茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-15 06:26:42
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 26641 匿名さん

    >土浦には2000年以降市が建てたマンションと税金ビル以外何もできてない。

    すごいな。土浦市ってマンション建ててるんだ。2000年以降だと相当数のマンションがあるのでは。

  2. 26642 マンション検討中さん

    >>26636 坪単価比較中さん
    駅遠民の大半はこれまで通り駅遠で暮らすでしょう。
    つくば駅の周辺マンション民の増加はウェルビを最後に頭打ちとなり、彼らに必要な店だけが残っていく。
    d_llつくばにはメジャーな店舗が入り、トナリエはますます寂れる。
    こんなところじゃない?

  3. 26643 匿名さん

    ウェルビで頭打ちとなると、
    吾妻二丁目等の30haはマンション以外の開発になるということかな?

  4. 26644 匿名さん

    なんとなく入居までに5-10年くらいかかりそうだから、その間に純減してそうだなーという見立て

  5. 26645 匿名さん

    近隣都市と決定的に違うところは、
    マンションが建つ1㎡10万円以上の地域の範囲が
    圧倒的に広いところだね。
    こればかりは数字ではっきり表れてるからどうしようもない。

  6. 26646 マンション掲示板さん

    >>26639 さん

    外国人も合わせれば、つくばの研究機関には約2万人の研究者が勤務。特に正規雇用の日本人約1万人は、市内在住者が多いと思われる。
    https://www.tsukuba-network.jp/pr/kiso/
    (他のサイトで見たけど、30代~40代の住民の大学院卒の人口比は、国勢調査によれば、つくば市は東京都千代田区に次いで全国2位だとか)

    他にも、研究機関勤務の正職員が約2万人いて、事務職以外に、技官やエンジニアも多いと思われます。

    研究学園地区(研究学園駅の周りって意味じゃなくて筑波研究学園都市)の人口が8万人位だから、配偶者や家族、研究者ではなくても研究所で働いている人まで入れたら、ゆかりのある人は、つくば中心部では相当な割合ですよ。

  7. 26647 通りがかりさん

    しかし.つくば田舎は、変わらないな。
    つくば駅前は寂れて、郊外が人気だなつくば。
    まあ車社会だから。

  8. 26648 匿名さん

    >>26646 マンション掲示板さん

    なるほど。単純に考えればつくば中心部では未だに研究機関関係者が多数派(少なくとも半数に近い)というわけだね。
    しかし、院卒率が千代田区のほうが上というのはむしろ意外だった。官僚とかかね。理系院卒が千代田区に好んで住むとは思えない。

  9. 26649 販売関係者さん

    >>26646 マンション掲示板さん
    典型的な「・・・・で?」

  10. 26650 匿名さん

    ・・・で?

  11. 26651 匿名さん

    70,000円/㎡未満はどこにでもある市街
    70,000~100,000円/㎡未満は優良戸建て街
    100,000円/㎡以上はマンション開発可能エリア

    北関東は70,000円/㎡に壁があるね。

  12. 26652 匿名さん

    >>26650 匿名さん

    >多分ほとんどの市民にはどうでもいい話な説

    つくば市民(中心部の)の多くが研究者や関係者だとするとそうでもないでしょ、という話だと思う。

  13. 26653 匿名さん

    いったん人物像を固め直したほうがいいよ。
    もうめちゃくちゃだよ。

  14. 26654 匿名さん

    >>26652 匿名さん
    関係ない人にはどうでも良い話だよね。医者も他の市町村に比べると異様に多い気がする。

    学校の先生はやりづらいかもれない、、、
    自由研究などはやりすぎレベルで親が手を出してるとしか思えないものがあったりするね。

    中心部がどこを指すかは分からないけど、研究職の子育て世代は駅周辺マンションより戸建が多数派。

  15. 26655 eマンションさん

    >>26652 さん

    そういうこと。「ほとんどの市民」?そりゃ全然違うでしょ、ってことです。

    元々TXが来る前は、つくば市は研究機関勤務の人と筑波大の人と地元の農家の人の街だったからね。

    まあ皆んな自分が街の主人公でいたいから、立場が違えば思いは人それぞれだと思うけど、客観的にデータで出てるから…。

  16. 26656 マンション比較中さん

    >>26655 eマンションさん

    いや、TXが開通する前にはすでに様々な業種の人が住んでいたよ。TX開通で会社員率が高くなったけど。

    学園地区が大学、国立研究所、民間研究所、NTTなどが職場の世帯と地元の農家の世帯だけで99%を占めていたのは80年代半ば頃まで。

    学園地区の学校の評判が良いからと、周辺から移り住む人が徐々に増え始め、90年代には越境入学がすでに問題になっていた。それまでは医者を含む富裕層は土浦等に住んでいたけれど、つくばに家を建てるようになった。二の宮、千現、梅園などは茗渓に通いやすいので特に人気が高かった。

    2000年代に入ったら官舎の廃止とTX開通で、完全井ごちゃまぜ社会になっている。ただ、医師の比率はかつてより間違いなく高くなっている。大病院が複数あることだけでなく、筑波大に縁のある先生たちがつくば市内でクリニックを次々開業しているのは面白い。つくばに永住して開業する価値があると思わせる何かがあるのだろうね。

  17. 26657 eマンションさん

    そういえば筑波大の大学院生7000人。たぶん大部分が市内在住。
    アカデミア関係っていうとその辺も加わるな。

  18. 26658 匿名さん

    >>26656 マンション比較中さん

    大学病院や大病院の勤務医がその地元で開業するのは普通のパターン。
    病院で診ていた患者を引き続き診られる。医師にとっては患者需要をある程度確保できるし患者にとっても安心。

  19. 26659 匿名さん

    d_llの開店を機に、トナリエの一部店舗を移転させて建て替えでもならないかね

  20. 26660 通りがかりさん

    >>26659 匿名さん
    なったら嬉しいですけどねー。アカホンが嫌がりそうw

  21. 26661 坪単価比較中さん

    回覧板っていつになったら廃止になるんでしょうか。
    月一回来る広報誌にすべて書けば良い内容ばかり。その内容も、オンラインで読めば済むことばかり。
    ご近所の安否確認が目的だとしたら、別の方法の方が良い気がします。
    1人暮らしには、多くの学校が導入している健康観察アプリLEBER(リーバー)のような仕組みで毎日安否確認する形でよいのでは?
    つくば市が率先して回覧板制度を廃止してくれたら、評価するんだけどなあ。
    どうしてもその地区だけで伝えたい内容は、A4用紙に印刷して各ポストに入れればいいだけ。
    回覧板が必要な理由は他にありますか。

  22. 26662 匿名さん

    『もっと知りたい!つくば市かわら版 第30号』は、2024年2月15日の『区会回覧』で配布します。


    今後の『もっと知りたい!つくば市かわら版』による情報発信を、より良くしていく参考とするため、
    お読みいただいた感想をお待ちしています。


    市長公室 広報戦略課

  23. 26663 マンション検討中さん

    >>26661 坪単価比較中さん
    自治会管轄なはずなので、市が口を出すことじゃなさそう。
    声を上げてみたらどうです?

  24. 26664 検討板ユーザーさん

    鉄骨が組み上がり始めました。

    1. 鉄骨が組み上がり始めました。
  25. 26665 匿名さん

    >>26661 坪単価比較中さん
    同じく廃止してほしい。
    チラシだけとか本当にいらない。

  26. 26666 匿名さん

    つくば駅前は規模感のわかりにくい建物ばかりだから
    ビルの骨組みが建っていくときに、
    駅前の土地の持て余し具合がよくわかる。
    やっぱり普通じゃないよ。
    再開発ではなくてまずそこを埋めることが先だねこのまちは。

  27. 26667 名無しさん

    今建ててる駅前ビルなんて
    廃墟だらけの0店舗0世帯エリアの中では
    ほんの一部に過ぎない。

    1. 今建ててる駅前ビルなんて廃墟だらけの0店...
  28. 26668 マンション比較中さん

    その黄色の中で開発予定は70街区と東大通り沿いくらいじゃない?
    エキスポセンター、公園、吾妻小は無くならないし、筑波大の敷地も商業施設や住宅になるわけじゃない。

  29. 26669 名無しさん

    筑波大の新施設も規模感わかりにくいけど、
    カピオの4倍ぐらいはありそう
    https://www.tsukuba.ac.jp/news/20230629160000.html

  30. 26670 通りがかりさん

    >>26667 名無しさん
    小学校隣接のはずだからピンク色の範囲間違ってる

  31. 26671 名無しさん

    >>26664 検討板ユーザーさん
    今建ててる駅前ビルとは、
    この写真のビルのことです。
    同じ敷地内には別のビルもできますね。

  32. 26672 匿名さん

    筑波大の施設はもともとアリーナを作る計画だったけど、研究主体で一般の市民にはほとんど関係無い施設。

    でも研究学園都市だからそれで良い。

  33. 26673 マンコミュファンさん

    それを言い出したらマンションもオフィスも住んでたり働いてる人以外には関係ない施設ですよ。

  34. 26674 名無しさん

    上場企業を含む20社が入居するみたいだから、
    大学と企業の接点となる場、学生研究員と社会人研究員の溜まり場みたいな場所を駅前でつくりたいのでしょうね。
    さらに70街区とも連携し、筑波の研究機関や都内の企業等とも接触し合えるような場をつくろうとしているのでしょう。

  35. 26675 匿名さん

    >>26667 名無しさん

    しかし、よくこの地図つくる時間があるなぁ。。。

  36. 26676 匿名さん

    勤務時間

  37. 26677 販売関係者さん

    >>26661 坪単価比較中さん
    回覧板って市が運営しているのではなく住んでいる地区なり団地なりの自治会なんだよ。だからつくば市が廃止云々を言うことはない。

    というか、広報つくばすら紙発行は「希望者のみ」にすれば良いと思う。

    マンションやアパートの集合ポストに捨てられているゴミの山を見る度に
    「これも税金だし、なんなら印刷業者に税金ばらまいてるだけなんだよな」
    と思う。

    紙を無くせとは言わんけど、不要な人や読まない人が大半だと思う。ただでさえ「ゴミを減らそう」とか言ってるんだからね。

  38. 26678 販売関係者さん

    >>26676 匿名さん
    or 自宅警備員

  39. 26679 マンコミュファンさん

    新改札が出来たら西側の民間平面駐車場群の土地の価値が上がって一気に再開発されるかもね。
    その前に未利用地の再開発が先だけど。
    何せこの街は駅前中心部が半分未利用地みたいなものだからな。

  40. 26680 eマンションさん

    >>26667 名無しさん
    君の人生を心配するよ。
    リアルを楽しんで。

  41. 26681 匿名さん

    新改札を作るのと、無印良品を誘致するのはどっちが簡単かな

  42. 26682 eマンションさん

    改札?出口じゃなくって?

  43. 26683 マンション検討中さん

    >>26682 eマンションさん
    最近、ICカード普及で駅員が常駐してないところにも
    自動改札ができてきてるらしいよ。
    つくばの場合、駅の西端の目の前にスーパーシティグリーンフィールドが1から開発されるので、今後大阪と同じような登録者のみ使える顔パス改札が設置される可能性はあるとおもう。

  44. 26684 マンション検討中さん

    でも改札の新設は人の流れを大きく変えるので
    駅前の商業事業者的には大問題。
    鉄道事業者が駅ビルとか駅ナカとかが運営している駅では
    簡単には出来ないと思う。

  45. 26685 匿名さん

    昔あった竹園再開発構想では、
    小学校の土地を売るだけでなく、
    竹園東公園の北半分をURに渡そうとしてたんだね。
    https://www.mlit.go.jp/common/001265588.pdf
    (140ページ参照)
    やはり価値の高い公園や小学校敷地というのは
    いろいろなことが出来そうですね。

  46. 26686 検討板ユーザーさん

    >>26685 匿名さん

    ホテル松島前の駐車場が市街化調整区域なのよ

    まずはそこから

  47. 26687 匿名さん

    >>26685 匿名さん
    ウェルビーイングが出来て人口も増えるので、駅東側も再開発が進めば良いなと思います。

  48. 26688 評判気になるさん

    >>26686 検討板ユーザーさん
    中央通りの反対側の花園地区も市街調整区域でしたね

  49. 26689 マンション検討中さん

    >>26687 匿名さん
    そうですね。
    駅前を弄るのは、少なくとも、70街区と筑波大の大規模施設と吾妻公園周りの土地の開発が始まる頃に取り掛かるのが良いでしょうね。
    とにかく、駅前の土地の価値を今より跳ね上げさせてからやるべきでしょう。

  50. 26690 匿名さん

    駅前開発もいいけど並木~大角豆の開発も同時にやって欲しいね
    大角豆なんて土地余ってて開発もされてないし、あの土地有効活用したり、並木に飲食店街みたいなの作って欲しいわ
    研究所が隣接してて田んぼと畑と住宅地…買い物はいいけど食べるところがね…
    まぁ個人の見解ですけどね(笑

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸