住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 10401 匿名さん

    >>10400 匿名はんさん
    55歳とは思えない言葉選び。

  2. 10402 マンション検討中さん

    >>10401 匿名さん

    ヤッホー

  3. 10403 検討板ユーザーさん

    >>10401 匿名さん

    逆にヤッホーなんて今の若者は使わないから、年相応。

  4. 10404 匿名係長

    お願いします

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1050万円 正社員
    月手取り約50万 ボーナス手取り年約180万
    配偶者 月手取り10万円扶養内パート 
       
    ■家族構成 ※要年齢
     本人  31歳
     配偶者 31歳
     子供2人 4歳 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    タワーマンション低層階
    6200万

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 5900万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     本人40代1200万 50代1300万程度
     配偶者下の子が小学校入学後フルタイム希望

    ■定年・退職金
     本人60歳 退職金3500万予定
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供はこれ以上はなし

    ■その他事情
    ・関西都心マンションに決めた為車無、カーシェア予定

    6200万は無謀でしょうか?
    オプションや家具の費用でさっそく焦っています・・・

  5. 10405 匿名係長

    >>10404
    記入忘れました
    管理費修繕費で約3万、会社の住宅手当が約3万で相殺の予定です

  6. 10406 eマンションさん

    >>10404 匿名係長さん
    よゆーです。

  7. 10407 eマンションさん

    >>10404 匿名係長さん

    ちなみに私だったら頭金の300万はいれないです。
    むしろ入れる意味あるの?

    あと退職金多いですね

  8. 10408 匿名さん

    >>10404 匿名係長さん
    マンションが安すぎないかな?
    関西のタワマン って安いんだね
    うちのタワマン だと30平米クラスの予算だよ
    安いことは良い事だね

  9. 10409 通りがかりさん

    東京都

    借入3500万円(フラット35)
    (月返済11万程度)
    夫年収500万円
    妻 なし
    子供1人
    貯金50万程

    やばいですか?

  10. 10410 匿名さん

    >>10409 通りがかりさん


    やばくはないです。今はそれくらいが普通です。低金利なので。生活もできると思います。
    ただし貯金50万は気になりました。
    借入が3,500はいいのですが、諸経費や色々お金がかかるはずなので、最終的に残るお金が50万なら問題ないですが、初めから50しかないのであれば借入の10%、すなわち350万は貯めてからの方が安心だと思いますよ。

  11. 10411 匿名さん

    何年ローンか分らんが、長期返済なら将来の金利は上がる方向でしょうね。

  12. 10412 eマンションさん

    >>10409 通りがかりさん

    テンプレ書けよ。
    その頭がすでにヤバい気がする。

  13. 10413 名無しさん

    >>10409 通りがかりさん
    3500で月11万もいく?

  14. 10414 通りがかりさん

    >>10410 匿名さん

    ありがとうございます。

  15. 10415 通りがかりさん

    >>10411 匿名さん

    フラット35なので、35年ということですが。

  16. 10416 通りがかりさん

    >>10412 eマンションさん

    そういう発言をする方がヤバいって言うやつじゃないですか。

  17. 10417 通りがかりさん

    >>10413 名無しさん
    フラットは金利が12月は1.21なので、行きます。

  18. 10418 匿名さん

    >>10415 通りがかりさん
    35年後に何歳?

  19. 10419 名無しさん

    >>10417 通りがかりさん
    35Sじゃなくても102000円くらいだよ

  20. 10420 匿名平社員

    診断宜しくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込570万 正社員
         手取り26万 ボーナス手取り年120万
     配偶者 税込 80万 パート 扶養内

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 34歳
     

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4,200円 戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)


    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4,200万円
     ・変動 35年・0.520%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65歳 退職金不明 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人

    物件は気に入ってますが、返済していけるか、子供が出来たらしんどくないか不安です。
    ご意見頂戴したく、宜しくお願いします。

  21. 10421 eマンションさん

    >>10420 匿名平社員さん

    貯金少なっ!
    新婚ですか?
    それなのに妻はパート?

  22. 10422 匿名平社員

    >>10421 eマンションさん
    今年結婚しました。
    貯金しとけばよかた…

  23. 10423 匿名さん

    >>10420 匿名平社員さん


    年収に対しての借入額は大丈夫です。生活もできると思います。
    しかし奥様の年収はあてになりません。というか子供が欲しいならあてにしてはいけません。もちろんローンの審査を受ける際は2人で出せばいいですが、実際に借りる額はご主人が一人でも返済できるようなプランを立てましょう。
    しかしながら貯金が少なすぎます。
    住宅関連の支払いが終わったら50万しか残らないのは不安ですよ。せめて生活費の半年分は残るように貯金してください。200万ほど残っていれば万が一の備えもできます。

  24. 10424 匿名さん

    家を購入しても手取り年収分ぐらいは預金を残したほうがいい。

  25. 10425 匿名平社員

    >>10423 匿名さん

    積立があと2年で満期で150万入るのでそれまで貯金増やしてから考えようかな。

  26. 10426 検討者さん

    やっと希望の土地が見つかりました。
    土地の金額が抑えられたので家の大きさを妥協したくなく、でもそれで本当に大丈夫か心配です。診断お願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込400万円 公務員
     配偶者 税込400万円 公務員(育休中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    土地 1400万円
    建物 4000万円(外構なども含めて考えてこのくらいですが下がるかもしれません。)

    ■住宅ローン
     ・頭金 540万円
     ・借入 4860万円
     ・変動 35年・1パーセント前後

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1460万円
    妻の個人的な貯蓄がプラス300万円ほど。

    ■昇給見込み
     あり。

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供・数年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・親から借り入れて住宅ローンの額を4000万くらいに下げようか悩んでいます。
    ・つなぎ融資を使いたくなく、自己資金で一旦土地を決済しようと思いますが、引き渡しまで貯金が底をつくので危ないでしょうか。
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。妻の実家は車で15分ほど。育児協力が見込める。

  27. 10427 eマンションさん

    >>10426 検討者さん
    つなぎ融資を使いたくない理由は?
    金利が理由であれば分割融資にすれば解決するのでは?

  28. 10428 検討者さん

    >>10427 eマンションさん
    ありがとうございます。
    お見込みのとおり、金利が理由です。
    フラット35Sを使う予定なので、分割融資は受けられないですよね…?

  29. 10429 eマンションさん

    >>10428 検討者さん

    そうですね。
    フラット35をやめて全期間固定にするか、ミックスローンを組むかのどちらかですね。
    今は10年固定がお得なので半分10年固定(もしくは変動)と半分全期間固定でもありですね。
    そうすれば分割融資受けれますね。

  30. 10430 検討者さん

    >>10429 eマンションさん
    確認が遅くなり申し訳ありません。通知が来ていなくて見逃していました。
    10年固定は考えていなかったのです。
    つなぎ融資でいこうと思います!
    金額は問題ないでしょうか…。

  31. 10431 匿名さん

    >>10426 検討者さん
    大丈夫でしょ
    年収400万で就労10年で2000万預金出来るなら余裕

  32. 10432 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者 税込550万円 看護師(育休中、復帰後2、3年は時短で400万)

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 29歳
     子供 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3900万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     10000・5000円・12000円 (2台)/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万

    ■昇給見込み
     本人 40歳頃で700万
     配偶者 管理職になるチャンスがあれば650万、なければ微増程度

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り (夫婦とも)
     退職金はかなり少なく見積もって2人で1500万

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     数年のうちに、もう1人子どもがほしい

    ■その他事情
    ・車は地方のため必要。本人の仕事関係で車の維持費はかなり安く抑えられている。去年、今年に買い替えしたためしばらく買い替え予定なし(車ローンなし)
    ・もともと2人とも貯蓄に全く取り組んでおらず、3年前に結婚してから貯金するようになった。ここ3年での貯蓄が800万ほど
    ・定年まで2馬力予定だが、どちらかが働けなくなった時が不安
    ・妻の減収中が不安
    ・入居が近づくに連れ不安が高まり、手付金放棄して3000万程度の建売を購入することも検討している

    どうでしょうか…?

  33. 10433 検討者さん

    >>10431 匿名さん

    ありがとうございます!
    貯蓄できてたかどうかが重要なのでしょうか?住宅購入でかなり使ってしまうし、ローンの額も多いので、今後はあまり貯金できなくなるかと思うと、もっと家の方を削減しようか悩んでおります。

  34. 10434 検討板ユーザーさん

    >>10432 匿名さん
    手付金の額がわからないけど車二台持ちなら戸建ての方がよさそう
    将来的に修繕費は値上がりするし、駐車場代がもったいない
    それか入居せずにすぐに売りに出すとか?出来ないのかな

  35. 10435 eマンションさん

    >>10432 匿名さん

    子供2人予定なのに旦那の給料は心許ない。。。

  36. 10436 匿名さん

    >>10434 検討板ユーザーさん
    手付金は200万です
    本当はマンションがいいのですが、冷静にランニングコストを検討したら戸建てがいいような気がしてきてしまい…
    現在のローン自体はどう思われますか?

  37. 10437 匿名さん

    >>10435 eマンションさん
    地方なので、これくらいで奥さん専業主婦とかもごろごろ居るんですよね…40歳くらいになる頃には700万いくと思いますが、厳しいでしょうか

  38. 10438 名無しさん

    >>10437 匿名さん
    余裕余裕

  39. 10439 検討板ユーザーさん

    >>10436 匿名さん
    子供2人予定で車二台なら3000万がいいんじゃないでしょうか?万が一の際は奥さんも時短やフルで働くでしょうから
    実家からの援助ありなら3600万もいけるかと思いますが、駐車場代がもったいない

  40. 10440 匿名さん

    >>10439 検討板ユーザーさん
    やっぱりそうですよね。両家両親ともがっつり援助してくれるので、嫁は復帰して子どもが慣れたらフルタイムで働くと言ってくれてますが…

  41. 10441 eマンションさん

    >>10440 匿名さん

    そもそも田舎なのにマンションが良い理由はなんなの?
    そしてマンションなのに車2台いるの?
    立地が悪いマンションなら戸建てでよくない?

  42. 10442 匿名さん

    地価が安い場所ならマンションより戸建て。

  43. 10443 マンション検討中さん

    妻が仕事を辞めても持続可能か、ご意見伺いたく。

    ■世帯年収
     本人  税込780万円 正社員
     配偶者 税込430万円 正社員(出産前)
         税込200万円 出産後、育児時短勤務

    ■家族構成
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供1 1歳
     子供2 -1歳(妊娠中)

    ■物件価格・種類
     5600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・12000円・なし /月
     積立金は段階式のため30年間で見ると管理費と合計して5万円/月程度

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途100万円有)
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.47%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■昇給見込み
     本人 50歳ピーク1200万円
     配偶者 なし

    ■定年・退職金
     65歳
     2800万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収350万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい(最終的に3人)

    ■その他事情
     ・マイカーなし。
     ・親からの援助なし。
     ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  44. 10444 住民板ユーザーさん1

    >>10443 マンション検討中さん
    子供3人予定ならマンションより戸建てがいいですよ。マンションならせめて100平米以上ないと狭くて生活しにくいと思います。
    ローン額は昇給見込みあり、妻専業、子供2人、大学は仕送り不要で自宅から通学可能の場合はギリギリ問題なし、同条件で子供3人なら厳しいと思います。教育費の援助があれば別ですが、それもないなら特に。

  45. 10445 eマンションさん

    >>10443 マンション検討中さん
    子供3人でマンション?
    しかも5600万って60平米クラスでは?
    金額は7000万までは余裕です。

  46. 10446 匿名さん

    小さな子供が複数いる世帯は戸建てです。

  47. 10447 購入経験者さん

    >>10444
    子供3人。駅近マンション。90平米。特に狭くない。キッズルームもありますし、公園も近いです。戸建てだと車通勤でないと不便だと気がします。勤め先は港区
    >>10443
    大丈夫です。

  48. 10448 マンション検討中さん

    >>10443 マンション検討中さん
    子供3人の教育費を考えたら奥様は仕事を続けた方がよろしいかと。もしくは仕事を辞めて3人目を出来るだけ早く産んでフルパートに出た方が。
    3人全員大学まで国公立に行ってくれればいいですけど、大学は奨学金で行ってくれたらとかやめて下さいね。

  49. 10449 匿名さん

    >>10447 購入経験者さん
    子供3人が大きくなったらマンションの90㎡じゃ狭い。
    成人がキッズルームで満足するとも思えない。

  50. 10450 住民板ユーザーさん1

    >>10447 購入経験者さん
    1人につき20平米は必要と言われています
    家族5人ならせめて100平米はないと中高生になったら子供が辛いですよ。キッズルームを使うのも未就学児の間ですよね
    それに左右下の階に迷惑。。

  51. 10451 評判気になるさん

    >>10443 マンション検討中さん
    65歳まで年収高いなら、普通の大手より数千万余裕あるので、全然いけるでしょう

  52. 10452 匿名さん

    >>10443 マンション検討中さん
    子供3人でマンションだと将来住み替えになる。
    すでにマンションは供給過剰で将来中古は売れにくくなるので、相応の資金準備が必要でしょう。

  53. 10453 匿名さん


    ■世帯年収
     夫  税込700万円 正社員
     妻 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 35歳
     配偶者 33歳
     子供1 2歳
     子供2(妊娠中)

    ■物件価格・種類
     4500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・8000円・なし/月

    ■住宅ローン
     ・頭金なし
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万(諸経費400万見込み、差し引いた残り)

    ■昇給見込み
     40-50代で1000万いくかいかないか

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金あるが額は不明
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は2人まで

    ■その他事情
     ・購入した場合は会社から住宅補助月35000円支給(45歳まで)
     ・親からの援助なし
     ・妻は現在専業だが医療系資格あり、第二子出産後落ち着いた頃に復職したい。扶養抜けてパート希望だが子が小さいうちは扶養内かもしれない。
     ・妻の立場から書かせてもらいました。共働き時は世帯年収1000万超えていたものの、今は自分が専業のため4500万の物件には不安があり、FPに相談したところ大丈夫だろうと言われたものの無謀な気がしています。

  54. 10454 通りがかりさん

    >>10453 匿名さん
    これで無謀なら誰も家を買えないのでは
    と思うくらい余裕な気がします。

  55. 10455 匿名さん

    現在夫婦と子供2歳の3人家族で100平米の賃貸マンション住まいです。1部屋ゲストルームにして使ってませんが、それでも荷物パンパンです…。
    賃貸なので後々一軒家に引っ越しする予定です。
    同僚も4人家族になったあたりで購入したマンションが手狭になり、一軒家に住み替えたいと話していました。子供3人でマンションだと一人一部屋与えられなくないですか?
    ローンよりもそちらが心配になりました。

  56. 10456 匿名さん

    マンションは狭い住居です。
    子供が成長した時に狭さに気づいても、余計な住み替え費用がかかります。
    一般的なマンションだと子供は一人でしょうね。

  57. 10457 eマンションさん

    >>10453 匿名さん

    築何年かわからないですが、中古で大丈夫?
    借り入れは全然余裕でしょ。

  58. 10458 匿名さん

    >>10454 通りがかりさん
    ありがとうございます
    無謀すぎると批難されると予想していたので驚きました…
    余裕なんでしょうか
    会社からの手当と妻の稼ぎ次第なのかと不安ばかり募っていました。
    管理費なども込みで月15万ほどの支払いになるため、今の手取りが月33くらいでそれに手当ついても36-37万なので月々はカツカツになるので不安に思っていました。
    こんなものでしょうか

  59. 10459 匿名さん

    >>10457 eマンションさん
    借り入れは余裕なんですね…!
    某掲示板ではかなり無謀だと言われたので驚きました。
    検討しているのは築6年ほどの中古マンションです。
    将来転勤の可能性もあり、貸すか売る、住替えの可能性があるため駅近便利な場所の大手分譲中古マンションを考えています。
    新築だと入居時期を待てないので築浅であればと思っています。

  60. 10460 戸建て検討中さん

    >>10453 匿名さん
    しっかり考えておられると思います。決して無謀ではございません。私も35歳で世帯年収650で4800借りました。35年とりあえず変動で。子供は一人ですが、車も軽と普通車の二台所有してます。ちゃんと毎月5万くらい貯金もできてますよ。
    私も銀行やFPに相談しましたが、近年はそもそもこれくらいは普通です。
    マンションの場合戸建てと違って固定費が少々かかりますが、両方共メリットデメリットありますので考え方次第ですのでそこは割り切っていいと思います。
    自信持って人生楽しみましょ!
    死んだりがんになったら返済ゼロだからって笑いながらローン組むハンコ押しました

  61. 10461 検討板ユーザーさん

    >>10458 匿名さん
    住宅補助をあと10年もらえるとすると約400万、ただ住宅補助は税引前が3.5万なら手取りは3万くらいと仮定すると総額360万くらいか
    手取り36-15万の21万で生活できるか家計見直し含めて考えればいいのではないでしょうか
    子供2人の中学受験の有無、大学の仕送り要否がわかりませんが、オール公立か奨学金ありでないと子供2人は厳しいのではと思います

  62. 10462 匿名さん

    子供が大学を卒業するまでの累計教育費は、すべて国公立の自宅通学でも一人あたり約1000万円。
    私立大なら1200万から1500万はかかる。
    大学が下宿の場合はさらに数百万単位で増える。
    子供がいるならローンの返済だけじゃなく教育費の準備も考える必要あり。

  63. 10463 eマンションさん

    >>10462 匿名さん
    そんな当たり前のことをドヤられても。。。

  64. 10464 匿名さん

    不動産関係者は、住宅ローンの返済以外にも教育費や老後資金など高額な費用がかかる事実には触れたくない。
    将来かかる費用に無頓着な世代は、家のローン返済しか考えないから好都合。

  65. 10465 匿名さん

    ごく普通の一般家庭で育った医師夫婦です(私は妻)。
    夫は楽観的で全く問題ないと言いますが、私は不安で不安で仕方ありません。
    よろしくお願いします。

    【テンプレ】

    ■世帯年収
     本人  税込1000万円     勤務医、時短中
     配偶者 税込2000万円(平均) 開業医(開業5年目、儲からない科)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  44歳
     配偶者 44歳
     子供1 14歳(私立中)
     子供2  8歳 (公立小)

    ■物件価格・種類
     土地 10000万円(購入済み、今からローン始まるところ)
     建物 相談中ですが全て込みで8000万弱

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 17000万円
     ・変動 35年・5年間0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2人合わせて1500万円

    ■昇給見込み
     不明

    ■定年・退職金
     定年なし
     退職金なし 

    ■将来の家族構成の予定
     変更なし

    ■その他事情
     ・現在の分譲マンションを売却し、旧住宅ローンを完済した残金(約2000万ぐらいか)を繰り上げ返済予定
     ・車のローン(夫が払っており、今いくらかわからないと)
     ・親からの援助 今はなし。お互い田舎に小さい一軒家→相続予定だが足しになると思っていない。
     ・子供は上の子が医学部進学希望しているが賢くない。


     土地は文教地区で徒歩圏内で生活に困らない全てが揃っています。子供へ残す財産として後悔していないのですが、建物(そんなに豪邸ではない注文住宅)との総額で慄いています。
     よろしくお願いします。

  66. 10466 評判気になるさん

    貯蓄と頭金とマンションで今まで、8000万から1億は稼いできた感じでしょうか?
    貯蓄と頭金だけで2500万しかないなら止めよかと思いましたが、今の分譲マンションでローン返せるぐらいなら、全然大丈夫だと思いますよ。

    ただ、建物の額的には贅沢な範囲なので、半額の建物とそれに見合う土地でもいいと思いますけどね
    土地は地区によって坪単価高いので何とも言えませんが。

  67. 10467 検討板ユーザーさん

    >>10466 評判気になるさん

    夫は開業するまでずっと大学院や大学病院勤務でしたので、開業してからようやく普通の稼ぎになった感じです。
    私はずっと勤務医です。

    マンションは4700万で購入の築14年。現在5000万?6000万で売れる様子です。
    こよマンションのローンが2人合わせて2500万残ってます。

    よって、頭金と貯蓄で2500万しかありません。

    お互い丼勘定で適当に管理。お互い何に使ってるかわかりません。
    生活費や教育費にかなりかけてしまっている状態です。

  68. 10468 評判気になるさん

    旦那さんの稼ぎを全てローン返済に回せば20年足らずで完済
    奥さんの稼ぎは一般的には十分なので住居以外の生活費に使う

    何も問題なく返済できます
    土地は資産価値が残るから、何かあったら売ればいいし、致命傷になることは少ないでしょう

    問題が生じるとしても生活の質落としたくないとか程度の問題です
    そこは夫婦で話し合うだけの話です

  69. 10469 匿名

    >>10468 評判気になるさん
    ありがとうございます。
    やはり建物が贅沢ですよね。
    大手HM2社で相談中なのですが、どこのHMのプランも全然豪華絢爛ではなく普通の家なんですが、めっちゃ高いです。

    問題なく返済できるときいて少し安心しました。
    ありがとうございました。
    あとはこどもが私立の医学部にしか合格しなかった場合が心配です。
    夫婦共に学校は全て国公立の節約コースでしたので、私立の世界が予想できません…

  70. 10470 匿名さん

    世帯年収3千万という超優秀なエリートが判断出来ないなら購入すべきではない。

  71. 10471 評判気になるさん

    心配なら、家の値段削るだけでは?
    普通の家の2倍の広さはあるでしょう
    坪単価100万としても建物で80坪くらい?

    最近は私立医学部でも多くが早慶理工ぐらいあるので、私立も難しいですけどね

  72. 10472 匿名

    >>10470 匿名さん
    専門分野以外のことはほとんど勉強しないままここまできてしまいましたので…

  73. 10473 匿名

    >>10471 評判気になるさん
    延べ床で60坪弱ですので、そこまで大きい家ではありません。一階のLDKは削っても良いのですが、そうなると二階の面積が取れなくなってしまいます。
    古家の解体費用や外構も入れての値段です。
    私立医学部に入れなかったら諦めがつくから良いのですが、もし合格した場合に払えるかどうか…

  74. 10474 eマンションさん

    >>10472 匿名さん

    医者ってバカなんですね

  75. 10475 検討板ユーザーさん

    >>10474 eマンションさん
    横だけど自分の専門分野以外を知らないのは大抵みんなそうじゃない?
    医者を批判するなら病院には行かないでね。その方がお互いに幸せです

  76. 10476 eマンションさん

    >>10475 検討板ユーザーさん

    ん?
    じゃあ家を買う人はみんな家買う学校行って勉強したの?
    専門分野以外しらないからお金の感覚わからないはさすがにアホでしょ。

  77. 10477 評判気になるさん

    >>10473 匿名さん
    その年収なら、私大も大丈夫だし、ローンも返せるよ
    ただ、ローンの負担は大きいので、生活レベルは、家以外、世帯年収1000-1200万の共働き世帯ぐらいになると思う
    それでいいかどうかだね

    あと、子供がその年齢だと、上は下手すると18歳で出ていくよね
    土地の単価的に都市部だろうから地元の国立大学の医学部はかなり難しいでしょう
    となると、地方国公立の可能性が高い
    3年程度しか住まないで、がらんとした寂しい家になる気がする

    そんなに広い家いるかな?
    共働きで家にいる時間も短いし、子供も学校や塾中心になる年齢でしょう
    子供が3歳とかならわかるんだけど

  78. 10478 評判気になるさん

    家にそこまでの価値を感じるかどうかの問題
    金は払える
    ただ、他で贅沢はしにくくなる
    あとは夫婦の価値観が一致してないのが問題で話し合うだけ

    ここで聞いても余り意味がない


  79. 10479 検討板ユーザーさん

    >>10455 匿名さん
    3人家族なのに荷物で100㎡のマンションがパンパン…。一軒家に引越されても物が更に増えるだけですよ。要らない使わないものの為に家賃を払っているような物です。今すぐ断捨離しましょう。
    子供に1人一部屋与える必要なんてありません。そんな事より教育費やローンの心配をした方がよろしいかと思います。

  80. 10480 検討板ユーザーさん

    >>10477 評判気になるさん
    同意見。
    子供に財産を残そうと思うなら現金が1番。
    駅近の便利なマンションで良くないですか?
    一軒家は防犯面でも狙われやすいし、子供を一人で留守番させたくない。

  81. 10481 匿名

    >>10477 評判気になるさん
    たしかに家の広さは再考を要するかもしれません。
    ただ、建設予定地域の一戸建てを比べると、サイズは決して大きくないんですよね…。
    上の子が医学部以外に行くことになれば、立地としてはどの偏差値帯の大学でも通うことができるので、長い間一緒に住むことになると思いますので、広めが良いのかなと思った次第です。

  82. 10482 匿名

    >>10480 検討板ユーザーさん
    財産としては現金が1番なんでしょうか。
    有事の際を考えると金もいいかもしれません。
    土地も資産としてはある程度の価値をキープできますので、やはり建物の値段をどれだけ下げれるかが大事な気がしてきました。
    現在の住まいが駅近マンションなのですが、やはり上下に気をつかうし(ピアノも弾きます)、道路の音も気になるのですよね…。

  83. 10483 匿名

    >>10478 評判気になるさん
    そうですよね。
    払える、無謀ではないということを教えていただけてよかったです。
    あとは建物の値段をどうするか、話し合います。

    これでしめます。
    皆様どうもありがとうございました!!

  84. 10484 評判気になるさん

    >>10481 匿名さん
    文教地区って昔から住んでいる世帯多いですよね
    億の土地買っている人はそう多くないのでは?
    周囲が大きいからと合わせるのは違う気がします
    そのノリだと、昔から住んでいて余裕がある周囲に合わせることとなり、生活費増えて、苦労すると思いますよ

    私が住んでいる地域も昔からの土地持ちが結構いるため、坪単価高い割に坪60-80の立派な家は少なくないですが、子供が独立して、部屋の一部だけライトが付いていて、見ていて、本当に寂しい家ですよ
    あと、家が立派すぎて営業とか防犯に苦労しているようです

  85. 10485 匿名さん

    >>10479 検討板ユーザーさん
    私宛ですよね。
    1部屋ゲストルームでベッドのみで荷物を置いていないので100平米丸々は使ってないですよ。3LDKですが、そのうち1部屋はリビングとつなげて使う感じなので、実質2LDKです。3人家族で2LDKは狭くないですか?
    服と本が好きなのでその収納が無い感じです…。引越し前に断捨離もしようと思います!
    自分は部屋があってとてもよかったので、子供にもそうしたかったのですが、いらない子もいるのですかね?
    家を広くしすぎた感はあるので、教育費やローンは心配です…。

  86. 10486 匿名さん

    毎度ワンパターンですね。貴女

  87. 10487 10304 戸建て検討中 

    毎度って…?前回が初めての書き込みですが。

  88. 10488 評判気になるさん

    >>10485 匿名さん
    ゲストルームにしている部屋は1年に何回使うのでしょうか?
    泊まれるスペースがなければそもそも誰も泊まりに来ません。必要ならリビングに布団を敷くなり、ホテルに泊まるなりすればいいだけです。本と服がお好きとのことなので、ベッドを片付けて収納部屋にした方がいいと思いました。
    私は家族3人は2LDKで充分だと思います。子供が3人なら2人は同性なのでそこに1部屋もう1人に1部屋夫婦に1部屋で3LDKで足ります。お金に充分に余裕のある家は広い家に住めばいいと思いますが、そうでなければ家はそこそこにして教育費やローン、老後の貯蓄に回した方が子供の為になります。

  89. 10489 評判気になるさん

    >>10482 匿名さん
    一軒家でも隣家に近接している家がほとんどなので近隣に気を使いますし、ピアノの音も聞こえます。
    今後の首都直下地震等の大災害を考えると土地が資産になるとも思えません。
    うちは分譲マンションですが、駅近賃貸URが1番最強だと思います。

  90. 10490 匿名さん

    >>10488 評判気になるさん
    子供は共同で一部屋にするということですね!子供部屋無しということ…?と思ってしまいました。すみません。

    ゲストルームは両親が月に2回、病院のために使ってます。あまり無い例ですよね…。
    一軒家では客室はなしで収納を広くしましたが贅沢だったかも…と不安になってきました。

  91. 10491 eマンションさん

    >>10488 評判気になるさん

    狭い家で育って自分の部屋がないなんて考えられないわ。
    そんな家には産まれて来たくないかなー

  92. 10492 評判気になるさん

    >>10490 匿名さん
    客室なしで広い収納、とても良い選択だと思います。

  93. 10493 評判気になるさん

    >>10491 eマンションさん
    そうですね。
    誰でもお金持ちの家に産まれたかったと思いますからね。

  94. 10494 マンション検討中さん

    お願いします。無謀すぎますかね?
    契約してしまったので無謀過ぎるなら早めに売った方がいいのかと悩んでいます…

    ■年収
     本人  税込900万円 正社員、ボーナスなし、手取り58万
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 40歳
     配偶者 40歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     7000円・13000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年、0.7%、月13万程度の返済、団信特約込み

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     10年以内に1200万ほど

    ■定年・退職金
     65歳、定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度)
     退職金なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供が増える予定なし

    ■その他事情
     ・車なし
     ・親からの援助なし
     ・妻は子供が幼稚園入園後に扶養内パート、中学生以降にフルタイムパートの予定(年収150万から200万を想定)

  95. 10495 マンション検討中さん

    >>10494 マンション検討中さん
    書き忘れました。繰上げ返済をして65から70歳までには完済したいと考えています

  96. 10496 匿名さん

    >>10494 マンション検討中さん
    よゆう

  97. 10497 匿名さん

    >>10494 マンション検討中さん

    いけると思う。契約してから無謀の心配する思考回路が問題。完済するための策でも考えたら?

  98. 10498 マンション検討中さん

    >>10496
    >>10497
    さっそくありがとうございました!
    なぜか急に不安になってしまいました。。
    少しでも早く収入が上がるように頑張りたいと思います。

  99. 10499 eマンションさん

    >>10494 マンション検討中さん

    200万の頭金払う必要あるの?
    変動0.7%って高くない?
    新築マンションなのに安いので売れるような地域なのかは謎ですが。。。
    むしろ戸建ての方が良いかなと思いました。

  100. 10500 戸建て検討中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込850万円 正社員
     配偶者 税込800万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 32歳


    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8,500万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 7500万円
     ・フラット35

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     あり 最終的に1100万円くらいになる

    ■定年・退職金
     65歳
     3000万程度見込み ×2名とも

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2名予定

    2馬力だといったいいくらくらいなら大丈夫なのか、よくわからなくなってきました。

  101. 10501 マンション掲示板さん

    >>10500 戸建て検討中さん
    奥さんが子供産まれても辞めずに定年まで働くなら余裕かと。
    ただ、子供が産まれてパートや派遣に転職したり、専業主婦になったら無理と思います。

  102. 10502 口コミ知りたいさん

    >>10501 マンション掲示板さん

    そう?

  103. 10503 e戸建てファンさん

    >>10500 戸建て検討中さん
    無理とは言わないが、子供ができる前には買うべきではない
    通える距離の保育園が見つからなかったり、時短になったり、共働きの育児はかなり大変
    共働きが維持できるのか疑問

  104. 10504 マンション検討中さん

    >>10499 eマンションさん
    頭金がないと契約できなかったので最低額出しました
    変動0.5%、団信特約0.2%です。夫の年齢があるため入った方がいいかなと思ってつけました

    物件は施行前完売したので人気はありますが、家が70平米弱と狭いので安いのだと思います
    たしかに戸建てなら管理費不要で固定資産税も安くていいなと思い、最初は戸建てを見ていたのですが車もないですし、子供も1人、どうしても3階建てになるのもありマンションを選びました
    この額で2階建ての駅近、学校にも近い戸建てがあればよかったのですが難しいですね

  105. 10505 匿名さん

    >>10500 戸建て検討中さん

    消費税5%時代の年収も其なりに良かったのでは?物件も安かったのに、、

  106. 10506 eマンションさん

    >>10504 マンション検討中さん

    どこの地域でしょうか?
    そんなに高くない地域だと思うのに戸建てだとなぜ3階なのかが疑問です。

  107. 10507 eマンションさん

    >>10500 戸建て検討中さん

    戸建てなら余裕でしょ。
    ただ子供2人予定なので妻の年収は200万程度で考えておいた方がよいですよ。

  108. 10508 マンション検討中さん

    >>10506 eマンションさん
    都内近郊です。2階建ての戸建てだと駅から遠い、学校が遠い、川の近くなどでハザードマップが危険なエリアになってしまいます

  109. 10509 通りがかりさん

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 無し

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 25歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
     4500万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4500万円
     ・変動 40年・2%(繰り上げ返済予定)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年
     65歳

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     金沢市在住

  110. 10510 eマンションさん

    >>10509 通りがかりさん

    変動40年?2%?なぜ?

  111. 10511 戸建て検討中さん

    >>10510 eマンションさん
    間違えていました。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 無し

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 25歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
     4500万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4500万円
     ・固定 40年・0.5%(繰り上げ返済予定)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年
     65歳

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     金沢市在住

  112. 10512 eマンションさん

    >>10511 戸建て検討中さん

    固定40年?0.5%?またまたなぜ?

  113. 10513 検討板ユーザーさん

    労金?

  114. 10514 名無しさん

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 扶養内100万前後パート

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 31歳
     子供1歳

    ■物件価格・種類
     4200万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 2300万円
     ・借入 1600万円 現在1500万弱
     ・フラット35S 25年 0.89% 10年間 
     .親  300万借入
    現在約2年支払い済、9年目が10年目に一括返済予定(10年目のローン残は900万)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年
     なし

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

  115. 10515 eマンションさん

    >>10514 名無しさん
    どこが無謀なの?
    帰ってください

  116. 10516 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 なし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳(シングルマザー)
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     5600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金(マンションの場合)
     20000円・6000円(当初) /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1400万円

    ■昇給見込み
     あり
    (出世すれば1000万円くらい)

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定
     予定なし

    ■その他事情
     ・車なし
     ・養育費月5万円(いつまでもらえるか不明‥)

    今の年収だと退職金で住宅ローンを返済することになりそうです‥
    かなり無謀ですが、返済がんばります
    都内のマンションなので、10年暮らして昇給見込みがなく、子供の教育資金に影響がでそうなら郊外に引っ越すつもりです

  117. 10517 名無しさん

    >>10516 匿名さん
    変動1%はよくわかりませんが、返せない額ではないと思いますが永遠にローンを返すために働くような状況ですが、子供のことも大切にしてあげてください。

  118. 10518 匿名さん

    >>10517 名無しさん

    ありがとうございます
    フルタイムの定時帰りで年収800万円です
    子供が1人なので、今のところな体力的なしんどさはありません
    休日はきちんと休める仕事です
    子供も私と同じ女の子なので、働く母親が家事育児と仕事を両立する姿を見せることが子供の将来にも繋がると考え、仕事を辞めることは子供ができる前を含めて一度も考えたことがありません
    子供は大学まで考えていますので、教育費や娯楽費(旅行等)を増やすためにも仕事を頑張ろうと思います
    元夫からの養育費は将来もらえなくなる可能性も考えられるので、全額貯金するつもりですが、子供が成長するにつれて生活費はあがると思うので、私の所得だけで足りるか少し心配です

    子供と二人の生活は思いのほか楽しく、仕事以外の時間を全て子供に費やせることに満足していますので、再婚願望はありません

    変動1%は保証料金利上乗せ、がん保険付帯のためです
    育休中にローンを組んだので、ネット銀行等の安い銀行からは借りられませんでした
    現在は復職済みなので、借り換えを検討しています

  119. 10519 匿名さん

    >>10516 匿名さん

    新築にこだわれる年収ではないね

  120. 10520 匿名さん

    >>10519 匿名さん

    住宅ローン控除考えると新築買えるなら新築の方が良くない?

  121. 10521 匿名さん

    >>10520 匿名さん

    買えると言える状況には見えないね

  122. 10522 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 税込200万円 派遣

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 35歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     3900円・5100円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4400万円
     ・変動 35年・4.50%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1400万円

    ■昇給見込み
     有り、ただし営業成績に左右される
    現在昨年の年収は870万だったが平均すると700万ほどになる見込み。
    出世できれば800?900は見込める

    ■定年・退職金
     65歳

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供できれば2人欲しい。金銭的に余裕がなければ1人。
    ■その他事情
     ・嫁に4000万以下の物件でないと認めないと言われてます。ご意見お願いします。

  123. 10523 eマンションさん

    >>10522 マンション検討中さん

    管理費、修繕が安すぎるけど大丈夫?
    すぐ値上がりしそう。
    あと変動で4.5%のローン組むの?アホなの?

    貯蓄あるからその値段なら余裕ですよ。

  124. 10524 検討板ユーザーさん

    >>10522 マンション検討中さん
    0.45%の間違いかなw
    子供2人希望、車持ちなら4000万以下の戸建てがいいよ
    家族4人でマンションは狭いし、駐車場代がもったいない。それに上の人が言うように管理費修繕費が安いのですぐに値上がりしそう
    ローン額だけじゃなく、将来必要な子供の教育費や家の修繕費(マンションなら内装、戸建てなら外装内装)も前もって見積もるといいと思う

  125. 10525 匿名さん

    >>10522 マンション検討中さん

    大丈夫じゃないですか?
    子供2人、中学から私立希望だともう少しちゃんとシミュレーションした方が良いかもしれません。
    ただ、奥様が既に35歳なので、お子さんを希望されるなら早めに不妊治療クリニックを使って子作りした方が良いと思います。
    何の問題もないとさほどコストはかかりませんが、体外受精、顕微受精が必要なステップになると百万円単位、多い人だと1000万円近く使う人もいます。
    また、1人授かると、子供は1人と考えていた家庭もそのかわいさに2人目がほしくなることが多いです。
    子育てによって奥様の働き方も変わるでしょうから、計画は早い方がよいです。
    奥様が4000万円以下の物件を希望されているのは、子育て中に離職したり時短したりを考えているのかもしれませんね。

  126. 10526 マンション検討中さん

    >>10523 eマンションさん
    ありがとうございます。0.45%の間違いでした。

  127. 10527 マンション検討中さん

    >>10524 検討板ユーザーさん
    管理費、修繕費の安さに魅力を感じてました。値上がりも考慮して検討して見ます。

  128. 10528 マンション検討中さん

    >>10525 匿名さん
    ご指摘の通りで年齢も若くないので妊娠出産もスムーズにいくか心配です。
    記載の通りで育児中の収入を考慮して4000万以下と言っていると思います。
    ありがとうございます。

  129. 10529 eマンションさん

    >>10527 マンション検討中さん
    安いということはちゃんと計画されていないという事なので魅力より不安を感じる方が正しいかと。

  130. 10530 デベにお勤めさん

    年齢的に住宅ローンが組める分岐点に差し掛かっているため、郊外に中古戸建の購入を検討中の無謀なバツイチです。よろしくお願いします!

    ■世帯年収
     本人  税込590万円 自営業(会社役員)
     婚約者 税込330万円 派遣社員

    ■家族構成 
     本人 40歳
     婚約者 38歳

    ■物件価格・種類
     3500万円 中古戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費200万円別途用意)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     業績が良ければ、1000万円程度まで株主から文句言われない

    ■定年・退職金
     なし
      
    ■将来の家族構成の予定
     子供3年以内に1~2人欲しいと言われているが、年齢的に産めるかどうか微妙

    ■その他事情
     ・車のローン(残債200万円)
     ・銀行カードローン(残債300万円)
     ・既婚時の住宅ローン(残債800万円)
     ・現在は12万円の賃貸、婚約者は7万円の賃貸に居住中
     ・創業5年目、3期連続黒字決算
     ・役員報酬は控えめに設定し、生活費は経費で支払い
     ・養育費は毎月10万円と前妻&こどもが居住中の住宅ローン毎月5万円の支払い
     ・親が居住中の相続済み不動産を所有(資産価値2000万円弱程度)

  131. 10531 eマンションさん

    >>10530 デベにお勤めさん

    残債を返してから考えなよ。
    子供できるとまた変わってくるし。

  132. 10532 匿名さん

    >>10530 デベにお勤めさん

    ちょっと厳しくないですか?
    前妻への養育費&住宅ローン合計15万円がなければどうにかなりそうですが‥
    ただ、お子さんが産まれた場合、その教育費も心配です
    会社経営なら、家賃を会社持ちにできるでしょうから、賃貸継続も悪くないと思いますし、婚約者さんと同居されてから判断されてはいかがですか?
    購入するにしても売りやすい1LDKで、家族構成が見えたタイミングで戸建を購入する等
    バツイチなら次の結婚は初婚より慎重に考えた方が良いと思います
    一緒に住んでみると見えてくるものもありますし
    また銀行カードローンやカーローンは金利が高いので、すぐに返済することをおすすめします

  133. 10533 名無しさん

    >>10530

    気になる点、車のローンはなぜ会社名義ではなく個人で買って残債を作っているのか。

    2点目、生活費は経費で落とすとまずい。
    例えば、文房具や自転車など会社で使えそうなものは経費で落として個人使用するのは(いけない事)ばれないし何も言われず経費で落とせますが、食費等生活費はアウトですよ。

  134. 10534 匿名さん

    >>10528 マンション検討中さん

    不妊治療クリニックは不妊トラブルを抱えていない方でも確実に妊娠したい方がたくさん通われていますし、35歳から通えばかなり高い確率で妊娠できます。
    逆に40歳になるとかなりハードルがあがります。37、38歳から女性の妊娠力が落ちるので、今、通い始めることが大切です。
    私は39歳で初産でしたが、平均10hのとのころ70h近く分娩に時間がかかり、かなり大変でした。
    また、高齢出産は流産率も高いので、妊娠中も流産しないかというストレスが大きかったので、早めの妊活をおすすめします。
    子供は人生観変えるほどかわいいですよ。

    住宅は4400万円でも大丈夫だと思います。
    妥協するより満足できる物件が良いと思います。妥協するとずっと羨んだり、買い替えしたくなったりしますから。

  135. 10535 デベにお勤めさん

    >>10531
    冷静なアドバイスありがとうございます!
    年齢的なところで若干焦り気味ですが、賃貸を1回更新するということも考えています。

    >>10532
    やはり無謀ですよね・・
    自宅兼事務所にしている都合で若干広めの物件を探しています。
    手元キャッシュを残しておきたくて返済はのんびりしていますが、
    住宅ローン組むならカードローンは一括返済しようと思います。

    >>10533
    車を個人で購入したのは、うるさい株主の目を気にして個人で購入しました。
    生活費は自宅兼事務所としてオフィス用品やら光熱費やらを経費で落としています。
    スーパー等の食材等は除外しているのですが、かなりの生活費を落としています。

    残債を綺麗にしてからローンを組むのがベストかとは思うのですが、年齢が気になります。45歳から35年ローンを組むのは荷が重いですね。
    このタイミングを逃したら一生賃貸暮らしを覚悟するつもりです。
    なかなか悩ましいところです。。。

  136. 10536 検討板ユーザーさん

    >>10535 デベにお勤めさん
    44歳までなら35年ローンは可能なのでそれまでの間に完済させた方がよさそう

  137. 10537 戸建て検討中さん


    ■世帯年収
     本人  税込750万円 公務員
     配偶者 税込250万円 正社員(時短中)

    ■家族構成 
     本人 35歳
     配偶者 32歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類
     5300万 土地+注文戸建 諸費用等込概算見積

    ■住宅ローン
     ・頭金 800
     ・借入 4500
     金利は迷い中、職業柄変動でもある程度良い割引はあると思われる(今までのローン審査の感じから)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     あり、退職までには最低900程度までは上がる見込み
    妻は大手企業ではあるが昇給は緩やか、女性が昇進しにくい企業カラーのため大幅昇給は見込めない

    ■定年・退職金
     65歳
     1500~2000?年々下がってます
     定年後の再雇用制度有り(年収200~万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供1年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     その他の借入は無し、義母と同居予定(義母も現在はフルタイム勤務、年金支給まであと8年ほど)
    住宅購入にあたり義母から200万ほど援助予定
    子供は二人予定、産休育休取得ご妻はフルタイム復帰予定
    現在は車無し(カーシェアリング)、今後は購入するかも

    理想的な土地が出ましたが値段が上振れしたため、総額5000でイメージしていたものが大幅オーバー
    ローン額も増えたので不安があります、銀行は貸したいからいけいけで来てますが怖いです
    出来れば子供二人は大学まで出してあげたいのですが、やはり住宅資金を押さえるべきでしょうか

  138. 10538 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1000万円正社員
     配偶者 税込120万円 自営業

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 35歳
     子供3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    6500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・9000円・0円 /月
    ※車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途350万円用意有)
     ・借入 6300万円
     ・変動 35年 (0.575%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    1000万円

    ■昇給見込み
     本人10万/年 (年収1500万で頭打ち)
    配偶者 なし
    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
    子供もう一人欲しい

    ■その他事情
    ・妻は在宅仕事のため、保育園入れなくても仕事可能

    ・公立の評判が良い場所のため公立予定
    将来田舎に帰る可能性や妻の実家(首都圏)の相続
    の可能性もあり15年ほどで売却予定

    築18年という微妙な築年数で売却可能なのか心配なため都心部を選びましたが
    迷っています。
    もう少し郊外で新築マンションも考えましたが
    郊外でもビックリ価格で買えません。
    一発目の物件購入のため迷っています。

  139. 10539 匿名さん

    >>10538 マンション検討中さん
    15年で売却するなら賃貸でいいのでは?
    都内の中古マンションは今でも大量の過剰在庫があるので、将来築30年を超える物件の資産価値や売却の可否は不透明です。

  140. 10540 名無しさん

    >>10537

    公務員でなぜそんなに給料が高いのか?
    公務員の仕事なんてAIでできると思ってる人多いよ。税金ド〇ボーだと思ってる人多いと思うよ。

  141. 10541 匿名さん

    >>10540 名無しさん
    公務員と一括りにしても色々な仕事がありますよね。
    特に税金泥棒とは思いませんが…。

  142. 10542 匿名さん

    >将来田舎に帰る可能性や妻の実家(首都圏)の相続 の可能性もあり15年ほどで売却予定
    こういうタラレバ案件で迷走しているなら住まいなど定まらないじゃない。決め打ち(覚悟)しないと、、
    また中古物件価格=担保価値ではないからね、担保査定はもっと低い。

  143. 10543 匿名さん

    土地の所有権がない中古マンションの担保価値は驚くほど低い。

  144. 10544 匿名さん

    少子化が急速にすすむから、将来マンション需要は減少していくでしょう

  145. 10545 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込620万円 正社員
     
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者なし
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5100万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・8000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費含)
     ・借入 3900万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     あり 最終的には800万円くらい

    ■定年・退職金
     65歳
     ただし60歳で役職定年となり以降の給料は7割程度に下がる

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     特になし

    ■その他事情
    ・車が来年あたりに買換えで300万前後

    独り身なので何とかなるかな?

  146. 10546 eマンションさん

    >>10545 マンション検討中さん
    買う意味あるの?

  147. 10547 検討板ユーザーさん

    >>10537 戸建て検討中さん
    不安なら再考したほうがよさそう
    それと義母と同居だと将来的に介護が発生した場合は奥さんが介護をするんだよね?同居すると施設入居は難しくなるのでデイケアを利用しつつの在宅介護になると思うのでそうすると夫一馬力になる。夫1人で返済できるローンや教育費を考えた方がよさそう
    同居前に義母の年金受給予定額(50すぎてれば見込み額は出てるはず)と貯蓄額を開示してもらって生活費の折半をどうするか話し合うといいよ。終わってたらいいけど

  148. 10548 匿名さん

    >>10543 匿名さん
    マンションって土地の所有権ないんだ
    自分のアパートの話じゃ無いよね?

  149. 10549 契約済みさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人(妻)  税込450万円 正社員
     配偶者(夫) 税込450万円 正社員
    手取り合計50万弱/月、ボーナス年2回合計130万?位

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 29歳
     子供1 2歳、7月にもう一人誕生予定

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5,800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     14,000円・5600円・(車所有無し) /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 60万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5,740万円
     ・変動 35年・0.395% ペアローン

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     私微妙、夫有り

    ■定年・退職金
     60歳  +5年間再雇有り 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は二人で終了

    ■その他事情
     ・第一子保育園通園中で、そこからも通える距離の立地。(フルタイム復職済)
     ・自転車の駐輪場料金が100~400円/月。
     ・義実家は電車で1時間程の距離。産後のサポートが期待できる(実家は飛行機の距離)

    高い買い物とは思いますが、今の賃貸で子供2人は手狭に感じ、
    通園中の保育園からも通える立地に惹かれています。

  150. 10550 名無しさん

    >>10549

    大冒険ですね。片方でもつまずこうものならゲームオーバー。普通は片方で払える金額が妥当ですけど。
    頑張ってください。

  151. 10551 匿名さん

    >>10548 匿名さん
    マンションの土地に所有権はない。
    あるのは敷地利用権。
    専有部と分割して担保にすることもできないので資産価値はない。

  152. 10552 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  153. 10553 戸建て検討中さん

    世帯年収
     本人  税込450万円 自営業
     配偶者 税込150万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 36歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2600万円
     ・変動 35年・0.57
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万
    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     定年なし
     65歳で小規模企業共済300万もらえる
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は一人でいいです

    ■その他事情
     ・車は軽と普通車2台所有してます


    もっと借りれるぞとか、いくらまでなら大丈夫とか、もっと下げた方がいいんじゃないかなど、みなさんのアドバイスお願いします

  154. 10554 eマンションさん

    >>10549 契約済みさん
    月の支払いはいくらになるかわかってますか?

  155. 10555 eマンションさん

    >>10553 戸建て検討中さん
    3000万くらい何も気にせず買えるでしょ。
    むしろ3000万で戸建てが建てれて羨ましいわ。
    土地だけで3000万超える(@_@)

  156. 10556 名無しさん

    >>10555 eマンションさん

    目を回すくらいならもっと安い土地をオススメします。
    わざわざ他人ディスって自分すごいアピールは目障りです。

  157. 10557 10537

    >>10547 検討板ユーザーさん

    そうですね、最悪一馬力になることも考慮しなければですよね
    土地は魅力的なので、上物をどうにか押さえられないか再考してみます、ありがとうございます

  158. 10558 戸建て検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込400万円 公務員 現在育休中のため0。
     配偶者 税込450万円 公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5500万円 土地+建物

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 4200万円
     ・固定 35年・1.2% 程度

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は二年後くらいにもう1人欲しい

    ■その他事情
     10549さんの書き込みに対して冒険という意見があり、心配になりました。
    うちも夫婦共働き前提の借入なので。。
    よろしくお願いいたします。

  159. 10559 eマンションさん

    >>10558 戸建て検討中さん
    余裕。
    全額固定はどうかと思うけど

  160. 10560 マンション検討中さん

    >>10558 戸建て検討中さん

    公務員で二人とも共働き前提であれば大丈夫かと思いますよ。
    頭金も多いので、多少育休などあっても比較的余裕だと思います!

  161. 10561 匿名さん

    >>10558 戸建て検討中さん
    ご夫婦で公務員ですし全く問題ないと思います。今後のライフプランを事細かに考えるといいと思います。このスレでは全期間固定に否定的な方もいますがお子様も2人を考えてらっしゃるし1.2%程度ならば安心安定を買うと思えば安いと思います。全期間固定の方が不確定要素も排除できライフプランも立てやすいと思います。

    偶然ですが私も借入れと金利(全期間固定)があなたと同じです。世帯収入はあなたより少なく年齢もやや上ですが数年前からローン返済しながら頑張っています。どんな家庭でも住宅ローンを組んだら健康第一です。応援してます。

  162. 10562 匿名さん

    金利タイプの固定は完済までの金額が確定、変動は完済までの金額が未定、済んでみて初めて分かるのでプランもラフ。

  163. 10563 匿名さん

    >10553: 戸建て検討中さん
    先ず自営って融資の敷居高いからね。サラリーマンとは異なり、直近2年とか3年黒字とか条件あるけど、基本的な条件クリアーしてますか?あと奥様のパートは不安定収入だから、審査時に収入合算はされませんよ。

  164. 10564 戸建て検討中さん

    >>10563 匿名さん
    まずは返信ありがとうございます。
    敷居が高いですよね。妻の収入はあてにならないのでローンの申請には合算では出しません。
    自営は節税対策で毎年少しだけ黒字になるように調整しております。
    私が気になるのは、年収に対しての借入額なんです。
    世帯収入が500から600くらいだと、どれくらいの借り入れが望ましいのでしょうか。
    上場企業の方であれば4000万くらいは借りられるのでしょうが、そこまでは望んでおりません。

  165. 10565 匿名さん

    >>10564 戸建て検討中さん
    > 毎年少しだけ黒字

    直近3年の単年ごとの黒字が300万以上で審査対象になりますよ
    審査対象なら上場企業の社員でも青色でもさほど差がないよ

    あとは車や運転資金を含めた総借入額も重要

  166. 10566 戸建て検討中さん

    >>10565 匿名さん
    返信ありがとうございます。
    そんなに審査厳しいんですか。あんまり聞いたことはないですが単年300万以上の黒字ってことは、自営業で小さくこじんまりやってる人はほとんどお金借りれないですね。困りましたな!
    ちなみに他に借り入れはゼロです。

  167. 10567 匿名さん

    お願いします。
    15年固定で考えているのですが、それでよいのでしょうか?
    ご意見いただけると助かります。


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1500万円 正社員
     配偶者 税込300から500万円 自営業

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 49歳
     子供1 7歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9000万円(諸経費込) 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円・15000円・なし /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 4000万円 
     ・借入 5000万円
     ・固定 15年・1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2000万円

    ■昇給見込み
     あり(max2000万円強)

    ■定年・退職金
     本人60歳 2000万程度見込み
     定年後、5年から10年間の再雇用制度有り(年収800から1000万程度)
     配偶者 定年なし、退職金なし 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は一人のみ

    ■その他事情
     なし

  168. 10568 匿名さん

    返済が可処分の20~25%ぐらいなら無理ない額だから計算してみたら。

  169. 10569 匿名さん

    >>10553 戸建て検討中さん

    銀行のローン窓口で相談してみたら幾ら貸してくれそうなのか、融資自体難しいとか分かるよ。

  170. 10570 名無しさん

    無謀なローンを組んでいる皆様、コロナウイルス関連でお仕事だいじょうぶですか??

    ローン返せない状況にならないように気を付けてくださいね。

  171. 10571 匿名さん

    もうちょっと年収に対しての適正な借入額とか、FPに聞きに行かなくてもわかりやすく教えてくれるところがあればいいのに。

  172. 10572 匿名さん

    35年ローンの返済額だけでは借り入れの可否を判断できない。
    最長でも退職金を返済に使わないですむ時期までに住宅ローンを完済しないと老後破綻リスクが高まる。
    とくに年齢の高い人は繰り上げを前提に資金計画を考えないといけない。

  173. 10573 戸建て検討中さん

    まぁ単純に年収って言っても、例えば同額でも子供の有無、住んでるエリア、職業とかによって全然違うから、それを考慮してアドバイスするとなるとそらFPの仕事だわ
    問題なのは保険屋とか不動産屋の手先FPが多すぎること

  174. 10574 匿名さん

    35年ローンを繰り上げ無しで返済していいのは、借入時に30歳以下の人だけということ?

  175. 10575 匿名さん

    >>10574 匿名さん

    定年がなければいいのでは

  176. 10576 匿名さん

    定年がある人は定年前に完済。
    定年のない人はご自由に。

  177. 10577 匿名さん

    雇用延長があっても年収が激減するから住宅ローンを返せない。

  178. 10578 匿名さん

    上司に言われたけど遅くても35歳までには家建てた方がいいよってのはなかなか的をえてたのかな

  179. 10579 通りがかりさん

    サラリーマンの場合、年金生活に切り替わる時点で、

    (ローン残高+老後資金)<手元資金

    が成り立っていれば良い。
    35年ローンを組もうが、退職金をあてにしようが、年齢が高かろうと、繰り上げ返済していなくても関係ない。
    上記の式が成り立っていれば問題ない。

  180. 10580 匿名さん

    >>10579 通りがかりさん
    >サラリーマンの場合、年金生活に切り替わる時点で、
    >(ローン残高+老後資金)<手元資金
    >が成り立っていれば良い。

    (ローン残高+老後資金)以上の手元資金があるなら、有利子負債なんかさっさと完済するんじゃない?
    35年ローンで借りる人はそんなこと考えないみたい。
    老後資金をいくらにするかで確保すべき手元資金の額が変わるし。
    自分はローンを完済してるので、老後資金は3000万以上必要と考えて確保している。

  181. 10581 住民板ユーザーさん1

    これから定年もなくなり、退職金も期待できるような額をもらえるかも分からず、年金もどうなるか分からない
    早めに完済させるか、死ぬのを待ちながらのんびり返済するか迷う所だよね

  182. 10582 匿名さん

    金が無ければのんびりなんかしてられない。
    返済できないと強制退去・競売。
    住むところが無くなる。

  183. 10583 匿名さん

    自助、手元資金ともいうが、有っても普通口座にある人は少い。中味は高利回りの貯蓄保険だったりするわけで満期後に一時所得ではなく年金形式で受け取るケースが多い。得だからね。なのでさっさと返す選択とはならない。
    そういうのをしていない人には分からないだろうけど。

  184. 10584 10558:戸建て検討中

    ご確認が遅くなってしまい申し訳ありません!


    10559:eマンションさん
    ありがとうございます。
    全額固定は利子が高いですよね…。
    変動にして利子を常に気にするって言うことができなさそうで…また一気に繰上げ返済するよりは、なるべく長く返して貯金をしたいなと思って全額固定にしました。

    10560:マンション検討中さん
    ありがとうございます。
    そう言っていただけて不安が少し軽くなりました!

    10561:匿名さん
    ありがとうございます。
    頭金が多いのですがローンが8割以下となり、利子が安くなるので良いのかな、と思いました。確かに今はまわりも変動が多いのですが、全額固定の方がライフプランが立てやすそうだなと思いました!

    借入金額などが同じなんですか、すごい偶然ですね!実際にこの金額で返済している方からアドバイスいただけでよかったです。
    とても参考になりました!

  185. 10585 匿名さん

    >>10583 匿名さん
    いまどき貯蓄保険が高利回りなの?
     

  186. 10586 匿名さん

    >>10583 匿名さん
    チマチマ利回りを稼ぐために現金を塩漬けするより、手元に相応の現預金があったほうが何かと便利ですよ。

  187. 10587 匿名さん

    平成10年ぐらいまでのが俗にいうお宝保険。年齢的にズレている人は仕方無し。

  188. 10588 匿名

    ■年収
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込600万円 正社員育児勤務

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・18000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 7500万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1300万円

    ■昇給見込み
     夫:10年以内に900万ほど
     妻:10年以内に900万ほど
    ■定年・退職金
     65歳、定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度)
     退職金:夫婦合わせて5000万前後

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供が増える予定なし

    ■その他事情
     ・車なし
     
    無謀でしょうか。
    購入を検討しております。

  189. 10589 通りがかりさん

    >>10588 匿名さん

    借り入れは問題ないと思います。
    大丈夫ですよ!

  190. 10590 匿名さん

    >9000万円 新築マンション
    立地次第だね
    若いので好立地を選んでね

  191. 10591 匿名さん

    山手線二駅利用可能、駅から八分です。
    リセールもしやすいところか、と思っています。

  192. 10592 eマンションさん

    >>10591 匿名さん
    それは微妙。
    マンションで徒歩8分か。

  193. 10593 匿名さん

    > 変動にして利子を常に気にするって言うことができなさそうで

    ソニー以外考えなくて良いのにね

  194. 10594 匿名さん

    夫34歳 手取り年収500万
    妻36歳 手取り年収300万 (現在育休中ですが次の4月で復帰確定。役職は持っておりますが、しばらくは時短勤務)
    子供0歳 (もう1人欲しいと思っております)

    車1台一括購入
    負債なし

    頭金なし
    借入 5600万(諸経費別途用意)
    貯金 300万(積立や資産運用は別であり)

    車の購入や結婚式諸々で貯金は減ってしまいましたが、今後しばらくは子供以外にお金をかける予定はありません

    ひょんなことから理想的な物件に出会い低金利も相まり購入に踏み切りました
    注文住宅で、借入金額は見積もりが確定したものです

    が、こちらを見てると完全に勢いで買ってしまった感が拭えない…

    やはり無謀でしたでしょうか

  195. 10595 eマンションさん

    >>10594 匿名さん

    大丈夫ですよ!
    うちも6500万のローン組んでます(@_@)

  196. 10596 匿名さん

    >>10595 eマンションさん

    猛者がこちらに…!

    贅沢は抑えつつになるかもしれませんが、素敵なマイホームライフをお互いに楽しみましょう

  197. 10597 名無しさん

    絶対やめといたほうがいい
    都心とかで、それより安いのが現実的でないならまだしも、注文住宅なら、中古や建売で安いの買えるでしょ。
    注文住宅は買った途端に資産価値落ちるし
    余分に1000万や1500万の金払う価値本当にある?
    子供の学費に使ってあけだほうがいい

  198. 10598 名無しさん

    >>10594 匿名さん
    契約はした?
    契約前なら注文住宅の見積もりは、どんどん増えるパターン多いよ


  199. 10599 名無しさん

    >>10594 匿名さん

    払えるのかどうなのか知りませんが、一生掛けて払うようになりそうですね。
    繰り越し返済して25年や10年で終わるひとも多いですが5600万は利子も多いのでなかなか減りそうにないですね。恐ろしい

  200. 10600 匿名さん

    >>10597 名無しさん

    >>10597 名無しさん
    資産価値は落ちますよね…

    都心ではないですが、駅徒歩10分、電車で都心まで約10分、子育支援の手厚い地区です

    同地区の中古住宅もピンキリではありますが、リフォームも考慮するとなると金額は上乗せになるし…ということでこの物件で手を打ってしまいました

    買うならばこの地区で、という拘りを貫いたのは私のエゴだと思います…
    (もちろん主人と意見一致の上購入しましたが)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸