茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-01 22:58:35
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2983 匿名さん

    佐川宣寿さんが理財局長として管理していた土地だ、安くはない。
    佐川宣寿さんが国税庁長官として茨城県一の高い路線価をつけた土地だ、安くはない。
    西武も逃げ出すほど稼げない土地なのにめちゃんこ高い地価とあっては
    イオンモールつくばが来るわきゃないね。

    そもそも中心部に住んでいるひとは1万人程度。ひとが少なすぎ。

  2. 2984 名無しさん

    つくば駅圏の最終的なマンション供給戸数は、
    駅前商業をどれだけ集積できるかによって
    大きく左右されるでしょう。
    駅前を、マンションが建たない聖域として守って、魅力ある駅前を構築できれば、
    3km圏ぐらいは、マンション供給の対象範囲に入ってくるでしょう。さらに、
    初乗り3分の隣の駅前の価値も高まり、
    現状でも増えつつある、
    駐車場併設のないテナントビルがさらに増え、
    駐車場の無い密度ある駅前に変わり、
    南口の駐車場も、この街の核となる目玉的施設に生まれ変わるでしょう。
    そうすれば、この二つの駅は、人の行き来が、
    活発化し、両駅前とも、さらに価値が高まっていくでしょう。

  3. 2985 匿名さん

    どん詰まりで車アクセスが不便な駅の周りなんて周辺住民以外は使わないので商業施設は期待するだけ無駄。
    マンションも駐車場完備が当たり前。つくばで便利にすごしたかったら車を買いましょう。

    ほとんどのつくば市民にとって駅前に大きな商業施設がある必要は意味は無い。
    市外のお客ならなおさら。

    何度同じことを言い続けるのか?

    人を増やしたかったら子育てに魅力を感じる街作りのほうがよっぽど効果がある。

  4. 2986 匿名さん

    クレオ跡だったら駅まで濡れずに移動できるのでマンションもメリットがあるでしょう。
    低層はお望みの商業施設にすれば良い。

  5. 2987 匿名さん

    公務員宿舎を廃止したことがつくばの街づくりの失敗の始まり。
    頭の悪い民主党政権が官僚に入れ知恵されて得意満面でやったことだが本当に馬鹿なことをした。

  6. 2988 匿名さん

    つくば市役所はつくば市の人口が増え続けていることを自慢しているが馬鹿げたことだ。
    本質的に陸の孤島で車社会のつくば市の人口が増え続けるということは
    解決しなければいけない問題が次々と後世に先送りされるだけだ。

  7. 2989 匿名さん

    >>2985 匿名さん
    変な改行の人は駅前マンション買った人で、その資産価値を維持したいだけだから何言っても無駄。
    なんとかクレオ跡地にマンションが立たないように世論誘導したくて焦ってる。

  8. 2990 匿名さん

    ほぼマンションデベ売却で決まりのようです

  9. 2991 名無しさん

    竹園のフージャースは
    延べ床約25,000㎡みたいですね
    200戸ほどの供給。
    西武が潰れてようが、
    駅からあれぐらいの距離でもマンションは建つのか。

    駅前商業を立て直せば、
    さらに外側へその動きは広がるだろう。

  10. 2992 匿名さん

    >>2991
    駅前商業とは無関係でしょ。
    むしろ、駅前商業とは無関係にマンションが建つ。
    なぜなら、つくばは、ど田舎の車社会だから。

    竹1フーは、駐車場率150%。
    ウエリスが駐車場率100%でコケタので、車社会であることを直視して、駐車場を150%確保。
    ど田舎にとっては、駅の意義が乏しいので、駅の利便性より車を重視したマンションです。

    ちなみに、変な改行氏は、デベ関係者であることを否定していないね。
    住民ではなく、デベやろうでしょう。
    書いている内容も、都内生活者のそれと同じにおいがする。
    駅を使わずに、車を使うのよ、田舎の人間は。
    だからつくばに住んでいる人から見ると、ズレた投稿を連発しているように見える。

  11. 2993 匿名さん

    駅前を栄えさせて、マンションがその周辺に広がることを期待している方は、どこまでを駅前と想定しているのでしょうか。

    常陽銀行、レクサス、図書館、ライトオン、三井ビル、郵便局あたりまで駅前商業圏でしょうか。
    その地域が商圏として栄えて、その周辺にマンションが建つのが理想でしょうか。

    その理屈で言えば、その商圏内に建築してしまったマンションなどは、駅前発展にはマイナスではないですか。
    しかも、学園線の陸橋から陸橋までは、マンションなしで店舗やビルだけが立ち並ぶ風景にした方が、街の顔としてはよかったのでは?

    既得権で、建ててしまったものは仕方がない、という考えもあるでしょうが、駅前の土地をマンションにしたい業者は多数存在しています。クレオがマンションになるのは許さないけれど、3キロ圏内はマンションの需要があるような魅力的な駅前商圏を作る、というのは、どこか自己の利益や都合が見え隠れしているように見えます。

    駅前を栄えさせるべき、車のいらない街作りをすべき、という意見は理解できます。が、つくば市の特徴、つくば市の現状、つくば市全体のバランス、さらにつくば市を取り巻く市町村のことまで理解した上での街作りの提案が必要です。

  12. 2994 名無しさん

    つくば駅前の商圏は、土浦学園線を越える事は無いでしょう。

  13. 2995 匿名さん

    2994 名無しさん
    >>つくば駅前の商圏は、土浦学園線を越える事は無いでしょう。
    三井ビルやレクサスは土浦学園線を越えてますが。

  14. 2996 名無しさん

    三井ビルやレクサスは含まれないという事です。

  15. 2997 名無しさん

    イライラしてますなw

    "ど田舎"という表現は、この街に
    愛情がない人の表現ですよね。
    都市計画を考える資格のない人だと思います。
    そういうところでバレるんですよ。

    "田舎"という表現にしておきましょうね

    駅の意義がないとか言ってるあなたがデベなら
    駅のない流星台あたりに
    マンション建てるんでしょうけどねw

  16. 2998 マンション掲示板さん

    >>2997 名無しさん

    1人の人にこの掲示板の議論が振り回されています。

    駅前発展第一主義のこの方は、フーのマンション購入者かフーの関係者かわかりませんが、自説と異なる意見への反応がかなり感情的です。

    建設的な意見交換や議論をするためにも、同レベルで幼い反応をしないように気をつけてください。そのような方が1人入るだけで、同じ話題でループしてイライラをぶつける書き込みになりがちです。

    またあの人だ、と思ってもスルーするのが一番です。





  17. 2999 匿名さん

    バレる君はwが好きですね。

    中身が無いとそういう表現を多用してしまうのでしょう。
    何度も同じことを書かれてもつまらないので別の話をしてはいかがですか?

  18. 3000 名無しさん

    つくば駅周辺に
    約530戸の供給ですね。


  19. 3001 匿名さん

    つくば駅前にそんなに美化するほどの価値はないというのが、このスレの意見の大勢であることは一目瞭然なので、後は無視でいいのではないでしょうか。
    建設的な議論が止まってしまいます。

  20. 3002 名無しさん

    つくば駅近くの価値がないなら、
    他はもっと価値がないということになります。
    つくば駅近くで動きが活発なマンション新設の動きが、、いま、他の場所では、起こっていないですからね。民需を煽ろうにも、
    煽るベースとなる需要がないんだから、
    つくば駅周辺以外での、
    たとえば税金投入などはやめたほうが良いですね。

  21. 3003 匿名さん

    >>2993 匿名さん
    3キロ圏内はマンションの需要があるような魅力的な駅前商圏を作るとどなたが言っているのですか。

    つくば駅近くとは徒歩10分圏内のことだと思います。例えば、デュオヒルス吾妻は駅まで8分ですが、
    図書館へもヨークベニマルへも8分。大きな木に囲まれたペデを歩いて移動できる。学校や幼稚園も8分圏内。
    隣接する敷地は通称「トキ(時計)の公園」で緑も多く、学園大通り沿いの敷地いっぱいのマンションに比べて
    静かで涼しい。吾妻2丁目や竹園2丁目は小学校や幼稚園があり市内では最も贅沢な街並みだと思います。
    この一角に建つマンションはとても住みやすいと思います。現在、竹西幼稚園の近くで住宅建設が
    始まりましたがここも敷地に隣接して公園がありデュオヒルス吾妻と同じような利点があります。

    3キロ圏内は徒歩45分圏内。万歩計でちょうど1万歩。


  22. 3004 匿名さん

    3キロ圏内は徒歩45分圏内。万歩計でちょうど1万歩。 こんなど田舎をなぜ歩かなければならないのか。

  23. 3005 匿名さん

    研究学園、学園の森は民需でどんどん新しいお店が増えてますよ。
    戸建もバンバン建っています。
    市内勤務が多数なので広くて、車を複数停められる戸建も人気なんですよ。


    マンションがどんどん建てばそのローカルな人口に見会う商業施設があとからついて来るでしょう。
    税金使ってクレオを維持したり駅前を開発する必要はありませんね。

    インフラの維持や道路の開発、学校の建設、老朽化対策など必要なことは山ほどありますから。

  24. 3006 匿名さん

    西武の西側の14階建ての公務員宿舎もそのまま改修して中古マンションとして売り出せば
    高く売れると思う。6マル公園もそのまま使うといい。
    吾妻小学校の西側の14階建ての3本の公務員宿舎も同様。7マル公園もそのまま使える。
    と素人は考えてしまいますがプロは6マル公園や7マル公園や緑の遊歩道で金もうけを
    考えているのでしょうね。

  25. 3007 評判気になるさん

    >>3003 匿名さん

    >>2984を読んでください。

  26. 3008 匿名さん

    >>3003 匿名さん
    >>3キロ圏内は徒歩45分圏内。万歩計でちょうど1万歩。

    日本生活習慣病予防協会に出ている記事では、
    1分間に100歩前後のウォーキングが“適度な運動”とあります。

    毎分130歩前後にアップしても、70分以上歩かないと1万歩は無理。

  27. 3009 名無しさん

    計画戸建は、研究学園だけではなく、
    並木や松代、桜、春風台、でも進行中。

    完成すれば、市内のどこにでもある
    人口密度の薄い戸建住宅街です。

    どこにでもあるのだから、
    どれが特別ということもなく、

    これらの、どこかに地域の価値を高めるような税金投入をする根拠は無いし、地域に与える効果も極めて限定的。市としては特別なことをせず必要最低限のことをしてれば良い地域だと思いますね。

  28. 3010 匿名さん

    >>3002
    >>つくば駅近くの価値がないなら、
    >>他はもっと価値がないということになります。
    >>つくば駅近くで動きが活発なマンション新設の動きが、、いま、他の場所では、起こっていないですからね。

    相変わらず意味不明よのぅ。
    駅近の価値が高くて、駅から遠いと価値が低くなっていくってのは、典型的な都内の不動産の感覚。
    都内と車社会の田舎のつくばでは、移動方法が違うから、都内の図式がそのままあてはまらないってのがまだ分からないのかね、この御仁。

    マンション新設の動きが、今、つくば駅周辺で起こっているのは、単に、官舎の売却やUR跡地等の大規模な土地が売りに出されている結果に過ぎない。

  29. 3011 匿名さん

    今はいいんだろうけどさ、車利用前提で作られた街は将来がちょっと不安。
    ある程度の規模が一気に供給されると柏ビレジのようなことになったりしないのかなぁ・・・

  30. 3012 匿名さん

    学園の森は駅から遠いから安いかというと全然安くないんだよね。
    土地入手の経緯が違うとはいえセキュレアなんて4.5~5千万でスマエコとほとんど変わらない。

  31. 3013 評判気になるさん

    駅前が繁栄して、アイアイモールを20階程度に高層化しても構わないですか。

  32. 3014 名無しさん

    ノバホールを残したままアイアイモールを建て替えるって、可能なの?

  33. 3015 通りがかりさん

    つくばは、戸建の需要のほうが多いので、まあまあ高いなりにも、そこそこに抑えられてる研究学園に戸建が多くなる。

    それでも、駅に近いところのほうがいろんな意味で便利なので駅(中心部)に近いところから埋る。車社会だからって、中心部から離れてすみたい人は少ない。かといって、セキュアの場所にマンション建てても研究学園は不便だから車ないと生きてイケない。

  34. 3016 名無しさん

    >>3015 通りがかりさん
    その通りです

    全ての需要は、
    駅の引力の影響を受けます。

    常総線みたいに
    機能してない駅は別ですけどね

  35. 3017 匿名さん

    一部のTX通勤組しか使わないのでつくば駅に引力はありませんよ。
    たまに使う人は駐車場の問題で研究学園以北の駅を利用。

  36. 3018 匿名さん

    >>3016 名無しさん
    「全ての需要は、駅の引力の影響を受けます。」って。
    ぷっ。
    それ、その考えが根本的にズレてるっつーの。田舎ではね。

    つくばのような田舎の駅には、よわ~い引力しかありません。

  37. 3019 匿名さん

    皆さん、1人の意見に振り回されないようにスルーしてください。
    つくば駅前繁栄主義の方との意見交換は先に進むことができません。

    不動産関連知識と語彙が一般人と変わらず、つくば市についての知識も少ないので、業者ではなく、比較的最近駅近にお住まいになった方と思われます。

    都市計画について、前のように意見交換を楽しみたいです。

  38. 3020 匿名さん

    駅前まで来たらすぽっとそのまま駅に吸い込まれてしまうので確かに引力。
    帰りもみんなすぐ自宅に向かう。

    正確に言えば東京kの引力だな。

  39. 3021 通りがかりさん

    つくばが成長し始めたのって、TXが出来てからですよね。しかも、駅の近くを中心に成長してますよね?

    なんか、駅を軽視する人たちの意見て、矛盾を感じます。

  40. 3022 匿名さん

    TXを否定してるわけじゃないし矛盾はしてないよ。
    便利な交通手段であるが駅やその周りが目的地じゃない。

    TXができても市外通勤は1割にも満たない。

  41. 3023 匿名さん

    駅が一定の吸引力を持っているのはその通りですね。
    つくば駅も研究学園駅もみどりの駅も駅近くはそれなりに発展しているので。

    でもつくば駅だけをやたらと特別視して、税金をどんどん注ぎ込んでいいかというのは、また別の話ですよね。
    みなさん、駅一般の話とつくば駅の話を意図的に混同してミスリードしていくやり口には注意した方がいいですよ。

  42. 3024 匿名さん

    >>3016 名無しさん
    常総線を馬鹿にしてますが、規模は違えども、つくば駅もあなたの言うほどの需要があるかといったら、機能してないですよ。

  43. 3025 マンション検討中さん

    つくばの良さのひとつが、車さえあればどこに住んでいてもそれほど不便でないということ。

    都内や都内通勤者のように、駅前が一番という感覚を持たなくてよくて、好きなところに住めること。(学区で地価が変わるという特徴もあるけれど)

    研究者たちは特に駅前にこだわって買っていない。
    駅前はキュートさえあれば十分。

  44. 3026 匿名さん

    つくば駅軽視の人たちも自分が近くに住んでたら税金投入もやむなしとかいうんでしょ。
    みんな自分中心。掲示板なんてそんなもの。
    そもそも図書館移転検討の話があるだけで、駅前発展を望む声を目くじら立てて否定することもなかろうに。

  45. 3027 匿名さん

    >研究者たちは特に駅前にこだわって買っていない。

    官舎→駅前のパターンをいくつか知っているので「研究者たちは」と
    ひとくくりにまとめるのはどうかなぁと思いますよ。

  46. 3028 匿名さん

    歳とって運転できなくなるとか、車が無ければ不便ということ。

  47. 3029 匿名さん

    私も含め、官舎出て行った人の多くは竹園、吾妻、研究学園のマンションか戸建。まぁ駅近ですね。

  48. 3030 匿名さん

    >>3027

    もともと住んでいた官舎のあった学区に家を買う人が多いですね。
    松代、並木などの官舎にいた方はそのあたり、竹園、吾妻学区だったら高くてもその地域に家を買おうと考える人が多いです。(それで、吾妻の官舎を選んだことを後悔している方も知っています。高くて買えない、と...)

  49. 3031 名無しさん

    つくば市を脱出した研究者も少なくない様です。

  50. 3032 匿名さん

    >>3025

    >研究者たちは特に駅前にこだわって買っていない。

    出張が多い人は割と駅近にこだわってますね。

  51. 3033 匿名さん

    研究職だけど3,40代(特に小さな子供のいる世代)は春日、学園の森学区が一番多いよ。

  52. 3034 名無しさん

    車社会なんだから駅前なんて意味ないっていっても、マンションが次々建つのは駅近だけだしなぁ




  53. 3035 通りがかりさん

    車があれば大丈夫 = 車がなければ不便極まりない

  54. 3036 匿名さん

    駅前だろうが、ちょっと離れた戸建だろうが車無しの不便さは大してかわらないでしょ。
    逆に日々の生活必需品の買い物程度なら車が無くても近所でなんとでもなる。

    戸建て希望のほうが多いことと、駅前は土地代も高く、一低じゃないから戸建て向きじゃないしね。駅近マンションは電車通勤者が重要な購入層でしょう。

  55. 3037 名無しさん

    車なしの不便さは変わらない

    だからどこも同じ


    じゃあ、つくばじゃなくても
    どこにでも住めるってことだね。


    その割に、人口増加に偏りあるけどな

  56. 3038 匿名さん

    意味不明です。
    不便だから便利なところに集まるのでしょう。
    全国的な話です。

  57. 3039 名無しさん

    つまり、駅は重要ということ。
    市内では、快速停車駅で
    全便始発のつくば駅が、
    地価が示す通り圧倒的に重要です

  58. 3040 匿名さん

    車があって、しかも駅近なら最強ですね。

  59. 3041 匿名さん

    >>3039 名無しさん
    だから交通ターミナルになってくれればそれでいい。
    過剰な商業的開発は不要。商業的開発は自然な商業需要に任せるべき。

  60. 3042 名無しさん

    常磐沿線都市軸から集まる
    土浦学園線、東大通り、
    西大通り、408

    そこに、
    TX都市軸を縦貫する
    新都市中央通りが接続

    広域道路網の観点からみても、
    つくばセンターは、
    両都市軸の合流点であり、道路の中心地です。



  61. 3043 マンション検討中さん

    駅前に何でも集める街作りをするなら、研究学園の方にしませんか。
    市役所もイーアスもあり、研究学園がつくば市の中心です。

  62. 3044 匿名さん

    >>3042 名無しさん
    だからバスセンターもあるので、交通ターミナルになってくれればそれでいい。
    過剰な商業的開発は不要。商業的開発は自然な商業需要に任せるべき。

  63. 3045 通りがかりさん

    >>3043
    つくば駅に比べて研究学園駅周辺は道路が貧弱すぎではないでしょうか?
    片側3車線の道路がありますか?
    片側2車線の道路がいくつありますか?

  64. 3046 名無しさん

    >>2990 匿名さん

    >>2479:名無しさん
    [2018-06-30 02:22:32]
    土浦学園線をはさんで向かい側に三井ビルや筑波銀行ビルがあるので眺望が望めない事も問題点だと思います。

  65. 3047 マンション検討中さん

    >>3042 名無しさん


    道路を基準にするなら、栄えるのはサイエンス大通りが理想ですね。

  66. 3048 匿名さん

    >>3046
    車の流れのボトルネックが車線の数では無くて、駐車場へのルートだから車線数はあまり重要ではないでしょう。
    つくば駅周辺は東西、南北に抜けるための道で駅に向かう流れでは無いですし。
    駅周辺はマンションだったら問題無いけど、商業施設の場合は駐車場への出入りの効率が非常に悪いので郊外の大規模商業施設には太刀打ち出来ないですね。


    >>3046
    三井ビルや筑波銀行ビルはクレオからだいぶ離れているので、特別大きな存在感にはならないのでは?
    エンブレムから見たコアリスより立体角は小さいでしょう。
    駅近に住むというのは周りにビルがあること、将来的に建つことは妥協しないといけないでしょうし、駅直結という大きな売り文句が出来ますね。

  67. 3049 名無しさん

    >>3045 通りがかりさん
    路線の数が少ないことで、
    渋滞を引き起こしやすくなっていますね
    そのうえ、センターでは禁止されてる、
    ロードサイド店への出入り口も設置できるので、多くの車を捌ける街ではありませんね。

    商圏的にも、
    北西側に人口集積エリアが無く、
    多方向から集めるというよりは、
    偏りがあるので、良いポジションではありません。





  68. 3050 口コミ知りたいさん

    >>3048 匿名さん

    え?三井ビルは真ん前だから相当邪魔だと思いますよ。

  69. 3051 匿名さん

    >>3046

    片側3車線の広い道路、加えて両側に広い歩道もありますし、そんなに圧迫感はないと思います。眺望に関しても、駅から徒歩5分以内はビルやマンションたらけでどこも同じですよ。さすがに1階や2階はキビシイけど、その分安くするとか、下層階は駐車場や商業施設にするとか、いろいろ方法はあります。

  70. 3052 匿名さん

    そこがマンションにふさわしいかはさておき、ある程度の日照は欲しいけれど
    眺望は気にしないという買い手は一定数いると思いますよ。
    じゃなきゃ、どのマンションも低層階は空きだらけになってしまう。

  71. 3053 匿名さん

    >>3051
    露出狂なら別だが、三井ビルからリビングが丸見えなのが問題。
    表:裏のエンブレム~コアリス間より距離は短いし、表:表の関係。

  72. 3054 名無しさん

    車社会で駅なんて価値がないなら、
    駅前にマンション建てても、
    買う人はいないでしょうね。

    もっと安い郊外にマンション建てて欲しいです。
    それなら売れるんじゃないですか

  73. 3055 匿名さん

    >>3050, 3053
    北寄りにマンション、南側に駐車場 or 南1をつぶしてマンションに、クレオを
    つぶして駐車場にすれば距離はかせげますね。
    あと、ミラーガラスにするとか?

    >>3054
    竹園ウエリスの苦戦をみればあの距離が限界じゃないですか?
    さらに郊外だったら畑付きの広い戸建のほうが良いでしょう。

  74. 3056 匿名さん

    >>3049
    センター付近は今は閑散としているから道路も空いているけど、駐車場に
    出入りする車を全く捌けないので大型店舗は無理ですね。

    唯一のメリットは駅周辺が渋滞しても南北の移動は妨げられないという事くらいでしょう。
    祭りつくばのときも駐車場待ちの大渋滞がおきてもちゃんと流れていましたからね。

  75. 3057 匿名さん

    あくまで小耳に挟んだ話ですが、北1駐車場は、大和ハウスの拠点ビルになるそうです。
    水戸にある茨城支社か、東新井のつくば支社の移転でしょうか。
    大和ハウス専有か、テナント併設か模索中だそうです。
    阿見町にイイアスやイオンモール規模の大型物流センターを作ったので、
    その管理をかねての拠点拡充ですかね。

  76. 3058 eマンションさん

    >>3056 匿名さん

    捌けないのは道路の問題じゃなくて、駐車場の構造の問題。
    駐車場を建て替えれば研究学園の道路なんかよりはるかに処理能力があります。

  77. 3059 匿名さん

    駅前集中は、周辺部の過疎化を加速させます。

    児童数の偏りが激しくなり、さらに学校の統廃合が進みます。

  78. 3060 匿名さん

    クレオマンションは都内のように内廊下で北向きの部屋も作ってみると良いと思うんだけどね。北側は敬遠されるけど、夏の日差しが暑いときには快適だし、景色に光が当たるので景色が綺麗に見える。それに、つくば駅中心や筑波山が眺められる。

  79. 3061 匿名さん

    うなぎの寝床みたいな間取りのマンションはもういいから、多彩な間取りが良いね。

  80. 3062 匿名さん

    >>3060 匿名さん
    となるとタワー型の高層マンションがいいでしょうね。
    タワーはかなり暑くなるので、最近北側の部屋が人気だそうです。

  81. 3063 匿名さん

    >>3054 名無しさん
    今のつくば駅にないのは商業需要。
    田舎の小金持ちの住宅需要はあるので、マンションだけは需要に任せればバカスカ建つ。
    まあそれすらもコアリスの売れ行き次第で風向き変わるかもだけど。

    駅前から15分以上は戸建ての領域。安い土地なら戸建てに住みたいのが人情。残念でしたね。

  82. 3064 匿名さん

    >>3063 匿名さん
    >>田舎の小金持ちの住宅需要はあるので、マンションだけは需要に任せればバカスカ建つ。
    今後のつくば駅近の国有地払い下げ予定は中高層住宅、即ちマンション指定です。
    そんな中、西武跡にMSはありえない。国有地が売れなくなりますからね。

  83. 3065 匿名さん

    >>3058
    全然分かって無いね。
    立て替えたって施設を囲むように駐車場があって、どの道路からも入れる
    イーアスには太刀打ちできません。
    おまけに駅前は出入りに時間のかかるゲート付き。
    つくば駅前駐車場の処理能力は桁違いに低い。

  84. 3066 eマンションさん

    >>3065 匿名さん

    いやいや、全然分かってないのは、あなたですよ。
    あなたの書いていることは全部駐車場の話です。
    道路のことには触れられていないんですが。

  85. 3067 匿名さん

    >>3064 匿名さん
    でも法令的に規制はできないので、市長が色々要望してみたり、筑波都市整備を抑えつつクレオに図書館を入れようとしてみたり、つくば市も必死ですよね。
    市場に任せたらマンションが建っちゃうのはわかりきっているので。

  86. 3068 匿名さん

    つくば駅前再開発について否定的な人、ものすご〜く必死だね。なんで?

  87. 3069 周辺住民さん

    >>3057
    情報ありがとうございます。
    わざわざ駅前の高い土地に建てる必要もないような気もするのですが、もしオフィスのみならがっかりです。

  88. 3070 名無しさん

    つくば市内で、駅に価値があるのは、
    つくば駅しかないようですね。
    ここが市の中心部であることは、将来的にも揺るがないということでしょうね


  89. 3071 匿名さん

    >>3070
    もう煽るのはやめたら?

  90. 3072 匿名さん

    >>3064 匿名さん
    供給過多にならないようにダラダラと国有地を売ればよい話なので、マンションになりますよ。市長にはマンションを食い止める権限はないですからね。コアリスの建て方を見ると市長の話は完全無視ですね。

  91. 3073 匿名さん

    >>3066
    出入りの効率と書きましたよ。
    道路と駐車場の関係が重要ということも想像が付かないのですか?
    前にも同様の間違ったこと書いてた人かな。

    ちょっと考えれば誰でも分かることでしょう。
    駅前の駐車場は処理能力低すぎです。

  92. 3074 匿名さん

    >3063
    西武跡は国の所有じゃなくて赤字垂れ流しで困っている筑波都市計画でしょ。
    将来的に全フロア埋まり続ける見込みは皆無だし、良い値で買ってくれる企業があれば売るでしょう。

  93. 3075 匿名さん

    間違えた
    /3063/3064/

  94. 3076 匿名さん

    つくばVS研究学園みたいになってますが、商業地(繁華街)は研究学園で決まりでも、研究学園はつくばを超えられません。これは理屈ではないのです。張り合うだけ無駄です。

  95. 3077 匿名さん

    >>3068 匿名さん

    人間の自然な防衛的反応と推測できます。

    駅前中心部が栄えると利益を得ると思われる人(女性?)による書き込みが多く、一方通行。

    その人の書き込みにマイナス感情を抱いた人が、つくば駅前開発そのものにもマイナス感情を持つようになってしまっています。

    冷静な駅前開発優先論であれば、納得できるでし議論も進んでいたはずです。

  96. 3078 匿名さん

    そうですね。
    つくばセンターは交通ターミナルとマンションの街。
    研究学園は繁華街と商業と公的機関と大規模施設と戸建て住宅の街。
    それぞれの持ち味で役割分担すれば良い。
    つくばセンターを無理に繁華街にしようと考え始めるからおかしくなる。西武跡地問題で頭が痛くなる。
    始めからなかったのだと思えばよい。

  97. 3079 名無しさん

    >>3066 eマンションさん
    駐車場は後からでも出来るけど
    道路は後から引けませんからね。

    研究学園は、将来的にもずっと、横の新都市中央通り、縦のサイエンス通りの2本だけが骨格の街。これはもう変えようがないですからね。決定的な弱点です。
    だから触れられたくないんでしょう。
    車社会車社会叫んでいるようですけど、
    その車社会の中で考えても、研究学園というのは、つくばセンター地区に準ずる
    二番手の街なのです。

    でも、それは計画段階から意図的にやってることであり、
    そのため、研究学園は、つくば副都心という呼ばれ方をしていますね。

    所詮は副都心なのです。
    この先、この副が取れることはありません。

  98. 3080 周辺住民さん

    私はつくば駅前を活性化することに賛成していますし、Qtも愛用しています。

    でも、あなたの書き方は少し人を傷つけてさらに煽るだけ。
    さすがにあなたの書き方には反対です。

  99. 3081 匿名さん

    どっちが上とかそんなのどうでもよくって
    どっちもそれなりに賑わって発展して欲しいんだけどなぁ・・・

  100. 3082 匿名さん

    つくば駅前はオワコンです

  101. 3083 名無しさん

    >>3043 マンション検討中さん

    的外れな意見です。

    研究学園や流星台あたりは、

    華奢な筑波学園都市の体力づくりのための
    たんなる肉付け部分に過ぎません。

    それは路線バスの少なさに表れています。

    数多くの路線バスや、つくバスの起点である
    のは、つくば駅前
    そんな、つくば駅前の都市集積度を向上させるということは、バスの活性化にも繋がりますね。
    つまり、駅前活性化のメリットは駅前に留まらないということなのです。

  102. 3084 匿名さん

    駅前に集積したところでバスの利用者は増えないよ。

    バス停は家から離れているし、本数も少ないので車の利便性には到底かなわない。
    ただ、子供や老人、免許をもたない人のためには必要。
    車利用は不便だし、便利になるのは徒歩圏内と運転免許を持たない人くらいでしょう

    つくば駅前はバスターミナルとマンション、小規模商業施設、文化施設で十分だね。
    駐車場の不便さのおかげで空いてて、駅の送り迎えに便利だしバスの遅延も抑えられる。

    他の都市のバス+地下鉄連続扱いの様に、バス+TX市内は割引に出来たら良いですね。

  103. 3085 匿名さん

    >>3078 匿名さん
    繁華街ではなく郊外型店舗の並ぶ街ですよ。繁華街なんてほど遠い。

  104. 3086 匿名さん

    研究学園はロードサイド店舗街ですよ。
    繁華街は人通りの多い店舗飲食店街のことなので研究学園には当てはまりません。
    つくば市は繁華街中心の街づくりをしてきていないので繁華街的に発展させるのは難しいかもしれない。

  105. 3087 名無しさん

    バス網発達しない戸建系の低密度タウンの研究学園は、買い物行動は車と割り切って住んでいる。

    一方、集合住宅系の高密度タウンであるつくば駅周辺は、車をメインとしつつも、徒歩や自転車でペデを利用したり、バスで駅まで行くこともある。

    前者は、なにをどうしようが、車利用は変わらない。そういう整備しかされてない街なのだから仕方ない。

    後者は、街づくりしだいで、
    車利用の頻度を下げる可能性がある。

    市が力を注ぐに相応しい街というのは、


    車を運転する人はもちろん、
    車を運転できない老人や子供や大学生…
    電車で来たビジネス客や観光客…
    とにかくいろんな人たちを広く取り込むことが
    出来るかどうか

    そこが一番重要だと思いますね

  106. 3088 匿名さん

    >>3078
    つくばの大学や図書館、美術館、国際会議場などのアカデミックな物が抜けてるってどうなの?ここまでいろいろ揃ってるエリアはなかなかないですよ。
    所詮そういう施設とは無縁なレベルなんですね。残念です。

  107. 3089 匿名さん

    >>2993 匿名さん

    「3キロ圏内はマンションの需要があるような魅力的な駅前商圏を作る」とどなたが言っていますか。
    3キロ圏内は徒歩45分。毎日往復1時間半歩くのはたいへんですよね。

    「つくば駅近くとは徒歩10分圏内」のことだ。例えば、デュオヒルス吾妻は駅まで8分ですが、
    図書館もヨークベニマルも8分、学校や幼稚園も8分圏内。大きな木に囲まれたペデを歩いて移動できる。
    隣接する敷地は通称「トキ(時計)の公園」で緑も多く、学園大通り沿いの敷地いっぱいに建てられた
    マンションに比べて 静かで涼しい。

    吾妻2丁目や竹園2丁目は小学校や幼稚園があり市内では最も贅沢な街並みだと思います。
    遊歩道と児童公園と緑がこれほど潤沢なのは金に糸目をつけなかった40年前の街づくりの結果です。
    この一角に建つマンションはとても住みやすいと思います。

    現在、竹西幼稚園の近くで住宅建設が 始まりましたが、ここも敷地に隣接して公園があり、
    デュオヒルス吾妻と同じような利点があります。目の前にヨーク。駅とか図書館はベデを歩いて
    信号を一度も渡らなくても良い、とてもよい立地だと思います。




  108. 3090 名無しさん

    研究学園でいま目立ってる戸建開発といえば、

    セキュレアシティと、よつばの杜ですかね。
    開発面積
    10ヘクタールですから
    工事も目立ちます。
    発展している感はあります。

    だけど
    あれでも450戸程度なんですよね。

    センターのマンションは、
    たった1.7ヘクタールで530戸。
    これからも続々と建っていきます。

    税金投入したとしても、
    刺激を与えて需要喚起して、
    税収増として戻ってくるなら、
    それも有りだと思いますよ。

  109. 3091 匿名さん

    たしか当初の都市計画では、つくば駅前を商業的、文化的に発展させて、研究学園は公共機関など集めて副都心化する構想だったはず。
    しかし実際にはつくば駅前での構想は頓挫し、足を引っ張ってしまっている。
    スノッブめかした輩がどれだけ馬鹿にしようが、所詮茨城ではロードサイド型、郊外型の商業需要が圧倒的という現実は覆せない。

  110. 3092 名無しさん

    道路があんな感じで
    非常に貧弱な骨格です。

    これはもう変えることはできません、
    ですが、研究学園の郊外店舗の集積は、
    住宅増加の呼び水となっていますので、
    それ自体、悪いことだとは思いません。

    つくば駅から見ると、手薄だった西方面の人口集積によってつくば駅を中心とした商圏人口が
    バランスよく大きくなったと言えるので、
    むしろ良いことだと思っていますよ。




  111. 3093 匿名さん

    >>3089 匿名さん


    >>2984を読んでください

  112. 3094 匿名さん

    研究学園、学園の森で戸建が爆発的に増えたのは商業施設が充実していて便利というのもありますが、駅の近くで広い土地があったからでしょう。
    古くに開発された地区ではあの様な大規模で無電中化した整った街区の開発は不可能ですね。


    道路が混むといっても土日昼ごろのイーアス駐車場に続く車線とタイヨー周辺のみで、他への移動は特に困るほどではありませんね。
    つくば以北、以南を結ぶ東大通り、西大通りの様な動脈から外れているので目的をもった人しか来ませんし。
    誰かが言っていましたが、子供の通学を考えると今の道路で丁度良いと思います。

  113. 3095 匿名さん

    2984はつくば及び周辺の地域性を無視した可能性が限りなくゼロに近い願望。

  114. 3096 匿名さん

    >>3089
    >>3003とまったく同一文を挙げる意味は何?
    両方に住んで比較しなきゃわからんことを、思い込みで言ってるだけ。
    意味ないでしょう。

  115. 3097 匿名さん

    3090 名無しさん
    >>センターのマンションは、 たった1.7ヘクタールで530戸。
    この場合のセンターとは、吾妻1丁目地区内のOSI、コルサムSIつくば吾妻、
    デュオヒルズ吾妻&エンブレムの合計ということでしょうか。
    これだと、530戸を超えているように思います。

  116. 3098 匿名さん


    >>3092 名無しさん
    商圏拡大だけだったら良かったのかもしれないけど、結局商圏内のお客までが吸い取られてしまっているよね。
    40年も前にできた古い造りの街だから、今の時代に対応しきれず負けちゃっている感はどうしても拭えない。

  117. 3099 名無しさん

    つくば駅前の北半分は、
    まったく一等地を使用してないので、
    これからですよね。

    これからにもかかわらず、
    もう結果が出ているかのような
    言い方はおかしいと思います。

    鍵を握るのは吾妻2丁目です。
    駅前商業地 、吾妻小
    アリーナ予定地
    その南側の広大な商業地…
    そして地権者は極めて少ない

    完成形がどうなるにせよ
    これから駅前に10ヘクタール以上の広大な土地が生み出されるわけですから大変貌を遂げるのは間違いありません。

    ここの一部の人なんでしょうけど、
    つくば駅復権を恐れてるのか
    変貌すること自体を否定しているというか
    悲観的を通り越して、なにも起きないで欲しいっていう願望を強く感じるんですよね。
    "車社会だから駅前に特別な価値はない"っていう主張を、ただただ繰り返してる。
    すごく不自然に思いますね。

  118. 3100 匿名さん

    >>3099 名無しさん

    >>3077を読んでみてください。

  119. 3101 匿名さん

    "車社会だから駅前に特別な価値はない"なんて誰も主張していないでしょ。
    始発で駅近はTXで通勤、通学するには価値があるからマンションが建つのでしょう。
    妄想で勝手に読みかえるのは良くない。

    大規模な商業施設には非常に不利な立地というだけですよ。
    復権を恐れてるとかアホな妄想じゃなくて図書館移転だの無駄な税金が使われるのを恐れているのです。
    大きな商業施設を建てたいという企業があるなら(無さそうですが)勝手にやれば良いんですよ。
    空きビルだらけで寂れるのは困りますが、お店が増えて困ることはありません。

  120. 3102 名無しさん

    不向きというのは、あなたの願望ですね。
    あれだけの土地があれば、
    様々な可能性があるでしょう。
    最近では、つくばより地価の高い駅前でも、
    郊外系のモールができていますしね。

    あなたは、そういう可能性に関して語ることはなく、ただ

    民間で勝手にやればいい

    と、敵意むき出しで仰いますが、

    市としても乱開発を見てるだけ
    というわけにはいかないのです。

    それはどこの都市でも同じだと思いますよ。

  121. 3103 匿名さん

    願望じゃなくて事実です。

    1)道路1本にしか面していない駐車場
    2)駐車場は駅前なのでゲート管理が必須
    3)土地代、建物(狭いので階数が多くなる)の維持費が高額

    1,2)は車の出入りの効率が極端に悪く、車利用者から敬遠される。
    これを解決するには例えばクレオならダイワロイネットとか周辺の建物を一掃して建物を囲む様に駐車場を作り直す必要がある。
    西大通りや東大通りから地下道で入れる様にすればスムーズに出入りできる様になるだろうが、これも現実的じゃない。
    ゲート管理は不正利用を排除するためにはどうにも出来ない。

    3)は駅前で郊外モールよりさらに多くの人が来るというメリットが無いと相殺できない。
    バス、電車利用者は車利用者に比べて極端に少ないという地域性から全く期待出来ない。


    つくばより高い地価がどうのなんて持ちだしても意味ないですね。
    街の開発の歴史も人口も生活スタイルも違う所と地価だけを基準で比較するのはアホでしょう。

    期待するのは結構ですが、クレオ跡がいっこうに埋まらない原因は何だと思っているんですか?
    駅前は商業に向いてるんでしょ?

  122. 3104 匿名さん

    >>3102 名無しさん
    批判者は一人じゃないと思うよ
    特定の誰かに攻撃されてる妄想はやめたら?

  123. 3105 名無しさん

    >>3103
    > クレオ跡がいっこうに埋まらない原因は何だと思っているんですか?

    大家の筑波都市開発が、売却する事しか考えていないからでしょう。
    イオンも専門店街も、追い出された様な感じがします。
    UR跡が平米単価50万超えで売れたのを見て浮き足立っている様に思います。

  124. 3106 匿名さん

    >>3105
    昨年12月: https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15124753350119
    同市の長島芳行都市計画部長は、同施設への関与について「決定事項ではない。(テナントの)借り手が見つかれば心配もなくなる」と話した。土地建物を所有する第三セクター、筑波都市整備(同市竹園)は「市からの具体的な話はない」と明かし、「今のところは後継テナント探しを進める」とした。

    今年2/1の記事: https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15174121786408
    クレオの後継テナントについては、土地建物を所有する第三セクター、筑波都市整備(同市竹園)が継続して探しているが、決まっていない。


    嘘はいけません。ちゃんと探している様ですよ。
    入ってくれる会社が見つからないということですね。

    建物の維持費だけでも大変だろうから、この先何年も探し続けるというのは無理でしょうけど
    あなたの憶測以上の具体的な証拠はありますか?

  125. 3107 匿名さん

    >>3105
    あなたの投稿は、デベのポジショントークにしか見えません。
    同じ議論の繰り返しなので、そろそろ失せてくれませんか。

  126. 3108 匿名さん

    3105は3102(改行氏)とは別の人じゃないかな。

  127. 3109 名無しさん

    30年もののハコの中にテナントを呼び込む難しさは、たしかにあるのでしょうが、
    それが難しいからといって、
    土地自体に商業地的な価値がないというのはことにはならないですね。

  128. 3110 3066

    >>3073

    わかってないですね。
    出入りの効率もね、駐車場の構造の問題なのですよ。

    それから、たぶん南1駐車場のことしか頭にないようですが、イーアスの駐車場を念頭に置いているなら、距離的に北1駐車場も含まれます。

    ちょっと考えれば誰でもわかるでしょう。

    >駅前の駐車場は処理能力低すぎです。

    その通りで、処理能力が低いのは駐車場であって、道路ではないのですよ。

  129. 3111 名無しさん

    >バス、電車利用者は車利用者に比べて極端に少>ないという地域性から全く期待出来ない

    イーアスはそうでしょうね
    例えば大きな病院や大学なんかがあると
    バス路線が運用しやすくなりますが

    研究学園は、イーアス以外の都市集積が乏しいので、バス路線が設定されませんね。


    こんどつくばセンター付近を走ってるバスを
    観察してみてください。
    時間帯によってはぎゅうぎゅうだったりしますよね。

  130. 3112 匿名さん

    道路は店の敷地じゃないし、買い物客でバスがぎゅうぎゅうになることは無い。
    駐車場は道路で制約を受けるんだから道路と駐車場の問題。

    何度も同じこと繰り返すし、理解力低すぎ。
    ダメだこりゃ。

  131. 3113 名無しさん

    鉄道から鉄道の乗り換えと違って、
    バス←→鉄道の客は、
    時間調整などのために店舗を利用するね

  132. 3114 名無しさん

    研究学園は、今後、路線バスが充実してくることはなさそうですね。
    研究学園というのは、常磐沿線から見ると、
    つくばセンターの先ですからね。
    研究学園の先に人口集積地は無いので、
    バス網の中では隔離された感じの場所になってます。
    つまり、
    多くの人にとってアクセスしやすい場所ではないのに、貧弱な道路網で渋滞が起こりやすくなってるとなると、車社会の中で圧倒的に優位で中心部キラーの郊外というやりは、
    やや弱点の多い郊外という感じですね。

  133. 3115 匿名さん

    30年もののハコの中にテナントを呼び込むのが難しいからといって、土地自体に商業地的な価値がないということにはならないのなら、そもそも西武やクレオが撤退という事態になっていない。

    バスの客が店舗を利用するから商業的価値が期待できるなら、そもそも西武やクレオが撤退という事態になっていない。

    現実を無視しすぎ。

  134. 3116 名無しさん

    西武やイオン単体はどこでも苦戦してますから。

  135. 3117 名無しさん

    クレオのイオン
    西側から入ってすぐが自転車売り場
    少し進むと家電売り場
    その先に小さなドラッグストア…だったかな確か?

    どれもこれも
    今の大型専門店の品揃えには遠く及ばず、
    それでいて安くもなく、
    こんなところで買う人いるのかなぁと思いながら
    通ってましたけど、
    ああやって、西武やイオンを二大核としてフロアの大部分を埋めてしまう
    そういう商業施設づくり自体が30年前なんですよ。
    だから各カテゴリー、専門店が強くなった今の時代に合わせた形に変えなければなりません。
    そして、今、その作業をやってる最中です。
    店舗が呼び込める
    メドは立っている、だから市との間で協議してるんでしょ。見込みがないなら、すぐに売却してるよ。

  136. 3118 匿名さん

    >>3116 名無しさん
    地方で百貨店や単体大型スーパーが苦戦している理由は何でしょう。
    そりゃ郊外型ショッピングモールなどに押されてしまうからです。
    まさに今さら大型モールを建てられないつくば駅の構造的問題を表している。

    始発駅周辺の土地にはもちろん価値がないわけではないが、周りの街の構造が古くて、ワンストップの施設や入りやすく無料の平面駐車場が実現できないため、車での集客がままならず、電車やバスの客が多少来たところでそれだけでは不十分ということ。

    専門店街にしたところで、同じではないかと思います。

  137. 3119 匿名さん

    >>3117 名無しさん
    わかってますよ。
    7割は埋められそうだから残りの3割を税金使って公共施設で埋めようってハラで、いまつくば市が検討会立ち上げてアリバイ作りの最中なので。
    それが終わるまでは筑波都市整備も苦しいけど待ちの姿勢ってだけ。
    純粋な民需とは程遠い。

  138. 3120 名無しさん

    大抵の地方都市の駅前は、車を大量に受け入れる道路環境が整ってない。そして、
    道路アクセスの中心が別の場所にある。
    だから街自体がスルーされるので、
    狭い道路なのに、渋滞すら起きない
    ただただ静かな駅前通りになってしまってる

    駅前再開発しようにも、細切れになった土地をまとめて再開発なんてできるわけなきし、

    このような場所では、
    商業開発は、何をやってもうまくいかないと思いますね。
    多くの人にとって、もはやその場所は
    行くことも、通ることもなく、求められていない場所になっているわけですから。



  139. 3121 匿名さん

    >>3110 3066さん

    誰が見ても駐車場の問題ですよねぇ。
    モグの脇の立体駐車場は前の車が駐車し終わるまで待ってなきゃいけないから混むので、それさえ何とかしてくれれば遥かにつくば駅辺りの方が車で行きやすいです。

  140. 3122 匿名さん

    2984はつくばに住んだことがないと思う

  141. 3123 匿名さん

    先行の駐車待ちじゃなくてゲート待ちでも渋滞してたよ。
    南1はダイワロイネットの角から入らないと入りづらいし。
    西武時代にあれで何とかなっていたのはイーアスやイオン、ララガーデンに
    人が流れて空いていたから。同じくらいの客が来たら大渋滞ですわ。

    家賃高いからイーアスと同程度の客が来ないと採算とれないだろうが、
    そんなの最初のもの珍しい時期だけであとは閑古鳥だな

    7割入るかどうかも怪しい状態なら数年〜10年単位で継続して入居して
    もらうのはさらに厳しいね。クレオはもうダメでしょう。
    税金で穴埋めなんてもってのほかだよ。

  142. 3124 名無しさん

    容積率400%の土地なので、
    採算取れるように、
    オフィスやホテルを併設してもいいかもしれません。
    駅前なら、地域で一番の利益を得られるでしょう

  143. 3125 匿名さん

    つくばってオフィスの需要あるのかな?
    クラウドファンディングで西武跡地をオフィスにというのがあったけど目標の2割も集まらずポシャったよね。

    ホテルも今日や明日で検索するとダイワロイネット、オークラ、東横イン、ベストランドいずれも十分空きがある。

  144. 3126 匿名さん

    まあ建物を一からモダンかつ洗練されたものに建て替えて、専門店群もそれこそ銀座にあるようなのを取り揃えられたら多少不便でも人は来るかもしれない。

    しかし、つくばにそれだけの店を招ぶことができるかというと…。

  145. 3127 名無しさん

    とりあえずクレオは延命して、
    20年ぐらい経ったら、
    キュートと南1立体とMOGと合わせて、
    同時再開発で良いと思います。

    そのときは、
    地下フロアを設けてつくば駅及び北口の施設群と地下で一体化させれば良い

    駐車場は、1区画ズラして、商業地ではないところにまとめて整備。

  146. 3128 名無しさん

    これは一般的な街の再開発で
    地権者が多いから難しさは伴うけど、

    ホテル東雲、ホテル松島周辺地区の15ヘクタールぐらいは、区画整理事業で大区画化させるのも有りですよね。

    駅からの距離は、
    コアリスやベニマルやレーベンザつくば
    のある区画と同等。

    最低でもマンション群ぐらいはできそうだ。

  147. 3129 匿名さん

    >>3127
    20年も税金使って延命なんてあり得ない。
    民需で自力復活出来ないならさっさと終わりにしてデベでもどこでも買ってくれるとこに売るのが良いよ。

    あそこにマンション計画が立ち上がるとこれから売ろうとしているデベはかなり困るだろうね。

  148. 3130 名無しさん

    つくば市は、これからも中心部に税金を投入する都市です。

    それが気に入らない人は、
    市から出て行ってもらって、
    中心部に税金投入しない理想的な街に引っ越せばいいんじゃないでしょうか?
    よかったら、それがどんな自治体か教えてほしいものです。

  149. 3131 名無しさん

    中心部放ったらかし自治体は、

    日本だと町村レベルの自治体なら
    結構あると思いますよ。

    平等に税金が分配されてるところに
    強く惹かれるなら、そういうところに住んでみてはどうでしょう?

    中心部の魅力が高いところに惹かれる人は、そういうところを選べばいいし、中心部を重視してない満遍なくタイプが好みなら、そういうところを選べば良い…

  150. 3132 匿名さん

    >>3130
    あなたが出て行けば良いでしょう。

    中心部だろうと郊外だろうと既存のインフラ維持は必要だが、需要の無い商業施設を税金で維持するなんて馬鹿なことをやる余裕がどこにあるのか。

  151. 3133 名無しさん

    私は、市と考えが一致してるので、
    問題ないですね。
    税金アップのための効率のよい税金投入だと思います。
    中心部の商業地的価値を高めることで、
    周囲にマンションがより多く建ち、
    定住人口も増えて税収アップです。

    これを無駄だと言い切るあなたのような人が、
    多数派なら、市もそういうことをしなくなるでしょう。

  152. 3134 匿名さん

    市と一致?
    例えば図書館移転はまだ1プランに過ぎず、議会で議論されたわけでもない。
    移転したところで中心部が活性化する見込みもなし。
    その場しのぎ穴埋め以上の意味は無い。

    図書館移転の後は何するんですか?
    市が商業施設や筑波都市計画の赤字補填でもするんですか?

    妄想もたいがいにしてくだいさい。

    税収アップなんてのも妄想でしかない。
    妄想じゃなければ定量的に根拠を示してくださいな。

  153. 3135 匿名さん

    デベ野郎と議論しても無駄ですよ。
    荒らしはスルーで。
    クレオにマンションが建つとよほど困るとみえる(笑)。

  154. 3136 匿名さん

    新興デベなんてのはその場さえ売り切れば、ポジショントークはどこへやら、とっとと他の地に去って、あとは野となれ山となれ。
    と一般的には言われている。
    そのために貴重な市民の税金と財産を浪費されてはかなわない。

  155. 3137 匿名さん

    >>3133 名無しさん
    >>私は、市と考えが一致してるので、
    問題ないですね。

    なんという利己主義だろうか。
    こんな人間のいうことに誰も納得はしない。
    たとえつくば市がこういう考え方に同調して、図書館移転適当のデキレースを行なったとしても、心ある市民は決して納得しない。

  156. 3138 匿名さん

    >>3112

    >駐車場は道路で制約を受けるんだから道路と駐車場の問題。

    道路から何の制約を受けているのか説明してみてくださいな。

    ダメだこりゃ。

  157. 3139 名無しさん

    焦ってますな。
    自分の意見が少数派で、
    結局は、図書館移転で押し切られる

    ちゃんと予感できてはいるのですね。

    だから自信満々で静観できない。

    たしかに。

    あなたの意見は間違いだらけですが、
    あなたが察知してる予感は正しいですよ。
    残念ながら、
    あなたが望まない方へ進んでいきますよ。



  158. 3140 匿名さん

    >>3139
    いつもの変な改行スタイルを出しちゃいましたね。
    名無し=変な改行って、完全にばれましたよ。

    あなた、デベ関係者であることは否定しないんですか?
    それなら、「デベにお勤め」のコテハンにしてくださいね。
    クレオにマンションができることになると、既存物件の売れ行きに影響するんですか?

    以降、改行氏は徹底スルーで。

  159. 3141 名無しさん

    >>2803 匿名さん

    ライトオンの駐車場が
    営業終了だそうですね
    ビル所有者が変わることにより、
    駐車場の管理会社も変わるのか?
    それとも解体して、ビルを建てるのか?
    どっちなんでしょうね。
    南向きなので、マンションの可能性も捨てきれませんね。100戸ぐらいは詰め込めると思いますが…

    っていうかレクサスの工事ってなんなんですかね?
    まさか向かいの土地に建物を移設するなんてことないですよね。

    内装工事にしては異常に長いですね。




  160. 3142 匿名さん

    >>3141
    で、デベ関係者であることは否定しないんですか?
    今販売中か直近販売予定の業者は、レーかフーかウエリスですけど、
    どちらのデベ関係者ですか?

  161. 3143 匿名さん

    >>3141
    そういうガセネタまで流すのは良くない。
    まず現地へ行って、自分の眼で確認しましょう。

  162. 3144 通りがかりさん

    ライトオンの駐車場は、最初は営業終了の掲示があって、あとから営業再開予定の刑事ついかされましたね。結局影響継続したしたけど、最所の掲示だけみたら取り壊さし何だって思っちゃいますよね。

  163. 3145 名無しさん

    ライトオンビル引き継ぐ会社が、
    やり手の不動産会社なら、

    ライトオンの立駐は、ビル化して、
    一階部分に向かいのレクサスをインするでしょうね。
    で、レクサスの土地もなにかを建てると…

  164. 3146 匿名さん

    >>3145
    あそこのディーラーの車に乗ってるので、先日ついでに聞いたら、単に改装中で、移転予定はありません。
    だって。

    なぜ、あなたは、ガセネタを積極的に流そうとするのですか?
    そして、あたなは、デベ関係者であることは否定しないんですか?

  165. 3147 名無しさん

    つくば駅前は、一つ一つの区画が広いことが
    影響して、潜在的な需要が高いにもかかわらず、
    なかなか進出できない業種がありますね。

    その一つが、駅近ビジネスホテルです。

    東横イン
    あるいは、アパ…

    レクサスがある土地は、
    つくば駅前では、滅多に出ない
    手頃なサイズの土地ですから、

    もし、売り出すのであれば、
    喉から手が出るほどほしがるでしょうね。

  166. 3148 匿名さん

    金、土ですら空室だらけなのに潜在的需要ってまた妄想ですか。

    東横インなら研究学園にあるでしょ。
    電車で2分なんだから全く問題ない。

    根拠とロジックが滅茶苦茶だから議論にならないのは分かってますが。

  167. 3149 匿名さん

    >>3147 名無しさん
    つくば駅前のダイワロイネットホテル、ガラガラなんですけど。
    ホテルのニーズがおっしゃるほどあるとは思えませんね。

    なぜあなたはガセねたを流し続けるのですか?

    あなたは、デベ関係者であることは否定しないんですか?

    目的はなんですか?

  168. 3150 匿名さん

    ライトオンの駐車場潰してレクサスが移ったら、お客が南3駐車場から信号渡ることになっちゃうので、レクサスから願い下げだと思いますよ。
    やり手の不動産屋なら今つくば駅前の商業ビル建てようとは決してしないでしょう。
    毎度実現性のない的外れな話がお好きなようで。

  169. 3151 匿名さん

    ホテル需要も商業的価値も根拠の無い妄想セールストーク

  170. 3152 匿名さん

    結局、デベ野郎は、車社会における人の動線が分かってないんだろうな。

  171. 3153 名無しさん

    7者で奪い合ったUR跡の36億のこともありましたから、

    ライトオンも
    高く売れると思ったんでしょうね

    でも買った側からすると、

    高く買ったのだから、
    その土地は無駄なく使い切ることになるでしょうね。

  172. 3154 匿名さん

    容積率を使い切ってビルだけ建てても、ちゃんとテナントが持続的に入って、利益を生み出してくれなければ、まさに無駄そのものですね。

  173. 3155 名無しさん

    無駄なら手を出しません。
    それが民需です。

    大きなお金を実際に払う人は、
    外野であーだこーだ言ってるだけの人の
    何百倍も、その土地の可能性等について
    事前に、調査をしています。

  174. 3156 匿名さん

    どこが買ったか知りませんけど、多分ダイワでしょ。
    ダイワは気の毒に、つくば駅前を何とかして守るという役割になってしまいましたから。

    それはここなら儲けられるという積極的民需、すなわち商業的価値とは程遠いものです。

  175. 3157 匿名さん

    駅前のどこでもいいけど大きな屋根のある全天候型イベントスペースが欲しい。

  176. 3158 名無しさん

    >>3156 匿名さん
    なぜ守らなきゃいけないんでしょうか?

    なんの意味があって守るんですか?

    慈善事業なんですか?

  177. 3159 匿名さん

    買ったのがダイワかどうか知らんけど、ダイワハウスはマンションも手がけているね

  178. 3160 匿名さん

    もしも、ライトオン本社店舗の駐車場容量が2倍になり、店舗がTUTAYAもしくは蔦屋書店とスタバだったら、あるいは無印良品だったら、その一画だけでも十分集客できるように思えるが。そんな実績の積み重ねが重要だろう。

  179. 3161 通りがかりさん

    リブロとサザコーヒーがコラボできたら良かったのに、って思ってたけど、悪くないと思わない?

  180. 3162 匿名さん

    つくば市で、クレオ再生に向けてのWebアンケートを今日から実施しています。
    http://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1005078.html

    どのような施設が入るのを希望するか
    市が関与すべきか
    自由意見(500字まで)

    などを回答するものでした。
    自分ものちほど回答しようと思います。みなさんもいかがですか。

  181. 3163 名無しさん

    建物を活用しようとしてる
    民間事業者はいるんですね。

    安心しました。

    ただし、一度民間に渡れば、
    そのあとはコントロールがまったく効かなくなるから、市としては、そうならないように、公的施設を入れて、これからも、ある程度のコントロール下に置いておくと、
    良い案だと思いますよ。


  182. 3164 匿名さん

    つくば市のものじゃないからコントロールする権利はないでしょ。

  183. 3165 通りがかりさん

    どこの自治体でもそうですが、重要な土地に関して行政が無関係なところはありませんよ?
    むしろ積極的に関与してます。民間に無秩序に任せるなんてあり得ないってことくらいわかるでしょ?

  184. 3166 名無しさん

    逆に郊外なんかは、土地が余ってるんだし、
    民間になにを作られようが、いくらでも代替え地はあるんだから、市にとってそんなに致命的なことにはならない。でも中心部は、そうはいかない。そこが、市内外から人がやってきて、市で一番たくさんの人が行き交う場所ということなら、なおさら、それを最大限、市の発展に活かして、
    そのために適した機能を誘導しなければならない。
    だから税金投入の絡んだこうした動きをするのは、自治体として当たり前ことなんだよ。しかも、郊外の発展に関しても、中心部の求心力が無関係ということはない。

    市の中心からも駅からも遠い、
    上河原崎地区の区画整理事業の現状をみても、
    それはよくわかる。
    だから、都市全体のことを考え、自治体として、
    何かをしようとしたとき、必然的に、
    それは中心部でということになるんだよ。
    市全体への波及効果のある場所を、
    高い金出したモン勝ちで無計画に開放するわけにはいかない。

  185. 3167 匿名さん

    アンケート見たけど酷いね。完全に図書館移転ありきだよ。
    特に、市が関与すべきかという質問は、賛成の選択肢に「金額にもよるが」なんて加えてあって、誘導尋問そのもの。金額によるなら賛成してもいいかなと思うのが人間。
    そして、賛成票だけ集めて、実際にその金額や費用対効果をどう判断するかは市民に意見なんか聞かないだろう。
    もっともらしい検討会を立ち上げてパブコメやって意見は聞きましたよ偉い先生が決めましたよって、典型的な行政のアリバイ作り。
    総合運動公園と大して変わらん。

  186. 3168 匿名さん

    駅前商業エリアが郊外型ショッピングモールに置き換わっていく状況は地方都市ではよく見られることだと思う。

    次はEC対モール、モール同士の淘汰の時代を迎えるわけだが、総じて実店舗を有する商業施設の縮小は避けられないかもしれない。

    将来を見据えて、適正規模の商業施設と非商業施設との複合構成は一案だろう。市財政関与の程度は議論の余地ありだが。

  187. 3169 名無しさん

    そもそも図書館が一等地にある必要はないと思います。

    駅前一等地に図書館よりも、長時間滞在が許され、貸し借りのみでもスムーズにできる駐車場隣接の図書館が理想です。

    図書館情報大付属図書館時代が一番使い易かったのですが、もう戻れないのが残念。

    大金をかけて図書館をクレオ、それも5階に移転するなら、今のままで良いです。図書館の問題は駐車場だけです。

  188. 3170 名無しさん

    市役所をクレオに移転して、今の新しい市役所の土地建物を売りに出すのはダメなのでしょうか。

    市役所の土地は、取得した時より高くなっていますよね?

    クレオが市役所となれば、バスで行きやすくなります。

    イオン側は、例えばクリニックとか保育所などを入れると、色々便利な市役所になりそうです。

    今の市役所には有名企業の本社などに来ていただければ最高です。

  189. 3171 名無しさん

    市役所は50年の定借。
    自動車研究所から借りてる土地です。

    だからあのビルは使い捨てのビルです。

    定期借地権というのは更新は無いので、
    更地に戻します。
    残り40年ありますが、
    あと30年程度で、再び移転の話が出てきます。

    研究学園を育てる役目を終えた頃に、
    またどこかに移転するんでしょう

  190. 3172 名無しさん

    街と断絶した形の
    モノ消費だけの郊外孤立モールは、
    対ネットに弱いでしょうね。

    つくば駅前は、コト消費施設は揃ってるし、
    イベントスペースもある。
    つくば駅前に商業施設というのは、
    次の時代を見据えると、悪い選択では無い。

  191. 3173 匿名さん

    車でアクセスしにくい商業施設なんて廃れるわ。
    商品の現物見に行くのが不便なんだから当然郊外より不利。

    いつまで馬鹿な事を繰り返して言い続ける気なんだろうね。

  192. 3174 匿名さん

    >>3167 匿名さん

    五十嵐不動産

  193. 3175 匿名さん

    つくばセンターの商業施設が栄えるにはひとえに駐車がおっくうでも行きたいと思えるテナントを集められるかにかかってますね。
    でもそこまでのものは集められないでしょう。
    集められるならこれまでに集まっているし、集められないから市民が行かざるを得ない施設を移転するわけです。図書館然り市役所然り。
    つくばセンターのための人質ですね。本が借りたいなら5階まで来て、ついでに買い物をしろと。
    絶対しないけど。

  194. 3176 周辺住民さん

    >>3167
    確かにこの2択はちょっと。
    ・負担額にもよるが、一定の財政負担をしても市が関与すべき
    ・市場動向に任せ、市は関与すべきでない

  195. 3177 匿名さん

    市長の曖昧非論理的問答とそっくりだな。

  196. 3178 名無しさん

    民間に委ねるっていう選択肢は
    明記されてるじゃないですか

    おそらく、
    民間の計画もそれほど悪い計画ではないのでしょうね

  197. 3179 名無しさん

    非常識な施設を市の中心部に建てて反感買うような企業は今どき少ないと思います。企業イメージ下げますから。

    つくばの顔とも言える場所に企業がイメージアップを狙って、ライトオン以上にかっこよいビルを建ててくれる可能性もあるのでは?あくまでも願望ですが。

    民間払い下げは悪いことばかりではないです。

    ただし、フージャースとレーベン以外で。この二者に関わる低レベルな対立は、側から見ていてただただ情けないです。

  198. 3180 匿名さん

    IKEAがくればいいのに。
    今の駐車場では難しいだろうから、ぜひ条件に合うような駐車場を確保して誘致交渉してもらいたい。五十嵐市長には後世に残る武勇伝を作って欲しいですね。

  199. 3181 匿名さん

    IKEAはかつての勢いはないからなぁ。利益下降線。
    引っ越し屋に嫌がられることもあって、転居の多い人は大物は買えないし。
    (見積もり時にIKEAの家具はありますか?って前もって聞かれることもある。)
    外資系は利益でないとなったらパタッと撤退するイメージがあってちょっと怖い。

    今はいいんだけど、これから少子高齢化がさらに進んだ時に、どうなるのか不安。
    コストコもそう。

  200. 3182 名無しさん

    市長は常に市民の意向を伺いながら勝手に決定しないように心がけているのはわかります。良いところも認めていきましょう。

  201. 3183 匿名さん

    市長は学園の森の学区越境許可を教育委員会を通さずに勝手に決定しました。


    図書館の問題は移転か否かという2択でなく様々な可能性を考えるべきですね。
    大きな面積を専有出来る施設がたまたま図書館だっただけという乱暴なプランです。

    "負担額にもよるが、一定の財政負担をしても市が関与すべき"では図書館は移転
    すべきではないが、1フロアや0.5フロア程度を窓口や子育て支援の施設にするのは
    良いだろうという意見をもっていた場合まで含まれてしまいます。
    仮に図書館移転に関する意見としてまとめるとするなら非常に卑怯なやり方ですね。

    このアンケートは内部で検討するための参考程度にとどめるべきで、この結果もって
    合意が得られた等の評価は絶対にやらないでもらいたい。

    図書館の移転の是非を問うなら、移転にかかる費用、毎年の維持費用(他のフロアが
    ガラガラになったケースも含む)が明らかになってから、利用形態(駐車場とその
    利用可能時間等)の詳細を示して改めて問い直す必要がありますね。

  202. 3184 匿名さん

    鳴りを潜める生活者ネット

  203. 3185 名無しさん

    エキスポセンターとアルスは、間の土地も含めて、施設を一体化して、アリーナに合わせてリニューアルしてもいいよな。いい加減、老朽化してるだろ。

  204. 3186 匿名さん

    そんなことは関彰に聞いてくれ

  205. 3187 名無しさん

    エキスポセンターがレガシーとして残るのではなくて、万博当時人気があった富士通とかの施設が残れば面白かったのに。

    あるいは、エキスポセンター内で当時の万博会場を3D体験できるとか、もう少し現代科学的な驚きを体験させてほしい。

    エキスポセンターの科学の中身が20世紀で止まっている。

  206. 3188 匿名さん

    展示物にもよるけど、たしかにしょぼくて古くさいのも多いね。
    あのボロボロの変な車とか要らない。

    ターゲットをどの年齢に合わせるかで最適なネタも変わってくるので
    難しいかもしれないが、研究所あたり1,2個くらい新しいネタを出して
    もらったら面白いかも。

    ネタは考えてもらって、製作費用を税金で出すくらい科学の街としては有りでしょう。

  207. 3189 名無しさん

    アリーナ予定地の南側の商業地も
    宿舎廃止以降どうなるんだろうね
    マンションだけは絶対阻止しなければならないけど

  208. 3190 匿名さん

    筑波大官舎の南側の官舎は廃止の予定はないし、商業地ってどこ?

  209. 3191 名無しさん

    エキスポセンターも、吾妻小も、
    アリーナ予定地も、その南側も、つくば市によって商業地に指定されてるエリア。
    貴重な容積率400%エリアです。

  210. 3192 匿名さん

    南側は廃止予定にないですよ?

  211. 3193 匿名さん

    建物だけ建ってもしゃーないわ

  212. 3194 匿名さん

    2016 筑波大、2017 カピオ、とやっていたイノフェス、今年は六本木だそうだ。
    アリーナできたらそこでやるんじゃないかな? e-SPORTSイベもある。
    https://www.j-wave.co.jp/iwf2018/
    ・主催:J-WAVE/筑波大学
    ・企画制作:J-WAVE/筑波大学/HOTSTUFF PROMOTION/Nu Ink.(学生団体)
    ・後援:文部科学省/つくば市
    ・特別協賛:CHINTAI


    来年の茨城国体でeスポーツ決勝戦をつくばでやる計画もあるそうだし、
    アキバから一本で来れるつくばでeスポーツ押しは悪くないと思う。 

  213. 3195 名無しさん

    https://newstsukuba.jp

    つくば市の観光大使って、効果あるのでしょうか。

    イバライガーの方が人が集まると思うのですが。

    ここに使う税金を他に回してもよさそうですよね。

  214. 3196 名無しさん

    エキスポセンターは利益を出しているのでしょうか。一等地にあり、固定資産税だけでも大きな金額になるはずです。

    展示内容は一部を除いて、桜庁舎跡の郷土資料館などに移して、あの建物に図書館を移すのはどうですか?

    今のエキスポセンターを図書館に変えられるなら、駐車場問題が解決すると思います。プラネタリウム併設の図書館なら楽しいですよね。

  215. 3197 通りがかりさん

    >>3196 名無しさん

    だとしたら、むしろエキスポセンターと図書館の合体がいいと思います。

  216. 3198 名無しさん

    つくばの
    商業地の北端(筑波学院大周辺)
    南端(竹園西小周辺)

    ここも勿体ない使われ方してるよな

    ここをうまく再開発すれば、
    公園通りはもっと賑わうんだけどね

  217. 3199 匿名さん

    エキスポセンターいろいろ企画展やったり新しいものもいれて結構楽しいのに?
    あと公益法人なのでいろんな税金はかかってないかも。(素人なのでよくわかってませんが)

  218. 3200 匿名さん

    エキスポセンター結構楽しいですよ。
    確かに古さはありますが、エキスポ知っている人には懐かしいし、小さい子供は結構楽しんでます。
    企画も頑張ってると思う。
    もうしばらくはこのままでも良いのでは。

  219. 3201 匿名さん

    エキスポセンターのプラネタリウムの装置はたしかリニューアルしたばかり。利益が出ているからこそだと思います。
    建物は古いですけど、ネットでプラネタリウムの予約状況を確認できたり、上映内容を新しいものに次々変えたりしていて、週末は親子連れや団体客で混雑しています。

  220. 3202 匿名さん

    >>3195 名無しさん

    あるわきゃ無い

  221. 3203 匿名さん

    >>3197 名無しさん

    だとしたら、地主のセキショウにひとことお伺いをたてないといけませんね

  222. 3204 匿名さん

    >>3197 通りがかりさん 

    だとしたら、地主のセキショウにひとことお伺いをたてないといけませんね

  223. 3205 匿名さん

    >>3198 名無しさん

    勿体ない使われ方をしていた象徴的な建物がUR
    あほな市長はあの建物がつくば市のランドマーク的な建造物だと言っていたが
    実は問題だらけの建物だった。

    現在、跡地にマンションが建設され始めたが、最後はあの広い敷地にたった10名くらいしか
    働いていなかった。勿体ない使われ方をしていた。敷地内にはテニスコートが2面あったが
    最後は駐車場として使っていた。

    学園2号橋から建設現場を眺めると良い。限られたスペースに資材を効率的に配置している。
    クレーンと作業員の動きなど、小学生の社会見学の場としておすすめする。

  224. 3206 匿名さん

    >>3205 匿名さん
    >>クレーンと作業員の動きなど、小学生の社会見学の場としておすすめする。
    だからと言って、あそこに道路へ尻を向けて建てるマンションは賛同できない。

  225. 3207 匿名さん

    >>3205 匿名

    昨日、たまたま工事現場を見てきたのですが、建物全体の大きさや1階の間取りなどが分かるくらいに進んでいました。ベニマル側に居住部分、大通り側はやはり駐車場です。逆よりはいいと思いますが。
    ただでさえ南側はベニマルからから丸見えなのに、これで大通りにバルコニーがあったら北向きリビングでしかも通りの向こう側のマンションとお見合いです。今の配置しか選択肢がなかったと思います。

  226. 3208 匿名さん

    >>3195
    イバライガーはつくば専属じゃなく茨城全体を守ってるんだっぺよ。

  227. 3209 匿名さん

    >>3206 匿名さん

    道路へ尻を向けても綺麗な尻なら悪くない。ライトオンは学園線沿いに大きな駐車場を配置した。

    逆に、景観を損ねた例が東雲角の交差点だ。
    もともと東新井緑地として五本の姿の良いユリノキがスッと生えていた見晴らしの良い交差点角であった。
    それを筑波石を積み上げてひとが入れないようにしたおかげで見通しが悪くなった。

  228. 3210 マンション検討中さん

    >>3206 匿名さん

    デュオヒルズ吾妻は中央通りに背を向けて駐車場置いていますが、あれはよいのですか?

  229. 3211 匿名さん

    >>3207 匿名さん
    >>今の配置しか選択肢がなかったと思います。
    だからマンションにしなきゃ良かったということ。
    市長の要望無視だし、販売状況も現状は茨の道。

  230. 3212 評判気になるさん

    売れ行き悪いのは市長の**ですかね。。。

  231. 3213 マンション検討中さん

    >>3208 匿名さん

    茨城のキャラだけど、つくば市の宣伝に来てもらっても問題ないのでは?
    きれいめお姉さんを宣伝に使う20世紀の方法からは脱却してもよさそうなのにまだ続けるとは。
    確かに審査は楽しそうで、やってみたいですが。

  232. 3214 匿名さん

    >>3213
    なんだか自己中心的な考え方ですね
    移住イベントのPRなんかだと他の茨城の市町村のブースもあるわけで・・・問題ですよ?

    また、イバライガーはその名称からも「茨城」は連想してもらえても「つくば」の印象は残りませんよ?

  233. 3215 マンション検討中さん

    イバライガーはあくまでも一例で、観光大使そのものへの疑問が1番言いたいことでした。誤解がありましたら申し訳ない。

    今はゆるキャラなどが観光大使の役割を果たしていて、ミスコン的?レースクイーン的なものは時代遅れと感じます。

    都市計画の話題と離れているのでこれ以上詳しくは書きませんが、つくば市が先端をいく都市となるために、工夫するべき点は色々とありそうです。

  234. 3216 匿名さん

    市長の任期は再来年まで。
    駅前再開発に関して、おととしの西武撤退から今まで結論は何も出ていない。いろいろな案が出ては暗礁に乗り上げたりふりだしに戻ったり。それで結局任期切れなんてことになったらがっかりだなぁ。そんなシナリオも見えて来そう。

  235. 3217 匿名さん

    致命的な失敗をしなければ、再選されそう。
    今のところ、総合運動公園並の失政はないと思う。

  236. 3218 匿名さん

    >>3205 匿名さん
    やはり●ーベンさんだったのですね

  237. 3219 匿名さん

    >>3205 匿名さん
    限られたスペースに資材を効率的に配置している。

    限られた土地に少しでも多く詰め込もうとしているだけですよ。高値掴みしたから、無駄なスペースは許されませんからね。

  238. 3220 匿名さん

    敷地いっぱいに建ったマンションは熱い、うるさい。この広いつくばでなんでそんなせまっ苦しいことをするの。
    官舎時代は建物の周りは十分すぎるスペースがあって植えられた木が生い茂って夏も涼しかった。
    家賃も75平米で月1万4千円のあの時代が懐かしい。みんな西武で買い物ができた。

  239. 3221 名無しさん

    ホテル東雲周辺は区画整理して、大街区にして、ららぽーとでも誘致してみればいいのに。
    ララガーデンが、あと5〜6年で20年定借が満期で終了だから、それを見据えて、三井不動産に話を持ちかけてみたらどうだろうか?

  240. 3222 匿名さん

    「現在、あらゆる可能性を検討している。市が建物を全部購入する、一部購入する、全部借りる、一部借りる、市は関与しない—という選択肢があるが、どこかに重きを置いているわけではない。アンケート結果は判断材料の一つになる」

    https://newstsukuba.jp/?p=7791

  241. 3223 匿名さん

    つくばには筑波大図書館に加え、筑波学院大学図書館もある。
    本当に市立図書館を広くする必要ありますか?

    https://newstsukuba.jp/?post_type=tsukubagakuin&p=7789

  242. 3224 匿名さん

    >>3222 匿名さん
    市の提示した2択は、明らかに選択を誘導していて不当ですね。

    公平にやるなら、①一定の財政負担をしてでも市が関与すべきか、②市は全く関与すべきでないかの2択を提示した後で、
    ①を選択した人について、いくらまでの財政負担なら許容されるかを問うべきでしょう。
    ①1億円未満、②1億円以上10億円未満、③10億円以上20億円未満、④20億円以上50億円未満、⑤50億円以上等金額ごとに区切って選択肢を示すこともできる。
    これは、アンケート集計方法に基本ですよね。
    あえて基本を外して誘導質問をしているとしか思えない。

    こんな誘導アンケート作成とその集計に金を使っていること自体が、許しがたい。

  243. 3225 通りがかりさん

    金額をアンケートに入れたら収拾つかないだろうな。選択肢多過ぎだし。
    つか、実際いくらくらいの財政負担がだとうなのかなんて、専門知識のない一般市民にどれだけ正確な判断できるか疑問。

  244. 3226 周辺住民さん

    判断材料がほとんど公開されてないのに市が関与すべきかなんて金銭的、経済的な観点からは一般市民は判断できないと思います。
    思想で選択するしかないと思いますが、なぜ『わからない』などの態度保留の項目がないのか不思議です。

  245. 3227 通りがかりさん

    わからないって選択肢は意見なし、ってこと。
    情報は改築費用も発表したし、あるていどわかるよね

  246. 3228 匿名さん

    金額についてはこれですね。
    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...
    改修費51億円。
    移転整備費21億円。

    つまり、市が負担すべき金額は、移転整備費21億円+改修費の一部※
    ※改修費は、本来建物所有者である筑波都市整備が負担するべきものだが、おそらく、筑波都市整備は市にも(一部の)負担を求めてくると思われる。

    市が関与するとしても、金額によると考えている市民が多数であるから、アンケートには金額を入れないと意味がないわね。

    3224の区分けでいけば、④⑤がクレオへの公共施設移転賛成派となる。
    (①~③は、費用対効果の観点から反対派ということになる。)
    そして、④は、改修費については、0または一部しか負担しない派。
    ⑤は、改修費の多くを負担しても良い派になりますね。

    そういう意味では、3224の金額の区分けは、アンケートの区分けとしてはよくできている。
    一市民が作ったアンケートの方がよくできているから、市には参考にしてもらいたい(笑)。

  247. 3229 周辺住民さん

    >>3227 通りがかりさん
    あらゆる選択肢を検討してるはずなのに、ほんのわずかなパターンの費用しか公開されてないですよね。
    私には難しいです。

  248. 3230 名無しさん

    最近、センター地区の街路灯整備とか、
    やることが早いですね。これは市長のスピード感でしょうか?だとしたら、良くやってると思いますね。
    センター地区はつくば市の中心部です。
    こらは、将来的にも変わりません。
    中心部は都市の顔であり、ここだけで、
    9割方、都市の印象が決まります。
    この場所は、この都市の中で、もっとも沢山の人が行き交う場所ですから、税金投入をしてでもプラスの印象を持たれるようにしなければなりません。それが市全体のためになるのです。

  249. 3231 検討板ユーザーさん

    アンケート書いたよ。
    税金投入は不要とね。
    図書館は移転の必要無し。
    それこそ税金の無駄。
    クレオは民間に売却すべし。

  250. 3232 名無しさん

    中心部の求心力を高めるための税金投入なら、
    それは浪費や出費とは違う。将来得る大きな利益のための投資だ。中心部の求心力が高まれば、
    路線バスだって将来にわたって維持されやすくなる。路線バスという血管が維持されれば、郊外が壊死していくということもないだろう。
    駅前の税金投入は、市全体への波及効果が大きい。なので、中心部以外での直接的な税金投入は絞りに絞って、そのぶん中心部再生に注ぎ直すべき。


    そう書いたよ。

  251. 3233 匿名さん

    路線バスなんて車が使えない人しか乗らないんだからセンター周辺が栄えようが関係ないですよ。
    何十億も無駄金使うならバスの維持に使えば良い。

  252. 3234 名無しさん

    5月から
    土日だけですが、
    バスが700円乗り放題になりましたね
    子供なら350円でバス使い放題です

  253. 3235 匿名さん

    私も、「市場動向に任せ、市は関与すべきでない」という意見を出しておきましたー。
    多額の税金が使われるのは納得いかないからね。
    費用対効果もあわないと思うし。
    クレオがマンションになっても構わんし。

  254. 3236 名無しさん

    これからは
    モノ消費だけで賑わいはつくれません。
    ただし、モノ消費の場なくして賑わいはつくれません。
    モノ消費で集客して
    コト消費も盛り上げる
    コト消費で集客して
    モノ消費も盛り上げる

    相乗効果でネットに対抗する…

    市内でそれが期待できるのは、
    文化施設を揃えてるつくばセンターのみ。

    モノ消費施設だけで人を集めるのは無理。
    コト消費施設だけで人を集めるのは無理。
    色々な機能を複合的に揃えることでシナジーが生まれて、

    間接的に、たとえば
    路線バスだったりに、その波及効果が流れていくのです。




  255. 3237 匿名さん

    また頓珍漢なこと書いてるね。
    何度も何度もほんとしつこい

  256. 3238 検討板ユーザーさん

    老朽化した建物に補修費を掛け図書館を移転、
    イーアスに勝てないショボい店舗を誘致、
    これがつくばの顔になるの?
    これが顔なら恥ずかしい。
    駅に集客設備は必要?
    少なくともつくばでは必要無い。
    駅はTX利用者だけ来ればいい。
    つくば駅より利用者数が少ない研究学園駅周辺は寂れてる?
    今一番栄えてるでしょ。
    つくば駅周辺に税金をかけるなら、
    老朽化した道路や設備の補修に使うべき。

  257. 3239 匿名さん

    クレオ跡についての案はいくつも出ていますが、市が検討している5階図書館の案だけは絶対にありえない失敗確実な案だと思います。

    大金かけて今より不便になるなんて、総合運動公園計画並の失策となります。

    つくば駅近くに低価格で使える大型駐車場。駅前繁栄にはこれがまず必要です。

  258. 3240 匿名さん

    >>3238
    研究学園駅って、駅直結で何かあるんですか?バスターミナルもないですよね。狭い通りの奥にあるから近くを通っても見えないし。

    駅しかないなら賑わうとか寂れるとか、言いようがないです。それこそ駅利用者だけ来ればいい駅でしょう。
    つくば駅と比較する問題ではないです。

  259. 3241 名無しさん


    駅利用者だけくればいいとか
    車の人は郊外ですべて済ませばいいとか
    運転できない奴は老人か子供だから
    店の売り上げに貢献しないからどうでもいいとか

    もともと小さな集客力を
    さらに分断するようなことをしても、
    効率が悪いだけです。

    駅や道路やペデや文化施設を
    あれだけあそこに整備してしまったのだから、
    都市が退化するのが嫌なら、
    こらからも中心部として育てるしかないのです。
    ですから、集める場所は、そこしかないのです。


    イーアスやイオンなんていう存在が、
    それの邪魔になるのだとしたら
    それを追い出す方向の政策を打ち出して欲しいですね。

  260. 3242 名無しさん

    研究学園は、どこでも
    作ろうと思えば作れる街って感じですよね。
    そういう意味では、あまり価値は感じないね。
    ああいう新興の街は全国にいくらでもある。
    あそこじゃ、つくば市民としてのアイデンティティが芽生えることはないよ。

    ただ、つくばセンターのようなものは
    なかなか無いですよ。
    世界の中で日本がチヤホヤされていた時代に、
    国家の威信をかけて造られた街ですから、
    あれと同じ程度の街をこれから新しく作るのは、
    この国では無理です。

    いくらでも作り直しがきいて、
    土地さえあればどこにでも出来るような
    研究学園のような街は、つくばセンターを支える街の一つとしてこれからもやっていけばいいのです。

  261. 3243 匿名さん

    つくばが元々土地さえあれば何処にでも出来る街でしょう。
    道路が広く、広大な敷地の研究所と大学が広がる街こそつくばの特徴であり顔です。
    あとは子供でも登れる関東を代表する筑波山ですかね。
    だから、車利用に不便なセンター周辺は今くらいが丁度良いんですよ。

    西武が営業していた頃から駅前はしょぼい街ですが、そんなのはどうでも良いこと。
    駅前につくばのアイデンティティーなんてありません。

  262. 3244 匿名

    >>3242

    あなたは、つくばで育ったとか、研究者家庭の方ではないですよね?
    つくばについて、どのくらいご存知ですか?
    つくばが特殊な街だったのは、国が造った街で、研究所が多数あり、官舎ばかりで、学園都市で暮らす人間のほとんどが研究者・国家公務員の家庭だったからです。
    その街を、ある意味開放して、誰でも住める街にして、人口を増やして、今のようなつくば駅周辺の状態が出来上がりました。普通の街に近づきました。

    かつては特殊でしたが、今は誰でも住める街です。誰でも住めるから栄えているともいえます。駅の周りのマンション群のおかげで、中心部でさえ歩いている人を見るのが珍しい街が、夜でも多数の歩行者を見かけるようになりました。つくば市中心部はもともと非常に寂しいところだったのですよ。それが、十二分に賑やかになっています。

    つくば=おしゃれな近代的な街、というのは、つくばスタイルなどもち上げられて作られたイメージに過ぎません。
    つくば=田舎、広い、何もない、だけど文化レベルは高くて家も広くて暮らしやすい街。それが客観的に見たつくばです。

    つくばに過剰な期待をし過ぎると、逆にがっかりすると思いますよ。
    つくばは駅周辺の便利さよりも「市内どこでも便利な暮らしやすさ」を売りにすべきだと思います。駅前のイメージなどそんなに力を入れるべき点ではないと思います。

  263. 3245 匿名さん

    変な改行さんは駅前に税金つぎ込むのが気に入らないやつは出ていけと言いましたが、
    今度はイーアスやイオンモールを追い出せですか?

    自分勝手にもほどがある。
    それに、何でそんなに焦ってるんだろうね。

  264. 3246 匿名さん

    そりゃあ業者はセンターが発展すると思わせないと、成績に直結しますからね。
    あと不動産持ってる人も資産価値に直結します。
    このどちらかじゃないでしょうか。

  265. 3247 名無しさん

    >市内どこでも便利な暮らしやすさ

    それはスプロール化ですか?

    ということは、
    つくば中心部には、
    つくば市の面積に見合った求心力を持たせる必要があります。

    つくば駅前の価値を下げて郊外部と平等にしろというのはおかしな要求です。

    中心部の価値を上げなかったらどうなるか?

    それは、近隣の、中心と郊外の価値に差がない自治体を見てみればわかります。
    市全体がダメになるのです。

    中心部の駅近から地価が安いのに、
    わざわざその駅圏の郊外に家を買う人はいません。それはつまり影響圏が小さくなるということです。
    逆に中心部の駅近が高ければ郊外へ郊外へと需要が流れて、
    郊外の価値も底上げされるわけです。

    郊外の価値を上げるも下げるも、
    中心部しだいということなのです。








  266. 3248 匿名さん

    >>3247
    で、あなたはデベ関係者であることは否定しないのですか?
    どちらのデベさんですか?

  267. 3249 匿名さん

    駅前の価値を過大評価しすぎて墓穴でも掘ったんですかね。
    出ていけ発言も人として信用できない。
    本当にデベ関係ならそんな物件は相当リスク高いね。

  268. 3250 名無しさん

    あなたの発言は、
    民需によって街はつくられていくんだ
    だから都市計画なんてどうだっていい
    っていう風にきこえますね
    そのような人は、
    このスレには相応しくないと思いますけど
    どうなんでしょう?

  269. 3251 マンコミュファンさん

    いや、民需は大事だぞ。
    民需無視して街を造ったらゴーストタウンになるぞ。

  270. 3252 名無しさん

    行政が介入し、都市計画に則って
    適切な場所に適切な機能を誘導するということ
    やる場所は、基本的に民需の高い場所です。
    民需の低い郊外は、そもそもこっちが選べるほどの需要が無いので、誘導しようがありません。

  271. 3253 匿名さん

    商業的に不利なセンター付近は文化施設をちゃんと維持していけば良いでしょう。
    税金使って無理矢理人を呼び込めるわけでもありませんし、民需を無視してそこまでする道理も無い。

  272. 3254 通りがかりさん

    >>3253 匿名さん

    文化施設って、基本的に税金で維持されるものが多いですよね。

    ちなみに、この掲示板て研究学園の人が多いのかクレオ存続反対が多いですね。でも、掲示板の外では意外とクレオ維持賛成も多い気がします。
    アンケート結果待ちましょう。

    改行さんの気持ちも分からないわけでは無いけど、断定しすぎてたり理論に無理があったりです。少し整理して、他人の気持ちをさかなでないようなして欲しいな。

  273. 3255 匿名さん

    >>3248 匿名さん



    今までの書き込みを分析すると、知識からして、デベの方ではないと思いますよ。
    センター地区にマンションを購入して、車不要の地域から引っ越してきた女性(主婦?)でしょうか。お子さんはいないようですね。とても綺麗好きで上品かつ上流の生活をしたくて、きちんとしているのが好きな方のようです。
    つくばに期待して購入したのに、クレオがなくなり、駅前が寂しくなっていく状況に耐えられないのだと思います。
    運転しないから、行動範囲が主にセンター地区で、つくば市全体が見えていないようです。
    自分のマンションの価値を高める。自分の暮らす地区の価値を高める、それが潜在意識にあるものの、表面的には街のため、と綺麗事を述べています。都市計画については誰もが利己的な意見を言うから別に構わないのですけど、反論されると感情的になりがちなようです。
    身バレが困るから、デベと思われている方が安心するのだと思います。

    あまりその方に真っ向から対応せず、もっと建設的な議論をしましょう。

  274. 3256 匿名さん

    >>3252 名無しさん
    つくばセンターには、あなたが期待し美化しているような壮大な民需はないでしょう。
    周辺商業施設がどんどん撤退しているのに、そういう認識を持てるのが本当に不思議だ。

    それと、あなたの言っている郊外って辺境部のことでしょう。
    誰もそういう所を開発しようという話はしてませんよ。
    研究学園やみどりのといった道路などを整備すれば民需でどんどん発展する地域に重点投資しようという話ですよ。


  275. 3257 匿名さん

    >>3256 匿名さん
    >>研究学園やみどりのといった道路などを整備すれば民需でどんどん発展する地域
    どちらも駅から遠いところしか空地はないようですが。

  276. 3258 通りがかりさん

    まー、意見は堂々巡り。

    税金投資に賛成派
    1、駅周囲の住民の多くが賛成かな?
    2、自分達がつくば駅周辺の魅力を感じて移住した人も多い
    3、つくば駅周囲に人口を増やすにしても、クレオがマンション化したら人口増えないことを身をもって知っている
    4、その反面、クレオを完全にモール化しても存続出来ないことも理解しているので、図書館や美術館の移設は賛成
    5、税金投資しただけ増収するわけではない


    税金投資に反対派
    1、研究学園の人が多いのかな?
    2、自分達がつくば駅に無関係なのでそもそもどっちでもいい
    3、むしろ、研究学園をどんどん活性化したい
    4、その反面、新しい街が戸建を中心に急激に広がりすぎていて、30年先は高齢化が必須。
    5、投資しただけのリターンはあるかもしれないが、高齢化した街は将来寂れること必須。やはり税金投資もむやみには行えない

    ま、こんなとこでしょ。

  277. 3259 匿名さん

    >>3254
    クレオは民需で存続出来るなら歓迎ですよ。
    マンションになってもメリットが無いですから。

    ただ、多額の税金を使って図書館、公共施設で穴埋めするのは反対です。
    効果も全く期待出来ないし、便利になるわけでもない。

  278. 3260 匿名さん

    8,9月の週末に中央公園でアウトドア体験のイベントがあるようです。
    https://peraichi.com/landing_pages/view/tsukubapark2018
    試験的にやっている面もあるでしょうが面白い試みだと思います。木陰でBBQ、とてもいいんじゃないでしょうか。
    うちは明日子供を連れて水遊び場とやらに行ってみます。
    苔だらけじゃないのかな?ちょっと心配ですが。

  279. 3261 匿名さん

    レーベンvsフージャースの低レベルな書き込みにウンザリしたかと思ったら、今度はつくば駅vs研究学園駅ですか。

    もう煽りとか、敵視とかやめて、冷静な議論をしましょう。

    マンションコミュニティは分譲マンション購入を検討したり購入したような、大人の掲示板のはずです。

  280. 3262 名無しさん

    >>3256 匿名さん
    "市内どこでも便利な暮らしやすさ"
    これを売りにするなら
    重点投資を求めるのはおかしいですね

    それを言ってるのです。

    重点投資先はつくばセンターのみで良いのです。
    分散ほど無駄なことはありませんからね。

  281. 3263 名無しさん

    郊外部への直接的な税金投入で、
    市内どこでも一律に同じような便利さ、暮らしやすさを実現するとしたら、とんでもなく膨大な税金投入が必要になりますよね。
    だから、最初から郊外には手を出さなくて良いのです。
    市内どこでも格差無くなんていうのは最初から無理なのです。
    ですから、郊外を良くしようと思うなら、
    中心部の価値を高めて民需を郊外へ溢れさせる。
    それしかないのです。
    基本的に、自治体はこういう考え方で動いていると思ってください。

  282. 3264 匿名さん

    人口比率的にみてもセンターに重点投資なんて馬鹿げてる。
    税金は市民全体のために使うべき。
    むしろ完成してるので放っておいても良いくらい。

    センターに投資すれば全体が潤うという類いの根拠無しの手前味噌な話にはうんざりだわ。

  283. 3265 匿名さん

    どっちにも極端すぎる意見はなんだかな・・・

    >>3260
    私は参加していませんが、7月7日に「水の広場全部ぬく大作戦」という清掃イベントがあり
    だいぶきれいになったようです。「水の広場全部ぬく大作戦」で検索するとその様子が見れます。

  284. 3266 匿名さん

    >>3262 名無しさん
    市内どこでも便利な暮らしやすさ?

    それも誰も言ってないですね。
    他人の意見を捏造するクセも相変わらずですね。

    >>3261
    わたしは研究学園に肩入れしているわけではありません。
    つくばセンターとの対比のために例示しているだけです。今市内で最も発展しつつあるのが研究学園、学園の森エリアなので。あとはみどりのですね。

  285. 3267 通りがかりさん

    結局ね、バランスでしょ?
    道路や上下水道なんかのインフラ整備だって莫大な税金を投入して研究学園の発展を促してる。継続的に発展させる必要がある。かといって、これ以上に急速に発展するのは危なすぎる。

    つくば駅前はやはり中心市街地であり、ここが寂れれば外部からの人口流入は減少したり、将来つくば全体が廃れるのは明らかで、阻止する必要もある。

    両方とも発展させないといけないのでそのバランスが難しい

  286. 3268 匿名さん

    >>3265 匿名さん

    本日午後3時からつくばセンター広場で「打ち水大作戦2018」が実施されます
    つくばセンター地区活性化協議会主催でつくば市役所の生活環境課が協力します

    7月7日には「水の広場全部ぬく大作戦」がありましたが
    五十嵐市長も「カヌー大作戦」の先頭にたちました

    燃える夏2018大作戦です

  287. 3269 匿名さん

    >>3266 匿名さん

    対比は良いことだと思います。

    ライバル視、敵対視して、センター地区だけが繁栄すればよいという観点から対立させるコメントが一部ありました。そちらが問題です。

  288. 3270 匿名さん

    >>3246
    セキショーは駅前一等地の地主さん

  289. 3271 名無しさん

    つくば駅も研究学園駅も不思議なことに一番改札から近い一等地は残されています。
    ここはマンションだけは絶対に阻止して、
    この両駅間を行き来する人が増えるような施設が
    できてほしいですね。

  290. 3272 匿名さん

    つくば駅前道路を、研究学園駅まで延伸して欲しい。

  291. 3273 名無しさん

    それも手ですけど、
    あえて行きづらくしておいた方が、
    電車にとっては良いのかなともおもいますね。

  292. 3274 匿名さん

    研究学園だって「駅前一等地」には全く重きを置いていないので税金で誘致したり補完するようなことは無駄。
    民需で来るなら別ですが、よほど車に便利にするか魅力的な店舗が入らないと閑古鳥でしょうな。

  293. 3275 通りがかりさん

    研究学園の駅は乗客もすくないし、つくば駅と性格違いますよ。(つくば駅もめっちゃ多いわけでは無いけど)

    駅前だから意味が有るわけではなくて、都市の中心部にある駅前だから開発や維持に意味がある。改行さんはそのへんわかってない

  294. 3276 名無しさん

    >>3274 匿名さん
    重きを置いてるから、駅前が、都市計画上、
    商業地となっているわけです。

    ちなみに研究学園駅前は、みどりのや万博よりも、商業地ゾーンが大きく設定されています。
    それは、副都心という扱いだからでしょうね。

    ちなみにつくばセンターエリアの商業地ゾーンの面積は、研究学園駅前の5倍以上の面積があります。

  295. 3277 名無しさん

    沿線の土地区画整理事業なども、
    多額の税金が使われています。
    というかつくばエクスプレス自体も税金です。
    それ無しで、沿線に
    いまの集積があったと思いますか?

    道路延ばして民需を呼び込む?
    その道路は税金ですよ。

    税金投入して民需を煽った結果が、

    いまの、みどりのであり万博であり研究学園なのです。

  296. 3278 名無しさん

    今後は、税金使って外へ外へ道路を拡げていくのは止めて、税金投入は、中心部の再整備に振り向けることが必要でしょうね。

    どの都市も、外へ外への拡張が終わると、
    再整備の方に力を注いでますよね。

    つくばも、いよいよそういう時期に来ていると思いますね。

  297. 3279 周辺住民さん

    クレオアンケート提出しました。
    皆さんの意見、大いに参考になりました。ありがとうございました。

  298. 3280 匿名さん

    筑波地区、茎崎地区の過疎現象をご存知ですか。

    中心部ばかり発展させれば、周辺部の過疎が進むばかりです。若者は出て行きます。

    中心部主義は、長期的に見て街にはマイナスになります。

  299. 3281 通りがかりさん

    だからバランスなんですよ。

    中心市街地も必要、郊外も必要。
    両方ともにバランスよく税金を投入です。

  300. 3282 匿名さん

    クレオの穴埋めという活性化に結び付かない税金の無駄遣いではなくまともなアイデアはあるんですかね?

    商業的には車でアクセスしやすい事が必須ですが道路と区画の関係上、施設を
    囲むような駐車場または入口を作ることはほぼ不可能な事、駅への送迎と流れ
    が重なること、ゲート管理が必須な事から非常に困難。



    将来に渡って人口を維持し続けるために必要なのは駅前のしょぼいブランドでは
    なく市内のどこでも子育て世代が魅力を感じる環境でしょう。
    待機児童が生じないようにすること、安全な通学路、学童、充実した教育などに
    税金を投入すべきです。
    教育環境の充実は科学の街というつくばの特徴と相乗効果もあり、他の自治体には
    無い利点です。

  301. 3283 名無しさん

    >>3280 匿名さん

    市内の中で弱いところというのは
    どこの自治体でもあるでしょう。

    茎崎だったら
    流出先が、つくば中心部か?牛久か?ってことになるのでしょうけど、

    そこで牛久を選んでしまうような
    つくば市を作ってはいけないと思いますよ。








  302. 3284 名無しさん

    県南最大の人口があり、最大の財政を持つ自治体ですから、自治体間競争の中で戦っていくためには、郊外分散、ばら撒きが、
    もっともやってはいけないことですね。
    それは、近隣自治体にとっては、
    脅威を感じない戦略とも言えます。

    市域の外縁部で、近隣の小規模自治体でもマネできることをするのは戦略的ではない。

    人口規模と財政に見合った投資を、
    まとまった地域にすること。
    それがもっとも戦略的で効果的な、
    税金投入の仕方だと思いますね。

  303. 3285 匿名さん

    具体案はないが、お前らの払った税金はとにかく全部金よこせ
    ですね。

  304. 3286 匿名さん

    人口減少時代にはコンパクトシティの考え方が必須と言われています。過疎の地域に住む人を中心部に集めて財政効率を上げようというものです。

  305. 3287 匿名さん

    税金投入することが悪いんじゃないけど、効果の怪しい図書館移転に投入するのは疑問ってだけ。
    研究学園やみどりのは税金でインフラ整備したら、その効果として民需による発展が著しいですよね。
    クレオに図書館移転したら、急に民需が発生してセンターが大きく発展しますかね。
    常識的にないと思いませんかね。

  306. 3288 匿名さん

    >>3276 名無しさん
    それが本当ならなんで閑散とした研究学園駅前を再開発しようという声が出てこないのでしょうか。
    答えは誰も困ってないから。
    イーアスから北側の方面が発展しているので、それで十分なのです。
    研究学園駅のような入りづらくて駐車場もあまりない駅前に大きな商業需要などないことは、あなた以外はみんな分かっています。
    つくばセンターは誰が声あげてるんでしょう。
    業者かな。不動産所有者かな。

  307. 3289 名無しさん

    >>3288 匿名さん
    それが本当ならって、
    つくば市の都市計画に関心ある割に、
    何も知らないんですね?

  308. 3290 匿名さん

    >>3289 名無しさん
    役所の勝手な思いで街が発展するなら簡単なものです。
    実際のところつくば市が目指していた商業・文化拠点をつくばセンターにするという目論見は既に破綻している。
    机上の理論でなく、現実を見られないと、誰かさんはこのまま議論に負け続けるだろう。

  309. 3291 名無しさん

    更新時期なだけで、
    破綻はしてないと思うよ。
    需要があるから
    市内では、圧倒的に地価も高いですし

  310. 3292 匿名さん

    現実を見ない、何の根拠もない需要話にはうんざりですな。
    実際に客を集められず撤退が相次いでいる現実が全てを表している。
    地価が高いのも結構だが、それが実力と乖離して商業の足枷になってしまっていることからも目を背ける。
    そんな人の話は誰も信用しません。

  311. 3293 名無しさん

    駅前の土地を民間がマンション以外が目的で
    土地を取得してますし、UR跡は、7者が争って
    最高地価の2倍までつり上がりましたし、
    それは現実のやりとりであって民需による動きです。

  312. 3294 名無しさん

    つくば市の都市計画図を一度ご覧になられてはいかがでしょう?

    どこにどういう機能を誘導しようとしてるか
    すべて分かりますよ。

    個人的には、それを変更しろとか
    そういう議論はしたくないですね。
    無意味ですので。

  313. 3295 匿名さん

    計画は状況に応じて常に修正していくものですよ。

    無意味なのではなくてあなたにとって望ましくないというだけです。

  314. 3296 匿名さん

    >>3293
    需要といってもマンション需要ですね。
    駅前の土地が開放されたことで、これまで溜まっていた駅前住居需要
    に期待できますからね。
    学園の森学区は計画をはるかに上回る勢いで人口が増えてしまいました。
    つくば市は春日と学園の森で2度同じ失敗をしています。
    今後のマンション建設を念頭に学園の森と同様に学校がパンクしないか
    早めに検討する必要がありますね。


    都市計画では大型店舗の誘致とありますが、クレオの現状をみても
    分かる通り非常に厳しでしょう。
    地価の高さと車でのアクセスが不便という大きなデメリットに対して
    メリットはほとんどありません。

    マンションで低層は店舗のスタイルなら都市計画にあるオープンカフェ
    や特色ある小規模店舗は可能かもしれません。

  315. 3297 匿名さん

    >>3291 名無しさん

    地価は念力で上げることができます。
    不動産業とか銀行は知恵を持っています。

  316. 3298 匿名さん

    都市計画(用途地域)を変更する必要なんかありませんよ。
    商業地域は別に商業利用に限定された地域ではなく、住宅や共同住宅も建設可能な地域です。
    だからこそ最近でもフージャースやレーベンのマンションが建つわけです。
    商業利用の業者が入札に参加しても落札できなかったということは、住宅需要の方が勝っているということです。
    それをつくば市もよく分かっているから筑波都市整備や、おそらくはダイワにも働きかけて、センター周辺の土地売却→マンション化を阻止しようとしているのでしょう。
    都市計画では商業も住宅もありなのに、それに横槍を入れて無理やり何とかしようとしているのが実態なわけです。

  317. 3299 匿名さん

    センター地区は高層住宅がいっぱい立ち並んで人口も多かった地区です。
    手前側に緑に囲まれた高層官舎住宅やエキスポセンター、遠くに筑波山といった景色が
    つくばを代表する景色でした。官舎が取り壊されていった後に高層マンションが建設されるのは
    非常に自然なことに思えます。つくば市がマンション化を阻止しようとしている証拠でもあるのですか。

  318. 3300 匿名さん

    用途地域の変更は必要ありませんね。
    つくば市都市計画マスタープランで土地利用の方針とされているものは
    現状に合わせて少し変更したほうが良いと思います。

    ただ、センター周辺を重点的に開発するなどという偏った内容では
    ありません。さらに【つくば駅周辺】の計画には商業という単語すら
    入っていません。
    あたかもセンター重点開発が市の方針の様に嘘を書いていた人がいましたが、
    各地域の特徴に応じて、満遍なく開発を行う様にまとめられています。


    市長は西武跡地にキッザニアの様なテーマパークをとでっち上げてしまった
    ので、教育プランと同様に都市計画も変更する可能性はあるかも。
    (この件に関する昨年度の自己評価はA。市内の研究施設、研究者の広報活動
    の一貫、ボランティアでBiViつくば交流サロンで発表やサイエンスカフェが
    行われたのであって、市長の成果では無いし、西武跡地のテーマパーク化と
    も関係無いと思いますが。)

  319. 3301 匿名さん

    >>3299 匿名さん
    阻止する意図がないなら、クレオ跡もとっとと売却してもらえばいいと思いますよ。
    図書館移転までしてクレオを維持しようとしているのはなぜでしょう。

  320. 3302 匿名さん

    >>3301 匿名さん
    市長の支援者に不動産業者が多いから(笑)?

  321. 3303 名無しさん

    商業地は、容積率400%
    つまり、土地面積の4倍の延べ床面積が可能な土地。

    研究学園の商業地はほぼ使い果たしたので、
    あれ以上のことは起きません

    つくばセンターは、これからです。

    だから、効果の見込めるつくばセンターに力を注ぐのです。

  322. 3304 名無しさん

    見苦しい。
    改行の書き込みは、なぜこうも見苦しいのか。

  323. 3305 匿名さん

    >>3301 匿名さん
    市長が不動産業者になりたいから(笑)?

  324. 3306 匿名さん

    >>3304 匿名さん
    改行氏の見苦しさの理由が分かれば、見苦しい書き込みを華麗にスルーできるようになりますよ。

    ≪見苦しさの理由≫
    1 根拠が薄弱なのに、なぜか断定的判断を下す。
    2 何度批判されても、同じ内容の書き込みを繰り返す(無限ループ)
    3 改行氏の書き込みの結論は、いつも同じ。「つくば駅中心部には特別な商業的価値がある。振興(信仰)すべき。クレオにマンションは建たない。」という内容
    4 頭で抽象的に考えただけの内容で、つくばに住んで車で移動している人間の感覚とはかけ離れた書き込み。
    5 つくば駅中心部の価値を布教する書き込みの数を伸ばすことだけが目的の意図的なポジショントークなので、批判されても正面から反論しない。まじめに議論したい人にとっては有害でしかないので、見苦しい。

    結局、デベが印象操作を狙って、粘着質にポジショントークをしているようにしか見えない見苦しさ。
    私人の場合は、むしろムキになって一つ一つに正面から反論するが、それもないので、議論にならない。
    論点をすり替えたり、誤要約してミスリードさせて反論するテクニックも、業者臭い。見苦しい。

    見苦しさの正体を知れば、スルーが一番と知るようになると思います。

  325. 3307 名無しさん

    400%の土地が広がる地区を、
    税金かけてでも活性化するのは当たり前のことなのです。
    最悪マンションだったとしても、定住人口が増えますし、税収も増えます。
    地価が高くて何をするにもお金がかかるかもしれませんが、でもその代わり、固定資産税も高いですからね。
    中心部でどれだけ高い税収を得られるか
    それにより郊外での税収も大きく左右されます。

  326. 3308 匿名さん

    わざと根拠も中身も無い内容で見苦しい改行文章をループして人が嫌がることを楽しんでいる可能性もある。

  327. 3309 匿名さん

    最悪マンションで良いならクレオ跡は売ってしまえばいいということだな。
    きっと立派なマンションが建つだろう。
    少なくとも税金を投入して傷を広げる事態は防げる。
    改行さんと意見が合って良かった。

  328. 3310 通りがかりさん

    なんか、そこまで改行さんをやりこめて楽しい?
    いくらなんでもやり過ぎ。
    問い詰めたほうの理論だって、無理矢理な理論や思い込みが結構あるのに。

  329. 3311 名無しさん

    民間事業者にすべて委ねるという選択肢がありましたから、市が介入しなくても、クレオがマンション化する可能性は、当面なくなりました。
    税金使わなくても、マンション化しないのだから、マンション化を望む人には、残念な結果でしたね。

  330. 3312 名無しさん

    民間事業者に委ねる。てのは、クレオをどうするかは民間事業者の判断に委ねる。という意味だから、マンション業者に売ることも含めた選択肢だろうよ。
    ああ、見苦しい。
    見苦しい。

  331. 3313 名無しさん

    市の意向は、介入するしない関係なく、
    建物を残して商業機能や公共施設として活用するということ。で、保有者は、つくば市から仕事をもらって成り立ってる団体なので、つくば市の意向を無視できない。
    だから、市の意向は、聞いてもらえるのは間違いないのです。
    その関係で、駅前の土地も、競争入札ではなく、
    プロポーザル方式、つまり、
    提示額が高いだけでは決めないやり方で
    大和ハウスに決まったのです。
    市の意向は、通ることは間違いないのです。
    図書館入れなくても、マンション業者に渡ることはないでしょう。

  332. 3314 匿名さん

    今後どうするか決まるまでまだ時間がかかりそうだから、その間あの建物利用して
    リアル脱出ゲームとか何かイベントやってくれたら楽しいのにな。

  333. 3315 通りがかりさん

    つくばアリーナ建設って施工どうなったの

  334. 3316 匿名さん

    カスミ広報誌(「Cha-ble」Vol.25)の中で
    筑波大学長とカスミ会長の対談の中でアリーナの話が出てましたね。
    https://www.kasumi.co.jp/prof/kohoshi.html

    同学内のカスミ新店舗の準備も着々と進んでいるようです。

  335. 3317 通りがかりさん

    >>3316 匿名さん

    ありがとう

  336. 3318 匿名さん

    >>3311
    アンケートにそんな力も情報もありませんよ。
    マンションになって欲しいとも思ってないが、可能性は何も制限されていません。
    ロジックが全く理解出来ない。

  337. 3319 匿名さん

    >>3313
    筑波都市計画はURグループ傘下。
    運動公園の買い戻しも当然ながら無視です。
    赤字続きの不良物件ですから、つくば市の意向なんて無視できます。

    前から売却も含めて検討と発表しているでしょ。

  338. 3320 通りがかりさん

    買い戻しはどう考えても無理矢理すぎです。買っといて、やっぱりいらないから買い戻しなんて。
    無視というよりも、買い戻しなんて出来ないことだから応えてないだけなんじゃないんですか?

    クレオの売却なんてやろうと思えばとっくに出来てると思うし、自治体の意向を組んでると考えても矛盾しないとおもうけど…

  339. 3321 匿名さん

    これだけ探し続けましたがもう限界ですとは言える。

    市長は運動公園は最初から無理と分かって公約に入れただろうね。

  340. 3322 名無しさん

    >>3320 通りがかりさん
    特にマンション業者に売る行為っていうのは、
    目先の金で動いてるってことですからね。
    単に、売却益をつり上げたいなら、
    つくば市も
    競争入札に参加させれば良いのです。

    でも、それをしないのは、市の意向を無視できないからなのです。

  341. 3323 匿名さん

    華麗にスルー。
    いえぃ。

  342. 3324 匿名さん

    ということは、破綻した都市計画に固執する市役所を諦めさせれば適正化するってことだな。
    アンケート書きました。もちろん市の関与はなしで!

  343. 3325 周辺住民さん

    五十嵐さんは結局小物だったね、というのが感想。
    前の市長がひどすぎたから選択肢はなかったのだけど。
    発想力に欠ける人。アンケート好きだよね。
    なんか高校の生徒会長みたいでね。

    図書館を駅前にってさあ… はやりを追いかけてるだけ。

  344. 3326 匿名さん

    市議会議長も市議選の選挙公報で「66億円で取得した土地をそのまま放置はできません。
    塩田ひさしは必ず完全解決します」と述べておりました。これに対して、市長は選挙公報で
    「66億円の運動公園予定地の返還交渉」を公約としていました。
    交渉することを公約しましたが完全解決することを公約としていません。
    多くの人が馬鹿にしていますが市長のほうが市議会議長より頭が良いと思います。

  345. 3327 匿名さん

    中央公園でカヌー遊びだってさ、まるで小学5年生だよ。
    高校の生徒会長になるような子ならもっと発想豊かだ。

  346. 3328 通りがかりさん

    カヌーとかのイベントってそんなに不評で閑古鳥だったの?

  347. 3329 匿名さん

    カヌーは0組、BBQが2組だったと聞いた。
    水遊びは好評だったとか。

  348. 3330 匿名さん

    BBQは予約状況が見れるよね。
    最大何組かは知らないけれど、まずまずなんじゃ?
    空きなしの日もあるし。
    まぁ今年は猛暑なので真夏は避ける人も多いってこともあるかと。

  349. 3331 匿名さん

    >>3325 周辺住民さん

    いや、市民の意見を聴いて判断するのは立派なことだよ。

    前の市長のときは、回らない風車や運動公園のような巨大な予算を使うプロジェクトが、いつのまにか通っていたから。

  350. 3332 通りがかりさん

    バーベキューの予約みたら、そこそこ人気あるじゃん?
    市長の発案かどうかは別として、このイベントを否定する必要ある?

  351. 3333 匿名さん

    相変わらず、五十嵐市長嫌いの人が張り付いていますね。
    何かにつけて、市長をdisっています。

    そのうち、この夏が暑いのも市長のせいだとか言い出しますよ。

  352. 3334 名無しさん

    >>3333 匿名さん
    市長は、中心部の活性化が、
    市の最重要課題だと言ってましたからね。
    ここの中心部嫌いの一部の人的には、面白くない存在なんでしょうね。

  353. 3335 匿名さん

    五十嵐市長はいつの間にか大事な案件を独断で通してますけどね。
    市民の意見を聞くのは良いことだけど、少数の要望を安請け合いして影響を考えず、正規の手続きを踏まずに独断で実行するというのは正直驚き。
    お金がかからないことに関しては行動力があるのかもしれません。

    中心部の活性化は大いに結構だけど、溝に金を捨てる様なことはやってもらいたくないですね。

  354. 3336 ご近所さん

    五十嵐さんはクレオに図書館という声が多いと断言していた。五十嵐さんはひとりよがり。

    現図書館の真横の緑に囲まれた一帯から全部木を切り去ってアリーナを建設すれば
    つくば市の中心に賑わいが生まれると断言していた。

    中央公園でカヌー遊びすればセンター地区に賑わいが創出できると思うので
    今年は実験的に2か月間600万円の予算でカヌーとバーベキューと水遊びをしますと
    五十嵐さんは言っていましたが何を実験しているのか市民には全くわかりません。

  355. 3337 匿名さん

    回らない風車は藤沢さんのときの産物でしょう。
    あの時は筑波大学出身の助役の知恵足らずのおかげでごたごたしてしまった。
    市原さんの一期目は藤沢さんの市政の尻拭いから始まったといえる。

    藤沢さんは現職の時URとの間にURの開発地を市が買い取るという念書を残していた。
    五十嵐さんはそんな約束があったことを選挙前に知っていたのかどうか。
    結果的には今年URから24億円の土地を購入したらしい。

  356. 3338 匿名さん

    総合運動公園や学校のような公的な建物は、入札を使って特定の建築業者が儲かる仕組み。

    前市長は何かを造るのが好きだった印象があります。

    今の市長は、新しい建物をなかなか造らない印象。

  357. 3339 匿名さん

    今の市長は、新しいフェンスを造るのが大好きです
    中央公園に新しいフェンスを造ってバーベキュー場を作りました。
    土日は一日3組くらいのお客がそのフェンスの中で人目を気にしながらお食事です。
    でもね、平日はこの頑丈なフェンスが公園の自由な散策を邪魔していますよ、直ちに移動しなさい。

    市長といえば全国的に有名になった成人式。2年目の今年は頑丈なフェンスでわが身を守ったことが話題に。

  358. 3340 周辺住民さん

    >>3336
    発想力、決断力、胆力が足りない。市民が望めば税金をどぶに捨てるのか?
    リーダーっていうのはそういうものじゃないと思うが。
    市民に責任転嫁しているだけだろう。それならアンケート取らない方がましだよ。

    >>3339
    荒れた成人式の次の年、どういう方策を立てるのか注視していた。
    警備員を増やしてフェンスを作っただけ。
    教養や経験に裏付けられた深い知性を感じない。
    明日の未来が見える街というからには、
    なぜヤンキーが成人式で荒れるのか、
    調査をしてから根本的な解決策を立てたらよいと思うが。

    市原さんの後継者はもっとだめだけどね(苦笑)
    しょせんつくばだし、こんなものですよ。五十嵐さんしかいないんだ。

  359. 3341 通りがかりさん

    ヤンキーが成人式であれるのって、行政だけがワルいわけないでしょ。
    それを行政のせいにしてばかりいる人って情けない。
    子供達をきちんと教育できなかった大人全員の責任。
    つまり、あなた方も責任者です。

  360. 3342 周辺住民さん

    >>3341
    行政が悪いとか親が悪いとかそういう問題じゃない。
    要するに、学校で子供が暴れたから、市役所で市民が暴れたから、
    フェンスを作りましたってこと。これじゃあねえ(苦笑)
    社会学的見地からの方策を見たかったね。学問の街を標ぼうするならねえ。

    学区問題もそうだけど、こういう小さいけどはずしちゃいけないところで、
    実力が見えるんだよね。飾るのはうまいんだけどさ、という感じ。

  361. 3343 匿名さん

    市制30周年の節目の年の成人式ならば普通は記念植樹するでしょう。
    ところが五十嵐さんの頭はフェンスのみだった。

  362. 3344 匿名さん

    五十嵐さんは木を植えないで切手ばっかり。
    今は吾妻1丁目から2丁目の街路樹を切って防犯灯を並べている。2億円超の事業。
    つぎは筑波大官舎の緑を取っ払って筑波大アリーナを造るそうだ。駅前に賑わいを創出するために。

  363. 3345 通りがかりさん

    独りよがりって、自分もな。
    自分と違う考えは全否定。そんな輩ばかりだが。

  364. 3346 名無しさん

    研究学園も木を切ってできました笑

  365. 3347 通りがかりさん

    結局、何をやってもやらなくても文句しか言わない。
    そのくせ、うまくいったら手のひら返して「うまくいくと思ってました」みたいな感じでしゃしゃり出る。
    都合よすぎでしょ。

  366. 3348 匿名さん

    木を切りまくってアスファルト増やしてるとヒートアイランドになるよね

  367. 3349 通りがかりさん

    何が云いたいの?
    じゃ、開発やめる?
    それとも山奥に1人で住む?

  368. 3350 名無しさん

    >>3349 通りがかりさん
    要するに、自分の不動産は中心部には無いから
    中心部をテコ入れして欲しくないんですよ。
    だから、これ以上、木を切るなとか言い出してるのです。


  369. 3351 匿名さん

    すげー誤要約。
    さすが改行氏だねっ。

  370. 3352 匿名さん

    木を切るなとか言っているのはセンター周辺の住民でしょう。
    他の地区に住む人間にとってはどうでも良い話。

  371. 3353 匿名さん

    >>3350 名無しさん
    君の不動産はセンターにあるからセンターを盛り上げたいのかい?

  372. 3354 通りがかりさん

    センター周辺の人は木を切るなとか言わない。
    たぶん、研究学園の人なんじゃ?

  373. 3355 センター周辺の人

    木を切るな

  374. 3356 つくば市民

    レスが3000を超えました。荒れてきたこともあり、このスレは閉じます。
    part2を作成しましたので、そちらをご利用ください。
    次は荒れることなく有益なスレとなることを願っています。

  375. 3357 ご近所さん

    筑波大学アリーナは反対です

  376. 3358 周辺住民さん

    ペデの両側25メートルづつの土地をつくば市は購入して景観の維持に努めて下さい。
    土地の購入費は上限70億円です。その金額でつくばセンター地区の商品価値は守れます。
    街は商品です。売れる商品にするために投資は必要です。生活者ネットの皆さん、御協力よろ。

  377. 3359 通りがかりさん

    >>3357 ご近所さん
    アリーナ建設大賛成
    アリーナ建設は決まった事だし今さら感

  378. 3360 匿名さん

    生活者ネットの皆さん、筑波大学アリーナに反対しましょう

  379. 3361 周辺住民さん

    筑波大アリーナは、筑波大が自分でやるなら勝手にしろって感じだ。
    通勤時に車道が混まなきゃいいが、どうせ彼らにそんな頭は無い。あきらめた。
    防犯灯は必要だと思う。

    でも図書館移転は絶対反対。

  380. 3362 通りがかりさん

    アリーナが出来ることでどれだけの経済効果が生まれるかわからないけれど、うまく活用出来ると良いですよね。
    筑波大はサッカーも含めてスポーツは盛んだし、色々使って欲しい。
    コンサートとかくるかな?

  381. 3363 通りがかりさん

    >>3362 通りがかりさん

    楽しみアリーナ

  382. 3364 匿名さん

    筑波大は大和がアパート立てたり、カスミがスーパー造ったり、キャンパス内で商売を始めています。
    アリーナは地代だけでもすんごい金額だと思います。お騒がせ文科省の官僚の力なんでしょうね。
    北海道大はキャンパス内に日ハム球場誘致する計画がOBの猛反対で消え去りましたが
    筑波大OBは筑波山の記憶は残ってもつくば市のことは卒業で消え去ります。
    つくば市の街づくりに悪い結果をもたらすことなど全く考えません。

  383. 3365 匿名さん

    >>3363 通りがかりさん

    バスケットなどもやる予定みたいですよ
    色々活性化して期待ですね。

  384. 3366 匿名さん

    >>3364 匿名さん
    >>アリーナは地代だけでもすんごい金額だと思います。
    筑波大の職員宿舎の土地なので、地代は無いはず。

  385. 3367 周辺住民さん

    >>3364
    筑波大の学長、教育でもひどい改革断行してますよ。
    もう、信じられないくらいですよ…
    国のいう事ならしっぽ振ってやる。学者じゃないよ。

  386. 3368 匿名さん

    >>3365 匿名さん
    学生たちも喜んでるみたいですよ。
    茶色のおしゃれなカスミに横にはカフェ併設ですから。

  387. 3369 つくば市民

    このスレを立てた者です。

    レスが3000を越えているので、新しいスレpart2を作成しました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636621/

    今後はそちらでお願いいたします。

  388. 3370 匿名さん

    >>3368 匿名さん

    みましたよ
    完成予想図の広告
    素敵でした

  389. 3371 imagine the now

    筑波大学を卒業しても つくばのことを気にし
    市内に住んで市政のことを気にしローカルな
    サイトをチェックする私みたいなのは
    一人ではないと思うが。

  390. 3372 名無しさん

    今度は、アリーナ計画の筑波大批判ですか。
    つくばへの投資は、税金でなくても
    頭ごなしに全て批判する方がいますね。

  391. 3373 匿名さん

    >>3372 名無しさん

    いつもの人ですよ
    何でも自分の思い通りならないと批判してる
    そんなに開発が嫌なら自分の納得する市に引っ越しすればいいんでは、と思うけど。

  392. 3374 匿名さん

    >>3369 つくば市民さん
    こっちは隔離スレですよ

  393. 3375 匿名さん

    >>3369 つくば市民さん
    このスレ立てた人は「マンコミュファンさん」であって「つくば市民さん」ではない。
    初心者マークはついてるし、信用度ゼロ。
    どのみち余計なことをしてくれたおかげで、混乱度が増している。

  394. 3376 通りがかりさん

    >>3375 匿名さん

    そっちに誘導したかったのかもね。都合の良いように笑。
    ま、どっちに書くかは個々の自由だから。


  395. 3377 つくば市民

    >>3375 匿名さん

    このスレを立てたのは間違いなく私です。名前はいくらでも変えられます。今回、区別するためにわざと「つくば市民」としました。

    初心者マークはクッキー削除かブラウザを閉じれば誰にでもつくものだと思います。

    争いごとをするのも見るのも嫌いなので、パート2では平和な議論をお願いします。このスレを削除せず残す方がよろしければ、下げ進行でお願いします。

  396. 3378 つくば市民

    と言いながら下げ忘れました。
    コメント欄のそばの下げにチェックを忘れないようお願いします。

  397. 3379 匿名さん

    筑波大の中の人と外の人、教員や職員と学生でも見方も違うでしょう。
    筑波大官舎の廃止の是非もアリーナの件と一致しないだろうし。
    計画通り民間が名乗りでてくれば学内の予算の取り合いは無いのだろうけど、、、

    アリーナに反対する人は開発反対とか短絡過ぎ。

  398. 3380 匿名さん

    マンションの売れ行きもあやしいみたいだし、住宅需要に頼ったつくばセンターの地価はこれからだだ下がりでしょうね。

  399. 3381 匿名さん

    パート2には、改行が早速営巣を始めているからなぁ。
    改行をスルーせずに反応しちゃう人も多いから、荒れてしまうよね。

  400. 3382 匿名さん

    研究学園に家を買った者としては正直つくばセンターへ税金投入とかされて
    つくばセンターが栄えて相対的に研究学園の地価が下がるのは困るのが本音だな。
    研究学園が頭打ちになった頃に官舎の売却が進んでセンターの空洞化が解消されて
    賑わいが逆転したら嫌だなーって買ってから気付いた。
    30年後に退職したら売却して地元に戻る予定だから人気は継続しててもらわないと。
    ここは研究学園推しが多いようで安心しました。
    みなさんもっと税金投入反対のアンケート出して下さいw

  401. 3383 名無しさん

    やっと正直な意見。逆に清々しいわ笑
    反対の根拠になってないけど。
    ここにいるのはみんなだから荒れてます。

  402. 3384 匿名さん

    すごくつまらない成りすましですね。
    本当に研究学園在住の方がこんなこと書くとは思えません。

  403. 3385 匿名さん

    どうせ誰かさんが成りすましてるんでしょう。
    例えば改行とか。

  404. 3386 匿名さん

    >>3382 匿名さん
    とりあえず研究学園駅周辺はしばらく発展するから大丈夫

  405. 3387 匿名さん

    再度問題を整理する。

    つくばセンターの商業施設群は道路と駐車場の構造上、車では行きづらい。
    このことが車中心のつくば市民には受け入れられず、センター周辺の住民すら車で郊外型ショッピングモールに行ってしまう始末。
    また、モールに比べると、テナント間の移動時などに屋外を歩かなくてはならず、暑さ寒さ雨天が憂鬱な上に、特にモールより優位性のあるテナントを揃えることもできていない。
    このため客足は遠のき、その割には住宅需要だけは旺盛なので地価は下がらず、テナントの賃料も割高となり、テナントの撤退が相次いでいる。
    クレオも後継テナントを募集したが7割程度しか埋まらず、筑波都市整備が赤字となってしまうので、完全民需でのクレオ復活は断念された。
    そこで今つくば市が、残りの3割程度を図書館と市役所機能移転で税金で補填し、更にテナントに客を誘導しようと画策している。
    税金を投入することが必ずしも悪ではないが、図書館や市役所機能移転による商業需要喚起の効果ははなはだ疑問であり、かつ文化的施設を市民の利便性より経済理論だけで人質に取るようなやり方はどうなのかということで、このスレで議論になっている。
    また、約一名つくばセンターの発展に利害関係を持つ者が、センターはつくば市の中心地という思想に固執して、中心地ひいては中心地住民への集中的な税金投入は当然という選民思想的な極端な理論を延々と展開している状況。
    これに反対する論者が応戦してスレが堂々巡りになっている。

  406. 3388 匿名さん

    つくばセンターはこうなってしまった以上は交通ターミナルとしての役割に徹するべきだ。
    周辺の土地にしても最早住宅以外に民需での使い道はない状況だ。
    その利便性を活かしてTXや常磐線での通勤組のためマンションを始めとした住宅を駅近に大量に整備するべき。
    その結果として徒歩圏住民が増えれば、QtやMOGもなんとか存続が叶うだろう。
    図書館を移転してクレオ維持などしても焼け石に水。

  407. 3389 匿名さん

    >>3388 匿名さん
    市長と、官僚出の副市長に任せたらよい

  408. 3390 匿名さん

    アンケート市長と係長官僚が中央公園でカヌー遊び

  409. 3391 マンション検討中さん

    改行さんの印象が悪くて、つくばセンター地区(つくばセンター駅前)のイメージが悪くなってしまいました。

    ここに書き込みをしている人の中には、センター地区開発に好意的だったのに、改行さんの書き込みに反感を持って、センター地区開発に否定的な意見に変わった人もいそうです。

    「センター地区に数十億の税金を投入してまで開発することに反対する人=研究学園の住民、人口増加反対派、つくば市の発展反対派、つくば市に新しい人入ってくるなと考えている人、流星台の地主」という勝手な思い込みはやめましょう。

  410. 3392 通りがかりさん

    >>3390 匿名さん

    そんな大人雅で素敵

  411. 3393 通りがかりさん

    >>3391 マンション検討中さん
    悪くなってないから
    そうやって書くのやめなよ
    文字にすることすらないのに
    それこそネガティブ波動

  412. 3394 周辺住民さん

    >>3387
    よくまとまっていると思います。

    自分は、クレオはとりあえず壊して平置き駐車場にしておき、
    アリーナ等、周辺の開発が終わってから考えればいい派です。
    図書館は、現在の建物の耐用年数が終わるまで大切に使う。
    将来的に、駐車場を併設した大型の建物に建て替える。

    …センター再開発を急ぐ必要はなし!

  413. 3395 匿名さん

    そうか?
    俺はイメージ悪くなったぞ。
    センター地区勤務センター地区在住のセンター民だが、正直、改行は宇ざい。

  414. 3396 通りがかりさん

    >>3394 周辺住民さん

    センター開発はどうみても急いでないでしょ笑

  415. 3397 通りがかりさん

    >>3395 匿名さん
    いちいち批判屋を相手にする必要すらない
    ちょっと書かれたからってイメージ悪くなるとか相手の思うツボ
    シカトすればいいだけの話

  416. 3398 匿名さん

    思惑通りに2が隔離スレになったようです。
    こちらでは建設的議論を進めましょう。

  417. 3399 匿名さん

    改行さんはあちらに常駐となったみたい笑

    自分はつくばセンター住民だからと知的な気分でいながら、すぐに感情的になって相手の言い分を理解できないところが、かわいそうというか、悲しい性とというか。

    このスレはすっかり改行さん劇場となり、振り回されて大変だった。もう来ないよね?みんな『下げ』にチェック忘れないように。

  418. 3400 匿名さん

    >>3399 匿名さん
    あの質問のスレはドン引きです
    矛盾で、論点がずれてるからみなさん気をつけて


  419. 3401 周辺住民さん

    一人のセンター関係者のために、センター住民全体をあしざまに言うのはやめましょうよ。

  420. 3402 匿名さん

    研究学園のタイヨーの通りはもちろんのこと、桜の目抜き通りも土日の渋滞はかなりのもの。
    市はもっと道路の二車線化に力を入れてほしい。

  421. 3403 匿名さん

    >>3402

    研究学園の道路の改善も、最優先事項のひとつにすべきですよね。
    イーアスのあたりは立体交差か、トンネルにして欲しいです。

  422. 3404 匿名さん

    >>3403 匿名さん
    イーアスのある交差点の立体交差化は予算の関係で無しになってしまったような。
    一応イーアスの駐車場と入口が増設されたけど、南側から来ると以前からある入口から入ろうとして並んでしまっている車が多いのが現状。
    少し前に進んで新しい入口から入って立体駐車場に入れればストレスフリーなんですけど、まだ周知が十分でないようです。
    桜は土浦方面への直通道路が開通してから、松乃家と松屋のある交差点を起点として土日は長蛇の列となるようになってしまいました。
    桜の住民は東大通りに出るのに一苦労です。

  423. 3405 匿名さん

    研究学園の道路は計画ミス。今更二車線化も無理。渋滞といってもたかが知れてるしこのままでいい。

  424. 3406 匿名さん

    桜は無理でしょうね。
    いずれにせよ市の計画は甘すぎる。

  425. 3407 匿名さん

    市議会が全く機能していないという印象がある。洗剤の香りの暴力を議題にするなよ

  426. 3408 匿名さん

    >>3406

    筑波大そばの松屋のある交差点の渋滞は酷いですね。土浦石岡水戸方面からの車が通りやすくなり、交通量が増えました。何しろ筑波大生が多いから、徒歩や自転車の横断量も多く、右折左折も時間がかかります。11年前、筑波大の新入生が亡くなる痛ましい事故もありました。
    あの交差点は、歩道橋を作るなど、もっと税金をかけて整備すべき場所だと思います。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸