茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 12:09:28
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2173 匿名さん

    住宅需要は基本どこでもありますよ
    住宅需要ぐらいしか無い商業地なら
    となりの土浦市の駅前商業地のように
    住宅地並みに安くなります。
    競合がないので。土浦駅前図書館のとなりに、
    日立ライフでしたっけ?マンション用地取得したんですが、ものすごく安く取得してますね。
    需要ないから、8階建とか小規模のものを建てるようですね。


  2. 2174 周辺住民さん

    駅近くのマンションが出来て少しではあるけど、人通りは増えた気がする。
    UR跡地のマンションが建って、吾妻や竹園のマンションや分譲住宅が増えて、少しずつでも駅周囲に活気が戻ってきたら。
    少しはQtを含めた駅周辺に活気が戻らないかな。
    なんだかんだ言って、つくばも研究学園も駅周辺を中心として開発が進んで、徐々に辺縁に開発が及んでいく形態。
    中心がさびれてドーナツ化すると辺縁も開発が進まないと思う。

  3. 2175 匿名さん

    あそこは、日立ライフが2億1000万
    穴吹が1億7000万ちょっとぐらいを提示したらしいけど、UR跡地でこれと同じ0.23ヘクタール換算だと12億ぐらいしてますから、
    異常なほどの開きがありますね。

    安い土地だから低密度な安い開発しかされず、
    8階建てかな?この程度の小規模マンションでは、中心部の定住人口を増やすといっても
    微々たるもので、ほぼなんの効果もないでしょうね。
    売ろうとしても、なかなか売れないところは
    こうなってしまうんですよ。

  4. 2176 匿名さん

    始発、駅前はマンションにとっては価値があっても、商用地としてはそれほど価値は無いでしょう。
    おまけに駐車場は分散して入りにくいとあっては車社会のつくば周辺ではマイナス要因。
    マンション需要で高まった地価を上回る何かが無いと厳しいし、そんなものが無いからこの様なのでしょう。

  5. 2177 周辺住民さん

    そういえば、今年もオークラはビアガーテンやるかな?
    どうせセンター広場空いてるんだし、センター広場でやって欲しい。
    あ、都市計画じゃないじゃん(笑)

  6. 2178 名無しさん

    >>2173 匿名さん
    それは住宅需要すらないってことでしょう。土浦駅前は。
    つくば駅前が高止まりなのは少なくともまだ住宅需要だけはあるってことでしょう。

  7. 2179 匿名さん

    春風台の北端に、サンヨーホーム ?の75戸+集会所の戸建計画。いよいよ工事が始まったようです。あれだけ駅から離れたところでも、この規模の計画戸建街が開発されていくということは、つくば市内の戸建ラッシュは、結構な広範囲で広がっていきそうですね。
    それもこれも中心付近の地価が高いおかげですよ。
    中心付近からいきなり安かったら、
    市街は外へ外へとは広がっていきませんからね。

  8. 2180 匿名さん

    >>2082さん
    吾妻1-1-1 9月入札ですか、気になりますね。

    ・落札価格はどの程度になるのか?
     異常なまでの高額落札価格だったUR跡地が51.88万/㎡
     1種中高層エリアですが、商業クレオ跡地価格を占うことができるかも。
     
    ・どこがが落札して、どんな開発を行うのか?
     駅3分の立地で、目立つ場所。
     市民にとっては”つくば駅近辺の顔”になるかもしれません。

  9. 2181 匿名さん

    そこは、容積率200%までの住宅地ですから、
    マンションだとしても、そんなに詰め込めないね

  10. 2182 匿名さん

    低層高級マンションでしょうね。
    スターツのオフィスビルはいまだに空室なので、オフィスはないでしょう。
    商業地としての価値が平米25万円で、住宅地としての価値が平米50万円なら、住宅でしょうから。
    住宅需要のみが旺盛なんでしょう。

  11. 2183 匿名さん

    最初どうかと思ったけど、やっぱり5、6階に図書館の案は悪くないかもしれない。
    20億強は確かにつらい・・・でも仕方ないのかもしれない。
    1階には百貨店の食品売り場が入ってほしい。
    菓子折り買いに行くのにイーアスに行くのは辛いし。
    つくばにろくな魚屋が無いのも辛い。

    ただ、北1が無くなるのに、駅近の駐車場が無くなるのはきついよ。
    ロータリーの上に平置き駐車場とか作れないものかね。景観が悪くなる?
    エクスプレスに直接つながる地下駐車場は無理か。

  12. 2184 匿名さん

    >>2182
    低層高級マンションの一階に、ハイセンスな個人商店とか入れてくれないかな。
    洞峰公園周辺みたいな雰囲気にできれば、イーアスと差別化できると思います。

  13. 2185 通りがかりさん

    個人店はダメです。チェーン店から駅周辺が栄えていくのが定番な気がします。
    第一、個人の店では賃貸料が高過ぎて経営が成り立たなさそう。
    図書館を入れて人の流れを変えるのがベターな感じ?
    素人には思い付きませんが。

  14. 2186 名無しさん

    >>2183 匿名さん
    何が仕方ないのかさっぱりわかりません。
    図書館作ったからって周りの商店でも人が買い物すると考えるのは短絡的でしょう。
    それなら今だって図書館は駅近なんだから、駐車場に停めた客がついでに買い物して活性化していたはずなんです。
    まるで全市民の文化施設である図書館を人質にとってセンター地区にカネを落とさせようとするようなやり口で、しかも多額の税金を使って効果は疑問符ときている。
    総合運動公園といったい何が違うの?

  15. 2187 匿名さん

    >>2183

    北1駐車場は無くなりませんよ。
    今のダイワの平面駐車場が無くなるだけです。

  16. 2188 匿名さん

    チェーン店はもうお腹いっぱいです。それなら郊外に車で行きます。
    賃料を下げて、街づくりに貢献するつもりでやってほしい。
    高級低層ならお金持ちだろうから、その分かぶってもらいましょう。
    ベーカリー、アクセサリー店、セレクトショップ、ギャラリー、高級レストラン等、
    ヨーロッパの高級住宅街を意識した街づくり。中庭を設けたりなど。
    吾妻の箔付けになり、資産価値も守られます。
    あの辺がただのマンション街になったらもったいない。
    発想の乏しいディベロッパーがそんなこと考えるわけないですから、
    ただの妄想なのは分かっていますが。

    自分はもちろん高級低層は買えないですが、買い物に行きますので。
    現状は、質の高いものを買う時は東京です。本当は面倒なんですよ、、、

  17. 2189 匿名さん

    >>2181 匿名さん
    吾妻1ー1ー1は住宅用途以外はまず、考えられませんよ。
    14層のMSでしょうが、それでも良質な開発を望むだけです。
    供給過多な状況ではありますが、東京建物でも応札してくれるといいのですが。

  18. 2190 匿名さん

    >>2186
    つくばは一区画が大きいので、隣のお店に行くのでさえ車を動かします。
    今の図書館に行った後、わざわざ別の建物に行って消費活動を行うか… 微妙なところ。
    でも同じ建物だったら… 魅力的なお店を揃えることができるなら、可能だと思います。
    ただ、図書館という「神聖な」場所を消費と結びつけるのは、
    拝金主義極まったりという感もあり、抵抗もありますね。

  19. 2191 通りがかりさん

    〉つくばは一区画が大きいので、隣のお店に行くのでさえ車を動かします。

    めんどくさがりやなのでというのが、正解

    でも、イーアスにはショボイ店しかないのは間違いない。

    つかばがまだ田舎だから仕方ないのか…

  20. 2192 匿名さん

    イーアスの品揃えはがんばっている方だと思いますよ。
    ただ、渋滞はイーアスに用がない人にまでも影響するので迷惑だしなんとかしてもらいたい。イーアスが悪いわけではないけど。
    イオンモールは土浦もつくばも周りの道路は広々しているので、近くを通ってもストレスは少ない。あれくらいの道路に今からでもしてもらいたい。

  21. 2193 匿名さん

    >>2186 名無しさん
    いまの駐車場〜図書館の経路に商業施設はありませんよ

  22. 2194 周辺住民さん

    結局つくばセンターの需要はあるんでしょうね。
    百貨店食品売り場、婦人・紳士雑貨売り場は欲しい。イーアスでは足りない。
    大塚家具みたいなのも入れたら?
    建築ラッシュなんだから、需要あると思うな。
    需要が落ちたら撤退すればいいんだし。

    後は趣味のマニアックなお店を上階に入れる。
    中野サンモール的な雰囲気を醸し出せないものか。
    沿線のオタク達がつくばセンターに集結するかもしれない。

  23. 2195 周辺住民さん

    20億かけて図書館移動させるより、
    CREOの賃料を3年補助とか、そういう方がいいんじゃないかな。
    正攻法で行く方がいい。結局魅力があれば人は集まるよ。
    図書館を経済活動に組み込むのは、やっぱり良くない。
    目先のことしか考えていない気がする。

    つくばなら、田舎に店舗持っていても、車置く場所無くても、
    いい個人商店には人集まる。
    やる気のない西武と、ぼろぼろのイオンじゃ、
    人はこないよ、そりゃあ。

  24. 2196 マンコミュファンさん

    >>2195 周辺住民さん

    そうは言っても、個人商店だけでは力不足。
    飲食店を除けば、核店舗がなければ集客は難しい。
    大型店舗が来ないなら、図書館で集客というのは1つの考え方だと思います。

  25. 2197 周辺住民さん

    CREOに20億かけて図書館移動させるより、今の図書館近くに5億かけて駐車場確保する方が、人を集めることになるんじゃないかな。
    そして、CREO横の立体駐車場の駐車スペース幅を今より広くとれば駐車も楽になる。
    そのうえで >>2195 に書いていた人がいたけど
    >CREOの賃料を3年補助とか、
    なんてことをして、お試しでも良いから店を開いてもらう。

    牛久、下妻、阿見とかに住む知り合いと意外と頻繁に研究学園周辺のお店で会うんだけど、話を聞くと複数のお店を巡っているのですよ。
    イーアスついでにタイヨーとかaokiに寄ったとか、コストコついでに事務キチ寄ったとか。
    つくば周辺で集客必要なのは複数の魅力あるお店と広めの駐車場のような気がします。

  26. 2198 匿名さん

    西武の撤退はやる気の問題じゃなくつくばの商圏程度の人口じゃどうにもならないから。
    人口100万人は必要なので今後も見込み無し。

    個人商店やマニアックな店の様なニッチな商売じゃクレオは到底維持できないでしょ。
    その場しのぎでお試しで撤退されるような店入れるというのは空きだらけになるリスク
    を受け入れる必要があるし、その気ならとっくに小規模店を入れているでしょう。

    図書館にイーアス並かその1/10でも人が来ていますか?
    そのうち何割が買い物をするでしょうか?
    集客力としてはほとんど期待できないと思います。

  27. 2199 匿名さん

    あの小規模の西武は、都内で営業していても閉店していたと思いますよ。
    商圏人口とかの問題ではありません。
    最近では、船橋店が潰れましたし。

  28. 2200 匿名さん

    100万人必要というのは以下
    https://messe.nikkei.co.jp/rt/i/news/123686.html

    しょぼさは別の問題。
    あそこに千葉そごうの様な百貨店があっても到底維持できないでしょう。
    たまに西武が無くなって不便を感じることはあるが、どうせたまにしか
    使わないので東京に出れば良い。

  29. 2201 周辺住民さん

    >>2198
    大規模店舗と個人商店を混ぜるという事です。
    人が来ない上階は賃料を安くして、マニアックさを出す。
    こういうお店は上階でも問題ない。
    つくばにはサブカルチャーの聖地が必要ですよ。学生もいるんだし。
    一~三階は大規模店で、一般客を呼び込むと。
    北千住ルミネみたいな雰囲気にできません?
    市も、個別店舗への貸し出しを望んでいたはず。

    そもそも、図書館が移るなら、跡地はどうなるのでしょう?

  30. 2202 匿名さん

    百貨店自体がオワコンなので必要無いです。
    専門店の集合体で良いのです。
    食品スーパー、シネコンや大型書店や家電専門店
    一通りの業種を揃えてれば客は来る。

    イーアスよりも、
    ①道路環境
    ②周辺人口
    ③徒歩、自転車での集客
    ④駅力
    ⑤バスの発着
    ⑥20から30キロ商圏の中での地理的な位置
    ⑦駐車場の形態だけ

    ①〜⑥までは勝ってますからね


    地方の一般的な駅前対郊外の構図だと、
    ①⑥⑦で駅前は負けてますし、
    バス網がほぼ死んでて、駅周辺にマンションすら建たないような駅前ということになると、②③⑤が引き分けだったりしますから、つくばの駅前は、そういう構図とは違いがあります。
    ちゃんと最低限の専門店揃えて、
    さらに図書館やアリーナなどを整備すれば、
    勝ち目は十分あると思いますよ。

    図書館が具体化したということは、
    1〜4階は埋められる見込みがあってのことだと思うので、駅前のダイワの商業施設と合わせて
    早く進めていただきたいですね。

  31. 2203 匿名さん

    つくばで駅前はほとんど意味が無い。
    東京とは違います。
    勝ち目が無いからどこも入らない。

    そんなイーアスとまるかぶりではなおさら見込み無しでしょう。
    駐車場は不便で店舗はフロアの移動が多く面倒。

  32. 2204 匿名さん

    >>2201
    北千住は利用者数が東京駅を超えている
    http://vegepples.net/2015/11/11/kitasenju/

    つくば駅じゃ全く比較になりませんね。

    人口の少ない街でほとんどは市内勤務で駅を使わないので
    駅ビルの様な形式は無理だと思います。

  33. 2205 匿名さん

    つくば駅前は、駅前的機能を持たせた強い郊外だと思います。

  34. 2206 周辺住民さん

    >>2202
    数値化できるようなものだけ頼りにして、
    街が魅力的になるとは思えません。

    ルミネは百貨店ではありません。駅ビルです。
    Qtが若者向けの駅ビルですから、大人向けの駅ビルが欲しいという事です。
    食品スーパーや書店と言っても、もうQtに入ってますからね。
    周辺にコジマもカスミもイオンもあるし、
    イーアス含めて周りと共存できるようにしないと、単なる潰しあいになります。
    問題は、筑波都市整備に経営する気が無いという事。

    今つくばに無いものをCREOは提供するべき。
    モールの駅ビル版はいらないです。それならモールに行きます。
    図書館に20億かけるなら、駐車場整備してください。

  35. 2207 周辺住民さん

    ほとんどは駅を使わないって本当でしょうか?
    朝のつくば駅なんてすごいですよ。

  36. 2208 匿名さん

    >>2202 匿名さん
    このスレで、マトモな分析を久々に見ました。
    また書き込んで下さい。

  37. 2209 匿名さん

    茨城県にはない店が数多く呼べれば勝ち目はあるかもね。

  38. 2210 匿名さん

    >>2208 匿名さん
    ***です。
    2202の意見を見ても、全く説得力を感じません。
    クレオで事業をすることについて勝算ありと判断するのは自由ですが、多数の市民の税金を巻き込まないでください。
    2208が自身の資金で事業をやってほしい。
    採算が取れるとか取れないとか、議論自体が不毛です。
    採算が取れると判断した事業者が自身の責任で投資をして、責任を負っていただきたい。
    経済原理で自由にやればいいんですよ。
    経済原理で判断した結果、筑波都市整備が、クレオをマンション事業者に売却しようとしているんでしょ。

  39. 2211 通りがかりさん

    UR跡地が異様な高価格で売れたから、クレオも同様な値段で売れるだろうとソロバンはじいてる....捕らぬ狸の皮算用してる様な気がしてならないです。

  40. 2212 匿名さん

    あと3ヶ月あまり、状況の推移を見てみたい。

    吾妻1ー1ー1の応札結果
    レーベンur跡コアリスの販売状況
    竹1フージャースの販売状況
    吾妻3丁目フージャース高額戸建地区の販売状況
    Qtの委託先による運営状況

    その他、諸々引っくるめて、戸建需要が維持されるのか
    手掛かりが得られるかもしれません。

  41. 2213 匿名さん

    >>2212 匿名さん

    ✖️戸建 → ○住宅

  42. 2214 名無しさん

    >>2202 匿名さん
    間違っています。
    つくば駅前は駐車場もそうですが、実は道路自体が入りづらいのです。
    そしてつくばというか茨城では、道路や駐車場に関する重み付けが、他の要素よりはるかに大きいです。

  43. 2215 名無しさん

    >>2211 通りがかりさん
    マンション用地として売るならUR跡地より高く売れるかもしれませんが、商業用地としてはダイワに無理やり買わせる以外に買い手はないでしょうね。

  44. 2216 匿名さん

    加えて、11月になれば、流通業の上半期売上高実績が分かるので、ショッピングモールの動向も分かります。
    今年度は確か控え目な目標だった様な、気がします。

  45. 2217 匿名さん

    TX各駅は市内や県内の状況だけ見ていれば良いわけではないのです。
    沿線各駅の動向はもちろん、通勤路線各駅との対比も必要です。
    うまく、特徴を出していけるとよいのですが。

  46. 2218 匿名さん

    >>2214

    道路が入りづらい?
    駐車場に入りづらいということですか?

    つくばの道路は広くて車線も多く、走りやすいですよ。
    土浦や守谷の駅前に比べたら道も分かりやすいです。問題は駐車場ですよ。



  47. 2219 匿名さん

    >>2214 名無しさん
    >>つくば駅前は駐車場もそうですが、実は道路自体が入りづらいのです。

    Q't、MOGが建つ以前の広大な駐車場は、入りづらくなかったが。
    道路自体は当時と変化なし。

  48. 2220 名無しさん

    競合相手は守谷や土浦ではないですよ。
    イーアスでありイオンモールでありララガーデンです。
    それらに比べると入りにくいですよ。
    大通りから、バスや送迎の車で混雑している狭い道に一本入らなくてはならない。
    ショッピングモールの圧倒的な利便性に勝てないと集客はままなりません。

  49. 2221 周辺住民さん

    車車車車。
    車のことばっかりでメンドクサイね。
    少しは自分の体使えばいいのに。

  50. 2222 匿名さん

    つくば市民だけではお店は維持できないので、周辺市町村、もしくは県内各地から集客できないと、商売は成り立たない。

    そうなると結局車で来るから、駐車場が必要となる。

    つくば駅に車なしで行かれる人の数は多くない。

    茨城という地域は、平坦であるが故に**が分散して土地を贅沢に使ってきた。そのために人口集中の大都市がない。広がって暮らしているので、車は移動の必需品となっている。

    だから車と駐車場の話は避けられない。

  51. 2223 匿名さん


    集らくってタブーワードなんですか?

  52. 2224 通りがかりさん

    >>2220 名無しさん

    狭いと言っても片側3車線の土浦学園線に比べての話で片側2車線あるので、イーアスやララガーデン等よりマシだと思います。

  53. 2225 周辺住民さん

    みんな勘違いしてるよね

    結局魅力があるかどうかであって、駐車場じゃないんだよ。
    駐車場が満車だったり、渋滞でなかなかはいれなかったりしても魅力あれば行くでしょ。
    駐車場あいていても、魅力なければいかないでしょ。

    クレオは魅力あるものが入れるかどうか、だよ。

    その魅力として、入ってもらいたいもの。
    どんなテナントなのか、どんな企業なのか
    魅力あるなら図書館+テナントの複合体だって構わない。

  54. 2226 匿名さん

    >>2207
    2016年の統計ですが、
    労働力人口 10.8万人に対し、流出人口はおそらくTXを使う人が
    多いと思われる東京、千葉、神奈川で1万人程度。
    ほとんどが市内勤務ということです。
    流入人口に関しても土浦、牛久、常総、下妻が支配的でTX下りで
    来る人は少ない。

    通勤時間帯にTXを使う人の実感としては多いのは当たり前ですが、
    北千住や鉄道網の要所にあるような駅に付属する様な商業施設を
    支えるには到底足りないでしょう。


    >>2224
    マシどころか最悪でしょう。
    駐車場に入る道が一つかつ1車線じゃそこに入るところで詰まります。
    さらに駅への送迎と走るラインが同じで、ゲート管理も必須。
    駐車場から離れた道が広くても無意味。

    つくば駅前に大型の商業施設があって便利なのは徒歩圏内の人か
    車を持っていない人くらいで、大多数にとっては不便でしかない。
    便利だったらとっくに後釜が決まってますよ。

  55. 2227 匿名さん

    >>2225
    毎週末出かけたくなる様な魅力のある何か、或いは他県からはるばるやってきたくなる何かってどんなものがある?

    おまけに建物は老朽化しているし、狭くて、アクセスが不便という制約まである。

    逆に魅力があるならどこからでも来てくれるというならわざわざあそこに作る必要もない。

  56. 2228 通りがかりさん

    >>2226 匿名さん

    片側2車線と書きましたが。

  57. 2229 匿名さん

    南1の前は2車線でしたね。

    出入り口がダイワロイネット前交差点からすぐの位置にある一ヶ所のみで、
    あそこですぐに詰まりますね。

  58. 2230 匿名さん

    >>2225 周辺住民さん
    その通りだと思います。結局は中身です。
    駐車場の出入り口はイーアスだって詰まりますしね。
    センターは駐車場の新設などで対応出来ますが、イーアスは周辺道路の渋滞が年々激しくなっていますけど、センター付近のように道路を増やすことはもう出来ません。
    それから、商圏の中での位置も北西にズレすぎてるので、車で客を集めることを考えても、今後は、センターの方が有利です。吾妻小を移転させるとなれば、駐車場も商業施設面積も拡張可能だし、このように、街が改良可能という点も、死滅していった、一般的な地方の駅前商業地との違いでしょうかね。
    ゆとりのあるつくりで、しかも地権者が少ないというのが良いのでしょうね。








  59. 2231 匿名さん

    頻繁に行く場所には、必ずスーパーが必要。パン屋さんも。

    さらに、フィットネスなど頻繁に使う施設も人を呼びやすい。

    ただ、これらはベニマルに揃っているから、ベニマルに勝るものが必要。

    商業の場所として考えるとライバルが多くて難しい。

    駅利用者で平日わざわざクレオまで行くのは周辺マンション住民くらいで、他の人はキュート内だけうろついてバス停まで行くのがほとんど。

    西武とイオンの売り上げの変遷を資料で見てみたい。イオンモール、イーアス、ベニマルなどの開業に合わせて減少していったのでは?

  60. 2232 匿名さん

    入居するテナントに魅力があればクレオも集客できるとか、もう飽き飽きですわ。
    同じ書き込みの無限ループ。
    その魅力あるテナントって、なんですか?
    その具体案はなし。
    または、キッザニアとか現実的でないものだけ。
    それじゃ、マンションになるだけしょうよ。

  61. 2233 名無しさん

    建て替えることが前提なら、3階くらいまで無料駐車場、その上が商業・企業・公共スペースにできれば良いかも。

  62. 2234 匿名さん

    >>2230
    駐車場に関してはイーアスの方が圧倒的に処理能力が上。
    ゲート付出入口1つと敷地が大きな道路に囲まれた敷地で6箇所の
    出入り口では勝負になりません。
    離れた場所に駐車場を作ったところで人は来ませんよ。

    位置に関しても土浦、牛久方面から来るなら誤差レベルで、無駄なこじつけ
    だし、お客さんは南側だけじゃありません。
    人口比でみても南側は一部でしかない。
    土日の研究学園に行けば分かりますが、東大通を通じて北方向、市役所前の
    通りや豊里の杜に通じる道は西方向からも大量に車がやってきます。
    コストコや周辺のお店が相乗効果を生んでますね。

    大きな商業施設や娯楽施設を作るメリットが無いのでマンション+小規模店舗
    が限界でしょう。

    すくなくとも、つくば市には魅力があるという空想上の何かをあてにして
    あそこに無駄な税金を投入することだけはやめてもらいたいですね。
    先を見通すことに関してはほんとにダメダメなので油断なりません。

  63. 2235 匿名さん

    いや、誤差レベルではなくなってきてますね
    研究学園は、警察や郵便関連施設がまだ出来てないのに道路のキャパを、超えつつあります。

  64. 2236 匿名さん

    道路が混み過ぎて研究学園には移転できないんじゃないか。警察、郵便局は出入りが重要だが、道路混雑では業務に支障がある。

  65. 2237 匿名さん

    実際に消防署の業務には支障が出ています。消防車が現場に到着するまでの時間は移転前より遅くなっているそうです。人命にかかわることなのに、何やってるんでしょうね。早く渋滞対策してもらいたいです。

  66. 2238 匿名さん

    つくば駅前は閑散としているから渋滞が起きないだけで駅前駐車場に土日の
    昼過ぎの研究学園と同数の車が押し寄せたらそれこそ大渋滞ですよ。
    駐車場から西大通り伸びるに長蛇の列(筑波大学付属病院の渋滞を酷くした
    状態)が出来て駅までの通行にも大きな支障となります。

    駅周辺を全部更地にして道路と駐車場から作りなおさない限り駅前に大型の
    商業?施設は無理ですね。

    車社会では不便なつくば駅前の大型施設にこだわる理由は何でしょうか?

  67. 2239 匿名さん

    >>2238
    市長の郷愁でしょう。

  68. 2240 通りがかりさん

    研究学園って、そんなにたくさんの駐車場が駅前にあるのでしょうか?

  69. 2241 名無しさん

    駅前駐車場はそんなにない。というか駅前は研究学園も閑散としている。
    しかし、その閑散ぶりは特に問題にならない。
    混んでいるのはイーアスやコストコを始め別の場所で、駅は単なるTXに乗る場所であり、商業的には全く重きが置かれていないため。
    これが茨城での正しい街の作り方なのかもしれない。
    あとは土日の渋滞さえ緩和できれば◎

  70. 2242 匿名さん

    交通量はつくば駅周辺の方が常に圧倒的に多いですよ。
    片側3車線の道路が何本も走っているから分散してるだけです。
    研究学園は道路が少ないので一本あたりの密度が高いだけで、街を行き交う車の量自体は、
    つくば駅周辺より圧倒的に少ないです。

    つくば駅周辺は片側3車線が当たり前で、
    さらに歩車分離で行き交う車や人の量は、
    一見閑散としてるように見えるけど、
    研究学園とは桁違いですよ。
    あれだけの車が行き交ってるということは、
    多くの人が行き交っているということ。
    逆に言えば、つくば駅周辺は自動車交通においても、この商圏内では、中心的な場所だということなのです。

  71. 2243 名無しさん

    >>2242 匿名さん
    それは土浦学園線や東西大通りを通過する車が多いというだけで、つくば駅前の商圏に入ってきている車ではない。
    大通りから商圏に入ろうとすると忽ち片側一車線の道路になってしまって、混雑して使いづらい。
    まあ土浦あたりと比べればましだが、ひたち野うしくには劣る。

  72. 2244 匿名さん

    イーアス渋滞をる見てると、北や西側はあまり渋滞してなくて、南と東からの流れが圧倒的に多いですよね。
    あれで、想定している商圏人口が南東方向に偏っているということがよくわかりますよね。
    つくばセンターなら、バランスよく
    四方から客がやってきますよ。

  73. 2245 匿名

    >2242
    つくば駅周辺は、ただの通り道になっているのですよ。
    研究学園は、商業地への出入りが激しいので、渋滞になります。

  74. 2246 匿名さん

    >>2243
    そもそも研究学園には大通りと言われる通りがないのですから、大通りから一本入るという状況が存在しないだけですよね。

  75. 2247 匿名さん

    BIVIの場所にはもともと何があったのですか?
    平置き駐車場が駅前に無くなるのは痛いですね。

  76. 2248 通りがかりさん

    >>2243 名無しさん

    つくば駅前の商圏で片側一車線の道路って、どの道路の事なのでしょうか?
    MOG隣接の南1駐車場もオークラH前の南2駐車場もバスセンターも、片側2車線の道から出入りします。
    少し離れた北1駐車場の道は片側1車線ですけど。
    もう少し離れた、デイズタウンやヨークタウンの事でしょうか?

  77. 2249 匿名さん

    直近で、つくばセンターエリアの憂慮すべき事態は
    官舎跡地売却が応札無しで停止もしくはそれに近い事態となること。
    商業エリア再生はそれに付随する課題。

    また、直近で研究学園エリアの憂慮すべき事態は
    休日の慢性的な渋滞のより、消防、警察の初動に顕著な影響が出ること。

    だと思う。

    特に災害発生時は非常に困る。
    郵政物流への影響も懸念されるが、イーアスにとっても、頭の痛い話だろう。

  78. 2250 匿名さん

    >>2232
    大塚家具。まともな家具屋がほしい。
    他の家具屋はニトリみたいな安物か規模が小さくて趣味が偏りすぎ。
    今はイケア大ブームですけど、安物なので、
    少しずついいものに買い替えていく層は多いと思うし、
    関東北部のお金持ちが来るでしょう。

    後は、大人向けセレクトショップ。
    イーアスにURがあるけど、もうちょっとアッパーなのが欲しい。
    水戸の人とかどうしてるんだろう?あっちには色々あるのかな。
    それから百貨店菓子売り場。手土産を選べる場所がつくばに無い。

    図書館を移動させる案は、20億の血税を使いこむ価値があるとは思えない。
    跡地問題があるし、駅周辺住民以外に大義があるのかどうか?
    どこも入らないなら、5,6階は閉鎖しといたらどうでしょう?

  79. 2251 匿名さん

    5,6階閉鎖で7割テナントを入れても、筑波都市整備は赤字なんだって。
    建物の維持管理に金がかかるということなんだろう。
    ということは、テナントゼロの今は、赤字を垂れ流し続けている状態。
    筑波都市整備としては、すぐにでも売却してしまいたいところなんだろう。

  80. 2252 匿名さん

    イーアス近辺を立体交差にしなかったことと、タイヨー前の道路を片側2車線にしなかったのは失敗でしたね。つくば駅周辺(研究学園都市)の道路はよく考えられた道路です。幹線道路と店舗宅地用道路を完全に分離しているから渋滞しにくい。反面、商業には不向き。

  81. 2253 匿名さん

    レーベンも西部跡地に色気を見せたが、買えなかったと言う。
    そこで、UR跡地(エンブレム=22億より狭い面積)を33億で購入したとのこと。

    西部・イオン跡地は面積は2倍以上あるので、80億以下にはならない。
    400戸のMSができたとしても、土地代だけで1戸2000万。
    相当高額MSとなるが、土浦ソリッドタワーの末路を踏む気がする。

  82. 2254 匿名さん

    学園地区は、東西南北など大通りから沿道のお店に直接入れないようになっていて、大通り途中の右折も不可能。

    一方、土浦学園線は、車線が途中で消えたり、途中で右折待ちをしている車が多く、非常に危険。

    研究学園の道路は、学園地区とはずいぶん違う普通の街の道路になっていますが、予算不足のためでしょうか。
    学園地区は国の事業だから、予算がたっぷりあったからこそできた都市計画、ということでしょうか。

  83. 2255 匿名さん

    >>2250

    まぁ、希望を書き連ねるのは結構だけど、そんなの黙ってても来ないから困っているわけ。

    だから、人を呼べる施設を誘致して、残りのスペースに商業施設を誘致しようとしているわけ。
    閉店したデパートの5、6階に入ろうという奇特なテナントはなかなかないから公共施設を入れようとしているわけ?

    図書館が良いかどうかは別として、そういう事情を理解せずに能天気に希望を書いていても、どうしようもない。

  84. 2256 匿名さん

    >>2254

    >研究学園の道路は、学園地区とはずいぶん違う普通の街の道路になっていますが、予算不足のためでしょうか。

    研究学園の開発は区画整理なので、土地の売却代金で開発費用を回収しなければいけないので、道路に金を使いすぎると高額で土地を売らないと元が取れないので、こうならざるを得なかったのですね。

    大きな誤算は、タイヨーのある通りは大規模住宅街のつもりだったけれど、予想以上にロードサイド型店舗で埋まってしまったことでしょう。

  85. 2257 匿名さん

    >>2244
    そんなもんでバランスは測れないでしょう。
    枝先がいくら細くても大通りが広ければ問題ないというおかしなロジックと
    同様に自分に都合の良い解釈にしか思えません。
    基幹がいくら太くても末端が細くては流量は増えません。


    北側からイーアスに入るコースは左車線はフリーでイーアスへの右折待ち
    が長く続いても左車線の流れを止めることはありません。
    西側も同様だし、学園の森方向に行く場合はトリセン前の交差点を通る
    必要はありません。。

    東側からのルートはトリセン前の交差点で右折してイーアスに入る右折
    レーンが短く、直進の車を止めることと、左折の車は歩行者がいると
    なかなか左折できず渋滞しやすい構造です。
    南側からのルートも同様に逃げ場が無い(auのところで左折は出来ますが)。

    構造上の問題ですね。

  86. 2258 匿名さん

    >>2255
    人が呼べる施設なんてないし、埋まらないフロアを税金使って無理矢理埋める道理は無い。

    マンションデベが高く買ってくれるというならとっとと売るのが良いでしょう。

  87. 2259 匿名さん

    >>2257

    言いたいことがよくわからないのですが、研究学園の道は構造上問題があるけれど、つくば駅前は問題ないので実はクルマで行きやすいということでしょうか?

    それなら、私も賛成ですね。
    駐車場を建て替えて入口を分散すれば使いやすくなると思います。

  88. 2260 匿名さん

    イーアス近辺の渋滞の比較で東西南北どこからの客が多いかは分からないということ。

    つくば駅前の商業施設は駐車場へのアクセスが限られるため建て替えても不便なまま。
    駐車場を分散したら客足は遠のくでしょう。

    クレオはイーアスと比べ、非常に不利な立地とういうことです。

  89. 2261 匿名さん

    今の空いた状態はつくば駅前に行きやすいですね。
    イーアスで食事するより移動して Bivi で食事したほうが早いくらいです。

    アイアイモールもお店は撤去になりましたね。
    あそこも今後どうするか難しいでしょう。

  90. 2262 匿名さん

    >>2260

    >つくば駅前の商業施設は駐車場へのアクセスが限られるため建て替えても不便なまま。

    意味がわかりません。
    平面駐車場を延々と歩くより、入りやすい立体駐車場なら雨にも濡れないし、立体の方が楽ですよ。
    今の南1駐車場は2つの入口が近接して入りにくいのと、前の車が車庫入れしている間、後続が延々と待つ必要がある構造だから混雑するだけですよ。
    研究学園は道路が限られているから、どの道路も左折・右折で渋滞しています。

    あと、エレベーターや階段が狭くて上下移動が面倒なだけで、平面的にはQ'tやクレオにはほぼ直結していますから、イーアスより実は移動距離は大したことが無いので、建て替えて改善すれば使いやすくなります。

    >駐車場を分散したら客足は遠のくでしょう。

    入口を分散と書いただけなのですが、文章を読めないようですね。

  91. 2263 名無しさん

    うーん。
    なんか実際がどうということを力説されても、つくば駅前が入りづらい、駐車場が止めづらいというイメージは拭えない。
    こういうのって実際よりイメージだよね。
    クレオは駐車場から遠い、一箇所で全てが済まない、屋外を歩かなきゃいけない。
    これも大体イメージなんだけど、客足はそのイメージで遠のく。
    実際がどうかなんて試そうともしない。

  92. 2264 匿名さん

    >>2255
    そこで賃料補助です。5、6階は駐車場でも。
    20億以上かけて図書館移設するなら、空きテナントの方がいいですよ。
    大義がないですもの。
    マンションにするくらいなら、市民全体のために、
    壊して駐車場にしてください。今後数十年にわたって利益があります。

    >>2262
    賛成。入ってしまえば、CREOは言うほど使いづらくない。
    駐車場問題という抜本的問題に手をつけず、
    図書館を移設するというやり方は良くない。
    CREOだって後何十年使えるのだか分からないのに。
    どちらにしても土建屋にはお金が落ちるんだから、
    きちんとやってほしい。

  93. 2265 名無しさん

    >>2263 名無しさん

    私はイメージでつくば駅前は不便だと思ってますと力説されても、「あ、そう」としか言いようがないな。

  94. 2266 匿名さん

    南1は道路に接地している面が1面のみで意味のある入り口の分散できませんね。

    イーアスと南1では単位時間あたりに入出庫できる車の量が全く違います。

    研究学園の渋滞はそれでもなお処理しきれないほど人が来ているためで、
    南1で同じ量の車が来たら大渋滞です。

  95. 2267 名無しさん

    >>2266 匿名さん

    イーアスと同じ量の車が来るようになれば、願ったり叶ったりでしょう。
    その時は北1を全面立体化すればいいですね。

    今はそこまでの需要を考える必要が無い状況ですよ。

  96. 2268 匿名さん

    西武があったときから大渋滞にならない程度の客しかこなかったということです。
    今後も人が大勢来るような事にはならないでしょう。

    クレオは駐車場にしてしまうのが多くの市民にとってはありがたいでしょう。

  97. 2269 評判気になるさん

    ララガーデンやイーアスができる前は、週末になるとクレオに入る車で大渋滞でした。

  98. 2270 匿名さん

    人は便利なほうに流れるということですね。

    流れを戻すのは具体案が皆無の魅力的な何かが無いのでほぼ不可能でしょう。
    市長のテーマパーク案は完全にボツとなりましたね。

  99. 2271 匿名さん

    意見をまとめると、こんなところ?

    ■ つくばセンターは、何をやってもダメ、つくば市民も何も困らない派
    a. マンション
       → 景観の悪化
       → マンションが古くなった時、駅前に廃墟ができる 

    b. 駐車場
       → 一等地がもったいない

    ■ CREOに魅力が無いからダメ派
    b. 図書館移設(20億超) + 大型商業施設誘致
       → 全市民が利用する図書館のアクセスが悪くなる
       → 駅前市民のことしか考えていない
       → 現図書館施設はどうなるのか
       → 血税をそんなことに使うな
       → そもそも図書館利用によって変えられる人の流れなど大して無い

    c. 賃料補助 + 駅ビル化
       → つくばのような田舎に、東京にあるような魅力的な店舗は来ない あきらめろ

    ■ 駐車場を改良すればつくばセンターはいける派
    d. 駐車場改築 + 駅ビル化
       → つくばセンター周辺の道がそもそもダメだからあきらめろ
       → そんなことをしてもイーアスには勝てない

  100. 2272 匿名さん

    できれば、誰もがaは避けたいわけで。
    すると、血税を何らかの形で投入することが選択肢に入る。
    どのような形で市が関わるのか、ですね。

    個人的には、図書館移設は最悪だと思います。
    つくば市外からも外から人が呼べるような魅力が無ければ、
    早晩潰れますので。図書館なんて市内の人間もたいして利用しませんよ。
    郊外でも借りられますし。本離れも激しいし。
    五十嵐市長はちょっとミーハーなところがあるんだよなあ。
    前市長もイケイケどんどんでひどかったけど。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸