茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-18 20:36:50
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2275 周辺住民さん

    研究学園に住んでいるけど、よほどじゃない限り土日にイーアスとかコストコには行かないかな。どうしても必要なときは朝一番に行くようにしている。
    周辺にいろいろなお店が多いので、平日なら少しの空き時間で買い物できるので便利。

    イーアスが強いっていうよりイオンに飽きた人が下妻、牛久、土浦方面から来ているのかな。そして、周辺のお店にも立ち寄って行く感じですね。

    アウトドア(キャンプ)用品は土浦イオンのスポーツオソリティーの割引メールが来た時に買うことが多いかな。あとはネット。
    先日、モンベルに行く必要があってQtで久しぶりに買いものをしたけど、立駐の閑散ぶりに渋滞していたころを知っている者としてはビックリした。

    ララガーデンは子供の年齢が上がりアカチャン本舗を使わなくなってから足が遠のいた。
    でも、おもちゃのアウトレットにはたまに行きます。

    土日は研究学園に来る方向が混んでいるけど、出て行く方向は比較的空いているので、郊外に遊びに行くことが多い自分にとっては渋滞は殆ど影響無し。
    家に帰ってくる夕方は逆方向が渋滞なので、これも問題なし。
    研究学園は渋滞が凄いって書かれているけど、研究学園住みの人間にとっては渋滞の影響はゼロではないけど、周辺から来る人ほど感じないかな。もちろん生活パターンにも依るだろうけどね。
    また、このスレでは葛城西線の片側1車線の設計が悪いとか言われているけど、周辺住民としては車の交通量が多くスピードを出せないことによるメリットもある。

  2. 2276 通りがかりさん

    ていうか、イオンもイーアスも安物の服しかない。
    もう少し良いブランド入れてほしい

  3. 2277 匿名さん

    クレオ跡じゃなくていいんだけど高齢者マンションや福祉施設がセンターにあったらダメかな。

  4. 2278 匿名さん

    イーアスばっかりだと飽きるし、
    つくば駅前にもモールがあれば、
    駐車場が多少めんどくさいぐらいなら
    ふつうに行く。
    っていうか、どっちかにしか行かないっていう人はおそらくいないでしょう。

  5. 2279 匿名さん

    西武には多少ブランド服を売っている店がありましたね。

  6. 2280 匿名さん

    はいはい皆さん出番ですよ~


    地域が元気になるアイデアを教えてください!!
    http://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1004557.html

    周辺市街地の再発見
    つくば市周辺市街地の未来を切り拓くためには「地域の再発見」が必要であると考えています。
    これまで当たり前だと思っていた地域の情報や何気ない物事は地域振興を加速させる「材料」になります。
    そこで、周辺市街地振興を進めるために地域振興のアイデアや地域資源、魅力等に関する情報を募集します。
    皆様だからこそ知っている、地域の情報を周辺市街地振興室までお寄せください。
    お寄せいただいたアイデアは市街地振興に向けた検討に活かしていきたいと考えています。
    (市街地カルテへの反映や勉強会を通じた地域振興施策の検討等)

  7. 2281 周辺住民さん

    つくばは金持ちいてもブランド服ばかり着る人は少ない
    ブランドばかりの百貨店はいらないけど、ブランドのテナントと普通の服のテナントが
    混在できるモールがいいよね。

    イオンやイーアスはコンセプトが「安く買えるもの」だから、無理じゃん。
    クレオを複合施設にして、ブランドのテナントも入ってくれないかな。

  8. 2282 匿名さん

    高級賃貸マンションでオッケ?

  9. 2283 名無しさん

    >>2265 名無しさん
    いやだって、本当は不便じゃないはずなのにお客が来ないのから、理由はそういうことじゃない。

  10. 2284 匿名さん

    >>2278
    頻度の問題でしょう。

    西武だって閉店まで4期連続の赤字、他のモールと代わり映えしなければなおさら不利。
    高級品はどうせ買うなら東京まで出たほうが良い。
    郊外の店としては不便かつ賃料も高いので詰んでる。

  11. 2285 匿名さん

    >>2281
    同意です。
    つくばのアッパーミドルは東京並みの給料もらってるし、
    住宅費が安い分、東京組より生活に余裕がある。
    ミドルクラスもたまにはいいものを買いたい。
    北関東のお金持ちもつくばまで車を飛ばしてくると思う。

  12. 2286 名無しさん

    >>2285 匿名さん
    関東東北の人は水戸や宇都宮に行ってしまうのでは

  13. 2287 通りがかりさん

    つくば周辺の人は水戸や宇都宮には行かないよね。
    めんどくさいもん。
    近くにあるなら近くにいくよ。

  14. 2288 匿名さん

    西武がつぶれたんだからつくばの商圏はその程度ってことでしょ。
    少なくとも百貨店を支えるほどの高価値商品の需要はないと。

  15. 2289 名無しさん

    つくばで特にお金持ちなのは、医者や歯医者を除くと、地元で土地を売った人、マンション・アパートを持っている人、建築関連の社長。

    地元出身だと、土地や家を買うという最大の買い物が不要なため、財布の紐が緩い人も少なくない。高級車に乗っている人や複数の車を所有する人も多い。

    研究者は製薬会社など民間の研究所の方が給与は上。法人系の研究者は海外出張で多くの予算を使えるので、海外出張に家族旅行を兼ねたりできるメリットあり。でも、基本的に研究者はサラリーマンだから、ローンを組んでやっと家を買うレベル。だから、高級車に乗る人は少なく。

    夫婦で研究者、公務員、教員、という家庭は給与に男女差がないので経済的に強い。ただ、忙しさをお金で解決していたりする。意外と贅沢はしない。

    他にお金があるのは、定年退職した研究者夫婦。退職後も大学などで仕事があり、退職金+年金+給与、ローン完済済みでリッチ。

    あまり高級なお店があっても、つくばでそんなに買う人いるでしょうか。服ならUNIQLOくらいが一番売れるのでは?

  16. 2290 通りがかりさん

    だから百貨店じゃなくて、ブランドと普通の服の混在したモールなんじゃん?

  17. 2291 匿名さん

    >>2286 名無しさん

    水戸はアクセスが不便なため、行かないし、水戸で色々なものが買えることはない。東京以外では柏が近くてオススメ。

  18. 2292 匿名さん

    西武が潰れたことは、
    百貨店という業態がこの世から消えていってる
    その過程の中で起きた話に過ぎないので、
    街と結びつけて考える必要はありません。

  19. 2293 匿名さん

    百貨店が維持できる商圏を有する都市の店舗はちゃんとやっているよ。

  20. 2294 通りがかりさん

    やはり米系ハゲタカファンドの方針で百貨店事業縮小という西武そごう(7&iHLD)の事情もあるので、つくばの商圏の状況だけに理由を求めるのは無理があると思います。

  21. 2295 匿名さん

    基本は商圏の消費力。

  22. 2296 匿名さん

    >>2289
    高級って言っても、ハイブランドが欲しいわけじゃないんです。
    東京の駅ビルに入ってるようなやや高めのものが欲しいんです。
    スピックアンドスパンやアダムエロペのクラス。
    西武は、バーバリーとかラルフローレンとか置いてましたけど、
    仕事着には使えない、MAX MARAなんて高すぎる。

    土日に東京まで行きたくないし、平日の仕事帰りに買い物なんて不可能です。
    東京の人みたいに、差別化のためにおしゃれをしたいわけじゃない。
    おばさんが安物来てるとみすぼらしいので、
    ささっとつくばで買って、小ぎれいにしときたいだけです。
    贅沢したいんじゃなくって、仕事服なんですよ、、、

  23. 2297 匿名さん

    赤字垂れ流し店舗を存続させる百貨店がどこにあるというのか?
    縮小以前のレベルで話にならんでしょう。

    つくばではどのみち百貨店を維持できないが、TX開通、郊外大型モールが
    西武の売上をおおきく下げたという現実も認めないとね
    https://toyokeizai.net/articles/-/130841


    図書館移転の調査を始める様だけど、この先長い将来にわたって他の
    フロアには民間に入ってもらってクレオを維持できるかとういうこと
    を含めて検討しているか心配。
    店舗にしろオフィスにしろ現状で勝算がある様に思えない。

  24. 2298 匿名さん

    そういう結論に持っていって
    マンション化させたいのかな?
    でも、マンションにはならないだろうね。
    5、6階を図書館ということは、
    1〜4階は目処がついてるということなので、
    マンション化の可能性は無くなったとみて間違いない。なので、以降は、
    クレオの売却とか建て替えとかマンション化の話は、ここの都市計画の議論からは外してしまっていいと思う。


  25. 2299 匿名さん

    マンションだろうと店舗だろうと税金を無駄に投入する様な事態にならなければ何でも良いよ。

    ただ、1〜4階に目処がついているという根拠が"5、6階を図書館ということは"では完全に憶測でしかないでしょう。

  26. 2300 名無しさん

    >>2287 通りがかりさん
    >>2291 匿名さん
    つくば周辺の人はともかく、北関東(県央以北や県西北部、栃木)の人達はつくばや柏には行かないでしょう。
    宇都宮か水戸です。

  27. 2301 匿名さん

    >>2298
    図書館移転には反対運動も起きるのでは?
    議会で承認されるかも怪しいですよ。何も決まっていないと思います。

  28. 2302 匿名さん

    すでに結論が出ているのに、堂々巡りをしているね。
    同じことの繰り返しが書き込まれいるので、もうお腹いっぱい。

    クレオは結局マンション。
    これが結論。

    問題は賃貸か分譲か、下層に商業施設が入るか。
    デベがダイワかメジャーか。

    時間が経ってこれらが判明するのを待つだけの状態。

  29. 2303 匿名さん

    図書館の移転に断固反対している人に質問ですが、消防署、警察署の移転はどうですか?
    血税を無駄にするなという点でいえば似たようなものだと思うんですけど。

  30. 2304 特命さん

    >>2303

    そもそも「血税」という言い方が気に食わないけど、
    消防署 → 老朽化&TX沿線エリアをカバーするための移転
    警察署 → つくば中央署とつくば北署の統合に伴い、中央署では手狭なためやや北寄りに移転
    と、それなりに理由のある移転です。

    図書館の移転も拡張と駐車場事情の改善につながるので、単なるクレオの穴埋めでない一石二鳥の解決策だと思います。

  31. 2305 周辺住民さん

    つくばって、理系の人が多いからかな。
    図書館不要論が根強いよね。
    でも、図書館て重要だし、必要なものだと思う。
    もし図書館を移転・立て直ししたら20億で済まないだろうし、クレオに移転ならむしろ安い、とかならないか?

    そう考えたら無駄より節約。市民のためになってるし、良くない?

  32. 2306 匿名さん

    図書館の移転が不要と思う人は理系・文系云々ではなく、「普段から図書館を利用しない」「図書館が地域経済活動に与える影響が少な過ぎる」と思うからでは?

  33. 2307 匿名さん

    >>2300 名無しさん
    結局、近いところに行くということでしょ。日立の人は水戸に行きますからね。日立の人は宇都宮には行かない。

  34. 2308 匿名さん

    >>2307 匿名さん
    東北の人は仙台でしょう。水戸や宇都宮には行かないのでは。

  35. 2309 匿名さん

    >>2305 周辺住民さん
    図書館は重要だと思うし、定期的に利用しているが、今のままで充分。大金をかける必要はない。商業的な価値が見出せないのなら、マンションでOKです。

  36. 2310 匿名さん

    >>2305
    CREO自体が後何年使えるかですよね。開業は1985年です。
    現代コンクリート建築は、50年で劣化に向かいます。
    その他の問題が山積している状況で、
    何年使えるかわからない図書館に多大な税金を投入する。良いこととは思えません。
    現施設が老朽化するタイミングで、いい図書館を作ればいいと思います。
    そもそも、図書館というのは落ち着いた環境で利用するものであり、癒しの空間でもあります。
    学問の都市つくばが、流行に乗って、拝金主義的な図書館を建てる必要はありません。

    また、図書館利用者自体が限られているので、そもそも大した人の流れは望めません。
    CREO存続には、茨城県南からの集客力が必要。
    そのためには、結局魅力ある店舗なんですよ。

  37. 2311 匿名さん

    CREO存続不可能でマンションなら、
    全市民のために平置き駐車場にしてくださいな。

    時世の動きでまた商業ビルが建てられる可能性もあるのですし。

  38. 2312 周辺住民さん

    図書館をどう思うかって、自分が考えているようで考えていない、親からの刷り込み方の違いだから職業とか関係ないと思うよ。
    つくば駅にどんな店が来てくれるっていうのかな、西武があった時代も、渋谷西武へ行っていたよ。
    特に、体力在る層は、都内へ行った方が楽しいしなあ。常磐線、TX使えれば青山表参道もそんなに遠くない。
    図書館を頻繁に使う層をねらってそのニーズにあった商業施設と抱き合わせればいいかもね、西武&クレオ跡。
    平日に人が集まるようになると思うよ。子育て支援センターもつくるといいんじゃないかな。

  39. 2313 匿名さん

    >>2310
    クレオの建物の今後の耐用年数を考えると、今多額の費用を出して補修してそこに図書館を入れるのは得策ではないですね。
    クレオを一旦壊して、新しい建物(上層はレジデンス?)を建てて、そこに図書館を入居させるか要検討ってことが妥当な線かと。

  40. 2314 匿名さん

    筑波西武の来場者数は約400万人(年間?)だった様です。
    (つくば市経済部産業振興課 第二種大規模小売店舗立地方特例区域について)

    図書館の登録者数は約4万人(貸出状況からみて2割は児童)なのであの
    閑散とした西武のお客の1/100程度しかいない。
    利用者数は年間で55万人だが、ほとんどはこの4万人の中のリピーターと思われる。

    スーパーや飲食店などはついでに寄ってもらえるだろうけど衣料品その他では
    ほとんど足しにならんでしょうね。
    図書館で集客を期待するのは厳しそうです。

  41. 2315 匿名さん

    図書館入れるんだったら、室内アスレチックのフロアがあったらいいな。
    ちびっこ用とは別に、ハーネスつけて遊べるようなところがあれば小中学生も楽しい。

  42. 2316 匿名さん

    >>2315
    それいいですね。
    つくばセンターをアウトドアの聖地にしてはどうだろうか。
    中を一部吹き抜けにして、一面クライミング、
    子供が上からジャンプしてネットに着地とか。
    雨の日に子供を遊ばせられる場所はうけそう。
    これに加えて、Snow PeakとかNorth Faceとか来てくれないかな。

    公共施設でも、子育て支援センター、市の窓口なら、
    大幅な改修が不要なので賛成ですよ。
    エキナカ保育園もありじゃないかな。上階に緑地など設けて。
    CREOの耐用年数が終わるころには、子供も減るし。

  43. 2317 マンコミュファンさん

    >>2314 匿名さん

    なんで西武の来館者数と図書館の登録者数を比較しているんだ?
    一応後で利用者数も出してはいるものの、1/100の比較は全く無意味

  44. 2318 匿名さん

    >>2311 匿名さん

    単に無料の駐車場でTXに乗りたいだけって聞こえるのですが。平均的な相場である1時間300円くらいでも駐車場利用しますか?

  45. 2319 匿名さん

    >>2318
    使いますよ。今でもダイワの平置き使ってますから。
    あれが無くなるのは辛いですね。

  46. 2320 匿名さん

    確かに年寄りには南1駐車場内の狭さやカーブは難度が高いかもしれんなぁ。個人的には雨に濡れないし、直射日光で車内が灼熱地獄になり難いので平置きよりも屋根がある方が助かるけど。

  47. 2321 名無しさん

    新しい学校建設が市の予算の重荷になっていませんか。

    研究学園など駅前に子どもがいる世帯が集中して、新しい小学校がまたまた必要になる街は都市計画失敗ではないですか。

    新しい学校建設にかかる費用は何十億。

    一方で廃止になったり教室が余っている学校が多数発生。新しい学校も、十数年後には教室が余るのは目に見えています。

    急激な駅前人口集中都市は、学校設置で予算が破綻してしまいます。

    周辺地区に住みたくなるような、周辺地区の魅力を増す街づくりが必要です。

  48. 2322 匿名さん

    >>2319 匿名さん
    南1や他の駐車場は結構空いているので、そっちを使ってください。これ以上駐車場は必要ありません。

  49. 2323 匿名さん

    既出情報ですが、クレオ設備改修に¥51億6200万かかるらしい。
    6,7階図書館利用の床改修費用¥22億1400万。
    これに、図書補充費用、内装費用が上乗せされる。¥10億じゃすまないか。

    一方、UR跡地売却価格はおおよそ、¥52万/㎡
    クレオ西武跡+イオン跡の土地面積をQt+MOG同等として、10000㎡弱
    超高額だったUR跡の1.0~1.5倍として、売却価格は¥52憶~¥78憶(解体費除く)

    ここは、ぐっと我慢して、現状のQt+MOG、加えてつくばセンター改修で実績づくりでしょうか。
    「研究学園の生活」さん情報でテナントが全て閉店したそうですね。
    センタービルは中廊下型の薄暗い雰囲気が改善できれば
    ノバホール込みで良い施設になると思うのですが。

    茨城新聞
    https://this.kiji.is/379395078298420321

    「研究学園の生活」さん
    http://sciencecity.tsukuba.ch/

  50. 2324 匿名さん

    連投です。

    クレオ西武跡+イオン跡とつくばセンターペデストリアンデッキを比較したら
    センタービルを優先すべきです。

    内部は使いにくいのですが、Pデッキは成功だったと思います。
    6車線の幹線道路と人と自転車の通行を両立させて
    その存在が当たり前の施設になっているので。

    つくば市固有のランドマークとしても、活気が戻るといいのですが。

  51. 2325 匿名さん

    >>2323 匿名さん
    おっしゃることに同意です。
    ただ、細かい点ですが、
    1 レーベンの買ったUR跡地は、建物込みでした。
    つまり、買主(レーベン)が建物解体費用を負担する前提で、¥52万/㎡
    クレオも、解体費用を買主が負担する前提で、¥52万/㎡の1.0~1.5倍として評価してよいと思います。
    (解体する建物はクレオの方が大きいですが、立地の良さはクレオが圧倒的に上です)

    2 クレオの敷地は、おそらく10000㎡以上あると思います。
    たしか記憶では14000㎡くらい(誰か正確な数字を示してもらえると助かります。)
    レーベンの買ったUR跡地が7010㎡で、その2倍程度の広さです(地図でご確認を)。

    3 1,2を補正すると、筑波都市整備がクレオを売った場合の売却予想額は72億~109億円になります。
    そして、解体費用を筑波都市整備は負担しません(買主が負担する。)。

    4 結論
    筑波都市整備が51億も支出して建物の改修をしてクレオを利活用する可能性はほぼゼロ。
    筑波都市整備は、クレオを建物と敷地ごと売却して、72億~109億円を得る。
    商業地需要が乏しく、住宅需要は旺盛なので、高額で購入するのはマンデベ。

  52. 2326 匿名さん

    2323ですが、補足しておきます。

    西武跡+イオン跡を売却しようという意味ではありません。
    出来れば現状のまま、当面保留できないかという意味です。

    現状で売却先の見込みがあれば、それはそれで都度確認。

    現状、家賃収入がないのですから。
    景気変動見極めのため、当面2020年までは保留する案です。

  53. 2327 匿名さん

    連投失礼します。

    さすがに、ur跡レーベンも正式販売前ながら苦戦の様子。
    吾妻3フージャースの状況から住宅需要旺盛とはいいがたい。

    まあ、そうでしょう。
    だから売却先がそう簡単にに見つかるとは思えないのです。
    検討違いでしたら、お詫びします。

  54. 2328 匿名さん

    つくば駅ができてから、つくばの一等地に公務員宿舎があるのはけしからんという声が増大し、次々廃止になり、廃墟となりました。

    今、その時の決断は正しかったのか、と歴史を振り返るときがきましたね。

    結局、研究学園駅とつくば駅で都市機能を分散させたことで、つくば駅が街の中心としての機能を失ってしまったようです。

    もともと6町村からなる広い市で、この30年余りで市役所(役場)があちこち変わり、使える駅も市内に4つあり、「つくば市の中心」がどこであるかの認識はお年寄りほど低いのではないでしょうか。

    西武・イオンがなくなって、嘆きはしても生活に困っている人もいないように見えます。結局、つくばセンターはお店で賑やかになる必要も特にないのが実情?公務員宿舎をあれほど大量に廃止する必要は実はなかったのでは?とも思ってしまいます。

  55. 2329 匿名さん

    >>2317
    図書館は本を読んだり借りるのが目的なのでそのついでに数千円~数万以上の
    買い物を繰り返すことはまずあり得ない。せいぜい飲食が良いところ。
    登録者数は正味の図書館利用者数で図書館利用つでにたまに何かを買ってくれる
    と期待できる客(個人)はこの程度。

    一方、西武の来場者数は何らかの買い物目的できたと見るのが自然なので来場者数
    は意味のある数字。
    (本の立ち読みだとか、食料品のみの少額の買い物だとか買い物するとは限らない
    だろうと思うかもしれないが、図書館に行っても買い物しないという確率の方が
    高いでしょう)

    だからオーダーで言えば西武に買い物に来た総数の1/100程度の増加しか見込めない。


    図書館以外の残りのフロア全体的にみて西武の1/10程度の来客でも十分利益が
    出るというなら4万人は無視できない数となってくるだろうけど、そんな都合
    の良い商売も無いでしょう。
    仮に西武の後釜でお店が入っても、百貨店の様な高級品を扱うは無理なので、
    商品1つあたりの利益は小さく、より多くのお客が必要となる。
    その場合は図書館による集客の効果はより小さくなってしまう。


    あくまで個人的な感想なので、別な見方があればどうぞ。

  56. 2330 匿名さん

    >>2328
    官舎の廃止は国(財務省)の方針では?
    https://www.mof.go.jp/national_property/topics/housing_reduction/index...

    国家公務員ではない独法の官舎はまだ残っていますね。

    これらも維持する大義名分が無い(官舎や賃貸には継続的に補助して家や
    を買ったら補助なしというのは不公平)ので老朽化でどうにもならなく
    なったら廃止となる可能性が高いですね。

  57. 2331 名無しさん

    >>2330 匿名さん

    懐かしいスレ、まだ残っていました。
    http://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1094577598/

  58. 2332 匿名さん

    >>2321

    >周辺地区に住みたくなるような、周辺地区の魅力を増す街づくりが必要です。

    いきなり、我田引水の結論になりましたね。

    でも、残念ながら周辺地区の魅力を増して周辺地区に住みたくなるようにするには、TX沿線地区の学校建設費用と、クレオの改修費用と、図書館の移転費用を合わせた額をはるかに超える投資が必要だと思いますよ。

    人口が減っていくのだから、密度の高い中心地区に集中投資して周辺地区からは中心地区への交通の利便性を高めるのが、最も効率的です。

  59. 2333 通りがかりさん

    図書館に、託児スペースを設けてはどうでしょう?
    子供を預けている間に買い物が出来れば、かなりの子持ち家庭には魅力ですよね? 
    出来るだけ低料金で。
    カフェなんかも併設すればなおよいですね。
    これだけで、今の図書館よりかなりの人が集まりますよね。
    周りのテナントも人が入りやすくなりませんか?

  60. 2334 匿名さん

    最終的にはマンションとなりそうですね。クレオのまま廃墟と化すよりは良いと思います。

  61. 2335 名無しさん

    >>2328 匿名さん
    確かに官舎けしからんという声はありました。
    しかしあれほど大量に廃止されたのは、当時の民主党の施策として、公務員でも頻繁に転勤しない人には官舎不要というのがあり、つくばは転勤の少ない研究者が主たる居住者だったからなのです。
    言うなれば当時の国民の民主党への投票行動が、こうした事態を招いたと言えるでしょう。

  62. 2336 通りがかりさん

    お店の少ない駅近マンション。お値段もそれなりにするなら魅力が薄いような。
    マンションで人口を増やして活気付けるにしても時間がかかりそうですね。

  63. 2337 名無しさん

    都市計画の変更が発表されましたね。

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1004896.html

  64. 2338 名無しさん

    >>2335 名無しさん

    公務員住宅大量廃止の話は民主党政権になる前から出ていたと思います。政党の話は好きではないので、これ以上は語りません。

    90年代までは、つくばの研究者=国家公務員でした。バブル期に大学院より企業就職を選んだ理系が多く、90年代までは研究者は正規雇用されやすい時代でした。
    2000年代に入ると、バブル崩壊後に大学院に大量に進学した影響や、法人化の問題があり、正規雇用が非常に狭き門となり、採用はほとんど期限付き。期限付きは官舎に入れない、なんて時期もありました。つまり、官舎に新たに入る正規雇用職員の絶対数の減少。
    さらに、官舎の劣化で官舎の人気もなくなり、期限付きも入れるようになりましたが、TX開通後から急速に廃止の話が進みましたね。

    2000年代前半は、外壁塗装などして、まだまだ使うような風潮だったのですが。

  65. 2339 匿名さん

    国民(納税者)から言わせれば、公務員宿舎廃止の方向性は間違ってないよ。

  66. 2340 マンコミュファンさん

    市民から言わせれば、公務員宿舎の廃止の方向性は大間違いでしたけどね

  67. 2341 匿名さん

    市民がみんなそう思ってるわけじゃないだろ。

  68. 2342 匿名さん

    それに「国家」公務員宿舎だろ。
    つくば市民の税金で運営してたのかい?

  69. 2343 匿名さん

    周りの土地に建つものが建ってから、
    状況を見極めてCREOの進退を決めた方がいいんじゃないの。
    ARENAだって出来るわけで。

  70. 2344 名無しさん

    研究者向けの賃貸物件を市が補助して、駅の周辺に若い研究者家族が住むようにするのはどうでしょう。

    つくばは元々研究者の街で、その雰囲気があるから人気ごあったのに、研究者が中心部にあまりいなくなったら、つくばらしさがなくなるのでは?

  71. 2345 匿名さん

    老朽化で使えないため廃止で問題ないでしょ。建替には多額の税金がかかるため、廃止にしたってことでしょう。

  72. 2346 匿名さん

    >>2344
    そこで、柏の葉のような高級賃貸物件建設と若手研究者への家賃補助ですよ。

  73. 2347 匿名さん

    研究者にだけ家賃補助なんて、職業差別ですよ。

  74. 2348 名無しさん

    以前から官舎廃止は細々と進んでたけど、大量廃止は当時の政策的な話ですよ。
    背景には勿論あの時代な異常な公務員バッシングがあります。
    あの時、わざわざ官舎に入れる公務員の類型をきっちり定めて、それを満たさない人は追い出すことになったのですから。
    つくばの研究者はその類型に入れなかった。ために皆が追い出され、市内の官舎は大量に廃止されることになったのです。

  75. 2349 名無しさん

    若手研究者は期限付きがほとんどという時代。

    吾妻竹園地区は家賃が高過ぎる。

    官舎の世帯寮なら2万で3LDKに入れたのに、2万7千円の家賃補助だと、4〜6万支払う必要がある。

    期限付きだとつくば永住の可能性もわからないからマンション購入もない。

    そうなると、若手研究者は貯金もできず、ますます結婚から遠のくし、結婚してもつくば駅周辺には住まなくなる。

    学園地区の小中学校の雰囲気も変わっていくのでは?

  76. 2350 匿名さん

    若手研究者は春日に多いんじゃないかな。
    パーマネントはつくば北部に家を買ってるケースが多いですから、
    研究者の子弟は春日学園に多いのでは。
    つくばの勢いは全体的に北に移っていくでしょうね。


  77. 2351 匿名さん

    周りだと小さい子供のいる世代は研究学園、学園の森が多いですね。

  78. 2352 匿名さん

    クレオの話題は終わったね。
    だいたい出尽くして、もう結論見えたからね…。

  79. 2353 マンション掲示板さん

    以下は今日の毎日新聞記事。図書館でも集客できるかもしれません。まちづくりができる人を館長にしたらどうでしょう。

    土浦市立図書館に注目 学習の場と街づくり拠点、両立 水戸で取り組み発表 /茨城

    「関東地区公共図書館協議会」の研究発表会が21日、水戸市三の丸1の県立図書館で開かれた。
    昨年11月にオープンし、人気を呼んでいる土浦市立図書館の入沢弘子館長が、市民の学習の場と街づくり
    拠点の両立を目指す同図書館の取り組みを発表した。
    同市立図書館は昨年11月、JR土浦駅西口の再開発ビルの2〜4階部分にオープン。地元の高校生が紹介
    する本のコーナーを設けるなどして若年層の読書を後押ししているほか、施設内の配置や利用者アンケート
    の結果を紹介する動画をインターネット上で流すなど、積極的に情報を発信している。オープンから5カ月半で
    来館者が30万人を超え、市内の人気スポットの一つになっている。
    入沢館長は元々、大手広告代理店の社員で、公募で昨年4月に就任した。公共図書館に本来求められる生涯
    学習の場と、地域のにぎわい創出の拠点の両立を目指すコンセプトを作ったという。
    入沢館長は「『こういう図書館があるなら市民になりたい』と言ってくれた他市在住の大学生がいた。土浦しかない
    展示やイベントを通じてファンを増やし、地元への誇りを生み出す場所や、自宅や職場と異なる『第3の居場所』
    にしていきたい」と語った。
    また図書館政策が専門の糸賀雅児・慶応大名誉教授が「岐路に立つ図書館〜社会教育か、まちづくりか?〜」
    との題で基調講演した。
    糸賀教授は「図書館はにぎわい作りのためではなく、読書の施設だと主張するだけでは理解されない」と指摘した
    うえで、幅広い年齢層が繰り返し利用するため、街づくりの基盤をつくる有力な道具になると主張した。
    また中央教育審議会の作業部会が今年、地域の実情に合わせて首長が主体的に運営を決められるよう方向性を
    示したのを受け、「図書館の自由度を担保しつつ、スピーディーに地域の課題解決に貢献できる図書館を作り、
    地域のためにやるべきことを考えられる司書を増やしていかなければいけない」と提言した。
    県内の公立図書館を巡っては、守谷市が市立図書館を民間委託から直営に戻す方針を決めるなど、運営のあり方や
    地域での役割について議論が起こっている。
    発表会には、県内の公立図書館職員を中心に約160人が参加した。22日には、小中学校の図書室とインターネット
    で結び、子供たちが予約した本を受け取れる取手市立図書館の取り組みが紹介される。

  80. 2354 匿名さん

    つくば市の人口が23万人、土浦が14万人。
    つくば市の図書館は年間55万人に利用だから土浦の5ヶ月分にスケールすると
    55*(14/23)*(5/12)=14万人

    5ヶ月で30万人ということは図書館の利用率がつくばの2倍弱あり魅力の
    ある図書館であることは確かでしょう。
    ただ、利用率が倍程度(これ自体はすごい成果だと思うけど)になっても
    集客効果はあまり変わらないでしょう。

    図書館が広くなり使いやすくなるのは大歓迎(クレオに入るのが良いかは
    別問題)ですが、残りのフロアは図書館の集客力などあてにせず、自力で
    維持できるものでないとダメです。

  81. 2355 名無しさん

    土浦のは開館したばかりなので、目新しさで人が来るのは当たり前。
    二、三年後どうなっているかが問題。
    それにあれは建物も一から綺麗に建ててるから、老朽化したクレオが同じくらいの話題を呼べるかどうか。

    ただ、市外の人にも図書を貸し出して、集客を図っているところは良いので、見習うべき。

  82. 2356 匿名さん

    今日、筑波地区の廃校跡地に関する説明会があります。
    ここにいる方々は中心部が多そうですが、、、
    北部民にとっては、切実な問題です。

    五十嵐市長も市原前市長の失政の後始末で、任期が終わりそうですね。
    なかなか大きな結果が出せていないとみられているかもしれませんが、
    長年放置されていた耐震度が全くない保育園施設の閉鎖など、
    進んでいるところは進んでいます。
    北部民にとっては、三期くらいやってもらって、
    何かが本当に変わるのか、見てみたい。

  83. 2357 匿名さん

    土浦の図書館は確かに賑わっていた。以前書いたけど。
    建物も大きいと思う。INA+清水建設のモダンな建築で居心地がいい。
    つくばも完全建て替えなら面白いと思う。
    低層階を図書館やホール、上層を住居(マンション)の25-30階建て。メジャーデベ+スーゼネでやったらいい。

  84. 2358 匿名さん

    図書館がクレオに移転したら「つくば は市役所を新しくして、図書館は居抜き。土浦は図書館を新しくして、市役所は居抜き。」って笑われものになるのは間違いないね。

  85. 2359 検討板ユーザーさん

    >>2356 匿名さん

    中心部に人が集まり過ぎて、北部は廃校になるほど人が減り、市内の格差が広がりましたね。

    廃校の活用って難しいのでしょうか。上郷高校も使われていませんね。土浦にも廃校になった小学校がたくさん。かつて賑やかな場所だったわけだから、余計に寂しく感じますね。

    廃校跡地を、若者の起業などに活用できないでしょうか。事務所として提供して、2年間だけ賃料毎月1万程度にしたあげるとか。ひとつの小学校に3つくらい入れるのでは?

  86. 2360 匿名さん

    >>2359
    なめがたファーマーズビレッジが、廃校利用です。
    参考になりますね。

    新しい図書館を造ることについて、積極的な意見も目立ちますが、
    旧クレオを利活用するかどうかと必ずしも連動するわけではないですね。

    旧クレオを利活用して図書館を設けるのが市長案ですが、クレオを壊して新しい建物を建てたうえで図書館を設けることもできるでしょう。
    後者の方が、耐用年数やレジデンス複合で安く入居することを考えると、経済的なはずです。

  87. 2361 匿名さん

    図書館移転に20億以上と聞くとそれまで移転賛成だった声も小さくなりますね。

    今まで、北口駅前に公園って良いと思っていたのですが、もう少し狭くしてもよいのでは?

    交番の裏の芝生を平面駐車場にして、図書館利用者3時間まで無料、とする方がお金かからないのでは?

  88. 2362 周辺住民さん

    >>2361
    あそこの芝生はあれくらいの広さがないと。

  89. 2363 匿名さん

    ロケットの南側の空き地、関彰の土地でず〜とテナント募集の看板がありますが勿体無いですね。
    アルスの駐車場にはいい場所ですが、アリーナができたら何か建つのでしょうかね。

  90. 2364 匿名さん

    図書館移転は税金かかるので反対だけど、クレオを解体して低層階に図書館+市役所分所、高層階にマンションなら税金抑えられそうなのでありかも。

  91. 2365 周辺住民さん

    >>2359
    廃校活用は相当難しいと思いますよ。
    例に挙げられた上郷高校はサウンディングをやって結構良いアイディアが出たと思いますが、結論としては現段階では課題がある(実質ペンディング)となっています。
    http://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/machinami/atochi/1002128.html

  92. 2366 匿名さん

    <<2353さん
    クレオ跡を埋めるために図書館を移転させるという発想を
    一度、脇においた方が良いかもしれません。

    ただ、保留するのではなく、今後つくば市の図書館をどのようにしていくのか
    再検討するにはいい機会ではあるでしょう。

    話を混ぜっ返す様で申し訳ないのですが
    つくばセンター1フロア丸ごと図書館という案もないわけではない。

    出来れば市有地がいいですけどね。
    是非、図書館に携わる方々にも、検討してほしいものです。

    くどい様ですが、蔦屋書店が展開するサイトは
    小型のショッピングモールであり、本のある生活そのもを提案している様です。
    その創意工夫を取り入れてもらたいものです。

    CCC
    https://www.ccc.co.jp/index.html

  93. 2367 通りがかりさん

    ちなみに、クレオを潰して新築するのにかかる費用ってどのくらいでしょう?
    マンションは将来建替えなどに難渋するのでありえませんが。
    テナント図書館複合施設、規模は今のクレオと同じくらい。

    20億が高いか安いか考えるのに、建替えの費用がわからないと判断難しすぎるので。

  94. 2368 通りがかりさん

    つくば駅近辺にヨドバシカメラがあったらいいと思うけどなあ。
    その手の店は近隣に全くないし、IT関連にこだわりのある住民は多いはずだし。

  95. 2369 ご近所さん

    東新井には、かつて電気街があってだな・・・

  96. 2370 匿名さん

    >>2369 ご近所さん

    石丸電気、カトー電気、サトームセン、コジマ電気でしたっけ?まさか最後に残るのがコジマ電気とは意外でした。

  97. 2371 匿名さん

    >>2367 通りがかりさん
    >>ちなみに、クレオを潰して新築するのにかかる費用ってどのくらいでしょう?
    20階建てと仮想して最低250億円でしょう(土地代、解体代含む)。

  98. 2372 匿名さん

    >>2362 周辺住民さん

    今の状態になれていると、当たり前と思ってしまいますが、あの隣にダイワのお店ができて、北東にアリーナができることを考えると、芝生を潰して駐車場もありでは?
    その先に池があり、公園は狭くなるものの残ります。

    大清水公園みたいにマンションの日陰になり、噴水も消えて、何も魅力のない公園になってしまったところもあります。街の発展に多少の公園の犠牲は仕方ないのではないですか。市の土地であれば、使いやすいですから。

  99. 2373 匿名さん

    >>2366 匿名さん

    センタービル1階の図書館化、面白いアイデアですね。ユニークな図書館が出来そうです。1階なら補強は西武跡より安く済む?引っ越し作業も手間が減りますね。

  100. 2374 匿名さん

    それなりの戸数のマンションを併設しないと建築費捻出できないでしょ。
    タワーにしてなるべく高く分譲する。売れるかどうかが実現のカギ。つくばの魅力次第。

  101. 2375 匿名さん

    研究者の子が多くて教育環境が良い、というのがつくばの魅力のひとつでした。
    クラスの8割以上は親が研究機関勤め、という学校も複数ありました。
    公立なのに、ユニーク。やや奥手でオタク気質な子も多いけれど、それが心地よい子も世の中には多く、私立とは違う魅力があります。

    今、研究者が分散して、ある程度お金のある人が中心部に集まりつつあります。

    そういう意味では悪くない環境でしょうけれど、本来のつくばらしさが消えますよね。そうしたら、わざわざつくばを選んで移り住む人も減りませんか?

    お金のある人の集まる街なら、他にもたくさんあります。

  102. 2376 匿名さん

    <<2373さん
    結構、一押し案だったりします。たぶん、市の検討案にもあるはずですよ。

    つくば国際会議場
    カピオ
    つくばセンター・ノバホール
    県立美術館
    エキスポセンター

    のラインは是非、一体的な活用をお願いしたい。

  103. 2377 通りがかりさん

    国際会議場はもう少し駅に近ければよかったよね。
    駅降りたときのイメージが、つくば=研究、学会みたいな。

  104. 2378 匿名さん

    >>2377 通りがかりさん

    駅を降りてつくばのや街をペデを歩きながら感じて、帰りはデイズタウンの飲み屋で歓談し、駅まで歩いて酔いを覚まして帰宅、という流れも悪くないのでは?昔は目の前が電気街で、横断する人が多数いました。

    今は、会議場前の道路は渋滞しなくなりましたね。

  105. 2379 匿名さん

    >>2365 周辺住民さん

    募集停止してから10年経つのに未だに決まっていない?!

    そうなると、さらに中心部から旧筑波町の学校は?

  106. 2380 通りがかりさん

    >>2378 匿名さん

    だとすると、もう少し途中に賑わいがほしいですね。
    ペデストリアンデッキにテーブル置けるカフェとかあって、勉強してる学生とか。

    アイアイモールも、センター広場に向ってオープンなら人良かったのに。子供遊ばせながらカフェとか一成とか楽しみたかったな。

  107. 2381 匿名さん

    >>2380 通りがかりさん

    あの通りは魅力ある作りにできそうなのに、人が止まる場所がないのご残念です。

    ライトオンの一部や南駐車場の2階やノバホール脇の一部をカフェなどにしてもよさそうですよね。

    賑わいはまつりつくばやフェスティバルのときくらいでしょうか。

    センター広場で小栗旬のドラマ撮影があったときは、逆に人が少ないことが良かったようです。

  108. 2382 匿名さん

    >>2365さん
    状況を理解していない上、事情が事情だけに安易なコメントはしかねる内容です。
    おそらく、学校跡地の再利用の問題ではなく、当該エリア全体で検討すべき内容ではないかと思います。最大手住宅メーカーが関与しているのであれば、その方面からの提案は無かったのでしょうか?

  109. 2383 匿名さん

    >>2374 匿名さん
    できるかどうかは分からないけど、つくば市初の30階建てができれば最上階はどこのマンションにも視界が遮られないので、プレミア感が出るかも。

  110. 2384 通りがかりさん

    >>2369
    つくば電気街は完全に共倒れでしたね。
    デジックスワンダーができたあたりから流れが変わったように思います。
    >>2370さんの言うとおり、細々やってたコジマが唯一生き残ったのは完全に予想外でした。

    いまのヨドバシカメラはPCショップ+家電店+ディスカウントショップ+飲食街といった感じになると思うので、
    電気街とも、ケーズやヤマダとも違った、駅近にできる需要はあると思うんですけどね。
    まあ、西武が撤退したあとに入るのは勇気がいるでしょうけど。

  111. 2385 匿名さん

    いや、家電量販店自体がネットに押されて、ショウルーム化しているから。

  112. 2386 名無しさん

    都心や、地方の中心都市のターミナル駅にあるヨドバシカメラやビックカメラは、地方の家電店に比べて今でも賑わっている。
    ただそれは単に客が多いからかもしれない。
    水戸のビックはまずまずのようだけど、つくばは乗換駅でなく終着駅なので、同じようにはいかないかもしれない。

  113. 2387 マンション掲示板さん

    >>2353 マンション掲示板さん

    この館長、前につくばの職員やってた人だよ。広報とかやってた

  114. 2388 名無しさん

    >>2387 マンション掲示板さん
    つくば市で働いて、何を思っておられたのか。
    成長過程では市も、住民も往々にして、傲慢になりやすいから。

  115. 2389 匿名さん

    西武跡+イオン跡 再生にむけた草案1

     敷地分割、部分売却による西武跡エリアの建替え推進案

    西武跡側とイオン跡側を分割し、近隣マンション側であるイオン跡側のみ売却。
    西武跡側の建替え費用に充当する。見込み売却額は推定¥29億1200万。

    対策の前提として、既存建物を改修・再利用するか、解体し建替えるか判断が必要となるが
    築33年を経過している百貨店専用商業施設であることを勘案し
    ここでは、建替える方針とした。なお、図書館移転は建物活用の1用途案として扱う。

    既出情報に誤認があったと思われるため再整理
    図書館移転改修工事費用      ¥22億1400万
    老朽化対策工事費用を含む総額   ¥51億6200万

    皆様のご意見・ご感想を賜りたい。

    毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20180613/ddl/k08/020/134000c
    茨城新聞
    ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15288049244575

  116. 2390 匿名さん

    >>2389 匿名さん

    図書館が5階って、結局使いにくい!
    って不満が出て、20年後にまた移転となりそう。

    ちょこっと借りたい、返したい、ちょこっと寄りたい、という希望もある。牛久の図書館くらいがちょうどいい。

  117. 2391 匿名さん

    http://www.tosyokan-navi.com/list_p_z/ibaraki/all.html

    こんなページがありました。
    つくばの図書館はやはり足りないもの多いですね。

  118. 2392 匿名さん

    2389です。
    簡潔にまとめたつもりですが、別に同案に固執するつもりはありません。
    誰もが一度は考える案ですが、書いておくと区切りがいいので書いただけです。
    全棟建て替えは難しいでしょう。どう思います?

  119. 2393 匿名さん

    >>2392 匿名さん

    少し前に外壁を塗り替えたばかりでしたよね。

    あの費用はどこが負担して、いくらかかったのでしょうか。

    サミットに向けて見栄えをよくするため、とも聞きましたが、もったいないですね。

    多くの公務員宿舎は取り壊されていますが、ほとんどは1980年までに造られたもの。西武は1985年完成。少しだけ、新しいし、耐震基準が厳しくなってからの建築です。

    取り壊しの方が経済的でしょうか。同じ頃にできたダイエーは、まだデイズタウンとして活躍中。ダイエーより西武の方がお金をかけて造られた建物というイメージがあります。

    こう考えてしまうのは貧乏性?

  120. 2394 匿名さん

    躯体は問題ないけど、給排水設備がボロボロなのでは?

  121. 2395 周辺住民さん

    >躯体は問題ないけど、給排水設備がボロボロなのでは?

    給排水設備だけ交換することは可能なの?

    躯体と一体化していて無理?

    専門家のエ○い人、please.

  122. 2396 周辺住民さん

    全市民にとって使いやすくはならないだろうな。
    駐車場からも歩かないといけないし、
    図書館が5、6階にあるため、商業施設の中を通っていかないといけない。
    アクセスまで何分かかるのかな?

    目先の経済(それも大したことない)のために、本当の豊かさを失っていくんだろうね。
    あれだけの緑の中にあることの素晴らしさが分からなくなっているなんて。
    並木の中を小さい子の手を引いて本を借りに行く。お池で魚を見て、
    前の芝生ではスローマーケットがあって…

    今の図書館をきちんと使い切った上で移転ならともかく。
    つくばが学問の都市なんて笑止。

  123. 2397 周辺住民さん

    雨の日風の日でも小さい子が安全に図書館へ行けるようになるといいなあ。

  124. 2398 匿名さん

    >>2395 周辺住民さん

    パイプスペースがきちんととられていれば、給排水だけの更新も可能。

  125. 2399 周辺住民さん

    >>2398

    そうなんですね。センキュ。

  126. 2400 匿名さん

    >>2389続き
    西武跡+イオン跡 再生にむけた草案①

     敷地分割、部分売却による西武跡エリアの建替え推進案(補足)

     本案の要諦はその東西で敷地の適性が大きく異なる西武跡+イオン跡敷地を分割し
    住宅用途に適していると思われるイオン跡側を売却し、その売却益を西武跡側の開発に充当することにある。

    西武跡側敷地はより公共性が高い点を評価し、その活用案は別途、検討することとする。
    図書館移転は市政の優先項目であるため、引き続き検討することとなるが
    社会経済情勢の変化を見極めつつ、最適化された計画草案の策定が何より優先されるべきである。

    誠に失礼ながら、図書館移転はこれを前提としない。

  127. 2401 購入経験者さん

    なぜ図書館移転が市政の優先項目なんだろう?
    他にやらなければいけないことが山積している中で、
    重要な項目とは思えない。

  128. 2402 購入経験者さん

    >>2397
    そんなに子供を甘やかす必要はない。
    危険なほどの雨風なら、外出する必要もない。

  129. 2403 名無しさん

    >>2401 購入経験者さん
    選挙で選ばれた市長の公約だから。
    今後の図書館の在り様を検討しておくことは
    将来的にも、無駄にはならないと思う。

  130. 2404 名無しさん

    >>2401 購入経験者さん
    竹園西小だけでなく、竹園東小でもプールの底でケガをする生徒が出たみたい。原因が同じとは限らないが、必要な補修をまずやってもらいたいものです。

  131. 2405 匿名さん

    竹園は、どうせ新しい小中一貫校ができるから、今は古い校舎で我慢って思いできて、昨年その予定が中止にぬり、色々と混乱状態で補修も適当だった?

  132. 2406 匿名さん

    竹園は、どうせ新しい小中一貫校ができるから、今は古い校舎で我慢って思いできて、昨年その予定が中止になり、色々と混乱状態で補修も適当だった?

  133. 2407 匿名さん

    図書館が不便な大きな理由の一つは駐車場が無いこと。
    南1に停めてはるばるクレオ5階まであがるのは今と同様に不便。

    市長の公約は

    ・市民に愛される新しい「市民図書館」を作るための、多世代・多分野の代表からなるプロジェクト開始
    ・利用しやすい図書館とするための開館日の増加と開館時間の延長
    (西武跡地のテーマパーク化とういう公約もあるが、これはどうみても不可能)

    であるが、建替えや移転は明示されていないし、クレオ5,6階に移転では不便さは変わらない。

    ろくに後釜も決まらない対策としてその場しのぎで多額の税金を使って、
    利便性が低い場所に空想の集客効果も期待して図書館を移転するという
    愚策にしか見えない。


    パンク寸前の学校に代わる新たな学校建設や老朽化して危険な学校設備の
    修復などお金をかけて早急に行わなければいけない事があるでしょう。

    ちなみに"「教育のための教育行政」への教育委員会改革"という公約
    があるが、学園の森義務教育学校の大量越境は教育委員会を通さずに
    決定されており、この公約の意味するところが何なのか非常に不安。

    五十嵐市長は言葉が軽すぎるよ。

  134. 2408 匿名さん

    市長には私もがっかりしています。

    しかし図書館については、現状ではそうするしかないと思います。駐車場は南1からクレオまでならそう遠いとは思いませんし、悪天候でも濡れずに歩けてむしろ今よりは便利になります。

    比較して悪いけど、イーアスのはじに停めて風雨や炎天下のもと店舗まで歩くよりましです。それでも行く人は行くのですから、駐車場は許容範囲と思います。


  135. 2409 匿名さん

    そうそう
    横移動より、
    エスカレーターなどを使える
    縦移動の方が確実にラクですよね。

  136. 2410 匿名さん

    西武跡の5階移転は、メリットとデメリットを考えると差し引きプラマイゼロに見えます。

    メリットもありますが、デメリットも多く、また不満の声が多数出て、前の方がよかと言われそうです。

    あるいは、旧桜庁舎を直して図書館にする方が使いやすいかもしれません。

  137. 2411 匿名さん

    旧桜庁舎、一時間に2本しかバスがないなんて利用しなくなる・・・

  138. 2412 周辺住民さん

    はっきり言わせてもらうわ。

    これだけつくばの小学生がたいへんな思いを強いられている状況で、
    図書館に行くときの炎天下が辛いだの、雨に降られるのがいやだの、
    横に歩くより縦の移動の方がいいだの、いい大人が恥を知れと言いたい。
    図書館移設なんて、今つくばで切迫している問題にけりをつけてからだっての。

    >>2407
    五十嵐さんには期待している。だからこそ言いたいが、自分の軽さに気が付いてほしい。

  139. 2413 周辺住民さん

    自分が説明会等で五十嵐さんと直接接した時の印象。
    彼は市民に近い市長でありたいという思想がある分、
    感情的な市民に振り回されがちなところがあると思った。
    学園の森の越境も、もしかしたらそういう経緯があるのかもしれない。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564491/res/527-626/
    ここの558ね。

    鬼になれないところがあるというか、要するに若いんだよね。いい人なんだけどさ。。。
    かといって市原さんの後継者などとんでもないし、
    市民が五十嵐さんを育てていくつもりで、叱咤激励していかないとならないと思う。

  140. 2414 匿名さん

    西大通り沿いの自転車と歩行者の事故は、街灯の少なさも関係しているのでは?

    自転車の中高校生も多数通る道だから、もう少し明るくならないでしょうか。ソーラーライトとか。

  141. 2415 匿名さん

    >>2414 匿名さん

    自己レス。
    記事を読み直したら、街灯は近くにあったようです。

  142. 2416 マンション検討中さん

    >>2412 周辺住民さんの
    つくばの小学生がたいへんな思いを強いられている状況で

    よくわからないよ。自分の周りのことを中心に考えすぎ。


    図書館移転を支持してる人って、そもそもはつくばの中心地がパッとしないからどうにかしなきゃ!って考えだと思う。人を呼ぶには?という議論。
    移転を頑なに拒む人って意見が身勝手だなという印象。

  143. 2417 匿名さん

    私には、つくば駅周辺住民が自らの資産価値維持のために移転を叫んでるようにしか見えないのですが

  144. 2418 匿名さん

    これからの図書館とか書店は、
    雰囲気が命だと思う。

    個人的には明るさと開放感よりも
    薄暗さと迷路性がある方がいいかな
    もちろんお洒落な雰囲気は絶対。

    身を置いて居心地が良いこと。
    これがネットに勝つための絶対条件だと思う。

  145. 2419 通りがかりさん

    周辺住民が望んで入ることって、むしろ住みやすさとか、雰囲気とかでしょ。
    不動産価値を高めたいとか、へんな偏見だよね。
    見ていて気持ちよくないし、やめて欲しいな

  146. 2420 周辺住民さん

    >>2416
    よくわからないのは、あなたの無関心が理由なのであって、
    つくばには喫緊の問題が山積しています。

    前市長は小学校・保育園等の施設更新を先送りにして、
    運動場用地を買うなど、たいへんな失政をした。
    現市長はその尻ぬぐいでてんてこまいなわけだが、
    センター地区に無駄な税金投入をしている余裕はない。
    電灯問題もある。センター地区を一歩出れば、漆黒の闇。
    市道もそこらじゅうぼこぼこ。道路課に人とお金が回らないから。

    移転派こそ、つくば市全体の問題を把握してから言ってもらいたい。
    図書館や税金は周辺住民だけのものではないのだから。

  147. 2421 周辺住民さん

    学森越境の問題は、感情的に振り回されたというより、今の時代の教育や児童心理等をよく学んでいるのかもなという印象。
    前市長時代の、葛城小を廃校にできなかった件を思えば、ずいぶん子供寄りの考え(&実行)をできる人だと思った。
    学校教育環境が良いのは街としての売りになるから、今ある問題をどう解決していくか楽しみ。思い切ってやってほしい。

  148. 2422 周辺住民さん

    >>2421
    もう少し具体的にお聞かせください。
    葛城小廃校問題とは?
    教育委員会を通さなかったのはまずいと思います。
    門脇先生、どうしたの?


    …つくばで、学生の自転車による死傷事故が起こりましたね。
    無灯火であったということですが、あの暗闇では歩行者も自衛できない。
    被害者の方が本当にお気の毒です。

  149. 2423 職人さん

    過大規模校の問題はさんざん指摘されいるので、パンクする側に舵を
    きるのは教育をよく学んでいるとは言えないでしょう。

    公約に教育委員会改革を掲げておきながら要望を安請け合いして
    教育委員会は無視。何のために教育委員会があるのか分かりません。
    越境を受け入れるにしても最悪のやり方。
    これでは「一部住民の人気取りのための教育行政」ですね。

    安易な学区変更は後々まで影響が尾を引き、問題をより複雑にするのに
    具体的な対策は無きに等しい。


    人参ぶら下げるばかりで具体的、定量的なプランは無く、言動不一致。
    6/1のFBへの投稿からも感情的な思考の持ち主ということが分かります。
    ただの良い人では困ります。

  150. 2424 匿名さん

    図書館は、車を運転しない学生の比率も高いんでしょうから、
    つくば市内で電車やバスや自転車でのアクセスが一番良いつくば駅前に立地させるのは当然の判断です。
    つくばセンター以外は利便性が悪すぎて
    どこに立地させるにしても反対派多数で
    話がまとまらないでしょう。

  151. 2425 匿名さん

    それは良いとして、図書館を移転しなければいけない理由は?

  152. 2426 匿名さん

    商業施設もそうですが、30年も経てば普通に更新時期ですよ。時代に合ったものに更新する必要があります。商業施設の更新時期に合わせて、いま図書館を更新しておくのが、トータル的にみてお得なんです。だから今この一石二鳥のタイミングで良いのです。
    この絶好のタイミングを逃せば、
    新しい図書館建設に無駄金を使うはめになりますからね。


  153. 2427 匿名さん

    そうすると老朽化したクレオに入るのは得策ではありませんね。

  154. 2428 マンション検討中さん

    土浦の駅前図書館は出来て間もないのに、すごく注目されてますよね。ノウハウをご教授いただいたらどうなのでしょうか。
    https://mainichi.jp/articles/20180622/ddl/k08/040/095000c

  155. 2429 匿名さん

    >>2428 マンション検討中さん
    あれは建物建て替えておしゃれにしないとダメだって思います。
    この何でもネット注文時代に人を集めるには、行って楽しい、気分がいいという付加価値が必要なんです。

  156. 2430 匿名さん

    >>2426 匿名さん
    それではまず竹園学区の小学校、保育園の建替をしてください。40年前後経過しているため、ボロボロです。

  157. 2431 周辺住民さん

    >>2426
    あなたの文言に、訪問営業なみのうさん臭さを感じました。
    なぜこのタイミングを逃すと、新しい図書館建設に無駄金を使うことになるのか、
    まったく分からないし、30年で更新しなければいけないなら、
    図書館より前に更新しなければいけない施設がたくさんありますよ。
    何がどう一石二鳥なのか?

  158. 2432 匿名さん

    >>2424 匿名さん
    いやだから、今の場所から経済的な要望で移転させる必要があるのかという議論なんですよ。

  159. 2433 匿名さん

    土浦がまずまずうまくいってるのは、職員と用事がある市民だけがくる市役所は空いてしまった既存の建物に移転し、一方で図書館はデザイン性の高い建物を新築しその魅力で人を集めている、ということかな。

  160. 2434 名無しさん

    市民の意見というのは、基本的に自分の立場が最優先です。

    子育て中の人は子どもの環境を最優先、高齢者は副詞を最優先、自営業の人は経済対策を最優先、資産がある人は資産を守ることが最優先・・・

    それぞれが、~を最優先させろ、と主張するのです。

    自分の利益にならないことでも、市民全体の利益を考えて主張できる人は、実はそれほど多くはありません。

  161. 2435 名無しさん

    >>2432

    人の流れを作る目的で、西武の5階に図書館、6階に市役所窓口、という案なのですよね。上層階に行く人が、ついでに買い物してくれることを期待。

    ただ、ひとつこの案に難しさを見つけました。

    図書館を利用する人は、5冊程度の本を借り、荷物が一杯になります。重い荷物を持って買い物するのは嫌だし、お金を入れてコインロッカーを使う人が多いとも思えない。

    逆に、買い物してから図書館というのも、難しいと思います。食品を買ってしまったら長居はできないし、荷物を持って図書館の中をうろつくことも好まない人が多いのではないでしょうか。

    図書館で時間をつぶしたい人は、気持ちは読書、調べもの、勉強が第一。
    図書館で貸出か返却をしたい人は、スピード第一。
    そういう人は、買い物をするとなると、一度は駐車場に戻って荷物を置いてからではないでしょうか。

    色々想像すると、図書館を5階に移転することは、再び不便という不満の声から、税金の無駄遣いだという非難に繋がる結果になると予想します。

  162. 2436 マンション検討中さん

    優先事項がいろいろある中で、なんで市役所移転が最優先だったんだろうね。
    そこがまず間違ってたような気がする。

  163. 2437 評判気になるさん

    竹園西小に続いて竹園東小でもプールで怪我が発生したらしいです。
    https://www.sankei.com/affairs/news/180627/afr1806270022-n1.html
    こういうニュースを見ると、新しい校舎がある学区での住宅購入を考えてしまいます。やはり春日あたりがいいのでしょうか。市長は新しい子育て支援に力を入れているそうですが、既存の子育て施設についてもしっかり見直して欲しいです。

  164. 2438 匿名さん

    >>2437

    このタイミングでケガって、かなり問題になりますね。西小で事故があり、注意喚起をし、さらに保護者に説明会をした直後。

    ケガの原因となった箇所が見つかっていない?その点が少し気になります。

    竹園3丁目再開発と竹園小中一貫校の計画が中止となって、さらにこの事故が2件続いたら、竹園住民の不満が増大しそうです。


  165. 2439 匿名さん

    >>2437 評判気になるさん

    市長の前に教育委員会と教育長が検討しているはずです。

  166. 2440 匿名さん

    >>2437
    竹東小の事故とはちょっと違うパターンですね。

    >教職員がプールに入って点検したが、異常は見つからなかった。

    とのこと。
    塗装面のざらつきや剥がれ、あるいは透明なガラス破片が沈んでたりするのかも・・・
    子どもたちのためにも、原因早くわかるといいですね。

  167. 2441 匿名さん

    国の膨大な予算を受けてインフラ整備をして、広い道路、街路樹、多数の陸橋、歩道、多数の学校を造ったのが40年以上前。

    色々と古くなって補修が必要となってみると、今は当時と違って予算は基本的に自治体負担。

    「つくば市」というと裕福な街のイメージがあるけれど、実際は法人だらけだから、税収も多くなくて、古い設備が大量にあって補修の費用を捻出するのが大変、ということでしょうか。

    街が豊かになるために、大きな企業や工場をもっと招く、などは難しいのですか。土地の価格が上がったことで、企業が進出を避けている状況であれば、非常に残念です。

  168. 2442 周辺住民さん

    >>2436
    市原さんが見栄っ張りだったからです。
    運動公園も、裏取引があったとかいう複雑な問題ではなく、
    オリンピックを見据えて一発ぶちあげたかったのです。
    土建屋にお金を流すだけであれば、公共工事はいくらでもあるのですから。
    あの人はとにかく目立ちたい。
    そんなイケイケな富豪市原さんに、つくば市民が疲れたので、
    組織票の弱い五十嵐さんが僅差で勝ったのです。

    五十嵐さんは、民主党市議だったお母さんの弘子さんの地盤を継いだ二世。
    ご自身も障碍関係のNPOをされ、お母さんも養護学校の教員だったので、
    障碍者福祉に熱心。HPからは民主党の名前をこっそり消しているので、あれっと思った。
    人間味もあるし、将来性はあると思いますが、ちょっと頼りないですね。
    無いものねだりをしても仕方ないですから、しばらく頑張ってもらいましょう。

  169. 2443 周辺住民さん

    >>2441
    鳴り物入りで、財務省から20代の副市長引っ張ってきましたね。
    まじめでお勉強得意そうだけど、プライド高そうでした。
    独創的な社会デザインをしたり、大企業引っ張ってこれるような色気のある人じゃないな。
    閨閥がはびこる省内での出世が無理そうだから、
    故郷の栃木で政治家に転身しようとしているんじゃないですかね。
    どうせ官僚引っ張ってくるなら、パイプのある人連れてくればいいんだけど、
    五十嵐さんがやり手じゃないからなあ。得意なのは、立案コンテストで一番を取ること。
    やり手だった前県知事橋本さんとパイプあるだろうから、助けてもらったらと思いますが?
    大井川さんはダメでしょうし。

    批判的なことを言ってますが、結構好きですよ、五十嵐さん。
    なんだかんだいって、つくばにはあってますよ。

  170. 2444 周辺住民さん

    >>2435
    この意見、市長に送った方がいいと思います。慧眼です。
    図書館は、20年後あたりに、あの敷地に建て直すのがいいと思います。

  171. 2445 匿名さん

    クレオに移転した場合、南1を使いたい人が多いはず。
    その場合、図書館利用2時間無料として周辺で買い物をしてもらうには
    お店の買い物でも無料時間の延長をしないと寄ってもらえない。

    それをやると駐車場の回転率がさらに悪くなり、駐車場問題が悪化してしまう。

    どのみち利用者数が少なく、店舗を賑わす効果なんてないんだからやめたほうが良い。

  172. 2446 匿名さん

    現在の「店舗ご利用でお買い上げ金額にかかわらず駐車場料金3時間無料」は、
    利用金額に応じてプラスアルファがあってもいいのにと思っている。

  173. 2447 匿名さん

    >>2443 周辺住民さん

    つくば市が、今のように合併して無駄に広い市になったことが失敗の元。

    学園地区だけ他の町村から独立して、小さな村としてスタートすればよかったんです。バチカン市国とまでは言い過ぎですが、学園都市村、という名前で。

    五十嵐市長は、頑張っていますが、なかなか古い文化に受け入れられには時間が不十分。ただ、筑波大卒よりも土浦一高卒の方が田舎では受けが良いので、そこは条件はよいです。

    まだ若いし、勉強熱心だし、これからですよ。

  174. 2448 匿名さん

    つくば市の何が失敗で、それと広さがどう関係しているのでしょうか?
    都市ゲートの内側だけでも相当広いよ。

    市長が批判される原因は古い文化?などと関係ないでしょ。

  175. 2449 匿名さん

    図書館には長時間滞在したい人が多く、一方で貸し出しと返却だけさっさと済ませたい人も多く、両者にとって駐車場は必須。特に前者には無料駐車場。

    そうなると、駅前に図書館は作れない。駅利用者の違法駐車だらけになる。

    つくば駅の利用者は徒歩8分以内の駐車場に停める人が多いから、10分以上離れたら違法に使う人は激減する。

    だから、駅前ではなくて、吾妻4丁目や竹園3丁目、小野崎あたりに図書館があれば、駅から徒歩圏かつ駐車場隣接の図書館が可能だった。

    竹園ショッピングセンターなどは、高校も近いし、移転する場合、図書館用地としては申し分ない。

  176. 2450 匿名さん

    >>2449 匿名さん

    いいアイデアだと思います。

  177. 2451 検討板ユーザーさん

    >>2449 匿名さん

    そんなところに移転するなら今のままでいい

  178. 2452 周辺住民さん

    >>2447
    五十嵐さんが当選できたのは、反市原の自民党議員(田園地帯)が彼を押したからです。
    市原さんは学園地区や東京にばかりお金を落とし、昔からの地域をないがしろにした。
    彼らが、鼻持ちならない青二才だった落選中の五十嵐さんを鍛え上げ、
    自民党票を二分し、当選に導いたのです。それでもぎりぎりでした。
    五十嵐さんの持ってる地盤や、街の浮動票だけじゃとてもとても。投票率も低いですし。
    五十嵐さんはそれに恩義を感じているので、
    市内の業者を大切にしようとしているし、過疎化地区に目を向けているのです。
    土一出身とか、そういうことではなく、
    切実な問題から過疎地区は五十嵐さんを支持しているんですよ。

  179. 2453 周辺住民さん

    エキスポセンターの緑地は買えないのかな?あそこを図書館の駐車場にしたらよいと思う。
    中央公園あるんだから、エキスポセンターに緑地はいらないと思うの。
    管理もたいへんじゃないかしら。

  180. 2454 匿名さん

    >>2453 周辺住民さん
    あそこはセキショウがずっと塩漬けにしている土地ですね。
    アリーナ建設が具体化すると高騰するので、市が購入するなら今。

  181. 2455 周辺住民さん

    >>2454
    あそこに駐車場が出来たら最高じゃないですか。
    セキショウはこれを機会につくばに恩を売っておくべきかと。

  182. 2456 匿名さん

    つくば市立中央図書館は、立地上、施設特性上のハンディがありながらも
    良好と言える利用実績を残こしている様です。
    ただ、それでも、市人口増の状況下において、来館者数微減となる実情は
    職員の方々の努力の限界を示すものでもあります。

    良好な比較データが短期間では得られませんでしたが
    新規利用者の開拓を推進するも、結局、一部、利用者が継続的に利用することで
    その運営が支持されている現状がデータから見え隠れします。

    地方自治体が人口減少に歯止めをかけるべく
    図書館機能の新設もしくは拡充による都市魅力度向上に努める一方
    その効果が限定的であることは暗黙のうちに承知されているのかもしれません。

    現図書館の領域に反目するものではないが
    その現在の価値観や各指標の先に新たな成長が見込めるか
    改めて点検するべき時期にきているのかもしれません。

    つくば市立図書館(平成27年度・28年度)
    入館者数555,189人/年間 548,777人/年間
    登録者数43,112人/43,442人
    貸出者数239,077人/235,296人
    蔵書数 313,607冊/310,887冊
    延べ床面積 2,419.52㎡
    1990年開館
    www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/bunka/toshokan/1001629.html

    水戸市立中央図書館
    蔵書数456,840冊(平成28年度)
    貸出人数36,746人/年(平成26年度)33,907人/年(平成27年度)
    延べ床面積2,917.96㎡
    1980年開館
    ※水戸市立図書館は全6館。
    https://www.library-mito.jp/facility/central.html

  183. 2457 匿名さん

    >>2456です。
    つくば市の統計や情報はとても分かりやすい。
    水戸市は分かりにくい。関係者でないと詳細な情報が手に入らない?

  184. 2458 匿名さん

    >>2451 検討板ユーザーさん
    図書館をクレオに移転させたい人は駅近マンションの住民なのですね。
    だから必死にクレオ移転を訴えている。
    つまり、クレオにマンションを建てる→資産価値が下がる、閑散としている駅前が改善されない
    竹園地区に移転→さらに駅前が閑散としてしまう。図書館が利用しにくくなる。
    使いにくいのであれば、将来的(10年、20年先)には流星台に移転するのもありだと思います。多くの市町村の図書館は駅から離れたところに大きい駐車場を備えていますからね。つくば市民の多くは、車移動なので駅近でなく駐車場が広い方が便利と感じていると思います。バスがないという指摘もありますが、流星台の戸建が学園の森のように増えていけばバス路線も新設されるでしょう。
    ただ、今すぐ移転させる必要は全くないですね。今の図書館はまだまだ使えますので。税金を投入して駅近を活性化させようという発想はやめてもらいたいものです。駅前に歩いている人もポツポツって感じなので、いくら商業施設を建てても活性化は厳しいですよ。都内と違って住民が少ないですから。

  185. 2459 匿名さん

    ここで、クレオをマンションにしたがってて、
    名前変えて、複数人を装って、
    自分で参考になるを押しまくってる約一名の方は、流星台とかあの辺の地主なのかな?

    随分、出てきますよね
    流星台っていう地名が。

    ここのスレの話題に、高頻度で出てくる
    地名としては、ちょっと不自然ですね。

    この人の意見は、もろに我田引水で、
    つくば市全体のことを全く考慮してない意見が目立ちますね。

  186. 2460 検討板ユーザーさん

    >>2459 匿名さん
    不動産業者でしょう。

  187. 2461 匿名さん

    市民の意見というのは、自分の利益に繋がることがほとんどなんです。
    自分の利益にマイナスの動きになりそうになれば、反対するのも市民の意見です。
    図書館の移転について、意見は分かれて当然です。

    流星台という言葉は、過去に自分も一度使ったことがありますが、2458ではありません。約一名と決めつけないでほしいです。自分は、竹園ショッピングセンターへの移転を提案した者です。(竹園3丁目住民ではありません)

    流星台は学園の森と同様に、大規模開発がされている地域で、これから急速に人口が増える見込みのある地区だから、話題になるだけです。つくば市内のあちこちをドライブしてみれば、これから大きく変わる地域、寂れていく地域がよくわかります。

    駅前は、これからアリーナができて、高層マンション2棟の入居が始まれば、また人が増えて変化が起こるでしょう。駅徒歩圏に住んでいますが、今の静けさは一時的なものだと思っています。

  188. 2462 購入経験者さん

    >>2461
    本当にそうですね。いずれにせよ、図書館問題は状況を見極めてからですね。
    個人的にはあの場所がベストです。

  189. 2463 匿名さん

    >>2456

    水戸には県立図書館があるからね。市立図書館の役割は限られている。
    比較対象としてはいかがなものか。

  190. 2464 匿名さん

    >>2462 購入経験者さん

    図書館の今の場所いいですよね。自然が豊かで心地よいです。

  191. 2465 匿名さん

    >>2456
    水戸は
    ホーム > 市政 > 統計 > 統計年報
    でH27年度まで公開されています。
    他の自治体も図書館ではなく自治体の統計情報にまとめられています(つくば市も)。

    つくば市の図書館のページ自体に情報が多いですね。

    つくばの図書館は人口が密集している場所にあるためか他の自治体より
    利用者数が多い様です。
    地区別、年齢別の登録者数などの統計があれば市民にとって平等に使い
    やすいかどうかの指標になるとは思いますが、そういうものは公開され
    ていない様です。

  192. 2466 匿名さん

    >>2462
    本当にそうですね。 個人的にはあの場所がベストです。 図書館の周りの自然が豊かで心地よいです。

    今の季節でしたら東側の玄関を出て信号を渡って筑波大官舎の南側の道を歩いて吾妻幼稚園と吾妻公園へ、
    さらに歩いて、デュオヒルス吾妻から竹園幼稚園、ゴールはヨークベニマルというコースがおすすめ。
    大きな木が生い茂って真夏の暑い光を完全に遮断してくれます。路面温度は20度近く低いですよ。

    土浦のあたらしい図書館にも何度かお邪魔しましたが、つくば図書館の良さを再認識しました。

  193. 2467 匿名さん

    >>2461 匿名さん
    他人を装うために意見も少し変えるんですね。

    "学園の森のように"
    っていうところが特徴的なので、
    バレてますよ?


  194. 2468 匿名さん

    IPアドレスごとに固有のIDがつくわけでもないのに(それでも固定は出来ないが)
    勝手に妄想してバレてますなんてのは痛々しい。
    そんな事を書いても特定の意見は一人かごく少数だけにしたいという願望にしか見えません。

    中身だけで議論すりゃ良いでしょ。

  195. 2469 購入経験者さん

    >>2466

    このご時世、あの図書館の在り方が好きと言ってくれる方がいらして嬉しいです。
    同じことを感じていらっしゃるんですね。

  196. 2470 匿名さん

    つくば駅のまわりは本当に木々で囲まれていて、夏の日差しを遮ってくれるので気持ちがいいですね。高木がない地域はアスファルトの照り返しが強くて散歩する気にはなれませんが。

  197. 2471 匿名さん

    西武跡地も大木を植えて公園にしましょうよ

  198. 2472 匿名さん

    つくば駅周辺の開発に議論が集中し過ぎて、気を見て森を見ず、の状態になっていないでしょうか。

    30万に満たないつくば市の人口で、しかもつくば駅の一日平均利用者は1万8千人程度です。取手の2万8千人よりも1万人少なく、賑わっているJR柏駅は12万以上です。

    都内や都心近郊、地方の中核都市ではなく、都内通勤には1時間かかるのがつくば駅です。30年前までは、つくばの研究者が東京に出張するときは、日帰り扱いにはならなかったほどの土地です。

    駅前に商業施設を作っても、集客数に限界があります。つまり、営業利益は多くない。茨城県内各地、そして千葉や栃木などから来てもらって初めて、大きな集客となります。それはつまり、車で来る人が大半。

    つくばは魅力ある街ですが、大きな集客を期待するためには、イーアス、イオンモールのような広い駐車場がないと無理なのは明らかです。駅周辺のテナント料に見合う利益が得られないから、つくば駅周辺に手を出そうとしてくれるお店や会社はなかなかいないのが現状です。

    つくば駅周辺に過大な期待をしてしまうと、いつまでも西武跡地は決まらないと思います。昔はクレオがダイエーしかなかったから人が集まりましたが、今は選択肢が多く、しかも人口自体は特別増えたわけでもありません。西武が去年まで続いたことの方が奇跡なんです。

  199. 2473 周辺住民さん

    クレオ跡は、国研のサテライトオフィスにしたらいいのに。

    駅前だから便利。

  200. 2474 匿名さん

    >>2472 匿名さん
    イーアスやイオンと同じようなものでは集客できない。マンションでいいですよ。

  201. 2475 購入経験者さん

    そろそろこの話堂々巡りだから、他の話題は無いかな?
    この前の筑波地区の廃校跡地利用では、地元の声を聴きながら進めるということで、
    民間利用としてはグランピングなんかが良いという話だったらしい。

    運動公園跡地はどんな案が出てるんでしょうね?

  202. 2476 名無しさん

    >>2473 周辺住民さん

    東京ならわかりますが、つくば駅前には不要では?サテライトオフィス自体、ネット社会で必要性がなくなってきているかも。

    でも、研究とか科学をテーマにする方がつくばらしいとは思います。

    ただ賑やかな街ではなく、ユニークな街であることが、つくばを長い目で見れば発展させる要素になるはずです。目の前の利益に振り回されずに、つくばの個性を生かすべきです。

  203. 2477 匿名さん

    >>2400続き
    西武跡+イオン跡 再生にむけた草案2

    西武百貨店跡地活用
    50年定期借地権付分譲マンション併用 文化・商業複合施設の可能性について

     本案は西武百貨店跡地の将来に渡る公共性の高さを重視した売却以外の再活用案の一つである。
    主たる構成概要は低層部、おおよそ1階~5階程度を文化・商業複合施設とし
    高層階おおよそ6階~20階相当を50年定期借地権付マンションとして分譲、販売するものである。

    なお、同敷地の所有は筑波都市整備㈱が引き続き所有することとし、借地権の延長については
    10年程度を目安に住居管理組合と筑波都市整備㈱間で適宜、協議することとする。

    周知の通り、定期借地権付き分譲マンションはその特性上、購入者層を限定する傾向があるが
    あえて本案ではその可能性を認め、一案として提起する。

    想定されるメリット
    ・購入代金に土地代金が含まれないため、極めて利便性の高い住まいをより低額で取得できる。
    ・複合施設化することで、総建築費を圧縮することができる。
    ・加えて、前1案を基本とすることから、イオン側跡地売却益を建築費の一部に充当する。
     いうまでもなく、イオン跡側・西武跡側は開発時、一体的に計画され
     優れた都市景観の構築を目指すものとする。
    ・つくばセンター内に150世帯程度の常時居住者が存在することで
     文化・商業エリアの利用率向上に限定的ながら寄与することが可能である。
    ・その特性から、つくば市内勤務者向けの住居用途に適している。

    想定されるデメリット
    ・分譲価格に土地代金が含まれないため、中途売却時あるいは中途購入時に
     近隣の相当物件価格とは異なる価格となる可能性がある。
    ・住宅ローン設定が建物価格と定期借地権でのみで考課されることとなる。
    ・借地代金として、可能な範囲で抑制しても¥15千/月程度負担する必要がある。
     なお、借地権終了後の解体費用は低層部に筑波都市整備㈱が入居することで、免除されることを想定する。

    SUUMO ジャーナル
    http://suumo.jp/journal/2016/05/11/110549/

    REGUIDE
    https://www.re-guide.jp/article/teishaku.html

  204. 2478 名無しさん

    >>2477 匿名さん

    かなり現実的で面白い案ですね。グッドアイデアです。

    唯一の問題点は、エンブレム住民の眺望を遮ってしまうこと。かなり不満の声が上がることが予想されます。

  205. 2479 名無しさん

    土浦学園線をはさんで向かい側に三井ビルや筑波銀行ビルがあるので眺望が望めない事も問題点だと思います。

  206. 2480 匿名さん

    >>2472 匿名さん
    このスレの途中から出てきたつくば駅周辺を無理に再興する必要はないという意見は斬新でした。
    そして思ったより賛同の声が多かった。

  207. 2481 匿名さん


    出版記念の集い〜市民が財政白書を作りました!
    30日(土)午前10時から
    つくば市吾妻、つくばイノベーションプラザ

  208. 2482 匿名さん

    市長はいまだにキッズニアですか?

  209. 2483 匿名さん

    >>2481
    職員の給料を財政事情の異なる他の市と比べて高い低い言うのはあまり意味のないことです。
    それよりもつくば市は土地を買いすぎです。この「財政白書」では買った土地の評価をしていますか。
    100億円で買った土地が60億円に値下がりすれば40億円の損失になります。

  210. 2484 周辺住民さん

    ライトオンよ、お前もか

    ttp://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15302727205397

  211. 2485 匿名さん

    >>2479 名無しさん
    南が北向きオフィスで視線が合うっていうのが最悪ですよね。
    東側もマンションだし、どう考えてもマンションに適した土地ではありませんね。



  212. 2486 匿名さん

    >>2484 周辺住民さん
    ビルを所有し続けるという事なので、
    立体駐車場部分を潰してオフィス化するのでしょうかね。
    あの立体駐車場部分は、もっと有効活用してほしいと思っていたので、良かったんじゃないですかね。



  213. 2487 名無しさん

    >>2484

    譲渡先は不動産業を営む国内法人1社。同日開かれた取締役会で決議され、契約を締結した。7月31日付で引き渡す予定。
    同社によると、営業系機能の移転で100人以上の従業員が原宿に移った。それに伴い、本社ビルは1階の駐車場、2階の店舗、3階の事務所を使用し、4〜7階は空きフロアとなっていた。譲渡後は1階の一部と2〜3階を借り受ける。
    ------

    既に譲渡契約済みな訳ですね。
    空きフロア4〜7階は何に使うのでしょうか。

  214. 2488 匿名さん

    記事には、土地・建物の有効活用と記されている。
    この、土地というのはまさに立駐部分のことだと思われます。
    かなり容積率余してますからね。
    ただ、これはマンションデベの案件ではなさそうです。オフィスか店舗になるのでしょうね。

  215. 2489 匿名さん

    マンションの可能性もありますね。

  216. 2490 匿名さん

    引き渡したは1社。
    その1社がライトオンビルを保有して
    空きフロアを埋めて今の店舗も維持する。
    少なくとも、この不動産業社はマンションデベではないですね。マンデベは基本的に、その土地を"売り捨てる"スタイルですので、ビルを保有し続けるということはしませんし、土地を切り売りして儲けられるなら初めからライトオンがそうしてるし…マンションは無いですね。

  217. 2491 匿名さん

    >>2486 匿名さん
    関係者にとっては苦渋の決断でしょう。
    本社屋もこだわりのある設計で、周囲の建物に埋没しないところは社風かもしれませんね。

  218. 2492 匿名さん

    あ、大和ハウスの可能性もあるかもね
    ここへ一時的につくば支社持ってくれば
    じっくりクレオスクエア再構築に取り組むのに良いし、元々、駅前に支社移転するって言ってたけど、クレオをどうにかしないとそれは出来ないしね。そうなる、意外に、連動してるのかな?
    シネコンとかラウワンとかクレオには入れられないクレオの補完施設となるようなものが
    出来るかも。

  219. 2493 検討板ユーザーさん

    >>2492 匿名さん
    大和ハウスが現状でつくば駅周辺の開発に積極的に取り組むことはない。と思う。

    イーアス事業が優先で、競合が増えることは望んでいないはず。ただ、つくば市からの要請を無視することはできない。

    つくば駅周辺の人口がかつての水準を取り戻す見通しがたつなら、事情は少し変わる。

    とりあえず、クレオ跡はポストモール時代を見据えて、中規模ながら安定的な運営を目指す方が良い。

  220. 2494 匿名さん

    積極的でなければ駅前の土地を取得することはなかったと思うよ。

  221. 2495 匿名さん

    もし、積極的に取り組むなら
    遅々として進まないクレオ跡の方針決定を待たない。

    ダイワロイネットホテルと新設された三井住友銀行
    の支店が撤退に追い込まれる前に決断するだろう。

    メガバンク支店誘致後、撤退など普通は許さない。

  222. 2496 匿名さん

    意味がわかりませんね
    そもそも
    土地を取得しなければ待つ必要すらないです。
    積極的でなければ
    そもそも商業施設用地として土地を取得したりはしませんよ。
    駅直結であれだけのまとまった土地ですから、
    準工業地のイーアス用地より高かったんじゃないですかね?

  223. 2497 マンション検討中さん

    さすがにイーアス敷地より高いということはないでしょうけど、
    つくば駅前が研究学園にとって競合のみの敵対関係であって、
    研究学園を脅かす存在であってはならないという考え方なら、
    ダイワハウスは、つくば駅前の土地取得費を研究学園に使っていたでしょうね

  224. 2498 匿名さん

    研究学園は民間需要旺盛で、今やほっといても伸びていきますから、ダイワは安心しているでしょう。

  225. 2499 匿名さん

    これまでの書き込みを読んでいると
    ライトオン本社の譲渡先はダイワハウスかの様に読めるが。

  226. 2500 匿名さん

    >>2497 マンション検討中さん
    >>さすがにイーアス敷地より高いということはないでしょうけど、
    いや、高いです。研究学園駅周辺が発展したのは土地代が安かったから。
    その結果、駅周辺に民家ばかりで、これ以上の発展は無理。
    卑近な例では同じレーベンMSでも、NEXIO&ヴェルプレジオと、コアリスの販売価格がダンチです。
    6月22日(金)、サイバーダイン社の株主総会がありました。
    会場はノバホールですよ。
    学会やレセプションのできない研究学園駅周辺とは都市機能を分担しないと。

  227. 2501 匿名さん

    >>2500 匿名さん
    ということはやはり、つくば駅周辺を復興するには、住宅以外の需要には見合わなくなってしまっている地価を下げるのが適切ということですね。
    そうでないとクレオだってマンションにするしか使い道はない。

  228. 2502 匿名さん

    >>2501 匿名さん
    ライトオンの敷地に住宅以外のものが新しく建ちそうなのは、
    ここでマンションマンション騒いでる人にとっては、悲報のようですね。
    住宅以外の需要は無い!って言い切ってましたからねw

  229. 2503 匿名さん

    >>2501 匿名さん
    住宅にすると、その土地を商業・文化施設に転換するのは無理となる。
    新横浜駅海側や研究学園駅南側のようになるので、つくば駅にはそうなって欲しくない。
    >>そうでないとクレオだってマンションにするしか使い道はない。
    クレオは土地代が高かったから、レーベンがあきらめた経緯があるので、
    下がるとMSになる可能性あり。
    しかしクレオを高層MSにする計画があるとしたら、今後の国有地(中高層住宅指定)の売却計画が頓挫してしまうので、横槍は必至。
    なおかつ、クレオ敷地は高層MS+商業施設計画に失敗した土浦ソリッドタワーより狭い。

  230. 2504 匿名さん

    商業施設は使い勝手悪すぎで見込みなしでマンションもダメだったら廃墟じゃん。
    筑波都市整備株式会社はいつまでも赤字垂れ流しのまま放置するわけにはいかないだろうから外野に何を言われようが早々になんとかしないとまずいでしょ。
    税金使ってそれを肩代わりする様なものでもない。

    つくば市に与える猶予期間も限界でしょう。

    駅前は早く売ったもの勝ちだと思う。

  231. 2505 匿名さん

    >>2502 匿名さん
    ?。
    あそこは建物はそのままで下は今までどおりライトオンの店舗、上には不動産の会社が入りますよ。
    多分ダイワハウスじゃないかな?

  232. 2506 匿名さん

    >>2503 匿名さん
    西武跡をただのMSにできないのは残っているQt+MOG
    加えて、つくばセンター1階の商業エリアを維持するための中核施設が欲しいから。

    北駐車場起点からQt・MOG間の通路
    TX出入口3起点からQt中央通路
    が西武跡前広場に誘導されるため、やはり西武跡をあきらめる訳にはいかない。

  233. 2507 匿名さん

    >>2505 匿名さん
    新聞に、建物・土地の有効活用と出ています。
    こらは、つまり、容積率を使い切るということ。


  234. 2508 匿名さん

    >>2507
    有効活用と書いてあるだけでそれはどうでしょうか
    記事の文意だと単に建物を売却&賃貸してライトオンの財務的に有効活用するという意味にしか取れません。
    売却した後に余った容積率を活用するかは購入企業の問題であって、その話が唐突にこの記事に出てきていると解釈するのは無理がありませんか。

    まあ本当に建物が建ったとしてもテナントが埋まるとも思えませんけどね。

  235. 2509 匿名さん

    >>2508 匿名さん
    土地を売って金に変えること自体を、
    土地の有効活用とは普通は言いませんね

    あなたの解釈には無理があります。

    埋まるとは思えないとか
    お金を出さないあなたが何を言っても、
    そこに説得力はありません。

    まあ、でも、
    そんな説得力の伴わないことをここで延々と述べ続けているあなたならではの解釈だとも思いますけどね。

  236. 2510 匿名さん

    「駅前は早く売った方が勝ち」それはないな。
    駅前は住むには快適ですよ。畑や田んぼ、林の近くには住みたくないよ。
    田舎は車なしでは不自由で住みずらい。

  237. 2511 匿名さん

    全国展開の企業の本社がつくば駅のそばにある、というモデルだったライトオン。
    まさか本社移転とは残念です。
    といいながら、ライトオンの本社で買い物したことは2回しかないのですけど。

    新たにできるアリーナは、筑波大出身の市長と、文科省でも力のあるやり手の筑波大学長のコラボですね。
    ダイワの施設も、アリーナの人の流れを想定して設計するのではないでしょうか。

  238. 2512 匿名さん

    とにかく
    近隣マンションの価値を下げたい

    そのために
    つくば駅前から商業地的価値は
    無くなって欲しい

    そのために
    "つくば駅前下げ活動"をして
    地価も下げたい

    だからクレオはマンションになればいい
    商業施設として再生されるのは困る

    とにかくつくば駅前の価値を下げたい

    マンションで埋めて
    価値を暴落させたい

    とにかく
    つくば駅前の発展は嫌だ
    許せない

    ライトオンの敷地に
    商業業務施設が新たに増やされては困る

    自分の主張が間違ってることになる

    だから困る

    これは、妬みですかね?
    約一名の方から滲み出ています





  239. 2513 匿名さん

    >>2509 匿名さん
    同社は4月に商品部など営業系機能を東京・原宿本部に移しており、譲渡で土地や建物の有効活用を図る。譲渡先と賃貸借契約を結び、つくば本社と併設する店舗は維持する。

    この文章で建物を建て直すと読めてしまうあなたの読解力に脱帽です。
    予断を排して普通に読めば、資産である土地と建物を譲渡することでライトオンが有効活用するとしか読めません。

    >埋まるとは思えないとかお金を出さないあなたが何を言っても、 そこに説得力はありません。

    つくば駅前はビビのテナントすら埋められないのに希望的観測が過ぎるのでは?

  240. 2514 匿名さん

    あの土地は5000m2程度はあって、
    容積率400%なので、
    建物の延べ床面積は20,000m2まではいけます。
    駐車場棟を除いたライトオンビル本体の延べ床面積は、あっても10,000m2。

    もちろん、ビル本体は残す。
    併設の立体駐車場は、
    容積率を余してる部分なので、
    解体して、なんらかのビルを建てる。

    それが、ここで言ってる土地の有効活用。

    ビルの空きフロアを埋めるのが
    建物の有効活用。

    どちらも譲渡先がやります。

  241. 2515 匿名さん

    >>2514 匿名さん
    本当にそこまで決まっているなら、そのように分かりやすく書くと思いますけどね。
    つくば駅前総体として有効活用を図るとはどこにも書いていません。単に一私企業の資産の有効活用のことにしか読めない。
    譲渡先企業がもしかするとそのように建て替えをする可能性までは否定しませんが、今の段階で断言するのはどうでしょうか?

  242. 2516 匿名さん

    >>2514
    ライトオン店舗は引き続き継続するのでしょう。
    店舗向け駐車場を無くしてどうする?

    発想の起点がつくば駅周辺の環境を
    貶める方向にしか向いていないようだが。

  243. 2517 匿名さん

    譲渡自体が有効活用ということなら、

    譲渡で土地・建物を有効活用するという表現は
    かなり不自然です。

  244. 2518 匿名さん

    >>2516 匿名さん
    ビル本体の一階が駐車場ですからね。
    駐車場も一部残りますよ。
    ただ、機能移転により、今ほどの駐車スペースは必要なくなったということでしょうね

  245. 2519 匿名さん

    自分の都合の良いように
    無理やり捻じ曲げて解釈しないように。

    土地を有効活用するというのは
    ふつうに解釈すれば、
    土地自体を土地として活用するということ。
    土地じゃなくてもなんでもそうです。
    そのもの自体を活用するときに、
    こういう言い回しをします。

  246. 2520 匿名さん

    >>2517 匿名さん
    だから本当に容積率の有効活用を狙っているならそう書くでしょう。
    だって駐車場をビルに建て替えることまで明らかになっているなら大ニュースですよ?
    普通は譲渡後のつくば駅前の土地の活用のことまで不動産企業でもないライトオンは関知しないし、このニュースに盛り込まれるとも思えませんね。

  247. 2521 匿名さん

    あなたが言ってるのは、
    資産を有効利用するということですね。

  248. 2522 匿名さん

    >>2520 匿名さん
    ビルを買って運営していこうとしてる
    不動産業者が、土地を有効活用すると言ったら土地の一画にちょっと花壇を作ってみようとかそういう話ではないのは明らかでしょう。




  249. 2523 匿名さん

    >>2520 匿名さん
    譲渡額も企業名も非公表ですし、
    どのタイミングで計画を発表するかなんて
    その企業しだいですので、別に不自然ではないですね、普通のことですよ。


  250. 2524 匿名さん

    >>2522
    このニュースでの「有効活用を図る」の主語は、不動産業者ではなくてライトオンですよ?
    もはや支離滅裂です。

  251. 2525 匿名さん

    2007 GOOD DESIGN AWARD
    グッドデザイン賞

    ライトオンつくばビル

    建築・環境デザイン部門 - 建築デザイン
    株式会社久米設計
    www.g-mark.org/award/describe/33698

    まあ、余計な開発はしないと思うがね。

    つくばセンターを含む クレオ近隣は容積率に余裕があるが
    7層程度に抑えることで、良好な都市景観を維持している。

  252. 2526 匿名さん

    譲渡先の不動産企業が有効活用を図ると言っているニュースなら、容積率の有効活用のことである可能性もあります。
    でも言っているのはライトオンですよ?
    もう一度。言っているのはライトオンですよ?

  253. 2527 匿名さん

    ライトオンは光の森などのイベントにも協力していたり、地域のいろんな団体と繋がりを持っているんですよ。地元企業ですしね。
    店舗も本社も維持するので、この関係は続きます。だからそういう視点もある。
    そういうことでしょう。
    とにかく、
    土地・建物を有効活用というのは、
    文字通りそういう意味であって、
    資産の有効利用とは違います。


  254. 2528 匿名さん

    不動産業者は、
    あの土地が容積率を使い切ってないこと、
    簡易なつくりの立駐を解体するだけで、
    その容積率を使い切る建物を建てられること、

    それを、当たり前ですが、
    すべてを知った上で購入しています。
    投資以上の金を回収するためにです。

    容積率使い切るようなものを建てても
    回収できないかもしれない

    っていう、そんな消極的な考えなら、そもそも
    そんな土地に手を出しませんよ。







  255. 2529 匿名さん

    >>2527
    まさか主語が何かまで理解できていなかったとは…。どおりで話がかみ合わないわけだ。

    >そういうことでしょう。
    >とにかく、
    >土地・建物を有効活用というのは、
    >文字通りそういう意味であって、
    >資産の有効利用とは違います。

    何が「そういうことでしょう。」で「とにかく、」なのかwww

    全てはあなたの単なる憶測であって全く論理的ではない。お話にならないね。

    改行氏は無理筋な主張を頑固に繰り返すきらいがあるが、個人的希望で眼が曇ってしまっているね。
    周辺マンションの住民かデベにお勤めのどちらかなんでしょうけど。

  256. 2530 匿名さん

    >>2528
    それも憶測であって、このニュースからは読み取れない。

    あなた何か別の筋からの情報を掴んでいるんですか?
    そうなら教えてほしいな。

  257. 2531 匿名さん

    >>2530 匿名さん
    え?
    不動産業者が、その土地の特性を
    よく知らないで買うわけないじゃないですか?
    同時に、土地の強みを理解しないで
    売るわけもない。




  258. 2532 匿名さん

    >>2531
    はあ。結局憶測ってことね。
    土地の特性や強みをよく知って買ったはずの土地で建てたVibiのビルはテナントが空きがちですよね。

    8月以降に購入した不動産業者が本当に建て替えの発表をしたらいいですね。
    そして現ライトオンビルの空室も含めてテナントが続々と決まって、撤退もなかったらその時は私も脱帽します。
    つくば駅前の「商業的価値」にね。

  259. 2533 匿名さん

    ビビは定借で期限付きの建物。
    ダイワリースかな?
    土地は買ってないし借りてるだけ
    公的施設が入っているので、それだけで
    安定した収入は入ってるはず
    店舗が抜けた状態でも運営はラクだから、
    あの状態でも、赤字にはなってないかも。

  260. 2534 匿名さん

    ライトオン駐車場を取り壊してまで
    入居したいテナントがあるならいいがね。

    クレオ跡の入居希望がその7割だったことを考えると
    別に無駄なリスクをとってまで、余計なことはしない。

  261. 2535 匿名さん

    いずれにしても、譲渡先が気になる。

  262. 2536 匿名さん

    建物の空きを埋めるだけなら
    単に建物の有効活用と表現していたでしょうね
    。ですが、
    そこに、あえて土地という文言を入れてますから、間違いなくあの土地に動きがあります。
    これぐらいは読み取れて当たり前だと思っていましたが、そうでない人もいるんですね。

  263. 2537 匿名さん

    >>2533 匿名さん
    店舗が虫食いで公的施設を入れないと黒字を維持できないなら、それは公的施設頼みということで、つくば駅前に地価に見合った商業的価値があるとは言えないですね。
    残念ながら。

  264. 2538 匿名さん

    >>2536 匿名さん
    資産としての意味なら建物が建っている土地も資産としては一体ですから、容積率を新たに利用しなくても、この表現で何の問題もありません。
    希望的観測で穿った読み方をする方
    がおかしいですね。

  265. 2539 匿名さん

    施設ごとに状況が違います

    あなたの感覚からすると
    平日夜の三井ビルの各フロアにあれだけの
    明かり灯っているが不思議でしょうがないでしょうね。そういえば、
    西大通りと土浦学園線の交差点付近に
    4階建のオフィスが建設中ですね。
    これも、あなたにとっては、
    理解しがたい動きなんでしょう。

  266. 2540 匿名さん

    >>2539 匿名さん
    商業的価値はともかくオフィス需要はあるということですかね。
    そこまで言い切るなら今後の動向を注視したいと思います。
    ライトオンの駐車場は建て替えられて商業又はオフィスのビルができると。
    そしてそのビルのテナントは埋まり、高すぎる賃料による撤退もないと。
    それはそれで嫌味ではなく楽しみです。

  267. 2541 匿名さん

    土地を売って金にすることを
    "土地活用"と言っている文書って、
    ネット上のどこかにあったりするんですかね。

    見たことないんで見てみたいものです。



  268. 2542 匿名さん

    しかし本当にライトオンビルと駐車場の建て替えが実現した場合に出来るビルがオフィスで埋まるのなら、クレオもまずはオフィスを募集するのが適当ではないかと思いました。
    でも確か北の駐車場の方に出来たオフィスビルは未だにガラガラだったと記憶します。

  269. 2543 匿名さん

    オフィスにはオフィス、店舗には店舗、
    それぞれ適した形がありますからね。
    クレオをオフィスにすると、
    無駄が多くてランニングコストが嵩んだりするんじゃないですかね?

  270. 2544 匿名さん

    ライトオンの駐車場は何階建てのビルになると思いますか。

    もしかしたら、高層ビルになり、ライトオンのロゴをつけて目立たせる建物になる可能性はあるでしょうか。

  271. 2545 匿名さん

    筑波学院大学は、少子化の影響もあり、経営の方は大丈夫なのでしょうか。
    一等地にありますが、固定資産税など大変な額になりませんか?
    受験倍率も高くなければ、受験料収入も期待できないですよね。

  272. 2546 匿名さん

    >>2541 匿名さん
    ネット上に例があるかは知りませんけど、使い方が正しいかどうかは主語や文脈にもよるんじゃないですか。
    このニュースから読めることは、ライトオンの資産である土地と建物の4階から上が空いていて、おそらくライトオンはその部分にテナントを入れたりして経営することには素人なので、土地と建物全体は不動産業者に譲渡して、本社と店舗は維持しつつ、資産としての土地と建物から売却益を得る。
    それを有効活用を図ると表現したということでしょう。

    その駐車場を不動産業者が今度は容積率の有効活用という意味でビルに建て替えたとしても、それは一義的には不動産業者のマターであって、仮にライトオンがそれを知っていたとしても、ライトオンが主語であるこの文章に出てくるのは妙だと思います。

  273. 2547 匿名さん

    >>2541 匿名さん

    売った後、買い取った業者がマンションやオフィスにして有効活用すれば、単に売っただけでも有効活用ともとれますね。用途が既に決まってればの話ですが。

  274. 2548 匿名さん

    ライトオンの立場も様々です。
    ライトオンは地元企業。
    光の森のイルミネーションビルに取り付けていたぐらいだし、地元のさまざまな団体と繋がりがある、そのライトオンが地元紙である茨城新聞に企業目線ではなく、地域目線で、土地の有効活用を図ると言ったとしても、それは不自然なことではありませんね。



    それよりあなたの解釈である

    土地を売ってその売却益を得ることが
    土地の有効活用なんだ

    これはまったく理解できません

    これは資産の有効利用であって、
    記事に出ている"土地の有効活用"ではありません。

  275. 2549 匿名さん

    >>2547 匿名さん

    その解釈で正しいと思います。

    たとえば、
    お金を作るために車を売るっていう
    行為にたいして、
    お金を作るために車を活用するって言いますかね?






  276. 2550 匿名さん

    >>2548
    新聞記事は厳密にいうと記者が書いたものなので、ライトオンのIRリリースを確認しました。

    http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1606550

    本社ビルの土地・建物につきましては、経営資源の有効活用を図るため、当該資産を譲渡するとともに、その一部を譲渡先と賃貸借契約を締結する

    とありますね。

    ここでは「経営資源の有効活用」と述べられており、経営的な目線しかなく、まさに資産の有効活用のことを指していると思われます。
    つくば駅前の土地の有効活用のためとは全く読めません。

    【経営資源】
    経営を行う上で必要とされる要素。ヒト・モノ・カネ・情報の4つを指す。

    https://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%B3%87%E6%BA%90-3087

  277. 2551 匿名さん

    >>2550 匿名さん
    問題は日本語表記の解釈ではなく
    毎年撤退のニュースしか出て来ない
    つくば駅周辺の現状にある。

  278. 2552 匿名さん

    経営資源の有効活用と、土地・建物の有効活用は違いますね。
    譲渡することで土地・建物を有効活用するのか?
    経営資源を有効活用するための譲渡なのか?

  279. 2553 匿名さん

    毎年撤退のニュースしか出て来ないにも関わらず
    官舎跡地の売却とMS販売だけが進む現状に違和感を感じる。

  280. 2554 匿名さん

    少なくともライトオンは「経営資源の有効活用」と言っているだけということが明らかになりました。

    つまり「土地・建物の有効活用」という言葉は新聞記者が端折って書いたものだということで、新聞の用語使用の範囲では、土地や建物を売却・賃貸することを、土地や建物の有効活用と表現可能だと考えられていることも明らかになりました。

    となると、改行氏の日本語読解力は極めて怪しいし、改行氏の主張する土地の有効活用(駐車場の建物建て替え)が行われるという話も極めて怪しい。
    (可能性は否定しませんが)

  281. 2555 2554

    訂正です。

    土地や建物を売却・賃貸することを、

    土地や建物を売却・賃借することを、

  282. 2556 匿名さん

    自社ビルだから、これまで土地を最大利用してこなかったけど、不動産業者に渡れば、目一杯使われることになる。
    マンション業者でないことを祈るしかないね。

  283. 2557 匿名さん

    常陽脇の立体や、駅北立体は、
    暫定利用だそうですね。
    いずれは無くなるようです。

  284. 2558 匿名さん

    これまでは、その地域の人口が増えれば、消費も増えた。
    が、竹園・吾妻地区のMS建設が例年続いているにも関わらず、飲食店の新設すら無いような。

    消費そのものが無くなる少子高齢化の典型だが、その様子は日常からは感じられない。
    いったい、この状況をどう捉えればいいのだろう?

  285. 2559 匿名さん

    >>2558 匿名さん
    国道6号沿いにロードサイド店舗が集積しない理由が、将来的に6号バイパスが出来て、交通量が減るからだそうですね。
    それと同様に、今のつくば駅周辺は、中心地が駅北に移るのが目に見えてるので、既存の商業地への出店はリスクが高いんですよね。
    駅北は、吾妻小や保育園なども移設してしまえば、駅直結地で、イーアスがすっぽり入る5ヘクタールぐらいの土地が生み出されますからね。そこだけで、人の流れは一気に変わってしまう恐れがあります。
    そういう意味で、今のつくば 駅前が、手を出しづらい商業地になってしまってるのは確かです。

  286. 2560 匿名さん

    春日、学園の森のマンモス校化。
    竹園西、竹園東の老朽化問題。

    話題は尽きないが、
    竹園両校と吾妻小の生徒数に変化はないのだろうか。

  287. 2561 周辺住民さん

    竹園は東も西もすでに生徒で目一杯だけど、マンションや建売の販売が止まらない。
    じつはこっそり人口増加してる場所ですよね。
    ここ2~3年でスーパーなんかは客が多くなってる。
    けど、外食はそれほど栄えてこないのは、景気の問題?それとも店の問題?

  288. 2562 匿名さん

    >>2561 周辺住民さん
    情報ありがとうございます。

  289. 2563 マンション検討中さん

    竹園三丁目はもう再開発ないのかな?
    蕎麦屋の前の戸建が気になってるんだけど、最近の情勢見ると吾妻方面の方が住みやすくなりそうなような。
    スーパーが出来ればいいんだけど。
    蕎麦屋の前のところだとスーパーが遠いので、この先衰退するならスーパーが近くに出来ることもなさそう。

  290. 2564 周辺住民さん

    蕎麦屋の前って、スーパー遠いの?
    カスミなんて徒歩5分だし、自転車なら数分なんですけど。
    これで遠いなら、自分でスーパー経営するしかない。

  291. 2565 マンション検討中さん

    5分じゃつかないと思いますが。
    自分でスーパーを経営って、話が飛びすぎてて参考になりません。
    スーパーのことを書いたからややこしくなったけど、つくば駅周辺に住むのにあの場所の将来性ってどうなのかな、と気になったわけです。

  292. 2566 匿名さん

    昔は、竹園ショッピングセンターにカスミが入っていました。
    その頃は徒歩5分でした。

    竹園3丁目はかつては一番人気の地区だったのに、いつのまにかコンビニさえ遠くて買い物不便な一等地になってしまい、残念。ついに常陽銀行窓口も撤退。郵便局だけはかろうじて残っています。

    並木ショッピングセンターは建て替えてスペースを有効利用しているのに対して、竹園ショッピングセンターは人が少ないのに広々とした空間があり、もったいないですね。変質者の出現率も多く、あのあたりを放っておくことはマイナスばかりです。

    お蕎麦屋さんの前からカスミまでは、東大通りの信号があるので、徒歩10分はかかります。ウェリスは駅側にあり、陸橋を渡ればよいので買い物便利ですが、竹園3丁目の南側や東側は、坪単価の割りに色々と不便です。

  293. 2567 匿名さん

    【茨城】17年路線価 つくばが3年連続トップ 守谷で県内唯一3.8%上昇 2017年7月4日
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201707/CK20170704020001...


    つくば市吾妻一「つくば駅前広場線」一平方メートル当たり二十五万五千円で横ばいキープ。

  294. 2568 購入経験者さん

    バブルですね。地価ってどうやって下げるんでしょう?
    意図的に下げることはできないんでしょうか。

    誰も買わなければいいんだ。とりあえず様子を見ておけば、
    自然に下がっていく。

  295. 2569 匿名さん

    過去数年、つくば市内はどこもほぼ横ばいでしょう。

    竹園1丁目6番1は1994年で今の5倍の 125万円/m^2 もしたんですね。
    すごい時代。

  296. 2570 匿名さん

    ライトオンの4階で、タバコの煙を振り撒いていた人たちがいなくなると思うと、スッキリ!!

  297. 2571 匿名さん

    >>2567 匿名さん

    それ、去年の記事ですよ。

    今年の
    クレオスクエア前は、
    逆に上昇しましたね

    去年から1万上がって
    26.5万だそうです。

    水戸は逆に5000円ダウンの
    23万。

    差が拡大しましたね。





  298. 2572 匿名さん

    つくばエクスプレスは当初からつくばが始発の予定でしたか?もう少し先まで計画ありませんでしたか?

    つくばの価値を高めるために、つくば止まりになった、という噂を耳にしました。

    そうだとしたら、その思惑は当たった?

  299. 2573 匿名さん

    >>2572 匿名さん
    >>つくばの価値を高めるために、つくば止まりになった、という噂を耳にしました。
    元々常磐新線とか第二常磐線と呼ばれていた計画で、終点をつくばにするか、千葉県我孫子にするか検討されたのみ。
    茨城空港や土浦延伸考想も現実化にはほど遠く、東京駅延伸は検討されている模様。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%96%B0%E9%...

  300. 2574 匿名さん

    こんな感じでリニアを通してはどうかな。

    東京→成田→つくば→宇都宮→那須

  301. 2575 匿名さん

    >>2573 匿名さん
    8両編成が先だと思う。

  302. 2576 匿名さん

    >>2569 匿名さん
    今も高いと思ってたけど、昔の方が全然高いんですね

    その頃はそれだけの地代やら賃料やら払ってもやっていけたのに、今はずっと安くてもダメってのは、相当人が店舗で買い物をしなくなったのでしょうか。

  303. 2577 ご近所さん

    >>2576
    地代が下がっていなかったんじゃないでしょうか?
    上げることはあっても、既に入ってる店子の地代を下げる菩薩はいないかと。

  304. 2578 評判気になるさん

    >>2569 匿名さん

    まだバブルの名残が残っている頃ですね。

    バブル期は日本中異常な価格でしたから。その頃は学園地区内は住宅用地が希少だったので、驚くような地価でした。学園周辺部の田舎でさえ、今の竹園並みの地価。

    不動産業者は、あの頃に戻りたいでしょうね。

  305. 2579 匿名さん

    >>2578 評判気になるさん 

    当時、水戸の不動産屋に頼んで学園地区で土地探しをしました。
    数少ない住宅用地の出物も、学園地区の不動産屋が駆け引きしてなかなか売ってくれなかった。

    しばらくして、水戸の不動産屋がうちに黙って
    学園地区の不動産屋から自社用に土地を入手。転売で儲けるつもりだったんだね。

    そうしたらバブル崩壊。水戸の不動産屋は損をしてた。

  306. 2580 匿名さん

    路線価の上昇は、ここの住人的には、
    都合悪いみたいねw

  307. 2581 周辺住民さん

    企業や店が進出できないなら問題だと思いますね。
    しょせん田舎なんですから、それ相応の値段になればいいと思ってます。

  308. 2582 匿名さん

    これから買う人には価格は低い方が良く、売る予定の人には高い方が良い。

    だから、両極端の意見ばかりになる。

  309. 2583 通りがかりさん

    人口の割に、消費いよくが低すぎるんだよね。
    公務員や研究者が多いからかな

  310. 2584 匿名さん

    そうなの?
    どんなデータを元にしているのでしょうか。

  311. 2585 匿名さん

    >>2583
    小売業が不振なのはつくばに限った話ではないとおもいますよ。
    服や靴、家電など実店舗でショールーム的にチェックして
    ネットで注文とかやりがちではないですか?
    公務員とか研究者とか関係なく世の中全体の流れだと思います。

    ため込んでいるだけでなくそれなりにお金は使っているけれど、
    落とす場所が変わってきただけではないでしょうか?

  312. 2586 匿名さん

    >>2582 匿名さん
    田舎だから、相応の地価に下がれば良いとか
    とても買う予定がある人の意見には思えないね。
    中心地に住む人は中心地の価値を理解してるから買うんですよね?
    田舎で駅前に価値は無いんだから
    もっと地価を下げろって?

    そう思うということは、中心地に手を出す予定は無いんですよね?
    それなのになんのために地価を下げろと言っているのでしょうか?
    すごく疑問ですね。


  313. 2587 匿名さん

    >>2586 匿名さん
    あなたはつくば駅前の価値が上がればいいと思ってるんですよね?
    現状は住宅需要ばかりが旺盛で、テナントは賃料や地価が高すぎて入れない、入っても見合った売り上げが立てられず撤退という事態が相次いでいる。
    その結果としてのつくば駅前の閑散ぶり。
    つくば駅前を賑わせ、その価値を真に実力に合った盤石なものとするには、地価を下げるしかないと思いますよ。
    それを嫌がるのはここ数年、高値で駅前不動産を掴んでしまった人達だけです。
    つくば市民全体から見れば、それはエゴ以外の何者でもないです。


  314. 2588 周辺住民さん

    >>2586
    誰もが資産価値を考えて(投資として)土地を買うわけではないです。
    ずっとそこに住むつもりなのだから、買ってしまえば同じです。
    そこに住みたいから土地を買っているのです。
    まあ、固定資産税もありますが、つくば程度では大した差ではないですしねえ。。
    買ってしまえば、住みやすい街になることを祈るだけです。

    そんなに変なことでしょうか?

  315. 2589 匿名さん

    住宅需要ばかりが旺盛?あまり聞いたことないですね。住宅需要ぐらいしかないところは、
    たとえば土浦駅前のように、商業地価と住宅地価の差が無くなってるような所を言うんじゃないですかね?基本的に商業地の方が
    なんでも制限無く建てられますから、
    土地利用の自由度が高くなります。
    でも、住宅需要ぐらいしかない商業地だと、
    土地利用の自由度の高さは価値にならないんですよ。だから、住宅ぐらいしか需要がないのに、
    商業地となっているところは、
    住宅地価と商業地価の価格差が無いのです。

  316. 2590 匿名さん

    >>2589 匿名さん
    理論上の計算はなんとでも言えるので結構なのですが、実際問題として撤退が相次いで、マンションばかりが建つことの説明にはなりませんね。
    理論上の価値はどうより、つくば駅前が賑わってくれることが、周辺住民も含めてつくば市民にとってはプラスなはずです。
    繰り返しますが、それを嫌がるのは高値で駅前不動産を掴んでしまった人達(デベ含む)。


  317. 2591 匿名さん

    地価に関しての意見は対立して当然。

    売るつもりがない人でも、後から買って住む人が自分たちよりずっと安く手に入れたら気持ちはよくない。

    ただ、上に意見があるように、駅前の賑わいが必要と言われながら、寂れていくのは、利益が少ないからでしょう。古い建物を直してまで経営を続ける価値もないと見なされている状態。

    衰退の根本的なところが解決できていない。

  318. 2592 匿名さん

    地価は結果です。
    需要が無いなら安くなります。

    地価が安いのが良いということは、
    需要がない方が良いというのと同じ意味です。

    需要が無い土地には
    商業だろうが住宅だろうが何もやって来ませんよ。

    需要ない方が、
    街づくりがうまくいくということはあり得ません。


  319. 2593 匿名さん

    駅前に商業テナントが入らないのは車社会では不便だから。
    賃貸料が多少安くなったとしても状況は変わらないでしょう。
    逆にマンションには最適ですね。

  320. 2594 匿名さん

    その土地の用途地域が住居専用か工業専用でない限り、その土地の地価が住宅需要と商工業需要のいずれが反映されたものかどうかはわかりません。

    私はつくば駅前の地価は、住宅需要が主になって牽引していると考えています。
    少なくともエンブレムの販売時期ぐらいまでは、それが有効に作用していた。

    しかし、西武撤退後、購買層の内心ではそれなりに変化が生じている気がします。
    レーベンコアリス及び竹園のフージャース物件の販売状況が、つくば駅前地価のひとつの分岐点になるのではないかと思っています。

  321. 2595 匿名さん

    >>2593
    本当にそうであれば、抜本的に駅前の構造を造り変えない限り、長期的には車社会に見合った地価に落ち着くしかない。
    多少安くなるとかのレベルではなくなるかもしれません。

    それが嫌なら住宅需要があるうちにマンションを建てさせるしかない。
    さすがにあの地域を住居地域に指定することは自治体はしないでしょうし。

  322. 2596 匿名さん

    駅近マンション需要を支えている購買層はこれまで一定数存在した。
    たとえば、夫婦共働きで、夫婦の一方が都内通勤、他方が茨城勤務のファミリー。
    子ども(中・高・大学生)が上り線を使って通学しているファミリー。

    他方で、駅周辺には、民有地がほとんどなく、マンションや住宅地の供給量が過度に少なかった。

    この需要と供給のバランスの中で、つくば駅周辺の住宅地としての価格は高値を維持してきた。

    しかし、まず需要の限界。
    駅近マンション需要を支える購買層といっても限られている。
    (普通の共働き家庭なら、配偶者の一方が茨城勤務でない限り、もっと都内寄りのマンションを買う。)

    次に、供給過多。
    官舎売却等で住宅地供給量が激増予定。官舎だけでなく、つくば中央署も売却予定。
    東新井のエイブルのマンションも筑波銀行の関連会社の関友商事が購入して、マンション業者に売る予定。

    これでは、価格が値崩れするのは目に見えている。
    コアリスがその分水嶺になる予感。

  323. 2597 通りがかりさん

    というか、バランス考えたら、今新しい商業ビルっておかしいですよね。
    まずは人口が増えて、それから商業施設。
    コアリスとかマンションが増えて、次に西武跡が埋まって、それでも需要があれば商業施設。
    長期的にみれば、今の流れ、順序は妥当。
    商業施設の需要がないわけじゃないし、マンションだけで良いわけでもない。

  324. 2598 匿名さん

    アルコーブ、スロップシンクなし、直床などコストダウンしないと売れる価格にならないということは、住宅需要も限界が来ているのかもしれない。
    そういった価格に比してコストダウンな仕様を嫌う購買層が多数派になったら終わりです。

    まだ、つくば駅前というだけで買う人達が居るうちに売って売って、周辺住民を増やさないと商業需要も生まれない。

  325. 2599 匿名さん

    何を言っても
    地価は上がってます。
    もし、それが住宅需要が牽引してるものだとしたら、

    西武撤退して商業ボロボロになったら
    住みたいと思う人が逆に増えたってことなんでしょうから凄いですよね

    まったく意味不明な上昇ですね

  326. 2600 匿名さん

    >>2599
    君はまず2596をよく読みなさい。
    駅近の住宅需要は、商業地に誘引されたものではなく、電車で通勤通学するというメリットを享受したい人の需要なわけですよ。

    そして、今回の公示地価の上昇は、茨城新聞も書いているように、レーベンがUR跡地を高値掴みしたことと全国的な土地価格上昇を反映させた結果に過ぎない。

    つまり、住みたいと思う人が増えた結果などではない。

  327. 2601 匿名さん

    >>2600 匿名さん
    >>電車で通勤通学するというメリットを享受したい人の需要なわけですよ。
    >>つまり、住みたいと思う人が増えた結果などではない
    自己矛盾を抱えながらの書き込みは読み手が混乱する。


  328. 2602 匿名さん

    2601: 匿名さん
    私には自己矛盾には見えませんが。
    どこがどう自己矛盾??

    「電車で通勤通学するというメリットを享受したい人の需要」が「増えた」と書いてあるわけではないですよね。
    その需要が一定数あることが書かれているだけでしょう(しかも、商業地誘引との対照のために書いてあるだけ。)。

    電車通勤通学需要を抱える人の数が増えたとは書かれていないため、「住みたいと思う人が増えた結果などではない。」とも矛盾しない。

  329. 2603 匿名さん

    >>2600
    「茨城新聞も書いているように、レーベンがUR跡地を高値掴みした」
    ネットでは確認できていないのですが、有料記事に書いてあるのでしょうか?
    個人的には正しい(その為に迷惑している人達も少なくない)と思うのですが、裏付けが知りたいので、よろしくお願いします。

  330. 2604 匿名さん

    >>2599
    西武が撤退して残念に思った人は多いでしょうが、駅周辺のマンションを購入した人にとって西武やイオンが重要な要素だった人は少ないと思いますよ。

    それに1年単位の数パーセントの変動で上がった、下がったを言っても意味が無いでしょう。

  331. 2605 匿名さん

    >>2600 匿名さん
    >>有料記事に書いてあるのでしょうか?
    昨日の茨城新聞に出ていました。

  332. 2606 匿名さん

    県内主要都市
    ほとんど下がってますよ

  333. 2607 匿名さん

    毎日の記事はこんな感じ

    >不動産鑑定士によると、複合商業施設や銀行などが集積し、近くに分譲マンションも建ち並ぶエリア。西武百貨店の撤退などのマイナス要因もあったが、都市再生機構(UR)庁舎跡地が高値で落札されたことなどがプラス要因となった。

  334. 2608 匿名さん

    レーベンの高値掴みがなかったら下がっていたのかも
    終わりの始まりだな

  335. 2609 匿名さん

    昨年は横ばいだったからね。

  336. 2610 匿名さん

    確か西武撤退したから
    横ばいだったんだよね

    でも、そのあとマンション用地を
    このあたりの最高価格26.5万に対して、
    約50万+解体費で買ったから地価上昇したのか

    そういう実績があれば
    土浦だって取手だって上がったのでしょうけどね

  337. 2611 匿名さん

    路線価が上がったのは吾妻1丁目です。
    レーベンが竹園の土地を高値掴みすると吾妻の地価上昇に影響する?そうは思えないです。北1駐車場の譲渡のほうが影響ありそう。同じ吾妻で同じ通りですから。

  338. 2612 匿名さん

    住居の需要があるうちは下がらないかもね

  339. 2613 匿名さん

    >>2611
    竹園の土地売買価格が吾妻の地価に影響するか否か、それを判断する資格は不動産鑑定士なのでは。

  340. 2614 匿名さん

    大和ハウスが取得した土地は、
    UR跡とは比べ物にならないぐらい高いでしょうから、その取引の影響はあるかもね。

    っていうか、つくば駅周辺の商業地価が
    住宅需要だけでつりあげられてるのだとしたら、
    最近の上昇は、説明がつかない。

    なんで西武撤退して住む場所として人気が上がるの?
    普通逆でしょ。

    常磐沿線の各駅前は、ネガティブな要因となるような変化は見られなかったのに、横ばい。
    国内全部上昇基調ならネガティブ要因無かった常磐沿線は上昇してるでしょ。


  341. 2615 匿名さん

    >西武百貨店の撤退などのマイナス要因もあったが、都市再生機構(UR)庁舎跡地が高値で落札されたことなどがプラス要因となった。

    このとおりじゃないの?
    人気なくなってきててマイナスのはずが、レーベンがマンション用地として異常な高値掴みしてプラスになった。
    まさに住宅需要に牽引されたってことです。

    ただし問題は実際の購買層の需要が今までどおりかということ。
    レーベンの目論見どおりにいくか、今までの需要に引きずられて見誤ったか。
    これからの販売状況が非常に楽しみです。

  342. 2616 匿名さん

    常磐沿線にはどこも手を出しませんね>マンション業社
    土浦駅前で最近、県内デベの日立ライフが
    安ーく買ったみたいですが。
    8階建マンションで元取れるぐらいの安さみたいですね。

    UR跡は7者で取り合ったから
    あの価格になったのでしょうが、
    ほかの6者が気になりますね

    こういう存在が地価を押し上げるのでしょうね






  343. 2617 匿名さん

    >>2616 匿名さん
    フージャースはエンブレム購入者への面目からか、入札に参加。
    もちろん、エンブレムの土地取得額よりも入札価格は低かったと思われます。

  344. 2618 匿名さん

    7社競合したんでどうしても手に入れたいレーベンが高値で入札しちゃったってことか。
    某ブログをみたけど、おかげでレーベンマンションは階高がエンブレムより10cm低くなった(その分詰め込み)らしいね。

  345. 2619 匿名さん

    詰め込みマンション

  346. 2620 匿名さん

    跡地の高額落札はそのまま、物件価格の高騰に繋がり
    住民となる購入者の絞り込みと販売期間の長期化を招くことが多い。

    結果、そのエリアの人口回復が一層、遅延。
    短期間での官舎退去による人口の希薄化が長期化することとなる。

    これは本当に厄介な事態。
    2035年をピークにつくば市の人口は減少に転じる。あと17年。

  347. 2621 匿名さん

    URレーベン以後の高額落札はもうないでしょう。
    これからいくらでも払い下げがあるから。

  348. 2622 匿名さん

    今年の茨城県内路線価の最高額は、吾妻一丁目つくば駅前広場線で、
    1平米26.5万円でした。
    UR跡地は竹園ながら、1平米47.1万円での取得ですね。
    購入企業(タカラレーベン様)に敬意を表します。

  349. 2623 匿名さん

    それでも1位は竹園でなく吾妻ということは、やはり駅の存在は大きいということですかね。

  350. 2624 匿名さん

    現状はまだ全般的に見れば好景気。
    一方で内需向けは全国人口減少の折、小売・流通とも前年度水準維持も厳しい。

    仮にオリンピック後の景気低迷を想定すると
    跡地売却そのものが中断もしくは物件販売も途絶する可能性が無いとはいえない。

    つくば市内の物件販売は極端だから。
    あくまで、妄想に近い可能性のお話。

    いずれにしても、それら景気変動に耐える
    つくば駅周辺の再生計画が欲しい。

  351. 2625 匿名さん

    >>2622 匿名さん
    タカラレーベンじゃなくて
    競合があるから高くなったんでしょう
    だから競合に感謝ってことでは?

    競合の起きてない
    土浦駅前のマンション用地(商業地)は、

    近隣地価と同等の1㎡ 9億ぐらいでしたね。
    UR跡の五分の一。

    だからといって
    "日立ライフしてやったり"
    なんて思う人はいないと思います。
    競合がなさそうなところは、
    そういう価値しかないからです。

    ここの住人の中には、

    "競合の無い安い土地を買わずに
    競合のある土地を高値で買うのはバカだ"

    という、おかしな考え方をしている方がいるみたいですね

    車社会なんだから
    駅前なんて意味がない、
    中心地なんて特別な価値は無い

    いくらそう主張しても、
    バカげた割高な地価のところで
    さらにバカげた競合が起きる。

    でも、個人的には、
    バカげてるとは思いませんね。
    いくら自分の価値基準とかけ離れたことが
    起こっているとしても、
    これは当然の動きだと思ってます。

    不動産なんてそんなもんです。
    "自分なら買わない"が圧倒的に多くて良いのです。

















  352. 2626 匿名さん

    では高い土地を買ったらそれだけで成功?
    そんなわけないですね。
    レーベンしてやったりになるか、やっちまったになるか、全ては売れ行き次第でしょう。
    土浦の土地にしても、安く仕入れて良く売れればしてやったりになるのです。

  353. 2627 匿名さん

    土浦駅前のマンションは、まあ安いだろうし需要の蓄積もあるからすんなり売れそうだよね。コアリスとは対照的に。

  354. 2628 匿名さん

    >>2625
    マンション用地としての競争はあったが、商用地としての競争は皆無なのが駅前の今を良く表していますね。

    価値というのは立場によって変わるし、ここへの書き込みでそれをごっちゃにして考えている人は少ないと思います。
    いろいろな問題を切り分けられていない様に見えますよ。

  355. 2629 通りがかりさん

    商用地として西武跡が存在している以上、これ以上拡大しても無謀ですよね。

    西武跡を再活用して、周囲をマンションっていうのが行政や業者の了解事項ではないでしょうか。

    個人的にも了解可能な流れ妥当だし思います。
    商業のニーズが無いのではなくて、西武跡で十分すぎるので、足りないものとしてマンションです。

  356. 2630 匿名さん

    >>2628 匿名さん
    UR跡地にマンション業者以外の入札はどれくらいあったのでしょうね。
    それによって今のつくば駅前の商業・ビジネス需要の多寡が測れそうです。

  357. 2631 匿名さん

    >>2630 匿名さん
    応札7者全部
    マンション業者とは限らないでしょうね。
    これだけ高いと、商業系のグループがまぎれていた可能性もありますね。

  358. 2632 匿名さん

    >>2626 匿名さん
    街づくりサイドからみると、
    高く売れた方が良いですね。

    中心部の定住人口を考えるのであれば、
    総戸数少ないマンションは建てて欲しくないです。


  359. 2633 匿名さん

    >>2631 匿名さん

    あそこを売りだしたのは、西武撤退発表後でしたっけ?
    ここ2年くらいで一気に状況が変わっているので、今と2年前でもまた全然違うでしょうね。

  360. 2634 匿名さん

    >>2633 匿名さん
    撤退発表後ではなく
    撤退した翌月に入札が行われました。

    閉店によるネガティブニュースが飛び交ってる真っ只中の時期ですね。
    デベにとっては、再開発のにおいがしたのでしょう。
    大和もそうですけど、
    西武が撤退したことを、
    プラスに受け止めている。

    だから地価が上がるんですよ

  361. 2635 匿名さん

    >総戸数少ないマンションは建てて欲しくないです

    都心は質の高い小規模マンションがけっこう主流(あとはタワマンになる)。
    長谷工の大規模ばかりというのは田舎の証拠なので、つくばが「一味違う地方都市」と主張したいなら上質な小規模マンションもあったほうがいい。

  362. 2636 匿名さん

    質の高いマンションにしろ
    規模の大きなマンションにしろ

    まず、土地が高く売れなきゃ
    建たないよ

    土浦みたいに地価が安いところでは、
    土地も安く取得できて、
    小規模+低質なマンションが建ちますね

    安く取引されてる土地は
    それだけでダメなんです

  363. 2637 匿名さん

    >>2636

    でも、その土浦で分譲中の新築マンションは、二重床、lowE複層ガラス、太陽光発電など、コアリスあたりよりかなり高仕様のようだが。

  364. 2638 匿名さん

    >>2636 匿名さん
    土地が高すぎて仕様を落とさないと売れないのがつくば駅前です。

    これがもっと人気のある地域なら、仕様をしっかりしてもっと高くても売れるはずです。

    あるいは実力に見合った地価なら、同じ値段で仕様をしっかりできる。

    低仕様でも買ってしまう田舎の小金持ちがいたことが、つくば駅前にとっては幸か不幸か。
    しかしそろそろ小金持ちの数も限界かもしれない。


  365. 2639 匿名さん

    >>2637

    終の住処とするなら、構わないと思う。

    ただ、MS単体で実現できることは限られている。
    近隣の状況は快適な生活を実現するため
    MS本体の仕様より重要となることがあると思う。

  366. 2640 匿名さん

    >>2639

    >>2637
    >土浦みたいに地価が安いところでは、 土地も安く取得できて、 小規模+低質なマンションが建ちますね

    への反証というだけ。
    土浦のマンションのほうがいいとか言ってるわけではない。

  367. 2641 匿名さん

    >>2477続き
    西武跡+イオン跡 再生にむけた草案3

    西武跡地活用
    つくば市立こども図書館新設による短期滞在型商業複合文化エリアの構築案について

    本案は西武跡+イオン跡 再生にむけた草案2の別案である。

    本案は西武跡を現行建築同様、7層程度の最新設備を有する建築物に建替え
    その低層部に、つくば市立中央図書館の新館を設立するとともに、
    周辺建築物との関連性を高めることで、短期滞在型商業文化複合エリアを創出する草案である。

    本案において、図書館新設を改めて取り上げた理由は
    つくば市においても今後本格化する人口減少及び少子高齢化社会に先立ち
    世代間に共通する価値観として“本のある生活(ライフスタイル)“を共通テーマとして
    取り上げることにより、都市における魅力度向上を新たな形で実現することにある。

    周辺建物とは以下の通り。
    いずれも“本のある生活(ライフスタイル)“をキーワードにそのエリア内に
    ライフスタイル提案のためのエリアを有するものとする。
    ・つくばセンタービル
    ・つくばクレオQt+MOG
    ・BIVI 他各文化・商業施設。

    テナント構成案は
    ・つくば市立こども図書館
    ・一時預かり託児施設
    ・児童遊具施設
    ・生涯学習センター
    ・学習室
    ・カフェ、レストラン等 飲食店
    ・コンビニエンスストア
    ・郵便局窓口
    ・市行政窓口  等

    なお、駐輪場及び利便性の高い駐車場の確保は今後の検討課題とする。

  368. 2642 匿名さん

    2641です。唐突過ぎて申し訳ありません。

  369. 2643 匿名さん

    ほんとは土浦の商業地(容積率600%)の方が
    小さな面積の土地で戸数詰め込めるから、
    都市計画上はつくばよりマンション用地には向いてるはずなんだよね

    でも、圧倒的に需要がないんだよなぁ

    つくばの五分の一の土地価格で、
    取得して、それでなんとか
    つくばのより多少売れるぐらいだから、
    ほんとに需要ないんだろうな

    安いマンションってどんな住民層になるんだろ

  370. 2644 匿名さん

    土浦駅前のソリッドタワーは築20年ぐらい?あの頃はそれなりの需要があった。
    おそらく、つくばは20年ほど遅れて土浦を追いかけてるのではないだろうか。今の土浦は20年後のつくばの姿かもしれないね。

  371. 2645 匿名さん

    そう思うなら、西武跡地にMSなんて考えないことだね。

  372. 2646 周辺住民さん

    マンション建てるか

    税金突っ込むか

    2つに1つってことかしら

    悲しすぎる

  373. 2647 匿名さん

    >>2646 周辺住民さん

    2389:匿名さん
    [2018-06-24 18:53:24]
    西武跡+イオン跡 再生にむけた草案1
     敷地分割、部分売却による西武跡エリアの建替え推進案
    で掲載している通り、イオン側跡地は売却し、売却益を充当することを見込んでいる。
    築33年の現クレオ跡に、改修工事費用30億かけるよりは有益と判断した上での提案の一つ。

  374. 2648 匿名さん

    >>2646 周辺住民さん
    関西弁
    今度は女かw

    恥ずかしくないのかなぁ
    バレてるのに

    街に愛情のない人が、
    都市計画を語るべきではないと思うので、
    ほかに行って欲しいですね。


  375. 2649 匿名さん

    恥ずかしのはどっちか明らか

  376. 2650 匿名さん

    妬みとか
    僻みとか
    恨みなんですかね

    審査で落とされて
    つくばが嫌いになっちゃったのかな

  377. 2651 匿名さん

    ここは妄想を書き込む場所ではありませんよ。

    ぜひ、都市計画を語ってくださいな。

  378. 2652 匿名さん

    コアリスの最安の部屋と
    土浦の最高値の部屋が同じぐらいなので
    検討してみても良いかもね

  379. 2653 匿名さん

    マンションコミュニティだから都市計画ではなくマンション計画の話ばかりですね

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸