 税込800万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41歳
     配偶者 44歳
     子供1 6歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     1.5億円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     未定(車は無し)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 1.5億円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     本人あり(出世状況により1500~2000万円まで)
     妻はなし(成果により750~850万円)


    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     このまま増える予定なし

    ■その他事情
     現居住マンションの残債3000万円
     賃貸なら25~28万円で貸せる見込み
     売るなら7500~8500万円(手取りは7000万円程度の見込み)

     世帯年収2000万で1.5億円のマンションを狙ってますが、現居住マンションを売って残債無くすと手元に4000万残る想定です。それを頭金にして購入するか、賃貸に出して毎月の返済の一部にするか。そもそも1.5億円は無謀なのか…ご意見ください。

  51. 13239 匿名さん

    >13231: 新築星 
    [原則として、契約者本人や家族が居住するための住宅(生活の拠点となる住宅)を取得する費用として活用することができ、「人に貸すための物件」や「セカンドハウス」の購入には利用できません。]
    こういう項目があるので海外転勤で貸し出しとか出来るのか事前に確認しておかないと窮地に追い込まれることもありますよ。

  52. 13240 e戸建てファンさん

    >>13238 通りがかりさん
    桁違いですごいですね!
    我が家の倍くらいの値段なので想像もつきませんが、自分だったらマンション売って頭金にします。空室とか気にするのしんどいので。でも空室にならなそうな物件だったら賃貸も有りかなあ。一度不動産投資系のプロに相談してみるのは?売るか賃貸かアドバイスもらう。

  53. 13241 変動金利

    >>13238 通りがかりさん

    田舎もんには3人家族で1.5億のマンションが必要なのかが理解できない

    それよりも貯蓄が500万しかないのは?
    金融資産が多数あるが書いてないだけ?

  54. 13242 匿名さん

    >>13238 通りがかりさん
    我が家も同じような住み替えで1.5億ぐらいの物件を狙っていますが、まずは住宅ローンをダブルで組めるか確認した方がいいですよ。(1.5億でも東京では豪邸ではないですよね涙)ダブルで組めるなら賃料を原資にするし、無理なら売却です。

    1.5億は無謀かはちょっと貯蓄が1000万以下って少ないかなとは思います。投資に入れているんですかね。

  55. 13243 通りがかりさん

    13238です
    コメントありがとうございます。

    1.2億までならダブルでローン審査降りてます。(その物件は抽選外れました)1.5億は未知の領域…
    貯蓄は手元で完全自由に使えるお金として書きました。老後用として投資に回しているお金は除外しています。
    東京の家、高いですよね。夫婦とも都内勤務なのでどうしても東京で探すという選択になってしまいます。

  56. 13244 匿名さん

    >>13243 通りがかりさん
    ダブルでローン審査通ったなら2億ぐらいまで住宅ローンいけるっていうし、いけるのかもしれませんね。抽選で買えなかったというなら、物件の目利きをして買うつもりでしょうし、資産価値が落ちにくいであろう物件ですよね。私は給与で多額のローンを返す自信はないので賃料をあてたいと考えています。既に賃貸物件持っていて、分譲ファミリー物件は安定していますよ。

  57. 13245 戸建検討

    >>13239 匿名さん
    どのような窮地かなりますが、参考になります!
    ありがとうございます

  58. 13246 匿名さん

    >>13238 通りがかりさん
    すごい度胸ですね。
    私は40代後半、年収約1300万、定年70歳まで収入増加見込みのシングル女性。
    預貯金約9千万プラス投資ちょっと。
    住居で幸せ感じるタイプだけど、今の家賃20万円もったいないし、資産分散目的もあって約1.2億の物件買っちゃいましたが、こわくて掲示板のぞきにてます。度胸がほしい。。。

  59. 13247 通りがかりさん

    >>13244 匿名さん
    結局そこなんですよね、賃料が確実に入るなら問題無いんですが、空室リスクが怖いなと…

  60. 13248 変動金利

    >>13243 通りがかりさん

    都内恐ろしいですね

    地方都市なら普通にマンション3つ買えます
    かなり好立地の物件で最上階付近でも2個買えますね

  61. 13249 匿名さん

    今のタイミングでは確実に高値掴みでしょうね。

  62. 13250 774の医師

    >>13238 通りがかりさん  

    夢を諦めないでと言う自分がいます。
    ただ、その年収で貯金500というのは何故ですか?



  63. 13251 通りがかりさん

    >>13250 774の医師さん
    上でも書きましたが、完全自由に使えるお金が500万円です。他に老後の為に運用しているお金が2500万円ほどあります。

  64. 13252 匿名さん

    >>13238 通りがかりさん
    売却貸出収入などが全て想定どおりにいけば余裕ある。
    理想どおりにいかないと場合によってはあっという間に破綻する。

    無謀とは言わないけどリスク高そうなので、度胸あるな、という印象

  65. 13253 通りがかりさん

    >>13252 匿名さん
    度胸無いです(T ^ T)不安すぎて迷いまくってます。

  66. 13254 変動金利

    >>13253 通りがかりさん
    ちなみに都内で1.5億の物件はどんな概要になるのでしょう?
    駅からの徒歩時間、間取りや面積、階数など

    資産性はかなり高いので、子供が巣立って夫婦リタイヤ後は少し田舎に行き賃貸収入を得るなどのプランもあるんでしょうね

  67. 13255 周辺住民さん

    1.5億とか自分と世界が違すぎて、コメントすることすら憚られる
    シミュレーションしてみると、変動金利が1%上がると3000万ぐらい総額変わるのね。
    恐ろしい世界。

  68. 13256 匿名さん

    私は相談者さんではないですが、都心のタワマンは1.5億で80-90平米ぐらいです。1.5億出しても広さはそんなもんですよ。
    目黒のタワマンの価格表はこんなです。
    1.5億で低層界で80平米。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/677781/

    東京は過去10-20年ぐらいで良い立地の新築マンションを買っていれば、5000万円が1億、8000万が2億とかになっていて高騰しているんです。

  69. 13257 匿名さん

    タワマンだから高いのではなく、低層マンションはもっと高かったりします。見栄や華やかさとかでタワマンに住んでいるわけではなく、駅に近い、戸数が多いからゴミ出しが各階など実用的な面が多く共働きには助かるから住んでいるんです。地方の土地30坪、建物30坪とよくありそうな一戸建ても山手線の外で電車で15分ぐらい離れていてもある程度人気なエリアだと1.5億ぐらいします。マイナーな私鉄だともう少し安いですけどね。

  70. 13258 通りがかりさん

    >>13254 さん

    >>13254 変動金利さん
    都心だと駅からの徒歩時間というより、何駅何路線使えるかですかね。狙っているのは4駅6路線です。間取りは3LDK70平米台後半で、中層階です。

  71. 13259 変動金利

    >>13257 匿名さん
    タワマンの低層階で1.5億か
    エグいっすね

  72. 13260 変動金利

    >>13258 通りがかりさん

    4駅6路線
    田舎もんには想像出来ません(笑)

    しかし中層階80平米以下でその額ですか
    東京恐るべし

  73. 13261 774医師

    自分は保有現金1億5000万で家賃10万の大東建託の地方アパート住まいです。
    都会は凄いな。

  74. 13262 匿名さん

    >>13261 774医師さん
    現金は現金のまま持っておくんですか?それとも投資にだいぶ入れている残りですかね?
    私は大半を不動産に突っ込んでいて、手持ちが少なめです。

  75. 13263 匿名さん

    ここは「年収に対して無謀なローン」について語るスレッドであって、
    現金に余裕があってアパート住まいの医師の話も、資産運用状況に対する質問もお呼びじゃない

  76. 13264 匿名さん

    設定が稚拙な法螺話が多い。
    綿密に考えられた無謀さが必要。

  77. 13265 774医師

    >>13263 匿名さん

    ごめそね

  78. 13266 匿名さん

    >>13265 774医師さん

    医師とは思えない幼稚さ

  79. 13267 774医師

    >>13266 匿名さん

    そうなんでちゅ

  80. 13268 匿名さん

    こんな掲示板に来てまで質問風マウント取りに来ようだなんて…

  81. 13269 774医師

    >>13262 匿名さん

    ありがとうございます。投資はこれからしようかと思います。
    不動産投資でなくインデックス投資予定です。
    5000万円を数年かけて入れます。

  82. 13270 e戸建てファンさん

    そうだね

  83. 13271 匿名さん

    スレ違いするからここ沈んだじゃん。アホォ。

  84. 13272 匿名さん

    金利上昇圧力と物価高騰で、無謀なローンどころか住宅需要も落ち着きはじめてない?

  85. 13273 買い替え検討中さん

    購入後の貯蓄1000万残す意図って何かある?
    ある程度の手持ちが必要なのはわかるけど、貯蓄を利回りの良い投資に回さない限り住宅ローンにかかる利子の方がデカくて損してる気がするんだけど。

  86. 13274 匿名さん

    今はコロナ前のような雇用環境じゃない。
    年収ダウンや転職・失業にそなえて、手取り年収の1年分ぐらいは手元にあったほうがいいんじゃない?

  87. 13275 匿名さん

    ず~っと前から年収の1年分ぐらいは最低貯蓄しておけって言われてました。

  88. 13276 匿名さん

    少しでも手元資金があると投資に勧誘するのが流行りなのか?
    投資は余分な金でやるほうが間違わない。

  89. 13277 検討板ユーザーさん

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 公務員
     配偶者 税込400万円 正社員
     
    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 37歳
     子供 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     全部込み総額7000万円 注文住宅
     (長期優良住宅)

    ■住宅ローン等
     ・貯金 3000万円
     ・親援助1000万円
     ・頭金 1000万円
     ・借入 夫3500万円
         妻2500万円
     ・変動 35年・0.40%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円

    ■昇給見込み
     夫年間7万円
     妻年間1万円

    ■定年・退職金
     夫 60歳 1500万程度
     妻 60歳 なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供をできたらもう1人

    ■その他事情
     ・妻は完全在宅ワークで年収400万程度で現在育休中。両親の支援が得られるため仕事は続けやすいが、
    辞めてしまった場合にやっていけるか心配です。

  90. 13278 買い替え検討中さん

    >>13277 検討板ユーザーさん
    辞めてしまった場合は返済比率が30%を超える為、相当切り詰めない限り家計は赤字になると思います。ひとまず貯金があるので返済が滞る事は無いと思いますが、早い段階で対策を考えた方が良いと思います。
    そもそもですが、ペアローンでなくても年収倍率が6を超えるとキツいです。借りるのは余裕なんですけどね。もう1000万円ほど頭金を増やして年収倍率と返済比率を抑えれば少し余裕は出来るかと思います。

  91. 13279 匿名さん

    別居でも親からの支援受けている以上先々、親の介護とかも頭の片隅に。
    奥様が離職した場合、相当きついので1馬力で今の世帯年収ぐらいになるまで頑張ってもらうように。

  92. 13280 774Dr

    >>13262 匿名さん

    ご質問ありがとうございます。
    故郷に帰ると親が持つ空き家もらう予定です。

    ですので、現金保有です。
    正確に言いますと、現金1億と投資信託5000万ほどです。最近の情勢で5000万が2500万になりました。

  93. 13281 検討板ユーザーさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 0万円 パート育休中、復帰後は扶養内

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 34歳
     子供2 0歳 4歳
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     8000円・5600円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 4000万円 (諸経費込)
     ・変動 35年・0.50%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     0円

    ■昇給見込み
     このままだと昇給見込みあり

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
    家族構成は変化なし
    5年~10年の間に夫の転勤で単身赴任の可能性あり

    ■その他事情
     ・奨学金(夫月2.5万円、あと10年 /妻月1万円、あと2年)
     ・転勤についていくかどうか迷い住宅購入を迷っていましたが、第一子が小学校入学前に購入をとうとう決意。
    ・厳しいのは承知なのでゆくゆくは妻もフルタイムで働く予定
    ・双方両親には金銭面では頼れません。そのかわり面倒も見る余裕はないです。
    ・中古マンションも希望エリアだとそこまで値段変わらず。いつ買っても苦しいなら1番若い今買って死ぬ気で働くか。って感じです。
    ・今回購入を考えている重要なポイントが、第一子の入学前ということと、予想される夫の単身赴任で、残される妻の精神的負担を少しでも減らすため、快適な自宅が欲しいという点です。(妻目線)

  94. 13282 マンション検討中さん

    >>13281 検討板ユーザーさん

    貯金全くないんでしょうか。
    子供も2人いるしこの状況でで購入するのは流石に怖くないですか…?

  95. 13283 匿名さん

    >13281: 検討板ユーザーさん
    年収からその借入額は厳しいと思います。3000万ぐらい。
    また、入居時は150万ぐらい飛んでいきます。どうせ今は賃貸でしょうから買うのは良いと思いますが、軍資金が無さ過ぎ。。

  96. 13284 検討板ユーザーさん

    >>13278 買い替え検討中さん
    >>13279 匿名さん
    返信ありがとうございます。
    介護については親の年金と貯金で賄ってもらうと事前に話し合い済みです。
    しかし妻が辞めた場合が厳しそうですね。
    頭金を増やすのではなく、住宅ローン控除13年を受け取った後に繰り上げ返済をしようと考えていますが、如何でしょうか?

  97. 13285 検討板ユーザーさん

    親援助1000万円って羨ましい限りです!金銭的な面では介護しないと話済みとのことですが同居とかの面で面倒は見ることを期待されてるのでしょうか。

  98. 13286 検討板ユーザーさん

    >>13285 検討板ユーザーさん

    住宅ローンとは関係ないかなと思って記載しなかったのですが、2世帯完全同居の予定です。
    介護まで面倒を見る(資金は親)予定です。
    普段の両親の生活費は親の年金と貯金からなので我々の資金的には一切影響がないものとして投稿いたしました。

  99. 13287 匿名さん

    親の介護と住宅資金の援助をあまり結びつけないほうがよろしいかと。
    のちのち親族間で揉めるもとになります。

    実際に介護が必要になると、みまもりは24時間365日際限なく続きます。
    ヘルパーなど公的介護は短時間かつ日数限定なので、家族介護で離職が増えるのも当然と思えるほど大変な長時間労働になります。
    私の場合、子供への住宅資金援助は、民間介護施設への高額な入居費用や年金で払いきれない想定介護費用分を除いた金額で支援しました。

  100. 13288 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費2万円 修繕積立9000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 6000万円
     ・変動 35年・0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     本人 株式900万円 現金200
     配偶者  不明(700万以上はあるらしい)

    ■昇給見込み
     あり 本人は30後半~50歳で1000万は見込める

    ■定年・退職金
     60歳
     本人 2000万程度見込み
     配偶者 1500万程度見込み 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     ローンは私一人で組むつもりですが、ローン控除があるので7:3ぐらいのペアローンにするか検討中です。
     現在は子無し
     将来的に子供は1人、できれば2人ほしい

     子供が現在いませんが、数年内に一人目がほしいと考えています。
     現在は、家賃が15万と高く、私の通勤が近く妻の通勤が遠いため、お互いの通勤の中間で、山手線徒歩圏内、保育園が多く待機児童の少ない場所で選びました。
     妻は子供が小学生になるまでは時短、そのあとはフルタイムで働く想定です。
     2人目に恵まれたり、手狭になったら賃貸か売りに出そうと思っています。

    管理費入れると現在から+3万ほどで、子供いなければ普通に暮らせるかと思っていますが、子供がいると厳しそうでしょうか?

  101. 13289 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込1380万円 正社員
    (ここ5年ほど右肩上がりで倍に)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳 女 独身

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7500万円 中古マンション
     築11年

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     2万/月 くらい
     
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費は支払可能)
     ・借入 7500万円
     ・固定 35年・1.0% 台(変動も検討中)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳、なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
    直近で結婚の予定もなく、今は13万の都心の1K賃貸に暮らしているのですが、場所を大変気に入っているため一生このエリア住んでも構わないと思っている。ペットを飼うことを想定して1LDKにしたいがローンが無謀に感じ悩み中。
    ちなみに結婚は可能性がなくはないので、いつか売却を考えても都心は外せないというジレンマです。
    貯蓄はほぼ投資にあてており、現在はちょっとプラ転した程度なので出来ればまだ引き出したくなく出来るだけローンで検討したい。

  102. 13290 匿名さん

    >>13289 マンション検討中さん
    個人信用情報に問題なければ、借り入れ額としてはいけるのではないでしょうか。借りるかどうかはご自身の意志で。

  103. 13291 評判気になるさん

    >>13289 マンション検討中さん

    良いと思うけど。
    その物件借りた時の家賃から管理費等引いて購入金額と手数料合わせて何年で元取るか次第かな。

  104. 13292 匿名さん

    >>13289 マンション検討中さん
    現在は中古価格も高値にはりついているので、将来の売却時にマイナスになる事を想定して返済計画をたててみたら如何でしょうか?

  105. 13293 匿名さん

    戸建てと違って土地がない中古マンションのローンは担保評価額が低い。
    金利が安い金融機関では思うような額を借りられない事が多い。

  106. 13294 匿名さん

    新築戸建てでも土地の売買価格、建築価格が100でも抵当権評価はそれ以下。
    固定資産税の公示価格が目安でしょうね。

  107. 13295 匿名さん

    中古マンションの担保評価額は金融機関により様々。
    土地の価格指標がある戸建てとは異なり、マンション=区分所有権の将来価値は低くならざるを得ない。
    築年により市場の取引価格を大幅に下回る事も多い。

  108. 13296 13090

    >>13090 です。
    約2ヶ月も経過して、みていらっしゃる方も少ないかもしれませんが…。
    悩んで悩んで審査にかけ、本日正式承認いただきました!
    ご相談にのって下さった皆様、ありがとうございました。
    これからしっかり働いて、子どもと家を守っていこうと思います。

  109. 13297 名無し

    >>13296 13090さん
    変動金利1.0%で借りたのでしょうか?
    金利上昇リスクと年齢考えたら固定20年1%位が良かったのでは?
    まあ今更遅いけど

  110. 13298 評判気になるさん

    >>13296 13090さん

    物件購入出来て良かったですね。
    借入金2500万円に対する変動金利1.0%が少し今の相場からして高い気がしますが、属性の評価と想像します。
    お子さんの子育て期間があと15年ぐらい終われば、返済も楽になりますね。

  111. 13299 匿名さん

    日本の平均年収は約400万だが、中央値は200~300万らしい。つまりは年収400万もいかない人が大半を占めているということか。
    このレベルで住宅ローンを組んでまで持ち家が欲しいという人は、他の支出を大きく抑えて超貧乏な暮らしを余儀なくされる。う~ん理解不能、そうまでして持ち家欲しいか?かなり高い確率でその持ち家は近い将来手放すことになるのに・・・
    なんといっても住宅ローン組んだ人の2割以上は破産しているからねぇ。

  112. 13300 匿名さん

    国や住宅業界・金融機関が経済を活性化するために、超低金利で35年など長期返済可能な住宅ローンを、属性が不十分な層にも貸出してきたからでしょう。
    急速に進行した円安対策の為に金利上昇圧力が強まってるから、超低金利に慣れ過ぎて変動で借りた層が、今後の金利変動に耐えられるかどうかです。

  113. 13301 匿名さん

    日本でサブプライムローン問題のような事が起きないよう願いたい

  114. 13302 匿名さん

    変動で借りてる人は、金利が何%ぐらい上昇しても耐えられるかシミュレーションしてみたらいい。

  115. 13303 匿名さん

    自分の借金が無謀かどうか匿名掲示板で聞くような人には無理

  116. 13304 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込700万円 大学教員
     配偶者 税込250万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 35歳
     子供1 1歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     14000円・4000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・借入 3400万円
     ・固定 35年・1.2%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     本人あり年5万程度
     配偶者ほぼなし

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     3人目予定なし

    ■その他事情
     ・車1台(ローン完済)

    貯蓄が少ないので心配です。貯蓄が少ないのは本人が博士課程まで行ってたのと結婚が遅かったためなので、生活費がめちゃくちゃ高いとかではないです。

  117. 13305 匿名さん

    >13304: マンション検討中さん
    客観的に見てその年収と借入額なら金融事故がない限り通ると思う。

  118. 13306 匿名さん

    >>13304 マンション検討中さん
    35年ローンで繰り上げなしだと70歳を超えるまで返済が続きます。
    お子さん2人の大学卒業も60歳前後になるので、学費と繰り上げ返済、老後資金の調整をライフプランでシミュレーションしてみたらいいと思います。

  119. 13307 HMにお勤めさん

    >>13304 マンション検討中さん
    贅沢しなければOK。

  120. 13308 匿名さん

    やはり貯蓄が少なすぎますよ

  121. 13309 13304

    みなさん、ありがとうございます。
    なんとかなりそうでよかったです。
    貯蓄の少なさはお恥ずかしい限りで…。
    節約にがんばります。

  122. 13310 戸建て検討中さん

    >>13299 匿名さん
    2割?
    2%でしょ。

  123. 13311 匿名さん

    これから増えそうな予感

  124. 13312 販売関係者さん

    よろしくおねがいします

    ■世帯年収
     本人  税込490万円(うち賞与90万) 正社員
     配偶者 税込 50万円 パート

    ■家族構成
     本人 46歳
     配偶者 41歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類
     2800万円 中古戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 2000万円
     ・固定33年 1.3%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳(55歳から収入が減る可能性あり)
     900万程度見込み
     定年後、再雇用制度はあるが、あまり期待できない(以前、メンタル系で休職したことがあるため)

    ■将来の家族構成の予定
     特になし

    ■その他事情
     車1台(ローン完済)
     プロパンガス地域の物件のため光熱費が大幅に上がる可能性あり
     通勤に難があるため、スクーターもしくは軽自動車を通勤用に購入する可能性あり


    住宅購入のタイミングを完全に逸してしまい
    高値掴みを承知で購入を考えています。
    私の通勤が大変になるのですが、
    もうこれ以上住宅購入を先延ばししてはならないと思っています。

  125. 13313 匿名さん

    >>13312 販売関係者さん
    繰り上げ返済と子供の教育費、老後資金をどうするかによります。

  126. 13314 匿名さん

    >13312: 販売関係者さん
    審査は通るでしょう。尚、入居時に200万ぐらい出るので頭金を今の半分でも善いのでは?
    また、ネット銀行など金利の低いところを再考すべし。

  127. 13315 匿名さん

    追記
    固定33年なら1.3%は低く方ですが。。。

  128. 13316 匿名さん

    定年後に何歳までローンを返し続けるか重要です。
    80歳まで返し続けるつもりではないと思いますか・・

  129. 13317 検討板ユーザーさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 税込600万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者36歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    6800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    36000円

    ■住宅ローン
    頭金 700万円(諸経費300万含む)
    借入 6400万

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    3700万(現金2000万、株と投資信託1700万)

    ■昇給見込み
    本人4年後に900万~
    妻 600-650程度

    ■定年・退職金
    夫65
    妻60歳
    夫婦で2000万程度 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
    家族3人のまま

    ■その他事情
     ・子供は中学から私立想定

  130. 13318 匿名さん

    無謀かどうかは約定期間でなく実際の返済期間で左右される。
    約定期間だと70歳を超えるまで返済するようなローンを、実際は何歳で完済する予定なのかが重要。

  131. 13319 匿名さん

    >>13317: 検討板ユーザーさん
    2馬力なら問題なし。ペアローンのデメリットを理解しておく必要あり。1馬力なら謝絶か融資額を減額されるはず。
    安心材料は自助もアッパーマスだし年金も2号+2号で2+3号世帯より厚い。

  132. 13320 戸建て検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込2400万円 正社員
     配偶者 税込600万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 34歳
     子供2 6歳 、4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     約1億6000万円 注文住宅

    ■住宅ローン
     ・頭金 4000万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 1億2000万円
     ・変動 30年 利率未定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     預金3000万円 、その他金融資産 5000万円(現時点)

    ■昇給見込み
      50歳くらいまでは定期的に昇給見込み

    ■定年・退職金
     60歳
     5000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変更なしの予定

    ■その他事情
     ・夫婦とも親から毎年110万円の贈与あり
    頭金の内1000万円は親からの贈与予定
     
    できればペアローンではなく1人でローンを組みたいのですが、1人では無謀すぎるでしょうか?
    その他金融資産は主に海外株式、投資信託等で、今は売却は考えていません。

  133. 13321 名無し

    >>13302 匿名さん

    最低限固定と同じになったら位はやらないとな

  134. 13322 名無し

    >>13320 戸建て検討中さん
    そんなレベルの人がこんなとこで質問しなくても良いと思いますが

  135. 13323 戸建て検討中さん

    ローンを組んで5年。
    これまで平均的な残業が月40~50時間だったのが、4月からいきなり10時間以下になった。
    返済計画立てたときは少なくとも月平均30時間を見込んでいたけど、これがいきなり10時間、ヘタすると0にもなりかねない状況でさすがにキツイ。年収ベースで数百万円も減っては計算が狂ってしまう。
    収入を増やそうにも業種の都合で副業禁止。
    同様の状況に陥った同僚は、手取の約9割が出る育休手当金目的で5月からさっさと育休に入ってしまった。なぜか働いている自分よりも収入が多い状況。

    皆さんもお気をつけください。

  136. 13324 匿名さん

    残業とボーナスをあてにしてローンの返済を考えるのは間違いのもと。

  137. 13325 匿名さん

    何事も、のりしろ付ける癖を持ちましょう。背伸びし続けられないのだから。。

  138. 13326 匿名さん

    ボーナスや残業がゼロになることも考えて借金をしましょう。

  139. 13327 戸建て検討中さん

    13323です。
    一応残業が0になっても返済比率は20%には届かないようにしてあります。ただ、残り30年のところ、20年で返そうと繰上返済の原資を貯めていたのですが、さすがに無理になりました。
    何時までもこんな生活のままのはずではないのでそこまで心配はしていないのですが、暫くは毎月貯金がみるみる減ってはボーナス月に戻る感じになりそう。
    以前ここの書き込みで「残業代、歩合給を除いた」「手取りの」20%までの返済で、60歳までに完済できるようにするのが安全というのを見た気がしますが、なるほどという気がしています。

  140. 13328 匿名さん

    >>13312 販売関係者さん
    同い年ですが、それ以外家族構成、年収、ローン額購入時期等が違いますが、購入したい気持ちは凄くわかります。貯蓄高から判断して住宅ローン借りれるうちに借りて購入も良い判断だと思います。
    一方、あえて購入しない選択もありではないかと思いました。家賃と住宅購入費用の比率がわかりませんが、八万円の家賃を約21年間払って2000万円です。
    もっと安いところに住むオプションもあるでしょうし、これからの時代あえて買わないという選択もあるかと思います。

    私は家族が多いので購入に踏み切りましたが、賃貸でも探せば良い戸建物件もあり、将来子供達が家を出て行くまでの20年後にこんな広い家は要らなかったと後悔する時もあります。

  141. 13329 匿名さん

    戸建ての賃貸物件は戸建て全体の2%程度しかないので、立地や間取りで希望に副う物件が見つかる可能性は低いでしょう。
    家賃も当方の地域では築古の100㎡前後の家で月20万はするので、戸建て住まいを希望する人は購入する事が多いようです。

  142. 13330 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込1000万円 正社員
     配偶者 税込750万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     数年以内に1人、できれば2人を想定

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9500万円 中古マンション 3LDK 東京23区駅近

    ■管理費・修繕積立金(マンションの場合)
     20000円・20000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 9500万円
     ・変動 35年・0.425
     ・ペアローン

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3500万円(主に金融資産)

    ■昇給見込み
     本人、配偶者ともにあり

    ■定年・退職金
     65歳 あり

    ■その他事情
     ・車なし、その他ローンなし
     ・本人、配偶者ともに産休や育休を取りやすい

    ご意見いただければ幸いです。

  143. 13331 名無し

    >>13330 マンション検討中さん

    若いのに稼いでて羨ましいね
    なんとでもなるでしょ

    しかし中古とはいえ管理費と修繕積立高くない?

  144. 13332 通りすがりさん

    >>13330 マンション検討中さん
    大丈夫だと思います。
    お子さん二人希望なら、70平米はほしいですね

  145. 13333 匿名さん

    これから子育てする世帯がマンションに住むのは厳しいと思います。
    近隣から騒音トラブルの元凶とされて肩身の狭い生活を強いられそうです。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/

    また何年住み続ける予定か不明ですが、お子さん二人が大きくなればそれぞれに個室が必要になるので、今から広さや間取りも考えておく必要があります。

  146. 13334 匿名さん

    >>13326 匿名さん
    そうだね。バブルの頃はボーナス払いや将来の昇給をアテにして無謀なローンを組んだヤツラは大勢いたが(大半は破産)、このご時世でも同様の輩がいるとはね(笑)。

    いくら金利が低いとはいえ、ここまで無計画に家を購入するヤツラが多いのには呆れるなぁ。こういうヤツラは自分の給料が低いのも国のせいにするんだろうなぁ。
    収入の低い方は、国のせいでもコロナのせいでもなく、ただ自分の能力が低いか努力が足らないからだけだということを理解しないと一生低収入人生確定。

  147. 13335 匿名さん

    国と不動産業界、住宅ローンを扱う金融機関が一緒になって景気浮揚策として住宅需要を煽ってきた結果、超低金利の長期返済ローンで無謀な額を借入した世帯が増えてるはず。
    今後の更なる物価上昇で家計が逼迫して返済が厳しくなったら、早めに金融機関に相談したほうがいい。

  148. 13336 ビギナーさん

    >>13335 匿名さん
    よく「相談」って聞くけど、相談してどうなるんだろう?
    家計の逼迫を理由に銀行が債権放棄をしてくれるわけでもなし、精々ローンの支払ができなくなったときに競売ではなく任意売却にしてもらうくらいの選択肢しかないのでは?
    それとも収入増加の指南でもしてくれるのだろうか?

  149. 13337 匿名さん

    無断で滞納を続けるよりマシ。

  150. 13338 匿名さん

    >>13336 ビギナーさん
    物価上昇や金利の上昇ぐらいで住宅ローンを返せなくなるのはほんの一部だろうし、長期間返済できない人はもっと少ないはず。

  151. 13339 マンション検討中さん

    世帯年収 1,400万円
    本人 1,000万円 正社員
    配偶者 400万円 正社員

    家族構成
    本人 31歳
    配偶者 29歳
    将来的に2人子供予定

    物件価格
    新築マンション 7,800万円

    管理費修繕積立金
    35,000円/月

    住宅ローン
    6,000万円 変動35年 ボーナス払い無し 単独
    頭金約2,000万円(諸費用込み)

    貯蓄
    1,000万円(主に金融資産)

    定年・退職金有り
    65歳 有り

    その他
    車無し

    ご意見頂ければ幸いです

  152. 13340 買い替え検討中さん

    >>13339 マンション検討中さん
    子供の教育費次第では厳しいかも

  153. 13341 名無し

    >>13339 マンション検討中さん

    固定資産税いくらぐらい?

  154. 13342 マンション検討中さん

    >>13340 買い替え検討中さん

    ありがとうございます。
    現状教育にそこまでこだわりはありませんが、中学から私立を考えると厳しいそうですかね。

  155. 13343 マンション検討中さん

    >>13341 名無しさん
    ざっくり45万円くらいと聞いてます。

  156. 13344 名無しさん

    >>13342 マンション検討中さん
    これから子供2人作ってその間奥さんが働かないとした時、その年収倍率と管理費だと結構キツそう。
    まあ昇給すれば問題はなさそうだが、それまではあんまお金貯まらないと思うので金融資産を大切には。

  157. 13345 名無し

    >>13343 マンション検討中さん

    毎月の支払いが22.5-25.5万
    ローン15-18万
    管理費3.5万
    固定資産税4万

    金利は今が0.4%で5年毎に1.0%-1.5%と上がって横ばいとした

    なんとかなるさ
    頑張っていこう

  158. 13346 マンション検討中さん

    >>13344 名無しさん
    ありがとうございます。奥さんが働けなるとキツいですよね。

  159. 13347 マンコミュファンさん

    >>13345 名無しさん

    ありがとうございます。
    ギリギリですね。頑張ります。

  160. 13348 マンション検討中さん

    世帯年収 2,100万円
    本人 1,700万円 正社員
    配偶者 400万円 正社員

    家族構成
    本人 40歳
    配偶者 40歳
    子ども 10歳、2歳

    物件価格
    新築マンション 1億2,000万円

    管理費修繕積立金
    35,000円/月

    住宅ローン
    9,000万円 変動35年 ボーナス払い無し ペア
    頭金3,000万円(諸費用込み)

    貯蓄
    4,000万円(金融資産、↑頭金とは別)

    定年・退職金、本人なし配偶者あり

    その他
    子どもはいずれも中学から私立を予定

  161. 13349 匿名さん

    >>13348 マンション検討中さん
    どうせなら低金利の今はフルローンで繰上げ返済無料のローンがいいかなと思いますけど、いけるでしょ!いざとなれば売却すればいいし。我が家も一時的な住まいとして、1.5億ぐらいまでのマンションを買おうかと考えています。40代前半、世帯年収2300万円、純資産1億強。

  162. 13350 774の医師

    >>13348 マンション検討中さん

    自分ならあと3年待つかな。
    私立中学決まってからでは駄目ですか?


  163. 13351 マンション検討中さん

    13348です。レスありがとうございます!確かに目一杯フルローン組んで手元キャッシュ残しておいた方が無難ですね。何かあったら売却は仰る通りで、基本的に角住戸+駅近 or 眺望を購入するつもりです。また、上の子の進学が決まってからの購入も良さそうですよね。それにしても純資産1億ってすごいですね、、うちも頑張ります!

  164. 13352 774dr

    >>13349 匿名さん

    年収はどのくらいですか。
    うちも40前半で資産は億超ですがそんなに高い物件は買わないかな

  165. 13353 検討板ユーザーさん

    >>13352 774drさん
    年収は共働きで2300万円です。
    今のマンションは6000万円でリーマンショック後でリーズナブルでしたが、4人家族2LDKで手狭に。今と同じ地域に新築マンションで広めの80平米ぐらいとなると1.5億ぐらい覚悟しておかないといけなく。もっと安く出ればそれに越したことはないです。流石に1.5億は返せるか分かりませんので子供達が自宅にいる間だけかもしれません。

  166. 13354 774Dr

    これから異常気象で先が読めないですよね。住環境含め都心で暮らすというのが
    厳しい世の中になるかもしれないです。いかがですか?
    ソウル中心も豪雨でひどい状態です。

  167. 13355 検討板ユーザーさん

    世帯年収 3,600万円
    本人 3,600万円 正社員
    配偶者 なし

    家族構成
    本人 32歳
    子ども 8歳、4歳

    物件価格
    新築一戸建て 2億6,000万円

    住宅ローン
    2億円 固定10年 ボーナス払い無し 頭金7,000万円

    貯蓄
    9,000万円(↑頭金とは別)

    定年45歳・退職金なし

    その他
    子どもは私立

  168. 13356 774Dr

    >>13355 検討板ユーザーさん

    久しぶりにみるハイスぺマンですね。

    資産は、ご自分のみで稼がれたんですか。
    2億6000万もかけて建てる戸建ては憧れます。
    本当に凄いと思います。

    自分は下積み時代は薄給で30代半で4000万前後になりました。

  169. 13357 匿名さん

    >>13355 検討板ユーザーさん

    そんな人はここで相談しなくて良いでしょう

  170. 13358 買い替え検討中さん

    毎度の事だけど、そのくらい収入があるなら自分で判断出来るだろと言いたいw

  171. 13359 匿名さん

    無謀なローンかどうか自分で判断できないような人は、高額な借金で家を買うのを考え直したら如何?

  172. 13360 eマンションさん

    >>13358 買い替え検討中さん
    個人的にはたまに出てくるこういった書き込みは、自慢かブラフだと思ってる。

  173. 13361 名無しさん

    >>13360 eマンションさん

    自慢だろ

  174. 13362 774dr

    自慢につられたーーーー

  175. 13363 匿名さん

    ひとり芝居

  176. 13364 e戸建てファンさん

    正社員経験なし、非正規で転職を繰り返し、現職は勤続3ヶ月、年収300万、年齢50歳。
    これでもアルヒさんは通してくれました!
    困ったらアルヒさんへ。

  177. 13365 匿名さん

    いくら借りたのでしょうか?

  178. 13366 匿名さん

    相談です!

    ■世帯年収
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 34歳
     配偶者 32歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5200万円 新築戸建て建売

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費や引越し家具代など含めて450万円用意有)
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年 仮審査中ですが、0.4%前後の銀行で申請中

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     大手公共インフラ企業のため、安定はしている。順当にいけば、2~3年後に年収900万。そのまま部長クラスへ昇進できれば10年後には年収1200万~1400万程度の想定。

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み
     定年後

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車は所有していない。購入する予定なし。
     ・都内23区内で考えていますが、かなり価格が高騰している・・・
     ・妻は専業主婦なので、あてにはしていませんが、来年4月に子供を預けてパート予定。2人目ができれば専業主婦へ。子供が高学年ぐらいになってくれば、パートか派遣などで仕事をする予定。

  179. 13367 通りがかりさん

    >>13366 匿名さん

    頭金込みで貯蓄が750万円ほどでしょうか?
    奥さんが働いていたときの貯蓄も含めているなら少なすぎませんか?
    もう一人本当に欲しいならまずは支出を見直した方がいいかもしれません

  180. 13368 匿名さん

    >>13366 通りがかりさん

    貯蓄は約1200万です。
    使い道として、400万を頭金、450万を諸経費+家具引越し代、350万を生活防衛資金として残すというイメージです。

    妻は結婚前は派遣だったのと、結婚してからは私の転勤もありしばらく専業主婦で、パートを数年やっていた程度でほぼ貯金なしでした。

  181. 13369 検討板ユーザーさん

    >>13368 匿名さん
    23区内で戸建5200万とのことですが、地域どこでしょうか?すごく安いですね。

  182. 13370 匿名さん

    >>13366 匿名さん

    記載の昇給が確実なら、思いきってもいいと思いますよ。
    ただ、2人目ができて2人とも中学から私立に…とかになると少しきついかもしれないです。
    普段の生活ぶりや、想定する教育費によって、住居費にかけられる金額は変わってきます。

    とはいえ、都内は賃貸も高いですからね…
    ファミリータイプの賃貸だと買った方が安いかもしれないのが辛いところですね。

  183. 13371 匿名さん

    >>13369 検討板ユーザーさん
    葛飾区です。水害リスクがあることは十分に理解していますが、今住んでいて住みやすい、子育てしやすい、車がないので23区内が便利、東京の西よりは高すぎる、再開発駅から徒歩13分、4LDK2F建てなので、良いかなと思っています。日当たりは微妙。
    去年からこの地域でみているのですが、1000万近く高騰している感じです・・・。今買うべきなのか3年ぐらい様子を見るべきか・・・

    >>13370 匿名さん
    教育費に関しては、できる限り大学までオール公立で自宅通いをしてもらいたいです(自分がそうだったというのもありますが)。ただ、そんなにうまくいくかどうか。
    生活費は、見直してはいますが、今手取りが約38万~40万のうち、
    家賃2DKで10万円、生活費が諸々20万、積み立てニーサとイデコで約4万。→毎月約3万~5万程度余って貯金に回すみたいな生活です。
    ローンはボーナス払いしたくないので、単純に今より2万~3万程度あがるので、カツカツになりそうです・・・。ボーナス払いにはしないものの、ボーナスから切り出すような感じかもしれません。子供が大きくなると更に教育費かかりますよね・・
    東京の賃貸は高いですし・・・。悩ましいです。

  184. 13372 匿名さん

    >>13371 匿名さん
    地域によるけど公立の小中学校は教師や生徒の質がバラついており、崩壊寸前のクラスを期間契約の補助教員がついてなんとか支えてる状態の学年もあります。
    モンペアや外国人子弟も増えていて、親が学んだ時代の公立学校の教育環境でない事を認識して学校を選ばないといけません。
    私立指向が強いのも、公立学校との環境格差が広がっているからだと思います。

  185. 13373 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1100万円 正社員
     配偶者 税込700万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 30歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     1億1000万円 都心三区新築マンション

    ■住宅ローン
    フルローン(諸経費除)
    変動35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     夫婦合計で預金1000万円、その他金融資産4000万円

    ■昇給見込み
     本人、配偶者ともにあり

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     数年以内に子供1~2人を希望

    ■その他事情
     車なし、その他債務なし
     贈与500万を予定
     
    1次取得なのですが、若干無理をしているのでは?と感じています。
    ご意見いただければ幸いです。

  186. 13374 まゆうた

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込585万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供1 6歳
    子供 2 5歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 戸建て


    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸費用・仮住まい・解体費用など)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.395%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     微増程度

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収450万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変更なし

    ■その他事情
     ・子供が大きくなり次第妻はフルタイムに移行予定

  187. 13375 通りがかりさん

    >>13373 マンション検討中さん
    子供できた時以降の奥さんの収入が減額したときが少し懸念。
    でも貯金がある程度あるので毎月の返済は苦しくなれば軽減出来る。管理費修繕費合わせた毎月の合計額と旦那さんだけの手取り収入の割合が20%ぐらいならなんとかいけるかも。

  188. 13376 匿名さん

    毎月(毎年)の返済が可処分の20~25%なら安全圏。30%超えると破綻リスクが高まると言われています。
    因みに我が家は22%弱、返済は苦になってません。後5年で完済だし。

  189. 13377 通りがかりさん

    ご参考まで
    我が家は毎月額面80万円
    手取り57万円+8万円妻パート
    計65万円
    毎月ローン返済12.7万円 手取りに対して19.5%
    しんどくないけど、毎月14万円投資、貯金、学資保険が引かれて残り毎月の光熱費、教育費、食事代、交際費を38万円でやりくり。
    それが足りず妻にはボーナス時100万円渡しています。

    収入額によってこの割合20%が適切か否か変わってくると思いますが、生活費用は手取りの20%前後というのが目安にはなると思います。

  190. 13378 マンション検討中さん

    >>13377 通りがかりさん

    参考にならねえ

  191. 13379 e戸建てファンさん

    米国は住宅ローン6%
    日本もこんな日が来るかもな
    固定の方がよいかも

  192. 13380 通りがかりさん

    めちゃ参考になる。

  193. 13381 匿名さん

    物価の上昇で、さすがに年収に対して無謀なローンを自慢する人は減ったようだ。

  194. 13382 774医師

    今、ぎりぎりのローンする人いるのか
    物価の上がりが読めない。

  195. 13383 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込480万円(うち36万は賃貸のみの住宅手当) 正社員(独法職員)
     配偶者 税込490万円 正社員(公的機関に近い会社員)
    手取りのみの世帯年収は750万程度

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    1. 5450万円
    関西都市圏、近隣の新築マンション(ZEH)
    2. 4280万円+リフォーム
    関西都市圏、2駅ほど都市よりの築10年中古マンション

    ■住宅ローン
    フルローン(諸経費除く)
    変動35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    夫婦合計で預金1000万円弱

    ■昇給見込み
    本人、配偶者ともにあり
    ただし、産育休、時短の可能性あり(産休中は給料満額、育休中は

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
    数年以内に子供1~2人を希望
    (マンション購入ならほぼ1人確定)

    ■その他事情
    車なし、その他債務なし
    贈与予定なし
    実家遠方のため、遠距離介護の可能性もゼロではない(両親 72,66) 義実家は同県内の市外。
     
    私自身が昇給なし、時短のままで65歳まで勤務、旅行多め、子ども2人(大学のみ私立)というシミュレーションでFP確認済。
    試算甘いところが多々あるとは感じている。

    計算すると、1と2で初期費用で720万の差額
    月の維持費で6500円程度の差額

    1のメリットは近所なので土地勘があるが、立地が理想すぎる。移動範囲をほぼ定期でカバーできる。とにかく物価が安く、食費が抑えられる。
    デメリットは物件価格と管理費が高額すぎる。ここの金銭面のみです。
    2のメリットは720万円と年7万の維持費の差額。間取りが完璧で、1より若干広い。売主さんは全く問題ない。
    デメリットは中古にしては高額。経路上、地下鉄が使用できないため通勤手当が半額以下になり、外出の移動費用がほぼ自費になる。最寄りスーパーの物価が高い。リフォーム必須。飛行機うるさい。

    昇給が見込めるとはいえ、結構無謀なローンを組もうとしていると諦めかけている一方で、中古もそこまで安くなかったため、立地、交通費、物価のことを考えると1に気持ちが傾きつつあります。
    普通に考えて5450万の物件は無謀でしょうか…。

  196. 13384 匿名さん

    >>13383 マンション検討中さん
    これから子育ての予定がある世帯にマンションはおすすめできません。
    騒音トラブルに巻き込まれる可能性があります。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/

  197. 13385 マンション検討中

    >>13384 匿名さん

    >>13384 匿名さん
    コメントありがとうございます。
    現在検討しているエリアでは戸建ての土地が狭小なためマンションの予定で探しています。
    金額面で無謀すぎるかどうかだけ気になっているため投稿しております。

  198. 13386 匿名さん

    >13383:
    1馬力なら無謀領域、2馬力なら可能(一般的には年収の5~6倍。)
    また老後は年金が2+2号被保険者なので生活は有利。

  199. 13387 マンション検討中

    >>13386 匿名さん
    コメントありがとうございます。
    夫婦ともに心身健康な前提ではありますが、子どもが出来たら産育休からの数年時短→正社員2馬力予定です。幸いにも産休中の給与が100%支給で保証されているため、育休中の減額と時短を乗り切れれば…というところです。
    周辺(郊外も含む)の中古が異常に高騰しているので、将来の資産性も考えてほぼ1の案で心が傾いています。
    年金は私が共済組合で掛けていますので、将来的な還元は不透明ですが、老後の生活は贅沢しなければ問題ないと考えています。

  200. 13388 匿名さん

    >>13387 マンション検討中
    匿名掲示板で何を聞きたいの?

  201. 13389 匿名さん

    住宅ローン組んでいる世帯で、可処分所得に対する返済負担率は19~25%。これを目安に試算すれば良い。
    後は節約するとか子育てあーする、こーするは個別案件。

  202. 13390 名無しさん

    >>13389 匿名さん
    13383です。ありがとうございます。
    参考になります。これを目安に考えたいと思います。

  203. 13391 買い替え検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込460万円 教員
     配偶者 税込500万円 教員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 32歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 注文住宅
    (土地込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.4%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円


    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供もう1人欲しい。その時の気持ちによってはさらにもう1人の可能性あり

     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。実家はお互い遠方

    お金のかかる趣味は今の所ありません。週1回外食や年に1、2回旅行に行けるくらいの生活のゆとりが欲しいです。どれくらいの借入れ額までなら安心できるでしょうか。教員夫婦の方など参考にさせてください。

  204. 13392 匿名さん

    >13391
    返済率は税込年収ではなく可処分所得の20%位が目処。貯蓄200万しかないのが不安材料、入居後その程度は飛びますよ。また注文だと当初よりコストアップもあり得ます。

  205. 13393 匿名さん

    >>13392 匿名さん
    「飛びます」って何の比喩?
    語源としては街金の現場から出た言葉なんだろうけど、住宅ローンと消費者金融は制度上異なります。ちなみにお仕事は何されてますか?

  206. 13394 匿名さん

    教員なら色々検索してみ。

  207. 13395 匿名さん

    >>13391: 買い替え検討中さん
    頭金入れないでの貯蓄が200万だけって注文住宅の諸々含めた建築費やローンを甘く考えすぎ。
    色々ググって事前に調べる必要あるね。

  208. 13396 匿名さん

    >>13393 匿名さん
    金が飛ぶように出ていくという表現は街金以外でも使う
    何が問題なの

  209. 13397 匿名さん

    賃金が上がらないまま物価だけが高騰する時に、貯蓄200万じゃ日常の臨時支出にも耐えられない。
    固定資産税や損害保険料など持ち家をすると一度にまとまった金が飛ぶ。
    自分は街金スジではありません。

  210. 13398 匿名さん

    ■世帯年収
     夫 地方公務員 税込450万円 
     本人 契約社員 税込250万円→2年ほど0になり、その後はパートで働く予定。
     ※来年5月に出産のため3月に一度退職

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 28歳
     本人 25歳
     子供(予定)
     小型犬

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3800万円 注文住宅
    (土地込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 3800万円
     ・固定 35年・1.05%
     ※夫の単独ローン

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■定年・退職金
     65歳
     1500~2000万程度見込み (夫)
     
    ■その他
    ・地方在住
    ・子どもは一人のみ
    ・お互いに実家は遠方の為、私の正社員勤務??
    ・車一台所有(ローンなし)

    FP相談を受けたところ、私が働けない2年間のみ多少の赤字。その間は貯蓄で賄い、今後の夫の昇給や私の仕事復帰により黒字転換とのこと。ローンも問題なしとの判断でした。
    既に家も着工していますが、今になってかなり不安です。2000万台の建売にすればよかったと後悔しています。

  211. 13399 匿名さん

    地方公務員の給与は旧態依然の年功序列なので今後もあまり上がらないのでは?

  212. 13400 匿名さん

    >私が働けない2年間のみ多少の赤字。その間は貯蓄で賄い、、、、
    入居後も貯蓄が500万あると考えているの?楽観すぎないか?
    また、契約の報酬を銀行が安定収入と見てくれると思うのか?旦那一人の報酬で8倍強の融資してくれるのか疑問だわ。

  213. 13401 匿名さん

    注文住宅の方2名いらっしゃいますが、経験からHMとの契約後に頭金数百万、建築中の中間で建築費の何割分、完成受け渡しで残金。
    一方、銀行の融資は完成受け渡し確認後の融資になるので軍資金がないとプロパーローンを借りるなどしないと前に進まないですよ。

  214. 13402 匿名さん

    手元資金がない人は住宅ローン融資前に高利の金を借りないと注文住宅を建てられない。
    属性が悪ければ建売りやマンションで我慢するしかない。

  215. 13403 匿名さん

    >FP相談を受けたところ、、、ローンも問題なしとの判断でした。 、、既に家も着工していますが

    不思議なコメですね?既に住宅ローンは通ってる?

  216. 13404 匿名さん

    どうせネタでしょ

  217. 13405 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  218. 13406 匿名さん

    >>13405 マンコミュファンさん
    まずお子さんが成長しても家族4人がじゅうぶん住めるだけの間取りや広さがある中古物件であることが前提です。
    資金では学資保険が足りないと思われます。
    お子さん2人とも宅通で国公立大学に進学した場合でも、塾など含め浪人しなくても卒業までに最低1000万は学費が必要になるでしょう。
    また家のローン返済の為にお子さんの進学先を親が制限するわけにいかないのでは?
    子供さんの希望で私大を選んだり国立大でも地方に進学する事もあるので、学費は親の思惑で安く見積もらず余裕を持つ必要があります。
    老後の年金受給額を想定してライフプランをシミュレーションしてみたらよろしいかと。

  219. 13407 匿名さん

    >13405
    年収に対する借入額は問題ないでしょう。
    老後資金や教育費などの不安は賃貸でも同じ。
    奥様の稼ぎが自助用のプラスアルファ要素。

  220. 13408 匿名さん

    13405さん、修繕費など入れても月々113000円程度、今賃貸が幾らのところなのか知りませんが、この程は許容範囲でしょ!?
    賃貸だって2年に一度更新料掛かるし、定期的な引っ越しとか契約料など余計な費用と物件探しに時間がかかる。

  221. 13409 匿名さん

    住宅ローンの返済は当初の返済可否だけでなく、将来の大きな支出である教育費と老後資金を確保した残りの資金で考えたほうがいい。
    学費は子供が小さな頃はただ同然だが、周囲が塾に行きはじめる中学あたりから急速に支出が膨れ上がる。
    老後資金も年金の受給額削減と年齢繰下げがほぼ確実なので、不足分を確保しないといけない。

  222. 13410 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  223. 13411 マンコミュファン

    少しだけ安心したのと、先の事をもっと考えないといけないと身が引き締まりました。
    ありがとうございました。

  224. 13412 ぽー

    シングルマザー 小学生と中学生の子供2人
    年収350万
    貯金無し
    頭金無し
    41歳で3000万の住宅ローンを借りてしまった知り合いがいます。
    月の返済8万、ボーナス返済なし。37年ローンです‥
    もうすぐ着工します‥

  225. 13413 カカオ

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 公務員
         手取り35~41万
         ボーナス130万円
     配偶者 税込165万 契約社員

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格・種類
     5600万円 戸建て、土地込、諸経費込

    ■住宅ローン
     ・フルローン 5600万円
      月10万円円台,ボーナス払いあり
     ・変動 40年・0.65%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収380万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供3年後に1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場だが、その間
    の収入は見込めず、1年で復帰予定
     ・妻の実家に近く,土地は主要駅近
     ・車は15年ごとに150~200万くらいのもので軽、普通車構わず

    こんな状態です。
    夢にみたマイホーム,初めは4000万代をみていたのですが、希望がどんどん広がりこんなことに...
    FPさんやハウスメーカーは,大丈夫だというものの、40年ローンを組んでいる方や、ボーナス払いのデメリットをあまり詳しく考えず足踏みをしています。
    現在商談中であり,妻も現在の家計画を気に入ってくれていますが,YouTubeやネットを見て、この状態で果たして妻やその子を幸せにできるのか,不安になってしまいました。
    妻らを不幸にするくらいなら,いっそ手付金を払ってリスタートしようかと思っています。
    非常に厳しい状況ですが,同じような方,いらっしゃいますか...

  226. 13414 匿名さん

    >>13413 カカオさん
    貯蓄は最低でも手取り年収分ぐらいはあったほうがいいでしょう。
    家の購入後には家具やインテリア、固定資産税や損害保険料など結構まとまった支出が続きます。
    家族の人数が不確定のようなので、お子さんの人数や性別が固まってから購入したほうがいいように思います。

  227. 13415 匿名さん

    >13413: カカオ 
    借りすぎ。可処分所得で試算する思考を身に付けたら?年の返済率は可処分に対し20~25%にしないと。

  228. 13416 評判気になるさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込730万 教員
     配偶者 税込750万 公務員
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 41歳
     子供1 9歳 6歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万 戸建 土地1480万

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 5000万円
     ・固定 35年・1.9% (団信付帯込み)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65
     夫婦で4000万程度 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

  229. 13417 名無しさん

    >>13416 評判気になるさん

    購入後の貯金が500万しかないのは金融資産が別途ってことよね?

    スレタイ見てる?

  230. 13418 匿名さん

    >>13416:
    世帯収入から借入は可能。団信必修でしょうから債務者は一人で契約を。
    ローン控除期間後、それぞれ家庭の事情はあるでしょうから如何なる返済にするのか夫婦で中長期の検討しておく事です。

  231. 13419 マンション検討中さん

    >>13413 カカオさん

    返済できるかだけなら返済可能と思いますが、家を買うだけの人生になりますよ多分。
    貯金それだけ少ないって事は節制した生活って訳じゃなさそうだし。

  232. 13420 カカオ

    みなさんありがとうございます。
    その通りですね,自分の好きなように使ってきたので,今後妻やいつかできるかもしれない子供の事を考えると,やはり厳しいなと思います。
    しっかり危機管理ができるようになってから,住宅は考えようかと思います、、、
    手付金がなくなるのは痛いですが,勉強代だと言い聞かせて節約に励みます…

  233. 13421 匿名さん

    世帯収入1500万近い40代がなんで貯金が500万しかないんだ

  234. 13422 マンコミュファンさん

    >>13413 カカオさん

    嫁さんにも頑張って働いてもらう
    嫁さんの実家に最大限の支援をしてもらう
    実家にお願いして贈与してもらう

    若いんだし子供出来てから家考えたら?
    そっちの方が孫のためにってなるかもよ
    嫁の実家近くで良物件が出て今しかって言うなら、嫁の実家に支援要請

    40年ローン
    5年後に0.65%が1.0%
    10年後に1.5%
    20%年後に2%
    こうなった時にどれだけ支払うか試算してみ
    払えそうか?

  235. 13423 検討板ユーザーさん

    >>13373 マンション検討中さん
    買っとけ億ション

  236. 13424 匿名さん

    年明けからローン金利上がるよ~

  237. 13425 マンション比較中さん

    今のローン金利が異常に低い事を不思議に思わない世代が増えてるようだ
    将来2~3%は覚悟しておいた方が安心

  238. 13426 通りがかりさん

    >>13424 匿名さん

    どの金利?
    新規固定?
    変動金利の基準金利?
    フラット35?

  239. 13427 しんぱい

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込480万
     配偶者 専業主婦 (2年以内にパート勤務予定)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 30歳
     子供1 3歳 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万 戸建 土地代 なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0,47%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65
     400万程度 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし


    FPに相談した限り、妻の働き次第では可能といわれました
    こちらの掲示板やネットなどを見る限りかなり厳しいと思いますがいかがでしょうか
    宜しくお願いします

  240. 13428 匿名さん

    >13427: しんぱい
    借り入れが税込み年収の8倍強、頭金ゼロ、厳しいよ。銀行から見たら融資額下げたいのでは?
    金利を変動で見ているけど将来1%上がっても返済可能ですか?色々シミュレーションしてみては?
    FPがいう奥さんのお稼ぎってパートでしょ。実生活では生活費の足しになるけど、不安定収入は審査で考慮されませんよ。
    また、収入は前年実績で評価。そのFPって持ち家?実体験ないのでは?

  241. 13429 しんぱい

    >>13428: 匿名さん
    やはり厳しいですよね・・・
    見直しして無理ないように考えなおします
    ありがとうございました!

  242. 13430 通りがかりさん

    >>13427 しんぱいさん

    FPって貴方の人生で金儲けはするが、その人生がどうなろうと関係ないので良いことしか言いません

    その年収だと3000万までかな

  243. 13431 しんぱい

    >>13430: 通りがかりさん
    的確なご指摘ありがとうございます。
    FPに「大丈夫」と言われ舞い上がっていました
    みなさんはFPなど利用せずご自身でローン計画など決められたんでしょうか??

  244. 13432 口コミ知りたいさん

    >>13431 しんぱいさん
    FPは不動にいる無料で相談にのってくれるFPですか?
    そうであれば買えるというアドバイスしかしてこないはずです
    私は有料で住宅業者とは繋がりのないFPに相談しました

  245. 13433 しんぱい

    >>13432: 口コミ知りたいさん
    私の場合は検討しているHMの営業さんの紹介でした
    特定のHMを斡旋しない!との話でしたが、相談無料でしたし完全にノせられてしまってました
    やはりお金を払ってでも完全中立のFPに相談すべきだったんですね・・

  246. 13434 匿名さん

    自分はFPなどに相談せず、住宅費は手取りの1/3が目安とか聞いたことがあり
    月返済が1/4だったのでハードルを少し上げ金利と期間で少し悩んだだけでした。

  247. 13435 通りがかり

    >>13431 しんぱいさん
    生命保険に入っていて20年ほど担当のFPに、変動か固定かの相談だけでした
    返済計画相談すればのってくれたと思いますが、
    ほぼ自分で決めてたので話はしなかったですね

    40を超えていたので期間は20年
    →固定1.1%で予定し、実際は変動0.38%を選択

    共働きだが自分の給料だけで暮らせる額
    →15万/月×240ヶ月で3600万以下

    毎月ギリですが、ボーナスはまるごと残り
    嫁の給料もまるごと残り
    熟年離婚だと爆死です(笑)

  248. 13436 通りがかりさん

    >>13431
    ネット上で自分でライフプランをシミュレーションできるツールもあります。私はみずほのものを使いました。
    私から助言は以下2つです。
    ・戸建てもマンション同様修繕費がかかります。15年ごとに200万円は必要だと思ってください。
    ・奥様は過去にパートでの就業経験はありますか?ないのであれば勘定に入れるのは始めてからとすべきだと思います。私の母の話ですが、パートの立場というのが身体になじまず、最終的には精神と身体を壊してしまい、総じて金額を見ればマイナスとなりました。(車で事故などもあったので)

  249. 13437 匿名さん

    戸建ての修繕費は家の仕様によって様々です。
    築15年目の戸建てで焼成タイル外装なら清掃と目地の点検補修、屋根やバルコニーの点検と再塗装で100万円もかかりませんでした。
    外壁を全面塗装すると相応にかかるかもしれませんが200万はかからないでしょう。

  250. 13438 名無し

    戸建の修繕は自分でコントロール出来るので
    まあちゃんと貯めておけどうとでもなる

  251. 13439 しんぱい

    返信遅くなり申し訳ありません
    また皆様、多数の返答ありがとうございます
    改めて自分の見通しの甘さを痛感いたしました
    補修費の話もありましたが、FPとのライフプラン設計では加味されていませんでした
    数100万単位のお金がかかるとなると、また考え直しが必要ですね・・・
    また妻は一応職務経験はありますがパートで働くのは初めての経験ですので、その辺りも夫婦で再度話し合いたいと思います
    決める前に相談してよかったです。皆様、ありがとうございました

  252. 13440 匿名さん

    多くのFPはローンの借入を検討してる人の背中を押すと同時に、資産形成の為と称して自己の関連する企業の金融商品や保険などを売るのが仕事。
    自分のライフプランをしっかりシミュレーションしてるような人には、お座なりの対応をしがち。
    FPは営業マンであることを知ったうえで話を聞いたほうがいい。

  253. 13441 通りがかりさん

    築28年の自宅
    先日全窓に内窓、玄関ドア交換して110万円でした。
    その他これまで水回り、壁紙、外壁等のフルリフォームに1500万円ぐらい使ってます。建坪44坪です。
    平均にして年間57.5万 月4.7万円です。
    マンションの管理費修繕積立金と変わらないですね。

    幸にして注文建築なので基礎等は建売よりしっかりしているので建て直しは当分先なのが救いです。

    新築購入後30年先には平均毎月5万円ぐらいの積立が必要なリフォームをしたくなること皆さんにお知らせしておきます。

  254. 13442 匿名さん

    >>13441 通りがかりさん
    マンションの修繕積立金は戸建てのリフォーム費用と異なり共用部を維持補修するだけの費用。(専有部の補修費用は別途各自が負担)
    管理費は戸建ての自治会費のようなものですが、任意加入ではなく強制加入させられて強制的に徴収される費用です。

  255. 13443 評判気になるさん

    >>13442 匿名さん

    売却したら返ってこないしね

  256. 13444 通りがかりさん

    >>13442 匿名さん
    確かに専有部は別枠での対応ですね。
    そういう意味では、マンションの方がメンテナンス費用かかる計算ですね。水回りが1番お金掛かるのでそれらは毎月の積立以外から捻出となると毎月最低2万円ぐらいはお金を準備しておかないといけませんね

  257. 13445 口コミ知りたいさん

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  年収510万
     配偶者 年収320万(時短勤務)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供2人 6歳 4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3800万 戸建 土地代 なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 3800万円
     ・変動 35年・0,57%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65
     1000万程度 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし


    社会情勢やこちらの掲示板やネットなどを見る限りやっていけるか不安になってしまいました。
    任意売却のサイトばかり見てしまいます

    ご教授願います。

  258. 13446 匿名さん

    ご教示ね、毎回間違えてるよ(笑)

  259. 13447 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員 (GAFAのどこかのエンジニア)
     配偶者 税込250万円 パート(看護師免許あり)

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 32歳
     子供1 2歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・6000円・車なし/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 6500万円
     ・固定 35年・1.90% くらいを想定外

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     1200万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用は先のことなので不明

    ■将来の家族構成の予定
     現状から変更なしの予定

    ■その他事情
     ・夫婦の手取り合算で毎月55-60万。
     ・車は持っておらずこの先も持つ予定なし。
     ・親が亡くなったら遺産で3000万入る予定。
     ・ただし一筆もなく口約束なので、アテにしない前提なので保証人にもなってもらうのも難しい。そのため、ローン申請時には遺産は何の担保にもならないと思われる。
     ・妻は育休中だが育休後パートで復帰予定(年収250万)。子供が小学生くらいになれば正社員に復帰する予定。その場合妻の年収が320万ほどになる見込み。
     ・子供の大学費用は奨学金になっても厭わない。


    どうしても住みたいと思っているマンションが現在建築中で、恐らくこれくらいの価格で来年辺りに売りに出されると想像してます。
    変動では妻がパートなため合算収入の審査が無理と踏んで固定ならどうかと思いまして。。通りませんかね?

  260. 13448 匿名さん

    子供全員高卒、お稽・塾なし、教育費も小遣いもゼロなら
    大丈夫でしょう。

  261. 13449 マンション検討中さん

    つまり先のことはともかくローンが組めるか組めないかの二択なら組める可能性があるということですね
    ありがとう

  262. 13450 匿名さん

    組めるのは一瞬、返済は何十年

  263. 13451 匿名さん

    借りられるか心配するような属性だと返済で躓きそう

  264. 13452 匿名さん

    教育費の高騰が止まらない。
    子供が学ぶ20年程の間で、後半の高校・大学に進学する数年に支出が急増するので家計を急速に圧迫する。

  265. 13453 検討板ユーザーさん

    >>13447 マンション検討中さん
    死んでからより住宅購入のための贈与を受けた方が良くないか?
    まだ制度あるか忘れたが

  266. 13454 通りがかりさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  額面600万円 正社員
     配偶者 額面360万円 正社員

      本人は現在の年齢ではこれがMAX収入です。夜勤・残業・休日出勤してこの年収です。

      夜勤・残業などがなくなると厳しいと思ったがそんなことを言っていたら家など買えないと思い思い切って購入を決意しました。
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27
     配偶者 28歳

     子供は2人欲しい予定。

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     一戸建て・土地込み4100万円(未定)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 3800万円
     ・短期固定特約金利3年間0.35%を利用するつもりです。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2人合わせて700万円ほど

    ■昇給見込み
     多少は…
    本人は製造業の高卒現場なのでそこまで期待はしていない…

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年希望
      大学まで行かせたい。

    ■その他事情
     ・車のローン2.5万円・奨学金1.5万円ほど
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

     ローンは短期固定特約の安いものより最初から変動金利の方がいいのでしょうか?検討している銀行はへんどう0.95です。

  267. 13455 検討板ユーザーさん

    >>13454 通りがかりさん

    ちなみに40年ローンで組むつもりです。

  268. 13456 匿名さん

    >>13454 通りがかりさん
    若いし収入もあるので、変動、固定なんて気にしなくていいぞ
    妊活頑張れ

  269. 13457 通りがかりさん

    ■世帯年収
     本人  1億5千万円 会社役員
     配偶者 5千万円 会社役員

    ■家族構成
     本人 40歳
     配偶者 40歳
     子供 10歳と7歳

    ■物件価格・種類
     約5億円 新築コンドミニアム

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     不明だが、かなり高い/月
    アメニティは、コートヤード付きの4つのバンガロー、約40mのリゾートプール、フィットネスプール、プライベートダイニングルーム、ケータリングキッチン、BBQエリア、スパ、フィットネススタジオ、パーソナルトレーニング室、ドッグランなど

    ■住宅ローン
     なし

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     なし

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     定年 不明
     退職金 不明

    ■その他事情
     セカンドハウスとして購入
     思い切って購入するか、賃貸にするかで悩む。

  270. 13458 匿名さん

    >>13457 通りがかりさん

    今まで通り賃貸で

  271. 13459 匿名さん

    同じような書き込み多いね

  272. 13460 匿名さん

    ネタでしょ
    まともな人は無謀な借金なんかしない

  273. 13461 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     夫 税込700万円 正社員 30歳
     妻 税込400万円 正社員 32歳
    子供は1か2人希望

    ■物件価格
     8700万円 新築マンション

    ■管理費3万
    修繕積立金1万
    駐車場 利用予定なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 8700万円
     ・変動 35年 0.400%

    ■貯蓄2500万円(諸費用払い後)

    ■昇給見込み
     夫37で1000~ 50で1300これ以降は維持
    妻上昇なし

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収600万程度) 

    ■その他事情
     ・妻は復職しやすい職種

  274. 13462 めさ

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込200万円 正社員自担勤務中

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類
     4490万諸経費込 戸建て


    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 3490万円
     ・変動0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     不明

    ■定年・退職金
     不明 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     今後家族が増える予定無し

    ■その他事情
     ・実家には頼れず
     ?車一台所有


    やはり厳しいでしょうか…

  275. 13463 マンション掲示板さん

    それっぽい投稿が来ても回答なしとはかわいそうやで

    >>13461 マンション検討中さん
    2人で8倍ですが、若いし貯金もあるし行けそう
    でも、片方長期働けなくなったら、子供2人になったらギリギリかも
    入居まで時間あるならガッツリ貯めるべし


    >>13462
    本人だけでも7倍ですし、行ける気がします。
    年齢にしては貯蓄が少なめなので、しっかり貯めていきましょう。
    配偶者時短ではなくなったら350くらい行くんだろうか?
    車の買い替えは控えめにすべし。
    戸建てなので修繕費をちゃんと積立てるなりしておくこと。

  276. 13464 ドイツ人学生

    なんで日本は実家に頼らない
    ヨーロッパ親に頼るの普通
    その代わりお前も孫に買えよという精神
    一族みんなで効率よく助け合ってる
    老人を育てるじゃない
    子孫を育てる当たり前

  277. 13465 匿名さん

    少子化対策のためにも子供は最低でも3人は育てましょう
    住宅ローン返済の為に子供を減らすと将来の自分たちの生活困窮化リスクが高まる

  278. 13466 検討板ユーザーさん

    >>13465 匿名さん

    無理言うな
    せめて2人

  279. 13467 通りがかりさん

    アドバイスしない方が集まっておられる

  280. 13468 匿名さん


    ■世帯年収
     本人  税込1200万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成
     本人 42歳
     配偶者 34歳
     子供2 3,4歳

    ■物件価格・種類
     12500万諸経費込 


    ■住宅ローン
     ・頭金 4500万円
     ・借入 8000万円
     ・変動0.4

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円

    ■昇給見込み
     来年1500?

    ■定年・退職金
     不明 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     今後家族が増える予定無し

    ■その他事情
     ・なし

    額が大きく不安です

  281. 13469 検討板ユーザーさん

    >>13468 匿名さん

    行っとけ億ション

  282. 13470 通りがかりさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  額面500万円 正社員
     配偶者 額面380万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 28歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     一戸建て・土地込み4500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 4500万円
     ・金利0.4%を利用するつもりです。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2人合わせて450万円ほど

    ■昇給見込み
     年1.5万程度…

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人or2人
      大学まで行かせたい。 一人暮らしもOK

    ■その他事情
     ・奨学金1.5万円ほど
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。復帰後は時短

    35年か、40年か…
    ボーナス払いありか、なしか…
    その辺も悩んでます。

  283. 13471 匿名さん

    1馬力だとその融資額は厳しいので2馬力で申請。
    返済はボーナス払いなしで計画を。

  284. 13472 名無しさん

    >>13470 通りがかりさん

    若いし子供出来てから考えれば?
    金利もどうなるか分からないし

    物件の価格上昇は気になる点だがね

  285. 13473 匿名さん

    物価の上昇に賃金が追い付かないからしばらく可処分所得の目減りが続きそう
    あせって高額な借金で不動産を買い急ぐ必要ないんじゃない?

  286. 13474 匿名さん

    世帯年収
     本人  税込480万円 正社員
     妻 税込20万円 妻パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     妻 37歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 土地・一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3800万円
     ・変動 35年・0.4%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     年1万程度

    ■定年・退職金
     65歳
     自分が転職して2年目、資格職だか勤続が短めなので退職金はあまり期待できない。
    確定拠出年金として積み立てるタイプのやつ
    ■将来の家族構成の予定
    自分はもう一人欲しい気持ちもあるが、妻が難産で産後うつになったのと経済面で難色を示している。
    お互いの実家も頼れないのでたぶん一人っ子

    ■その他事情
    妻は看護師なので、復帰は容易。
    今は子育てに専念したいとのことで、産前に勤めていたところに人手不足の時だけ手伝いに出てる。
    子供が幼稚園に入ったら時短パートで復帰予定。
    正職にはあまりなりたくないらしい。疲れるから…

  287. 13475 774dr

    >>13468 匿名さん

    やめとき
    心配

  288. 13476 匿名さん

    13474: 匿名さん
    年収から借り入れが少し多いと思いますが、仮に金利1~1.5%でも返済可能なら頑張ってみたらいい。

  289. 13477 匿名さん

    >>13474 匿名さん
    家のローンを返すために35年ローンで70歳まで働き続けるような借金は止めたほうがいいです。

  290. 13478 個人事業ヌシ



    ■世帯年収
     本人(妻)  手取り年収800万円 個人事業主
     配偶者(夫) 手取り年収350万円 個人事業主

    ■家族構成 ※要年齢
     本人(妻) 41歳
     配偶者(夫)46歳
     子供1 8歳
     子供2 3歳

    可能であれば1人希望
    (卵子凍結中なので望めば産める可能性あり)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費込み)
     ・借入 4400円
     ・変動 35年・2.00% フラット35

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円
    (別途、義母管理の夫の貯金3000万円)
    教育費2人分は学資保険で用意済み

    ■昇給見込み
    個人事業のため将来は不安定

    ■定年・退職金
     定年無し 働けるまで…


    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・夫婦共に個人事業主だが、別事業
     ・車のローン(月4.5万円、あと1年)
     ・本人(妻)は元看護師、事業の調子が悪くなるような事があれば、個人事業は畳んで看護師の仕事も可能。その際は年収500万円程


    不妊治療にお金を使ったので貯金は少ないです。
    ローン完済年齢も70超えますが、考え直した方が良いでしょうか?

  291. 13479 774dr

    >>13478 個人事業ヌシさん

    レインジは違うのですが、たまたま見つけました。
    年齢も近いので共感します。

    不妊治療は大変ですね。 
    うちも不妊治療で授かりました。

    これから教育費もかかりますので、少し余裕を持たれた方が良いかもしれません。

  292. 13480 匿名さん

    >13478: 個人事業ヌシさん
    その借入額なら直近2~3年の決算書が黒字なら通ります。
    あとは健康状態、金融事故なし、担保価値次第ですが、、

  293. 13481 名無しさん

    いったいここでローンの、話をする人は何歳までローンを組むつもりなのか、60歳以降は会社員なら期待しない方がいいよ。
    自営だと数年後も安心できない場合もあるけれども。特にハウスメーカーの連れてくるFPは信用しないほうがいい。家だけに一生貢ぐ人向けプランを組んで安心ですと言ってくるから。

  294. 13482 eマンションさん

    >>13481 名無しさん

    42から組んで62までだわ
    先は長えな~

  295. 13483 マンション掲示板さん

    >>13478 個人事業ヌシさん

    3人目は負担が大きいからやめたほうが良いと思います
    異次元の云々で馬鹿が金出してくれる可能性はありますが

    まあ3000万あるし良いんじゃない?

  296. 13484 通りがかりさん

    >>13468 匿名さん

    うわーっ、破綻しか見えません。
    お子さん小さいし、ご自身が病気にでもなったらどうするの?

  297. 13485 名無しさん

    世帯年収
     本人  税込1500万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成
     本人 48歳
     配偶者 46歳
     子供3人 15,12,10歳

    ■物件価格・種類
     7000万諸経費込 


    ■住宅ローン
     ・頭金 4000万円
     ・借入 3000万円
     ・変動0.675

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     来年1700?

    ■定年・退職金
     65歳 3600万

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     今後家族が増える予定無し

    ■その他事情
     ・なし

    子供の教育費で毎月貯金出来ず、将来が不安です。

  298. 13486 匿名さん

    >13485: 名無しさん
    汚点がない限りその額のローンなら楽勝に通ります。
    教育費云々は個別案件、世帯で解決を。

  299. 13487 匿名さん

    教育費は大学卒業まで浪人なし全て国公立の宅通で子供一人あたり約800万
    現実はそんなにうまくいかない
    高騰している教育費を「個別案件、世帯で解決を」と無視して住宅ローンをかたるのは無責任

    よくわかる日本の教育費
    http://educationalcost.com/?

  300. 13488 匿名さん

    教育費が高額な事を知られると家を買わなくなったり購入予算が減ったりするので、不動産業者には不都合なようです。
    住宅ローンを組む前に考える必要があるのは、子供の教育費と老後資金というふたつの高額な費用の確保。
    これらは確実にかかる費用なので家を買う前に考慮すべきでしょう。

  301. 13489 匿名さん

    参考までにローンを組んでいる世帯の平均は年収の4~5倍。
    返済が可処分の24%が平均。30%超えると破綻リスクが高まります。

  302. 13490 匿名さん

    教育費は子供一人当たりの費用は今後も上がるばかりだし、老後資金は夫婦世帯が生活費の年金不足分を補填するだけで最低2000万は必要(現在の平均年金受給ベース将来は?)
    さらに高額な医療費や介護施設の費用などは別枠で必要になる。
    調整できるのは住宅の購入予算ぐらいなので、身の丈を考えて慎重に借金しないと。。

  303. 13491 マンション検討中さん

    >>13489 匿名さん

    年収というのは通常共働き夫婦だと世帯年収でしょうか?
    それとも夫(世帯主もしくは稼ぎ頭)の年収でしょうか?

    あと、年収とは通常は税金が引かれる前の金額ですよね?

  304. 13492 匿名さん

    子供公立高卒で働かせれば解決

  305. 13493 匿名さん

    エンドレスな貧困の再生産

  306. 13494 匿名さん

    >>13492 匿名さん
    子供を公立高卒で働かせないと家を買えないような世帯は、もっと稼いでから買いましょう。

  307. 13495 匿名さん

    それを言ったら不動産屋ががが

  308. 13496 匿名さん

    家の借金の為に教育や老後資金を蔑ろにするような世帯は・・・

  309. 13497 匿名さん

    目の前の物が絶対欲しい幼児と同じ。

  310. 13498 匿名さん

    大人の家買いたい欲求は業者が煽るだけでたしなめる人がいないから厄介

  311. 13499 匿名さん

    とくにお一人様女性

  312. 13500 マンション検討中さん

    >>13494 匿名さん

    耳が痛いですね。
    子供3人いるのですが全員高校までは国公立行って
    くれと切に願っています。

  313. 13501 坪単価比較中さん

    全く資産にならない郊外・田舎の夢の新築一戸建てを限界までローン引いて買うとかやっちゃうと厳しいでしょうね…

  314. 13502 匿名さん

    パラレルで準備できないなら辞めた方がいい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸