茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-18 20:36:50
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 1896 匿名さん

    西武は32年間、クレオに在り続けた。
    むしろ、よく続いたものだと思う。

    マンションであれ、ショッピングモールであれ
    30年後はどうなっているか想像もつかない。

    これから、ECが実店舗にとって代わっていくのか
    縮小しても、実店舗は一定数残っていくのかは不明。
    イーアスも同じではないかな。

  2. 1897 匿名さん

    >>1895
    同意。
    入札に参加したのは、東京建物、フー、レー、ダイワ。
    こういう情報も公開されてないよね。

    市長は、マンション化が悪いことであることを前提に、それを阻止したと自分の実績であるかのように宣伝している。
    東京建物のマンションは1,(2階)部分は商業施設だったはず。
    ダイワの事務所兼商業施設と比べたとき、東京建物の方を望む市民も多いのではないか?
    少なくとも、ダイワの土地は未だに空き地。

    市長の要請は、東京建物のマンションができると、つくば駅周辺の既存マンションの価値が相対的に下がるので、それを回避しようとしたとしか思えない。不動産屋に配慮?
    本当に余計なことをしてくれた。

    クレオは、東京建物をデベロッパーにして、1,2階・商業施設、3,4階・広い図書館と現代美術の美術館(筑波大の芸専等の若手が作品発表)、上層階は、マンションが良い。
    図書館は、自習スペースを広く取って、中高生が勉強できるようにする。
    (教育熱の高いつくば駅中心部の父兄や子女にはウケるはず。)
    今の図書館は、狭すぎる、暗すぎる、自習スペース狭すぎる。
    デイズタウンやヨークベニマルで勉強している子達に、快適に勉強する場を与えれば、市内の中高生の進学実績も向上するはず。

    ちなみに、文化施設として、↓のようなものも参考になる。
    http://www.yamato-bunka.jp/

  3. 1898 匿名さん

    話題が一定スパンで循環しています。
    大和市のシリウスもお腹いっぱい。

  4. 1899 匿名さん

    入札に参加した企業の情報は新しいのでは?
    あと、現代美術の美術館(筑波大の芸専等の若手が作品発表)も。
    そういえば、芸専あったね。

  5. 1900 匿名さん

    駅周辺は、マンション徹底排除で良い。駅前には、商業、業務系によって形成された求心力ある街がまず有って、駅効果+中心街の求心力によって、その外周にマンションが集められる形をとるのがベスト。結局その方が、
    つくば全体のマンション供給量は増えるから、
    人口増にもなるんだよ。
    駅前からマンションでは、その外周は、
    緑が破壊され、駐車場のためのアスファルトが敷かれ、単なる郊外系の低密度市街地が形成されるだけとなる。

  6. 1901 匿名さん

    久しぶりにミスターXさんに出てきてほしい

  7. 1902 匿名さん

    >>1900
    相変わらず意味が分からない。

    駅周辺に商業・業務施設ができても、駐車場が必要なので、「その外周は緑が破壊され、駐車場のためのアスファルトが敷かれる」ことになるだろう。
    都内と違って、郊外の車社会では、商業やオフィスの場合も、広い駐車場が必要とされる。
    そこが分かってないね。

    なので、マンションのみを徹底排除する意味が分からない。
    商業・オフィス・マンションの複合施設でよいではないか。
    既存のマンションの価値が相対的に下がるのを回避したいだけとしか思えない。

  8. 1903 匿名さん

    つくば市駅前のオフィス需要はそう多くない。
    家賃も高額で、現有オフィスですら、埋まらない。

  9. 1904 匿名さん

    つくば駅周辺にマンションや商業施設ができると自分達の利益になる人VSならない人って感じですね。

    まず、研究学園に不動産を買った人は、つくばに商業施設ができるのは反対すると思います。イーアスのライバルは現れて欲しくないでしょう。あそこが寂れたら困りますよね。だから西武跡はマンションになって欲しい。それで供給過多になってつくばの資産価値が下がれば相対的に研究学園の資産価値が上がります。

    つくば駅周辺住民はその逆で、これ以上マンションが建たないほうがいい。だからつくばらしい施設とか商業施設とか、妥協しても商業施設併設のマンションとかを希望している。

    あとは不動産会社の事情。選挙も絡んでる。
    本当につくばの将来を考えてる人は多くない?

    と、感じました。考えすぎ?

  10. 1905 匿名さん

    官舎跡地の売却はこれからも続く。
    供給増による資産価値への影響は状況を見ていくしかない。レーベンとフージャース物件の販売動向注視。

  11. 1906 周辺住民さん

    研究学園住民だけど、つくば駅はマンションだらけにならないでほしいと願っているよ。
    つくば駅もつくば市内の駅なんだから「私たちの駅」って感覚。

  12. 1907 マンション掲示板さん

    >>1906 周辺住民さん

    私も研究学園住民ですが同じ考えです。
    つくば駅周辺は単なるマンション街にならずに業務・文化の中心として発展して欲しいです。

  13. 1908 周辺住民さん

    つくば駅前も研究学園駅前もマンションは建てられなくしたほうがいいと思いますね。
    商業を育てて、”電車を使って人々が訪れる街”をきちんとつくれば、
    この二つの駅の人の行き来は活発化して、郊外にはない駅前だからこその、強み、集客力が、
    出てくると思います。
    逆に”住むだけの街”には人はやってきませんから、人通りも発生しませんし、賑わいは生まれません。
    駅の存在だけが駅前のメリットってことになってしまうと、
    建ったマンションの価値も車社会の中でいずれ消えていきます。
    郊外が強い車社会だからこそ、寧ろ、駅と駅前商業ワンセットで中心部の価値を高めていかなければなりません。

  14. 1909 匿名さん

    TX各駅があたかもその周辺エリアの関連施設
    であるかの様に考えているわけでもないだろうと思う。

    TX開通で人口増にはずみがついたのは事実。

    TX沿線開発の重要性を認め、課題があるから
    どうするべきか、議論しているつもりだったのですが
    かなり、ずれてしまったんだろうね。

    ところで、TXが開通して、研究学園エリアの開発が始まったとき
    つくば市はその中心エリアを一から再構築するつもりだろうかと考えたものです。

    確かに、センターエリアは制約が多かった。
    が、少し急ぎ過ぎではないかとも思ったもんです。

  15. 1910 匿名さん

    つくば駅前は車でのアクセスが不便なのでイーアスやイオンの
    ライバルになることは無いでしょう。イーアスやイオンが出来て
    人の流れがそっちに移ったことからも明らかです。
    逆に公共交通機関を利用するならイーアスは許容範囲内で車利用
    だけでなく徒歩の客もとりこめる。

    つくば駅も研究学園駅も都内に出るための中継地点で、大多数の
    市民にとっては利用するために車が必要でわざわざ駅である意味
    はないし、むしろ駐車場の問題で不便。
    つくば駅はバス網の中心なので車を使えない子供や高齢者には意味
    はあるので教育や福祉のための施設には良い場所だと思います。
    ただその場合は地価が足かせになる。

    結局、都内通勤・通学にはメリットがあるマンションになって
    しまいそう。

  16. 1911 匿名さん

    >>1908
    また無限ループに入りましたか…。
    すでに住居を所有しているつくば市民からすれば、つくば駅周辺に純粋なマンションが建っても、自身の生活はなんら良くならないのだから、商業・業務・文化施設を望むのは当たり前。
    研究学園住民だろうと、つくば駅周辺住民だろうと、それは変わらない。

    問題は、そこではなくて、つくば駅周辺の廃止官舎・空き地・廃屋と化したクレオを、商業・業務・文化施設にすることが現実に可能なのかというところでしょう。
    具体的に、誰がどういう施設を造ると良いのか、その案が出なければ、話が進みません。
    そして、現状では、図書館か、マンションと商業・文化施設の複合施設しか案がないわけです。

    声高にお題目を唱えるだけでは、廃墟のままのクレオが放置されるだけです。
    マンション派は、廃墟のクレオよりはマンションの方が、マシと判断しているわけでしょう。
    (マンションが増えれば、駅中心部の人口が増え、オークラやアイアイモール、キュートの衰退に一定の歯止めがかかるという判断。)
    このままでは、アイアイモールやキュートからテナントの撤退に歯止めがかからず、オークラも無くなるおそれがあるわけです。
    お題目は聞き飽きました。
    具体的な案を開陳してください。

  17. 1912 匿名さん

    具体的なソリューションの方向が
    無いから問題なんじゃない?

  18. 1913 マンション掲示板さん

    >>1911 匿名さん

    無限ループつーか、意見が分かれているだけ。
    マンション派はマンションしか現実解がないと思っているだけ。
    図書館が別に非現実的だとは思わないけど。

    分譲マンションにしたら、二度と再開発できないのがネック。
    賃貸ならあり得るかも。
    民間ではリスクを取れないので、公営住宅になるだろうが。

  19. 1914 匿名さん

    イーアスは徒歩の客も取り込める。

    クレオスクエアは駐車場が有料だから
    車での来客は期待できない。


    言ってることが研究学園優位に傾きすぎてる。

  20. 1915 匿名さん

    マンションにするぐらいなら、
    廃墟のままの方がいいんじゃないですか?

    つくば駅前の街は、クレオスクエアの集客に便乗した商店街が連なってる訳ではないですから、
    あそこが廃墟だからって連鎖的に悪いことが起きることもないし、焦る必要はまったくないですね。

  21. 1916 匿名さん

    ちなみにキュートも、容積率は3分の1程しか使っていないので、再開発はしやすい施設ですよね。将来的には再開発されるんでしょうけど、
    その時もマンションは絶対に避けるべきですね。

    あそこ、再開発しやすい施設で良かったですよ。
    あれがマンションだったら、
    今ごろ大変なことになってました。

  22. 1917 匿名さん

    衰退呼ばわりされたあげく、とうとう廃墟呼ばわりされる西武跡が不憫でならない。

    しかし、TX開通の恩恵で美術館等々文化施設は都内まで見に行くからね。展示するコンテンツの確保は商業的な集客より難易度高い。

  23. 1918 匿名さん

    好きで都内の美術館に見に行くというわけではないですよ。近くで見れるならその方ががいいに決まってます。まさしくコンテンツ次第ですね。
    見たい物が展示されていないけど美術館がある、というのはあまり意味がないです。

    ノバホールは結構がんばってる方だと思います。

  24. 1919 匿名さん

    現代アートで町おこしは今流行りだけど、つくばはどうかな。
    美術館はまず建物のクオリティが大事だから、いい建築家を起用することだね。隈研吾、SANAAあたり。
    あとは企画展がいかに面白いか。

  25. 1920 匿名さん

    TXが予定より早く赤字を解消して、想定以上に順調とのこと。

    ならば通学定期代をもう少し下げることはできないのですかね。

    東京都心までの半年分の通学定期は、つくば発なら16万、荒川沖駅なら8万。

    つくば駅まで親が送迎する家庭なら、荒川沖まで送る方がいい。そんな街にしないために、通学定期代を下げてほしい。

  26. 1921 周辺住民さん

    >>1913
    そうですね。
    前スレで出ていた記事(https://newstsukuba.jp/?p=2751)によると、
    「7割程度の引き合いがあったが、維持管理費などコストを考えると赤字になる」とされているので、
    クレオは7割程度のテナントは埋めることができ、残り3割を市役所機能、図書館、現代美術の企画展で埋めることは可能でしょう。
    残り3割分の賃料を市が負担して、筑波都市整備を黒字にしてあげることについて、市民のコンセンサスが得られればですが。

    >>1915
    >>1916
    同一人ですか?
    クレオ跡地の利用案すら出ない現状からすると、将来のキュート再開発の可能性はほとんど考えられないですよ。
    駐車場の問題があるので、県内の広域から人を集めるような商業地需要は乏しいです。
    オフィスも、つくば駅中心部は、従業員と来客のための駐車場確保のコストが高いです。

    クレオが廃墟のままで、よいわけがない。
    駅から歩いてマンションまで帰宅する近隣住民ですが、アイアイモール、キュート、オークラ内テナントの撤退が続いて、本当に寂しくなりました。どんどん撤退して閑散としています。自分の住んでいる周辺の街に賑わいがなくなることは良いことだとは思わない。
    クレオ跡には、図書館でもマンションでもいいので、早く造って、中心地商業の衰退に歯止めをかけてほしい。
    クレオが廃墟のままでよいとは思わない。

  27. 1922 匿名さん

    クレオより、キュートやダイワハウスの土地の方が、圧倒的に立地は上ですよね。
    仮にオフィスだとしても、大通りを挟んで向こう側の三井ビルより立地は完全に上ですし、
    おそらく駅直結の地下フロアは設けられることになるので、クレオより集客力も上だと思われます。なので、クレオがうまくいかないならここもうまくいくはずがないは、ちょっと理屈がわかりませんね。使い勝手が悪く、老朽化の激しいクレオ本館ですら、7割埋まる可能性があるのなら、
    駅直結の土地に、新しい施設ができれば、今のクレオよりは、良い結果が得られると思われます。
    ただ、つくば駅前を一つのショッピングモールとするなら、イーアスのように、シネコンであったり家電、娯楽系施設、大型書店など、
    多くの人にとって、ここに立ち寄れば一度で用を済ますことが出来るように、"一通り揃える"ことが非常に重要だと思います。
    まともな食品スーパーすら無い今のクレオは欠けてる機能が多すぎると思いますし、それが駐車場有料であることと相まって、人が寄り付かなくなっています。
    一度車を停めれば、あとは歩きで、
    すべて用が済ませられるという
    その最低限を早く再構築していただきたいですね。
    クレオスクエアに、一つのショッピングモール的なイメージを持ってもらうことが大事。
    そのためにも、
    個人的には、クレオ本館〜キュート〜駅〜ダイワハウスの土地
    ここは地下フロアで繋げるべきだと思います。

  28. 1923 名無しさん

    研究学園や万博記念公園の駅前も閑散としてますけど、こちらには税金突っ込んで何とかしろという話が出てこないのは何故でしょう。
    「つくばの中心」だから血税突っ込むのも当然と思ってる周辺住民多すぎやしませんかね。
    他の駅前もそうですけど、クルマ社会のつくばで駅前ハコモノにそれほどの需要はないのですよ。
    本来需要があるから街は発展するのであって、そういう所に税金を持って行くのはいいと思いますけど、需要もないのに無理に開発して失敗は多くの例があります。
    私の対案ですか?とりあえず全部解体して更地にして無料駐車場にするのがいいと思いますよ。
    なんとか残っているキュートやビビだけでも盛況にするのが、まずは先ではないでしょうか。

  29. 1924 匿名さん

    単に研究学園駅や万博記念公園駅を利用する住民の書き込みが少ないだけ。
    ここはつくば駅利用者専用ではありません。車社会だから各駅が抱える課題にあまり関心がないのかなと考えていました。

  30. 1925 匿名さん

    >>1920さん
    通勤定期の割引率を段階的に大きくするのは良案ですね。
    通勤時の大混雑緩和をあわせて、首都圏新都市交通には是非検討してもらいたい。

  31. 1926 匿名さん

    ショッピングモールのテナントをみていると
    何でも有りで、丸で規模が大きくなった百貨店ではないかと感じてしまう。

    このテナントから
    ・ネットが買った方が安価なもの、品揃え等便利なもの
    ・年に一度も利用しないもの

    を除いていくと、休日しか利用しない飲食店くらいしか残らないのではないかと思う。
    そもそも、家計支出の0.6%しかない衣料関連の店舗が多すぎる気がする。

    ・休日丸1日を過ごすことができること。
    ・駐車場は無料

    を利用者目線の条件とすると
    >>1921さん
    意見の通り、市行政関連窓口、図書館か大型書店、と商業エリアで構成できるはず。
    突き抜けた様な構成案はリスクも大きいから、市政は覚悟が必要。

  32. 1927 匿名さん

    クレオにはキッザニアのような子供の職業体験施設が出来たら周辺のお店も活気が出てくると思うんですけどねぇ。主に北関東のお客さんを見込んで。子供や若い夫婦達で周辺が明るくなりますよ。

  33. 1928 匿名さん

    1927ですけど、他県からのお客さんに集まってもらって、つくば駅周辺やつくば市の良さを広めましょうよ。自ずと市のブランド力が上がりますよ。

  34. 1929 匿名さん

    ショッピングモールの商圏人口は少なくとも50万人以上といわれる。諸説あるようですが。研究学園住民やダイワハウスの懸念は同一商圏内が既に飽和状態にあること。

  35. 1930 匿名さん

    ショッピングモールはもういらないでしょ。どこ行っても同じお店が入っていて、足の引っ張り合いで運営側が疲弊するだけ。

  36. 1931 匿名さん

    1927さんに同意です。
    駅直結となれば、車がなくとも平日に母子だけで来ることも出来ます。
    子供の為なら、遠方から足を運ぶ方も多いですし、子育て世帯の多いTX沿線ですから、そのような施設はふさわしいと感じますね。

  37. 1932 匿名さん

    >>1930 匿名さん
    そう言い切ってしまうと、クレオ跡の再生が進まなくなる。だから行政施設や図書館を入れて差別化するという流れになる。

    単独では儲からないが、カフェ等併設で利益をあげてもらう大型書店誘致推進論者と思ってもらって構わない。

    図書館は学問の一領域である一方、財政負担の大きさから見直しが議論されるくらいなので、触れられないかもしれない。

  38. 1933 名無しさん

    何でもいいんですよ。
    税金さえ入れずに民間の資金でできるなら。文句ないです。
    それができる需要もないくせに、当たり前のように市民の税金で図書館作れとか市役所来いとか。
    ふだんは税金の使い方にうるさいくせに自分の住処の周辺には税金つぎ込めってどうなの?選民思想ですか?

  39. 1934 周辺住民さん

    キュートやモグを生かすために無料駐車場にするという案、なるほどなと思いました。
    しかし、筑波都市整備が、わざわざクレオ解体費用を出して、収益を生まない駐車場を作るのは、同社の経営を圧迫するでしょう。
    なので、実現可能性はないと思います。

    また、キュートやモグは、クレオより駅近で施設も新しいですが、クレオが行き詰ったのは、駅からの距離や施設の古さが理由ではない。
    そうすると、キュートやモグの再開発も展望は暗いと思う。

  40. 1935 匿名さん

    今後移転されるもの、県の施設を含めると研究学園エリアには財政が大きく投入されている。
    市役所
    消防署
    地域区分郵便局
    警察署
    他にもあったかな。

  41. 1936 匿名さん

    もともと国家プロジェクトで出来たところですから。財政云々を言い出したら、キリがない。

  42. 1937 匿名さん

    >>1932 匿名さん
    スポーツをテーマにしたものでも人は集まると思いますよ。スポーツジムに行っても身体を動かすのが好きな人は多いのだなと思いますし。筑波山も有るし登山をテーマにしても良いと思います。ただ、中途半端は事はせず、日本中だけでなく世界中の人が聖地の様に行きたがる内容にする必要があると思います。

  43. 1938 名無しさん

    >>1935 匿名さん
    それは開けたまっさらな土地があって建てやすいからですね。
    学園都市建設から40年以上たって公共施設の老朽化が著しいけど、センター地区で建て替えたら一時転居費も含めてもっとカネがかかるので、あちらに持ってきているのです。
    大多数の市民からすれば行きづらい駅前に新たなハコモノを建てるのとは違います。

  44. 1939 匿名さん

    >>1937 匿名さん
    その意気は良いのですが、具体的な案がないと虚しいです。
    つくば市またはつくば駅の観光、社会資源を考察し、ニーズを把握するほかないように思います。
    他地域との違いや差別化を考えると、研究者が沢山いる、教育熱が高い、平均所得が高い、筑波山がある点しかないように思う。
    研究教育で差別化するなら、充実した図書館と自習室?
    筑波山をセールスポイントにするとしても、つくば駅の滞在時間が短いと、振興にはあまり役にたたないかもしれない。
    都心からの距離感が似たような秩父が参考になるかもしれない。

  45. 1940 匿名さん

    市役所は谷田部からの移転でしょ。

  46. 1941 通りがかりさん

    無料駐車場なんて、具体的な案のうちに入らないよなあ

  47. 1942 匿名さん

    そういえば、イーアス開業当時、駐車場が有料だったため、来場者数が芳しくなかった。結局、駐車場を無料にしたとたん、大渋滞が起きる程の来場者を実現したんだったか。

  48. 1943 匿名さん

    研究学園はこのまま地域区分郵便局が開業すると交通が破綻することにならないか。イーアスと拠点郵便局が4車線道路をはさんで隣接するなんて大丈夫か。対策は行政まかせでいいのか。まあ、他人事なんだが。

  49. 1944 名無しさん

    >>1942 匿名さん
    ということはキュートやモグやビビのテナントや筑波都市整備が駐車場維持費を負担すればいいのでは。
    イーアスは賃料高いらしいけど、その中には駐車場負担も含まれていると思う。
    まずは既存の駐車場をそのようにしてはどうか。

  50. 1945 匿名さん

    研究学園には多額の税金を投入した小中一貫校も新設されたばかり。警察署、消防署、庁舎も作られました。つくば駅周辺にばかり税金使おうとしているわけではないと思いますよ。

  51. 1946 名無しさん

    それは論点が全く違いますね。
    学校や消防署や警察署はそれが必要だからこそ建てられました。
    一方で図書館だか市役所サテライトだか知りませんけど、それそのもの必要性は小さいのに、駅前の活性化や地価の維持のために税金を投入させようとする発想が問題なのです。
    それで本当に発展の起爆剤になるなら、まだいいですが、正直効果は疑問ですよね。
    総合運動公園を批判できませんよ。

  52. 1947 匿名さん

    確かに学校は必要でした。
    しかし、消防署や警察署は万博記念公園エリアでもよかったですよね。
    そして消防署にいたっては、なぜわざわざ渋滞するエリアに作ったのか疑問です。しかも住宅街に。

  53. 1948 匿名さん

    マンションコミュニティ版のつくば市都市計画を語り合いましょう板での市民の意見交換です。但し、相応にレベルの高いスレだとは思います。

  54. 1949 匿名さん

    官舎跡の建替えで高層MSが増えるのに、消防本部が研究学園にいってしまったのはどうなんだろう。

  55. 1950 名無しさん

    >>1947 匿名さん
    場所がどこだろうと必要性があれば作ればいいのではないでしょうか。
    研究学園、学園の森に消防署や警察署が立地することと、つくばセンター地区に税金で必要性の低い施設を誘致しようとすることの正当性に何の関係があるのでしょうか?

  56. 1951 とくめい

    >>1947

    >消防署や警察署は万博記念公園エリアでもよかったですよね。

    管轄地域の中心付近でないとダメですよ。
    TXができて人口中心が少し南西に寄りましたが、それでも万博は行き過ぎです。

  57. 1952 通りがかりさん

    本当に、図書館は必要性が低いのですか?

    例えば子供の教育には本や図鑑は欠かせないものです。
    (アップルのCEOだったジョブズはこどもにiPadを使わせなかったことは有名ですよね。)
    それだけでなくて、本は文化の1つ。

    文化を大事に出来ない都市に明るい未来は無いですよ。
    図書館だけでなく、文化的施設はpricelessです。
    そこも考えながら都市計画すべき


  58. 1953 匿名

    図書館の必要性は感じているが、駅直結の必要性は感じない。
    更に子供の図書と言うならば、子供が気軽に通える距離に分館等を作るのが望ましい。

  59. 1954 ご近所さん

    >>1942

    イーアスの駐車場が有料だったことはありましたっけ?
    オープン直後に行ったら、当面無料と言われて、その後も1度も駐車券を取った記憶が無いです。

  60. 1955 古老

    イーアスつくばの駐車場が有料だったことは
    ありません。

  61. 1956 匿名さん

    イーアスは周辺の住宅街がすべて埋まった頃に、
    撤退させて、マンション戸建複合の住宅街に
    して、商業施設をセンターに移設した方がいいかもしれませんね。常磐沿線の人口集積地とTX沿線の人口集積地の中継点としての役割を担ってるのは、道路環境からいっても、間違いなく、
    センター地区ですし、これから先、センターに代わる中心地というのは、人口重心的にも道路環境的にもつくばセンター以外に発生しませんので、
    ここに税金投入というのは当然のことだと思います。

  62. 1957 匿名さん

    つくばは市内勤務が主体で車中心の社会。
    センター周辺は土地が狭くて細切れなので大規模な商業施設にはむかないでしょう。
    駐車場が道路挟んだ遠くとか、右折でなかなか入れない駐車場とか面倒なので敬遠されますね。

  63. 1958 匿名さん

    >>1954 ご近所さん
    随分都合のいい記憶だことで。

  64. 1959 名無しさん


    >1956 匿名さん
    交通の中心だから商業的に栄えさせなければ、というのは順序が逆ですね。
    商業施設は、需要さえあれば自然発生的に増えるのであり、賑わっている・栄えているから商業施設が増えていくのです。
    センターは当初の期待もあってハコモノは増えたけど思った以上に他に客を取られて、そのキャパを満たせなかった。
    街の力不足ということです。商業施設は今のハコモノだけで充分。それすら満杯にできていない。
    分相応に静かに暮らせる街にしましょう。

    >>1952 通りがかりさん
    図書館は新しくしてもいいとは思いますが、クルマで入りづらいクレオは勘弁してもらいたい。
    今とたいして変わらなくなってしまいます。

  65. 1960 口コミ知りたいさん

    >>1958 匿名さん

    そう?他の人も書いているように、有料の状態に遭遇したことはないよ
    毎日通っているわけじゃないから、一度も有料になってないかは断言できないけど

    事前精算機も後からできて、そろそろ有料になるのかと思ったら、そのまま無料。

  66. 1961 匿名さん

    センター周辺では店の利用者は無料にするにしても時間制限しないと
    駅利用の駐車が増えるのでゲート管理は必須。

    イーアスですらゲート管理したら土日の渋滞がとんでもないことに
    なりそうなのに同規模で駅前なんて無理でしょう。

    イーアス渋滞は行かなきゃ良いだけだが、土日のタイヨー前の渋滞は酷いね。
    都内と比べると渋滞しているうちに入らないのかもしれないけど。

  67. 1962 匿名さん

    土日はイーアスもタイヨーもコストコも近寄らない方がいいです。危ないし時間かかるしいいことなし。近くにあるのに休みの日に行けないのは残念ですが、平日の夜など遠くの人が来れない時にゆっくり行きます。

  68. 1963 匿名さん

    つくばセンターエリアの住民が都内に通勤する割合は、守谷や研究学園よりも高くない。
    また、田舎における駅は、都内通勤通学者にとっての意義は大きいものの、商業地やオフィス需要は弱い。
    駐車場が用意しづらいから。

    なら、もう割り切って、駅のメリットを最大限享受できる、都内通勤通学者のための施設(マンション)をわんさか建てるしかないのでは?

  69. 1964 匿名さん

    田舎と言い切れるほどの田舎でもないから問題なんですよね。田舎の良さみたいなものはないし。都会と言うには無理がある。

    つくばにマンション増えるとますます研究学園から座れなくなってしまうので、わがまま言わせてもらうと反対。

  70. 1965 匿名さん

    キッザニアの様な施設という市長の案もあったが儲からなければどこも参入しない。
    どん詰まりで車中心な場所にそんな箱物をぽつんと作っても赤字になるだけ。
    複合施設を作れるスペースも無し。

    マンション+小規模商用施設くらいしか解が見えない。

  71. 1966 周辺住民さん

    >> 1935
    市役所は、今では研究学園以外にも作れると思うが、その当時は万博記念公園もみどりのも、つくばセンターも市役所を作れる整備された広い土地が無かった。
    旧市役所機能は分散していたし、旧施設を使い続けることは耐震補強に多額の費用が掛かり費用対効果の面で問題があった。それに、市役所の土地って借地じゃなかったかな?

    消防署が市役所横に移転した一つの理由として、災害時に市役所と消防が物理的に一体となって対策出来るから。

    警察署の移転はつくば中央警察とつくば北警察の統廃合のため。県有地なので土地購入交渉の必要が無いから。(あの移転先を研究学園って考えるのも微妙)

    郵便局は民営化されているから税金関係ないのでは?

    学園の森義務教育学校は春日学園がパンクしたから必要になった。
    谷田部もパンクしたため、みどりの学園も同時に開校。

  72. 1967 古老

    だからイーアスつくばの駐車場は
    有料だったことは一度も無いです。

  73. 1968 匿名さん

    >1966
    いちいちごもっとも。
    レーベンザつくばの場所に市役所ができなかったのは、
    市原市長の方針と聞いてますが真相を知っていれば教えて下さい。

  74. 1969 匿名さん

    クレアは大学にするのが一番。

    私立の理系学部だけを移転させる。

    中央大学なんかはどうだろう。文系の一部を今の理学部に移転させて、理学部をつくばに移転してもらうとか。

    あるいは、理系の弱い上智、立教、明治あたりに、つくばに理系学部だけ移せば理系も強い大学にできますよ、と誘致。

    退官した研究者の次の仕事場にもなるから、一石三鳥。

  75. 1970 匿名さん


    すみません。クレアでなくてクレオです。

  76. 1971 匿名さん

    MSを建てれば売れると考える方がどうかしている。まあ今はこれでも好景気だからか。つくば駅周辺だからといって、官舎跡地の過半がMSにできるかどうかも微妙だと思う。それだけに新しい魅力付けが必要ではないか。

  77. 1972 匿名さん

    そういう言い方をすると周辺住民の身勝手ととらえれても仕方がない。

  78. 1973 匿名さん

    筑波大アリーナで駅周辺に賑わいを

  79. 1974 匿名さん

    アリーナの話題はほどほどにした方がいい。筑波大学の判断にまかせるさ。引っ込みがつかなくなっても迷惑だろう。観戦するなら都内だし、利用できるならシンプルな方がいい。

  80. 1975 匿名さん

    >1968
    レーベンザツクバの土地は、もともと市役所ができるはずでした。
    それを中止した理由は、駐車場です。
    つまり、市役所を建設する場合、併設して広い駐車場が必要となるが、広い駐車場を確保するためには、大きな自走式駐車場を造る必要があった。
    職員と来客用の駐車場を考えると、かなり巨大な自走式駐車場を必要があったが、その建築費用もさることながら、自走式駐車場よりも、平置きが好まれたことが最大の理由です。

    結局、つくばセンターから施設が逃げて行く理由は、駐車場なんですよね。

    電車移動中心の都内の街作りと自動車移動中心の郊外の街作りの最大の違いは、車、駐車場。

    まあ、言い古されていることですが、そういう地域差を無視して、駅からの距離だけを見て「立地」を語る人は、大きな誤りを犯していると思う。

  81. 1976 匿名さん

    >>1969 匿名さん
    大学の最近の傾向は都心回帰なので、クレオに大学の学部の誘致は無理でしょう。

    もっとも、つくば市内の研究所との共同の必要な大学院の一部の研究科なら可能かもしれませんが。
    どこの研究所がどこかの大学院の研究科と共同研究しているか分かる人いますか?

    あとは、クレオを細かく間仕切りして、理系ベンチャーのスモールオフィスとして貸し出す。
    情報セキュリティとIT環境に適応するような工事は必要でしょうが。

  82. 1977 匿名さん

    人口減少、世帯数減少を迎える時代に車移動を前提とした都市再生を提案しているところがあったら、是非教えて欲しい。

  83. 1978 匿名さん

    >1977
    車移動を前提とした都市再生を提案しているところは知らない。
    最近叫ばれているのは、都市機能を中心部に集約するコンパクトシティー。
    行政サービスをコンパクトにすることができるから行政主導で進めようとしている。
    しかし、上手くいっている例はない。

    それは、地価の高い中心部の不動産を買わなくとも、郊外の不動産を安く手に入れ、車で移動して買い物をすれば済むから。
    車があるから、郊外でも利便性があまり損なわれない。しかも地価は安い。
    だから、郊外に無制限に家ができるし、地方では郊外に商業施設ができる。
    この流れは止めようがない。経済原理だから。

    もちろん、郊外には上下水道を通さないといったドラスティックな対応を取れば、人を中心部に半強制的に移住させることができる。
    しかし、それは、郊外に住む人の持つ不動産を無価値化して収奪し、中心部の不動産価値を高めて富ませる政策なので、平等性の観点から、採用されないと思う。

    結局、中心部への人の集約は無理ということになる。

  84. 1979 匿名さん

    吾妻小をエキスポセンター北側の宿舎に移転、ダイワ用地と合わせて平置き駐車場+商業娯楽施設。建物は地下で駅に接続。
    センタービルは地下で駅に接続。
    クレオは現立体駐車場と合わせて再開発、平置き駐車場+低層部は図書館、文化施設+高層部はマンション。
    その他の宿舎跡は全てマンションか戸建にして中心人口を増やす。
    まぁ無理でしょうが。。

  85. 1980 匿名さん

    >>1976
    東大柏のカブリみたいな研究機関ならそれほど土地は必要ないでしょうが、
    実験設備が必要な研究所は駅前では厳しいでしょうね。
    授業はM1の前期に在籍大学院で集中的に単位を取得してあとは実験に専念
    するため、ほとんど実験設備のある各研究所にこもることになります。

    都内は大学の定員増と学部の新設が出来なくなるのでタダ同然で広い土地
    を差し出せばどこかの私大は来てくれるかもしれませんが、つくば市に
    メリットが無いですね。

    研究所は様々な連携大学院がありますが、浅く(特定の教員依存)広くと
    いった感じでつくばに置くメリットはあまり無いと思います。
    それぞれの研究所のページを調べればたくさん出てきます。
    JAXAとKEKは総研大もありますし、KEKはユーザーとして実験だけしにくる
    学生がメインでしょう。

  86. 1981 周辺住民さん

    >>1979
    同意です。
    中心人口を増やすことによって、近隣住民が徒歩や散歩中に商業施設で物を買ったり飲食をするので、駐車場が入れづらくても、小規模ですが、商業が成立することになると思います。
    ただ、つくばセンタービルは駅から少し離れているので、地下で接続するのは無理かと。
    むしろ、吾妻2丁目官舎跡地は、地下にTXのホームがあるので、地上にTXの出口を作り、改札を1つ新設すれば(東改札と西改札ができることになる)、土地の価値はさらに高まります。
    吾妻2丁目官舎跡地を駅直結にした施設にすれば、上層部はマンションにしても、地下と地上部は良い商業施設になると思います。

  87. 1982 評判気になるさん

    郊外では駐車場が必須との考え方が現在では主流だが、10年後には生活が激変していると思う。それは、自動運転車の普及。あと2年後にはレベル3、4の車が販売される予定。レベル5のコンセプトカーも出つつある。10年後にはかなり普及していて駐車場がなくても車は一旦無人で家に戻すことも可能になっていると思われる。そのような社会が訪れる前に、本当に駐車場は必要か考える必要がある。

  88. 1983 周辺住民さん

    >>1982
    >>駐車場がなくても車は一旦無人で家に戻すことも可能になっていると思われる。
    環境に負荷をかけることにならない?
    1往復で済むのが、2往復になるわけでしょ?
    交通量が無駄に2倍になるよね?

  89. 1984 匿名さん

    >>1981
    なるほど。TX出口をつくば駅西交差点に作るのは良い案ですね。

  90. 1985 匿名さん

    ヨーロッパで問題になっている電動キックボードも移動手段として法整備されて普及してくるのではないか。

  91. 1986 匿名さん

    >>1983 周辺住民さん
    活用が決まっていない運動公園予定地を広大な駐車場にして、そこに自動で駐車させればよくね?

  92. 1987 匿名さん

    >>1982
    自動運転が普及すれば車はより便利になるので駐車場が広いほうがより便利
    で駅近の意味がますます薄れる。
    自家用車なのにバスみたいに待つのは嫌でしょう。

    ただ、駅まで自動運転で行って、自宅まで自動で帰宅、帰宅時間にあわせて
    駅に来させるという使い方なら便利だろうけどご主人様待ちの車がぐるぐる
    無駄に動き回ったり、路駐しないためにも駐車場は必要だね。
    運転者不在だと万が一事故でも起こしたら対応できる人がいないなど問題が
    多く、安全面を考えると許可されないのではないかな。

  93. 1988 名無しさん

    自動運転は、マイカーが無人で走るというより、タクシーやバスが無人で走るイメージになると思います。
    でないと、とんでもない渋滞になるでしょうね。

  94. 1989 匿名さん

    自動運転化が進むとカーシェアとかレンタルが
    かなり普及すると思う
    そうする無駄な駐車が少なくなる

  95. 1990 匿名さん

    車社会のつくばで毎日好きなときに使えないカーシェア、レンタルは使い勝手悪すぎでダメでしょう。
    車をたまにしか使わないくても良い都心部やコンバイン、田植機とは違うんだから。
    自動運転とか関係ない。

    この先も中心部に人を集めて公共交通機関で閉じる様な街にはならないと思うよ。

  96. 1991 匿名さん

    格安で使えるタクシーと思えば駅に駐車場はいらないね。ロータリーで十分。

  97. 1992 匿名さん

    自家用車がいらなくなる日も近いのか。マンションの大きい駐車場も考えものだね。

  98. 1993 匿名さん

    つくばではそんな日は来ないでしょう。

    駅近マンションでも2台めの駐車場探しで苦労するみたいだし。
    駅から離れたモールが大盛況なのも駅から遠い戸建がバンバン
    売れるのもこの先も車中心の生活を前提にしているから。

  99. 1994 周辺住民さん

    つくばって、自動運転があろうがなかろうが車社会でしょ。台数は変わらないよ。

    自動運転あっても好きなタイミングで使いたいなら購入するしかない。
    むしろ、駐車スペースに入れるのも自動なら駅の駐車場スペースでも困らないよね。
    改装して明るい印象にしたらいい気がする。閉塞感があるのが嫌だ。

    西武がもっと早く撤退して、あそこにプレミアムアウトレット来てたらよかったのに。

  100. 1995 匿名さん

    モールだってせいぜいあと10年。
    だんだん老朽化するし、アメリカのようにモールそのものが撤退する日が来るかもしれない。
    そうなった時の事も考えた街づくりをしてもらいたいです。買い物するだけの街にはなってほしくないですね。

    ただ、買い物はネットでするようになっても、病院や子供の習い事送迎、週末のアクティビティなどにやはり車は必要かな。

  101. 1996 匿名さん

    ネットで車を手配して10分後に家の前まで来てくれるようなら、生活は激変すると思う。自動運転販売車も2020年稼働を目指しているようだし、配送も自動化が進むようなので、店舗を必要としない買い物需要が増えていきそうですね。10年前にこれだけスマホが普及すると思った人はいるでしょうか?20年前にインターネットが情報の中心になることを想像できた人はどれくらいいるでしょうか?10年後には1家に1台のロボットがいてもおかしくないくらいAIにより生活環境が激変しそうな可能性を秘めています。

  102. 1997 匿名さん

    >>1979
    五十嵐市長が考えそうな案ですな

  103. 1998 匿名さん

    こんな記事が出てます。
    https://newstsukuba.jp/?p=6544
    5、6階ということは西武が入っていた方ですよね。
    1〜4階はどうなるんだろう。全棟は無理だけどそのくらいなら手をあげるところがある見込みなのでしょうか。
    京成百貨店とか?
    地下、7階ってあったっけ?
    もう調査にそれなりのお金がかかっているようなので、なんとか良い方向に行ってほしい。

  104. 1999 名無しさん

    商業施設はもう建築不要と思います。
    ただでさえ余っているのに、そんなに入れ物ばかり整備しても、テナントは入らないし、入っても客が集まらなくてすぐに撤退です。
    結果として余計に衰退イメージがついてしまう。

    冷静になって考えてください。
    いくらつくば駅前を整備しても、郊外型ショッピングモールの便利さにかなうと思いますか?
    他より不便な所に客が来ますか?

  105. 2000 通りがかりさん

    >>1998

    7階とか地下1階とか、ありましたっけ?

  106. 2001 匿名さん

    つくばが常磐沿線からも集客しているということも考慮すると、イーアスは端っこ過ぎますよね
    この商圏内に住んでる多くの人にとって、
    センターの方が近いですし、立地はいいですね。
    図書館が具体化してきましたね
    これは、1〜4階は目処がついているということでしょうから、
    マンション化の可能性はなくなりましたね。

  107. 2002 匿名さん

    >>2000

    7階は屋上に行けるエレベーター周りの建屋でしょうね。
    エレベーターにも「R」のボタンがありました。
    昔は屋上を開放していた時代があったのでしょうね。

    地下1階は納品の車などが出入りするバックヤードですね。

  108. 2003 匿名さん

    >>2001
    イーアスは東西南北どの方向からも多くの客が来るし、みんな車で
    来るからイーアスとセンターの距離なんて誤差だよ。
    クレオわきの立体駐車場は出入りしにくくて狭いし、エレベーターは
    ベビーカーも1台が限度の時代遅れのダメ仕様。

    筑波都市整備が現在、売却も含め検討とあるので他のフロアに
    どこかが長年にわたって入ってくれる見込みがなければ売り払う
    という選択肢も十分残っているでしょうね。
    図書館はたいした客寄せにはならないでしょうし、商業施設は
    厳しいと思う。

  109. 2004 匿名さん

    逆に言うと、駐車場さえ使いやすくなれば、まだ可能性はあると思います。
    南1駐車場を建て替えて、エレベーターを大型化するとともに、クレオと3階同士で連結すれば、周りの道路環境は研究学園より恵まれているので、活路はあると思います。

  110. 2005 匿名さん

    研究学園の西の方は人口密度低すぎるので、
    この辺りの商圏を考えると、
    常磐沿線とT X沿線の間がベストなんですよ。

  111. 2006 匿名さん

    つくばは広いですからね。
    週末の研究学園は飽和状態だから、商圏を広げるか分散した方が便利になるかもしれませんね。

    つくば駅周りは市長の計画通り、市の出先機関や公共の施設中心でよいと思います。商業施設は駐車場問題もありますし、近隣の人達が普段の買い物をするレベルのもので充分です。これ以上店を増やすなら流星台の方にお願いしたいです。これから住宅も増えますし。

  112. 2007 匿名さん

    流星台は研究学園と似たような街並みになりそうですね。

  113. 2008 匿名さん

    >>1998
    情報提供ありがとうございます。
    これは、クレオはマンションになってしまいそうですね。
    ミスターXさんの書いていたとおりでした。
    筑波都市整備の取締役でもある市長が明らかにした案に対し、筑波都市整備が、「現在、売却も含め、新たな活用方法を検討している。」「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」だって。
    市長と筑波都市整備が考える方向性が合わず、根回しも共同関係もないことがはっきり分かった。
    筑波都市整備は売却したいのに、市長が図書館を入れようとして牽制しているようにしか見えない。

    全棟大規模回収費用51億円、それに加えて図書館のための床補強費用22億円って。
    それ誰が出すの?
    後者をつくば市が出すことに市民の了解は得られないだろう。
    また、前者を筑波都市整備が出す場合、投資に見合う収益を上げる見通しが立たないだろう。

    結局、選択肢は売却しかない。
    市長は、意地でも売却させないつもりなんだろうが、売却されてマンションになってもいいじゃない。
    血税を投入するよりマシ。
    なんで、つくば駅中心部のマンション価格維持のために血税を投入するのか。
    暴落してもいいじゃない。

  114. 2009 匿名さん

    既存マンションの価格維持のためではないですよ。
    都内の企業に地価を吊り上げられて、おいしいところをごっそり持っていかれるのですよ。つくば駅も研究学園駅も、その他駅近のマンションはみんなそうでしょう?

    マンションができて目先の人口だけが増えるより、つくば市民のために、可能な事を考えるとやはり市長の意見に賛成です。

  115. 2010 周辺住民さん

    >>2008

    >これは、クレオはマンションになってしまいそうですね。

    なぜこの記事を読んでそうなる?

    >「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」

    決定事項でなければ、こうコメントするのは当たり前。

    費用の総額が出ているということは、積算するために筑波都市整備が協力しているということ。
    水面下である程度話が進んだから公表しただけだと思うが。

  116. 2011 通りがかりさん

    図書館の移転はほぼ決定的なんでしょうね。 
    あとは、飲食店を含めたテナントがどの程度入ってくれるか。
    税金の投入に見合った、活気のあるものになることを期待したいです。

  117. 2012 匿名さん

    つくばの中心に税金を投入することに異議はない。
    あの場所がマンションにはなって欲しくないという市民が多いという判断だったら当然の流れだと思う。

  118. 2013 匿名さん

    先日実家のある土浦に久々に行って駅前の図書館を見てみたがなかなかよかった。
    吹き抜けが多くモダンでインテリアのセンスもいい。日曜だったが多くの人が集っていた。
    広場では一高ラーメンというのを販売していた。土浦一高の生徒がやってるらしい、教育の一環なのだろう。
    図書館が近くにあるというのは実によろしい(現在地方都市に住んでて県立図書館が近いが重宝している)。
    つくば駅近の住民にはウェルカムでは。マンション一体開発のほうがいいかもしれないが。

  119. 2014 匿名さん

    >>2010

    >>「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」
    >決定事項でなければ、こうコメントするのは当たり前。
    >費用の総額が出ているということは、積算するために筑波都市整備が協力しているということ。
    >水面下である程度話が進んだから公表しただけだと思うが。


    決定事項でなくとも、前向きな場合は、「つくば市から具体的な提案があれば検討します。」とコメントするものです。
    「現在、売却も含め、新たな活用方法を検討している。」という前置きも踏まえると、市長と筑波都市整備との間で、根回しも共同関係もないことが分かります。

    不動産実務上、物件を賃借または購入する希望者がいる場合、内覧させたり内部を調査させたりすることに協力することは当たり前で、「費用の総額が出ているということは、積算するために筑波都市整備が協力しているということ。」とはいえない。

    筑波都市整備が全棟大規模回収費用51億円を出してまで、既存建物を利用しようとするとは思えないから、クレオ再活用は不可能と思う。
    結局、売却路線でしょう。

  120. 2015 eマンションさん

    >>2014 匿名さん
    なかなか難航はするでしょうね。
    まあ、いまつくば駅周辺に活気がないのは財務省が公務員宿舎から人を叩き出した官製空洞化なので、ここで踏ん張って、国有地売却が進んだ時に盛り返したいという心意気は非常に感じる。
    ただし、非常に道のりは厳しい。

  121. 2016 匿名さん

    >>2004
    全く恵まれていません。
    南1駐車場は道路に面したところが1面のみでダイワロイネットの角を
    左折しないと入りづらいので西大通りからアクセスしにくい。
    さらに駅前からダイワロイネット前まで駐停車禁止を無視する車だらけ。
    離れたところに大きな道路があっても無意味で建替えてではどうにもならない。

    イーアスは東、南の2面が片側2車線道路、西側は駐車場待ちのレーン
    が長いのでどの方向から来ても入りやすいし、他の通行と競合しない
    (それでも渋滞が起こるのだから南1なんて論外)。

    図書館以外のフロアは閑古鳥でテナント入ってもすぐ撤退というのが目に
    見えている。せいぜい小規模な飲食店ぐらいしか残れないでしょう。
    1フロアの面積が小さいので何度もフロアを昇ったり降りたりするのも不便。

    筑波都市整備の立場なら長期的にみたら空きテナントだらけのリスクが高く、
    売れるうち(マンション需要が飽和する前)に売っぱらうのが正解でしょう。
    マンションになって欲しいとは全く思わないがどうしようもない。

  122. 2017 マンション掲示板さん

    >>2014 匿名さん

    前向きかどうかなんて、決定してないのに示すわけないじゃん
    企業の買収だって、普通はそう。

    それに「売却も含め、新たな活用方法を検討」は筑波都市整備のコメントじゃないよ。

  123. 2018 匿名さん

    図書館に22億円出すことには反対。
    そんなお金があるなら、竹園東小の建替えに資金を出すべき。

    現市長が、資金繰りを理由に竹園東小建替え計画をストップさせた。
    同じ市長が、図書館に22億円出す方針を取るのは、納得できない。
    竹園東小校区の住民には、怨嗟の声がある。
    図書館に22億は大反対されるのではないか。

  124. 2019 匿名さん

    どんどん商業施設やスポーツジムやらホテルやら作っちゃえよ。
    駄目なら撤退・倒産いいじゃない、資本主義なんだから。
    高みの見物 わい公務員。

  125. 2020 匿名さん

    >>2017
    普通は、前向きな場合でも、前向きとは示さずに、「つくば市から具体的な提案があれば検討します。」とコメントするものですよね~。
    なのに、「つくば市の内容がよく分かってないのでコメントできません」とは。これいかに。
    水面下で話が進んでいるコメントには見えないな・・・。
    残念だけど。

  126. 2021 マンション掲示板さん

    >>2018 匿名さん

    竹園の1地区の話と市全体の話をごっちゃにしないで欲しいですね。

    たかだか40年で建て替えなんて時期尚早。
    教室が足りない学校、耐震補強が終わってない学校への対応が優先。

  127. 2022 匿名さん

    >>2021 マンション掲示板さん
    竹園東小の施設がかなり傷んでいることをご存知ない?
    「教室が足りない学校、耐震補強が終わってない学校への対応が優先」するとしても、
    竹園東小の建替えよりも、22億円を出してクレオに図書館を造ることを優先することは許しがたい。

  128. 2023 匿名さん

    どんどん商業施設やスポーツジム、ホテル作っちゃえよ
    撤退しようが倒産しようが資本主義なんだからいいじゃない。
    わい公務員高みの見物

  129. 2024 マンション掲示板さん

    >>2022 匿名さん

    竹園東より傷んでいる周辺部の学校はいっぱいあるし、自分のところが冷遇されていると勘違いしているのでしょうか?

    つくば市は竹園中心に回っているわけではないので、1地区の問題と広域の問題を一緒にしないでください。

  130. 2025 匿名さん

    >>2024
    「竹園東より傷んでいる周辺部の学校はいっぱいある」って、どこの学校ですか?
    あまり知らないが。

  131. 2026 匿名さん

    >>2024 マンション掲示板さん
    小学校間においてどこの小学校を優先するべきという議論ではない。
    小学校の改修工事や建替えよりも、クレオに図書館をつくることを優先するかどうか、市政における優先順位の問題でしょう。

  132. 2027 通りがかりさん

    竹東よりクレオが喫緊の課題でしょ

  133. 2028 匿名さん

    クレオがマンション化すると主張していた方は
    残念でしたね。クレオの上層階を図書館にするなら、関心を示すところも増えて、今後はテナント集めも楽になるでしょう。
    そういう話が無い状況で7割埋まるかもという話でしたからね。
    図書館も2倍弱の規模になり、集客力も今とは違うものになるだろうし、
    何より図書館は撤退しないというのが良いですよね。
    それは進出するテナントにとって安心材料になります。

  134. 2029 匿名さん

    >>2016 匿名さん
    研究学園は警察が出来て物流関連施設が出来て、この先渋滞も激しくなるし、クレオがリニューアルすれば、手前のクレオを選択する人も増えるでしょうね。
    この商圏内の多くの人がクレオの方が近いですからね。

  135. 2030 匿名さん

    クレオには商業施設として存続してほしかったんだが・・・。
    全棟大規模回収費用に51億円もかかるとは予想外。
    筑波都市整備がそんな費用を出すとも思えないし、もう諦めるしかないね。
    無念だ。

  136. 2031 匿名さん

    >>2027 通りがかりさん
    竹東保育園の方が悲惨。あんなボロボロで寒く、環境の良くないところで保育されている園児がかわいそうです。

  137. 2032 匿名さん

    竹園に10億とクレオに22億ならクレオに
    なると思う。
    局所的な投資と、もうちょっと局所的な投資なら
    もうちょっと局所的な投資に傾くと思う。

  138. 2033 匿名さん

    運動公園の土地は66億。
    あれを買ってなければね、、、。

  139. 2034 匿名さん

    床工事だけで22億円、+区分所有権購入費または賃借料
    そして、全棟大規模回収費用に51億円
    これでは図書館は実現不可能。

    解決策を考えた。
    豊島区のクヤクション方式。
    http://blog.miyazakiad.co.jp/archives/4394
    クレオの土地建物を東京建物に売って、上層階をレジデンスにして、図書館や市の機能も入居させる。
    レジデンスの分譲収入があるので、割安で図書館等を入居させることができる。
    図書館や役所の機能があることで、プレミアがついて高額で分譲住宅を売ることができる。
    結果、東京建物にも市にもメリットがある。

    構造上も、最初から加重に耐える床を造ればよいし、20億円以下であの場所に図書館建造が可能になる。
    クレオを無理に利用するより低予算。しかも、新築なので耐用年数が長い。
    クレオを無理に利用するのは無駄が多いうえ、高くつくよ。

  140. 2035 匿名さん

    クレオ跡の再生を検討するに当たって、1つのシナリオしか想定しないなんてあり得ないだろう。

    当然、解体、売却した際のことも検討したはず。もう想像でしかないが
    建物本体の償却が未完であれば残債もかかるだろうし、ほぼタダ同然で売却するくらいなら、再利用を選択するだろう。

    その時点で、51億の費用支出は必須となる。

    効果は落ちるが、イオン側2層分を図書館にまわすことも、算出済ではないか。低層部分であれば床補強改修費用も抑制できるだろう。

    それに、クヤクション方式が有望なら、全国で検討、実施しているだろう。それくらい、地方都市で高額MS建設するにはリスクを伴う。避けられるリスクは回避したいと考えるのではないか。

  141. 2036 匿名さん

    クレオの土地建物所有はつくば都市整備なんだよね。
    そこが豊島区と違うかな。クヤクションの土地は元小学校だから豊島区の所有だったはず。

  142. 2037 匿名さん

    何も確定したことはないが、費用がかかるなら、その回収方法も検討せざるを得ないか。

    話は変わるが、休日のイーアス渋滞は今すぐ改善してくれ。研究学園の東西交通が分断されているじゃないか。

  143. 2038 匿名さん

    >>2035
    仮定論を議論しても仕方がない。

    まずは、東京建物(?)が土地建物を購入して新築物件に市の図書館が入居する場合と、現在のクレオに22億円の床工事をしさらに多額の資金を出して区分所有権を買う場合とを比較する必要がある。

    一時的な支出額だけでなく、耐用年数等も考慮して、どちらが費用対効果が良いかを判断しないと。

    総合運動公園問題で、不透明な土地購入過程をさんざん批判して、現市長に成り上がったのだから、公明正大に金額等の比較して、それを公表して市政運営するべき。

    よく分からないうちに、税金支出して、クレオを再活用して図書館入居の計画を進めようとしていること自体がおかしい。
    色んなシュミレーションの結果はどこにも公表されていない。

  144. 2039 匿名さん

    >>2038 匿名さん
    1住戸当たりの平均単価を出した時点で結論が出そう。もちろん、完売前提。

  145. 2040 匿名さん

    今売り出し中のレーベンコアリスが、駅徒歩6分で、間取りにもよるが坪単価約200万円。
    125平米のもので、1億超えが2戸。

    これを前提にクレオ跡地のレジデンスの価値を試算すると、レーベンに比べて以下の加点があるので、坪約230~250万円程度はいけるのではないか?
    東京建物?というスーパーデベのブランド力
    ②商業施設、図書館、公共施設との一体性による付加価値
    ③駅徒歩2分程度という好立地
    ④つくば市最高マンションという虚栄心の充足

    私は1億円くらいなら買うかな。

  146. 2041 匿名さん

    >>2040
    いくら地下が始発駅で雨に濡れずにアクセスできても、自走式駐車場が今の構造で、民間マンションに多い寸法ぎりぎりの連続傾床式でなくて出し入れが楽でも、東京に通勤するんだったら、つくばよりは柏の葉、柏の葉よりは流山、流山よりは北千住でしょう。つくば近郊が勤務先の人向けでしょうね。

  147. 2042 匿名さん

    >>2040 匿名さん
    出来れば、ご友人を450世帯分程ご紹介いただければ住居区画の販売見通しが立ちそうだ。商業、図書館エリアは賃貸化するのかね。

  148. 2043 匿名さん

    >>2038
    情報公開が公約だったが全く駄目だね。

    図書館を入れたところで不便すぎて残りの6フロアはスカスカで市が負担する
    建物の維持費が想定以上となって負の遺産となりそうだね。
    1年以上経っても借り手が見つからないのも、商業的に賃料に見合う価値なし
    ということでしょう。

    マンションに間借りのほうがマシだが、立体駐車場は立て直してもマンション
    住民で埋まるだろうから駐車場が近くにない問題は依然として残るな。

  149. 2044 匿名さん

    クレオがなくなった時点で
    あそこは一等地ではなくなる。

  150. 2045 匿名さん

    図書館の下のフロアには、ぜひ大型書店入れてほしいですね。図書館との相乗効果で集客効果がさらに上がる気がします。

  151. 2046 匿名さん

    筑波都市整備とデベ主体で建て替えて、20階のうち6〜20階を住戸にして販売。残ったエリアの30%を市が購入し。70%を商業テナントにするとしたら、採算とれるかな。

  152. 2047 匿名さん

    わら。お隣の街やん。

  153. 2048 匿名さん

    市の図書館が入れば十分だから、現行のクレオ入居案の4360平米分だけ、東京建物?から区分所有権を買うか賃借すればよいと思う。
    レジデンス部分が坪230万からとしても、図書館入居によってレジデンス部分に付加価値が付くことや図書館は風呂やキッチン等の造作を造る必要がなくレジデンスよりも簡素な構造であることを考えると、坪180万円くらいで区分所有権を売ってもらうこともありうる(かも)。
    そうすると、平米単価は、180万円÷3.3なので、約545,000円。
    平米単価545,000円×4360平米=約23億7600万円
    23億7600万円で、東京建物?の建てる新築物件の区分所有権を買って図書館を入居させることが可能。

    旧クレオを再利用する場合は、
    床補強工事費用22億円+旧クレオの区分所有権購入費だから、
    新築物件の区分所有権を買う方が費用対効果が良いことになる。

    これはあくまで机上の計算だが、少なくとも、市長は、新築物件(上層部レジデンス)に図書館が入居する場合の試算をして、それとの比較を公開して、市民の判断を仰ぐべきだろう。

    そうでないと、市長が私的な理由で旧クレオに無理に図書館を入れようとしていると思われかねない。

    中心部にマンションを作ると既存のマンション価値が下がる→中古不動産が売れなくなる→不動産仲介業者が困る→不動産仲介業者らが市長の大口の後援者→市長が困る
    と思われる。

  154. 2049 名無しさん

    >>2045 匿名さん

    クレオが再開したらもちろんリブロが入るでしょう。今の場所では狭いですから、とりあえずのつなぎと思います。

    私はどちらかと言うと京成百貨店がクレオに移ってもらいたい。今の店舗では品数も少なく百貨店として機能していない。
    最近イーアスの三越の品揃えも今ひとつだし、両者ともがんばってもらいたい。

  155. 2050 匿名さん

    >>2048 匿名さん
    図書館のしつらえを安く見積もり過ぎ。

  156. 2051 名無しさん

    市役所と図書館ですか…
    まさに地方の衰退都市の典型的対処策で、新しさも効果もまるでないです
    延々と税金投入して維持することになりますね

  157. 2052 匿名さん

    豊島区は新しい区庁舎をタダで手に入れ、東京建物は池袋一等地にランドマークマンションを分譲、即完。
    さらに旧庁舎跡地に両者組んで商業・芸術拠点の「ハレザ池袋」を建設中。区、東京建物ともにウィンウィンだよね。
    池袋のポテンシャルがあればこそ。つくばにそれだけのポテンシャルがあるのか。

  158. 2053 匿名さん

    >>2050 匿名さん
    図書館のしつらえは、入居者が用意するので、区分所有権を購入する際の価格に反映されません。
    また、図書館のしつらえを用意するのは、旧クレオに入居する場合も新築物件に入居する場合も同じく必要なので、双方同様に支出を要するので、比較において考慮は不要と思います。
    もっとも、ここで仮定論として議論することも有益とは思えないので、きちんとシュミレーションして比較したものを市から公表してほしいですね。

    北1駐車場の入札に、東京建物が参加していたという情報すら市民には伝えられず、市長からは、「ダイワが買ってマンション化を防いだ」という大本営発表しかなされなかったのですから。
    東京建物が参加したことやレーベンが億ションを売っていることからすると、上層レジデンス構想は、現実味があると思いますよ。少なくともシュミレーションはするべきでしょう。

  159. 2054 名無しさん

    >>2043 匿名さん

    相手のある話では、情報公開が限られたものになるのは当たり前だと思うが。

  160. 2055 匿名さん

    >>2053
    >図書館のしつらえは、入居者が用意する

    それはありえないのでは?

  161. 2056 匿名さん

    >>2055
    >図書館のしつらえは、入居者が用意する。
    辞書によると、しつらえは、「内部装飾」の意味でしょう。
    https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%97%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%...

    そうすると、しつらえは、入居者が用意することになりますね。

    なお、不動産業界では、テナントの賃貸の場合は、スケルトン渡しスケルトン返しが原則なので、内部の造作等は入居者が費用負担をして用意をします。

  162. 2057 匿名さん

    >>2053

    >入札に、東京建物が参加していたという情報すら市民には伝えられず、

    それが当たり前。
    通常は落札者についてしか明かされません。
    どの会社がいくらで札を入れたとか、どんな提案をしたとかは、民間企業のノウハウ等が含まれるので基本的には公開してほしくない情報です。

    それは市民への情報公開とは別の議論です。

  163. 2058 匿名さん

    >>2056

    やはり意味が分からん。入居者って誰の事?

  164. 2059 匿名さん

    >>2051 名無しさん
    いまの図書館は、フラッと立ち寄るには、ちょっと孤立した環境で中心部の賑わいには全く貢献していませんからね。
    そんなところを税金で維持する方が馬鹿馬鹿しいので、移転して、強制的に中心部の商業ゾーンを通らせるようにするのに、税金を投入するというのは、無駄金とは思いませんけどね。

  165. 2060 匿名さん

    見込みのない商業ゾーンのために税金を投入するのも無駄でしょう。
    クレオに図書館入れたら他がガラガラでも立ち退きさせられないし、いよいよ詰みですよ。

    便利な図書館を作るというのならもっとマシな方法を検討するべき。
    クレオの穴埋めのために移設するというのは本末転倒。

  166. 2061 匿名さん

    財政を投入するなら、回収を前提に検討する。
    安易な財政頼みは誰も望んではいない。土浦駅前の新図書館館が実現したのは市民にも危機感が共有されたからだろう。図書館単独では心もとないくらいだが。

    ところで、もし、デベロッパーと筑波都市整備が共同で再開発を行うことができるなら、qt及びmogと一体的な開発を行うことで、実質容積率増を引き出したいところ。

    また、現クレオへの入居要望が7割あったそうだから、商業用途部分は相応のに埋まる可能性がないわけではないと思う。

  167. 2062 匿名さん

    >>2059

    五十嵐市長の考えは、「西武跡地を科学技術版職業体験型テーマパークに」

    こどもたちがつくばの特徴を活かした最先端の科学技術に触れ、体験できるキッザニアのような
    体験型テーマパーク構想によって、市内のこどもたちはもちろん、全国のこどもたちをつくばに呼び寄せます。

    こどもが体験中に、親が周辺の施設での買い物や食事、筑波山観光などを楽しめるパッケージを
    用意することで市内全域の経済活動へ

  168. 2063 匿名さん

    >>2062 匿名さん
    賛成。坂東市の茨城県自然博物館の様に各地から親子に来てもらうのが良いと思います。

    図書館も併設していると、アカデミック感が出で良いかも。

  169. 2064 匿名さん

    >>2062 匿名さん
    現市長は、選挙のときに、クレオにキッザニア誘致を公約にしてたけど、その2番煎じだよね。
    一見、夢もあって、経済活動にもつながって合理的なんだけど、
    「実現可能性がない」「具体性がない」「中身がない」
    現市長を象徴してる。

    選挙からもうすぐ2年たつのに、青写真すら見えていない。
    図書館よりも職業体験型テーマパーク構想の方が先にあったのに、今の話題は図書館だけ。
    職業体験型テーマパークを実現することは不可能なんだろう。
    実現の具体性も可能性も感じない。

  170. 2065 名無しさん

    夢を膨らませるのはいいですが、それもこれも最終的には車の利便性がカギとなります。
    筑波山ぐらいの唯一無二の存在ならともかく、人為的な施設に客が東京とか千葉以南からTXで来る可能性はほとんどありません。
    よっぽど充実した施設が都内にいくらでもあるからです。
    となると客は県内や北関東から呼ぶしかないし、1にも2にも入りやすい無料駐車場と道路が重要なのです。
    そこが今までも将来も無理そうなつくば駅前に税金ぶっこむなら、万博記念公園とかの安くて広い土地に作った方がよっぽどマシ。

  171. 2066 匿名さん

    自然博物館は土日は正規の駐車場が満車になって草っ原に駐めさせられることがあるね。
    子供向けの施設の場合、ベビーカーが必要だったり荷物が増えたりで車で行きづらいところは敬遠されるでしょうね。
    子供が小さいうちはディズニーランドでさえ車で行くのにこんなどん詰まりじゃ電車で来てくれる人なんてわずかだよ。

    平日はガラガラだし、安くて広い土地じゃないと成り立たない。
    市長は思いつきをペラペラ語る前に十分に検討したうえで発信してもらいたいわ。

  172. 2067 名無しさん

    つくば駅前だから、つくばセンターだから振興しなくてはいけないという固定観念から脱却しましょう。
    その考え方は地価や不動産価格を下げたくない一部の利権者に与するだけのものだと思います。
    商業施設や公共施設は市内に広く満遍なく所在していて、クルマ社会のつくば市では、センターが閑散としていても本当に困っている人は実は大して居ないと思います。
    そんなに困るほど求められているなら、そもそもこんな閑散として撤退が相次ぐなんてことは起こっていないのです。

  173. 2068 匿名さん

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180614/k10011478341000.html?utm_int...

    竹園西小がNHKニュースに出ています。
    校舎の老朽化の一例でしょうか。
    この件を機に、校舎の安全見直しに予算が追加されることになるでしょうから、今後の市の予算の動向が気になります。

  174. 2069 匿名さん

    >>2067 名無しさん
    >>その考え方は地価や不動産価格を下げたくない一部の利権者に与するだけのものだと思います。
    一部の利権者を具体的に言えば西部跡地を持つ筑波都市整備しかないでしょう。
    他の土地の価値なんて十把一絡げ、研究学園駅、つくば駅周辺だって大差なし。
    研究学園駅周辺の発展図式は、万博公園駅やみどりの駅でも可能。
    土地が安いから皆集まる方式で、ただの田舎町の具現。混沌とした町並みです。
    それを礼賛する方々が大勢いることも事実ですけどね。

    現状で、つくば市の顔になりうるのは、つくば駅周辺しかないのでは?
    マンションが林立すれば、流山おおたかの森の二の舞。
    土浦駅前(タワマン+図書館)を模すれば、ああいう結果になりますね。
    もっとグローバルな視点でつくば駅周辺を考えましょう。

  175. 2070 匿名さん

    うわっ、なにが教育日本一だよ。
    クレオに図書館入れるために22億円+αを使う前に、小学校の施設に金使えや。
    情けない。
    クレオに図書館入れて、マンション抑制して、不動産価格維持して、不動産屋の利益を維持する前に、本来やるべきことをやろうや。
    8針も縫った小学生のとこに見舞いに行けや。

  176. 2071 匿名さん

    >>2069
    意味わからん。

    >>一部の利権者を具体的に言えば西部跡地を持つ筑波都市整備しかないでしょう。
    >>他の土地の価値なんて十把一絡げ、研究学園駅、つくば駅周辺だって大差なし。
    マンション抑制→中心部住宅の価値の維持→中古不動産の値崩れ防止→不動産屋の利益維持ってことが書かれているのでは?
    言われているのは、要するに、中心部に既存住宅を所有する住民と不動産屋の利益維持でしょ。
    筑波都市整備は、クレオを早くデベに売りたいわけですし。

    >>現状で、つくば市の顔になりうるのは、つくば駅周辺しかないのでは?
    顔って必要?顔に商業施設や図書館は必要?
    図書館は、市民が行きやすい場所にある方がいいのでは?
    車で移動する人の多いつくば市において、車で行きやすい、車を停めやすい場所に図書館があることが大切なはず。

    >>マンションが林立すれば、流山おおたかの森の二の舞。
    電車を使う住民にとって、駅近に沢山マンションがあることはとても便利です。安価に供給もされます。
    市民に便利な施設であるマンションが駅近に沢山建ってなにが悪いんですか?
    住民大満足。
    つくば駅もおおたかの森を見習わないと。

    >>土浦駅前(タワマン+図書館)を模すれば、ああいう結果になりますね。
    タワマンの中に図書館は入居していませんよ。
    事実誤認。
    タワマンと図書館を同時に入居させるのは、池袋のクヤクションやアウルタワーの真似であって、あちらは上手くいっている。
    土浦は、市自体が衰退期に入っているから、発展期にあるつくばは、それと同じようにはならないはず。

    >>もっとグローバルな視点でつくば駅周辺を考えましょう。
    これが一番ダメな点。
    グローバルとか、耳障りのいい抽象的な用語を使って、そこで思考停止。
    これ、市長と同じ。
    具体的な案を出したり、実現可能性を考えることが大切。
    そこがすっぽり抜けてて空疎すぎる。
    そんなことだから、なにも決まらない。

  177. 2072 匿名

    車社会のつくばで、なぜ駅に図書館?
    使い勝手悪すぎる。

  178. 2073 匿名さん

    車社会とはいっても、あれだけの歩行者専用のペデが整備されてるわけですから、それを活かさないわけにはいかないし、その維持だけでも物凄くお金がかかっていますから、つくばセンター地区は黙ってても、お金のかかる場所なんですよ。
    さらに税金投入してつくばの顔として相応しい場所にするか、潰して更地にするかの二者択一
    なので、つくば市は、研究学園都市のセンター地区であるつくばセンター地区と心中するしかないのです。

  179. 2074 匿名さん

    TX沿線に形成されつつある住宅街と
    商業壊滅して人だけ住んでるとなりの土浦市街の
    間を繋ぐ中継点ですから、市の中心はセンター地区以外に考えられません。常磐線各駅から伸びてる大通りも、大体は、つくばセンターに集中していますし、車社会の中でも
    どう見たってここが中心ということになります。

  180. 2075 匿名さん

    中継といったってお金のない未成年が主体の車を持たない層を除けば
    市民の大多数は
    ・自宅~職場
    ・自宅~お店
    だけの車移動でわざわざつくばセンターを経由なんてしないよ。
    たまに利用する一つに駅にすぎない。
    センター周辺は駐車場が少なく高いのでセンター周辺に住んでなければ
    研究学園や万博記念公園などを利用する人が多いでしょう。

    土浦や牛久の人はわざわざTX使わずにJR使うだろうし、この点でも中継
    として重要性は低い。

    人口でみれば土浦=下妻+筑西で土浦は一つの周辺自治体にすぎないし
    車移動ならセンター周辺はなおさら使いにくい。


    センター周辺は西武があってもしょぼかったし、つくばの顔と呼べるのは
    筑波山と各研究所、大学であって駅前の商業地区などではないと思うよ
    (自分は利用しないが、コストコなどはかなり遠くからも来る様ですが)。

  181. 2076 匿名さん

    今の市長の強みの一つは、筑波大とのコネクションが強いこと。
    そして、今の筑波大学長の強みは、かなり強引で行動力があること。さらに、文科省での立場も強い。

    つくば駅と筑波大の間のペデに、動く歩道またはリフトのような移動手段を作り、ちょっとした観光名所にできないかな。

  182. 2077 匿名さん

    コストコだけじゃなくて
    イーアスも常磐沿線から遠いにもかかわらず
    集客してますよ

  183. 2078 ご近所さん

    >>2071

    >>2069の意見も疑問ですが、

    >図書館は、市民が行きやすい場所にある方がいいのでは?
    >車で移動する人の多いつくば市において、車で行きやすい、車を停めやすい場所に図書館があることが大切なはず。

    その前提に、学生や高齢者なども行きやすい場所であることが含まれます。
    駐車場が広くて停めやすいだけではダメです。

    >つくば駅もおおたかの森を見習わないと。

    そう、だから駅前の1番便利なブロックは商業と行政サービスにする必要があります。
    だからマンションはダメです。

    >タワマンと図書館を同時に入居させるのは、池袋のクヤクションやアウルタワーの真似であって、あちらは上手くいっている。

    他に大規模マンションの適地が少ないからだと思います。
    つくば駅前は公務員宿舎跡地が広大にありますから、マンションはそっちに任せるべきです。

    >グローバルとか、耳障りのいい抽象的な用語を使って、そこで思考停止。

    これには同意。

    >具体的な案を出したり、実現可能性を考えることが大切。

    だからこその図書館案ですね。
    タワーマンションなんて、住む人の利便性だけなので、無意味。

  184. 2079 匿名さん

    つくば駅周りはただの繁華街やベッドタウンにするような街ではありません。
    天皇陛下が来られたり、世界中の大臣が集まる会議が開かれたりする街なのです。

    クレオを商業施設にしたところで、たかが知れています。もしうまくいったとしても、研究学園と競争することになり、お互いにメリットなしです。マンションなんて30年後は廃墟ですし、その時に税金投入したくても、民間の所有ではどうにもなりません。

    売るのは簡単ですが、あの場所は民間の所有にしてはいけません。長い目で見たら図書館はよいアイディアだと思います。

  185. 2080 匿名さん

    大臣たちもTX乗ってくるわけじゃないでしょ。
    駅周辺がマンション街でもいいと思うよ。

  186. 2081 匿名さん

    まだ30年も経っていないのに、バブル最盛期に市の中心部に有名な建築家の設計で作られた図書館がこんなに不満だらけの建物になるとは、当時は予見が足りなかったんでしょうね。

    市の中心部から別の中心部に移転する図書館。引っ越し作業も大変なのでしょうね。

    図書館の向かいの官舎が廃止になって、市営の広大な駐車場になれば、市民の不満も減りそうですが、あそこは廃止予定はないのでしたよね。隣接地がアリーナだから、いずれは廃止?

  187. 2082 匿名さん

    関東財務局の入札予定情報が更新されて、
     吾妻1-1-1
     並木4-3-2
    が9月入札予定と出ましたね。どうなるでしょうね。
    http://kantou.mof.go.jp/kokuyuuti/yotei/mokuji.htm

  188. 2083 匿名さん

    >>2078
    地方都市における駅の機能と役割をもっとミクロに具体的に考える必要がある。
    つくば駅周辺の商業施設を目的に、下り線を使って、つくば駅に来る人が一体何人いるのだろうか?
    筑波山観光のために下り線を使ってつくば駅に来る人はいるだろうが、つくば駅近の商業施設を目的にして来る人はほとんどいないだろう。それだけ吸引力のある商業・観光施設を造る具体案も出ていない(市長の提案する科学体験型施設も具体案なし)。
    地方都市において、商業や行政サービスを駅近に配置するメリットも必要もないことがわかる。

    結局、つくば駅近は、東京方面と往来する頻度の高い会社のオフィス需要と、日常的に通勤通学で上り線に乗る人の住宅需要が主ということになる。
    前者は、ベンチャーや研究所の出先機関としてのオフィス案に繋がるし、後者は、駅近に(賃貸か分譲かは別として)マンションを大量に建てる案につながる。

    私が着目するのは、①筑波大卒業者、②夫婦共働きで都内勤務と茨城勤務の家庭、③子弟が上り線を使って通学している家庭。
    筑波大卒者は、都内の会社に就職してつくばを出ていくことが多い。
    彼女が下の学年でつくばに住み続けている等の事情があったりして、つくばから都内通勤をしたい人間も多いが、つくば駅近にマンションがほとんどなく、しかも賃料が高いので、都内に流出している。
    夫婦の一方のみが都内勤務の共働き家庭、子弟が上り線を使って通学している家庭も、つくば駅近に住むニーズがあるが、つくば駅徒歩5分圏内のマンションは少ないうえ、高い。
    都内の駅であれば、駅徒歩5分以内に多くのマンションがあるが、つくば駅にはほとんどない。しかも高い。
    ここを改善することは、つくば市の人口を増やすことに繋がるだろう。
    つくば駅にマンションを造ること自体に反対する人の論理は、飛躍が多く、地に足がついていないと感じる。

  189. 2084 匿名さん

    わけのわからん人達は総じて長文。
    しかも(つくば)駅近に住んでない模様。

  190. 2085 周辺住民さん

    で、20~30年後には高齢化した住居者と老朽化したマンションだけが残る・・・。

  191. 2086 匿名さん

    駅前商業目的に下り線使ってわざわざ来ることはなくても、違う目的でつくば駅を降り立つ人が、
    気軽に立ち寄れるというのが、まず賑わいづくりの取っ掛かりとして重要なんです。
    つくば市内には、そういった、これから賑わいをつくっていく上で必要不可欠な、種のようなものを持った場所というのは、つくば駅前しかないわけですから、その場所で市の顔づくりをするというのは、当たり前のことなんですよね。
    固定観念とかそういうことじゃないんです。
    顔というのは市の全体イメージを左右しますので、税収にも影響があります。
    ですから、ある程度、集中的に税金を投入するのは、仕方のないことだと思いますね。

  192. 2087 匿名さん

    普通の人が働ける普通の会社や工場がありません。
    職場があれば街は潤いますよね。
    つくばに足りないのは銭の生る木「職場」です。
    その後のマンション・図書館ですよね。
    企業誘致をしましょうよ。

  193. 2088 匿名さん

    企業かマンションの2択でオッケ?

  194. 2089 匿名さん

    つくば中央図書館がオープンして、入館した際のがっかり感は今も忘れません。

    開放感があり、オシャレで明るいのかもしれませんが、落ち着いて本を読む雰囲気ではないと感じました。子どもコーナーにドアがなく、声が響くのもマイナス要素で、本棚と机が隣り合わせなのも落ちつかず、読書用の椅子の位置も窓際で明る過ぎ。

    曲線を使い、外の緑を取り入れてはいますが、中が落ちつかないのです。
    前の図書館情報大の図書館の方が落ち着いた雰囲気でした。

    西武跡の図書館に期待しています。

  195. 2090 名無しさん

    賃貸マンション希望。
    柏の葉 ゲートタワーウエスト みたいなの、つくば駅前にもあると良いと思います。
    国内外の企業から数年単位で市内の研究所に赴任する研究者の需要は、少なからずあるでしょう。

  196. 2091 名無しさん

    >>2084 匿名さん
    つくば駅近に住んでいる新住民の皆さんが自分達の思惑だけで多額の税金を使う案を推し進めたい意図が見えるから、こんなに議論が紛糾するのではないでしょうか?

  197. 2092 匿名さん

    >>2090
    賃貸マンションでも、高級感があれば、駅周辺にあると良いですね。
    人が新陳代謝しますし。
    ↓ゲートタワーウエスト
    http://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/original/kashiwanoha_chintai/

    まずは、メジャーマンデベとのつながりを大切にしないと。
    マンション=悪と思ってそうな市長には無理か。

  198. 2093 匿名さん

    建設当時の図書館の潮流は 滞在ではなく利用
    で貸し出し中心の考え方だった。
    受験生より主婦をメインターゲットと
    していた。
    開館時にちゃんと考えてるんだと感心した
    覚えがある。
    でも今は滞在型も、ちゃんとお客様として
    考えないと評価されないので面積が
    必要となり、クレオに移動は時流に
    沿った案でアリだと思う。

  199. 2094 匿名さん

    柏の葉は正直言ってうらやましいですね。
    大地主の三井が街づくりを先導してくれているので。

    そういう意味ではまだまだダイワは力不足。
    賃貸マンションと商業・業務施設の合築なら望ましいですね。
    分譲マンションとの合築は、再開発が困難になるし、長期修繕の足並みがそろいにくいので、廃墟化するおそれがあります。

  200. 2095 匿名さん

    柏の葉キャンパスは確かに美しい街づくりを実践していて、羨ましい。
    でも、意外と整然とし過ぎているのも伸びしろが無いような感じがして。

    ゲートタワーって最初から、賃貸棟+分譲棟で計画されたのかどうか。
    結局、三井の同地での大型開発はこの物件で終了だったような。

    人口減少が始まったら、一層寂しくなりそうで
    計画通りの開発もつくば市くらいが丁度いいのかもしれません。

  201. 2096 匿名さん

    企業誘致とか、オフィス需要喚起とか、どんどん話が難しくなっていく。
    筑波大学があるだけでも相当恵まれた環境であると認識すべきでしょう。
    言い方を変えると、同大学の今後はつくば市の将来を担っているともいえる。

  202. 2097 匿名さん

    新しく就任した「まちづくりアドバイザー」さんが筑波大卒なのだそう。
    つくばの街のことは良くわかってると思うのでちょっと期待しています。
    https://mainichi.jp/articles/20180610/ddl/k08/010/130000c


    今、話の中心がセンター地区なのはわかっているけど、筑波大の秋オープンの商業施設が
    どうなるか気になっている。メインは学生だが周辺住民も視野に入れているので。

  203. 2098 匿名さん

    人口が急激に増えているのに、図書館の蔵書数や面積がついていけてない。
    車図書で補っているつもりだろうが不便。
    図書館に隣接した駐車場もなし。
    田舎つくばに駅図書作っても、喜ぶのは電車通勤のリーマンだろう。

  204. 2099 匿名さん

    >>2098 匿名さん
    すまないが、言いたい事が分からない。

  205. 2100 匿名さん

    駅利用者とも重複するけど、つくばセンターのバス利用者もそれなりにいる。

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...
    (文字がつぶれてよくわからないけど9000人/日くらいかな?)
    2ページ目、「図 3-12 停留所別利用者数(路線バス)」参照

    自宅から自転車でセンターまできて、TXやスクールバスを使う高校生なども利用しやすいと思う。

  206. 2101 匿名さん

    筑波大(東京教育大)が筑波研究学園都市の初期移転機関。
    学園都市形成の重要な存在だった。

    しかし、筑波大しか重要な大学がないのも、どうなのだろう。

    旧帝大+名門私立大+地域の中間層が行かれる私立大があるのが、地方の大都市の特徴。

    つくばに住んでいると、高校の選択肢だけではく、大学の選択肢も少ない。

    そういうところも、魅力が足りない要因。

    大学の誘致は、つくばの発展には必要だと思う。

  207. 2102 ご近所さん

    >>2101

    >旧帝大+名門私立大+地域の中間層が行かれる私立大があるのが、地方の大都市の特徴。

    地方の大都市って、どのクラスを想定しているの?
    県庁所在地クラスでも、名門私立大なんてあるところが少ないけど。

    無い物ねだりしても仕方がないし、そんなものをつくばに期待するのが間違っている。
    筑波大と国立研究所群があるだけで全国でも恵まれているのだから、今ある資源で考えるべき。
    何かを誘致してどうこうしようというのは、ハコモノ行政の発想。

  208. 2103 匿名さん

    大学の誘致はここ30年以上 ずぅーっと
    言われ続けられているが来ないねぇ。
    都心回帰もあり無理だろな。

  209. 2104 匿名さん

    筑波大学春日は幽霊屋敷。つくば駅から徒歩10分の一等地がひと気もなく閑散としている。

  210. 2105 周辺住民さん

    >>2067
    全く同意。

    >>2071
    駅前にマンションが一気に乱立すればどうなるか。
    20年後には高齢化が進み、50年後にはスラムですよ。
    満足するのも、駅前に住んでいる一部の住民のみ。
    というかもう手遅れですが。

    >>2072
    これにつきる。現図書館は町並みにも溶け込み、歴史を持ち始めている。

    クレオはとりあえず駐車場にするのが一番ですよ。ほんとに。
    色気出して大失敗するよりよっぽどまし。
    まずは官舎跡地の開発をじっくりやってから、
    何が必要なのかを見極めてから開発すればよろし。

  211. 2106 匿名さん

    県内の大学の一学部なら誘致できるかもよ。
    流通経済大学、つくば国際大学あたり。
    でも、そのレベルの大学をクレオに誘致して、そういう大学の学生が駅前にたむろするようになったら、つくば駅の雰囲気が悪化する可能性がある。
    まだマンションの方がマシか。

    個人的には、高級賃貸マンションに1票。

  212. 2107 匿名さん

    定期借地権付き商業複合分譲マンション。

  213. 2108 周辺住民さん

    高級賃貸マンションに住むような人はつくばに来ないですよ。なんのメリットが…
    外国人研究者もそんなお金ないですし、研究者って質素ですから。

  214. 2109 ご近所さん

    筑波学院大学の存在を忘れてないかい?

  215. 2110 周辺住民さん

    つくば技術大学もありますよ

  216. 2111 周辺住民さん

    海外の駅周辺を考えると、主要都市の駅前って、別に顔じゃないですよね。
    そもそも。単なるロータリーですし。
    駅前を繁華街にしないといけないというのは、思い込みかもしれませんよ。

  217. 2112 匿名さん

    >>2105 周辺住民さん
    その時は、つくば市も人口減少になっているかもしれないから、ずっと更地のままなんでしょうね。


  218. 2113 名無しさん

    >>2108 周辺住民さん

    企業から赴任して来る研究者は、必要経費は会社持ちなので、本人は裕福ではなくても、高い家賃でも平気です。
    いろいろ探す時間もなく、高い物件なら間違いなかろうという選び方をする場合もあります。

  219. 2114 周辺住民さん

    海外の都市って、成り立ちが違うでしょ。
    そもそも、海外では長距離移動も車が多い。
    日本は短距離は車で長距離は電車。

    初めてつくばに来る人はTXがほとんどなのでは?

    日本のある程度以上の都市は駅を中心に栄えてます。
    駅前は広い駐車場なんて言っているの、ここの掲示板くらいです。

  220. 2115 匿名さん

    つくばは都市と呼べる街でも無いでしょ。
    成り立ちも他の日本の主要都市とは違う。

    ほとんどが車通勤なんだから駅前に駐車場という発想はとても自然。

  221. 2116 名無しさん

    そもそもモータリゼーションやアメリカの街を見据えて作られたのが学園都市
    できてから30年以上鉄道がなかった
    駅ありきで発展して来た他の街とは違うでしょう
    それにこれから人口減少、自動運転車の普及、ドローン配達による何でもネット通販の時代が始まりますよ
    従来型の開発で良いのだろうか?

  222. 2117 周辺住民さん

    つくばは、他のどの都市とも違う。
    中心が無いのに栄えている。田舎の住宅街に突然気の利いた都会的な個人商店が現れる。
    筑波大卒業生がひっそり戻ってきていて、密やかな文化も息づき始めている。
    つくばセンター周辺の景観が壊れないことに気を付ければ、
    (それは文化遺産のようなものだから)それでいいんじゃないのかな。
    何十億も税金を詰ぎ込むより。そのお金は子供たちに使ってあげて。

  223. 2118 匿名さん

    http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/getsu/...

    つくばだけ人口が物凄い勢いで伸びてきますね
    6月1日比較だと去年より+3709人ですから、
    ここ数年は、2005年以降で一番伸びてるようですね。
    台地上の土地がかなり残されているというのが要因でしょうか
    これは郊外の戸建ラッシュのおかげですね
    駅前にマンション建てる必要はなさそう

  224. 2119 匿名さん

    >>2118
    人口が増えていることや郊外の戸建てラッシュは分かりました。
    その事実から、「駅前にマンションを建てる必要がないこと」を導くことはできないでしょう。

    駅近にマンションが増えると困る人が、無理やり、マンション回避誘導する書き込みを繰り返しているようにしか見えません。

    通勤と通学で駅近に居住したい人達はいるわけです。
    高級賃貸マンションでもいいです。

  225. 2120 匿名さん

    筑波大生のつくば離れの記事も出ていますね。
    就職を見据えて、つくばから離れていくと。
    駅前に、筑波大生や筑波大卒都内勤務者を受け入れる住宅建設が急務です。
    https://newstsukuba.jp/?p=6066

  226. 2121 匿名さん

    >>2120

    >6年の間に、つくば市は西武筑波店、イオンつくば駅前店など大型商業施設の相次ぐ撤退があった。

    学生のつくばなれの原因の1つは駅前商業施設の撤退ということかね。そうすると駅前に住居建てても残らないんじゃないの?

  227. 2122 匿名さん

    筑波大生の就職先の大半は都内。
    つくばと都内で商業施設を比較した場合、都内に勝てるわけがない。
    商業施設の充実度や賑やかさで住む街を選ぶ性向の学生の取り込みは、最初から諦めた方がいい。

    たしか、学内アンケートによると、筑波大生がつくばを出て行く理由にトップ1は、「現在つくばで住んでいる家から都内の勤務先には時間的に通えないから」だった。

    都内勤務で将来的には高所得となっていく筑波大卒者のつくばへの定着支援は、市の人口増と歳入増に有益。
    全国から学生を集めて、その一部がつくば市内に残っていく。
    このサイクルが機能すれば、長期に渡ってつくば市の人口増に貢献する。

    筑波大卒者のつくばへの定着支援としては、
    ・駅近(徒歩5分以内)物件の供給、低額化
    ・TXの速達性のさらなる向上
    ・TX運賃の低額化
    が必要。

    クレオに図書館入れるために22億円+αを出すなら、当面、対象年齢25歳まで限定として、通勤補助を出した方がいい。

  228. 2123 匿名さん

    クレオ跡やエキスポセンター北側、やばいくらい閑散としているのに、つくば駅周辺の地価って本当に下がらないね。昔から。

    周辺住民にとっては良いことだが、再生には足かせにしかならん。

    結局、現有資産で一定の賑わいと気運を創出することが第一か。

  229. 2124 匿名さん

    >>2121
    筑波大出て商業施設で働きたいという人は希でしょう。
    その意味では学生の引き留めには全く役にたちません。
    残るのは国立大でよくある地元の上位高校、国立大→公務員
    or 地銀というパターンくらいでしょう。

    研究職の場合はつくばで仕事がしたいじゃなくて、何がやりたい
    かで職場が決まってくるし、たとえ筑波大や研究所で研究がした
    くてもアカポスは狭き門なので大変です。

  230. 2125 匿名さん

    いや誰も筑波大生が商業施設に就職するなんて思ってないよ。。。

    筑波大生が東京寄りのTX沿いに住んでつくばに通う傾向が出てきたってのは、就活を睨んでもあるけど都内に遊び(ショッピングなど)に出やすいからでしょ。つくばじゃ話にならないから。
    都内に就職後はそれこそつくばから通うなんてナンセンス。

  231. 2126 匿名さん

    >>2125
    筑波大生の実態を知らないね。
    元筑波大生の私が解説しよう。
    遊びや商業施設を重視する筑波大生もいるけれど、都内就職後もつくばに残りたいと思っている人は一定数いますよ。通勤費と通勤時間の点で、みんな諦めますけどね。

    たとえば、
    1 交際者がつくばに残っている人
    彼が大学院生でつくばにいるが、彼女が大学卒業して都内勤務
    彼が大学卒業して都内就職したが、学年が下の彼女が大学に残っているケース
    彼が医専で、彼女が大学卒業して都内勤務
    交際者がつくば市役所や地元地銀に就職し、他方が都内就職


    2 空、海、雪系のアウトドアスポーツが趣味の人
    つくばで車を持っていてアウトドアスポーツを趣味にしていた人は、車を手放さずにつくばで生活したいニーズがあります。特にパラグライダー。(石岡がメッカ)

    3 つくばで動物を飼い始めた人

    4 地味でなんとなく自然派な人

  232. 2127 匿名さん

    全国から集まった筑波大生は寮もしくは賃貸に住んでいるひとが大多数だから、住居に関しては自由度が高い。だから、仮に安価に住める住宅があっても便利で勤務地のある都心に近い神奈川、千葉、埼玉もしくは23区の中でも比較的家賃の安価な区を選びますよ。他の地方大学も同様かと。勤務地がつくばならつくばに住み続けるでしょうが。

  233. 2128 匿名

    高知のオーテピアはどうなるかな?
    一度行ってみたい。

  234. 2129 名無しさん

    マンションは建築当初は立派でも、30〜40年後には古臭ーくなるからねえ
    老朽化したからって簡単には建て替えられないし、スラム化したら外観の修繕もままならない
    いずれは汚らしくて巨大な建物が鎮座することになるかもしれない

    市が土地を取得して平面駐車場か広場かロータリーにするのが一番いいと思うよ

  235. 2130 匿名さん

    >>2129 名無しさん
    つくば駅界隈の一等地を平面駐車場にされてはたまらない。
    商業用途の芽はそう簡単には積ませないよ。


  236. 2131 匿名さん

    つくばの研究機関に、筑波大卒の研究者が少ないことは気になりますね。

    東大、京大、東北大、九州大など、旧帝大卒が多数派で、筑波大卒の研究者、つくば出身でつくばの研究所に勤める研究者も少ないです。

    筑波研究学園都市が、科学の街でありながら、研究者・科学者を育てる街としては特別効果があるわけでないのかなと感じます。

    筑波大が東北大に並ぶレベルになってくれたらいいですね。

  237. 2132 名無しさん

    既存施設ですらガラガラなのに?
    新たなハコモノ造ってどうすんですか?
    クレオを再利用にしても巨額の税金使って図書館入れたら今後数十年あのままにせざるを得なくなりますよ?
    とりあえずは転用しやすい駐車場などにして、アリーナが出来て官舎跡も再開発が済んで周辺人口が増えてから、また考えればいいのでは?

  238. 2133 匿名さん

    >>2119 匿名さん
    戸建ラッシュが起きてる時は、
    新築住居の需要がそこに取られているということなので、マンションは、建て時ではないんですよ。
    戸建ラッシュが収まってからの方が、
    マンション需要は高まるし、優良デベが進出したりもするんです。
    なので、戸建ラッシュが起きてるいま、クレオをマンションにするというのは、最悪のタイミングだし、デベもそれをわかってるので、中心部に相応しいマンションは出来づらいと思われます。

  239. 2134 検討板ユーザーさん

    何度も似たような投稿しなさんな

  240. 2135 匿名さん

    >>2127
    たしかにそういう卒業生も多いと思います。
    しかし、それが全てであるかのように言うのもまた誤りでしょう。
    2126の書き込みからすると、それが全てではない。
    単に買い物に便利な街の方を選ぶ人もいれば、人間関係等からつくばに住み続けることを嗜好する人もいる。
    現状は、後者のニーズにこたえることができていない。
    後者のニーズにこたえるには、駅徒歩数分の住居の供給を安価に行うことが求められているわけでしょう。
    (あとは、電車賃。)。

    >>2133
    あなたはつくば市在住の方ではないですね。
    研究学園エリアを車でまわってみてください。
    「戸建てラッシュ」は、もうほぼ終わりですよ。

    まったく、デベ関係者等は、数字見るだけで現況を確認しないからな・・・。

  241. 2136 匿名さん

    ここの人たちって、地価が安いほど、
    開発しやすくて将来性有りだと思ってるのかな?
    でも、それって考え方の順番が逆のような気がします。

  242. 2137 匿名さん

    いまの研究学園は戸建ラッシュ中ですよ?
    いったいどこを見てるんでしょうか?
    しかも、つくばの戸建ラッシュは、T X沿線以外の、並木や松代といったところでも起きているし、その前に市街化調整区域でも起こっています。10年特例というやつです。
    とにかく、どこもかしこも建築中の戸建ばかりといった印象です。テクノパーク桜の奥でも開発が始まりますし、まだまだ止みそうにありませんね。

  243. 2138 匿名さん

    >>2137
    んなこたぁーない。

    戸建てラッシュがあるとすれば、流星台。
    ただ、あそこは駅から遠いので、駅近マンション希望者とは客層が違うと思われる。

  244. 2139 匿名さん

    >>2132 名無しさん
    クレオに出店しようとしてる事業者は
    より駅近にライバル店が出来ることを恐れています。
    それに対して「大丈夫ですよ」と言ってるのが、駅近の土地を取得した調整役のダイワハウスということなのでしょうかね?
    ってことは、ダイワハウスの駅前商業ビルのテナント構成は、クレオ次第ということなので、クレオが駐車場になってしまうと、駅前の計画がクレオの駅前移設のような意味合いになってしまうので、一度駐車場になったクレオ跡地の価値は急落していく気がします。
    そうなると最終的にはマンションになる可能性が高まります。
    マンション阻止のためにもあの場所の価値を下げてはいけないと思うので、税金投入は、仕方のないことと思いますね。



  245. 2140 匿名さん

    >>2138 匿名さん
    研究学園は戸建ラッシュです。
    いまは、一般街区ではなく、大規模計画戸建街区内でのラッシュですね。
    この大規模計画戸建街区が、
    並木や松代の官舎跡でも発生してますから、
    つくば市内全体だと、進行中のものだけでかなりの供給量がありますね。


  246. 2141 匿名さん

    >>2139
    マンション阻止って・・・。
    そもそも、マンションって悪なの?
    商業需要の衰退に伴い、地方都市も都心も、駅極近や中心部にマンション建ててますよ。
    宇都宮市も甲府市も、市が補助金払ってまで駅近マンションを建てて、人を中心部に住ませようとしている。
    30年後には廃墟になるとか高齢化するとか、それは、仕方のないことでしょう。
    (その主張は、マンション自体が悪という話なので、それを言うなら、マンションという構築物そのものを規制すべきことになる。)

    結局、需要のない所に無理に商業施設を造るよりは、マンションの方がマシということ。

  247. 2142 匿名さん

    つくば市の年間人口増分を上回るMS+戸建住宅供給量になるかもしれない。
    建てるのはいいが、どれくらいの期間で売るつもりなんだか。もしかしたら、大幅値引きが期待できるかも。

  248. 2143 名無しさん

    >>2139 匿名さん
    取得価格が下がると、逆に民間の事業者には食指が動きやすくなると思いますね。
    市が取得しておけば、売る時はプロポーザルで売ればマンション用地にはならないでしょう。
    アリーナやダイワの新ビル(どうせテナントは厳しいでしょうが)が建設されて、センターの中心が北側にシフトするようなら、そのまま駐車場などで残すという手もあると思います。


  249. 2144 匿名さん

    >>2143 名無しさん
    逆です。
    需要が無いから地価が下がるのです。
    大きく儲けようとしなくても採算取れると思われて、安っぽい施設をつくられたら、
    たまったものじゃありません。

  250. 2145 匿名さん

    >>2142 匿名さん
    大幅値引き!?
    それは夢がありますね。
    すでに住居を買っている人にはお気の毒ですが、、、。

    はっ、だから、マンション阻止の書き込みを繰り返している人がいるのか~。
    自宅の価値が下がると困りますものね。

    これから自宅を買おうとしている私にとっては、朗報ですが。

  251. 2146 匿名さん

    >>2142 匿名さん
    建てられるから人口が増えてくんですよ?
    ここは考え方が逆の方が多いですね?

    旺盛な住宅需要がある、だから住宅地価も、
    この辺りの常磐沿線の2倍〜3倍するんですよ。
    旺盛な住宅需要、安定した人口増が、
    先行き心配な自治体からの移住者を
    さらに呼び寄せることになるんですよね。



  252. 2147 匿名さん

    >>2138
    流星台って研究学園(大規模はスマエコが最後でしょうけど)や
    学園の森を超える速度で戸建が建ってるの?

    場所的に春風台の様なコンセプトなのかとも思ったが、ググっても
    suumoやhome'sの情報しか出てこないし、ただの宅地にしか見えない。

  253. 2148 匿名さん

    >>2147
    まるで家は建っていない。
    広大な造成地がひたすら広がっている。
    研究学園駅の黎明期を思わせる姿。
    今後、どんどん家が建つのかは分からない。
    みんな様子見の状態。
    ただ、駅近マンションを好む層とは購買層が異なると思われ。

  254. 2149 匿名さん

    研究学園ほどではないが広大な宅地が整備されつつある。学園の森が一段落した後の需要を引き受けるため、整備している模様。

  255. 2150 匿名さん

    流星台、調べてみたら、激安で売りに出てますね。
    55坪~70坪で、900~1100万円。建築条件なし。
    研究学園や学園の森より破格に安いのでは?
    3000万円もあれば、十分な戸建てが建てられる。

  256. 2151 匿名さん

    気になる学区ってどうなるんだろう?
    つくばが車社会と割り切れるなら、購入者もいるのでしょうね。

    流星台の話題はココにも割とでてくる。
    不動産関係の方々は本当に買いだと思って売っているのだろうか?

  257. 2152 匿名さん

    学校は新設されるらしい。
    学園の森と変わらないよね。
    探したら、55坪590万円もあった。
    驚異の価格破壊。
    安っ。
    こんな安いなら、並木や松代の戸建てを買う人おらんだろ。

    http://www.isseibaibai.jp/es/sale/2112982623860000003347

  258. 2153 匿名さん

    現在のクレオはまさに安っぽい施設というか廃墟だから更地になってもそのほうがいいという考え方もできる。
    更地にマンションが建設できるなら更地よりもっと良いという考え方もできる。

  259. 2154 匿名さん

    >>2152
    欧米水準の緑豊な高級住宅街
    とあるが、具体的になにが欧米水準なんだろうか

  260. 2155 匿名さん

    あの場所で商業施設面積が5万平米…
    一度壊したら、この商業用の床は
    あの場所に取り戻せないでしょう。
    つくばの将来を考えるといまはキープしておいた方がいいと思います。中心商業は、北へシフトというより、北へ拡張というより考え方がいいと思う。最低郊外大型モールを上回る規模を用意しないとうまくいきません。

  261. 2156 匿名さん

    >>2154 匿名さん
    春風台と同じ200坪の緑住農の分譲地のことでしょう。200坪の分譲地って初めて見たけど、かなり開放的。他と同じような50坪分譲地もあるけどね。バスがないので、バスが通れば値段が上がるかもね。つくば駅5km圏内で坪10万は安いでしょ。

  262. 2157 匿名さん

    つくばは、誰の思惑かわかりませんが、「高級路線」を狙っていて、地価や家賃も高く設定されています。
    それによって、進出を躊躇してしまう企業や店舗があり、発展が阻害されている面もあります。

    一方で、駅から少し離れれば、本来の地価のあるべき価格に少し近づいた金額設定の土地や賃貸が出ています。
    その、駅から少し離れた場所に人々が集まれば、つくばの地価についての、価格破壊(?)が起きて、地価の見直しがある可能性もあります。
    つくば市の地価や賃貸価格がもう少し下がれば、進出してくる企業等も増えるはずです。地方にありながら高すぎる金額が、発展を阻害しているとしか見えません。

    つくば駅からの距離は並木や松代より有利でありながら、地価が安い流星台は、おそらく「学区」が関係しているのでしょう。
    この「学区」というのがつくば市の人口増の重要なポイントで、研究者が多く住む地区の学区が人気となり、地価が上がっています。
    公務員宿舎が激減し、研究者が分散することで、地価も変わってくる可能性があります。流星台周辺の学区も、TX開通後は研究者の住民が増えています。流星台が人気地区になることは、つくば市の地価の見直しにもなる可能性もあるので、楽しみです。中心地区を除き、一坪20万以下が、本来のつくばの地価です。

  263. 2158 匿名さん

    分散といってもそこまで伸びるかどうか、、、
    今の子育て世代は春日や学園の森学区に多くいるけど、これはつくば駅周辺や
    竹園が高すぎるのが大きな原因だろうね。
    駅前にマンションが多く出来て、価格が下がれば外への流れが緩和するかも。

    春風台を見に行ったことあるけど、広々として緑が多くきれいだった。
    学区とか、将来引っ越す可能性を考えなければあの様なところに住みたい。
    ただ、あの状態を10年単位で維持していくのはなかなか大変だと思う。

  264. 2159 匿名さん

    広い駐車場つくって、安い建物建てて
    ちょっとの儲けで商売が成り立つみたいな
    そういう安い土地は、いまのつくば市にもありますよ。
    逆に、地価が高いところは、その価格によって、
    そういう安っぽい土地の使い方をする事業者が簡単に寄り付かないように、守られているわけです。

    地価が安い土地は可能性が高まるというのは、
    安っぽい開発をする事業者にとってはという話で、ランクの高い開発をされる可能性は低いということ。

    考えてもみてください
    地価の安い県南地区の常磐沿線は可能性高いですか?人口増えてますか?都市として成長してますか?

  265. 2160 名無しさん

    地価を維持していれば、いつか高級業者が寄ってきて美しく栄えるみたいな話はおかしいと思う。
    商業用の地価が高いのは主に利益が見込めるからであって、コストが高くて利益が出ないならどんな業者も来ない。
    今のつくば駅前はストロー効果や他地区のショッピングモールとの競争に負けて高い地価や賃料に見合った利益が出ず、もはやダイワとマンデベ以外は近寄れなくなっている状態。

  266. 2161 匿名さん

    緑住農の緑地部分の固定資産税は市が負担してくれる代わりに緑地の維持は住民が行う義務が課せられる制度があるみたい。

  267. 2162 匿名さん

    >>2160 名無しさん
    同感です。
    地価に応じた集客ができず利益が得られる見込みがないから、あそこは商業施設ができずに空きテナントのままなわけですね。
    商業施設として、利益が得られる見込みであれば、すでにテナントで埋まっている。
    つまり、クレオは、商業地としての実力以上の地価・賃料になっているということ。
    「地価が高いから守られている」などは、詐言でしかない(変な改行?)。

    >>2161 匿名さん
    緑住農は、使い勝手が微妙で、それで、春風台が苦戦したので、
    流星台では、緑住農の土地は少なくなりました。
    普通の戸建て用地と変わらなくなったのです。
    学園の森の戸建てが売れている状況を見ると、学区へのこだわりは薄れているように思います。
    つくばの新興住宅地であれば、それなりのレベルの子が集まるだろうという意識が広がっているかと。

  268. 2163 匿名さん

    地価が維持されれば?地価って結果ですからね。
    需要が集中してるところは高くなるし、需要の無いところは安いです。となりの土浦市の駅前地価は、完全に下がりきっていますが、古いビルが壊されて虫食いのように駐車場になっています。
    駐車場になってから20年以上たっても
    その土地に何の動きもありません
    ずーっと駐車場のままです。
    要するに地価が安すすぎて固定資産税も激安ですから、ずーっと駐車場で小銭稼ぎしてても問題はないのでしょうね。
    地価が安ければ土地が動く?そんなわけないですよ。需要が無いから安いわけですからね。


  269. 2164 匿名さん

    西武が潰れてからもあの辺りは地価上がってますからね。
    実力以上の地価とかなにを言ってるか分かりません。
    実力はあなたが決めることではなく、
    需要が決めることなんです。


  270. 2165 名無しさん

    つくば駅前は今の地価だと手が出しづらいが、もう少し下がればなんとかなるくらいのポテンシャルはあると皆さん思っているのでは?
    今の地価が下がっても、そんなにひどいことにはならないレベルで需要とマッチすると皆さん思っているのでは?
    土浦のような完全なる衰退都市を例に出してくるのは無理があるのでは?

  271. 2166 名無しさん

    >>2164 匿名さん
    商業施設は利益に見合わないので撤退しているのに、地価が上がっているとすると、主に住宅需要なので、結局あそこはマンションこそがふさわしいですね。

  272. 2167 マンション検討中さん

    >>2159 匿名さん

    地価・賃貸料が集客力と見合う金額なら問題なし。

    つくばは、集客力以上の金額だから、大手が手を出さない。

    ブランドやイメージ保持のために高くしていても、売れなければ意味がない。

    空きテナントだらけの街は寂しいです。

  273. 2168 匿名さん

    土地なんて、どこもその土地一つしかないわけですから、世の中の99%の人が、高い、自分なら買わないと、そう思ってていいわけですよ。
    その一つが売れればそれで終わりなんだからね。だから、こういうのは買う立場じゃなくて、売る立場になってから考えた方がいいですよね。
    クレオ跡地、もし、自分が持ってたとしたら、いくらで売りますか?って話です。
    周辺の土地売買実績なども踏まえて、考えてみてください。常陽銀行ビルとか筑波銀行ビルとか
    UR跡とか相当な数の事業者が手を挙げて跳ね返されましたよね。
    売るとなれば、いろんなところから声があがる土地です。
    出来るだけ安く売りたいなんて考える奴はいませんよね。


  274. 2169 名無しさん

    常陽銀行、筑波銀行が建った頃はまだ研究学園も発展前でつくば駅前に活気があった頃。既にひと昔前の話です。
    UR跡地もマンデベが手を挙げただけ。結局、商業需要はないんですよ。
    高く売りたくても、今からならマンション用地として売るしかないんです。

  275. 2170 匿名さん

    >>2165 名無しさん
    つくばの商業地のトップは25万ぐらいですけど、UR跡地は、1m2で50万で売れましたからね。駅まで大通りを渡らないクレオ跡は、
    もっとするでしょうね。
    高い高いといっても需要が決めることなので仕方ないのです。

  276. 2171 匿名さん

    マンション需要をつくばの商圏全体の商業的価値と一対一でつなげて
    考えてしまう人がいるからズレが埋まらないんだろうね。

    センター周辺のマンション買った人はマンションか商業施設かで
    資産価値も生活上の便利さも変わってくるので熱くなるよね。

  277. 2172 名無しさん

    >>2171 匿名さん
    うん。2164、2168、2170あたりは商業需要と住宅需要を完全に混同して勘違いしてる人ですね。

  278. 2173 匿名さん

    住宅需要は基本どこでもありますよ
    住宅需要ぐらいしか無い商業地なら
    となりの土浦市の駅前商業地のように
    住宅地並みに安くなります。
    競合がないので。土浦駅前図書館のとなりに、
    日立ライフでしたっけ?マンション用地取得したんですが、ものすごく安く取得してますね。
    需要ないから、8階建とか小規模のものを建てるようですね。


  279. 2174 周辺住民さん

    駅近くのマンションが出来て少しではあるけど、人通りは増えた気がする。
    UR跡地のマンションが建って、吾妻や竹園のマンションや分譲住宅が増えて、少しずつでも駅周囲に活気が戻ってきたら。
    少しはQtを含めた駅周辺に活気が戻らないかな。
    なんだかんだ言って、つくばも研究学園も駅周辺を中心として開発が進んで、徐々に辺縁に開発が及んでいく形態。
    中心がさびれてドーナツ化すると辺縁も開発が進まないと思う。

  280. 2175 匿名さん

    あそこは、日立ライフが2億1000万
    穴吹が1億7000万ちょっとぐらいを提示したらしいけど、UR跡地でこれと同じ0.23ヘクタール換算だと12億ぐらいしてますから、
    異常なほどの開きがありますね。

    安い土地だから低密度な安い開発しかされず、
    8階建てかな?この程度の小規模マンションでは、中心部の定住人口を増やすといっても
    微々たるもので、ほぼなんの効果もないでしょうね。
    売ろうとしても、なかなか売れないところは
    こうなってしまうんですよ。

  281. 2176 匿名さん

    始発、駅前はマンションにとっては価値があっても、商用地としてはそれほど価値は無いでしょう。
    おまけに駐車場は分散して入りにくいとあっては車社会のつくば周辺ではマイナス要因。
    マンション需要で高まった地価を上回る何かが無いと厳しいし、そんなものが無いからこの様なのでしょう。

  282. 2177 周辺住民さん

    そういえば、今年もオークラはビアガーテンやるかな?
    どうせセンター広場空いてるんだし、センター広場でやって欲しい。
    あ、都市計画じゃないじゃん(笑)

  283. 2178 名無しさん

    >>2173 匿名さん
    それは住宅需要すらないってことでしょう。土浦駅前は。
    つくば駅前が高止まりなのは少なくともまだ住宅需要だけはあるってことでしょう。

  284. 2179 匿名さん

    春風台の北端に、サンヨーホーム ?の75戸+集会所の戸建計画。いよいよ工事が始まったようです。あれだけ駅から離れたところでも、この規模の計画戸建街が開発されていくということは、つくば市内の戸建ラッシュは、結構な広範囲で広がっていきそうですね。
    それもこれも中心付近の地価が高いおかげですよ。
    中心付近からいきなり安かったら、
    市街は外へ外へとは広がっていきませんからね。

  285. 2180 匿名さん

    >>2082さん
    吾妻1-1-1 9月入札ですか、気になりますね。

    ・落札価格はどの程度になるのか?
     異常なまでの高額落札価格だったUR跡地が51.88万/㎡
     1種中高層エリアですが、商業クレオ跡地価格を占うことができるかも。
     
    ・どこがが落札して、どんな開発を行うのか?
     駅3分の立地で、目立つ場所。
     市民にとっては”つくば駅近辺の顔”になるかもしれません。

  286. 2181 匿名さん

    そこは、容積率200%までの住宅地ですから、
    マンションだとしても、そんなに詰め込めないね

  287. 2182 匿名さん

    低層高級マンションでしょうね。
    スターツのオフィスビルはいまだに空室なので、オフィスはないでしょう。
    商業地としての価値が平米25万円で、住宅地としての価値が平米50万円なら、住宅でしょうから。
    住宅需要のみが旺盛なんでしょう。

  288. 2183 匿名さん

    最初どうかと思ったけど、やっぱり5、6階に図書館の案は悪くないかもしれない。
    20億強は確かにつらい・・・でも仕方ないのかもしれない。
    1階には百貨店の食品売り場が入ってほしい。
    菓子折り買いに行くのにイーアスに行くのは辛いし。
    つくばにろくな魚屋が無いのも辛い。

    ただ、北1が無くなるのに、駅近の駐車場が無くなるのはきついよ。
    ロータリーの上に平置き駐車場とか作れないものかね。景観が悪くなる?
    エクスプレスに直接つながる地下駐車場は無理か。

  289. 2184 匿名さん

    >>2182
    低層高級マンションの一階に、ハイセンスな個人商店とか入れてくれないかな。
    洞峰公園周辺みたいな雰囲気にできれば、イーアスと差別化できると思います。

  290. 2185 通りがかりさん

    個人店はダメです。チェーン店から駅周辺が栄えていくのが定番な気がします。
    第一、個人の店では賃貸料が高過ぎて経営が成り立たなさそう。
    図書館を入れて人の流れを変えるのがベターな感じ?
    素人には思い付きませんが。

  291. 2186 名無しさん

    >>2183 匿名さん
    何が仕方ないのかさっぱりわかりません。
    図書館作ったからって周りの商店でも人が買い物すると考えるのは短絡的でしょう。
    それなら今だって図書館は駅近なんだから、駐車場に停めた客がついでに買い物して活性化していたはずなんです。
    まるで全市民の文化施設である図書館を人質にとってセンター地区にカネを落とさせようとするようなやり口で、しかも多額の税金を使って効果は疑問符ときている。
    総合運動公園といったい何が違うの?

  292. 2187 匿名さん

    >>2183

    北1駐車場は無くなりませんよ。
    今のダイワの平面駐車場が無くなるだけです。

  293. 2188 匿名さん

    チェーン店はもうお腹いっぱいです。それなら郊外に車で行きます。
    賃料を下げて、街づくりに貢献するつもりでやってほしい。
    高級低層ならお金持ちだろうから、その分かぶってもらいましょう。
    ベーカリー、アクセサリー店、セレクトショップ、ギャラリー、高級レストラン等、
    ヨーロッパの高級住宅街を意識した街づくり。中庭を設けたりなど。
    吾妻の箔付けになり、資産価値も守られます。
    あの辺がただのマンション街になったらもったいない。
    発想の乏しいディベロッパーがそんなこと考えるわけないですから、
    ただの妄想なのは分かっていますが。

    自分はもちろん高級低層は買えないですが、買い物に行きますので。
    現状は、質の高いものを買う時は東京です。本当は面倒なんですよ、、、

  294. 2189 匿名さん

    >>2181 匿名さん
    吾妻1ー1ー1は住宅用途以外はまず、考えられませんよ。
    14層のMSでしょうが、それでも良質な開発を望むだけです。
    供給過多な状況ではありますが、東京建物でも応札してくれるといいのですが。

  295. 2190 匿名さん

    >>2186
    つくばは一区画が大きいので、隣のお店に行くのでさえ車を動かします。
    今の図書館に行った後、わざわざ別の建物に行って消費活動を行うか… 微妙なところ。
    でも同じ建物だったら… 魅力的なお店を揃えることができるなら、可能だと思います。
    ただ、図書館という「神聖な」場所を消費と結びつけるのは、
    拝金主義極まったりという感もあり、抵抗もありますね。

  296. 2191 通りがかりさん

    〉つくばは一区画が大きいので、隣のお店に行くのでさえ車を動かします。

    めんどくさがりやなのでというのが、正解

    でも、イーアスにはショボイ店しかないのは間違いない。

    つかばがまだ田舎だから仕方ないのか…

  297. 2192 匿名さん

    イーアスの品揃えはがんばっている方だと思いますよ。
    ただ、渋滞はイーアスに用がない人にまでも影響するので迷惑だしなんとかしてもらいたい。イーアスが悪いわけではないけど。
    イオンモールは土浦もつくばも周りの道路は広々しているので、近くを通ってもストレスは少ない。あれくらいの道路に今からでもしてもらいたい。

  298. 2193 匿名さん

    >>2186 名無しさん
    いまの駐車場〜図書館の経路に商業施設はありませんよ

  299. 2194 周辺住民さん

    結局つくばセンターの需要はあるんでしょうね。
    百貨店食品売り場、婦人・紳士雑貨売り場は欲しい。イーアスでは足りない。
    大塚家具みたいなのも入れたら?
    建築ラッシュなんだから、需要あると思うな。
    需要が落ちたら撤退すればいいんだし。

    後は趣味のマニアックなお店を上階に入れる。
    中野サンモール的な雰囲気を醸し出せないものか。
    沿線のオタク達がつくばセンターに集結するかもしれない。

  300. 2195 周辺住民さん

    20億かけて図書館移動させるより、
    CREOの賃料を3年補助とか、そういう方がいいんじゃないかな。
    正攻法で行く方がいい。結局魅力があれば人は集まるよ。
    図書館を経済活動に組み込むのは、やっぱり良くない。
    目先のことしか考えていない気がする。

    つくばなら、田舎に店舗持っていても、車置く場所無くても、
    いい個人商店には人集まる。
    やる気のない西武と、ぼろぼろのイオンじゃ、
    人はこないよ、そりゃあ。

  301. 2196 マンコミュファンさん

    >>2195 周辺住民さん

    そうは言っても、個人商店だけでは力不足。
    飲食店を除けば、核店舗がなければ集客は難しい。
    大型店舗が来ないなら、図書館で集客というのは1つの考え方だと思います。

  302. 2197 周辺住民さん

    CREOに20億かけて図書館移動させるより、今の図書館近くに5億かけて駐車場確保する方が、人を集めることになるんじゃないかな。
    そして、CREO横の立体駐車場の駐車スペース幅を今より広くとれば駐車も楽になる。
    そのうえで >>2195 に書いていた人がいたけど
    >CREOの賃料を3年補助とか、
    なんてことをして、お試しでも良いから店を開いてもらう。

    牛久、下妻、阿見とかに住む知り合いと意外と頻繁に研究学園周辺のお店で会うんだけど、話を聞くと複数のお店を巡っているのですよ。
    イーアスついでにタイヨーとかaokiに寄ったとか、コストコついでに事務キチ寄ったとか。
    つくば周辺で集客必要なのは複数の魅力あるお店と広めの駐車場のような気がします。

  303. 2198 匿名さん

    西武の撤退はやる気の問題じゃなくつくばの商圏程度の人口じゃどうにもならないから。
    人口100万人は必要なので今後も見込み無し。

    個人商店やマニアックな店の様なニッチな商売じゃクレオは到底維持できないでしょ。
    その場しのぎでお試しで撤退されるような店入れるというのは空きだらけになるリスク
    を受け入れる必要があるし、その気ならとっくに小規模店を入れているでしょう。

    図書館にイーアス並かその1/10でも人が来ていますか?
    そのうち何割が買い物をするでしょうか?
    集客力としてはほとんど期待できないと思います。

  304. 2199 匿名さん

    あの小規模の西武は、都内で営業していても閉店していたと思いますよ。
    商圏人口とかの問題ではありません。
    最近では、船橋店が潰れましたし。

  305. 2200 匿名さん

    100万人必要というのは以下
    https://messe.nikkei.co.jp/rt/i/news/123686.html

    しょぼさは別の問題。
    あそこに千葉そごうの様な百貨店があっても到底維持できないでしょう。
    たまに西武が無くなって不便を感じることはあるが、どうせたまにしか
    使わないので東京に出れば良い。

  306. 2201 周辺住民さん

    >>2198
    大規模店舗と個人商店を混ぜるという事です。
    人が来ない上階は賃料を安くして、マニアックさを出す。
    こういうお店は上階でも問題ない。
    つくばにはサブカルチャーの聖地が必要ですよ。学生もいるんだし。
    一~三階は大規模店で、一般客を呼び込むと。
    北千住ルミネみたいな雰囲気にできません?
    市も、個別店舗への貸し出しを望んでいたはず。

    そもそも、図書館が移るなら、跡地はどうなるのでしょう?

  307. 2202 匿名さん

    百貨店自体がオワコンなので必要無いです。
    専門店の集合体で良いのです。
    食品スーパー、シネコンや大型書店や家電専門店
    一通りの業種を揃えてれば客は来る。

    イーアスよりも、
    ①道路環境
    ②周辺人口
    ③徒歩、自転車での集客
    ④駅力
    ⑤バスの発着
    ⑥20から30キロ商圏の中での地理的な位置
    ⑦駐車場の形態だけ

    ①〜⑥までは勝ってますからね


    地方の一般的な駅前対郊外の構図だと、
    ①⑥⑦で駅前は負けてますし、
    バス網がほぼ死んでて、駅周辺にマンションすら建たないような駅前ということになると、②③⑤が引き分けだったりしますから、つくばの駅前は、そういう構図とは違いがあります。
    ちゃんと最低限の専門店揃えて、
    さらに図書館やアリーナなどを整備すれば、
    勝ち目は十分あると思いますよ。

    図書館が具体化したということは、
    1〜4階は埋められる見込みがあってのことだと思うので、駅前のダイワの商業施設と合わせて
    早く進めていただきたいですね。

  308. 2203 匿名さん

    つくばで駅前はほとんど意味が無い。
    東京とは違います。
    勝ち目が無いからどこも入らない。

    そんなイーアスとまるかぶりではなおさら見込み無しでしょう。
    駐車場は不便で店舗はフロアの移動が多く面倒。

  309. 2204 匿名さん

    >>2201
    北千住は利用者数が東京駅を超えている
    http://vegepples.net/2015/11/11/kitasenju/

    つくば駅じゃ全く比較になりませんね。

    人口の少ない街でほとんどは市内勤務で駅を使わないので
    駅ビルの様な形式は無理だと思います。

  310. 2205 匿名さん

    つくば駅前は、駅前的機能を持たせた強い郊外だと思います。

  311. 2206 周辺住民さん

    >>2202
    数値化できるようなものだけ頼りにして、
    街が魅力的になるとは思えません。

    ルミネは百貨店ではありません。駅ビルです。
    Qtが若者向けの駅ビルですから、大人向けの駅ビルが欲しいという事です。
    食品スーパーや書店と言っても、もうQtに入ってますからね。
    周辺にコジマもカスミもイオンもあるし、
    イーアス含めて周りと共存できるようにしないと、単なる潰しあいになります。
    問題は、筑波都市整備に経営する気が無いという事。

    今つくばに無いものをCREOは提供するべき。
    モールの駅ビル版はいらないです。それならモールに行きます。
    図書館に20億かけるなら、駐車場整備してください。

  312. 2207 周辺住民さん

    ほとんどは駅を使わないって本当でしょうか?
    朝のつくば駅なんてすごいですよ。

  313. 2208 匿名さん

    >>2202 匿名さん
    このスレで、マトモな分析を久々に見ました。
    また書き込んで下さい。

  314. 2209 匿名さん

    茨城県にはない店が数多く呼べれば勝ち目はあるかもね。

  315. 2210 匿名さん

    >>2208 匿名さん
    ***です。
    2202の意見を見ても、全く説得力を感じません。
    クレオで事業をすることについて勝算ありと判断するのは自由ですが、多数の市民の税金を巻き込まないでください。
    2208が自身の資金で事業をやってほしい。
    採算が取れるとか取れないとか、議論自体が不毛です。
    採算が取れると判断した事業者が自身の責任で投資をして、責任を負っていただきたい。
    経済原理で自由にやればいいんですよ。
    経済原理で判断した結果、筑波都市整備が、クレオをマンション事業者に売却しようとしているんでしょ。

  316. 2211 通りがかりさん

    UR跡地が異様な高価格で売れたから、クレオも同様な値段で売れるだろうとソロバンはじいてる....捕らぬ狸の皮算用してる様な気がしてならないです。

  317. 2212 匿名さん

    あと3ヶ月あまり、状況の推移を見てみたい。

    吾妻1ー1ー1の応札結果
    レーベンur跡コアリスの販売状況
    竹1フージャースの販売状況
    吾妻3丁目フージャース高額戸建地区の販売状況
    Qtの委託先による運営状況

    その他、諸々引っくるめて、戸建需要が維持されるのか
    手掛かりが得られるかもしれません。

  318. 2213 匿名さん

    >>2212 匿名さん

    ✖️戸建 → ○住宅

  319. 2214 名無しさん

    >>2202 匿名さん
    間違っています。
    つくば駅前は駐車場もそうですが、実は道路自体が入りづらいのです。
    そしてつくばというか茨城では、道路や駐車場に関する重み付けが、他の要素よりはるかに大きいです。

  320. 2215 名無しさん

    >>2211 通りがかりさん
    マンション用地として売るならUR跡地より高く売れるかもしれませんが、商業用地としてはダイワに無理やり買わせる以外に買い手はないでしょうね。

  321. 2216 匿名さん

    加えて、11月になれば、流通業の上半期売上高実績が分かるので、ショッピングモールの動向も分かります。
    今年度は確か控え目な目標だった様な、気がします。

  322. 2217 匿名さん

    TX各駅は市内や県内の状況だけ見ていれば良いわけではないのです。
    沿線各駅の動向はもちろん、通勤路線各駅との対比も必要です。
    うまく、特徴を出していけるとよいのですが。

  323. 2218 匿名さん

    >>2214

    道路が入りづらい?
    駐車場に入りづらいということですか?

    つくばの道路は広くて車線も多く、走りやすいですよ。
    土浦や守谷の駅前に比べたら道も分かりやすいです。問題は駐車場ですよ。



  324. 2219 匿名さん

    >>2214 名無しさん
    >>つくば駅前は駐車場もそうですが、実は道路自体が入りづらいのです。

    Q't、MOGが建つ以前の広大な駐車場は、入りづらくなかったが。
    道路自体は当時と変化なし。

  325. 2220 名無しさん

    競合相手は守谷や土浦ではないですよ。
    イーアスでありイオンモールでありララガーデンです。
    それらに比べると入りにくいですよ。
    大通りから、バスや送迎の車で混雑している狭い道に一本入らなくてはならない。
    ショッピングモールの圧倒的な利便性に勝てないと集客はままなりません。

  326. 2221 周辺住民さん

    車車車車。
    車のことばっかりでメンドクサイね。
    少しは自分の体使えばいいのに。

  327. 2222 匿名さん

    つくば市民だけではお店は維持できないので、周辺市町村、もしくは県内各地から集客できないと、商売は成り立たない。

    そうなると結局車で来るから、駐車場が必要となる。

    つくば駅に車なしで行かれる人の数は多くない。

    茨城という地域は、平坦であるが故に**が分散して土地を贅沢に使ってきた。そのために人口集中の大都市がない。広がって暮らしているので、車は移動の必需品となっている。

    だから車と駐車場の話は避けられない。

  328. 2223 匿名さん


    集らくってタブーワードなんですか?

  329. 2224 通りがかりさん

    >>2220 名無しさん

    狭いと言っても片側3車線の土浦学園線に比べての話で片側2車線あるので、イーアスやララガーデン等よりマシだと思います。

  330. 2225 周辺住民さん

    みんな勘違いしてるよね

    結局魅力があるかどうかであって、駐車場じゃないんだよ。
    駐車場が満車だったり、渋滞でなかなかはいれなかったりしても魅力あれば行くでしょ。
    駐車場あいていても、魅力なければいかないでしょ。

    クレオは魅力あるものが入れるかどうか、だよ。

    その魅力として、入ってもらいたいもの。
    どんなテナントなのか、どんな企業なのか
    魅力あるなら図書館+テナントの複合体だって構わない。

  331. 2226 匿名さん

    >>2207
    2016年の統計ですが、
    労働力人口 10.8万人に対し、流出人口はおそらくTXを使う人が
    多いと思われる東京、千葉、神奈川で1万人程度。
    ほとんどが市内勤務ということです。
    流入人口に関しても土浦、牛久、常総、下妻が支配的でTX下りで
    来る人は少ない。

    通勤時間帯にTXを使う人の実感としては多いのは当たり前ですが、
    北千住や鉄道網の要所にあるような駅に付属する様な商業施設を
    支えるには到底足りないでしょう。


    >>2224
    マシどころか最悪でしょう。
    駐車場に入る道が一つかつ1車線じゃそこに入るところで詰まります。
    さらに駅への送迎と走るラインが同じで、ゲート管理も必須。
    駐車場から離れた道が広くても無意味。

    つくば駅前に大型の商業施設があって便利なのは徒歩圏内の人か
    車を持っていない人くらいで、大多数にとっては不便でしかない。
    便利だったらとっくに後釜が決まってますよ。

  332. 2227 匿名さん

    >>2225
    毎週末出かけたくなる様な魅力のある何か、或いは他県からはるばるやってきたくなる何かってどんなものがある?

    おまけに建物は老朽化しているし、狭くて、アクセスが不便という制約まである。

    逆に魅力があるならどこからでも来てくれるというならわざわざあそこに作る必要もない。

  333. 2228 通りがかりさん

    >>2226 匿名さん

    片側2車線と書きましたが。

  334. 2229 匿名さん

    南1の前は2車線でしたね。

    出入り口がダイワロイネット前交差点からすぐの位置にある一ヶ所のみで、
    あそこですぐに詰まりますね。

  335. 2230 匿名さん

    >>2225 周辺住民さん
    その通りだと思います。結局は中身です。
    駐車場の出入り口はイーアスだって詰まりますしね。
    センターは駐車場の新設などで対応出来ますが、イーアスは周辺道路の渋滞が年々激しくなっていますけど、センター付近のように道路を増やすことはもう出来ません。
    それから、商圏の中での位置も北西にズレすぎてるので、車で客を集めることを考えても、今後は、センターの方が有利です。吾妻小を移転させるとなれば、駐車場も商業施設面積も拡張可能だし、このように、街が改良可能という点も、死滅していった、一般的な地方の駅前商業地との違いでしょうかね。
    ゆとりのあるつくりで、しかも地権者が少ないというのが良いのでしょうね。








  336. 2231 匿名さん

    頻繁に行く場所には、必ずスーパーが必要。パン屋さんも。

    さらに、フィットネスなど頻繁に使う施設も人を呼びやすい。

    ただ、これらはベニマルに揃っているから、ベニマルに勝るものが必要。

    商業の場所として考えるとライバルが多くて難しい。

    駅利用者で平日わざわざクレオまで行くのは周辺マンション住民くらいで、他の人はキュート内だけうろついてバス停まで行くのがほとんど。

    西武とイオンの売り上げの変遷を資料で見てみたい。イオンモール、イーアス、ベニマルなどの開業に合わせて減少していったのでは?

  337. 2232 匿名さん

    入居するテナントに魅力があればクレオも集客できるとか、もう飽き飽きですわ。
    同じ書き込みの無限ループ。
    その魅力あるテナントって、なんですか?
    その具体案はなし。
    または、キッザニアとか現実的でないものだけ。
    それじゃ、マンションになるだけしょうよ。

  338. 2233 名無しさん

    建て替えることが前提なら、3階くらいまで無料駐車場、その上が商業・企業・公共スペースにできれば良いかも。

  339. 2234 匿名さん

    >>2230
    駐車場に関してはイーアスの方が圧倒的に処理能力が上。
    ゲート付出入口1つと敷地が大きな道路に囲まれた敷地で6箇所の
    出入り口では勝負になりません。
    離れた場所に駐車場を作ったところで人は来ませんよ。

    位置に関しても土浦、牛久方面から来るなら誤差レベルで、無駄なこじつけ
    だし、お客さんは南側だけじゃありません。
    人口比でみても南側は一部でしかない。
    土日の研究学園に行けば分かりますが、東大通を通じて北方向、市役所前の
    通りや豊里の杜に通じる道は西方向からも大量に車がやってきます。
    コストコや周辺のお店が相乗効果を生んでますね。

    大きな商業施設や娯楽施設を作るメリットが無いのでマンション+小規模店舗
    が限界でしょう。

    すくなくとも、つくば市には魅力があるという空想上の何かをあてにして
    あそこに無駄な税金を投入することだけはやめてもらいたいですね。
    先を見通すことに関してはほんとにダメダメなので油断なりません。

  340. 2235 匿名さん

    いや、誤差レベルではなくなってきてますね
    研究学園は、警察や郵便関連施設がまだ出来てないのに道路のキャパを、超えつつあります。

  341. 2236 匿名さん

    道路が混み過ぎて研究学園には移転できないんじゃないか。警察、郵便局は出入りが重要だが、道路混雑では業務に支障がある。

  342. 2237 匿名さん

    実際に消防署の業務には支障が出ています。消防車が現場に到着するまでの時間は移転前より遅くなっているそうです。人命にかかわることなのに、何やってるんでしょうね。早く渋滞対策してもらいたいです。

  343. 2238 匿名さん

    つくば駅前は閑散としているから渋滞が起きないだけで駅前駐車場に土日の
    昼過ぎの研究学園と同数の車が押し寄せたらそれこそ大渋滞ですよ。
    駐車場から西大通り伸びるに長蛇の列(筑波大学付属病院の渋滞を酷くした
    状態)が出来て駅までの通行にも大きな支障となります。

    駅周辺を全部更地にして道路と駐車場から作りなおさない限り駅前に大型の
    商業?施設は無理ですね。

    車社会では不便なつくば駅前の大型施設にこだわる理由は何でしょうか?

  344. 2239 匿名さん

    >>2238
    市長の郷愁でしょう。

  345. 2240 通りがかりさん

    研究学園って、そんなにたくさんの駐車場が駅前にあるのでしょうか?

  346. 2241 名無しさん

    駅前駐車場はそんなにない。というか駅前は研究学園も閑散としている。
    しかし、その閑散ぶりは特に問題にならない。
    混んでいるのはイーアスやコストコを始め別の場所で、駅は単なるTXに乗る場所であり、商業的には全く重きが置かれていないため。
    これが茨城での正しい街の作り方なのかもしれない。
    あとは土日の渋滞さえ緩和できれば◎

  347. 2242 匿名さん

    交通量はつくば駅周辺の方が常に圧倒的に多いですよ。
    片側3車線の道路が何本も走っているから分散してるだけです。
    研究学園は道路が少ないので一本あたりの密度が高いだけで、街を行き交う車の量自体は、
    つくば駅周辺より圧倒的に少ないです。

    つくば駅周辺は片側3車線が当たり前で、
    さらに歩車分離で行き交う車や人の量は、
    一見閑散としてるように見えるけど、
    研究学園とは桁違いですよ。
    あれだけの車が行き交ってるということは、
    多くの人が行き交っているということ。
    逆に言えば、つくば駅周辺は自動車交通においても、この商圏内では、中心的な場所だということなのです。

  348. 2243 名無しさん

    >>2242 匿名さん
    それは土浦学園線や東西大通りを通過する車が多いというだけで、つくば駅前の商圏に入ってきている車ではない。
    大通りから商圏に入ろうとすると忽ち片側一車線の道路になってしまって、混雑して使いづらい。
    まあ土浦あたりと比べればましだが、ひたち野うしくには劣る。

  349. 2244 匿名さん

    イーアス渋滞をる見てると、北や西側はあまり渋滞してなくて、南と東からの流れが圧倒的に多いですよね。
    あれで、想定している商圏人口が南東方向に偏っているということがよくわかりますよね。
    つくばセンターなら、バランスよく
    四方から客がやってきますよ。

  350. 2245 匿名

    >2242
    つくば駅周辺は、ただの通り道になっているのですよ。
    研究学園は、商業地への出入りが激しいので、渋滞になります。

  351. 2246 匿名さん

    >>2243
    そもそも研究学園には大通りと言われる通りがないのですから、大通りから一本入るという状況が存在しないだけですよね。

  352. 2247 匿名さん

    BIVIの場所にはもともと何があったのですか?
    平置き駐車場が駅前に無くなるのは痛いですね。

  353. 2248 通りがかりさん

    >>2243 名無しさん

    つくば駅前の商圏で片側一車線の道路って、どの道路の事なのでしょうか?
    MOG隣接の南1駐車場もオークラH前の南2駐車場もバスセンターも、片側2車線の道から出入りします。
    少し離れた北1駐車場の道は片側1車線ですけど。
    もう少し離れた、デイズタウンやヨークタウンの事でしょうか?

  354. 2249 匿名さん

    直近で、つくばセンターエリアの憂慮すべき事態は
    官舎跡地売却が応札無しで停止もしくはそれに近い事態となること。
    商業エリア再生はそれに付随する課題。

    また、直近で研究学園エリアの憂慮すべき事態は
    休日の慢性的な渋滞のより、消防、警察の初動に顕著な影響が出ること。

    だと思う。

    特に災害発生時は非常に困る。
    郵政物流への影響も懸念されるが、イーアスにとっても、頭の痛い話だろう。

  355. 2250 匿名さん

    >>2232
    大塚家具。まともな家具屋がほしい。
    他の家具屋はニトリみたいな安物か規模が小さくて趣味が偏りすぎ。
    今はイケア大ブームですけど、安物なので、
    少しずついいものに買い替えていく層は多いと思うし、
    関東北部のお金持ちが来るでしょう。

    後は、大人向けセレクトショップ。
    イーアスにURがあるけど、もうちょっとアッパーなのが欲しい。
    水戸の人とかどうしてるんだろう?あっちには色々あるのかな。
    それから百貨店菓子売り場。手土産を選べる場所がつくばに無い。

    図書館を移動させる案は、20億の血税を使いこむ価値があるとは思えない。
    跡地問題があるし、駅周辺住民以外に大義があるのかどうか?
    どこも入らないなら、5,6階は閉鎖しといたらどうでしょう?

  356. 2251 匿名さん

    5,6階閉鎖で7割テナントを入れても、筑波都市整備は赤字なんだって。
    建物の維持管理に金がかかるということなんだろう。
    ということは、テナントゼロの今は、赤字を垂れ流し続けている状態。
    筑波都市整備としては、すぐにでも売却してしまいたいところなんだろう。

  357. 2252 匿名さん

    イーアス近辺を立体交差にしなかったことと、タイヨー前の道路を片側2車線にしなかったのは失敗でしたね。つくば駅周辺(研究学園都市)の道路はよく考えられた道路です。幹線道路と店舗宅地用道路を完全に分離しているから渋滞しにくい。反面、商業には不向き。

  358. 2253 匿名さん

    レーベンも西部跡地に色気を見せたが、買えなかったと言う。
    そこで、UR跡地(エンブレム=22億より狭い面積)を33億で購入したとのこと。

    西部・イオン跡地は面積は2倍以上あるので、80億以下にはならない。
    400戸のMSができたとしても、土地代だけで1戸2000万。
    相当高額MSとなるが、土浦ソリッドタワーの末路を踏む気がする。

  359. 2254 匿名さん

    学園地区は、東西南北など大通りから沿道のお店に直接入れないようになっていて、大通り途中の右折も不可能。

    一方、土浦学園線は、車線が途中で消えたり、途中で右折待ちをしている車が多く、非常に危険。

    研究学園の道路は、学園地区とはずいぶん違う普通の街の道路になっていますが、予算不足のためでしょうか。
    学園地区は国の事業だから、予算がたっぷりあったからこそできた都市計画、ということでしょうか。

  360. 2255 匿名さん

    >>2250

    まぁ、希望を書き連ねるのは結構だけど、そんなの黙ってても来ないから困っているわけ。

    だから、人を呼べる施設を誘致して、残りのスペースに商業施設を誘致しようとしているわけ。
    閉店したデパートの5、6階に入ろうという奇特なテナントはなかなかないから公共施設を入れようとしているわけ?

    図書館が良いかどうかは別として、そういう事情を理解せずに能天気に希望を書いていても、どうしようもない。

  361. 2256 匿名さん

    >>2254

    >研究学園の道路は、学園地区とはずいぶん違う普通の街の道路になっていますが、予算不足のためでしょうか。

    研究学園の開発は区画整理なので、土地の売却代金で開発費用を回収しなければいけないので、道路に金を使いすぎると高額で土地を売らないと元が取れないので、こうならざるを得なかったのですね。

    大きな誤算は、タイヨーのある通りは大規模住宅街のつもりだったけれど、予想以上にロードサイド型店舗で埋まってしまったことでしょう。

  362. 2257 匿名さん

    >>2244
    そんなもんでバランスは測れないでしょう。
    枝先がいくら細くても大通りが広ければ問題ないというおかしなロジックと
    同様に自分に都合の良い解釈にしか思えません。
    基幹がいくら太くても末端が細くては流量は増えません。


    北側からイーアスに入るコースは左車線はフリーでイーアスへの右折待ち
    が長く続いても左車線の流れを止めることはありません。
    西側も同様だし、学園の森方向に行く場合はトリセン前の交差点を通る
    必要はありません。。

    東側からのルートはトリセン前の交差点で右折してイーアスに入る右折
    レーンが短く、直進の車を止めることと、左折の車は歩行者がいると
    なかなか左折できず渋滞しやすい構造です。
    南側からのルートも同様に逃げ場が無い(auのところで左折は出来ますが)。

    構造上の問題ですね。

  363. 2258 匿名さん

    >>2255
    人が呼べる施設なんてないし、埋まらないフロアを税金使って無理矢理埋める道理は無い。

    マンションデベが高く買ってくれるというならとっとと売るのが良いでしょう。

  364. 2259 匿名さん

    >>2257

    言いたいことがよくわからないのですが、研究学園の道は構造上問題があるけれど、つくば駅前は問題ないので実はクルマで行きやすいということでしょうか?

    それなら、私も賛成ですね。
    駐車場を建て替えて入口を分散すれば使いやすくなると思います。

  365. 2260 匿名さん

    イーアス近辺の渋滞の比較で東西南北どこからの客が多いかは分からないということ。

    つくば駅前の商業施設は駐車場へのアクセスが限られるため建て替えても不便なまま。
    駐車場を分散したら客足は遠のくでしょう。

    クレオはイーアスと比べ、非常に不利な立地とういうことです。

  366. 2261 匿名さん

    今の空いた状態はつくば駅前に行きやすいですね。
    イーアスで食事するより移動して Bivi で食事したほうが早いくらいです。

    アイアイモールもお店は撤去になりましたね。
    あそこも今後どうするか難しいでしょう。

  367. 2262 匿名さん

    >>2260

    >つくば駅前の商業施設は駐車場へのアクセスが限られるため建て替えても不便なまま。

    意味がわかりません。
    平面駐車場を延々と歩くより、入りやすい立体駐車場なら雨にも濡れないし、立体の方が楽ですよ。
    今の南1駐車場は2つの入口が近接して入りにくいのと、前の車が車庫入れしている間、後続が延々と待つ必要がある構造だから混雑するだけですよ。
    研究学園は道路が限られているから、どの道路も左折・右折で渋滞しています。

    あと、エレベーターや階段が狭くて上下移動が面倒なだけで、平面的にはQ'tやクレオにはほぼ直結していますから、イーアスより実は移動距離は大したことが無いので、建て替えて改善すれば使いやすくなります。

    >駐車場を分散したら客足は遠のくでしょう。

    入口を分散と書いただけなのですが、文章を読めないようですね。

  368. 2263 名無しさん

    うーん。
    なんか実際がどうということを力説されても、つくば駅前が入りづらい、駐車場が止めづらいというイメージは拭えない。
    こういうのって実際よりイメージだよね。
    クレオは駐車場から遠い、一箇所で全てが済まない、屋外を歩かなきゃいけない。
    これも大体イメージなんだけど、客足はそのイメージで遠のく。
    実際がどうかなんて試そうともしない。

  369. 2264 匿名さん

    >>2255
    そこで賃料補助です。5、6階は駐車場でも。
    20億以上かけて図書館移設するなら、空きテナントの方がいいですよ。
    大義がないですもの。
    マンションにするくらいなら、市民全体のために、
    壊して駐車場にしてください。今後数十年にわたって利益があります。

    >>2262
    賛成。入ってしまえば、CREOは言うほど使いづらくない。
    駐車場問題という抜本的問題に手をつけず、
    図書館を移設するというやり方は良くない。
    CREOだって後何十年使えるのだか分からないのに。
    どちらにしても土建屋にはお金が落ちるんだから、
    きちんとやってほしい。

  370. 2265 名無しさん

    >>2263 名無しさん

    私はイメージでつくば駅前は不便だと思ってますと力説されても、「あ、そう」としか言いようがないな。

  371. 2266 匿名さん

    南1は道路に接地している面が1面のみで意味のある入り口の分散できませんね。

    イーアスと南1では単位時間あたりに入出庫できる車の量が全く違います。

    研究学園の渋滞はそれでもなお処理しきれないほど人が来ているためで、
    南1で同じ量の車が来たら大渋滞です。

  372. 2267 名無しさん

    >>2266 匿名さん

    イーアスと同じ量の車が来るようになれば、願ったり叶ったりでしょう。
    その時は北1を全面立体化すればいいですね。

    今はそこまでの需要を考える必要が無い状況ですよ。

  373. 2268 匿名さん

    西武があったときから大渋滞にならない程度の客しかこなかったということです。
    今後も人が大勢来るような事にはならないでしょう。

    クレオは駐車場にしてしまうのが多くの市民にとってはありがたいでしょう。

  374. 2269 評判気になるさん

    ララガーデンやイーアスができる前は、週末になるとクレオに入る車で大渋滞でした。

  375. 2270 匿名さん

    人は便利なほうに流れるということですね。

    流れを戻すのは具体案が皆無の魅力的な何かが無いのでほぼ不可能でしょう。
    市長のテーマパーク案は完全にボツとなりましたね。

  376. 2271 匿名さん

    意見をまとめると、こんなところ?

    ■ つくばセンターは、何をやってもダメ、つくば市民も何も困らない派
    a. マンション
       → 景観の悪化
       → マンションが古くなった時、駅前に廃墟ができる 

    b. 駐車場
       → 一等地がもったいない

    ■ CREOに魅力が無いからダメ派
    b. 図書館移設(20億超) + 大型商業施設誘致
       → 全市民が利用する図書館のアクセスが悪くなる
       → 駅前市民のことしか考えていない
       → 現図書館施設はどうなるのか
       → 血税をそんなことに使うな
       → そもそも図書館利用によって変えられる人の流れなど大して無い

    c. 賃料補助 + 駅ビル化
       → つくばのような田舎に、東京にあるような魅力的な店舗は来ない あきらめろ

    ■ 駐車場を改良すればつくばセンターはいける派
    d. 駐車場改築 + 駅ビル化
       → つくばセンター周辺の道がそもそもダメだからあきらめろ
       → そんなことをしてもイーアスには勝てない

  377. 2272 匿名さん

    できれば、誰もがaは避けたいわけで。
    すると、血税を何らかの形で投入することが選択肢に入る。
    どのような形で市が関わるのか、ですね。

    個人的には、図書館移設は最悪だと思います。
    つくば市外からも外から人が呼べるような魅力が無ければ、
    早晩潰れますので。図書館なんて市内の人間もたいして利用しませんよ。
    郊外でも借りられますし。本離れも激しいし。
    五十嵐市長はちょっとミーハーなところがあるんだよなあ。
    前市長もイケイケどんどんでひどかったけど。

  378. 2273 匿名さん

    なぜそんなにイーアスが最強なのか、整理してみる。

    ・イオンモールやララガーデンに比べ、建物や敷地が贅沢。緑も多く、癒される。
    ・集めている店舗が、イオンモールに比べ個性的。
    ・四方から出入りできる平置き駐車場。施設に全方向から入れる。茨城では最強のデザイン。
    ・コストコ様が近くにある。

    そんな自分だが、最近はたまの平日夜しか行かず、センターにいくようになった。

    ・週末のイーアスは常に混んでいる。ご飯を食べるのに30分待ちは余裕。
    ・イーアス方向に行くだけで渋滞に巻き込まれるので、そもそも近づきたくない。
    ・Qtもいい店がある。キッチン用品やアウトドア用品は、個人的にイーアスより上。
    ・イーアスに行き過ぎて飽きた。まともな大人服が無いので、東京で買う様に。

    皆さんはどうですか?

  379. 2274 匿名さん

    イーアスはわざわざ混む時間に行かないですね。
    土日の混雑時は遠方からのお客さんが多いんじゃないかな。

    利用するのもアカデミア、トイザラス、たまにユニクロであとは
    帰りにカスミやパン屋で買い物するか、食事して帰る。
    土日はララガーデンの方が空いていて便利ですね。

    お茶の水まで出るのは億劫なのでQtのアウトドア系のお店は無くならないで欲しい。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸