茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-14 23:16:49
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 26641 匿名さん

    >土浦には2000年以降市が建てたマンションと税金ビル以外何もできてない。

    すごいな。土浦市ってマンション建ててるんだ。2000年以降だと相当数のマンションがあるのでは。

  2. 26642 マンション検討中さん

    >>26636 坪単価比較中さん
    駅遠民の大半はこれまで通り駅遠で暮らすでしょう。
    つくば駅の周辺マンション民の増加はウェルビを最後に頭打ちとなり、彼らに必要な店だけが残っていく。
    d_llつくばにはメジャーな店舗が入り、トナリエはますます寂れる。
    こんなところじゃない?

  3. 26643 匿名さん

    ウェルビで頭打ちとなると、
    吾妻二丁目等の30haはマンション以外の開発になるということかな?

  4. 26644 匿名さん

    なんとなく入居までに5-10年くらいかかりそうだから、その間に純減してそうだなーという見立て

  5. 26645 匿名さん

    近隣都市と決定的に違うところは、
    マンションが建つ1㎡10万円以上の地域の範囲が
    圧倒的に広いところだね。
    こればかりは数字ではっきり表れてるからどうしようもない。

  6. 26646 マンション掲示板さん

    >>26639 さん

    外国人も合わせれば、つくばの研究機関には約2万人の研究者が勤務。特に正規雇用の日本人約1万人は、市内在住者が多いと思われる。
    https://www.tsukuba-network.jp/pr/kiso/
    (他のサイトで見たけど、30代~40代の住民の大学院卒の人口比は、国勢調査によれば、つくば市は東京都千代田区に次いで全国2位だとか)

    他にも、研究機関勤務の正職員が約2万人いて、事務職以外に、技官やエンジニアも多いと思われます。

    研究学園地区(研究学園駅の周りって意味じゃなくて筑波研究学園都市)の人口が8万人位だから、配偶者や家族、研究者ではなくても研究所で働いている人まで入れたら、ゆかりのある人は、つくば中心部では相当な割合ですよ。

  7. 26647 通りがかりさん

    しかし.つくば田舎は、変わらないな。
    つくば駅前は寂れて、郊外が人気だなつくば。
    まあ車社会だから。

  8. 26648 匿名さん

    >>26646 マンション掲示板さん

    なるほど。単純に考えればつくば中心部では未だに研究機関関係者が多数派(少なくとも半数に近い)というわけだね。
    しかし、院卒率が千代田区のほうが上というのはむしろ意外だった。官僚とかかね。理系院卒が千代田区に好んで住むとは思えない。

  9. 26649 販売関係者さん

    >>26646 マンション掲示板さん
    典型的な「・・・・で?」

  10. 26650 匿名さん

    ・・・で?

  11. 26651 匿名さん

    70,000円/㎡未満はどこにでもある市街
    70,000~100,000円/㎡未満は優良戸建て街
    100,000円/㎡以上はマンション開発可能エリア

    北関東は70,000円/㎡に壁があるね。

  12. 26652 匿名さん

    >>26650 匿名さん

    >多分ほとんどの市民にはどうでもいい話な説

    つくば市民(中心部の)の多くが研究者や関係者だとするとそうでもないでしょ、という話だと思う。

  13. 26653 匿名さん

    いったん人物像を固め直したほうがいいよ。
    もうめちゃくちゃだよ。

  14. 26654 匿名さん

    >>26652 匿名さん
    関係ない人にはどうでも良い話だよね。医者も他の市町村に比べると異様に多い気がする。

    学校の先生はやりづらいかもれない、、、
    自由研究などはやりすぎレベルで親が手を出してるとしか思えないものがあったりするね。

    中心部がどこを指すかは分からないけど、研究職の子育て世代は駅周辺マンションより戸建が多数派。

  15. 26655 eマンションさん

    >>26652 さん

    そういうこと。「ほとんどの市民」?そりゃ全然違うでしょ、ってことです。

    元々TXが来る前は、つくば市は研究機関勤務の人と筑波大の人と地元の農家の人の街だったからね。

    まあ皆んな自分が街の主人公でいたいから、立場が違えば思いは人それぞれだと思うけど、客観的にデータで出てるから…。

  16. 26656 マンション比較中さん

    >>26655 eマンションさん

    いや、TXが開通する前にはすでに様々な業種の人が住んでいたよ。TX開通で会社員率が高くなったけど。

    学園地区が大学、国立研究所、民間研究所、NTTなどが職場の世帯と地元の農家の世帯だけで99%を占めていたのは80年代半ば頃まで。

    学園地区の学校の評判が良いからと、周辺から移り住む人が徐々に増え始め、90年代には越境入学がすでに問題になっていた。それまでは医者を含む富裕層は土浦等に住んでいたけれど、つくばに家を建てるようになった。二の宮、千現、梅園などは茗渓に通いやすいので特に人気が高かった。

    2000年代に入ったら官舎の廃止とTX開通で、完全井ごちゃまぜ社会になっている。ただ、医師の比率はかつてより間違いなく高くなっている。大病院が複数あることだけでなく、筑波大に縁のある先生たちがつくば市内でクリニックを次々開業しているのは面白い。つくばに永住して開業する価値があると思わせる何かがあるのだろうね。

  17. 26657 eマンションさん

    そういえば筑波大の大学院生7000人。たぶん大部分が市内在住。
    アカデミア関係っていうとその辺も加わるな。

  18. 26658 匿名さん

    >>26656 マンション比較中さん

    大学病院や大病院の勤務医がその地元で開業するのは普通のパターン。
    病院で診ていた患者を引き続き診られる。医師にとっては患者需要をある程度確保できるし患者にとっても安心。

  19. 26659 匿名さん

    d_llの開店を機に、トナリエの一部店舗を移転させて建て替えでもならないかね

  20. 26660 通りがかりさん

    >>26659 匿名さん
    なったら嬉しいですけどねー。アカホンが嫌がりそうw

  21. 26661 坪単価比較中さん

    回覧板っていつになったら廃止になるんでしょうか。
    月一回来る広報誌にすべて書けば良い内容ばかり。その内容も、オンラインで読めば済むことばかり。
    ご近所の安否確認が目的だとしたら、別の方法の方が良い気がします。
    1人暮らしには、多くの学校が導入している健康観察アプリLEBER(リーバー)のような仕組みで毎日安否確認する形でよいのでは?
    つくば市が率先して回覧板制度を廃止してくれたら、評価するんだけどなあ。
    どうしてもその地区だけで伝えたい内容は、A4用紙に印刷して各ポストに入れればいいだけ。
    回覧板が必要な理由は他にありますか。

  22. 26662 匿名さん

    『もっと知りたい!つくば市かわら版 第30号』は、2024年2月15日の『区会回覧』で配布します。


    今後の『もっと知りたい!つくば市かわら版』による情報発信を、より良くしていく参考とするため、
    お読みいただいた感想をお待ちしています。


    市長公室 広報戦略課

  23. 26663 マンション検討中さん

    >>26661 坪単価比較中さん
    自治会管轄なはずなので、市が口を出すことじゃなさそう。
    声を上げてみたらどうです?

  24. 26664 検討板ユーザーさん

    鉄骨が組み上がり始めました。

    1. 鉄骨が組み上がり始めました。
  25. 26665 匿名さん

    >>26661 坪単価比較中さん
    同じく廃止してほしい。
    チラシだけとか本当にいらない。

  26. 26666 匿名さん

    つくば駅前は規模感のわかりにくい建物ばかりだから
    ビルの骨組みが建っていくときに、
    駅前の土地の持て余し具合がよくわかる。
    やっぱり普通じゃないよ。
    再開発ではなくてまずそこを埋めることが先だねこのまちは。

  27. 26667 名無しさん

    今建ててる駅前ビルなんて
    廃墟だらけの0店舗0世帯エリアの中では
    ほんの一部に過ぎない。

    1. 今建ててる駅前ビルなんて廃墟だらけの0店...
  28. 26668 マンション比較中さん

    その黄色の中で開発予定は70街区と東大通り沿いくらいじゃない?
    エキスポセンター、公園、吾妻小は無くならないし、筑波大の敷地も商業施設や住宅になるわけじゃない。

  29. 26669 名無しさん

    筑波大の新施設も規模感わかりにくいけど、
    カピオの4倍ぐらいはありそう
    https://www.tsukuba.ac.jp/news/20230629160000.html

  30. 26670 通りがかりさん

    >>26667 名無しさん
    小学校隣接のはずだからピンク色の範囲間違ってる

  31. 26671 名無しさん

    >>26664 検討板ユーザーさん
    今建ててる駅前ビルとは、
    この写真のビルのことです。
    同じ敷地内には別のビルもできますね。

  32. 26672 匿名さん

    筑波大の施設はもともとアリーナを作る計画だったけど、研究主体で一般の市民にはほとんど関係無い施設。

    でも研究学園都市だからそれで良い。

  33. 26673 マンコミュファンさん

    それを言い出したらマンションもオフィスも住んでたり働いてる人以外には関係ない施設ですよ。

  34. 26674 名無しさん

    上場企業を含む20社が入居するみたいだから、
    大学と企業の接点となる場、学生研究員と社会人研究員の溜まり場みたいな場所を駅前でつくりたいのでしょうね。
    さらに70街区とも連携し、筑波の研究機関や都内の企業等とも接触し合えるような場をつくろうとしているのでしょう。

  35. 26675 匿名さん

    >>26667 名無しさん

    しかし、よくこの地図つくる時間があるなぁ。。。

  36. 26676 匿名さん

    勤務時間

  37. 26677 販売関係者さん

    >>26661 坪単価比較中さん
    回覧板って市が運営しているのではなく住んでいる地区なり団地なりの自治会なんだよ。だからつくば市が廃止云々を言うことはない。

    というか、広報つくばすら紙発行は「希望者のみ」にすれば良いと思う。

    マンションやアパートの集合ポストに捨てられているゴミの山を見る度に
    「これも税金だし、なんなら印刷業者に税金ばらまいてるだけなんだよな」
    と思う。

    紙を無くせとは言わんけど、不要な人や読まない人が大半だと思う。ただでさえ「ゴミを減らそう」とか言ってるんだからね。

  38. 26678 販売関係者さん

    >>26676 匿名さん
    or 自宅警備員

  39. 26679 マンコミュファンさん

    新改札が出来たら西側の民間平面駐車場群の土地の価値が上がって一気に再開発されるかもね。
    その前に未利用地の再開発が先だけど。
    何せこの街は駅前中心部が半分未利用地みたいなものだからな。

  40. 26680 eマンションさん

    >>26667 名無しさん
    君の人生を心配するよ。
    リアルを楽しんで。

  41. 26681 匿名さん

    新改札を作るのと、無印良品を誘致するのはどっちが簡単かな

  42. 26682 eマンションさん

    改札?出口じゃなくって?

  43. 26683 マンション検討中さん

    >>26682 eマンションさん
    最近、ICカード普及で駅員が常駐してないところにも
    自動改札ができてきてるらしいよ。
    つくばの場合、駅の西端の目の前にスーパーシティグリーンフィールドが1から開発されるので、今後大阪と同じような登録者のみ使える顔パス改札が設置される可能性はあるとおもう。

  44. 26684 マンション検討中さん

    でも改札の新設は人の流れを大きく変えるので
    駅前の商業事業者的には大問題。
    鉄道事業者が駅ビルとか駅ナカとかが運営している駅では
    簡単には出来ないと思う。

  45. 26685 匿名さん

    昔あった竹園再開発構想では、
    小学校の土地を売るだけでなく、
    竹園東公園の北半分をURに渡そうとしてたんだね。
    https://www.mlit.go.jp/common/001265588.pdf
    (140ページ参照)
    やはり価値の高い公園や小学校敷地というのは
    いろいろなことが出来そうですね。

  46. 26686 検討板ユーザーさん

    >>26685 匿名さん

    ホテル松島前の駐車場が市街化調整区域なのよ

    まずはそこから

  47. 26687 匿名さん

    >>26685 匿名さん
    ウェルビーイングが出来て人口も増えるので、駅東側も再開発が進めば良いなと思います。

  48. 26688 評判気になるさん

    >>26686 検討板ユーザーさん
    中央通りの反対側の花園地区も市街調整区域でしたね

  49. 26689 マンション検討中さん

    >>26687 匿名さん
    そうですね。
    駅前を弄るのは、少なくとも、70街区と筑波大の大規模施設と吾妻公園周りの土地の開発が始まる頃に取り掛かるのが良いでしょうね。
    とにかく、駅前の土地の価値を今より跳ね上げさせてからやるべきでしょう。

  50. 26690 匿名さん

    駅前開発もいいけど並木~大角豆の開発も同時にやって欲しいね
    大角豆なんて土地余ってて開発もされてないし、あの土地有効活用したり、並木に飲食店街みたいなの作って欲しいわ
    研究所が隣接してて田んぼと畑と住宅地…買い物はいいけど食べるところがね…
    まぁ個人の見解ですけどね(笑

  51. 26691 通りがかりさん

    >>26682 eマンションさん
    だから出入り口を期待するなってw
    ここは茨城だぞ

  52. 26692 匿名さん

    駅舎は茨城的ではないよね。
    ビル建てるのもこれからだし、8両化工事もこれからだし、反対する人も居なそうだし、
    地上にホームがある橋上駅よりは遥かにやりやすそうだし、現状改札があるのは駅構内の中央ではなく端だから、
    逆側の端に設置する意義は大いにある。

  53. 26693 匿名さん

    逆側の端に設置する意義は全くない。バス乗り場に遠くなる。

  54. 26694 匿名さん

    8両化工事は妄想でもなんでもなく
    やることは確定している。
    だからそのときに工事のために穴あけちゃうのかもね。
    で、新改札欲しがる地上の土地の開発業者に
    ちゃっかりお金を出してもらって工事費を軽くするとか。
    だから今噂が流れてるんじゃないかな

  55. 26695 検討板ユーザーさん

    >>26693 匿名さん
    ただでさえ利用者が少ないのにね。
    今もこれからも駅利用者の大半は通勤通学者のみ。
    費用対効果が悪すぎ。

    利用者が数十倍になったらありかもしれない。

  56. 26696 匿名さん

    千代田線綾瀬駅
    https://www.tokyometro.jp/station/ayase/index.html

    改札がホームの端によってる場合、
    逆側にもう一つ改札があると便利ですね。

  57. 26697 匿名さん

    土日回数券や時差回数券は重宝した。でも、廃止された。TXのお客が減ったから少しでも運賃収入をあげたかったんだろうなあ。数年後には運賃値上げだろうな。でも、東京に行くにはTXしか選択肢がない。高くなっても乗るしかない。

  58. 26698 通りがかりさん

    >>26697 匿名さん
    txのお客って減ったんですか?増えてるようなデータしか見た事なくて…
    申し訳ないですが、ソースをいただけませんか?

  59. 26699 匿名さん

    今までのつくば駅前は、駅利用を目的に駅前に拠点を構えたり住んでるという人が少なかったが、
    これからの開発では駅を大いに活用したい企業や住民が集まっていくでしょうね。

  60. 26700 匿名さん

    つくば駅と同じ
    3セク始発地下駅 東葉勝田台
    https://www.toyokosoku.co.jp/wp/wp-content/themes/trr/print.php?pid=48...

  61. 26701 匿名さん

    悲観しすぎてて草
    ふつうに新しい改札を作るんじゃないかな。
    d_llつくばは人流確保のために駅直結の商業施設になるのに、そっちだけあえてやらないのはないでしょ。

  62. 26702 匿名さん

    >>26699 匿名さん
    いや住民はとっくに集まってるでしょ。
    企業は微妙だけど

  63. 26703 匿名さん

    8両化工事は確定してるんだし、
    目の前はスーパーシティ開発だし、
    大阪と同じ顔パス改札設置するならここが最も試しやすく
    相応しい場所じゃないかな

  64. 26704 検討板ユーザーさん

    ↓これを見ると駅利用者向け市街が集積するのはこれからが本番でしょうね
    >>26667

  65. 26705 匿名さん

    >>26688

    花園が花室から独立した理由をご存知ですか。
    本来の学区の小学校が徒歩15分の場所にあるのに、竹園学区になるために独立したのです。それで、地価が上がりました。

    春日と葛城の学区を巡るゴタゴタも大変でした。

  66. 26706 マンション検討中さん

    >>26704 検討板ユーザーさん
    その地図の駅北側で売却が予定されているのは70街区と東通り沿いの 29233 m^2の土地のみで、マンション建ってその分利用者が増えるくらいですよ。
    あとは図書館向かいの高エネ研の宿舎がいずれ売却されてマンションになるかも。

    増えても今の1.1倍とかそういうレベルじゃないかな。

    実験するなら今の改札で十分可能だし、そのほうが実験参加者も多くなる。

  67. 26707 マンション検討中さん

    公務員宿舎売却スケジュールと地図はこちら。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/11851623.pdf

    >>26667は個人の空想地図。

  68. 26708 職人さん

    >>26705 匿名さん

    竹園はもともと花室という地名で、竹園東小と九重小との距離が1キロ徒歩15分。
    竹園東と九重、春日小と葛城小の関係は確かによく似ている。

  69. 26709 口コミ知りたいさん

    >>26707 マンション検討中さん
    わざわざ古い情報をどうも。

    70街区は二段階入札確定しました。
    いよいよ始まりますね。
    スーパーシティ開発
    https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/pagekthp035000174114.html

  70. 26710 匿名さん

    >>26707 さん
    空想なんて全くしてないよ。
    廃墟や空き地などで0世帯0店舗であるということを示してるだけだよ。
    一つ言えることは、今はつくば市が国に頼んで売却を遅らせてもらってるということだね。
    流石に現段階で全てを売却予定地にしてしまっては
    人気の土地以外で買い控えが起きるから全てを最も高い価格で売却したい国からしてもそれはまずい。

  71. 26711 匿名さん

    土浦系反市長派なこの人、昔は、
    国が大量売却することを嬉々として語ってたのに、
    今は売却することを面白く思っていないようだ。
    時代は変わったな

  72. 26712 マンション検討中さん

    >>26710 匿名さん
    空想と言ったのは売却予定地では無い場所も色塗りされていて誤解を与える地図だから。

    私は土浦とは全く関係ないよ。完全に君の妄想。

  73. 26713 匿名さん

    売却予定地ではなくて、筑波大みたいに売らずに
    イノベーション施設として活用するパターンもあるし、
    どうなるか未定の土地だね。
    中央公園ぐらいはそのまま残るかもと思ったけど、
    竹園再開発構想では小学校は消えてたし公園も形を変えていたからあの手法でやるなら最終的にはどうなるかわからない。
    あとは各々の想像に任せる。
    ただ70街区が動けば他の街区も動き出すから
    駅周辺の土地の価値は大きく跳ね上がるだろう。

    1. 売却予定地ではなくて、筑波大みたいに売ら...
  74. 26714 マンション検討中さん

    つまり想像で変に区分けした地図ってことだよね。
    公園も小学校もエキスポもゼロ世帯なのは当たり前。

    >中央公園ぐらいはそのまま残るかもと思ったけど、
    日本語がおかしい。
    残ると思ったけど、残らないという流れなら自然だけど、そうではないので不自然な文。
    他人に誤解されないように、もう少し推敲してから投稿したほうが良いと思うよ。

    土浦系とか妄想を書いちゃうのが一番ダメですが。

  75. 26715 匿名さん

    カピオ裏の駐車場もどうなるかわからない。
    70街区西側の平面駐車場群だってもし新改札でも出来たら、駅からの距離は300mを切って三井ビルより駅に近いということになるしどうなるか分からない。
    駅周辺はどうなるか分からない土地だらけ。
    とりあえず現実に起きてることから鑑みて、
    売ればマンション以上の開発になることは想像つく。

  76. 26716 匿名さん

    https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/278kouhyousiryou.pdf
    これ見ると70街区にも首都圏新都市鉄道用地があったんだね知らなかったよ。
    これは改札新設もそれほど難しくはないのかも。
    方針が定まってなかった市有地は一体で売却する方針になったみたいだね。
    一団地認定で容積を駅近くに集めるつもりかな?
    駅近くのイノベーション街区は高さ制限も取っ払ったし。

  77. 26717 通りがかりさん

    このtxの土地って1年前の資料にはなかったよね?
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/230303zenkyosh...
    1年前の資料だと省かれてるだけだと別にだけど、仮にこの1年間の間にtxがこの土地買ってたとしたら新出入口期待していいよね?

  78. 26718 匿名さん

    70街区の新しいマンションを購入したい人にとっては70街区に出入口が出来るのは重要かもしれないね。

  79. 26719 坪単価比較中さん

    70街区もそうだけど、メイツつくばが徒歩1,2分になって資産価値上がりまくるのか?

  80. 26720 マンション検討中さん

    もともと言われていましたが、70街区の計画が発表されれば当然メイツの価値は上がるでしょう。
    人が近寄りがたい廃墟から一気にジャンプアップするわけだし。
    駅出入り口ができればイノベーション拠点街区の価値は上がるでしょうね。
    それ以上に用途地域商業地の北1立体や吾妻小の土地の価値が爆上がりしますね。

  81. 26721 マンション掲示板さん

    >>26719 坪単価比較中さん
    70街区の出来次第ではあるけれど、メイツとテラスの資産価値は上がるでしょうね。

  82. 26722 匿名さん

    廃墟どころか食用廃油を燃やして発電する施設は楽しみですね。つくば市と環境省が力を入れてますね。

  83. 26723 名無しさん

    そうですね。
    低炭素なまちづくりをここから進めていくということなので、今後木造ビルなんかが建ち並ぶのかもしれませんね。

  84. 26724 評判気になるさん

    70街区 板マンだけはかんべんして

  85. 26725 名無しさん

    https://www.tsukuba-sci.com/?p=14107
    スーパーシティには環境研究所と建築研究所も
    連携事業者になってますから、
    ぜひ70街区から都市の木造化に取り掛かってほしいな。

  86. 26726 マンション掲示板さん

    木造はないだろ…

  87. 26727 通りがかりさん

    板マンでも全然良いから広めの低層マンションにしてくれ。

  88. 26728 マンション掲示板さん

    >>26727 通りがかりさん

    広めの低層マンションは数で利益稼げないから、富裕層用の億ションになると思うけどいいの?

  89. 26729 評判気になるさん

    >>26728 マンション掲示板さん
    さすがにつくばでそれは需要無さそう

  90. 26730 名無しさん

    スーパーシティに板マンだけはやめてほしい ただの郊外シティになっちゃうよ

  91. 26731 マンション検討中さん

    高さ制限あるから板マンになるよ
    タワマンとかにはならない

  92. 26732 通りがかりさん

    田舎にタワマンは景観的に異物感凄いからやめてくれ。

  93. 26733 マンション検討中さん

    ドローン発着させるマンションになるかもしれないから
    低層の可能性もあるよね。
    用途地域は住宅地だから、
    エンブレム、コアリス、レジェイドタイプじゃなくて、
    ウェルビ、テラス、メイツタイプだろうね。

  94. 26734 マンション掲示板さん

    >>26723 名無しさん
    低炭素発電の供給先に、70街区は加わるかもですね。共同溝が既に到達しているので。
    残念ならがテラスとメイツは現計画では入らない予定。

  95. 26735 匿名さん

    普通につくばならタワマン街の景観に合うだろ 

  96. 26736 マンション掲示板さん

    今だにタワマン無いのが不思議
    タワマンなら緑化率も多く取れるし

  97. 26737 検討板ユーザーさん

    >>26736 マンション掲示板さん
    せっかく守ってきた景観崩したくなくない?
    その代わり研究学園にボコボコ立ててほしい、残念ながら需要がないから立たないと思うけど。。

  98. 26738 匿名さん

    ウェルビーイングだって、要塞みたいな建物に加え2棟の計3棟でしょ?
    タワマン1つで済ませた方が綺麗だよね

    駅から遠い分ランニングコストは抑えないと売れにくいわけだけど、タワマンだからってランニングコスト高くなるわけじゃないしね

  99. 26739 口コミ知りたいさん

    今の市長が続投する限り、どちらの駅にも立たなさそう。

  100. 26740 通りがかりさん

    >>26726 マンション掲示板さん

    木造の高層ビルは時代の流れ!
    https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/479145.html

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸