茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-05-31 19:50:17
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 26801 マンコミュファンさん

    >>26799 マンション検討中さん
    便利ならって誰にとっての?
    車を使わない電車をよく使う人からしたら
    駅前が一番いいよ。
    車を使う人からしても道路が十分過ぎるほど整備されてるから
    駅前で不自由はない。

  2. 26802 口コミ知りたいさん

    >>26799 マンション検討中さん
    どこだっていいってということになると、
    中心部でいいよねってことになる。

  3. 26803 評判気になるさん

    >>26798 匿名さん
    そこそこ人流あるほうだと思うよ。ターミナル駅じゃないから、イーアス、イオンモールつくばほど人流は期待できない。
    エキスポセンターはあまり行くところではないが、図書館行って帰りにトナリエのコンビニやフードコート、アカホン、LIBRO、ロピア、ダイソー、デコホームに寄ったりはする。TSUTAYAは駅前ではないから、目的がないとわざわざ行かない。

  4. 26804 マンコミュファンさん

    ほらほら
    中心部への集積否定が始まったよ。

  5. 26805 通りがかりさん

    >>26801 マンコミュファンさん
    自分は駅前民で電車をよく使う民だが、駅前は生活するには十分だし、たまに大きな買い物をしたいときは車で出ればいいので、どこにあったっていいのよ。

  6. 26806 評判気になるさん

    >>26803 評判気になるさん
    自分本位で考えるのをいい加減やめなよ。
    何でもかんでも自分家の隣にあれば
    誰だってそれが一番便利だよ。
    でもそういうわけにはいかない。
    立地場所を一箇所に定めるということは、
    より多くの市民が便利さを感じる場所である必要がある。
    そのためにどの都市にも中心部という設定があるわけ。
    そしてつくばの場合は、
    土地を半分も余らせている状態。
    妄想でもなんでもなくそれが現実。

  7. 26807 マンション掲示板さん

    >>26805 通りがかりさん
    普段は家の近くのお店で済ませて必要なら車で出かけるのがつくばで一般的なスタイルだよね。

  8. 26808 匿名さん

    つくば駅はターミナル駅だろ。

  9. 26809 マンション検討中さん

    >>26805 通りがかりさん
    だから、
    市民一人一人のどこにあったって良いを
    一つにまとめる場所が必要なのよ。

  10. 26810 評判気になるさん

    >>26807 マンション掲示板さん
    市民一人ひとりの家の近くを重視すれば良いのか?

  11. 26811 マンション検討中さん

    >>26806 評判気になるさん
    中心がつくば駅であることは否定していないし、むしろそうだからこそ資産価値はあまり下がらないと思って選んだ住んでいるわけなのだが。
    土地は半分も余らせてないよ、自作のひどい地図はもう持ち出してこないでね、改行さん。

  12. 26812 評判気になるさん

    実際のところは、
    大穂に巨額の税金投入があるのを
    もっとも嫌がるのは隣の豊里の人たちでしょ?
    大穂にそんなものが出来るなら、
    いっそのこと中心部でやってくれた方がいいって考えるんだろ。
    周辺部の妬み僻みの対象は中心部ではなく
    お隣でしょ?

  13. 26813 マンション検討中さん

    >>26808 匿名さん
    おっとごめんなさい、調べたらターミナル駅は終点駅のことを指すんですね。これまで誤用してました。
    複数路線が乗り入れる駅くらいの意味で使ってました。

  14. 26814 名無しさん

    >>26812 評判気になるさん
    馬鹿な妄想書き続けるのは辞めましょう

  15. 26815 匿名さん

    >>26811 マンション検討中さん
    周りにいろいろできて
    資産価値上がった方がうれしいよね?

  16. 26816 匿名さん

    なんなの?この中心部への集積を嫌がる人って。
    もう埋め尽くして土地が空いてませんというならまだしも、いろいろやりようがあるところでそれをするなという強い意向はなんなんだろ。
    それ以外ならどこでもいいという始末。
    そういう人がこういうスレでうろついてるのが
    とても奇妙なんですよね

  17. 26817 匿名さん

    市内のどこに住んでいようが、
    誰もが便利だと思える中心部以外の
    立地場所ってどこなんだ?
    そんなところ無いだろ。

  18. 26818 マンコミュファンさん

    >>26815 匿名さん
    そりゃあそうだが、タワマンは要らんし、中央公園やセンタービルはそのままにしてほしいし、小学校移転は絶対にない。

  19. 26819 名無しさん

    中心部以外はどこでもいいは逃げ。

  20. 26820 マンション検討中さん

    >>26818 マンコミュファンさん
    廃墟だらけのままだと資産価値下がっちゃいますよ。
    当然廃墟のままでいいと思ってないんですよね?

  21. 26821 匿名さん

    何日も何日も何も生み出さない議論というなの文字入力作業乙。

  22. 26822 匿名さん

    空いてる土地は吾妻二丁目だけではないけど
    駅所在地の吾妻二丁目だけで
    約40ヘクタールあるんだね。
    https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/08/08220161002.html

    一般的な駅前だとどれぐらいの範囲になるのか
    比較してみるといいよ。
    どれだけ余らせてるかがよくわかるよ。

  23. 26823 eマンションさん

    >>26820 マンション検討中さん
    既に開発予定がたくさんあるでしょ。何が言いたいんだ。もうまちBBSに引きこもってよ。

  24. 26824 マンション掲示板さん

    >>26823 eマンションさん
    既にあるけど、
    まだまだ廃墟があるよね?
    それすべてそのままじゃ資産価値的に困るでしょ?

  25. 26825 マンション掲示板さん

    既にあるからもうそれで十分ですみたいな空気感出してるけど、全てどうにかして欲しいと思うのが普通じゃない?

  26. 26826 評判気になるさん

    >>26794 匿名さん
    研究学園もついでにがめんどいのよ。

  27. 26827 eマンションさん

    まああの廃墟群だけは、誰がどう見ても、
    絶対にそのまま存在していてはいけないものだよね。
    そのままでいいなんて思ってる人がいるとすれば、
    それはつくば市に対して悪意のある人間だけ。

  28. 26828 通りがかりさん

    並木・大角豆あたりに飲食店街が入る商業施設が欲しい。

  29. 26829 通りがかりさん

    つくば駅から電車乗ってイーアスや公園でのイベントなどによく行きます。帰りには図書館に寄ったりもします。

  30. 26830 マンコミュファンさん

    研究学園駅周辺への集積は、
    つくば駅の利用促進にもなりますし、
    つくば駅周辺への集積も、
    研究学園駅の利用促進になります。

  31. 26831 マンション検討中さん

    >>26828 通りがかりさん
    研究学園住民からすると、そんな遠いところに何かできて欲しいなんて思ったことはないですし、要らないです。

  32. 26832 名無しさん

    354あたりは道路がダメで混んでるので
    論外。

  33. 26833 匿名さん

    >>26826 評判気になるさん
    どこも車社会なんだから、つくば駅だろうが研究学園だろうがそれ以外だろうが「ついでにどこか寄る」という都会の文化は無い。

    車社会でこれやる人は
    ・ものすごい暇人
    ・SNSインフルエンサー気取り民
    くらいじゃないのかな。

  34. 26834 名無しさん

    世の中自由に車を使える人というのは
    全体の半分ぐらいしかいないんじゃない?
    車持っててもあえて運動のために歩いてる人もいるし、
    あえて自転車乗ってる人もいるし、電車で街を訪れた人なんかも車使えないよね。飲みにいく人も使えない。
    賑わいというのは車の人たちだけでつくってくものじゃなくて全体でつくっていくものだから、
    誰を基準にまちづくりをしていくか?ではないよね。
    全員を取り込める場をつくればいい。

  35. 26835 名無しさん

    もう中心部は都市機能誘導地区にもなってるわけだし、
    いくら中心部に集積させることが嫌いでも、
    そこを覆そうとしなくていいよ。
    どんなに頑張ったって市の方針が変わる事はない。
    市長が代わってもだ。

  36. 26836 口コミ知りたいさん

    >>26834 名無しさん
    商業施設は車客メインだから駅前は流行らない。

    西武規模の施設はもう出来ないだろうね。
    70街区と筑波大の施設で働く人増えて飲食店が増えるのに期待。

  37. 26837 eマンションさん

    >>26833 匿名さん
    つくば駅周辺は駐車場の問題でついでか他の場所より面倒くさい。

  38. 26838 通りがかりさん

    >>26826 評判気になるさん

    研究学園って、新しく道路をひいた割には使いにくいよね。都市計画の失敗そのもの

  39. 26839 マンション掲示板さん

    >>26831 マンション検討中さん

    並木や大角豆周辺に住んでるか通勤経路のひとがよったらいいだけで、自分の行動範囲外だからといって否定することもないでしょ

  40. 26840 名無しさん

    >>26839 マンション掲示板さん
    同じ市内でも、住んでるところ、
    通勤経路いろいろです。


  41. 26841 口コミ知りたいさん

    >>26836 口コミ知りたいさん
    流行る流行らないはどうでもよくて、
    まずは、市が都市機能誘導区への都市機能集積を目指すと言ってるんだから、ここではその方向性で都市計画を語るのが現実的じゃないかな?
    中心に集めても意味がないとか今更言い出してもしょうがないでしょ。
    それがどうしても嫌なら自分が市長になって都市計画を白紙にするところから始めないと、あなたが望むようにはならないよ。



  42. 26842 検討板ユーザーさん

    >>26839 マンション掲示板さん
    自分の行動範囲だから呼び込もうとしてる人も
    自分の行動範囲外だから嫌だという人も
    身勝手さは同じだね。
    それを丸く収めるのが中心部の存在意義なんだろうね。

  43. 26843 マンション検討中さん

    >>26841 口コミ知りたいさん
    具体的にどんな機能の事なのか全く示されてないから反対も賛成もないでしょ。

  44. 26844 検討板ユーザーさん

    筑波大はイノベーション施設を、
    それ以外は70街区をお手本にしながら
    順次進められていくんじゃないかな。

  45. 26845 匿名さん

    何を言ってるか分からない。
    簡単に言えば何も言ってない。

  46. 26846 マンション検討中さん

    ペデを散歩するのが大好きなんだけど(これからの季節、桜がめっちゃ綺麗!)、タイルが痛んでボコボコなのが気になるのと、ペデに面した店舗がほとんどないのが残念。
    あれを修繕して、木は切らないようにして、京都とか那須みたいに派手な色は使わない店舗なら建てられるようにして、カフェとかパン屋とか本屋とかあったら、街ぶら楽しめると思うけどなぁ

  47. 26847 マンコミュファンさん

    >>26828 通りがかりさん

    キングイーグルスの跡地とかいいですよね

  48. 26848 検討板ユーザーさん

    >>26831 マンション検討中さん

    あなたはいらないだろうけど、つくば市の発展で考えたら桜土浦に程近い所(つくば駅方面)に飲食店街含む商業施設はつくば市の活性化にも繋がるだろうし全然いい事だと思うけど。
    自分の住んでる所から数キロの所までしか考えられないならつくば市の都市計画語らないほうがいいよ。

  49. 26849 マンション掲示板さん

    >>26846 マンション検討中さん
    気持ちは分かるけどほとんどの市民はペデ歩かないから道路に面した駐車場付きの店舗じゃないと厳しいのでは?

  50. 26850 マンコミュファンさん

    >>26847 マンコミュファンさん

    あそこに何か出来れば
    流れもいいし人も集まりやすいよね
    駅からちょい遠の所だと松代も新しく出来るし
    松代・並木位の駅からの距離感の所を
    駅前開発と並行して街の活性化に繋がるよね

  51. 26851 eマンションさん

    >>26849 マンション掲示板さん
    赤塚公園から筑波大まで10キロ位?桜並木や緑に囲まれてずーっと続いてるから、カフェや店舗を散りばめれば、大勢の人がつくば駅からぶらぶら歩く観光地になると思うんですけどね。
    まつりつくばの時と普段の人通りの差がありすぎて。桜がもったいないような

  52. 26852 匿名さん

    大丈夫。ペデの桜はあと数年でなくなります。今の市長になって8年。桜は悉く強剪定して瀕死の状態です。幹にキノコが生えまくっています。樹を弱らせてみすぼらしくしておけば安全のためという理由が出来て根元から除去できます。

  53. 26853 マンション掲示板さん

    >>26846 マンション検討中さん
    すごくよく分かる。あれもったいないですよね。

  54. 26854 評判気になるさん

    >>26851 eマンションさん
    無理でしょ。
    だったら東京でお堀の周りを歩く方が良い。

    観光というなら筑波山と宝篋山には人はたくさん来ている。

  55. 26855 匿名さん

    >>26854 評判気になるさん

    春にペデを歩いたことないでしょ。
    つくば駅からぶらぶら歩いてみて。おすすめは、北に向かうなら旧筑波学院大~松見公園あたり。南に向かうなら竹園公園以南に桜並木がずーっと続いてる

  56. 26856 匿名さん

    桜のシーズンだけ客さん来てもお店は維持出来ないでしょ

  57. 26857 名無しさん

    季節を感じられる通りは
    年中集客力あると思うよ。
    つくばは公園の園路沿いの都市みたいなものだから、
    まちぶらと公園散策がセットで出来る街だよね。

  58. 26858 名無しさん

    でも廃墟だらけだと人を寄せ付けない効果も出てくるから
    今はポテンシャルの半分ぐらいは眠ってる感じかな。

  59. 26859 名無しさん

    日常生活に必要な店舗等は全域で必要。
    それはどんなに小さな都市でもやれること。
    中心部開発はそこにクオリティと独自の個性を上乗せするもの。
    だからどこの都市でも税金かけて再開発するんだよ。
    駅前じゃなければ車で行きやすいものがもっと安く出来るじゃないか!ではないのです。

  60. 26860 匿名さん

    お客が期待出来なければお店も来ない。
    駅前では大型商業施設はイーアスやイオンモールに勝てないから可能性はとても低い。
    たぶん今くらいの規模がちょうど良さそう。

  61. 26861 名無しさん

    あえて勝ち負けを言うなら、
    イーアスやイオンではなく、
    近隣都市(県内都市)に勝つことを目指すということになります。

  62. 26862 匿名さん

    イーアス行くのにつくば駅を使う人もいるから
    イーアスの集客性がつくば駅周辺の集客力にも寄与しているということになる。
    だから敵ではないかな。
    毛色のちがう集客ゾーンを至近距離で並べることで
    相乗効果が生まれる。
    近隣に流出する客をまずはつくば研究学園方面に向かわせることが必要。

  63. 26863 匿名さん

    廃墟街区は都市の中に絶対にあってはいけないもので
    土地の使われ方としては最もよくない使われ方。
    だから逆にいうと廃墟以下はない。
    そういう街区が新しく生まれ変われば必ず街は好転する。
    ペデを歩く人も確実に増えるでしょう。
    センチュリーやテラス前の人っ子一人いなかった公園も
    今では見違えるように賑わいが復活しました。

  64. 26864 匿名さん

    >>26855 匿名さん

    春にペデを歩いたことないでしょ。
    つくば駅からぶらぶら歩いてみて。北に向かうなら筑波学院大~松見公園あたり。南に向かうなら竹園公園以南にかつては桜並木がずーっと続いてた。いまや8割かた枯れかけている。吾妻小学校南から60公園、70公園、竹園西公園、カピオ前広場までの回廊が桜の名所だったのは8年前まで。いろいろな品種の桜が植えられていて3月から2ヵ月楽しませてくれた。

  65. 26865 匿名さん

    木は生きものだから大きく育ったり
    枯れるものがあったりするのは当然。
    街中の植栽帯が生きてれば良い。
    そういう意味ではペデは他の街にはあまりない貴重な空間だね。

  66. 26866 匿名さん

    60公園の桜もなくなりましたね。太っとい切り株があちこちに見受けられます。可哀そうです。

  67. 26867 名無しさん

    桜も咲いている時はいいが葉桜になり秋になる前に葉が落ちてなんか寂しい気分になるのは自分だけかな それなら1年中葉に勢いのあるクスノキとかの常緑樹の方が好きだな

  68. 26868 マンション掲示板さん

    >>26867 名無しさん

    楠木の冬でも若葉で力強い感じが良いね

  69. 26869 検討板ユーザーさん

    >>26864 匿名さん

    桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿って諺があるね。
    桜並木を市の財産だと考えて上手に手入れしてくれると良いですね

  70. 26870 名無しさん

    強い夏の日差しを遮り、冬の貴重な日差しは邪魔しない落葉する広葉樹は街中でも合理的なんですよ。

  71. 26871 検討板ユーザーさん

    ペデで紅葉が良い区間もありますね。
    あ、主に黄葉か

  72. 26872 マンション掲示板さん

    >>26857 名無しさん
    つくばセンター以外のペデ沿いにも、ちょっと休憩できるカフェや、テイクアウトもできる飲食店があると良いなと思います

  73. 26873 匿名さん

    そうですね。
    ペデは中心部全体に張り巡らされてますからペデや公園をうまく活用すれば、それ自体が集客装置となって回遊性が強化されていくでしょう。

  74. 26874 匿名さん

    ペデの総延長は大学関連以外ではおそらく吾妻二丁目が一番長い、にも関わらず、その吾妻二丁目のペデが廃墟で最も機能してないのだから、回遊性が断絶状態になるのは当然ですね。これから街区が新しく生まれ変わってどうなるかですね。

  75. 26875 匿名さん

    センター広場の植栽がよくない。せっかくの欅をズルッパゲ剪定して冬になると鳥肌もんの姿になる。夏も緑陰なんてほど遠い姿だ。鉢植えのシャクナゲ太陽も枯れたまんまだし、ホテルの斑入りマサキも半分は枯れたまんま。センター広場は枯れ木の展示場だ。りっぱに育った大清水公園のヒマラヤ杉も何日もかけて強剪定したからあと数年で枯れるよ。あの公園の大きな欅も去年かれたし。りっぱに育っていた染井吉野と山桜はねぶた小屋を広げた際に枝を払われすっかり衰弱してしまった。中央公園のミズナラも五十嵐さんがBBQ場を作るときに抜根除去してしまった。もったいないなあ。

  76. 26876 匿名さん

    ウェルビの周り
    すごく立派な木が植えられましたね。
    廃墟時代はただの雑木林みたいでしたが、
    民間の植栽は魅せ方や管理がちゃんとしてますね。

  77. 26877 口コミ知りたいさん

    >>26874 匿名さん

    あの廃墟の中にも早咲きの桜?それとも杏か何か?すごく綺麗な花木の大木がありますね

  78. 26878 マンコミュファンさん

    元テラスのモデルルーム跡地、NAMIKISS PROJECTのモデルルームになるみたい。
    建築計画にNIPPOの名前があった。

  79. 26879 検討板ユーザーさん

    >>26878 マンコミュファンさん

    NIPPOって言うのがね…。どこぞのマンションの負債を回収しに来てる感じがして割高になるんじゃないかと予想。

  80. 26880 評判気になるさん

    街路樹の強剪定だけはやめてほしい
    葉が生えてきた時のお化け見たいな様は哀しくなる

  81. 26881 名無しさん

    街路樹、公園等樹々があってのつくば市なのに、木を大事にしないとただの郊外の地方都市になってしまうよ。剪定のセンスわるすぎる。

  82. 26882 マンション検討中さん

    >>26729 評判気になるさん

    それは分からないよ
    駅近い→高い→付加価値多めにしても許容される。利便性がよければ高くてもほしい人がいる。

    逆に、ウェルビのような駅から遠いマンションは仕様を下げて安くしておけば、家に予算をかけれない人のニーズにあう。

  83. 26883 口コミ知りたいさん

    >>26818 マンコミュファンさん

    つくば駅すぐそばにタワマンでなくてよいのよ。

    ウェルビとかタワマンにしたら外観も今より良さそうだったし、駐車場も広くつくれて使いやすい構造になっていかかも。

  84. 26884 eマンションさん

    >>26859 名無しさん

    そうそう
    つくば駅は県南メインの駅だから、本来ならイバラキで唯一の店舗や、美味しい惣菜のお店やらあるべきなのだけどね…
    つくば市もエスコンもやる気なさすぎ

  85. 26885 検討板ユーザーさん

    >>26876 匿名さん
    雑木林と言うより枯松林だよ。
    今はみちがえったけとね。

  86. 26886 匿名さん

    >>26884 eマンションさん

    駅の利用者率なら守谷や取手が県南の雄

  87. 26887 匿名さん

    隣の市の駅前に31階建てのタワマンが出来て四半世紀経つけど、あれができてから人気も賑わいも急速に落ちていったよね。

  88. 26888 通りがかりさん

    >>26881 名無しさん

    アカデミックで緑豊かなカレッジタウン。つくば駅周辺はそれを目指すべきですよね。
    っていうか元々そうだったんだから骨格は残ってるので、修繕したり、樹木を上手に管理したり、廃墟を上品で小綺麗な市街にしたり、整えれば良いだけだと思う。

  89. 26889 匿名さん

    最近は産官学金という言葉が出来たりしてるから
    カレッジタウンは筑波大の土地だけでいいかな。
    駅前はそのカレッジタウンとの接点をどれだけつくれるかを目指す複合的な街になるでしょう。
    TXは東京の本社群から伸びてきてる触手みたいなものだから産官学と金を結びつけるには、つくば駅前の役割が重要になる。

  90. 26890 匿名さん

    >>26888 通りがかりさん
    良いですね。
    人工的である意味無機質な街並みは良くも悪くもつくばの特徴だけど、科学の街なのにそれを感じさせるものがほとんど無い。
    筑波大の研究施設も出来ることだし、洒落たお店があるけど静かでアカデミックな街を目指す方が良さそう。

  91. 26891 評判気になるさん

    筑波大学を少しずつ駅前に建て替えていったら良いじゃない。

  92. 26892 評判気になるさん

    >>26890 匿名さん
    ペデが研究所や筑波大、公園を繋ぐように張り巡らされていて、JAXAとか地質標本館みたいな週末開いてる見学施設も多いので、荒れてる所は修繕して、デートスポットになる洒落た店や、子連れが入りやすいカフェやパン屋、雑貨屋やギャラリー等を要所要所に配置し、緑の中をぶらぶら街歩きできるようにしたら良いと思います。

  93. 26893 匿名さん

    >>26890 匿名さん
    つくばが科学の街だってw

  94. 26894 匿名さん

    >>26893 匿名さん
    大学、研究所の質の話?
    それともつくば市の田舎市政の話?
    つくばから研究所と大学とったらただの東京から遠いベッドタウンになっちゃうよ。

  95. 26895 匿名さん

    国有地売却の二段階入札というのはまだ殆ど事例が無いみたいだね。過去の事例は、みなとみらい 52街区とか、広島駅前の二葉の里5街区、福岡家庭裁判所跡地などで、
    つくばは政令指定都市以外では初かも。

  96. 26896 マンション検討中さん

    筑波大生だって自転車でイーアスまで行くし、
    研究者家族だってオープンから15年も経つショッピングモール渋滞に並ぶ。
    一般市民らにとって使い勝手が良くて居心地の良い中心街をつくれば、どのような層の人たちだろうが集まってくるよ。それができれば店も企業も集まっていく。
    市民が普段からよく行くサードプレイス的な選択肢になれば良い。

  97. 26897 名無しさん

    物理的ネットワークばかりではなく、
    大学関連や研究所関連に広い人脈を持つ人なんかが
    中心部に店舗やコワーキングスペースを開いたりすれば、
    そこがそういう人たちの溜まり場になるかもしれないし、
    イノベーション都市に相応しい賑わいが生まれるかもしれないから人のネットワークも大事だね。
    現役自らでなくとも人脈さえあれば引退してら人が
    そういうこと始めてもいいよね。

  98. 26898 口コミ知りたいさん

    今 流山おおたかの森来てるけど、完全につくば負けてるぞ。賑わいも店舗のレベルも段違い。陰キャどもはまた騒ぎ立てるだろうが、大事なのは「今が住みやすいか」だろ。

  99. 26899 匿名さん

    >>26898 口コミ知りたいさん
    じゃあここに来る時間もったいないぞ

  100. 26900 匿名さん

    >>26897 名無しさん
    なんねーよ。
    アカデミックな世界を何も知らないのにいい加減な事書きすぎ。

    ちなみに大学、研究所関係を相手に商売している会社はどこも車で営業、配達にまわるので駅前はデメリットだらけだから、駅から離れたところにある。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸