茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-04 17:23:23
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 4951 匿名さん

    つくば都市整備(株)もクレオは売り払うことができるし、熱供給事業本部が生き残ることができて一安心だな。また、同じUR傘下のつくば都市交通センターも駅前駐車場が維持される。
    市の案はURにとってベストかもしれない。筑波大アリーナも背景は同じなんだろうな。

  2. 4952 通りがかりさん

    背景はどうあれ、つくば市が成長できるならハッピーだよ。

  3. 4953 匿名さん

    >>4937
    市報の特別特集を読んでみました。
    読めば読むほど、五十嵐市長の我田引水。つっこみどころ満載。

    運動公園問題のときに、市原前市長が、運動公園設立の陳情が沢山寄せられているとか、タウンミーティングを形だけ行ったりとか、ロボッツの選手も運動公園を熱望しているとか、根拠なく費用対効果は問題ないとか、無理繰りな理屈をつけて世論誘導していたのを思い出しました。
    五十嵐さんは、市原前市長を完パクしてるのね。

  4. 4954 匿名さん

    運動公園のときは反対、批判する側だったのに、今回は時間が無いという理由で強引に進める気だね。
    ダブルスタンダードでフェアじゃないね。

    今の状況はハウスメーカーやマンデベに早く買わないと無くなっちゃいますよと急かされて買うのと一緒。
    後から借金の多さに気づく。
    時間はたっぷりあったのに使わなかった市長が悪いんだから諦めるべきでしょう。

  5. 4955 匿名さん

    広報つくば臨時号を読んでみた。
    学生のレジュメレベルだね。恥ずかしい。
    理念だけで実現可能性を感じない。

    特に、プロジェクトの根幹部(筑波都市整備との協議状況、入居テナントの確約度等)について、事前の根回しがどの程度済んでいるか、どの程度コンセンサスを取っているかが大事だが、そこが曖昧模糊としている。
    そこをつっこまれても、曖昧な受け答えに終始している点が、事前調整が上手くいっていないことを推認させる。

    それに、あんな狭いフロアの百貨店なら要らない。
    デパ地下の要望が多かったのに、食料品フロアは、一体、どこが入居するのだろう。

  6. 4956 匿名さん

    市は、マンションになる場合のデメリットとして、官舎の入札が不調になったり、売れなくて長期間空き家になるリスクを挙げてるが、欺瞞的。

    国は安くしてでも売ろうとするだろうし、そもそも、これから売りに出る官舎は駅近ばかりで人気の吾妻小校区。売れずに長期間空き家のままになるわけがない。
    住宅大量供給でセンターエリアの不動産価格が値崩れを起こす可能性はあるが、長期間空き家のままで売れないということは考え難い。

    もし、駅近エリアのマンションが安価に買えるようになるのなら、最高にハッピー。
    マンション探しをしているマンコミュ住民としては、良い物件を安く買う最高の機会。
    市長は、税金使っていらんことしてくれるなや。

  7. 4957 マンション検討中さん

    2020年の市長選はクレオ再生問題で再選は無理でしょうね。五十嵐市長でもダメなのは衝撃。

  8. 4958 マンション検討中さん

    クレオがマンションになった場合の影響『国家公務員宿舎売却への影響、入札不調や空き家の増加』(広報つくば臨時号、クレオ特集)は、あまりにもひどい。市長をはじめとして、市役所には、ここにダメ出しする人はいなかったのか。暗澹たる気分です。世代の固定、昼間人口の減少、土地利用の固定化も、強引すぎる論理展開。

  9. 4959 マンション検討中さん

    上記の pros もひどいが、「子供むけ施設」がなぜ駅前に必要なのか、採算性があるのかなど、 cons の部分も弱すぎる。クレオ特集を読む限りではマンション転用の一択しかない。1階と2階に、一部商業施設、公共施設が入居というのはギリでありかも。 Bivi やつくばセンタービルには、たくさんの空きがあるから、それを使い切った後の話だけど。サイバーダインのオフィスも、旧ライトオンのビルの4階を借りるとか、他の方法もありそうなものだが。。

  10. 4960 匿名さん

    こんなところで誰が何を吠えても、結局は大半の市民は賛成票を投じて、市が買うことになるのでしょうね。

  11. 4961 マンション比較中さん

    住民投票をするの?

  12. 4962 周辺住民さん

    現在の図書館はそのまま存続しそうだ。本当によかった。工夫して100年生き残ってくれ。

  13. 4963 周辺住民さん

    一般財団法人・つくば都市交通センター駐車場の利用台数の推移(H24→H25→H26→H27)  

    266 → 251 → 250 → 253 万/年

    1日当たりにすると6900台しか駐車しない

  14. 4964 周辺住民さん

    つくば駅前の歩行者と自転車通行量の調査結果
    https://www.tutc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/10/lib_n46.pdf

  15. 4965 周辺住民さん

    “魅力あるつくば” をより生き生きしたまちに  
    一般財団法人 つくば都市交通センター
    理事長 茂木貴志 UR都市機構 首都圏ニュータウン本部 本部長

    7つの駐車場(約3,900台収容)を運営管理しており、年間累計180万台と、
    平成30年6月1日、おかげさまで当財団は創立30周年

  16. 4966 通りがかりさん

    >>4963 周辺住民さん
    十分駐車してますね
    全部満車になって2回転弱ということですよね?

  17. 4967 匿名さん

    五十嵐さん、よくやりました。
    市民などのニーズに合わせた持続可能な施設がいよいよできますね。

    クレオの1階にスパができます。西武のとき土産物やケーキなんかを売っていた場所です。
    百貨店も入ります。2階の化粧品売り場だった所は土浦駅を真似て自転車屋です。
    本屋でコーヒーを飲めます。築30年を超えた建物ですがあと20年は持ちます。


    70億円かかりますがひとまずクレオは再興です。これで周辺のマンション建設は進みます。
    住宅需要で支えられているつくば駅前の地価はこれでしばらくは安泰ですね。
    官舎跡地の売却が遅れて頭を悩ます理財局も少しは安心したでしょう。
    駐車場もエネセンも生き残れてURも喜んでいることでしょう。

    五十嵐さん、ご苦労様です。

  18. 4968 通りがかりさん

    それはそうと、こんなフェスあるんだね。

    http://www.ibarakiguide.jp/events/events-100415

    こういうの、どんどん開催してほしい。
    科学と文化の街、つくば。

  19. 4969 morikanalovetsukuba

    ワングーフェス、素敵ですね。学問と研究の街であるつくばの人気と注文が日に日に高まっていることを感じます。自慢の街ですよね。

  20. 4970 匿名さん

    慌てて作ったプランに70億投入を強行する姿勢が信じられない。

    市長のFBにQ&Aがあるが、失敗しないという根拠がオガール紫波を参考にした
    モデルだからというのがあります。
    規模が全く違う施設は参考にならないし、リスクも全く違う。
    成功、失敗している案の分析を行った上でとあるが、その分析も公表されていない。
    あるなら詳細を出すべき。

    あきらかに準備不足。

  21. 4971 マンション検討中さん

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

    『つくば市の案は成功・失敗している案の分析を行った上で成功の要素を入れ、失敗
    の要素を最小化しています。なお、今回のまちづくり会社の出資方法などは、日本の
    まちづくり会社で最も成功している事例の一つとされている岩手県にある「オガール
    紫波」を参考としたモデルです。』

  22. 4972 マンション検討中さん

    >>4963 周辺住民さん

    ノバホールに行くのに立体に停めたら、おつりが足りなくて都市交通センターまで取りに行くようにとのこと。

    こんな駐車場怖くて停められません。

  23. 4973 マンション検討中さん

    確かに「成功・失敗している案の分析を行った」とあるが、この分析の報告書が見つからない。

  24. 4974 eマンションさん

    昨日からの市民説明スタートも問題点だらけとニュースになってるな
    多額の税金投入しアンケートのみで失敗したらかなりの反感あるだろうな

  25. 4975 マンション検討中さん

    https://www.eu-japan.eu/sites/eu-japan.eu/files/Kamada_JP.pdf
    創立時は「紫波町100%78株」で、その後、民間企業に対して新株発行により増資。
    610万円の増資 (!) により、資本金は 1,000万円に増加。
    テレビ岩手にとって 20株 100万円 10% の増資なんて、ゴミみたいなものではないのか。

  26. 4976 マンション検討中さん

    資本金 1,000万円の出資方法を参考に、50億円の出資方法を決めるという馬鹿さ加減。

  27. 4977 マンション検討中さん

    間違えた! SPC を作ってクレオを保有し、運営会社を別に作るところを「参考にした」のね。資産を保有しない運営会社だけならショボいのは当たり前だった。

  28. 4978 eマンションさん

    市長案は71億円かけて子どもたちが遊びながら科学を学べる体験型商業施設と述べてる
    それが中心部の役割にはならないだろ

  29. 4979 eマンションさん

    臨時号も新聞折り込みメイン配布で行き渡ってないみたいだし

  30. 4980 マンション検討中さん

    SPC オガールプラザの内容はこれ。
    http://www.town.shiwa.iwate.jp/material/files/group/10/H29OgalPlaza.pd...
    純資産 1.6億円

    http://www.mlit.go.jp/common/001180994.pdf
    8.1億円のうち、かなりの部分を町が買い上げ。残った部分が 1.6億円相当なのか?

    いずれにせよ、何の参考にもならない話、クレオの再生とは縁もゆかりもない話だと思います。

  31. 4981 検討板ユーザーさん

    >>4967 匿名さん
    完全に賛同します。

    市長の言う通り、つくば駅前はつくば市の心臓部なのです。駅前の地価、資産価値がさがれば、つくば市内の新興地域はじめ他地域の地価など下落の一途を辿るのですよ。

    個人的には駅前商業開発にはもっと多額の資金を投じるべきであり、今回の提示額で抑えたのは市長の慈愛の表れと見るべきと考えますよ!

    とりあえず今回はこのリーズナブルな案で進めて、今後追加の公金投入を検討するべきでしょうね。

  32. 4982 買い替え検討中さん

    >◯マンションを阻止するために市が購入するの?
    つくば市全体を再生させるための事業です。単なる商業施設ではなく、体験型施設を
    中心にしたのも、多くの人が訪れることでまちの再生を目指す大きなチャンスだから
    です。

    …こりゃだめだ。典型的な「観光客目線の移住促進」だね。ほんと五十嵐さんはセンスが無い。つくば市民は科学の体験型施設なんかいらないんだよね。欲しいのは北千住ルミネなの。つくばの特産品とか別にそろえなくていいから!近くの直売所にもあるし、カスミにもあるので、そういうの本当にいらない。ちょっと車を走らせれば豊かな自然があるのに、なにが悲しくてつくばセンターでスパにいかなきゃいけないのよ。

    大体、サイバーダインって研究費から何から税金つぎ込んでるのにまだ赤字でしょ。本業に精を出しなさいよ。何でサイバーダインが首突っ込んでるの。

  33. 4983 eマンションさん

    アンケートすら行き渡らない状況で、市民説明で問題点指摘されこれからまた議会でも指摘されるだろうから期間的にアンケートなんかで進めるのはもう無理だろう
    賛否も税金も色々大きくなりすぎてアンケートのくみ取り式なんかで進める話でなくなった

  34. 4984 匿名さん

    駅徒歩圏内に住んでいますが、駅前再開発より教育にもっと投資をしていただきたいです。科学に興味のある子は、全児童の半分もいないと思います。

  35. 4985 買い替え検討中さん

    科学に触れたかったら、上野に行けちゃうしね。

  36. 4986 匿名さん

    温浴施設なら、喜楽里もあるし、ユーワールドもある。
    なんで、税金使ってクレオで温浴施設をするのか意味不明。

  37. 4987 通りがかりさん

    人口33,173人、予算案での歳出は12,920,654円の町ですね。
    人口や予算規模、都市の特性を勘案したとき、比較することが妥当かどうかですね。
    比較することが妥当だったとして、建物の規模、出費の規模がどうか。その判断をするだけの能力は私には無い。

    市長やコンサルタントは、どう判断したのか。その過程を知りたいですね。

  38. 4988 匿名さん

    五十嵐は、マンション化阻止目的が明らかだなぁ。
    クレオマンション化阻止=つくば駅周辺の既存マンション価格維持。
    五十嵐の目的は分かりやすいなぁ。
    不動産屋の多い後援会からの強い突き上げがあるのか?

  39. 4989 通りがかりさん

    かなり違うと思うけど。
    クレオをマンションにして良いかどうか、純粋にそこでしょ。
    その言い訳かわ周囲のマンションのこと。

    買い取るのは文句ないけど、中身は再考の価値あり、だと思う

  40. 4990 匿名さん

    >>4986 匿名さん
    そうだよね。需要があれば民間がやっているはず。

  41. 4991 販売関係者さん

    >>4981
    >個人的には駅前商業開発にはもっと多額の資金を投じるべき
    税金の投入でしか生き残れない=魅力がない。駅前の地価、資産価値は下がります。
    マンションで人口(=税収)を増やし、一部公共施設を入れた方が結果は良いと考えます。

    > 木下斉氏の補助金に頼らない地方創生成功事例「オガール」
    補助金に頼らないという精神は「オガール」を見習うべきでしょう。

  42. 4992 匿名さん

    >>4986 匿名さん
    筑波都市整備(株)と調整の結果じゃないの。
    温浴施設なら、つくば都市整備(株)の熱供給事業本部が温存できるし。

  43. 4993 販売関係者さん

    http://www.jll-mm.co.jp/topics/t180401/
    「つくばクレオスクエア」のプロパティマネジメント業務を受託いたしました。

  44. 4994 販売関係者さん

    筑波都市整備(株)はクレオスクエアの運営を外部委託し、土地建物の保有会社となった。

  45. 4995 販売関係者さん

    筑波都市整備(株)は、つくばセンタービルの飲食店街「アイアイモール」も5月末で閉鎖。
    ※ シェーキーズの閉店で、これを知った人も多いと思う

  46. 4996 販売関係者さん
  47. 4997 検討板ユーザーさん

    >>4991 販売関係者さん

    魅力がないから今みたいな事態になっているんですよ。魅力ある駅前ならこんな騒ぎにはなりませんよ。

    マンションにしたら既存マンション地域で見たら地価下落、資産価値下落でますます駅前から人がいなくなるんですよ。

  48. 4998 周辺住民さん

    全く魅力がないわけではないんですよね。
    西武撤退からあと、70%程度のフロアを埋める応募はあったわけです。

    問題なのは、箱が大きすぎることですよ。
    もう少し小さければ、すでにテナント等が入っていたということ。
    all or nothingで考えてはいけません。

    箱の余剰スペースを埋める手段として公共施設などを入れる、という発想が最初。
    いつのまにか、温泉施設なども入って迷走してしまいました。
    素直に、30%を公共施設などで埋め、残りはテナントを募集したらどうなるのか。
    そのあたりの情報があれば、判断材料になります。ぜひ欲しいもんです。

  49. 4999 匿名さん

    別に、つくば駅近のマンションの資産価値下落や地価下落してもよくね?

  50. 5000 マンション検討中さん

    Q't は残る(?)のだろうから、クレオのマンション化はトータルで箱を小さくする効果はあるのでは?クレオ再生って Q't は生き残る前提の話をしているのだよね? (クレオ特集からは分からなかった)

  51. 5001 マンション検討中さん

    >>4999
    地価が下落すれば住居も店舗も家賃が安くなって生活が楽になるよね!

  52. 5002 周辺住民さん

    いやいや、クレオの西武部分のテナント募集で70%の応募だったということ。
    Qtは別だと記憶しています。違ったら訂正して、知ってる人!

  53. 5003 検討板ユーザーさん

    >>4999 匿名さん
    そういう考えの人は多いみたいですね。この掲示板見てると。

    マンション価値や地価の下落は、人口流出に直結するんですよ。

    マンション化も公金投入も、どちらの選択肢も駅前に過去の賑わいを取り戻すことは出来ませんが、クレオマンション化は衰退に拍車をかけるんです。なので公金投入して、衰退に歯止めをかける必要があるんですよ。

  54. 5004 周辺住民さん

    話は変わるけど、クレオをマンションにする案に賛成する人はどの程度現実性を考えているのでしょう。
    西武とイオンの両方をマンションにする案は、価格をどう考えるかですよ。
    あれだけの広さと高価格(どう考えてもすぐに安くなんてならない)の土地にマンションを建ててペイできるとなると、価格はかなり高価格になる。竹園、吾妻、千現の駅近くの戸建てでも土地+建物で7000万を超えるとなかなか買い手がつかない。かといって、ショボいマンションにしてもまったく買い手がつかない。

    間をとって、クレオを市が買い取り、西武部分は残して、イオン部分は売却して高級マンション化。その売却益で西武部分の改修費用を穴埋め。
    入ってくれたテナントには、税金減額などで補助をして、軌道に乗るまで頑張ってもらう。
    それでも埋まらないだろう部分は公共施設で埋める。

  55. 5005 販売関係者さん

    >>5003
    人口を増やすことが政策目標なの?
    地価の下落が人口流出に直結というのは、原因と結果の関係が逆(=人口が流出したから地価が下がる)ではないの?
    人口を増やすために税金を投入するということなら、流山市のように子育て世代応援(保育所の充実とか)もあるよね。
    「クレオ再生」なんて、つくば市全体から見たら小さな話じゃないの?人口にせよ、税収にせよ。

  56. 5006 匿名さん

    ただし、TXの沿線すべてが成長しているかというと、そうとも限らないよう。

    なんと、つくば駅周辺では商業施設の撤退が相次いでいて、「クレオ」のテナントだった西武筑波店が昨年、イオンつくば駅前店も今年1月に閉店し、クレオ自体も同月末で閉館してしまった。

    これに比べて人気が集まっているのは、ひとつ東京寄りの研究学園駅の周辺だ。新市役所庁舎があり、大規模商業施設の「イーアスつくば」は集客力が高く、市内外から年間1200万人が訪れるという。

    宅地も続々と開発され、こういった利便性もあり、同駅周辺に住み、都心に通勤するサラリーマンは少なくない。広域では同じエリアにある駅でも、周辺環境によって人の動きは変わり、浮沈が目立つようになってきたといえるだろう。

    https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/shutoken/3374.html

  57. 5007 販売関係者さん

    >>5004
    つくば市がマンションのデベロッパーになることを前提にしている人は、いないでしょう。
    『旧イオン側にマンション(14階)と公共施設を導入する前提の事業者の提案のみである』(広報つくば臨時号クレオ特集より)

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

  58. 5008 販売関係者さん

    >>5004
    マンションの販売価格は、その民間業者が考えること。もちろん経営に失敗するのかもしれない。でも経営に失敗したデベロッパーは、つくば市の税金で助ける必要はない。

  59. 5009 匿名さん

    つくば市は順調に発展中。そして、つくばセンターに取って代わる街はできつつある。
    研究学園駅をつくば中央駅に改名さえすれば、ただの終着駅に過ぎないつくば駅に固執する必要がどこにあるのだろうか?いや、ない。

  60. 5010 匿名さん

    酔ってますねえ。

  61. 5011 匿名さん

    つくば駅前は今バブルだから。地価は下落した方が健全だし、住みやすくなるよ。地価が下落すると人口流出するなんて大ウソ。

    個人的にはCREOは高層マンションと小規模商業施設。地価が下がってきたところに、官舎跡地にもう少しアッパーなSCが出来て欲しい。ゼロからやった方がいいものができそうでしょ。緑も多いし。

  62. 5012 匿名さん

    >クレオの取得を提案している事業者は、「旧イオン側の建物は解体しマンションを建設すること」「公共施設の導入」
    を前提として、旧西武側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する計画を提案している

    いやー、さすが民間業者はまっとうだね。これでいいじゃない。税金入れないでこれができるなら最高。五十嵐さんは茶々入れるんじゃないよ。

  63. 5013 匿名さん

    >>5011 匿名さん
    今、現に不動産を所有していて、地価や不動産価値が下がると困る人が、税金で下支えしてくれーという意図を隠して、そういう書き込みをしていることを理解して、生暖かく冷静に反論してあげましょう。

  64. 5014 周辺住民さん

    なんか、資産価値のことばかり書き込む人って、書き込んだ人の判断基準が金なんだなって良くわかる。

  65. 5015 匿名さん

    ◯マンションを阻止するために市が購入するの?
    つくば市全体を再生させるための事業です。単なる商業施設ではなく、体験型施設を中心にしたのも、多くの人が訪れることでまちの再生を目指す大きなチャンスだからです


    大学院のゼミクラスでもボコボコにされそうな論理。つくば市全体を再生させるって、つくば市は今がんがん成長してるんですけど?研究学園や学園の森の人からしたら、笑っちゃうでしょうね。私は過疎化地域在住ですけど、CREO再生では絶対人口増えませんし(笑)五十嵐さんは自分の公約に囚われちゃってるんでしょ。自己評価する時、がんばりました、実現できました、二重丸をつけたいからね。ほんとにしょうもないよ、もう少し有能な人かと思っていました。学区の件も含め、がっかりですわ。

  66. 5016 匿名さん

    五十嵐のしょーもなさがよくわかった。
    後援会の強い意向があるにしても、これはひどすぎる。

  67. 5017 匿名さん

    つくばEX開通
    圏央道開通(全線開通予定は6年後見込みらしい)

    鉄路と陸路が市内に整備されたわけです。
    空路は良く知らない。

    異論も多いだろうが、県の機能の一部が
    いずれ、市内に集約されないとも限らないくらいに条件が整備されつつある。

    受け皿としての余地を残したいと考えるのも仕方ないと思う。
    そうなると、アリーナではなく、コンベンションセンターまで欲しくなったり。

    今にして思えば、国際会議場がクレオ跡にあれば、つくばセンターと
    一体的に開発されていれば、と思わずにはいられない。

  68. 5018 マンション検討中さん

    >>5015
    『中心市街地はまちの心臓部で市内全域に血液を送る役割があります』(クレオ特集)

    都市政策擬人化コメディーで丸め込もうというのが、そもそも無理。

  69. 5019 通りがかりさん

    >>5015 匿名さん

    つくば市という単位で見れば成長しているが、地域を分けてみれば全くそんなことはない。
    大学のゼミでもボコボコレベル。
    基礎科目からやり直し。

  70. 5020 通りがかりさん

    >>5013 匿名さん

    今、現にマンション開発をしたいデベロッパーが、マンション計画を阻止するつくば市の計画を潰したいという意図を隠して、こういう書き込みをしていることを理解した方がいいでしょうね。

  71. 5021 匿名さん

    クレオは、つくば市の心臓部で血液送りこんでるのかぁ。
    擬人化コメディって、ピタリだね。

    ちなみに、つくばの成長部分、つくばの中心は、研究学園であって、旧市街ではない。旧市街の地価が下がるのは必然。
    旧市街の地価下落が研究学園の地価下落につながるとも思えない。
    いがらしー、税金の無駄遣いやめろ。

  72. 5022 匿名さん

    資産価値維持派の人も、研究学園で酔ってる人も、多分現状には何も困ってはいないんだよね。クレオだって空きテナントになっても、市民は特別不自由を感じていない。

    問題は筑波都市整備が年内にクレオ売却なんて余計な発表してくれたこと。元々、これを阻止することが、五十嵐の命題であり存在理由なんだよ。大体、中心市街地活性化を公約にしていなければ、支持を得られるような人物ではない。

    今こそ五十嵐が活躍する時なのだよ。公金を中心市街地の維持のために、湯水の如く使うのだよ!
    だから、クレオ再生案を出したことに対して、良くやった。と評価されるのですよ。

  73. 5023 匿名さん

    >>5022 匿名さん
    あんたも相当酔っ払っているようだ
    こんなの素面では恥ずかしくて書けないな

  74. 5024 マンション検討中さん

    >>5019
    「過疎化地域在住」= つくば市で過疎が進んでいるところに住んでいる。
    ちゃんと「地域を分けてみれば、過疎化のところもある」って書いてあるじゃん!

  75. 5025 買い替え検討中さん

    クレオ周辺住民は賛成。それ以外は反対。単にそういうこと。
    行政側はそんなの分かり切ったことだから、方向性を示して市民の反応を見てる。議員含め反対意見が圧倒的だったら強行しないだろうが、そうじゃなければ実行でしょう。
    ここは反対意見が多いようだけど、同一人物が多く書き込んでいるようにも見える。実際の声がどのような割合なのか、きちんと調べた上で決断しなければならない。周知と収集方法、期間には現状難がある。

  76. 5026 マンション検討中さん

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

    クレオに関する検討状況について クレオに関する市民 説明会資料
    つくば市 ~市が関与する手法の検討概要~

    検討資料がアップされています。
    オガール紫波、パピオスあかし、アウガ(青森駅前)の概要が、ざっくり書いてあるだけ。

  77. 5027 匿名さん

    >>5025 買い替え検討中さん
    そうなんですよ。
    もう決まった路線があり、市民への説明は後付けなんですよ。

  78. 5028 マンション検討中さん

    『つくば市の案は成功・失敗 している案の分析を行った上で成功の要素を入れ、失敗の要素を最小化しています。なお、今回のまちづくり会社の出資方法 などは、日本のまちづくり会社で最も成功している事例の一つとされている岩手県にある「オガール紫波」を参考としたモデ ルです』

    繰り返しになるけど、この検討内容を知りたいんだけどなぁ。分厚い資料なのに、知りたいことがまったく書いてなくて、どーでもいい標語ばかり。市民を騙そうとしているようにしか見えないんだけど。

  79. 5029 買い替え検討中さん

    納める税金は変わらないんだからやってもらっていいんじゃない?
    結構良い案だと思うし。

  80. 5030 通りがかりさん

    ここでは研究学園在住の反対派何人かが声大きいからね。

    市長の案全てに賛成ではないけど、出資会社でクレオ買い取り&再生覇、ありだと思う。やってみたら意外と上手くいくんじゃないかな。

  81. 5031 通りがかりさん

    クレオがマンションになるのは、
    市にとっては大損害。
    マンションが、あそこにあり続ける50年間、ずっと損害だ。その損害は70億どころではない。
    駅から三井ビル周辺の業務機能集積地にかけて、
    商業・業務機能の連続性を分断すれば、
    駅南側エリアは急速に弱体化し、すべてマンションに切り替わる可能性がある。

  82. 5032 匿名さん

    >>5030 通りがかりさん

    税金投入で市がコントロールするのは良い案だけれど、金額が問題。

    1億投資なら理解できる。3億くらいまでならつくば市には痛くないかもしれない。

    でも、30億は、つくば市にはキツいと思う。

  83. 5033 匿名さん

    基金20億、借入21億で合計41億ですよ。

  84. 5034 匿名さん

    >>5018 マンション検討中さん
    言われてる71億円かけて子どもたちが遊びながら科学を学べる体験型商業施設案が心臓部で血液を市全体に流すほど役割はないだろう

  85. 5035 通りがかりさん

    >>5032 匿名さん

    1億って…一軒家を1~2軒くらいの金額じゃん。なんにも出来ないじゃん。

    さすがに、市長案のテナント案はあり得ないけど、要はクレオを再生してつくば市の経済発展に投資するか、生産性のないマンションにしてしまうか、という選択するわけだ。数十億はやむを得ないと思うが。

  86. 5036 匿名さん

    ニーズないところに投資しても無駄金。
    市の経済発展につながらない。
    学生もどきの経営ごっこのためのただの税金無駄遣い。

  87. 5037 匿名さん

    71億円かけた子どもたちが遊びながら科学を学べる体験型商業施設案が平日ガラガラだと
    おじさんは次の選挙で落とされてしまいます。
    だから、子どもたちは昼間、学校に行かないでね。
    茎崎のお母さんたち、その代わりに車でお子さんたちをクレオに連れてきてくださいね。
    学校よりもずっとずっとお子さんは賢くなりますよ。
    お子さんがクレオで学習している間、お母さんはクレオに新生した百貨店でお買い物ですよ。

    本日の茎崎の説明会の想定問答です。市長サイドのお話だけを想像しました。
    爺さん婆さんたち50名の参加者の反応は想像を越えます。

  88. 5038 検討板ユーザーさん

    運動公園用地の売却益で、クレオ再生するとかなら、誰もが納得するんじゃないかな。

    要するにお金ですよ。

  89. 5039 匿名さん

    土浦駅の自転車屋も平日はガラガラ。店内が暗い。することなく店員がオロオロ歩き回る。
    西武の化粧品や婦人服売り場だった場所にできる自転車屋も平日は当然ながら土浦以上にガラガラだろうね。BIVIを出て行った自転車屋のあとはソバ屋になったが、クレオ自転車屋も後釜を用意しておかなくっちゃ。

  90. 5040 匿名さん

    2014年8月7日(木)
    さらなるにぎわいづくりを目指しつくば駅前の複合商業施設(BiViつくば)を起工 

    想定来場者数 90万人/年間 (※物販・飲食店舗のみ)
    想定売上高 30億円/年間

  91. 5041 匿名さん

    テナントはダメだったら後釜を考えればいい。方向転換も規模縮小もいくらでもできる。けどマンション建てて失敗だった!となったときはもう手遅れ。他の多くの地方都市と一緒に過疎化していくのみ。そのスピードは驚くほど早いよ。

  92. 5042 匿名さん

    筑波西武の売上高

    1991年 248億円 
    2005年 199億円 (リニューアル・TX開業)
    2015年 120億円 

    クレオに新生される百貨店の売上を五十嵐さんは予測して住民に説明しなさい

  93. 5043 匿名さん

    市原さんは売上高を推定してBIVIを建てた。さすが事業家。
    五十嵐さんは売上高を予測しないで商業施設を造ってその社長になる。厚顔無知。

  94. 5044 通りがかりさん

    >>5042 匿名さん


    すげー上から目線

  95. 5045 匿名さん

    西武は年間売上120億円あったけれどもそんな金額ではやっていけないと出て行きました。
    五十嵐さんは新しい会社の社長として売り上げをいかほどに設定しているのでしょうか。
    200億円程度でしょうか。今日の茎崎の説明会に金額を提示して下さい。
    急がないと筑波都市整備はマンション業者に売っちゃいますよ。

  96. 5046 周辺住民さん

    11日の東京株式市場、全面安。円高も進む。

  97. 5047 周辺住民さん

    10月2日、24,448円 →  10月11日、22,771円。 -1,677円。
    10年くらいは景気が落ちる、今はじっと我慢するのが良い。

  98. 5048 通りがかりさん

    西武の経営って、西武がクレオを借り上げて、さらにブランドなどのテナントが賃料(?)を払って入居する形態だと理解してるんだけど、合ってる?
    これだと、入居するテナントはかなり割高な賃料を支払う必要があるわけだ。

    今回つくば市が買い上げて、テナントが入るとなると、それだけでも割安の賃料で済むと思う。しかも、つくば市はクレオで儲けようとしているわけでも無いとなると、どの程度の賃料になるのか?

  99. 5049 通りがかりさん

    つくば西武って赤字だったの?

  100. 5050 マンション比較中さん

    賃貸料(賃貸料の平均単価:月7500円/坪)

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸