茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-01 22:58:35
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 3835 ご近所さん

    >>3831
    何が言いたいのかよくわかりませんが、普通にお仕事じゃないんですかね?

    何もないときは学習室になってますが、色々なイベントが企画されていて
    参加してみると楽しいの多いですよ。

  2. 3836 匿名さん

    役所の手続きもマイナンバー等に乗じてオンライン化を一層進める流れなので、ますます対人窓口を増設する必要性は薄れていくでしょうね。
    https://www.sbbit.jp/article/cont1/35173

  3. 3837 匿名さん

    限られた行政資源を集中させて効率化をはかるために、どこの地方都市でも、コンパクトシティを目指して、居住地を中心市街地に誘導しようとしていますね。

    ただ、クルマ移動が前提となったモータリゼーション社会では、住民が郊外の安い土地に住宅を買い求めるため、住宅が郊外に拡散していく力の方が強く、人間の経済原理に基づく行動には、勝てないとも言われています。
    コンパクトシティを目指して住民の中心市街地回帰に成功している自治体があれば教えてほしいです。
    成功事例があるのか知りたい。

  4. 3838 匿名さん

    低密度な住宅地が同心円状に拡がる

    中心部の役割は増えていく…

  5. 3839 匿名さん

    改行氏の「中心部」論に付き合うと、中心部が複数存在しているのがつくば市。

  6. 3840 匿名さん

    TX開業までは、つくばセンターが確かにほとんど唯一の中心地だった。
    しかし、今では凋落が進み、他地域の発展も著しく、唯一の中心地の座は失った。
    こう理解できます。

  7. 3841 匿名さん

    失礼。
    「中心部の役割は増えていく」ではなくて、「行政の費用負担は増えていく」でした。
    訂正しときます。

  8. 3842 名無しさん

    コンパクトシティって、国立市とか狛江市のような、小さな市で応用できることなのではないですか。茨城なら守谷市とか。

    つくば市の広さを考えると無理でしょう。しかも元々農業地域です。学園都市部やTX沿線だけしか見えていない人は、つくば市の都市計画を語る資格なしです?

  9. 3843 匿名さん

    モータリゼーションと郊外化、モータリゼーションと中心市街地の空洞化との相関関係については、国土交通省の研究論文等が複数ヒットします。
    モータリゼーション社会の進展(自動車保有台数の増加)により、郊外に無制限に居住地が拡大していき、土地価格が安く広い土地が入手できる郊外に大規模ショッピングモールができる。
    そして、中心市街地が空洞化する。
    つまり、郊外の無秩序な拡大は、中心部の役割を高めるのではなく、中心部の空洞化をもたらすわけですね。

  10. 3844 匿名さん

    市内全域をコンパクトシティ化する必要はないかもしれない。
    市内各エリアに拠点があり、その拠点ごとに集約化されるだけで、随分効率化されるだろう。

    各エリアの在り様は周辺住民主体で考えるのもいいかもしれない。
    自分達の居住地の将来と発展の恩恵を受けることができるのだから当然。

  11. 3845 匿名さん

    >>3843 匿名さん
    なんか、まるで高度経済成長期の様な話だ。

  12. 3846 匿名さん

    >>3842

    >コンパクトシティって、国立市とか狛江市のような、小さな市で応用できることなのではないですか。

    コンパクトシティの意味を知らないでしょ?
    市域の大きさは関係ない。

  13. 3847 匿名さん

    >>3845

    >なんか、まるで高度経済成長期の様な話だ。

    逆。

    高度経済成長期なら人口も増えていたから、郊外に拡大しても中心部もそこそこ活気を維持できた。
    今は郊外に拡大することイコール、中心部の密度が下がるということ。

  14. 3848 匿名さん

    コンパクト化が無理ってことはないです。
    郊外部を優遇しなければ、
    自然に真ん中に集まってきますよ。

  15. 3849 匿名さん

    つくば市は、そもそも中心部が、郊外みたいなつくりですから、中心部で出来ないことは何もないので、従来の都市とは考え方を変えなければなりませんね。
    例えば、センター地区の土地の使い方に関して、何か制約があったとしても、
    ホテル東雲周辺の15ヘクタールぐらいを
    区画整理事業を施行して、大街区としてしまえば、郊外で出来て、つくばセンター地区で出来ないことは、無くなります。

  16. 3850 匿名さん

    確かにつくばセンター周辺も他の街と比べたら郊外と大して変わらないね。

    >>3848
    郊外部の優遇って具体的に何ですか?
    そんなものがあるとは知りませんでしたが、それを除けば中心に人が集まって
    来るんですよね?
    興味深いですね~。

  17. 3851 匿名さん

    改行を相手にするのは無駄。
    中心市街地空洞化のメカニズムは、ググると出てくる各種論文や報告書のとおりだろう。
    郊外を優遇した結果などではなく、クルマ社会と経済原理が原因。

  18. 3852 ご近所さん

    >>3849
    東新井緑地公園はつくば市の公園ですがなぜかホテル東雲の一部のようになってしまいました。
    アダプトアパーク制度を悪用したやりすぎですね。あの一帯は要注意です。

    ホテル東雲周辺の15ヘクタールは駐車場としておおいに稼ぐチャンスがあります。
    つくば市はクレオ再開と筑波大アリーナ建設で応援しています。

  19. 3853 匿名さん

    >>3851 匿名さん
    つくば市の場合、商業施設区画の空洞化と衰退であって、つくば駅周辺の人口減少を伴う地域全般的な空洞化ではない。従って、全国地方都市で見られる様な状況とは状況が大きく異なる。

    とは言え、中心市街地空洞化対策として基本計画が認定されれば、国の支援が受けられるならば
    是非とも利用したいものだ。

  20. 3854 通りがかりさん

    >>3853 匿名さん

    国の支援て何です?

  21. 3855 匿名さん

    ググった論文よく読め。
    必ずしも人口減少に伴う中心市街地空洞化が報告されているのではない。
    クルマ利用による影響と郊外の方が地価が安いという要因とが、中心市街地空洞化を促進する主要要因としている。

    もとは原野で地価の安かった研究学園に住宅が建ち並んだのも、郊外の方が地価が安いという経済原理ともいえる。
    研究学園の地価上昇に伴って、みどりのや万博記念公園周辺の開発が進むのも、経済原理としては納得。

    一家のクルマ保有台数の多いつくばにおいて、地価が安い場所にできた広くて駐車場が整備されたショッピングモールに人が集まるのも、モータリゼーションの点から説明できる。

  22. 3856 匿名さん

    普通の街の普通の駅前の密集市街地は、
    物理的に改造するのは困難。まず道路がダメなところがほとんどですし、地権者が多すぎて土地をまとめて再開発なんてほぼ不可能。
    こういうところは、中心部主義なんてものは、とっとと捨てて、郊外に活路を見出すべきでしょうね。でも、つくばは、そもそも中心部が郊外みたいなものなので、これまでの中心部の蓄積を無駄にすることなく、
    大いに活かして、駅前型と郊外型のハイブリッドである
    強い郊外をつくっていけばいいと思います



  23. 3857 匿名さん

    だーかーらー、土地の細分化の要因より、クルマ移動の問題と地価の問題なんですよ。
    つくば駅近のバカ高い地価や固定資産税を考えると、つくば駅の商業施設は、広い駐車場の整備まで視野に入れたコストがかかりすぎる。コストはテナントの賃料に反映される。コストが高いわりに集客が微妙だから、郊外のモールに負けてしまうということ。
    当然の経済原理。

  24. 3858 eマンションさん

    >>3856 匿名さん

    あなたの求めていることは、税金を大量に投入してでも、つくば駅前をつくばで1番の商業地にして、人を駅前に集める、ということ?

    つくば駅前を仙台駅前のようにしたい?

  25. 3859 匿名さん

    >>3857 匿名さん
    つまり、イーアスはイオンに必ず負けると。

  26. 3860 通りがかりさん

    立地だけじゃ決まらないでしょ。
    価格に見あった商品やサービスが出来るかどうかと、立地とが絡み合い、勝負が決まると思う。
    西武は両方が不足してたから敗北。
    イオンやイーアスも、将来片方しか残らないかもですよね

  27. 3861 匿名さん

    イオンはつくばの外れだし、駐車場も微妙に使いにくいね。

    いずれにしても駅前との対比ではどちも変わらないでしょう。

  28. 3862 通りがかりさん

    連投だけど、改行さんは立地というか、場所しか考えてないから、どんなに頑張ってもみんなから総攻撃される。ま、打たれまくってもメゲナイのはスゴいけどね

  29. 3863 マンション検討中さん

    今の状態で何も困らないから、余計な税金をクレオ跡に使うよりも道路整備や福祉対策に費やして欲しいです。

    皆さん、駅前イオンと西武がなくなってそれほど困ってないですよね?

    ベニマルができたことで、駅近での買い物もかなり便利になり、駅周辺への特に不満はありません。

  30. 3864 通りがかりさん

    困るのは、イオンやイーアスには安物しか無いこと

  31. 3865 匿名さん

    それは同感。
    でも、高いモノを買う購買層の数は、つくばのような田舎では限られているから、高いモノを扱う店ができないのは仕方ない。

  32. 3866 匿名さん

    つくば駅前の商業地価は、東京圏の中で突出して高いとは言えませんね。少し、大げさ過ぎます。

    それに、
    賃料が高い分を税金負担で安くするというのは、特に問題のある税金の使い方とは思いません。
    車のない大学生、それから、お年寄りや子供たちや障害のある方や、つきそう家族…
    皆にとって行きやすい、そういう場所に、賑わいの場というのはあるべきなんです。
    公共交通機関の一番整ったところに、1番の商業集積地をつくるのは当たり前のことです。

    市が運営するつくバスなどの利用促進にも繋がりますよね。
    中心部でやるから波及効果が大きいのです。

    また、中心にそのような場がある街になれば、
    マンション需要も拡大するでしょう。
    そうなれば定住人口も増えます。
    それは税金を投入しても、税収として返ってくるということを意味しています。

    郊外孤立型の、モノ消費だけを提供している
    モールというのは、この先厳しい。

    コト消費を絡められる場所にあって、
    なおかつ"昭和デパート型"ではない物量豊富なモールというのが、今後も生き残れる商業施設だと思います。




  33. 3867 匿名さん

    >>3865 匿名さん
    郊外孤立モールは真の賑わいを獲得できていませんからね。
    車を運転できる人とその関係者だけが
    つくりあげてる賑わいじゃ、
    安物の店しか来ませんよ。


  34. 3868 匿名さん

    つくば市をコンパクトシティー化するのは不可能。
    縄文時代から人が住んでいる歴史が長い場所もある。

  35. 3869 匿名さん

    >>3867
    西武があってもイーアスとは売ってるものがほとんどかぶらなかったからね。

    女性だといつも使っている化粧品のお店が近くに無くなって困っているかもしれないね。
    でも、たまの買い物では役にたったが困るほどでは無いという人がほとんどでしょう。

    おそらく、マンションの資産価値の問題や何でも駅前に欲しいというわがままでしょうね 。

    >>3867
    真の賑って何?
    西武があってもろくな品揃えじゃなかったでしょ。東京に出れば良いんですよ。
    便利に暮らしたかったら車は必需品ですが、駅前でたまにしか乗らないなら
    タクシーでも良いでしょう。

  36. 3870 ご近所さん

    駅前に立派な図書館があるのに空き家のクレオを助けるために図書館を移動させ、
    その隣に筑波大アリーナを持ってくる。

  37. 3871 匿名さん

    >>3866 匿名さん
    イーアスやイオンのようなワンストップの巨大モールを作るのはつくば駅前では物理的に難しい。
    また、仮に作ったとしても茨城で車を使わずに来る層は圧倒的に少数なので集客は難しい。
    コト消費と言ってもつくば駅周辺のコト消費施設は結構広域に分散しているし、大した客足もないので、クレオの場所でのモノ消費に接続するのは難しい。


  38. 3872 匿名さん

    いつも堂々巡り。特に進展なし。

    まつりつくばも終わったしごちゃごちゃ言わないで
    来月の「プレミアムビールとうまいもの祭りINつくば2018」を楽しもうよ。
    https://www.suntory.co.jp/area/kansin/d/9106/

  39. 3873 匿名さん

    >>3869 匿名さん
    真の賑わいとは、
    その場所を目的としてない人も行き交ってる賑わいですかね。
    買いものする予定じゃなかったけど、
    フラッと立ち寄って買い物した。
    郊外孤立モールは、
    そういうものを取り込めない偽物の賑わいですから、
    高質で希少性ある店舗は来てくれませんよ。

  40. 3874 匿名さん

    >>3873
    じゃあ、つくば駅前も見込みなしですな。
    利用者少ないし、フラっと寄って高価のもの買うやつなんていないね。
    高校生や学生がドーナッツ買う程度でしょう。

    目的があって来てくれるなら何か買いに来たんだからついでの買い物
    含めて消費の期待値は"人少なくい&フラっと寄って買い物"に比べて
    ずっと高いですね。

    駅前のマンション増やせば小規模飲食店ならフラっと入ってくれる人増えるよ。

  41. 3875 匿名さん

    アンケート結果出ましたね。

    81パーセントが、負担額にもよるが、市が関与すべきと出ました。一面トップ。

    次は、負担額についてもアンケートが欲しいですね。22億は反対ですが、総額で1億くらいならありかな。

  42. 3876 匿名さん

    ちなみに、アンケート回答者の54パーセントが学園地区居住者。

  43. 3877 匿名さん

    アリバイ作りのためのアンケートですからね。
    酷いもんです。

  44. 3878 匿名さん

    悔しがってますね

    これでクレオのマンション化の恐れは消えましたね。
    以降その話は、禁止でお願いします。

  45. 3879 匿名さん

    アンケートは住民投票でもありません。

    クレオはつくば市のものじゃないし、売却も検討中と発表されていますよ。
    マンションの可能性も十分あります。

    残念でしたね。

  46. 3880 匿名さん

    所有者も、
    このアンケート結果を、注目して待っていたわけです。
    80%以上の意思に反することは
    もうできませんね。

  47. 3881 匿名さん

    下層階がお店で高層階がマンション、という提案も、商業利用扱い。

  48. 3882 匿名さん

    つくば市が介入するということは、建物は温存ということですね。
    新築よりも温存の方がお金がかかりませんから。

  49. 3883 匿名さん

    解体、マンション下層が店舗が一番現実的でしょう。

  50. 3884 匿名さん

    この結果は予想してたけどね。
    誰だって費用対効果を考えなければ、再開発がいいに決まってる。
    それに費やす費用のために、どこかで自分達に負担が生じるとなったときに、あわてて文句を言うのが市民。
    その時には外堀が埋められてて後の祭り。
    行政のプロにかかれば愚民なんてちょろいもんですわ。

  51. 3885 匿名さん

    運動公園は土地は買ってしまったが中止になったので、あそこまで行く前に止めるべきだね。

    ただ、あのときの反対運動派が市長側だから心配はある。
    ダブルスタンダードはやめてもらいたいね。

  52. 3886 匿名さん

    とりあえずマンションにならなくて良かった。

  53. 3887 ご近所さん

    >>3895

    アンケート結果出ましたね。
    つくば市の人口の0.5%の1200人の声。そのうち1000人がクレオに税金を使うことに賛成でした。

  54. 3888 ご近所さん

    アンケート結果出ましたね。

    「つくば駅周辺にどれくらいの頻度で行きますか」、という質問し対し、
    ①週に数回が22.2%、②月に数回が28.5%、③年に数回が34.7%、④ほとんど行かないが12.6%
    ⑤行ったことがないが2.0%という回答を得た。

    普通の感覚では「年に数回」は「ほとんど行かない」と同義だから、このアンケート結果をまとめると
    つくば駅周辺に月に数回以上行く人が50.7%、ほとんど行かない人が49.3%ということになる。

    駅周辺には立派な図書館があるのに市民の半分は駅周辺にさえ行かないことが明らかになった。

  55. 3889 匿名さん

    >>3887 ご近所さん
    ちなみにその1200人のおよそ半数が学園地区の人間です。
    声のでかい連中です。

  56. 3890 匿名さん

    >>3888 ご近所さん
    図書館のことは脇におくと、つくば駅はTXを活かしきれていない、もしくは活用する余地がまだまだあるはずとも受け取れる。

    まあ、陸の孤島と言われた街の中心部に後から鉄道が開通したのだから、当然かもしれない。

    TXは各駅と都内を繋ぐ鉄道でTX各駅間の利用は希薄なんだろうね。

  57. 3891 ご近所さん

    土浦市は駅前に図書館ができれば駅前が賑やかになるとという判断をしましたが
    つくば市はそんな馬鹿なことを考えないでください。

  58. 3892 匿名さん

    土浦はコンパクトシティ化の一環でしょ。市役所、図書館を駅前に集約しようという。
    どちらも駅から離れたところにあったものを移転した。

  59. 3893 通りがかりさん

    >>3891 ご近所さん
    昨日行きましたが、土浦の図書館は平日でもかなりの人が訪れていました。学生や若い家族づれで駅ビルと市役所をつなぐ通路も賑わっていましたよ。やはり駅前に公共の施設があるのは一定数の利用者がありますから賑わいにはなるでしょうね。ランチを休業していた店も再開したようでした。

  60. 3894 匿名さん

    図書館新設は人口減少に追い込まれた市区町村が自力でで出来る最終手段となってしまっているのだろうね。

  61. 3895 通りがかりさん

    つくば駅の周囲 = 無用
    と考えてた人って、他人の考えは全てバカで時分が正しいって考えてそう。スゴく上から目線。

  62. 3896 匿名さん

    土浦は、コンパクトシティ化のために、市役所移転したのではないよ。
    ヨーカドーが撤退して、テナントで埋めるのが困難になって空きテナントになったので、市役所を移転させて埋めた。
    空洞化を公共施設入れて埋め合わせたもので、クレオに図書館と同じ発想。

  63. 3897 匿名さん

    コンパクトシティ化と駅前空洞施設の穴埋めって同義では?

  64. 3898 通りがかりさん

    同義じゃないけど、結果的にうまくいけば良いよね。
    つくば駅も図書館移転が最終的にうまくいけばよいわけ。
    しかも、図書館が手狭っていうのもあるわけだし

  65. 3899 ご近所さん

    図書館が手狭と声を上げた市民は多いと市役所と市長が言っていた
    別に詳しく調査したわけではないけどね

  66. 3900 ご近所さん

    >>3893

    ついでに自転車屋も覗いてレポートしてよ。ひとがいるかどうか。
    図書館も本は少ないし、ひとも多くない。児童書コーナーなんか誰もいない。
    つくば図書館と比べりゃ雲泥の差。

  67. 3901 匿名さん

    土浦の話が好きな人がいるね。なんでそんなに意識するのやら。

    今街おこしで流行りなのは現代アートだね。直島など瀬戸内海の島は大成功、金沢や十和田も好調。
    茨城だと水戸芸術館の企画は面白い。
    つくばもその辺に目をつけたらどうかね。

  68. 3902 マンコミュファンさん

    >>3899 ご近所さん
    図書館を移転したら、今度は図書館跡に何を入れるべきかでアンケートだよね。

    クレオの建物は外壁をきれいにしたばからりだから使いたいのはわかるけれど、イオン側のトイレとか、中はかなり古くてボロボロ。いずれにしてもいつか立て直すなら、民間に託して今がよいと思う。

    つくば市の財政事情は今後どうなるかわからない。ライトオンのように撤退する企業が増える可能性もある。今駅前に投資するにはリスクが大きすぎる。

  69. 3903 匿名さん

    直島は建築家 安藤忠雄氏の熱意そのもの。
    町民のボランティアで現代アートが紹介される。
    規模もその熱意も比較するのはどうだろうか。

  70. 3904 マンコミュファンさん

    筑波大がクレオ丸ごとお買い上げ、となれば一件落着なんだけどね。

  71. 3905 匿名さん

    図書館を移転しても他のフロアががらがらじゃ余計に寂れた雰囲気になるよ。
    土浦にしろ前に話題に上がった都城にしろ図書館の移転でどれだけ人が増えたのか
    数値的に明らかにする必要がありますね。
    少なくとも閉店前の西武を上回る賑わいは必要でしょう。

    車利用での不便さは変わらないので図書館移転に集客効果がなければ一時的にテナントが
    戻っても結局西武と同じ末路しかない。
    そうなった場合に何をしてどのくらいの負担になるかまで計画を立てて公表すべき。

    移転は数十億の負債を抱え込むことにもなります。
    つくば市の財政を見ればとてもそんな余裕があるようには見えません。

  72. 3906 匿名さん

    >>3895 通りがかりさん
    考えてたんじゃなくて今でも考えていますよ。
    センター地区の不動産保有者様の資産価値維持のために、他の地域の市民まで効果の怪しい公共事業計画に付き合わされるなんて真っ平ゴメンですわ。
    センター地区に賑わいがあろうがなかろうが大方の市民の生活に影響ありません。
    そんなことより血税使ってやらなきゃいけないことはごまんとあるはず。

  73. 3907 匿名さん

    >>3902 マンコミュファンさん

    つくば市の財政事情って、
    かなり余裕あると思うよ。
    全国有数の不交付団体だし。

  74. 3908 周辺住民さん

    >3905
    >3906

     今回のアンケートをどの程度信用するかにもよりますが、あのまま信じれば、あなた方が少数派です。
     資産価値の維持を目的にしてというけど、根拠もなし。
     反論するあなた方がきちんとデータを取って、反論する根拠を示す番です。

  75. 3909 周辺住民さん

    まるで、トランプ大統領だな。
    マスコミはフェイクニュースばかり、と言っているのと変わらない。

  76. 3910 匿名さん

    約0.5%の1200人しか答えていないアンケート結果で物事を進めると大変なことになりそうです。アンケートの取り方も変だし。費用負担にもよるが市が関与した方が良いって?最初から20億かかるけど、賛成?反対?ってやればいいのにね。

  77. 3911 通りがかりさん

    負け惜しみ

  78. 3912 匿名さん

    資産価値維持のため?
    被害妄想も甚だしい。

  79. 3913 匿名さん

    >>3908
    そのロジックは滅茶苦茶だね。
    多額の税金を使うのだから使う側が効果と根拠を示すのが先です。

    人が来る様になるかもしれないし、とりあえず2フロア埋るから22億円
    ちょうだいなんて予算要求は異常ですよ。

  80. 3914 匿名さん

    >>3908 周辺住民さん
    信用も何も、あれは単なる心象調査でしょう。
    あれが一部市民の心象を表しているのは信じますよ。別に根拠も何もない心象でしょうけどね。
    しかも金額にもよるなんて選択肢で誘導された回答。
    それなら次はきちんと予測効果を示して、それに対して見込まれる費用と、それは財政的にはどの程度の負担なのか示して、賛成か反対か住民投票すべきでしょう。
    総合運動公園の例もあるのですから。

  81. 3915 通りがかりさん

    アンケート結果は出たので、基本方針は行政が関わるってこと。
    これからの問題点は、どのような内容にするか。

    クレオ潰して、新しい建物が良いのか?
    それともクレオ再利用が良いのか?

    どちらがよいでしょうか?

  82. 3916 通りがかりさん

    >>3910 匿名さん

    20億かかるなら反対にまわる人って
    そんなにいないでしょ

    20億程度の税金投入すら許せないって感覚の人は、そもそも賛成してないんじゃないか?

  83. 3917 マンション検討中さん

    今回の市の提案は、マンション化は避けたいというマンションアレルギーの方の警戒心が発端となってるものでしょ。

    発端が発端だけに、
    市が関与することになったら、
    マンションだけは絶対に建たないでしょうね。


    つまり、マンション化の可能性は、
    事実上、完全に消えたのです。

  84. 3918 匿名さん

    マンションになるかどうかはどうでもいいです。
    あんた何なの?うざいです。

  85. 3919 匿名さん

    まだアンケート結果が出ただけで、マンション化の可能性が消えたとは思いませんが、低層階のみ商業施設で残りはマンションという施設なら税金を投入しないでも実現可能なわけで、わざわざそれをするとは思えません。

    とはいえ、何の工夫もなく図書館を引っ越しただけでは効果が低いという意見には賛成ですね。

    他の事例を参考に、有意義な施設の誘致をお願いしたいところです。

  86. 3920 匿名さん

    >>3918 匿名さん
    申し訳ないですが、こういう書き込みも同じレベルにしか感じませんので、表現にお気をつけくださいませ。

  87. 3921 匿名さん

    今朝、つくば駅周辺、野焼きでしょうか、臭かったですね。毎年この時期になると…。野焼き、禁止されているはずなのに。

  88. 3922 匿名さん

    >>3916
    維持費に関しては調査中ですね。
    公共施設を新設すればその人件費もかかりますね。

    老朽化が進んだ設備の全棟改修では52億という見積があります。
    これをつくば市が全部もつとは限りませんが、筑波都市整備が負担できる
    とも思えません。テナントの賃料に反映することも困難でしょう。

    南1駐車場は古くて使いにくいのでこれもいずれ改修の必要があると思います。

  89. 3923 eマンションさん

    >>3921 匿名さん

    全ての野焼きが禁止されてるわけではなかったような…
    ビニールやプラスチックは当然ダメですが、芝や雑草だけ焼くのは問題がなかったと思います。

  90. 3924 匿名さん

    クレオが、タワーマンションになったら、間違いなくつくばナンバーワンのマンションになってしまいます。
    今まではそれぞれのマンションに良さがあり、どれか1番かなんて価値観の違いだったのに。
    そういう格差がつくのは残念ですが、時代の流れかな。
    クレオの位置ならと、他の高級マンションから移り住む人も多くなりそうです。

  91. 3925 匿名さん

    >>3924
    向かいの三井ビルより高く作ればそうなるでしょうね。

  92. 3926 周辺住民さん

    クレオ本体の老朽化はイオンつくば駅前店が撤退時に店長が挨拶文で吐露したように
    相当ひどいらしい。安全のために年々費用が嵩むと思われます。
    南1駐車場は古くて使いにくいのでこれもいずれ改修の必要があると思います。
    さらに地域一帯の冷暖房を管理するエネセンのことも忘れてはいけません。
    どんどん進化している空調技術に後れをとってはいませんか。
    割高なサービスは嫌がられます。いざとなったら市が面倒みるでしょうけど。

  93. 3927 ご近所さん

    約0.5%の1200人しか答えていないアンケート結果で物事を進めると大変なことになりそうです。
    アンケートの取り方も変だし。

  94. 3928 匿名さん

    移転したらとんだ金食い虫になりそうだ

  95. 3929 匿名さん

    恣意的なアンケートで近隣住民が大多数のアンケート結果を市民の意向とするのは無理がある。

    せいぜいはっきりとした意見の下調べ程度にしかならんでしょう。

  96. 3930 eマンションさん

    >>3925 匿名さん

    向かいを三井ビルでなく、エスペリアと同じ向きの南西にして、南東側を少なめにすればよいだけです。

    下層階を店舗や駐車場にすれば、1番下の部屋も景観に恵まれます。

  97. 3931 匿名さん

    大手のタワマンができれば買いたい。

  98. 3932 名無しさん

    >>3930

    イオン跡なら、そういうのも無理ではなさそうですね。
    売却予定の吾妻1-4-2 は、都市計画では高層住宅の予定ですが、少し離れてますから。
    でも、西武跡の方は難しいのではないでしょうか。
    斜めに建てる?

  99. 3933 周辺住民さん

    移転は数十億の負債を抱え込むことにもなります。

    このような曖昧な記載は止めましょう。
    数十億が20億か50億かきちんと調べてから話をしてください。

  100. 3934 周辺住民さん

    >>3905: 匿名さん

    >>つくば市の財政を見ればとてもそんな余裕があるようには見えません。

    つくば市は不交付団体ですよ。市の借金は500億円くらいで、全然問題となるレベルではない。
    つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、
    金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から
    47億5200円で2021年度までに順次購入する予定になっている。
    五十嵐市長はきちんと買っています。


    つくば駅BIVIの土地5億円 + 総合運動公園用地66億円
      +   歴史公園用地47億円  →→→  URから118億円の土地購入
     

  101. 3935 匿名さん

    しつこいようですが、予算があるなら竹園3丁目再開発をして頂きたかったでしす。

    カスミが去り、ヤマウチも去り、パン屋も去り、銀行も去り、これからどうなるのでしょうか。

    同じ歴史を持つ松代や並木のショッピングセンターは賑わいがあるのに、竹園だけが取り残されています。

  102. 3936 匿名

    >>3921 禁止されているはずなのに…行われてるっていうことって結構多い気がします。
    苦情はすごく多いらしいですが。つくば市、新しく条例などしっかりしたものが出来るといいのですが。
    良い街づくりの為に、環境を良くしていって欲しいです。

  103. 3937 匿名さん

    >>3936
    農業の一環として必要な野焼きは許されています。
    農村地帯で野焼きは当たり前です。思い込みでものを言わないでください。
    後から入ってきて、環境を良くするために新しい条例とは何様なのでしょうか。

    >>3927
    同意。五十嵐市長、危険だと思います。

  104. 3938 匿名さん

    以前、回覧板で野焼きで毎日苦情が来てます。やめましょう、みたいなこと書いてあったけど。
    騒音なんかもたくさん苦情が来てる、気をつけてって書いてあったし。
    市からのお知らせに書いてあった訳だから思い込みではないと思うけど。


  105. 3939 通りがかりさん

    野焼きって昔から農業には欠かせないものなんじゃないの?それをやめろ、はちょっとよろしくないかと。

  106. 3940 匿名さん

    つくば市で認められている野焼きと禁止されている野焼きがあるのでは?

  107. 3941 匿名さん

    >>3935

    竹園3丁目再開発は前市長の時の計画があまりにも過少見積もりだったことがよくないと思います。
    現市長がゴーサインを出さなかったのはこの市長の数少ない業績だと思います。
    竹園3丁目はNTT宿舎以外は全く問題はありません。
    あの一角を早急に解決してほしいですね。

    竹園3丁目はつくば市全域と比較して20年前よりはるかに便利になりました。
    学校などの老朽化はつくば市全体の流れとパラレルです。個別に対応しましょう。

  108. 3942 匿名さん

    学校老朽化は個別に対応できてないよ。

  109. 3943 通りがかりさん

    前市原さんと、現五十嵐さんどっちの方が良かったんだろうね

  110. 3944 マンション検討中さん

    80%の意思を尊重しなかったら
    市長は今期で終わりだろうね

  111. 3945 匿名さん

    クレオに関心があり、ネットができて、情報収集ができる人しか答えてないよね。

    私は市税投資賛成にしたけれど、あくまで数千万までと考えている。億単位の投資は絶対に反対。他に使うべきところが山ほどある。

  112. 3946 通りがかりさん

    金額はどう考えても億単位でしょ。数千万は家一軒しか出来ない。
    規模が違うから、金額はアンケートには出さなくて正解だと思った。

  113. 3947 周辺住民さん

    平成30年4月1日から、つくば市経済部が市役所本庁舎から筑波大学春日プラザに移転しました。
    平成22年5月に開庁しました市役所本庁舎は、人口や市政事業の増加に伴い、会議室や
    執務スペース等が不足してきています。
     この状況に対処するため、現在の市役所本庁舎敷地内に分庁舎の建設を準備中ですが、
    分庁舎が完成するまでの間、一時的に経済部を筑波大学春日プラザに移転したものです。

    と、市のホームページに記載されていました。これを分かりやすく書き直すと、

    旧春日庁舎は新庁舎建設後、極めて安い家賃で筑波大学に貸し出していましたが、
    市役所本庁舎敷地内に分庁舎が完成するまでの短期間、筑波大学春日プラザを使わせて
    もらうことになりました。そのため、急遽、1億円の予算で
    筑波大学春日プラザの空調工事を行いました。


    どうです、つくば市はお金持ちでしょ。

  114. 3948 匿名さん
  115. 3949 匿名さん

    クレオ跡の再活用が進捗しなくて、直接的に不利益を被るのは筑波都市整備㈱。
    加えて、オークラやダイワロイネットホテルは現状維持すら難しくなりそう。

    景気動向を鑑み、実施時期はともかく、計画案だけでも早期にまとめたい。
    官舎跡地売却に支障がでると、財務省あたりから市もしくは県にプレッシャーかけられそうだが。

    その方が望ましい?

  116. 3950 匿名さん

    こういう案はどうだろう。いたって平凡だが。

    【優先事項】
    つくば駅周辺エリアの商業、非商業問わず活用余力を維持する。

    【当面の試行案1】
    BIVI内1フロアに図書館分室を設置。
    建物の構造的補強は行わない。

    【当面の試行案2】
    つくばセンタービル内2階もしくは1階の中庭隣接スペースに
    図書室を設置する。こちらも構造的補強は行わない。

    利便性の高い駐車場を確保するため、ライトオン店舗駐車場の
    一定スペースを市が一定期間借り受け、BIVI利用者を優遇する。

    【クレオ跡活用】
    上記試行結果を経て
    クレオ跡+イオン跡、加えて南1駐車場をプロポーザル方式で売却。

    【素案】
    イオン跡から南1駐車場までを南西方向1列、10層以下のMS
    クレオ跡は20層 南西+北西向きタワー型併用MSとする。
    うち1~5層を複合用途ととし、所有権は筑波都市整備㈱、つくば市が共同所有する。

    【第2図書館新設】
    将来的な図書館全面移転を視野に入れて、試行結果よりクレオ跡もしくは
    つくばセンタービル内に移転することを検討。

    【将来発展余力】
    北1駐車場及びその隣地、中央公園及び吾妻小学校を将来的な発展余力とする。

    【その他】
    つくば国際会議場、カピオ、ノバホール、エキスポセンターの既存施設
    を有効活用し、滞在型施設群の構築を念頭におきたい。

  117. 3951 マンション検討中さん

    クレオをマンションにした過ぎて、
    でも、思い通りにならなくて、
    ついに、意味不明なことを言い出しましたね。

    あなたがここでどんなに喚いても、
    市民の意思は変わりません。

  118. 3952 匿名さん

    クレオ跡の再活用も問題だが、つくばセンタービルはもっと重要だと思うのでね。

  119. 3953 3950

    BIVIじゃなかった。Qtだった。失礼しました。
    TUTAYAでもはいってくれるといいんのですが。
    大型書店は集客のためにも優遇できないだろうか。

  120. 3954 匿名さん

    改行さんに質問です。

    クレオ跡を商業利用とするのは賛成ですが、テナントが埋まらないことを考慮して、低層階を店舗、高層階をマンションにする案はダメなのでしょうか。

    センター地区に高層マンションが立ち並ぶことは、街のイメージとしてかなり大都会となり、改行さんの希望通りかと思うのですが。

    店舗またはオフィスが有効活用されていれば、高速マンションでもよいですよね?

  121. 3955 匿名さん

    改行さんはつくば駅周辺の某マンションの住民で、クレオ後にマンションが建って自分のマンションの資産価値が落ちるのを恐れているのだと思います。
    その強い思いのために活動しているので
    決してぶれません。
    つくば市は不動産価格維持のためにやっているとは決して言わず、あくまで市民の利便性のためと強弁するでしょうが、アンケートに答えた一部市民の中には改行さんと同じ思いを抱いている人が大勢いると思われます。
    それが資産価値維持のためと言われてしまう理由なのです。

  122. 3956 匿名さん

    >>3949
    ホテル利用客はクレオがどうなろうと変わらんでしょ。

    少なくとも図書館移転で残りのフロアが盛況になるとはとても思えないですよ。
    売ってしまうのが一番楽でリスクも無い。

  123. 3957 マンション検討中さん

    >>3954 匿名さん
    もう、あの建物を存続させて活用することが、
    ほぼ決まったので、建て替えの議論は無意味です。


  124. 3958 匿名さん

    >>3956 匿名さん
    イーアスやイオン、かつての西武百貨店の様な賑わいの復活を望んでいるわけではない。
    図書館は集客装置ではなく、日常生活の一部としてより街中に溶け込んでも良いと考えているだけ。

    周辺施設に比較して、規模が小さ過ぎないか。それにリスクとは誰にとってのリスクだろう。
    つくば市?、市民?

  125. 3959 匿名さん

    >>3958
    筑波都市整備のリスクです。
    5,6階が市の施設で埋まっても残りのフロアは継続的にテナントで
    埋まってもらわないといけないですが、少なくとも商業施設では
    厳しいですね。
    建物自体が古いために、老朽化対策にかかる費用を用意するのも
    大変でしょう。

    クレオの5,6階にあっても普段駅を利用している少数の市民を除けば
    駐車場の問題で日常生活の延長で使いやすい場所ではありません。

  126. 3960 マンション検討中さん

    西武とイオンの小規模店は
    どこも客が集められなくて苦戦してます。

    それがフロアの大部分を占拠していたの以前のクレオだったわけですから、
    専門店集約型になれば、単純に閉店前より、
    客数自体は増えると思いますよ。

  127. 3961 マンション検討中さん

    とりあえず、クレオは建物そのままで商業利用、で駅前の大和ハウスの土地も商業利用。
    あそこは400%の土地なので
    7700×4で約3万m2
    駅前の商業施設総の面積はだいぶ増えることになりますね。
    駅前商業機能の拡大です。

  128. 3962 匿名さん

    ダイワ北口土地は、上の階は、ダイワの事務所になるので、商業施設ではないですよ。
    ダイワが購入した際にマスコミに構想は発表されてます。

  129. 3963 匿名さん

    筑波都市整備の取締役の五十嵐市長はURに弱いのは当然のことだ。
    おまけに運動公園返還交渉に際し最後にはURにお願いまでしている。
    「つくば市のまちづくりにURの力が必要。今後も協力して下さい」と。

  130. 3964 匿名さん

    センター地区マンション住民です。
    クレオマンションを阻止して、公共施設か商業施設にしてほしいと強く願っています。
    第一の動機は、クレオにマンションができると、供給過多で、私の自宅マンションが値下がりする可能性があるからです。ローン支払い中の自宅マンションが値下がりした場合、ローン中売ることができません。我が家の資産も目減りです。
    クレオに商業施設か公共施設ができれば、我が家の生活は便利になりますし、自宅マンションの価値はむしろあがります。いいことづくめです。
    我が家にとっては、重要な意味があります。
    ただ、センター地区外の人にはあまりメリットがないので、税金の投入を反対されるのも無理はないと思う。

  131. 3965 評判気になるさん

    >>3955 匿名さん

    高層マンションが建つと、改行さんの部屋からの見晴らしが悪くなるとかですか。

  132. 3966 評判気になるさん

    >>3964 匿名さん

    見晴らしだけではなく、供給が増えることでマンションの価格が下がる可能性があるのですね。

    でも、マンション住民は終の住処として購入した方も多いはずです。老後に車なしで暮らせる便利さが駅前マンションの魅力です。すでに購入した方にはあまり関係ないことではないですか。

  133. 3967 匿名さん

    すでに購入したがいまだ住んでいない方にもあまり関係ないことですか。

  134. 3968 マンション検討中さん

    センター地区にはまだまだマンションが建ちますけれども、年数が経ち、それがゴーストマンション化されるのは、
    この場所を、市の顔であり中心と位置づけているつくば市としてあってはならないことなのです。
    これは、マンション住人の資産価値ではなく、
    市の価値を左右する問題なのです。
    あの場所が、あれだけのマンションが集まっている、そして、これからもそれが見込まれる場所になってしまった以上、
    あの場所の価値を下げることは許されなくなったのです。

  135. 3969 マンション検討中さん

    僻みなのか妬みなのか
    鬱憤ばらしなのか

    わかりませんけれども、

    クレオ跡がマンションになってしまうことの
    デメリットを十分理解した上で、
    なぜあなたは、クレオをマンションにしたがるのか?

    説明できますか?

  136. 3970 匿名さん

    >>3968 マンション検討中さん
    売却された官舎跡地開発後のMSの将来的にゴースト化はあるか
    というと可能性はあるかもしれないが管理は行き届いており、適正価格で流通する限り、あまり心配しなくてもいいのではないかと個人的には考えています。

    資産価値の目減りはあるか
    というと、高額物件程、景気動向に左右されやすいので、周辺物件の供給に関わらず、ある程度は想定しておいた方が良いとも思う。特に直近の物件の土地取引価格はどう考えても異常。供給増による影響より、土地取引による影響の方がはるかに大きい。

    つくば市内の中古物件価格には4000万辺りに壁がある様に感じるときがあるが、勘違いだろうか。不動産関係者の御意見を伺いたい。

  137. 3971 匿名さん

    >>3964 匿名さん

    >>3964 匿名さん
    素直な意見ですね。
    こういう方がアンケートで市の関与に賛成票を投じた方々の主体なのだと思います。

    しかしセンター地区は今でも十分に恵まれていて生活には何の支障もない地区です。誰も本当に困ってはいないのです。
    そんな場所の必要もない振興策に貴重な税金を注ぎ込むのは慎むべきです。
    待機児童対策とか老朽公共財産の改修とか他に必要なことは山ほどあります。
    それを市の顔だとか中心地だとかの情緒的な話で正当化しようとするのは詭弁と言わざるを得ません。
    そしてその情緒的な話が何となく腑に落ちてしまう人がいるとすれば、それは旧来型の思想に囚われて思考停止しているのだと思います。

  138. 3972 匿名さん

    >>3969 マンション検討中さん
    クレオ跡への入居希望が7割あったという情報がありました。但しテナント料で折り合いがつかなかったとか。利便性の高い駐車場を整備し、テナント料を調整しても現在の商業ニーズは多くてもその程度と見込んでいます。イオン側も含めると、現状では土地を活用しきれない。
    また、図書館を集客装置にするなら、少なくとも土浦並みの投資は必要ではないでしょうか。

  139. 3973 匿名さん

    土浦の新図書館の入館者数は延べ数で月5万人です。
    月に数回以上図書館に行く実数はその10分の1です。
    図書館を集客装置にするなら土浦並みの投資は必要ないでしょうか。

  140. 3974 評判気になるさん

    >>3969 マンション検討中さん

    マンションなら需要があり、市税の投入が少なくて済むからです。
    それに、あの位置はマンションとして最高のロケーションで、都内通勤の友人夫婦にもおススメできるからです。
    低層階が商業的テナントなら問題ないですよね?

    なぜ建て替えはダメなのですか?

    今後、センタービルの老朽化の問題も出てきます。市税はこちらに投入して保存の方向で動き、クレオは売り払うのがベストだと思います。オークラの撤退とかはまさかないですよね?!

  141. 3975 匿名さん

    つくば駅前にあるアルスホールは土浦駅前のアルカスよりはるかに立派な建造物で
    多くの市民に30年以上も親しまれてきましたが、つくば駅前のアルスの集客装置とは
    なりえませんでした。西武も、イオンも、ライトオンも時の流れにのって去って行きました。
    愚かにも土浦市はつくば市のこんな姿を学ぶことはありませんでした。

  142. 3976 匿名さん


    つくば駅前にあるアルスホールは土浦駅前のアルカスよりはるかに立派な建造物で
    多くの市民に30年以上も親しまれてきましたが、つくば駅前のクレオの集客装置とは
    なりえませんでした。西武も、イオンも、ライトオンも時の流れにのって去って行きました。

    愚かにも土浦市はつくば市のこんな姿を学ぶことはありませんでした。


  143. 3977 匿名さん

    >>3976 匿名さん
    図書館を市区町村再生の切り札と考えるのは土浦に限ったことではない。

  144. 3978 匿名さん

    つくば市の図書館移転は、集客の目的ではなく、

    駐車場問題を主として、今の図書館への不満が多い
    →移転すべきか?駐車場を検討すべきか?移転だとセンター地区の住民の不満が出る
    →駐車場隣接のクレオが空いた
    →クレオ移転ならセンター地区住民からの不満もなく、クレオのフロアを埋めるコンテンツとしてなかなか良いかも

    という流れで候補になっているのでは?

    図書館が商業ビルの5階に入ると、小学生だけで行かせるのも心配ですし、図書館に家族を送迎する場合の車の停車場所もありません。

    土地の有効利用を考えて、長い目で見て建て替えるのが一番ではないかと思います。

  145. 3979 匿名さん

    >>3977 匿名さん

    つくば市の場合、図書館のある場所に駅が出来て、駅前図書館になった。
    図書館を市区町村再生の切り札と考える他の市町村とはわけが違う。
    駅前図書館が駅前の集客装置とはなりえなかったことをつくば市が実験的に証明したのに
    お隣の老舗土浦市は愚かにも95億円も使ってアルカスを作った、ということです。
    駅舎の1階に自転車屋を開いたりして本当に愚かだと思う。

  146. 3980 匿名さん

    >>駐車場問題を主として、今の図書館への不満が多い

    アンケートとりましたか。少なくとも1000人くらいのアンケートを取って下さい。

    今の図書館が狭いという市民の声高いとか、クレオ跡に商業地という市民の声が高いとか
    五十嵐さんは何度も言っていますが、あまりにも発言が軽いので、最近は宇宙人だと思っています。

  147. 3981 匿名さん

    図書館についてのアンケートは取っていますよ。
    住民基本台帳から層化無作為抽出法により抽出された18 歳以上の市民 2,400 人へのアンケートなので、ネット上のアンケートより信頼性があります。
    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...


    駐車場への不満が掲載されています。
    郊外への移転の声もてていますね。

  148. 3982 匿名さん

    図書館についての昨年のアンケート結果はこちらに出ています。

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

    駐車場問題への意見が最多数です。

  149. 3983 匿名さん

    >>3973 匿名さん
    土浦は14万人そこそこの人口なのに入館者が5万人とはかなりの実積では?
    図書館移転も20年がかりで計画したようだから、つくばの付け焼き刃とは違うような

  150. 3984 匿名さん

    >>3982
    クレオでは駐車場問題は改善しない。
    都合のよい恣意的アンケートだけ利用して一番多い図書館への要望は無視ですね。

  151. 3985 匿名さん

    >>住民基本台帳から層化無作為抽出法により抽出された18 歳以上の市民 2,400 人
    へのアンケートなので、ネット上のアンケートより信頼性があります。

    市原市長は基本に忠実な方法でアンケートをとりましたが、
    五十嵐さんのアンケートの取り方はは分けわかりません。宇宙人です。

    図書館についての昨年のアンケート結果をみても、現図書館は高評価です。
    スタッフの対応は90%、館内の過ごしやすさは84%、会館日数が80%の市民が
    おおむね満足以上の評価を与えていますね。総合評価も85%以上の市民が満足しています。

    こんなに高い評価を得ていることに目をつむりクレオ移転を口にする五十嵐市長は宇宙人ですよ。

  152. 3986 匿名さん

    >>3982

    五十嵐さんの頭では

    現図書館と北2駐車場・南駐車場までの距離は、クレオ4階と南駐車場までの距離に比べ、
    遥かに遠く不便であると考えているようです。やはり、この人は宇宙人です。

    因みに、つくば駅改札口から歩くと、現図書館の方がクレオ4・5階より早く到着します。
    宇宙人五十嵐さんの頭では一番の違いはQtの商店街なんだろうけど。

  153. 3987 匿名さん

    >>3982

    五十嵐さんの頭では

    現図書館と北2駐車場・南2駐車場までの距離は、クレオ4階と南1駐車場までの距離に比べ、
    遥かに遠く不便であると考えているようです。やはり、この人は宇宙人です。

    因みに、つくば駅改札口から歩くと、現図書館の方がクレオ4・5階より早く到着します。
    宇宙人五十嵐さんの頭では一番の違いはQtの商店街なんだろうけど。

  154. 3988 匿名さん

    アルスに隣接する位置に5時間無料の立体駐車場ができれば、図書館を移転する必要はなくなります。

    例えば、KEKから一部の土地を買い取り、道路の向かいに駐車場を造らせてもらう方が、クレオへ移転より低価格で済みそうです。

  155. 3989 匿名さん

    そっち側はアリーナになるのでは。
    隣の一誠商事の土地の方がよい。

  156. 3990 周辺住民さん

    まつりつくばの前々日、つくば市役所のひとが、一誠商事の土地の草刈りをしてました。
    つくば市役所のひとか聞いたわけではありませんが、市のマークの入った軽自動車でした。

    KEKから一部の土地を買い取りのは無理ですが、借りることは法律が変わり、オッケーです。
    図書館わき歩道の街路樹を撤去して広くなったせいか図書館利用者の一時停車が目立つようになりました。
    この人たちがアンケートで駐車場への不満を述べるのでしょうね。

  157. 3991 匿名さん

    アルスに隣接する位置に5時間無料の立体駐車場ができれば、わざわざデイズタウンとかカスミとか
    カピオの無料駐車場に車を置いてもらうことはなくなります。

  158. 3992 匿名さん

    ごめんなさい。
    クレオにマンションとか、勘弁してほしい。
    ただでさえ、今年度から吾妻1、2丁目の駅近官舎の大量売却が控えてて、警察署も移転するのに、クレオまでマンションになったら、一気に駅近マンションが供給されすぎて、周辺のマンション価格が大暴落するかもしれない。
    つくば駅近のマンション住民にとんでもない悪影響が出る。
    自殺者が出るかもしれない。
    それは回避したい。
    エゴだと分かってますが、こちらも必死なのです。

  159. 3993 匿名さん

    >>3992 匿名さん
    そんなことにはならないでしょう。
    いくらなんでも考えすぎです。
    売るときに多少は競争が増えるでしょうが、それだけです。

  160. 3994 匿名さん

    >>3992 匿名さん
    クレオ跡の活用方針はともかく、官舎跡地の売却は今後も継続される。
    高騰している土地取引価格も数年で沈静化すると思うが、暴落とまではいかないだろう。
    それ程心配なら、近隣の中古MS取引価格を注視していればいいと思う。

  161. 3995 匿名さん

    >>3992 匿名さん

    広報つくばの最新号にアンケート結果が。回答者の6割が駅周辺の住民だって。
    必死なのが良く分かります

  162. 3996 通りがかりさん

    アンケート結果が出る前はアンケートにクレオ再生反対派が多数なんだし、アンケート結果みて市長も考えを変えるだろ的な書き込みが目立ちました。
    ところかわ、結果が賛成派優と結果がでたとたんアンケートは意味ない、手法がおかしいと言い出し、市長を宇宙人呼ばわりです。

    マスコミより酷い。

  163. 3997 匿名さん

    >>3992 匿名さん
    都心回帰が顕著になれば大きく下がることはあるだろうが
    それも妄想レベルの想定でしかありません。

  164. 3998 マンション検討中さん

    土浦市街の遠景
    目立つマンションが3つありますね
    市内トップ3の大規模なマンションです。

    北から戸数最大のホーユウパレス、
    20階のプレミアムレジデンス、
    31階タワマンのソリッドタワー

    もし、クレオ跡がマンションになるとすると、
    そのマンションは、この3つを合わせたぐらいの規模(約700戸)になるでしょう。

  165. 3999 マンション検討中さん

    定住人口増加、人口密度上昇
    より高度な商業機能誘致の下地は整うことになるね。
    そのマンション買った人にとっては、
    梯子を外されるようなものになるかもしれないけど、売り切った後に、
    新たに駅北に、より大きな商業機能の中心をつくる。
    戦略としてはアリかもしれないね。

  166. 4000 匿名さん

    >>新たに駅北に、より大きな商業機能の中心をつくる。 戦略としてはアリかもしれないね。

    可能性を残すだけ。
    現状最適化を優先し、かつ都市景観向上によるエリア価値向上をめざしたい。
    クレオ跡にMSを誘致するなら、相応のグレードと高い意匠性が大前提。

  167. 4001 匿名さん

    >>3999 マンション検討中さん
    >>新たに駅北に、より大きな商業機能の中心をつくる。
    駅北は進展の余地なし。

  168. 4002 匿名さん

    クレオがマンションになれば、雨に濡れずに駅まで行かれるマンションが誕生します。

    これだけでも人気になるのは間違いなし。

  169. 4003 マンション検討中さん

    >>3995 匿名さん
    学園地区=駅周辺じゃないんだけど
    並木も二の宮も学園地区だよ

    むしろ、このアンケート結果を一部の偏った意見ということにしようと必死な人がいますよね。

  170. 4004 匿名さん

    クレオをマンションにって声がうるさいけど、マンション用地なんて官舎跡地がたくさんあるのだから、わざわざクレオをつぶしてまでマンションにする必要など無いと思います。

    どうしても駅直結マンションが欲しければ、吾妻2丁目の官舎跡地を大規模開発して、デベ負担で地下に直結通路を造ればいいでしょう。

    官舎跡地が戸建て中心になると売却額が低くなってしまうため、財務省も他からの大規模な土地の供給は望んでいないはずです。

  171. 4005 匿名さん

    クレオ跡をマンション単体に、という声はここでは僅かでは?

    マンション推奨派は、低層階は商業利用、高層階をマンションに、という意見が圧倒的です。

    それの何が問題?

  172. 4006 匿名さん

    定期借地の話も含めて、都市計画上はなんの問題もないかもしれない。
    しかし、マンションばかり建てると、駅近マンションの不動産価格下落につながる。
    不動産価格下落は、市にとっても不利益では?

  173. 4007 マンション検討中さん

    >>4005 匿名さん

    4004の意見は、マンション単体か複合か関係ない意見だと思いますが?

  174. 4008 マンション検討中さん

    低層階に商業施設?それは誰が建てるの?
    民需に任せて、市は手を出さずに、
    売却するのベストなんでしょ?
    民需に任せるにしても、
    マンションアレルギーの市の意向が反映されるというなら、マンションは無いし、マンション業者が買ってしまえば低層階商業施設も無い。
    どっちかだと思いますよ。

    ま、地方中小都市では、税金で中心部にマンション誘導して、100戸に満たないのに、中心部の定住人口増加だと言って喜んでいるぐらいですから、売るだけで、700戸なんですから恵まれてますね。

  175. 4009 匿名さん

    三井ビル周辺のオフィスビル群と、大通りと、700戸のマンション群…
    壮観でしょうね。
    夜は航空障害灯チカチカで、まるで、ここが県の中心地であると、誇示しているかのよう…見た目のインパクトもあるのでしょう。
    ときにそれが信憑性となったりもします。

    しかし、市は、それを見届けてから、商業の中心地を北にシフトさせる
    そしてその周りマンション業者に開発させる
    マンション業者は、ここが本当の中心地だとアピールするかのような巨大マンションを建てることでしょう。


    しかし、そうなるよりも良き未来を実現するために、クレオは当面、そのままのかたちで使用します。
    ほぼ、そう決まったわけですから、マンション化の可能性は消えたのです。
    クレオは商業+図書館です。
    ここからは、これを決定事項として、周辺の都市計画を議論していきましょうよ。

  176. 4010 匿名さん

    >>4009 匿名さん

    クレオをマンションにするのは反対だけど、いちいちマンション化は消えたとかケンカを売るのは止めて欲しいね。

  177. 4011 匿名さん

    80%以上の意向が商業利用なのに、
    マンション化が消えたと言うとケンカうることになるの?
    そもそも、マンション化を恐れが今回の動きになっているんですよね?

  178. 4012 匿名さん

    >>4011 匿名さん

    アンケートで市政が決まるわけではないですよ。
    いくらかかるによっても意見が変わります。

    総合運動公園だって、30億円ならそれなりに賛成者も多かったですが、300億円だから反対が多くなったのです。

    クレオ跡地だって図書館移転+αで税金を300億円投入しますとなったら、かなりが反対に回るでしょう。

  179. 4013 通りがかりさん

    ここをのぞいてアンケート⁇そんなのあったんだ。って思ってます。
    私の周辺でも多分知らない人が多いと思います^^;

  180. 4014 匿名さん

    >>3996

    >アンケート結果が出る前はアンケートにクレオ再生反対派が多数なんだし、アンケート結果みて市長も考えを変えるだろ的な書き込みが目立ちました。

    過去のレス見ましたが、そんな書き込み目立ってないですよ。
    息をするように嘘をつくんですね。

    マスコミより酷い。

  181. 4015 匿名さん

    そうそう。
    むしろ初めから恣意的なアンケートであることを憤る声が多かったと記憶しています。

  182. 4016 匿名さん

    アンケートの意向を無視するのは、
    アンケートを取らずに事を進めるよりも
    批判される行為ですからね。
    市はこの結果に基づいた動きしか取れなくなりました。
    残念ながら、マンション化の可能性は消えたのです。
    諦めましょう。

  183. 4017 匿名さん

    今週のテレビニュースでやってたけど
    ネット上での討論はアウフヘーベンに
    向かうことはなく、お互いが相手を
    説得しようとすると より両極端に
    離れて行くことが多いんだってさ。

    だからここもそうなることを前提に
    書いた方が良くない?

  184. 4018 マンション検討中さん

    クレオ跡が仮にマンションなら、
    あの場所ですし、日当たりの良い面が高い建物で覆われてますから、タワマンにして、建築面積狭めて、敷地の一部を公共のスペースとして提供して、容積率緩和措置を取る可能性が高いですね。
    つまり、1000戸弱の規模になる可能性もあります。
    市としても、どうせマンションなら中心部の定住人口増に寄与するものが良いということになるのでしょうから、仮にマンションならそうなる可能性が高いですね。

  185. 4019 匿名さん

    >>4012 匿名さん

    回らない風車とか総合運動公園とかでギャースク言っていた人たちは静かです。
    反対しません。

  186. 4020 匿名さん

    結局、このままでは現状から一歩も前に進めない。

    ・クレオ跡にMS誘致は反対
    ・現図書館の移転は反対
    ・予算投入も認められない。

    被害者は筑波都市整備㈱。が背に腹は代えられず
    つくば市が黙認、売却強硬となったら、制止できない気はするが。

  187. 4021 マンション検討中さん

    総合運動公園は金額ではなく
    場所が問題でした。

    遠い上に、市長の病院の目の前でしたからね。

  188. 4022 マンション検討中さん

    >>4020 匿名さん
    進んでるでしょ。
    予算投入は市民からの承認を得ましたよね。

    反対意見は少数派なので無視されて終わりです。



  189. 4023 マンション掲示板さん

    >>4010 匿名さん

    改行さんですよね。
    改行さん、実物にぜひお会いしてみたくなるくらい、揺るがないわかりやすいご意見です。

    おそらく実社会で人間関係に苦労してしまうタイプでしょう。つくばより都会の、都内の私鉄沿線の生活の方が似合いそうです。

  190. 4024 匿名さん

    つくば市条例で容積率緩和措置は適用できない。
    それどころか、クレオ跡を含む区画は最大7層。理由は未確認。

    7層制限?が維持されると、MS誘致は実質困難となる。
    となると、市推進の現建築改装案か
    以前話題になった大和市シリウスのつくば市版か
    たぶん、アルカス土浦も同類だと思う。

  191. 4025 匿名さん

    >>4019 匿名さん
    多分彼らはセンター地区の住民だったのでしょう。
    自分の利害関係。それだけです。

  192. 4026 匿名さん

    >>4021

    市長の病院の真裏にURがあんな広大な土地を持っていたことに驚いた。

  193. 4027 匿名さん

    MS単独で資産価値を維持することは難しい。
    まわりくどいと感じるかもしれないが
    中長期でエリアの価値を向上させる方策を選択するのが良いと思う。

  194. 4028 匿名さん

    ただ図書館機能を移すだけでも22億、改装すれば50億以上。
    人を集めたかったらそれなりにきれいに改装しないといけないので結局50億はかかるだろう。
    ちなみに市の30年度予算では中学校のエアコン設置費が4.2億、公園や体育館などの改修費が1.2億、教育施設の改修費が1.2億、保育士の処遇改善に2.2億、児童クラブ運営に3.5億。
    50億あったら子供達のためにどれだけのことが出来るのだろうう?

  195. 4029 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  196. 4030 マンション掲示板さん

    よくない流れになってきました。

    今、この掲示板では次の選択肢で揉めているようです。

    1 クレオの建物を残して、市が税金で援助して商業施設を招く案。5階に図書館、6階に市役所の窓口等を入れる計画あり。
    その場合、改装工事が20億以上かかることも注目されていること、現在の図書館でも十分使えることなどから、反対意見も多い。

    2 クレオの建物を解体して、新しく建て直す案。商業地として集客力が不足しているため、売り出したらマンション業者が買う可能性が高いと見込まれている。そのため、定期借地にする案もあり。
    マンション化の場合、一部のマンションの視界を遮ったり、周辺マンションの不動産価格に影響を与えることが予想されることから、反対意見も多い。


    ちなみに、駅の北口にはダイワの商業ビルと、筑波大のアリーナの建設が計画されています。





  197. 4031 匿名さん

    >>4028
    筑波大に貸し出している旧春日庁舎を市の経済部が一時的に使うために急遽空調工事を行った。
    その金額1億円。こんな金額でもさっと決まる。つくば市はお金持ちだと思う。

  198. 4032 匿名さん

    >>4029
    違います。

    全棟改修に51.6億円+図書館移転に22.1億円。
    総額で「73億円以上」です。

    https://newstsukuba.jp/?p=6544

  199. 4033 匿名さん

    >>4032
    茨城新聞は誤解を招きやすい記事だった。
    毎日新聞が分かりやすかったが、今は購読しないと読めない。

    当時の記事の理解が正しければ
    図書館移転改修工事費用      ¥22億1400万
    老朽化対策工事費用を含む総額   ¥51億6200万

    毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20180613/ddl/k08/020/134000c

  200. 4034 匿名さん

    その場しのぎで図書館移転しても賑やかにはならないでしょう。

    郊外に人が流れた根本的な原因に手をつけずに市の施設を設置すれば
    よくなるという幻想に頼ってるんですからね。
    クレオの扉を開くことはできても将来的には空きだらけで閑散とした
    フロアだらけの小汚い建物になりそうです。

    今の寂れ具合を見れば焦る気持ちは分かりますが。


    大金をかけて移転しても駐車場問題は改善せず、近隣住民以外には
    メリットが無いということも大きな問題です。
    本を返すだけだとかささっと借りにいくのに南1で前のつかえた車
    を待ちながらぐるぐる登るなんてうんざりです。

  201. 4035 マンション検討中さん

    今の図書館は、駐車場から
    横の移動が200メートル程度
    横断歩道を二回も渡る最悪の環境。

    クレオに移転するとだいぶ楽になりますね。
    雨にも濡れないし。
    買い物ついでに寄れるし。


  202. 4036 名無しさん

    キッザニアつくば。できてほしかったなぁ。

  203. 4037 名無しさん

    二百メートルくらい歩いた方がいいと思うけどなぁ。

  204. 4038 周辺住民さん

    マンションには反対ですが、図書館にも反対。
    どうしてマンション反対派は図書館移設とイコールになっているんでしょうか。

    CREOに図書館が移動すれば、駐車場問題はさらに悪化します。
    五十嵐さんって本当に何なのでしょうか。
    誰かこの人を止めて欲しい。

  205. 4039 匿名さん

    以前、図書館に行く人は買い物には行けないという秀逸な分析をしていた人がいたね。

    重い本もってどうやって買い物するの?
    自分はさっさと帰りたいと思うだけ。

  206. 4040 匿名さん

    何十億も図書館移設に税金を費やすなら、
    店舗に補助をした方がよっぽどまし。

  207. 4041 通りがかりさん

    >>4035 マンション検討中さん

    エキスポセンター横の駐車場から信号なしで歩いて3分ちょっとです。
    専門書や児童書などたくさん借りると辛い距離です。

    クレオだとカートが使えるかと思いましたが、5階と聞いて落胆しました。雨に濡れずにいくには一階まで降りないといけないし、返却だけのときに非常に不便だし。

    図書館移設の案は、素人が言うには許されるけれど、行政のプロが出す案としては浅過ぎます。

  208. 4042 通りがかりさん

    >>4038 周辺住民さん

    市長が悪いのではないと思います。
    市長を支えるブレーンたちが何か足りないのでは?

  209. 4043 匿名さん

    >>4037
    同感です。
    しかし面倒なのか図書館前にハザードランプつけて返却に来る車は多いです。

  210. 4044 マンション検討中さん

    エキスポセンター横の駐車場だと300m以上ありますから大変ですよね

    エスカレーターなどの縦移動は、
    感覚としては移動のうちに入らないですね。
    ほぼ立ってるだけですもん。

    屋外で信号待ちしてる方がよっぽどきついです。

  211. 4045 マンション検討中さん


    クレオの選択肢はもうこれだけです


    (1)民間事業者がクレオを購入し、市が一部を賃借または購入し公共施設を導入する。
    (2)市または市が出資する法人がクレオを購入し、市が一部に公共施設を導入する。


    売却してマンションの可能性は消えたのです。
    関与すべきでないと答えた人は10数%

    僅差なら影響があったかもしれませんが、
    これだけ開くとどうしようもないです。

  212. 4046 名無しさん

    悟飯! 悟天!

    乱れ飛ぶかめはめ波
    逃げ惑う銀河鉄道999
    そんな状況を、
    地球から眺めながら
    鬼太郎が「父さん…」と呟く
    するととつぜん悟空が目の前に現れて
    目玉のおやじと同時に返事をする…

    ここは議論の場になっていない…
    数々の矛盾も、
    自分ではないとしらを切る
    まったく話にならない。

    ただ一つ言えることは、
    つくば市の発展にたいして
    おもしろくないと感じていること。

    これだけは一貫していると感じる。

  213. 4047 匿名さん

    すでにつくばに住んでいる人間にとっては、教育、福祉、道路など、生活に直接関わることの方が優先順位が高くなり、駅前再開発などは、それほど関心ないのだと思います。

    皆さん自分の生活で精一杯です。
    駅前に50億使うなら待機児童問題や校舎の老朽化を解決して、という市民が少なくないのが現実です。

    つくば市の発展=つくば駅前開発、という図式しか浮かばない人もいるかもしれませんが、つくば駅に近づきさえもしないで暮らす住民が多数いるのがつくば市です。多額の税金を費やして再開発することに同意は得られると思いますか。アンケートは金額を提示していません。市民の意見を確かめるのはこれからでしょう。

  214. 4048 匿名さん

    >>4029
    あなたが憎くて、憎くて仕方がない駅周辺住民の実態が分かっただろうか。

  215. 4049 匿名さん

    >>4042

    そういう状態の市長は一般的には悪い市長といいます。

  216. 4050 匿名さん

    >>4044 マンション検討中さん

    駐車場が必要なら目の前の吾妻2丁目の官舎を解体した後、図書館用の駐車場にすれば良いのでは?図書館をわざわざ古いクレオに移転させる必要はないよ。10年後くらいにクレオの耐用年数が過ぎたらまた移転することになるよ。

  217. 4051 名無しさん

    >>4047 匿名さん
    税金関係ないアリーナにも反対してますよね?

    税収を増やすには、人口を増やすことです。
    中心部から同心円状に街は拡がっていくわけで、より人口を増やして税収を得るためには、中心部の価値は上げていかないとね。

    高度な商業機能を欲しがる市民は多い。
    それが出来ないのは、賑わいが複数箇所に分裂しているから。
    賑わいを中心に集めることで、賑わいに見合った、ある程度の店舗が来るでしょう。
    街の魅力が上がれば、求心力が高まり、
    それは、人口を増やしていく、大きな力となります。そして税収も増えていきます。
    コンパクト化推進しながら、
    つまり密度を高めていきながら
    一人当たりの道路距離や、
    一人当たりの生活インフラ設備の総延長距離を減らしながら効率よく税収を増やしていくのです。
    そうなれば福祉面への政策も手厚く出来ることでしょう。

  218. 4052 名無しさん

    図書館前官舎は近々の取り壊し予定なし。
    エキスポセンター側がアリーナ建設予定地。
    どちらも文科省系の官舎で、他の省庁の研究所と違い、官舎の買い取りをしたところと聞いています。

  219. 4053 匿名さん

    ここで出てくる課題は以下の点に集約すると思うが。

    クレオ跡開発において
    1.市が関与する場合の適正な予算規模
    2.解体新設する場合、住居エリア複合に伴う周辺物件価格への影響
    3.駐車場問題以外、市民の満足度が高い図書館を移転し
      クレオ跡再生の中核とする場合、構想レベルで提示、具体化しないと
      市民による判断は難しい。

    この時代にあって、成長を維持し、再開発に関与できる実力を
    有しているつくば市ならではの課題だろう。

    柏の葉キャンパス、流れ山おおたかの森あたりと比較しても良いと思う。

  220. 4054 名無しさん

    >>4051 名無しさん

    ??
    改行さんに意見を申す人物は一人と思っていませんか?ここは不特定多数が書き込む掲示板です。別人と勘違いしていますよね。

    改行さんの意見は一貫していてわかりやすいです。ただ、そこで自己完結していて、毎回同じ主張だから、議論が進みません。ブレないのは立派なのですが、他の意見は敵と見なしていますよね。冷静に返答してみませんか?

  221. 4055 匿名さん

    改行が飽きれられるのは、反対側の意見による指摘に応答しないからだろな。

  222. 4056 名無しさん

    冷静に、クレオのマンション化の流れが消えたということを、理解すべきです。

    図書館が移転しなくても、市民から許される予算が多かろうが少なかろうが、
    市が関与するということは、マンションは無いということです。

    この単純な理屈がわからないのは何故なんでしょう?
    やはり冷静さを失っているからなんでしょうか?

  223. 4057 名無しさん

    >>4055 匿名さん

    いや、反応はしているんですよ。

    嫌なものには蓋をするようで、マンション化が嫌だから、もうマンション化はなしになった、と主張して自己を安心させているのです。

    内心はかなり不安の多い自信のない人だから、強く言うことで自己を安心させるのです。

    反応しているからこそ無視しようとしたり、敵対心を抱いてしまう。承認や賞賛欲が強いので、誰かしっかり褒めてあげないとダメです。プライドのひとつであるつくばセンターを否定的に書くのもダメです。

    いつのまにかこの掲示板のメインキャラクターになっているので、上手に付き合っていきましょう。

  224. 4058 匿名さん

    >>4056

    全体構想の各プロセスでなされた判断と根拠を
    明確化しないと合意形成は難しい。
    アンケート結果より、クレオ跡再生に”市が関与すべき”が
    多数となっても無制限に関与できるわけでもないでしょう。

    市が全面的に対処するなら、以下2択となりそうだが。
    ・現クレオ改修・再利用+図書館移転工事費用:¥51億6200万
    (老朽化対策工事費用を含む)
    ・アルカス土浦総事業費:¥90億6000万

  225. 4059 ご近所さん

    >>4051 名無しさん

    駅近一等地にある県営住宅・春日アパートが幽霊屋敷になっていることに抗議しましょう
    茨城県は税金使ってつくばの中心部の価値は下げていますよね。
    目の前の姉さん官舎の方がずっときれいに見えます。あの3つの14階建ては
    リフォームすればあと20年はもちますよ。吾妻小学校もよくなるし。

  226. 4060 名無しさん

    マンション化阻止は、全面的に関与するまでもないんですよ。
    わずかでも関与するとなれば、
    マンションにはならないのです。


  227. 4061 名無しさん

    >>4059 ご近所さん

    お、つくば中心部の開発余地の存在自体を嫌がってますね。分かりますよ。
    あなたが嫌がってるのは、つくば市の発展そのものですからね。マンションマンション騒ぐ割には、竹園一丁目のフージャースの計画が実際に動き出した時、嫌がってましたね。
    書き込みを振り返ってみるとよくわかります。
    それがあなたの矛盾。
    矛盾を指摘されると、自分ではないと主張すると。

  228. 4062 匿名さん

    >>4049

    五十嵐さんは決断が曖昧で遅い。検証が永井。
    http://blog.livedoor.jp/igrs1949/archives/1070892695.html

  229. 4063 名無しさん

    つくばセンター地区の開発余地は、伸びしろです。その、伸びしろに関しては、
    税金でやるのか民間に任せるのか
    いろんなやり方があります。

    だから、伸びしろの部分の存在というのは、
    つくば市の発展を望む人ならば、
    その活用について期待をすることがあっても、
    嫌がるものではないと思います。

    開発余地の存在自体を嫌がる人というのは、
    都市計画を議論する資格はないと思いますね。

    伸びしろの部分に対しての反応
    これが、
    ここのスレにいてはいけないを人を見極める
    重要なポイントとなるでしょうね。

  230. 4064 匿名さん

    個人が特定出来そうな個性的な書き込みはほぼ一人でしょう。
    妄想が激しいのも特徴ですね。

    図書館は現状維持か移転かの2択じゃないのに、そんな雰囲気になっていますね。
    もっと時間をかけて市民の誰もが使いやすい図書館にするにはどうしたら良いか考えるべきですね。

  231. 4065 匿名さん

    このスレにいてはいけない人=議論せず自分の意に反する人を排除しようとする人

    アカデミックなつくば市に最もふさわしく無い人ですね。

  232. 4066 匿名さん

    >>4063

    改行さんは、抽象的な話が大好きなのですが、具体的な案をもう少し出して頂けますか。

    具体的に、クレオにどんな店が入るのがよいのですか。
    センタービルはどうしたらよいですか。
    イメージや抽象論ではなく、具体策を書いてください。

  233. 4067 匿名さん

    評価、批評もしくは批判は人に対して為されるべきだはなく、案もしくはアイデアに対して為されるべきだろう。

  234. 4068 名無しさん

    都市間競争が熾烈化する中、
    この県内では、圧倒的に優位な状況にあるのが
    つくば市ですから、近隣には良くない感情を持たれてる方もいます。
    都市計画なんて失敗すれば良いと考えても不思議はない。

    そういう方でも、ここは、議論に参加できますけど、そういった方の議論に振り回されると、
    まともな議論ができませんから、意見がどういったものか?を読み込むのと同時に、
    市に愛情を持った方の意見かどうかを
    まず最初に見極める、それが、まともな議論を展開させたいと思うなら、大事になってくる事かなと思いますよね。

  235. 4069 匿名さん

    こうやって、抽象的な話に終始する。
    具体的な指摘や質問は、無視する。
    これが改行。
    だから、忌み嫌われる。

  236. 4070 匿名さん

    始めは研究学園とか市内の他地域の人が敵だと思ってたみたいよ。
    今は土浦の人が敵だと思い込んでるみたい。

  237. 4071 匿名さん

    別に掲示板等で書き方決めなくていいじゃん。
    A型だろう。

  238. 4072 匿名さん

    >>4068

    土浦の人がつくばの人に良くない感情を持っているとか、そんなことはないですよ。
    実際、土浦市民が多数つくば市に移住してきている現状からもわかります。
    そして、つくば駅センター地区への20億や50億の投資に反対するのは、土浦市民ではなくて、つくば市民でしょう。
    改行さんのおっしゃる「まともな議論」が他の人の考える「まともな議論」と重なるのかはわかりませんが、「自分と反対意見=つくば市の発展に反対派」という思い込みは考え直した方がよいかと思います。

    そして、つくばセンター地区の発展のために、具体的にどのようなお店が入るのがよいのか、具体的に書いてください。つくば駅の周りが都会的で素敵なお洒落で皆が憧れるような街のイメージになることを夢見るだけでは、実現できません。

  239. 4073 匿名さん

    クレオ跡+イオン跡活用問題と図書館は分けて考えた方がいい。

    つくば駅周辺エリアの魅力向上のため、エリア全般を包括的に検討するには市場調査も徹底する必要がある上、大胆な発想とその実現には相応の熱意と決断力が必要。

    最終的には高度な専門性が必要になるので、民間のアドバイザーを入れて、より具体的な草案作成を検討してもいいかもしれない。

    個人的には、つくば駅周辺から商業・事務所施設が消滅しては困るが、中心地はダイワハウスに売却した北1駐車場とその隣地であって、クレオ跡+イオン跡活用のプライオリティは思う程に高くないと考えています。

  240. 4074 匿名さん

    つくば市図書館は職員の方々の努力により、その規模に関わらず、つくば市民に貢献されていると思います。

    ただ、昨今の図書館は官民問わず、全国規模で注力している都市機能となっており、単に図書の貸出だけではなく、読書・学習の”場”の提供をも越えて、快適な空間の提供にまで、その機能を拡大していると考えるべきです。

    いずれ、時期がきたら、どのように拡充するのか、検討をすすめておいて良いと思います。
    実現には10年、20年かかるかもしれませんが、つくば駅正面に配置して市の新たなランドマークとしてもいいし、つくばセンター改装でその機能を担ってもいいかもしれません。

  241. 4075 名無しさん

    都心で連鎖型再開発というのが行われていますが、クレオもいずれは建て替えが必要となるでしょう。その頃は、駅北の商業機能が完成しているはず。クレオは、その北の開発が終わってから、
    キュートと合わせて、建て替えをやってもらいたいですね。その時には、駅直結の地下フロアを整備するのが望ましいと思われます。
    正直、北側がどうなるかわからない状況で、
    今、急いでクレオ跡を建て替えということになると、民間も二の足を踏むというか、結果的に、中途半端なものが出来てしまう可能性が高い気がします。
    ですから、いまはクレオの延命ということで良いと思います。

  242. 4076 匿名さん

    と、URが言っていますか

  243. 4077 匿名さん

    図書館の駐車場は南2駐車場で全く不便してないんだけど。2時間無料だしね。図書館に結構な人が来ているため、さほど駐車場は不便でないのでは。

  244. 4078 匿名さん

    駐車場が不便というのが実際に一番多い不満

  245. 4079 匿名さん

    延命ならテナントに補助金出すのが一番手っ取り早いのでは。
    賃料がネックなのだから。

  246. 4080 名無しさん

    市長が取締役を務める会社の所有する物件に、市がテナント料を補助するのは可能ですか?

    政治や法律に詳しい方、教えてください。

  247. 4081 名無しさん

    改行さをの望んでいるのはこんな駅前ですか?

    https://saitoshika-west.com/blog-entry-1905.html

    新潟の長岡駅前です。見事ですね。

    ただ、お金は相当かかりますから、つくばでは厳しいでしょう。

  248. 4082 名無しさん

    多くの人が望んでいる低価格で停めやすい駐車場の計画はないのでしょうか。

    2014年までエンブレムの位置にあった1日500円駐車場はとても便利で、いつも利用させて頂いていました。あのような駐車場を、市が援助して設置して頂きたいです。

    もっと早く駐車場対策をしていれば、クレオはオリンピックイヤーあたりまで延命できていたのでは?とも思います。

    つくば駅の駐車場問題はかなり深刻です。知人は出張の際は荒川沖駅や万博記念公園駅に停めるそうです。また、送迎などには待ち合わせに間違いのない研究学園を利用する家庭も多いです。つくば駅が市民全員で利用されるためにも、駐車場問題に取り組んで頂きたいですね。

  249. 4083 周辺住民さん

    つくばに駅がない頃から、中央図書館に専用の駐車場がないのが不便で不思議でならなかった。
    つくばシティアビルのところがずーっと空き地だったから、ここに立体でもいいから図書館の駐車場があったらなと考えていたくらい。
    せめてロータリーでもありゃいいけど、ないしな。駐車場がよかったら、もっと利用している。
    官舎専用の図書館という位置づけだったのかな??陸の孤島へ引っ越してきてくれるせめてものお詫びというか。
    図書館が駅前に移転になっても、クレオ跡の駐車場しかないなら、あの駐車場がまた混み始めたらやっぱり中央図書館の不便さは変わらないんじゃないかな。
    田舎らしい図書館(隣接無料駐車場完備だだっぴろくて停めやすい)がいいなー

  250. 4084 通りがかりさん

    >>4083 周辺住民さん
    北1駐車場ではダメなんですか?

  251. 4085 名無しさん

    夕方、トライアルからイーアス行こうとしたのですが、コストコからトライアルまで
    渋滞が伸びるようになってしましたね。

    研究学園は、道路も貧弱な上に、
    東方向と南方向からの集客に頼りすぎていて、渋滞が起きやすいです。
    これからもっと酷くなるんでしょう。
    やはり全方位へ大通りが伸びていて、
    全方位から偏りなく集客できるポジショニングにないと、効率よく人を集めることが難しい。

  252. 4086 名無しさん

    >>4085 名無しさん

    市道であれば、そこに税金使ってほしいですよね。

  253. 4087 匿名さん

    >>4081 名無しさん
    本気でやるならこのくらいしないとダメなんだよね。
    クレオの再利用では中途半端でかえって無駄遣いに終わるような気がする。
    少なくとも建物を見栄えのする美しいものに建て替えないと。

  254. 4088 名無しさん

    >>4083 周辺住民さん

    返却ポストが道路に隣接しているけれど、オーディオ関係は窓口返却だから中に入らないといけない。

    急いでいたものの、期限を守るために路駐して返却しに行き、窓口の混雑で数分が過ぎて、戻ったら駐車違反のステッカー。

    図書館前の駐車違反取締の厳しさはつくば市内トップクラスです。常に監視員が見張っています。

    ロータリーとか、ドライブスルー返却口とか、もう少し工夫があっても良さそうですよね。

    ちなみに、中央図書館ができたのは1990年なので、もう僻地ではない時代です。僻地と言われた時代は市民図書館は図書館情報大の中にありました。

  255. 4089 匿名さん

    >>4081さん
    アモーレ長岡 随分立派ですね。市役所とアリーナの併用施設ですか。
    実現まで大変だったでしょう。

    こんな試みが全国地方都市でなされていくのでしょうね。
    くどい様ですが、つくば駅は商業機能の空洞化であって
    大学や病院まで郊外に移転しているわけではないのですよ。
    もともと、郊外みたいな駅前なもんでね。

    早速、アモーレ長岡を利用しよう だそうです。
    http://www.ao-re.jp/facility/

  256. 4090 名無しさん

    >>4089 匿名さん

    長岡駅のようにして、マンションにしなければ、クレオの建て替えと高層化はオーケーですか?

  257. 4091 匿名さん

    >>4087さん

    建物は運用されてこそ、評価できるでしょうね。
    実現に向けて決断した勇気は素晴らしいが。

    そこで一案

    クレオ跡を改装してあと20年程運用するなら
    イオン側を解体・減築し駐車場にすることも検討してはどうだろう。
    改装費の一部を解体費にまわすということで。

  258. 4092 3950と4089

    >>4090さん

    誰かと混同してませんか?

    >>3950を掲載したものです。
    クレオ跡・イオン跡をMS併用商業施設化する検討案は
    真っ先に考えることでしょう。

    反対なんぞした覚えはありません。
    類似案を以前掲載したものでもあります。

  259. 4093 匿名さん

    >>4041
    図書館でたくさん本を借りることはできるのですか?
    1人4冊までだと思っていました。

  260. 4094 匿名さん

    みんなが改行だと思っている人も複数いるらしい。
    もしくは一人二役か。

  261. 4095 通りがかりさん

    西武部分の二階までをテナント、3~4階を図書館、5~10階をマンションにして、イオン部分を南1と続けて駐車場にしたらだめ?やっぱり不便かな?

  262. 4096 通りがかりさん

    >>4094 匿名さん
    おもしろそうだから、その改行さんのスレNo羅列しみて。



  263. 4097 匿名さん

    >>4082 名無しさん
    発展してる駅近はどうしても駐車場が不足してしまうものです。反対に過疎っている駅は車での駅利用を進めています。万博も駐車場の値段が上がってきているので、駐車場が不足するのは時間の問題ですね。
    つくば駅を利用する場合は、バスかタクシーで来てね。

  264. 4098 匿名さん

    高エネ研の宿舎と利用の目処が全く無い運動公園元予定地を交換。
    現行図書館は分館(道路の上に高架橋を設置)にして駐車場付きの
    図書館と子供が遊び、学べる施設を新設。
    そうするとアリーナと文化施設が連続した魅力のある区画にできる。

    問題は現在住んでいる人がいることと図書館新設の費用と運動公園元予定地の
    整備、宿舎の新設費用と交換に見合うだけのプラス要素を出せるかどうかかな?
    将来的に宿舎は廃止して売却という選択肢もあるし、原野にポツンと宿舎を
    建てるだけではメリットが無いので厳しいとは思うが、、、

    駅近にまとまった土地の無いセンター周辺で駐車場併設の便利な図書館を
    建てるのはなかなか厳しいですね。

  265. 4099 匿名さん

    日本の頭脳に失礼だと思う。
    せめて、センスのいい上品な中層住宅群を用意したいくらい。

  266. 4100 匿名さん

    >>4099

    かつてはその日本の頭脳と呼ばれる人とその家族を、一斉に何もない土地に国家が強制移住させました。

    1970年代の学園都市はひどかったですよ。そこに、首都圏にあった研究機関が一斉に移されたのですから。

    市長が生まれた1985年頃は、西武もできてだいぶ街ができてきた頃です。
    それでも、まだまだ竹園や吾妻さえ僻地扱いで、嫌われる土地でしたね。

    今のつくばは、車さえあればどこでも便利に暮らせる街です。40年前と比べると、夢のような街です。

  267. 4101 匿名さん

    >>4099 匿名さん
    一体どんな発想してんだ!?
    そういうとこ住みたかったら、自分の稼いだ金で住めって。
    税金を使うな。

  268. 4102 匿名さん

    夜8時過ぎののライトオンがうら寂しい。3階の狭い一角だけにライト。あとは大きな闇。
    西武・イオンも闇。小川マンションも足場を組んでもともと暗い姿がますますくらくなった。
    9月1日の広報つくばのアンケート結果によるとつくば駅周辺にほとんど行かない市民が5割も。

  269. 4103 通りがかりさん

    研究者の方々がどの程度の給料なのかわからないけど、大学の研究者と同じレベルだとしたらかなり酷いかも?実際どうなの?
    とはいっても、給料を適正にするのが筋。住居は給料から住居費を出せば言いわけで、官舎はなくても良いと思う。引越代金は手当てでだせば良い。

  270. 4104 周辺住民さん

    官舎があっても住みたくないと思う人たちもいるだろうね。研究所がここになければ他を選択したい人たちもたくさんいるだろう。

  271. 4105 匿名さん

    >>4102
    繁華街じゃあるまいし、深夜まで賑やかにする必要あるのか?
    そもそもライトオンの周辺には街灯があるので、大きな闇にはなり得ない。


  272. 4106 匿名さん

    脚で移動できる街の賑わいは欲しいけど、駅前である必要が無いんだよね。
    なぜ駅前でなくてはいけないのだろうか?
    中心部=駅前という考え方を捨てたらどうかと思うな。
    駅前が繁華街だと混むんだけどね。
    駅前から離れたところに繁華街を形成するヨーロッパの賢いところ。

    つくばセンターは、ペデストリアンにカフェでも設置して、
    地元の人ののんびりした空間にすれば良いのではないかな。
    クレオ跡はつくばのランドマークとなるようなタワマン作って、
    下に市営駐車場を入れて、南1とつなげる。
    とにかく、東京通勤者をもっと増やした方がいいよ。
    ここがまだ開拓しきれていないから。
    当然、エクスプレスの終電は遅くして、快速の本数も増やす。
    そしたら周りのマンションの資産価値も下がらないでしょ。
    眺望が悪くなる?知らないよ(笑)駅前のマンションが今まで影作ってきたんだし。

    それで、駅近めの官舎跡地を、繁華街として開発したらいいんじゃないかな。
    賃料も低く抑えられるから個人も出店できるでしょ。
    洞峰公園界隈みたいなアッパーな感じで、もっと規模の大きいものを。

    この前研究学園に食事に行ったけど、
    裏道の方に個人経営のお店が出来てきたようで、
    街が少しずつ出来ているようで、民間の力を感じた。

  273. 4107 名無しさん

    たとえば、イーアスの中の一つの店舗が
    郊外に孤立した形で立地していてもすぐ潰れるでしょ?

    店の集合体を作って
    店の中に人通りを作って、その通り沿いに店があれば、本来その店に来る予定がなかったひとでも、立ち寄らせることができる。

    駅前や人が行き交う交通の拠点に
    商業を集めるのは、賑わうところに商売のチャンスがあるからです。

    モノと人を結びつけるのに最適な場所だからです。
    つくばの場合は、つくば駅前が最適ですね。
    鉄道、バス、高速バス、つくバス
    全てここが起点です。
    道路の中心地であり、ペデの中心でもある。
    ここに人が集まりやすいように設計されてますから当然ですね。
    その設計を無視して別の場所に賑わいの中心をつくるということは、それは、賑わいの分散です。
    しかも、その設計も無駄、その設計によって集められた都市設備、都市機能の維持費も無駄ということになります。

    賑わい分散の街は、結局、
    どこも真の賑わいを生み出せない、
    中途半端な賑わいが複数箇所に散らばるだけの街となり、集まるテナントもその中途半端な賑わいで成り立つような。
    どこのモールでもあるようなものしか来ません。

  274. 4108 匿名さん

    >>4106

    >脚で移動できる街の賑わいは欲しいけど、駅前である必要が無いんだよね。

    駅前でなくてもいいように思いますが、実際のところ公共交通の拠点周辺にするしかないのですすよ。

    >駅前が繁華街だと混むんだけどね。

    それは車で行くことを前提にするからです。

    >駅前から離れたところに繁華街を形成するヨーロッパの賢いところ。

    前も似たことを書いていた人だと思いますが、駅前から離れたところに繁華街を形成したのではなく、市街地が形成されてから鉄道が開通したので、街中まで鉄道が入り込めずに街はずれに駅があるということを認識した方がよいと思います。

    だから、拠点駅から繁華街まではメトロかLRTに乗り換えることが多いです。

    そして、新たな開発地ではメトロかLRTとセットになっていて、車だけに頼らずに済むようになっています。

    つくばに限らず、日本の都市は鉄道駅まで来ても駅からの交通手段が貧弱な路線バスのみというケースが多いのと、鉄道駅と関係なく開発をするのが問題です。

    その発想の延長にあるのが、総合運動公園を駅からはるかに離れた場所に造るという計画ですね。
    白紙撤回されて本当に良かったと思います。

  275. 4109 匿名さん

    ヨーロッパの多くの国では、日本と比べて土地利用規制はめちゃくちゃ厳しいです。
    郊外の畑が広大なショッピングモールになることはないですし、自家用車以外の交通手段がないところに集客施設ができることはほとんどなく、基本的に交通手段とセットで計画されます。

  276. 4110 通りがかりさん

    アメリカもヨーロッパも、ある程度の都市って、フルクカラある街が多い印象だけど、誓うかな?古くからある町並みの保存のため、後から出来た駅やモールは中心から離れたところにつくられるって印象。
    そもそも欧米の鉄道は遠くの都市と都市を結ぶものだと思うから、近い街と街を結ぶ日本の鉄道とは異なるのでは?

    因みに、新幹線の新しい駅は中心から離れた場所に出来ることがあるけど、これが欧米の鉄道スタイル?

    あんまりヨーロッパ行かないから分かんないや

  277. 4111 ご近所さん

    >その設計を無視して別の場所に賑わいの中心をつくるということは、それは、賑わいの分散です。
    >しかも、その設計も無駄、その設計によって集められた都市設備、都市機能の維持費も無駄ということになります。

    ペデの地下10~20㍍を走る共同溝の冷水、蒸気供給機能の維持費は大変な額だよ。
    つくば市はその金額を公表すべきだ。

  278. 4112 通りがかりさん

    >>4111 ご近所さん

    あれって、市営?第三セクターかと思ってた

  279. 4113 匿名さん

    >駅前から離れたところに繁華街を形成するヨーロッパの賢いところ。

    天久保の飲み屋街を駅近くに移転してその跡地に吾妻小学校を持っていく話はどうなるの

  280. 4114 匿名さん


    商業施設を望んでもセンターの閑散っぷりはなるべくしてなっているので、
    何をしても焼け石に水でしょう。
    土日でも数えられるほどしか人が歩いていません。
    マンションで人を増やして低層階に飲食店、小規模店舗が良いところでしょう。

    Q'tの京成百貨店もリブロなど寂しさを増長する様にさえ見えてしまいます。

    クレオスクエアも郊外モールと同じお店の寄せ集めで本質的に違いは無い。
    建物は古くて使いにくいし、駐車場は不便過ぎる。
    電車、バスの利用者は通勤通学ですら市民の1割にも満たない利用者数なのに、
    荷物も持って移動する買い物じゃますます話にならなず、駅は場所としての
    メリットになら無いのに地価だけは高い。

    周囲はマンションで発展の余地も無い。

    つくばの特性にあった開発にすべきですね。

  281. 4115 名無しさん

    吾妻小と保育園を移転させれば、大和の土地と合わせて、クレオ本館敷地の3倍の土地が駅前に出現します。つくば駅前は発展の余地ありまくりです。余地がないというのは、よくわからない見解ですね。余地はあるんですよ。
    仮に、
    すぐに飛びつくマンション業者に売れば
    余裕で2000戸以上詰め込むでしょうね。
    それはそれで現状より発展したということになるでしょうね。
    しかし、マンションにはならないでしょう。
    あくまで最低マンションはできるという話、
    実際は、市が関与してそれ以上の駅前をつくっていくことになるでしょう。

  282. 4116 名無しさん

    ペデには、お洒落なカフェとか、常設の店舗が並んでるといいですよね。
    せっかく税金で維持しているのですから、
    大いに活用したいです。

    そのためには、やはり、
    起点となるセンターに商業的な求心力を持たせるべきですね。
    もっと人通りを増やせば、
    実現可能だと思われます。

    そういった店舗は、
    その店舗自身が集客装置となることはあまりなく、どちらかというとその場所の賑わいに便乗する商売だと思いますからね、
    先に賑わいが必要です。
    ペデの中心地にモノ消費コト消費施設を
    できる限り集めて、ペデには単体立地の飲食店でも商売が成り立つぐらいの人通り生み出して、
    ペデ沿いは、
    公園と商店街の中間のような、つくばらしい都市空間ができたら、他にも無いし、真似できないし、そこ目当ての客もくるようになる気がします。

  283. 4117 匿名さん

    マンションさえ作れば人口を増やせるというのは考えが甘いと思います。
    駅から車で10分も走れば駅近マンションの半分の価格で土地付き戸建てが買えるのですから。

    例えば都内通勤者以外の人たちも、わざわざ商業地に高い固定資産税払ってでも駅近に住みたいと思わなければ、ただマンションを増やすだけでは無理です。

  284. 4118 名無しさん

    そうですね。
    人口増やすために、
    より多くの住居系を集めるためには、
    商業系を集めるしかないのです。
    それも、もっとも市全域に波及効果のある場所にです。

  285. 4119 匿名さん

    >>4115
    >あくまで最低マンションはできるという話、
    >実際は、市が関与してそれ以上の駅前をつくっていくことになるでしょう。

    現状で全く打つ手なしのつくば市がどんな街を作れるのでしょうか。
    クレオがテナントで埋まり、人で賑わう街になると思いますか?
    その具体策は?
    このスレでも今まで具体的な解決策は出てませんよ。

    お店を出す側はボランティアじゃないので採算のとれないところには
    来ないでしょう。 

  286. 4120 名無しさん

    クレオを活用したがってる民間企業はいるんですよね。
    ボランティアではないと思いますけど?

  287. 4121 名無しさん

    駅北のダイワハウスの新商業ビルは、
    おそらく容積率余さないから、
    延べ床面積はキュートよりも大規模になりますね。
    こちらもボランティアがつくって運営するわけではありませんね。

  288. 4122 匿名さん

    >>4120
    いない=ゼロという子供みたいな話をしているのではありません。
    いても全フロアを埋めるほとでは無いし、実際に入る場合は賃料も問題になるでしょう。

    需要があればとっくに埋まってますよ。
    Q'tもBiviも閑散としてますけど、どこに可能性があるのでしょうか。

    具体的な案が出ませんね。

  289. 4123 名無しさん

    30年の老朽化ビルが土地の本来持ってる商業需要の重しになっているのは事実。埋める難しさはあるでしょけど、それでも手を挙げてる民間がいる。これは需要があるからですよ。
    市が首を突っ込む形となっているので、
    時間はかかっていますけど、アンケート結果を受けて市はなんらかの次のステップに向けたアクションを起こします、ちゃんと前に進んでますよ。
    実際起きてることはしっかり正確に受け止めましょうね。
    自分にとって都合の悪いことはに関して全て無視して議論を進めようとしないでください。

    上の書き込みの
    ライトオンが出て行ったという、
    あえて誤解に導くような言い回しをするのは、
    営業してる店舗があるわけですから悪質だと思いますね。
    何故そういうことをするのでしょうかね?

  290. 4124 匿名さん

    ライトオンは出て行った、今は賃貸店舗で縮小営業ですよね。

  291. 4125 名無しさん

    本社機能を残して店舗も残して、
    それで、出ていったとするのは、まずいですね。

  292. 4126 匿名さん

    ダイワハウスのビルが、上の階がダイワの事務所になることすら知らないのか、改行は…。

  293. 4127 名無しさん

    >>4125 名無しさん

    ライトオンは本部機能の大半を東京に移しましたよ。

    https://toshoken.com/news/13332

    クレオだけでなく、ライトオンビル、センタービルを含めた一帯をまとめて再開発の計画が必要になりそうですね。

    ライトオンの売却先は未公表ですが、今度は協力をお願いすることが出てくるかもしれません。

    ペデ沿いのカフェも、ライトオンあたりで出してくれたらよいですね。

  294. 4128 名無しさん

    >>4103 通りがかりさん

    国立大と独立行政法人の研究所の給与は基本的に同じくらいです。
    国家公務員程度。
    理研が1番良いかも。

    住居費は、公務員と同じ額しかでません。なので、企業の方が手厚いですよ。企業の研究職の方が待遇は良いです。

    それから、40代以下の若手の研究者は、期限付きが多いです。あまり恵まれてはいないですよ。しかも、奨学金という借金を抱えている人が多いです。

    良いことといえば、70歳でも仕事がある人が多いことでしょうか。

  295. 4129 評判気になるさん

    >>4128

    JAXAは、元は国研ではなく特殊法人で給与体系が異なっていたため、給与が高めだと聞いた様に思います。

  296. 4130 匿名さん

    >>4123
    自分に都合の悪いことはすべて無視しているのはあなたでしょう。

    需要が皆無とは言っていません。
    クレオの全フロアを埋めるだけの民間の需要が無いのです。

    あなたは駅前は商業施設に向いていると思っているのでしょう?
    なのに何でいまだにクレオは埋まらず、土日も閑散としているのでしょうか?
    これを解決する具体的な案も出してください。

    活性化に有効な具体的な案は出ていません。
    図書館の移転もまだ検討段階です。

  297. 4131 名無しさん

    店舗がないなら、
    出ていったという事実ではない噂をネットで広めても、罪ではあるけど、そこまで害はないでょうけどね。店舗があるのに、
    それが無くなったかのような噂を拡散するのは、
    経営者的には実害以外の何ものでもないでしょうね。

  298. 4132 匿名さん

    >>4108

    >駅前でなくてもいいように思いますが、実際のところ公共交通の拠点周辺にするしかないのですよ。

    なんで?

    >それは車で行くことを前提にするからです。

    車があるのに、公共交通機関で駅に行く人なんて殆どいませんよ。
    前提も何も、それ以外に何かあるんですか?

    >前も似たことを書いていた人だと思いますが、駅前から離れたところに繁華街を形成したのではなく、市街地が形成されてから鉄道が開通したので、街中まで鉄道が入り込めずに街はずれに駅があるということを認識した方がよいと思います。だから、拠点駅から繁華街まではメトロかLRTに乗り換えることが多いです。そして、新たな開発地ではメトロかLRTとセットになっていて、車だけに頼らずに済むようになっています。

    歴史的な経過がどうであろうと、
    街の賑わいと、主要鉄道駅の賑わいを、
    分けなくてはいけないことをきちんと理解しているということです。
    つくばエクスプレスは、都市間を結ぶ主要駅です。メトロと同列にしないでくださいね。
    つくば駅が商業地化して、帰宅時に渋滞に巻き込まれるなんて最悪です。
    新しい繁華街とは、バスでつなげればいい。筑波大学なんてそれで全く問題ない。

    >>4109
    事実ではありません。フランス、ドイツで、いくらでもそういう例は見ました。
    中心街はおっしゃる通り開発ができないので、郊外にどでかいモールを作るんですよ。
    周りは耕作地帯。全く同じ。

  299. 4133 名無しさん

    近隣自治体の方は、
    やはり、賑わいを一つにまとめられることを
    嫌がりますよね。
    まとまってそこに付加価値がつくと、
    脅威ですからね。

    つくば市の賑わいを分断、分散して、
    脅威を抑え込もうとしてるんですかね。
    まあ、気持ちはわかりますけど、
    郊外モールばっかりじゃ県南全体にとって良くないですよ。
    ここは、各県庁所在地からほぼ均等に離れている
    ところですからね。

  300. 4134 ご近所さん

    手を上げてくれる民間がいて市が首を突っ込む形となってうれしいが
    クレオのテナントは7割じゃやっていけないと大家さんは言っていたよ。
    クレオの冷暖房の供給も熱生産能力の4割しか利用客いないとなると青息吐息だし
    いずれも経年劣化のおかげで維持管理費もどんどん上昇するし早くしないと大変だぞ。

  301. 4135 匿名さん

    >>4133
    妄想に走らずにちゃんと具体的な事を書きましょう。

    都合の悪いことはスルーですか?

  302. 4136 名無しさん

    駅前を発展させると混むから嫌だ
    だから駅だけあれば良い

    エゴ以外の何ものでもありませんね。

    混まない駅は、駅近でも安いんですから、
    そんなに嫌なら空いてる駅に引っ越しましょう。








  303. 4137 匿名さん

    もっとつくば駅が利用しやすくなればつくば駅周辺に行く機会も増えるのに。

  304. 4138 匿名さん

    なぜクレオの辺りが閑散としてるのかって聞かれても、そりゃ今何もないんだから当たり前。

  305. 4139 名無しさん

    つくば駅は全便始発、快速停車駅。
    だから使いやすいです。帰りも寝過ごすこともなく、今どこ走ってるかとかそわそわすることもなく、終点つくばまで運んでくれます。
    だから帰りも楽です。つくば駅便利だし、
    駅を使う時は路線バスに乗ってつくば駅行きますよ。車と比べて不便を感じることもあるけど、
    バスの方が、自分が運転しないぶん気楽な面もあります。だから、自家用車と比べてどうしようもなく不便な乗り物とまでは、思いませんね。
    良い面もありますよ。
    ここの人は、車の便利さはバスの10倍以上と思いこんでいるかたがいますけど、
    それは大げさだと思います。

  306. 4140 名無しさん

    全便始発?終点?

    本当にバスを使っている人ではないですね。

  307. 4141 名無しさん

    >>4140 名無しさん

    失礼しました。バスではなく電車の話ですね。

    バスは、高いですし、時間がかかります。昼間の空いている時間帯ならよいですが、朝夕のバスTX利用のときに使うと、かなり時間を取られます。

  308. 4142 匿名さん

    >>4138 匿名さん

    4年くらい前から、夜7時頃のクレオの2階以上は閑散としていました。従業員の数の方が多いと驚いた記憶があります。

  309. 4143 ご近所さん

    >>4138: 匿名さん
    つくば市のアンケートの結果が如実に示している。つくば駅に週に数回いくひとはわずか2割だった。
    多くの市民はつくば駅に行かなくとも特段不便と感じていないという結果だった。

  310. 4144 ご近所さん

    >>4142: 匿名さん
    7年くらい前からクレオ6階の食堂街のお店が少しづつ減り始めました

  311. 4145 匿名さん

    つくば駅前に夢語ろうとディスろうと、もう役所がアリバイ作って外堀埋めにかかってるから、古いクレオのまま、5、6階に市役所機能と図書館入れてお茶濁して終わりだと思うよ。
    長岡のような素晴らしい建物も建たないし、マンションに建て替わることもない。
    ペデに賑わいなんかできないし、おしゃれなカフェや個人店もできない。
    クレオはテナントが全部入ってみたり、虫食いのように出てみたり。地味〜に細々と営業していくんでしょう。
    その頃には市長は別の人に替わってる。
    役所は市民の利便性のために移転したとしか言わず、経済効果にはほっかむり。
    だーれも責任とらない。
    あほらしい。

  312. 4146 ご近所さん

    >>4139: 名無しさん

    こんどの県議選のテーマのひとつはTX県内延伸。現職候補にも新人候補にも延伸推進派が多い。

  313. 4147 ご近所さん

    >>4138 匿名さん

    つくば中央公園では、9月末まで、BBQ,カヌー体験、水遊びができるアウトドア体験プロジェクトを実施しています。 < 市長公室広報戦略課 >

  314. 4148 匿名さん

    >>4146 ご近所さん

    それこそあほらしい。
    常磐線がつくばまで延伸すればよいだけの話。
    赤字確定なのに無駄無駄。

  315. 4149 匿名さん

    >>4145
    今でも大半の市民は困ってないし、センター周辺住民も市長も市も小手先の穴埋めを
    望んでいるようなので多額の税金を使うことと図書館がちっとも便利にならないこと
    に目をつぶればそれもありかもしれませんね。

  316. 4150 匿名さん

    >>4146 ご近所さん

    用地買収したり線路引いたり、いろいろお金が動くからね。やりたくて仕方ない人もいるかもね。

  317. 4151 匿名さん

    どこの駅に繋げるか、と意見も分かれているから、もし実現するとなれば凄いことになりそうですね。

    子どもの通学を考えれば土浦までの延伸が理想ですが、石岡だった場合、筑波大の近くに駅を作れそうだから、つくば市の発展のためには良さそうです。

    筑波大や筑波山に近い場所に駅ができたらかなり便利になりますね。

  318. 4152 周辺住民さん

    筑波大アリーナに反対しましょう。

  319. 4153 周辺住民さん

    TXで筑波山まで行けるのはいいね、市は筑波山でもっと楽しめるよう開発がんばるみたいだし。
    季節にもよるけど、筑波山へ行くのに県外からTX使ってくる人たくさんいるし。
    都内からそんなに遠くなく山レジャーを気軽に楽しめる、つくば駅には文化施設充実させ良い企画を持ってくるれば、客増見込めるかも。1泊2日くらいで遊んで行ってもらえるといいな。

  320. 4154 匿名さん

    なんでTXを石岡につなげると筑波大学や筑波山の近くに駅ができるんですかね。

    頭の中の地図が歪んでいませんか?

  321. 4155 匿名さん

    つくば市と石岡市の境界が筑波山です。
    筑波山の山頂は女体山と男体山併せて定員500人くらい、TXはいらないよ。
    筑波山往復40キロ、駅からバスで充分。

  322. 4156 通りがかりさん

    TXを筑波山方向へ伸ばすのは、さすがに費用対効果が薄すぎる。クレオ改築どころの話じゃない。
    でも、つくばの観光スポットと言えるものは筑波山と研究所くらい。何か他に良いとこないかな?

  323. 4157 匿名さん

    >>4155 匿名さん

    筑波山がつくば市と石岡市(と桜川市)の境界にあるのは知っていますが、TXを延ばす経由地としてこのスレで挙がっている「石岡」はJR石岡駅の話でしょう。

    筑波山の向こうは今は石岡市だけど、旧八郷町のエリアですし。

  324. 4158 匿名さん

    TXが筑波大まで伸びれば学生や職員にとっては便利だね。
    都内やTX沿線から通うのも楽になるし、職員ならつくば駅周辺や沿線のマンション、家を買うかもしれない。

    周辺エリアも人が多く住む様になるだろうし、駅から少し北側の発展には寄与できるでしょう。
    始発がつくば駅とは限らなくなると東京通勤に人は非常に嫌がるだろうけど。

    東北大は震災復興と地下鉄開通で見違えてしまったね。

  325. 4159 匿名さん

    仙台みたいな大都市といっしょにするな。

  326. 4160 匿名さん

    そりゃそうですが、八木山への地下鉄新設は実質赤字確定で行われたはず。

    それでも一応利用者数とか予測(でっちあげ)して赤字にならないと
    示していたので、思いつきで実行してしまうつくば市より仙台市の
    ほうがかなり優秀ではありますね。

  327. 4161 名無しさん

    半蔵門線の坂東延伸の方が、
    まだ通勤圏として売り出せるから可能性あるよな

    つくば以北延伸は通勤圏化は無理だから
    実現不可能でしょう

  328. 4162 通りがかりさん

    TX伸ばすなら。
    前提として茨城空港の便数と客数が今の何倍にも増加するとして、茨城空港まで伸ばすならアリか。
    前提条件が現実不可能な気がするし、やっぱりTXはつくば止まりでいいかな。

  329. 4163 匿名さん

    クレオ 年内にも売却意向 つくば市関与の是非 判断迫られる
    https://newstsukuba.jp/?p=8554

    記事の中で、この前のアンケートの結果8割が関与希望、とされていて、アンケートは市にとって利用できる材料にされていますね。
    早く金額についてのアンケートをしないと、このままでは市民が同意したから50億費やしてもオーケーみたいな印象となってしまうかもしれません。

  330. 4164 匿名さん

    >>4163 匿名さん

    一部に公共施設を導入し、旧イオンつくば駅前店側にマンションを新たに建築、ほかは商業利用する提案がある

    その提案悪くないんじゃないの

  331. 4165 マンコミュファンさん

    クレオは売却でいいと思う。
    市が関与しても税金の垂れ流しになる可能性大。
    ここにタワマン+低層に商業施設でいい。
    市長も方針変えたな。
    でもいいよ、それが最善の策だよ。

  332. 4166 匿名さん

    前に、イオン側と西武がわを切り離した開発を提案していた方がこのスレでいましたね。分割案は現実的?

    このスレで、センタービルを図書館に、という案もありました。

    センタービルも空っぽでどうするのでしょうかね。クレオよりは図書館にはふさわしいと思いますが。

  333. 4167 匿名さん

    今の図書館が一番いいに決まっている。
    今の図書館の満足度は高いことは市のアンケートで明らかになっている。

  334. 4168 通りがかりさん

    今の図書館が一番には決まらないけどね

  335. 4169 名無しさん

    なるほど、クレオも容積率少し余してるからね。
    撤去しやすい旧イオン側を壊してマンションとし、容積率MAXまで使い切ると。
    一番気になるのは、商業マンションの複合開発をやる民間企業が複数あるってところ。

    商業施設もやるんだから、
    フージャースとかレーベンではないんだろうが。

    ダイワとどこなんだろう?

  336. 4170 匿名さん

    筑波都市整備㈱がURグループ傘下となって、立位置が変わったのでしょうかね。
    確か2020年までに計画をまとめる予定だった記憶していますが。

    決断するには良い機会だと思います。
    今なら購入を打診する企業もしくは企業体があるのでしょう。
    レーベン、フージャースは業績低迷中なので、候補にあるでしょうか?

    地階搬入路が西武跡側にあるようなので
    全面的な解体・建替えになる可能性が高いかもしれません。

    余談ですが、グーグルMAPでクレオ跡を見ると
    イオン屋上に遊園地の跡が見られます。
    懐かしい。

  337. 4171 匿名さん

    一社は北口入札にも参加した東京建物と聞いた。
    ブリリア高崎がそれなりの価格だったのに、蒸発で売り切ったから、その成功体験もあり、北関東の元気な地方都市の中心地区にブリリアを進出させるらしい。
    もう一社は、三井らしいが、詳細不明。三井は、柏の葉に力入れてるけど、エクスプレス沿線全体の開発にも興味をもってる。LaLaと三井ビルあるし。

    つくば駅周辺のマンション事情は様変わりする。メジャーによる高級マンションがどんどんできる時代がくる。

    70年代を知ってる私からすると、夢のような世界。

  338. 4172 匿名さん

    こうなると、古くてボロいクレオに図書館入れるとか、ありえんな。
    建て替えて、一部商業、一部公共施設、一部マンションが現実的かつ最良。
    池袋クヤクションの小型版みたくなればいいですね。
    それこそ街の顔。

  339. 4173 匿名さん

    ブリリアタワー高崎は安かったよ。平均坪196万。だから瞬間蒸発。

  340. 4174 匿名さん

    >>4171さん

    そうなると、南1駐車場も売ってしまえ
    と思いますね。

    著名建築家作とはいえ、使いにくいし、改装難しそうだし。
    新設なら、図書館移転、もしくは第2図書館もあるかなあ。

  341. 4175 名無しさん

    クレオを古くてボロいと言うけど、
    最近建てられる商業ビルって安っぽい
    ペラッペラな建物で表面だけラップのようなガラスが張られてるとか
    そんなんばっかりだよね
    クレオの建物の方がマシだったってことは
    大いにありえる。

  342. 4176 匿名さん

    ブリリアタワーができれば買うよ。

  343. 4177 名無しさん

    たしかに東京建物はマンションもやるし、
    スマーク伊勢崎など商業モールもやってますね。

    三井も、宇都宮のロビンソンが潰れたあと、
    ララスクエアとして再生したことがありますね。

  344. 4178 匿名さん

    市長は取締役だから、年内に売る話は少し早くにわかっていたのでは?

    難しい決断を迫られていますね。

    こういうときに市長を支える人たちの発想力や調査力や知識が試されます。

    市長が雇った若手のエリートたち頑張れ!副市長出番ですよ。

  345. 4179 通りがかりさん

    >>4178 匿名さん
    筑波都市整備(株)がURグループ 新都市ライフフォールディング傘下となっても、取締役継続中?

  346. 4180 匿名さん

    市長は、7月の時点では、知らされてなかった。
    市長が取締役になってるのは、市が都市整備に一部出資していることによる慣行に基づくもの。
    普通の株式会社でいうと、少数株主が擁立してる平取締役的位置付け。
    都市整備内では孤立してる状態。
    今の都市整備は、営利重視を鮮明にしてるから、より高く買う業者にクレオを売る方針らしい。

  347. 4181 匿名さん

    >>4175 名無しさん
    コンクリートの寿命が50年と言われている中で30年以上前に建てられたクレオに価値はないでしょ。
    図書館なんて移転してもすぐ建替えの話が出てきて税金垂れ流しになる。

  348. 4182 周辺住民さん

    >>4163
    ・URに外堀埋められて早急な市の判断(財政出動)が求められている。
    ・てきとーなアンケートでの民意調査。
    このあたりは運動公園の時と同じような流れに思えてならない。

  349. 4183 マンコミュファンさん

    >>4178 匿名さん
    まちづくりのアドバイザーの方が複数雇われているはず。海外事例に精通している方、起業家支援の方、電通からきている方、市の職員では無理だから市長を支援してあげてください。

  350. 4184 匿名さん

    つくば市まちづくりアドバイザー

    山崎満広(就任時42歳)
    三浦亜美(就任時30歳)
    大瀬良亮(就任時34歳)

    つくば市副市長

    毛塚幹人(就任時26歳)
    飯野哲雄(就任時66歳)

    市長は40歳。

    若さ、そして選ばれた頭脳集団で、つくば市をよりよい街にして頂きたいです。

  351. 4185 匿名さん

    東京建物や三井がどのくらいの仕様で建てるかにもよるけど、もし実現するなら今の最駅近の某マンションと売出し中の某マンションの価値はやばいかもね。

  352. 4186 匿名さん

    >>4180 匿名さん

    貴重な情報をありがとうございます。
    一応、営利追求の会社なわけですね。

    そういえば、クレオについてのアンケートですが、あれは一人で何回も回答するのは可能だったのでしょうか。

    家のパソコン2台と職場のパソコンと実家のパソコンとタブレットとスマホ、と複数回の回答が可能であるならば、1200人程度の回答で判断するのは危険ですね。

  353. 4187 匿名さん

    筑波大学のアリーナ建設は賛成です。
    マンションより、地域の活性化に
    貢献すると思います。

    なぜ反対するか理解できない。

  354. 4188 匿名さん

    改行さん、なんか元気無い?

  355. 4189 マンコミュファンさん

    >>4184 匿名さん
    アドバイザーがいても、いいアドバイスもらえないのでしょうか。外部有識者で高給が支払われているそうですが、クレオ周辺がこんな状態になるまで何をアドバイスしたのでしょう。市はそのアドバイスを市政に活かしているのでしょうか。

  356. 4190 匿名さん

    >>4188 匿名さん

    そういう意地悪な煽りはやめましょう。

    敵対しているわけではないんです。



  357. 4191 匿名さん

    つくば駅周辺のマンション住民は、つくばニュースを見て、マンションがクレオに建つ可能性が高いことを知り、自宅マンションの価値が下がることに恐怖してるんだろう。
    改行は、ショックで寝れなかったはず。

  358. 4192 匿名さん

    クレオをマンションにするのは構いません。
    しかし、変なマンション建たないようにプロポーザル入札でお願いしたいです。店舗も入るならダイワが作る商業ビルと共存できるように。

    運動公園用地返還交渉も、UR跡地の時も、そして今回も市長はパフォーマンスばかりで、残念ながら結果は伴わなかったですね。

  359. 4193 匿名さん

    >>4191 匿名さん
    例えばエンブレムやコアリスが建ったからといって、他のマンションの売価が目に見えて下がったようにも見えないので、今回新たに建っても、そんなに恐れるほど価値が下がることはないでしょう。
    ましてや駅前には商業と公共も入る可能性があるわけですし。
    まあ、たまたま売るときに競争になったら負けるかもしれないというだけだと思います。

  360. 4194 匿名さん

    改行、ショック死したかとおもた。
    4190で生存確認した。

  361. 4195 匿名さん

    >>4194

    そのような2ちゃんねる風の発言はこの掲示板ではなしにしませんか。

    センター地区に投資してでも価値を高めるべきと主張する改行さんと、民間に任せるべきという人とでは、意見や態度が大きく違うだけで、敵対しているわけではありません。

    あくまでも意見交換の掲示板です。匿名でも、いつ自分が身バレしてもよいと思える書き込みをしていきましょう。

  362. 4196 匿名さん

    クレオにマンションが建つことが将来的につくばという都市にとっていいことかどうかはわからないが、自分としては俄然興味が湧いてきた。
    東京建物も三井もモノは確か、ブランド力十分。売り方も上品。

  363. 4197 周辺住民さん

    >>運動公園用地返還交渉も、UR跡地の時も、そして今回も市長はパフォーマンスばかりで、残念ながら結果は伴わなかったですね。

    2ちゃんねる風に発言すると、いずれのときも、URですよ。
    2ちゃんねる風にいえば、つくば市は市長といえどURに踊らされるのはしかたがない。
    市長はパフォーマンスばかりではありません、そうせざるを得ないのです。

  364. 4198 匿名さん

    運動公園用地もクレオも普通に考えて無理でしょう。

    ただ、公約と現状を見れば本質が見えてきそうですが。

  365. 4199 通りがかりさん

    運動公園は現実不可能が明らか。
    クレオはやり方次第かなと。金額も全然違う。

  366. 4200 周辺住民さん

    図書館移転改修工事費用      ¥22億1400万
    老朽化対策工事費用を含む総額   ¥51億6200万

    本来ならやるべきだった経年劣化の補修工事を怠った結果、
    イオン店長が閉店の挨拶で述べたような事態になってしまった。
    外壁工事はやったがやるべきだった内部のメンテは充分だったのか。
    筑波都市整備の取締役の五十嵐市長は市民に報告しなければなりません。

    上記の金額は入居までに必要な金額で、入ってからどんくらいかかるので金額も全然違う。

  367. 4201 匿名さん

    市長は市民の意見を聴く姿勢だけをアピールしてるけど、行動力・決断力がないね。
    ある程度は独断で進めないと決まるものも決まらず、時間だけが過ぎて行き、追い詰められる。←これ今の状況

  368. 4202 周辺住民さん

    4195に同意です。

    マンション反対だけど、もしマンションが建つならそうとう見栄の良いものにしてもらいたい。
    つくばでそれが叶うのか?

  369. 4203 匿名さん

    賃貸か購入とあるがいずれも可能性は極めて低いでしょう。
    5,6階だけ賃貸しても1〜4階が常に埋まる可能性は低く、筑波都市整備としてはメリットが無い。
    購入の場合も同様だし、特定フロアだけ購入されては運用の自由度が無くなる。
    老朽化で年を重ねるほど保守費用も嵩んでくる。

    全体を購入した場合は多額の購入費用、老朽化対策工事の費用が必要でとても年度内で決定できる話じゃないし、残りのフロアも使い道が無い。


    もはや購入するデベに何をどう要求するかという事に注力したほうが良いでしょう。
    条件をのんでもらう代わりに都市計画の一部変更なども必要かもしれない。

  370. 4204 検討板ユーザーさん

    >>4185 匿名さん
    学園線に向かい合う二棟ですね。。
    今建ててる方は大変かもしれませんね。

  371. 4205 名無しさん

    筑波都市整備にはメリットないとダメなのか?
    じゃあ駅北口のあの土地は、やはり、
    相当な金額もしくは、それに代わる価値のやりとりがあったということだな。

  372. 4206 名無しさん

    大和ハウスじゃないところに決まった場合、
    駅北口の土地は、もしかしたら最初の発表とは違ったものになるかもしれない。

  373. 4207 匿名さん

    マジかぁ、マンションか。
    吾妻一丁目官舎も今年度売却予定だし、超駅近の吾妻二丁目官舎ももうすぐ売却だし、警察署も。
    全部マンションになったら、供給過剰。中古マンション市場が値崩れ起こすと困る。
    いや、困った。
    市長の政治力で、不動産価格維持を実現してもらいたかったのだが。

  374. 4208 匿名さん

    住宅需要だけで支えられている地価だからしょうがない。

  375. 4209 匿名さん

    小中学校のことも考えておかないとパンクしますね。

  376. 4210 匿名さん

    吾妻小は、今、児童数激減してるから、受皿にはちょうどいい。
    広い敷地もあるから、建て増しも可能だろう。

  377. 4211 名無しさん

    西武跡が大和じゃない場合、
    駅北はクレオスクエア に属さない
    一棟完結の商業施設になる可能性がある。

  378. 4212 匿名さん

    昨日は秋篠宮佳子様が国際会議場においでになりました。来週はNHKドラマの撮影もあります。
    マンションで人口増やすのもいいけど、やっぱりつくばには文化的街並みの方が合っていると思う。

  379. 4213 名無しさん

    イオン側なら300戸弱といったところか?
    配置はどうなるんだろうな?
    圧迫感でるけど道路側に寄せて壁型のマンションにするのか、それとも少し下げてタワマンか?
    西も南も東も建物で囲まれてるからなあ?

  380. 4214 周辺住民さん

    あそこの街路樹はみんな取っ払ったから広々としてイオンの取り壊しもしやすくなった

  381. 4215 匿名さん

    >>4213 名無しさん

    市がクレオを一括購入して、全て解体。容積率を緩和した上でクヤクション方式で30階建の大手タワマンにすればすぐ完売しそう。低層階は市役所・商業施設。

  382. 4216 匿名さん

    それもありかもしれないが、行政が特権行使して民間を排除する様な事出来るの?

    駅直結だから高級マンションでも売れそうですな。
    周りからみてかなり存在感が大きくなりそう。

  383. 4217 匿名さん

    やっと西武跡地問題が片付いてスッキリです。
    次はアイアイモールですね。こちらもマンションですかね。

  384. 4218 匿名さん

    研究学園に郵便局建ててるのかな。基礎工事中の研究学園の工事現場に確か竹中工務店の名前と日本郵政って書いてあった。かなり広かったから筑波郵便局も移転するのかな。

  385. 4219 名無しさん

    >>4217 匿名さん
    コアリスのスレでも、売れ行きに悪影響が出るような工作を早速してますね。ご苦労様です。
    わたしは、エンブレムもコアリスと購入してませんが、つくば市に愛情のある普通の一つくば市民としては、マンションが建ったからには、
    滞りなく完売することを願ってますよ。
    売れ残ればいいなんでことは考えませんけどね。






  386. 4220 匿名さん

    >>4219 名無しさん
    コアリスの売れ行きはどうですか?
    上司に詰められないようにね

  387. 4221 通りがかりさん

    >>4217 匿名さん

    五十嵐市長が決断を迫られているというだけで、問題が片付いた訳ではないと思いますよ。
    それに、アンケートの結果を無視する決断は、すぐには難しいでしょうし。

  388. 4222 匿名さん

    アンケートどおり、市民の声を実現しようとしたけれど、都市整備が無視して年内に売ってしまった。残念!!

    という説明をするんだろう。

    運動公園土地の買い戻し交渉と同じ。

  389. 4223 匿名さん

    >>4218
    郵便局ではなく、日本郵政のEプロジェクトというもののための建物のようです。
    http://sciencecity.tsukuba.ch/e319559.html

  390. 4224 匿名さん

    メジャーデベが、商業施設とマンションを造るなら、楽しみだなぁ。そこに公共施設が入居する手もありですね。
    ボロいクレオをそのまま生かして雑居ビルにしたり、無理に図書館入れるよりよっぽどいい。
    市長も、公共施設と商業施設を入れるという市民の要請を実現したとか嘘ぶくのではないか。

  391. 4225 検討板ユーザーさん

    >>4224 匿名さん
    土浦の後追いとか、批判もありますが
    私も、純粋にワクワクしてしまいます。

    今建設中のマンションや中古物件は
    少し心配ですが。。

  392. 4226 匿名さん

    たしかに、80年代の商業施設であるクレオをそのまま生かしてツギハギ的にテナントを入れるのは、無理な延命措置のようで全くドキドキ感がありませんでした。
    同様に、レーベンやフージャースなどのマンションにも、ダイワの商業施設にもドキドキ感はありません。どうせviviもどきでしょう。

    しかし、メジャーデベによるレジデンス一体型再開発と聞くと、ワクワク感がありますね。

  393. 4227 匿名さん

    東京建物三井不動産が購入に手を挙げてくれるのは、素直にうれしい限りです。

    ただ、大手とはいえ、事業の成否はやってみないと分からない部分は残ります。
    市は関与というより、事業開発支援という立場で参画して欲しいものです。

    TX沿線開発は他エリアより、可能性があると見込んでの判断でしょうが
    整備された建物を建てれば成功とういうわけではないので
    そのノウハウをいかんなく、発揮できるよう、応援したいと思います。

  394. 4228 マンション検討中さん

    クレオ跡がタワマンになったら買い替えよっと!
    今より2分ほど駅近になるしな。
    坪240万くらいか?

  395. 4229 通りがかりさん

    クレオを驚くような方法でリノベーションとかだったり。
    それならそれで、面白そう。

  396. 4230 匿名さん

    高級物件にはつくば特有の層はほとんど入らないだろうけど、売れ行き不調や
    供給過多で中古価格が下がれば駅前でも買いやすくなるね。

  397. 4231 匿名さん

    これからマンションを買おうとしてる人には、いい時代になりましたね。

  398. 4232 匿名さん

    大手デベのマンションなら街の価値を高めることもある。

  399. 4233 匿名さん

    どうされました?改行さん。

    返事がない。
    ただのしかばねのようだ。

  400. 4234 周辺住民さん

    まつりつくばはますます賑やかになる。これからは1週間やってもいい。

  401. 4235 周辺住民さん

    まつりつくば、今年は特別暑かったのかもしれないけど、もう少し涼しい時期にできないかな。
    昼間も楽しみたいけど、今年は1時間もいたらふらふらしちゃった。いろんな場所で様々なイベントしてて楽しいよね、でも暑くて見られなかった。

  402. 4236 周辺住民さん

    国際会議場、デイズタウン、カピオ、アイアイモール、シティアビル、図書館などは冷気を求めて
    混雑してました。おかげで熱中症で救急出動は少なかったようです。よかったです。
    ペデの15㍍下の地下溝に冷水が供給されているおかげです。

  403. 4237 匿名さん

    中心部は特別な場所でなくてはならないからね。
    いいんじゃないですかね。
    そういう設備をちゃんと更新するためにも、
    大手デベに来てもらったり、特別な場所であり続けるよう市をあげて支えていく必要があります。
    享受出来る人を増やしつつです。

  404. 4238 周辺住民さん

    三井ビルは一抜けで現在は自前の空調と聞きます。大口なのに残念です。享受出来る人を増やさないと
    経年劣化の補修もままならなくなります。市をあげて支えていく必要があります。
    クレオ、ライトオン、アイアイモールはいまも冷えているのでしょうか。

  405. 4239 名無しさん

    >>4222 匿名さん

    運動公園用地の買い戻し交渉は相手(UR)に拒否権があるけど、筑波都市整備は取締役(市長)の意見を無視できない。同じではない。

  406. 4240 匿名さん

    筑波都市整備は、
    都市設備の維持管理などを請け負っている

    つくば市から仕事をもらってる団体なので、
    つくば市の意向を無視は出来ない。
    優先交渉権は、つくば市にあるのかもね。

    無いなら市の判断待たずに、すぐに売ってるよ。

  407. 4241 匿名さん

    >>4239
    無視できなくても、形の上では一応市の意向を検討したことにすればいいだけでは?
    これだけ待ったんだから、断る理由なんていくらでも付けられるでしょう。

    UR傘下の民間事業者に市が強制力をもつとは思えない。

  408. 4242 匿名さん

    前にどこかに書かれていたけれど、筑波都市整備の取締役といっても、市長の立場は、少数株主の擁立した平取締役に過ぎず、今や孤立状態だってさ。
    筑波都市整備が、年内に売却意向固めた点等を見ても、市長の構想や予定を無視してるのは明らか。

    今月末には市の態度が確定するから、議論しても仕方ないよね。

    せいぜい、クレオの新所有者であるデベと公共施設入居交渉をすることに落ち着けるのが関の山。

    むしろ、新所有者が、東京建物や三井等のメジャーになるか、ダイワ等になるかが、市民の最大の関心事でしょうな。

  409. 4243 周辺住民さん

    運動公園の返還を最大の公約にして当選した五十嵐さんの「66億円の運動公園予定地の返還交渉」は、
    5月16日(火)16:30~17:05のたったの35分で御仕舞い。それだけじゃないんだ。最後には、
    「つくば市のまちづくりにURの力が必要。今後も協力して下さい」とお願いまでした。

  410. 4244 匿名さん

    筑波都市整備がいないと困るのはむしろつくば市でしょう。

    熱供給事業が無くなれば利用している施設は新しい空調を自前を用意するため
    に一度に多額の費用が発生するし、委託している公共施設の管理も市にはほぼ
    不可能だし、代わりの事業者を見つけるのも簡単では無い。

    仕事もらってるからどうのという単純な話では無いわな。
    クレオの売却には何の影響も無いでしょうね。

  411. 4245 匿名さん

    よく考えると、市長は、マンション化阻止を明言したことはなく、中心市街地の賑わい創出とクレオの空き屋対策に言及しただけ。
    一部はマンションになっても、一部でも商業施設が入居するなら、市長の目的は達成されたことになる。
    建て替えられて新築建物になるなら、老朽化したクレオが残るよりも、街の未来にとっては良いことだろう。

    市長は、目的を達したのだ。万歳。

  412. 4246 匿名さん

    市長は、総合運動公園土地の返還を約束したのではなく、その返還交渉をすることを約束したのだ。
    市長は、返還交渉をしたので、公約を実現した。
    市長は、約束を守ったのだ。万歳。

  413. 4247 匿名さん

    まぁ実際、自己評価もそんな調子だよ

    完全になめられてる

  414. 4248 匿名さん

    一流デベ商業のみ>一流デベ商業+マンション
    ≧三流商業>一流マンションのみ≧三流商業+マンション>三流マンションのみ


    こんな感じかな

  415. 4249 匿名さん

    つくば市が無駄金使わないのであれば"一流デベ商業のみ"は歓迎だけど
    可能性としては明日市役所に隕石が落下する程度のものでしょう。

    市長はどこが購入を希望しているか知っているだろうからね。

    新築マンション3棟の競争になるね。

  416. 4250 名無しさん

    売却するのなら、この前の時みたいにプロポーザル方式にして欲しいと思います。

    >>117

  417. 4251 匿名さん

    元の記事には商業だけでなく公共も入れると書いてあるよ。
    図書館や市役所機能移転は結局やるんでしょう。そうじゃないとテナントが全部埋まらないとデベロッパも考えている。
    初めから図書館移転も見込んで建物を建て直すなら補強費用は必要ないけど、賃料に跳ね返ってくるよね。
    どのみち税金大量投入は必至ですな。

  418. 4252 匿名さん

    >>4251 匿名さん
    あの記事は市政に対して敵対的な印象だね。
    マンション計画無しの案もあるんだろうけど、
    それには触れてなかったな。

  419. 4253 匿名さん

    入札になれば、某新興デベが敷地全部マンション化を狙って勝負かけてくるかもね。
    つくばは彼ら新興デベの縄張りだし、今売ってるのとも競合を避けたいだろうし。

  420. 4254 匿名さん

    >>4252 匿名さん
    マンションなしの案はなかったと書いてあったと思います。

  421. 4255 通りがかりさん

    >>4254 匿名さん

    全体を商業利用というプランが無いとは書いてあった。マンション無しで、商業施設と公共施設のプランはあるかもって読める。

  422. 4256 通りがかりさん

    あの場所にマンションだと価格半端ないし、つくばでは購入できる人はそれほど多くない。マンションにするなら規模も悩むとこ。

  423. 4257 匿名さん

    >>4254 匿名さん
    そうは書いてないよ。

  424. 4258 名無しさん

    同じ吾妻1丁目の公務員宿舎跡地(1-1-1,1-4-2)が今年度中に売却予定。
    南側に大きなオフィスビルがない点で、公務員宿舎跡地の方がマンション向きだと思います。

  425. 4259 匿名さん

    >>4253 匿名さん
    プロポーザル方式なので
    そういう入札は無いです。

  426. 4260 匿名さん

    >>4258 名無しさん
    こちらもマンションでしょうね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸