住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-09 23:19:53

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 11001 匿名さん

    >>10999 口コミ知りたいさん
    奥様が復職して2馬力で行けるのなら大丈夫でしょう。
    年間100万円貯金すれば15年で1500万円貯まり、今の貯金と合わせ2300万円です。
    (親からの援助分は車の買い替えに使うので考慮しない)
    この時ローン残高が1400万円程度になってると思われるので一括返済しても900万円残ります。
    これであれば子供に一番お金かかる時期にも対応できるかと。一括返済でなくても良いですし。
    あとは老後資金をどこまで貯められるかですね。
    2馬力なら年間100万円の貯金は容易いのでは?

  2. 11002 匿名さん

    このような状況も踏まえて今後のライフプランを考えておく必要がある。

    「20年世界経済見通し 大恐慌に次ぐマイナス4.9%」 
    https://news.yahoo.co.jp/articles/588ab8c60c1598eb3bd2b6b89e0ea068d2d2...

  3. 11003 名無しさん

    頭が回っていないのか早朝の書き込みは参考にならないのが多いなあ

    先の事を必要以上に考えすぎると身動きとれなくなりますよ

  4. 11004 匿名さん

    何も考えなくても身動き取れなくなる

  5. 11005 戸建て検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込380万円 正社員(現在育休中)

    ■家族構成 
     本人  32歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳
     2年以内にもう1人欲しい

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2800万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 2600万円
     ・固定金利 1.30% 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳 500万程度見込み 再雇用制度なし 


    ■その他事情
    景気の変動を受けない業種ですが、勤務先は退職金も少なく再雇用制度もないため、繰り上げ返済して60歳までにはローンを完済したいです。田舎のため夫婦それぞれが、車が1台ずつ必要です。

  6. 11006 匿名さん

    悪いことは言わないから金利は変動にしとけ。

  7. 11007 匿名さん

    いいんじゃないすかね。平均的な地方の新婚さんって感じで。
    それくらいの借入額ならまあそんなにリスクないから、どちらでもいいかと。
    自分なら変動にしますが。

  8. 11008 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込80万から100万円 パート
     配偶者 税込830万円 正社員
    ボーナスなしのため月の手取りは世帯60万

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     4400万円 築10年中古マンション(一部リフォーム)
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費13000円・修繕積立金10000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4400万円
     ・変動 35年・0.57%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金600万円・金融資産350万

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65歳
     退職金なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供もう1人欲しいかも

    ■その他事情
     ・借り入れなし
     ・車なし(車は使ってもカーシェアで)
     ・妻(本人)フルタイムで働きたい

    家賃15万ですが手狭になってきました。同じマンションで広い部屋だと家賃18万円です。転職で収入が上がりだいたい年200万?250万ほど貯蓄にまわせてますが(300万ほど貯めるつもりで帰省などで使うイメージ)子供2人だときついのかなと。
    購入希望のマンションは近所のマンションで固定資産税20万ほどで月割すると15.5万です。
    子供が中学高校あたりで住み替えできたらと思っております。甘いでしょうか?

  9. 11009 匿名さん

    これからの不動産の住み替えは赤字覚悟で計画しましょう
    中古マンションは思うようないい価格で売れない可能性が高い

  10. 11010 匿名さん

    >>11008 匿名さん
    仮に15年後に住替えをして住居が3500万円で売却できたとすると、
    <前提条件>
    60歳まで毎年250万円/年を貯金する
    ローン返済額\115000/月

    <シミュレーション>
    住替え時の住居売却額:3500万円・・①
    15年後のローン残高:2800万円・・②
    売却益:500万円(①-②-諸費用)・・③
    60歳時点での貯金額:7950万円(250万×26年+現預金950万+③)・・④

    ④から以下を差し引く
    2人分の学費:1000万円
    住替え後の住居:4400万円(仮に今回と同じ物件額とする)
    ⇒7950万円-1000万円-4400万円=2550万円・・・⑤

    60から65歳までは給与減により貯金はほとんど出来ない、退職金は無いことを考慮すると、⑤の2550万円が老後資金となる。
    これが多いか少ないかは個人差あるが、まあ妥当な線なのでは。
    故に、60歳まで250万円/年の貯金を継続し、住替え時に3500万円以上で売却できるならば子供が二人いてもやっていけると思われる。但し、あくまでもシミュレーション上の話。
    実際はこれより厳しくなっても、厳しいなりになんとかやれるものです。

    ちなみに、現時点で250万円/年の貯金力は素晴らしいと思います。
    貯金力は返済能力と同等以上に重要なファクターですから。

  11. 11011 通りがかりさん

    >>11010 匿名さん
    ありがとうございます!もう少し良く考え検討致します(^^)

  12. 11012 周辺住民さん

    ■世帯年収
     本人  税込570万円 正社員
     配偶者 税込570万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 31歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     戸建て6000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 4800万円
     ・変動固定は未定も固定で検討

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年2%で約900万円まで

    ■定年・退職金
     65歳
     1人あたり2000万円程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内に1人、5年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。復帰後は時短勤務で給与は3/4となる見込み。
     ・妻実家のある程度近くを検討しており、育児協力が見込める。
     ・子供には私立中学受験をさせたい。

    何かしらで将来的に1馬力になってしまうと厳しいかなと思っています。
    教育費の問題もあると思いますが、このローンはそもそも2馬力でも難しいでしょうか。
    ご意見をお願いします。

  13. 11013 匿名さん

    >>11012 周辺住民さん
    他の方々に比べ、2馬力なら余裕がある資金計画ですが、自分であれば単独での支払いで無理ない程度、3,500万までしか借りませんね。

  14. 11014 通りがかりさん

    2馬力両方サービス業でこの夏はかなり減額のボーナスありましたが、冬はないとの宣告を受けました。妻も私もです。冬のボーナス返済どうにもならない状態です。どうしたらいいでしょう涙

  15. 11015 通りがかりさん

    毎月の給料も残業0でカツカツです。やばいです。

  16. 11016 匿名さん

    住宅ロ―ンは賞与データでの返済比率をゼロか最低にしておく必要がある。
    企業収益リンクの賞与で過大な返済計画をくむと破綻する。

  17. 11017 匿名さん

    >>11012 周辺住民さん
    2馬力であれば余裕ではないでしょうか。
    65歳の退職時に二人合計で4000万円の退職金がもらえるならば極端な話、現役時代の給与は全て住宅費、生活費、学費に費やして貯金はほとんどしなくても良い計算になります。
    固定1.2%で35年ローンだとすると月々14万円の支払い、65歳の時点で700万円位のローン残高ですから、そのくらい貯めておけばよい。
    但し、1馬力になる可能性があるなら当然退職金も減るでしょうし、そうなると1馬力の期間次第では厳しくなるかもしれませんね。

  18. 11018 名無しさん

    >>11016
    最近は賞与に基本給が含まれているケースも多くあるのでその考えは参考になりません。

  19. 11019 匿名さん

    どこの会社ですか?

  20. 11020 購入経験者さん

    >>11018 名無しさん
    賞与に基本給を含めるのは、毎月の給与の上昇を抑制するための方便。
    業績リンクの賞与に紛れて年収のアップが調整されるので、住宅ローンの返済は月収をベースにするのが最良。

  21. 11021 匿名さん

    ボーナス返済は月々の額は安くなるかもしれませんが、金利の面でメリットが感じられないのでやめました。コロナ禍の時代、そうして良かったなと思います。。

  22. 11022 匿名さん

    医療関係者のように新型コロナ対応で超多忙 かつ労災リスクも高いのに、病院の収益が悪いと賞与や残業のカットがある。
    過去の例で住宅ローンの返済を考えないほうがいい。

  23. 11023 名無しさん

    >>11020 購入経験者
    意味がわからない。今後の給与の話などしていない。人によって差がある部分を決めつけて話すつもりはない。

    年間の固定給の範囲内でローンを組めば良いというだけ。
    月給にこだわってもあまり意味がない。
    ただ、今時の金利であればボーナス払いを混ぜたところで利子は知れている。月々の収支が気になるならボーナス払いもありじゃないかな

  24. 11024 通りがかりさん

    >>11014 通りがかりさん
    とりあえず、金融機関に早めに相談して下さい。

  25. 11025 匿名さん

    >>11023 名無しさん
    >年間の固定給の範囲内でローンを組めば良いというだけ。

    固定給ってどんな職種ですか?

  26. 11026 匿名さん

    >意味がわからない。今後の給与の話などしていない。
    住宅ローンは将来の給与にある程度の見通しがないと組めない

  27. 11027 匿名さん

    シフト制でない普通?のサラリーマンってだいたい基本給があってそれプラス扶養手当とか役職手当とか残業代、ボーナスじゃないんですか?
    固定給ってそういうことでは?
    残業代やボーナスを見込んだローン返済計画は良くないですよね。

  28. 11028 匿名さん

    職位が高くなるほどボーナスは業績リンクの度合いが強くなる。
    ローン以外のまとまった支出に対応するためにもボーナスを含まない返済計画が重要。

  29. 11029 名無しさん

    ボーナス云々言っている時点でダメ

    年収で考えないと。ローン返済はボーナスも含めた基本年収で考えるのが安心かな。

  30. 11030 匿名さん

    ボーナスは変動年収だから除外

  31. 11031 匿名さん

    ボーナスは企業人件費の重要な調整弁。
    毎月の基本給の伸びを抑えて、ボーナスの業績リンク分を増やすのがトレンド。
    従業員にも終身雇用や年功序列の意識が薄れているので受け入れやすい。

  32. 11032 匿名さん

    新型コロナの景気への悪影響でボーナスどころか雇用まで危うくなってきた
    在宅勤務を基本とする大手企業も増えてるから、家の立地選定にも影響が出てくる
    住宅購入はしばらく様子見だな

  33. 11033 口コミ知りたいさん

    ご意見いただけますでしょうか。

    ■世帯年収
     夫 税込1,000万円 専門職
     妻 税込880万円 専門職
    →育休・時短で600万円ほどになる予定

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 30歳
     妻 30歳
     第一子妊娠中

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9,600万円

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     30,000円程度(車はしばらくは所有しない予定)

    ■住宅ローン
     ・頭金 4,000万円(諸経費別途400万円用意有、内2,000万円は親援助)
     ・借入 5,600万円
     ・変動・固定未定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2,000万円

    ■昇給見込み
     夫:1,500万円程度
    妻:今度どうなるかわからないので考慮しない

    ■定年・退職金
     妻は退職金ある可能性があるが、ない想定
    互いに専門職なので、バイト等で働き続けられる
    積み立て保険2,000万円程度のものに入ってます

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
    ・夫のみの単独ローン
    ・二人で半年で400万円ほど貯めています。(それまでは別財布制でした。)400万円以外の貯金の内3分の1ほどは昔からの積もった贈与などです。
    ・現在14万円の賃貸暮らし。家賃補助なし。
     ・妻産休取得予定、もし現在の職場で子育てしながら働くことが大変であれば、勤務条件が緩いところに転職できると思います。

  34. 11034 通りがかりさん

    >>11033 口コミ知りたいさん

    とこが「無謀なローン」なのかわかりませんが…

  35. 11035 通りがかりさん

    >>11033 口コミ知りたいさん

    余裕過ぎてイラッとくる

  36. 11036 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円 建売戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費約200万用意あり)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.85%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳(65歳までの再雇用制度あり)
     1000万程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     1人は欲しいですが、2人目以降は厳しいと思ってます

    ■その他事情
     ・車1台所有(ローンなし)
     ・前年度年収は独身時代のものなので、扶養手当等含めると480万程にはなります。

    35年ローンを組むならこのタイミングがギリギリかと思い検討しています。
    不動産側は「お客様の収入だともっと背伸びして買う人も普通にいる」とは言いますが、
    どうにものせられている気がしたので客観的な意見がもらえたらと思います。
    宜しくお願い致します。

  37. 11037 匿名さん

    >>11036 匿名さん
    購入後の残貯金が過少

  38. 11038 マンコミュファンさん

    >>11012 周辺住民さん
    2馬力なら大丈夫そう。
    ペアローンにするなら、不測の事態に備えて頭金もっと減らして手元資金を増やしておいた方が安心かなと思います。
    ご夫婦両方でしっかり住宅ローン減税の恩恵も受けつつ、生活防衛資金と運用確保。
    私ならそうするかな。

  39. 11039 匿名さん

    よろしくお願いします。


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込700万円 正社員
     

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 34歳
     子供1 3歳
    子供2 1歳
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 戸建て 土地代込み


    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     年収800万程度上限

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金500万程度見込み
     定年後、再雇用制度有り(年収400万程度) 

    ■その他
     今後子供の予定はなし
     車2台保有(2019年12月購入)

  40. 11040 匿名さん

    >>11036 匿名さん
    背伸びしすぎかな。何かあったときどうにもならないと思う。家なんて35年掛けて払うもんじゃない。

  41. 11041 名無しさん

    >>11036 匿名さん
    パット見たところまあギリギリなんとかなるかなという印象
    自分でライフプランを作成して考えてみた方が良いでしょう
    なるべく長い期間でローンを組み柔軟に対応できるようにしておいた方が良いでしょう

  42. 11042 販売関係者さん

    ご意見お願い致します。


    ■世帯年収(できれば手取り月28万円、ボーナス年100万円等も明記)
     本人  税込560万円 正社員 (手取り28万円/ボーナス110万円)
     配偶者 税込560万円 公務員 (手取り28万円/ボーナス110万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     25,000 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5200万円 (2600万円x2人ペアローン35年)
     ・固定 20年・1.19% (団信+疾病補償)→残15年はその時再考

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     ・本人 年3%UPとして
     ・配偶者 昇給あり 公務員

    ■定年・退職金
     ・本人 63歳 1000万程度見込み / 定年後、再雇用制度あり (税込400万円程度)
     ・配偶者 60歳 2000万程度見込み / 定年後、再雇用無し

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(なし)
     ・親からの援助 (なし)
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。育児協力は見込めない。

  43. 11043 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込700万円 公務員
    手取り30?35万、ボーナス50?60万くらい
     妻   育休中 時短復帰予定
    どうなるか分からないので働けたらラッキーくらいに思っています
     

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供1 2歳
     子供2 0歳
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 マンション
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.42%
    管理費は駐車場代込みで2.5万円5年ごとに増額予定、固定資産税は5年後におそらく15 万くらい。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     4000万円

    ■昇給見込み
     年収750万程度上限

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金.再雇用は0ではないが、あまり期待していない

    ■その他
     今後子供の予定はなし
     車1台保有

    頭金も入れられましたが、あえてのフルローンです。
    現在の資産は全て預貯金なので、資産運用をどうすべきか迷っています。
    idecoと積み立てNISAは検討中です。

  44. 11044 マンション掲示板さん

    >>11043 マンション検討中さん

    貯蓄が4000万円あれば余裕だろ?

  45. 11045 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1300万円 正社員
     配偶者 税込1000万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 32歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     12000万円 中古 戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 10000万円
     ・変動 35年・0.82%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     1800-2000万程度上限

    ■定年・退職金
     65歳 2000万程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供5年以内にもう2人欲しい

  46. 11046 通りがかりさん

    11045さん>

    すごい!
    相談しなくても良いくらい、資金がありそうですね。
    うらやましいぃ。

  47. 11047 匿名さん

    よくこのご時世に1億も借りれますね…。

  48. 11048 通りがかりさん

    >11033
    こんな超低金利時代に頭金4000万は逆にもったいないでしょ。
    この人たちなら頭金0でも行けんじゃない?
    頭金0にして手元の6000万運用した方が得じゃね?
    4%で運用したとして10年で8800万か・・・
    富める者はより富む時代か・・・格差社会やな・・・

  49. 11049 口コミ知りたいさん

    >>11034 通りがかりさん
    >>11035 通りがかりさん

    投稿ありがとうございます。物件自体の価格にびびっています。。。

  50. 11050 口コミ知りたいさん

    >>11048 通りがかりさん

    ご指摘ありがとうございます。リスク回避型の思考で、ほとんど運用していません。4%で運用できたとして10年で8,800万円…運用について考えないといけないですね。

  51. 11051 名無しさん

    ■世帯年収
     本人  税込620万円 正社員
         ・手取り月40万円、ボーナス20万

     配偶者 税込300万円 契約社員
         ・手取り月20万、ボーナスなし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 28歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4280万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・4000円・車所有なし(今後も購入予定なし)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4280万円
     ・固定 35年、1.25%(団信、疾病補償)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     本人 年3%上昇 40歳で800万程度
     妻 なし

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定
     子供1人のみ予定

    ■その他事情
    ・親からの援助なし
    ・妻の産休育休取得期間中の生活が不安です。

    世帯年収からいって堅実な額ではないことは自覚しているのですがとても気になる物件が見つかり、ご判断頂きたいです。
    よろしくお願いします。

  52. 11052 匿名さん

    いまどきの運用4%はあくまでも願望でしかない。
    手元資金があると必ず運用を勧める輩がいるが気をつけたほうがいい。

  53. 11053 匿名さん

    >>11043
    勤続12年で4000万の貯金
    購入で税務調査に入られなければ良いが

  54. 11054 マンション検討中さん

    貯金内訳は本人2500万、妻1500万です。
    金利をみながら10年後以降の繰り上げを検討してます

  55. 11055 匿名さん

    >>11054 マンション検討中さん
    子供2人いて、年収700万で10年そこらで2,500万の預貯金はほぼ不可能。お疲れ様です。

  56. 11056 マンション検討中さん

    >>11055 匿名さん
    私2500万、妻1500万です。

  57. 11057 通りがかり

    >>11056 マンション検討中さん
    ちなみに、その歳でどうやったら2500万も貯金が貯まるのでしょうか。
    貯金下手に当方に教示下さい。
    奥様もすごい!

  58. 11058 匿名さん

    >>11056 マンション検討中さん
    毎月25万貯金できればいけますね。

  59. 11059 マンション検討中さん

    >>11057 通りがかりさん
    最初の5年くらいは社宅にいたので、家賃が抑えられたのが大きいですね。そのあとは同棲結婚で安い家に住んでいました。そこは地方都市の強みでしょうか。
    それと安い保険、格安SIM、弁当と水筒です。これらを貧乏臭いと感じるかは人それぞれですかね。スポーツなどの趣味はありますが、タバコ、ギャンブルはやらないです。
    私は電車の中で見る動画に効用を感じないですが、人によっては不可欠かもしれませんから、ギガが必要な人もいるかと思います。
    サラリーマンであっても経費分を考慮して所得計算がされますが、スーツ5着着回しでクリーニングもしなくてはならない仕事と、私服通勤の仕事では経費のかかり方も違います。
    あと一番大切なのはパートナーとどれだけお金の話をできるかだと思います。うちは食事会のみで結婚式もしませんでしたし、そのかわり旅行などはしました。半年から1年に一回お互いにお互いの資産を公開しています。子供ができてからは特にお小遣いなどもなく、必要なものがあれば相談して買ってます。

  60. 11060 通りがかりさん

    純粋にすごい
    40だけど、その年収で貯金だけではそこまでは無理
    文面に書いてあることぐらいは私もしているけど、それ以外の支出管理がしっかりしているのだろうね

  61. 11061 匿名さん

    >>11059 マンション検討中さん
    公務員ですよね? それだけ貯められるのであれば、ローン組む必要もないと思いますが。

  62. 11062 マンション検討中さん

    頭金や一括購入の最大の弱点はその時点で現金がなくなること。
    ローン控除までは低金利で借りておいて、その後繰り上げなりを検討するのが今の主流。
    4000万を低金利で借りても結局数百万の利子はつくため、トントンくらいになるけど。

  63. 11063 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人:税込600万円(額面40万/月、ボーナス120万) 正社員
     配偶者:税込550万円 正社員(2021年4月まで育休取得)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 25歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5980万円 新築戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 5780万円
     ・変動 35年・0.67%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     5000円/年程度 上限 1000万程度

    ■定年・退職金
     60歳 3000万程度 定年後再雇用制度あり

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供5年以内にもう1人欲しい

  64. 11064 評判気になるさん

    >>11033
    >>11050
    日本人は未だに貯金する事に美徳があるけど、それが通用するのはバブルまでの話です。
    運用と聞くとギャンブルみたいに危ないって自分も思ってましたがそれは間違いでした。主要先進国で個人の運用額がダントツで低いのが日本ですし、マネーリテラシーがホント低い。海外では老後の資産形成のために当たり前に行われてます。
    運用期間が長ければ長いほど負ける率は減りますし、複利の恩恵があります。その年なら定年まで30年あるので、手元の6000万をどうするかは別としても運用をやらない得は一つもありませんよ。

  65. 11065 匿名さん

    資金運用機関は損をしない。
    扱い高を増やすだけで利益になるので新規顧客の開拓に熱心。

  66. 11066 匿名さん

    自己責任

  67. 11067 匿名さん

    >11063 25歳で6,000万の物件が検討できるのは素晴らしい! けど、かなりきついですね。単独年収で7倍までの借入が基準かな。

  68. 11068 口コミ知りたいさん

    >>11067 匿名さん

    アドバイスありがとうございます。
    3年後に年収800万を超える昇給見込みがあるため6000万までを検討の範囲としていましたが、少し考えてみます。
    妻の年収は基本的に検討に含めるべきではないのでしょうか?

  69. 11069 検討板ユーザーさん

    >>11068 口コミ知りたいさん
    それぞれの家庭のことなので、正解はありませんが、含めるべきではないと思います。
    保育所の問題や育児の厳しさなど男性にはわからないですし。

  70. 11070 匿名さん

    >>>>11068 口コミ知りたいさん
    住宅ローンでつまずくパターンで多いのが、2馬力で考えてたのに奥さんの出産で1馬力または1馬力+αになってしまうパターン。
    子供1人目の時は復職したりで何とかなったのが、2人目で完全に1馬力になるケースが多い様です。
    基本は1馬力~1.5馬力位で考えておき、うまく2馬力でやっていけたら繰り上げ返済すればよい。

  71. 11071 検討板ユーザーさん

    よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込480万円 公務員
     配偶者 税込480万円 公務員

    ■家族構成
     本人 28歳
     配偶者 28歳

    ■物件価格・種類
     6700万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途600万円用意有)
     ・借入 5500万円
     ・変動 35年・0.50%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円
    (その他に有価証券が1000万程ありますが、当面は現金化できないため、残貯金には含めていません。)

    ■昇給見込み
     年10万程?(40歳で約650万)

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供7年以内に2人欲しい

    ■その他事情
    ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。夫、妻共に定年まで働く予定です。
    ・上記の物件とは別に、6000万の物件も検討しており、その場合、借入は4800万です。併せて、ご教示いただきますようお願いします。

  72. 11072 匿名さん

    >>11071 検討板ユーザーさん

    全く問題ないでしょう。

  73. 11073 匿名さん

    >>11071
    なぜ32年でローン組まないの?

  74. 11074 匿名さん

    >保育所の問題や育児の厳しさなど男性にはわからないですし。

    オールドタイプのご婦人が混ざってる

  75. 11075 検討板ユーザーさん

    >>11072 匿名さん
    >>11073 匿名さん

    ありがとうございます。
    35年ローンとしているのは、定年延長を見込んでいるためです。


  76. 11076 匿名さん

    定年延長になっても年収はかなり減るので、定年前と同じペースで返済したらキャッシュフローがマイナスになりませんか?

  77. 11077 匿名さん

    お子さんが生まれてから購入というのも一つの手ですよ。
    実際に子供が出来ると、家や周りの環境への考えがそれまでと完全に変わることもあるので。
    奥様が育休になった際の資金面での裕度も見えてきますし。
    ローン面では、育休あり、育児協力あり、奥様も定年までなのであれば問題ないかと。

  78. 11078 匿名さん

    35年で借りてた方が月々の支払いは減るし、
    何でわざわざ短くしなきゃいけないの?って思ってしまいます!
    長く借りておいて、余裕ができた頃に繰り上げ返済すればいい話では?

  79. 11079 匿名さん

    >長く借りておいて、余裕ができた頃に繰り上げ返済すればいい話では?

    余裕ができた頃では消極的でだらだら返済することになる。
    不景気で年収減もあり得るから、住宅ローン控除が終わったら頃に繰り上げ返済すればいい。

  80. 11080 名無しさん

    年収減ったときに考えればいいかな
    長期で借りておく方がいろいろ対応しやすくて有利だと思うな

  81. 11081 名無しさん

    >>11071 検討板ユーザーさん
    現時点で3600万の資産があるなんてすごいです
    どんどん使っていきましょう

  82. 11082 匿名さん

    老後の年収が減った時にローン残債より老後資金が少ないと生活困難。
    現役の時から計画的にローン残債+老後生活費の手元資金を確保するように自助しておく必要がある。

  83. 11083 匿名さん

    ローンを組む時は手取り年収分ぐらいの預金を残したらいい
    万一失業しても職を探しながらしばらくは食いつなげる

  84. 11084 中古マンション検討中

    【テンプレ】

    築30年の中古マンションを買ってリノベしようか悩んでいます。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込300万円 正社員
     配偶者 税込500万円 公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 29歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2730万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     21000円・2900円・駐車場無し
     (修繕積立金が2年後に27000まで上がる可能性ありorマンション借り入れで14000)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途250万円用意有)
     ・借入 3570万円
     ・変動 35年・0.60%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     配偶者はあり(年4万ほど?)

    ■定年・退職金
     配偶者のみ退職金が見込める
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度?) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供なし予定

    ■その他事情
     親からの援助なし

  85. 11085 匿名さん

    >築30年の中古マンションを買ってリノベしようか悩んでいます。
    過去10年以内に耐震診断を受けたか確認したほうがいいです。

  86. 11086 匿名さん

    >>11084 中古マンション検討中さん
    新耐震以降の建物なんで大丈夫でしょうが、築35年に35年ローンってどうなんですかね?
    大規模修繕、配管の交換などで修繕積立金でかなりの出費負担になると思いますが。
    24,000円上がるってことは1,000万ローン組むのと同額なんで、どのエリアなのかわかりませんが、普通に4,000万くらいの新築戸建買った方が結果的にいいかと。

  87. 11087 匿名さん

    新耐震基準は40年近く前の基準。
    東日本大震災では新耐震基準のマンションでも全壊した物件があるので、中古マンションを買う際には耐震診断の有無を確認するほうがいい。

  88. 11088 中古マンション検討中

    皆さんありがとうございます。
    建物は新耐震基準なので、耐震診断は行っていないそうです。

    場所は東京23区内の地下鉄駅から徒歩3分の立地になります。通勤に便利な立地優先で物件を探しています。

    まさに修繕積立金の上昇率が高すぎて、そもそもこの案がまだ総会に出る前のものなので管理組合で合意できるのかわからず、合意できなければ修繕積立金が足りないことは一目瞭然なので気になっていました。
    物件の賃貸率が半分近いのも気になっています。

    新築戸建を4000万で買うのは夫婦で立地優先なので厳しいかなと考えています。
    それをふまえてもこの物件は不安要素が多いので、一度冷静になってしばらく今の賃貸で貯蓄などを見直すほうが健全そうですよね。

  89. 11089 匿名さん

    >>11079 匿名さん
    だらだら返すことってそんな悪いことなの?って思ってしまいます!
    頑張って繰り上げ返済してローンが無くなっても、手持ちの現金が少なかったら不測の事態に対応できないですよね?

  90. 11090 匿名さん

    >>11089 匿名さん
    結構、皆さんギリギリで通っている印象の方がいらっしゃる支援機構の平均返済完了年数は約16年ですが。

  91. 11091 匿名さん

    >2730万円 中古マンション
    こんな安く買えるエリアは新築も安いので、新築を狙おう!
    戸建に比べ長持ちするがあなたたちの年齢では新築?築5年くらいまでがおすすめ

  92. 11092 名無しさん

    >>11090 匿名さん
    中古物件や借り換えを含めたミスリードを誘う集計ですよ。それ。

  93. 11093 匿名さん

    低金利が長期化しているから借り換えも減ってる
    多くの人が約定期間は長くして、実際の完済までの期間は短くしているのが現実

  94. 11094 匿名さん

    >>11093 匿名さん
    変動金利の話ですよね?
    固定金利なら余裕できるまでダラダラ返してもいいんじゃないですか?借金ってそんな悪いことなんですか?

  95. 11095 匿名さん

    今後雇用と年収が不安定になるから借入リスクは最小限

  96. 11096 購入経験者さん

    >>11094 匿名さん
    毎年十分に貯蓄出来てるなら、繰上返済しなくても良いんじゃない?内部留保たんまりの大企業ですら手元資金を厚くするために借金したりするし。
    もし、今はギリギリだけどいつか余裕が出来たらって考えなら、改めたほうが良いかな。

  97. 11097 匿名さん

    >>11095匿名さん

    >>11096:購入経験者さん

    ありがとうございます!
    公務員なので雇用は大丈夫かと思いますが、
    年収はどうなるかわかりませんね。
    子供の教育費もこの先どのくらいかかるかわからないし、固定で長く借りて、子供が大学卒業後、退職前にまとめて返済しようかと考えてました。
    考えが甘かったですかね…。

  98. 11098 匿名さん

    教育費はお子さんの能力に応じて大きく変動する高額支出なので、シミュレーションしておきましょう。
    授業料以外の塾や講習、予備校などの費用も結構かかります。

    よくわかる日本の教育費  http://educationalcost.com/?

  99. 11099 匿名さん

    >>11094 匿名さん
    要は、利息を払っても尚メリットが有るのであればダラダラ返しても良いかと。
    大事なのはそれをちゃんと比較して考えること。
    何がメリットなのかは個々で違うので一概に言えないが、それをせずにダラダラやるのが一番よくない。

  100. 11100 匿名さん

    >>11098 匿名さん
    遺伝的に子供も平均かちょっと上くらいかな?と考えてます。まだ2歳なので想像が難しいですが…。
    そのサイトも活用してみます!

    >>11099 匿名さん
    利息は高いですよね。勿体ない費用だなーと思うので、計算しながら返しても良いと判断できたら、なるべく早めに繰り上げ返済しようと思います!

    個人の意見に沢山コメントいただきありがとうございました!

  101. 11101 マンション検討中さん

    ご意見お願いいたします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込560万円 正社員 手取り 29万ボーナス110万円
     配偶者 税込560万円 正社員 手取り 29万ボーナス110万円

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     25,000円 /月 (駐車場込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2,600万円 x 2人 ペアローン
     ・固定 20年・1.19%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     両名とも年2%up

    ■定年・退職金
     63歳
     夫婦合算2000-2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
     ・育児協力なし (両実家は飛行機で2時間かかる)

  102. 11102 匿名さん

    >>11101 マンション検討中さん
    世帯年収1100万そこそこの子持ち家庭が、夫婦併せて24万もの返済するのは余裕無くなるかもよ。
    35年で借りて月々返済額を減らし、貯金が出来たら繰り上げ返済のほうが安心かと。

  103. 11103 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  104. 11104 eマンションさん

    >>11102 匿名さん
    早速のご意見ありがとうございました!
    35年で検討してみます!

  105. 11107 マンション検討中さん

    [NO.11105~本レスまで、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  106. 11108 マンション検討中さん

    よろしくお願いします。年500ぐらい貯金できてるので、約10年後に一括返済する作戦です。

    ■世帯年収
     本人  税込1200万円 正社員
     配偶者 税込800万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 39歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     12000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     30000円・11000円・ /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 3500万円
     ・借入 8500万円
     ・変動 35年・0.41%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1800万円

    ■昇給見込み
     年20万円程度、1400万円ぐらいが上限

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)

    ■将来の家族構成の予定
    現状まま、子供一人のみ

  107. 11109 戸建て検討中さん

    >>11108 マンション検討中さん
    10年後に一括返済できるならここで聞く必要ないやん
    馬鹿なの?

  108. 11110 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 なし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     24000円・6000円(当初) /月
    修繕積立金は将来3万円程度まで上昇

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    3500万円

    ■昇給見込み
    もう少し出世すれば1000万円

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     予定無し

    かなり厳しいですが、何とかなりますでしょうか?

  109. 11111 マンション検討中さん

    >>11108 マンション検討中さん
    コロナとオリンピック終わってからなら一億切ってますよ。慌てない方が良いかな

  110. 11112 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 正社員 (ボーナス160万円)
     配偶者 税込365万円 正社員

    ■家族構成
     本人 27歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳 (9月出産予定)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7000万円 戸建て(土地&建物費&外構費&諸費用等)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円 (諸費用のみ現金用意)
     ・借入 7000万円
     ・変動 35年・0.65%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万円程度
    ■将来の家族構成の予定
     子供4年以内にもう1人ほしい

    ■その他事情
    ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
    近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  111. 11113 匿名さん

    >>11112 匿名さん
    まだお若いので自信があればいいとは思うけど、
    預貯金少なく1馬力で月18万の返済は無謀だと思います。4,000万くらいの借入が適正かと。
    月18万のローンが払って行けるとは思えない

  112. 11114 匿名さん

    >>11112 匿名さん
    何かあったら即アウトパターン。

  113. 11115 マンション検討中さん

    よろしくお願いします.子ども3人が無事に育ちますように!

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込900万円 専門職
     配偶者 税込250万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 41歳
     子供1 10歳
     子供2 8歳
     子供3 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     35000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途350万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・0.41%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     1100万くらいまで

    ■定年・退職金
     私(夫)65歳
     1800万程度見込み
     妻 60歳
     0万 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3人確定

    ■その他事情
     ・妻は時短勤務中。

  114. 11116 職人さん

    >>11115
    私たちも3人です^^
    物件価格も同じくらいでした(10年前に購入)。年収はもっと低かったが今は同じくらいです。年齢も似ています。全然問題ないと思います。教育費も大事なので、貯金頑張ってください。(^^)


  115. 11117 マンション検討中さん

    >>11116さん
    どうもありがとうございます.ご経験の近い方からの激励は励みになります.ライフプランナーにも相談しておりますが,生活水準を維持しつつそれなりに旅行や車所有をして,高校私立,大学下宿私立文系の想定のもとで75歳で金策が尽きる結果となっています.妻が独り身になったときにマンションを首尾よく処分できればなんとかなるかと,いまはそのような判断です.ただ,やはり生活費による変動が非常に大きいとのことですので,貯金頑張ります.スーパーで牛肉が買えない人生なのがちょっとさみしい.

  116. 11118 匿名さん

    不動産の処分も考えて資金のシミュレーションするのは誤り。
    土地にそれなりの価値がある戸建てでなくマンションだと、将来売れないことも考えて資金計画を考える必要がある。
    マンションはリバースモーゲージの対象にもなりにくい。

  117. 11119 通りがかりさん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員
    (手取り月30万円、ボーナス年150万円)
     配偶者 税込550万円 正社員
    (手取り月25万円、ボーナス年120万円)

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 28歳

    ■物件価格・種類
     7800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
     2万円・1万円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
    (諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 6800万円
    (本人4000万円、配偶者2800万円ペアローン)
     ・変動 35年・0.407%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     夫婦共にあり

    ■定年・退職金
     夫婦共に60歳、2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内に1人欲しい

    かなり背伸びしたローンだと思いますが、
    出世しない限り子供は難しいでしょうか。

  118. 11120 職人さん

    >>11118さん
    ご忠告いただきありがとうござます。このスレに投稿するくらいですので、自分自身でも順調に返済できない場合の恐怖心もございます。現在のシミュレーションでは、収入を最低限より低く、浪費も控えることなく予定で見積もりました。相続についても考慮していません。教育費も3人を私立高校から東京下宿私立大学の場合にバイトが必要ない額で見積もっています。それでも大学院や留学をしたいと言うならさせてあげたい気持ちもあります。そうなるとシミュレーションよりキツくなります。ただ、賃貸暮らすことを考えても75歳から先は結局今回の購入が有利とのことでした。子供3人は教育費だけでなく居住環境も4LDKを欲張ってしまうので、「無謀なローン」を考えてしまいがちです。困ったものです。

    励ましの声も諫めの声も非常に身が引き締まる思いです。家族が幸せに暮らせることを第一に考えて頑張って生活して行きたいと思います。返信いただきありがとうございます。

  119. 11121 通りがかりさん

    11115さんへ、
    私も子供3人でほぼ同じ年齢です。
    現在のローン残額は3500万円、
    年齢は45歳で完済は70歳予定です。
    年収は一馬力で1400万円弱、貯金額は1500万円
    子供が今度中学受験ですが、国立に誘導中です。私学のエスカレーター校へ行かせてあげたいですが、後の子供の教育費を考えると私の年収では厳しいというのが現実です。
    共に子育て、ローン完済頑張りましょう

  120. 11122 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  額面1,100万円 正社員
    (手取り 月40?50万、ボーナス年180?200万
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 3歳
     子供2 0歳
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8,500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20,000円・8,000円・なし/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 8,000万円
     ・変動 35年・1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     ゆるやかに1,500万程度まで上昇

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み
     定年後の再雇用制度等は不明

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     これ以上増える予定はなし

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は今後も専業主婦の予定

    惚れたマンションがあるのですが、やはり8,000万の借り入れは無謀でしょうか…

  121. 11123 マンション検討中さん

    >>11121さん
    1400万!中学受験!すごいです!私は今回のマンション検討を端に発したライフプランで自らの甲斐性のなさを改めて自覚させられました。高校私立、大学私立を想定と書きましたが、11121さんには私が中学私立は諦めたんだなとバレてしまったようですね(笑)お励ましありがとうございます。何とか頑張ってみます。

  122. 11124 口コミ知りたいさん

    >>11119 通りがかりさん
    まじあほ。
    返済きつくなってきたら、残金あまりに多すぎて自殺して金チャラにならないかな、なんて考えてしまいますよ。やめたほうが良い

  123. 11125 通りがかりさん

    正社員共働き前提のローンはやめましょうよ。一方が働けなくなったら生活破綻するんだから。
    団信の付保割合とか学資保険の契約者名義もしっかり考えておかないと、万が一の時にもキツイよ。

    離婚しない保証だってないしね。

  124. 11126 匿名さん

    ネタで無謀なローンを設定してもバレます。

  125. 11127 通りがかり

    >>11126 匿名さん
    最近、世帯年収一千万オーバーばっかりだったね

  126. 11128 匿名さん

    住宅の値段が上がりすぎて、若い人は共働き前提じゃないと買えないんだと思います。
    1馬力前提でローン組んでても、専業主婦の家庭だと、旦那さんが生きてるけど働けないっていう状況になったら団信もおりないし、保険に入ってなかったらおそらくその家庭は破綻しますよね(^^;

  127. 11129 匿名さん

    低金利と過去の遺物の長期ローンや、2馬力を前提に購入を考えるからリスクにリスクを重ねたプランになる。
    不動産営業や金融機関は担保や保険があるのでノーリスクで背中を押すが、返済リスクを負うのは購入者だけ。
    新型コロナの影響でしばらく景気も低迷するだろうから、失職リスクや所得の変動も考えてこれから購入を計画する人は慎重に。

  128. 11130 住宅ローン破綻について

    スレを読んでたら、自分たちも住宅ローン破綻になるのではないかと不安になりました。
    厳しい意見でもかまいません、よろしくお願いいたします。

    世帯年収(手取り月21万円、ボーナス年70万円)
     本人  税込430万円 正社員
     配偶者 税込0万円 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 28歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     2960万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 2850万円
     ・10年ごとの固定 現在1.1%
    月々7.4万、ボーナス合計で300万の支払い予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金額不明
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・車もう1台購入必要あり

  129. 11131 匿名さん

    >>11130 住宅ローン破綻についてさん
    収入の割に貯蓄があるんで大丈夫じゃないですかね?
    ちなみに自分も同い年で、同じ家族構成、同じくらいの借入額ですが、頭金1割、年収780万ほどになりますが、子供は3歳になり、オートローンなしですが習い事などであまり貯蓄できていません。

  130. 11132 名無しさん

    長期ローンを組まないと家が買えない世の中になっている。
    ローンを組まずにどうやって家を買えと言うのか?

  131. 11133 匿名さん

    ローンを組んでも借り入れは定年前に確実に返済できる額にすればいい。
    ライフプランはボーナス併用無しの毎月の返済額でシミュレーション。

  132. 11134 匿名さん

    >>11132 名無しさん

    現金で買えない人は買うなってことなんじゃないですか?

  133. 11135 名無しさん

    >>11133
    定年前ローン返済警察がうんざり
    低利で定年年齢が延びる今、現時点での定年年齢で返済を考えるのは時代遅れ。
    これからできるだけ長期でローンを組み、先が見えた時点で繰り上げていくのが普通になる。

  134. 11136 匿名さん

    >>11132 名無しさん
    >長期ローンを組まないと家が買えない世の中になっている。
    世の中が変わったとすれば、誰でも持ち家ができる(と思える)世の中になったこと。
    昔からまともな家を買えるのは相応の属性の人だけ。
    長く続く超低金利と過去の遺物の長期ローンのお陰で、属性不足でもなんとか家を買えると思うようになった。
    不動産業者も売りたい一心でやたら背中を押すから、なかには勘違いする者が出てくる。

  135. 11137 通りがかりさん

    全ての業種で定年が伸びるわけではないし、年金支給開始も後ズレしていく。
    必ずしも今の定年までに完済する必要はないけど、定年完済のプランで生活できないような住宅ローンは組むべきではないと思ってる。
    まあ、分不相応に背伸びした物件を無理矢理長期ローンで買うけどギリギリいけるよね?って聞くのが「年収に対して無謀なローン」のメインなんだけどね。

  136. 11138 匿名さん

    コロナの前後で無謀のボーダーが変わるんじゃない?
    働き方自体が変化して失業や年収減が増えそう。

  137. 11139 マンション掲示板さん

    >>11130 住宅ローン破綻についてさん
    若いから大丈夫ではないかと思います!これから年収もあがるのではないでしょうか?

    私もここで4年前質問し、皆さんから無謀だ!とアドバイスいただきましたが4年経つと余裕があり、もっと行けたな…という感じです。

    当時
    私28歳年収550万
    妻26歳380万
    諸経費込み4,500万のマンションで3,000万の借入
    貯金300万

    現在
    私32歳年収900万
    妻31歳年収450万
    毎年特に大きな節約せず400万は貯金出来てます。

    年収があがる会社ならストレッチが多少効いてても問題ないと思います!

  138. 11140 e戸建てファンさん

    >>11139
    ここの掲示板はリスクも含めた回答ですからねえ。リスクを考慮しなければ、その年収であれば7000万までは借りられますから。生命保険いくらかける?くらいに解のない問題ですよね。

  139. 11141 マンション検討中さん

    判定お願いします。
    ■世帯年収  本人税込780万円 国家公務員 配偶者 税込400万円 正社員 ■家族構成  本人 400歳  配偶者 35歳  子供1 0歳 (8月出産予定) ■物件価格・種類 5200万円 マンション(諸費用込み)■住宅ローン  ・頭金 1200万円  ・借入 4000万円  ・変動 35年・0.47■貯蓄 (購入後の残貯金)  2500万円 ■昇給見込み  あり ■定年・退職金  60歳  2000万円程度 ■将来の家族構成の予定  子供3年以内にもう1人ほしい ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 近隣に夫実家有り。

  140. 11142 名無しさん

    ギリギリ行けるなら無謀ではない。

  141. 11143 通りがかりさん

    >>11141 マンション検討中さん
    2500万残金あって無謀も何もなかろう。

  142. 11144 検討板ユーザーさん

    >>11141 マンション検討中さん

    本人の年齢以外は問題ない

  143. 11145 通りがかりさん

    物件5000万
    年収1200万
    クレジットカード4枚600万
    カードローン600万
    カードローンは一括返済予定
    フラット35留保からの本審査中
    通るでしょうか?

  144. 11146 e戸建てファン

    本人の年齢以外は問題ないって、実質無理って遠回しに言ってるわけだ。性格が悪い人ですね。参考にならない。

  145. 11147 通りがかりさん

    >>11146 e戸建てファンさん

    >>11146 e戸建てファンさん
    実際、子供3人目も含めて、懸念は年齢だけでしょう。出産リスクという点で。

    仮に頭金に1000万加えて、40歳で子供3人、3000万のローン、貯蓄1500万なら何ら問題なく見えるでしょう?

  146. 11148 匿名さん

    >>11146 e戸建てファンさん

    11144ではないですが、恐らく投稿者の年齢が400歳になっているのをつっこんでいるんですよ。

  147. 11149 評判気になるさん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  148. 11150 通りがかりさん

    400歳まで生きれる世の中になったら良いのになあ

  149. 11151 勢いで購入

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 個人事業主
     配偶者 専業主婦(1年以内にパートする予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41歳
     配偶者 42歳
     子供1 5歳 (次年度から小学校)

    ■物件価格・種類
     4400万円 新築一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4400万円
     ・変動 35年・0.525%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     900万円

    ■昇給見込み
     不明・自分の裁量次第

    ■定年・退職金
     定年なし、70歳程度までは働きたい。ただし収入は60代から減るだろうと思う。
     65歳時点で、生命保険の返戻金等が2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は1人で終わり

    ■その他事情
     ・車1台所有、ローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は、子どもが小学校に通い出したらパートに出てくれると言っている
     ・学資保険代わりの生命保険とジュニアNISAで子どもが大学入学時に400万円貯まる予定

    ローン1回目の引き落としがそろそろ始まるのですが、返し切れるか心配になってきました。

    上物が安く土地が高い(上物:土地がほぼ1:2)なので、子どもが大学を卒業するくらいのタイミングまで持たせられれば、売っ払ってもうまくプラスになるかなぁ…などと淡い希望を抱いています。

    ただ、日々の生活は節約しないと回らないでしょうね…

  150. 11152 匿名さん

    >>11151 勢いで購入さん
    >上物が安く土地が高い(上物:土地がほぼ1:2)なので、子どもが大学を卒業するくらいのタイミングまで持たせられれば、売っ払ってもうまくプラスになるかなぁ…などと淡い希望を抱いています。
    将来家を売っても、その時の相場で住み替え先を買わないといけないのでは?
    日本は人口減少で都内でも長期的な土地の値上がりは期待薄。
    戸建てでも住み替えたら多少のマイナスは覚悟しておいた方がいいです。

  151. 11153 勢いで購入

    >>11152 匿名さん

    11151です。ご回答ありがとうございます。
    最悪、どちらかの実家はまだギリギリ残っているでしょうから、頭を下げて駆け込むという手も…

    ローン、無謀だったでしょうかね?

  152. 11154 e戸建てファン

    >>11153
    私の感覚では無謀ではないと思う。

    しかし自営の人がライフプランのシミュレーションができないのはそれ時点で不安だと思う

  153. 11155 勢いで購入

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  154. 11157 勢いで購入

    [No.11156と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  155. 11158 勢いで購入

    >>11154 e戸建てファンさん

    ご回答ありがとうございます。
    無謀ではないとのお見立て、大変心強いです。

  156. 11159 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込130万円 パート
     

    ■家族構成 
     本人 54歳
     

    ■物件価格
     5000万円 戸建て

    ■管理費・固定資産税
     10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 3600万円
     ・借入 1400万円
     ・変動 10年・1.275%(保険8疾病)
     (※今年4月にローン完済)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1億円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     0円
     定年後、再雇用制度有り(年収100万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(現在子供無しの独身)
     結婚願望あり、子供も欲しい

    ■その他事情
     親の自宅介護のため5年前に退職、現在まで独身。昨年よりパート勤務。毎日趣味を楽しみながらの生活。シアタールームで映画鑑賞。オーディオルームでレコード鑑賞。終身個人年金60歳開始。65歳からの厚生年金を含むと100歳までの年金は1憶1000万円。






  157. 11160 匿名さん

    固定資産税は1000円です。

  158. 11161 匿名さん

    パートえもローンは組めるとは思いますが、1,400万の借入は難しいかと存じます。

  159. 11162 匿名さん

    社員の時にローンを組んで既に今年4月に完済しております。

  160. 11163 匿名さん

    何が言いたいんですか?
    質問も結論もなくて意味不明です!笑
    これからローン組む人のスレなんですが。。
    何十年も前のローンの話でしたら、時代が違うので参考にならないです!

  161. 11164 匿名さん

    あっ、そうなんですか!よく見ないで投稿しました。失礼しました。

  162. 11165 名無しさん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  163. 11166 匿名さん

    今年の10月に結婚します。わざわざありがとうございます。

  164. 11167 匿名さん

    さて次の方お待ちしてます。

  165. 11168 匿名さん

    >社員の時にローンを組んで既に今年4月に完済しております。

    完済おめでとうございます。
    ちなみに繰り上げとかされたのでしょうか?
    差し支えなければ何年ローンで組んで実際何年で完済したとか教えて頂ければ・・・
    といいますのも世間では平均26.7年程度のローンを組んで実際には単純平均で15.7年で完済と聞いてその凄さにチビっております。

  166. 11169 匿名さん

    >>11168 匿名さん
    15.7年完済の支援機構のリサーチ結果は借り換え、買い替えを含んでおり、実際の完済結果ではありません。

  167. 11170 匿名さん

    へそなる

  168. 11171 匿名さん

    >「15.7年完済の支援機構のリサーチ結果は借り換え、買い替えを含んでおり、実際の完済結果ではありません。」

    但し、この借り換え、買い替えは主に意識高い系、お金持ち系の繰り上げ返済組み換え、買い替え主体の話ですので、貧乏人にありがちな「サラ金他社でおまとめ結局何も変わらず更に借金膨らむ」とは違うことも考慮する必要はあります。

    要するに生活が苦しくて借り換えで更に長期にして毎月の返済額を減らす一般人が多いというより
    しっかり稼いでガンガン返したり、値上がりしたマンション売って買い換える方向に捉える方が現実に近いです。

  169. 11172 匿名さん

    低金利が長期間続いてるから借り換え件数は多くない。
    世間の平均完済期間が短いことに驚いた繰り上げ困難な長期ローン契約者や、高額物件を売りたい関係者の屁理屈。

  170. 11173 購入経験者さん

    住宅ローンを考えています。
    夫35歳 年収750万円ほど
    妻32歳
    子供2人で小学生二年生と幼稚園児

    4400万のマンションで頭金800万円、その他の貯蓄で諸経費など、マンション購入に伴うお金は残してあり、その他に子供の教
    育資金150万円、学資保険とは別に預貯金400万円ほど残すつもりです。
    主人が単身で海外赴任の関係するので、来年から2年ほどは主人の年収今より増えます。
    私も資格があるので、将来的には正社員に戻れば350万円ほどは年収で稼げるかと思いますが、去年まで海外赴任をしていていた関係でいまは専業主婦です。
    コロナの中、主人のお給料も少しさがっており、ローンを組んだあとすぐに主人が海外赴任のため年収ごあがるためこれから先2年ほどは心配ないかと思うのですが、その後が不安に思っています。
    やはり高望みの物件でしょうか?

  171. 11174 通りがかりさん

    >>11173 購入経験者さん
    35歳750万の一馬力でローン3600万、貯蓄残500強なら大丈夫では?

    マンションを戸建てに変えればほぼ自分と同条件なので、大丈夫だと思いたい。。。

  172. 11175 購入経験者さん

    ありがとうございます。マンションなので毎月固定で修繕積立や駐車場、管理費で3万弱はかかるでそこが心配な面でもあります。

  173. 11176 名無しさん

    >>11168
    その情報を信じるのはどうかと。
    借り換えでの完済や安い中古物件の価格も入っているので、
    現役世代が新築するときに参考になる数字ではありません。

  174. 11177 名無しさん

    あと、金利が以上に高かった時代の過去のデータというのもお忘れなく。

  175. 11178 匿名さん

    いずれにせよ20年以上かけて完済する人は少数

  176. 11179 名無しさん

    >>11178 ビンボーさん
    情報のソースを示さないと意味のない投稿ですよ。

  177. 11180 通りがかりさん

    元銀行員としての記憶だけですが、早期完済の方が少数ですね。
    現状、低金利が続くと、繰上もメリット薄いですし。

    リーマン前は「金利がもったいない」と一部繰上・繰上完済もありましたが、退職金を除くと一部の小金持ち層ですね。本当に余裕のある人はローン組まないか、金利程度は気にしないです。

  178. 11181 匿名さん

    >>11176 名無しさん
    住宅ローンの新規貸出しの内、借り換え分は1割程度しかない

  179. 11182 通りがかりさん

    ■世帯年収
     本人  550万円 正社員
     配偶者 130万円(

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 33歳
     子供1 9歳
     子供2 6歳

    ■物件価格・種類
     3300万円 新築一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     40歳700万くらいまではあり

    ■定年・退職金
     60歳2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は2人で終わり

    ■その他事情
     ・車2台所有、ローン30万残債
     ・親からの援助なし
     ・学資保険150万程度有り
     ・妻に内緒のカードローン155万円あり

    上記条件でろう金のまとめとくでカードローンをまとめたいと思っています。自分でも厳しいと思ってはいるのですが奥さんの希望で新築が欲しいです。ご意見頂けませんでしょうか。

  180. 11183 匿名さん

    >>11182 通りがかりさん

    カードローン返さないと審査通らないと思います。
    もしカードローン返して借入としても、貯蓄もできていないご家庭で返済できないかと。

  181. 11184 匿名さん

    >>11180 通りがかりさん
    約定期間は長くても、実際に定年後もローンを返済してる人はほんの少数。
    多くの人は継続雇用や嘱託などで年収が激減する前に繰り上げて完済してる。
    終身雇用も崩壊してるから今後のローン返済は変わるはず。

  182. 11185 名無しさん

    >>11184
    あなたの想像の話はどうでも良いです。参考になりません。ソースを示しましょう。

  183. 11186 匿名さん

    まずは11180 通りがかりさんのソースですね。

  184. 11187 名無しさん

    >>11182 通りがかりさん
    貯金少ないけどどうやって生活してるの?
    カツカツの生活っぽいけど。

  185. 11188 通りがかりさん

    20代後半から60代半ばまでに住宅ローンを組めば、30年返済でも十分退職前に完済するんですけどね。

    終身雇用の崩壊、晩婚、世帯収入の減少、教育費増大。一方、大手HMは空調設備や耐震等の付加価値で高額に。中流として設定された野原家が今では勝ち組になったように、現代の中流では短期返済する余力などありませんよ。

  186. 11189 名無しさん

    >>11188 通りがかりさん
    晩婚や世帯年収降下により20歳台後半に家を建てることが少なくなっています

  187. 11190 匿名さん

    質問のお答えです。
    繰り上げ返済はしておりません。
    10年ローンで組んで10年で完済しました。
    1400万円ほどのローンでしたので10年で返済しました。

  188. 11191 匿名さん

    11168さんの質問です。↑

  189. 11192 匿名さん

    いまどき35年で借りてそのまま35年で返済するような酔狂な人はいないでしょう

  190. 11193 通りがかりさん

    >>11192 匿名さん
    今年借りた人が何年で完済したかわかるのは35年後です。考えるだけ無駄では?

    20年、30年前に住宅ローン借りた人が○年で完済したなんてデータはあんまり意味ないと思いますが・・・。社会情勢も何もかも違うのに。

  191. 11194 匿名さん

    長く借りれることってメリットだと思います。
    35年で貸してくれると言うんですから、
    若い人は35年で返すつもりで借りれば良いのでは?

    頑張って繰り上げ返済して住宅ローンが0になっても、その年に事業が傾いたりリストラされたり病気になったら?
    貯金が十分にあったら運転資金にしたり生活費になりますよね!
    無理して繰り上げ返済する必要あるのかなって思います。

    利息は勿体ないですが…。

  192. 11195 匿名さん

    >>11194 匿名さん
    繰り上げ返済しなくても、事業が傾いたりリストラされたり病気になったら生活もローンの返済もできない。
    新型コロナの経済への影響や自分の健康は予測不能。

  193. 11196 名無しさん

    >>11195
    ローンが支払えなくならないように、あえて繰り上げ返済せずに手元資金を確保しておくんですよ。
    先が分からないからこそ、金利という手数料を払って手元資金を確保するのです。昔とは違います。

  194. 11197 匿名さん

    >ローンが支払えなくならないように、あえて繰り上げ返済せずに手元資金を確保しておくんですよ。
    手元資金は借金の返済分を控除した金額じゃないの?
    家計が債務超過の状態で事業が傾いたりリストラされたり病気になったら大変そう。

  195. 11198 名無しさん

    家計が債務超過の状態で事業が傾いたりリストラされたり病気になったら大変そうですが、
    そうでない場合は、手元資金があればしばらくは対応可能です。
    あえて繰り上げ返済して手元資金を減らすのは悪手だと思います。

  196. 11199 e戸建てファンさん

    何か変な野が湧いてますね

  197. 11200 匿名さん

    団信をどう思うかですね
    私はゆっくり払って手持ちのお金増やしとくよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸