茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 13:10:37
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22982 名無しさん

    ここは大きなホテルでもできるのかな?
    http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=32444

    筑波大は他にいくつも未利用地持ってるから、
    そっちもできるだけ早くどうにかして欲しいね。

  2. 22983 マンション検討中さん

    久々に水戸行ったけど、駅は人で賑わってました。つくばよりもずっとね。

  3. 22984 評判気になるさん

    そりゃあなんでも詰まっていて、近隣から見て魅力的だもの。
    つくばは、研究学園都市らしさを維持するのに、研究学園とつくばで分散させちゃったのが失敗だったんじゃないかな。

  4. 22985 評判気になるさん

    水戸は高校生が多いけど客単価低くてダメらしい。
    商業地価つくばに抜かされたのも頷ける。

  5. 22986 評判気になるさん

    周辺人口増やすには、駅から離れたところでもマンション開発が必要だから、中心の地価は上がった方がいい。
    中心に安いマンションが建つと、その周りは価格差で売ることができなくなる。
    そうなると高度利用されなくなって全体が萎んでいく。

  6. 22987 名無しさん

    >>22985 評判気になるさん
    大人になると高校生の集団が多いところは、
    雰囲気的に行きたくなくなるね。

  7. 22988 匿名さん

    つくばは戸建中心。
    土地があるならのびのび暮らしたい。

  8. 22989 匿名さん

    他県から来た人に、お つくばけっこう
    おしゃれで栄えてんじゃんて、言われるぐらいの、再開発してもらいたいよ。
    茨城県民より

  9. 22990 匿名さん

    仕事で来た人にはお店は隣の駅のほうにあると説明してる。
    駅前寂し過ぎるからね。

  10. 22991 マンション掲示板さん

    >>22985 評判気になるさん
    それでも百貨店が生き残ってるんだから水戸には余裕で負けてる。

  11. 22992 eマンションさん

    いや、単価はあれかもしれんが活気は水戸のほうが圧倒的にある
    やっぱり女子高生の存在は大きいよ
    水戸行くとほんとにそう思う

  12. 22993 マンション掲示板さん

    水戸の百貨店やらかしたよな。

  13. 22994 口コミ知りたいさん

    >>22992 eマンションさん

    トナリエも制服着ている方をよく見かけるよ。活気のある雰囲気でるね。スクバがつくばセンターに発着するから寄ってくれているだろうか。

  14. 22995 評判気になるさん

    今水戸は活気を戻すのに水戸の有志の人達が力入れてるよ
    つくばも頑張ってもらいたい

  15. 22996 口コミ知りたいさん

    水戸の有志の人達は店舗を開いたりという意味かな?

    つくばの「有志の人達」はまさに活動を広げだしたところかも。
    4日のつくばんぱくでプロのアーティスト読んだり、ドローンショーやったり、凄かった。水戸の青年会議所じゃやらないっぺ。

  16. 22997 口コミ知りたいさん

    >>22993 マンション掲示板さん
    だからなんだけどうちの実家の親や水戸に住む親戚はメチクチャ京成でお金使ってるよ。京成を守っていかない、、、と話してました。はたしてトナリエが潰れかけたら、つくば市民はどうするのかな?地元愛がないから見捨てる可能性が高そうですがね

  17. 22998 名無しさん

    築40年近い百貨店跡に何とか店舗入れて頑張れてるんだから、将来建て替えがあったとしてもまた商業施設でやれると思うよ。
    百貨店抜けた古いハコは本当に難しい。
    水戸でも丸井跡がオフィスになったり、リヴィンの跡が板マンになったりしてるから使い勝手が全く時代に合わないのだろう。

  18. 22999 名無しさん

    柏駅前のSOGO跡も市が買い取らないとタワマンにされてしまうらしいし、
    土浦も、昔はハコがいっぱいあったのに、
    別運営の店舗ビルにしようと試みることもなく、
    殆どが建物も消えていった。丸井跡がパチンコビルになったぐらいか?あとは駐車場にされたらマンションになったり、20年前に建てた比較的新しいものですら市役所になるぐらいだからよっぽど再生は難しいのだろう。

  19. 23000 匿名さん

    ニュースにある448件は土浦市民だろうか。パブコメなんて意見を出す人に偏りがありすぎるわけだけど、延伸の可否に影響するものなの?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/48c7b10408e30ea5f27f92b042824a6177d8...

  20. 23001 名無しさん

    パブコメで意見出す人というのは、
    強く賛成の人か強く反対の人かでしょうから、
    9割以上のどうでもいいと思っている人たちの意見は反映されないよ。
    つくば市民の1人としては、そんな先の話どうでもいいというのが本音。ただ、これから30年間、
    この計画のことを常に見据えてる県と、そうでない県、
    どちらがつくばをより良くしてくれるだろうか?と考えると、おそらくは前者なのだろうとは思うので、
    延伸自体はどうでもいいけど賛成ではある。

  21. 23002 匿名さん

    茨城県全体の振興を考えたらTX延伸は明らかによいこと(実現にはハードルが高いが)。結果は当然では?
    つくば市民およびTX沿線市民が対象のパブコメじゃないんだから。

  22. 23003 匿名さん

    しかし、土浦に伸びてしまっては茨城の振興には繋がらないような…せめて空港だなー

  23. 23004 マンション比較中さん

    土浦延伸とかいう負債を負うぐらいなら、つくば駅までの終電をもう少し遅めにして顧客満足度高めてくれないだろうか。TX様頼む。

  24. 23005 評判気になるさん

    >>23003 匿名さん

    延伸しないって決まると、その後に空港まで延ばす計画を先々加えるのも難しいから土浦ルートは将来の可能性残るからありだと思ってる。

    >>23004
    土浦ルートの3億の維持費って多いように見えて、つくば市が県から譲り受ける洞峰公園の維持費の1.5億円の2倍って考えるというほどでもないんだよね。
    その負債に不満持つくらいなら洞峰公園をつくばが引き受けることになる顛末の方がね。
    県の収益化プランに批判した結果の譲渡だから収益化図るのも難しいと思うし。

  25. 23006 匿名さん

    延伸を目指すということは、
    まずはその延伸に耐えうる収益を目指すということ。
    TX沿線振興の第二章が始まるってことだよ。

    県が税金投下先をTX沿線か常磐沿線かどっちにするかとなった場合、迷わずTX沿線に投下することになるだろう。

  26. 23007 匿名さん

    >>23004 マンション比較中さん
    つくば市民だけの、もっと言えばつくば駅前マンション民だけのTXではないので、諦めましょう。終電早くて困っているのはみらい平~つくば駅民のみ。守谷以南は別に困ってなさそう。

  27. 23008 匿名さん

    >>23004 マンション比較中さん

    今現状のサービス拡充してほしいですよね、本数を全体的に増やして快速も増やす

  28. 23009 名無しさん

    黒字に戻ったし、感染爆発でも起こらない限り今後はずっと黒字だろうし、サービスの拡充を期待したいところ。とりあえず8両化と東京延伸はよ

  29. 23010 ご近所さん

    >>23005 評判気になるさん

    土浦まで伸びたって、土浦⇔つくば間を電車で移動する人は少数でしょ。つくば駅(OR土浦駅)から徒歩で用事が済ませられられることが前提だし。
    結局は、車を使わないと到着できない範囲に外出先があることが多いから電車のらないんじゃない?

    東京いくのに、安いからって乗り換えてまでつくばから土浦経由で行かないわ。

  30. 23011 匿名さん

    >>23010 ご近所さん
    つくばー土浦間の田んぼが軒並み造成され宅地化する。みらい平~つくばのベッドタウンが土浦まで伸びるから、つくばー土浦間を電車で移動する人も今のつくば市レベルまでとはいかないまでも増えると思う。

    今居る人だけが移動するという狭い視野だと理解できないだろうけど。

  31. 23012 マンコミュファンさん

    田んぼは開発できないよ。
    反対派を黙らせて宍塚の森を開発するか、
    桜土浦インターのすぐ北(筑波研究学園専門学校)あたりの高台農地を開発するかのどちらか。

  32. 23013 匿名さん

    >>23012 マンコミュファンさん
    田も農地転用できる件。

    TX沿線で最近だと
    みどりの2丁目
    みどりの南小予定地隣の宅地と高速挟んだ反対側のみどりの南の低い所一帯
    この辺は皆田んぼ→宅地に転用で開発。

  33. 23014 評判気になるさん

    >>23013 匿名さん
    間に入って失礼。

    市街化調整区域は宅地造成のハードルが高いということでは?
    都市計画の見直し、市街化区域に変更しないと容易に宅地造成はできない感じです。
    みどりののところは市街化区域なので宅地への転用は許可はいらなくて届出で済むので。

  34. 23015 マンコミュファンさん

    新駅が必要になるぐらいの広大な面積の開発をする中で
    一部差し支えの無いところで低地が利用されるというのはあるだろうが、
    駅が必要なぐらいの開発を低湿地中心でやるのは無理。
    それは必ず失敗する。

  35. 23016 口コミ知りたいさん

    >>23011 匿名さん

    例えばだけど、今だってTX沿線の駅前に住んでる人がイーアスへ電車で行ってないんじゃないかな、イーアス駅から近いけど。そんな想像しているように近い距離では電車のらないよ。
    このちょっと前のスレッドでつくば駅の利用者は意外と少ないのね…って書き込まれてたばかり。つくばー土浦間に住宅が共有されても増える人口なんてたかが知れてるしね、そもそも、住宅用に使える土地か不明だけど。

  36. 23017 名無しさん

    このスレで、

    茨城なんて車社会なんだから電車の日常利用なんて無い無い

    って言ってる方と、
    土浦延伸を望んでる方が
    同一人物だから面白い。

  37. 23018 マンション掲示板さん

    >>23017 名無しさん
    違うよ

  38. 23019 匿名さん

    >>23010 ご近所さん
    毎朝交通機関として使われる家族が報われるなら良しとしよう。

  39. 23020 匿名さん

    >>23017 名無しさん
    普段、電車利用しないが水戸や日立などに電車で行けたほうが便利だと思うけど何かおかしい?

    飲んだら車使えないし、駅と定期運行バスを出している事業所もあるよ。

    むしろ閑散とした駅近をなんとかして欲しいと思っているのに延伸望んでいないほうが不思議。
    2050年じゃ現在の状況には全く寄与しないだろうけどね。

  40. 23021 名無しさん

    飲んだら車使えない?

    "茨城は駅前意味無い論"を語る時は、
    電車使わない理由を並べて、
    土浦延伸を語る時は、逆に使う理由を並べるわけだね。

  41. 23022 匿名さん

    普段の生活で車使うのとは別な話なんだけど理解出来ないのかな?

  42. 23023 名無しさん

    >>23022 匿名さん
    普段の生活で使わないってことは、
    日常的に使わないってことね?
    じゃあそれこそ車でいいんじゃない?

  43. 23024 名無しさん

    都内直結の鉄道駅やその駅周辺に住むことの意味を軽んじてた人が、
    同じ県内の水戸に行けるようになることについては、
    重んじるようなことを言うんだから、
    もうわけがわからないです。

  44. 23025 名無しさん

    まあまあ、17日のアド街でも見て、つくばに来たくなるような魅力の再発見でもしようぜ。たのしみ。

  45. 23026 名無しさん

    やっぱりもっともっと中心部やその他駅前などに、
    あらゆる都市機能を集約させるべきだよ。
    少なくとも、土浦延伸論者はそうなることを願うべき。
    延伸しても使う機会は無いけど延伸賛成ですじゃ、
    反対派に負けますよ。

  46. 23027 匿名さん

    >>23023 名無しさん
    手段は多いにこしたことは無いでしょ。
    たまに東京に出るのだってTXの方が楽なのと同じ。

    土浦延伸になったところで車社会は変わらない。

  47. 23028 マンション検討中さん

    >>23026 名無しさん
    駅前は車利用不便だから無理でしょ。

    延伸したほうが便利って言うとだけで強く望んでいるわけじゃなくても延伸論者になっちゃうのか。
    どん詰まりのままよりは駅前にとってもプラスだと思うけどなぁ。

  48. 23029 名無しさん

    >>23027 匿名さん
    あなた土浦延伸賛成なの?
    反対派を押し切って推進したいなら、
    "手段は多い方がいい"だけでじゃなくて、
    どんな効果が期待できるのかを10ぐらいは語れないとな。

  49. 23030 評判気になるさん

    >>23028 マンション検討中さん
    そのプラスはどれぐらいの価値なの?
    駅や駅前の価値を軽んじる人間からしたら、
    大した価値ないんじゃないの?


  50. 23031 評判気になるさん

    1400億かかるんだから、
    土浦延伸論者は、
    駅や駅前の価値をもっと大げさに語れるようにならないと。
    どうせ車社会は変わらないんだから
    茨城の鉄道は適当に役割果たせば良いでは、
    賛成の立場とはもはや言えないのでは?

  51. 23032 口コミ知りたいさん

    つくばー土浦、つくばー空港のどちらにしても、新しい区間にできる住宅って価格的に地元にお勤めの方むけになるだろう。都内で務めてたら余力的にもつくば駅より登り方面に家買うわ。
    通勤に電車つかう人すくないだろーなー

  52. 23033 匿名さん

    そもそも、駅や駅前の効果や価値を軽視する人間が
    土浦延伸に何を期待してるのよ

  53. 23034 周辺住民さん

    >>23025 名無しさん

    「最先端シティ」にちょっと吹いてしまったけど「録画予約」ポチした

  54. 23035 周辺住民さん

    >>23028 マンション検討中さん

    そしたら駅前の駐車場を拡充した方が効果あるね

  55. 23036 口コミ知りたいさん

    昼間人口が多いからJR沿線からつくばに通っている人の数パーセントでも駅を使ってくれたら今よりはマシにはなるでしょう。

    千葉、東京方面に帰る人よりはお店使ってくれそうだし。

    研究学園都市として東海と線路で結ばれるのも意義はある。

  56. 23037 マンション掲示板さん

    >>23036 口コミ知りたいさん
    それ見越しても今の計画で赤字ってことでしょ?

  57. 23038 検討板ユーザーさん

    まるで5年後の未来かのようにTX延伸の話しをしてるのがウケる。皆んな頑張って生きろよ。

  58. 23039 匿名さん

    実現のためには、現TXの利用を大幅に増やさないといけない。そのためには、鉄道・駅前・中心部至上主義的な政策を30年間打ち続けるしかない。
    県は自らがTX至上主義者となり、
    何をするにも常磐沿線よりTX沿線を優先するしかない。
    逆にそのような目標を持たずにTXが黒字であれば良いのならそこまでする必要はないだろう。
    でも、本気で土浦延伸を目指すならやるしかない。
    茨城の駅前意味無い論者でさえも土浦延伸推進したいなら
    駅前・中心部至上主義的な考え方にならないといけないし、中心部の発展に資する政策であったり計画に対しては大いに歓迎しなければならない。
    そしてそれを30年続けるしかない。

  59. 23040 匿名さん

    主義で不便な駅前には行かないでしょう。
    マンション乱立してるからあとは70街区に中小規模の商業施設が関の山だと思うな。

  60. 23041 匿名さん

    政策を打つ側や
    それを支援する組織が主義になるということです。

  61. 23042 匿名さん

    ここで殴り合う引きこもりニート界隈とは裏腹に、とてつもない利権が生まれるTX延伸は反対派なんて金の暴力で潰される。

    綺麗事が通じる程社会は優しくない。

  62. 23043 匿名さん

    70街区70街区って今よく言われてますけど、
    ほんの10年前は、あそこは開発済みの土地であって開発余地ではなかった。
    つくば駅周辺は、済みの土地が余地に変わりそうなところがいくつもいくつもある。
    政策次第で如何様にでもなる。
    駅利用者を増やし活性化し駅前の価値を高めたいなら
    そういう方向に向かうのでしょう。

  63. 23044 匿名さん

    >とてつもない利権が生まれるTX延伸

    まさにそうなんだよな。
    延伸予定周囲の地主(特に駅予定地)、建設業界、不動産業界がこぞって儲けようと虎視眈々と狙ってる。

  64. 23045 匿名さん

    地価上がってないし狙ってる動きは見えない。

  65. 23046 匿名さん

    TXは私鉄じゃないんだよ。
    自治体主導の鉄道。政策の申し子的存在。
    政策によって振り回された歴史もあるけど、
    沿線開発が進み、今度は逆に政策を振り回す存在になってきたってことだろう。

  66. 23047 評判気になるさん

    >>23045 匿名さん

    30年近く先の話だよ。
    5年後10年後とかなら反応あって上がるけど。
    始発駅だから需要あったつくば駅の需要が減って、他のつくば市の駅の需要も増えそう。

  67. 23048 マンション比較中さん

    TXの株主比率は茨城県って18%。ゴリ押しできるレベルじゃなくね? 赤字路線とか、他の株主がOKだすとは思えんがね。

  68. 23049 匿名さん

    >>23045 匿名さん

    実現となれば地価爆上がり、数千億の工事なんだから土建屋も大儲け、デベロッパーも黙ってない。
    だから実現に向けて今後10年(おそらくそのころ目途が立つ)、彼らはいろいろ働きかけて頑張るってこと。

  69. 23050 口コミ知りたいさん

    >>23048 マンション比較中さん

    土浦までは計画当初延伸予定だったから、交渉次第では行けると思う。
    そういう意味でも1番実現性高いプランに落ち着いた。
    土浦に隣接するつくばの東側には、土浦延伸するなら中間駅等の開発で金と資本が落ちるからメリットある。

  70. 23051 匿名さん

    残念ながら土地の買収や新たな都市計画を敷かなきゃいけない土浦は、30年間死んだふりしないといけない。
    だからやれることは、現TXを今より儲かる体質にすること、そして、そのための政策を次々に打つしかない。

  71. 23052 匿名さん

    県内TXの利用者を増やすには、
    県もニ大都市と言っているように、
    つくばの中心部の求心力を高めて、
    たくさんの人が降りる駅前にしないと。
    それをやらないと土浦延伸のB/Cが上がらない。

  72. 23053 匿名さん

    TXという組織で力を持ってるのは、
    茨城県や東京都や他の自治体なので、
    民間企業ではないんですよね。

    これが民間鉄道なら直接利益のための延伸構想だけど、
    税収が絡む自治体鉄道は違う。
    民鉄が延伸計画を打ち出したから
    それに合わせた政策を打っていこうではなく、
    延伸構想と政策はセットで動いていて、
    政策のために延伸構想を使うということも言えるわけですね。

  73. 23054 マンション比較中さん

    まぁ、少なくとも、つくば市含めた沿線自治体は土浦延伸に出資しないだろうね。メリット0だから。茨城県と土浦市が負担するんだろうけど、土浦市の税収見る限り、ほぼ茨城県の負担だな。俺らの税金でわざわざ赤字を作るんだぜ? もしかしたら、イニシャルだけじゃなくて、ランニングの負担も茨城県が負担する契約になるかもな。

  74. 23055 匿名さん

    一般市民のための政策じゃないからね。それが土建国家ニッポン。
    東京オリンピックでも赤字運営が予想されるスタジアムとかバンバン建てたでしょ。

  75. 23056 検討板ユーザーさん

    >>23054 マンション比較中さん
    そうならないために、県は、
    土浦は用地買収も絡むのでスカスカのままギリギリまで放置するにしても、つくばは育てるしかない。
    つくばが萎んだら土浦延伸は遠のく。

  76. 23057 通りがかりさん

    つくば側でこんなに画策しないとtx延伸がなりたたたないなんて。これでサービス落ちたら本末転倒、延伸しなきゃいい

  77. 23058 評判気になるさん

    やりようによっては今よりサービス良くなるかもしれない。

  78. 23059 検討板ユーザーさん

    2050年には空飛ぶ車が活躍してるからTX延伸なんて気にしなくて大丈夫だよ

  79. 23060 ご近所さん

    空飛ぶ車は自家用車の代わりにはならないし、大量輸送も出来ないよ。

  80. 23061 匿名さん

    >>23060 ご近所さん
    同じくドローン配送なんて大量配達できないから現行の配送業の手助けにすらならないレベル。話ぶった切ってゴメンw

  81. 23062 eマンションさん

    >>22801 検討板ユーザーさん
    どっかの記事に出てたけど容積を半分ぐらい余してるらしいね。
    妙に軽いつくりの2階建て店舗棟と無駄に広い車寄せ、
    支社ビル2階の無駄に広い庭園と、
    あとちょっと延ばせばいいだけなのに
    あえて北棟南棟をペデで繋がなかったあたりを見ると、
    この間に、将来、東棟計画あるのかもな。
    70街区と同コンセプトのようなビルだったりして。

  82. 23063 通りがかりさん

    IKEAの受け取りセンターが今月の22日にオープンするみたいね。これによって実店舗ができる可能性が無くなったか、逆に可能性が出てきたのか?どうなんですかね?

    1. IKEAの受け取りセンターが今月の22日...
  83. 23064 検討板ユーザーさん

    >>23063 通りがかりさん

    茨城県は、なぜか水戸ひたちなかとつくばの2箇所に作ってるから、三郷との兼ね合いでIKEA作るとしたら水戸になる可能性も。

  84. 23065 匿名さん

    茨城代表が水戸で圏央道東エリア代表がつくばっていう位置付けかな。
    もし水戸に出来るなら全国の県庁所在地どこにでもできるんじゃない?

  85. 23066 マンション検討中さん

    IKEAってそんなに需要あるの?

  86. 23067 マンコミュファンさん

    茨城には一件もないのか…
    たまに寄ると楽しいよ。

  87. 23068 匿名さん

    >>23066 マンション検討中さん
    ブランデの画像をSNSにあげたりするような「つくばツイッタラー」とかいう意識高い系民族には需要ありそう。ただし需要は商品購入ではなく画像撮影だけど。

  88. 23069 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/nusatsu/joho/1005222/14777.html
    つくば市はまだまだ市街地を拡大していくつもりみたいだね

  89. 23070 通りがかりさん

    受け取りセンターならば実店舗は厳しいでしょうね。
    南船橋と新三郷にあるから作るなら水戸でしょう。

  90. 23071 匿名さん

    前橋にも水戸にも受け取りセンター設置されたよ。
    つくばのライバルは圏央道沿いだろうな。
    圏央道沿いで他にそういう動きがなければチャンスあり。
    ZOZOは船橋つくばが二大拠点だけど、
    つくばは船橋三郷ラインとは違う役割が果たせる。

  91. 23072 名無しさん

    外資系は千葉大好き。
    それは成田があるから。
    だから成田直結の圏央道4車線化工事をさっさと完了させ、成田つくばをスイスイ動けるようにすれば、
    つくばももっと外資から愛されるようになるよ。

  92. 23073 マンション検討中さん

    住み良さランキングつくば市は関東3位でした。
    武蔵野文京つくば鎌倉

    割とどこも緑豊かで頭良さそうなイメージ

  93. 23074 匿名さん

    続いて立川、昭島だけどね。
    東京市部が異常に多い。
    港区千代田区が全然出てこないのはなんでだろうと思った。いいところ多いのに。

  94. 23075 マンション検討中さん

    港区千代田区がトップのランキングはこちらですね
    https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php

    まあお金を持ってる人は何の制限もなく好きなところに何処にでも住めますからね。
    何処にでも住めるお金を持った方々があえて住んでるところは良いところが多いというのは間違いないですね。

  95. 23076 検討板ユーザーさん

    >>23075 マンション検討中さん
    これ見るべきは2位の周防大島町
    4桁から一気に2位まで跳ね上がってる

  96. 23077 検討板ユーザーさん

    >>23075 マンション検討中さん
    つくばは意外に年収低かったな。。

  97. 23078 匿名さん

    >>23076 検討板ユーザーさん
    平均値ですからね。

    https://note.com/tamasaka_nari/n/n72389e64fe4d

  98. 23079 匿名さん

    >>23075 マンション検討中さん
    つくばの平均年収が自分の社会人1人目の時の年収とほぼ同じでした。俺は貰ってる方なのか?ありがたやありがたや

  99. 23080 口コミ知りたいさん

    >>23079 匿名さん
    つくばは地主や農家、個人事業主とか多くて意外と確定申告で所得落として節税してるからあんまり参考にならないかもね。
    ハウスメーカーの家多いし、外車よく走ってるし。

  100. 23081 匿名さん

    ※総年収としては、この「所得」数値よりも多くなります。職業や給与状況によって大きく異なりますが概算としては300万円の所得で400万円以上の年収になります。


    って書いてあるよ

  101. 23082 検討板ユーザーさん

    市役所の窓口受付時間を10月から現行の「8時30分~17時15分」を「8時45分~16時30分」に変更する件、シフト制にしたりするのは無理なんかな?

  102. 23083 検討板ユーザーさん

    アド街の予想だけど、「編集のプロが作ってもこんなもんか」で終わると思う。魅力がいまいちだからな、、、

  103. 23084 周辺住民さん

    テレビのすることだから視聴者に受ければいいと思ってるんじゃない

  104. 23085 匿名さん

    南棟着工!
    エレベーター新設するのに改札脇のファミマ撤去して
    地下通路めいた空間を新設するのかな?
    将来的にはA1出入り口を改造して、
    踊り場から北に向けてエスカレーターを新設してほしいね。

    1. 南棟着工!エレベーター新設するのに改札脇...
  105. 23086 マンション検討中さん

    アド街普通に良かったじゃん

  106. 23087 匿名さん

    知らないお店とかも紹介されたので面白かった。

    竹園が研究者が多いというのは昔の話だと思った。

  107. 23088 契約者さん8

    つくばに住んでる研究者1.5万人もいるんですね。

  108. 23089 マンション掲示板さん

    研究者て年収低いんだろうな。

  109. 23090 マンション検討中さん

    >>23088 契約者さん8さん

    そのうちの何人が中共スパイなのか?
    石を投げればスパイに当たる街。

  110. 23091 評判気になるさん

    >>23090 マンション検討中さん
    しらん。研究者に直接聞いてみたら。

  111. 23092 匿名さん

    大学教員の年収
    https://ten-navi.com/hacks/article-435-33769
    https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/22/08/04/09784/

    医学部だと当直勤務など手当が多いのかな?

    国立研究開発法人
    産総研
    https://www.aist.go.jp/aist_j/information/comp-info/idpo/information3-...

    年収は低くは無いが、高くもないし、ポストにつくのも30代。

  112. 23093 評判気になるさん

    平均年齢高いな

  113. 23094 通りがかりさん

    まー、所詮他人の年収よ。自分の事を考えなさいな。

  114. 23095 匿名さん

    >>23094 通りがかりさん
    つくばって、なんかやたらランキングだとか周りの評価とか気にしてマウント取りたがる印象。

    いくら研究者が多くても自分には関係ないし、いくらつくばの平均年収が高くてもお小遣いくれる訳でもないし。

  115. 23096 匿名さん

    でも税収高いのは良いことだし、
    商売やるにも潤ってるところに店出した方がいいよね。

  116. 23097 eマンションさん

    >>23096 匿名さん

    その割には購買力イマイチだから、LaLaガーデンが閉店したりしたんじゃない?
    ふるさと納税利用して、つくば市から税金流出してるのも話題になった。

  117. 23098 周辺住民さん

    商業施設は、そもそも牛久や竜ケ崎など県南の方全般に利用されてるからつくば市民に依存しない。
    ふるさと納税は、つくば市で用意しいている返礼品が魅力ないからでしょ

  118. 23099 匿名さん

    イーアスやイオンモールなどの巨大店舗も、
    当時は過当競争といわれたけど、
    やはりつくばから離れたところにつくるわけにもいかなかったのだろうし、これからもその流れは変わらないし、
    寧ろますます強まっていくだろうね。

  119. 23100 匿名さん

    つくばは不交付団体で金持ちだけど、
    決して金持ってない人間が住めないわけでもなく、
    マンション、新築戸建、賃貸、独身もファミリー層もいろんな形態の住居に住むことができる。
    金があるところに人が集まり、
    人が集まるところにまた金が集まっていく、
    その好循環をつくばが独占している。
    それが茨城県の実態だよね。

  120. 23101 匿名さん

    金持ち自治体なら市民のために市立高校ぐらい造ってやればいいのに。

  121. 23102 周辺住民さん

    ボコボコ歩道もなんとかお願いします!
    公園の遊具もブランコ&滑り台だけから脱却してコンビネーション遊具を!

  122. 23103 匿名さん

    ハコモノは30万都市になったら
    そのときにその都市規模のものをつくればいいじゃないか。

  123. 23104 匿名さん

    >>23101 匿名さん
    小中学校はつくば市の責任だけど、パンクを改善する気が無い。
    高校なんて作るわけが無いでしょう。

  124. 23105 匿名さん

    >>23101 匿名さん
    高エネ研南側の土地で40億以上設けたんだから、高校の一つくらい作ってやればいいのにね。県も市立高校作るなら協力するって言ってるんだから。

    高校無くて困ってるのはつくば市だけって言われたら正直反論できないんだから、市立高校作って県に「オマエ協力するって言っただろ!」と言えれば大したもんだと思う。

  125. 23106 周辺住民さん

    高校はさ、つくばサイ・筑波高校・茎崎が定員割れしているので「新設」とは言いにくそう。なので高卒で働きたい人向けにこの3つを統合して、残り2校の敷地を使って進学を前提とした高校を新しく作る。
    リニューアルの際にはつくばサイサイエンスと同じ失敗をしないようにしたいね。

  126. 23107 評判気になるさん

    まわりの小中に比べて
    あっとうてき に へんさち が たりない!
    …んだろうなぁと思って見てる。

  127. 23108 検討板ユーザーさん

    この、高校 デコボコ歩道 ハコモノというキーワードはぐるぐるぐるぐるやってくるな

    そのうちドローンネタにもどるかな

  128. 23109 匿名さん

    >>23108 検討板ユーザーさん
    持続可能な70街区ネタも仲間に入れてあげて下さいw

  129. 23110 匿名

    エキスポセンター横広場隣の、吾妻2丁目住宅地で道路沿いの木が切られて何やら作業をしています。何かご存知のかたいらっしゃいますか?

  130. 23111 通りがかりさん

    >>23110 匿名さん
    筑波大の延べ床4万3千ぐらいの巨大研究施設

    19ページに載ってますhttps://www.tsukuba.ac.jp/about/disclosure-public/university-bonds/pdf...

  131. 23112 周辺住民さん

    筑波大、活気があるといか、勢いがあるというか、いいね。なぜか応援したくなる

  132. 23113 匿名さん

    >>23107 評判気になるさん

    この定員割れ3校について、県は未来永劫ずっとこのままにほっておくんだろうか、どーすんだろ

  133. 23114 匿名

    >>23111 通りがかりさん
    ありがとうございます。
    廃墟が生まれ変わるのは良い事ですね。

  134. 23115 名無しさん

    更地であれば、ここは何ができるんだろうねという話になりますが、廃墟だと、この街大丈夫?となります。
    一般の駅前でつくば駅前のような広大な廃墟群をある日急に置いたとしたら、街全体は一気に衰えるでしょう。
    だから逆に言えば駅前廃墟は更地よりも伸び代のある土地かなと思ってます。
    更地は誰が見ても伸び代そのものですが、
    廃墟は伸び代がカモフラージュされているようなものなので、そういう意味ではつくば駅前は今が買いなのかもしれませんね。

  135. 23116 匿名さん

    >>23115 名無しさん
    廃墟ですら持ち上げるポジティブシンキング。さすがつくば市w

  136. 23117 名無しさん

    今はこのような方が多いと思います。
    他所の人で、ここに廃墟群が何故あるのか?という背景までもを探る人は少ないですからね。
    だからこそ今が買いだと思います。
    つくば駅近くの廃墟群が一気に変わりそうだぞと
    広く認知されるきっかけになりそうなのが70街区です。
    あれが動くと世間のつくば駅近廃墟群に対する評価はガラッと変わりそうです。

  137. 23118 マンション検討中さん

    駅ちかのマンション買うのはもう手遅れだよ。「今が買い」って言ってる人は10年後も同じ事言ってると思う

  138. 23119 名無しさん

    需要次第ですよ。
    注目されるサプライズが起これば変わります。
    つくばの場合は秘密裏に進めれてる計画なので
    すでに市場が織り込み済みってことはないと思います。
    殆どの方がどこで何がどうなるかを知らないし、
    どんな企業が参加するのかも予測がつかない。
    ある日突然発表されます。

  139. 23120 匿名さん

    >>23119 名無しさん
    秘密裏にすすめている事なのにアレコレお詳しいようでw

  140. 23121 匿名さん

    >>23118 マンション検討中さん
    そうそう。投資も株もマルチも、本当に利益取れる人は、自分がまず取ってから「今ならまだ間に合いますよ」と言うんだよね。

    未だに平日昼間のファミレスとかカフェとかで、どう考えても初対面のコンビが熱心に会話してるの見ると「あ~またカモられてるわぁ~」と思う。

    マンションも住むためならともかく「資産として~」なんてセリフを真に受けてる人を見ると「何周遅れだよぉ。がんばれ!」としか言いようがない。

    住むためなら、自分が良いと思えばそれが適正価格だから周りがとやかく言う筋合いじゃないけどね。

  141. 23122 マンション検討中さん

    >>23118 マンション検討中さん

    逆も然りで10年前にも買うのは手遅れって言ってた人たちいるねw

  142. 23123 評判気になるさん

    つくば図書館の隣 解体始まったね
    何ができるのかな?

  143. 23124 名無しさん

    廃墟はゼロじゃなくてマイナス。
    マイナスからどれだけのプラスになるかだから、
    開発されればものすごく大きな変化だし、
    街全体にそれなりのインパクトを与えることになるよ。

  144. 23125 口コミ知りたいさん

    >>23123 評判気になるさん
    >>23111

  145. 23126 匿名さん

    レーベンザつくば世代
    エンブレム・ウェリス世代
    コアリス・センチュリー世代
    レジェイド・プラウド世代
    テラス・ウェルビ・メイツ世代
    そして吾妻第3第4地区世代と続く…

    マンション建て過ぎ!飽和状態になる!値崩れ起こす!
    そう騒いでる方はいつの時代もいましたね。

  146. 23127 匿名さん

    都内は供給を絞って価格が上昇し続けている。
    つくばは大量供給が価格押し下げ圧力(上がってないのは事実上の下げに近い)になっているのは否めない。
    今つくばでマンション買いたい人にはいいことだけどね。

  147. 23128 名無しさん

    供給を絞れば高くなる。
    つくばは供給料金増えたけど半分以上は売れたし、
    これからは供給量下がって価格が上がるってことだね。

  148. 23129 名無しさん

    建ち続けるところは建ち続ける
    後が続かないところは続かない
    まあ二極化だよね

  149. 23130 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  150. 23131 名無しさん

    やはり更地にならないと、
    ここはどうなるんだろう?という話にすらならないですよね。廃墟だとなんとなくずっとこのままのような気がしてくる。
    だから廃墟はマイナスイメージ大だと思いますね。
    ちなみに、筑波大の大規模研究施設の隣の吾妻公園周りも、売却が決まっています。
    こちらも同じぐらい広いです。
    https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/pagekthp035000141.html

  151. 23132 マンション検討中さん

    >>23131 名無しさん
    吾妻公園付近も立地はいいところですもんね!
    少し北にいくと戸建の分譲地広がっているしその間はマンションだけじゃなくて商業施設も入れて欲しいですね。

  152. 23133 マンション検討中さん

    場所が好立地なので、もしマンションなら、余裕のない詰め込みマンションには
    しないで欲しいね。

  153. 23134 口コミ知りたいさん

    都市景観に配慮したセンスあるマンションならいいね

  154. 23135 匿名さん

    今が買い について信じる人いるんですか?

    私は元ミオカスのオーナーでしたが、本当に売買で良い取引きができましたよ。旨味しかなかったです。

  155. 23136 通りがかりさん

    いつでも今は買いですよ、待っている間に買いたかった物件はなくなるし、次買いたい物件が出るかは分からないし、その間快適な生活が過ごせないので。

    投資物件はまた違う観点があるので、なんともですが。

  156. 23137 匿名さん
  157. 23138 名無しさん

    高校問題も、電車で土浦行けるから解決だね

  158. 23139 匿名さん

    駅まで徒歩OR自転車でいける人、もしくは駅から徒歩圏で用を足せる人、どっちも少数派だから電車つかわれそうにないけど。
    関鉄みたいな大きいバスは要らないから、コミュニティバスを路線細かく本数増やしてくれた方が利用する人は多そう。

  159. 23140 評判気になるさん

    >>23135 匿名さん
    ミオカス良いなと思ってましたが修繕積立で不安があり手を出せませんでした。
    あんなに修繕積立金安くてちゃんとまわってるのでしょうか?

  160. 23141 評判気になるさん

    >>23138 名無しさん

    あくまでも延伸先としての計画が決定した段階。
    これから計画、検討。それだけで10年くらいかかる。そこで挫折する確率70%。
    もしそこを通り抜けたら、買収。それに10年くらい。そこで挫折する確率80%。
    最後に建設。そこでまた10年。

    高校が不足と言われているのは、今の園児と小学生。
    30年経ったら、その子たちはもう40歳くらいになっている。

  161. 23142 口コミ知りたいさん

    >>23140 評判気になるさん

    築16年の段階で今㎡240円
    マンションの規模的には最低でもあと60円/㎡以上修繕積立金あがると安心感はある感じです。

  162. 23143 名無しさん

    >>23142 口コミ知りたいさん
    65円/m2なのですが物件情報が誤記ということでしょうか?
    これ以外の今まで出てたものも全部この金額ぐらいの修繕積立金だったので疑問に思ってました。
    https://suumo.jp/ms/chuko/ibaraki/sc_tsukuba/nc_70395872/

  163. 23144 名無しさん

    >>23141 評判気になるさん
    試算では一番多くなるのは今5歳くらいの子達。
    県も2050年代目標と言ってるくらいですから到底間に合わないですよね

  164. 23145 マンション検討中さん

    >>23143 名無しさん
    失礼しました。
    二丁目の物件だと勘違いしておりました。
    規模大きいので戸数少ないマンションと比べると管理費とかは安く抑えられるとは思いますが今が安すぎます。
    あと4倍ぐらいないと不安…

  165. 23146 eマンションさん

    >>23145 マンション検討中さん

    足りない分はどうするんですかね?
    一時金払うか積立金爆上げする感じかな?
    このまま放置とはいかないはずだと思いますけど。

  166. 23147 匿名さん

    >>23140 評判気になるさん
    自分は機械式の駐車場てこともあり大規模修繕の前に売ってしまいました。今はどうなっているかわかりません。
    個人的にはオーナー物件ではないですがつくば駅近ならエンブレムを新築で購入した人が勝ちかと思いますよ。お手頃価格で新築時に手に入れて尚且つミオカスと違って自走式駐車場と免震構造。70街区が盛り上がれば盛り上がるほど、閑静な反対側に魅了を感じてしまう、、。
    エンブレムのオーナーさん、おめでとうございます。

  167. 23148 eマンションさん

    >>23145 マンション検討中さん

    いままで安かった分、4倍でも足りるんですかね?

  168. 23149 マンション検討中さん

    >>23148 eマンションさん

    足りない可能性はありますね…
    今の積立金総額と今後の修繕計画を見てみないとなんとも言えない感じです。

  169. 23150 匿名さん

    エンブレムの前はエスペリアがその立ち位置だった。
    これからできるマンションは築年数で10年近く違ってくるし、廃墟街が消えた綺麗な街で最初から住めるわけですから昔のマンションが得とは言えないですよ。

  170. 23151 マンション掲示板さん

    >>23150 匿名さん
    まーその分1000万円は高くなったけどね。

  171. 23152 匿名さん

    つくば駅周辺の旬はこれから。
    旬の時代に築浅でいられるマンションと考えれば
    高くはない。

  172. 23153 マンコミュファンさん

    エスペリアはエレベーターの修繕がままなってないと聞いた。

  173. 23154 マンション検討中さん

    >>23153 マンコミュファンさん

    管理組合が上手く機能してないのかな?

  174. 23155 検討板ユーザーさん

    目の肥えた都内から移住する人たちに、今時省エネ等でもない新築マンションの需要あるのかしら?
    レジェイドみたいな仕様ならわかります

  175. 23156 マンション掲示板さん

    >>23152 匿名さん
    で、貴方は今どこに住んでんの?当然駅周辺だよね?

  176. 23157 マンション掲示板さん

    >>23155 検討板ユーザーさん
    今度引越しますが、仕様よりも立地と環境で選びました。

  177. 23158 マンション検討中さん

    つくばが3位。どうやって決めてんだろ。
    https://toyokeizai.net/articles/-/678982?display=b

  178. 23159 評判気になるさん

    >>23158 マンション検討中さん
    前回記事にある通り、記載の4つの指標で決めてるみたいですが、詳細は都市データパックを買ってくれとのことなので、ぜひ。

  179. 23160 マンション掲示板さん

    >>23159 評判気になるさん
    営業されてるw
    しかも高かったw

    資産性第一主義の方達にとっては買う価値あるのでは??

  180. 23161 匿名さん

    >>23155 検討板ユーザーさん

    省エネマンションって住宅ローン控除的には得だけど、マンションの時点で冷暖房の効きはいいから、あんまり優先順位は高くなさそう。
    省エネかよりも、そもそも家の方角でエアコンを使う頻度が変わってきちゃうからなぁ。

  181. 23162 通りがかりさん

    今後の最低限のルールにも適合してないマンションってレッテルはあるよな。

  182. 23163 評判気になるさん

    >>23162 通りがかりさん

    省エネ、ZEH、長期優良に適合する仕様になるとますます新築の価格上がるぞ。

  183. 23164 匿名さん

    コスト的には、住宅ローン減税VS販売価格のどっちが得かになるけど、はっきり分からないしね。
    しいて省エネ機能を持たせるなら、2重窓はもう標準仕様になっているから、窓のサッシをアルミでなく樹脂製にするくらいで十分だわ。

  184. 23165 通りがかりさん

    >>23161 匿名さん

    エアコンばっかり気にしてるけど、他も含めて省エネかどうかも大事なはず。

  185. 23166 評判気になるさん

    方角が云々の話してる人いるけど計算時に方位係数とかで補正してるのと違うの?

  186. 23167 評判気になるさん

    エキスポセンターの隣り解体してる所何が出来んだっぺ?

  187. 23168 口コミ知りたいさん

    >>23167 評判気になるさん
    >>23111

  188. 23169 マンション検討中さん

    >>23168 口コミ知りたいさん

    わざわざどーも
    マンションじゃなかったんだね

  189. 23170 匿名さん

    76年に更地で80年には入居してたみたいだから、
    築45年前後かな?
    すぐ南側の高エネ研の宿舎の方も
    もうそろそろだろうな。
    あと、筑波合同庁舎も40年は経ってるみたいだから、
    暫定の立体駐車場も含めてあの辺りの区画も
    いずれは再開発されるだろう。

  190. 23171 マンション検討中さん

    つくば駅から3.5km圏の並木にマンションですか。
    駅近でこれだけの供給があっても
    そういうものが建つんですね。
    つくば駅周辺のマンション建設圧力は思った以上に高そうです。
    筑波大の解体現場周りがもし売り出されたら
    マンション業者の取り合いでしょうね。

  191. 23172 マンション掲示板さん

    >>23171 マンション検討中さん
    もしかしたらまた長谷工案件かも知れないですね。
    長谷工さんが土地を仕入れて、長谷工さんの施工することを条件に利益とリスクを取ってくれる売主を探す長谷工さんのマンション作り。
    賢いやり方だと思います。
    つくばはいまや長谷工さんの街ですね。

  192. 23173 マンション検討中さん

    最近だとひたち野うしくのマンションが、
    埼玉建興というところの施工でしたね。
    ってことは長谷工はひたち野には興味ないのかな?
    つくばは売主がバラエティに富んでいるので、
    長谷工が呼び掛ければすぐに集まるって感じなんでしょうかね?
    ここ最近は珍しい売主を優先してる気がする。
    水面下では長谷工が選べるぐらいの引き合いがあるってことなのかも。

  193. 23174 匿名さん

    その並木のマンションの情報ってどこみるとわかるんでしょう?

    レーベンは埼玉建興けっこうあるような。
    つくばの長谷工案件が西日本のデべばかりなのは、首都圏や大手のデべは手を出さないという見方もできますね。

  194. 23175 匿名さん

    >>23174 匿名さん
    プラウドは首都圏大手ですけどね。
    でも選りすぐりの土地を提供したわけではないですね。

  195. 23176 匿名さん

    >>23174 匿名さん

  196. 23177 マンション検討中さん

    >>23174 さん
    ウェルビのスレです。
    つくばでは1回こっきりだろうなと思わせる売主が
    ここ最近続いてる。
    いつでも組めるところは後回しにしてる気がするけどね。
    レーベンも首都圏デベですがつくばでは買い負けてるから
    ひたち野に行ったのでは?

  197. 23178 匿名さん

    >>23175 匿名さん

    プラウド後、という意味です。

    >>23177
    その元情報がみたいんですが・・・

    レーベンは以前はつくばでは常連でしたね。コアリス以後、つくばでは競り負けてるのか手を上げてないのか。いずれにしろこれ以上高値だと商売にならない、と踏んだということでしょうか。
    地域事情に疎い西日本デべばかりというのがちょっと・・・ですね。

  198. 23179 マンション検討中さん

    みどりのにできるマンションはNTTと長谷工ですよね。
    NTTはつくば常連ですよね。
    地域事情に疎いということはないかな

  199. 23180 匿名さん

    つくば駅周辺の話です。

  200. 23181 マンション検討中さん

    大手は70街区でしょ。
    一番旬のときに一番いいタイミング売れるんですから。
    個人的には今は70街区を取れないところが先行して集まってるような気がしてます。

  201. 23182 匿名さん

    >>23181 マンション検討中さん

    楽しみですねえ、どこがくるのか。
    長谷工絡みなんですか?

  202. 23183 匿名さん

    70街区はオフィス商業施設イノベーション施設などの
    採算合うか微妙な形態のものにチャレンジしたところが
    マンション利益を得るんじゃないかな?

  203. 23184 匿名さん

    マンションと違って、造って終わりじゃなくてイノベーション施設などを維持しないといけないからね。
    イノベーション施設は市の補助が無いと厳しいという意見が複数あったからどこも慎重になりそう。
    駅側にイノベーション施設もってくるとマンションは駅から遠くなるのでそこも微妙かも。
    高級志向になりそうだけど、どれだけ需要があるのだろうか?

  204. 23185 匿名さん

    【警報発令】2023.11.00 70街区ループの開始警報が発令されましたのでお知らせいたします。

  205. 23186 マンション掲示板さん

    新しく作り直すとはいえ、小学校 HPの不正アクセスの復旧に11ヶ月かかる予定なんですか。https://newstsukuba.jp/45524/28/06/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...

  206. 23187 eマンションさん

    長谷工はデータに基づいた動きをしてるだけですよ。
    ここは売れる、ここは売れないけど最近新築の供給ないから単発なら売れるだろうとか、すべて計算されている。
    久々の単発なら売れると思われてるのが、
    土浦、万博、みどりの、みらい平、並木なのでしょうね。
    つくば駅周辺は特別で買えば売れると思われてるのでしょう。

  207. 23188 名無しさん

    >>23187 eマンションさん

    土浦は元々三井が持ってた土地だから、長谷工は関係ないよ。
    それともアネージュ土浦のこと言ってる?

  208. 23189 eマンションさん

    長谷工は施工でも儲けるんだから
    営業かけるのは自社の土地だけではないよ。

  209. 23190 検討板ユーザーさん

    つくば駅は商業施設でなく、こういう研究施設を作ってほしいね。
    https://newstsukuba.jp/45549/29/06/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...

  210. 23191 匿名さん

    素晴らしい計画です。
    さらに、これを受けて、周辺区画の再開発(特に中央通り沿い)がどうなるかですね。
    これ以上無いアシストになることは間違いないです。
    ここで賃料取って上手く回りそうなら、
    高エネ研宿舎や南2立体のあたりはもっとやれるでしょうね。
    将来はオフィス街かな。

  211. 23192 デベにお勤めさん

    南2駐車場が無くなると図書館に行くときに非常に困る。

  212. 23193 eマンションさん

    エキスポセンターの敷地の使い方をどうにかすれば
    駐車場なんていくらでも出来そう。
    中心部まで遠いというなら
    それこそスーパーシティの社会実装でどうにかすればいい。

  213. 23194 マンション検討中さん

    エキスポセンターに余った敷地なんて無さそうだけど。
    つくば市が美術館北側か高エネ研の宿舎の土地を買い取って駐車場にしてくれると便利かな。

  214. 23195 名無しさん

    エキスポセンターと吾妻小学校の再開発は
    順番的には一番最後でしょう。
    今そんなことを匂わせたら他の土地の再開発が滞りますからね。
    今は、あの土地はずっとあのままだと市場に思わせておかないと。

  215. 23196 マンコミュファンさん

    >>23195 名無しさん

    そういう見解がよくわからない。
    素人が気付くレベルを土地開発の専門家や不動産関係者が分からないはずもないのに。

  216. 23197 口コミ知りたいさん

    >>23196 マンコミュファンさん
    ってことは、あなたは 
    いずれ売却されると確信してるってこと?

  217. 23198 ご近所さん

    不動産業関係者が価値を盛りたいために空想にしている様にしか見えないけどね。

    これから増えるであろう子供の数を考えれば吾妻小はつぶせないし、エキスポセンターも無くならないでしょ。

  218. 23199 名無しさん

    教室が足りなくなったといって
    吾妻中の敷地に新校舎建て始めるかもね。

  219. 23200 ご近所さん

    十分あり得る。
    プレハブに詰め込むのがつくばスタイル。

  220. 23201 名無しさん

    天久保校舎と吾妻校舎に分かれて、
    徐々に移転を進めながら、
    吾妻校舎閉鎖→再開発

  221. 23202 ご近所さん

    何で小学校つぶしたがるかなー
    過疎地域じゃないだし、学校は近い方がいいんだし、減らすな

  222. 23203 職人さん

    金儲けしか考えて無いからでしょ

  223. 23204 名無しさん

    吾妻小と吾妻中は小中一貫校ですから
    集約するのは仕方ないことだよ。
    市がお金をかけないで新校舎建てるには
    吾妻の売却益を使うのが一番ですし、
    それが自然な流れです。

  224. 23205 ご近所さん

    中央区立の城東小学校だって移設であり残ってますよ、というか再開発にこんなにお金をかける都会と一緒にしないように。つくば駅周辺で小学校は動きませんよ。

  225. 23206 マンコミュファンさん

    >>23205 ご近所さん
    安心してください。
    売るのは周辺の再開発がもっと進んで
    土地の価格が上がりきった頃ですから
    まだまだ先ですよ。
    その頃に売れば、税金を投入することなく、
    近隣の公共施設の建て替えや修繕に回すことができます。

  226. 23207 購入経験者さん

    吾妻小売ったら代わりの土地が無い。
    学校って校舎だけじゃなくてグラウンドとか体育館も必要なんだよ。

  227. 23208 匿名さん

    >>23207 購入経験者さん
    3ヘクタールある吾妻中の敷地で対応可能です。
    研究学園小中は中高一貫ではないのないのに
    2.5ヘクタールの土地に収められています。

  228. 23209 通りがかりさん

    移転するとしたら、いつ頃なのでしょうか。。うちの子が来年から吾妻小で自宅近くなので、あと6年くらいは移転しないでほしいです。中学生になれば自転車通学できるけど、小学校は自宅近くにほしいです。。天久保の方は近くなって嬉しいでしょうが、駅近マンションの人は天久保の方に小学校が移ったら悲しむ人多そう。。

  229. 23210 マンション検討中さん

    >>23209 通りがかりさん
    近隣の公務員宿舎の再開発がすべて完了して
    土地の価値が最も高くなった頃でしょうから
    10年程度は先でしょう。
    もちろん売却益は小学校が遠くなって不利益を被った地区周辺で使うべきでしょうね。
    公共施設リニューアルやペデや公園などのリニューアルなどに使えば地域住民もある程度納得できるのでは?

  230. 23211 匿名さん

    >>23208 匿名さん
    吾妻小は現在、1学年平均で3クラス程度でしょ。
    研究学園小も学年3クラスの設計だけど学森のパンクで仕方無く買った土地であれしかなかっただけで人数に対して最適に設計された訳じゃないですよ。
    プールも無いから水泳はアックアセレーナ。
    しかも今のところ上の学年は児童数が少ない。

    吾妻はこれから子供も数が大きく増加するだろうからとても吾妻中だけでは足りないと思いますよ。
    校舎に詰め込められれば良いという考えならそういう選択もありかもしれませんが。

    いくらつくば市でもこれから人が増える地域の学校を廃止するなんて馬鹿なことはしないでしょう。

  231. 23212 周辺住民さん

    >>23210 マンション検討中さん
    通学中の家庭から大反対だから安心して良いよ。

    葛城小廃校案は反対運動で存続となったが、そのあとに子供が急増し、結果的に良かった。

  232. 23213 マンション検討中さん

    足りると思いますよ。
    校舎を一階建てとか二階建てにしてるから
    敷地を余分に使ってるんですよ。
    土浦には5階建ての新校舎建てた敷地の狭い小学校がありますけど普通に機能してます。

  233. 23214 匿名さん

    >>23212 周辺住民さん
    市全体の意向になると思うよ。
    売却益でいろんなことに有効活用できるし、
    駅前の再開発で高度利用されれば税収も入ってきますし、
    それを放棄してまで、新たに税金をかけてまで、
    駅前に公立の小学校があり続けることが良いのかどうか
    市民に問うことになるでしょう。

  234. 23215 ご近所さん

    まぁ、吾妻小は築4,5十年だから、どうにかするのだろうけど。。。
    学校が広々としてれば、小中1つの敷地でもいいんだけど。児童館、幼稚園あたりまでの敷地をうまくまとめれば、小中まとめても狭くなさそうなんだけどね、
    つくば市のことだから高さ制限とか言い出して3階建ての校舎作りかねない

    プールの授業は、駅前にスポーツ施設でも作ってそこのプールを使うのもあり。市民も使えるし。

  235. 23216 評判気になるさん

    "校舎等は、3階以下の建物として計画することが望ましい。"というのが国の指針。

    プールはすでにウェルネスパーク、花畑近隣公園、二の宮公園と洞峰公園(今のところ県管理)があるからね。

    吾妻小は学区の住人の意向を重視すべき。

  236. 23217 匿名さん

    吾妻小の土地価格は、他の市有地とは比較にならないぐらいの価格だよ。
    だからその金額的にも学区の話じゃ収まらない。
    近隣の竹園西、東小、東中あたり一気に老朽化するし、
    対応するのに大きな金額のお金がかかる。
    市の負担をできるだけ軽減するために講じる策、
    市全体の話になるし、市民全体の意思によって決定されるだろうね。

  237. 23218 口コミ知りたいさん

    学校の設備更新のために学校の敷地を売ってまかなう自治体がどこにあるんだよ。
    自転車操業じゃあるまいし。

    必要なものは税金から出すのが当たり前だし、ちゃんと手続きすれば国の補助だってある。
    運動公園予定地も高く売れた。

    金儲けのネタに学校を使うな。

  238. 23219 マンション掲示板さん

    >>23218 口コミ知りたいさん
    以前、竹園東小でやろうとしたことです。
    売却益で小、中、こども園等を詰め込んだ複合施設をつくる予定でした。
    ここは土地の評価額が下がったので実現できませんでしたが、
    吾妻なら実現できるでしょう。

    https://www.mlit.go.jp/common/001265588.pdf

  239. 23220 買い替え検討中さん

    >>23216 評判気になるさん

    プールというか「総合スポーツセンター」的なものが駅から行ける範囲にあると意味がありまして…
    通勤帰りにスポーツセンターよってく→商業施設もよってく
    こんな風に相乗効果がないと駅前に商業施設つくっても賑わいは増えないと思うよ。

    市の人口的にもうひとつあってもよさそうだし、ウェルスパークもなかなかの混んでるもの。

  240. 23221 名無しさん

    売却益を見込むなら駅周辺の宿舎跡地が開発されきってから売るのがベストですが、他方で70街区や吾妻二丁目に今後建つであろう住宅は今の吾妻小の立地ありきで購入するご家庭も多いでしょうから、凄まじい反対運動が起きるのでは…?
    かといって直近はと言うと、これから住宅を売ろうという業者の反発も勿論ながら、駅前の空洞化がようやく落ち着き始めた今売るのは明らかな時期尚早でしょうし。

    逆に言えば、今の再開発流入世代が卒業してからなら反発も少ないかもしれませんが、あと10年は先ですかね。

  241. 23222 匿名さん

    70街区のマンションや高エネ研宿舎が売りにだされてマンションになったりしたら、その住人の子供達が小学生になるピークは10数年後。

    開発が食い扶持の人が売って欲しくてたまらんのかもしれんが、地域住人には間違いなく反対されるだろうな。

    子供の数が今の1/3くらいになれば吾妻中と一緒にしてもキャパ的にはいけるかもね。

  242. 23223 マンション掲示板さん

    吾妻小の学区
    https://www.gaccom.jp/smartphone/schools-13868/district.html
    今後マンションになりそうなところが数箇所ありますが
    増えるには増えるけどパンクするほど増えることはないでしょうね。

    もし増えたとしても、
    学校が増えたことにより2017年をピークに児童数半分以下になって、さらに年々減っている春日学園に余裕が出てきますので、学区を一部再編することで対応可能です。

  243. 23224 匿名さん

    そこまでして減らしたい理由が分からない。学校の合併再編なんで
    よっぽどのオフィス街で住宅がない
    ただの過疎、このどっちかぐらいでしょ。

  244. 23225 口コミ知りたいさん

    >>23222 匿名さん

    そもそも70街区の開発が上手くいくかどうかもまだ分からないから、仮定に仮定を重ねてもね。

  245. 23226 匿名さん

    >>23224 匿名さん
    あとから鉄道が出来て、小学校の目の前に中心部の駅が出来るというケースがあまりないですよね。
    流山は駅が出来た時に小学校を移転させていますよ。
    学校の目の前は一面お墓になりました。
    たぶん反対運動はあったんじゃないかな?
    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002263/1002274/1002316/1022...

  246. 23227 匿名さん

    都心と違ってここは
    ちょっと移動するだけでだいぶ地価が下がるので
    エキスポセンター北側の土地を市が関財から取得するとなれば割と協力的だと思うので、吾妻小の土地の売却益の3分の1程度で取得できるんじゃないかな?
    そこにスーパーシティ連携の次世代型小学校をつくってもいいですね。

  247. 23228 匿名さん

    >>23227 匿名さん

    スーパーシティ連携の作るなら小中高の高校まで網羅した市立作ってほしいですね。

  248. 23229 匿名さん

    つくば駅前は街区に区切られていて開発ってイメージ。
    なのでその街区を超えて開発するイメージがないなぁ、

    八重洲ミッドタウンみたいに、商業施設を一体させるほど土地が狭いわけじゃないし、というかそこまでつくば駅前に投資する企業おらん

  249. 23230 匿名さん

    70街区にどういう企業が集まって
    いくらで落札されるか今後注目ですね。

  250. 23231 匿名さん

    吾妻小の土地は商業地なので、
    住宅地の70街区に携わる企業が
    今後かなりの額で欲しがる可能性があると思いますので、
    とにかく近隣の公務員宿舎跡の再開発を概ね終わらせてから動かすべき土地でしょう。

  251. 23232 匿名さん

    都心の小学校なんかはプール、テニスコートを夜間は市民に開放してたりするけど、そうゆう風にインフラを上手に共有する方向で改装してもいいと思うけど。

  252. 23233 匿名さん

    都心は全部が駅前みたいなものですからね。
    学校の設備とはいえプールやテニスコートの存在は貴重でしょう。利用するのが子どもたちだけでは勿体ないですね。
    つくばはほんのちょっとだけ場所を変えれば、
    地価は一気に安くなるし、そういう場所の方が広々した立派なものがつくれますよ。
    中心部の駅の駅前にピンポイントでそういうものは要らないかな。市内の学校ぜんぶでやればいいことですから。

  253. 23234 匿名さん

    全部の学校では不要だわね
    維持管理的に返って費用対効果がわるい
    駅前=商業施設ってしかない発想だから駅前が発達しないのよね

  254. 23235 匿名さん

    費用対効果とかお金のことを言うのであれば、
    駅前は民間に任せてその土地に見合う収益をあげてもらった方が良いと思います。
    小学校である必要は全くありません。
    図書館や市役所を市民に広く活用される想定で
    駅前に置いたりするのは良いと思いますが、
    市内に何校もある公立校をわざわざ駅前に配置するのは、
    その狭い学区のためにしかならず無駄でしかないですね。

  255. 23236 周辺住民さん

    そりゃ市内(県内)で一番たかい土地かもですが、つくば駅前って小学校つぶしてまで商業施設で埋まるような街だったけ?

  256. 23237 マンコミュファンさん

    >>23236 周辺住民さん
    吾妻小より70街区の方が価値の低い土地ですから、
    そこに商業施設が来るなら吾妻小のところがそういう使われ方をしても驚かないですね。
    延床面積的には70街区と吾妻小の土地はちょうど同じ規模の開発ができますから、70街区のイノベーション施設、オフィス、商業施設、住宅の比率をそのまま、70街区の高密度化バージョンとして吾妻小の土地に拡張するのはアリだと思います。

  257. 23238 マンション掲示板さん

    >>23236 周辺住民さん
    商業的な価値が高くないのは現状見ても明らか。

    プールにしろ何にしろ需要が見込めるなら民間がやるでしょ。

  258. 23239 匿名さん

    筑波大の土地より高エネ研官舎だし、
    70街区より駅前街区や吾妻小の土地だし、
    "じゃない方"の土地から将来に向けたアシスト的な開発をしてくれるんだから期待しても良いでしょう。
    特に吾妻小は完全に市有地ですから、
    市が駅前に不足していると認識してる機能を誘導することになるでしょう。

  259. 23240 評判気になるさん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/150/chojumyoukakei...
    長寿命化計画打ち出してるから吾妻小の建て直しは向こう2、30年期待できないのかなと思ってるんですが、子どもが増えたら何かしらありますかね、、、

  260. 23241 名無しさん

    >>23240 評判気になるさん

    2026年に低学年棟で大規模修繕があるみたいですが
    建物の規模が小さすぎて数千万円程度の工事のよう…
    将来どうするかを決めないうちは修繕修繕で使っていくのは当たり前ですし、大きな決断がある際のブレーキになるようなものではないですね。

  261. 23242 通りがかりさん

    キュートはテナント、埋まらないね。
    商業としては、無理だと思うよ。
    だから、西武もつぶれたんだから。

  262. 23243 匿名さん

    でも40年ものの西武跡のハコで
    商業をやろうとする事業者が現れた。

  263. 23244 匿名さん

    市長は、市が望む機能を誘導するためには、
    一部マンション化もやむを得ずということを
    70街区のことで以前発言してた。
    それを考えると吾妻小の土地も複合開発になる可能性はあるかもね。

  264. 23245 マンコミュファンさん

    色んな要因はあると思うけど、その中の一つに駅周りの公務員宿舎取り壊し等による人口減がトドメっぽい。

  265. 23246 匿名さん

    公務員宿舎群は、最大延床面積を詰め込んだ開発ではなく、だいたい半分以上余している。
    ところが跡地に建つマンションは限界まで溜め込んでいるので、マンション化したところは人口倍増ですよ。

  266. 23247 マンコミュファンさん

    >>23246 匿名さん

    だね。
    駅周辺の人口減って耐えられなくて撤退していったテナント多いと思うけど、再開発されて住民が増えてくればテナント埋まってくると思うよ。

  267. 23248 周辺住民さん

    >>23240 評判気になるさん

    向こう2,30年 → 築6、70年…(笑)

    今の小学校建設ラッシュが終わったら建て替えしないかな。
    学校以外の児童館とかも古いからねぇ
    ちょっと頑張りすぎなつくば市

  268. 23249 名無しさん

    >>23248 周辺住民さん
    一応、築70年弱のコンクリマンションが残ってたりするから、メンテすれば『保ち』はするだろな笑

  269. 23250 匿名さん

    吾妻小売ったら駅前がどうにかなるというのが全く根拠のない空想。

  270. 23251 通りがかりさん

    >>23250 匿名さん

    まぁ掲示板なんだから夢語るぐらい良いと思うよ!
    流山おおたかの森駅みたいな駅前広場作って欲しい!笑

  271. 23252 名無しさん

    >>23250 匿名さん
    駅前のいい場所に、市の思惑通りの機能誘導ができる
    広大な市有地があって何も起きないところなんてないからな。
    10万人いないような市町村のことは知らないけど。

  272. 23253 デベにお勤めさん

    どんな思わくか分からないけど、税金垂れ流しで活気を維持しようというつくば市のクレオ再生案は潰れるべくして潰れた。

    駅前はマンションにとって良い立地でも車中心社会では商業的には大したメリットないし、むしろ足かせ。

  273. 23254 検討板ユーザーさん

    >>23253 デベにお勤めさん的にはどうすれば良くなると思いますか?

  274. 23255 通りがかりさん

    >>23253 デベにお勤めさん
    クレオは市が所有してるものではない。
    https://www.pref.ibaraki.jp/somu/somu/shutshi/documents/1709tukubaseib...

    でも、3セクだから自治体の意向も無視できないので
    意見は聞くっていう立ち位置。
    でも市有地は違う。
    100%市の思惑に沿った使い方ができる土地。

  275. 23256 口コミ知りたいさん

    >>23253 デベにお勤めさん

    マンションにとっては価値がある?
    では、もし、駅前市有地がマンションになったら
    どれぐらいの規模になるか
    同じ商業地マンションのエンブレムを例に想像してみよう

    デュオヒルズエンブレム
    敷地面積7,602.36㎡
    延床面積42,848.04㎡
    総戸数 352戸

    吾妻小跡地
    敷地面積約28,000.00 ㎡
    延床面積???
    総戸数???

    たとえマンションでも
    中心部にとって足枷にはならないでしょうね

  276. 23257 マンコミュファンさん

    >>23255 通りがかりさん
    クレオを市が買い取ろうとした時の話だよ。

  277. 23258 名無しさん

    市が買い取ろうとして断念した話と、
    すでに市有地になってる土地の活用策を
    結びつけて考える意味がわからない。

  278. 23259 匿名さん

    つくば市の思惑とあったから昔の失敗例を書いただけですよ。

    小学校を潰してまで達成したい思惑があるとも思えませんが。
    公式にも市長や市議会議員からもそんな意見も出てないよね。

  279. 23260 名無しさん

    潰すんじゃなくて移転だよ。
    タダでできてお釣りが来る移転。
    断念したクレオの取得は、市がお金をかける構想なので、
    それと比較しても意味はない。
    まあ再開発しなければならない土地が他にもまだまだあるからその促進のためにも10年は動かないだろうし、
    匂わせる動きもないだろう。
    周辺再開発が概ね完了し、駅前の土地の評価額が上がりきったころにやればいい。

  280. 23261 マンション検討中さん

    吾妻小の卒業生ですが、勝手に潰さないでもらえますか。読んでいて大変気分が悪いです。

  281. 23262 名無しさん

    移転して売却すれば、
    お金をかけずに、活性化を目指す駅前とは違う静かな環境に最新設備の小学校を新設することができる。
    さらに市内の小中学校の修繕費の何年か分を賄う事もできる。
    駅前を高度利用することにより税収が入る。
    中心部が活性化する。
    中心部から郊外へと広がっている公共交通網の利用が促進される。
    注目度の高い中心部で来街者も交えた新たな賑わい空間の創出により市全体のイメージアップにつながる。

  282. 23263 名無しさん

    ここで必死に反対する人は、ただ単にそうなって欲しくない人でしかない。
    何故これらのメリットを放棄してまで現状維持を望むのか?そこら辺の動機が弱い。
    おそらく思いつかないから、思い出の場所を残して欲しいという情緒に訴えるやり方をするのでしょうが、
    この辺の公務員宿舎は問答無用でどんどん壊されてますからね。
    つまり、この辺のマンションはほぼ全て誰かにとっての思い出の場所を犠牲にして建ってるマンションとも言えますから、そういうところの住民が情緒に訴えるやり方で反対運動起こしても、それ以外の市民からすると心に響かないんですよね。
    たぶん反対運動の輪は大きくならないと思う。
    きっと反対運動の反対運動も起こるでしょう。

  283. 23264 口コミ知りたいさん

    >>23263 名無しさん

    はあ?
    沢山ある公務員宿舎跡の整理もまだついていないのに現時点で活用されている小学校を移す意味は?小学校は不要なものではなく街の中心の一つですよ。それを利用する駅前人口が増える一方なのに反対が起こらないとか正気?

  284. 23265 匿名さん

    駅前、十分静かじゃん。
    吾妻小潰しても活性化なんてしないって。

  285. 23266 マンション検討中さん

    >>23264 口コミ知りたいさん
    不要なものではないですよ。
    だから新しく建て替えるんです。
    最新設備の新しい校舎つくるの反対ですか?

  286. 23267 匿名さん

    >>23251 通りがかりさん

    一部の人は、本気で小学校を移転して駅前を開発するべきだと書き込んでるね。
    土地が高いからだけの理由でそれは、なんかけち臭い。
    緊急車両が通れないとか、災害時の避難所に使えないとか、街が構造的に問題があるなら小学校の移転はわかるけどさ

  287. 23268 口コミ知りたいさん

    >>23266 マンション検討中さん
    何で建て替えに土地の売却が前提なの?
    安全上、本当に建て替えが必要なら今と同じ場所に建て替えれば良い。

    うちの学区とは関係ないし、今の幼稚園、小学生世代にも関係ない話だろうけど教育に必要なものは税金使って良いと思う。

  288. 23269 検討板ユーザーさん

    >>23267 匿名さん
    駅前100mのところに2.8haの公立小学校はあり得ない。
    流山でもさすがに移転しました。
    都市の中心部の駅前というのは、学区の人だけの空間ではなく、
    市内外様々な人たちに開放された都市空間であるべき。
    活性化とかにぎわい創出を目指さないのであれば問題はないけど、つくば市は目指してるので、そういう方向に進んでいくと思います。
    つまり、駅前の可能性を放棄しない方向ですね。

  289. 23270 マンション掲示板さん

    >>23268 口コミ知りたいさん
    税金にも限りはありますから。
    使うべきところにはいくらでも使っていいというものではないです。
    吾妻小の土地の売却益だけでなく、
    将来的に駅前の希少な土地で得られるはずの税収を放棄したことにより、あなたの地域の学校の修繕計画や建て替え計画等が無くなったり低予算のものになったりする可能性があります。
    稼げるところで稼ぐことを放棄したまちには良いことは起こらないでしょう。

  290. 23271 マンション比較中さん

    あり得ないってあなた視点の話だからね。
    多数あるマンションは市内外様々な人達に開放されていないが、それは良いのか?

    トナリエ、ダイワ、70街区、さらには高エネ研宿舎も放出される可能性があってそれでも活性化しないというならそういう場所ということ。
    吾妻小を売っても変わらない。

    こじつけが甚だしい。

  291. 23272 匿名さん

    >>23271 マンション比較中さん
    マンションは人が住む場所ですが、
    人が住めば当然そこへ訪れる人もいますよね?
    だから開放されてると言えますよ。

  292. 23273 匿名さん

    70街区、筑波大イノベーション施設、大和ハウスの土地
    どこの土地も企業を集めようとしてますね。
    これが駅近のポテンシャルを最大限活用しようとする動きですよ。
    これは私の常識ではなく、都市計画の常識でしょう。

  293. 23274 匿名さん

    駅近に土地があるなら、TX市民念願の市立高校作ればいいと思う。
    土地の売却益でできると思う。

  294. 23275 匿名さん

    ご、ご存知かもですが、トナリエ空きテナント多いからね。大和の開発も失敗するとヤフコメで騒がれてたのも、同じ原因でしょう。

    駅前に商業施設があっても人が来ないのが解消しないと、小学校つぶしても変わらない。買い物だけでなく、先に出たスポーツ施設とか、子供の習い事とか、友人と食事とか色んな用で来るようにしないと活性化しないよ。

  295. 23276 匿名さん

    小学校の立地は変えずに、その設備の一部を市民が使えるようにリニューアルしたほうが、駅周辺に来る人ふえるでしょうねぇ。

  296. 23277 匿名さん

    これから、ただの住宅地だった吾妻二丁目が大きく変わろうとしている。
    吾妻小がそのままの形で有り続けることを望む人たちは、
    その流れを食い止めるべきだったけど、反対運動は起きなかったね。
    これからスーパーシティ構想の下、
    70街区や筑波大などそれぞれの区画が連携し始める
    その連携の中心地は、その連携の中心的役割を果たす場所であるのが自然ですね。
    公立の小学校が有り続けるのはあり得ない。
    今は、変化する方が想像し難いかもしれませんが、
    70街区の建物が壊されていく様子を見れば、
    まあそうなるよねって思うと思いますよ。

  297. 23278 eマンションさん

    >>23277 匿名さん

    あなたの感想は尊重します。
    わたしは公立小学校が構造的に問題ないのであればそのまま残してもいいと思ってます。

  298. 23279 マンション掲示板さん

    >>23276 匿名さん
    立地を考えてそういう工夫をする必要があると判断するんだったら、税金を使わずにら
    売却益を活用し税金を使わないでやるべきでしょう。

  299. 23280 マンション検討中さん

    茨城県的にも、つくば駅前をもっとたくさんの人が訪れる駅前にしてTX茨城区間の収支を上げていかないと、
    県土のグランドデザインを描けませんね。

  300. 23281 マンション比較中さん

    >>23272 匿名さん
    >市内外様々な人たちに開放された都市空間であるべき。
    なんでしょ?
    マンションじゃ全然開放されていませんよ。

  301. 23282 マンション比較中さん

    >>23277 匿名さん
    話が見えないのだが、何の反対運動?

    70街区にマンションが出来て住人が増えても適正規模の児童数である限りは学区の住人はむしろ歓迎でしょう。

    嫌悪施設の建設となれば反対運動も起きるかもしれないが、そもそも規制されているし、そんな計画も出てないからね。

  302. 23283 名無しさん

    ここまで、立地適正化による数々の利点に対して、
    反対派の意見が弱すぎるな。
    税金の無駄遣いだ!が言えないから、
    よくわからない主張になってる

  303. 23284 検討板ユーザーさん

    吾妻一丁目駅前通り線が他を引き離して茨城の路線価1位でしたね。
    やはり、あの場所の役割は0ベースで考えていくべきだと思うよ。

  304. 23285 匿名さん

    >>23280 マンション検討中さん

    茨城県的には、つくば市ならつくば駅でなく、みどりの駅や記念公園駅の方のTXの利用率を上げるデザイン必要じゃないですか?

    千葉県のこちらのTXに挙がっているデータだとTXのお荷物ですから
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342663/

  305. 23286 eマンションさん

    >>23282 マンション比較中さん
    吾妻小の立地適正化に反対するには、
    メリットを上回るだけの理由が必要だけど、それに見合う大した理由がない。
    となると、もう情緒に訴えるしかない。
    逆にいうとネックなのはそこだけ。

    公務員宿舎群も、環境を残せとか、
    リニューアルして使い続けろみたいなこと声は一部あったみたいだけど、結局そんなのは対抗するのに何の力にもならなかった。
    今や、前に建っていた建物や環境を一度壊してから住み着いてる人が増えてきたから、残して欲しいっていう意見ごと追い出されていってるんだろうね。

  306. 23287 マンション比較中さん

    >>23283 名無しさん
    数々の利点って
    ・学校の設備更新の費用負担をおさえる
    ・開発の余地が広がる(現状から見て活性化には期待出来ない)
    以外に何があるの?
    一方で、学区の子供達にとっては
    ・通学距離が長くなる
    ・学校が狭くなる(特に屋外の活動に影響)
    というデメリットがある。駅近住居にとっては学校が近いという売りが無くなると言うデメリットもある。

    学区の住人の大半が吾妻中と統合してくれというなら売ったら良いと思うけどね。

  307. 23288 マンション比較中さん

    >>23286 eマンションさん
    逆だよ。
    デメリットを上回るだけの理由が必要ということ。

    教育環境と宿舎周辺住人の緑を残せだとかいうのは全然レベルが違う話。

    売ったところで喜ぶのは不動産界隈の人間だけ。

  308. 23289 マンコミュファンさん

    >>23285 匿名さん
    みどりのや万博は最初から住宅メインの開発ですし、
    駅はそこの住民がどこかへ出かけるためのものであって、
    他所から訪れるようの街ではないよ。

  309. 23290 マンコミュファンさん

    >開発の余地が広がる(現状から見て活性化には期待出来ない)

    これはあなたの願望のようにしか見えない。
    今年に入って一気に動き出してるのにまだ目を背けるのかな?

  310. 23291 匿名さん

    >>23289 マンコミュファンさん

    乗車人数的に、二つの駅合わせて区間快速のない柏たなかより少し多いくらいだから、この利用率だと区間快速なくなって寂れそうだから。
    つくば駅でなく、その二つの駅にマンションなり住居を誘致した方がいいと思う。

  311. 23292 マンション掲示板さん

    ボロボロの校舎が新しくなるのは住民にとっては喜ばしいことだよ。

  312. 23293 匿名さん

    >>23289 マンコミュファンさん
    つくば駅も平日に他所から仕事で来る人が多いという違いくらいで基本的に同じ。
    守谷の人だってつくばに買い物に行くなら車を使うでしょ。

    土日はイーアスもイオンモールも激混みでしたが、トナリエはどうだったのだろうか。

  313. 23294 マンション検討中さん

    >>23291 匿名さん
    利用率だけでは見てないでしょう。
    遠いところは長距離の高い定期を買ってくれてるわけですから。

    まずつくば駅の都市機能をもっと高度化させて、尚且つ
    万博やみどりのに住居をさらに集める
    それを両方やることで効果的に利用率を高めることができます。

  314. 23295 匿名さん

    つくば駅周辺はビジネス+研究機関集めて、
    マンション関係はみどりのと記念公園に集めるのが都市設計としたらいいと思うんだよね。

  315. 23296 匿名さん

    >>23292 マンション掲示板さん
    吾妻小売却が必要条件では無いでしょ。
    それに市の収入には変わりないのだから、他に優先度の高い学校があればそっちに回す必要がある。

    いずれにせよ学区の住人の意向が最も重視されるべきだね。
    葛城小ですらひっくり返ったのだから反対は難しくない。
    そもそも、売るというのが一部の人の空想でしかない。

  316. 23297 マンション検討中さん

    >>23295 匿名さん
    そうですね。
    理想はそうです。
    ても円滑に進めようとすると、
    複合的な開発が求められるんですよね。
    それが70街区の開発計画に現れています。
    ビジネスはなんだかんだいって人が集まるところが良いみたいです。
    で、人が集まるところをつくるには、
    公共交通機関が揃っていて人が行き交うところで
    定住人口を増やすことが大事ですね。
    定住人口増やすには商業施設も必要になってきます。
    複合的にやらないと全てがうまくいかなくなります。

  317. 23298 検討板ユーザーさん

    >>23296 匿名さん
    駅前は学区の人たちだけが独占していい土地ではありません。
    これは市全体の話になりますから市民全体の意見が大事です。

  318. 23299 検討板ユーザーさん

    反対したいなら、立地適正化のメリットを上回るだけのメリットが欲しい。
    それがあれば説得力がある。だけど無理だと思う。
    あまりにも駅が近くて土地が広くて価格も上がりすぎてるし、スーパーシティ連携という役割も出始めている。
    反対するなら、もう、情緒に訴えるみたいなやり方しかないと思う。
    だけど、この街は簡単に何の躊躇いもなく公務員宿舎を壊すし、景色を変えていく。
    人を入れ替えながらの半世紀でしたから、
    長く住み続ける人もいないし、そうであっても仕方ないんだと思います。

  319. 23300 匿名さん

    新しい儲けのネタが欲しいのか何なのか分かりませんが、学校にまで手をのばすというのは相当に必死ですね。

    今まで廃校になった学校は市民全体の意見をあつめて、それが反映されたのかな?
    例えば葛城小の廃校と取り消し、その後の増築は市民全体の意見が集められ、反映された結果?

  320. 23301 検討板ユーザーさん

    ここで必死に反対してる人と、
    つくば駅周辺住民との考え方にはズレがあるように思う。

    ここで反対してる人は、
    茨城は駅前に価値は無い論者で、
    つくば駅周辺の発展を拒んでる人でしょ。

    でもつくば駅周辺のマンション買った人は
    どちらかというと発展を望んでる人たちだと思う。
    それを望んでる人じゃなきゃ駅前マンション買わないよね?

  321. 23302 通りがかりさん

    >>23300 匿名さん
    小学校の目の前に駅をつくって
    そこが県で一番高い土地になってしまった前例はないと思う。

  322. 23303 匿名さん

    >>23299 検討板ユーザーさん
    公務員宿舎の削減は国の方針でつくば市は関係ないよ。
    後先考えず売ったから今度は足りない場所も出て来たというお馬鹿な状況みたいですが。

    文科省配下の筑波大やKEKの宿舎は存続している(自力更新は無理だろうけど)。

  323. 23304 匿名さん

    >>23301 検討板ユーザーさん
    つくば市から売却案が出るかも怪しいですが、そのときが楽しみですね。

    とりあえず、児童数の増加を考えればあと十数年は売るという解はないでしょう。

  324. 23305 評判気になるさん

    >>23304 匿名さん
    幸いなことに、駅に近い所より先に
    その周りから大きな動きが起ころうとしてるので、
    駅前の地価が上がりきるのはまだ先になるでしょうから
    10年は動かないでしょう。

  325. 23306 匿名さん

    >>23301 検討板ユーザーさん
    >茨城は駅前に価値は無い論者で、つくば駅周辺の発展を拒んでる人でしょ。

    \ ̄ ̄\__ U/(・Ω・ )それってあなたの感想ですよねw?

  326. 23307 評判気になるさん

    主張がおかしいからバレるんだよ。

    70街区と筑波大の土地が
    スーパーシティ構想のもと連携するとか、
    まったく歓迎してないでしょ?

  327. 23308 匿名さん

    何でもかんでもつくば駅前となると70街区だのスーパーシティだのに結びつける係がいるから

  328. 23309 評判気になるさん

    この方は70街区でやることの商業業務関連については否定的。なぜか集合住宅だけは肯定的。
    少なくともこの辺りのマンション買った人ではなさそうだね。
    で、そういう人が吾妻小の土地活用に対して
    ものすごい勢いでアレルギー反応を示していると。

    どういう立場だとそうなるんだろう?

  329. 23310 名無しさん

    リーマン直前に建った花畑あたりのマンション買っちゃった人なのかな?
    それなら駅前憎しの言動もよくわかるし、
    中止になった運動公園に対する未練もよくわかる。

  330. 23311 匿名さん

    合併推進派の前市長派の土浦系つくば市民か。
    TX土浦延伸には肯定的で、ルートは、NEWSつくばの前身の常陽新聞本社とか土浦二校付近とか土浦前市長の会社のあたりを通したがってる人。

  331. 23312 匿名さん

    出たよ、土浦(苦笑)。
    教育環境を軽視して売って金になるから良いだろうというのが気に入らないだけ。

  332. 23313 匿名さん

    あともう少しで
    吾妻小周りは工事だらけで酷い環境になるよ。

  333. 23314 匿名さん

    だから何?

  334. 23315 名無しさん

    >>23312 匿名さん
    得た金を次世代型の新たな教育環境づくりに使うという話なんだけどね。


  335. 23316 匿名さん

    >>23315 名無しさん
    吾妻中に統合して十分な敷地、設備は用意できるのかな?
    少なくともここ十数年は子供が増えるよ。

  336. 23317 名無しさん

    吾妻は増えても春日が減る

  337. 23318 匿名さん

    ちなにみ学校の老朽化対策等は国庫補助事業で1/2または1/3を国が負担してくれる。

    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/zitumu.htm

    あと、吾妻小は指定避難所になっているけど、廃止になると駅周辺のキャパの大きな避難所が無くなる。

  338. 23319 匿名さん

    >>23317 名無しさん
    吾妻の一部を離れた春日学区に変えるの?

    無理だよ。

  339. 23320 名無しさん

    避難所一覧
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/shichokoshitsukikikan...

    避難所は学校だけではないです

  340. 23321 検討板ユーザーさん

    >>23319 匿名さん
    無理じゃないよ。

  341. 23322 匿名さん

    >>23321 検討板ユーザーさん
    安全な道を通って吾妻小や吾妻中に通える地区なのに西大通を渡って遠い春日まで行くなんてまず受け入れられないと思うよ。
    特に低学年の親なら西大通を渡らせるなんて絶対に反対という人が多数となるだろうね。

    みどりのだって遠い学校に行くのは拒否となったんだから。

  342. 23323 検討板ユーザーさん

    https://www.gaccom.jp/smartphone/schools-13868/district.html

    吾妻小学区は北に大きく広がっている

  343. 23324 匿名さん

    住宅は南に大きく偏っているのだから北側を春日に変えたところで大して人数減らないし、北側の住人だって西大通り渡らせて通うよりは今まで通り吾妻にしてほしいでしょ。

    学区はそんな簡単じゃない。
    結局、子供たちはどうでも良くて、売ることしか考えてないじゃん。

  344. 23325 検討板ユーザーさん

    西大通りペデで渡れるのを知らないのか?

  345. 23326 匿名さん

    ペデがあるからという理由でどの親も納得するの?
    無理だと思うけど。

  346. 23327 検討板ユーザーさん

    つくば市中心部在住の方たちは、
    やはり発展を望んでるようですよ。商業的な。
    学区以外の人にとっては大喜びかもね。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/iken_kyojusya....

  347. 23328 口コミ知りたいさん

    >>23327 検討板ユーザーさん

    つくばに住んで5年未満が半数のアンケートという前提で見るデータだね。

  348. 23329 匿名さん

    >>23327 検討板ユーザーさん

    んで、商業施設を望んでいる=小学校を移転OK
    と書いてある資料だというの?

    スマートシティをお披露目するときに、小学校を移転してもらいましたっていったら印象よくないけど。他に似たような土地があったのに、そこにした理由を聞かれたらなんと答えあるのか。

  349. 23330 匿名さん

    クレオ買い取りの理由づけのためのアンケートでしょ。

    買い取らなくて本当に良かった。

  350. 23331 検討板ユーザーさん

    公務員宿舎住まいが多数派だった頃は、
    発展より環境維持を望んでいたんだろうけど、
    高いお金を払ってマンション買った人たちは
    あえて選んで中心部に住んでるんだから、
    中心部は特別であって欲しいと思ってることは間違いないみたいね。

    ここに常駐している"茨城の駅前に特別な価値なし論者"とは真逆の考え方を持つ人々。
    マンションが増えれば増えるほど、
    そういう人は多くなっていくね。

    まあ吾妻小をどうにかしたくなったら
    またアンケートとるんじゃない?
    駅前活性化のために吾妻小の土地に商業業務施設し、
    その売却益を活用して吾妻小を移転新築することについて
    どう思うか聞いてみればいい。

  351. 23332 マンコミュファンさん

    >>23301 検討板ユーザーさん
    あんたが一人、必死に移転移転言ってるだけでしょ。傍からみたら主張に合理性も無いし、どこかの反ワクみたい

  352. 23333 匿名さん

    >>23327 検討板ユーザーさん
    そのアンケートだと中心市街地の良い点として学校が近いがあげられているけど、家族構成を親子に限定したら学校が近いが3位前後になるね。

    子育て世代にとって学校が近いのは重要なポイント。

  353. 23334 周辺住民さん

    >>23331 検討板ユーザーさん

    そういば、青山で子ども家庭支援センターを建設するときに反対した人たちがいたな。
    つくば駅前に小学校は要らないというのは、その青山と同じくらい価値があると思ってるみたいだね。

  354. 23335 匿名さん

    >>23333 匿名さん
    3位じゃななくて1位が大事
    3位のものが少し離れたところに移る代わりに1位のものがやってくるなら
    そっちのほうがいいのだろう

  355. 23336 匿名さん

    >>23332 マンコミュファンさん

    ほんとに。同じこと何回も繰り返して飽きないのかな。

  356. 23337 検討板ユーザーさん

    施設分離型から施設一体型へ
    https://www.city.ushiku.lg.jp/data/doc/1666595159_doc_271_0.pdf

    牛久でもやってるんだね

  357. 23338 検討板ユーザーさん

    吾妻小は1978年
    吾妻中は1992年
    だそうですね。
    吾妻小の方がだいぶ古いようです。

  358. 23339 検討板ユーザーさん

    吾妻小の児童数は629人
    ここ数年増加傾向ではありますが
    ピーク時に比べるとまだまだ少ないですね。

    つくばは4-3-2制なので吾妻中に一体型新校舎を建てたら
    4を吾妻小で受け持ち、3-2を吾妻中学で受け持つようにしてピークを乗り越えればいいと思う。
    ピークを越えたら全面移転してそれから吾妻小跡地の売却に入ればいいと思う。

  359. 23340 匿名さん

    論者では無いけど、つくばはばっちり田舎ですからね。
    駅近に商業施設作ったところで、わざわざTX乗って東京から田舎には来ませんよ。だって東京には魅力的な施設が溢れてますから。近隣の人達はほぼ車移動がメインでしょうから。吾妻小を移転させてまでそこに商業施設を作るのってどうなのでしょう。

    母校ではないですが、吾妻小は年季入ってるからきっと中とかボロボロなんでしょうね。やはり綺麗な校舎は子供達にも良いと思うので建て替えは賛成です。けど建て替えってなったら、あれだけグランドも広いし、吾妻小の土地内で十分建て替え出来ますよね。だから移転させる必要は無いかと。

  360. 23341 検討板ユーザーさん

    吾妻中のグラウンドの方が圧倒的に広いですよ。
    それに吾妻中の校舎の方が10年以上新しいです。
    増築するなら吾妻中だと思います。
    施設一体型の小中一貫校になれば一つの建物の新設で済ませることができます。


  361. 23342 匿名さん

    例えばですけど、もうすぐ竣工するつくばテラスのマンションから、大人の足で吾妻中まで歩いても25分くらいかかります。その距離を低学年、特に新一年生が毎日通学で30分以上歩いて通わせるとなれば...

    これから数年後に吾妻中周辺に子育て世帯が沢山移住してくるなら話は別ですが。現状、つくば駅周辺に子育て世帯が増えてるのでしたら、吾妻小の移転話は現実味は無い気がします。

  362. 23343 検討板ユーザーさん

    何としても拒みたいのでしょうが、
    反対理由としては弱いですね。
    距離はあっても歩行者専用道ですし恵まれてますよ。
    それにそういった社会課題を解決するためのスーパーシティでしょう。
    寧ろそれを理由に子供たちを送迎するモビリティが登場するかもしれません。

  363. 23344 匿名さん

    どうしても移転をゴリ押ししたいみたいだけど、子供のいる親の気持ちを全く理解してないね。
    歩いてすぐに学校があるのに30分もかかるところに移転なんて普通は反対しますよ。
    狭くなるし、何のメリットも無い。
    それに何百人もの子供を移送するモビリティなんて出来ないよ。
    スーパーサイエンスシティの役割でも無い。

    災害時の駅近の避難先としても重要だし、移転なんてまず実現しないでしょう。
    ただでさえ車が不便な駅前なのに奥まったところにあるから余計にアクセスが悪いので大きな商業施設なんてのも出来ない。
    オフィスも余ってるし、マンションにするくらいなら小学校として維持するのが良い。

  364. 23345 検討板ユーザーさん

    吾妻小学区の北の方から通ってる子は少ないんだから
    数の多い南を優先しろということなのでしょうが、
    駅前商業地の今後の在り方というのは学区の人たちで決めていいものではありません。
    市民全体で決めるべきことです。
    なので少数派の学区の人たちの意見よりも
    市民全体の意見が優先されることになります。

  365. 23346 匿名さん

    学区に関してはたくさんの意見があがるし、学区内で親同士のネットワークで運動も起こる。
    市民全体にどこに学校作って、どこを廃止しようと問うことはこれまでも無かったし、これからも無い。

    業者的には移転してもって儲けに繋げたいのだろうけど、吾妻小移転しろなんて意見はほとんど出ないよ。
    残念でしたね。

  366. 23347 検討板ユーザーさん

    ふつうに考えて市民は子供を優先するし、建て替えは敷地内でできるし、まあ移転はしないと思う。もっとやれることあるでしょ。

  367. 23348 eマンションさん

    地価も県内一位ですし、まだまだこれから発展する地域なので、売るならあと10年ぐらいは待ちたいですね。
    なので今何の動きもないの当たり前だと思います。
    児童数が増えて今の校舎では対応できなくなった時に、
    設備が新しく敷地が広い吾妻中の敷地に新校舎を建てるか、国と市がやりとりして福島の避難者の方々の住宅として開放し、その役割を終え、今なぜか沈黙しているエキスポセンター方の土地あたり新校舎を建てるか、
    いずれにせよ吾妻小以外で何らかの動きが起こると思いますよ。

  368. 23349 匿名さん

    あ~だこ~だ言っても結局移転はしない。不便なことに対して文句言うならが嫌なら住むながつくばスタイルらしいよ。TX移民が散々周辺地区住民の不満に対して言ってきたこと。

  369. 23350 eマンションさん

    >>23347 検討板ユーザーさん
    売却益が得られることによりボロボロの設備が一気に更新されるわけですから悪いことばかりではないですよ。
    通学距離が遠くなった分、設備面でインセンティブを与えれば、
    納得する住民も多いでしょう。

  370. 23351 匿名さん

    エキスポセンター北側なら文句ないんでしょうから
    そこでいいんじゃないですか?
    学校の環境としては今よりも良いと思います。

  371. 23352 評判気になるさん

    >>23350 eマンションさん
    財政難でないのにわざわざ売却する理由がないです。

  372. 23353 匿名さん

    >>23343 検討板ユーザーさん

    スーパーシテイが完成したとき、小学校は邪魔だったから移設しましたって、世間に発表することになる。

    印象わるいですね
    つくば以外の世論から叩かれそう
    何て弁明するのですか

  373. 23354 販売関係者さん

    移転させたがってるのは改行氏だけでしょ。

  374. 23355 匿名さん

    吾妻小の今の修繕計画だと
    2058年まで修繕しながら使っていく予定になってますが
    これは非現実的だと思いますね。
    その前に教室が足りなくなります。
    その時に吾妻小ではないところに新校舎を建てることになるでしょう。
    売却益があれば足りない分を補うだけではなく、
    より良いものをつくれるわけですから、
    これを利用しない手はありません。

  375. 23356 通りがかりさん

    >>23353 匿名さん
    邪魔だったから移設しましたという説明はしないでしょう。
    再配置したというはずです。

  376. 23357 匿名さん

    市内には古い小中学校がいくつもあるのだから吾妻を新しくしたいから売って吾妻小を優先的に建て直すなんてことは出来ない。

    教室が足りなくなったら他の学校と同じ様にプレハブで建てれば良いよ。

  377. 23358 匿名さん

    市も市民も駅前活性化させたいと思ってるのに、
    時間外に無人になるような区画を
    将来にわたって駅前に置き続けるというのは、
    目指してる方向性と矛盾があります。
    小学校側からしても活性化目指してる街区が目の前にあっても何もメリットがありません。

  378. 23359 マンション掲示板さん

    >>23357 匿名さん
    学校の建て替えをするなら
    市内にあるすべての学校を同時にやれと?

    そんなことやってる自治体あるんですか?

  379. 23360 マンション掲示板さん

    吾妻小がパンクするということは
    いずれ吾妻中もパンクするということですから
    吾妻小だけで対応していてもダメなんですよ。

  380. 23361 マンション掲示板さん

    普通に考えたら設備の新しい吾妻中に
    統合することになりますよ。
    それぞれ別々に増築するなんてことはしないと思います。
    っていうかその準備のために小中一貫校にしたんだと思いますよ。
    新校舎建ててもしばらくは5年~9年生は吾妻中
    1年から4年生は吾妻小でっていう体制になると思う。

  381. 23362 マンション検討中さん

    >>23360 マンション掲示板さん

    パンクするんですか?

  382. 23363 匿名さん

    >>23359 マンション掲示板さん
    どうして同時ってなるの?
    緊急度、優先度の高いところからやるという意味だよ。

  383. 23364 匿名さん

    >>23360 マンション掲示板さん
    嘘か本当か分からないがパンクするならますます売れないな。

  384. 23365 マンション検討中さん

    ちょっと古いけど吾妻小は生徒数増えても教室不足は無いと出てますがね。

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tukubasitekise...

    これより新しいものがあって教室とかが足りなくてパンクするってものがあれば興味あるので教えてください。

  385. 23366 マンコミュファンさん

    >>23363 匿名さん
    他の学校は売ったところで売却益も大したことないし、
    跡地の活用も微妙なものになるでしょう。
    吾妻小の場所は特別ですよ。
    売却益だけでなく活性化が期待できるし、
    そこで得られる直接的税収も期待できますよ。
    茨城県としてもTXの利用者増やしたいんでしょうし、
    波及効果は多岐にわたります。
    優先順位は一番高いでしょう。

  386. 23367 通りがかりさん

    >>23356 通りがかりさん

    オブラートに包んで発表しても、市民の反対をおしきつたという事実は残るから、ネガティブに報道されるよね。
    叩かれるでしょ

  387. 23368 通りがかりさん

    いろいろ名前を変えて投稿してるけど小学校を移設したいのって、1人?改行さんだけか?

  388. 23369 匿名さん

    改行氏だけでしょ。文体だけじゃなくておかしなロジックでも分かる。

    ある意味実現されないことが保証されたとみて良い。

  389. 23370 評判気になるさん

    >>23365 マンション検討中さん
    平成26年の後に
    こんなことが起きました。
    https://newstsukuba.jp/8728/12/09/

    竹園西も竹園東も予想以上に厳しいですが
    ウェルビの入居が始まったら、
    竹園東の学区だった吾妻4丁目あたりは吾妻小管轄にしなければいけないかもしれません。

  390. 23371 マンション検討中さん

    さては利権に絡む人で小学校動かして空いた土地で一儲けしたいんだな!

    学校移転の賛同を得たいなら根拠や資料を展開して説明すればいいのに。プレゼンの仕方は学校や会社で学ばなかったのかい?

  391. 23372 評判気になるさん

    よっぽど嫌なんでしょうね。
    でも、立地適正化に対して、
    これだ!という反対理由が
    ここまでなかなか出てきませんね。


  392. 23373 匿名さん

    >ここまでなかなか出てきませんね。
    落ち着いて何度も読み直すと良いよ。

  393. 23374 マンション検討中さん

    吾妻小学校の場合はちょっと特殊で昔は公務員宿舎が軒並み並んでいて子供も多かったけど吾妻の人口減で一学年100人を切るぐらいになったけど、また段階的に人口増やして生徒数戻す感じじゃないかな。

    教室不足は今のところ無さそうだし、構造やキャパ的に問題ないのであれば現状維持で構わない。
    土地交換するにしても実際には建て替えの費用も馬鹿にはならないし強行して進めるものでも無いと思うけどね。

  394. 23375 評判気になるさん

    吾妻小の児童数が急上昇してるのが気になる。
    テラスもメイツも入居まだなのに…
    しかもその後70街区も動くわけだからな
    https://www.gaccom.jp/smartphone/schools-13868/students.html

  395. 23376 マンション検討中さん

    >>23375 評判気になるさん
    別に急上昇してなくない?反転して緩やかに上昇じゃん

  396. 23377 評判気になるさん

    行政としてはパンクをする前に先々のことを予測して動かないといけないから、もしかしたら意外と早い段階で動かすかもしれないね。
    つくば市が駅前になにも期待してない、
    発展する見込みないと予測してるなら、
    小中学校のキャパ増やすみたいな判断はしないだろうけど、そうでないなら近々どうにかしようとする
    動きを見せるかもしれない。

  397. 23378 匿名さん

    つくば市は全部後対応。
    予測が甘いからバンク発覚後に敷地が足りずどうにもならないというのがこれまでの流れ。

    幸い、吾妻は敷地に余裕があるから子供が増えても増築すれば全く問題ない。
    教育環境を重視するなら絶対に手放してはいけない。

  398. 23379 マンション検討中さん

    2010年は850人ぐらいいたのか。だいぶ児童数減ったな。

  399. 23380 マンション掲示板さん

    >>23379 マンション検討中さん

    間違えた。893人やった。

  400. 23381 口コミ知りたいさん

    >>23375 評判気になるさん

    上昇に転じたのは近隣で戸建てやマンションが増えたからだね!思っていたよりも増えていない印象。

  401. 23382 匿名さん

    どうしても移転させたい方がいらっしゃるようですが、子育てされた事ないのでしょうかね。夏場のまだ日が高い時間帯に低学年は下校します。途中、日陰があるかもしれないですが、そんな時間帯に30分以上も毎日毎日歩かせるのは危険ですよ。水分補給しながらだって、大人でも体力奪われますからね。
    近年では6月から暑い日が続いたり、9月も残暑が厳しいのに。

    我々みたいに老いゆく世代よりも、これから未来ある子供達の事をもっと考えないと!

  402. 23383 匿名さん

    ここ数年吾妻小学区で分譲されたマンションは
    レジェイドつくば218戸だけですよね?
    それでこれだけ児童数伸びるんだね。
    テラスとメイツの500戸近いマンションの入居が始まったらどうなるんでしょう?

  403. 23384 通りがかりさん

    >>23378 匿名さん
    過去に失敗してるなら
    今回は早めに対応しておこうってなるんじゃない?

  404. 23385 口コミ知りたいさん

    数年前の吾妻と春日の戸建分譲地だけでも100戸以上あるよー。
    新築戸建買われる方の大部分は子供2人以上のご家庭なのでその点も考慮だね。

  405. 23386 検討板ユーザーさん

    >>23385 口コミ知りたいさん
    春日は春日小ですよね。
    吾妻で大規模戸建て分譲ってだいぶ前だったような

  406. 23387 マンション検討中さん

    >>23383 匿名さん

    その前は公務員宿舎にお住まいの方が通ってたから、キャパはあるらしいよ

  407. 23388 検討板ユーザーさん

    今、ピンチなのは竹園東中じゃないかな?
    281人の吾妻中より狭い敷地に600人いるみたいですよ。
    ウェルビが控えてるのでかなり厳しいかもしれないですね。
    やはり竹園東小と東中の合同の校舎をJAXA公務員宿舎跡地に建てて、
    現竹園東小を潰して新しい都市機能を誘導するという再開発を進めておくべきだった。
    あれを中止したからこうなった。

    吾妻では同じ失敗を繰り返してはいけない。
    まあ吾妻小の土地の売却益は竹園とは比べ物にならないから大丈夫だと思うけど。

  408. 23389 販売関係者さん

    >>23384 通りがかりさん
    そう。
    過去の失敗に学ぶなら売るという解は無い。

  409. 23390 通りがかりさん

    シンプルに疑問なんだけど吾妻小が移転するかもっていう話ってどっかの公的機関からの発信があったの?

  410. 23391 匿名さん

    ないですよ、一部の人の願望。

  411. 23392 匿名さん

    >>23391 匿名さん
    訂正してください。願望ではなく妄想です。

  412. 23393 名無しさん

    正しくは改行さんの妄想では。

  413. 23394 検討板ユーザーさん

    駄々っ子のように嫌がってますねぇ
    これもある種の正常性バイアスなのかな。
    これから公務員宿舎の大量解体が始まるので
    それを眺めながら改めて考えてみればいいと思います。
    小中一貫校になった意味とかをさ。
    それぞれの学校にそれぞれの新校舎を建てるわけないでしょうこれからの時代。
    どこでもやってることです。

  414. 23395 周辺住民さん

    新校舎建てるなんて話も出て来てないよ。
    妄想の裏付けに妄想を上げるのはやめましょう。

    高山学園(中学)は増設予定、同学区には小学校を新設。
    言ってることもデタラメで、ほんとどうしようも無いな。

  415. 23396 匿名さん

    >>23395 周辺住民さん
    なぜ例外的なものだけ取り上げるの?

    春日も学園の森も研究学園もみどりのもみどりの南も
    みんな小中セットでつくってますよね?

  416. 23397 周辺住民さん

    全部新しく確保した用地だからね。
    高山学園や吾妻(増設予定無し)は違う。

    いくら駄々こねても無駄ですよ。

  417. 23398 匿名さん

    みどりの南は小学校、中学校
    別々の場所に配置する予定でしたが、
    同じ土地になってしまいましたね。

    高山学園は島名小ですよね?新設の香取台小は小中一貫ではないですよ。

  418. 23399 周辺住民さん

    そういう言い方だとあなたのあげた研究学園/みどりの南は小中一貫(義務教育学校)では無い。
    もちろん吾妻も小中一貫ではありません。

    もうちょっと情報や頭の中を整理して書いたら?

  419. 23400 匿名さん

    香取台小は小中一貫校じゃないので、
    単独でどことも統合せずにやっていくつもりでしょう。
    建て替え時期が来ても単独で建て替わるんじゃないですかね。
    逆に島名小は無くなることを想定してるような気がします。

  420. 23401 匿名さん

    小学校用地の売却益活用は
    ちょっとググればいくらでも出てきますよ
    https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/_res/projects/default_project...

  421. 23402 周辺住民さん

    吾妻を売って建て替えとかいいかげんな妄想を言ってるけど
    つくば市 学校施設 寿命化計画
    に市内の学校の長期的な修繕、建て替え計画がまとめられています。

    吾妻に関しては
    2026: 低学年棟、特別教室棟の長寿命化改修、低学年棟の大規模・中規模修繕
    2034: 管理棟及び高学年棟の長寿命化改修
    2036: 体育館の長寿命化改修
    2046: 低学年棟、特別教室棟の大規模・中規模修繕、低学年棟の長寿命化改修

    となっています。

    直近の建て替え予定は2031年に要小学校、2034年に茎崎第一小と大曽根小。

    妄想に振り回されないで、ちゃんとした資料をみたほうが良いですね。

  422. 23403 周辺住民さん

    吾妻は売却も建て替えの予定もありません。
    建て替え(維持存続が困難な建物)の優先度は

    要小 > 茎崎第一小、大曽根小 > 茎崎中、高崎幼稚園
    > 手代木中、岩崎幼稚園、真瀬幼稚園

    なので吾妻を建て替えるなどというペテンに騙されてはいけません。

  423. 23404 匿名さん

    >>23403 周辺住民さん

    つまり、吾妻に関しては建て替え予定は無いということですよね。
    それだけで十分です。
    何も決まっていない以上は、
    修繕しながら使っていく計画で対応していくことになるのは当たり前です。

  424. 23405 検討板ユーザーさん

    >>23404 匿名さん
    別に無理しています建て替えいらんくね?

  425. 23406 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tukubasitekise...
    この時点では竹園西小は教室が不足するということはないと思われていましたが、このあと急遽増築することになりました。
    何かあればそれを理由にこれまでの予定を覆すことになるのは仕方のないことだと思います。

  426. 23407 評判気になるさん

    それでも改行さんの言う移転はないと思うな。単に増築で終わりそう。

  427. 23408 匿名さん

    吾妻小を取り巻く環境はこれから激変します。
    70街区が何も決まっていない以上、
    今は、市としても吾妻学園の将来の在り方を考えていく
    段階にはないので、何の動きもありませんが、
    そのうち新吾妻学園構想を出してくるんじゃないですかね?
    都市の中心、スーパーシティ連携の中心で、
    あれだけの土地を占拠してボロボロの校舎を修繕しながら
    2058年まで存続させていくなんてことは考えられません。

  428. 23409 匿名さん

    市内の他の学校同様に教室が足りなくなれば増築で終わり。
    それがつくば市の方針。
    人口推計(コーホート分析)が外れるのも何もおかしくない(マンションの増加など時間の経過に伴う大きな変化には対応出来ない)。

    吾妻小売却は無しで決着。
    思わせぶりなことばかり書いて結局デタラメばかりでした。

  429. 23410 匿名さん

    他に修繕、建て替えを要する学校がいくつもあるのにそれらを差し置いてまだまだ使える吾妻小/中を建て替えたり義務教育学校化するなんてことはあり得ない。

    いつまで妄想続ける気なんだろうね。

  430. 23411 匿名さん

    増築をどこでやるのか注目しておいた方がいいです。
    敷地が狭く設備の古い吾妻小では行わないと思います。

  431. 23412 名無しさん

    >>23410 匿名さん
    売却益で救われるところはたくさんありますよ。
    売却益の使い道を示してくれるといいですね。

  432. 23413 マンション検討中さん

    ただの空想論をよくもまーダラダラと話せますね。

  433. 23414 名無しさん

    >>23408 匿名さん

    考えられないのは改行さん、あなたの思考回路です

  434. 23415 名無しさん

    校舎を80年間使うってことは、
    校舎を増築するにあたっては、
    この場所に2103年まで小学校があり続けて問題ないのか?ってことをちゃんと議論した方がいいよね。




  435. 23416 周辺住民さん

    >>23402 周辺住民さん

    児童館もぼろいですし、何度も改修するなら建て替えちゃいなって感じですね。
    この調子でいくと築100年(!?)まで持たせる計画でしょうか。
    これまで新しい小学校は勢いよく建ててたのに建て替えのペースは遅いの謎

  436. 23417 通りがかりさん

    >>23416 周辺住民さん

    お金かかるからねぇ

  437. 23418 名無しさん

    だから、売却益を得て、市の発展による税収増を
    確実に目指すしかないのです。

  438. 23419 周辺住民さん

    >>23417 通りがかりさん

    学校を新しくすると使い勝手もよくなりますし、たくさんの生徒&先生が毎日使うならそこはお金をかけてほしいと思っちゃう。
    改修に加え、竹園の小学校のように行き当たりばったりで増築なら新しく建て替えの方が失敗もなさそうですし

  439. 23420 名無しさん

    増築っていう言い方だけど
    新棟っていう認識でいいと思う。
    学校は渡り廊下とかで建物間を繋げるから増築っていう言い方になるけど。

  440. 23421 匿名さん

    学森のプレハブは建物同士が繋がるといっても1階の渡り廊下みたいな感じで、本当に繋がってるわけではない。
    だから他でも同じことは可能。
    プレハブ(軽量鉄骨)は50年使えればOKな仕様。

    使えるものは修理して、長寿命化するというのは現実的かつ合理的。つくば市の資料を見れば分かるが試算もしている。
    単に古くなったらから建て替えますではいくらあっても足りない。
    国もそれじゃ補助金出してくれないだろうね。

    杓子定規に80年使わなきゃいけないのでは無く、建物の状況に応じて予定は変わって行くでしょう。

  441. 23422 名無しさん

    https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028183_pub.pdf
    つくばは特例地域らしいし、
    スーパーシティ特区の真ん中でもあるし、
    国との調整を進めながら
    なんだかんだ理由をつけて吾妻小は移転することになりそう。

    70街区と筑波大のスーパーシティ連携施設群の真ん中で
    何のビジョンもなくボロボロの老朽小学校が在り続けるのは、国にとっても損失でしょうからね。

  442. 23423 匿名さん

    移転なんてしないよ。しつこいね。

    サイエンスシティって見た目の新しさを目指すものじゃないから。
    その発想がサイエンスとはかけ離れていて恥ずかしい。

  443. 23424 口コミ知りたいさん

    みなさん、超絶妄想の空理空論にお付き合いされていてお優しいなと感じております。

  444. 23425 名無しさん

    竹園が小学も中学ももうギリギリで、
    さらにこの先もマンション建設がありそうなので、
    学区再編により、吾妻の分離新設校で吸収する形にすれば良い。これは公務員宿舎の大量廃止の影響によるものでもあるので国にも一定の責任がある。
    だからこそつくばは特例地域扱いなのだろう。
    さらにつくばの中心地は様々な特区に指定(国が指定)されているので、特区の効果を最大限活かすためにも
    土地の使い方は変えていく必要がある。

    特区の中心の中心のような土地に、
    今後何十年も老朽化著しい公立小学校が
    生かさず殺さずの扱いでそこに在り続けるだけというのは、ここで出来ることの様々な可能性を潰すことを意味している。
    これは市にとっても国にとっても損失でしかない。

    これを覆して残したいというなら相当な理由が必要。
    まだ使えるからだけでは理由として弱すぎる。
    築45年なら普通に解体されてるところもありますしね。

  445. 23426 eマンションさん

    >>23424 口コミ知りたいさん

    公立校の新増築に関して
    つくばは国から特別扱いされている。
    これは現実です。

  446. 23427 検討板ユーザーさん

    そんなことより最近のつくばどう?

  447. 23428 匿名さん

    >公立校の新増築に関してつくばは国から特別扱いされている。

    そうなんだ。だったら公立高校をバンバン建ててもらえばいいね。

  448. 23429 匿名さん

    都合の悪いリンク先は見ないのか
    小中って書いてあるよ。
    学区の無い高校と同列に扱うな。

  449. 23430 匿名さん

    それじゃ意味ないね。

  450. 23431 匿名さん

    つくばがそれほど「特別扱いされてる」なら、足りないと騒いでる高校を造ってもらえばいいんじゃないの?
    という単純な話。

  451. 23432 匿名さん

    つくばは特別扱いだし、
    特に公務員宿舎大量廃止の影響を受ける
    筑波研究学園都市の今後のまちづくりに関しては、
    様々な面で何かと融通してくれるだろう。
    県立校は県全体の話だし学区ないし関係ない。

  452. 23433 匿名さん

    いやいや、特別扱いしてるのは国なんだから、国立の高校でいいよ。
    国立大もあるんだから簡単なはず。
    市立高校の設立に国が全面バックアップでもいいよ。

  453. 23434 匿名さん

    いずれにせよ吾妻小、中はつくば市の予定通り。
    国庫の補助が5%上乗せされようが関係ない。

    お馬鹿な妄想は実現しません。

    学森、みどりのや新設校はちゃんと国から補助もらったのかが気になるところ。

  454. 23435 匿名さん

    特別扱いしてるのはつくば
    中でも筑波研究学園都市のことだろうね。
    公務員宿舎売却等で容積率の2割から3割程度しか使ってないような住宅街が容積率フル使用したマンションなどに次々変わってきたので、それに合わせて都市機能の最適な配置を見直さなければならない。
    そこに対して国が一定の責任を持つということだろう。
    なので、
    吾妻小の再配置に関しても国が認めてくれないなんてことはなく、むしろ国は肯定的立場なんだろうね。

  455. 23436 匿名さん

    妄想垂れ流しが止まらない様ですが、すでにつくば市の方針は発表されています。

    学校施設長寿命化計画
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/kyoikukyokukyoikushis...

    学校の長寿命化は国の方針でもある
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1334433.htm

    子供の増加が予想されているのに土地を売って狭いところに押し込むということもあり得ない。
    吾妻小を売るというのは完全な妄想ですので騙されない様にしましょう。

  456. 23437 匿名さん

    https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028183_pub.pdf
    原子力とか離島とか豪雪地帯とか書いてあるから
    何らかの不利益に対して国が面倒見るってことなんだろうから、
    吾妻小移転は国が認めないなんて言ってた人は
    ご愁傷様だね。
    寧ろ学園都市再構築にあたって
    もっとも融通を利かせられる話が小中学校のことみたい。
    残念残念

    エキスポセンター北側の土地なんかは怪しいね。
    福島からの避難者のために開放されたのが
    なぜあそこだったのか?というのが気になる。
    あのとき市の働きかけで国が許可したんだったよね?
    市と国が調整した結果選ばれたのがあの公務員宿舎ということは、もともと市と国が何かを画策していた土地が
    あの土地だったということなのかもしれないな。

  457. 23438 匿名さん

    https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/gakkousis...
    長寿命化計画策定の後、
    計画変更で増改築に踏み切るところ出てきたよ。

  458. 23439 匿名さん

    特区指定されるわ環境激変するわ
    吾妻小ほどの激変地域も中々ないよね。
    だからこその特別扱いなんだろうけど。

  459. 23440 買い替え検討中さん

    ご愁傷様はその妄想

  460. 23441 マンション検討中さん

    とりあえずさ、特別特別言ってないで働いたら?

  461. 23442 匿名さん

    また駅前価値無し論者が取り乱してるね。
    感情的になるからすぐわかる。
    吾妻小学校に通う子どもの親の立場という設定で
    言ってるのかと思ってたけど、
    ペテンとかいう言葉が出たのは驚いたね。
    70以上かな?
    駅前の価値が上がるような動きには全否定だから
    70街区の動きも筑波大の動きもものすごく嫌なんだろうね。
    さらに駅前を舞台にスーパーシティ連携だとか言ってるんだから、
    きっといま虫唾が走るほどムカついてるんだろう。
    思い通りにいきませんね。
    でも、駅前はそのような人の思い通りにはならないよ。
    基本的により発展していくことを目指している人の意見で物事は動いていくと思う。
    これは妄想じゃないよ。常識でしょう。

  462. 23443 匿名さん

    >>23442 匿名さん
    とりあえず落ち着け。行ごとに主張のベクトルが全方位で分かりづらいから、誰一人取り残さない文脈でまとめてから再アップよろしくw

    あと、妄想の反対語は常識じゃないからね。

  463. 23444 口コミ知りたいさん

    とりあえずムカついてることだけは分かったが、話は単純。

    Q: 吾妻小移転の計画はあるか?
    A: 無い(公式、非公式(市長、市議等の意見等)ともに)

    これでお終い。
    移転するというのは妄想で、その理由も全てデタラメなこじつけ。

  464. 23445 匿名さん

    >>23438 匿名さん

    半世紀前と比べて小学校に必要な設備機能が、大きく変わってしまっているから、それを後から追加するなら建て替えの方が簡単な場合もあるね。

  465. 23446 匿名さん

    まあ、国、県、市、市民の考え方からいくと移転して新校舎つくるのが濃厚だよね。
    しかも吾妻小学区の住民でさえ全員反対というわけではなさそう。
    相変わらず参考になるを押しまくってるところを見ると
    数は力になるっていう考え方なんだろうから、
    反対するには数が必要でそれがどうやら難しそうだということまでは察知できてはいるんだろう。
    だからこそ必死さだけしか伝わらない返しをするんだろうな。

  466. 23447 口コミ知りたいさん

    反対もなにも移転なんて言ってるの君だけだから。

  467. 23448 匿名さん

    改行さんの必死さのほうが伝わってくるのだが…。

  468. 23449 坪単価比較中さん

    >必死さだけしか伝わらない返し
    これ(>>23442)のことだよな。

  469. 23450 匿名さん

    70街区は(住宅地200%)だから
    低層のスーパーシティ。
    後々その発展形を
    吾妻小の土地(商業地400%)でつくる。

    これなら、その区画だけ周りから浮いた取ってつけたような街にならずに、駅前商業地から少し離れた住宅地まで
    連続性ある丸ごと未来都市といえるようなものがつくれるね。
    モデルケースとしては最良のまちづくりだと思う。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸