茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 13:10:37
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22513 検討板ユーザーさん

    レンタルサイクル設置したけど、何処に向かうの?
    自動運転稼働したけど、何処に向かうの?
    行き先がないのがつくば市なんだよな。

    お年寄りが通院で自動運転利用するのは結構だが、今の時代 往診なんていくらでも利用可能だし数ヶ月に1回の検査目的で病院行くならタクシーやバスで十分。交通機関のただ券貰ったら方が何倍も有難い。

  2. 22514 匿名さん

    ウーヴンシティはトヨタの工場跡地にできる
    トヨタ主導のまちづくりですね。
    中心市街地とは隔離された場所、トヨタの社員家族とか関係者しか住めないらしいから、
    実際の街の中に組み込まれた街区ではないので、
    駅前でやろうとしてるつくばのとは違うかな。

  3. 22515 匿名さん

    レンタサイクルは実はたまに使っています。。。。意外とニーズあるのよ

  4. 22516 匿名さん

    JARIの売却地では、トヨタの街よりも一歩進めて、
    モビリティが敷地外を飛び出して研究学園駅周辺全体で
    動き回るようにして、研究学園の既存の街と融合させるような街区づくりをしてほしいですね。

  5. 22517 評判気になるさん

    >>22513 検討板ユーザーさん
    タクシーでスーパーや薬局行ったり、山新行って鉢植えや肥料買ってくるの?
    畑や田んぼやってる人はどうするの?

    車で行くのは遊び場所より生活必需品買うお店だよ。
    車が圧倒的に便利でしょ。

  6. 22518 検討板ユーザーさん

    ドローンのアンチはまあ分かるけれど、自動運転のアンチは流石に無理がありすぎるわな。

  7. 22519 匿名さん

    アンチというか必要性が感じられない。
    旅行で景色を見れるのがメリットだとしても、そんな広範囲まで運用が実現するのは何年後よ。

  8. 22520 匿名さん

    >>22517 評判気になるさん
    普通にタクシーかバス乗って行ってきなよw

  9. 22521 評判気になるさん

    >>22519 匿名さん
    土浦延伸よりは早いよきっと。

  10. 22522 匿名さん

    >>22520 匿名さん

    それいっちゃうと、高齢者の免許返納は進まないよ
    市内で発生してる事故のうち何割が高齢者かは知らないけど、ハイリスクな運転んだからさ。なるべくは減ってほしい

  11. 22523 匿名さん

    そういえばで再掲させてもらいます。つくばエキスプレス延伸についてのパブコメ募集です。意見を応募して延伸を止めよう
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/tx-kennnaiensi...

  12. 22524 匿名さん

    いや、別に反対ではないですけど…
    そういう目標大事ですよ。
    茨城県はTXの筆頭株主なんだから、そういう目標立てたからには、今まで以上に本腰入れてTX延伸発展のために力を注がないといけなくなる。
    それってつくば市にとっておいしい話ですよね?

  13. 22525 匿名さん

    TXって既に黒字だから、将来に向けて何も野望を抱かないのであれば、茨城県はTXを支えるのにそこまで躍起になることもないよね?
    でも、県にはもっと野望を持ってTX沿線に力を注ぎ続けてほしいなって思ってます個人的に。
    だから、もっともっと沿線を活気づけてもっともっと利用者増やさなきゃ実現できないような目標を立てるのは、
    現TX沿線にとっては大いに歓迎すべきことだと思いますけど。

  14. 22526 周辺住民さん

    土浦まで延伸しても乗車数は増えないでしょ、どちらかと廃れつつある地域だし、つくば~土浦駅の間で宅地に人気のありそうな土地ある?人口増える?

  15. 22527 匿名さん

    >>22516 匿名さん
    道路をトロトロ走るのは渋滞の元だからやめて欲しい。
    つくば市の計画でも新しいモビリティはつくば駅前が中心だよ。

  16. 22528 マンション比較中さん

    茨城県が先導しても、TXや他の株主(他県など)からしたら土浦延伸より優先度高いことありますよね、でスルー決定じゃないかな。現時点で土浦延伸分、年間3億円の赤字見込みだし。んで、先送りになればなるほど、土浦の人口減で赤字見込みが拡大、詰むという未来しか想像できない。

  17. 22529 マンション比較中さん

    茨城県のTX県内延伸という、積極的に自ら負債を生み出す姿勢は理解に苦しむ。全国規模で人口減の撤退戦なんだから選択と集中しろよと。経営目線に欠けているというか。堀義人さん県知事なってくんねーかな。

  18. 22530 匿名さん

    茨城県は可住地が広過ぎて分散気味。
    個人的には、つくばを中心にギュっとまとめる方が良いと思ってる派なので、最終的に土浦延伸が実現しなくても、そういう目標を立てて、この先、10年、20年と
    つくばを、延伸に足りうるレベルの都市に成長させる方向で県が導いていくことには賛成です。

  19. 22531 マンション掲示板さん

    自動運転は皆さんどうなれば満足なんでしょうね。市内を自動運転バスが数台流れればokなのか、全ての車が自動運転化できればokなのか。
    おそらく前者かと思いますけどね。渋滞の解消や事故・犯罪が減るのは後者ですが やはり非現実的過ぎます。

  20. 22532 検討板ユーザーさん

    >>22531 マンション掲示板さん

    ここで出てるのは自動運転タクシーのことかもです。普通のタクシーより格安で

  21. 22533 匿名さん

    >>22530 匿名さん

    それはどこの都市と比べて広過ぎといってるの?
    地方都市はこんなものでしょ

  22. 22534 検討板ユーザーさん

    延伸先案がポテンシャル低い土浦だからな…。
    全てがおいしくないわけではないけど、総合的に見ると全然おいしい話ではないんだよな。

  23. 22535 評判気になるさん

    >>22531 マンション掲示板さん
    目的地指示したらそこまで自動で行ってくれる車だよ。
    個人専用無人タクシーと言い換えても同じ。
    バスは玄関前には来てくれないし、コースから外れた場所にも行ってくれないし、荷物もろくに運べない。

  24. 22536 匿名さん

    >>22522 匿名さん
    つくば市内のタクシー運転手さんは高齢者が多いですか?

  25. 22537 eマンションさん

    >>22534 検討板ユーザーさん
    常磐線への最短接続いいじゃないですか。
    土浦以北の乗客を2社で奪い合う形になるということは、
    TXもスピードやサービス競争にさらされるわけで、
    それは利用者にとって良い競争になると思いますよ。
    TXをだらだら北に延ばして、北の地域に変に期待感持たれてしまっては茨城の分散状態が直りません。
    県央県北地域に延びてくるかもといつ変な期待感をばっさり切り捨てられたのは良いことです。

  26. 22538 匿名さん

    >>22519 匿名さん
    技術屋とかって「それってこれでよくない?」と自分たちがやってることに疑問を投げかけられると、被害妄想で何でもアンチ認定・邪魔者扱いするんだよ。

    そういう必要性を感じない人に対して説得してこその普及なんだけどね。

  27. 22539 匿名さん

    >>22533 匿名さん
    TX移民の特徴「東京と比べて」「茨城県は田舎」の典型だよね。
    茨城県を蔑むのもTX移民の特徴。だから茨城県民に嫌われる。嫌われるから県議会でもつくば市区の県議が相手にされない。

  28. 22540 eマンションさん

    TXの筆頭株主は茨城県だし、JR沿線より過保護になるのはしょうがないよ。
    さらに土浦延伸という目標を持ったことにより、
    なんとなくこのまま黒字であればいいというわけにもいかなくなった。
    TXの収益をもっと増やすための政策が必要になったんだよ。

  29. 22541 eマンションさん

    3セクというと地方とか赤字通勤路線みたいなイメージあるからひ弱なイメージだけど、
    首都圏新都市鉄道に関しては国や3000万都県民の財政がバックについてる超絶過保護で強力な企業だから、
    3セクイメージとはだいぶかけ離れているよね。
    普通の県ではJR沿線が最強なんだけど、
    茨城ではJRの価値を明らかに超えているよ。
    3セクと言わずに新国鉄と呼んだ方が実態に合ってるかもしれん。

  30. 22542 評判気になるさん

    >>22535 評判気になるさん
    多分、無人電動も家の前までは来てくれないよ。
    来て欲しいならタクシー予約すれば解決よ。荷物も自動で運ちゃんが積んでくれるしね。

  31. 22543 匿名さん

    全てが電動車になれば事故や渋滞問題も軽減されますし、暴走族も消え、カーチェイスや逃亡車、拉致などの犯罪も減少されますよね。そんな世の中になったら確かに便利かもしれませんが、もし事故ってしまったらその責任問題が何処になるのか不明確なので なかなか手を挙げて開発を進めたい会社はあるのかな(TOYOTAはテストするみたいですが)
    無人バスなんかはもう境町で実用してますからそのうちつくばも取り入れると思いますが、スーパーシティと名乗るからには自動バス+αがないと魅力を感じないかもですね。
    自宅一件いっけんまで送迎できたら確かに魅力的かと思います。期待したいですね。

  32. 22544 名無しさん

    ドローンが当たり前の世界になれば、今度は空飛ぶ車の開発が進みますよ。

  33. 22545 匿名さん

    自動運転は、まずドローンで物流を空中に上げて、
    地上の交通を減らしてから普及させるのがいいでしょう。

  34. 22546 周辺住民さん

    >>22542 評判気になるさん

    まぁでも、その時その時で使いやすい方・費用対効果のよい選べるのはよいこと。とりあえず、無人タクシーが自宅ギリギリに来るものでなくても汎用性が広そうなので普及しそうではある。

  35. 22547 匿名さん

    >>22543 匿名さん
    すべてが電動車になっても動力が変わるだけで事故や渋滞問題が軽減される理由にはならない。暴走族も消えず、カーチェイスや逃亡車も電動車に代わるだけ。拉致に至ってはもはや電動だろうがガソリン車だろうが変わらない。

    なんか勘違いしてない?まさか自動運転車のことを電動車っていってない?まさかね。

    もう一度う言う。動力がガソリンエンジンから電動に変わったところで、>22543に書いてあるような事象が減るという根拠にはなってない。

  36. 22548 口コミ知りたいさん

    >>22547 匿名さん
    どう読んでも電動車と自動運転を混同してるようにしか読めないんだから、そんなに追い詰めちゃだめよ

  37. 22549 匿名さん

    >>22539 匿名さん

    つくば市区(定数5)
    当 13460  星田  弘司   自民現④
    当 11355  山本  美和   公明① 
    当 10400  鈴木  将    自民現④ 
    当  9515  ヘイズ ジョン  無所属①
    当  8797  宇野  信子  つくば市民ネット①

    落  7727  山中  たい子  共産現
    落  7663  塚本  一也   自民現 
    落  3004  佐々木 里加   無所属 

  38. 22550 名無しさん

    自動運転を知らない人達が批判しあってるのがオモロい。

  39. 22551 入居予定さん

    新しい技術の社会実装のときに、あれこれ考えられる問題点を言って様子見してる人って本人は賢い人間のつもりなんだろうけど、そういう「レイトマジョリティ」はイノベーションだとかスタートアップだとかのキーワードのときには最初から相手にされてないということは認識すべき。
    Minimum Viable Product (MVP)で少しでも調べればわかるはず。

    なので、問題としては技術の細かい内容なんてどうでもよくて、
    ・そもそもイノベーションを創出する街を目指すのかどうか
    ・目指すならば街レベルでMVPを積極的に推進すべきなのに、失敗したときにすぐにやめたり方向転換できない体制をどうするのか
    だけに集約されるはずなんだよね。

  40. 22552 匿名さん

    個人的には自動走行ロボよりも
    ドローンの方がより急速に普及すると見てる。
    自動走行ロボの出来ないことをカバーするのがドローンだと思ってたけど、これは完全に逆だということに気づいた。何十年も前から構想としてはあったロボット実装と違ってドローンは実用化に漕ぎ着けるまでのスピードが他の技術よりも桁違いに速い。
    おそらくこの先普及するまでの速さも桁違いだと思う。

  41. 22553 通りがかりさん

    イノベーションを起こすには、初めてだらけなんだから、多少のトラブルは目を瞑れ→分かる

    問題点となる課題が既に想定できるけど無視しよう→分からない

  42. 22554 匿名さん

    >>22552 匿名さん
    明日普及したとしても遅いと感じてしまう。

  43. 22555 入居予定さん

    >>22553 通りがかりさん

    これまでに書いてあること程度をエンジニアサイドが気づいてないわけがないし、ドローンが事故を起こすかもしれないなんていう程度の解像度で課題を想定できてるとは言わないんだよね。
    車だって事故を起こすものなのに許容されているのと対照すればいい。
    どの程度の顧客がいて、どの程度のリターンがあって、どの程度の事故発生率があって、それらはエンジニアリングや法整備などで改善可能なのか、等を実際にやらずに判断することはできない。
    だからこそのMVP。

    もちろん人間の真上を飛ぶとか、失敗したときにごめんですまないようなことは当然避けるべきなのは言うまでもない。

  44. 22556 マンション比較中さん

    うーん。俺は別に事故とか気にしていないけどさ。技術のみで突き進むとマーケットにフィットせんよっていう。いまの感じだと、ドローン配送はベンチャーあるあるの、技術ありきで、ただの単発実証実験で終わる危ない感じがするってだけさ。

  45. 22557 マンション比較中さん

    言い方が難しいけど、技術先行でユーザーニーズは後から付いてくるやろ、みたいな丼勘定な感じが伝わってくるっていうか。技術的には目新しいんだろうけど、ユーザーニーズは掘り起こせなくて、誰も使わなくなって衰退ってよくあるじゃん。ドローンは、あんな感じがする。

  46. 22558 匿名さん

    採算とるには頻繁に飛ばす必要がありそうだよね。
    それだけリスクは増すし、事故は確率的にゼロには出来ない。

    離島や山間部への薬の配達なとならともかく、ちょっと出れば済むような買い物のためにそのリスクを受け入れられるか。
    おまけに天候や重量という制限付きでそれほど便利でも無い。

    まぁ駅近辺を歩かないからほとんどの市民には関係ない話だけど。

  47. 22559 マンション比較中さん

    いまのまんまじゃ失敗しそうやなぁ、と思いつつ、うまく軌道修正して頑張ってほしいとは思う。もしかしたら、ドミノピザとかマクドナルドとかと提携できたら、ドローン配送もアリなのかもね。都内ではめっちゃ家近くなのにウーバーで配達頼むって人もいるぐらいだから。がんばっちくり。

  48. 22560 匿名さん

    なんだこの街!皆んな理想論ばっかで全然発展してねーじゃんか。

  49. 22561 匿名さん

    結構な時間かけてエントランス前までしか運んでくれない
    配送ロボは無料なら使うけど、実際に事業化して数百円かかるようになったら使わないかな。
    一方、ドローンのベランダ直配なら500円払っても使うよ。圧倒的にスピーディー+外に出なくていい+受け取り時に人と対面しなくていい、着替える必要もメイクする必要も、ピンポーンをそわそわしながら待つ必要もなく、
    いつのまにかベランダに届けられてる。
    この気楽さは他のどの配達手段よりも圧倒的に優れている。
    初期の頃の問題点は予約が一杯でなかなか利用できないことぐらいかな。

  50. 22562 マンション検討中さん

    >>22561 匿名さん
    それだけ対人恐怖症ならドローンは早く普及してほしいですね。

  51. 22563 名無しさん

    >>22561 匿名さん

    着替えやメイクとか気にするレベルなら、一日中ベランダのカーテン閉めておかないと、ドローンに部屋の中を見られるとか思って落ち着かなくなりそうですが大丈夫?

  52. 22564 匿名さん

    置き配は写真記録が必須ですから、ドローンにもカメラ搭載します。か?

  53. 22565 名無しさん

    >>22563 名無しさん
    あなた現代人を理解してないね。
    多くの人は、とくにコロナ禍以降は対人恐怖症までいかなくても、人と対面するというこれまで当たり前だったことが
    実はストレスになっていたということに気づき始めたんじゃない?
    表向きには感染症予防に良いということになってるけど、
    今多くの人が求めているのは対面しないことのラクさだよね。
    特に配達とか知らない人と接するのは、
    どんなに短い時間でも抵抗があるんだよ。

  54. 22566 匿名さん

    >>22555 入居予定さん
    >そんなこと技術屋が知らないはずがない

    これこれ、技術屋によくある考え。

    疑問を投げかけている人の言ってる論点を理解しないで「そんな事言われるまでもなく分かってるよ」とマウント取ろうとしても、なんかズレてんだよね。

    あと「車もリスク」の話を持ち出すケースもよく見かけるけど、だから論点は底に含まれる「車は事故ったら誰の責任」が明確で、運転している人(運用している人)も分かってる。いくら歩行者がはみ出して来ようが轢いたら車が悪くなるとかね。

    ドローンや自動運転を進める人や業界が凄い、俺明日から本気出すのはわかったから、どうか
    ・自動運転で人轢いたら誰が責任取るべき?
    を持論でいいから提唱してもらいたい。そこ、誰も語らないんだけど疑問を呈している人って底知りたいんじゃない?だって自動運転乗ってて車が勝手に轢いたのに「ハンドル握って無いオマエ刑務所行き!」は嫌だよね?

    もう一度いうよ。技術が凄い、便利になるのはわかったから、↑の部分の責任は誰が取る流れになるの?まだ考えてないの?

    そんなの導入してから考えればいいとか言われても、それは疑問を呈する人に対する解決にはならないからあらかじめ言っておくね。

  55. 22567 匿名さん

    ついでに言っておくと、まだ自動運転が!とかドローン配送が!とかに夢を語っている時点ですでに世界のあしたから2週遅れくらいな件。

    技術自慢は海外でも散々表に出てるけど、実験レベルを超えて実用化している例が殆ど見られない件。

    普及を妨げるのが技術じゃないことくらい技術屋のみなさんならとっくに分かってると思うのでお釈迦ポンに説法失礼しました。

  56. 22568 名無しさん

    言ってる意味がわからない。
    車も旅客機も普及させながら修正しつつ
    社会に馴染んで当たり前になっていった。
    ドローンも同じだよ。

  57. 22569 名無しさん

    とりあえず70街区は、ドローン配送の便利さが
    どれほど革新的なことかを、
    わかりやすく全国に発信するような街になるでしょう。
    マンションだけじゃなくて賃貸住宅もドローン対応になるでしょう。

  58. 22570 匿名さん

    ドローンのレベル4までの歩みは航空法改正と共にあったわけで、ここから法律や制度的な壁が邪魔して普及することができないなんてことにはならないことはこれまでの歩みで想像つく。

  59. 22571 匿名さん

    ドライバーの働き方改革、それに伴うドライバー不足の問題、そしてそれに対応することになるかと思われた自動運転化の普及の遅さ、そしてドローンの早さ。
    これらを鑑みると、ドローンが物流革命の一番手にいることは間違いない。
    それがどうしても受け入れられないという人は、
    それなりの説得力ある材料を持ってきて社会を説得するしかないよ。

  60. 22572 eマンションさん

    そもそもここで責任がどうとか語ってもなんにもならんし、夢や希望を語ってりゃいいのよ。
    2周以上遅れていてもそれが現実で受け入れるしかない。
    嫌なら意見を募集しているときに送ればいいし、面倒なら境町にでも住めばいいと思う。

  61. 22573 匿名さん

    >>22570 匿名さん
    レベル4じゃ飛ばす10日以上前に申請が必要だから実用的じゃないんだよ。

  62. 22574 匿名さん

    規制を緩めながらレベル4まであっという間に到達した流れを見ろと言ってるの。

  63. 22575 マンション掲示板さん

    >>22566 匿名さん
    事故ったら誰責任て、22543が既に話してましたよ。

  64. 22576 マンコミュファンさん

    >>22567 匿名さん
    長文の後に興奮冷めやらぬ状態でまた投稿するの可愛いな♪

  65. 22577 検討板ユーザーさん

    自動運転て実は交通バスの運転手不足、利用率減と赤字経営の改善として推奨されてるんだよな。
    なんで皆んな夢物語のようにキラキラ話せるんだろう。

  66. 22578 匿名さん

    そこまでは既存のドローンで技術的に可能だからね。
    でもそこから先は安全性の問題に対する解決策が技術的にも達成できてないよ。
    レベル4でさえ実際に飛ばそうとすると準備も運用もめちゃくちゃ手間。

  67. 22579 匿名さん

    旅客機が当たり前になってる時代に
    ドローン普及に越えられない壁があると考えるのは無理がある。
    ドローンが社会に普及していく流れになんの疑いも持ってない国をはじめとした多くの人たちの考えをここから改めさせる説得力があなたの意見にも全く無い。

  68. 22580 匿名さん

    井戸の中から世界のあしたをボケッと眺めてカエルたちが夢語ってるつくば市。

    そんな中、大海どころか国内ではすでにレベル4が公道走り始める。
    「全国初」が大好きなつくば市が夢を見てる世界のあしたは今月末に福井の永平寺で見える模様。

    自動運転「レベル4」公道での運行開始へ 全国初 福井 永平寺町
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065231000.html

  69. 22581 通りがかりさん

    自動車の自動運転システムは公益性高い事業になるし、どんどん旧い規制を壊して展開していってほしい。実現可能性、ユーザー利便性、スケールする可能性が極めて高い。

  70. 22582 マンション検討中さん

    >>22580 匿名さん
    最高のニュースじゃん、別に市に世界初とか全国初とか期待してないから、この流れに乗って普及を進めていってほしい。

  71. 22583 匿名さん

    市は、設計から次世代技術を最大限活かすために最適化された次世代街区づくりをしていくわけですから、
    単なる実装一番乗りなんて目指してませんよ。

  72. 22584 匿名さん

    同じことを繰り返し説明していますが、
    70街区は、次世代技術の社会実装を日本中に拡げていくための広告塔的発信拠点であって、
    一番乗りで注目を集めさせようとしてる場所ではありません。

  73. 22585 匿名さん

    空き地にマット広げてドローン到着を待つみたいなのは、
    未来の景色ではないよな。
    これは、めちゃくちゃ不便な地域がちょっと不便な地域に格上げされたようなもので、そんなものを見せられても、
    都市部の人たちにはあまり響かないですよね。

  74. 22586 匿名さん

    >>22584 匿名さん
    同じこと繰り返しても響かないから違うアプローチでオナシャス。もうそれは聞き飽きた。

  75. 22587 匿名さん

    聞き飽きたと理解しようとしないは
    意味が違いますね。

    マット広げてドローンの到着待って
    はい!実装しました!
    田舎に無人バス走らせて
    はい!全国初実用化です!

    これらは、つくば市でやろうとしてることではありませんので、まずそこから理解しましょう。

  76. 22588 マンション掲示板さん

    >>22587 匿名さん
    市を叩きたいだけなのは分かったので、もういいよ。

  77. 22589 検討板ユーザーさん

    なんかもう皆んなが満足するつくば市がよくわからないんですが。どーなって欲しいんですか?

  78. 22590 匿名さん

    そういうのは、
    どうなって欲しくもない人に話してもしょうがないんだよね。

  79. 22591 マンション掲示板さん

    >>22589 検討板ユーザーさん
    どうなって欲しいか?

    1 とりあえず「流石つくば市」というJARO通報レベルの誇大広告をやめてほしい
    2 とりあえず上っ面だけの自慢市政をやめてほしい

    この2つかな。見ていて痛々しすぎて精神衛生上ダメージを喰らうので、わりかし真面目にやめてほしい。



  80. 22592 匿名さん

    県の魅力度を30位台に持ち上げるためにつくば市の「流石つくば市」というJARO通報レベルの誇大広告も必要。

  81. 22593 匿名さん

    つくばのマンションポエムは詐欺感無かったけどな。
    緑豊かという部分も頷けるし、
    学園都市というのも、本当の学園都市だから
    素直に受け止められる。
    周辺都市のマンションポエムは皮肉にしか感じないけど。

  82. 22594 匿名さん

    未開なだけで緑豊かとか、
    Fランが近くに2つあるだけで学園都市とか、
    低偏差値高校混在なのに学校が集まってるだけで、
    知的なフォントで文教都市と言い切ったり、
    いい加減にしてほしい広告はあるよね。

  83. 22595 評判気になるさん

    >>22594 匿名さん

    私立大学もほしいな。
    中堅以上の

    意外に研究学園南の土地が中高付属付きの大学ができたら首都圏からもってこれるのでは?駅徒歩圏内だし。

    学園都市なのにまともな私大がないのはね。

  84. 22596 匿名さん

    全国どこにでもある中堅の私立大だったら無くていいよ。
    そんなのあっても学生は近隣から来るのがほとんどだよ。

  85. 22597 検討板ユーザーさん

    実話ですが
    都内からつくばに引越してマンション購入で大手デベの営業を受けていた時に、「世界ではつくば市は京都の次に有名なんですよ」とガチで説明された。あの衝撃が忘れられない。

  86. 22598 購入経験者さん

    まさか。

  87. 22599 匿名さん

    アツいですね

  88. 22600 匿名さん

    これでデイズタウンに活気が出るね

  89. 22601 匿名さん

    トナリエより車で行きやすいからありがたい

  90. 22602 匿名さん

    は?ララガーデンからの移動であって
    中心部回帰なんだけど。

  91. 22603 評判気になるさん

    デイズタウンにTSUTAYAが入ってくれるんですが?
    本当ならかなりうれしいです。徒歩圏内なんで、頻繁に利用できるし。

  92. 22604 名無しさん

    ってことは、これからは、
    ヨークタウンとの差別化路線でいくんだな。
    いいと思うよ。
    ついでにサンドラッグも違う業態の店にしてもらいたいな。

  93. 22605 検討板ユーザーさん

    カフェ付きのTSUTAYAかな?だとしたら有難い。歩いてすぐだから尚嬉しい。

  94. 22606 マンコミュファンさん

    >>22599 匿名さん
    自分で自分の投稿を投稿するやーつ。

  95. 22607 eマンションさん

    >>22606 マンコミュファンさん
    違うのだが…性格悪いな

  96. 22608 匿名さん

    >>22594 匿名さん
    研究学園都市って大学の話で高校の話じゃないと思うんですけど。

  97. 22609 通りがかりさん

    TSUTAYAの話ってソース少ないので半信半疑

  98. 22610 マンコミュファンさん

    デイズタウン内に貼り出されてますよ

  99. 22611 マンション検討中さん

    今日も駅周辺は出店で盛り上がってますね。

  100. 22612 周辺住民さん

    >>22597 検討板ユーザーさん

    でもまぁ、つくばって、実際にどのくらい知れている街なんだろうね。
    外国籍の方が多い街ではあるけど、住んでる方繋がりで海外の方に知られることにはなる。大学と研究施設だけではこれほどつくば駅周辺に外国籍の方は多く住んでないだろうけど、どんな所縁があっていらっしゃてるのかしら。

  101. 22613 匿名さん

    >>22594 匿名さん

    Fランは実は市内に3つある。全て定員割れしていて、この3校は統合して1つの校舎で募集したらよいのにと思うよ。

  102. 22614 匿名さん

    トナリエでMOG一階の中古CD&古着屋が閉店。トナリエ的には広めの売り場なわけだけど次は何が来るのかな

  103. 22615 マンション掲示板さん

    教えてください。
    つくば住みのお子様は、大学は自宅から都内に通う方が多いですか?
    それとも、一人暮らし?
    つくば大に通うのが経済的には理想なんだろうけど、現実的にはそういうわけにはいかないと思うのでどんな感じか教えてください。

  104. 22616 匿名さん

    それをするかは色々な条件によるとも思います。例えば
    ・大学まで所要時間、乗り換え回数、通学電車は座れる/座れない
    ・自宅から駅までは近い?帰宅が遅くても迎えに行く必要はない?(男女の別や駅までの道のりによるかも)
    ・家の広さ、大学生のお子さんは自分の部屋があるか。

    ちなみに自分は大学の時、始めは一人暮らし、その後TXで通学するようになりましたが、若かったからできたのだと思います。電車の中で何をしていたかは覚えてませんが、時間の消費はもったいなかった気はしています。

  105. 22617 eマンションさん

    >>22615 マンション掲示板さん

    参考になるかわかりませんが、TX駅より常磐線駅の方が近いのですが、私が学生の時はみんな通ってました。
    あまり一人暮らしはいない印象。
    山手線や、新宿より西の中央線京王線、小田急とかまで通ってましたね。
    私も私立だったので、親に負担がかけられず自宅から通ってました。

  106. 22618 eマンションさん

    常磐線沿線は若い人たちが流出してるから
    老齢化が激しい。

  107. 22619 購入経験者さん

    お子さんがインターンをして学校との両立が大変になる時期~就活活動本番期
    は都内に住み、それ以外は自宅通い、というパターンもありかしらね。

    就活が終わり授業のコマ数もすくない最後のころは自宅通学の負担は減りますが、就活前後は都内に住む準備をしておいてもよいかもです。

  108. 22620 匿名さん

    >>22618 eマンションさん
    なぜこの話の流れで常磐線下げするのかが分からん。そうやって自分たち以外を蔑んでるからつくば市は孤立していくんだよ。まあ東京都つくば市だと頭がバグってる人には茨城県内デコ立しても関係ないか。

    で、若い人達が常磐線沿線から”流出”している根拠は?自分の思い込みだけだと
    「それ、あなたの感想ですよね?w」
    って言われちゃうから根拠あるんだよね。蔑む程度には。

    自分もTX移民だけど、ほんとこういうのと一緒にされて「TX移民は!」とか言われるの迷惑だよ。

    自分が住んでるところ凄い!と自慢するのはいいけど、相手を蔑むことで優越感に浸るのはホントレベルが低い。まあそれは今のつくば市の雰囲気もそうだけど。

  109. 22621 評判気になるさん

    みんなスルーしてるんだから、スルーすりゃいいのに

  110. 22622 eマンションさん
  111. 22623 匿名さん

    境町の革新か。
    ただ、町がコンパクトだから実現しやすかったのはあるかもしれない。
    つくばで自動運転を試験的に始めたとしても大きい街ならではの問題も出るだろうから、やる意味はありそう。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/72bc5f84df89672492d9dcc2f5c95cd2261a...

  112. 22624 eマンションさん

    >>22620 匿名さん
    まぁ落ち着けよ
    スルーしとこうぜ

  113. 22625 匿名さん

    >>22622 eマンションさん

    茨城県は広域に高齢化が進んでおり(当然のこと)、常磐線沿線はまだましなほう、と読めるけど。
    TX沿線が高齢化率が低いのも新興ベッドタウンなんだから当たり前だし(若い層の「流入」により)。
    東海村は頑張ってるなあ、と思った。

    あと、>>22620 さんの質問は
    >若い人達が常磐線沿線から”流出”している根拠は?
    なので、ぜひそれを提示してもらいたいですね。

  114. 22626 匿名さん

    老齢化よりも少子化のほうが問題だろう。

  115. 22627 匿名さん

    流出してるんじゃない!
    自然に減ってるだけだ!

    ってことを主張したいのかな?
    どっちだって良いよ。
    老齢化が激しく進行してるのは事実だし、
    日本全体のこの流れに抗うことができる何かを持っていないから流れに身を任せて老齢化していくしかないというのも事実。
    それが分かれば十分です。

  116. 22628 匿名さん

    つくばの高齢化率は守谷と同じぐらいだったのに
    最近、守谷は急激に上がってきたね。
    典型的な母数の小さい新興ベッドタウンらしい変動の仕方だ。
    つくばはTX開通前から20万人都市だったわけだから、
    こういう変動はしないだろうな。

  117. 22629 匿名さん

    >>22627 匿名さん

    別に主張したいことなんてないですよ。あなたじゃないんだから。
    データから読み取れることを書いただけ。
    あなたは多分理系じゃないよね。

  118. 22630 デベにお勤めさん

    >>22627 匿名さん
    流出っていうのは、もともとあったものがそこから外側に出ていくこと。

    あんたは「若い人たちが常磐線沿線から流出している」といったんだから、もともとどのくらいいたものがどのくらい外側に行ったから減ったのか?を示してもらえれば、流出していると言うのも納得できるんだけどね。

    老齢化が激しく進行しているのは若年層が流出しなくても若年層がいなければエスカレーター式にそのうち老齢化していくから流出している云々とは話が違う。

    さあ、科学の街の住民らしく論理的に流失しているという根拠を示してみましょう。
    できないならできない、言い間違えたと素直に言いましょう。別に匿名だから謝るのも恥ずかしくないでしょ?

  119. 22631 匿名さん

    ここで指す常磐沿線とは、
    県南のことだよね?
    ってことは石岡~取手の沿線人口で数値を出せば良いのかな?

  120. 22632 匿名さん

    じゃあここ10年の
    石岡市、かすみがうら市、土浦市、阿見町、牛久市、竜ヶ崎市、取手市の人口増減から調べていくことにしよう。

  121. 22633 eマンションさん

    人口ピラミッドで比較すればいいんですよ。
    2015と2020の人口ピラミッドを比較して
    2015の0~4才と2020の5~9才を比較するという形で
    2015の25~29才と2020の30~34才まで比較しましたが、県南常磐沿線は流出傾向ということが分かりました。

  122. 22634 マンション掲示板さん

    >>22632 匿名さん
    頼む。超絶暇なお前しか出来ない事だ。

  123. 22635 通りがかりさん

    >>22633 eマンションさん

    仮に本当に全市町村調べたならぜひ数値を示そう。そこまでやって科学の街を自慢する住民として
    一人前だぞ

  124. 22636 匿名さん

    茨城県の自治体を 常磐線沿線、TX沿線、それ以外 の3グループに分け、それぞれの若年層の流出率を算出し、統計的に比較。有意差の有無を検討。
    頑張ってください。

  125. 22637 通りがかりさん

    正直常磐線なんてどうでも良いのだけど。

  126. 22638 入居予定さん

    ある事象について断定的に言う場合にソースを示せ、
    場合によっては自分で統計的解析もしてこい、
    というのはとても正しいスタンスで自分はそれに100%賛同するのだが、
    ここで今までそれができていた人が何人いたと言うのだろうか・・・

  127. 22639 eマンションさん

    つくば市 2015年当時  5年後
    0~4歳世代 10,397 11,996
    5~9歳世代 10,766 11,614
    10~14歳世代 10,285 11,796
    15~19歳世代 12,015 15,072
    20~24歳世代 14,742 12,651
    25~29歳世代 12,693 14,116

    つくば市のデータはまとめておきましょう。

  128. 22640 検討板ユーザーさん

    >>22638 入居予定さん
    なんで常磐線沿線から若い人が流出していることを証明するのに
    他沿線のデータが必要になるんだ?

  129. 22641 匿名さん

    >>22640 検討板ユーザーさん

    常磐線沿線地域の流出率と他地域の流出率に差がなかった場合、「常磐線沿線は若い人が流出してる」というコメントに意味がありますか?

  130. 22642 検討板ユーザーさん

    は?流出していることが分かれば、
    他地域と流出率を比較する必要はないですよ。
    常磐沿線とそれ以外のどっかの過疎地域比較して
    相対的にどうか?なんてまったく必要無いデータですよね?
    相対的な比較なら
    TX沿線と常磐沿線の相対的比較がこのスレには相応しいんじゃないですかね?
    ちなみに、この両者の相対的な比較では、
    圧倒的大差で県南常磐線沿線が劣勢ですよ。

  131. 22643 検討板ユーザーさん

    沿線外の減少率に比べると常磐沿線はマシですね
    ってことをここで証明する意味はないんだよ。
    なぜ常磐沿線スレじゃないここで、
    常磐沿線を無理矢理持ち上げるようなことをしなくちゃいけないんだ?

  132. 22644 デベにお勤めさん

    >>22642 検討板ユーザーさん

    >圧倒的大差で県南常磐線沿線が劣勢ですよ。

    だから、圧倒的大差というなら数値で示そうよ。圧倒的という根拠を俺たち暇人は知りたがってるのだよ。

    >>22639 がここまで親切にデータ並べてくれたのだから、あとはこの横に各市町村のHPからデータを引っ張ってきて並べるだけのお仕事だよ。そうすれば
    「お~、たしかに圧倒的だ。納得しました~!」とひれ伏すかもよ。


  133. 22645 検討板ユーザーさん

    県南常磐沿線は若い人が流出してる事実はどうでもよくて、
    両者の差を示せということなのかな?

  134. 22646 匿名さん

    相手するだ無駄みたいね、この人。
    マジでわかってなさそう。

  135. 22647 検討板ユーザーさん

    高齢化率推移 令和元年→令和5年

    石岡 32.8→34.8
    かすみ31.0→32.9
    土浦 29.2→29.9
    阿見 27.9→27.9
    牛久 28.9→30.7
    竜ヶ崎28.4→31.0
    取手 34.4→35.2

    つくば20.1 →20.1

  136. 22648 匿名さん

    土浦、阿見は意外とがんばってるな。

  137. 22649 匿名さん

    >>22647 検討板ユーザーさん
    高齢化率は必ずしも若年層の流出を表していない。

    流出していなくても若年層が入ってこないで全体層が押し上がれば高齢化率は上がる。

    あなたへの課題は
    常磐線沿線がTX沿線よりも【若年層の流出が顕著だ】というあなたの妄想を妄想ではなく科学的根拠をもって説き伏せてみよう」
    というもので、高齢化率を比較されても課題に対する回答にはなっておらず見当違いなのでやり直し! 頑張れ!

    >>22645
    >県南常磐沿線は若い人が流出してる事実はどうでもよくて、両者の差を示せということなのかな?

    常磐線沿線は若い人が流出している事実を、科学的根拠により示してくれ。両者の差を示すことで「あ~常磐線沿線は確かにTX沿線と比較すると圧倒的に流出しているね」となるわけ。

    一応言っておくと、ちゃんと納得できるデータを示してくれれば「それなら確かに若年層がTX沿線に比べると圧倒的劣勢レベルで流出しているな」と認めるから。
    ということだよ。暇人おっさんが優しく教えてあげるから頑張れ。

    論点は高齢化じゃなく「若年層が流出している」という妄想部分だから、妄想ではなく事実だと示してくれればOK。

  138. 22650 匿名さん

    若年層の流出というのが学校卒業して地元に残らない、という意味とすればつくばもそれなりに「流出」してそうだよね。

  139. 22651 評判気になるさん

    つくば市は年齢不祥人口が水戸の2.53倍で、市民の7%も居るのが笑えるw
    守谷市なんて0.5%なのに、TX線でこの差はなんなんだろう。
    守谷市民は正直者ばかりなのかな。
    https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/chofuku/choju/stats/documents...

  140. 22652 匿名さん

    どうしても信じたくないのかもしれないけど、
    高齢化率の進行が激しくても、全体の人口が大幅に増えてるなら、見えてない部分で流入があるんだろうということは予測がつく。
    けど、県南常磐線沿線は全体として人口が増えていない。
    全体が増えてないのに高齢化率が拡大しているということは、見えてない部分がどうなっているのか大まかには分かるんですよね。

  141. 22653 匿名さん

    >>22651 評判気になるさん
    年齢不詳を足せばつくば市の平均はもっと若くなるらしいよ。
    外国人に起因してるものらしいからね。

  142. 22654 匿名さん

    >>22639 eマンションさん
    このつくばのデータは凄い変動ですよ。

  143. 22655 名無しさん

    >>22653 匿名さん
    らしい、らしいでなく、ちゃんと根拠持って語ろう。
    伝聞なんて都合の良いデマも混じるから。

  144. 22656 匿名さん

    常磐沿線は人口が増えてないのに高齢化の進行が激しい。
    一方つくばは人口が激増している上に高齢化の進行が進んでいない。
    ここまでは理解できてるのかな?

  145. 22657 名無しさん

    単純に人口増加数で圧倒的な差がついていて
    それが事実なのに何を粘ってるの?

  146. 22658 マンション掲示板さん

    人口増加数で圧倒的大差、
    転入超過数でも圧倒的大差、
    高齢化率も、進行度も圧倒的大差
    それでも若い人の流入出では差がないかもしれない。

    細かな数値を出すまでは信じない

    ということらしい。

  147. 22659 匿名さん

    22649さんは教育的指導をしてるんだろう。
    自分もつくばと常磐線沿線で若年層の流出にさほどの差があるかは疑問かな。差があるのは流入だろうね。
    とはいえその流入の多さが公的インフラの不足につながる面もあるので住民としては痛し痒し。

  148. 22660 匿名さん

    違う。
    流入出の差で比較してるよ。


  149. 22661 口コミ知りたいさん

    >>22658 マンション掲示板さん
    これが事実なんだから
    認めなさい。

  150. 22662 口コミ知りたいさん

    人口変動の裏には
    大量の転入転出があるんだよ。
    まず、そのことを頭に叩き込んだ方がよさそうだね。
    そこからじゃないと話にならなそう。

  151. 22663 匿名さん

    忘れてるらしいから
    >>22618

    >常磐線沿線は若い人たちが流出してるから老齢化が激しい。

  152. 22664 匿名さん

    クソ上司ムーブかましてないで、気に食わないなら自分で数字を出して反論するか、面倒ならスルーすりゃいいんじゃないかな。

  153. 22665 匿名さん

    つくばとの相対比較になるけど、
    つくば市のように流入が多ければ老齢化の進行は抑えられるよ。
    でも県南常磐線沿線はそうではないから
    老齢化の進行が抑えられない。

  154. 22666 名無しさん

    >>22664 匿名さん
    あんたもこの板を生き甲斐にしないで休みなさい。

  155. 22667 匿名さん

    人口150万の川崎市は、
    年間で概ね9万5千人転出して10万人転入している。
    都市規模が大きくなれば転出数が多くなるのは常識ですので覚えておきましょう。
    一般的に、流出が激しいとか流出が抑えられてるとかいうのは、流出そのものの実数で判断するのではなく、
    転入に対して流出数がどの程度なのかを見て判断します。

  156. 22668 匿名さん

    流出が激しい過疎地域と言われたら、

    それは転出数の実数が多いということではなく、
    転入数に対して転出数が多いから
    流出が激しいと言われてるわけですね。

  157. 22669 マンション掲示板さん

    ララガーデンつくば跡地ほんとになにもなくなってしまいましたが、計画は明らかなものないですよね。
    日経の高齢者施設もガセだといいんですが…
    日経これまでも地域ネタではガセネタが結構ありましたし…

  158. 22670 ご近所さん

    >>22651 評判気になるさん

    どうして年齢不祥人口が出るわけ?
    つくば市役所への出生届や転入/転出届が提出されていないということ?
    それともつくば市外からの学生や留学生達が年齢不祥人口の多数を占めているということ?

  159. 22671 周辺住民さん

    >>22634 マンション掲示板さん

    頼む方も検証する側もどっちも暇だな

  160. 22672 検討板ユーザーさん

    >>22671 周辺住民さん
    ほんそれ。生きがいにしてるのどっちよ感

  161. 22673 匿名さん

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejgeo/14/1/14_14/_pdf
    国勢調査の未提出率、非協力率は
    若年層が高くて高齢者はかなり少ないみたい。
    だから年齢不詳人口はほとんどが若年層と考えて良いんじゃないかな?

  162. 22674 匿名さん

    >>22672 検討板ユーザーさん
    そして貴方もね

  163. 22675 マンション検討中さん

    >>22674 匿名さん
    それは間違いないな

  164. 22676 匿名さん

    >>22671 周辺住民さん
    課題を投げている側は課題を明確にして「こういう数値を出してくれ」と言っているし、そもそも投げている側は自ら暇人だと言っているので、暇人を自称している人に「暇だな」と言っても「だから言ってるじゃん」と言われるだけ。

    課題を投げつけられている側が結局答えられないからなんとか論点ずらしてマウント取ろうとしている。

    これが一連の流れ。

    もっというと、課題投げてる側は遊んでる自覚があるのに対して、投げつけられている側は遊ばれている事も理解しないでなんとかマウント取ろうとしてるけど、結局論点ずらしてるから過去の発言と整合性が取れなくなっている。

    そんな感じ。論点は「常磐線沿線から若年層が流出している根拠を示せ」の一点だったはずなんだけどね。

    と暇人が言ってみる。

  165. 22677 検討板ユーザーさん

    >>22676 匿名さん
    流出してる事実を認めようとしないなら
    その根拠を示せ。

  166. 22678 入居予定さん

    どうしてもみんな無視できないみたいだから、俺が話を終わらせてやる。

    まず、そもそもの>>22618の主張は「常磐線沿線は若い人たちが流出してる」なので、
    問題設定としては1群検定。
    >>22636が言うような、他地域と比較するような2群検定、多群検定の問題ではない。

    常磐線沿線より他地域の方がもっと流出していたとしても、
    >>22618の主張自体は真になるわけ。
    その場合意味のない主張であるということは事実だが、主張の真偽だけを今回問題にしているはず。

    日本人は20歳までに死ぬことはほとんどないという事実(これは流石にソースなしで仮定する)をもとにすると、
    5年間ごと若者の人口変動はほぼ全て社会増減だとみなせるので
    5年ごとの人口の増減が分かるページで男子の人数を調べると
    https://ecitizen.jp/Population/CityPyramid

    土浦市
    2005年0-4歳: 3341人
    2010年5-9歳: 3248人
    2015年10-14歳: 3224人
    2020年15-20歳: 3296人

    牛久市
    2005年0-4歳: 1738人
    2010年5-9歳: 1831人
    2015年10-14歳: 1933人
    2020年15-20歳: 2031人

    かすみがうら市
    2005年0-4歳: 1063人
    2010年5-9歳: 1022人
    2015年10-14歳: 1015人
    2020年15-20歳: 998人

    水戸市
    2005年0-4歳: 6341人
    2010年5-9歳: 6328人
    2015年10-14歳: 6207人
    2020年15-20歳: 5968人

    取手市
    2005年0-4歳: 2045人
    2010年5-9歳: 2098人
    2015年10-14歳: 2173人
    2020年15-20歳: 2133人

    となり、市によって増えたり減ったりかなりばらつきがある。
    流石にこれは統計かけるまでもなく有意差がないのは自明。

  167. 22679 マンション検討中さん

    >>22678 入居予定さん
    15歳~19歳の間違い?
    それとそのサイトの2020年の人口データは合ってるの?

    その前に特定の世代を追跡しただけだよね?それ。


    若い人が指してるのはもっと範囲が広いと思うよ。

  168. 22680 eマンションさん

    >>22678 入居予定さん

    これは有意義なデータ
    自説を展開したり他人と意見交換するなら、「らしい」や「思う」等の他人が検証のしようもない伝聞や主観でなく、他の人が検証できる客観的なデータで語ってくれないとね。

  169. 22681 匿名さん

    恥かいてしまいましたね。

    >>22639 eマンションさん
    ↑せめて、こういうふうに出さないと。

    特定の世代だけの追跡では、
    "若い人"が流出してるかどうかなんて分かりませんよ。

  170. 22682 匿名さん

    >>22678 入居予定さん
    引導渡してくれておつかれま&ありがとう。

    リンク先が見えないので茨城県が発表している常住人口で、もう少し簡単に調べて見る。常住人口なので >>22678 の数値とは異なる。

    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/nenre...

    つくば市
    2005年0-4歳: 10667人
    2020年15-19歳: 11042人
    増加率:1.035

    土浦市
    2005年0-4歳: 6493人
    2020年15-19歳: 6547人
    増加率:1.008

    牛久市
    2005年0-4歳: 3455人
    2020年15-19歳: 3892人
    増加率:1.126

    龍ケ崎市
    2005年0-4歳: 3749人
    2020年15-19歳: 3893人
    増加率:1.038

    取手市
    2006年0-4歳: 3990人
    2020年15-19歳: 4336人
    増加率:1.086

    ※水戸市は氏の言う県内じゃないので割愛。石岡市・かすみがうら氏はTXと比較する県南とは言い難いので割愛。

    ※取手市は2005年に藤代町と合併しており、2005年のデータを使うと合併前となるため、合併後のデータである2006年を使用。

    根本的に取手~土浦までの常磐線沿線各市町は、若年層は流出どころか増えている。

    もちろん、つくばは宅地開発が最後発なので、これから10年の増加率は爆増するだろうけど、
    少なくとも今回の論点である「常磐線沿線(県南)から若年層が流出している」は明らかに逆であることは
    残念ながらデータが証明してしまっている。

  171. 22683 匿名さん

    >>22681 匿名さん
    もう諦めようよ。特定の世代の追跡しないでどうやって若い人を特定するの?なになに?精神年齢が若い人?社会人経験が若い人?

    では、あなたがいう「若い人」の定義をちゃんと示そうね。多分社会人経験ある人だと若い人といわれれば、上にあるような年齢区分である程度納得するんじゃない?それとも「90歳のおじいちゃんからみれば75歳も若い人」とか言うのかな?

    もう無理だって。いいじゃん「自分の認識が甘かったです」で。

  172. 22684 入居予定さん

    >>22681 匿名さん

    だから、わざわざ誤解がないように多群検定じゃないって書いてるでしょ。
    若い人より老人の方がもっと流出してても、若い人が流出しているという命題は真になるの。
    このぐらいの論理は理解してくれ。

  173. 22685 匿名さん

    こういうバカな計算すると思って
    昨日、年齢不詳人口について教えてやったのに
    なんも理解してないんだな

  174. 22686 匿名さん

    負け戦で撤退戦失敗して壊滅する愚将を見ているようだ。

    スルーするなり70街区の経典でも唱えればまたエンドレス70が始まって話題それるのに。

  175. 22687 匿名さん

    恥ずかしかったのかもしれないけどそうムキになるな。
    つくば市の年齢不詳分の1万7千人分の除外とか全く考慮せずに細かく計算してしまったのはともかくとして、
    それよりも、都市というのは成長期があれば衰退期もあるわけで、成長期であれば元々いた0~4才世代が10~14才に移行する間にも転入者により肉付けされていくものだよ。それが成長期の都市だよ。
    上の方が言っている常磐沿線の流出というのは
    大昔と今の比較のことではないでしょう。
    それはあなたも常識的に分かるでしょう。
    成長時代を含むデータの出し方をして、
    途中で何も疑問に思わなかったのかい?

  176. 22688 通りがかりさん

    70街区動きがないね         あと図書館の隣りも

  177. 22689 マンコミュファンさん

    >>22688 通りがかりさん
    図書館隣はドッグランになりますよ

  178. 22690 匿名さん

    ちょっと調べてみたけどドッグランって市内にたくさんあるんだね。参入しやすそうな業態ではある。

  179. 22691 匿名さん

    ドックランならセキショウ♪♪

  180. 22692 検討板ユーザーさん

    やっぱり大阪万博の目玉は空飛ぶ車か。つくばも頑張れ

  181. 22693 周辺住民さん

    >>22678 入居予定さん

    20歳以下(か18歳以下?)は自分の意志で転入・転出するわけではなく、親の意向で引っ越した結果になるから、調べるなら20~40代の増えたり減ったりを調査した方がいいかなとも思ったけど、どうかな。

  182. 22694 匿名さん

    少なくとも大学の入学卒業や就職で大きく変動する世代の
    15~24までの間で切るのはやめた方が良さそう。
    2015年の5~29才世代が、
    2020年の9~34才になっての人口の変動量を見るのが一番いいかな。

  183. 22695 マンション掲示板さん

    このスレたまに見にくるんだけど、ずっとつまらない話をしているように思います。
    別の話題はないんでしょうか…

    70街区も憶測ばかりで、ネタがないんで仕方ないのでしょうか。

  184. 22696 eマンションさん

    ここって憶測の話しであーだこーだと井戸端会議を楽しむ場じゃないの?

  185. 22697 マンション掲示板さん

    >>22696 eマンションさん
    そう。

  186. 22698 検討板ユーザーさん

    筑波大がまたアリーナの計画をし始めましたね。何処になるのかまた楽しみが増えました。

  187. 22699 eマンションさん

    アリーナ計画ってどこ情報?
    見つからないけど。

  188. 22700 口コミ知りたいさん

    >>22698 検討板ユーザーさん
    ソースはどこでしょう。

  189. 22701 匿名さん

    消防署跡地はようやく公募が始まるようだ。

  190. 22702 匿名さん

    筑波大の未利用地はスタートアップ向けに利用して欲しいな。

  191. 22703 匿名さん

    センター広場のイベントが毎週続いてて、つくば駅周辺も人数もやっと戻ってきた感じ。
    今年はまつりつくばも開催だし、盛り上がっていけるといいね

  192. 22704 検討板ユーザーさん

    つくばセンタービルて動線も悪く割と否定派だったんですけど、出店のイベントは良いですよね。むしろ駅周辺て可能性まだまだあるなって感心しました。悪口言ってごめんなさい。

  193. 22705 匿名さん

    広場のイベント見ると、トナリエの2階部分は飲食店街にしたらいいのになぁーって思うことある、というか、自然に考えるとペデ沿いを飲食店にしようって思いそうなんだが今からテナントの配置換えは難しいか。
    Qtの割れ目にテラス席を設けて両側にレストランやフードコートいいかんじじゃない?

  194. 22706 名無しさん

    2Fブティック群が少しずついなくなっているので、配置換えも現実的かもですね。

  195. 22707 匿名さん

    デイズタウンに本屋が入ればQtの本屋もいらなくなるだろうし。あそこも土日だけ飲食店にしようって思いそうなんだが。

  196. 22708 匿名さん

    公務員宿舎もまだ生きてるところあるけど、
    植栽の管理は結構適当なのかな?
    当たり前なのかもしれないけど、業務ビルでもマンションでも、やはり民間の建物の方が植栽はきちんと管理されていてずっと綺麗ですね。ライトアップされていたり、美しくみせる工夫もなされている。
    公的な住宅はそういうのがまるで無い。
    住める人が限定されてるし資産価値下がろうが関係ないってことなのかもね。

  197. 22709 匿名さん

    >>22708 匿名さん
    美しく見せるために税金使うわけにもいかないし、そんな余裕も無いんじゃない?
    最低限の管理+住人ボランティアではないかな。

  198. 22710 匿名さん

    ねぶた小屋はどっか別な場所でやってもらいたいな。たった2日間、雨が降ったらたった1日にために、子ども達の大切な遊び場が2カ月も使えなくなる。ほんとうに馬鹿げた振舞いだ。

  199. 22711 名無しさん

    >>22699 eマンションさん

    筑波大アリーナは成功しないだろうな。



    アリーナ作るなら研究学園南でしかるべき大手民間が企画してほしい。


  200. 22712 名無しさん

    アリーナアリーナ言ってるのは同じ方なのかな?
    アリーナよりも、
    市民にも開放されてる大学図書館と市立図書館を統合したものを駅近くにつくってほしいな。

  201. 22713 匿名さん

    大学の図書館って一般の人が読む本ってほとんど無いでしょ。
    大学は予算削減+論文誌の価格高騰で図書購入に回せるお金も厳しいから新しい本もあまり買えないだろうし。

    つくばは特殊だからわずかな需要はあるかもしれないが、統合してもほとんどメリットは無いし、大学にとってはデメリットだらけだと思う。

  202. 22714 検討板ユーザーさん

    市立大学なら同じ市の財源なので統合するのは出来るかもしれませんが、国立の大学図書館を市立と統合して大学側になんのメリットあるんでしょうか。

  203. 22715 匿名さん

    じゃあ市民に開放してるのは
    大学にとって何のメリットがあるんだ?

    組織的に統合するということではなく、
    大学図書館や大学国立公文書図書館とかも同じ建物に入れて多くの人が利用しやすい場所に集約して開放すれば、
    無駄がなくていいような気がするよ。

    大学の理念なのかなんなのか分かりませんが
    大学だって市民に開放することには意味を感じてるんでしょうからやる価値はあるんじゃないの?

  204. 22716 口コミ知りたいさん

    本がごっちゃになって死しか見えない

  205. 22717 匿名さん

    >>22710 匿名さん
    そもそも”ねぶた”だの”竿燈”だのは要らない。そんなのやってるから「パクリつくば」なんて言われる。

    つくばらしさ、つくばスタイルとかが大好きなんだから、他にない世界の明日が見えるまつりでもやればいいのにと常々思う。

    ロボットの街とか言ってるんだから、ガンダムでも歩いてれば道路に頭打ちつけるレベルの土下座で謝罪するんだが。

  206. 22718 通りがかりさん

    >>22717 匿名さん

    ガンダムよりは仮面ライダーや戦隊ヒーローの方が
    ロケ地の縁が主張できそう

  207. 22719 匿名さん

    >>22707 匿名さん

    三浦食堂~ホテル日航セリーナにかけて、ペデストリアンデッキを活かした飲食店街ってありですね。
    小さいお子さん連れの方多いですし、アカホンもあるし、ベビーカーごと入れる広めのレストランもほしい。

  208. 22720 匿名さん

    >>22717 匿名さん

    つくばでねぶたを祭で披露しだしたのは、30年くらい前、、たぶん。あのころは、これといった特徴もない街だったし、駅前でフェスできる街でもなかったし。
    今は街もしっかりできてきたので、ねぶたは卒業してもいい。
    ボランティアで祭を考えてくれる人を集めたらそれなりに集まると思う。

  209. 22721 口コミ知りたいさん

    >>22712 名無しさん

    図書館情報大学復活ですか。

  210. 22722 検討板ユーザーさん

    >>22709 匿名さん
    公務員宿舎をなまじ綺麗にしたらしたで「こんな素敵な住環境でお家賃たったの○万円!!」なんてマスコミに叩かれるのも目に見えてますから。
    草ボーボーの方が良いんですよね、管理する側的には。

  211. 22723 匿名さん

    >>22722 検討板ユーザーさん
    ”つくばの”公務員宿舎なんて、つくばが陸の孤島だった頃に、宿舎でも用意してやらないと都心から各種機関(当時は国立等)が移転するときに「そんな島流しみたいな村に行きたくない」と職員に抵抗されまくったからであって、交通の便が当時とは比べ物にならない今となっては公務員宿舎自体が要らない。

  212. 22724 匿名さん

    建物の周りを平面駐車場でぐるっと囲んで
    それを隠すようにスギ林とかで囲んでる感じ。
    ちょっともう流石に時代にあってないよね。
    設計したのは昭和40年代あたりということを考えると、
    平面駐車場も立派な文化的設備扱いだったんだろう。
    大事なのは建物と緑の調和であって、
    人工物と緑を隔てるのは緑と調和した街並みとは言えないな。
    新しい民間の建物に置き換わった方がつくばはもっと綺麗になるでしょうね。

  213. 22725 周辺住民さん

    国立大学だから図書館を一般市民も使えるようにしてるだけじゃなくて?他の国立大学も図書館つかえるし

  214. 22726 匿名さん

    大学図書館は公開しても市立図書館の様に自由に出入りは出来ないところがほとんどではないかな。

    一般市民は電子化される前の論文なんて読まない、専門書も読まない。
    蔵書だって置く場所無くて困ってるのに市の図書館と一緒に出来るわけもない。
    汚されたり、破損されることだってあるだろうし、古い教科書とかプレミア価格になっているのもたくさんあるから盗難の可能性だって出てくる。
    学生、職員にとってはキャンパス内に無いと本末転倒。

    デメリット大きすぎで、市の図書館と統合とか意味がわからん。

  215. 22727 匿名さん

    それなら今も開放してないでしょう。

  216. 22728 匿名さん

    あと大学関係者以外の車の通り抜けを
    防ぐためにも一般開放施設は大学の外にあった方がいいんじゃないか?

  217. 22729 匿名さん

    マンション売ったり、土地開発したりそんな事しか考えて無い人にしか見えない。

  218. 22730 匿名さん

    >>22729 匿名さん
    TX開業という0スタートのチャンスだったのに、結局マンション売ったり、土地開発したりしか考えないまちづくりをした結果が、今のような惨状。

  219. 22731 匿名さん

    惨状ではないでしょう。
    住みやすいからたくさんの人が
    引っ越してきてるわけですしね。
    こんなんで惨状とか言ってたら、
    つくば以外の北関東なんて何も希望が持てませんよ。

  220. 22732 匿名さん

    2014年と少し古いデータだけれど、茨城県の消滅可能性都市
    https://blog.hitachi-net.jp/archives/51510490.html

  221. 22733 匿名さん

    豊島区が消滅可能性って予測ね(笑)

  222. 22734 匿名さん

    >>22731 匿名さん
    何をもって惨状と言うかにもよるから、惨状ではないし惨状でもある。

    科学の街とか桃源郷というつくば市の過剰な移住プロポーションを期待した人からすれば、闇雲な宅地開発により沢山の移住者が来た結果、先を見据えていない学校建設やロードサイド店や自動車ディーラーばかりが立ち並ぶ街並みの形成という結果は惨状かもしれない。

    「そんなの信じるヤツ居ないっしょ」という側からすれば惨状でもなんでもない。

    惨状だと思う人からすれば今の状態は惨状なわけだし、そうでない人からすれば何が惨状なんだとも言う。

    多様性多様性。

  223. 22735 匿名さん

    >>22732 匿名さん
    2040年の消滅可能性都市を偉そうに発表した「日本創成会議」自体が、2040年どころか2014年6月28日を最後に情報更新もせずに現在は活動自体消滅しているという事実w
    http://www.policycouncil.jp/

    そんなところのデータ見ても「お前が言うな」だわな。

  224. 22736 匿名さん

    他がもっと酷い惨状だから
    比較的マシなつくば市に集まってしまったということかな?
    まあそういう解釈でもいいんじゃない。

  225. 22737 名無しさん

    >>22731 匿名さん

    新幹線が通って色んなメジャー7がマンション建ててる高崎は、今後の発展見込めるかも知れませんね。

  226. 22738 マンコミュファンさん

    >>22734 匿名さん
    しょーもないコメント。読んだ数秒を無駄にしたわw

  227. 22739 匿名さん

    市の宣伝活動で移住者が来るんだったら苦労ないですね。
    移住者がそんなもので住む場所決めてるわけないでしょう。

  228. 22740 匿名さん

    2040年で今より人口増えてるのは
    20万都市以上だと、
    川崎とつくばと江東区港区だけらしいです。

  229. 22741 匿名さん
  230. 22742 匿名さん

    20万以上に限定しなければけっこうあるね。
    大都市が減少する一方でその衛星圏は増加という予測かな。

    23区で増加予想は埋立地を抱える区、つくばもまだまだ空き地が豊富ってことなんだろう。
    50%以上の減少で消滅可能性都市と予測された豊島区がわずか数年で減少20%以下に上方修正とは、国の予測もいい加減やね。

  231. 22743 匿名さん

    >>22741 匿名さん
    6年前のデータか、>>22732のデータもそうだけど、ここ6年の間にコロナ禍あったからかなり生活環境変わってるからそれ以前のデータはどこまで当てになるのやら。
    こういうデータは単発じゃ大して参考にならないので、毎年とは言わないが隔年くらいで調査し続けてほしいよね。

  232. 22744 匿名さん

    >>22739 匿名さん
    0とは言わんが市や市長のPRがきっかけになった人もいるだろうね。

    現に市長は議会で「市のPRにより人口増加に繋がったが、もう人口増加のためのPRはしない」という内容のことを答弁しているし。

    市長が嘘を言っているなら別だけど。

  233. 22745 匿名さん

    じゃあ減ってるところは、
    もっと必死にPRしなきゃね。

    まあ、今までもしてたけど、
    効果がなかっただけなんだろうけどな。

  234. 22746 匿名さん

    ララガーデンつくばが潰れてる・・・
    茨城県の中では勝ち組のつくば市だけど、経済は厳しいんだね。

  235. 22747 匿名さん

    >>22745 匿名さん

    他のとこなんか知らん。つくば市の話をしてるんだから。いつもつくば市って周りを蔑んで自己肯定したがるよね。

  236. 22748 匿名さん

    >>22746 匿名さん
    何をもって勝ち組というかも怪しい感じだけど、所詮井の中の蛙だから、一歩外に出ればどこにでもあるベッドタウンレベル。研究所がたくさんある?とか博士が沢山いる?とかは、ぶっちゃけ殆どの市民にとっては関係無い。

    高収入者の割合が多いかもしれないけど、言うほど店に金落としてないのはロードサイド店の内容みれば分かる。世界の明日の中心市街地にあるのは現金オンリーの格安スーパーだしね。

    冗談抜きで、以前つくばに出店している知り合いの回転寿司店長(今はもういない)が言ってたけど「出店する前に聞いてたのとだいぶ違う。20時過ぎたら人も歩いて無いし金も使わない。無理ゲーだよここ」って。

  237. 22749 eマンションさん

    >>22748 匿名さん

    その話随分前にもしてたよな?
    スシローだっけ?
    なんで高所得者が多いと安い回転寿司屋が儲かるんだ?
    って突っ込まれて論破されてたね。
    つくばはほっともっとも上手くいかないよ。

  238. 22750 匿名さん

    >>22749 eマンションさん
    高所得者が必ずしも金遣い荒いとは限らない。お利口さんに育ってると教育とか貯蓄には熱心だけど、その分節約節約みたいな。

    信用しなくてもいいけど、回転寿司の話は事実なんでごめんね。

  239. 22751 匿名さん

    いろんなアプローチで一生懸命貶そう頑張ってるけど、
    人口はすべての都市指標に通じる最も重要なバロメータ。
    減ってるところは経済も落ちてるよ。
    人口増加が経済には関係ないとか言いたげだけど、
    そんなわけはない。
    経済いいなら税収増えて不交付団体になれるよ。


  240. 22752 検討板ユーザーさん

    スタバは所得との相関あるみたい。
    たしかにあれは安い食事ではないからね。

  241. 22753 周辺住民さん

    >>22746 匿名さん

    ララガは定期借地の期限がきれて更地になったのよ

  242. 22754 周辺住民さん

    >>22750 匿名さん

    回転寿司でもスシロー、くら寿司みたいな安さ売りに喜んで行くことはないな

  243. 22755 匿名さん

    >>22750 匿名さん
    本当か嘘かとかではなくて、
    安い回転寿司チェーンの売り上げで
    所得とか金遣いの何が見えてくるの?という突っ込みね。
    スシローは場所を変えてそこで定着してるみたいだが。


  244. 22756 匿名さん

    つくばは高所得者は多くないでしょ。
    いわゆる中間層が多いんじゃないの。

  245. 22757 匿名さん

    そうなると、県内ではつくば以外が貧困カテゴリーになってしまう。
    https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php

  246. 22758 匿名さん

    >>22757 匿名さん

    あなたの「高所得層」の所得レベルは?
    中間層って大体800-1000万ぐらいのイメージだよ。
    非正規の増加でごっそり抜けたといわれる層。

  247. 22759 匿名さん

    個人の見解は意味がないから、
    客観的データを持ってきてるのに。

  248. 22760 匿名さん

    >>22759 匿名さん

    平均所得424万円。まさに「中間層」の街で合ってるね。

  249. 22761 匿名さん

    >>22760 匿名さん
    説明書きが書いてあるけど、
    その数字+100万ちょっとが年収らしいよ

  250. 22762 マンコミュファンさん

    >>22747 匿名さん
    いつもつくば市は周りを蔑んでって言うけど他所にも同じようなやつは結構いるよ。井の中の蛙か?

  251. 22763 匿名さん

    単に比較してるだけで、
    周りを蔑むようなコメントはないけどね。
    被害妄想なんじゃない?

  252. 22764 検討板ユーザーさん

    >>22734 匿名さん
    >何をもって惨状と言うかにもよる

    そうだね。
    だから客観的に見るためにも、
    周りとの比較は必要だと思う。
    何故かここはその比較自体を嫌がる人が、
    つくば市を蔑むコメントを執拗に繰り返してるけど、
    何がそんなに不快なのかな?って思うね。

  253. 22765 匿名さん

    TX沿線の中古マンション値上がり率(直近3年)、つくばは15位らしい。値上がり率が茨城県の平均よりやや低いというのは意外だった。
    つくばでマンション検討してる人には朗報ではある。

  254. 22766 匿名さん

    >>22765 匿名さん
    値上がり率でいえば、つくば駅・研究学園駅周辺なんて元々バブって割高スタート的な感じだから、上昇率はそんなもんでしょ。

  255. 22767 マンション検討中さん

    >>22766 匿名さん
    それ市の平均ね。
    ちなみにそのランキングの上昇率1位は日立市です。

    リーマンショック直前ぐらいの頃は、
    つくば駅周辺に土地があまり出なくて
    駅から非常に離れたところにマンションが
    次々建てられていきましたね。
    中古価格もお手頃価格になっています。
    つくば駅4.8km
    https://www.homes.co.jp/archive/b-8066389/

    つくば駅5.1km
    https://www.homes.co.jp/archive/b-8068677/

    つくば駅7.2km
    https://www.homes.co.jp/archive/b-8096608/

  256. 22768 匿名さん

    >>22765 匿名さん

    直近3年の前からつくばのマンションはバブルだっただけだと思うよ。
    逆にもうつくばのマンションが高騰する伸びしろがあまりないんだと思う。
    今の新築マンションを買っても高掴みになる恐れが高いかもしれないから、朗報でなく悲報になるかもしれないよ。

    またTXが停まったみたいで、TXは事故や遅れないというのも昔の話になるのかな。

  257. 22769 検討板ユーザーさん

    わかる。エンブレム、、いやセンチュリーまでがギリで得組。
    コアリスからはもう損でしたかない。これは大手デベの営業マンも言ってたしURの職員も同じ事言ってた。

  258. 22770 通りがかりさん

    街としては高値掴みできる層が入ってくるから万々歳じゃん

  259. 22771 名無しさん

    今の急激なマンションラッシュは駅周辺で起きてるものであって、これらの価値は、つくば市全体の中古平均とは分けて考える必要があります。
    住宅地価も駅から離れてる地点ではずっと下落傾向です。
    市内の駅から離れた場所の下落率は茨城の平均よりも高いかもしれません。
    駅に近いところと遠いところの明暗をくっきり分けたのが
    TXなんですよね。

  260. 22772 通りがかりさん

    日立の上昇率が1位?!
    なぜ

  261. 22773 通りがかりさん

    つくば駅と研究学園駅周辺で開発が盛んな時期がズレたのは良かった。

    2010年代は研究学園駅に勢い
    2020年代はつくば駅に勢い

    2030年代はどうなってるか

    マンションだけの開発では年代ごとに衰退していくのは明らか

    つくば研究学園駅の徒歩圏内に半永久的なレジャー施設が必要だと思う。

    科学を活かした屋内テーマパーク
    イベントが開催できる大規模アリーナ
    その他もろもろ



  262. 22774 名無しさん

    つくば駅前と研究学園駅前広場の
    イベントW開催が毎週のように続いてるけど、
    これは両駅前活性化に効果あるみたいね。

  263. 22775 口コミ知りたいさん

    >>22773 通りがかりさん

    まだ余地のある万博公園駅のあたりかな。

  264. 22776 名無しさん

    パン祭り

  265. 22777 マンコミュファンさん

    >>22775 口コミ知りたいさん
    万博駅前は地主が点在しててまとめることが困難。
    現状もアパートとかテナントビルみたいなのがまとまりなく乱立してしまっててもう手遅れ感ある。

  266. 22778 匿名さん

    >>22777 マンコミュファンさん

    つくば駅前 マンション乱立
    研究学園駅前 イーアスを取り囲むようにロードサイド店&自動車ディーラー乱立
    万博駅前 どれもこれも中途半端な感じで乱立
    みどりの駅前 ベッドタウンの見本みたいに戸建て住宅が乱立

    まあこんな感じかな。現実は。

  267. 22779 匿名さん

    つくばは20年あたり前からマンションが次々に建てられてきだけど、マンションラッシュが起きればその度に、すぐに飽和状態になる、まちづくりが行き詰まるとかって言われ続けてきたけど、今も勢いが継続しているところを見ると、やはり、計画都市の勝利だなって思いますね。計画都市は完成体となったときに最大限の価値が発揮されるのでしょうね。そして、いま、その過程にある状態だから将来に希望が持てて不動産が売れるのでしょう。
    一方、非計画都市はそうではないですね。
    何か、先にも進めず後にも戻れないような状態で膠着してしまっているみたい。
    買おうと思う人が現れず、民間の開発も後が続かないですね。

  268. 22780 名無しさん

    >>22779 匿名さん

    おおたかの森や柏の葉キャンパスはその通りだけど…、

  269. 22781 匿名さん

    >>22780 名無しさん
    そうかなぁ
    あの街こそ駅前をマンションで埋め尽くしてしまった感あるけど。サイズも小さくまとまりすぎた感があって、
    これから完成形を目指して作り込んでいながら成長させていく感じではないよね。今がすべてって感じ。

  270. 22782 匿名さん

    70街区もマンション出来るだろうし、10年後には図書館の向かいもマンションになってるかも。

    柏の葉はおしゃれな感じがするけど、つくばは駅降りても閑散として広い空間の先にマンションが並んでいる感じ。
    トナリエも仕様が古すぎ。

  271. 22783 匿名さん

    小さくまとまったから一気につくれた。
    だから、完成したての今はいいんだけどね。
    一気につくったものは一気に陳腐化するんだよね。
    その時にどこをどう弄って人気を保ちながら生きながらえるかですよ。

  272. 22784 匿名さん

    >>22779 匿名さん
    つくば市名物「今の俺は本気じゃない。明日から俺本気出す」

    少なくとも現市政6年半で聞き飽きたニートのセリフ。とりあえず本気出してから出直して来てもらいたい。

  273. 22785 マンコミュファンさん

    >>22784 匿名さん
    ニートはどう見てもいいすぎっしょ。スーパーシティも2030年までの実現で、まだそんなに時間も経っていないのもあり、温かい目で見てるわ。

  274. 22786 匿名さん

    昔本気出した反動で今力尽きてる所が多い中で、
    本気を出さずにマンションラッシュに移住者ラッシュなら貶す要素がない。

  275. 22787 匿名さん

    まあ、ちょっと遠いとはいえ大学・病院・研究所が集積した研究学園都市で、マンション価格は首都圏とは比較にならない格安さ。人気なのはわかる。

  276. 22788 匿名さん

    なんか数年前は「マンションラッシュ」を否定してる意見が多かったここの掲示板も、時代が過ぎたら「マンションラッシュ」を肯定している意見が増えてきていて、当時のマンションラッシュ否定派はどう思うのかな?

  277. 22789 匿名さん

    商業地のマンションと住宅地のマンションは別でしょう。
    商業地のマンションはあまり歓迎できないが、
    住宅地のマンションは都市計画の狙い通りだから歓迎。
    建設中の大規模マンションはすべて住宅地のマンションで
    隣接公園のリニューアルまで協力してくれるんだから何の不満もない。
    過去のマンション用地として削られてしまった商業地も、より駅に近い住宅地の70街区の一部に住宅以外を誘導することになったので許容範囲だね。

  278. 22790 ご近所さん

    >>22750 匿名さん
    学園線沿いのスシロー?
    あの通り夜人歩いてないのなんて事前調査してたら誰でも分かる。
    あの通り沿いの店は入れ替わり激しいのも調べれば分かる。
    聞いてた話と違うって、店長自分が間抜けですって言ってるようなもんですね。

    金落とす云々が実際どうなのかは知らないけど、事前調査足りない店長の話1件を根拠にされても"へー"としか言いようがない。

  279. 22791 検討板ユーザーさん

    そうそう。
    マンションは建つべき場所(住居地域)に建つの都市計画通りであって歓迎すべきだし、逆に商業地域に建つのは基本あまり望ましくない。勿論法的には建てられるし個別の立地によっても温度差はあるけど。
    たまにマンション全般否定する人も見るけど(特にパブコメとか)十把一絡げに良いだの悪いだの言う人はよく分かってないか、何らかのポジショントークで言ってるかなので、スルーで良いかと。

  280. 22792 匿名さん

    >>22789 匿名さん

    その当時の掲示板レス見ればわかるけど今のマンションラッシュの場所自体に建つことを否定していたんだよ、マンション否定民達が。商業地とか住宅地ではなく、駅前の今の状況になろうとしていたマンションラッシュを否定していた。

    今の場所を否定していたのに都合いいよなって言う話なので、最近の掲示板住民のために一応補足しておく。

  281. 22793 匿名さん

    マンション建てて定住人口増やして商業需要を高めて、新たな商業機能を誘致する、するとまたマンション需要高まっていく、都市育成ゲームと基本同じ。
    リアルではそれプラス商業集積地域に連担性が求められるので、それを途切れさせてしまうような場所にマンションを建ててしまうのはNG。
    狙った場所の商業需要を高めるためのマンション開発であれば何の問題もない。


  282. 22794 匿名さん

    発展中の街と、県内常磐沿線のように、
    更新しながら維持している街とでは考え方が変わってくる。
    後者の場合、商業用だった土地をマンションに切り替えてるわけだけ、つまり、商業縮小を受け入れてる結果だから、あまり良くは思われないかもしれないね。
    そういうところはマンション建てすぎると、
    商業縮小+住宅需要低下をセットで招いてしまうので、
    ゆっくりゆっくり新陳代謝していくしかないんだね。

  283. 22795 マンコミュファンさん

    大和ハウス/「つくば駅」直結の複合施設に16店舗がオープン

    https://www.ryutsuu.biz/store/p053021.html

  284. 22796 名無しさん

    >>22795 マンコミュファンさん

    まさか北棟と南棟の二棟とは

  285. 22797 匿名さん

    >>22795 マンコミュファンさん
    ゴーストテナント街Qtがもう一つ出来る明日しか見えない。

    まあ大和としてはテナント街はおまけで、自社オフィス建築ついでに、オフィス賃貸+駐車場事業で十分なんだろうけど。

  286. 22798 匿名さん

    北1立駐の土地を取得できれば1棟にまとめられたと思うけどね。5年かけたけど無理だったんだろう。
    つくば市側にとっても北1を大和の施設の駐車場として
    恒久的に使われてしまっては、駅前商業機能の連担性構築を狙って70街区の駅寄りの区画を商業okにしたのに、
    間で途切れてしまってはその意味がなくなるから、
    大和ハウスに渡すわけにはいかなかったのだろう。

  287. 22799 匿名さん

    ヤフコメでもけっこう心配されてるね。うまくいってほしいが。
    大和にはつくば駅近にマンション建ててほしい。以前住んでたけどいいマンションでしたよ。

  288. 22800 匿名さん

    大和のプレスリリース見たけど、
    市の紹介のところでスーパーサイエンスシティ云々は出てきたけど、あまり踏み込んでないし、
    この開発とそれとは一定の距離を置いてる印象。
    寧ろこの開発をもって70街区関連プロジェクトへの参画を目指すのは完全に諦めたって感じなのかな。

  289. 22801 検討板ユーザーさん

    これか

    1. これか
  290. 22802 匿名さん

    >>22801 検討板ユーザーさん
    ここって1等地でしょ?もう少し高い建物建ててもいいと思ったけど、そんなに制限厳しいのかな

  291. 22803 匿名さん

    2017年のプロポーザル入札の時点で5階建てのビルというのは決まってたよ。

  292. 22804 マンション掲示板さん

    >>22802 匿名さん
    需要を考慮してこのサイズにしたのでは?

  293. 22805 匿名さん

    真ん中にあけた通路は、
    北1立駐の区画を貫いて70街区まで繋ぎたいって気持ちが
    伝わってくるね。

  294. 22806 匿名さん

    まあオフィスなり店舗なり埋まるだけの需要があるなら10階でも20階でも建つと思うけどね。

  295. 22807 匿名さん

    >>22805 匿名さん
    なんでもかんでも70街区にこじつけられる思考。70街区教の経典はどんな教えが記されてるのだろうか?

  296. 22808 名無しさん

    この規模のオフィスにしては大袈裟すぎる車寄せだ。
    もしかしたら70街区と駅を結ぶモビリティロボットか自動運転バス向けの駅前ロータリーでも想定してんのかな。

  297. 22809 マンション掲示板さん

    >>22807 匿名さん
    普通に考えて関係ないわけないからな。

  298. 22810 匿名さん

    ここから賑わいが70街区に繋がるってことはなさそう。
    70街区は商業施設が出来たとしても大きくないし、遠くて道路渡らなきゃいけないし、また戻るのも面倒くさい。

  299. 22811 マンション掲示板さん

    >>22807
    教義を馬鹿にすると、噛み付いてきますよ
    無理矢理関連づけて考えてしまうようです。

  300. 22812 通りがかりさん

    >>22810 匿名さん
    普通にペデで繋げることになると思う。

  301. 22813 マンション掲示板さん

    >>22801 検討板ユーザーさん
    やっと動線が整理された新しい建物が建つのか。それは喜ばしいことよ。

  302. 22814 購入経験者さん

    左下の駅出口の上に建物ができるんだと思ってたら建物と分離しているのね、空間も無駄になるし駅からの繋がりもよくないのに。。。なぜ?

  303. 22815 マンション検討中さん

    >>22814 購入経験者さん
    土地の所有者が違うからじゃない?
    駅出口の権利が持てなかったから分離したと思う。

  304. 22816 匿名さん

    中央公園沿いの大和側の歩道が狭いのだけど、ここも整備されるのかな。ペデストリアンデッキついでに綺麗になるのか分からないど、こうゆうインフラも整えてくるのはありがたいね。

  305. 22817 評判気になるさん

    商業施設かぁ。おおたかでも駅前商業施設の空きテナントが目立つのに。

  306. 22818 匿名さん

    >>22817 評判気になるさん
    商業施設かぁ。通り挟んだ向かいのQ'tでも商業施設のゴーストタウン化が目立つのに。

    まあ、ここの優先順位は
    1 大和ハウスの自社オフィス運用
    2 オフィス賃貸収益事業
    3 駐車場事業




    4 商業施設賃貸事業

    だと思うから、商業施設が空きテナントとなっても大して問題にならないと思う。ダイワロイネットのテナント惨状を目の当たりにして、わざわざ商業施設に期待はしないだろうね。一応あの場所にオフィスビル立てるのに「商業施設」が市長の圧力でやらざるを得なかったんだろうから。昨日の市長のSNS見れば察する事ができると思う。

  307. 22819 名無しさん

    完成予想図にもさりげなく描かれてるけど、
    奥に見えるここの8倍程の面積の70街区+北1の土地で展開されるスーパーシティ絡みの一括複合開発の投資効果をどれだけ自分らの土地に誘導できるかがここの開発の肝だったのだろう。
    だから、その誘導路となりうる東西に空けられた隙間は絶対に外せないものだったんだと思うよ。
    というかこの開発はそれを軸に考えられた開発だと思う。
    新たな駅の出入り口となるエレベーターと、
    まるで北口ロータリーを主張してるかのようなこの設備は、ここを70街区への起点としたい大和側の思惑が強く表れている。
    かといって大和の一方的な押し付けには終わらないだろうな。
    北1の土地から見ても、70街区から見ても、この通路は駅へのショートカットルートとなりえるわけだから、ここを活かすことは大和にとってだけの利点ではないわけだから70街区の事業者がどこに決まろうともそういう使われ方をするんだろうなとは思う。
    不確定要素が多い中でスーパーシティ関連の投資効果誘導を目指したらこういう計画に行きついたってことだろうね。

  308. 22820 eマンションさん

    ビビやホテルの現状もみてほしいね

  309. 22821 匿名さん

    大和の施設はトナリエと連絡通路で繋がるって話じゃなかった?
    トナリエの2階o3階と繋がっていれば南1じゃなくてこっちに車駐めてロフトなりモンベルで買い物出来て便利かと思ったが、これじゃがっかり。
    しかも駐車場と商業施設も連絡通路が無い。

    ダイワハウスの駅前への期待値が分かる造りだね。

  310. 22822 名無しさん

    300台ちょっとの立体駐車場なんてどうにでもできる建物だから、
    隣の街区次第ですぐに別の建物に建て替える可能性あると思う。

  311. 22823 匿名さん

    隣の区画(70街区?)は大勢の人を呼び込む施設じゃないだろうから現実的にそれは無さそうだけど。
    70街区に用事がある人はそっちの駐車場に駐めるだろうし。

    それに駐車場壊しちゃったら大和ハウスの支社とグループ会社利用(従業員、客)の駐車場が無くなっちゃうじゃん。
    駐車場は353台だけど、純粋な利用客用は300台も無さそう。

  312. 22824 検討板ユーザーさん

    >>22821 匿名さん
    地下でもペデでも繋がってるのに、
    さらに橋をかける意味がわからない。
    そんなことに金をかけるなら
    駅と70街区を連結させる方向性で金をかけるべき。

  313. 22825 口コミ知りたいさん

    >>22823 匿名さん
    そこでモビリティロボットを活躍させるんじゃない?

    駅直結効果を新ビルに最大限活かしたいなら、
    駅の近いところほど高密度に利用したいはずだし、
    こんなふうに広場的空間なんてつくらなかっただろう。

  314. 22826 口コミ知りたいさん

    70街区は、客を集めるには広い駐車場をつくるしかなく無駄に土地を使ってしまうというスマートじゃない社会問題に抗うような街を目指すのだから駅との連携はかなり求められるよ。

  315. 22827 匿名さん

    >>22824 検討板ユーザーさん
    大人一人でささっと移動するならそれでも大して困らないけど、子供連れて駐車場を1階まで歩いてそっからさらに信号待って道路渡ったり、地下に潜ってまた上がるとか非常に面倒くさいよ。
    駐車場もペデには繋がってない。

    商業メインなら車降りたらそこから先は連続的な商業スペースでしょ。
    商業にほとんど期待してないことの現れだと思うよ。

  316. 22828 匿名さん

    >>22826 口コミ知りたいさん
    車が無い人でも便利に使えたり、自家用車の代替となる新しい移動手段の導入は目指していても、車社会に抗うことは目的としてないでしょう。

    客を集めることは目的じゃないからこれで良いのだろうけど。

  317. 22829 名無しさん

    >>22827 匿名さん
    トナリエ寄りに16店舗ってことは、
    南1を使ってくれということでしょう。

  318. 22830 評判気になるさん

    ここの8倍規模の敷地で一気に複合開発するってことは
    駅との間にはそれだけでそれなりの人通りが発生するようになるだろうから、
    ここはトナリエと一緒に賑わい空間をつくっていきましょうという発想の施設ではないだろうね。
    で、ここの集客効果を外に外に広げていくという発想でもない。
    とにかく、隣の投資効果をこの敷地に誘導したい
    そうすれば駅周辺も賑わうだろうという考え方なのだろう。

  319. 22831 マンション検討中さん

    >>22828 匿名さん
    ある程度、脱車社会目指さないと、
    スーパーシティグリーンフィールドを名乗る街として
    世にお披露目出来ないんじゃない?
    関わる企業のイメージも下がりそう。

  320. 22832 匿名さん

    >>22821 匿名さん

    そうなの?連絡通路(ペデストリアンデッキのことを指してますか)は繋がるんじゃない?

  321. 22833 eマンションさん

    >>22832 匿名さん
    繋がりますよ。
    駅を中心にぐるっと回遊性をつくる感じですね。
    大和ハウスがプロポーザルであの土地を取得した2017年の時点ではそれだけで駅前区画は安泰でよかったんですけどね。
    あとから70街区の話が出てきて、回遊性高めてつくられる人の流れが大和の土地を通らないかもしれない可能性が正直高まったよね。果たして、駅前も70街区もすべて完成した後、
    モグ前のペデを北に歩いている人が、
    70街区の方に曲がるか?大和の方に曲がるか?
    多いのはどっちだろうね?
    個人的にはそういう引っ張り合いになると大和の土地は弱いと思う。

  322. 22834 匿名

    >>22833 eマンションさん
    そのペデは小学校前まで繋がると思いますか?

  323. 22835 評判気になるさん

    >>22834 匿名さん
    もし北1の区画に商業ビルが出来るなら、
    ペデは小学校南側の歩道までは繋げない方がいいかもね。
    人の流れが北1の区画をスルーしないように、
    区画内を通って70街区にむかうようにしたほうがいいよ。

  324. 22836 匿名さん

    なんでもかんでも70街区に話を繋げる信者がいるな

  325. 22837 評判気になるさん

    あの擬似的な北口ロータリーに、
    自動運転バスやモビリティロボットがうろつくようになって、周りの黒っぽい建物の中でそこだけスポットライトを浴びてるかのように異様に緑化されたビルが建っていたら、あそこに降り立った人は、大和ハウスのことを、スーパーシティの中心的役割を担ってるような印象を受けることだろう。

  326. 22838 評判気になるさん

    >>22836 匿名さん
    なんでもかんでも70街区に繋がるし市全体に繋がっていくんだよ坊や。

  327. 22839 検討板ユーザーさん

    >>22837 評判気になるさん

    そうなるか知らんが研究学園は大和ハウスが土地買い占めて転売、造成開発したことは地元では有名な話

  328. 22840 評判気になるさん

    ここには、
    大和は70街区に前のめりになってるという人と
    土地取得して引くに引けないから仕方なく開発したという人がいるけど、
    両者共に、大和はさらに土地を買収するつもりはないで
    一致してると思う。



  329. 22841 評判気になるさん

    「つくばなんてこれで打ち止め…市長がうるさいから
    計画中止にしないで一応形にはしたけどもう懲り懲りだよ」派

    「隣の土地も買収して一体開発したかったけど
    無理っぽいから先に開発するわ…でも…隣の開発と連携取れるような計画にはしておく…」派

  330. 22842 匿名さん

    北1開発って、既存の駐車場、新しい駐車場、大和オフィス、商業施設の4つの建物あるの?
    見た目的になんかイマイチなんだが、規制やらで仕方なかったんだろか

  331. 22843 マンション比較中さん

    妥当な規模では?

  332. 22844 名無しさん

    >>22842 匿名さん
    既存の駐車場は大和の土地ではありません。
    公的機関所有の土地で暫定利用で駐車場になってるだけなので
    この先どうなるかわかりません。
    というより70街区が動きだしたタイミングでチャンスと見て急に動く可能性は寧ろ高いです。
    というわけで、大和の施設はあの駐車場をあてにできませんので、自前で小さな立体駐車場をつくるしかなかったんですよ。
    で、その駐車場規模に見合った規模のオフィス+商業をつくるということになってああいう計画になったのでしょう。
    柏の葉にしろおおたか駅前にしろ
    駅前とはいえ駐車場はそれなりに大規模なものを併設してますからね。
    いくらつくば駅前でもその駐車場規模であのぐらいの土地面積ではやれることが限られてきます。

  333. 22845 匿名さん

    >>22844 名無しさん

    駐車場の事情は知っているのですが、行政も一緒に取り組んで総合的に駅前開発としてやってほしかったというか。駅前の目立つ土地ですし。あの敷地に駐車場2つなら、北1より大きめか階層を増やしたの1つで作るとか発想はないのかって。
    北1が外壁塗装をしていたからなくなることはないんじゃないかな

  334. 22846 マンション掲示板さん

    >>22845 匿名さん
    もちろん土地取得から5年もかかってますから、
    水面下では、大和や市、さらにはまちづくり会社が間に入ったりしながら、いろいろあったんじゃないですかね?

    でも、後から構想が出てきた70街区の開発は、
    大和の開発とは比較にならないぐらいの大きなお金が動く事業だろうし、国家的プロジェクトですからね。
    あの土地を、70街区のために捧げるか?大和に捧げるか?
    あなたならどっちが市全体の発展に寄与すると思いますかね?
    私は70街区と一体的に開発した方が有効だと思いますが。

  335. 22847 マンション掲示板さん

    暫定利用の北1立体の土地を、
    もし大和ハウスに利用されたら
    大部分を駐車場にされてしまい、
    駅前街区と70街区を断絶し、一体性が失われた
    別々の街のようになってしまうような気がしますね。
    それはつくばの中心部にとっても70街区にとっても
    勿体無いことだと思いますね。

  336. 22848 匿名さん

    この掲示板に70街区の信者は何人いるんだったけ?

  337. 22849 評判気になるさん

    >>22848 匿名さん
    逆に質問だけど70街区どうなると思います?
    駅寄りの土地を商業機能誘導が可能な高さ制限の無い都市計画に変更しましたが、何も起こらないと思いますか?

  338. 22850 匿名さん

    >>22848 匿名さん
    文体見ればほぼ1人ということは分かる。

  339. 22851 匿名さん

    都市計画の変更は、誰がどう見ても、70街区と駅前街区を結節するためのもの。
    よって、結節相手となる北1立体の土地を暫定利用のままにしておくわけにはいかないでしょう。

  340. 22852 匿名さん

    >>22851 匿名さん

    そうかー北1の外壁を塗りなおしてたのだけど、将来的に売る予定だったとしても補修が必要な状態だったらそうするか。数年先ですしね。

  341. 22853 匿名さん

    >>22852 匿名さん
    まだ使える収益施設はちゃんと修繕履歴を残してから売却に入らないとね。
    つまり修繕は売却の準備みたいなものです。



  342. 22854 匿名さん

    >>22853 匿名さん

    ここの話の流れだと、北1は売るけど駐車場としてつかうというより、その土地を活用するってことらしい?

  343. 22855 検討板ユーザーさん

    >>22854 匿名さん
    売る側は買い手が解体して新しく開発するのを分かってて、
    土地の価値+施設の価値で売却するんだよ。
    上物を無価値なものとして売却することはない。

    たとえば、もし、70街区よりも先に売却することになったら、
    取得した事業者は70街区の計画が定まるまでは動けないんだろうから、その動けないあいだ立駐で稼ぐことができるよ。

  344. 22856 匿名さん

    仮に、北1土地が売却されたとしても、北1外壁塗装は付加価値を高めるためじゃなくてただの管理維持の一環だったんじゃない。駐車場だよ?

  345. 22857 匿名さん

    記事によれば、先行して立体駐車場の整備に取り掛かったのは、工事関係者の車両の駐車場として使うからだという説明だったようだけど、逆に言うと北1の立体駐車場は3階屋上はガラ空きなのに大和関係者には使わせてくれないんだなってちょっと思った。

  346. 22858 eマンションさん

    普通は立体駐車場を建てるスペースを工事中の駐車スペースとして利用し、完成が近づいたころに、
    立体駐車場の工事を始めるイメージがあるけど、
    ここはそれとは逆で、立体駐車場を二ヶ月も早く建て始めたね。

  347. 22859 マンション掲示板さん

    >>22855 検討板ユーザーさん
    本当に売却予定なら、メンテナンス分の投資が回収できなくなるから、しないか最低限にするのが当然。建て替え直前のビルや病院って中をあまり直さないからボロいです。
    その原理からいくと70街区の公務員宿舎も価値を高めるために売却前に塗り直すんですか?

  348. 22860 eマンションさん

    ああいう簡易的な構造物の修繕は、
    高層住宅の修繕とはかかる金額の桁が違いますよね。
    それにすぐに収益を引き継げるのがいいですね。
    万博の積水マンションの土地が
    取得から着工までの間に駐車場を運営したように、
    駅前だしすぐに収益出せる施設はそのまま引き継げるようにしておいた方がいずれ解体するにしても価値は高いですよ。

  349. 22861 eマンションさん

    メルカリで物売るときに少しキレイにしたりキレイに見えるように写真撮ったりする手間を惜しむかどうかですよ。
    その物が価値の高い物であればあるほどちょっとしたことで金額が大きく変動するから、
    それぐらいの手間は惜しまないと思います。

  350. 22862 eマンションさん

    草ぼうぼうの公務員宿舎の廃墟は、
    収益を得る状態にするまでにものすごくお金がかかるので、ジャンク品みたいな物ですね。
    あれは解体前提で売るしかないでしょう。
    仮にリノベーション目的のところに売るにしても
    春日のリノベーションマンションのように、
    外壁塗装とかは買い手が決めるべきところでしょうね。
    そこらへんの自由度を奪ったら売れるものも売れなくなります。

  351. 22863 口コミ知りたいさん

    なんでつくばはタワマンが立たないんですか。規制でもあるんですか?

  352. 22864 マンコミュファンさん

    >>22863 口コミ知りたいさん
    一応みどりのにタワマン建ってるよ。

  353. 22865 匿名さん

    >>22863 口コミ知りたいさん

    つくばセンターのリニューアルも頑張ってますし、市としてつくば駅辺は学園都市的な景観を保ちたいのかもです。
    でも、ウェルビーイングが建っているとこは、駅からも遠いですしタワマンでもいい。というか要塞みたいになってしまっていて、あれならタワマンにして抜け感をだして緑地ある方がいいと思ってしまいましたが。
    こういった開発は、行政は関与できないものなのかしら。

  354. 22866 マンション掲示板さん

    そもそもつくばでタワマン住みたい人ってどういう人なんだろ?

  355. 22867 買い替え検討中さん

    >>22866 マンション掲示板さん

    タワマン=高いわけでもなさそうですから…駐車場が自走式ならタワマンは建てば売れるんじゃないかし今からだとマンションは飽和状態だけど。

  356. 22868 マンコミュファンさん

    >>22867 買い替え検討中さん
    そこなんですよねー。でも駅前で自走式駐車場台数確保するのは至難の業だし、機械式になれば点検や修繕費上がって、ただでさえタワマンはランニング高いのに更に高くなってリセールに響きそうだし車社会の茨城では現実的では無いと個人的には思ってます…
    しかも地元住民や地主から猛反対くらいそうだし実現は厳しいかと。
    新築は良くても数十年後大変そう。
    個人的な感想で失礼します。

  357. 22869 買い替え検討中さん

    >>22868 マンコミュファンさん

    そうなのですね、地元住民や地主はなにを根拠に反対するのものなのですか。
    駅前やら商業施設なエリアだったらあれこれ言わないかしら。
    ランニングコストは色んな要因で決まるのでタワマンだから高いとも言えないけれど…

  358. 22870 匿名さん

    仮につくばでタワマンだと地上に降りて、そこから駐車場に移動して出かけるという生活スタイルになる。
    正直、かなり不便だと思うよ。

  359. 22871 名無しさん

    街を外へ外へと開いていくのか、内へ内へと閉じていくのか、その違いじゃないかな?
    タワマンは土浦のように街が閉じていくときに出来るものなのかも。
    その矢印をどっちに向けるかで考え方が変わってくる。
    それを内に向けると中心部が街の外側の住宅需要を食い出す。
    まだつくばはその段階ではないのだろう。
    だからコアゾーンはマンション単独だけでなくマンション併設も嫌がってるみたいだよつくば市は。

  360. 22872 匿名さん

    市長がよく言う遠心力理論ですね。
    住宅は軽い。商業業務機能は重い。
    中心には重いものを集めないと遠心力は生まれない。

  361. 22873 匿名さん

    >>22871 名無しさん

    TXで今人気の柏の葉キャンパスは街がまだ発達してない最初の頃にタワマン建てたけど

  362. 22874 口コミ知りたいさん

    規制がないなら、タワマン建て緑化率が高い方が、つくばらしいと思うけどね。

  363. 22875 匿名さん

    柏の葉は柏を母都市とする街なので
    住宅中心でいいんだと思う。
    でも、柏駅前は市の中心だからそういうわけにはいかないね。
    いま、そごう跡地をタワマンにしたくなくて、
    市が買い取ろうとしてるよ。

  364. 22876 マンション検討中さん

    駅前ドローンショー大成功だったようですね。
    大階段は人で埋め尽くされ、たまたま駅から上がってきた人たちも足を止めて観ていました。
    ドローンショーと駅前公園の可能性を感じましたね。
    このイベントはまだまだ成長しそう。

  365. 22877 匿名さん

    土浦にタワマンができたのはまだそこそこ元気な頃だと思うが。1997年だからバブルの名残(バブル期に計画しちゃった)じゃないかな。
    最近の地方都市駅前タワマンというと大体新幹線駅かね(需要考えるとそうなるかな)。
    よく知らんが、聖蹟桜ヶ丘のブリリアみたいなのはつくばにできてもよさそうかな。結構売れてそうだし。

  366. 22878 匿名さん

    タワマンは普通のマンションを建てるだけの土地が無くて、でもその土地ブランドをゲットしてドヤ顔したいだけの人が買うだけでしょ?
    生活は便利とは言えないし、維持管理費はバカ高いし、将来の修繕費はタワマンだけ高額だし。
    つくばで買う人いないっしょ。

  367. 22879 匿名さん

    要するにタワマン建てるにはふさわしくない田舎ってことだよね。眺めるべき眺望もないし。

  368. 22880 評判気になるさん

    >>22877 匿名さん
    違いますよ。
    バブル期に計画されてたのはSOGOとホテルだったんだよ。
    バブル崩壊で計画変更してタワマンになった。
    だからこの辺りの人にとってはタワマンのイメージは良くないね。商業地を諦めたことの象徴。
    地方にとっては墓石のようなものかもしれないね。

  369. 22881 口コミ知りたいさん

    >>22879 匿名さん
    筑波山や宝篋山からの眺めは良いよ。
    田んぼに張られた水がきらきらと光ってきれいな時期とか季節によって変化もある。

  370. 22882 匿名さん

    大規模な建物を建てて、ビル内に次世代的技術を実装するというのは、都心の再開発エリアでいくらでも出来ますから、70街区関連は中低層街になるでしょう。
    マンションは45m制限のところに建てられることになるので、タワマンはないですね。
    中低層の建築群とその中を通る街路にスポットライトを当てた社会実装にしなければつくばでやる意味がありません。

  371. 22883 匿名さん

    >>22881 口コミ知りたいさん
    タワマンからの眺めを言ってるのに、なぜ山からの眺めに脳内変換できるのか?

  372. 22884 匿名さん

    つーか
    タワマン建てたって、将来立替えがなかなか出来ないor立替不能のどっちかじゃん。
    巨大な廃墟にしかならないかもしれないあれを建てて欲しい人の考えが分からんぞ。

  373. 22885 名無しさん

    >>22884 匿名さん

    タワマンでなくても廃墟になるだろう。
    階数ふやすために公開空地が設定されたりするから、タワマンの方がマシな面もある。

  374. 22886 口コミ知りたいさん

    >>22883 匿名さん
    ただの雑談ですよ。
    山まで行けば眺めは良いですが、駅の周りだと面白みは無いかも。

    つくばで高めの建物からは空気が澄んでいれば富士山が見えますね。

  375. 22887 匿名さん

    日本はタワマン建てすぎたんだよ。
    少ないからこそプレミア感あったのに、
    もう普通になってしまった。
    人気を失えば元々高い維持管理費及び修繕費が少ない人数にのしかかるようになり更に人気は落ちるだろう。
    そのスパイラルが心配されているんだよ。

  376. 22888 eマンションさん

    >>22887 匿名さん

    眺望やセキュリティなどタワマンの良さはあるけど、自分も将来かかる膨大な修繕費、オーバースペックな共用部の管理費がのしかかる意味でタワマンは個人的には無しです。

  377. 22889 匿名さん

    >>22885 名無しさん

    廃墟になったあと、建て替えできないのがタワマンなんだよ

  378. 22890 匿名さん

    廃墟ってタワマン関係なく築何年後の話ですか。マンション50年は持つのだよ。
    セキュリティはあるね、都心からつくばに引っ越してきて、警備員が出入口に立ってないとか、エレベーターホールに鍵がないとかは、ちょっと不安だったけど…慣れたら平気。
    管理費は高かったけど、こうゆうスタイルのタワマンは地方には厳しいのかな。みどりののタワマンみたいのだったら管理費はあまりかからなさそうでいいんじゃない?

  379. 22891 検討板ユーザーさん

    >>22889 匿名さん

    わたしは知りませんが、日本に廃墟になって建て替えできなかったタワマンの例あるんですか?
    具体的なその廃墟になって建て替えできないタワマン教えて貰えませんかね。

  380. 22892 匿名さん

    >>22890 匿名さん

    みどりののタワマンは修繕積立金ばか高いのに積立金足りないって聞いたことある…

  381. 22893 匿名さん

    タワマン=維持管理費高い、というわけでもないよ。
    板マンがギュウギュウたつより、タワマンつくり公開空地に公園でも作って、ついでに保育園も建物内に設置した方が街的にはきれいだし、人気ありそうだけど。
    でも、レジェイド、テラスといった駅近で高めの物件がだいぶ供給されてしまったので今更つくってもなかなか買えるひとはいないかもです。

  382. 22894 匿名さん

    >>22891 検討板ユーザーさん
    あるわけないじゃん。
    ていうか、この板の人って無駄にデータや根拠を出せとか言うよね。

    普通のマンションですら立替に難渋するのに、タワマンが難渋しないはずがないでしょーが。

  383. 22895 匿名さん

    他の板で見かけたやつ。
    マンションの運営次第だと思うけどタワマンは設備が特注だったり特殊な方法で修繕しないといけないみたいだから修繕積立金割高らしい。
    ↓国土交通省↓
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001600153.pdf

    1. 他の板で見かけたやつ。マンションの運営次...
  384. 22896 匿名さん

    世の中こんなにタワマンたっているのに、50年、80年後の建て替えを心配して反対って…嫌なら板マン買えばいいだけ

  385. 22897 検討板ユーザーさん

    好み別れるから別にタワマンって選択肢あってもいいけど、コンシェルジュって何してくれんの?あんまり必要性を感じないなぁ…

  386. 22898 周辺住民さん

    テラスやメイツあたりはタワマンにして、防災公園でも作ってほしかったと思ったりする。。。行政がまとめるのは大変だろうけど、つくば駅周辺の小学校って古くて災害時まともに機能しそうにないし。
    コンシェルジュの役目のほとんどはシステム化すれば足りてしまいます。うちは子供が学校帰りに鍵を忘れたときにロビーで見てくれたたり、電話を貸してくれたりしましたが。。

  387. 22899 マンション掲示板さん

    >>22898 周辺住民さん

    今の新築マンションは防災への備えしてあるよー。非常食、飲み水の確保、電気、非常食釜戸ベンチなど。
    今ある大きい公園とかでもそういう災害時に備えられるといいですね。

    頻繁にコンシェルジュ使う人にとってはいいんだろうけど…多分使わないな…(^^;

  388. 22900 匿名さん

    タワマンは好立地に建つことが多いので、案外建て替えできるかもね。
    重要なのは立地ですよ。建て替えには住戸数を増やし新規分譲して旧住民の負担を減らす(都心とかだとタダで超高額新築マンションが手に入る)。
    自治体は建て替えを促進したいので容積率を緩和して対応します。

  389. 22901 検討板ユーザーさん

    またTXがトラブってますね。短い期間で3回もあるのはトラブル多すぎだと思います。
    これからもトラブル繰り返すならTX沿線でつくばに住むのはデメリットなのかも。

  390. 22902 周辺住民さん

    >>22899 マンション掲示板さん

    コンシェルジュはパーティールームやゲストルームの予約の時にお世話になりましたが、対面じゃなくていい業務なのよねぇ。
    マンションの敷地に明らかに住民じゃない人がいたときなんかは声かけしてもらえるのでよかったですね。

  391. 22903 匿名さん

    コンシェルジュさんは宅配便の発送やクリーニングの依頼でお世話になりましたね。あとはゲストルームの予約、鍵の受け渡し。
    ちょっとした売店スペースもあってそこの会計もやってくれます。

  392. 22904 周辺住民さん

    都心から人を越させるなら、
    駅が近いのはもちろんのこと、こういったサービスやセキュリティの充実したマンション人気あると思うよ。
    パーティールームやジムがあると便利なのだけど、地方都市になると設備は最小限にしてランニングを抑えたいと考える方が一定数いるので難しいよね。

  393. 22905 買い替え検討中さん

    タワマンとか地元需要はほとんど無いから都内から呼び寄せるしかないが、通勤時間と価格のバランスで人来なそう

  394. 22906 匿名さん

    タワマンで盛り上がってますね。
    タワマンが全てではないと思いますが、タワマンすら建ててもらえない街というもの難しいものですね。

  395. 22907 評判気になるさん

    これだけ供給してて、まだまだ供給するための土地があるのに、わざわざ景観を崩すタワマンは建てないっぺよ

  396. 22908 匿名さん

    タワマン=景観を崩すとも言えなくて、
    ウェルビーイングのとことか1つの敷地に3棟たっていて大きい壁みたいだし、数十年前の団地を思い浮かべてしまいました…タワマンで空地が広い方がきれいのような…

    でも、タワマン建てるなら家にお金をかけてもいいと考えてる層向けに駅近がいいだろうね。

  397. 22909 検討板ユーザーさん

    薄っぺらい田舎の板マンよりもタワマンの方が良い
    つくば駅と柏の葉キャンパスどっちがきれいかと聞かれたらわかるでしょう

  398. 22910 口コミ知りたいさん

    好みの問題じゃない?
    この街並みが好きだからつくばを選んでるんでしょ?
    自分は柏の葉キャンパスよりつくばのほうが好きだわ。
    まあ、ウェルビくらい遠かったらタワマンで良かった気はするけどね…

  399. 22911 口コミ知りたいさん

    外構しょぼい戸建街でなければどっちでも良いよ。

  400. 22912 口コミ知りたいさん

    トナリエMOG~学園郵便局、エキスポセンター~大清水公園のペデストリアンデッキは今の雰囲気を大事にして、このエリア面する場所でなければ、つくば駅周辺にタワマンありかな。

  401. 22913 匿名さん

    タワマンが景観を損なうという発想は面白いな。
    タワマンは大概建築家がデザイン監修したりするので長谷工板マンよりはるかに外観は優れてると思うが。
    都内に1つ持ってるけど、とてもかっこいいよ。緑と水の豊かなパークフロントでゆったりした敷地内もその公園とつながるように植樹と水盤が美しい。

  402. 22914 検討板ユーザーさん

    板マンで歩道位パイに立て込んで
    申し訳程の苗木に毛の生えた植栽する
    ような物件なら、タワマンの方がよっぽどマシだよ。

  403. 22915 口コミ知りたいさん

    かっこよかろうが悪かろうが、今の市は駅近に建てるのは許さないと思うな。
    そうだな、ベイパークみたいなエリアがあるといいよね。

  404. 22916 評判気になるさん

    取手の西口再開発もタワマンだね
    つくばには関係ないけど

  405. 22917 匿名さん

    >>22913 匿名さん

    豊洲かしら?

    ゼネコンの力も必要だけどつくばも自治体として街をつくる気がないね、
    テラス&メイツ&ろくまる公園もふくめて一つの開発としてタワマンでも建ててきれいな公園を整備したらいいのに。。。という発想がつくば的にはないみたい。

  406. 22918 匿名さん

    誰が買うの?

  407. 22919 匿名さん

    >>22917 匿名さん

    山手線内側ですよ。
    湾岸のタワマンは好きではないね。

  408. 22920 eマンションさん

    >>22916 評判気になるさん
    しかし取手のタワマン計画も随分時間かけるね。
    手がけるのが大京に決まって完成予想図が出回ったのが
    2018年1月だから、つくばだとレジェイドはもちろんコアリスも無くて、ちょうどセンチュリーの計画が発表された頃だな。
    つくば駅周辺はあれから8棟2000戸超のマンションを建てていて
    最後発のメイツでさえ建物が完成に近づいているが、
    取手は駅前タワマン計画に需要が吸われてるのか他が建っていかないようだね。
    そんなことなら計画を発表しなかった方が良かったんじゃないかな?

  409. 22921 マンコミュファンさん

    >>22920 eマンションさん

    駅前の再開発事業の一環で、民間のタワマン事業じゃないから他との兼ね合いもあるし、計画発表しないわけにもいかないだろう。
    つくば駅周辺が一気にベッドタウンになったな。

  410. 22922 マンコミュファンさん

    >>22921 マンコミュファンさん
    つくば駅周辺はもともと公務員宿舎だったからね。
    そのまま放置よりいいと思う。
    一部発表されてめすがますます商業施設とか増えてくれると良さそうですね。

  411. 22923 マンション検討中さん

    タワマンができるとしても、
    この黄色の枠内でしか無理。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/images/group/122/centerhani.jp...

    それ以外は、高さ制限があったり、日影規制があるので不可能。
    ウェルビもテラスもメイツも、
    日影規制にかからないように最大限戸数を詰め込んだから角を落としてあの形になりました。

    つくば市の場合、黄色のの枠内の前に、
    その周りの土地の開発の方が先ですね。
    今、いきなり中心部で住宅需要吸い尽くすようなものが出来ると、需要が狭い範囲にとどまってしまいますから時期尚早ですね。
    でも、気になる土地はありますよ。
    エキスポセンター裏とか、カピオ裏とか、
    高エネ研の官舎とか、デイズタウンも建物古いですし、
    経営者が変わったらどうなるか分かりません。
    でも今は動き出すべき時ではないですね。

  412. 22924 匿名さん

    >>22920 eマンションさん
    相変わらず他所を蔑んで自己肯定感得ようとするよね、つくば市民って。

    取手市民の声「余計なお世話だw」

  413. 22925 マンション掲示板さん

    >>22924 匿名さん
    いつも勝手にペルソナ立てて批判するのやめて貰えます?


  414. 22926 マンション検討中さん

    つくばはまだまだ土地があるから、そういう意味じゃ成長途上だし、拡がったものを収縮させる段階にはないよね。
    だからこそ、コアゾーンで売地が出た際は、その取り扱いには慎重になった方がいい。
    マンションがダメということではなく、
    マンションをマンション向けの土地にきちんと誘導するための規制は必要ということ。

  415. 22927 匿名さん

    つくば駅周辺で本体建物の角が段々になってるマンションは、市の思惑通り誘致できたマンションの証。
    これは◎
    そうでないマンションでも、
    大規模マンションとすることで周辺の商業需要を高めることに貢献してるなら◯

    需要を高めなければならない希少な商業地に
    自ら鎮座してしまってるマンション
    これは△

  416. 22928 匿名さん

    商業は今ので十分じゃない?

  417. 22929 買い替え検討中さん

    >>22923 マンション検討中さん

    規制により景観を保護する市の意向には同意だけど、ケースバイケースでテラス&メイツ&ろくまる公園いったい開発って無理だったのだろうか…まぁ、ウェルビほど気にはならないけど

    70街区も用地変更したんし

  418. 22930 通りがかりさん

    20街区の16店舗の妄想でもしませんか?
    飲食店はすき家、かつや、てんや、丸亀、マック、らーめん屋辺りができると嬉しいです笑(テイクアウトできる店多めで)
    フィットネスは最近流行りのチョコザップがあると手軽で利用するかもしれないです。
    クリニックはつくば駅近くに無いキッズクリニックができると嬉しいです。
    以上妄想でした笑

  419. 22931 口コミ知りたいさん

    特別に高い店は要りませんが、もうちょっと落ち着いて食べれる感じのトコがいいな。うどんだったら佐藤養助、花山うどん、ハンバーガーならクワアイナ。。。

    かつや・丸亀・マックみたいのはBIVIに入れて、バス待ちで隙間時間ができた人をターゲットにしたらどうかな。

    キッズクリニックはぜひ欲しいですね(^^)/

  420. 22932 口コミ知りたいさん

    >>22931 口コミ知りたいさん
    花山うどん本店いったけどおいしかったなー。
    もしあったら毎週行くかも笑
    あとはサラダボウルとかあれば嬉しい。

  421. 22933 周辺住民さん

    いっそのことラーメンストリートでもできたらいいな

  422. 22934 匿名さん

    とりあえず丸亀が逃げ出さない程度に人が増えないとどこも参入出来ない。

  423. 22935 通りがかりさん

    クリニックは駅前にはいらないよ。
    キッズクリニックなら、万博記念公園駅西側のクリニック通りに行けばよい。
    駅前は飲食店が発達しないと。

  424. 22936 口コミ知りたいさん

    >>22934 匿名さん

    新しい店望むなら今ある店が繁盛してる様を見せないと難しいよね。
    あの店が出来たなら行くのにって言われても、店側としては試しに出店してみるって気軽にできるものでもないから。

  425. 22937 匿名さん

    駅前の人流がどれだけ改善される、されたかかなあ。
    既に
    ・テレワーク解除
    ・レジェイドの供給
    ・企業の誘致
    あたりでそこそこ増えているとは思うけれど、さてはて。

  426. 22938 口コミ知りたいさん

    >>22937 匿名さん
    まだ弱いよね。
    テラス、メイツ、ウェルビの総戸数1,000戸供給されればまた変わるかな?
    あと70街区も再開発で人口増えれば可能性はあるね。

  427. 22939 マンション検討中さん

    >>22938 口コミ知りたいさん

    ダイワハウスの事務所移転(約240人)以外にも駅周辺で企業誘致できるかがポイントになりそうだね。

  428. 22940 マンコミュファンさん

    そう考えると、70街区には企業がたくさん入ってほしいところだなあ。

  429. 22941 匿名さん

    70街区の用途別床面積は、
    予想だけど、マンション5万、賃貸マンション1万、
    商業施設1.5万、イノベーション施設6千、
    オフィス6千、教育関連3千、その他1万、
    余剰分(暫定の平面駐車場)1.4万。
    計11.4万㎡
    みたいな感じになると思う。

  430. 22942 通りがかりさん

    >>22935 通りがかりさん

    小児科必須っしょ。小児科が隣の駅でいいは、子育て世帯を敵にまわすようなものだよ。
    徒歩か自転車でいける範囲にあるから意味あるのに。

  431. 22943 匿名さん

    商業施設の賑わいって地元民というより地元以外からどれだけ集客があるか。

    Cafe Tukubaは高いからどうなるかと思ったけど、平日も結構賑わっていて、まともなお店つくれば人が集まってくることを示しているね。
    大和もフードコート的な飲食店よりはCafe Tukubaみたいな系統だとおもうよ

  432. 22944 匿名さん

    >>22938 口コミ知りたいさん

    つくば駅やセンタービルを利用している人もお客になるハズなのに、通り抜けされてしまっている。駅前の流れはトナリエをどうにかしてもらうっきゃない。

  433. 22945 匿名さん

    >>22943 匿名さん

    そうだよねー。観光客然り、通勤客然り。外部からどれだけ人を呼べるかだと思う。

  434. 22946 周辺住民さん

    >>22932 口コミ知りたいさん

    いいですね。有明のしか行ったことないけど、ファミレスとして使いやすかったですし地元のお店なので、メヒコも出店してほしいです!

    そしで一人でもベビーカー連れでも入りやすい空間のお店、バルっぽい店、とタイプがあるといいなぁ。

  435. 22947 マンション検討中さん

    >>22938 口コミ知りたいさん

    でも電車が混むと嫌だなぁ。快速の本数を劇的に増やしてくれればよいのだが…がんばれTX!

  436. 22948 匿名さん

    竹園1丁目が4320人に対し、それより広い駅前の吾妻2丁目は242人。
    このエリアの廃墟を一掃して人口5000人ぐらいにすれば駅前の賑わいは出ると思う。
    ここら辺は駅前以外に店がないから住人は駅前に来るしかないし。

  437. 22949 検討板ユーザーさん

    >>22942 通りがかりさん
    70街区かダイワの施設なら駐車場もあるから期待出来るかも。
    つくばは車デフォだから駐車場併設じゃないと大変。

  438. 22950 マンション掲示板さん

    とりあえず筑波山以外の観光施設を作らないとね。

  439. 22951 匿名さん

    70街区には、敷地を斜めに縦貫する駅までのショートカット街路を通して、408以西の人口集積地に住む人たちがその街路を通って快適に駅やセンター地区まで行けるようにした方がいい。あの辺の人たちが普通に使える快適な街路があれば、それだけである程度人が来るようにはなるよ。せっかく駅に近いエリアなのに、まともなアクセス道路もなく、歩道はボロボロ、草ぼうぼうで、
    何より、中を通過できない廃墟の70街区が鎮座していて遠回りを強いられるので、現状だと完全にあそこで街が断絶されている。
    あの辺をセンターへの西のゲートとして機能させれば、春日あたりはの古いアパート群の賃貸マンション化が促進されて、春日の人口はもっとも増えていくだろうし、その効果はセンターの活性化にも跳ね返ってくると思う。

  440. 22952 eマンションさん

    >>22951 匿名さん
    いずれにしても早く70街区の再開発進めてほしいですね。
    廃墟や草木の放置が景観的に良くなくお子さんのいるご家庭にとっては避けたい部分ですからね。

  441. 22953 検討板ユーザーさん

    >>22952 eマンションさん
    鬱蒼としていて、昼間でも大人でも怖いですからね…。

  442. 22954 通りがかりさん

    デイズタウンの西友跡にはTSUTAYAで決定ですかね?調べてみたけどTwitterくらいしかソースが無くて、、
    TSUTAYAだったら成城石井コーナーがある所もあるので期待です。

    1. デイズタウンの西友跡にはTSUTAYAで...
  443. 22955 匿名さん

    都内のよりグレードダウンした成城石井なら、
    カスミの採算度外視の広告塔的店舗の方が良いのかもしれないと最近思い始めた。

  444. 22956 名無しさん

    70街区は、巨大なマンションだけが目立っていても仕方ないから、全ての建物を高さ30mぐらいに抑えて、
    全体の調和を重視して欲しい。

  445. 22957 マンション掲示板さん

    紀ノ国屋でも良きかな。

  446. 22958 マンション検討中さん

    >>22954 通りがかりさん

    せいゆーから成城石井に転身とは!成城石井は茨城まで流通を伸ばすのが難しいと聞いたことがある。

  447. 22959 匿名さん

    >>22953 検討板ユーザーさん

    実は怖いもの見たさで70街区に潜入してみたい気持ちもある

  448. 22960 評判気になるさん

    成城石井 取手と水戸にある

  449. 22961 名無しさん

    >>22960 評判気になるさん

    水戸のエクセルに入ってたんだ。と思ったら2022年6月にオープンしたんですね。
    水戸は地主とか隠れお金持ちがいるから目の付け所はいいかも。

  450. 22962 名無しさん

    成城石井なくてもブランデあるからいいじゃん

  451. 22963 名無しさん

    よく見ると20街区には隣の街区に繋がる北側の私道は含まれてないんだな。
    地図で見るとまるで隣の街区に肩を組まれた人質のよう。
    今後、大和の立体駐車場に行くためにあの道路を通行できるようになるかどうかは、隣の街区を取得したところとの交渉次第ってわけか。
    20街区の真ん中に開けた通路を隣の街区に開放するかどうかを交渉のカードにしてるのかな?
    それがうまくいけば、
    最も駅近にある2階建ての簡易な店舗用のような建物を取り壊してプチロータリーの真ん中の植栽されてるあたりに角がくるようなビルをもう一棟建てられそうだ。

  452. 22964 匿名さん

    北1立体の目の前にTX用の施設があるけど、
    あれは地下まで繋がってるんだよね?
    ビルを建設する際は、新たな出入り口にして、
    大阪のような顔パス改札専用出入り口にすればスーパーシティらしくなるね。
    大和ハウスにとってはやって欲しくないだろうけど。

  453. 22965 匿名さん

    つくば駅の駐車場の所に3d広告がついてるオシャレなデザインのビルでも建て欲しいよ。スーパーシティなんだから、隣の街区だけど

  454. 22966 匿名さん

    つくば駅利用者は水戸の半分
    https://shingakunet.com/area/ranking_station-users/ibaraki/

    マンション増えたところでほとんど変わらないね。
    外から来る人含めて2万5千人だから市民の1割も使っていない。

    JRに繋がっていればもっと多かっただろうに。

  455. 22967 マンション検討中さん

    >>22966 匿名さん
    JRに繋がっていてもつくばより少ない土浦さん…。

  456. 22968 匿名さん

    乗り換え客が多くても意味がないんだよね。
    守谷駅前とか本当に閑散としてるよ。

  457. 22969 周辺住民さん

    つくばは他所から働きに来る人が多いからその違いですかね。
    4月の一日平均乗車人員は守谷2.37万人、つくば1.66万人。

  458. 22970 匿名さん

    昼人口と夜人口の統計があればどれだけ都市ってるかわかるのですが、なかなかないのよ

  459. 22971 口コミ知りたいさん

    >>22967 マンション検討中さん

    人口比率考えるとつくばが駅利用率悪いんだよね。

    つくば市 236,573人 つくば駅 25,308 人
    水戸市 267,656人 水戸駅 49,795 人
    土浦市 136,894人 土浦駅 23,440 人

    利用者/人口
    つくば 水戸 土浦
    0.107 0.186 0171

  460. 22972 名無しさん

    >>22971 口コミ知りたいさん
    なるほど、そこを考慮してなかったです。ありがとうございます。
    勤務先がつくば市内ばかりで、車で事足りているのかな。流石にテレワーク民ばかりだとは思えないので。

  461. 22973 通りがかりさん

    >>22970 匿名さん

    新しいの見つからなかったから、ちょっと古いけど昼夜間人口比率の日本全国ランキング

    117位 水戸市 111.30
    136位 土浦市 109.90
    174位 つくば市 107.60
    https://graphtochart.com/japan/world-ratio-of-daytime-population-.php

  462. 22974 周辺住民さん

    千葉県だと
    https://opendata-web.site/station/12/

    これ見ると、つくばじゃ駅の集客力に期待しても勝負にならないことが分かる。
    ダイワの商業施設が狭いのも来客の期待値を反映してのことでしょう。

    トナリエは「茨城県で人気のショッピングモール」ランキングTOP10 にも入らない。
    https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1557720/5
    厳しいですね。

  463. 22975 匿名さん

    駅前が半分稼働してないからな。
    駅所在地の吾妻二丁目40ヘクタールは、
    90世帯きって200人ちょっとしか住んでないし、
    店舗は多分1軒もない。
    90世帯以下ということは、あの範囲にプラウドつくば一棟分の人口しか住んでないということだね。
    廃墟だらけで駅前が半分稼働してない都市もそう無いだろ。まあ駅を利用する層が入ってくるのはこれからだね。

  464. 22976 匿名さん

    >>22974 周辺住民さん

    トナリエがあれじゃ、集まるものも集まらないね。
    こないだまで中古CDと古着屋あったし、新しいお店でたと思ったらアウトレット服店だし、数百円の服を否定するつもりはけど駅ビルだからね、いちおー。
    運営を始めたとき、エスコンの方から少しずつ店舗を入れて変えてくと聞いたけど、それより閉店のスピードの方が速いよ。

  465. 22977 匿名さん

    最近のセンタービルでのイベントの人の集まりをみると、駅周辺以外の住民も来てはくれるんだよね。

  466. 22978 匿名さん

    >>22973 通りがかりさん

    つくばも土浦も、都会への通勤通学で人がへりつつ100越えだから、周りの市や村からたくさん通勤通学で来ているんだね

  467. 22979 名無しさん

    >>22975 匿名さん
    吾妻2丁目はまじで勿体無い!
    はやく建て替えてほしい!

  468. 22980 匿名さん

    関財も売らなきゃいけないところがいっぱいある中で
    真っ先に吾妻2丁目を売るわけにはいかないでしょう。
    中心から遠いところから売っていかないと。
    駅前をスーパーシティに絡めることが出来たのも2020年代まで廃墟のまま残しておいたからこそだ。
    もしマンションに埋め尽くされたら再開発はあっても半世紀後だぞ。

  469. 22981 周辺住民さん

    >>22973 通りがかりさん
    https://images.app.goo.gl/ZKSaorLw4BWxBqQB8

    つくば土浦は40万弱の人口ですが、
    決してベッドタウンの40万ではないようですね。
    前橋や高崎や宇都宮よりも自立型の都市と言えるかもしれません。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸